●『演習ミクロ経済学 第2版 (演習新経済学ライブラリ)』(新世社)
●『冬湖 歌集』(砂子屋書房)
●『青眼白眼 歌集』(砂子屋書房)
●『1週間で英語がどんどん話せるようになる26のルール mini版 (アスコムmini bookシリーズ)』(アスコム)
●『私の中の三島由紀夫 (ネプチューン〈ノンフィクション〉シリーズ)』(柏艪舎)
●『暮らしと世界のリデザイン 成長の限界とその先の未来』(花伝社)
●『いとしの自家製 手がおいしくするもの。』(ぴあ)
●『日本国憲法はこうして生まれた 施行70年の歴史の原点を検証する』(本の泉社)
●『暮らしのデザイン ラストステージの描き方』(夢の友出版)
●『現代ドイツ政治概論 (幸福の科学大学シリーズ)』(幸福の科学出版)
●『世界一やさしいメルカリ転売の教科書』(ソーテック社)
●『声に出して楽しもう俳句・短歌 2 短歌に親しもう』(金の星社)
●『声に出して楽しもう俳句・短歌 3 俳句・短歌をつくろう』(金の星社)
●『かんたん15分!材料3つですいすいスイーツ 4 プレゼントにぴったり!チョコスイーツ』(汐文社)
●『しごと場たんけん日本の市場 3 食肉市場ほか』(汐文社)
●『アンキロサウルス よろいをつけた恐竜 (新版なぞとき恐竜大行進)』(理論社)
●『これからの医療政策の論点整理と戦略的病院経営の実践 戦略的思考力を磨き、収益力を上げる経営処方箋49 (医療経営士実践テキストシリーズ)』(日本医療企画)
●『ブラック化する職場 コミュニティユニオンの日々』(花伝社)
●『医家16代の医師が解く中村天風健康哲学』(ロングセラーズ)
●『悩みの9割は読書が解決してくれる』(ロングセラーズ)
●『やさしくわかる星とうちゅうのふしぎ 2 太ようとわく星』(汐文社)
●『エラベル 優良企業ガイド 2018関西版 大阪府・兵庫県・和歌山県合併号』(東京商工リサーチ関西支社)
●『モンキー 霊長類学からワイルドライフサイエンスへ 1巻1号』(日本モンキーセンター)
●『クラシズム vol.1(2016春創刊号) 特集恋する日用品愛すべき不用品』(ゆめディア)
●『論語の力』(財界21)
●『こんな事で脊柱管狭窄症のつらい症状から解放された!』(日正出版)
●『糸魚川の民話 かみしばい絵本』(第一印刷所)
●『三丘スポーツ史 4 三丘体育会創立40周年記念』(三丘体育会)
●『PRSJ Yearbook 2016』(日本パブリックリレーションズ協会)
●『みさと 成田の文芸同人誌 第7号』(中邑房夫)
●『なぜ?の図鑑 昆虫』(学研プラス)
●『ドラッカーに学ぶ「ニッチ戦略」の教科書 継続的に儲かるビジネスモデルの作り方』(ダイレクト出版)
●『大麻という農作物 日本人の営みを支えてきた植物とその危機』(大麻博物館)
●『RETREAT 森と共に、歩む日々。』(金風舎)
●『美しいキモノ No.259(2017春号) 「古典模様」の着こなし術』(ハースト婦人画報社)
●『重要ニュースの社説を読む 2015年11月〜16年9月のニュースから 51テーマ掲載 社説よみくらべ』(新聞ダイジェスト社)
●『最新時事用語&問題 2018年度対応秋号 (試験対策の名門シリーズ)』(新聞ダイジェスト社)
●『とても大切な人ががんになったときに開く本 知っていますか?子どものこと、親のこと』(青海社)
●『摂津市 4版 (都市地図 大阪府)』(昭文社)
●『大学入試データ分析英単語VALUE1400 3000語レベル コーパス分析 3訂版』(数研出版)
●『デュアルスコープ総合英語 新訂版 (チャート式シリーズ)』(数研出版)
●『語彙力と読解力をつける現代文単語 評論・小説の重要語を文章中でおさえる』(数研出版)
●『エッセンシャル給食経営管理論 給食のトータルマネジメント 第4版 補訂』(医歯薬出版)
●『10分で読めるお話 4年生』(学研プラス)
●『学研まんがNEW日本の歴史 別巻1 人物学習事典』(学研プラス)
●『謡曲基歌集』(門脇達祐)
●『紙芝居絵日記』(絵芝居研究会)
●『日本共産党中央委員会総会決定集 第21回党大会 第1回中央委員会総会〈一九九七年九月〉→第8回中央委員会総会〈二〇〇〇年十一月〉』(日本共産党中央委員会出版局)
●『日本共産党中央委員会総会決定集 第22回党大会 第1回中央委員会総会〈二〇〇〇年十一月〉→第11回中央委員会総会〈二〇〇四年一月〉』(日本共産党中央委員会出版局)
●『日本共産党中央委員会総会決定集 第23回党大会 第1回中央委員会総会〈二〇〇四年一月〉→第6回中央委員会総会〈二〇〇六年一月〉』(日本共産党中央委員会出版局)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.38No.3(2017.3) 特集・心理社会的因子に起因する痛みへの対処』(真興交易株式会社医書出版部)
●『J−IDEO 感染症の現在を発信! Vol.1No.1(2017March) Special Topic De‐escalationを総括する』(中外医学社)
●『大阪府の高校卒程度〈行政〈18−21〉〉 公務員試験教養試験 2018年度版 (大阪府の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『山梨県の初級 公務員試験教養試験 2018年度版 (山梨県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『滋賀県の初級〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 2018年度版 (滋賀県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『岩手県の社会科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『熊本県・熊本市の養護教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『香川県の特別支援学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『Depression Strategy うつ病治療の新たなストラテジー Vol.7No.1(2017March)』(先端医学社)
●『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 794号(2017年4月号) 特集入学・進級おめでとう』(本の泉社)
●『理科教室 No.748(2017−4) 特集授業づくりの第一歩』(本の泉社)
●『月刊ゆたかなくらし 2017年4月号 〈特集〉私たちの誇り・介護の魅力・守りたい大切ないのち〜職員研究交流集会特集 3』(本の泉社)
●『作文と教育 子どもの生活と表現の魅力を No.848(2017年4月号) 特集・表現を大切にする。出会えてよかった!!』(本の泉社)
●『ジャパンタイムズ・ニュースダイジェスト Vol.65(2017.3) 特集トランプ新大統領就任演説生音声』(ジャパンタイムズ)
●『教員採用どこでも!特別支援学校学習指導要領 2018年度版』(一ツ橋書店)
●『キャリアアップ国語表現法 17訂版』(嵯峨野書院)
●『今日から、あやかし町長です。二 (仮) (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●『年下彼氏に迫られてます。 第3巻 (仮) (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『八犬伝 ‐東方八犬異聞‐ 第16巻 (仮) (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『狗神様と初恋の花嫁 (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●『幼女戦記 (6) (仮) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●『世界一初恋 ~羽鳥芳雪の場合2~ (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『世界一初恋 ~小野寺律の場合12~ (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『けものフレンズ 日めくり まいにちフレンズ!』(KADOKAWA)
●『A3!オフィシャルファンブック Party!!!! (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『スーパーロボット大戦V パーフェクトバイブル』(カドカワ)
●『東大式筋トレ術(仮) (星海社新書)』(星海社)
●『現代中国経営者列伝 (星海社新書)』(星海社)
●『クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方 (星海社新書)』(星海社)
●『迷宮大脱出!』(講談社)
●『パンダバーガー マグネットあそび (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●『キラキラ☆プリキュアアラモード アニマルスイーツつきえほん』(講談社)
●『DVDホットバージョンVol.145 (DVDホットバージョン(J))』(講談社)
●『べりべりはがして あそぶえほん たべたいな、あーん! (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●『火山のクライシス 小学館版科学学習まんが クライシス・シリーズ (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●『地底のクライシス 小学館版科学学習まんが クライシス・シリーズ (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●『加田伶太郎 作品集 (P+D BOOKS)』(小学館)
●『小説 阿佐田哲也 (P+D BOOKS)』(小学館)
●『まちの保育園を知っていますか』(小学館)
●『アトム ザ・ビギニング 僕オモウ故ニ僕アリ (ガガガ文庫)』(小学館)
●『僕と彼女の恋を超能力が邪魔している。 (ガガガ文庫)』(小学館)
●『群神アグニ (ガガガ文庫)』(小学館)
●『月とライカと吸血姫 2 (ガガガ文庫)』(小学館)
●『魔法医師の診療記録 5 (ガガガ文庫)』(小学館)
●『友人キャラは大変ですか? 2 (ガガガ文庫)』(小学館)
●『相沢梨紗×四方あゆみ キラキラって輝く星はどこにあるの でんぱ組.incアートブックコレクション4』(小学館)
●『かさじおやぶん いっけんらくちゃく! (おひさまのほん)』(小学館)
●『マーヤの自分改造計画――1950年代のマニュアルで人気者になれる?』(紀伊國屋書店)
●『イエスの譬え話2 いのちをかけて語りかけたメッセージは?』(新教出版社)
●『イースター・ブック 改革者の言葉と木版画で読むキリストの生涯』(新教出版社)
●『イノベーション政策とアカデミズム (科学技術社会論研究)』(玉川大学出版部)
●『最新農業技術 花卉 vol.9 特集:小ギク&スプレーギク栽培最前線 (最新農業技術)』(農山漁村文化協会)
●『最新農業技術 土壌施肥 vol.9 特集:有機栽培の新研究-輪作,緑肥,落ち葉堆肥 (最新農業技術 土壌施肥)』(農山漁村文化協会)
●『ティアラは世継ぎのために (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『星屑のシンデレラ (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『億万長者とかりそめの愛を (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『大富豪の情熱の流儀 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『大富豪と灰かぶりの乙女 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『嘆きのエンゲージリング (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『メイドを娶った砂の王 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『秘密は罪、沈黙は愛 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『愛憎が丘 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『涙雨のむこうに (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『シンデレラの最後の恋 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『伯爵が拾った野の花 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ハイランダーと清らな娘 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ボスとの予期せぬ一夜 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『イタリア富豪の凍った心 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『天使を抱いたシンデレラ (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ボスに囚われて (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『致死遺伝子 (ハーパーBOOKS)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『フィリグリー街の時計師 (ハーパーBOOKS)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『プレイボーイの花嫁 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『一夜のあやまち (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ミスター・トラブル (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ウエディング・ストーリー2017 情熱の誓い (ウエディング・ストーリー)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『もう一度恋に落ちて (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ウエディング・ナイト (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『一夜だけ愛して (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『条件つきの結婚 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『隠れ家のハネムーン (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『罪な伯爵 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『銀の沙漠にさらわれ (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『公爵と星明かりの乙女 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『悦楽の園の恋人たち (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『スウィート・ベイビー (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『古城に集う愛 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『真夜中のバラ (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『アンダルシアの休日 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『スペインからの手紙 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ブラックメイル (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『湖の秘密 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『記憶なき富豪への贈り物 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『ひそやかな略奪 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『追憶のひと (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『忘れがたき誘惑 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『プリンセスの願い (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『億万長者とかりそめの愛を (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『汚名 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『伯爵の甘い罠 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『キャンセルにご用心 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『早すぎた結婚 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『近代作家の基層 文学の〈生成〉と〈再生〉・序説 (近代文学研究叢刊)』(和泉書院)
●『新スタンダード口腔病理学』(学建書院)
●『日本の科学者2017年4月号 Vol.52』(本の泉社)
●『ガジュマルの樹の下で』(本の泉社)
●『保健室 2017年4月号 NO.189 【隔月】』(本の泉社)
●『Windows Server 2016パーフェクトマスター (パーフェクトマスター)』(秀和システム)
●『データ・サイエンティストを目指す人のためのR統計パーフェクトマスター (パーフェクトマスター)』(秀和システム)
●『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』(翔泳社)
●『Rビジネス統計分析 [ビジテク] (ビジテク)』(翔泳社)
●『LINE BOTを作ろう! Messaging APIを使ったチャットボットの基礎と利用例』(翔泳社)
●『孤立社会からの脱出 始めの一歩を踏み出すために (花園大学人権論集)』(批評社)
●『21世紀資本主義世界のフロンティア 経済・環境・文化・言語による重層的分析』(批評社)
●『感染と抗菌薬 Vol.20 No.1 2017 特集:結核・非結核性抗酸菌感染症の今―併発・合併症としての対策を踏まえて』(ヴァン メディカル)
●『哲学 はじめの一歩 楽しむ』(春風社)
●『哲学 はじめの一歩 働く』(春風社)
●『浅草 2011-2016 六区ブロードウェイ 日本人の肖像』(春風社)
●『研辰の系譜』(作品社)
●『希望を蒔く人 アグロエコロジーへの誘い』(コモンズ)
●『基礎情報科学 東洋英和女学院大学2017年版』(日本教育訓練センター)
●『Medical Education for MR Vol.17 No.65 2017年春号』(SCICUS)
●『小辞譚 辞書をめぐる10の掌編小説』(猿江商會)
●『オンナノコガレ!(it COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●『桐谷さんちょっそれ食うんすか!?(アクションC) 2巻セット』(双葉社)
●『蛍火の灯る頃に(ACTION COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●『なでしこドレミソラ(MANGATIME KR C) 2巻セット』(芳文社)
●『ジャスティス・リーグ:ダークサイド・ウォー(SB) 2巻セット』(小学館集英社プロダクション)
●『小林さんちのメイドラゴン公式アンソロジー(AC) 2巻セット』(双葉社)
●『BAROQUE 2巻セット』(復刊ドットコム)
●『恋する男たちシリーズ 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●『静粛に、天才只今勉強中! 新装版 2巻セット』(復刊ドットコム)
●『インテリやくざ文さん(鉄人文庫) 2巻セット』(鉄人社)
●『介護職員初任者研修テキスト 4巻セット』(介護労働安定センター)
●『六法全書 2巻セット』(有斐閣)
●『労務管理 2級 (ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト) 第2版』(社会保険研究所)
●牛山 隆信 (著)『カラー版 地図にない駅 (宝島社新書)』(宝島社)
●岡田 彰布 (著)『金本阪神タイガースに未来はない (宝島社新書)』(宝島社)
●桐山 徹也 (著)『愚者のスプーンは曲がる (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●江本 マシメサ (著)『長崎・オランダ坂の洋館 カフェ シュガーロードと秘密の本 (宝島社文庫)』(宝島社)
●日本歴史楽会 (著)『あなたの歴史知識はもう古い! 変わる日本史 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●エヴァン・スピリオトプロス/ステファン・チボスキー/ビル・コンドンエリザベス・ルドニック (脚本),富永 晶子 (翻訳)『美女と野獣 (宝島社文庫)』(宝島社)
●はまだ 語録 (著)『女流棋士は三度殺される (宝島社文庫)』(宝島社)
●西脇 俊二 (著),アベ ナオミ (画)『コミックエッセイ アスペルガー症候群との上手なつきあい方入門 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●トキオ・ナレッジ (著)『盛り合わせを選んだらお店のカモ! 大人の経済学常識 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『白洲次郎100の言葉 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●田丸 久深 (著)『YOSAKOIソーラン娘 札幌が踊る夏 (宝島社文庫)』(宝島社)
●筏田 かつら (著)『君に恋をするなんて、ありえないはずだった (宝島社文庫)』(宝島社)
●辻堂 ゆめ (著)『コーイチは、高く飛んだ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●アマラ (著)『猫と竜 (宝島社文庫)』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『本田宗一郎100の言葉 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●志駕 晃 (著)『スマホを落としただけなのに (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●しらいし まさよし (著)『橋本マナミ 『 流出 』』(ワニブックス)
●西田 幸樹 (著)『鈴木愛理 全集 2010-2017 『 永遠 』』(ワニブックス)
●谷本 真由美 (著)『不寛容社会 - 「腹立つ日本人」の研究 - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●廣瀬 純 (著)『カープ黄金時代の到来(仮) - 生え抜き選手が見てきたドン底と輝ける未来 - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●岩隈 久志 /前田 健太 (著)『超一流の適応力』(ワニブックス)
●八藤 浩志 (著)『見た目が若いは、武器になる。 - 一生劣化せず、今すぐ若返る。禁断の8スキル - (美人開花シリーズ)』(ワニブックス)
●大友 育美 (著)『無限レシピ』(ワニブックス)
●『商品開発・評価のための生理計測とデータ解説ノウハウ~生理指標の特徴、測り方、実験 計画、データの解釈・評価方法~』(エヌ・ティー・エス)
●曽我 しのぶ (著)『改訂3版 貿易実務の基礎がわかる本』(シーアンドアール研究所)
●石田 基広 (著),市川 太祐 (著),瓜生 真也 (著),湯谷 啓明 (著)『Rによるスクレイピング入門』(シーアンドアール研究所)
●『事例にみる外国人の法的支援ハンドブック』(民事法研究会)
●マンション維持管理支援・専門家ネットワーク (編)『管理組合・理事のためのマンション管理実務必携 管理組合の運営方法・税務、建物・設備の維持管理、トラブル対応』(民事法研究会)
●『学校法人会計要覧 平成29年版』(霞出版社)
●『プラント輸出データ便覧 2017年版』(重化学工業通信社)
●『経済産業六法 2016』(東洋法規出版)
●日本関税協会 (編)『通関士試験問題・解説集 平成29年度版』(日本関税協会)
●『実行関税率表 2017年度版』(日本関税協会)
●『関税評価ドリル 2017 通関士試験補習シリーズ』(日本関税協会)
●『計算問題ドリル 2017 通関士試験補習シリーズ』(日本関税協会)
●『通関手続ドリル 2017 通関士試験補習シリーズ』(日本関税協会)
●方丈堂出版 (編)『日本教科書大系 電子版DVD-ROM』(方丈堂出版)
●深沢 正雪 (著)『「勝ち組」異聞 ブラジル日系移民の戦後70年』(無明舎出版)
●北条 常久 (著)『評伝むのたけじ』(無明舎出版)
●森三喜子 (著)『奥会津南郷いろはかるた解説集』(歴史春秋社)
●SBCラジオ (著)『信州うわさの調査隊 2』(しなのき書房)
●松本 清二 (編)『あすか いのちのハーモニー』(金壽堂出版)
●『KJ 2017年4月号』((株)KJ)
●『第41回ピティナ・ピアノコンペティション参加要項 331号 「四期」が学べるピアノコンクール』(東音企画)
●『季刊 Evaluation no.63』(プログレス)
●『うるまネシア 第22号 特集 琉球独立を創る』(Ryukyu企画)
●寺尾 啓二 (著)『ヒトケミカルでケイジング〈健康的なエイジング〉 老いないカラダを作る (健康・化学まめ知識シリーズ)』(健康ライブ出版社)
●『ロシア連邦貿易通関統計 2015年度日本語版』(ジャパンプレスフォト)
●岩手めんこいテレビ (著)『めんこい湯めぐり手形』(岩手めんこいテレビ)
●声優アニメディア編集部 (編)『Men’s Voice LEUCITE (学研ムック)』(学研プラス)
●後藤 丹 編曲『楽譜 サン=サーンス 動物の謝肉祭[連弾] (全音ピアノライブラリー)』(全音楽譜出版社)
●安田 裕子 訳・解説『楽譜 キャロリン・ミラー:音楽会をはじめましょ![初級]』(全音楽譜出版社)
●安田 裕子 訳・解説『楽譜 キャロリン・ミラー:はじめてのジャズで音楽会![初級]』(全音楽譜出版社)
●奥山 清 編曲『楽譜 ピアノ伴奏シリーズ ザ・歌伴 昭和の演歌名曲 編【昭和45~63年】』(全音楽譜出版社)
●才能教育研究会『楽譜 鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集 vol.7 新版』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 岩崎重昭 ハーモニカ編曲集』(全音楽譜出版社)
●斎藤 寿孝|菊川 美智子『楽譜 独奏からアンサンブルまで CとAmで吹けるハーモニカ曲集 演歌編[改訂版]』(全音楽譜出版社)
●斎藤 寿孝|菊川 美智子『楽譜 独奏からアンサンブルまで CとAmで吹けるハーモニカ曲集 世界名歌編[改訂版]』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 ISR for Flute プーランク:フルート・ソナタ』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 ISR for Oboe プーランク:オーボエ・ソナタ』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 ISR for Clarinet プーランク:クラリネット・ソナタ』(全音楽譜出版社)
●加藤 昌則 作曲『楽譜 加藤昌則:FloFlaima(Floating Flash Images) for solo Vibraphone』(全音楽譜出版社)
●加藤 昌則 作曲『楽譜 加藤昌則:Un-hornism for Horn and Piano』(全音楽譜出版社)
●鈴木 輝昭 作曲 萩原 朔太郎 詩『楽譜 女声合唱とピアノための 内部への月影』(全音楽譜出版社)
●西村 朗 作曲 萩原 朔太郎 詩『楽譜 男声合唱とピアノのための 輪廻』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 楽曲解説付メロディー譜集 遠藤実のすべて ベスト200』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 zen-on score ベートーヴェン:《コリオラン》序曲 作品62』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 zen-on score ベートーヴェン:オペラ《フィデリオ》序曲 作品72』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 zen-on score スメタナ:交響詩《モルダウ(ヴルタヴァ)》』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 全音ピアノピース[ポピュラー]PPP-79 Triangle(SMAP)/オレンジ(SMAP)』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 全音ピアノピース[ポピュラー]PPP-80 ロビンソン(スピッツ)/楓(スピッツ)』(全音楽譜出版社)
●湯川 文彦 (著)『立法と事務の明治維新 官民共治の構想と展開』(東京大学出版会)
●平田 彩子 (著)『自治体現場の法適用 あいまいな法はいかに実施されるか』(東京大学出版会)
●加藤 耕一 (著)『時がつくる建築 リノべーションの西洋建築史』(東京大学出版会)
●田中 久美子 (著)『記号と再帰 新装版 記号論の形式・プログラムの必然』(東京大学出版会)
●内藤 正人 (著)『うき世と浮世絵』(東京大学出版会)
●中央教育審議会 (編) , 大杉 昭英 (解説)『中央教育審議会答申全文と読み解き解説 平成28年版』(明治図書出版)
●松下 崇 (著)『自治的集団づくり入門 (THE教師力ハンドブックシリーズ)』(明治図書出版)
●瀧沢 広人 (著)『絶対成功する!アクティブ・ラーニングの英文法ワークアイデアブック (目指せ!英語授業の達人)』(明治図書出版)
●松尾 剛行 (著)『士業のための Q&A改正個人情報保護法の法律相談』(学陽書房)
●西川 純 (編著)『すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校国語』(学陽書房)
●松田行正 (著)『デザインってなんだろ?』(紀伊國屋書店)
●公務員試験研究会『新潟県の高校卒業程度 2018年度版 (新潟県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会『富山県の初級 2018年度版 (富山県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会『福井県の2種 2018年度版 (福井県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●土木学会|土木計画学ハンドブッ『土木計画学ハンドブック』(コロナ社)
●『ペンタトニック虎の巻 改訂版 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『ヒキガタリズム~ゼロから始めるギター 3 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●中村 憲一 著・撮影『彦根城の桜 中村憲一写真集』(実業之日本社)
●『DVD 復活の丘 マリアが見守る浦上の受難』(智書房)
●『もう1つの臓器~腸内細菌叢の機能に迫る~ (健康ジャーナルPREMIUMシリーズ)』(星雲社)
●今木 加代子 (著)『衣装の語る民族文化』(東京堂出版)
●安次嶺 隆幸 (著)『2年生のクラスをまとめる51のコツ』(東洋館出版社)
●楠木 宏 (著)『「追い込む」指導 主体的な子どもを育てる方法』(東洋館出版社)
●西川 純 (編)『『学び合い』で始めるカリキュラム・マネジメント 学力向上編』(東洋館出版社)
●森本 のり子 (著),二神 弓子 (監修),楢原 尊行 (監修)『骨格診断と髪質診断で見つける もっと似合う髪型の法則』(日本文芸社)
●山﨑 ひろみ (著)『紙で作る、ほんものみたいな花と小物 美しい花26、愛される小物26』(日本文芸社)
●日下野 由季 (監修)『4週間でつくれる はじめてのやさしい俳句練習帖』(日本文芸社)
●角田 信朗 (著),山本 昌弘 (監修)『狙った筋肉を手に入れる!自重筋トレ完全メソッド 関節にやさしく筋肉に効く!』(日本文芸社)
●若野 紘一 (著)『肩・ひざ・腰の痛みは動いて治す! 痛みを和らげ、予防に役立つ運動・体操99』(日本文芸社)
●悪ノP (著)『ネメシスの銃口 (悪ノ大罪)』(PHP研究所)
●mothy_悪ノP (原作),壱加 (イラスト)『COMIC 悪ノ娘 第四幕』(PHP研究所)
●竹内 真 (著)『図書室のピーナッツ』(双葉社)
●三雲岳斗 (著)『密偵手嶋眞十郎 幻視(まぼろし)ロマネスク』(双葉社)
●布施鋼治 (著)『なぜ日本の女子レスリングは強くなったのか 吉田沙保里と伊調馨』(双葉社)
●康熙奉 (著)『朝鮮王朝と現代韓国の悪女列伝 魔性の女の栄華と転落!』(双葉社)
●mugumogu (著)『英語で楽しむ! I am Maru. 私信 まるです。』(双葉社)
●川内イオ (著)『BREAK!「今」を突き破る仕事論』(双葉社)
●菅野久美子 (著)『孤独死大国予備軍1000万人時代のリアル』(双葉社)
●井上 譲二 (著)『プロレス激活字シリーズVol.3 闘魂最終章 アントニオ猪木「罪深き太陽」裏面史』(双葉社)
●西田幸樹 (著)『柳いろはビジュアルブック「いろは」』(双葉社)
●篠原潔 (著)『「きすみぃえいみぃ 松嶋えいみ写真集」』(双葉社)
●双葉社 (著)『声優MEN(6)』(双葉社)
●臼井儀人 (著)『TVシリーズ クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶイッキ見20!!! 宇宙レベルの騒がしさ!! ご近所め-わく野原一家編』(双葉社)
●鄭 琮樺 (著), 野崎 充彦 (訳) ,加藤 知恵 (訳)『韓国映画100年史 その誕生からグローバル展開まで』(明石書店)
●林 良嗣|クワ原 淳『道路建設とステークホルダー合意形成の記録』(明石書店)
●K.ウィーベン|B.ファルケンベリ『徒手筋力検査 ビジュアルガイド-臨床の質を高める技術と機能評価-』(医道の日本社)
●清水 順市 編集 青木 主税 編集『リハビリテーション義肢装具学』(メジカルビュー社)
●池田 満 (著)『エンパワーメント評価モデルに基づく教員のバーンアウト予防プログラム 現場と研究者の協働による実践への示唆』(風間書房)
●原田智仁 (編著),關 浩和 (編著),二井正浩 (編著)『教科教育学研究の可能性を求めて』(風間書房)
●廣木一人教授退職記念論集刊行委員会 (編)『日本詩歌への新視点 廣木一人教授退職記念論集』(風間書房)
●成蹊大学文学部学会 (編)『人文学の沃野 (成蹊大学人文叢書)』(風間書房)
●高坂康雅 (編著),池田幸恭 (編著),三好昭子 (編著)『レクチャー 青年心理学 学んでほしい・教えてほしい青年心理学の15のテーマ』(風間書房)
●中山 一郎 (著)『エピソードの就活 キャリアカウンセラーが教える7つのステップ』(晃洋書房)
●秋田 巌 (著)『うつの人の風呂の入り方 精神科医からの「自分で治すための」46提案』(晃洋書房)
●稲垣 俊勝 (著)『マンガでわかる「固定資産税破産!!」 全国で続出する評価ミス・過大徴収』(合同フォレスト)
●『DVD 決戦攻撃命令 (戦争映画パーフェクトコレクション)』(コスミック出版)
●『DVD フレッド・ステア・ファーストステージ (ミュージカル・パーフェクトコレクション)』(コスミック出版)
●『Stuppy 15 (タツミムック)』(辰巳出版)
●渡辺 利夫 (著)『Rで多変量解析』(ナカニシヤ出版)
●豊川 祥隆 (著)『ヒューム哲学の方法論 印象と人間本性をめぐる問題系』(ナカニシヤ出版)
●風間 計博 (編)『交錯と共生の人類学 オセアニアにおけるマイノリティと主流社会』(ナカニシヤ出版)
●中沢 正江 (著),松尾 智晶 (監修)『自己発見と大学生活 初年次教養教育のためのワークブック』(ナカニシヤ出版)
●佐藤 正志 (編),前田 洋介 (編)『ローカル・ガバナンスと地域 (シリーズ・21世紀の地域)』(ナカニシヤ出版)
●権 赫泰|車 承棋『〈戦後〉の誕生-戦後日本と「朝鮮」の境界』(新泉社)
●工藤 雄一郎 (編) , 国立歴史民俗博物館 (編)『さらにわかった!縄文人の植物利用 (歴博フォーラム)』(新泉社)
●HOPBOX 福井信明 (著)『ZBrushCore超入門講座』(秀和システム)
●北九州市立大学 監修 廣渡 栄寿『シリーズ北九大の挑戦 5 コラボラキャンパスネットワーク-世代を超えて結びつく大学と地域』(九州大学出版会)
●近藤昌夫 (著),角伸明 (著),樫本真奈美 (著),高田映介 (著),新井美智代 (著)『ロシアの物語空間』(水声社)
●能津 万喜 (著)『神さまが熱烈に味方してくれる生き方』(リンダパブリッシャーズ)
●舟崎 克彦 さく 黒井 健 え『もぐらのムックリ 第2版 (おはなしチャイルドリクエストシリーズ)』(チャイルド本社)
●江藤 省三 (著)『決定版!投・走・攻・守上達ポイント 江藤省三野球教室』(東京新聞)
●アインシュタイン研究『とことん考える子になる! アインシュタイン式子供の論理脳ドリル』(東邦出版)
●『ジャズ・LPレコード・コレクション 13 全国版』(デアゴスティーニ・ジャパン)
●『ザ・コーヒー・ブック (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●『会える!東海のどうぶつ (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『会える!関西のどうぶつ (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『日帰りドライブぴあ関西版2017-2018 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『関西カフェブック (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●いとう せいこう『せいこうの歴史再考 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『歩く東京 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『究極のガツめし 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『テーマパーク&レジャースポットぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『SODA PLUS (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『新日本プロレスぴあ2017 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『リカちゃんぴあ 50th ANNIVERSARY BOOK (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『仮面ライダーぴあ 超スーパーヒーロー大戦 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『日帰りドライブぴあ東海版2017-2018 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『お得!満腹!食べ放題ホテルブッフェ&スイーツ2017-2018東海版 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●渡辺由佳 (監修)『絵解き フレッシュマンのための2017年式ビジネスマナー講座』(マガジンハウス)
●新藤晴一 (著)『We are オーバジンズ!(仮)』(マガジンハウス)
●『ブレインナーシング 2017年4月号(第33巻4号)』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 2017年4月号(第30巻4号)』(メディカ出版)
●『眼科ケア 2017年4月号(第19巻4号)』(メディカ出版)
●坂井 信幸 (編)『頭蓋内動脈ステントのすべて 留置場面のWEB動画付き/コイル併用からFlow Diverter・ICADまで』(メディカ出版)
●前平 謙二 (著)『アクセプト率をグッとアップさせるネイティブ発想の医学英語論文 プロ翻訳家が伝えたい50の基本動詞と読めるのに書けない英語表現』(メディカ出版)
●池田 隆徳 (編著)『超実践的! 抗凝固薬の使いかた (CIRCULATION Up-to-Date Books 17)』(メディカ出版)
●斉藤 百枝美 (著),宮本 法子 (著)『失敗から学ぶ薬を使う時の12のルール』(薬事日報社)
●『楽譜 日向美ビタースイーツ♪ BITTER SWEET GIRLS! (スコア・ブック)』(リットーミュージック)
●『シーバスハンティング 2017春夏号 (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●『チームしゃちほこ初写真集 SYACHI TRIP (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●斉藤 洋 (著)『二本の剣とアーサーの即位 (アーサー王の世界)』(静山社)
●『ハイエースパーフェクトブック 13 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『ブサかわいい猫週めくりカレンダーMOOK (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『hangtime 3 (GEIBUN MOOK)』(芸文社)
●仲代 達矢 (著) , 坂梨 直子 (インタビュー)『役者なんかおやめなさい 84歳、日本を代表する名優が語る、60年余の舞台人生 (THE INTERVIEWS)』(サンポスト)
●真江村 晃人|真江村 まき『日本の中のドイツを訪ねて』(三恵社)
●松尾 秀雄|堀川 新吾『食肉卸売業の業態変化に関する研究』(三恵社)
●『フィギュアスケートプレミアム 羽生結弦 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『旅する漢字てんつなぎ Vol.1 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『お尻性愛クラブ Vol.4 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『S660&BEAT MAGAZINE 4 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『日産スカイライン60年とその時代 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●『和布と手作り にほんの布で楽しむもの 2 (MUSASHI BOOKS)』(エフジー武蔵)
●ケン・セント・アンドレ (著)『トンネルズ&トロールズ完全版 アドベンチャー・コンペンディウム (T&Tアドベンチャー・シリーズ)』(グループSNE)
●クラーク・アシュトン・スミス (著),安田 均 (編),安田 均 (訳),広田 耕三 (訳),山田 修 (訳)『魔術師の帝国《2 ハイパーボリア篇》 (ナイトランド叢書)』(アトリエサード)
●アトリエサード (編)『ExtrART file.12 FEATURE:愛しき、ヒトガタ』(アトリエサード)
●『にっぽんの伝統園藝 3 (別冊趣味の山野草)』(栃の葉書房)
●『育てる調べる山野草2525種 改訂版 (別冊趣味の山野草)』(栃の葉書房)
●山田 広之 (著) , Guenter Brook (著) , Cameron High (著)『パーフェクト攻略IELTS総合対策』(テイエス企画)
●中村 彰彦 (著)『智将は敵に学び、愚将は身内を妬む』(ワック)
●日米医学医療交流財団『看護留学へのパスポート-専門職の道- (シリーズ日米医学交流 16)』(はる書房)
●中里 和伸 (著) , 野口 英一郎 (著)『不貞慰謝料請求の実務 判例による 主張・立証編』(弁護士会館ブックセンター出版部LABO)
●一之瀬 志郎『みんなあなたを好きになる!』(アイバス出版)
●塩川 香世『愛と死の真実』(UTAブック)
●地域構想研究所 編集『地域人 19』(大正大学出版会)
●チャールズ・ボンウェル (著),ジェームス・エイソン (著), 高橋 悟 (監訳)『最初に読みたいアクティブラーニングの本』(海文堂出版)
●せべ まさゆき (絵) , 国崎 信江 (監修) , WILLこども知育研究所 (編著)『たいふうどうするの? (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん)』(金の星社)
●せべ まさゆき (絵) , 国崎 信江 (監修) , WILLこども知育研究所 (編著)『かじどうするの? (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん)』(金の星社)
●せべ まさゆき (絵) , 国崎 信江 (監修) , WILLこども知育研究所 (編著)『ゆうかい・まいごどうするの? (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん)』(金の星社)
●せべ まさゆき (絵) , 国崎 信江 (監修) , WILLこども知育研究所 (編著)『こうつうあんぜんどうするの? (やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん)』(金の星社)
●菱山 南帆子 (著)『嵐を呼ぶ少女とよばれて 市民運動という生きかた』(はるか書房)
●うのわ 周行 (著)『カタカナ シャンソン フランス語』(ブイツーソリューション)
●田辺 昌子 (著)『鈴木春信 江戸の面影を愛おしむ (ToBi selection)』(東京美術)
●中国人気ブロガー招へいプロジェクトチーム (編),周藤 由紀子 (訳)『来た!見た!感じた!!ナゾの国おどろきの国でも気になる国日本 中国人ブロガー22人の「ありのまま」体験記』(日本僑報社)
●菊池 省三 (著) , 岡 篤 (著)『教師術 菊池省三・岡篤プロ教師の生きた学級づくりのノウハウが学べる』(喜楽研)
●磯 水絵 (文) , 小井土 守敏 (文) , 小山 聡子 (文)『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』(創英社)
●神奈川県立産業技術総合研究所 (著)『ものづくり企業のための公設試の賢い利用法 機械・材料分野の技術支援事例』(アグネ技術センター)
●山川 靖樹 (著)『社労士山川講義付き。 社労士基本テキスト 2017VOL.4 健康保険法・一般常識』(E‐prost)
●山川 靖樹 (著)『社労士過去問題10年網羅。 山川靖樹著過去問題集 2017VOL.4 健康保険法・一般常識』(E‐prost)
●森田鉄也 (著)『TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル』(朝日新聞出版)
●講談社 (編)『ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX 特製パンフレットホルダー』(講談社)
●吉河美希 (著)『吉河美希画集 魔女の帽子とダテメガネ (KCピース)』(講談社)
●青柳 隆夫 (監修)『医療用バイオマテリアルの研究開発 (バイオテクノロジーシリーズ)』(シーエムシー出版)
●中村 茂 (著)『心の接木』(東洋出版)
●末森 英機 (著)『粗末な小舟 ひとは愛することしか残されていない』(パピルスあい)
●北村 順 (著) , 田邊 一明 (監修)『循環器医が知っておくべき漢方薬 続 患者満足度を上げる次の一手』(文光堂)
●松村 直樹 (共著) , 平田 史昭 (共著) , 角方 正幸 (共著)『新キャリア開発支援論 AI時代のキャリア自律に向けて』(学事出版)
●ロバート・ヒルキ/デイビッド・セイン (著)『TOEIC®スピーキング・テスト問題集』(研究社)
●ロバート・ヒルキ/英語便 (著)『TOEIC®ライティング・テスト問題集』(研究社)
●亀井俊介 (著)『亀井俊介オーラル・ヒストリー――戦後日本における一文学研究者の軌跡』(研究社)
●森見 登美彦 (著)『有頂天家族 二代目の帰朝 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●八神 鏡 (著),風華チルヲ (絵)『異世界でチート無双してハーレム作りたいのに強すぎてみんな怖がるんですけど』(幻冬舎コミックス)
●六青みつみ (著),カゼキショウ (絵)『黒曜に導かれて愛を見つけた男の話 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●朝霞月子 (著),ひたき (絵)『蒼銀の黒竜妃 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●宮本れん (著),千川夏味 (絵)『はつ恋ほたる (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●田口 壮 (著)『プロ野球・二軍の謎 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●藤 えりか (著)『なぜメリル・ストリープはトランプに噛みつき、オリバー・ストーンは期待するのか ハリウッドからアメリカが見える (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●中村 仁一 (著)『大往生したけりゃ医療とかかわるな【介護編】 2025年問題の解決をめざして (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●深沢 真太郎 (著)『数学的コミュニケーション入門 「なるほど」と言わせる数字・論理・話し方 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●『新 英語抄録・口頭発表・論文作成 虎の巻 忙しい若手ドクターのために』(南江堂)
●『新 肺高血圧症診療マニュアル 根治を目指す最新の治療指針』(南江堂)
●『脊椎脊髄外科専門医試験問題集』(南江堂)
●『即引き!薬の必須検査値チェックブック』(南江堂)
●『住まいとお店のインテリア究極ガイド 2017』(エクスナレッジ)
●ヘンリー・キャロル (著)『偉大な風景カメラマンが教える写真の撮り方』(エクスナレッジ)
●平藤喜久子 (著)『日本の神様解剖図鑑(仮)』(エクスナレッジ)
●丸林さんち (著)『丸林さんちのDIYでつくるカフェスタイルの家と庭造り』(エクスナレッジ)
●『心地いい住まいの豊かな日常 小さな家で、ずっと暮らす』(エクスナレッジ)
●『台湾男子がこっそり教える 秘密の京都スポットガイド』(エクスナレッジ)
●山田奈美 (著)『小さいもので豊かに暮らす 昔ながらの暮らしの知恵で家仕事を楽しくする (仮)』(エクスナレッジ)
●『毎日おしゃれに暮らすクローゼットのルール』(エクスナレッジ)
●『斉藤アリスのときめきカフェめぐり』(枻出版社)
●『幸せのサイン』(枻出版社)
●池 明観 (著)『韓国史からみた日本史 北東アジア市民の連帯のために』(かんよう出版)
●竹野 一雄 (著)『キリスト教弁証家C.S.ルイスの遺産』(かんよう出版)
●メガハウス (原案) , 手島 史詞 (著) , BLADE (イラスト)『デスクトップアーミー (Jノベルライト) 2巻セット』(実業之日本社)
●エドガー・ヴァヘンハイム三世 (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 藤原 玄 (訳)『ハーバード流ケースメソッドで学ぶバリュー投資 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●吉野 勝美 (著)『明治期初等学校教育教科書 明治期の子供たちが受けた高いレベルの教育とその教科書』(米田出版)
●オリソン・S.マーデン (著) , 関岡 孝平 (訳)『前進あるのみ 「究極の楽観主義」があなたを成功へと導く (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●門田 美惠子 (著), 吉田 浩子 (著) , 青木 清 (監修)『子どもの生活と心身の健康 学校生活を快適に』(産業図書)
●和田 勝 (著)『流れがわかる中学歴史の授業』(風詠社)
●皆川 明 (著)『100日WORKSHOP ワタリウム美術館の新しいワークショップ ミナペルホネンの布地を使って暮らしに空想を取り入れよう。』(スペースシャワーネットワーク)
●設楽 博己 (著)『弥生文化形成論』(塙書房)
●萩中 淳 (編集) , 和田 昭盛 (編集) , 大類 洋 (ほか著)『薬学機器分析 第2版』(廣川書店)
●萩中 淳 (編集) , 片岡 洋行 (編集) , 四宮 一総 (編集) , 田和 理市 (顧問) , 足立 茂 (ほか著)『薬学分析化学 第2版』(廣川書店)
●上坪 正徳 (著)『シェイクスピアとロマン派の文人たち (中央大学学術図書)』(中央大学出版部)
●佐伯 藤生 (編)『会計事務職員の弁償責任 会計検査院における検定制度の解説と事例 改訂3版』(全国会計職員協会)
●上嶋 健治 (著)『いつでもどこでも心電図判読88問 スキ間で極意!!』(克誠堂出版)
●中村 洸太 (編著)『メールカウンセリングの技法と実際 オンラインカウンセリングの現場から』(川島書店)
●小根山 隆祥 (著) ,佐藤 知嗣 (著),飛奈 良治 (著)『神農本草経の植物 植物由来生薬の原色写真』(たにぐち書店)
●飯田 孝一 (著)『翡翠 (亥辰舎BOOK 宝石のほんシリーズ)』(亥辰舎)
●栗原 はるみ (著)『haru_mi vol.43(2017春) もやしの栗原です』(扶桑社)
●EXILE研究会 (編)『岩田剛典DREAM CHASER (三代目J Soul Brothers Photo report)』(鹿砦社)
●川崎 葉子 (著)『川崎葉子の魔法の“1日26時間” 大胆素敵に生きる』(致知出版社)
●小宮 孝之 (著) , 近江 利江 (著) , 向山 洋一 (監修) , ハラ アツシ (イラスト) , 前田 康裕 (絵札)『五色百人一首 語呂合わせで、完全マスター! 緑札』(汐文社)
●経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備室 (編集)『ガス事業年報 平成27年度』(日本ガス協会)
●薬袋 摩耶 (著) , 長村 洋一 (監修)『おいしい病院食は、患者を救う』(ウェッジ)
●クックビズ(株)Foodion (著), 岸田 周三 (ほか著)『一流の本質 20人の星を獲ったシェフたちの仕事論』(大和書房)
●山本幸司 (著)『末期がんでもまず10年元気で共存できる条件 がんサバイバー(生還者)がガン患者のために書いた本』(青萠堂)
●曽和 利光 (著)『「ネットワーク採用」とは何か 採用難時代を乗り越えるこれからのスタンダード』(労務行政)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2018vol.2E 腎・泌尿器疾患』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2018vol.2F 免疫・アレルギー性疾患・膠原病』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2018vol.2G 血液・造血器疾患』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2018vol.2H 感染症』(メディックメディア)
●Mark D.Stafford (著)『SUCCESSFUL KEYS TO THE TOEIC LISTENING AND READING TEST 新形式問題対応 第2版 INTRO GOAL→400』(桐原書店)
●Mark D.Stafford (著)『SUCCESSFUL KEYS TO THE TOEIC LISTENING AND READING TEST 新形式問題対応 第4版 1 GOAL→500』(桐原書店)
●Mark D.Stafford (著)『SUCCESSFUL KEYS TO THE TOEIC LISTENING AND READING TEST 新形式問題対応 第4版 2 GOAL→600』(桐原書店)
●Mark D.Stafford (著)『SUCCESSFUL KEYS TO THE TOEIC LISTENING AND READING TEST 新形式問題対応 第4版 3 GOAL→700』(桐原書店)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2018vol.3J 神経・精神・運動器疾患』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2018vol.3K−N 中毒・物理的原因による疾患/救急医学/麻酔科/医学総論』(メディックメディア)
●七色春日 (小説)『ギャング・オブ・ユウシャ 街角の錬金術師と魅惑のポーション 1 (BEGINNING NOVELS)』(キルタイムコミュニケーション)
●TAC簿記検定講座 (編著)『究極の仕訳集日商簿記2級 第3版 (TACセレクト)』(TAC株式会社出版事業部)
●福島 國光 (著)『基礎からの数学Ⅰ+A Express 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『基礎からの数学Ⅱ+B Express 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅰ+A 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅱ 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学B 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅲ 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 吉川 浩之 (著)『数学Ⅰ+A演習 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 北原 秀紀 (著) , 池内 仁史 (著)『数学Ⅱ+B演習 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅲ演習 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『センター数学Ⅰ・A 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『センター数学Ⅱ・B 10日あればいい! 2018 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『看護・医療系のための数学Ⅰ・A 10日あればいい! 2018入試 (短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『センター試験数学重要問題集 2018入試 (ベストセレクション)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『大学入試数学Ⅰ+A 2018 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『大学入試数学Ⅱ+B 2018 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●emily (著)『パンでPeace! 4 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●桜庭 ちどり (著)『ワケありギャルソンの手ほどき (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●巨小 (著)『STAND BY ME (仮) (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●KEI (著)『KEI画集 mikulife』(KADOKAWA)
●芳賀 日出男 (著)『写真民俗学 東西の神々』(KADOKAWA)
●石田 勝紀 (著)『30日間で身につく「地頭」が育つ5つの習慣 (仮)』(KADOKAWA)
●つねよし (著),印南 遊 (著),あかほり さとる (原作)『誰も知らない塔のある町3 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●電撃Girl’sStyle編集部 (編)『あんさんぶるスターズ!magazine vol.8 Valkyrie (仮)』(KADOKAWA)
●涼香 (著)『涼香画集 クリミ (仮)』(KADOKAWA)
●IsII (著),abec (著),川原 礫 (原作)『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 1 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●秋原 アン (著)『永遠の愛をキミに誓うよ。 (仮) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●眠空 (著),やのぽろん (イラスト)『七色バス (仮) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●ぴかお (著)『万能魔薬はありまセン!01 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●むく (著)『ひなたすたでい。(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●kashmir (著)『ゆせそま。(2) (仮) (電撃コミックスEX)』(KADOKAWA)
●加我 皓平 (著)『ハカセの気まぐれホムンクルス(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●彼岸 ロージ (著),涼風 涼 (著),TRIGGER (原作),岡田 麿里 (原作)『キズナイーバー(2) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●むうりあん (著)『遊んで! まんがのお兄さん(2) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●谷川 ニコ (著)『ライト姉妹(1) ヒキコモリの妹を小卒で小説家にする姉と無職の姉に小卒で小説家にされるヒキコモリの妹 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●松風 水蓮 (著),どろみず (著),galanti (原作)『コクラセ 1 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●江戸屋 犬八 (著),朝倉亮介 (著),九野 十弥 (著),くらふと (著),ほか (著),TYPE-MOON (原作)『Fate/Grand Order 電撃コミックアンソロジー 7 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●丸野 智 (著)『フェイクフレンズ ―悪女な親友と私の初恋― (仮) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●『グラビアザテレビジョンvol.50 (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●『グラビアザテレビジョンExtra (仮) (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●木蔵 シャフェ 君子 (著)『シリコンバレー式 頭と心を整えるレッスン 人生が豊かになるマインドフルライフ』(講談社)
●牧村 康正 (著)『「ごじゃ」の一分 竹中武 最後の任侠ヤクザ』(講談社)
●浅川 博忠 (著)『裏切りと嫉妬の「自民党抗争史」 (講談社+α文庫)』(講談社)
●弘兼 憲史 (著)『専務 島耕作 日本を守れ! 新生初芝の誕生編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●幸村 誠 (著)『ヴィンランド・サガ 旅立ち編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●武村 政春 (著)『生物はウイルスが進化させた (ブルーバックス)』(講談社)
●本間 希樹 (著)『巨大ブラックホールを見る (ブルーバックス)』(講談社)
●高橋 麻奈 (著)『入門者のJava 知識ゼロから効率的に学ぶ (ブルーバックス)』(講談社)
●山科 正平 (編)『新しい人体の教科書 上巻 (ブルーバックス)』(講談社)
●太田垣 康男 (著),矢立 肇 (企画・原案),富野 由悠季 (企画・原案)『機動戦士ガンダム サンダーボルト 外伝 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●横山光輝 (著)『大判 三国志 3 呂布と曹操 (大判三国志)』(潮出版社)
●いとう せいこう (著)『どんぶらこ』(河出書房新社)
●小檜山 博 (著)『人生という花』(河出書房新社)
●長谷部 千彩 (著)『私が好きなあなたの匂い』(河出書房新社)
●いとう せいこう (著),奥泉 光 (著)『漱石漫談』(河出書房新社)
●小林 カツ代 (著)『小林カツ代の日常茶飯 食の思想(仮)』(河出書房新社)
●カート・ヴォネガット (著),大森 望 (訳)『人みな眠りて』(河出書房新社)
●チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ (著),くぼた のぞみ (訳)『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』(河出書房新社)
●永山 久夫 (著)『「和の食」全史 縄文から現代まで 長寿国・日本の恵み』(河出書房新社)
●武藤 鉄城 (著)『マタギ聞き書き』(河出書房新社)
●大杉 日香理 (著)『幸せと豊かさへの扉を開く 龍神カード』(河出書房新社)
●モンテベロ (著),鈴木 泉 (訳)『ドゥルーズ 思考のパッション(仮)』(河出書房新社)
●菅原 晃 (著)『中高の教科書でわかるマクロ経済学』(河出書房新社)
●菅原 晃 (著)『中高の教科書でわかるミクロ経済学』(河出書房新社)
●加藤 直樹 (著)『謀叛の児 宮崎滔天の「世界革命」』(河出書房新社)
●宮尾 益知 (著),滝口 のぞみ (著)『部下がアスペルガーだと思ったとき上司が読む本』(河出書房新社)
●野村 萬斎 (著),高谷 史郎 (著)『三番叟/エクリプス(日蝕) MANSAIボレロ/転生』(河出書房新社)
●杉浦 日向子 (著)『江戸の旅人が愛した本(仮)』(河出書房新社)
●小杉 国夫 (著)『奥日光 花と絶景ウォーキング』(河出書房新社)
●長沢 節 (著),石川 三千花 (編)『美少年映画セミナー(仮題)』(河出書房新社)
●美篶堂 (著)『美篶堂とはじめる 本のお直し、仕立て直し』(河出書房新社)
●小紺 有花 (著)『白砂糖なし、乳製品なし、卵なし 甘酒で作る麹のおいしいおかず&スイーツ』(河出書房新社)
●Southpoint (著)『ふわっふわ♪ 幸せのスフレパンケーキレシピ(仮)』(河出書房新社)
●林 周作 (著)『世界の郷土菓子』(河出書房新社)
●奥津 典子 (著)『organic base 朝昼夜のマクロビオティックレシピ 増補新版』(河出書房新社)
●a.k.b. (著)『UVレジンアクセサリー テクニックBible(仮)』(河出書房新社)
●きりのみりい (著)『羊毛フェルトのスーパーリアルな猫と犬』(河出書房新社)
●添田 有美 (著)『まっすぐ縫うだけ♪ 簡単なのにかわいいチュニック&ワンピース(仮)』(河出書房新社)
●和らく会 (著)『切らずにできる着物の作り帯2(仮)』(河出書房新社)
●エブリスタ (編)『5分後に涙のラスト (5分シリーズ)』(河出書房新社)
●エブリスタ (編)『5分後に驚愕のどんでん返し (5分シリーズ)』(河出書房新社)
●エブリスタ (編)『5分後に戦慄のラスト (5分シリーズ)』(河出書房新社)
●石原 千秋 (著),小森 陽一 (著)『漱石激読 (河出ブックス)』(河出書房新社)
●齋藤 壽 (イラスト)『大人の塗り絵 POSTCARD BOOK 里山の野鳥編 (大人の塗り絵 POSTCARD BOOK)』(河出書房新社)
●石川 桂子 (著)『かわいい 竹久夢二の乙女ワールド (らんぷの本/マスコット)』(河出書房新社)
●山本 正 (著)『図説 アイルランドの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●SERVE編集部 (編)『REVS JAPAN ISSUE#1』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『ウディ・アレン (文藝別冊)』(河出書房新社)
●くらもちふさこ (著)『くらもちふさこ (文藝別冊)』(河出書房新社)
●STORY編集部 (編)『髪STORY VOL.4 Hair Catalog 2017』(光文社)
●西川眞知子 (著)『アーユルヴェーダで我慢しないアトピー生活 体と心の快の原理』(農山漁村文化協会)
●ローレン・ロング (著),やまね もとよ (訳)『ちっちゃな木のおはなし (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●斉田季実治 (監修)『天気のふしぎえほん』(PHP研究所)
●幸運社 (編)『これでカンペキ! 大人のマナー常識大全』(PHP研究所)
●今泉 みね子 (訳)『ネコの行動学』(丸善出版)
●益川 敏英 (著),パリティ編集委員会 (編)『新装復刊 パリティブックス いま、もう一つの素粒子論入門』(丸善出版)
●杉本 大一郎 (著),パリティ編集委員会 (編)『新装復刊 パリティブックス いまさらエントロピー?』(丸善出版)
●一般社団法人 臨床発達心理士認定運営機構 (編)『臨床発達心理士わかりやすい資格案内 [第3版]』(金子書房)
●やまもとゆうこ (著),やまもとゆうこ (イラスト)『ママのて』(こぐま社)
●西巻茅子 (著)『子どものアトリエ 絵本づくりを支えたもの』(こぐま社)
●中村 直人 (著)『コンプライアンス・内部統制ハンドブック』(商事法務)
●中村 直人 (著)『コーポレートガバナンスハンドブック』(商事法務)
●是永 論 (著)『見ること・聞くことのデザイン メディア理解の相互行為分析』(新曜社)
●倉田 剛 (著)『現代存在論講義Ⅰ ファンダメンタルズ』(新曜社)
●『展示される大和魂 国民精神の系譜』(新曜社)
●中江 桂子 (著)『不協和音の宇宙へ モンテスキューの社会学』(新曜社)
●ルチアーノ・フロリディ (著),春木 良且 (監修),春木 良且 (編),犬束 敦史 (監修),犬束 敦史 (編),先端社会科学技術研究所 (編),先端社会科学技術研究所 (訳)『第四の革命 情報圏が現実をつくりかえる』(新曜社)
●金川顕教 (著),黒川こうき (監修)『ラクラク・かんたん・超楽しい! ブックメーカー投資入門』(秀和システム)
●門脇 竜一 (著)『年下上司にイライラしない40の技術』(秀和システム)
●斎藤一人 (著),みっちゃん先生 (著)『斎藤一人 父の愛、母の愛 親に感謝すると無限の幸せが舞い込む』(マキノ出版)
●VERSUS研究会 (監修),奥田 保男 (編),谷川 琢海 (編),横岡 由姫 (編)『改訂版 超実践マニュアル 医療情報』(医療科学社)
●クリスティン・ヤノ (著),久美薫 (訳)『なぜ世界中の人がキティちゃんを愛するのか? “カワイイ”を世界共通語にしたキャラクター』(作品社)
●ヘイドン・ホワイト (著),上村忠男 (編),上村忠男 (訳)『歴史の喩法 ホワイト主要論文集成』(作品社)
●NOBU (著)『英語で歌えば上手くなる! ボーカリスト養成プログラム』(アルファベータブックス)
●田村昌三 (編著)『改訂版 産業安全論』(化学工業日報社)
●内山りゅう (著),内山りゅう (写真)『水のこと 水の国、わかやま。』(講談社エディトリアル)
●鶴丸礼子 (著)『鶴丸メソッドメディカルファッション®』(講談社エディトリアル)
●のむらしんぼ 著『コロコロ創刊伝説(コロコロアニキコミックス) 2巻セット』(小学館)
●八房龍之助 漫画『スーパーロボット大戦OGジ・インスペクターReco 2巻セット』(KADOKAWA)
●野々村朔 著『おとなりコンプレックス(KUROFUNE C) 2巻セット』(リブレ)
●きゅっきゅぽん 著『星間ブリッジ(ゲッサン少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●西炯子 著『初恋の世界(flowersフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●宮城杏奈 著『甘い吐息は隣人と(モバフラフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●山田こもも 著『純愛大吟醸(プチコミックフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●帯屋ミドリ 著『咲いたコスモスコスモス咲いた(ビッグスピリッツC) 2巻セット』(小学館)
●江島絵理 著『柚子森さん(ビッグスピリッツコミックス) 2巻セット』(小学館)
●カトウタカヒロ『ジンメン(サンデーうぇぶり少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●とちぼり木 原案『神つり(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●御景椿 著『できちゃった男子 波留日編(SBBC) 2巻セット』(リブレ出版)
●北沢きょう『メガネのキミがスキ!(BE×BOY COMICS) 2巻セット』(リブレ出版)
●国試対策問題編集委員会 編集『QUESTION BANK医師国家試験問 5巻セット』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 編集『QUESTION BANK医師国家試験問 3巻セット』(メディックメディア)