●ものゆう (著),HUKULOU COFFEE 永原律子 (企画・原案)『フクとマリモの HUKULOU COFFEEへようこそ (仮)』(KADOKAWA)
●小久 ヒロ (著),神戸 孝 (監修)『マンガで簡単! 女性のための個人型確定拠出年金の入り方 (仮)』(KADOKAWA)
●兎塚 エイジ (著)『Finale ゼロの使い魔コンプリートイラストコレクション 兎塚エイジ アートワークス(仮)』(KADOKAWA)
●佐々木 信夫 (著)『老いる東京 (角川新書)』(KADOKAWA)
●松浦啓一 (著)『したたかな魚たち (角川新書)』(KADOKAWA)
●猿田 佐世 (著)『自発的対米従属 トランプ時代の日米関係 (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●植島 啓司 (著)『運は実力を超える (角川新書)』(KADOKAWA)
●西村 京太郎 (著)『殺人へのミニ・トリップ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●枯野 瑛 (著),ue (イラスト)『終末なにしてますか? もう一度だけ、会えますか?#04 (仮) (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●竜ノ湖 太郎 (著),ももこ (イラスト)『ラストエンブリオ4 王の帰還 (仮) (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●池上 彰 (著)『池上彰の「経済学」講義2 ニュース編 覇権をめぐりお金が武器に (角川文庫)』(KADOKAWA)
●関 智一 (著)『声優に死す 後悔しない声優の目指し方 (仮)』(KADOKAWA)
●吉田 雄亮 (著)『浅草の月 渡り辻番人情帖(2) (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●坂井 希久子 (著)『ただいまが、聞きたくて (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●犬魔人 (著),墨洲 (イラスト)『蒼穹のアルトシエル (仮) (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●『忍たま乱太郎アニメーションブック 忍たま忍法帖 メガもり! (仮)』(KADOKAWA)
●志田 忠儀 (著)『山人として生きる 8歳で山に入り、100歳で天命を全うした伝説の猟師の智慧 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●後藤 法子 (著),相田 冬二 (著)『嘘の戦争 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●渡辺 裕之 (著)『紅の五星 冷たい狂犬 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『ストライクウィッチーズ 軌跡の輪舞曲 OFFICIAL VISUAL FILE vol.1 Autumn&Winter (仮)』(KADOKAWA)
●中澤 日菜子 (著)『PTAグランパ! (角川文庫)』(KADOKAWA)
●竹井 10日 (著),魔太郎 (イラスト)『魔導GPXウィザード・フォーミュラ (仮) (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●『「ひるね姫~知らないワタシの物語~」公式ガイドブック (仮)』(KADOKAWA)
●『spoon.2Di vol.23』(プレビジョン)
●ヴェロニカ・ハリム (著)『カリグラフィー・スタイリング』(主婦の友社)
●あらいぴろよ (著)『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『読む野球-9回勝負-No.13』(主婦の友社)
●山本 さほ (著)『岡崎に捧ぐ 3 (コミックス単行本)』(小学館)
●山本 さほ (著)『山本さんちのねこの話 (コミックス単行本)』(小学館)
●福永 武彦 (著)『夢見る少年の昼と夜 (P+D BOOKS)』(小学館)
●宮尾 登美子 (著)『記憶の断片 (P+D BOOKS)』(小学館)
●佐藤 望 (著)『バロック音楽を考える Rethinking Baroque Music』(音楽之友社)
●バッティストーニ アンドレア (著),加藤 浩子 (訳),入江 珠代 (訳)『マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽』(音楽之友社)
●山室信一 (著)『アジアの思想史脈 空間思想学の試み (近現代アジアをめぐる思想連鎖)』(人文書院)
●山室信一 (著)『アジアびとの風姿 環地方学の試み (近現代アジアをめぐる思想連鎖)』(人文書院)
●松村 享 (著)『憲法の視点から見る条例立案の教科書』(第一法規)
●田村 学 (編)『カリキュラム・マネジメント入門 「深い学び」の授業デザイン。学びをつなぐ7つのミッション。』(東洋館出版社)
●松村 英治 (著),相馬 亨 (著)『「学びに向かう力」を鍛える学級づくり』(東洋館出版社)
●同友館編集部 (編)『2017年版 中小企業診断士試験 2次試験過去問題集』(同友館)
●宮内宏 齋木康二 (著)『電子契約の教科書~基礎から導入事例まで~』(日本法令)
●齋藤義浩 鈴木雅人 (著)『やさしくわかる!すぐできる!企業の個人情報対策と規程・書式』(日本法令)
●伊東知之 (著),大野木裕明 (著),石川昭義 (著)『子どもの事故防止に関するヒヤリハット体験の共有化と教材開発 保育・幼児教育の現職者と実習大学生のキャリア発達から』(福村出版)
●小田中 直樹 (編),小田中 直樹 (訳)『歴史学の最前線 〈批判的転回〉後のアナール学派とフランス歴史学 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ルネ・デカルト (著),アニー・ビトボル=エスペリエス (著),山田 弘明 (訳),安西 なつめ (訳),澤井 直 (訳),坂井 建雄 (訳),香川 知晶 (訳),竹田 扇 (訳)『デカルト 医学論集』(法政大学出版局)
●重森 曉 (編),柏原 誠 (編),桑原 武志 (編)『大都市圏ガバナンスの検証 大阪・アジアにみる統治システムと住民自治』(ミネルヴァ書房)
●アラン・プリチャード (著),ジョン・ウーラード (著),田中 俊也 (訳)『アクティブラーニングのための心理学 教室実践を支える構成主義と社会的学習理論』(北大路書房)
●『トルテ VOL.10』(ネコ・パブリッシング)
●『ROLLER MAGAZINE VOL.22』(ネコ・パブリッシング)
●『BMWER VOL.32』(ネコ・パブリッシング)
●村越 正海 (監修)『基礎から上達まで 海のルアーフィッシング 完全BOOK(仮)』(メイツ出版)
●所 正孝 (監修)『部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60』(メイツ出版)
●角皆 優人 (著)『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50』(メイツ出版)
●日本作文の会 (編)『作文と教育 2017年3月号』(本の泉社)
●日本子どもを守る会 (編)『子どものしあわせ 2017年3月号』(本の泉社)
●日本科学者会議 (著)『日本の科学者2017年3月号 Vol.52』(本の泉社)
●全国老人福祉問題研究会 (編)『ゆたかなくらし 2017年3月号』(本の泉社)
●科学教育研究協議会 (編)『理科教室 2017年3月号 No.747 Vol.60』(本の泉社)
●西村 則康 (著)『つまずきをなくす 小1 算数 文章題』(実務教育出版)
●『つまずきをなくす 小4 算数 文章題』(実務教育出版)
●西村 則康 (著)『つまずきをなくす 小5 算数 文章題』(実務教育出版)
●坂田 優 (編),佐藤 太郎 (編)『臨床腫瘍プラクティス Vol.13 No.2 2017 特集:乳がん薬物治療―明日の臨床を見据えて』(ヴァン メディカル)
●岩岡 中正 (編),高峰 武 (編)『熊本地震2016の記憶』(弦書房)
●日本音楽芸術マネジメント学会 (編)『音楽芸術マネジメント 8』(日本音楽芸術マネジメント学会)
●辻村 一郎 (著),藤野 ゆき (編)『働くもののいのちと健康を守る運動 その原則と道筋』(せせらぎ出版)
●谷口 康浩 (著)『縄文時代の社会複雑化と儀礼祭祀』(同成社)
●設楽 博己 (著),石川 岳彦 (著)『弥生時代人物造形品の集成的研究』(同成社)
●林 律雄 (著),高井 研一郎 (画)『総務部総務課山口六平太(シーズン3)/恋心、如月の空に舞う、雪のごとし! (My First Big)』(小学館)
●京成電鉄を愛する会 (編)『京成検定1・2・3級』(戎光祥出版)
●『クリアファイル数学ⅠA』(グローバルサイエンス)
●『周期表クリアファイル 放射線』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 有機アゾ染料』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル ことわざ小学校初級編』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 太陽系惑星』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 数学ⅡB三角関数』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 電磁波と波長』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 数学平面ベクトル』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 数学B空間ベクトル』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 数学ⅡB微分積分』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 数学ⅠA二次関数』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル フェノールの合成・ベンゼンの置換反応』(グローバルサイエンス)
●『ACアダプター』(グローバルサイエンス)
●『ガラス周期表 小サイズ』(グローバルサイエンス)
●『ガラス周期表 大サイズ』(グローバルサイエンス)
●『ガラス細胞 植物細胞』(グローバルサイエンス)
●『ガラス細胞 動物細胞』(グローバルサイエンス)
●『フラーレンスペシャル』(グローバルサイエンス)
●『LED回転台座』(グローバルサイエンス)
●『周期表ポスター 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『周期表ポスター 世界地図』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ 硫酸銅五水和物』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ エテン』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ ベンゼン』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ 植物細胞』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ グラファイト』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ 体心立方格子』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ DNA』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ フラーレン』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ プテラノドン』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ ブラキオザウルス』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ トリケラトプス』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ ステゴザウルス』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ ティラノサウルス』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ ダイヤモンド』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ 動物細胞』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ カーボンナノチューブ』(グローバルサイエンス)
●『ガラスマウスパッド 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『ガラスマウスパッド ブルー』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 水星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 金星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 地球』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 火星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 木星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 土星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 天王星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 海王星』(グローバルサイエンス)
●『ペーパウェイト 月』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん フェノールの合成』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 系統分離』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 周期表・アゾ染料』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 有機官能基』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 数学ⅡB三角関数』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 数学ⅡB三角関数2』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 数学ⅡB微分積分』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 数学ⅠA幾何学』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 数学ⅠA幾何学2』(グローバルサイエンス)
●『でるでるぺん 数学ⅠA二次関数』(グローバルサイエンス)
●『趣味の製麺 4号』(標本製麺)
●ゆり はじめ (著)『湘南戦後文学紀行』(江ノ電沿線新聞社)
●稲益 祐太 (著)『スーヴェニールのなかの都市Ⅰ』(上記個人)
●『工事中建築物の仮使用認定手続きマニュアル2014年改正建築基準法対応版』(日本建築防災協会)
●『既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修事例集 第Ⅲ集』(日本建築防災協会)
●TONO&うぐいすみつる (著)『身辺雑布 93』(コミティア(委託))
●『2016 JR貨物時刻表』(公益社団法人 鉄道貨物協会)
●『7つの習慣 ボードゲーム』(㈱いないいないばあ)
●熊倉功夫 (ほか著)『あ・うんの数寄講座』(中條文化振興財団)
●『看護医学電子辞書 10』(医学書院)
●『2001年改訂版既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説』(日本建築防災協会)
●『既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強事例集-静岡県における耐震補強事例集-』(日本建築防災協会)
●『2013年改訂版鉄骨造建築物の耐震改修施工マニュアル』(日本建築防災協会)
●『2010年改訂版連続繊維補強材を用いた既存鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計・施工指針』(日本建築防災協会)
●『実務者のための既存鉄骨造体育館等の耐震改修の手引きと事例』(日本建築防災協会)
●『既存鉄筋コンクリート造建築物の外側耐震改修マニュアル』(日本建築防災協会)
●『既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針』(日本建築防災協会)
●『既存鉄筋コンクリート造建築物の免震・制震による耐震改修ガイドライン』(日本建築防災協会)
●『木造住宅の耐震補強の実務 -リフォームにあわせた耐震補強のすすめ-』(日本建築防災協会)
●『密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律における既存木造建築物の耐震診断基準の基礎』(日本建築防災協会)
●『被災建築物応急危険度判定マニュアル』(日本建築防災協会)
●『構造設計・部材断面事例集』(日本建築防災協会)
●『既存建築物の耐震改修デザイン』(日本建築防災協会)
●『安全・安心ガラス設計施工指針 増補版』(日本建築防災協会)
●玉置豊 (著)『私的標本』(標本)
●『まなびっこ・マグネットひらがな』(銀鳥産業)
●『まなびっこ・マグネットABC』(銀鳥産業)
●『まなびっこ・マグネットすうじ』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルセット ぶた』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルセット パンダ』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルセット リス』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルセット くま』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルボトル くま』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルボトル ねこ』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルボトル いぬ』(銀鳥産業)
●『こむぎんちょ アニマルボトル たぬき』(銀鳥産業)
●中西康治 (著)『CIRCLE OF LIFE』(CHOUZAMEYA)
●中西康治 (著)『神々の庭』(CHOUZAMEYA)
●大館郷土博物館 (著)『大館市の史跡』(大館郷土博物館(発行元))
●大館市教育委員会 (著)『大館の歴史』(大館市教育委員会(発行元))
●大館市教育委員会 (著)『大館市の文化財』(大館市教育委員会(発行元))
●大館市 (著)『大館市史第1巻』(大館市(発行元))
●大館市 (著)『大館市史第2巻』(大館市(発行元))
●大館市 (著)『大館市史第3巻(上)』(大館市(発行元))
●大館市 (著)『大館市史第3巻(下)』(大館市(発行元))
●大館市 (著)『大館市史第4巻』(大館市(発行元))
●大館市教育委員会 (著)『大館市史第5巻』(大館市教育委員会(発行元))
●田代町 (著)『田代町史』(田代町(発行元))
●大館市 (著)『比内の歴史』(大館市(発行元))
●大館郷土博物館 (著)『おおだて浪漫昭和ロマン派美術選集-昭和から平成へ・美の心とかたち-』(大館郷土博物館(発行元))
●『KYOTO MAP』(ユニプラン)
●『新京都白地図』(ユニプラン)
●中西康治 (著)『ON THE BEACH』(CHOUZAMEYA)
●『平成28年度版 建設機械等損料表』(日本建設機械施工協会)
●『これが、iPS細胞の通る道。 A1』(科学技術広報財団)
●『これが、iPS細胞の通る道。 A2』(科学技術広報財団)
●『既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修事例集(2009)』(日本建築防災協会)
●『2015年改訂版 再使用の可能性を判定し、復旧するための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針』(日本建築防災協会)
●『改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例』(日本建築防災協会)
●『特殊建築物等定期調査業務基準<2008年改訂版>』(日本建築防災協会)
●『地下空間における浸水対策ガイドライン』(日本建築防災協会)
●『地下街等浸水時避難計画策定の手引き』(日本建築防災協会)
●『My Map KYOTO 京都白地図』(ユニプラン)
●『ぎょぶる4号』(北九州・魚部)
●Y氏(山田孝之) (著)『福岡のB面』(クラウドナイン)
●Y氏(山田孝之) (著)『福岡レトロ旅』(クラウドナイン)
●杉村 啓 (著)『醤油手帳 職人醤油のすべて』(杉村 啓)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第6編 オハ71形の一族 上巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第6編 オハ71形の一族 下巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第7編 オハ61形の一族 下巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第8編 スハ43形の一族 上巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第8編 スハ43形の一族 下巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第9編 ナハ10形の一族 上巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第9編 ナハ10形の一族 中巻』(車両史編さん会)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製客車史第9編 ナハ10形の一族 下巻』(車両史編さん会)
●沖縄尚学院高等学校・尚学院JPS (著)『2017年度 沖縄尚学高校附属中学校 入試問題集』(尚学院)
●沖縄尚学院高等学校・尚学院JPS (著)『2017年度 沖縄尚学高等学校 入試問題集』(尚学院)
●『生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016公式ガイドブック』(生きた建築ミュージアム大阪実行委員会)
●毎日放送 (著)『MBSアナウンサーカレンダー2017』(毎日放送)
●日本朗読協会 (著)『朗読中級テキスト』(一般社団法人 日本朗読協会)
●日本朗読協会 (著)『朗読上級テキスト』(一般社団法人 日本朗読協会)
●日本朗読協会 (著)『朗読基礎テキスト+CD』(一般社団法人 日本朗読協会)
●日本朗読協会 (著)『朗読基礎テキスト』(一般社団法人 日本朗読協会)
●日本朗読協会 (著)『朗読初級テキスト』(一般社団法人 日本朗読協会)
●『asobi』(株式会社アート・遊)
●北九州・魚部 (著)『ぎょぶる。 5号』(北九州・魚部)
●『周期表クリアファイル 113元素決定号』(グローバルサイエンス)
●『クリアファイル 系統分離』(グローバルサイエンス)
●『ガラスストラップ 113元素ニホニウム』(グローバルサイエンス)
●『周期表マウスパッド 113元素決定号』(グローバルサイエンス)
●『ペーパーウエイト 113元素ニホニウム』(グローバルサイエンス)
●『周期表マグカップ 113元素決定号』(グローバルサイエンス)
●『周期表タンブラー 113元素決定号』(グローバルサイエンス)
●藤本 邦彦 (著)『国鉄鋼製電車史 モハ63形 上巻』(車両史編さん会)
●『周期表アクリルプレート 113元素ブルー』(グローバルサイエンス)
●ビオトープ研究所 (著)『ビオトープ管理士資格試験問題例集』(ビオトープ研究所)
●中西 康治 (著)『しまのひ』(CHOUZAMEYA)
●中西 康治 (著)『OKINAWA 133』(CHOUZAMEYA)
●中西 康治 (著)『南の小路』(CHOUZAMEYA)
●夏目きのこ/こなみかなた/こねこのチー制作委員会 (著)『今日のこねこのチー 1 (KCDX)』(講談社)
●松田愁 (著)『天蒼軌道アルヴァドリング 1 (SSC)』(小学館)
●華夜 (著)『鬼宮先生のキスには逆らえない 3 (Sho‐Comiフラワーコミックス)』(小学館)
●高橋のぼる (著)『土竜の唄外伝 狂蝶の舞~パピヨンダンス~ 8 (ビッグコミックス)』(小学館)
●吉田戦車 (著)『おかゆネコ 7 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)』(小学館)
●縞田 理理/如月 弘鷹 (著)『不死探偵事務所 (ウィングス・ノヴェル)』(新書館)
●猿谷 要 (著)『アメリカ大統領物語 増補新版 (ハンドブック・シリーズ)』(新書館)
●ワールド・フィギュアスケート (著)『ワールド・フィギュアスケート 77』(新書館)
●志水 ゆき (著)『花鳥風月(6) (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●河井 英槻 (著)『青春花心中(2) (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●須坂 紫那 (著)『恋愛なんてゆるしません! (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●天咲 吉美 (著)『息もできないほど (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●小西史彦 (著)『マレーシア大富豪の教え』(ダイヤモンド社)
●ザカリー・カラベル (著),北川 知子 (訳)『経済指標のウソ 世界を動かす数字のデタラメな真実』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『09 地球の歩き方JAPAN 島旅 隠岐』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『A28 地球の歩き方 ブルガリア ルーマニア 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D24 地球の歩き方 ミャンマー 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●清水 真理子 (著)『Hong Kong 24 hours 朝・昼・夜で楽しむ 香港が好きになる本』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D26 地球の歩き方 バリ島 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●中西 奈緒子 (著)『NEW YORK,NEW YORK!地下鉄で旅するニューヨークガイド』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『A20 地球の歩き方 スペイン 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『B13 地球の歩き方 アメリカの国立公園 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『C05 地球の歩き方 タヒチ イースター島 クック諸島 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『R10 地球の歩き方 リゾートスタイル パラオ 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『A34 地球の歩き方 クロアチア スロヴェニア 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『B17 地球の歩き方 カナダ西部 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D10 地球の歩き方 台湾 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D34 地球の歩き方 釜山 慶州 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『11 地球の歩き方 aruco ホノルル 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●島村 あさみ (著)『子連れで沖縄 旅のアドレス&テクニック117』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D01 地球の歩き方 中国 2017~2018』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D12 地球の歩き方 韓国 2018』(ダイヤモンド社)
●グロービス経営大学院 (編著)『【新版】グロービスMBA経営戦略』(ダイヤモンド社)
●本間浩輔 (著)『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(ダイヤモンド社)
●内田直/高岡本州 (著)『「睡眠品質」革命 一流を支えるエアウィーヴ成長の軌跡』(ダイヤモンド社)
●v-com2 (著)『運、タイミング、テクニックに頼らない! ブイコム2式最強のファンダメンタル株式投資法』(ダイヤモンド社)
●山本剛史 (著)『ファーストコールカンパニーシリーズ やっぱり気になる「住まいと暮らしビジネス」 社会課題を解決に導く5つのアプローチ』(ダイヤモンド社)
●石野雄一 (作),石野人衣 (画)『まんがで身につくファイナンス』(ダイヤモンド社)
●林 周二 (著)『知恵を磨く方法 時代をリードし続けた研究者の思考の技術』(ダイヤモンド社)
●児島保彦 (著)『儲かる会社は人が1割、仕組みが9割 今いる社員で利益を2倍にする驚きの方法』(ダイヤモンド社)
●近藤 宣之 (著)『ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み』(ダイヤモンド社)
●新 将命 (著)『王道経営 勝ち残る企業だけがやっていること』(ダイヤモンド社)
●土屋 剛俊 (著)『入門 社債のすべて 発行プロセスから分析・投資手法と倒産時の対応まで』(ダイヤモンド社)
●橋中今日子 (著)『がんばらない介護』(ダイヤモンド社)
●南谷真鈴 (著)『「自分の弱さ」を超える』(ダイヤモンド社)
●ダイヤモンド経営者倶楽部 (編)『ザ・ファースト・カンパニー2017』(ダイヤモンド社)
●小宮山宏 (監修),三菱総合研究所 (編著)『16号 フロネシス 事業創造の大転換 イノベーションが指数関数的に増殖するとビジネスのあり方や社会の姿はこう変わる』(ダイヤモンド社)
●新谷学 (著)『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)
●生形大 (著)『9割の日本人が知らない お金をふやす8つの習慣』(ダイヤモンド社)
●池田 義博 (著)『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』(ダイヤモンド社)
●オバタ カズユキ (監修)『大学図鑑!2018 有名大学81校のすべてがわかる!』(ダイヤモンド社)
●長沼敬憲 (著)『最新の科学でわかった! 最強の24時間 120%のパフォーマンスを引き出す時間の使い方』(ダイヤモンド社)
●『日中歴史戦 (別冊宝島)』(宝島社)
●『稀勢の里と大相撲新時代 (別冊宝島)』(宝島社)
●『フォーリンアフェアーズリポート2017年2月号』(フォーリンアフェアーズ)
●伊丹 三樹彦 (著)『わが心の自叙伝』(沖積舎)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『経営形態別経営統計〈個別経営〉 平成26年 (農業経営統計調査報告)』(農林統計協会)
●中井 宏次 (著)『笑いとしあわせ こころ豊かに生きるための笑方箋』(春陽堂書店)
●松本 峰雄 (編著) , 野島 正剛 (編著) ,内田 知宏 (ほか共著)『子どもの福祉 児童家庭福祉のしくみと実践 三訂』(建帛社)
●『超ラク〜に弾けちゃう!ピアノ・ソロMr.Children名曲集 2017』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『Mr.Children 2017 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『Mr.Children 2017 (ギター・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『Mr.Children Songbook 2017 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●荒木 英爾 (編著) , 藤田 守 (編著) , 川合 清洋 (ほか共著)『人体の構造と機能:解剖生理学 改訂 (Nブックス)』(建帛社)
●出光 俊郎 (編)『逃げない!攻める!皮膚科救急テキスト』(文光堂)
●前川 佐重郎 (著)『前川佐重郎歌集 (現代短歌文庫)』(砂子屋書房)
●麻生 由美 (著)『水神 歌集 (まひる野叢書)』(砂子屋書房)
●小高 恒 (著)『虹の足 詩集』(砂子屋書房)
●大石 和子 (著)『フェルメールの光 歌集』(砂子屋書房)
●松井 春満 (著)『雑木林 歌集』(砂子屋書房)
●石原 秀樹 (著)『自転車を漕ぐ 石原秀樹歌集』(砂子屋書房)
●豊 子愷 (著) , 日中翻訳学院 (監訳) , 黒金 祥一 (訳)『豊子愷児童文学全集 第7巻 中学生小品』(日本僑報社)
●松尾 清貴 (著)『真田十勇士 6 大坂の陣 上』(理論社)
●武智 秀之 (著)『政策学講義 決定の合理性 第2版』(中央大学出版部)
●豊 子愷 (著) , 日中翻訳学院 (監訳) , 舩山 明音 (訳)『豊子愷児童文学全集 第6巻 少年美術物語』(日本僑報社)
●くにすえ たくし (え) , はるく ゆう (え) , さかい そういちろう (ぶん) , 視覚デザイン研究所 (さく)『かずとすうじのでんじゃじてん (視覚デザインのえほん)』(視覚デザイン研究所)
●森田昭一郎 (著)『倉敷平翠軒のごちそう宝箱』(小学館)
●『霊園ガイド 最新の墓所・霊園の総合情報 首都圏版 2017上半期号』(六月書房)
●『美術界データブック 2017』(生活の友社)
●菊地 トオル (著)『マインド・シフト 新時代を楽しむ「心」のサプリ』(ルネッサンス・アイ)
●水野 宏 (著)『川の流れとうたかたと』(ルネッサンス・アイ)
●『備前 土と炎の芸術 (別冊炎芸術)』(阿部出版)
●松田 真一 (著)『奈良県の縄文遺跡 (青垣双書)』(青垣出版)
●『7訂 介護支援専門員基本テキスト』(長寿社会開発センター)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 狼の砲声』(カンプフグルッペ ゲンブン)
●川島 洋一 (著)『ふ・る・さ・と あさひかわの建物』(建築史意匠研究室)
●川島 洋一 (著)『旧陸軍第7師団の建築』(建築史意匠研究室)
●『大衆文化 第十二号』(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化センター)
●ミナ ペルホネン (著)『ミナカケル』(ミナ)
●『カミモノカタログ 5』(倉敷意匠計画室)
●齋藤 孝 (著)『齋藤孝のざっくり!西洋哲学 ソクラテスからマルクス、ニーチェまでひとつかみ (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●深町秋生 (著)『PO 警視庁組対三課・片桐美波 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●数多久遠 (著)『黎明の笛 陸自特殊部隊“竹島”奪還 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●南 英男 (著)『悪党 警視庁組対部分室 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●北原尚彦 (著)『ホームズ連盟の事件簿 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●今村翔吾 (著)『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●佐伯泰英 (著)『完本 密命 巻之二十一 相剋 陸奥巴波 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●小崎恭弘 (著)『きょうだいの育て方』(洋泉社)
●岸本葉子 (著)『575 朝のハンカチ 夜の窓』(洋泉社)
●不動まゆう (著)『灯台に恋したらどうだい?』(洋泉社)
●関真興 (監修)『なぜ、地形と地理がわかると現代史がこんなに面白くなるのか (歴史新書)』(洋泉社)
●別冊映画秘宝 (編)『キング・コング入門 (映画秘宝セレクション)』(洋泉社)
●安藤優一郎 (著)『西郷隆盛の明治 (歴史新書)』(洋泉社)
●真魚八重子 (著)『バッドエンドの誘惑 (映画秘宝セレクション)』(洋泉社)
●中沢健 (著)『平成特撮世代 (映画秘宝セレクション)』(洋泉社)
●桃田健史 (著)『100歳までクルマに乗る 高齢者ドライバー500万人時代のスローモビリティ』(洋泉社)
●辻田真佐憲 (監修)『満洲帝国 ビジュアル大全』(洋泉社)
●津田秀樹 (著)『公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家一般職(高卒・社会人)/地方初級用】2018年度版』(洋泉社)
●氏家幹人 (著)『増補新版 大江戸残酷物語 (歴史新書y)』(洋泉社)
●坪井賢一 (著)『その手があったか! 時間がない人のための即効読書術』(洋泉社)
●銅冶英雄 (著)『自分で治す!坐骨神経痛』(洋泉社)
●久代登志男 (著)『高血圧がラクラク改善!タオルグリップ法』(洋泉社)
●清水眞澄 (著)『戦国時代と禅僧の謎』(洋泉社)
●サルヴァトーレ・スキラッチ (著),利根川昌子 (訳)『ゴールこそ、すべて サルヴァトーレ・スキラッチ自伝』(洋泉社)
●ふけ としこ (著)『ヨットと横顔 俳句とエッセー』(創風社出版)
●神風動画デジタル作画部 (著)『神風式 アニメーションの作りかた・魅せかた デジタル作画編』(シーアンドアール研究所)
●ドナルド A ショーン (著),柳沢 昌一 (訳)『省察的実践者の教育 プロフェッショナル・スクールの実践と理論』(鳳書房)
●廣田 浩一 (著)『最新判例で学ぶ 実務家のための 裁判所による特許法等解釈 第2版』(山の手総合研究所)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 金融資産運用設計 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 不動産運用設計 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 リスクと保険 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●北原徹 (著)『PLEASE 5』(PLEASE)
●青山 大介 (著)『神戸開港150年メモリアル 港町神戸 今昔鳥瞰図 2017&1868』(くとうてん)
●湯島聖堂漢文検定委員会 (編),石川 忠久 (監修)『湯島聖堂漢文検定 藩校編論語テキスト』(研文社)
●井上大輔 (著)『ぎょぶる。創刊号』(北九州・魚部)
●小林 源文 (著)『鋼鉄の死神』(カンプグルッペゲンブン)
●ジェシー・ローリストン・リバモア (著) , 小島 利明 (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 増沢 和美 (訳) , 河田 寿美子 (訳)『リバモアの株式投資術 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●日本農業新聞 (編集)『都道府県農業協同組合名鑑 平成29年版』(日本農業新聞)
●内閣法制局情報公開資料 (出所)『憲法関係答弁例集〈第9条・憲法解釈関係〉 〈平成28年9月〉内閣法制局執務資料 (信山社ブックス)』(信山社)
●『平成27年度版 建設機械等損料表』(日本建設機械施工協会)
●『マンションリフォームマネジャー資格 平成27年度版学科試験問題集(解説付き解答)』(マンションリフォーム推進協議会)
●井上大輔『大微小種展ガイドブック』(北九州・魚部)
●北九州市立自然史・歴史博物館 (著)『北九州の淡水魚 エビ・カニ』(北九州・魚部)
●TONO『2015猫calender.』(コミティア)
●TONO『カルバニア雑本 3』(コミティア)
●『でかMAP京都』(株式会社ユニプラン)
●『ワークブック白地図京都』(株式会社ユニプラン)
●『建築士事務所の業務報酬算定指針 2015年版』(東京都建築士事務所協会)
●羽田 京 (著)『理系なのに単位取るだけで良いの?1 線形代数』(MSE Lab.)
●『趣味の製麺』(標本製麺)
●『趣味の製麺2』(標本製麺)
●Claire Agutter (著)『ITIL V3 ファンデーション・ハンドブック』(itSMF Japan)
●『紫川水族館 下敷き』(北九州・魚部)
●『北九州市の野鳥たち』(公益財団法人 北九州市芸術文化振興財団)
●『北九州むかしばなし』(公益財団法人 北九州市芸術文化振興財団)
●全作家協会 (著)『回転ドアから 全作家短編集第14巻』(全作家協会出版局)
●『趣味の製麺 3』(標本製麺)
●小林 源文 (著)『小林源文傑作集 1』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊 ドロップ! 1』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊 ドロップ! 2』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『バルバロッサ作戦』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『ハッピータイガー -倒福の伝説- 後編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.001』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.003』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.004』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.005』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.006』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.007』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.008』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊 自衛隊特殊部隊SOG』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊01 御巣鷹山の暑い夏』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『太平洋戦記 ZERO ミッドウェー編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『太平洋戦記 ZERO 開戦編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『街道上の怪物』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『第二次朝鮮戦争ユギオ 2 前編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『黒騎士物語 外伝 前編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『黒騎士物語 外伝 後編』(ゲンブンマガジン)
●『昭和二十二年作 日本海軍艦船喪失一覧図』(知郷書販)
●『昭和七年 福岡市街図』(知郷書販)
●杉村 啓 (著)『醤油手帖 基礎知識編』(杉村 啓)
●『指定確認検査機関等による工事中建築物の仮使用認定手続きマニュアル』(日本建築防災協会)
●『既存鉄筋コンクリート造煙突の耐震診断指針・同解説』(日本建築防災協会)
●一般社団法人 関西インテリアプランナー協会 (著)『インテリアプランナー試験問題解答・解説 平成27年度』(一般社団法人 日本インテリアプランナー協会)
●『くすりの形』(科学技術広報財団)
●『クリアホルダー』(科学技術広報財団)
●『クリアホルダー入り3枚セット』(科学技術広報財団)
●TONO&うぐいすみつる (著)『身辺雑布 91』(コミティア)
●TONO&うぐいすみつる (著)『身辺雑布 92』(コミティア)
●たけうち おさむ (著)『若き日の万次郎 一八五一年の琉球』(株式会社池袋印刷 出版部)
●安里 盛昭 (著)『粟国島の祭祀』(出版社Mugen)
●佐藤誠司 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 英語 基礎づくり B5』(旺文社)
●小美野貴博 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 数学Ⅰ+A 基礎づくり B5』(旺文社)
●小美野貴博 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 数学Ⅱ+B 基礎づくり B5』(旺文社)
●倉繁正鬼 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 古文 基礎づくり B5』(旺文社)
●旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 物理[物理基礎・物理] 基礎づくり B5』(旺文社)
●田中弘美 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 化学[化学基礎・化学] 基礎づくり B5』(旺文社)
●伊藤和修 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 生物[生物基礎・生物] 基礎づくり B5』(旺文社)
●藤野 雅己 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 日本史B 基礎づくり B5』(旺文社)
●鈴木 修 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 世界史B 基礎づくり B5』(旺文社)
●坂本 勉 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 地理B 基礎づくり B5』(旺文社)
●栂 明宏 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 政治・経済 基礎づくり B5』(旺文社)
●仲川 浩世 (著),宮野 智靖 (監修)『TOEIC L&Rテスト これ1冊で600点はとれる! 改訂版 新形式問題対応』(旺文社)
●ポール・ワーデン (著),ロバート・ヒルキ (著),早川幸治 (著)『TOEIC L&Rテスト 集中ゼミ Part1-4 新形式問題対応 (TOEIC(R)L&Rテスト集中ゼミ)』(旺文社)
●石井辰哉 (著)『TOEIC L&Rテスト 集中ゼミ Part 5&6 新形式問題対応 (TOEIC(R)L&Rテスト集中ゼミ)』(旺文社)
●柴山かつの (著),ロバート・ヒルキ (著),ポール・ワーデン (著)『TOEIC L&Rテスト 集中ゼミ Part 7 新形式問題対応 (TOEIC(R)L&Rテスト集中ゼミ)』(旺文社)
●『楽譜 新曲情報 明日のヒットメロディー 2017年04月号』(全音楽譜出版社)
●松浦 常夫 (著)『高齢ドライバーの安全心理学』(東京大学出版会)
●東京大学総合研究博物館 (編)『赤門 溶姫御殿から東京大学へ』(東京大学出版会)
●田嶋 信雄 (編),工藤 章 (編)『ドイツと東アジア 一八九〇−一九四五』(東京大学出版会)
●五百旗頭 薫 (編),小宮 一夫 (編),細谷 雄一 (編),宮城 大蔵 (編),東京財団政治外交検証研究会 (編)『戦後日本の歴史認識』(東京大学出版会)
●遠藤 泰生 (編)『近代アメリカの公共圏と市民 アメリカン・デモクラシーの政治文化史 (アメリカ研究叢書)』(東京大学出版会)
●金 貝 (著)『現代中国の医療行政 「統制」から「予期せぬ放任」へ』(東京大学出版会)
●西 兼志 (著)『アイドル/メディア論講義』(東京大学出版会)
●小林 盾 (著)『ライフスタイルの社会学 データからみる日本社会の多様な格差』(東京大学出版会)
●池谷 和信 (編)『狩猟採集民からみた地球環境史 自然・隣人・文明との共生』(東京大学出版会)
●東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門 (編),増田 建 (編),坂口 菊恵 (編)『科学の技法 東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト』(東京大学出版会)
●東京大学高齢社会総合研究機構 (編著)『東大がつくった高齢社会の教科書 長寿時代の人生設計と社会創造』(東京大学出版会)
●山口 和紀 (編)『情報 第2版 東京大学教養学部テキスト』(東京大学出版会)
●川辺 みどり (著)『海辺に学ぶ 環境教育とソーシャル・ラーニング』(東京大学出版会)
●田中 正躬 (著)『国際標準の考え方 グローバル時代への新しい指針』(東京大学出版会)
●株本 千鶴 (著)『ホスピスで死にゆくということ 日韓比較からみる医療化現象』(東京大学出版会)
●多田 蔵人 (著)『永井荷風』(東京大学出版会)
●五十殿 利治 (著)『非常時のモダニズム 1930年代帝国日本の美術』(東京大学出版会)
●『インルーム (TOWN MOOK)』(CLASSIX)
●『ザ・ブリティッシュ・スタイル (TOWN MOOK)』(CLASSIX)
●『別冊GoodsPress グッとくる工具』(徳間書店)
●レナート・ミナミ (著)『ザビエルの置き土産 お菓子 ごちそう ありがとう』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●今井絵美子 (著)『友よ 便り屋お葉日月抄10 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●『MASSIVE 25 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『ROCK JET (ロックジェット) VOL.68 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●ブライアン・K・ヴォーン (著),ピア・ゲラ (イラスト),江原 健 (訳)『Y:THE LAST MAN 2 (GRAFFICA NOVELS)』(誠文堂新光社)
●田辺 等『グループの力 (こころの科学)』(日本評論社)
●後東 博 (著),上川 順一 (監修),村松 由紀子 (監修)『高齢期を安心して過ごすための「生前契約書+遺言書」作成のすすめ』(日本法令)
●『家族de移住 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『Animoe 2 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『韓国TVドラマガイド 69 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『ブルームと梶田理論に学ぶ 戦後日本の教育評価論のあゆみ』(ミネルヴァ書房)
●『中近世の生業と里湖の環境史』(吉川弘文館)
●山﨑 久登 (著)『江戸鷹場制度の研究』(吉川弘文館)
●野口 実 (著)『列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国 (中世史)』(吉川弘文館)
●芦川修貮 (編著),服部富子 (編著),古畑 公 (編著),伊澤正利 (著),稲毛順子 (著),今泉博文 (著),塩原明世 (著),須永将広 (著),田中 寛 (著),調所勝弘 (著),藤井 茂 (著),山田美智子 (著)『管理栄養士・栄養士になるための臨床栄養学実習 食事療養実務入門 日本人の食事摂取基準(2015年版)対応』(学建書院)
●フレディー・ジャンセン (著)『世界の作りおき野菜 みんなに愛される味付けの魔法』(エクスナレッジ)
●『世界1万年の名作住宅 (仮)』(エクスナレッジ)
●『木造住宅のつくりかた図鑑 小屋組・屋根編』(エクスナレッジ)
●アレッサンドロ・ビアモンティ (著)『廃墟遺産-ARCHIFLOP-(仮)』(エクスナレッジ)
●『オークヴィレッジに学ぶ木造の造作とディテール(仮)』(エクスナレッジ)
●葉住直美 (著)『苔盆栽 苔で楽しむグリーンアレンジ(仮)』(エクスナレッジ)
●『猫のための占星術~十二星座で解き明かす猫の神秘~』(エクスナレッジ)
●『猫のためのリフォーム入門』(エクスナレッジ)
●『ビンテージスタイル Vol.3 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『Fielder 32 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●吉田 悦章 (著)『グローバル・イスラーム金融論』(ナカニシヤ出版)
●孫 美幸 (著)『日本と韓国における多文化共生教育の新たな地平 包括的な平和教育からホリスティックな展開へ』(ナカニシヤ出版)
●藤井啓子 (著)『輝く子』(ふらんす堂)
●富田 昭次 (著)『「おもてなし」の日本文化誌 ホテル・旅館の歴史に学ぶ』(青弓社)
●武岡 暢 (著)『生き延びる都市 新宿歌舞伎町の社会学』(新曜社)
●村田 周祐 (著)『空間紛争としての持続的スポーツツーリズム 持続的開発が語らない地域の生活誌』(新曜社)
●月夜 涙 (著),鶴崎 貴大 (イラスト)『魔王様の街づくり!2 ~最強のダンジョンは近代都市~』(SBクリエイティブ)
●『ふるさと納税完全ガイド2017年最新版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『別冊歴史REAL「名城歩き」徹底ガイド (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『お経と仏像で仏教がわかる本 完全保存版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●星野ワンケイ (著),下渡敏治 (著)『ニュージーランドのワイン産業 世界最南端のワイン産地』(筑波書房)
●和泉真理 (著),図司直也 (監修)『農業を守る英国の市民 (JC総研ブックレット)』(筑波書房)
●『俳誌要覧 2017年版』(東京四季出版)
●『いいなりドM妻 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『中年好きのスケベ妻 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●高津 (著)『おかえりオーレオール (Canna Comics)』(プランタン出版)
●長坂 晶子 (編著)『風蓮湖流域の再生 川がつなぐ里・海・人』(北海道大学出版会)
●『ファスナーつきのスカート&パンツ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『直裁ちで作るバッグとこもの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『牛乳パックで作る小さな布箱 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『バラと花のトールペイント 写真で解説 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『おりがみであそぼ! (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●Keiko (著)『お金の「引き寄せ力」を知りたいあなたへ Keiko的Lunalogy』(マガジンハウス)
●『ブレインナーシング 2017年3月号(第33巻3号)』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 2017年3月号(第30巻3号)』(メディカ出版)
●『眼科ケア 2017年3月号(第19巻3号)』(メディカ出版)
●木村 聡 (編),木村 聡 (監修),三浦 雅一 (編)『薬の影響を考える 臨床検査値ハンドブック 第3版』(じほう)
●アダム・ブレード (著),浅尾 敦則 (訳)『石魔女ソルトラ 黄金の鎧編 (静山社ペガサス文庫)』(静山社)
●廣嶋 玲子 (著),東京モノノケ (イラスト)『もののけ屋 三度の飯より妖怪が好き (もののけ屋)』(静山社)
●サネヤ・ロウマン (著) , デュエン・パッカー (著) , 采尾 英理 (訳)『クリエイティング・マネー 光の存在オリンとダベンが語る豊かさのスピリチュアルな法則』(ナチュラルスピリット)
●大坪 圭輔 (著)『工芸の教育』(武蔵野美術大学出版局)
●高橋 陽一 (著),伊東 毅 (著)『道徳科教育講義』(武蔵野美術大学出版局)
●『TIME Gear 20 (CARTOP MOOK)』(シーズ・ファク)
●『よくわかる海のベイトタックル (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『緊縛美女絶頂調教 (MSムック)』(ブレインハウス)
●『泣いて笑って親になる! 世界一忙しいママたちの育児あるある日記 (MSムック)』(メディアソフト)
●『イラストロジックゴールドセレクト (MSムック)』(メディアソフト)
●『Kinki-Kids~20th Anniversary year~未来へ続くSTORY (MSムック)』(メディアソフト)
●『たくさん解きたいてんつなぎ&ぬりえVOL.9 (MSムック)』(メディアソフト)
●『ツルツル姫 (MSムック)』(メディアソフト)
●加藤 雅俊『薬に頼らず血圧を下げる方法』(アチーブメント出版)
●『映画年鑑〈2017年版〉』(キネマ旬報社)
●一般社団法人日本集中治療医学会・一般社団法人日本救急医学会 日本版敗血症診療ガイドライン2016作成特別委員会 (編)『日本版 敗血症診療ガイドライン 2016 (J-SSCG2016) ダイジェスト版』(真興交易 医書出版部)
●江戸 西音 (著)『寿司とワイン』(ガイアブックス)
●園部 俊晴『リハビリの先生が教える「健康寿命が10年延びるからだのつくり方」』(運動と医学の出版社)
●小倉朋子 (著)『やせる味覚の作り方』(文響社)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 ライフプランニング・リタイアメントプランニング 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 タックスプランニング 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 相続・事業承継設計 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●『足腰の激痛・しびれを自力で治す操体法実践ガイド (わかさ夢MOOK)』(わかさ出版)
●『頻尿・尿もれ自力でピタリ消失!膀胱若返りの3ポーズ (わかさ夢MOOK)』(わかさ出版)
●ひだのかな代 (著),ひだのかな代 (イラスト)『うまれるまえのおはなし』(ポエムピース)
●牧浩之 (著)『山と河が僕の仕事場 2 みんなを笑顔にする仕事』(フライの雑誌社)
●広田 布美 (著)『呪い返し (髪結いお佐和裏店情話)』(如月出版)
●『小型結晶模型 体心立方格子』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 面心立方格子』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 閃亜鉛鉱・赤銅鉱』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 フッ化ビスマス・蛍石』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 岩塩・ペロブスカイト』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 最密充填構造』(グローバルサイエンス)
●『スターターキット』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 5枚組』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 有機』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 実験器具・糖類』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 結晶』(グローバルサイエンス)
●『マウスパッド 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『マウスパッド ブルー』(グローバルサイエンス)
●『マウスパッド ピンク』(グローバルサイエンス)
●『周期表タンブラー 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『周期表タンブラー 地球儀』(グローバルサイエンス)
●『タンブラー 太陽系』(グローバルサイエンス)
●『タンブラー 白亜紀恐竜』(グローバルサイエンス)
●『周期表マグカップ』(グローバルサイエンス)
●『細胞マグカップ』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 透明 ピンク』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 透明 ブルー』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 両面 ピンク』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 両面 ブルー』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷きA4 宇宙 透明』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷きA4 宇宙 両面』(グローバルサイエンス)
●『周期表クリアファイル 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『周期表クリアファイル ホワイト』(グローバルサイエンス)