●カンパニエーツ (著)『理論物理学 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●イエローテールコンピュータ (著)『平成30-01年度 基本情報技術者 試験によくでる問題集【午前】 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●本郷PC塾 (著)『30レッスンで絶対合格! MOS Excel 2016 テキスト+問題集』(技術評論社)
●山下 いくと (企画・執筆) , カラー (原作) , 柏原 康雄 (企画・編集)『エヴァンゲリオンANIMA (DENGEKI HOBBY BOOKS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●田中 未知 (著)『質問』(文藝春秋)
●『ポケモンおんがくノート(8だん)』(ドレミ楽譜出版社)
●『ポケモンおんがくノート(12だん)』(ドレミ楽譜出版社)
●『復刻版 藤井フミヤ/ギター弾き語り曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●『広告をやめた企業は、どうやって売り上げをあげているのか。』(インプレス)
●柿田 友広 (著)『0歳から幼児までの絵本とおもちゃでゆっくり子育て (momo book)』(マイルスタッフ)
●就職活動研究会『浜松ホトニクスの就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『三菱東京UFJ銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『三菱UFJ信託銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『みずほFG(みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『三井住友銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『三井住友信託銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『大和証券グループの就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『横浜銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『京都銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『あおぞら銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『ふくおかFG(福岡銀行・熊本銀行・親和銀行)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『大垣共立銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『信金中央金庫の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『北海道銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『日本政策金融公庫の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『オリック 2019年度版スの就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『広島銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『西日本シティ銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『福岡中央銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『肥後銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岐阜市・多治見市・高山市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (岐阜県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『韓国スター完全データ名鑑 2018 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●池田ゆみる (著),羽尻利門 (イラスト)『川のむこうの図書館 (はじまりは、あの図書館)』(さ・え・ら書房)
●日本の戦争責任資料センター (編)『戦争責任研究 第89号』(日本の戦争責任資料センター)
●寺尾 純二 編集,村上 明 編集『食品学総論 食べ物と健康 1 (Visual栄養学テキストシリーズ)』(中山書店)
●『家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本』(日本実業出版社)
●山口里美 (著)『事業承継を考え始めたら最初に読む本』(日本法令)
●農文協 (編)『作物 vol.10 特集:稲作名人に学ぶ-大粒多収・省力、有利販売 (最新農業技術)』(農山漁村文化協会)
●逢沢明 (著)『大人のIQクイズ (PHP文庫)』(PHP研究所)
●竹村富士徳 (著),フランクリン・コヴィー・ジャパン (監修)『実行する技術 4DX もう計画倒れしたくない個人のための目標達成メソッド』(PHP研究所)
●川口 能活 (著)『スーパーセーブ完全マスター ゴールキーパーの極意 (サッカー極意シリーズ)』(ベースボール・マガジン社)
●大沢 かおり (著)『がんになった親が子どもにしてあげられること (一般書)』(ポプラ社)
●仲尾 宏 (共編) , 町田 一仁 (共編)『ユネスコ世界記憶遺産と朝鮮通信使』(明石書店)
●齋藤 長行 (著)『エビデンスに基づくインターネット青少年保護政策 情報化社会におけるリテラシー育成と環境整備』(明石書店)
●パイインターナショナル (編著)『世界の幻想耽美』(パイインターナショナル)
●『完全攻略!TOEFL iBTテスト リーディング リスニング』(アルク)
●『完全攻略!TOEFL iBTテスト スピーキング ライティング』(アルク)
●『翻訳事典2018-2019』(アルク)
●『英語の経済指標・情報の読み方』(アルク)
●『完全攻略!中検準4級』(アルク)
●『完全攻略!中検4級』(アルク)
●『TOEIC?L&Rテスト 直前の技術』(アルク)
●『TOEIC? L&R テスト 全パート攻略 絶対突破! 500点』(アルク)
●『必ずできる! JLPT「読解」N3』(アルク)
●あかい かげろう 他,新堂 エル 他『しりだらけ』(一迅社)
●讃井 將満 監修,山口 敦司 他編集『集中治療学 人体のメカニズムから学ぶ臨床工学』(メジカルビュー社)
●グラフィック社編集部 (編)『デザインのひきだし33』(グラフィック社)
●高野 左千夫 (著)『よくわかる 特級技能検定 合格テキスト+問題集 (国家・資格シリーズ 406)』(弘文社)
●楊 韜 (著)『メディアというプリズム 映し出す中国・日本・台湾の歴史と社会』(晃洋書房)
●『運がいい人は行っている 全国パワースポット御朱印帖 (SAKURA MOOK 19)』(笠倉出版社)
●『サバイバル読本 (SAKURA MOOK 20)』(笠倉出版社)
●時野 洋輔 (著),ちり (イラスト)『成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです 5 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●N.U.D.E. (編)『2パック〈ラップ・ゴッド最後の言葉〉』(ゴマブックス)
●『クイック・ジャパン 135』(太田出版)
●『マツダ・ロードスター 10 (NEWS mook 車種別チュー 225)』(三栄書房)
●『Racing on Archive 12 (NEWS mook)』(三栄書房)
●『GO OUT Livin' 8 mini (NEWS mook)』(三栄書房)
●上永 哲矢 (著) , 野田 伊豆守 (著)『密教の聖地高野山 その地に眠る偉人たち (サンエイ新書)』(三栄書房)
●上永 哲矢 (著)『三国志 その終わりと始まり (サンエイ新書)』(三栄書房)
●『成年後見 手続ガイドブック -介護・福祉・医療サービスの活用、日常生活支援、裁判所への申立て等-』(新日本法規出版)
●資格試験研究会 (編)『30年度試験完全対応 公務員試験 速攻の時事』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『30年度試験完全対応 公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2019年度版 公務員試験 速攻の英語』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2019年度版 公務員試験 速攻の自然科学』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2019年度版 教員採用試験 差がつく論文の書き方』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500 [2019年度版] (『合格の500』シリーズ)』(実務教育出版)
●春日 文生 (著)『2019年度版 公務員試験 現職採点官が教える! 合格論文術』(実務教育出版)
●『サニーデイ・サービス (ユリイカ 詩と批評)』(青土社)
●『現代思想の総展望 2018 (現代思想)』(青土社)
●宮野真守 (著)『宮野真守 Meet&Smile』(日経BP社)
●水品 山也『年金をがっぽりもらうための裏マニュアル』(ぱる出版)
●泉澤 義明『プロが教える儲かる「ネット古物商」の始め方』(ぱる出版)
●藤重 ヒカル,浜野 史子 画『さよなら、おばけ団地』(福音館書店)
●いわや けいすけ,みねお みつ え『うちゅうはきみのすぐそばに』(福音館書店)
●『ラーメン食べ歩き 関西版 2018 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『春夏秋冬ぴあ 関西版 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『関西至福の温泉 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『美術展ぴあ 2018 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『春夏秋冬ぴあ 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『人気のラーメンと丼めし 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『神奈川の旨いラーメン (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『声優男子。 2018Winter (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ラーメン食べ歩き 東海版 2018 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『春夏秋冬ぴあ 東海版 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『日帰り温泉&スーパー銭湯 東海版 2018 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●上野裕和 (著)『【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●『ゆるっと癒される リラックマ 塗り絵レッスンブック』(エムディーエヌコーポレーション)
●『ほっこり癒される すみっコぐらし 塗り絵レッスンブック』(エムディーエヌコーポレーション)
●『プロに学ぶPremiere Proカット編集テクニック』(エムディーエヌコーポレーション)
●『ちょっとしたコツで10倍かわいく見える モテ[写]の教科書。』(エムディーエヌコーポレーション)
●斉藤 賢爾(著者)『【オンデマンドブック】信用の新世紀 (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●『J Movie Magazine 31 (パーフェクト・メモワール)』(リイド社)
●森下 雨村『森下雨村探偵小説選 2 (論創ミステリ叢書)』(論創社)
●きい『群青ノイズ (WANIMAGAZINE COMICS)』(ワニマガジン社)
●中谷 延二 企画『ファンクショナル フード 11- 2』(フジメディカル出版)
●『視覚障害教育ブックレット 2学期号 ('17) Vol.35』(ジアース教育新社)
●『中学受験サクセス12 2018 1・2月号』(グローバル教育)
●長崎新聞社 (編)『J1昇格 夢への軌跡 V・ファーレン長崎 報道記録集』(長崎新聞社)
●『ビーコン オーソリティ 実践自治 2017年 Vol.72(冬号)』(イマジン出版)
●Salicin (著)『Re:ゼロから始めるPCR生活』(暗黒通信団)
●Tokusin (著)『リーマンゼータ関数の最初の非自明なゼロ点1000000桁表』(暗黒通信団)
●柾葉 進 (著)『Boys,be unprecious! 少年よイントロンたれ 名を成さぬ者たちへ』(暗黒通信団)
●江島 その美 (著)『水に抱かれて』(佐賀新聞社)
●鴻上 圭太,高倉 弘士『地域包括ケアを問い直す』(日本機関紙出版センター)
●『冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル 2018年版』(日本建築センター)
●川勝 泰介 (編著) , 浅岡 靖央 (編著) , 生駒 幸子 (編著) , 市毛 愛子 (ほか著)『ことばと表現力を育む児童文化 第2版』(萌文書林)
●星 富子 (文),渡部 等 (絵)『板になった小鬼百合』(歴史春秋社)
●『冷凍食品業界要覧 2018年版』(水産タイムズ社)
●福地 史人 (編)『喫茶茶会記 profile-1-』(トランジスター・プレス)
●『中国組織別人名簿 2018』(JPMコーポレーション)
●山岡悦郎 (著)『薩長盟約 -立役者は誰だ』(敬文舎)
●『EBiDAN 11』(スターダスト音楽出版)
●かつくら編集部 (編)『かつくら vol.25 2018冬』(桜雲社)
●『公共建築設計業務委託共通仕様書 建築工事監理業務委託共通仕様書 官庁施設の設計業務等積算基準及び同要領 平成29年版』(公共建築協会)
●『少子化・高齢化ビジネス白書 2018年版』(日本ビジネス開発)
●秋月風香 飯野正行 兎ゆう 大沼いずみ 奥野水緒 金谷直美 銀色雪生 佐藤雨音 たなかまゆみ 月乃にこ (著),中崎昭子 中村舞 N*(ななえ) 古川奈央 未知世 村田和 村田由美子 めめさん ゆうくん 松崎義行 (著)『振り向けば詩があった 札幌ポエムファクトリー』(ポエムピース)
●ずんがずんが編集部 (編)『椎名誠自走式マガジン ずんがずんが3』(椎名誠旅する文学館)
●小澤 健志 (編)『理論物理学者A.ゾンマーフェルト蔵書目録』(青史出版)
●三木 啓子 (著)『職場のハラスメント 相談対応術』(アトリエエム)
●「もういいかい」映画製作委員会 (著)『ハンセン病問題と私たち』(アトリエエム)
●『ku:kan Branding & Communication Vol.10』(プラット)
●齊藤 一弥 (編著)『平成29年改訂小学校教育課程実践講座 算数』(ぎょうせい)
●加藤 幹保 (ほか著),日本LGBT協会 (編)『アメリカ・ロサンゼルスにおけるLGBT支援の現場 (日本LGBT協会ブックレット)』(総合教育出版)
●『接遇英語のプロが教える 「出だし」だけ+ジェスチャーからはじめるおもてなし英語』(アルク)
●David R.Klein (著) , 岩澤 伸治 (監訳) , 秋山 隆彦 (ほか訳)『クライン有機化学 下』(東京化学同人)
●『『昭和青年』『昭和』 3巻セット』(不二出版)
●『美術大鑑 2018』(ビジョン企画出版社)
●『鱗光 2018−1 第48回全日本鱗友会全国錦鯉品評会』(新日本教育図書)
●フォーラム・A編集部 (著)『IKEMEN英文法 あなただけの執事がエスコート 中1 英語初心者のためのガイド付き』(フォーラム・A)
●フォーラム・A編集部 (著)『IKEMEN英文法 あなただけの執事がエスコート 中2 中1の復習付き』(フォーラム・A)
●フォーラム・A編集部 (著)『IKEMEN英文法 あなただけの執事がエスコート 中3 中1・中2の復習付き』(フォーラム・A)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.41No.12(2017−12) 急性冠症候群−ST上昇型と非ST上昇型の相違を究める』(医学図書出版)
●リブラ出版 (編集)『月刊アドセレクト VOLUME109(2018JANUARY) 特集:商品カタログ▷Webデザイン』(リブラ出版)
●資格試験情報研究会 (著)『やさしい介護福祉士 2019年度版筆記試験編』(一ツ橋書店)
●瀧澤 宏之 (著)『宅建士タキザワ講義付き。 宅建士基本講座テキスト 2018VOL.3 宅建業法』(E‐prost)
●弓月 あや (著)『翡翠の森の眠り姫 (CROSS NOVELS)』(笠倉出版社)
●華藤 えれな (著)『オメガ愛の暴君 (CROSS NOVELS)』(笠倉出版社)
●現代教職研究会 (編著)『30秒アピール面接 2019年度版 (教員採用試験αシリーズ)』(一ツ橋書店)
●『視聴覚センター・ライブラリー一覧 平成29年度版』(日本視聴覚教育協会)
●佐藤 正久 (著)『小学生でもわかる国を守るお仕事そもそも事典 実は大人も知らない自衛隊のあれこれ… (目にやさしい大活字 Excellent Books)』(シーアンドアール研究所)
●齋藤 勝裕 (著)『分子マシン驚異の世界 (目にやさしい大活字 Excellent Books SUPERサイエンス)』(シーアンドアール研究所)
●齋藤 勝裕 (著)『分子集合体の科学 (目にやさしい大活字 Excellent Books SUPERサイエンス)』(シーアンドアール研究所)
●小林 明子 (著), 福田 倫子 (著) , 向山 陽子 (著) , 鈴木 伸子 (著)『日本語教育に役立つ心理学入門』(くろしお出版)
●寺内 直子 (編著)『伶倫楽遊 芝祐靖と雅楽の現代』(アルテスパブリッシング)
●西田 勝宏 (著)『玉美の樹 校長室だより』(清風堂書店)
●『アルト・サックスで吹きたいウェディング・ソングあつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『物流のすべて 2018年版 “勝つ”ための実用データ集』(輸送経済新聞社)
●『『昭和青年』『昭和』 復刻版 第1巻 第1巻第1号〜第7号(昭和5年5月〜12月)』(不二出版)
●『『昭和青年』『昭和』 復刻版 第2巻 第2巻第1号〜第6号(昭和5年12月〜昭和6年6月)』(不二出版)
●『『昭和青年』『昭和』 復刻版 第3巻 第2巻第7号〜第12号(昭和6年7月〜12月)』(不二出版)
●歴史雑学探究倶楽部 (編)『図説天皇と皇室の謎と真実 神話の時代から現代まで、天皇と皇室をめぐる歴史がよくわかる!!』(学研プラス)
●『本当に弾きたいアニソンランキング30 中級対応 改訂版 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大木 清弘 (著)『コア・テキスト国際経営 (ライブラリ経営学コア・テキスト)』(新世社)
●『アコギで弾きたいカッコイイ曲あつめました。 改訂版 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●菊地 功 (著)『「真の喜び」に出会った人々』(オリエンス宗教研究所)
●『吹部が吹きたいクラリネットベストコレクション 吹奏楽の人気曲!! メロディーを楽しむ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻20 長野県統計書』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻21 岐阜県統計書』(農林統計協会)
●飯島 太千雄 (編)『書体大百科字典 普及版』(雄山閣)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻22 静岡県統計書』(農林統計協会)
●『農林業センサス 2015年第1巻23 愛知県統計書』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻24 三重県統計書』(農林統計協会)
●奈良文化財研究所 (編集)『郡庁域の空間構成 (奈良文化財研究所研究報告 古代官衙・集落研究会報告書)』(クバプロ)
●『大学探しランキングブック 2018』(大学通信)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻25 滋賀県統計書』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻26 京都府統計書』(農林統計協会)
●前田 泰弘 (編著) , 立元 真 (著) , 中井 靖 (著) , 小笠原 明子 (著)『実践に生かす障害児保育 第2版』(萌文書林)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻27 大阪府統計書』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻28 兵庫県統計書』(農林統計協会)
●藤本義一文学賞事務局 (編)『藤本義一文学賞 第3回』(たる出版)
●奥村 高明 (編著)『平成29年改訂小学校教育課程実践講座 図画工作』(ぎょうせい)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻29 奈良県統計書』(農林統計協会)
●冨田 啓一郎 (著)『大正デモクラシーと鳥居素川 評伝』(熊本出版文化会館)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻30 和歌山県統計書』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻31 鳥取県統計書』(農林統計協会)
●北井 一夫 (著)『プロパガンダ』(ワイズ出版)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第1巻32 島根県統計書』(農林統計協会)
●山内 志朗 (著)『目的なき人生を生きる (角川新書)』(KADOKAWA)
●鍋島 雅治 (著)『運は人柄 (角川新書)』(KADOKAWA)
●岡本 純子 (著)『世界一孤独な日本のオジサン (角川新書)』(KADOKAWA)
●深山 フギン (著),丸山 くがね (原作),so-bin (企画・原案)『オーバーロード (10) 特装版 (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●中村 元 (編著)『仏教語源散策 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●古田 亮 (著)『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』(KADOKAWA)
●吉田直樹 (著)『吉田の日々赤裸々。(2) 『プロデューサー兼ディレクターの頭の中』』(Gzブレイン)
●高崎 とおる (著),黒川 実 (著),LabORat Studio (原作),LabORat Studio (イラスト)『ファウストの悪夢』(KADOKAWA)
●カネコ アツシ (著)『デスコ 7 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●松本 次郎 (著)『フリージア愛蔵版 3 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●松本 次郎 (著)『フリージア愛蔵版 4 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●モイライ (著),曽根 タマラ (原作)『メキシコでアミーゴ!』(KADOKAWA)
●星月 子猫 (著),ふーみ (イラスト)『LV999の村人 6』(KADOKAWA)
●近藤 ようこ (著)『蟇の血 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●瀬戸にゃん海製作委員会 (著),五十嵐健太 (写真)『瀬戸内海の猫が教えてくれた、だらりのらりと生きる術。 「にゃん旅」DVD付き』(KADOKAWA)
●ハースト婦人画報社 (編)『メンズクラブ 2018年2月号 × 「PROUDMEN.」スーツリフレッシャー 特別セット』(講談社)
●島田 ちえ (著)『王子課!皇木ミカドの華麗なる日々 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●あずや ちとせ (著)『墓守とリボン 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●とりこぼ 縞屋 (著)『シークレットコード 不機嫌な暗号探偵 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●椎名 高志 (著)『GS美神 極楽大作戦!! 19 (小学館文庫)』(小学館)
●藤田 和日郎 (著)『からくりサーカス 10 (小学館文庫)』(小学館)
●米澤 よう子 (著)『フランス流 捨てない片づけ ちょっとした整えグセで部屋は見違える! (実用単行本)』(小学館)
●みゆき りか (著),なかや みわ (イラスト)『ばすくんのともだち』(小学館)
●小玉 ユキ (著)『ちいさこの庭 (フラワーコミックス)』(小学館)
●小玉 ユキ (著)『宝石箱 小玉ユキよみきり集 (フラワーコミックス)』(小学館)
●齋藤孝 (監修)『自分に負けないこころをみがく! こども武士道』(日本図書センター)
●森 章 (著),甲山 隆司 (解説)『生物多様性の多様性 (共立スマートセレクション)』(共立出版)
●J. Klafter (著),I. M. Sokolov (著),秋元 琢磨 (訳)『ランダムウォーク はじめの一歩 自然現象の解析を見すえて』(共立出版)
●田中 絵里子 (著),小林 貴之 (著)『データ処理の手法と考え方』(共立出版)
●河西 秀哉 (著)『天皇制と民主主義の昭和史』(人文書院)
●近藤卓 (著)『いじめからいのちを守る 逃げろ、生きるため』(金子書房)
●小野寺敦子 (著)『小学生のことがまるごとわかるキーワード55 小学生ってどんな時期? どうかかわればいい?』(金子書房)
●栗原 昌宏 (著)『SDガンダム BB戦士三国伝 メモリアルブック』(新紀元社)
●未定 (著)『東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド』(メイツ出版)
●未定 (著)『台北 オトナの女子のすてきな週末 ときめく台湾の楽しみ方80』(メイツ出版)
●未定 (著)『もっと知りたい!世界の国ぐにビジュアル事典』(メイツ出版)
●伊勢熊野巡礼部 (著)『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「熊野古道」歩いて楽しむ南紀の旅 改訂版』(メイツ出版)
●オフィス・クリオ (著)『首都圏 名作に出会える 美術館案内』(メイツ出版)
●大前益視 (監修)『DVDで差がつく!小学生の野球 最強のポイント55』(メイツ出版)
●アニル・クマール・ガイクワード (著),中村晃朗 (訳)『龍樹の遺跡の発見 インド、マンセル・ラームテク遺跡』(六一書房)
●カベルナリア吉田 (著)『狙われた島 数奇な運命に弄ばれた19の島』(アルファベータブックス)
●高田明和 (著)『「うつ」から薬なしで二度抜け出した脳科学医 最も効いた「ブッダの言葉」』(コスモ21)
●神山 泉 (著)『外食業・究極の成功セオリー』(エフビー)
●ヒメユリ 著『残念男子。 2巻セット』(一迅社)
●TAa 漫画『衛宮さんちの今日のごはん(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●神楽武志 著『クラウドヘブン(MFコミックスアライブシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●七月隆文 原作『ケーキ王子の名推理(ガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●中村朝 著『僕達の魔王は普通(ガンガンコミックスONLINE) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●天那光汰 原作『幻想グルメ(ガンガンコミックスONLINE) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●塩田武士 原作『罪の声(イブニング) 2巻セット』(講談社)
●宮尾行巳 著『五佰年BOX(イブニング) 2巻セット』(講談社)
●小林大樹 著『ラグナクリムゾン(ガンガンコミックスJOKER) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●ウノハナ 著『犬と欠け月(MARBLE COMICS) 2巻セット』(東京漫画社)
●さつこ『さつこ(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●就職活動研究会『三菱重工業の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『川崎重工業の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『IHIの就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『豊田自動織機の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『マキタの就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『島津製作所の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『村田製作所の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『りそなグループの就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『千葉銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『中国銀行の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●藍谷 鋼一郎『アーバン・カタリスト』(彰国社)
●佐竹 力総 (著)『川魚料理300年−京料理控え−MINOKICHI』(世界文化クリエイティブ)
●本田 恵子 (著)『朝焼けにシャツを濡らして (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●相川 圭子 (著)『夢をかなえる小さな習慣』(大和書房)
●菅原 道仁 (著)『「めんどくさい」がなくなる100の科学的な方法』(大和書房)
●坂本 哲彦 (著)『「分けて比べる」道徳科授業』(東洋館出版社)
●日本教育社会学会 (編)『教育社会学研究 第101集』(東洋館出版社)
●山本 茂喜 (編)『思考ツールで国語の「深い学び」』(東洋館出版社)
●筑波大学附属小学校算数研究部 (著)『算数授業研究 Vol. 114 算数授業の「めあて」と「まとめ」』(東洋館出版社)
●松村 英治 (著)『学びに向かって突き進む! 1年生を育てる インタラクティブな[授業↔学級]づくり』(東洋館出版社)
●太田 亮児 (著)『税理士・会計事務所の儲かるしかけ 新版 (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●加藤 孝正 (監修) , 馬場 史津 (編) , アートセラピー研究会 (著)『描画からわかる子どもの危機と成長のサイン』(黎明書房)
●ヘレン・ハーデカー (著) , 塚原 久美 (監訳) , 清水 邦彦 (監修) , 猪瀬 優理 (訳) , 前川 健一 (訳)『水子供養 商品としての儀式 近代日本のジェンダー/セクシュアリティと宗教』(明石書店)
●塩野 寛大 監修,瀧田 勇二『リハで読むべき運動器画像』(メジカルビュー社)
●山内 乾史 (編) , 杉本 均 (編) , 小川 啓一 (編) , 原 清治 (編) , 近田 政博 (編)『現代アジアの教育計画 補巻』(学文社)
●石崎 嘉彦 (編著) , 菊池 理夫 (編著)『ユートピアの再構築 『ユートピア』出版500年に寄せて』(晃洋書房)
●『疲れたときのレスキューごはん1品でOK! (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『HOST MAGAZINE 75 (サンワムック)』(三和出版)
●『PLATINUM LADY 12 (サンワムック)』(三和出版)
●小島 貴子『美キャリア』(カナリアコミュニケーションズ)
●『DVD オプション 286』(三栄書房)
●『DVD D1グランプリ総集編'17-18』(三栄書房)
●『DVD TopGearAmbitious』(三栄書房)
●河西 勝 (著)『宇野理論と現代株式会社 法人企業四百年ものがたり』(社会評論社)
●『遠藤賢司 (ユリイカ 詩と批評)』(青土社)
●北野 収『国際協力の誕生 改訂版 (創成社新書)』(創成社)
●中村 和弘 (編著) , 大塚 健太郎 (編著) , 鈴木 秀樹 (ほか著)『学級担任のためのカリキュラム・マネジメント 教科横断的に言葉の力を高める (hito*yume book)』(文溪堂)
●INTERHEART (原作) , 橘 トラ (著)『巨乳ドスケベ学園 処女たちの止まらない腰使い (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●シースルー (著)『勇者は犯されたい 下 最強女勇者の敗北エロ無双 (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●愛内 なの (著)『最強勇者の異世界領地経営 (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●『寿司かるた』(メディアパル)
●介護支援専門員受験対策研究会 (編)『ケアマネジャー試験ワークブック2018』(中央法規出版)
●馬淵 敦士 (著)『ケアマネジャー試験 過去問解説集2018』(中央法規出版)
●斉藤 健仁 (著)『日本ラグビーの戦術・システムを教えましょう 「観戦力」が高まる本 もっと楽しく観るためにあなたが持つべき視点とは!?』(東邦出版)
●『F1 MODELING 68』(東邦出版)
●M.サルーム,L.S.エリアス『『アラビアンナイト』からアラジンとお菓子』(東洋出版)
●辰野 利彦『完訳 塩尻夜話記 付宮部一跳小伝』(東洋出版)
●せな けいこ『にゃんにゃん』(福音館書店)
●小西 英子『スプーンちゃん』(福音館書店)
●久住 昌之『大根はエライ』(福音館書店)
●松坂 ユタカ (著),甲田 学人 (原作),三日月 かける (イラスト)『断章のグリム 3 (集英社ホームコミックス)』(ホーム社)
●関崎 俊三 (著)『宇宙人プルカ 1 (集英社ホームコミックス)』(ホーム社)
●KUJIRA (著)『万歳! MANZAI 2 (eyesコミックス)』(ホーム社)
●上野 ポテト (著)『かつとし (eyesコミックス)』(ホーム社)
●宮崎哲也 (著)『夢をかなえる「引き寄せの法則」 (マイナビ文庫)』(マイナビ出版)
●井上 孝司 (著),のびきよ (著)『ヤマハルーターでつくるインターネットVPN [第5版]』(マイナビ出版)
●さいとう・たかを (イラスト)『ゴルゴ13 153 顔のない死神』(リイド社)
●森長 あやみ (著)『ぶんぶくたぬきのティーパーティ 4 (LAZA COMICS)』(まんだらけラザ編集部)
●亞さめ『亞さめの曼荼羅タイム 1 (LAZA COMICS)』(まんだらけ)
●高橋 正平 (著)『ジョン・ダン研究』(三恵社)
●トゥパック・アマル・シャクール (著) , 丸屋 九兵衛 (訳)『ゲットーに咲くバラ 2パック詩集 新訳版』(パルコエンタテインメント事業部)
●『iPad全操作使いこなしガイド2018』(スタンダーズ)
●『YouTubeとニコニコ動画をDVD&ブルーレイにしてTVで見る本2018 (三才ムック)』(三才ブックス)
●鈴木 亮子 (編) , 秦 かおり (編) , 横森 大輔 (編) , 岩崎 勝一 (ほか著)『話しことばへのアプローチ 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』(ひつじ書房)
●E.バンティング 文,L.カスティーヨ 絵『わたしのおひっこし』(光村教育図書)
●『ele-king 21』(Pヴァイン)
●ゆでたまご (著)『『キン肉マン』ジャンプ ベストバウトTOP10 完璧超人始祖編 (集英社ムック)』(集英社)
●いとうせいこう (著),みうらじゅん (著)『雑談藝』(文藝春秋)
●関口 賢 (著)『月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!』(文藝春秋)
●前田 司郎 (著)『愛が挟み撃ち』(文藝春秋)
●川口 正昭 (著)『復刊 素粒子論』(共立出版)
●高橋 直樹 (著),石本 豪 (著)『保健・医療・福祉を学ぶための心理学概論』(共立出版)
●部落解放・人権研究所 (編集)『部落解放研究 207号 特集1包括型地域社会の創出に向けて 特集2『歴史評論』第八〇一号をめぐって』(部落解放・人権研究所)
●ジョージ・エリオット (著),奥村 真紀 (訳),清水 伊津代 (訳),内田 能嗣 (解説)『サイラス・マーナー (仮) 付「ジューバルの伝説」 (The Complete Works of George Eliot)』(彩流社)
●鈴木慎一 (監修)『DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版』(メイツ出版)
●手塚一弘 (著)『関東・甲信越 道の駅 徹底オールガイド 決定版』(メイツ出版)
●カルチャーランド (著)『この一冊で差がつく! 釣り 上達のコツ 完全攻略BOOK』(メイツ出版)
●いしかわ☆まりこ (著)『かわいい&かんたん 女の子の遊べるおりがみ ママとつくろう!』(メイツ出版)
●渋谷綾乃 (著)『この一冊でレベルアップ 水彩画 上達のポイント50』(メイツ出版)
●市谷 聡啓 (著),新井 剛 (著)『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』(翔泳社)
●Patrick Gleeson (著),青木 靖 (訳)『プログラマーとお仕事をするということ 管理職に贈る、知っておきたいプログラマー文化』(翔泳社)
●写真家集団Phenomena (著) , 能勢 伊勢雄 (監修)『フトマニクシロ・ランドスケープ 建國の原像を問う』(水声社)
●ポール・オフィット (著),ナカイ サヤカ (訳)『反ワクチン運動の真実 死に至る選択』(地人書館)
●ポット編集部 (著)『ポット2018年2月号』(チャイルド本社)
●白澤 政和 (著)『ケアマネジメントの本質 生活支援のあり方と実践方法』(中央法規出版)
●後藤 佳苗 (著)『ケアプランの書き方 押さえておきたい記入のポイント (だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ)』(中央法規出版)
●亀井 智子 (編),小玉 敏江 (編)『高齢者看護学 第3版』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会 (監修),白木 裕子 (編)『介護支援専門員実務研修 実習指導マニュアル』(中央法規出版)
●特定非営利活動法人日本地域福祉研究所 (著)『コミュニティソーシャルワーク 20』(中央法規出版)
●佐藤富士子 (監修)『早引き 介護の医学知識 ハンドブック』(ナツメ社)
●『CD-ROM付き 子どもたちがよろこぶ 小学校のかわいいテンプレート&イラスト集』(ナツメ社)
●佐藤恵子 (著)『先生と子どもの「怒り」をコントロールする技術』(ナツメ社)
●儀我 和代 (著)『成長の芽を伸ばす育て方』(創英社)
●中西 章文 (著)『夢の途中』(青林工藝舎)
●藤間 幹夫 (著)『ほとけさまといつもいっしょ 子どものための浄土真宗入門』(本願寺出版社)
●大河原 健太郎 (イラスト)『さんねんねたろう (POO POO BOOKS)』(TANG DENG)
●川島 佑介 (著)『都市再開発から世界都市建設へ ロンドン・ドックランズ再開発史研究』(吉田書店)
●『最近人気のあるTV&映画テーマあつめました。 2017総集編 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●四國 五郎 (著)『わが青春の記録 上巻』(三人社)
●四國 五郎 (著)『わが青春の記録 下巻』(三人社)
●ニコンサロン50周年記念誌制作委員会 (編)『写真展案内はがきで綴る半世紀 ニコンサロン開設50周年記念 1968〜2017』(ニコンイメージングジャパン)
●岡山市・岡山市文学賞運営委員会 (編)『おかやましみんのどうわ 2018 (「市民の童話賞」入賞作品集)』(ふくろう出版)
●菅野 誠二 (著)『外資系コンサルのプレゼンテーション術 課題解決のための考え方&伝え方』(東洋経済新報社)
●小金澤 豊 (著)『子どもたちに詩の心を伝える講話』(学事出版)
●宋 莉華 (著) , 鈴木 陽一 (監訳) , 青木 萌 (訳)『宣教師漢文小説の研究』(東方書店)
●《漢語与漢語教学研究》編輯部 (編集)『漢語与漢語教学研究 第8号』()
●拓殖大学国際開発研究所 (編)『国際開発学研究 第17巻第1号』(勁草書房)
●「舗装」編集委員会 (監修)『舗装技術の質疑応答 第12巻』(建設図書)
●ラクイチ授業研究会 (編)『ラクに楽しく1時間中学社会ラクイチ授業プラン』(学事出版)
●大木 トオル (著)『伝説のイエロー・ブルース 2』(トゥーヴァージンズ)
●礒本 光広 (著)『行列簿記の現代的意義 歴史的経緯と構造の視点から』(創成社)
●嶋田 知子 (著) , 前原 東二 (監修)『はじめて使う弥生会計18 オールカラー図解 (目にやさしい大活字 Excellent Books)』(シーアンドアール研究所)
●永江 史朗 (著)『エディンバラにっき そして四十年』(静岡新聞社)
●白石 範孝 (監修) , 香月 正登 (編著) ,板倉 香代 (編著),ことばの学びをひらく会 (著)『深い学びを実現する考える授業の思考サイクルと学年別年間プラン (白石メソッド授業塾)』(学事出版)
●『東京府教育会雑誌 復刻版 第7巻 第77号〜第83号(明治29年2月〜8月)』(不二出版)
●『東京府教育会雑誌 復刻版 第8巻 第84号〜第91号(明治29年9月〜明治30年4月)』(不二出版)
●『東京府教育会雑誌 復刻版 第9巻 第94号〜第102号(明治30年8月〜明治31年4月)』(不二出版)
●ザーロモ・フリートレンダー (著) , デートレフ・ティール (共編) , 中村 博雄 (共編) , 中村 博雄 (訳)『哲学とユーモア ザーロモ・フリートレンダー/ミュノーナ笑いの理論と実践作品選集』(新典社)
●匹野 房子 (著)『女の一生、「幸せ」ってなんだ?』(クロスメディア・パブリッシング)
●『ナチュリラ “ちょっといい毎日”を叶える大人の普段着 vol.40(2017−2018冬号) 「重い」はもう無理!軽くてあったか、冬のおしゃれ』(主婦と生活社)
●電子情報通信学会 (監修) , 中尾 裕也 (共著) , 長谷川 幹雄 (共著) , 合原 一幸 (共著)『ネットワーク・カオス 非線形ダイナミクス,複雑系と情報ネットワーク (情報ネットワーク科学シリーズ)』(コロナ社)
●和田 秀樹 (著)『なぜ、あの人は“人付き合い”が上手いのか 「人間関係」でもう悩まない心理学 図解版』(ゴマブックス)
●おりはら さちこ (著)『35歳からのお酒デビュー』(ぶんか社)
●秋山 孝正 (編著) , 奥嶋 政嗣 (共著) , 武藤 慎一 (共著) , 井ノ口 弘昭 (共著)『すぐわかる応用計画数学』(コロナ社)
●中村 史 (著)『七仙人の名乗り インド叙事詩『マハーバーラタ』「教説の巻」の研究 (小樽商科大学研究叢書)』(小樽商科大学出版会)
●平井 正子 (編)『演劇を問う、批評を問う ある演劇研究集団の試み』(論創社)
●松村 幸彦 (共著) ,吉岡 拓如 (共著),山崎 亨史 (共著), 日本エネルギー学会 (編)『森林バイオマスの恵み 日本の森林の現状と再生 (シリーズ21世紀のエネルギー)』(コロナ社)
●青木 紀代美 (著)『食に添う 人に添う』(風雲舎)
●洲浜 拓志 (著)『貯蓄800万円「安心老後」 定年後の生活資金はこうやってひねり出す!』(ぱる出版)
●土屋 奉之 (著)『五百羅漢図を訪ねて (art book Series)』(クムラン)
●松島 龍戒 (監修)『お坊さんが教える新発見!日本の古寺』(三栄書房)
●山本 貴之 (著)『M&Aアドバイザー 企業買収と事業承継の舞台裏 (エネルギーフォーラム新書)』(エネルギーフォーラム)
●山本 博文 (監修)『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史1 大正から激動の昭和へ (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●山本 博文 (監修)『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史2 戦中・戦後の日本 (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●山本 博文 (監修)『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 別巻 よくわかる近現代史3 現代日本と世界 (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●レッドコード (著),リセ (著),ブラックインクチーム (著),ブラックインクチーム (イラスト),白輪 剛史 (監修)『どっちが強い!? コブラvsガラガラヘビ ガブリ! 猛毒アタック (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●スライウム (著),イカロス (著),ブラックインクチーム (著),ブラックインクチーム (イラスト),丸山 宗利 (監修)『どっちが強い!? カマキリvsサソリ 最強の暗殺者はだれだ!? (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●青柳 朔 (著),北沢 きょう (イラスト)『猫系男子のススメ』(KADOKAWA)
●株式会社サンリオ (著),株式会社サンリオ (監修),キャラぱふぇ編集部 (編)『サンリオオールキャラクターズ みつけてごらん』(KADOKAWA)
●『安うま食材使いきり!vol.16 とりむね肉使いきり! (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●木村 紅美 (著)『雪子さんの足音』(講談社)
●橘 玲 (著)『国家破産はこわくない (講談社+α文庫)』(講談社)
●アルティコ (編)『PERFECT DAY VOL.02~LIFESTYLE FOR URBAN NATURALIST~ TUNING (講談社 Mook(J))』(講談社)
●集英社 (著)『フィンランド、スウェーデン、デンマーク ALL現地ルポ 北欧インテリア見本帖 (集英社ムック)』(集英社)
●尾田 栄一郎 (著)『ONE PIECE 総集編 THE 28TH LOG (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●荒木 飛呂彦 (著)『STEEL BALL RUN 15 ジョジョの奇妙な冒険 Part7 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●荒木 飛呂彦 (著)『STEEL BALL RUN 16 ジョジョの奇妙な冒険 Part7 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●天野 明 (著)『家庭教師ヒットマンREBORN! 5 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●天野 明 (著)『家庭教師ヒットマンREBORN! 6 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●宮本 輝 (著)『田園発 港行き自転車 上 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●宮本 輝 (著)『田園発 港行き自転車 下 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●北方 謙三 (著)『岳飛伝 15 照影の章 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●森 博嗣 (著)『暗闇・キッス・それだけで Only the Darkness or Her Kiss (集英社文庫(日本))』(集英社)
●飴村 行 (著)『ジムグリ (集英社文庫(日本))』(集英社)
●八木原 一恵 (著)『封神演義 後編 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●浜辺 祐一 (著)『救命センター「カルテの真実」 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●井戸 まさえ (著)『無戸籍の日本人 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●椎名 誠 (著)『単細胞にも意地がある ナマコのからえばり (集英社文庫(日本))』(集英社)
●清水 義範 (著)『夫婦で行く東南アジアの国々 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●阿部 暁子 (著)『室町繚乱 義満と世阿弥と吉野の姫君 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●横幕 智裕 (著),能田 茂 (原作),周 良貨 (原作)『監査役 野崎修平 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●エヴゲーニイ・ザミャーチン (著),小笠原 豊樹 (訳)『われら (集英社文庫(海外))』(集英社)
●ジョー・ネスボ (著),戸田 裕之 (訳)『贖い主 上 顔なき暗殺者 (集英社文庫(海外))』(集英社)
●ジョー・ネスボ (著),戸田 裕之 (訳)『贖い主 下 顔なき暗殺者 (集英社文庫(海外))』(集英社)
●井上 一夫 (著)『伝える人、永六輔 『大往生』の日々』(集英社)
●篠原 健太 (著)『彼方のアストラ 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●堀越 耕平 (著)『僕のヒーローアカデミア 17 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●佐伯 俊 (著),森崎 友紀 (著),附田 祐斗 (原作)『食戟のソーマ 28 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●ぱげらった (著)『貧民超人カネナシくん 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●別天 荒人 (著),古橋 秀之 (原作)『ヴィジランテ 3 ―僕のヒーローアカデミアILLEGALS― (ジャンプコミックス)』(集英社)
●小野 玄暉 (著)『フルドライブ 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●古舘 春一 (著)『ハイキュー!! 30 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●大須賀 玄 (著)『ゴーレムハーツ 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●田中 靖規 (著)『サマータイムレンダ 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●大石 浩二 (著)『トマトイプーのリコピン 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●Boichi (著),稲垣 理一郎 (原作)『Dr.STONE 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●筒井 大志 (著)『ぼくたちは勉強ができない 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●晴智 (著)『魔女の怪画集 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●かばた 松本 (著)『路地裏バンチ 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●村瀬 克俊 (著),ウェルザード (原作)『カラダ探し 17 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●天野 明 (著)『エルドライブ【elDLIVE】 9 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●あきやま 陽光 (著)『さぐりちゃん探検隊 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●横田 卓馬 (著)『シューダン! 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●宵野 コタロー (著),LINK (原作)『終末のハーレム 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●レツ (著)『れっつ! ハイキュー!? 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●オオイシ ナホ (著),鳥山 明 (原作),鳥山 明 (監修)『ドラゴンボールSD 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●矢吹 健太朗 (著),(株)アニプレックス (著)『ダーリン・イン・ザ・フランキス 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●渦井 (著),崇志 (監修)『ほぐされ紳士、揉井さん 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●陽気碑 (著)『ラブホール 1 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●日向 夏 (原作),倉田 三ノ路 (イラスト),しの とうこ (原作)『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~ 1 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●ジョジョ モイーズ (著),最所 篤子 (訳)『ワン・プラス・ワン (小学館文庫)』(小学館)
●林 直輝 (著),日本鯉のぼり協会 (編)『鯉のぼり図鑑 おもしろそうに およいでる』(小学館)
●湯川 豊 (著)『一度は読んでおきたい現代の名短篇 (小学館新書)』(小学館)
●田中修二 (著)『近代日本彫刻史』(国書刊行会)
●大平和典 (著)『日本後紀の研究』(国書刊行会)
●望月昭秀 (著)『縄文人に相談だ』(国書刊行会)
●小松秀樹 (監修),小松俊平 (編),熊田梨恵 (編)『地域包括ケア 看取り方と看取られ方 第三次生活困難期における支援策』(国書刊行会)
●ヘレン・ピーターズ (著)『子ぶたのトリュフ』(さ・え・ら書房)
●『新・フランス語文法の〈基礎〉(二訂版)』(駿河台出版社)
●ジャニック・マーニュ (著),東 辰之介 (著),林 ゆき (著),鈴木 雅生 (著),田口 亜紀 (著)『エスカパード!フランス語への旅(改訂三版)』(駿河台出版社)
●常光 徹 (著),伊藤 秀男 (イラスト)『せつぶんのおに (おばけ・行事えほん)』(童心社)
●『PHP』編集部 (編)『45歳からの心の整理術』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『なぜかお金を引き寄せる人の「掃除と片づけ」』(PHP研究所)
●『PHP』編集部 (編)『「笑い」がいい人生をつくる』(PHP研究所)
●山下 和博 (編著)『国税通則法(税務調査手続関係)通達逐条解説 平成30年版』(大蔵財務協会)
●石井 敏彦 (編),鬼塚 太美 (編),杉尾 充茂 (編),丸山 慶一郎 (編),吉本 覚 (編)『所得税確定申告の手引 平成30年3月申告用』(大蔵財務協会)
●秋山 忠人 (編著)『事例検討 法人税における純資産の部 二訂版』(大蔵財務協会)
●ロビン・ハンソン (著),小坂 恵理 (訳),井上 智洋 (解説)『全脳エミュレーションの時代・上 人工超知能EMが支配する世界の全貌』(NTT出版)
●ロビン・ハンソン (著),小坂 恵理 (訳),井上 智洋 (解説)『全脳エミュレーションの時代・下 人工超知能EMが支配する世界の全貌』(NTT出版)
●仲正 昌樹 (著)『思想家ドラッカーを読む』(NTT出版)
●栗原圭 (著)『伊勢崎藩 (シリーズ藩物語)』(現代書館)
●塩見 徹 (監修)『自由研究や観察に使えるわざ (写真がかっこよくとれる30のわざ)』(くもん出版)
●齋藤 高吉 (著)『リアリティショーRPG キルデスビジネス 基本ルールブック』(新紀元社)
●樋口 達 (著),山内 宏光 (著)『実例に学ぶ 企業の実情を踏まえたガバナンスの開示』(商事法務)
●『プログラミング教育が変える子どもの未来 親が知っておくべき4つのこと』(翔泳社)
●『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 分野別用語集 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●ヒューマンアカデミー (著),笠原 純一 (監修)『通関士教科書 通関士 過去問題集 2018年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●ポット編集部 (著)『ポット2018年3月号』(チャイルド本社)
●ポット編集部 (著)『ポット2018年4月号』(チャイルド本社)
●池原 しげと (著),手塚プロダクション (著),手塚 治虫 (原作)『手塚治虫 マリン・エクスプレス 3 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●ミューズワーク(ねこまき) (著)『まんが ねこねこ横丁 東京かんばん猫 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●マガジンハウス (編)『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』(マガジンハウス)
●青野 仲達 (著)『ハーバード式 5行エッセイ英語学習帳』(コスモピア)
●清水 武 (著)『岐阜県の鉄道 昭和~平成の全路線』(アルファベータブックス)
●梅沢 富美男 (著)『顔で笑って、心で泣いて。 忘れられない母のことば』(ブックマン社)
●石川チカ 著『metro ex(バーズコミックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●古屋兎丸『アマネ・ギムナジウム(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●奥橋睦『正解するカド(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●岡田卓也『ワニ男爵(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●たむらあやこ『楽園タクシー配車日報(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●『東京府教育会雑誌 3巻セット』(不二出版)
●四國五郎 著『わが青春の記録 2巻セット』(三人社)
●ボーネルンド (監修)『脳を育む心を育てるあそびのせかい WORLD EDUCATIONAL TOYS』(マガジンハウス)
●田村 朗 (さく) , 粟冠 ミカ (え) , 星野 真理 (英訳)『ベイリーとさっちゃん』(絵本「ベイリー物語」刊行実行委員会)
●日本立地ニュース社 (編集)『日本の食品工業 設備投資と大型プロジェクト 2018』(日本立地ニュース社)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『GOOD ROCKS! GOOD MUSIC CULTURE MAGAZINE Vol.89 back number』(ロックスエンタテインメント)
●『ギタリストがどっぷりハマるひとり弾きブルースのための奏法ガイド付バック・バンド音源集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●キセキ ミチコ (撮影)『古川雄大30th ANNIVERSARY BOOK Free & Easy』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●寺田 恵子 (著) , 浅野 美智留 (著)『特殊な型BSケア 赤ちゃんの母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア』(日総研出版)
●日比 享光 (作・絵)『どんな顔してる?』(三恵社)
●ペタ (絵とお話)『森のゴブリン ゴブリン探検隊』(三恵社)
●ペタ (絵とお話)『イライラウサギ』(三恵社)
●ペタ (絵とお話)『おそうじだいすきみずたまぼうや』(三恵社)
●栗原 慎二 (編著)『PBIS実践マニュアル&実践集 ポジティブな行動が増え、問題行動が激減!』(ほんの森出版)
●加藤 重広 (編) , 滝浦 真人 (編)『日本語語用論フォーラム 2』(ひつじ書房)
●桂沢 仁志 (著)『光る種子たち』(ブイツーソリューション)
●ハリー・アラード (文) , ジェイムズ・マーシャル (絵) , もりうち すみこ (訳)『ネルソンせんせいがきえちゃった!』(朔北社)
●松崎 政三 (編著) , 福井 富穂 (編著) , 田中 明 (編著)『臨床栄養管理ポケット辞典 3訂』(建帛社)
●『バンカル 播磨が見える No.106(2018冬号) 特集姫路・播磨伝統工芸の極み』(姫路市文化国際交流財団)
●明治聖徳記念学会 (編集)『明治聖徳記念學會紀要 復刊第54号 特集「近代の皇室制度−その運用と課題−」』(明治聖徳記念学会)
●『現代短歌 2018January 特集犬のうた』(現代短歌社)
●公務員試験研究会 (編)『水戸市・つくば市 日立市・ひたちなか市 土浦市の短大卒程度/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (茨城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宇都宮市・小山市・足利市 栃木市・佐野市のⅡ類・短大卒程度/高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (栃木県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『秋田市・横手市 由利本荘市・大館市 能代市の中級/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (秋田県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『仙台市・石巻市・大崎市・登米市・栗原市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (宮城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『川口市・川越市 所沢市・越谷市 草加市の中級・短大卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (埼玉県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●オーバードーズ (原作) , 神崎 美宙 (著)『強引にされると嬉しくて初めてでもよく喘いじゃう令嬢な幼馴染優衣 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●JOHNS編集委員会 (編集)『JOHNS Vol.34No.1(2018−1) 特集側頭骨疾患の困難症例』(東京医学社)
●ネットワーク編集委員会 (編)『授業づくりネットワーク No.28 実践!道徳授業』(学事出版)
●加藤 利昭 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『第1種衛生管理者集中レッスン ’18年版』(成美堂出版)
●桂田 英典 (共著) , 竹ケ原 裕元 (共著) , 長谷川 雄之 (共著) ,森田 英章 (共著)『線形代数』(学術図書出版社)
●中田 寿夫 (共著),内藤 貫太 (共著)『確率・統計』(学術図書出版社)
●辻川 亨 (共著),出原 浩史 (共著)『線形代数入門』(学術図書出版社)
●野村 浩康 (共編) , 川泉 文男 (共編) , 卜部 和夫 (共著) , 川泉 文男 (共著) , 平澤 政廣 (共著) , 松井 恒雄 (共著)『理工系学生のための化学基礎 第7版』(学術図書出版社)
●亀井 浩明 (著)『教師の見識 変革期に求められる教師の資質・能力』(学事出版)
●川泉 文男 (著)『演習で納得!!理工系学生のための化学基礎 第2版』(学術図書出版社)
●小学館 (著)『仮面ライダーエグゼイド超全集 (てれびくんデラックス愛蔵版)』(小学館)
●教皇フランシスコ (著) , カトリック中央協議会事務局 (編訳)『教皇フランシスコ講話集 4 (ペトロ文庫)』(カトリック中央協議会)
●日本カトリック典礼委員会 (編)『「ニケア・コンスタンチノープル信条」「使徒信条」の旋律 伴奏用』(カトリック中央協議会)
●守部 喜雅 (著)『西郷隆盛と聖書 「敬天愛人」の真実 (聖書を読んだサムライたち)』(いのちのことば社フォレストブックス)
●得田 之久 (脚本) , 武田 美穂 (絵)『まいちゃんこんにちは (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●鈴木 千歳 (原作訳) , 中平 順子 (脚本) , 尾崎 曜子 (絵)『すてきなともだち (ともだちだいすき)』(童心社)
●高島 幸次 (著)『上方落語史観』(140B)
●古土 慎一 (著)『実践「ブランド名刺」のつくり方・使い方55のルール 売り込まなくても必ず仕事が取れる! (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●竹島 伸生 (編著)『ウエルビクス運動のすすめ 健康づくりと自立維持を目指す運動の実践のために』(ナップ)
●川上 富雄 (編著)『地域アセスメント 地域ニーズ把握の技法と実際』(学文社)
●シュガー (企画・制作)『ILLUSTRATORS’ SHOW 2018 活躍する日本のイラストレーター年鑑』(シュガー)
●塩見 昇 (著)『図書館の自由委員会の成立と「図書館の自由に関する宣言」改訂』(日本図書館協会)
●綿本 彰 (著)『一瞬で自己肯定を上げる瞑想法』(KADOKAWA)
●そっち~ (著)『栄養士ママそっち~の「毎週くり返し」だからラク早! 絶品サイクル晩ごはん』(KADOKAWA)
●ふせでぃ (著)『君の腕の中は世界一あたたかい場所』(KADOKAWA)
●スガ (著)『もっとラクする半調理』(KADOKAWA)
●三木 聡 (著)『音量を上げろタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!! (角川文庫)』(KADOKAWA)
●ジョナサン・フィールズ (著),くるみハウス (訳)『Good Life Project 人生を満たす3つのバケツ』(KADOKAWA)
●マツガサキヒロ (著),三浦ひらく (イラスト)『死ぬはずだった婚約者の病気が全快したので婚約解消しようと思います』(KADOKAWA)
●皐月もも (著),氷堂 れん (イラスト)『麗しの王子様の悩みとメイドの受難』(KADOKAWA)
●古家 和尚 (著),百瀬 しのぶ (著),カンテレ (監修)『明日の約束<下巻>』(KADOKAWA)
●阿良田 麻里子 (著)『食のハラール入門 今日からできるムスリム対応 (栄養士テキストシリーズ)』(講談社)
●高橋 大洋 (著),佐山 公一 (著),吉田 政弘 (著)『学生のためのSNS活用の技術 第2版 (KS科学一般書)』(講談社)
●老川 典夫 (著),大島 敏久 (著),保川 清 (著),三原 久明 (著),宮原 郁子 (著)『エッセンシャル タンパク質工学 (KS生命科学専門書)』(講談社)
●藤岡 達也 (著)『絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象 (KS絵でわかるシリーズ)』(講談社)
●山田 俊弘 (著)『絵でわかる進化のしくみ 種の誕生と消滅 (KS絵でわかるシリーズ)』(講談社)
●宮本 賢一 (編),井上 裕康 (編),桑波田 雅士 (編),金子 一郎 (編)『分子栄養学 (栄養科学シリーズNEXT)』(講談社)
●中山 裕木子 (著)『英語論文ライティング教本 ―正確・明確・簡潔に書く技法― (KS語学専門書)』(講談社)
●田中 芳文 (編)『やさしい英語ニュースで学ぶ 現代社会と健康 (KS語学専門書)』(講談社)
●齋藤 紀先 (著)『休み時間の免疫学 第3版 (休み時間シリーズ)』(講談社)
●有沢 ゆう希 (著),CLAMP (原作)『小説 アニメ カードキャプターさくら さくらカード編 上 (講談社KK文庫)』(講談社)
●有沢 ゆう希 (著),CLAMP (原作)『小説 アニメ カードキャプターさくら さくらカード編 下 (講談社KK文庫)』(講談社)
●市川 朔久子 (著)『よりみち3人修学旅行』(講談社)
●久保 純子 (著),山崎 春雄 (監修),こどもくらぶ (編)『図解日本列島100万年史1』(講談社)
●久保 純子 (著),山崎 春雄 (監修),こどもくらぶ (編)『図解日本列島100万年史2』(講談社)
●松井 道男 (著),坂井 純子 (著)『小学生のスラスラ英語ドリル1 アルファベット ローマ字 フォニックス』(講談社)
●松井 道男 (著),坂井 純子 (著)『小学生のスラスラ英語ドリル2 基本英単語250』(講談社)
●松井 道男 (著),坂井 純子 (著)『小学生のスラスラ英語ドリル3 基本英文120』(講談社)
●東 浩紀 (著),市川 真人 (著),大澤 聡 (著),佐々木 敦 (著),さやわか (著)『現代日本の批評 2001-2016』(講談社)
●半澤 鶴子 (著)『人生に愛される~幸せはお人から運ばれてくるものよ』(講談社)
●松田 朱夏 (著),山岡 潤平 (著),上田 美和 (原作)『小説 映画 ピーチガール』(講談社)
●如月 かずさ (著),サトウ ユカ (著)『おしごとのおはなし 声優 声優さんっていいな』(講談社)
●冨田 章 (著)『代表作でわかる 印象派BOX』(講談社)
●木原 音瀬 (著)『罪の名前』(講談社)
●戸森 しるこ (著),佐藤 真紀子 (著)『おしごとのおはなし スクールカウンセラ― レインボールームのエマ』(講談社)
●吉川 永青 (著)『老侍』(講談社)
●くすのき しげのり (著),下平 けーすけ (著)『おしごとのおはなし プロ野球選手 フルスイング!』(講談社)
●時海 結以 (著),小泉 徳宏 (著),末次 由紀 (原作)『小説 映画 ちはやふる 結び』(講談社)
●砂原 浩太朗 (著)『いのちがけ 加賀百万石の礎//100』(講談社)
●額賀 澪 (著)『完パケ!』(講談社)
●浅生 鴨 (著)『伴走者』(講談社)
●木下 昌輝 (著)『』(講談社)
●藤田 嗣治 (著),会田 誠 (著)『藤田嗣治の少女』(講談社)
●斎藤 慶典 (著)『「東洋」哲学の根本問題 あるいは井筒俊彦 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●上垣外 憲一 (著)『鎖国前夜ラプソディ 惺窩と家康の「日本の大航海時代」 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●松本 俊彦 (監修)『自傷・自殺のことがわかる本 自分を傷つけない生き方のレッスン (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)
●山田 滋 (著),三好 春樹 (監修),下山 名月 (監修),東田 勉 (編)『完全図解 介護リスクマネジメント 事故防止編 (介護ライブラリー)』(講談社)
●山田 滋 (著),三好 春樹 (監修),下山 名月 (監修),東田 勉 (編)『完全図解 介護リスクマネジメント トラブル対策編 (介護ライブラリー)』(講談社)
●森埜 こみち (著),山田 和明 (著)『わたしの空と五・七・五 (文学の扉)』(講談社)
●東 多江子 (著)『ぼくはネコのお医者さん (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●竹内 一正 (著)『サイテーの偉人 スティーブ・ジョブズに学ぶ これからを生きる7つのレッスン (世の中への扉)』(講談社)
●茂市 久美子 (著)『今日よりも あしたはきっと 良くなると 愛犬・太刀とくらした十六年 (世の中への扉)』(講談社)
●キム デギュン (著)『TOEIC L&R Test 「正解」が見える88のコツ (講談社パワー・イングリッシュ)』(講談社)
●森岡 弘 (著)『ビジネススーツ超入門 成功する就活スーツ・フレッシャーズスーツはどれだ? (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●河合 剛太 (著),坂本 泰一 (著),根本 直樹 (著)『エッセンシャル 構造生物学 (KS生命科学専門書)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 めいろで あそぼう! トミカ シールえほん』(講談社)
●ヨシリツ株式会社 (監修)『LaQ恐竜ワールド (ワンダーライフスペシャル)』(小学館)
●栗山 ミヅキ (著)『保安官エヴァンスの嘘 3 ~DEAD OR LOVE~ (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●山田 鐘人 (著)『ぼっち博士とロボット少女の絶望的ユートピア 2 (サンデーうぇぶりSSC)』(小学館)
●きくち ちき (著),きくち ちき (イラスト)『とらのこ とらこ』(小学館)
●小学館 (編)『ピングー絵本 たのしいおるすばん』(小学館)
●津田和明 (著),丸田誠 (著),杉本訓祥 (著),都祭弘幸 (著)『基本からマスターできる建築構造力学』(朝倉書店)
●山科正平 (編),高田邦昭 (編)『ライフサイエンス顕微鏡学ハンドブック』(朝倉書店)
●三輪正幸 (著),藤巻あつこ (監修)『育てて楽しむウメ百科 収穫から梅干し作り、効能まで』(家の光協会)
●『やさい畑』菜園クラブ (編)『よく育つ! よく採れる! 超図解 野菜の仕立て方の裏ワザ』(家の光協会)
●橋口りか (著)『四季を楽しむミニ盆栽 手のひらにのる小さな自然』(家の光協会)
●高木伸幸 (著)『梅崎春生研究』(和泉書院)
●成瀬 友梨 (編著),三井 祐介 (著),萬玉 直子 (著),杉野 勇太 (著),アリソン 理恵 (著),豊田 啓介 (著),馬場 祥子 (著),勝岡 裕貴 (著),鈴木 悠子 (著),木下 洋介 (著),永山 祐子 (著),瀬山 真樹夫 (著),栃尾 直也 (著),矢野 香里 (著),松島 潤平 (著),吉川 史子 (著)『子育てしながら建築を仕事にする』(学芸出版社)
●千葉誠一 (監修)『⑦私教育 2019年度版 (産業と会社研究シリーズ)』(産学社)
●鶴岡真弓 (著)『ケルトの想像力』(青土社)
●玉生洋一 (著)『IllustratorCC2018実践パーフェクトマスター』(秀和システム)
●水田吉彦 (著)『首の病気は絶対治る』(秀和システム)
●阿部守 (著)『図解入門業界研究 最新土木業界の動向とカラクリがよーくわかる本 [第2版]』(秀和システム)
●今井信行 (著)『実践管理会計(営業・マーケティング編)』(秀和システム)
●長尾和宏 (著)『看護の現場ですぐに役立つガン緩和ケアのキホン』(秀和システム)
●渡辺朋 (著)『看護の現場ですぐに役立つ小児看護のキホン』(秀和システム)
●金城俊哉 (著)『R言語プログラミング逆引き大全500の極意』(秀和システム)
●金城俊哉 (著)『Pythonプログラミング逆引き大全500の極意』(秀和システム)
●遠野 渚 (著),竹花 ノート (イラスト)『とってもバブみなあまえ神ちゃん! (美少女文庫)』(フランス書院)
●ほんじょう 山羊 (著),ひなた もも (イラスト)『アイドルマスター生贄総選挙 (美少女文庫)』(フランス書院)
●上原 りょう (著),ひさま くまこ (著),ひさま くまこ (イラスト)『優等生 綾香のウラオモテ (美少女文庫)』(フランス書院)
●さいとう・たかを (イラスト),池波正太郎 (原作)『ワイド版鬼平犯科帳 54』(リイド社)
●かどたひろし (イラスト),上田秀人 (原作)『勘定吟味役異聞 3』(リイド社)
●大島やすいち (イラスト),池波正太郎 (原作)『剣客商売 30』(リイド社)
●武村勇治 (イラスト),池波正太郎 (原作)『仕掛人 藤枝梅安 3』(リイド社)
●昌原光一 (イラスト)『ひなつば』(リイド社)
●高浜寛 (イラスト)『ニュクスの角灯 4』(リイド社)
●橋本孤蔵 (イラスト),坂岡真 (原作)『鬼役 11』(リイド社)
●速野悠二 (イラスト)『VRエロゲに夢中なJKにハメてみた』(リイド社)
●命わずか (イラスト)『女体化トランス』(リイド社)
●宮川輝 (イラスト),さいとう・たかを (原作)『サバイバル~少年Sの記録~ 4』(リイド社)
●みなもと太郎 (イラスト)『風雲児たち 幕末編 30』(リイド社)
●齋藤圭吾 (著)『針と溝 stylus&groove』(本の雑誌社)
●ジャン・レニョ (著)『僕のママはアメリカにいるんだ』(本の雑誌社)
●野口 芳宣 (著)『敗戦後の日本を慈悲と勇気で支えた人 スリランカのジャヤワルダナ大統領』(銀の鈴社)
●船瀬 俊介 (著)『船瀬俊介の「書かずに死ねるか!」 新聞・テレビが絶対に報じない《日本の真相!》』(成甲書房)
●コメディカルサポート研究会 (訳),竹本 裕美 (訳),晝間 恵 (訳),洲崎 悦子 (訳),土方 貴雄 (訳)『カラーで学ぶ解剖生理学 第2版』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●西堀 公治 (著)『あざ取りは6歳までに終えなさい 大人になって後悔しないためのレーザー治療のすすめ』(明窓出版)
●山村 エリコ (著)『奇蹟はどのように起こったのか? はじめて明かされるイエスの生と死の真実』(明窓出版)
●Mac安田 (著)『儲かる!民泊経営』(徳間書店)
●朝井まかて (著)『雲上雲下』(徳間書店)
●石原新菜 (著)『オトナ女子の不調がみるみる改善する本 血流とリンパを整えればすべて解決!』(徳間書店)
●高本達矢 (著)『タカモト式 究極の超万馬券完全的中の掟』(徳間書店)
●猫組長 (著)『ヤクザと株式投資 爆上げ相場の闇手口を明かす』(徳間書店)
●小林祥晃 (著)『決定版 Dr.コパの家相と風水 環境開運学としての風水大全』(徳間書店)
●井上岳久 (著)『親子で楽しむおとう飯カレー 子どもと楽しむ簡単カレーのレシピ集』(徳間書店)
●前田浩明 (著)『発酵古代米が健康寿命を延ばす 食べることで生命力を上げる逆転の栄養学』(徳間書店)
●迫勝則 (著)『鈴木誠也論~日本一の4番打者になるために~』(徳間書店)
●吉濱ツトム (著)『なぜ成功している人はみんな隠れアスペルガーなのか』(徳間書店)
●黄文雄 (著)『まんがでよくわかる日本人の歴史 日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人 博愛の精神・篇』(徳間書店)
●関口知宏 (著)『関口知宏のヨーロッパ鉄道大紀行 鉄道発祥の国・イギリスをゆく~イーストロンドンからグラスゴーまで~』(徳間書店)
●櫻庭雅文 (著)『人生に迷ったら「愛の法則」に従いなさい』(徳間書店)
●小川榮太郎 (著),足立康史 (著)『亡国の左翼メディア 「朝日的」なる言論空間はいかにして生まれるのか』(徳間書店)
●マリイ・コルモン (作),ゲルダ・ミューラー (絵),ふしみみさを (訳)『マルラゲットとオオカミ』(徳間書店)
●キャサリン・ミルハウス (作/絵),福本友美子 (訳)『イースターのたまごの木』(徳間書店)
●エリナー・クライマー (作),クルト・ヴィーゼ (絵),こみやゆう (訳)『パイパーさんのバス』(徳間書店)
●長谷川慶太郎 (著)『長谷川慶太郎の大局を読む 緊急版 日本の難題』(徳間書店)
●日下公人 (著)『日本人への遺言 「反核」愚問』(徳間書店)
●高橋真紀 (著)『現地在住日本人ママさんライターが紹介する 子連れで楽しむ台湾』(徳間書店)
●『連結納税の組織再編税制ケーススタディ』(中央経済社)
●『会社の商標実務入門 第2版』(中央経済社)
●『大原で合格る日商簿記3級』(中央経済社)
●『所得税取扱通達集 平成29年12月1日現在』(中央経済社)
●宮知和代 (作/絵)『おふろで にほんちず (PHPにこにこえほん)』(PHP研究所)
●熊本一規 (監修)『ごみはどこへ行くのか?』(PHP研究所)
●渡辺美智子 (監修)『統計と地図の見方・使い方』(PHP研究所)
●仁科幸子 (作/絵)『冬をしらないクマじいさん(仮) (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●さくら文葉 (作),佐竹美保 (絵)『王さまのスプーンになったおたまじゃくし (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●今泉忠明 (監修)『外来生物のひみつ』(PHP研究所)
●植西聰 (著)『逆境を乗り越える50のヒント (YA心の友だちシリーズ)』(PHP研究所)
●『営業店の相続手続・アドバイス推進ガイド 2017年度版』(経済法令研究会)
●『営業店の年金取引推進ガイド 2017年度版』(経済法令研究会)
●『石綿作業主任者テキスト』(中央労働災害防止協会)
●『グラインダ安全必携』(中央労働災害防止協会)
●『特定化学物質作業主任者の実務-能力向上教育用テキスト- 第4版』(中央労働災害防止協会)
●『派遣労働者の安全衛生サポートブック ケガをせず安全・健康に働くために』(中央労働災害防止協会)
●月村奎/秋平しろ (著)『初恋アミューズメント』(大洋図書)
●『書式 労働事件の実務 裁判事務手続講座第24巻』(民事法研究会)
●足立 悠 (著)『ソニー開発のNeural Network Console入門 ー数式なし、コーディングなしのディープラーニング』(リックテレコム)
●トーマス・パヴィット (著)『スパイダーマン点つなぎ1000』(文響社)
●トーマス・パヴィット (著)『マーベルヒーロー点つなぎ1000』(文響社)
●寺嶋直史 (著)『瞬発思考』(文響社)
●瀬良垣 りんじろう (著)『気がつけばみんな同じだったりする 統合失調症の母とオイラの日常』(ボーダーインク)
●『畜産経営者のための青色申告の手引き-平成29年度確定申告対応-』(中央畜産会)
●『不動産の信託による都市創生』(実務出版)
●『図解と計算例でわかる医院・歯科医院の税務ハンドブック 平成30年1月改訂』(実務出版)
●『不動産評価の実践手法 三訂版』(実務出版)
●『保育所・認定こども園のための会計基準省令と資金運用ルールの実務ガイド』(実務出版)
●YOSHIRO HIGAI (著)『1994 THE PATH TO GENESIS』(ブエノブックス)
●『概説 教職課程コアカリキュラム』(ジダイ社)
●『教職課程事務入門 1~教職課程事務の全体像をつかむために~』(ジダイ社)
●『再課程認定申請に向けた教職課程認定基準等の解説』(ジダイ社)
●後藤田 隼人(編集)/小田 玄紀(著者)『【オンデマンドブック】1時間でわかるイーサリアム入門 (NextPublishing)』(good.book[NextPublishing])
●蜂谷あい『校舎の天では悪魔が嗤っている(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●永島ひろあき 原作『さようなら竜生、こんにちは人生(アルファポリス) 2巻セット』(アルファポリス)
●細雪純 著『哄(わら)う合戦屋 2巻セット』(リイド社)
●丘野優 原作『平兵士は過去を夢見る(アルファポリスCOMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●サカモト666 原作『ダンジョンシーカー(アルファポリスCOMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●行徒 漫画『ねこがあらわれた!(ゼノンコミックス) 2巻セット』(ノース・スターズ・ピクチャーズ)
●中田ゆみ『猛獣性少年少女(チャンピオンREDコミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●神名ゆゆ 著『異世界駅舎の喫茶店(MFC) 2巻セット』(KADOKAWA)
●高田裕三『3×3EYES鬼籍の闇の契約者(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●あたる『ふしだらな乙女たち(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●佐竹幸典『魔女と野獣(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●天王寺キツネ 原作『ワルキューレのキコ(ヤングチャンピオン烈C) 2巻セット』(秋田書店)
●東元俊哉 漫画『テセウスの船(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●林真理子 原作『西郷どん!(MFC) 2巻セット』(KADOKAWA)
●村上 春樹『英語版 村上春樹セット 18巻セット』(ヴィンテージ)
●『後藤明生コレクション 全5巻 5巻セット』(国書刊行会)
●『熊倉功夫著作集 全7巻 7巻セット』(思文閣出版)
●『ロシア革命とソ連の世紀 全5巻 5巻セット』(岩波書店)
●山本 和子(著者)/山本 聡(著者)『【オンデマンドブック】簡単にできるWeb開発―CSP入門 (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●清水 茂 (著)『一面の静寂』(舷燈社)
●あいだ 夏波 (著)『アナログドロップ 1 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●くらもち ふさこ ほか (著)『くらもち本〜くらもちふさこ公式アンソロジーコミック〜 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●シタラ マサコ (著)『美少女戦士だった人。zero 1 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●雪丸 もえ (著)『陽だまりの月 1 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●かるき 春 (著)『みみつきのクロ 1 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●河合 孝典 (著),平山 夢明 (原作)『DINER ダイナー 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●河合 孝典 (著),平山 夢明 (原作)『DINER ダイナー 2 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●川西 ノブヒロ (著)『バスルームのペペン 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●おかゆさん (著),杉井 光 (原作)『電脳格技メフィストワルツ 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●『韓国語学習ジャーナル hana 23』(HANA)
●就職活動研究会『全日本空輸(ANA)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『東日本旅客鉄道(JR東日本)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『東海旅客鉄道(JR東海)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『日本航空(JAL)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『西日本旅客鉄道(JR西日本)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『東京地下鉄(東京メトロ)の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『小田急電鉄の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『阪急阪神HD(阪急電鉄・阪神電鉄)ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『東京急行電鉄の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『商船三井の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『日本郵船の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『名古屋鉄道の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)
●就職活動研究会『西日本鉄道の就活ハンドブック 2019年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ)』(協同出版)