●ニュータイプ編集部 (編)『VOICE Newtype No.66』(KADOKAWA)
●木爾 チレン (著),真田 まこと (原作)『殺戮の天使 3 ONCE IN A BLUE MOON』(KADOKAWA)
●東京トガリとおとさんおかさん (著),東京トガリとおとさんおかさん (監修)『ぼくは、東京トガリです。』(KADOKAWA)
●トムス・ エンタテインメント (著),青山 剛昌 (原作)『名探偵コナン 漆黒の特急(ミステリートレイン) (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●波津 彬子 (著)『ふるぎぬや紋様帳 3 (フラワーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●横山 真 (著)『新聞奨学生 奪われる学生生活』(大月書店)
●家庭科教育研究者連盟 (編),大橋 慶子 (イラスト)『ひとりでできるかな? はじめての家事 つぎは、おかずもつくってみよう』(大月書店)
●新美 景子 (著),鈴木 有子 (著),藤田 千枝 (編)『いくらかな? 社会がみえるねだんのはなし リサイクルと環境のねだん』(大月書店)
●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (編)『月刊クレスコ 3月号』(大月書店)
●羽生 善治 (著)『羽生善治の将棋辞典』(河出書房新社)
●淺賀榮三 (著)『図解2級土木施工管理技士試験テキスト 平成30年度版』(実教出版)
●黒田 啓蔵 (著)『女優のきもの髪 美人度が上がる髪型の法則』(世界文化社)
●玉村 豊男 (著)『病気自慢 からだの履歴書』(世界文化社)
●『プリプリ2018年3月号』(世界文化社)
●『プリプリ2018年4月号』(世界文化社)
●竹内順一 (著)『山上宗二記 (現代語でさらりと読む 茶の古典)』(淡交社)
●小澤宗誠 (著),本間宗寿 (著),榎本宗白 (著),依田 徹 (著),淡交社編集局 (編)『実践 取り合わせのヒント 2 稽古と茶会に役立つ』(淡交社)
●高畑公紀 (著)『五感で楽しむ蓮図鑑 見る、育てる、味わう』(淡交社)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 87巻1号 1000号記念特輯「『国語国文』この一篇」 (国語国文)』(臨川書店)
●武田仁 (著),磯崎恭一郎 (著)『全国気象データと熱負荷計算プログラム LESCOM』(井上書院)
●テオドール・エルサール・ド・ラ・ヴィルマルケ (著),山内 淳 (訳),大場 静枝 (訳),小出石 敦子 (訳),白川 理恵 (訳)『バルザス= ブレイス ブルターニュ古謡集(仮)』(彩流社)
●斉藤 嶽堂 (写真)『神威(カムイ)の在処(ザイショ)(仮) 北の大地に生きる神々』(彩流社)
●柿木 重宜 (著)『日本における近代「言語学」成立事情 Ⅰ 藤岡勝二の言語思想を中心として』(ナカニシヤ出版)
●高濱虚子 (著),深見けん二 (編)『遠山』(ふらんす堂)
●広瀬弓 (著),中野正裕 (写真)『虫数奇』(ふらんす堂)
●みんなの日記編集部 (編)『みんなの「無印良品」日記 人気アイテムでつくる、心地よい衣食住のアイデア。 (みんなの日記)』(翔泳社)
●厚井 久弥 (著),菅谷 貴子 (著)『法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精選問題集 2018年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●菅谷 貴子 (著),厚井 久弥 (著)『法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)3級 テキストいらずの問題集 2018年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●中村和洋 (編著),荒木誠 (著),髙田脩平 (著)『プロフェッショナルを目指す人の税務判例入門 (現代産業選書企業法務シリーズ)』(経済産業調査会)
●E. Norrby (著),井上 栄 (訳)『ノーベル賞の真実 いま明かされる選考の裏面史』(東京化学同人)
●京極 祥江 (著)『グランドスタッフになるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●桑山 肇 (編)『消化器の臨床 Vol.21 No.1 2018 特集:クローン病の最新薬物療法』(ヴァン メディカル)
●渡辺 彰 (編),斧 康雄 (編),永井 英明 (編)『感染と抗菌薬 Vol.21 No.1 2018 特集:診療科別 プロが示す『抗菌薬適正使用』の理論と実践』(ヴァン メディカル)
●ジーナ・マクインタイア (著),阿部清美 (訳)『ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話(仮)』(DU BOOKS)
●姜 文江 (編),辻川 圭乃 (編)『自由を奪われた精神障害者のための弁護士実務 刑事・医療観察法から精神保健福祉法まで』(現代人文社)
●晴山 陽一 (著)『4技能対応! 英単語速習術 例文で覚える1000単語』(万来舎)
●中村健一とゆかいな仲間たち (著)『もっと笑う!教師の2日目 (教師のための携帯ブックス)』(黎明書房)
●井岡 和雄 (編著)『わかりやすい!1級建築施工管理学科試験 2018年版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●長谷川 奏 (著)『初期イスラーム文化形成論 エジプトにおける技術伝統の終焉と創造』(中央公論美術出版)
●黒田 寛一 (著)『黒田寛一読書ノート 第15巻 1954年8月−1955年11月』(こぶし書房)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂補訂版 英語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 中国語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 韓国語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 ポルトガル語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 スペイン語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 フィリピノ(タガログ)語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 ベトナム語』(法曹会)
●最高裁判所事務総局家庭局 (監修)『少年審判通訳ハンドブック 改訂版 タイ語』(法曹会)
●ムラトハン・ムンガン (編) , 磯部 加代子 (訳)『あるデルスィムの物語 クルド文学短編集』(さわらび舎)
●正子 公也 (著)『LEGEND! 1 真田幸村VSサムライヒーローズ』(アトリエ正子房)
●正子 公也 (著)『LEGEND 2 Hideie UKITA Battle of SEKIGAHARA』(アトリエ正子房)
●『ジミ・ヘンドリックス ワイド版 (ギター・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●本橋 成一 (著)『バオバブのことば』(ふげん社)
●日本都市センター (編集)『超高齢・人口減少時代の地域を担う自治体の土地利用行政のあり方』(日本都市センター)
●阿部 克自 (写真) , 行方 均 (監修)『ジャズの肖像ポートレイチャーズ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●サンエックス (監修) , 武山 廣道 (監修)『すみっコぐらしの毎日がしあわせになる禅語』(リベラル社)
●神藤 多喜子 (著)『おっぱい体操で乳がん予防はじめます! 10分でできる』(リベラル社)
●矢口 新 (著)『矢口新の短期トレード教室 転換点を見極め、利益を残す方法を学ぶ (Modern Alchemists Series)』(パンローリング)
●『会社四季報 2018年1集新春号』(東洋経済新報社)
●『会社四季報 ワイド版 2018年1集新春号臨時増刊』(東洋経済新報社)
●ウィム・クロウエル (作)『ウィム・クロウエル (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●林野庁 (編)『森林・林業統計要覧 2017』(日本森林林業振興会)
●原田 泰治 (画)『原田泰治が描く日本の童謡・唱歌100選』(DNPアートコミュニケーションズ)
●吉田 正毅 (著),山田 美典 (著),村上 直樹 (著)『決定版新しい広大地評価の実務 新旧徹底比較!!』(ぎょうせい)
●地方財政調査研究会 (編集)『最新過疎・辺地債ハンドブック 改訂版』(ぎょうせい)
●宮内 洋子 (著)『わたくし雨 詩集』(土曜美術社出版販売)
●石戸 信也 (著)『絵葉書で見る神戸 ハイカラ・モダンの時代』(神戸新聞総合出版センター)
●カトリック中央協議会出版部 (編集)『日本カトリック司教協議会イヤーブック 2018』(カトリック中央協議会)
●『ウクレレ弾き語りソングブック 女子が弾きたい人気ソング65曲 (初級者ウクレレ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●平山 和美 (編著)『高次脳機能障害の理解と診察』(中外医学社)
●大野 高裕 (監修)『発見!会社員の仕事 キャリア教育に役立つ! 2 会社とお金のカンケイ』(フレーベル館)
●日本ポリオレフィン総合研究会 (編)『次世代ポリオレフィン総合研究 Vol.11(2017年11月)』(三恵社)
●日経サイエンス編集部 (編)『最新科学が解き明かす脳と心 (別冊日経サイエンス)』(日経サイエンス)
●奥 達雄 (共著),丸山 忠司 (共著),石原 正博 (共著)『原子力用炭素・黒鉛材料 基礎と応用』(三恵社)
●石亀 泰郎 (著)『ふたりっ子バンザイ 石亀泰郎写真集』(夏葉社)
●手島 利夫 (著)『学校発・ESDの学び』(教育出版)
●杉本 錬堂 (著)『天城流湯治法エクササイズ 2 (アネモネBOOKS)』(ビオ・マガジン)
●園部 厚 (著)『書式意思表示の公示送達・公示催告・証拠保全の実務 申立てから手続終了までの書式と理論 第7版 (裁判事務手続講座)』(民事法研究会)
●ツルネン マルテイ (著)『使命 ツルネン・マルテイの自叙伝』(皓星社)
●渡邊 欣雄 (著)『術としての生活と宗教 漢民族の文化システム』(森話社)
●柳下 則久 (総監修) , 森 博昭 (総監修)『ひと目でわかる!教室で使うみんなのことば 英語・中国語・ポルトガル語・フィリピノ語 4 算数・理科・家庭科・道徳ほか』(文研出版)
●平山 瑞穂 (編)『耽美 (紙礫)』(皓星社)
●菊田 まりこ (え・ぶん)『月のしずく』(WAVE出版)
●五島 史行 (著)『薬に頼らずめまいを治す方法』(アチーブメント出版)
●丸山 浩司 (監修)『版画を作ろう、版画であそぼう (別冊版画芸術)』(阿部出版)
●大林 清 (著)『玉の井挽歌 新装版』(青蛙房)
●長根 忠人 (著)『がんが消えていく「野生」の免疫バランス 最小の治療で最大の効果を!』(ナショナル出版)
●一条 真也 (著)『唯葬論 なぜ人間は死者を想うのか (サンガ文庫)』(サンガ)
●日本脈管学会 (編集)『臨床脈管学』(日本医学出版)
●西垣 泰幸 (著)『地域間ヤードスティック競争の経済学』(日本経済評論社)
●石飛 道子 (著)『「空」の発見 ブッダと龍樹の仏教対話術を支える論理 (サンガ文庫)』(サンガ)
●菅原 洋平 (監修) , 大野 直人 (マンガ・イラスト)『大人になってこまらないマンガで身につく自分コントロール 図書館版』(金の星社)
●森 美根子 (著)『語られなかった日本人画家たちの真実 日本統治時代台湾』(振学出版)
●荻須 昭大 (著)『香の本 増補版』(雄山閣)
●小池 博史 (著)『新・舞台芸術論 21世紀風姿花伝』(水声社)
●相川 充 (監修) , とげとげ。 (マンガ・イラスト)『大人になってこまらないマンガで身につく友だちとのつきあい方 図書館版』(金の星社)
●林 秀靜 (著)『お清め風水ブック』(三才ブックス)
●荒井 秀樹 (著)『情熱は磁石だ パラリンピックスキー20年の軌跡、そして未来へ』(旬報社)
●さかつうギャラリー (監修)『ジオラマワンランクアップテクニック 情景をよりリアルにするテクニックを満載』(スタジオタッククリエイティブ)
●鶴蒔 靖夫 (著)『記録メディアに人生をかけた男 秋葉原で世界に挑む磁気研究所の挑戦』(IN通信社)
●林 美香子 (著)『農村で楽しもう』(安曇出版)
●伊丹 十三 (著)『ぼくの伯父さん 単行本未収録エッセイ集』(つるとはな)
●高橋 裕子 (著)『職場の女性のたばこ〈喫煙〉対策 「現場の声」から知る・考える・つくる 新型たばこから禁煙支援まで 事業の知識とその実際』(東京法規出版)
●宮脇 淳子 (著)『モンゴル力士はなぜ嫌われるのか 日本人のためのモンゴル学 (WAC BUNKO)』(ワック)
●村田 智明 (著)『感性ポテンシャル思考法 0からのビジネス・イノベーション』(生産性出版)
●曽根 泰子 (著)『遊んで飾って使える折り紙 暮らしの小物から楽しいおもちゃまで』(日貿出版社)
●山本 健治 (著)『地獄の経典 『正法念処経』の地獄136全解説』(サンガ)
●本田 彰 (著)『学校図書館ディスプレイ&ブックトーク みんなに本を紹介しよう! 4 1・2・3月』(国土社)
●加持 麻希 (著)『びっくりするほど夢が叶う未来設計術』(セルバ出版)
●鈴木 増雄 (著)『経路積分と量子解析 量子古典対応から量子現象に迫る (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●ソシオロゴス編集委員会 (編集)『ソシオロゴス NO.41(2017)』(ソシオロゴス編集委員会)
●篠原 菊紀 (監修) , 近野 十志夫 (出題)『あたまがよくなる!なぞなぞようちえん なぞなぞ290もん』(学研プラス)
●雪乃 紗衣 (著)『彩雲国物語 外伝2 藍より出でて青 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●榎田 ユウリ (著)『妖琦庵夜話 1 その探偵、人にあらず (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●ヴィクトル・ユゴー (著) , 永山 篤一 (訳)『レ・ミゼラブル 下 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●栢下 淳 (編著) , 徳島赤十字病院 (レシピ企画・作成)『嚥下食ピラミッドによるペースト・ムース食レシピ230 補訂』(医歯薬出版)
●藤井 秀樹 (著)『Past (オリジナルプリント写真集日本現代写真家全集)』(銀河出版)
●小島 由起夫 (著)『はなぬくもり (オリジナルプリント写真集日本現代写真家全集)』(銀河出版)
●佐藤 仁重 (著)『欧州光彩 (オリジナルプリント写真集日本現代写真家全集)』(銀河出版)
●東洋文化協会 (原著)『〈実録〉幕末・明治・大正の八十年 迫真・躍動の稀覯写真で辿る! 復刻 1 嘉永6〜慶応2年(1853〜1866)』(大空社出版)
●東洋文化協会 (原著)『〈実録〉幕末・明治・大正の八十年 迫真・躍動の稀覯写真で辿る! 復刻 2 慶応3〜明治29年(1867〜1896)』(大空社出版)
●東洋文化協会 (原著)『〈実録〉幕末・明治・大正の八十年 迫真・躍動の稀覯写真で辿る! 復刻 3 明治30〜明治45年(1897〜1912)』(大空社出版)
●東洋文化協会 (原著)『〈実録〉幕末・明治・大正の八十年 迫真・躍動の稀覯写真で辿る! 復刻 4 大正元〜大正15年(1912〜1926)』(大空社出版)
●東洋文化協会 (原著)『〈実録〉幕末・明治・大正の八十年 迫真・躍動の稀覯写真で辿る! 復刻 5 総集資料編』(大空社出版)
●江島 信七 (著) , 嘉島 康二 (監修)『フラフラ、クラクラ、“めまい”がこんな簡単な事で消えた』(日正出版)
●東堂 俊之 (著) , 鈴木 郁功 (監修)『何をしても駄目だった脊柱管狭窄症がこんな事で改善した』(こころとからだ社)
●マーガレット・ウェイ (著) , 山田 のぶ子 (訳)『いとこ同士 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●加治 将一 (著)『幕末維新禁断の歴史ツアー DVD BOOK 京都編』(祥伝社)
●若月 輝彦 (編著)『わかりやすい!1級電気工事施工管理学科 2018年版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●Joan McConnell (著) , 山内 圭 (著)『リーディングで深める英文法』(成美堂)
●森田 彰 (著) , 原田 慎一 (著) , 北村 一真 (著) , 杉本 清香 (著) , Bill Benfield (著)『動画で学ぶ英語プレゼンテーション 覚えておきたい8つのモデル』(成美堂)
●塚野 壽一 (著) , 山本 厚子 (著) , 大須賀 直子 (著) , Robert VanBenthuysen (著)『テーマ別TOEIC L&R TEST総合演習 最新版』(成美堂)
●スクールプランニングノート制作委員会 (編) , OGA学級づくり研究会 (編)『小学校学級経営計画ノート』(学事出版)
●スクールプランニングノート制作委員会 (編) , 学級づくり研究会 (編)『中学校学級経営計画ノート』(学事出版)
●指尾 成俊 (編著)『最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト ’18年版』(成美堂出版)
●原 寿雄 (著)『1回で受かる!基本情報技術者合格テキスト ’18年版春期/秋期』(成美堂出版)
●日建学院 (編著)『一発合格!とことん宅建士本試験問題ズバッ!と10 2018年度版 (日建学院「宅建士一発合格!」シリーズ)』(建築資料研究社)
●仁科 健 (監修) , QC検定過去問題解説委員会 (著)『過去問題で学ぶQC検定2級 19〜24回 2018年版』(日本規格協会)
●仁科 健 (監修) , QC検定過去問題解説委員会 (著)『過去問題で学ぶQC検定3級 19〜24回 2018年版』(日本規格協会)
●『サンガジャパン Vol.28(2018Winter) 特集医療と仏教』(サンガ)
●公務員試験情報研究会 (編著)『高卒全国市役所職員採用試験実戦テスト 2019年度版』(一ツ橋書店)
●公務員試験情報研究会 (編著)『大卒全国市役所職員採用試験実戦テスト 2019年度版』(一ツ橋書店)
●公務員試験情報研究会 (編著)『自衛隊自衛官候補生採用試験これだけはやっとこう 2019年度版』(一ツ橋書店)
●公務員試験情報研究会 (編著)『全国市役所職員採用試験 高・大卒程度併用 2019年度版 (公務員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●東京教友会 (編著)『即答型ポケットランナー小学校全科 2019年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●山口 正浩 (監修) , TBC受験研究会主任講師陣 (編著)『TBC中小企業診断士試験シリーズ速修2次試験対策事例Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ2次テキスト 2018』(早稲田出版)
●Haruki Murakami,translated from the Japanese by Jay Rubin and,Philip Gabriel『1Q84』(Vintage Books)
●Haruki Murakami,translated from the Japanese by Jay Rubin『After dark』(Vintage Books)
●selected and introduced by Haruki Murakami『Birthday stories』(Vintage Books)
●Haruki Murakami,translated from the Japanese by Philip Gabriel『Colorless Tsukuru Tazaki and his years of pilgrimage』(Vintage Books)
●Haruki Murakami,translated from the Japanese by Ted Goosen『Hear the wind sing ; and Pinball, 1973』(Vintage)
●Yoko Ogawa,translated from the Japanese by Stephen Snyder『The diving pool』(Vintage Books)
●Yoko Ogawa,translated from the Japanese by Stephen Snyder『The housekeeper and the professor』(Vintage Books)
●Hiromi Kawakami,translated from the Japanese by Allison Markin Powell『Strange weather in Tokyo』(Portobello Books)
●Natsuo Kirino,translated from the Japanese by Rebecca Copeland『Grotesque』(Vintage Books)
●Yasutaka Tsutsui,translated by David Karashima『The girl who leapt through time』(Alma Books)
●Fuminori Nakamura,translated from the Japanese by Satoko Izumo and,Stephen Coates『The thief』(Corsair)
●Keigo Higashino,translated by Alexander O. Smith with,Joseph Reeder『Journey under the midnight sun』(Abacus)
●Keigo Higashino,translated by Alexander O. Smith with,Elye Alexander『Malice』(Abacus)
●Takashi Hiraide,translated by Eric Selland『The guest cat』(Picador)
●Kanae Minato,translated by Stephen Snyder『Confessions a novel 1st English language ed. (A Mulholland book)』(Mulholland Books/Little, Brown)
●Ryu Murakami,translated by Stephen Snyder『Coin locker babies』(Pushkin Press)
●Ryu Murakami,translated by Ralph F. McCarthy『69 sixty‐nine』(Pushkin Press)
●Shuichi Yoshida,translated from the Japanese by Philip Gabriel『Villain』(Vintage Books)
●Hideo Yokoyama,translated from the Japanese by Jonathan Lloyd‐Davies『Six four』(Riverrun)
●R.J. Palacio『Auggie & me three Wonder stories (A Corgi book)』(Corgi Books)
●RINO (著),YUNSUL (原作)『皇帝の一人娘 1 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●RINO (著),YUNSUL (原作)『皇帝の一人娘 2 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●さつま揚げ (著)『同棲生活 わたしを好きってことでしょ』(KADOKAWA)
●鬼八頭 かかし (著),久慈 マサムネ (原作),平つくね (企画・原案)『エクスタス・オンライン1』(KADOKAWA)
●奈央 晃徳 (著),サイトウ ケンジ (原作)『トリニティセブン 7人の魔書使い 18』(KADOKAWA)
●石田 彩 (著),CK (原作),かわく (企画・原案)『没落予定なので、鍛冶職人を目指す 2』(KADOKAWA)
●葉生田 采丸 (著),深山 ユーキ (原作)『グリム&グリッティ 2』(KADOKAWA)
●阿倍野 ちゃこ (著),サイトウ ケンジ (原作),奈央 晃徳 (企画・原案)『トリニティセブン リーゼクロニクル 2』(KADOKAWA)
●横山 コウヂ (著),サイトウ ケンジ (原作)『レッドナイト・イヴ 7』(KADOKAWA)
●福井 紳一 (著)『戦中史』(KADOKAWA)
●澤宮 優 (著)『イップス 魔病を乗り越えたアスリートたち』(KADOKAWA)
●時田 とおる (著),れるりり(Kitty creators) (企画・原案),MW (イラスト)『僕がモンスターになった日 2 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●長谷川 裕一 (著),宮崎 真一 (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST (4) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●せきはん (著)『ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学園絶滅危惧車学科‐(1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●『格安温泉宿を立て直そうとしたらハーレム状態になったんだけど全員人外なんだ (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●岸田 緑渓 (著),早坂 信 (著),奥村 直史 (著)『英語の謎 歴史でわかるコトバの疑問 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●宮崎 賢太郎 (著)『潜伏キリシタンは何を守り通したのか』(KADOKAWA)
●森 正人 (著)『「親米」日本の誕生』(KADOKAWA)
●桃井 涼太 (著),DMM.com (著),「艦これ」運営鎮守府 (著)『艦隊これくしょん -艦これ- 4コマコミック 吹雪、がんばります!11 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●コミッククリア編集部・編 (編)『艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編19 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『IN★POCKET 2018年 1月号 (IN★POCKET)』(講談社)
●講談社 (編)『パンダの おすしやさん マグネットあそび (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●田村 学 (著),京都市立下京中学校 (編)『深い学びを育てる思考ツールを活用した授業実践 (教育技術ムック)』(小学館)
●矢ノ浦 勝之 (著)『算数「主体的・対話的で深い」実践12 北陸四県「授業の達人」が学びをデザイン (教育技術ムック)』(小学館)
●赤石 路代 (著)『鎌倉けしや闇絵巻 5 (フラワーコミックス)』(小学館)
●深海 魚 (著)『一度セックスするまで死ねない! 2 (フラワーコミックス)』(小学館)
●高瀬 志帆 (著)『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 1 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●せき ちさと (著),おおつか けいり (イラスト),ソニー・クリエイティブプロダクツ (監修)『おはなし タマ&フレンズ うちのタマ知りませんか? 2 (ちゃおノベルズ)』(小学館)
●シッダールタ・ムカジー (著),野中大輔 (訳)『不確かな医学 (TEDブックス)』(朝日出版社)
●半場 道子 (著)『慢性痛のサイエンス 脳からみた痛みの機序と治療戦略』(医学書院)
●奈良 勲 (著)『小児科学 第5版 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野)』(医学書院)
●ディートマー・エルガー (著),清水穣 (訳)『評伝 ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter, Maler』(美術出版社)
●奥山 文雄 (著)『一人前といわれる渉外担当者の教科書』(近代セールス社)
●ケアマネジャー試験対策研究会 (著)『福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格テキスト 2018年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●マルクス・ボクナー (著),シドラ房子 (訳)『自然を楽しんで稼ぐ小さな農業 畑はミミズと豚が耕す』(築地書館)
●エミリー・モノッソン (著),小山 重郎 (訳)『闘う微生物・昆虫 抗生物質と農薬の濫用から人体を守る』(築地書館)
●黒栁 正典 (著)『植物 奇跡の化学工場 光合成、菌との共生から有毒物質まで』(築地書館)
●古屋龍太・近田真美子 (編),「精神医療」編集委員会 (編)『精神医療89号 精神科デイケアの行方』(批評社)
●医療情報科学研究所 (編)『クエスチョン・バンク ケアマネ 2018 ケアマネジャー(介護支援専門員)試験問題解説』(メディックメディア)
●武田 京子 (著)『絵本論』(ななみ書房)
●吉家 重夫 (著)『うつは自分で治せます。』(万来舎)
●中島 岳志 (著)『保守と立憲 世界によって私が変えられないために』(スタンド・ブックス)
●高嶋 哲夫 (著)『ハリケーン』(幻冬舎)
●竹田 新 (著)『最高のおもてなし!』(幻冬舎)
●『監査品質の指標(AQI)』(同文舘出版)
●『法人税申告書の書き方と留意点 基本別表編 平成30年申告用』(中央経済社)
●『法人税申告書の書き方と留意点 特殊別表編 平成30年申告用』(中央経済社)
●『広告コミュニケーションの総合講座 2018』(日本経済新聞出版社)
●小池 百合子 (共著) , 安東 泰志 (共著) , 大崎 貞和 (共著) , 須田 徹 (共著) , 国際資産運用センター推進機構 (共著) , 日本投資顧問業協会 (共著) , 山岡 浩巳 (共著) , 島田 晴雄 (共著) , 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 (共著)『国際金融都市・東京構想の全貌 都のプロジェクトチームが明かすアジアの国際金融都市像』(銀行研修社)
●水原紫苑 (著)『えぴすとれー』(本阿弥書店)
●キャリア発達支援研究会 (編著)『キャリア発達支援研究 4 「関係」によって気付くキャリア発達、「対話」によって築くキャリア教育』(ジアース教育新社)
●『FP3級技能検定精選過去問題集(資産設計提案業務 対応) 2018年版』(FPK研修センター)
●FPK研修センター (編著)『2級FP技能検定 試験問題集【学科・実技】 2017年9月実施』(FPK研修センター)
●『[黄金の夜明け団]入門』(ヒカルランド)
●『根源神エナジーヒーリング』(ヒカルランド)
●『全国信用金庫中間期ディスクロージャー 平成29年』(金融図書コンサルタント社)
●『「正定事件」の検証-カトリック宣教師殺害の真実-』(並木書房)
●今泉 定助 (著)『國體講話 復刻版』(北方新社)
●『新しい公益法人・一般法人の資産運用』(公益法人協会)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春三重県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春滋賀県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春和歌山県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春鳥取県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春島根県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春岡山県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春広島県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春山口県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春香川県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春愛媛県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春福岡県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春佐賀県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春長崎県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春熊本県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春大分県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春宮崎県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春鹿児島県公立高校受験』(教英出版)
●『志望校合格判定テスト最終確認平成30年春沖縄県公立高校受験』(教英出版)
●塩見哲 (著)『京都の老舗にみる中小企業継続の秘訣』(清文社)
●大阪国税局審理課長 (編)『平成30年1月改訂 一目でわかる消費税簡易課税の事業区分』(清文社)
●大久保昭佳 (著)『Q&A相続空き家・居住用財産の特別控除の特例130問』(清文社)
●箱田晶子/高木宏 (著)『金融所得一体課税に対応した 金融・投資商品に関する税務Q&A(仮題)』(清文社)
●三上清隆 (著)『中小企業のための社葬マニュアル(仮題)』(清文社)
●中西俊彰 (著)『士業者のための 実は危険な委任契約・顧問契約(仮題)』(清文社)
●田中和明/浅岡輝彦 (著)『民事信託による財産管理と財産承継の契約実務と税務(仮題)』(清文社)
●リソルテ総合法律事務所 (著)『中小企業必携 労務対応マニュアル(仮題)』(清文社)
●五十嵐芳樹 (著)『フローチャートでよくわかる! 社会保険・労働保険 事務手続の基礎の基礎』(清文社)
●宇澤亜弓 (著)『改訂 不正会計早期発見の視点と実務対応』(清文社)
●江副 哲 (著)『弁護士・技術士が答える 建設現場のトラブル相談』(清文社)
●大橋 弘一 (編)『faura 58』(ナチュラリー)
●岩代 正晴/新妻 拓巳 (著)『平成30-01年度 ITパスポート 試験によくでる問題集 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●小林 優 (著)『【改訂2版】FPGAボードで学ぶ 組込みシステム開発入門 [Intel FPGA編]』(技術評論社)
●ウイングアーク1st株式会社 (著)『Dr.Sumではじめる業務データ分析入門』(技術評論社)
●川俣 晶 (著)『アタマとカラダで理解する! コンピュータプログラムはどのように動くのか?』(技術評論社)
●奥村 晴彦/瓜生 真也/牧山 幸史 (著),石田 基広 (監修)『Rで楽しむベイズ統計入門 [しくみから理解するベイズ推定の基礎] (Data Science Library)』(技術評論社)
●下田 倫大/杉 義宏/太田 満久/久保 隆宏/有山 圭二 (著)『TensorFlow活用ガイド[機械学習アプリケーション開発入門]』(技術評論社)
●加古里子 (さく/え)『だるまちゃんとかまどんちゃん』(福音館書店)
●加古里子 (さく/え)『だるまちゃんとキジムナちゃん』(福音館書店)
●加古里子 (さく/え)『だるまちゃんとはやたちゃん』(福音館書店)
●木本 秀樹 (著)『越中の古代勢力と北陸社会』(桂書房)
●原口 茂樹 (著)『長崎偉人伝 吉雄耕牛』(長崎文献社)
●加藤 貞仁 (著)『北前船寄港地ガイド』(無明舎出版)
●長澤 栄史 (監修),工藤 伸一 (著)『青森県産きのこ図鑑』(アクセス21出版)
●ト ミョンハク (著),イ ジミョン (著)『越えてくる者、迎えいれる者 脱北作家・韓国作家共同小説集』(アジアプレス・インターナショナル出版部)
●原野 城治 (著)『日本の発言力と対外発信』(ホルス出版)
●minamiwa (著)『初めてでも大丈夫! リリアンでつくる、オリジナルジュエリーBOOK』(主婦の友社)
●山本崇一朗 (著)『よりぬき上手の高木さん (SSC)』(小学館)
●ちばてつや (著)『ひねもすのたり日記 第1集 (ビッグC)』(小学館)
●藤原嗚呼子 (著)『きまじめ姫と文房具王子 第1集 (ビッグC)』(小学館)
●北見けんいち (著)『昭和トラベラー (ビッグC)』(小学館)
●秀良子 (著)『ロメオがライバル 5 (ビッグC)』(小学館)
●西尾雄太 (著)『アフターアワーズ 3 (ビッグC)』(小学館)
●都留泰作 (著)『ムシヌユン 6 (ビッグC)』(小学館)
●永井豪とダイナミックプロ (著)『デビルマンサーガ 7 (ビッグC)』(小学館)
●加藤みのり (著)『JKおやじ! 2 (FC)』(小学館)
●八神 千歳 (著)『Honey Days 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●まいた菜穂/小室栄子/今井康絵 (著)『絶対恐怖 (FC)』(小学館)
●オードリーのNFL倶楽部 (編)『オードリーのNFL倶楽部 若林のアメフト熱視線』(文藝春秋)
●華藤えれな (著),高緒拾 (イラスト)『白虎王の蜜月婚(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●田知花千夏 (著)『ガチャとも(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●成瀬かの (著),三池ろむこ (イラスト)『兄さんの友達 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●永井 和子 (著)『日なたと日かげ 永井和子随想集』(笠間書院)
●公務員試験研究会 (編)『青森市・八戸市・弘前市 十和田市・むつ市の短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山口市・下関市 宇部市・周南市 岩国市の上級・大卒程度 公務員試験教養試験 2019年度版 (山口県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●柘植 雅義 (編集代表) , 石橋 由紀子 (編著) , 伊藤 由美 (編著) , 吉利 宗久 (編著)『共生社会の時代の特別支援教育 第1巻 新しい特別支援教育』(ぎょうせい)
●柘植 雅義 (編集代表) , 熊谷 恵子 (編著) , 日野 久美子 (編著) , 藤本 裕人 (編著)『共生社会の時代の特別支援教育 第2巻 学びを保障する指導と支援』(ぎょうせい)
●柘植 雅義 (編集代表) , 大石 幸二 (編著) , 鎌塚 優子 (編著) , 滝川 国芳 (編著)『共生社会の時代の特別支援教育 第3巻 連携とコンサルテーション』(ぎょうせい)
●林 誠 (著)『イチからわかる!“議会答弁書”作成のコツ』(ぎょうせい)
●穴口 恵子『あなたにもできる!スピリチュアル・キャリアのつくり方』(廣済堂出版)
●わらべ きみか『わらべきみかののりものカード プラス』(幻冬舎)
●瀧 靖之 監修『かしこい脳になる0歳からの聴き流しクラシック CD付』(幻冬舎)
●小西 和行 監修,瀬川 たかし 監修『やりたいことから引ける!ガンプラテクニックバイ 改造・ジオラマ編』(成美堂出版)
●和田 恵次 (著)『汽水域に生きる巻貝たち その生態研究史と保全』(東海大学出版部)
●小林 孝雄『2018年版 社労士過去問神速インストール 社会保険編』(中央経済社)
●税理士法人タクトコンサルティング (編)『法務・税務のすべてがわかる!事業承継実務全書』(日本法令)
●高崎市美術館 (編著),茨城県近代美術館 (編著)『生誕一〇〇年 清宮質文 あの夕日の彼方へ』(美術出版社)
●WILLこども知育研究所 (編著),加藤 哲太 (監修)『くすりってなに? (?(ギモン)を!(かいけつ)くすりの教室①)』(保育社)
●WILLこども知育研究所 (編著),加藤 哲太 (監修)『くすりはどう使う? (?(ギモン)を!(かいけつ)くすりの教室②)』(保育社)
●WILLこども知育研究所 (編著),加藤 哲太 (監修)『くすりと体の関係は? (?(ギモン)を!(かいけつ)くすりの教室③)』(保育社)
●天野慶 (文),はまのゆか (絵)『ママが10人?!』(ほるぷ出版)
●すとうあさえ (ぶん),小林ゆき子 (え)『おいしいおひなさま』(ほるぷ出版)
●公文健太郎 (写真),高岡昌江 (文),篠本映 (絵)『ラッコのたんじょうびケーキ』(ほるぷ出版)
●中山けーしょー (作/絵)『めいろ日本一周 自然の世界遺産をさがせ!』(ほるぷ出版)
●中山けーしょー (作/絵)『めいろ日本一周 歴史の世界遺産をさがせ!』(ほるぷ出版)
●『Financial Adviser 2018年1月号 (ファイナンシャル・アドバイザー)』(近代セールス社)
●マルティナ・フロー/白井 敬尚/井原 恵子 (著)『ハンド・レタリングの教科書』(グラフィック社)
●小関 鈴子 (著)『大人スタイルのキルト』(グラフィック社)
●ニコル・マッソン/いぶき けい (著)『ちいさな手のひら事典 天使』(グラフィック社)
●ジョージ・デイリー/チャーリー・デイリー/八木 恭子 (著)『ロンドンパブスタイル 英国パブカルチャー&建築インテリア』(グラフィック社)
●ヴィクショナリー (著)『最新!北欧デザイン・コレクション』(グラフィック社)
●ヴィッキー・レーン/ティム・ホワイト/尾原 美保 (著)『ロンドンのパブねこ』(グラフィック社)
●ルイ=アルベール・ド・ブロイ/シルヴィ・アルブ=タバール/いぶき けい (著)『デロールの理科室から 美しい掛図と科学考察』(グラフィック社)
●山田 英季 (著)『かけ焼きおかず』(グラフィック社)
●笠井 裕予 (著) , 北端 康良 (著)『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』(経済界)
●なかなかこ『マジカルチャプターブックガイド』(経済界)
●竹中 功『お金をかけずにモノを売る広報視点』(経済界)
●ジェイミー・グッド (著)『ワインの味の科学』(エクスナレッジ)
●『実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳』(エクスナレッジ)
●『家づくりのすべてがスラスラわかる 2018 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●老屋顔 (著)『台湾レトロ建築案内』(エクスナレッジ)
●『ズパゲッティで編む 大人のバッグ』(エクスナレッジ)
●西原智昭 (著)『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から』(現代書館)
●『SCUDERIA 120 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『DVD 回胴激闘録 (パチスロ7 DVDスペシャル)』(辰巳出版)
●『DVD BOX ミックス6 5 (パチスロ必勝本×パチスロ極)』(辰巳出版)
●『2018 最新ミニバンのすべて (モーターファン別冊 統括シリーズ)』(三栄書房)
●『2018 最新軽自動車カタログ (モーターファン別冊)』(三栄書房)
●『幕末・維新を動かした、あの人物たちの知られざる「第二の人生」 (サンエイムック)』(三栄書房)
●『G-ワークス バイク 9 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『DIGGIN’MAGAZINE 10 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『FORMULA 1 file 2 (サンエイムック autosport別冊)』(三栄書房)
●『HYPER REV SPORTS PLUS Vol.002トヨタC-HR』(三栄書房)
●『スタイルRV Vol.128トヨタ ヴェルファイア&アルファード No.10』(三栄書房)
●『平成30年度 消費税法 応用編 (税理士試験必修教科書)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『平成30年度 消費税法 応用編 (税理士試験必修問題集)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『簿記論・財務諸表論 3 応用編 (税理士試験必修教科書)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『簿記論・財務諸表論 3 応用編 (税理士試験必修問題集)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●ネットスクール株式会社 (著)『税理士試験必修教科書財務諸表論 理論編』(ネットスクール株式会社出版本部)
●朝鮮問題研究会 (編集)『海峡 28 追悼井上學さん』(社会評論社)
●加藤 俊徳 監修『あたまがよくなる!女の子のキラメキめいろDX』(西東社)
●加藤 俊徳 監修『あたまがよくなる!女の子のキラメキまちがいさがしDX』(西東社)
●西東社編集部 (編)『心に「ガツン」と刺さる!ホンネの金言1240 人生で大切なことは、自分がどう生きたいかじゃないか!』(西東社)
●藤原 毅芳『図解でわかる!利益を出す生産性』(秀和システム)
●本橋 洋介 (著)『人工知能システムのプロジェクトがわかる本 企画・開発から運用・保守まで』(翔泳社)
●トライバルメディアハウス 髙橋 遼 (著)『熱狂顧客戦略(MarkeZine BOOKS) 「いいね」の先にある熱が伝わるマーケティング・コミュニケーション (MarkeZine BOOKS)』(翔泳社)
●『仮想通貨財テク術 爆上げ (POWER MOOK)』(大洋図書)
●『Prince of STAGE 2 (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●紀村 奈緒美『貧困40代シングルマザーが金持ち母さんに』(ぱる出版)
●田口 智章 (編)『ナースのための小児・新生児の外科疾患 完全マスターガイド 術前術後のケアがわかる! 病態・治療がわかる! 家族に説明できる!』(メディカ出版)
●森島 逸郎 (編著)『新人ナースのための目で見るペースメーカー・ICD・CRTの治療とケア 最新のデバイス治療がサクッとわかる! (ハートナーシング別冊)』(メディカ出版)
●野津 浩嗣 (著)『教えて!ホメシカ先生 今どきナースのほめ方・しかり方 ゆとり世代の心に響くホメシカ理論の実践で、明日からの新人・後輩指導が変わる!』(メディカ出版)
●江藤 亜由美 (著)『母乳を捨てるフランス人 ヘソの緒に無関心なアメリカ人』(雷鳥社)
●藤本 裕美 (著)『普段使いが可愛い 小さな布花コサージュ』(産業編集センター)
●酒巻 洋子 (著)『フランス人と気の長い夜ごはん』(産業編集センター)
●『TVガイド特別編集 KISS & CRY 氷上の美しき勇者たち 2017全日本選手権・大特集号 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『HIROKI 猪野広樹ファースト写真集 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『西郷どん 完全ガイドブック (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●黒田 基樹 (編著)『関東上杉氏一族 (シリーズ・中世関東武士の研究)』(戎光祥出版)
●『夢見てきたことすべてが現実になる』(ヒカルランド)
●『がん死ゼロの革命』(ヒカルランド)
●『コップのフチ子 オール百科』(パルコ)
●『パチンコ必勝ガイド 極上MIX 11 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『ガチンコ店長バトル チームスロガイ攻略大合宿 共闘私闘ガチ勝負』(ガイドワークス)
●『西郷隆盛 1 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●渡辺 秀貴 (編)『改訂 A4・1枚で学校を動かす 実例シート85』(教育開発研究所)
●『週刊金曜日』 (編)『加害の歴史向き合う 日中戦争から80年』(金曜日)
●『実戦!稼ぐ人の信用取引テクニック』(スタンダーズ)
●石田 昇二 (著)『サンチアゴ巡礼の道4000km』(東京図書出版)
●『LINEがまるごとわかる本 (三才ムック)』(三才ブックス)
●RIKI『8BIT MUSIC POWER ファイナル&アンコール (三才ムック)』(三才ブックス)
●鈴木 邦成 編著,若林 敬造 編著『販売士検定・実務に役立つ販売流通管理の体』(英光社)
●『たまら・び 98』(多摩情報メディア)
●『人妻不倫マゾ旅行』(セブン新社)
●公益財団法人合気会 (著)『合気道探求第55号』(出版芸術社)
●『TRAVEL GUIDE BOOK Amazing Cuba 自然と暮らしを巡るキューバガイド』(フォレスト出版)
●マカベ アリス『野のはなとちいさなとり』(ミルトス)
●めら かよこ『イサム・ノグチ物語 「遊び」は芸術だ!』(未知谷)
●金融ジャーナル社 (著)『2018年版 金融時事用語集』(金融ジャーナル社)
●『CASABELLA JAPAN 878』(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)
●金行 信輔 (著)『写真のなかの江戸 絵図と古地図で読み解く20の都市風景』(ユウブックス)
●山内 真也『プロが教える 不動産投資の真実』(プラチナ出版)
●滋賀リビング新聞社 (著)『滋賀で新築建替リフォームの本2017』(滋賀リビング新聞社)
●滋賀リビング新聞社 (著)『滋賀で新築建替リフォームの本2018』(滋賀リビング新聞社)