●『昭和世代の歌謡曲・ポップス 初心者でも弾けるアレンジ全60曲ギター・ダイアグラム+タブ譜付き (大人の初心者ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) ,阿野 仁平 (著)『文献選集近代の親子問題 復刻 11 農家の細君』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) , 服部 北溟 (著)『文献選集近代の親子問題 復刻 12 悪太郎は如何にして矯正すべきか』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) , 四方木 麻二 (著)『文献選集近代の親子問題 復刻 13 劣等児を秀才に』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) , 兒玉 九十 (著)『文献選集近代の親子問題 復刻 14 教育者としての母』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) , 尾高 豊作 (編輯)『文献選集近代の親子問題 復刻 15 子供の問題実話集』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) , 田中 寛一 (編)『文献選集近代の親子問題 復刻 16 愛児の教育相談』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) , 新堀 哲岳 (著)『文献選集近代の親子問題 復刻 17 問題の街頭少年』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) ,川村 顯雄 (著), 小峰 茂之 (編輯)『文献選集近代の親子問題 復刻 18 母性哀話』(日本図書センター)
●『大人が吹きたい趣味のオカリナ スタジオジブリの人気22曲 音名カナ付き C管対応』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) ,文化研究會 (編),犬丸 實 (ほか著)『文献選集近代の親子問題 復刻 19 産児制限論』(日本図書センター)
●広井 多鶴子 (監修) , 鈴木 智道 (監修) ,東京市社會局 (編)『文献選集近代の親子問題 復刻 20 方面愛乃雫』(日本図書センター)
●『アルト・サックスで奏でるCafeミュージック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『クラリネットで奏でるCafeミュージック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●森田 達也 (編集) , 木澤 義之 (編集) , 梅田 恵 (編集) , 新城 拓也 (編集)『3ステップ実践緩和ケア 第2版』(青海社)
●『ピアノで弾きたい90年代J−POPヒット鉄板名曲集 (ピアノ・ソロ)』(ケイ・エム・ピー)
●藤井 匡 (著)『風景彫刻』(阿部出版)
●『はじめてのひさしぶりの大人のピアノ〈永遠のゴールデンヒッツ&青春ポップス大全集〉 すぐ弾ける 大きな譜面に音名ふりがな付き』(ケイ・エム・ピー)
●『幼稚園・保育園で人気のうた 2018改訂版 (ピアノといっしょに 簡易伴奏ピアノ・ソロ)』(ケイ・エム・ピー)
●張 錫純 (著) , 神戸中医学研究会 (編訳)『中医臨床のための医学衷中参西録 第3巻 生薬学・医論・書簡篇』(東洋学術出版社)
●松原 美子 (編)『日本の民謡集 やさしい調・弾きやすいアレンジ 新装版 (やさしく弾ける/ピアノ・ソロ)』(ケイ・エム・ピー)
●『5分で吹けるブルース・ハープ 超カンタン!! 2018』(ケイ・エム・ピー)
●赤石 敏夫 (著)『最もわかりやすいソルフェージュ入門 改訂第6版 下巻』(ケイ・エム・ピー)
●鈴木 帝山 (編)『尺八ヒッツ&ポップス 定番から最新曲まで (邦楽選書)』(ケイ・エム・ピー)
●『教科書レポート』編集委員会 (編集)『教科書レポート No.60(2017) 今こそ教科書に真実と自由を!』(日本出版労働組合連合会)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『IDOL FILE Vol.07 TOKAI』(ロックスエンタテインメント)
●日本交通公社旅の図書館 (総監修) , 荒山 正彦 (監修)『ツーリスト ジャパン・ツーリスト・ビューロー 復刻 大正篇第7巻 1918(大正7)年1月〜5月』(ゆまに書房)
●日本交通公社旅の図書館 (総監修) , 荒山 正彦 (監修)『ツーリスト ジャパン・ツーリスト・ビューロー 復刻 大正篇第8巻 1918(大正7)年7月〜11月』(ゆまに書房)
●日本交通公社旅の図書館 (総監修) , 荒山 正彦 (監修)『ツーリスト ジャパン・ツーリスト・ビューロー 復刻 大正篇第9巻 1919(大正8)年1月〜5月』(ゆまに書房)
●日本交通公社旅の図書館 (総監修) , 荒山 正彦 (監修)『ツーリスト ジャパン・ツーリスト・ビューロー 復刻 大正篇第10巻 1919(大正8)年7月〜11月』(ゆまに書房)
●日本交通公社旅の図書館 (総監修) , 荒山 正彦 (監修)『ツーリスト ジャパン・ツーリスト・ビューロー 復刻 大正篇第11巻 1920(大正9)年1月〜5月』(ゆまに書房)
●日本交通公社旅の図書館 (総監修) , 荒山 正彦 (監修)『ツーリスト ジャパン・ツーリスト・ビューロー 復刻 大正篇第12巻 1920(大正9)年7月〜11月』(ゆまに書房)
●小松 敦 (著)『似合う髪美しい髪新しい髪 ビヨウシニオクルコトバ』(女性モード社)
●『静岡県会社要覧 2018』(静岡経済研究所)
●脇坂 光彦 (著)『境目・広島県の古墳文化 前方後円墳が語る地域史』(溪水社)
●野宗 睦夫 (著)『高校国語教師個体史』(溪水社)
●小島 正美 (編著) , 木村 清 (共著) , 池田 展敏 (共著) , 小松澤 美喜夫 (共著)『情報社会のデジタルメディアとリテラシー 情報倫理を学ぶ 第3版』(ムイスリ出版)
●勝村 謙司 (著),宮崎 亮 (著)『こころの作文 綴り、読み合い、育ち合う子どもたち』(かもがわ出版)
●相沢 韶男 (著)『南会津大内の写真記録 瞬間の遺産』(ゆいでく)
●高伊 茂 (著)『定年を楽園にする仕事とお金の話 45歳からそなえる「幸せ老後」のキホン』(ぱる出版)
●入内島 泰広 (著)『ザ・ビートルズをピンクのキャデラックに乗せた男 ジョン・レノン東京ヒルトンホテル脱出行』(文芸社)
●畑 千鶴乃 (著), 大谷 由紀子 (著) ,菊池 幸工 (著)『子どもの権利最前線カナダ・オンタリオ州の挑戦 子どもの声を聴くコミニュティハブとアドボカシー事務所』(かもがわ出版)
●宮本 常一 (著) , 田村 善次郎 (編)『宮本常一瀬戸内文化誌』(八坂書房)
●坂野 順造 (監修)『AFAブルーグリーンアルジー 神秘の古代食』(キラジェンヌ)
●武田 祐哉 (著)『浅間の大焼け』(創英社)
●渡邊 春雪 (著)『心ゆたかにこれからのかな書道 呼吸とリズムで美しい文字 新装版』(日貿出版社)
●高頭 晃紀 (著)『介護現場のクレーム・トラブル対応マニュアル (New Health Care Management)』(ぱる出版)
●宮前 耕也 (著)『アベノミクス2020 人口、財政、エネルギー』(エネルギーフォーラム)
●遊佐 昇 (編著) , 河村 昌子 (編著) , 佐藤 賢 (編著)『国際未来社会を中国から考える』(東方書店)
●岩根 和郎 (著)『未完成だった般若心経』(献文舎)
●大川 隆法 (著)『人に嫌われる法則 自分ではわからない心のクセ』(幸福の科学出版)
●鈴木 康広 (著)『個性化プロセスとユング派教育分析の実際』(遠見書房)
●伊藤 誠宏 (著)『17世紀フランス文法家証言集 5 前置詞』(関西大学出版部)
●破防法研究会 (編集)『序局 新自由主義と対決する総合雑誌 第17号(2018.1) 朝鮮侵略戦争に反対/「働き方改革」と闘う』(出版最前線)
●浦田 健 (著)『魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え』(実業之日本社)
●麻生 大策 (著)『25才のあなたへ。 偏差値32から起業1年目で年収3000万円!ダメ人間だった私が成功できた!その理由とは。』(カナリアコミュニケーションズ)
●藤岡 光夫 (編著) , 吉峯 悦子 (編著) ,瀧口 京子 (編著), 全国保健師活動研究会 (企画・編集)『生命と生活の統計 SPA研がめざした住民の声とSPA法を生かす保健活動 (PHNブックレット)』(萌文社)
●資格試験研究会 (編)『情報技術検定試験3級テキスト Full BASIC・C言語対応 第4版』(梅田出版)
●東京アカデミー (編)『看護医療学校受験アクセス数学Ⅰ・A 改訂版 (オープンセサミシリーズ 問題集)』(ティーエーネットワーク)
●腫瘍内科編集委員会 (編集)『腫瘍内科 第21巻第1号(2018年1月) 特集泌尿生殖器がん,婦人科がん,成人骨軟部肉腫,原発不明がん』(科学評論社)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の保健体育科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『富山県の数学科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の数学科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『新潟県・新潟市の数学科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知県の国語科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福井県の警察官B〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 2019年度版 (福井県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『奈良県の警察官B 公務員試験教養試験 2019年度版 (奈良県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島県の警察官B 公務員試験教養試験 2019年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『広島市・福山市・呉市・廿日市市のⅡ種・高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (広島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『香川県の警察官〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 2019年度版 (香川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島市・阿南市 鳴門市 徳島中央広域連合の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『鹿児島市・霧島市 薩摩川内市 姶良市・日置市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (鹿児島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『和歌山市・田辺市・橋本市 紀の川市・岩出市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (和歌山県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『ライフライン21がんの先進医療 がん患者と家族に希望の光を与える情報誌 vol.28(2018Jan.) 特集・がんの免疫療法』(蕗書房)
●『精神療法 Vol.44No.1(2018) 特集精神療法家が守らなければならないこと』(金剛出版)
●『KINZAI Financial Plan No.396(2018.2) 〈特集〉FPのための2018年度税制改正のポイント』(金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能士センター)
●「外交」編集委員会 (編集)『外交 Vol.47 特集2018年世界と日本を展望する』(外務省)
●浅原 ナオト (著)『彼女が好きなものはホモであって僕ではない』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『シール101 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー 2だいスーパー戦隊 だいげきとつ! (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●講談社 (編)『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー さいきょうバトルずかん (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●本橋洋一 (著)『整数論基礎講義』(朝倉書店)
●長畑秀和 (著)『Rで学ぶデータサイエンス』(朝倉書店)
●石井久生 (著),浦部浩之 (著)『中部アメリカ (世界地誌シリーズ)』(朝倉書店)
●久和茂 (編)『獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 実験動物学 (第2版)』(朝倉書店)
●服部義弘 (編著),児馬修 (編著)『歴史言語学 (朝倉日英対照言語学シリーズ〔発展編〕)』(朝倉書店)
●CEネットワーク (編)『技術士試験[総合技術監理部門]択一式問題集(改訂版)』(鹿島出版会)
●岩田 衛 (著)『鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレース』(鹿島出版会)
●伊藤 滋 (著),尾島 俊雄 (著),江守 正多 (著),江廣 淳子 (著),杉浦 淳吉 (著),村上 公哉 (著),末吉 竹二郎 (著),別所 哲也 (著),高口 洋人 (著),佐土原 聡 (著),信時 正人 (著),小澤 一郎 (著),中上 英俊 (著),小林 光 (著),川瀬 貴晴 (著),亀井 忠夫 (著),森 雅志 (著),エコまちフォーラム (編)『エコまち塾2』(鹿島出版会)
●垣谷美雨 (著)『定年オヤジ改造計画』(祥伝社)
●アーサー・クラインマン (著),坂田 真穂 (著),白神 美智恵 (著),西 見奈子 (著),布柴 靖枝 (著),野澤 桂子 (著),長谷 綾子 (著),松木 邦裕 (著),森崎 志麻 (著),皆藤 章 (監修),髙橋 靖恵 (編),松下 姫歌 (編)『いのちを巡る臨床 生と死のあわいに生きる臨床の叡智 (京大心理臨床シリーズ12)』(創元社)
●千葉 友里香 (著)『箱庭療法と心の変容 イメージと関係性の視点から (アカデミア叢書)』(創元社)
●マルグリット・フォンタ (著),遠藤 ゆかり (訳)『100の傑作で読むギリシア神話の世界 名画と彫刻でたどる』(創元社)
●中平 希 (著)『ヴェネツィアの歴史 海と陸の共和国 (創元世界史ライブラリー)』(創元社)
●谷田部 卓 (著)『ディープラーニング (やさしく知りたい先端科学シリーズ2)』(創元社)
●高橋 道雄 (著)『将棋の序盤でやってはいけない手』(創元社)
●東郷 青児 (著),野崎 泉 (編)『戀愛譚 東郷青児文筆選集』(創元社)
●義太夫節正本刊行会 (編),鳥越 文蔵 (監修),内山 美樹子 (監修)『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成(第五期) (義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成)』(玉川大学出版部)
●石毛 直道 (編),赤坂 憲雄 (編)『食の文化を探る (フィールド科学の入口)』(玉川大学出版部)
●一般社団法人 クラウド経営協会 (著)『できる税理士は知っている これならうまくいくクラウド会計』(第一法規)
●袁 静 (著)『日本人は知らない中国セレブ消費 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●河尻 定 (著)『鉄道ふしぎ探検隊 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●ローラ・M・シェーファー (著),アダム・シェーファー (著),フラン・プレストン=ガノン (イラスト),せなあいこ (訳)『たった ひとつの ドングリが (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●河上 だいしろう (著)『ガウちゃんといっしょ(1)』(双葉社)
●長濵拓磨 (著)『遠藤周作論 (近代文学研究叢刊)』(和泉書院)
●篠田直子 (著)『大学生のADHD特性と進路決定に関する実証的研究』(風間書房)
●小野田亮介 (著)『意見文産出におけるマイサイドバイアスの生起メカニズム その克服支援方法の検討』(風間書房)
●朴 美子 (著)『韓国古典詩における隠逸の心とその生活 中国古典詩との比較を中心として』(風間書房)
●橋本ゆかり (著)『用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階 スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法』(風間書房)
●中村聡美 (著)『うつ病休職者の集団認知行動療法に関する混合型研究』(風間書房)
●高橋節子 (著)『幼児教育のための空間デザイン モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具』(風間書房)
●佐川早季子 (著)『他者との相互作用を通した幼児の造形表現プロセスの検討』(風間書房)
●岡田大爾 (著)『空間認識能力の育成をめざす天文分野の学習指導』(風間書房)
●湯淺阿貴子 (著)『幼児期における道徳的規範意識の形成に関する研究』(風間書房)
●浅川雅美 (著)『視聴印象が媒介するテレビCMへの態度の形成 広告効果の実証分析』(風間書房)
●広岡義之 (著)『ボルノー教育学研究 増補版 上巻』(風間書房)
●特定非営利活動法人 ロイヤルセラピスト協会 (編)『ママはみんなベビグラファー 我が子を世界一かわいく撮る方法』(合同出版)
●津野祐次 (著),津野祐次 (写真)『さくら桜 伊那高遠美しき春』(信濃毎日新聞社)
●神永 曉 (著)『微妙におかしな日本語 ことばの結びつきの正解・不正解』(草思社)
●益子茂 (監修)『<糖尿病>ヘモグロビンA1cを上手に下げる新常識』(ナツメ社)
●上島亜紀 (著)『決定版!ラクラク作れて、男子も女子も喜ぶ!中高生の大満足弁当300』(ナツメ社)
●渡辺登 (監修)『敏感すぎる自分の処方箋』(ナツメ社)
●かみゆ歴史編集部 (編著),神野正史 (監修)『教養として知っておきたい地政学』(ナツメ社)
●工藤誠也 (著),矢後勝也 (監修)『美しい日本の蝶図鑑』(ナツメ社)
●特定非営利活動法人 ジャパンハーブソサエティー (著)『ハーブのすべてがわかる事典』(ナツメ社)
●里 つばめ (著),中川 ホメオパシー (著),西本 ろう (著),鯛野 ニッケ (著),かつらぎ (著),巨小 (著),ハジ (著),琥狗 ハヤテ (著),酒渼 ゆづ子 (著),硯 遼 (著),文乃 ゆき (著),PEYO (著),カサイウカ (著),笑平 (著),黒岩 チハヤ (著),文善 やよひ (著),芽玖 いろは (著),元 ハルヒラ (著)『オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna Vol.58 (オリジナルボーイズラブアンソロジー Canna)』(プランタン出版)
●堀江 宏樹 (著)『ときめく源氏物語 駆け引き、情熱、せつないため息…… (王様文庫)』(三笠書房)
●堤邦彦・鈴木堅弘 (編)『俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異』(三弥井書店)
●丹羽文生 (著)『「日中問題」という「国内問題」』(一藝社)
●東京弁護士会期成会明るい刑事弁護研究会 (編)『入門・覚せい剤事件の弁護〔改訂版〕 (期成会実践刑事弁護叢書)』(現代人文社)
●建設労務安全研究会 (編)『建設業における外国人技能実習制度と不法就労防止 第3版』(労働新聞社)
●田中 博史 (著)『子どもと接するときに ほんとうに大切なこと』(キノブックス)
●井上純一 著『中国工場の琴音ちゃん 2巻セット』(一迅社)
●グラタン鳥 著『女戦士とオークさん(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●綾乃れな 著『私のご主人様になりなさい!(ニチブンコミックス) 2巻セット』(日本文芸社)
●青井みと 著『角の学園(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●榎田ユウリ 原作『カブキブ!(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●艶々 著『5時まで待てない(NICHIBUN COMICS) 2巻セット』(日本文芸社)
●牧原のどか 原作『ダィテス領攻防記(Regina COMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●佃煮のりお 著『双葉さん家の姉弟(YOUNG ANIMAL C) 2巻セット』(白泉社)
●Cygames 原作『神撃のバハムートマナリアフレンズ(サイコミ) 2巻セット』(Cygames)
●宮月新 原作『虐殺ハッピーエンド(YOUNG ANIMAL C) 2巻セット』(白泉社)
●活火山 原作『24時のイタズラな彼女 2巻セット』(TOブックス)
●『ブルースターの忘れ形見シリーズ(HQC) 3巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●軽部謙介 (著)『官僚たちのアベノミクス 異形の経済政策はいかに作られたか (岩波新書)』(岩波書店)
●枝廣淳子 (著)『地元経済を創りなおす 分析・診断・対策 (岩波新書)』(岩波書店)
●村上信一郎 (著)『ベルルスコーニの時代 崩れゆくイタリア政治 (岩波新書)』(岩波書店)
●杉本淑彦 (著)『ナポレオン 最後の専制君主、最初の近代政治家 (岩波新書)』(岩波書店)
●田中久稔 (著)『経済数学入門の入門 (岩波新書)』(岩波書店)
●河田惠昭 (著)『津波災害 増補版 減災社会を築く (岩波新書)』(岩波書店)
●塚田祐之 (著)『その情報、本当ですか? ネット時代のニュースの読み解き方 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●遠藤 薫 (著)『ロボットが家にやってきたら…〈知の航海〉シリーズ 人間とAIの未来 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●酒向正春 (著)『患者の心がけ (仮) (光文社新書 929)』(光文社)
●三好範英 (著)『アンゲラ・メルケル 世界の破壊者か救世主か(仮) (光文社新書 930)』(光文社)
●玉川陽介 (著)『2025年の日本 未来への処方箋(仮) (光文社新書 931)』(光文社)
●田中 潤 (著),松本健太郎 (著)『誤解だらけの人工知能 (仮) (光文社新書 932)』(光文社)
●木村草太 (著),新城カズマ (著)『火星で国家をつくるなら 想像力が現実を変える(仮) (光文社新書 933)』(光文社)
●梓林太郎 (著)『松本・梓川殺人事件 (カッパ・ノベルス)』(光文社)
●きたざわ尋子 (著),兼守美行 (画)『僕の恋人はいつか誰かのものになる (リンクスロマンス)』(幻冬舎)
●篠崎一夜 (著),香坂 透 (画)『アダムの献身 イヴの恍惚 (リンクスロマンス)』(幻冬舎)
●三津留ゆう (著),乃一ミクロ (画)『セックス・スキャンダル (リンクスロマンス)』(幻冬舎)
●羅門祐人 (著)『異史・新生日本軍 3 変革する未来 (RYU NOVELS)』(経済界)
●井上ハルヲ (著)『一千億万兆円の恋 (仮) (クロスノベルス)』(笠倉出版社)
●小中大豆 (著)『狐宝、授かりました (仮) (クロスノベルス)』(笠倉出版社)
●下山田ナンプラーの助 (著),シロクマA (画)『ふたなりちんぽタッグバトル (仮) (二次元ドリームノベルズ 410)』(キルタイムコミュニケーション)
●子竜 螢 (著)『朝鮮半島暴発 2 (ヴィクトリーノベルス)』(電波社)
●窪園晴夫 (著)『岩波科学ライブラリー118 アクセントの法則 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●竹村彰通 (著)『統計科学のフロンティア 統計学の基礎Ⅰ (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●竹内啓 (著)『統計科学のフロンティア2 統計学の基礎Ⅱ (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●『平成30年4月からこう変わる! Q&A小規模宅地特例の活用』(ぎょうせい)
●武長 太郎 (著)『20歳で起業した僕の会社がやっと20歳になりました』(幻冬舎)
●土橋 章宏 (著)『身代わり忠臣蔵』(幻冬舎)
●安生 正 (著)『RED LIST』(幻冬舎)
●朝倉 慶 (著)『株の暴騰が始まった!』(幻冬舎)
●西舘 好子 (著)『家族戦争 うちよりひどい家はない!?』(幻冬舎)
●牧野 武則 (著)『首都圏大震災』(幻冬舎)
●田中 経一 (著)『愛を乞う皿』(幻冬舎)
●波頭 亮 (著)『AIとBI (NewsPicks Book)』(幻冬舎)
●桜日梯子 (著)『抱かれたい男1位に脅されています。 5 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●桑島 智輝 (著)『私立恵比寿中学 カレンダー 2018』(ワニブックス)
●石井僚一 (著)『死ぬほど好きだから死なねーよ』(短歌研究社)
●経済調査会 (編集)『建設ITガイド 2018 特集i‐Construction×CIM/BIM』(経済調査会)
●永元 博 (著)『住宅リフォーム見積り作成の手引き 技術知識と工程から導き出す』(経済調査会)
●『1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)精選過去問題集 2018年版』(FPK研修センター)
●『日本のすがた 2018』(矢野恒太記念会)
●『GIS NEXT 第62号』(ネクストパブリッシング)
●K・Pクリエイションズ (編)『PAVONE The spirit of Elegance Vol.46 2018 winter/spring』(K・Pクリエイションズ)
●『『棲 すみか』 13号』(自由空間)
●城間 勇吉 (著)『琉球国 コミュニティのはなし』(新星出版)
●『平成財政史 平成元~12年度 第1巻 総説・財政会計制度』(白峰社)
●江田 陸/柳 旲雨 (著)『これからはじめるAVRマイコン入門』(シアル)
●江田 陸/柳 旲雨 (著)『これからはじめるRL78/G13マイコン入門』(シアル)
●望月昭秀 (著)『縄文ZINE(土) 都会の縄文人のためのマガジン』(ニルソンデザイン事務所)
●玉井 力 (著)『平安時代の貴族と天皇 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●梓林太郎 (著)『人情刑事・道原伝吉 京都・高野路殺人事件 (徳間文庫)』(徳間書店)
●保育問題検討委員会『保育士試験の要点 2019年度版 (保育士・幼稚園採用試験シリーズ)』(大阪教育図書)
●『日本の城 天守閣完全名鑑 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●『W! 17 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●アンディ チャオ『石橋杏奈写真集 Clarity』(光文社)
●奥村 豊 (著)『青雲橋』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●九島 伸一『義政』(幻冬舎)
●川嶋 謙一 (著)『歌舞伎町放浪記』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●向龍 昇人 (著)『クマさんの「接包」コーチング』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『サンリオキャラクターのスーパーぬりえ 新装版 (サンリオチャイルドムック)』(サンリオ)
●『ハローキティ じょうずにおえかき 新装版 (サンリオチャイルドムック)』(サンリオ)
●『函館 大沼・松前・江差 (まっぷるマガジン 北海道)』(昭文社)
●『福島 会津・磐梯 (まっぷるマガジン 東北)』(昭文社)
●『金沢 能登・加賀温泉郷 (まっぷるマガジン 北陸)』(昭文社)
●『山梨 富士五湖・勝沼・甲府・清里 (まっぷるマガジン 甲信越)』(昭文社)
●『fabulous stage 5 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『伊豆諸島・小笠原 第8版 (ブルーガイド てくてく歩き)』(実業之日本社)
●『石垣・竹富・西表島 第8版 (ブルーガイド てくてく歩き)』(実業之日本社)
●『琵琶湖・近江路 第8版 (ブルーガイド てくてく歩き)』(実業之日本社)
●『屋久島・奄美 第7版 (ブルーガイド てくてく歩き)』(実業之日本社)
●いわいざこ まゆ 絵,荒巻 シャケ 曲『わくわくパネルシアターキット モクモクくものレストラン』(成美堂出版)
●齋藤 晃 (著)『蒸気機関車の技術史(改訂増補版) (交通ブックス)』(成山堂書店)
●轟 朝幸 (編著),引頭雄一 (編著)『災害と空港 救援救助活動を支える空港運用』(成山堂書店)
●バルーク・レブ/フェン・グー (著)『会計の再生』(中央経済社)
●M.ラマヌジャム/G.タッケ (著)『最強の商品開発』(中央経済社)
●佐藤行弘/河﨑照行 (編著)『リース会計制度の経済分析』(中央経済社)
●阿萬弘行 (著)『株価の情報反映メカニズム』(中央経済社)
●石川純治 (著)『基礎学問としての会計学』(中央経済社)
●岡本 清/廣本敏郎 (編著)『検定簿記ワークブック/2級工業簿記』(中央経済社)
●渡部裕亘/片山 覚 (編著)『検定簿記ワークブック/2級商業簿記』(中央経済社)
●庵谷治男 (著)『事例研究アメーバ経営と管理会計』(中央経済社)
●東京商工会議所 (編)『ビジネスマネジャー検定試験公式問題集〈2018年版〉』(中央経済社)
●伊藤龍峰/工藤栄一郎 (著)『初級簿記テキスト』(中央経済社)
●飯塚慶子 (著)『こんなにおもしろい社会福祉士の仕事』(中央経済社)
●松岡啓祐 (著)『最新金融商品取引法講義〈第4版〉』(中央経済社)
●渡部裕亘/片山 覚 (編著)『検定簿記講義/2級商業簿記〈平成30年度版〉』(中央経済社)
●岡本 清/廣本敏郎 (編著)『検定簿記講義/2級工業簿記〈平成30年度版〉』(中央経済社)
●木村 凌子 (編)『aromatopia Vol.146』(フレグランスジャーナル社)
●佐藤 友美 (編)『東京かわら版 No.533 2018年2月号』(東京かわら版)
●日本小児内分泌学会『小児内分泌学会ガイドライン集』(中山書店)
●清水 宏『あたらしい皮膚科学 第3版』(中山書店)
●鈴木 マリア『アッローラ CD付』(白水社)
●金 京子 (著)『読んでみよう韓国語 中級読解コース』(白水社)
●小野 ゆり子 (著) , 村松 マリ=エマニュエル (著)『マ・グラメール 3訂版』(白水社)
●『パラレル 1』(白水社)
●『パラレル 2』(白水社)
●今中 舞衣子 (著) , 中條 健志 (著)『アクティヴ!』(白水社)
●上野 成利 (著) , 本田 雅也 (著)『パノラマ初級ドイツ語ゼミナール 3訂版』(白水社)
●谷澤 優子,|白木 和美『クラッセ!ノイ 初級ドイツ語総合読本』(白水社)
●児玉 麻美,|松浦 翔子『プラクシス 初級ドイツ語会話クラス』(白水社)
●小林 和代 (著) , 韓 軍 (著)『はじめよう楽々中国語』(白水社)
●下田 幸男 (著)『スペイン語で巡る京都』(白水社)
●『トレーニングマガジン 55 (B.B.MOOK)』(ベースボール・マガジン社)
●チロル (著)『東大・医学部学士編入今日から人生変えちゃるけん 145cmは小さくない!コンプレックスをバネに (YELL books)』(エール出版社)
●新井 一 監修,井川 房夫 他編集『老年脳神経外科診療マニュアル』(メジカルビュー社)
●大城 昌平 編集,儀間 裕貴 編集『子どもの感覚運動機能の発達と支援』(メジカルビュー社)
●鈴木 重行 編集,井上 倫恵 編集『リハスタッフのための排泄リハビリテーション実践アプローチ』(メジカルビュー社)
●福士 政広 編集『医用工学 改訂第2版 診療放射線技師スリム・ベーシック』(メジカルビュー社)
●金谷京子 (編著)『発達と保育を支える巡回相談 臨床発達支援とアセスメントのガイドライン』(金子書房)
●五十嵐 貴之 (著)『新人エンジニアのための データベースのしくみと運用がわかる本』(技術評論社)
●山田 祥寛/山田 奈美 (著)『3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門 [改訂2版]』(技術評論社)
●ARENSKI (著)『ゆめかわ&キラキラ 素材集 (design parts collection)』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『ドコモ MONO MO-01K スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●山田 宏尚 (著)『増補改訂版 図解でわかる はじめてのデジタル画像処理』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『Instagram インスタグラム スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●掌田 津耶乃 (著)『かんたん Python (プログラミングの教科書)』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『au AQUOS sense SHV40 / R compact SHV41 スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●本橋 信宏『色街旅情』(皓星社)
●『リスアニ! 32 (M-ON!ANNEX)』(エムオン・エンタテインメント)
●尾嶋史章 (編),荒牧草平 (編)『高校生たちのゆくえ 学校パネル調査からみた進路と生活の30年』(世界思想社)
●中島 茂幸 編著,櫻田 譲 編著『ベーシック税務会計 企業課税編 第3版』(創成社)
●加藤 玲奈 (著),中村 和孝 (撮影)『加藤玲奈 写真集』(宝島社)
●大門 久美子 編著『Welcome to Japan! 中学英語で話そう日本の文化 2』(汐文社)
●前田育徳会尊経閣文庫 (編)『小右記 6 寛仁元年(1017)・寛仁二年(1018) (尊経閣善本影印集成)』(八木書店)
●『ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2018vol.2 〈特集〉明治150年東京の銅像に探る明治 Part2』(ギャラリーステーション)
●『2018-19 積算ポケット手帳 外講編』(建築資料研究社)
●『コンビニ食材元気ごはん (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『得したい人のためのふるさと納税ガイド2018 (白夜ムック)』(白夜書房)
●佐藤真理恵 (著)『仮象のオリュンポス 古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏』(月曜社)
●『満点ロジック 2 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『ベストヒット まちがい絵さがし 6 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『スケルトンレディースBest 6 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●伊藤 理佐『おかあさんの扉 7 いっちょまえ七歳 (ORANGE PAGE MOOK)』(オレンジページ)
●『和布と手作り 4』(エフジー武蔵)
●『数独通信 34 (パズル通信ニコリ別冊)』(ニコリ)
●『全問解説数独 2』(ニコリ)
●『ニコリのエニグマ 2』(ニコリ)
●佐々木 敏光 (著)『富士山麓・晩年 句集』(邑書林)
●日本建築仕上学会 (著)『超高層マンション大規模修繕に関する考え方 技術の現状と展望』(テツアドー出版)
●谷川 俊太郎 (著)『こんにちは』(ナナロク社)
●『テニス教本 (NSK MOOK)』(日本スポーツ企画出版社)
●廣瀬 仁 (編)『GREEN REPORT 457 2018年1月号』(地域環境ネット)
●尾高 朝雄『自由・相対主義・自然法 現代法哲学における人権思想と国際民主主義』(書肆心水)
●長野 良市 (写真・文)『ゼロの阿蘇 500日の記録』(シーズ・プランニング)
●「Helicobacter Research」編集委員会 (編集)『Helicobacter Research Journal of Helicobacter Research vol.22no.1(2018−2) 特集日本ヘリコバクター学会主導の全国除菌レジストリー〈登録調査〉』(先端医学社)
●『癌の臨床 Vol.63No.5(2017) 特集第117回日本外科学会定期学術集会ワークショップより』(篠原出版新社)
●あとらす編集室 (編集)『あとらす 投稿による総合文芸誌 No.37(2018)』(西田書店)
●小川 隆夫 (著) , 東 仁美 (著) , 吉田 研作 (監修)『小学校英語はじめる教科書 外国語科・外国語活動指導者養成のために−コア・カリキュラムに沿って−』(mpi松香フォニックス)
●堀越 隆一 (編曲) , 堀越 みちこ (監修)『今一番弾きたい葉加瀬太郎 バイオリンソロ・ピアノ伴奏付き 2』(オンキョウパブリッシュ)
●『日本経済新聞縮刷版 2017−12』(日本経済新聞社)
●『朝日新聞縮刷版 2017−12』(朝日新聞社)
●橋本 晃一 (編)『小・中学生のためのピアノ・コード伴奏法 ジュニア版 2018 アメイジング・グレースがコードで大変身!』(ドレミ楽譜出版社)
●『日経流通新聞縮刷版 2017年11−12月号』(日本経済新聞社)
●『日経産業新聞縮刷版 2017年12月号』(日本経済新聞社)
●『中日新聞縮刷版 2017−12』(中日新聞社)
●『埼玉新聞縮刷版 平成29年12月号』(埼玉新聞社)
●富山新聞社報道局 (編)『奇跡の村・舟橋 日本一小さな村の人口は、なぜ倍増したか?』(富山新聞社)
●井戸 ゆかり (編著) , 園田 巌 (著) , 紺野 道子 (著)『保育の心理学 第2版 1 実践につなげる、子どもの発達理解』(萌文書林)
●『全音符ゆび番号付きピアノ やさしく弾ける癒しの音楽・BGM 初級対応』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●ノエル・ストレトフィールド (著) , 中村 妙子 (訳)『バレエ・シューズ』(教文館)
●旺文社 こどもえほん編集部 (編)『みいつけた!うたってあそんで★オイース!』(旺文社)
●ggeika (著)『ペキ男とガサ女』(KADOKAWA)
●つづ井 (著)『腐女子のつづ井さん3』(KADOKAWA)
●ニュータイプ (編),アニプレックス (監修)『Fate/Apocrypha アニメビジュアルガイド』(KADOKAWA)
●石田総司 (著),MAGES./5pb. (著),菅野 ひろゆき (原作)『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 2 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●松本 次郎 (著)『フリージア愛蔵版 5 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●松本 次郎 (著)『フリージア愛蔵版 6 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●namo (著)『狼少年は今日も嘘を重ねる(5) (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●おおひなた ごう (著)『目玉焼きの黄身 いつつぶす? 10 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●連 (著),小沢 パンダ (著),秋田 禎信 (原作),草河 遊也 (企画・原案)『魔術士オーフェンはぐれ旅 我が命にしたがえ機械 [上] (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●連 (著),小沢 パンダ (著),秋田 禎信 (原作),草河 遊也 (企画・原案)『魔術士オーフェンはぐれ旅 我が命にしたがえ機械 [下] (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●唐沢 なをき (著)『僕らの蟹工船 小林多喜二『蟹工船』より (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●オカヤ イヅミ (著)『ものするひと 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●伊図透 (著)『銃座のウルナ 5 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●伊図透 (著)『ミツバチのキス 新装版 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●伊図透 (著)『ミツバチのキス 新装版 2 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●藤咲 ユウ (著)『ちんちんケモケモ 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●山城良文 (著)『反逆のオーバーズ 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●金村 連 (著),麻宮 騎亜 (原作),麻宮 騎亜 (企画・原案)『少年怪盗ル・ブレッド 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●三部 べべ (著)『ピカリちゃんはなかなかしなないっ! 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●山本 千織 (著)『チオベンの弁当本』(KADOKAWA)
●AYA (著)『AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!』(KADOKAWA)
●最富 キョウスケ (著)『クイーンズ・クオリティ 6 (フラワーコミックス)』(小学館)
●神谷 正徳 (著)『りったい世界遺産 パート2』(小学館)
●宇佐美 真紀 (著)『スパイスとカスタード 3 (フラワーコミックス)』(小学館)
●矢ケ﨑典隆 (編),菊地俊夫 (編),丸山浩明 (編)『ローカリゼーション ─地域へのこだわり─ (地誌トピックス)』(朝倉書店)
●矢ケ﨑典隆 (編),森島済 (編),横山智 (編)『サステイナビリティ ─地球と人類の課題─ (地誌トピックス)』(朝倉書店)
●西田孝洋 (編著)『生物薬剤学 (薬学テキストシリーズ)』(朝倉書店)
●中込和哉 (編著),秋澤俊史 (編著)『分析化学 I (第2版) ─定量分析編─ (薬学テキストシリーズ)』(朝倉書店)
●中込和哉 (編著),秋澤俊史 (編著)『分析化学II (第2版) ─機器分析編─ (薬学テキストシリーズ)』(朝倉書店)
●松梨久仁子 (編著),平井郁子 (編著)『衣服材料学実験 (生活科学テキストシリーズ)』(朝倉書店)
●松浦賢長 (編),小林廉毅 (編),苅田香苗 (編)『コンパクト公衆衛生学(第6版)』(朝倉書店)
●清水 昭夫 (著),佐藤 昌弘 (著),久行 敏彦 (著),山田 武彦 (著)『ネットで採点 和声学課題集Ⅱ』(音楽之友社)
●中検研究会 (編)『中検準4級問題集2018年版 第91回~第93回』(光生館)
●中検研究会 (編)『中検4級問題集2018年版 第91回~第93回』(光生館)
●中検研究会 (編)『中検3級問題集2018年版 第91回~第93回』(光生館)
●中検研究会 (編)『中検2級問題集2018年版 第91回~第93回』(光生館)
●中検研究会 (編)『中検準1級・1級問題集2018年版 第91回~第93回』(光生館)
●大越 和孝 (編),安見 克夫 (編),髙梨 珪子 (編),野上 秀子 (編),齋藤 二三子 (編)『保育内容「言葉」 改訂新版 言葉とふれあい、言葉で育つ』(東洋館出版社)
●ハリエット レーナー (著),吉井 智津 (訳)『こじれた仲の処方箋』(東洋館出版社)
●土田 竜馬 (著),高橋 全人 (著),小島 祐太 (著)『数学I+A入試問題集 SureStudy 点数が確実にUPする!』(東洋館出版社)
●伊﨑 一夫 (編)『「見方・考え方」を鍛える小学校国語科の「思考スキル」』(東洋館出版社)
●山本 景一 (著),松久 眞実 (著),田原 昌子 (著),磯島 秀樹 (著),安井 茂喜 (著),八木 利津子 (著)『ユニバーサルデザインへの挑戦』(東洋館出版社)
●黒田 春海 (著)『語義からの算数指導 算数・数学学習指導法編』(東洋館出版社)
●赤堀 博行 (編)『小学校 考え、議論する道徳科授業の新展開 低学年』(東洋館出版社)
●赤堀 博行 (編)『小学校 考え、議論する道徳科授業の新展開 中学年』(東洋館出版社)
●赤堀 博行 (編)『小学校 考え、議論する道徳科授業の新展開 高学年』(東洋館出版社)
●東京学芸大学附属小学校国語研究会 (著),中村 和弘 (編)『見方・考え方[国語科編]』(東洋館出版社)
●クララ・コルマン (著),みた かよこ (訳)『いろんな み』(大日本絵画)
●リチャード・ボールドウィン (著),遠藤 真美 (訳)『世界経済 大いなる収斂 ITがもたらす新次元のグローバリゼーション』(日本経済新聞出版社)
●山下雄次 (著),永渕圭一 (著),山田美穂 (著)『司法書士・行政書士に読んでほしい 相続・贈与時の税務の話』(日本法令)
●石井京子 (著),池嶋貫二 (著),林哲也 (著),大滝岳光 (著),馬場実智代 (著)『発達障害のある方と働くための教科書』(日本法令)
●澤村 徹 (著)『オールドレンズ・ベストセレクション』(玄光社)
●キャロン・ブラウン (著),レイチェル・サンダース (イラスト),小松原 宏子 (訳)『みえた! からだのなか (ひかりではっけん)』(くもん出版)
●キャロン・ブラウン (著),アリッサ・ナスナー (イラスト),小松原 宏子 (訳)『みえた! ジャングルのおく (ひかりではっけん)』(くもん出版)
●いしづ ちひろ (著),くわざわ ゆうこ (イラスト)『ぎゅ~っ! (はじめてであうえほん)』(くもん出版)
●早秋 (著),雨神 (イラスト)『塔の管理をしてみよう 8 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●新井 庸志 (著)『儲かっている会社はいま何を考えどう行動しようとしているのか』(実務教育出版)
●西澤 ロイ (著)『イングリッシュ・ドクターのTOEIC®L&Rテスト最強の根本対策PART5』(実務教育出版)
●香村 薫 (著)『トヨタ式超ラク家事』(実務教育出版)
●宇賀 克也 (編)『行政法研究 第22号』(信山社出版)
●蝸牛 くも (著),神奈月 昇 (イラスト)『ゴブリンスレイヤー7 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●依田隆 (著)『シェフの家吞みおつまみ』(秀和システム)
●阪本久枝 (著)『昨日より太らないお菓子できました。』(秀和システム)
●いち (著),いちかわ あすか (著),F*Kaori (著),m7kenji (著),神保 賢志 (著),鈴木 旬 (著),電Q (著),中根 ゆたか (著),ステレオ テニス (監修)『NEW 80s MATERIAL 80年代的イラスト素材集』(翔泳社)
●Tech Kids School (著),株式会社キャデック (著)『コードでチャレンジ! マインクラフトプログラミング』(翔泳社)
●平岡宏一 (著)『秘密集会タントラ概論』(法藏館)
●福田 健 (著)『ちょっとしたことで“心が伝わる”話し方 もっと人間関係がスムーズになる方法 (単行本)』(三笠書房)
●加藤充志 (著)『決定版!厚みの教科書 ~基本戦術からアルファ碁流まで~ (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●小宮山 恭弘 (監修),脇 英彦 (監修),生理検査パニック値(像)の運用指針ワーキンググループ (編)『一発解決 パニック値(像)と遭遇したときの対処法』(じほう)
●半田信和 (著)『半田信和詩集 たとえば一人のランナーが』(竹林館)
●大沢裕 (編著),越智幸一 (編著),中島朋紀 (編著),谷田貝公昭 (監修),大沢裕 (監修)『保育者養成のための初年次教育ワークブック』(一藝社)
●鈴木 健一 (編著),杉田 昌彦 (編著),田中 康二 (編著),西田 正宏 (編著),山下 久夫 (編著),大山 和哉 (著),金田 房子 (著),水谷 隆之 (著),高野 奈未 (著),中森 康之 (著),木越 俊介 (著),天野 聡一 (著),伊與田 麻里江 (著),門脇 大 (著),佐藤 温 (著)『江戸の学問と文藝世界』(森話社)
●森田 敏彦 (編)『90通の手紙 中国大陸・ビルマから生還した青年兵士』(せせらぎ出版)
●森下 文江 (画)『蛍光カラーパネルシアター/メリークリスマス 解説書付』(アイ企画)
●雁屋 哲 (著),花咲 アキラ (画)『美味しんぼア・ラ・カルト/刺身 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●新田 たつお (著)『静かなるドン 龍馬VS.アレキサンダー、死のルーレット!!篇 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●坂田 信弘 (著),かざま 鋭二 (画)『風の大地/全米プロ1アメリカへ (My First BIG Special エバ-グリーンシリーズ)』(小学館)
●藤子・F・不二雄 (著)『ドラえもん 冬ってこんなにあったかい!編 (My First Big)』(小学館)
●手塚 治虫 (著)『陽だまりの樹/除痘館 (My First Big)』(小学館)
●矢島 正雄 (著),弘兼 憲史 (画)『人間交差点名作集/暗い傾斜 (My First Big)』(小学館)
●『25ans 2018年3月号×「アヴァンセ」2Wayアイブロウ特別セット 3』(ハースト婦人画報社)