●春日 みかげ (著),をん (イラスト)『真・三国志妹 俺の妹が刑道栄に転生するはずがない (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●天城ケイ (著),ニノモトニノ (イラスト)『アサシンズプライドSecret Garden (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●亜逸 (著),はる雪 (イラスト)『スキだらけ女教師と異端生徒〈イレギュラー〉 ―斬影桜花― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●榊 一郎 (著),ニリツ (イラスト)『誰が為にケモノは生きたいといった (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●藤真 拓哉 (著)『藤真拓哉画集 ViVidmemorial』(KADOKAWA)
●内山 真 (著)『睡眠学の権威が解き明かす 眠りの新常識』(KADOKAWA)
●飯島 勝矢 (著)『東大が調べてわかった 衰えない人の生活習慣』(KADOKAWA)
●星野 倖一郎 (著),lack (企画・原案),綾里 けいし (原作)『幻獣調査員 1 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●大崎 ミツル (著),砂阿久 雁 (著),長谷 敏司 (監修)『天動のシンギュラリティ 6 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●『関西ローカル列車ひとり旅 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●鈴木功 (著),鈴木睦美 (著)『魔法のスープ ボーンブロスでやせる 間ファスダイエット』(主婦の友社)
●真鍋 昌平 (著)『闇金ウシジマくん 42 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●真鍋 昌平 (著),山崎 童々 (著),真鍋 昌平 (原作),山崎 童々 (イラスト)『闇金ウシジマくん外伝 らーめん滑皮さん 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●永田 カビ (著)『一人交換日記 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●ルネッサンス吉田 (著)『あんたさぁ、 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●内藤 了 (著)『夢探偵フロイト (小学館文庫)』(小学館)
●えがしら みちこ (著)『いろいろおしたく』(小学館)
●厚田 幸一郎 (監修),伊東 明彦 (編),尾鳥 勝也 (原作)『呼吸器疾患/免疫疾患 (病気と薬物療法)』(株式会社オーム社)
●辻 英子 (編著)『海を渡った日本絵巻の至宝』(笠間書院)
●いもと ようこ (著),宮沢 賢治 (著),いもと ようこ (イラスト)『注文の多い料理店 (いもとようこ世界の名作絵本)』(金の星社)
●電気書院 (編)『理論の15年間 平成30年版 電験2種一次試験過去問マスタ』(電気書院)
●電気書院 (編)『電力の15年間 平成30年版 電験2種一次試験過去問マスタ』(電気書院)
●電気書院 (編)『機械の15年間 平成30年版 電験2種一次試験過去問マスタ』(電気書院)
●電気書院 (編)『法規の15年間 平成30年版 電験2種一次試験過去問マスタ』(電気書院)
●電気書院 (編)『第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 平成30年版』(電気書院)
●岡島 賢治 (著),谷口 光廣 (著),市岡 成 (著),中村 光司 (著)『測量実習ポケットブック』(電気書院)
●関井 康雄 (著),脇本 隆之 (著)『エネルギー工学 改訂2版』(電気書院)
●インゲラ・アリアニウス (著),みた かよこ (訳)『とびだすえほん のりもの』(大日本絵画)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書 第27巻ノ11 昭和二十八年』(原書房)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書 第27巻ノ12 昭和二十八年』(原書房)
●小宮一慶 (著)『図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書』(PHP研究所)
●石原結實 (著)『[図解]「食べない」健康法』(PHP研究所)
●井上聡 (著),井上清史 (著),石井俊昭 (著)『僕たちはファッションの力で世界を変える ザ・イノウエ・ブラザーズという生き方』(PHP研究所)
●丹羽宇一郎 (著)『日本の未来の大問題 少子高齢化、ロボット社会は恐れるに足らず』(PHP研究所)
●小野善郎 (著)『思春期の育ちと高校教育 思春期の育ちと高校教育』(福村出版)
●高野 剛 (著)『家内労働と在宅ワークの戦後日本経済 授産内職から在宅就業支援へ (MINERVA 現代経済学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●古賀 弘樹 (著)『一段深く理解する 確率統計』(森北出版)
●竹山 美宏 (著)『定理のつくりかた』(森北出版)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 87巻2号 (国語国文)』(臨川書店)
●京都大学和漢聯句研究会 (編)『慶長・元和 和漢聯句作品集成』(臨川書店)
●藤澤好一 (監修)『木造建築士資格研修テキスト平成30年版』(井上書院)
●ステファン・G・ホフマン (著),有光 興記 (編),有光 興記 (訳),武藤 世良 (訳),菅原 大地 (訳),日比野 桂 (訳),箕浦 有希久 (訳),榊原 良太 (訳),浅野 憲一 (訳),日道 俊之 (訳)『心の治療における感情 科学から臨床実践へ』(北大路書房)
●衛藤 吉則 (著)『シュタイナー教育思想の再構築 その学問としての妥当性を問う』(ナカニシヤ出版)
●R. Chang (著),J. W. Thoman Jr. (著),岩澤 康裕 (著),北川 禎三 (訳)『基本物理化学』(東京化学同人)
●岩澤 伸治 (著),豊田 真司 (著),村田 滋 (著)『有機化合物のスペクトルによる同定法演習編 (第8版)』(東京化学同人)
●在間 進 (著),亀ヶ谷 昌秀 (著)『独検合格4週間neu(ノイ)《5級》 (独検合格)』(第三書房)
●下渡敏治 (著)『日本の産地と輸出促進 日本産農産物・食品のグローバル市場への挑戦』(筑波書房)
●堀 与志男ほか (著),日経コンストラクション (編)『2018年版 技術士第二次試験 建設部門 合格指南』(日経BP)
●田戸大智 (著)『中世東密教学形成論』(法藏館)
●葉石かおり (著),大崎めぐみ (イラスト)『はじめての日本酒 まんが&図解でわかる(仮)』(マイナビ出版)
●鈴木 和幸 (著)『クリーニング業界の裏側』(緑風出版)
●申尚穆 (著),岩井 理子 (訳)『韓国の外交官が語る世界が見習うべき日本史 今こそ大事な江戸時代の真の姿』(楓書店)
●カトウロカ (著)『お前にだけはイジワルしたい (ラブコフレ)』(ブライト出版)
●司馬かなん (著)『ヨメハナ -嫁ではなく、花です!- (ラブコフレ)』(ブライト出版)
●石垣尚男 (著),大沢健治 (著),小林 孝 (著),吉田 孝 (著)『テンカラ釣り超思考法』(つり人社)
●山道 正克 (著)『北海道の海釣り入門』(つり人社)
●つり人社書籍編集部 (編)『秩父・奥多摩・丹沢「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』(つり人社)
●小野 幸惠 (著)『和と出会う本 現代を生きる芸能・工芸・建築・祈り』(アルテスパブリッシング)
●香原 斗志 (著)『イタリア・オペラを疑え! 名作・歌手・指揮者の真実をあぶり出す』(アルテスパブリッシング)
●中村和己 (著)『史上最悪の時代にビジネスで勝つ』(文響社)
●有賀薫 (著)『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(文響社)
●化学工業日報社 (編)『16918の化学商品』(化学工業日報社)
●日本昔話学会 (著)『昔話における時間 (昔話・研究と資料 26)』(三弥井書店)
●矢吹 健太朗 (画),長谷見 沙貴 (著)『To LOVEる(とらぶる)ダークネス 第3巻 友達ごっこ~ナナの困惑~ (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●弘兼 憲史 (著)『黄昏流星群プラチナ・エディション/未来(みく)の星 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●林 律雄 (著),高井 研一郎 (画)『総務部総務課山口六平太(シーズン3)/睦月に願かけ!今年の春こそ…!? (My First Big)』(小学館)
●安倍 夜郎 (著)『月イチ深夜食堂/ジュリーがライバル (My First Big)』(小学館) ●畠山 宏一 (著)『プロ秘書だけが知っている永田町の秘密 (講談社+α文庫)』(講談社)
●山中 伸弥 (著),羽生 善治 (著)『「ひらめき」はどこから生まれるか (学芸図書ピース)』(講談社)
●夏木 マリ (著)『腹をお決めなさい。(仮) (二局ピース)』(講談社)
●講談社 (編)『総務部、秘書室が知っておくべきノウハウ 社葬のすべてが分かる本 (二局ピース)』(講談社)
●ケント・ギルバート (著)『中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇 (講談社+α新書)』(講談社)
●エディー・ジョーンズ (著)『ハードワーク 勝つためのマインド・セッティング (講談社+α文庫)』(講談社)
●西尾 維新 (著)『悲球伝 (講談社ノベルス)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『モダンリビング no.237 (モダンリビング)』(講談社)
●古賀 邦正 (著)『新・ウイスキーの科学 (ブルーバックス)』(講談社)
●山田 克哉 (著)『E=mc2のからくり (ブルーバックス)』(講談社)
●逸見 功 (著)『実例で学ぶ「R」 (ブルーバックス)』(講談社)
●255 (著)『255の5コマ(1) (サイコミ)』(講談社)
●255 (著)『255の5コマ(2) (サイコミ)』(講談社)
●講談社 (編)『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 vol.17 宇宙戦隊キュウレンジャー (講談社シリーズMOOK)』(講談社)
●坂本 尚志 (著)『バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン (星海社新書)』(講談社)
●吉田智子 (著)『NHK連続テレビ小説 わろてんか 下』(NHK出版)
●NHK放送文化研究所 (編)『NHKデータブック 世界の放送2018』(NHK出版)
●阿野幸一 (著)『NHK基礎英語 使いこなし 中学英文法~「シチュエーション」で要点をつかむ』(NHK出版)
●阿野幸一/カレン・ヘドリック (著)『音声DL BOOK NHK基礎英語 使いこなし 基本英単語~「ストーリー」で記憶に残す』(NHK出版)
●ウンベルト・エーコ (著)『音声DL BOOK イタリア語で読む ウンベルト・エーコの「いいなづけ」』(NHK出版)
●坂井豊貴/NHK「欲望の経済史」制作班 (編)『そうだったんだ!ニッポン戦後経済史』(NHK出版)
●片山杜秀 (著)『シリーズ・企業トップが学ぶリベラルアーツ「五箇条の誓文」で解く日本史 (NHK出版新書)』(NHK出版)
●宮永博史 (著)『ダントツ企業~「超高収益」を生む、7つの物語 (NHK出版新書)』(NHK出版)
●野澤卓央 (著)『あなたと変えるたった1つの「小さなコツ」! (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●林 望 (著)『謹訳 源氏物語 五 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●三石 巌 (著)『医学常識はウソだらけ実践対策編 (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●機本伸司 (著)『未来恐慌 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●南 英雄 (著)『特務捜査 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●関口 尚 (著)『ブックのいた街 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●辻堂 魁 (著)『暁天の志 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●風野真知雄 (著)『密室 本能寺の変 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●有馬美季子 (著)『縁結び蕎麦 縄のれん福寿 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●長谷川 卓 (著)『風刃の舞 北町奉行捕物控 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●喜安幸夫 (著)『闇奉行化狐に告ぐ (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●今村翔吾 (著)『鬼煙管 羽州ぼろ鳶組4 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●『一度は観たい 日本の花風景 (テーマガイド)』(昭文社)
●『一度は観たい 春を彩る桜の名所 (テーマガイド)』(昭文社)
●『ハンディマップル 神戸詳細便利地図 (ハンディマップル)』(昭文社)
●『ハンディマップル でっか字 神戸詳細便利地図 (ハンディマップル)』(昭文社)
●『ハンディマップル でっか字 広島詳細便利地図 (ハンディマップル)』(昭文社)
●『GIGAマップル でっか字中国道路地図 (GIGAマップル)』(昭文社)
●『GIGAマップル でっか字四国道路地図 (GIGAマップル)』(昭文社)
●『帰宅支援マップ 首都圏版 (総図)』(昭文社)
●『利尻・羅臼 (山)』(昭文社)
●『ニセコ・羊蹄山 (山)』(昭文社)
●『大雪山 (山)』(昭文社)
●『岩手山・八幡平 (山)』(昭文社)
●『朝日連峰 (山)』(昭文社)
●『磐梯・吾妻 (山)』(昭文社)
●『那須・塩原 (山)』(昭文社)
●『日光 (山)』(昭文社)
●『妙高・戸隠・雨飾 (山)』(昭文社)
●『赤城・皇海・筑波 (山)』(昭文社)
●『奥武蔵・秩父 (山)』(昭文社)
●『大菩薩嶺 (山)』(昭文社)
●『雲取山・両神山 (山)』(昭文社)
●『鹿島槍・五竜岳 (山)』(昭文社)
●『槍ヶ岳・穂高岳 (山)』(昭文社)
●『乗鞍高原 (山)』(昭文社)
●『御嶽山 (山)』(昭文社)
●『木曽駒・空木岳 (山)』(昭文社)
●『北岳・甲斐駒 (山)』(昭文社)
●『京都北山 (山)』(昭文社)
●『金剛・葛城 (山)』(昭文社)
●『福岡の山々 (山)』(昭文社)
●『霧島・開聞岳 (山)』(昭文社)
●『スクリーンマップ 分県地図 青森県 (スクリーンマップ)』(昭文社)
●『都市地図大阪府 泉大津・高石市 (都市地図)』(昭文社)
●『会社法の基礎~外国人からの50の質問~ 改訂第2版』(第一法規)
●『ALTERKNIT STITCH DICTIONARY』(日本ヴォーグ社)
●『ゼロからはじめる「家族信託」活用術』(税務研究会)
●『新 警備用語辞典 増補版』(立花書房)
●『新 刑法犯・特別法犯 犯罪事実記載要領 改訂第5版』(立花書房)
●『病気やケガで働けなくなったときに知っておきたい「制度」と「お金」』(ビジネス教育出版社)
●『新潟アルビレックスベースボールクラブ2017オフィシャルイヤーブック』(新潟日報事業社)
●『日本語留学試験(第2回)試験問題 平成29年度』(凡人社)
●『ハッピー*トリマー vol.89』(緑書房)
●『国際輸送ハンドブック 2018年版』(オーシャンコマース)
●『官報総索引 2017』(文化図書)
●『国会便覧 平成30年2月新版(第144版)』(シュハリ・イニシアティブ)
●八反 裕太郎 (著)『描かれた祇園祭 山鉾巡行・ねりもの研究』(思文閣出版)
●桐浴 邦夫 (著)『茶の湯空間の近代 世界を見据えた和風建築』(思文閣出版)
●茨城大学社会連携センター (編),五浦美術文化研究所 (編)『岡倉天心 五浦から世界へ 茨城大学国際岡倉天心シンポジウム2016』(思文閣出版)
●糸井通浩 (著)『「語り」言説の研究 (研究叢書)』(和泉書院)
●一般社団法人日本野球機構 (著)『オフィシャル・ベースボール・ガイド2018 プロ野球公式記録集』(共同通信社)
●津田ひびき (著)『街騒』(ふらんす堂)
●静岡新聞社 (著)『しずおか老舗味物語 のれんを守り続ける79の名店 (ぐるぐる文庫Special)』(静岡新聞社)
●柳川 範之 (著)『東大教授が教える知的に考える練習』(草思社)
●山田悠介 (著)『反復のレトリック 梨木香歩と石牟礼道子と (エコクリティシズム・コレクション)』(水声社)
●中西直樹 (編著),那須英勝 (編著),嵩 満也 (編著)『仏教英書伝道のあけぼの (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書)』(法藏館)
●赤松徹眞 (編著)『『反省会雑誌』とその周辺 (龍谷大学仏教文化研究叢書)』(法藏館)
●東後 幸生 (著)『イチからはじめる英文法』(ベレ出版)
●チョ ヒチョル (著)『本気で学ぶ中級韓国語 MP3 CD-ROM付き』(ベレ出版)
●「分子精神医学」編集委員会 (編集)『分子精神医学 Vol.18No.1(2018−1) 特集依存の生物学』(先端医学社)
●石賀 直之 (著)『リズムあそびと造形あそび “造形リズム”がわかれば表現活動が変わる! CD BOOK』(サクラクレパス出版部)
●松下哲也 (著)『ヘンリー・フューズリの画法 物語とキャラクター表現の革新』(三元社)
●日本書籍出版協会出版経理委員会 (編)『出版税務会計の要点 2018年(平成30年)』(日本書籍出版協会)
●海老原 円 (著)『代数学教本』(数学書房)
●『連句年鑑 平成28年版』(日本連句協会)
●『連句年鑑 平成29年版』(日本連句協会)
●谷内 つねお (さく) , 西山 悦子 (撮影)『しろいかみ (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●いまき みち (さく)『ゆうちゃんとひよどり (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●大島 英太郎 (作)『たぬきのどっきりはっぴょうかい (こどものとも年中向き)』(福音館書店)
●清水 たま子 (文) , 竹田 鎭三郎 (絵)『こやぎのチキとじいさんやぎのひみつ (こどものとも)』(福音館書店)
●あかし のぶこ (さく)『ふぶきがやんだら (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●井上 大成 (ぶん) , 松山 円香 (え)『チョウのふゆごし (かがくのとも)』(福音館書店)
●太田 大輔 (文・絵) , 河野 謙 (監修)『みんなで龍になる 長崎の龍踊り体験 (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●野中 一興 (著)『奇跡的治癒を起こす方法 唯心論的医学の誕生』(チャンプ)
●『戦うアメリカ軍の全貌 トランプの総兵力210万人の巨大軍隊!陸・海・空・海兵隊の編成/全最新主力兵器/軍事作戦』(ジャパン・ミリタリー・レビュー)
●文部科学省教育課程課 幼児教育課 (編集)『幼稚園教育年鑑 平成28年度版 平成28年度幼稚園教育の動向及び平成27年度研究集録』(東洋館出版社)
●『会社四季報プロ500 厳選500銘柄『四季報』をわかりやすく!銘柄選びの決定版 2018年新春号 (会社四季報別冊)』(東洋経済新報社)
●南海電気鉄道株式会社 (制作・監修)『南海電鉄車両大全 第1巻 チョッパー&VVVF制御車』(南海電気鉄道)
●松村 英一 (著)『松村英一全歌集 改訂版 (国民文学叢書)』(新星書房)
●秋山 甲斐 (著)『日日是好日 秋山甲斐句集』(文學の森)
●五十嵐 勉 (著)『破壊者たち Tokyo Cambodia Hiroshima』(アジア文化社文芸思潮出版部)
●木内 是壽 (著)『文豪の遺言』(アジア文化社文芸思潮出版部)
●秦 恒平 (著) , 清少納言 (著)『秦恒平・湖の本 136 枕草子』(「湖の本」版元)
●『東海道路地図 名古屋・愛知・岐阜・三重 静岡・長野・石川・福井・富山 7版 (スーパーマップル)』(昭文社)
●福岡 政行 (監修)『しくみがわかる政治とくらし大事典 2 「国会」がつくる社会のルール』(学研プラス)
●全国保育団体連絡会 (編集)『乳幼児期に育つこと、育てたいこと』(ちいさいなかま社)
●『地域包括ケアシステムの強化のための介護保険制度改正点の解説 平成29年改正法』(社会保険研究所)
●『居宅サービス計画書作成の手引 5訂』(長寿社会開発センター)
●介護支援専門員実務研修テキスト作成委員会 (編集)『介護支援専門員実務研修テキスト 新カリキュラム対応 6訂 上巻』(長寿社会開発センター)
●介護支援専門員実務研修テキスト作成委員会 (編集)『介護支援専門員実務研修テキスト 新カリキュラム対応 6訂 下巻』(長寿社会開発センター)
●坂口 武洋 (共著) , 坂口 早苗 (共著) , 坂口 洋 (共著) , 小口 徹 (共著) , 小口 弘毅 (共著) , 吉原 一 (共著) , 西山 勝弘 (共著) , 中居 光生 (共著)『健康・保健の科学 出生前からの健康をめざして 第5版』(日本小児医事出版社)
●褚 遂良 (書)『雁塔聖教序 2 (拡大法書選集)』(二玄社)
●懐素 (書)『懐素草書千字文 1 (拡大法書選集)』(二玄社)
●懐素 (書)『懐素草書千字文 2 (拡大法書選集)』(二玄社)
●東澤 文二 (著)『こうすれば仕事の改善ができる 続々 KAIZEN〈徹底〉マニュアル (eX’mook)』(日刊工業新聞社)
●Steve Flinders『Football: the beautiful game (Oxford bookworms library)』(Oxford University Press)
●『キッス・ベスト ワイド版 2018 (バンド・スコア)』(大洋音楽)
●石田 健二 (著)『生きた証か、金印の謎 亀井南冥 リゾート開発 わだつみの神』(梓書院)
●国松 俊英 (著)『ノンフィクション児童文学の力』(文溪堂)
●上村 達也 (著)『キャバクラ病院“一直線” 破天荒〜ガン克服の駆け込み寺、それは「キャバクラ」』(モッツコーポレーション)
●レアンドロ・エルリッヒ (作) , 森美術館 (編)『レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル』(美術出版社)
●清塚 信也 (音楽・譜面監修) , 木村 秀彬 (音楽・譜面監修)『TBS系金曜ドラマ コウノドリThe Best Tracks オフィシャル公式 (ピアノ・ソロ)』(ドレミ楽譜出版社)
●ステファン・ウェイア (著),定木 大介 (訳), 小野 智子 (訳)『失敗だらけの人類史 英雄たちの残念な決断』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●東京建築士会 (監修) , 東京建築士会法規委員会 (編集)『建築基準法規集 2018年版−2 告示・条例』(新日本法規出版)
●中井 孝章 (著)『反省するな,俯瞰せよ メタ認知の形而上学』(日本教育研究センター)
●伊藤 理絵 (著)『笑いの攻撃性と社会的笑いの発達』(溪水社)
●中井 孝章 (著)『心の理由律と当事者の心理療法』(日本教育研究センター)
●飯野 令子 (著)『日本語教師の成長 ライフストーリーからみる教育実践の立場の変化 (日本語教育学の新潮流)』(ココ出版)
●イマ×ココ編集委員会 (編)『イマ×ココ 言語教育実践 現場の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ No.5(2017)』(ココ出版)
●藤井 英雄 (著)『1日10秒マインドフルネス』(大和書房)
●安藤 俊介 (著)『イライラしなくなるちょっとした習慣 60万人の怒りをしずめてきたアンガーマネジメントのテクニック』(大和書房)
●デンスケ (著) , ばん! (画)『四度目は嫌な死属性魔術師 3 (Saga Forest)』(一二三書房)
●アーサー・B.リーヴ (著) , 福井 久美子 (訳)『無音の弾丸 (論創海外ミステリ ホームズのライヴァルたち)』(論創社)
●小次郎講師 (著)『移動平均線究極の読み方・使い方 儲かる!相場の教科書』(日本実業出版社)
●町村 直義 (編)『科学技術和独英大辞典』(技報堂出版)
●森田 正康 (著) , カン・アンドリュー・ハシモト (著) ,Japan Tour Guide (編集協力)『外国人から日本についてよく聞かれる質問200 外国人観光客からはよく聞かれるのに日本人には想定外の質問あれこれ』(クロスメディア・ランゲージ)
●呉 承恩 (作) , 斉藤 洋 (文) , 広瀬 弦 (絵)『西遊記 12 珠の巻 (斉藤洋の西遊記シリーズ)』(理論社)
●朝倉 淳 (編著)『平成29年改訂小学校教育課程実践講座 生活』(ぎょうせい)
●宮下 俊也 (編著)『平成29年改訂小学校教育課程実践講座 音楽』(ぎょうせい)
●『東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書 2017』(東京証券取引所上場部)
●『LEADERS Monthly Graphic Journal 第31巻1号(平成30年1月号) 特集・知的財産を守り活かす特許をめぐる動き』(国際通信社グループ株式会社報道通信社)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.588(2018.1) 改憲、三選安倍政権に見える綻び』(マスコミ市民フォーラム)
●公務員試験研究会 (編)『甲府地区・南アルプス市 笛吹市・富士五湖広域 東山梨の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (山梨県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『松江市・出雲市・浜田市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (島根県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の国語科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の国語科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岐阜市・大垣市 各務原市・多治見市 可茂消防事務組合の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (岐阜県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の英語科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の理科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮崎市・都城市・延岡市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (宮崎県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛知県の保健体育科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『熊本市・八代広域 天草広域・有明広域 宇城広域の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石川県の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『那覇市・沖縄市 うるま市・浦添市 宜野湾市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (沖縄県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮城県の高等学校卒業程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (宮城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『青森県の高校卒業程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『秋田県の高校卒業程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (秋田県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山形県の高校卒業程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (山形県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福島県の高校卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (福島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『茨城県の高校卒業程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (茨城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『三重県のC試験 公務員試験教養試験 2019年度版 (三重県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『千葉県の初級 公務員試験教養試験 2019年度版 (千葉県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山梨県の初級 公務員試験教養試験 2019年度版 (山梨県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『長野県の初級〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 2019年度版 (長野県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の小学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岩手県のⅢ種 公務員試験教養試験 2019年度版 (岩手県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『神奈川県のⅢ種 公務員試験教養試験 2019年度版 (神奈川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『群馬県のⅢ類〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 2019年度版 (群馬県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『臨床と微生物 Vol.45No.1(2018年1月) 特集・生体および環境におけるバイオフィルム』(近代出版)
●『SWITCH VOL.36NO.2(2018FEB.) のん7つの冒険』(スイッチ・パブリッシング)
●成田ハーレム王 (著)『異世界転移したらお嬢様指揮官の副官になって欲望ハーレム! 安全な地位から活躍して大出世!異世界美女と気持ちいいことできました 2 (キングノベルス)』(パラダイム)
●コンデックス情報研究所 (編著)『スラスラ解ける!第1種衛生管理者ウラ技合格法 ’18年版』(成美堂出版)
●コンデックス情報研究所 (編著)『スラスラ解ける!第2種衛生管理者ウラ技合格法 ’18年版』(成美堂出版)
●チャールズ・スペンス (著),長谷川 圭 (訳)『ガストロフィジクス 食の最新科学』(KADOKAWA)
●西出 ケンゴロー (著),梅原 大吾 (監修),友井 マキ (原作)『ウメハラ FIGHTING GAMERS! 8 (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●永野 護 (著)『ファイブスター物語 14』(KADOKAWA)
●澁澤 龍彦 (著),東 雅夫 (編)『ドラコニアの夢 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●大河原 邦男 (著),サンライズ (監修)『大河原邦男画集 機動戦士ガンダム MSVスタンダード』(KADOKAWA)
●菊地 浩之 (著)『織田家臣団の謎』(KADOKAWA)
●『BoyAge-ボヤージュ- vol.2 (カドカワエンタメムック)』(KADOKAWA)
●『魔法使いで引きこもり? ~モフモフ以外とも心を通わせよう物語~』(KADOKAWA)
●ユキムラ (著),浅葉 なつ (原作),くろのくろ (企画・原案)『神様の御用人3 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●睦月 ムンク (著),桑原 水菜 (原作)『遺跡発掘師は笑わない ほうらいの海翡翠2 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●ときわ銀 (著),南澤 径 (原作),vient (企画・原案)『怪ほどき屋2 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●『カイワレハンマー2017-2018(仮)』(KADOKAWA)
●柴田 依子 (著)『和歌と俳句のジャポニスム』(角川文化振興財団)
●那須田 淳 (編著),みうら かれん (著),藤木 稟 (著),松原 秀行 (著),令丈 ヒロ子 (著),okama (イラスト)『笑い猫の5分間怪談(13) さよならをもう6回』(KADOKAWA)
●那須田 淳 (編著),みうら かれん (著),藤木 稟 (著),松原 秀行 (著),令丈 ヒロ子 (著),okama (イラスト)『笑い猫の5分間怪談(13) さよならをもう6回【上製版】』(KADOKAWA)
●『別冊spoon. vol.71』(プレビジョン)
●『spoon.2Di vol.34』(プレビジョン)
●講談社 (編)『えが うごく! 7にんの ディズニープリンセス しあわせの おはなし (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●安藤 祐介 (著)『本のエンドロール』(講談社)
●風間 八宏 (著)『伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション (講談社現代新書)』(講談社)
●講談社 (編)『決定版 全スーパー戦隊 コンプリート超百科 (テレビマガジンデラックス)』(講談社)
●S.濃すぎ (著),Cygames (原作)『STARTING GATE! ―ウマ娘プリティーダービー―(2) (サイコミ)』(講談社)
●主婦の友社 (編)『おかずの基本』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『作りおきの基本』(主婦の友社)
●利田 浩一 (著),ポケモン (監修),小学館集英社プロダクション (監修)『ポケットモンスターサン&ムーン ポケモンくらべる図鑑 (ワンダーライフスペシャル)』(小学館)
●樫本 学ヴ (著)『コロッケ! BSVer. (てんとう虫コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●カメントツ (著)『こぐまのケーキ屋さん (コミックス単行本)』(小学館)
●川村 元気 (著),涌井 学 (著),藤子・F・ 不二雄 (原作)『小説 映画ドラえもん のび太の宝島 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●手代木 正太郎 (著),ニリツ (イラスト)『魔法医師の診療記録 7 (ガガガ文庫)』(小学館)
●猫子 (著),晩杯 あきら (イラスト)『元将軍のアンデッドナイト (ガガガブックス)』(小学館)
●小学館 (編)『ピングー絵本 みんなでサーカス』(小学館)
●宮内 悠介 (著)『ディレイ・エフェクト』(文藝春秋)
●川村 元気 (著)『億男 (文春文庫)』(文藝春秋)
●堂場 瞬一 (著)『闇の叫び アナザーフェイス9 (文春文庫)』(文藝春秋)
●朝井 リョウ (著)『武道館 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中島 京子 (著)『長いお別れ (文春文庫)』(文藝春秋)
●吉永 南央 (著)『まひるまの星 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『状箱騒動 酔いどれ小籐次(十九)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●鳥羽 亮 (著)『八丁堀「鬼彦組」激闘篇 蟷螂の男 (文春文庫)』(文藝春秋)
●坂岡 真 (著)『火盗改しノ字組(一) 真っ向勝負 (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮城谷 昌光 (著)『王家の風日 (文春文庫)』(文藝春秋)
●村山 由佳 (著),森 絵都 (著),大崎 梢 (著),坂井 希久子 (著),額賀 澪 (著),千早 茜 (著),阿川 佐和子 (著),嶋津 輝 (著)『女ともだち (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮部 みゆき (著),半藤 一利 (著)『昭和史の10大事件 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中野 京子 (著)『名画の謎 陰謀の歴史篇 (文春文庫)』(文藝春秋)
●大竹 昭子 (著)『須賀敦子の旅路 ミラノ、ヴェネツィア、ローマ、そして東京 (文春文庫)』(文藝春秋)
●高清水 有子 (著)『秋篠宮家の子育て (文春文庫)』(文藝春秋)
●『呼吸器ジャーナル Vol.66 No.1 呼吸器救急診療ブラッシュアップ-自信をもって対応できる』(医学書院)
●国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科 (著)『造血幹細胞移植ポケットマニュアル』(医学書院)
●ハードマン T.ヘザー (著)『NANDA-I看護診断 定義と分類 2018-2020 原書第11版』(医学書院)
●オーム社 (編)『第二種電気工事士 筆記試験の徹底マスター 改訂2版』(株式会社オーム社)
●三好康彦 (著)『2018-2019年版 3種冷凍機械責任者試験 合格問題集』(株式会社オーム社)
●三好康彦 (著)『2018-2019年版 高圧ガス販売主任者試験 第二種販売 攻略問題集』(株式会社オーム社)
●関根康生 (著)『2018-2019年版 下水道管理技術認定試験 管路施設 攻略問題集』(株式会社オーム社)
●関根康生 (著)『2018-2019年版 下水道第3種技術検定試験 合格テキスト』(株式会社オーム社)
●関根康生 (著)『2018-2019年版 下水道第3種技術検定試験 攻略問題集』(株式会社オーム社)
●広兼 修 (著)『プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門 PMBOK 第6版対応版』(株式会社オーム社)
●栗原 聡 (著),坂本 真樹 (著),内海 彰 (著),長井 隆行 (著),小泉 憲裕 (著),久野美和子 (著),AIX(人工知能先端研究センター) (監修)『人工知能と社会 2025年の未来予想』(株式会社オーム社)
●椿 美智子 (著)『サービスデータ解析入門 サービス価値を見出す統計解析』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『電気設備技術基準・解釈 2018年版』(株式会社オーム社)
●門田 和雄 (著)『計測工学 第2版 (絵ときでわかる)』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 電験三種過去問題集』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 第一種電気工事士筆記試験完全解答』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 技術士第一次試験基礎・適性科目完全解答』(株式会社オーム社)
●石原鉄郎 (著)『第3種冷凍機械責任者試験 過去問題集 2018年版』(株式会社オーム社)
●野波健蔵 (編著)『ドローン産業応用のすべて -開発の基礎から活用の実際まで-』(株式会社オーム社)
●大浜庄司 (著)『完全イラスト版 ISO14001早わかり』(株式会社オーム社)
●ユーキャン宅建士試験研究会 (編著)『2018年版 U-CANの宅建士 これだけ!一問一答集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●楊嘉源 (著),ユーキャン 日本囲碁連盟 (編)『一気に差をつける模様の急所 (中盤の攻略法シリーズ3)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●羽海野チカ (著)『3月のライオン ダイアリー 2018.3-2019.3』(白泉社)
●金城 実 (著),松島 泰勝 (著),川瀬 俊治 (編)『琉球独立は可能か』(解放出版社)
●吉田麻子 (著)『ちゃんとおぼえたい和食』(秀和システム)
●島津 光夫 (著)『日本の山と海岸 成り立ちから楽しむ自然景観』(築地書館)
●細川允史 (著)『新制度卸売市場のあり方と展望 (暮らしのなかの食と農)』(筑波書房)
●深山直子 (編),丸山淳子 (編),木村真希子 (編)『先住民からみる現代世界 わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む』(昭和堂)
●河野忠 (著)『名水学ことはじめ』(昭和堂)
●日本獣医病理学専門家協会 (編)『動物病理カラーアトラス 第2版』(文永堂出版)
●石井良助 (著)『新版 中世武家不動産訴訟法の研究』(高志書院)
●藤村 正憲 (著),川口 秀幸 (著)『生き残るためのコミュニケーション』(水王舎)
●カッコイイビジネス用語研究会 (著)『知っているようで知らない ビジネス用語辞典』(水王舎)
●松岡 素万子 (著)『ミャンマーからの声に導かれ ─泰緬鉄道建設に従事した父の生涯』(冨山房インターナショナル)
●中井 多喜雄 (著),石田 芳子 (イラスト)『知っているようで知らない技術屋雑学ノート』(燃焼社)
●ジョナサン・A・ムーア (著),森本 美樹 (訳)『処刑の文化史』(ブックマン社)
●中坂 義邦 (著)『パーキンソン病 少しづつ減薬すれば良くなる!』(ブックマン社)
●ポール・マー・ジュニア/Paul Maher Jr. (編),村田 薫/武者小路 実昭/雨海 弘美 (訳)『トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ アルバム別インタビュー集成』(うから)
●川崎 一彦 (著),澤野 由紀子 (著),鈴木 賢志 (著),西浦 和樹 (著),松井 久子 (著)『みんなの教育 スウェーデンの「人を育てる」国家戦略』(ミツイパブリッシング)
●『みんなと学ぶ小学校算数 4年下 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書 小学校算数用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校算数 5年上 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書 小学校算数用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校算数 5年下 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書 小学校算数用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校算数 6年上 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書 小学校算数用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校算数 6年下 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書 小学校算数用)』(学校図書)
●『たのしい理科 3 新版 [平成21年度] (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『たのしい理科 4上 新版 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『たのしい理科 4下 新版 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『たのしい理科 5上 新版 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『たのしい理科 5下 新版 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『たのしい理科 6上 新版 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『たのしい理科 6下 新版 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(大日本図書)
●『小学理科 4上 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書・小学校理科用)』(教育出版)
●『小学理科 4下 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書・小学校理科用)』(教育出版)
●『小学理科 5上 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書・小学校理科用)』(教育出版)
●『小学理科 5下 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書・小学校理科用)』(教育出版)
●『小学理科 6上 [平成21年度] 1 (文部科学省検定済教科書・小学校理科用)』(教育出版)
●『小学理科 6下 [平成21年度] 3 (文部科学省検定済教科書・小学校理科用)』(教育出版)
●『みんなと学ぶ小学校理科 3年 [平成21年度] (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校理科 4年 [平成21年度] (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校理科 5年 [平成21年度] (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(学校図書)
●『みんなと学ぶ小学校理科 6年 [平成21年度] (文部科学省検定済教科書 小学校理科用)』(学校図書)
●田島一成『IQUEEN SPECIAL EDITION Vol.11 ([テキスト] 長澤まさみ)』(パルコ出版)
●須藤真澄 著『どこか遠くの話をしよう(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●東京建築士会 監修『建築基準法規集 2巻セット』(新日本法規出版)
●介護支援専門員実務研修テキスト作成委員会 編集『介護支援専門員実務研修テキスト 2巻セット』(長寿社会開発センター)
●楠瀬誠志郎 (著)『CD付き 相手にきちんと伝えて成功する声の出し方』(主婦の友社)
●村治 昇 (著)『DVDつき きょうから始めるギター入門』(主婦の友社)
●石橋英明 (監修)『骨粗鬆症』(主婦の友社)
●松本 茂 (著)『NHKテレビ DVD BOOK おとなの基礎英語Season6 ニューヨークとロンドン』(主婦の友社)
●三砂 ちづる (著)『新版 五感を育てるおむつなし育児』(主婦の友社)
●西村由美子 (著)『かわいい奈良御朱印ブック』(主婦の友社)
●チョークボーイ (著)『すばらしき手描きの世界・2』(主婦の友社)
●竹内みや子 (著)『きれいなひらがなが書けるようになる本』(主婦の友社)
●西村泰紀 (著)『ハイヒールで一生、歩ける脚づくり』(主婦の友社)
●成田奈緒子 (監修)『頭のいい子を育てる 2・3・4さい すごいね!えほん おとこのこ』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『イヤイヤ期Baby-mo2018-2019年版』(主婦の友社)
●吉田朱里 (著)『NMB48 吉田朱里 ビューティーフォトブック IDOL MAKE BIBLE @ アカリン2』(主婦の友社)
●川村明 (著)『5秒 ヒザ裏のばしですべて解決』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『ヘモグロビンA1cを自分で下げる101のワザ』(主婦の友社)
●内田輝和 (著)『ビジュアル版 10秒顔さすりで老眼、近視、緑内障はよくなる』(主婦の友社)
●司馬理英子 (著)『〈大人の発達障害〉アスペルガー症候群・ADHDを解消し、コミュニケーション力を高めるコツがわかる本』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『声優グランプリJr.(仮)』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『声優グランプリNEXT【BOY'S SIDE】(仮)』(主婦の友社)
●吉川美貴 (著)『まちづくりの非常識な教科書』(主婦の友社)
●伊藤敏雄 (著)『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』(主婦の友社)
●吉沢久子 (著)『100歳。今日も楽しい』(主婦の友社)
●石澤 清美 (著)『毎日食べて糖尿病・高血圧・ガン・肥満を予防&解消! きのこのとっておきレシピ』(主婦の友社)
●現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)『お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要・お墓・仏壇のすべて』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『悲しみの処方箋』(主婦の友社)
●成田奈緒子 (監修)『頭のいい子を育てる 2・3・4さい できたよ!えほん おんなのこ』(主婦の友社)
●友利新 (著)『本気の肌トレ“しない”肌ケアと“神技血行”ケアで肌悩み全解決』(主婦の友社)
●山田幸子 (著)『暦でわかる園芸作業』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編),今野裕之 (監修)『糖質オフで太らない真夜中つまみ』(主婦の友社)
●むろぞのくみ (絵),まなべなほ (文)『ママ』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『糖質オフのやせぐせお菓子100』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『時間が足りない!!を解決する「家事がはかどる家」』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『古いものと暮らす』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『フライパンのきほん366品』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『春野菜があれば! おいしい旬レシピ』(主婦の友社)
●稲垣俊彦 (著)『とかすだけで髪がみるみる生き返る! 魔法のブラシ forMEN』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『新装版 ちいさなレースあみ』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『JKべんとう』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編),検見崎聡美 (料理)『これが正解! ひとり暮らしごはんスタートブック』(主婦の友社)
●阿部芳子 (監修)『これは効く! 食品の力を120%活用する効果効能事典』(主婦の友社)
●白川みき (著),末武信宏 (監修)『白川みきプロデュース やわらか首肩ウォーマー シルキーネイビー』(主婦の友社)
●ケイエス企画 (編)『オフショア マガジン 2』(主婦の友社)
●小山るんち/玉樹庵/矢尾なおや/あやあこ (絵)『ひとりで食べキュン! 女子ごはん初春号』(主婦の友社)
●神江里見 (絵),小池一夫 (著)『弐十手物語 鶴一番編』(主婦の友社)
●叶精作/手塚治虫/石ノ森章太郎/ケン月影 (絵)『COMIC 魂 Vol.6』(主婦の友社)
●小池一夫 (著),叶精作 (絵)『叶精作 実験人形ダミー・オスカー 風のヘルガ編』(主婦の友社)
●『外国人雇用の実務 第2版』(中央経済社)
●『3ステップでもう挫折しない! 脱・三日坊主の資格勉強法』(中央経済社)
●『ごうかく社労士 基本問題集〈過去&予想〉 2018年版』(中央経済社)
●児玉幸多 (編)『標準日本史年表』(吉川弘文館)
●児玉幸多 (編)『標準日本史地図』(吉川弘文館)
●亀井高孝/三上次男/林 健太郎 (編)『標準世界史年表』(吉川弘文館)
●亀井高孝/三上次男/堀米庸三 (編)『標準世界史地図』(吉川弘文館)
●児玉幸多 (編)『日本史年表・地図』(吉川弘文館)
●亀井高孝/三上次男/林 健太郎/堀米庸三 (編)『世界史年表・地図』(吉川弘文館)
●小川秀一 (著),山梨将典 (著),山梨勝弘 (著),佐藤尚 (著),富田文雄 (著)『日本の祭り』(パイインターナショナル)
●ちえちひろ (著),おりたりねん (著)『ポンチ』(パイインターナショナル)
●オーウェン・ホプキンス (著)『名建築の歴史図鑑』(エクスナレッジ)
●トーマス・ポールソン (著)『レゴでつくる世界の美しい鳥 BIRDS FROM BRICKS』(エクスナレッジ)
●アレクサンドラ ・アーティーモウスカ (作/絵)『パズルでめぐる世界の旅』(エクスナレッジ)
●『徹底解説Vectorworks 2017-2018 基本編』(エクスナレッジ)
●ジャスティナ・ブレイクニー (著)『ボヘミアンスタイルのインテリア ― 心がときめく、自分らしい部屋のつくり方 ―』(エクスナレッジ)
●『通訳者・翻訳者になる本2019』(イカロス出版)
●『旅客機の運命』(イカロス出版)
●『Su-27フランカー増補改訂版』(イカロス出版)
●『トランスフォーマー クラシックス』(ミリオン出版)
●『スマート労働法令集 2018』(労務行政)
●『官公庁契約法精義 2018』(全国官報販売協同組合)
●『平成29年度版(2018年対策) 超速解 司法書士試験 記述式』(辰巳法律研究所)
●福沢諭吉(著者)/しみじみ朗読文庫(編者)『【オンデマンドブック】【大活字本】福沢諭吉「福翁自伝(上 )」 (響林社の大活字本シリーズ)』(響林社)
●福沢諭吉(著者)/しみじみ朗読文庫(編集)『【オンデマンドブック】【大活字本】福沢諭吉「福翁自伝(下)」 (響林社の大活字本シリーズ)』(響林社)
●寺田寅彦(著者)/しみじみ朗読文庫(編集)『【オンデマンドブック】【大活字本】寺田寅彦随筆選(一)―追憶編 (響林社の大活字本シリーズ)』(響林社)
●寺田寅彦(著者)/しみじみ朗読文庫(編集)『【オンデマンドブック】【大活字本】寺田寅彦随筆選(二)―雑想編(一) (響林社の大活字本シリーズ)』(響林社)
●寺田寅彦(著者)/しみじみ朗読文庫(編集)『【オンデマンドブック】【大活字本】寺田寅彦随筆選(三)―雑想編(二) (響林社の大活字本シリーズ)』(響林社)
●寺田寅彦(著者)/しみじみ朗読文庫(編集)『【オンデマンドブック】【大活字本】寺田寅彦随筆選(四)―天災編 (響林社の大活字本シリーズ)』(響林社)
●根越栄太(著者)『【オンデマンドブック】MBAで教える交渉術』(パンダ・パブリッシング)
●桜田ケイ(著者)『【オンデマンドブック】はじめてでもすぐ占える かんたんタロット』(パンダ・パブリッシング)
●満田 剛(著者)『【オンデマンドブック】三国志――正史と小説の狭間』(パンダ・パブリッシング)
●西村克己(著者)『【オンデマンドブック】任せ方のトリセツ【パターン別】』(パンダ・パブリッシング)
●西村克己(著者)『【オンデマンドブック】弱者戦略――ストーリーで読む経営戦略』(パンダ・パブリッシング)
●谷光太郎(著者)『【オンデマンドブック】米軍提督と太平洋戦争』(パンダ・パブリッシング)
●関 賢太郎(著者)『【オンデマンドブック】F-2超入門――どこが優れ、どこが劣っているか』(パンダ・パブリッシング)
●西村克己(著者)『【オンデマンドブック】これ以上やさしく書けない ポーター競争戦略のトリセツ』(パンダ・パブリッシング)
●長谷川岳男(著者)『【オンデマンドブック】背景からスッキリわかる ローマ史集中講義』(パンダ・パブリッシング)
●あかぎひろゆき(著者)『【オンデマンドブック】40字要約でわかる 兵器の常識・非常識』(パンダ・パブリッシング)
●山本七平(著者)『【オンデマンドブック】山本七平とゆく聖書の旅』(パンダ・パブリッシング)
●山本七平(著者)『【オンデマンドブック】山本七平のイエス伝』(パンダ・パブリッシング)
●山本七平(著者)『【オンデマンドブック】洪思翊中将の処刑』(パンダ・パブリッシング)
●山本七平(著者)『【オンデマンドブック】宗教からの提言 なぜ他人の評価が気になるのか』(パンダ・パブリッシング)
●吉田守男(著者)『【オンデマンドブック】原爆は京都に落ちるはずだった』(パンダ・パブリッシング)
●かのよしのり(著者)『【オンデマンドブック】戦場に行くなら この銃を持っていけ!』(パンダ・パブリッシング)
●あかぎひろゆき(著者)『【オンデマンドブック】元自衛官しか知らない自衛隊装備の裏話』(パンダ・パブリッシング)
●谷光太郎(著者)『【オンデマンドブック】日本陸海軍はなぜロジスティクスを軽視したのか』(パンダ・パブリッシング)
●あかぎひろゆき(著者)『【オンデマンドブック】戦車男入門』(パンダ・パブリッシング)
●谷光太郎(著者)『【オンデマンドブック】ロジスティクスから見た「失敗の本質」』(パンダ・パブリッシング)
●島田祥輔(著者)『【オンデマンドブック】遺伝子「超」入門――「自分には関係ない」と思っている人に』(パンダ・パブリッシング)
●西村克己(著者)『【オンデマンドブック】これ以上やさしく書けない ピケティのトリセツ』(パンダ・パブリッシング)
●金谷俊一郎(著者)『【オンデマンドブック】30の失敗でわかる日本史』(パンダ・パブリッシング)
●関賢太郎(著者)『【オンデマンドブック】F-35「超」入門 何が得意で、何が不得意なのか』(パンダ・パブリッシング)
●守屋 純(著者)『【オンデマンドブック】ドイツの謝罪は誠実だったか 国防軍潔白神話の生成』(パンダ・パブリッシング)
●守屋 純(著者)『【オンデマンドブック】『ジューコフ回顧録』完全版が明かす 独ソ開戦の真実』(パンダ・パブリッシング)
●橘 外男(著者)『【オンデマンドブック】橘外男選集2 神の地は汚された』(パンダ・パブリッシング)
●西多昌規(著者)『【オンデマンドブック】科学的に「苦手意識」をなくす技術』(パンダ・パブリッシング)
●渡邉吉之(著者)『【オンデマンドブック】戦闘機パイロットの世界――“元F-2テストパイロット”が語る戦闘機論』(パンダ・パブリッシング)
●斎藤博史(著者)『【オンデマンドブック】暗記しない英語(上)――単語イメージで理解する前置詞・冠詞・基本動詞』(パンダ・パブリッシング)
●斎藤博史(著者)『【オンデマンドブック】暗記しない英語(下)――単語イメージで理解する時制・助動詞・関係代名詞』(パンダ・パブリッシング)
●関賢太郎(著者)『【オンデマンドブック】これ以上やさしく書けない 戦闘機「超」入門』(パンダ・パブリッシング)
●図書館問題研究会 (編)『みんなの図書館 No.490 2018年2月号』(図書館問題研究会)
●山岸 仁史 (著)『ICE FORMS 日川渓谷 竜門峡』(風景写真出版)
●池田 裕 (著)『電験3種超過去問(理論篇)平成30年度版』(エコテクノ出版)
●池田 裕 (著)『電験3種超過去問(電力篇)平成30年度版』(エコテクノ出版)
●池田 裕 (著)『電験3種超過去問(機械篇)平成30年度版』(エコテクノ出版)
●池田 裕 (著)『電験3種超過去問(法規篇)平成30年度版』(エコテクノ出版)
●佐々木薰 (著)『島 ― パイパテローマ 佐々木薫詩集』(あすら舎)
●そにしけんじ (著)『猫ピッチャー 7』(中央公論新社)
●堀江敏幸 (著)『坂を見あげて』(中央公論新社)
●奥泉光 (著)『雪の階』(中央公論新社)
●デレク・ユアン (著),奥山真司 (訳)『真説 - 孫子』(中央公論新社)
●中央公論新社 (編)『ベラスケスとプラド美術館の名画』(中央公論新社)
●羽生結弦 (著)『夢を生きる』(中央公論新社)
●前田司郎 (著)『異常探偵 宇宙船』(中央公論新社)
●渡辺裕之 (著)『殺戮の罠(仮)』(中央公論新社)
●萩谷由喜子 (著)『『蝶々夫人』と日露戦争 - 大山久子の知られざる生涯』(中央公論新社)
●松浦弥太郎 (著)『ご機嫌な習慣』(中央公論新社)
●加藤一二三 (著)『鬼才伝説(仮) - 私の将棋人生』(中央公論新社)
●諸富徹 (著)『人口減少時代の都市 - 成熟型のまちづくりへ (中公新書)』(中央公論新社)
●五十嵐泰正 (著)『原発事故と「食」 - 市場・コミュニケーション・差別 (中公新書)』(中央公論新社)
●大和田敢太 (著)『職場のハラスメント (中公新書)』(中央公論新社)
●小山慶太 (著)『〈どんでん返し〉の科学史 - 蘇る錬金術、天動説、自然発生説 (中公新書)』(中央公論新社)
●川成洋 (著)『英国スパイ物語 (中公選書)』(中央公論新社)
●ラッセル・カーク/会田弘継 (著)『保守主義の精神 - 上 (中公選書)』(中央公論新社)
●鈴木宗男 (著)『政治人生 国難を憂い、国益を求む (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●保坂隆 (著)『50歳からの人生術 - お金・時間・健康 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●金谷治 (訳)『墨子 (中公クラシックス)』(中央公論新社)
●喜多喜久 (著)『化学探偵Mr.キュリー7 (中公文庫)』(中央公論新社)
●西村京太郎 (著)『神戸 愛と殺意の街 (中公文庫)』(中央公論新社)
●谷崎泉 (著)『逆境ハイライト - へこたれずに生きています。 (中公文庫)』(中央公論新社)
●茅田砂胡 (著)『スカーレット・ウィザード5 (中公文庫)』(中央公論新社)
●石川智健 (著)『ため息に溺れる (中公文庫)』(中央公論新社)
●安野モヨコ (編),円地文子/永井荷風/小島信夫/河野多恵子/幸田文/久生十蘭 (著)『背徳についての七篇 - 原罪(仮) (中公文庫)』(中央公論新社)
●吉沢久子 (著)『今日を悔いなく幸せに (中公文庫)』(中央公論新社)
●安田依央 (著)『出張料亭おりおり堂 - コトコトおでんといばら姫 (中公文庫)』(中央公論新社)
●夏樹静子 (著)『77便に何が起きたか - 夏樹静子トラベルミステリ傑作集 (中公文庫)』(中央公論新社)
●浦西和彦 (編)『文士の食卓 (中公文庫)』(中央公論新社)
●岡本綺堂 (著)『異妖新篇 - 岡本綺堂読物集六 (中公文庫)』(中央公論新社)
●梅崎春生 (著),荻原魚雷 (編)『怠惰の美徳 (中公文庫)』(中央公論新社)
●辻邦生 (著)『背教者ユリアヌス(三) (中公文庫)』(中央公論新社)
●石光真清 (著),石光真人 (編)『誰のために - 新編・石光真清の手記(四)ロシア革命 (中公文庫)』(中央公論新社)
●橋本昌樹 (著)『田原坂 - 増補新版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●芦澤一洋 (著),芦澤紗知子 (編)『アーバン・アウトドア・ライフ (中公文庫)』(中央公論新社)
●竹内洋 (著)『清水幾太郎の覇権と忘却 - メディアと知識人 (中公文庫)』(中央公論新社)
●マキアヴェリ (著),池田廉 (訳)『君主論 - 新版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●アラン (著),森有正 (訳)『わが思索のあと (中公文庫)』(中央公論新社)
●根井雅弘 (著)『サムエルソン - 『経済学』と新古典派総合 (中公文庫)』(中央公論新社)
●池田清彦 (著)『ウソとマコトの自然学 - 生物多様性を考える (中公文庫)』(中央公論新社)
●鈴峯紅也 (著)『バグズハート - 警視庁組対特捜K (中公文庫)』(中央公論新社)
●西村京太郎 (著)『西から来た死体 - 錦川鉄道殺人事件 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●横山信義 (著)『旭日、遥かなり8 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●NHK出版『シニアのひざの痛み ずっと歩ける!自分で (別冊NHKきょうの健康)』(NHK出版)
●二岡 祐介,中川 明美『徹底攻略 VCP6.5-DCV教科書』(インプレス)
●竹田 茂『会社をつくれば自由になれる 中年起業とい』(インプレス)
●法制執務研究会 (編)『ワークブック法制執務 新訂 第2版』(ぎょうせい)
●LPO研究所(株式会社ギャプライズ) (著)『コンバージョンを上げる!実践的ランディングページ制作講座(仮)』(マイナビ出版)
●永田順伸 (著)『PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック (マスターブック)』(マイナビ出版)
●佐藤慎一 (著)『史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●三坂しほ (著),銀行 (イラスト)『大阪城下 老舗ごふくや事件帖 (マイナビ出版ファン文庫)』(マイナビ出版)
●クジラ飛行机 (著)『ゼロからやさしくはじめるPython入門』(マイナビ出版)
●所司和晴 (著)『「次の一手」で覚える 四間飛車定跡コレクション404 (マイナビ将棋文庫)』(マイナビ出版)
●安斎伸彰 (著)『囲碁AIが変えた 新しい布石・定石の考え方 (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●谷所健一郎 (著)『マイナビ転職2020オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド 転職者のための自己分析』(マイナビ出版)
●一色美雨季 (著),ワカマツカオリ (イラスト)『浄天眼謎とき異聞録 ~双子真珠と麗人の髪飾り~ (マイナビ出版ファン文庫)』(マイナビ出版)
●加嵜 長門/篠原 航 (著)『ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書』(マイナビ出版)
●『藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰』(マイナビ出版)
●鶴山淳志 (著)『三連星・中国流・小林流を極める72の手筋 (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●上村亘 (著)『対抗形の急所がわかる! 居飛車VS振り飛車の重要テーマ (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●谷所健一郎 (著)『マイナビ転職2020オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド はじめての転職ガイド 必ず成功する転職』(マイナビ出版)
●門倉啓太 (著)『振り飛車はどこに行くのか? ~プロが教える全振り飛車の定跡最先端~ (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●『最新Webマーケティング2018』(マイナビ出版)
●浅川 直樹 (著),ヨシリツ株式会社 (著)『LaQ戦国ワールド』(東京堂出版)
●『BBM 2018 大相撲カード BOX』(日本相撲協会)
●パイ インターナショナル (編著)『最新! 魅せる! キャッチコピーの表現別グラフィックス』(パイインターナショナル)
●竹永絵里 (イラスト),小川直之 (監修)『はじめての行事えほん』(パイインターナショナル)
●ゴットフリード・バメス (著)『定本 基本の動物デッサン』(パイインターナショナル)
●パイ インターナショナル (編著)『カラーパレットアイデアブック 絶景配色編』(パイインターナショナル)
●海野 弘 (著)『日本の装飾と文様』(パイインターナショナル)
●桜井海 (著)『おじさまと猫 1 (ガンガンC)』(スクウェア・エニックス)
●竹内 裕二『地域メンテナンス論-不確実な時代のコミュ』(晃洋書房)
●門脇 孝 他監修,小室 一成 他監修『日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2018-2019』(メディカルレビュー社)
●永谷脩 (著)『星野仙一「闘い」の方程式 トップを目指し続けた男の「人生哲学」 (文庫ぎんが堂)』(イースト・プレス)
●石黒 浩 (著)『僕がロボットをつくる理由 未来の生き方を日常からデザインする (教養みらい選書)』(世界思想社)
●『大人の癒し宿 全国編 2018 (メディアパルムック)』(メディアパル)
●『LUCa 20 (メディアパルムック)』(ルカ)
●岡本麻里 (著)『北タイごはんと古都あるき チェンマイへ』(イカロス出版)
●神田智美(JUNA) (著)『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』(イカロス出版)
●皆川 顕弘 (著)『スモールビジネスのための Googleアナリティクス完全ガイド グローバルサイトタグ対応』(ソシム)
●エビスコム (著)『HTML5&CSS3ステップアップブック』(ソシム)
●瀬尾 姫民 (著)『お食事から身につける美しい日常』(中日新聞社)
●『ペリネイタルケア 37- 2』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 31- 2』(メディカ出版)
●『眼科ケア 20- 2』(メディカ出版)
●伊藤 直樹 (著)『まるわかり!ドラムのしくみ 一番叩きやすいセッティングをモノにしよう (リズム&ドラム・マガジン)』(リットーミュージック)
●林 宜嗣 (著),中村 欣央 (著)『地方創生20の提言 考える時代から実行する時代へ』(関西学院大学出版会)
●廣田 佳彦 (著)『教育の基本 (K. G. りぶれっと)』(関西学院大学出版会)
●『天然黒ぐろ 鉄と炭素のものがたり』(LIXIL出版)
●ジャミーリャ・ヴラジーミロヴナ・ハガロヴァ (著),小川 勝也 (訳)『ユーリー・テミルカーノフ モノローグ』(アルファベータブックス)
●鈴木 則子『書くだけ!!開運筆跡の教本』(展望社)
●『四季折々に咲かせる つまみ細工の花 50デザイン 間彦由江さんからの贈りもの』(フェリシモ出版)
●山口 正浩 監修,鳥島 朗広 他編著『速修テキスト 6 経営情報システム ('18 TBC中小企業診断士試験シリーズ)』(早稲田出版)
●澁谷久代 (著),重田玲 (編)『ぼちぼちいこか 今日も、前を向いて』(海拓舎出版)
●大山良徳 (監修)『大山式 for WOMEN ZERO 骨盤』(主婦の友社)
●Katsuyo (著)『男の顔筋コーディネート 初対面での印象は0.2秒の「表情グセ」で決まる』(主婦の友社)
●井上 かなえ (著)『てんきち母ちゃんの あるものだけで 10分作りおき』(文藝春秋)
●音楽之友社 (編)『新・中学生のクラス合唱曲集 エスペランサ~希望~ 全曲収録CD付き楽譜[解説付き]』(音楽之友社)
●田辺 保子 (著),西部 由里子 (著)『ヴァズィ!(改訂版)(CD付) 初級フランス語 会話・文法そして文化』(駿河台出版社)
●小池 澄子 (監修・料理)『いちばんハッピーな離乳食BOOK (HELLO!BABY)』(成美堂出版)
●小池 澄子 (監修・料理) , 新谷 友里江 (料理)『いちばんハッピーな幼児食BOOK (HELLO!BABY)』(成美堂出版)
●インゲラ・アリアニウス (著),みた かよこ (訳)『とびだすえほん うみ』(大日本絵画)
●佐藤 猛 (著)『証券理論モデルによるブラック・マンデーの原因究明』(白桃書房)
●ジョン・ボイン (著),原田 勝 (訳)『ヒトラーと暮らした少年』(あすなろ書房)
●D.D.エヴェレスト (著),こだま ともこ (訳)『アーチー・グリーンと伝説の魔術師』(あすなろ書房)
●糸井通浩 (著)『古代文学言語の研究 (研究叢書)』(和泉書院)