●沖田将人 (著)『できる!!ウサギの診療』(インターズー)
●松原 孝子 (著)『コンセツていねいなきつねのコンちゃんと書く はじめての動物看護記録』(インターズー)
●大野耕一 (著)『犬と猫の肝・胆・膵』(インターズー)
●小沼守 (著)『めざせ早期発見! わかる犬の病気』(インターズー)
●動物用抗菌剤研究会 (著)『犬と猫の尿路感染症診療マニュアル』(インターズー)
●インターズー (著)『動物看護師統一認定試験 完全対策問題集 2018年版』(インターズー)
●本阿彌 宗紀 (著)『犬の運動器超音波検査』(インターズー)
●脇 長央 (著),羽田 守快 (監修)『完全詳解 密教占星術奥義 破門殺』(説話社)
●藤瀧和弘 (著)『ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格』(ツールボックス)
●水田宗子 (著),小原風子 (イラスト)『ぼくと2まい葉』(ポエムピース)
●本山 理咲 (著)『いじめ 心の中がのぞけたら 2 漫画明日がくる』(朝日学生新聞社)
●本山 理咲 (著)『いじめ 心の中がのぞけたら 3 漫画明日がくる』(朝日学生新聞社)
●MARTH (著)『ゆるし塾 逆境の詩』(コンフォート)
●北里 敏明 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『超重要!公務員試験過去問題集〈地方上級〉 大卒程度 ’19年版』(成美堂出版)
●堤 人美 (著)『毎日大活躍の圧力鍋 圧力鍋だからこそおいしい73レシピ』(成美堂出版)
●魔夜 妖一 (監修)『ゾゾーッ!こわい話1000』(成美堂出版)
●山下 明生 (作) , 高畠 那生 (絵)『フライパン号でナポレオンの島へ (ハリネズミ・チコ)』(理論社)
●山岡 ひかる (作)『はいちーず』(アリス館)
●饗庭 伸 (著),中川 寛子 (著),松村 拓也 (著),白井 和宏 (著),斎藤 真理子 (著),室田 元美 (著),市民セクター政策機構 (著)『社会運動 No.428(2017−10) 空き家で街を元気に』(市民セクター政策機構)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 政治学 (『新スーパー過去問ゼミ5』シリーズ)』(実務教育出版)
●田中 真澄 (著)『商人道に学ぶ時代がやってきた 〜日本の商人道の源流〜石田梅岩に学ぶ』(ぱるす出版)
●津村 弘 (監修)『整形外科の疾患&治療 “やさしい”患者ページと“わかる”ナースページの2本立て! (整形外科看護2017年秋季増刊)』(メディカ出版)
●「分子リウマチ治療」編集委員会 (編集)『分子リウマチ治療 Vol.10No.4(2017−11) 特集経口抗リウマチ薬を総括する』(先端医学社)
●むらさきゆきや (著) , 溝口ケージ (著)『14歳とイラストレーター (MF文庫J) 3巻セット』(KADOKAWA)
●御鷹 穂積 (著) , 野崎 つばた (イラスト)『復讐完遂者の人生二周目異世界譚 (GC NOVELS) 3巻セット』(マイクロマガジン社)
●織川 あさぎ (著)『竜騎士のお気に入り (一迅社文庫アイリス) 2巻セット』(一迅社)
●木緒なち (著) ,えれっと (イラスト)『ぼくたちのリメイク (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●あまうい 白一 (著) , 卵の黄身 (画)『自称!平凡魔族の英雄ライフ (Kラノベブックス) 2巻セット』(講談社)
●つちせ八十八 (著) ,にろ (イラスト),東雲太郎 (イラスト)『クソゲー・オンライン〈仮〉 (MF文庫J) 3巻セット』(KADOKAWA)
●『3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト900点!』(アルク)
●『キクタン韓国語会話【入門編】【仮】』(アルク)
●『改訂版 キクタン英検1級』(アルク)
●『改訂版 キクタン英検準1級』(アルク)
●『改訂版 キクタン英検2級』(アルク)
●『改訂版 キクタン英検準2級』(アルク)
●おおたとしまさ (著),常見陽平 (著)『僕たちの「働き方」改革(仮)』(イースト・プレス)
●前岨博 (著)『弁護士はBARにいる 悩める社長の法律トラブル対策』(イースト・プレス)
●北條元治 (著)『病気を引き寄せる患者には理由がある。 医者だから教えられる、病院を上手に使うコツ』(イースト・プレス)
●菊川征司 (著)『異説で解き明かす近現代世界史 〈経済〉から見えてくる歴史教科書のウソ』(イースト・プレス)
●西村幸祐 (著)『報道しない自由(仮) なぜメディアは嘘をつくのか?』(イースト・プレス)
●香山リカ (著),北原みのり (著)『オタクとフェミニストはなぜ相性が悪いのか?(仮)』(イースト・プレス)
●安藤優一郎 (著)『島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵”であり続けた男の真実』(イースト・プレス)
●朝倉秀雄 (著)『暴走する北朝鮮 緊迫する日米安保と司法の陥穽』(イースト・プレス)
●はしゃ (著)『さめない街の喫茶店(仮)』(イースト・プレス)
●岡藤真依 (著)『どうにかなりそう (CUE COMICS)』(イースト・プレス)
●米子 (著)『Hello baby!(仮) (Splushコミックス)』(イースト・プレス)
●志賀内康弘 (著)『眠る前に5分で読める心が「ほっ」とする話(仮) (文庫ぎんが堂)』(イースト・プレス)
●夕刊フジ (著)『性の体験手記 後家さんの下着(仮) (文庫ぎんが堂)』(イースト・プレス)
●鹿嶋真弓 (著)『教師という生き方 (イースト新書Q)』(イースト・プレス)
●小宮輝之 (著)『動物園ではたらく (イースト新書Q)』(イースト・プレス)
●村上卓史 (著)『放送作家という生き方 (イースト新書Q)』(イースト・プレス)
●山野辺りり (著),Ciel (絵)『私の愛しい異形(仮) (ソーニャ文庫)』(イースト・プレス)
●月城うさぎ (著),篁ふみ (絵)『執愛求婚の行方(仮) (ソーニャ文庫)』(イースト・プレス)
●『ホビージャパンnext Autumn 2017』(ホビージャパン)
●『Wonderland Wars Library Records -Brave-』(ホビージャパン)
●山下 一路 (著)『スーパーアメフラシ 歌集』(青磁社)
●吉中 信人 (著)『少年刑法研究序説』(溪水社)
●由井 寅子 (著)『インナーチャイルドの理論と癒しの実践 初心者からプロのセラピストまで』(ホメオパシー出版)
●高屋 茂男 (編)『石見の山城 山城50選と明らかにされた城館の実像』(ハーベスト出版)
●鶴田 真由 (著),小林 紀晴 (著)『Silence of India』(赤々舎)
●水原 昌代 (文),百々 武 (写真)『もう一つのものづくり』(赤々舎)
●ペトラ・ボック (著),田中順子 (訳)『臆病な自分から自由になる方法』(文響社)
●ポール・ハマーネス/マーガレット・ムーア/ジョン・ハンク (著),森田由美 (訳)『ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力』(文響社)
●森本美紀 (著)『女の一生は朝10分のメイクで決まる』(文響社)
●新井直之 (著)『世界のVIPが指名する 執事の手帳・ノート術』(文響社)
●谷原誠 (著)『気持ちよくYESを言わせる方法』(文響社)
●山崎元 (著)『図解版難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(文響社)
●栃木ブレックス (監修)『LINK TOCHIGI BREX OFFICAL YEAR BOOK 2017』(下野新聞社)
●渡良瀬川研究会 (編)『田中正造と足尾鉱毒事件研究 vol.17』(随想舎)
●鈴木 久美 (著)『在日朝鮮人の「帰国」政策 1945~1946年』(緑蔭書房)
●宮野 英也 (著)『ぼくの戦争と紙芝居人生 あしたへ伝えたいこと1』(子どもの文化研究所)
●辻 信一 (編),上野 宗則 (編)『ヒルデガルト 緑のよろこび』(素敬SOKEIパブリッシング)
●Donuts (原作) , 茂木 伸太郎 (監修・オリジナルストーリー原案) , 古瀬 風 (文) , 円居 雄一郎 (イラスト)『TOKYO 7TH SISTERS -EPISODE.LE★S★CA- 全2巻完結セット』(KADOKAWA)
●藤森 照信 (編) ,たねやグループ (編), 北田 英治 (写真)『ラ コリーナ近江八幡』(たねやグループ)
●水野 聡 (訳)『現代語訳どちりなきりしたん』(能文社)
●天野 喜孝 (絵) , 鈴木 真理 (文)『眠れるレタス姫 (天野喜孝名画ものがたり)』(復刊ドットコム)
●『電子機器年鑑 2018』(中日社)
●桑原 啓善 (訳)『自己を癒す道 ホワイト・イーグル からだと魂を癒す神の処方箋 新装版 (ワンネス・ブックシリーズ)』(でくのぼう出版)
●鉄人社編集部 (編)『知らなきゃよかった!本当は怖い雑学 衝撃編 (鉄人文庫)』(鉄人社)
●辻本 勝英 (著)『PROMETHEUS (NC PHOTO BOOKS)』(日本カメラ社)
●北川 チハル (作) , 国松 エリカ (絵)『えっちゃんええやん (わくわくえどうわ)』(文研出版)
●miNato (著)『もしも願いが叶うなら、もう一度だけきみに逢いたくて。』(スターツ出版)
●『わかりやすい建設業のためのコンプライアンス 企業の持続的発展のために コーポレートガバナンス・コードの制定に対応 改訂4版』(建設業適正取引推進機構)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『GOOD ROCKS! GOOD CULTURE MAGAZINE Vol.88 ザ・クロマニヨンズ 井浦新×瑛太』(ロックスエンタテインメント)
●永田 雅宜 (著)『新修代数学 新訂』(現代数学社)
●早川 勝 (著)『やる気があふれて、止まらない。 究極のモチベーションをあやつる36の習慣』(きずな出版)
●ジョン・キム (著)『「絶望」に声を与えよう。』(きずな出版)
●森下 忠 (著)『海外刑法の旅』(成文堂)
●櫻井 秀勲 (著)『「適職」に出会う5つのルール 自分に合う仕事に就くことで、人生は開ける! (Kizuna Pocket Edition)』(きずな出版)
●彭 飛 (著) , 榎本 英雄 (監修)『中国語虎の巻 実力アップ15の秘伝 増補改訂版』(東方書店)
●三田 紀房 (監修) , 福島 直樹 (監修)『内定請負漫画『銀のアンカー』式無敵の就活パーフェクトナビ 2019年版』(TAC株式会社出版事業部)
●教師のための教育学シリーズ編集委員会 (監修) , 古屋 恵太 (編著)『教師のための教育学シリーズ 2 教育の哲学・歴史』(学文社)
●三田 紀房 (監修)『内定請負漫画『銀のアンカー』式無敵のエントリーシート・自己分析・自己PR・志望動機 2019年版』(TAC株式会社出版事業部)
●今村 啓爾 (著)『考古調査ハンドブック 17 縄文文化』(ニューサイエンス社)
●喫煙文化研究会 (編)『CONFORT 愛煙家通信 No.22(2017年)』(ワック)
●相原 俊樹 (著)『BMWミニの世界 ドイツが受け継ぐ英国の伝統』(三樹書房)
●小宮 一慶 (著)『世界一やさしい決算書の教科書1年生 再入門にも最適!』(ソーテック社)
●内藤 義博 (著)『フランス・オペラの美学 音楽と言語の邂逅』(水声社)
●腎臓内科・泌尿器科編集委員会 (編集)『腎臓内科・泌尿器科 Vol.6No.4(2017Oct.) 特集腎泌尿器と凝固線溶系』(科学評論社)
●山田 学 (写真) , 川津 英夫 (写真)『ニューヨーク魔法のカメラ (cocoro*pocket)』(日本写真企画)
●協同教育研究会 (編)『奈良県の教職・一般教養過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『胆と膵 Vol.38No.10(2017−10) 急性胆囊炎に対する最新のマネージメント』(医学図書出版)
●日本知的障害者福祉協会 (編集)『さぽーと 知的障害福祉研究 2017.10 特集生きがいを感じる豊かな日中活動とは−生活介護における暮らし方・働き方−』(日本知的障害者福祉協会)
●北里 敏明 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『超重要!公務員試験過去問題集〈地方初級〉 高卒程度 ’19年版』(成美堂出版)
●ヒコ (漫画) , 廣岡 仁 (原作)『鴉の塒 (爆男COMICS)』(メディレクト)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の線形代数キャンパス・ゼミ 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂6』(マセマ出版社)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の統計学キャンパス・ゼミ 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂4』(マセマ出版社)
●『遊民 第16号/終刊号(2017年・秋)』(遊民社)
●就活メソッド研究会 (監修)『内定請負漫画『銀のアンカー』式無敵の一般常識&時事問題 一問一答1400問 2019年版』(TAC株式会社出版事業部)
●三田 紀房 (監修) , SPI解法メソッド研究会 (監修)『内定請負漫画『銀のアンカー』式無敵のSPI3 2019年版』(TAC株式会社出版事業部)
●現代教育情報研究会 (編)『すいすい身につく小学校学習指導要領 2019年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●東京教友会 (編著)『一般教養ランナー 2019年度版 (教員採用試験シリーズシステムノート)』(一ツ橋書店)
●東京教友会 (編著)『幼稚園ランナー 2019年度版 (教員採用試験シリーズシステムノート)』(一ツ橋書店)
●『臨床と微生物 Vol.44増刊号(2017年10月) 初心者でもこれだけは習得しておきたい微生物検査の基礎技術』(近代出版)
●『首都圏便利情報地図 (街の達人コンパクト)』(昭文社)
●古野 まほろ (著),九条 キヨ (イラスト)『全日本探偵道コンクール セーラー服と黙示録 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●真保 裕一 (著)『レオナルドの扉 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●真梨 幸子 (著)『お引っ越し (角川文庫)』(KADOKAWA)
●九条 キヨ (著)『ZONE‐00 第15巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●吟華 (著)『花部長(52)と心乃ちゃん(17) (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●澄田佑貴 (著)『うちの相方が腐なもんで。(1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●南北 (著),本田 雅也 (著),サンライズ (原作)『シャアの日常(6) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●一花ハナ (著),神山 健治 (原作)『ひるね姫~知らないワタシの物語~ (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●大森 倖三 (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『新装版 機動戦士ガンダム00(2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ときた 洸一 (著),千葉 智宏(スタジオオルフェ) (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『機動戦士ガンダム00F Re:Master Edition (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●安彦 良和 (著)『ヤマトタケル (5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●関 正生 (著),竹内 健 (著)『改訂版 CD付 世界一わかりやすい 英検3級に合格する授業』(KADOKAWA)
●『清水あいり puyu.』(KADOKAWA)
●柴田 哲孝 (著)『クズリ ある殺し屋の伝説 (講談社文庫)』(講談社)
●小池 真理子 (著)『千日のマリア (講談社文庫)』(講談社)
●日本推理作家協会 (編)『大沢在昌 選 スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎010 (講談社文庫)』(講談社)
●酒井 順子 (著)『気付くのが遅すぎて、 (講談社文庫)』(講談社)
●鬼塚 忠 (著),クァク ジェヨン (企画・原案)『風の色 (講談社文庫)』(講談社)
●朝井 まかて (著)『藪医 ふらここ堂 (講談社文庫)』(講談社)
●高田 崇史 (著)『神の時空 貴船の沢鬼 (講談社文庫)』(講談社)
●朱川 湊人 (著)『冥の水底(上) (講談社文庫)』(講談社)
●朱川 湊人 (著)『冥の水底(下) (講談社文庫)』(講談社)
●荒崎 一海 (著)『江都落涙 宗元寺隼人密命帖(四) (講談社文庫)』(講談社)
●輪渡 颯介 (著)『影憑き 古道具屋 皆塵堂 (講談社文庫)』(講談社)
●椎名 誠 (著)『埠頭三角暗闇市場 (講談社文庫)』(講談社)
●花村 萬月 (著)『續 信長私記 (講談社文庫)』(講談社)
●伊藤 理佐 (著)『また! 女のはしょり道 (講談社文庫)』(講談社)
●葉室 麟 (著),木下 昌輝 (著),富樫 倫太郎 (著),乾 緑郎 (著),天野 純希 (著),冲方 丁 (著),伊東 潤 (著)『決戦!大坂城 (講談社文庫)』(講談社)
●大門 剛明 (著)『反撃のスイッチ (講談社文庫)』(講談社)
●シー.ジェイ・ボックス (著),野口 百合子 (訳)『冷酷な丘 (講談社文庫)』(講談社)
●真山 仁 (著),山田 章博 (著)『ハゲタカ2.5 ハーディ(下) (講談社文庫)』(講談社)
●睦月 影郎 (著)『快楽のリベンジ (講談社文庫)』(講談社)
●真山 仁 (著),山田 章博 (著)『ハゲタカ2.5 ハーディ(上) (講談社文庫)』(講談社)
●馬田 イスケ (著)『カラダ電気店 (KCデラックス 月刊少年マガジン)』(講談社)
●深谷 かほる (著)『夜廻り猫2018カレンダー (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●深谷 かほる (著)『夜廻り猫ポストカードBOX (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●吉永 幸司 (著),北村 直也 (著)『国語力を高める音読と視写のシンプル授業 (教育技術ムック)』(小学館)
●小学館 (著)『教員採用試験完全突破ガイド 2019年度採用試験対応 (教育技術ムック)』(小学館)
●キリエ (著)『4分間のマリーゴールド 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●川端 新 (著)『神軍のカデット 4 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●クリスタルな 洋介 (著)『お酒は夫婦になってから 8 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●椎名 高志 (著)『GS美神 極楽大作戦!! 17 (小学館文庫)』(小学館)
●後藤 リウ (著),泉道 亜紀 (原作)『人間回収車~絶望の果て先~ (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●岩田 やすてる (イラスト)『伊藤博文 (小学館版 学習まんが人物館)』(小学館)
●大佛 次郎 (著)『鞍馬天狗 5 地獄太平記 鶴見俊輔セレクション (P+D BOOKS)』(小学館)
●檀 一雄 (著)『花筐 (P+D BOOKS)』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄 (原作)『どこでもドラえもん 47都道府県おべんきょうかるた 改訂版』(小学館)
●神崎亮平 (編著)『昆虫の脳をつくる ─君のパソコンに脳をつくってみよう─』(朝倉書店)
●窪田高弘 (著)『初歩の量子力学を取り入れた力学 (シリーズ〈これからの基礎物理学〉)』(朝倉書店)
●嶋田康史 (編著),津田博史 (監修)『FinTechイノベーション入門 (FinTechライブラリー)』(朝倉書店)
●田付貞洋 (編),生井兵治 (編)『農学とは何か』(朝倉書店)
●阿野幸一 (著),太田 洋 (著),萩原一郎 (著)『若手英語教師のためのお悩み解決BOOK』(大修館書店)
●菊谷 寛之 (著)『同一労働同一賃金ガイドライン案に沿った待遇基準・賃金制度の作り方』(第一法規)
●今川秀樹 (著)『新・競馬3点突破論 究極馬券W』(ベストセラーズ)
●呉智英 (著)『真実の名古屋論』(ベストセラーズ)
●森博嗣 (著)『道なき未知』(ベストセラーズ)
●勢古浩爾 (著)『60歳からのしばられない生き方』(ベストセラーズ)
●オザワ部長 (著)『吹部ノート③』(ベストセラーズ)
●レイア高橋 (著)『ハワイ式腸のマッサージ』(ベストセラーズ)
●枝光聖人 (著)『はいはいエクササイズ』(ベストセラーズ)
●江崎道朗 (著)『日本は誰と戦ったのか』(ベストセラーズ)
●安楽拓也 (著)『アドレスで飛ばしなさい』(ベストセラーズ)
●適菜収 (著)『小池百合子の正体』(ベストセラーズ)
●加藤 尚武 (著)『ヘーゲル哲学のなりたち (加藤尚武著作集)』(未来社)
●スタイルノート楽譜制作部 (著)『楽譜作成ソフトDorico入門 基本操作をやさしくガイド』(スタイルノート)
●金子 都美絵 (著)『【文字場面集】一字一絵 はじまりの文字の記憶』(太郎次郎社エディタス)
●『アンアン特別編集 最新版 女性のための防災BOOK』(マガジンハウス)
●福岡伸一 (著)『動的平衡3 (動的平衡)』(木楽舎)
●田中輝美 (著)『関係人口をつくる 定住でも交流でもないローカルイノベーション』(木楽舎)
●九州弁護士会連合会 (編),大分県弁護士会 (編)『合理的配慮義務の横断的検討 差別・格差等をめぐる裁判例の考察を中心に』(現代人文社)
●大田浩右 (著)『進行がん ステージ4でも怖くない』(時空出版)
●牛米 努 (著)『近代日本の課税と徴収』(有志舎)
●沼地どろまる 著『ホームズさんは推理ができない(百合姫C) 2巻セット』(一迅社)
●未幡 著『私の百合はお仕事です!(YURIHIME C) 2巻セット』(一迅社)
●青山剛昌 原作『名探偵コナン から紅の恋歌 2巻セット』(小学館)
●いわいとしお (著),いわいとしお (イラスト)『ギフトボックス100かいだてのいえ(全4巻)』(偕成社)
●『FREECELL 特別号30 9/26「木下百花 更生施設 祝!出所イベント」まで完全フォロー! 木下百花、NMB48の冠なしの初の表紙巻頭30ぺージ総力特集』(プレビジョン)
●『いまから貯める老後のお金 (中公ムック)』(中央公論新社)
●ヒラリー・コーレ/スティーブ・ミルズ (共著),みちしたのぶひろ (訳),伊藤 真由美/瀬沼 花子/富永 順一 (監訳)『算数パワーでやってみよう! 4 算数で探る ドキドキ!ゲーム攻略』(オーム社)
●生田目 崇 (著)『マーケティングのための統計分析』(オーム社)
●阿部 正男 (著)『やさしく学ぶ 毒物劇物取扱者試験 合格テキスト』(オーム社)
●龍華哲 (著)『俺、オタ充はじめました! (アニメージュコミックスmiere)』(徳間書店)
●由里華三夫 (著)『兜の花 1 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●村山慶 (著)『セントールの悩み 16 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●ひらりん (著)『カイと怪獣のタネ 1 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●梶山浩 (著)『カースブラッド 1 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●今市子 (著)『幻月楼奇譚 5 (キャラコミックス)』(徳間書店)
●不破慎理 (著)『初恋なんて知らねぇよ!! (キャラコミックス)』(徳間書店)
●高城リョウ (著)『マウントポジション! (キャラコミックス)』(徳間書店)
●綿貫ろん (著)『巨大そに子の不便な日常 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●行徒妹 (画),河田雄志 (作),原哲夫 (原案)『北斗の拳 イチゴ味 8 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●暮石ヤコ (著)『ソマリと森の神様 4 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●行徒 (画),河田雄志 (作)『ねこがあらわれた! (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●あみだむく (著)『めしぬま。 3 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●梅澤春人 (著)『SURFINGMAN 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●ナオト・インティライミ (著)『旅歌ダイアリー2』(幻冬舎)
●藤真 利子 (著)『ママを殺した』(幻冬舎)
●横山 光昭 (著)『1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!』(幻冬舎)
●上野 誠 (著)『美しい日本語が話せる 書ける 万葉ことば』(幻冬舎)
●現代用語の基礎知識編集部 (編)『現代用語の基礎知識2018年版通常版』(自由国民社)
●現代用語の基礎知識編集部 (編)『現代用語の基礎知識2018年版大字版』(自由国民社)
●尾崎 哲夫 (著)『はじめての親族相続 第9版』(自由国民社)
●尾崎 哲夫 (著)『はじめての債権総論 第10版』(自由国民社)
●福田 真弓 (著)『自分でできる相続税申告』(自由国民社)
●角田 信朗 (著)『身体もココロも老けないオトコになる!角田信朗のオヤジ筋トレ部』(自由国民社)
●飯野 たから (著)『撮ってはいけない』(自由国民社)
●三田村 京 (著)『生命保険の正しい教科書』(自由国民社)
●小池 義孝 (著)『見るだけで健康になる魔法の絵本』(自由国民社)
●現代にゃん語研究会 (編)『現代にゃん語の基礎知識』(自由国民社)
●鮑 義忠 (著)『正しい!ご先祖供養手帖』(自由国民社)
●児島明日美/福田真弓/酒井明日子 (共著)『新版 身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)
●児島明日美 (監修)『書き込みノート版 身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)
●梅津 貴陽 (著)『もう「いい姿勢」はやめなさい!』(自由国民社)
●諸星 健司 (著)『事例詳解資本等取引をめぐる法人税実務 純資産の部の税務調整のすべて 4訂版』(税務研究会出版局)
●『カードゲーマーvol.37』(ホビージャパン)
●『マジック:ザ・ギャザリング超攻略! マナバーン2018』(ホビージャパン)
●『都市再開発実務ハンドブック 2017』(大成出版社)
●『ピクニック/紅蓮の弓矢/風になる ソプラノリコーダー2重奏(鍵盤ハーモニカ対応) スコア譜1部・パート譜10部 パート別参考音源CD付 わくわくリコーダー ソプラノリコーダーピース』(ウィンズスコア)
●『ピクニック/紅蓮の弓矢/風になる アルトリコーダー2重奏(鍵盤ハーモニカ対応) スコア譜1部・パート譜10部 パート別参考音源CD付 わくわくリコーダー アルトリコーダーピース』(ウィンズスコア)
●『変わらないもの 混声3部合唱/ピアノ伴奏』(ウィンズスコア)
●田中達也 (編曲)『君といつまでも(加山雄三) 混声4(3)部合唱/ピアノ伴奏』(ウィンズスコア)
●『預貯金へのマイナンバー付番Q&A』(ビジネス教育出版社)
●『戦前大阪の鉄道駅小売事業』(五絃舎)
●森泰造 (著)『ケンタッキー流 部下の動かし方(仮)』(あさ出版)
●藤麻美子 (著)『毎朝3分の丹田呼吸で体も心も健康になる』(あさ出版)
●大須賀祐 (著)『これ1冊でぜんぶわかる! 輸入ビジネス【完全版】(仮)』(あさ出版)
●飯島彰仁 (著)『9割が結果を出す!小さな会社の脱零細マニュアル』(あさ出版)
●ルイーザ・トムセン・ブリッツ (著)『はじめてのヒュッゲ~北欧の幸せな毎日のつくり方~』(あさ出版)
●坂本光司/渡辺尚 (著)『理想の会社をつくるたった7つの方法 日本でいちばん大切にしたい会社・サーベイ編~50000人の調査結果でわかったこと~』(あさ出版)
●柿原まゆみ (著)『CSがつくった最高の病院(仮)』(あさ出版)
●小国士朗 (著)『注文をまちがえる料理店』(あさ出版)
●『都道府県別年齢調整死亡率 平成27年 人口動態統計特殊報告』(厚生労働統計協会)
●高島 豊蔵 (著) , 白濱 洋征 (監修)『高島豊蔵自伝 北海道の子どもたちの夢と希望をひらいた真の教育者 (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●桜庭 昇 (著) , ザ・コミュニティ (編)『おいしい山野菜の王国 自然な山野菜の薬効成分と採り方・育て方・食べ方 (コミュニティ・ブックス 農と食の王国シリーズ)』(日本地域社会研究所)
●宮城 ヨシ子 (著)『Frame Out. 宮城ヨシ子写真集』(ボーダーインク)
●『実務家のための相続税ハンドブック 平成29年10月改訂版』(コントロ-ル社)
●烏川 さいか (著)『くずクマさんとハチミツJK (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●在日朝鮮人運動史研究会 (編)『在日朝鮮人史研究 No.47』(緑蔭書房)
●朝鮮史研究会 (編)『朝鮮史研究会論文集 No.55』(緑蔭書房)
●舟橋 武志 (編)『影の人 野村作十郎4』(ブックショップマイタウン)
●『レッスンごとに教科書の扱いを変えるTANABU Modelとは』(アルク)
●『増補版 完全攻略!英検準2級』(アルク)
●『TOEIC L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル』(アルク)
●『どんどんつながる漢字練習帳 中級』(アルク)
●熊谷 孝三 (著)『がん放射線治療技術ハンドブック』(オーム社)
●金森 敬文 (著)『Rによる機械学習入門』(オーム社)
●吉村 和昭 (著)『やさしく学ぶ 第二級海上特殊無線技士試験』(オーム社)
●日本放射線技術学会 (監修),山口 功/市川 勝弘/辻岡 勝美/宮下 宗治 (共編)『CT撮影技術学(改訂3版) (放射線技術学シリーズ)』(オーム社)
●秋山 敏一 (著)『救急超音波ポケットマニュアル』(オーム社)
●高橋 信 (著),上地 優歩 (作画),ウェルテ (制作)『マンガでわかるベイズ統計学』(オーム社)
●井堀 利宏 (著)『経済学部は理系である!?』(オーム社)
●内田 治 (著)『Rによるノンパラメトリック検定』(オーム社)
●ニュートン・コンサルティング株式会社 (監修),勝俣 良介 (著)『世界一わかりやすいリスクマネジメント集中講座』(オーム社)
●大関 真之 (著)『ベイズ推定入門―モデル選択からベイズ的最適化まで―』(オーム社)
●山内 長承 (著)『Pythonによるテキストマイニング入門』(オーム社)
●橋本 洋志/菊池 浩明/横田 祥 (共著)『図解 コンピュータ概論[ソフトウェア・通信ネットワーク](改訂4版)』(オーム社)
●橋本 洋志/天野 直紀/小林 裕之/中後 大輔 (共著)『図解 コンピュータ概論[ハードウェア](改訂4版)』(オーム社)
●吉本 成香/野口 昭治/岩附 信行/清水 茂夫 (共著)『機械設計機械の要素とシステムの設計(第2版)』(オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 建築基準法令集』(オーム社)
●田井 幹夫 (著)『精緻なディテール満載住宅断面詳細図集』(オーム社)
●大滝 みや子 (編著),坂部 和久/早川 芳彦 (共著)『2018年版 基本情報技術者標準教科書』(オーム社)
●施工管理ドットコム (編),床並 英亮 (著)『2018年版合格の鉄則!1級土木施工管理 学科試験』(オーム社)
●桜又 彩子 (編)『これだけ覚える!メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)(改訂2版)』(オーム社)
●桜又 彩子 (編)『これだけ覚える!メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種(セルフケアコース)(改訂2版)』(オーム社)
●空気調和・衛生工学会 (編)『はじめての環境・設備設計シミュレーションCFDガイドブック』(オーム社)
●本田 忠彦 (著)『スマホでできる!かんたん 記帳のはじめ方-Excelアプリの活用で経理の基本をマスター-』(オーム社)
●アン・ルーニー/ヒラリー・コーレ/スティーブ・ミルズ (著),みちしたのぶひろ (訳),伊藤 真由美/瀬沼 花子/富永 順一 (監訳)『算数パワーでやってみよう!全4巻』(オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 エネルギー管理士(熱分野)過去問題集』(オーム社)
●タクマ環境技術研究会 (編)『基礎からわかるごみ焼却技術』(オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集』(オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 電験三種実戦10年問題集』(オーム社)
●藤川 宗暢『龍の棲む国 菊水の涯 地平の虹』(文芸社)
●こぼれ 笑『トゥルーライフ 真実の人生を自分らしく』(文芸社)
●高崎 香保『シャウト!~神様お願い~』(文芸社)
●樋口 徹生『天国と地獄 昭和平成駆け抜け人生』(文芸社)
●安斎 供榮『光柱』(文芸社)
●赤星 昇『子どもたちの夢と幸せをつくる「絆」』(文芸社)
●しのだ 真紀『スクールデイズ』(文芸社)
●坂元 淑哉『希望が縁』(文芸社)
●浅田 信哉『温泉・医療・人生 あと、ちょっとフランス』(文芸社)
●愛生 ヒロ『さようなら悲愴交響曲よ』(文芸社)
●石川 均『ウィード』(文芸社)
●山本 今日次『明日病留賀将軍』(文芸社)
●吉井 葉子『スマイルギフト 両手いっぱいに幸せを詰めて』(文芸社)
●緒方 英一『グランパの童話集』(文芸社)
●木村 ひとし『サッカーと足 ある教師の青春記』(文芸社)
●板垣 衛武『大坂の堀川と橋ものがたり』(文芸社)
●佐倉 あや『一人じゃないよ 佐倉あや童話集』(文芸社)
●清 健二 著『滅び』(文芸社)
●高瀬 博『心の畑を豊かに耕すエッセイ ホテルマンの』(文芸社)
●斎藤 一人 (著) , 高津 りえ (著)『斎藤一人すべての感情は神様からの贈り物 「こじれたココロ」に振り回されてしまうあなたへ』(廣済堂出版)
●坂本 友寛『難関医学部「合格力」の鍛え方』(幻冬舎)
●日野谷 道子『もういちど あいとうて』(幻冬舎)
●水野 正敏『水野式ウォーキング・ラインのルールブック』(シンコーミュージック)
●倉本 聰『昨日、悲別で-on stage/今日、悲別で (倉本聰戯曲全集)』(新日本出版社)
●米倉 史隆 写真・文『スラムのくらし (シリーズ 知ってほしい! 世界の子どもたち)』(新日本出版社)
●久保田 由希『心がラクになるドイツのシンプル家事』(大和書房)
●守屋 智敬『あなたのチームがうまくいかないのは「無意識」の思いこみのせいです』(大和書房)
●サム・タプリン (著),フェデリカ・アイオサ (イラスト),みた かよこ (訳)『ジャングルのおと』(大日本絵画)
●福田 正人 監修 西村 幸香 編集『光トポグラフィー検査ガイドブック 改訂2版』(中山書店)
●滝澤 始 (編)『むかしの頭で診ていませんか?呼吸器診療をスッキリまとめました』(南江堂)
●松平 浩 (著),竹下 克志 (著)『そうだったのか!腰痛診療 エキスパートの診かた・考えかた・治しかた』(南江堂)
●斎田 俊明 (著)『皮膚病理組織診断学入門(改訂第3版)』(南江堂)
●高田 創 (著)『シナリオ分析 異次元緩和脱出 出口戦略のシミュレーション』(日本経済新聞出版社)
●美術出版社書籍編集部 (編)『TOKYO ARTRIP 日本茶 JAPANESE GREEN TEA (TOKYO ARTRIP)』(美術出版社)
●LEXUS NEW TAKUMI PROJECT (監修),下川一哉 (監修)『めぐる日本のモノづくり 52 Stories of NEW TAKUMI』(美術出版社)
●『PHPくらしラク~る♪』編集部 (編)『ほんとうは体によくない100のこと』(PHP研究所)
●R.ジョーンズ『たいせつな人にぬり絵で贈るメッセージカード CHRISTMAS』(フレーベル館)
●篠原 菊紀 (監修)『クイズ!脳ベルSHOW 50日間脳活ドリル』(扶桑社)
●村上 祥子 (著)『新装復刻版 ごちそうひとり鍋』(扶桑社)
●石川 美由紀 (著)『食べてやせる!カリフラワーライスダイエット』(扶桑社)
●田中 義隆 (著)『ミャンマーの教育 学校制度と教育課程の現在・過去・未来 (明石ライブラリー)』(明石書店)
●宮田 ともみ (作)『ゆきのあかちゃん』(アリス館)
●S.アルマン,荒又 美陽 他訳『私はどうして地理学者になったのか』(学文社)
●安田 均 (著)『ボードゲーム・ストリート2017』(新紀元社)
●からすば晴 (著)『コード:レイヤード リプレイ&データブック キング・オブ・カラミティ』(新紀元社)
●神谷 涼 (著)『平安幻想夜話 鵺鏡 サプリメント 虚宮』(新紀元社)
●平野累次 (著)『ヤンキー&ヨグ=ソトース サプリメント マイルドヤンキー&ミ=ゴ』(新紀元社)
●I O編集部 (編集)『「ディープ・ラーニング」ガイドブック 基礎知識から、環境構築、ライブラリの活用法まで! (I/O BOOKS)』(工学社)
●近藤 久美子 (著)『CSV経営とSDGs政策の両立事例 “共通価値の創出”パターン分類と更なる“社会的包摂”への提案』(ナカニシヤ出版)
●桑原 知之 (編・著)『建設業経理士2級出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 18年3月、18年9月試験用』(ネットスクール株式会社出版本部)
●桑原 知之 (編・著)『建設業経理士1級財務諸表出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 18年3月、18年9月試験用』(ネットスクール株式会社出版本部)
●桑原 知之 (編・著)『建設業経理士1級財務分析出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 18年3月、18年9月試験用』(ネットスクール株式会社出版本部)
●桑原 知之 (編・著)『建設業経理士1級原価計算出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 18年3月、18年9月試験用』(ネットスクール株式会社出版本部)
●市川 光太郎 編著『jmed 52 あなたも名医!徴候から見抜け!小児救急疾』(日本醫事新報社)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 財政学 (『新スーパー過去問ゼミ5』シリーズ)』(実務教育出版)
●川本諭 (著)『Deco Room with Plants the basics(仮)』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●『おみやげのデザイン(仮) パッケージで魅せる全国のおいしいギフト』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●アンガス・ハイランド (著),スティーブン・ベイトマン (著)『シンボル(仮) - アイデンティティを形にするためのビジュアルディクショナリー アイデンティティを形にするためのビジュアルディクショナリー』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●山富浩司 (著)『100%絶対かなう「願い方」 うまくいく人は神さまに“何を”“どう”願っているのか?』(大和出版)
●飛ぶ教室編集部 (編集)『飛ぶ教室 児童文学の冒険 51(2017AUTUMN) 特集カレーライス物語』(光村図書出版)
●市川 希 (著)『思考力・発想力をダブルで伸ばすパスカルパズル 小学1・2年生 (ナツメ社英才キッズシリーズ)』(ナツメ社)
●矢田部 理『いつも全力。こんな議員が国会にいた』(梨の木舎)
●太田 千義 (編)『英作文ナビ (大学受験ナビゲーション)』(日栄社)
●『別冊正論 30 (NIKKO MOOK)』(産経新聞社)
●GBS実行委員会 (編)『古代東大寺の世界 『東大寺要録』を読み直す (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集)』(法藏館)
●GBS実行委員会 (編)『日宋交流期の東大寺 奝然上人一千年大遠忌にちなんで (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集)』(法藏館)
●三谷真澄 (編)『「世界」へのまなざし 最古の世界地図から南方熊楠・大谷光瑞へ (龍谷大学アジア仏教文化研究センター文化講演会シリーズ)』(法藏館)
●『ぴあ灘 東灘食本 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『冬ぴあ 関西版 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『ホテルブッフェ&スイーツ 首都圏 2018 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『東海ごちそうドライブ (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『冬ぴあ 東海版 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『脳神経外科速報 27-11』(メディカ出版)
●大須賀 穣 (編),鈴木 直 (編)『がん・生殖医療ハンドブック 妊孕性・生殖機能温存療法の実践ガイド (女性ヘルスケアpractice 3)』(メディカ出版)
●『フィギュア王 237 (ワールド・ムック)』(ワールド・フオト・プレス)
●加藤 光大 (著)『2018年版 6ヵ月で社労士 本当は教えたくない究極の社労士合格メソッド』(フォーサイト)
●福澤 繁樹 (著)『2018年版 6ヵ月で行政書士 本当は教えたくない究極の行政書士合格メソッド』(フォーサイト)
●窪田 義幸 (著)『2018年版 3ヵ月で宅建 本当は教えたくない究極の宅建合格メソッド』(フォーサイト)
●大島 浩之 (著)『2018年版 3ヵ月でFP2級 本当は教えたくない究極のFP2級合格メソッド』(フォーサイト)
●「精神科看護」編集委員会『精神科看護 44-11』(精神看護出版)
●韓石泉 (著),韓良俊 (編),韓良俊 (解説),杉本公子 (訳),洪郁如 (訳)『韓石泉回想録 医師のみた台湾近現代史』(あるむ)
●日建学院 (編著) , 齊木 公一 (監修)『日建学院土地家屋調査士本試験問題と解説&口述試験対策集 平成29年度』(建築資料研究社)
●日建学院 (編著) , 齊木 公一 (監修)『日建学院土地家屋調査士択一式過去問 平成30年度版』(建築資料研究社)
●日建学院 (編著) , 齊木 公一 (監修)『日建学院土地家屋調査士記述式過去問 平成30年度版』(建築資料研究社)
●水野 秀比古『京都絶景庭園』(電波社)
●『ログハウスセレクト2018 (大誠ムック)』(大誠社)
●『生きている!殺すな』(山吹書店)
●小川 仁志 (著)『小川仁志の〈哲学思考〉実験室』(教育評論社)
●花川 博義『あんしん健康ナビ 皮ふと健康おトク情報』(1万年堂出版)
●『2018宝塚 卓上カレンダー』(宝塚クリエイティブアーツ)
●スイッチエデュケーション編集部 (著)『micro:bitをはじめるプログラミング親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス』(オライリー・ジャパン)
●Tomasz Drabas/Denny Lee (共著),玉川 竜司 (訳)『入門PySparkPythonとJupyterで活用するSpark2エコシステム』(オライリー・ジャパン)
●琉球新報社編集局『これだけは知っておきたい沖縄フェイク(偽)の見破り方』(高文研)
●京須 偕充 (著)『これで落語がわかる 知っておきたいアイテム112』(弘文出版)
●野村 徳子 (著)『開運気学 九星と方位で運を拓く占術』(弘文出版)
●高橋 佳子 (著)『あなたがそこで生きる理由 人生の使命の見つけ方』(三宝出版)
●『季刊管球王国 86 (別冊ステレオサウンド)』(ステレオサウンド)
●電気通信主任技術者試験対策研究会 (編)『電気通信主任技術者 法規試験対策〔改訂11版〕』(電気通信協会)
●江上 栄子 (著) , 江上 佳奈美 (著)『江上料理学院90年のベストレシピ100』(東京書店)
●鈴木のりたけ (著)『けっこんしき (おでこはめえほん)』(ブロンズ新社)
●高澤光雄 (著)『深田久弥と北海道の山』(白山書房)
●サラ.V 文 C.K.デュボワ 絵『路上のおじさん』(六耀社)
●浅野 妃美 (著)『新・犬と猫のからだのしくみ』(インターズー)
●村尾信義 (著)『小動物の実践保定法 応用編』(インターズー)
●Chara編集部 (著)『キャラ文庫コミカライズ・アンソロジー(仮) (キャラコミックス)』(徳間書店)
●馬場則行 (著)『改平成29年11月現在 印紙税ハンドブック』(清文社)
●小林義治 (著)『平成29年11月改訂 所得税実務問答集』(清文社)
●平本倫朗 (著)『平成29年11月改訂 資産税の取扱いと申告の手引』(清文社)
●岡本和之 (著)『平成29年11月改訂 株式評価実務必携』(清文社)
●稲見誠一/大野久子 (著)『第9版 詳解 連結納税Q&A』(清文社)
●杉田宗久 (監修),秦雅彦/石原健次 (他共著)『平成29年11月改訂 STEP式消費税申告書の作成手順』(清文社)
●内田久美子/原木規江/石井亮 (著)『「後発的事由」をめぐる法務・税務(仮題)』(清文社)
●八ツ尾順一 (著)『十訂版 図解・租税法ノート』(清文社)
●TOMA社会保険労務士法人 (著)『健康で働きやすい職場をめざして会社が知っておくべき過重労働対応と法的リスク(仮題)』(清文社)
●新日本有限責任監査法人 (著)『公益法人 会計実務入門(仮題)』(清文社)
●松田修 (著)『入門 簿記の基本と決算書の読み方(仮題)』(清文社)
●安田 陽(著者)『【オンデマンドブック】再生可能エネルギーのメンテナンスとリスクマネジメント (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●『CSR活動実例集 2017年版』(くらしのリサーチセンター)
●『棘のない薔薇 辺境から建築を問う』(日刊建設通信新聞社)
●『図書館からのメッセージ@Dr.ルイスの“本”のひととき』(郵研社)
●『石油資料 平成29年』(石油通信社)
●久保ミツロウ (著)『新装版 モテキ 1 (KCDX)』(講談社)
●久保ミツロウ (著)『新装版 モテキ 2 (KCDX)』(講談社)
●久保ミツロウ (著)『新装版 モテキ 3 (KCDX)』(講談社)
●阿南まゆき (著)『ナゾトキ姫は名探偵 12 (FC)』(小学館)
●武富健治/又吉直樹 (著)『火花 上 (ビッグC)』(小学館)
●武富健治/又吉直樹 (著)『火花 下 (ビッグC)』(小学館)
●永井豪とダイナミックプロ (著)『画業50周年愛蔵版 デビルマン 1 (ビッグC)』(小学館)
●永井豪とダイナミックプロ (著)『画業50周年愛蔵版 デビルマン 2 (ビッグC)』(小学館)
●西村ツチカ (著)『北極百貨店のコンシェルジュさん 1 (ビッグC)』(小学館)
●西村ツチカ (著)『西村ツチカ短編集 アイスバーン (ビッグC)』(小学館)
●河上 朔/田倉 トヲル『ガーディアンズ・ガーディアン(3)終わりを綴る者と想い繋ぐ者たち (ウィングス・ノヴェル)』(新書館)
●ワールド・フィギュアスケート『ワールド・フィギュアスケートEXTRA GPシリーズ2017スタート特集 (ワールド・フィギュアスケート別冊)』(新書館)
●おげれつ たなか『はだける怪物(上)小冊子付特装版 (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●おげれつ たなか『はだける怪物(上) (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●奥田 枠『ノーカラーベイビー (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●斑目 ヒロ『覆面係長 (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●南月 ゆう『チェンジワールド(下) (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●天咲 吉実『瞬きもできないほど (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●乃至 政彦 (監修)『地形が分かれば陣形が分かる 『地政学』で読み解く戦国の合戦史 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●山本 博文 (監修)『古地図から読み解く 城下町の不思議と謎』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部 (編)『1 パリ 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部 (編)『10 香港 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部 (編)『17 スペイン 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部 (編)『28 マレーシア 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部 (編)『39 マカオ 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部 (編)『40 フィンランド 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●押切孝雄 (監修)『激わかる! ビジネスで使える Web・SNS入門』(実業之日本社)
●福田 智弘 (著)『徳川十五代を支えた「老中・大老」の謎 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●野口 武彦 (編)『ほんとはものすごい幕末幕府 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●荻野 豊 (監修),牧野 高吉 (著)『英語対訳で読むことわざ (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●天野 太郎 (監修)『近鉄沿線ディープなふしぎ発見 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●高林 直樹 (監修)『京成沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●中山 和義 (著),こやまこいこ (著)『子どもに教えられた大切なこと』(実業之日本社)
●八木澤 高明 (著)『色街幻景 色街跡を歩く』(実業之日本社)
●本間 正夫 (著)『1日10分のボケ防止! 大人の脳ヂカラがみるみる若返る「漢字」パズル』(実業之日本社)
●高橋 克徳 (著)『みんなでリーダーになる組織をつくる ワクワクする職場が未来を拓く』(実業之日本社)
●アル・ゴア (著),枝廣 淳子 (著)『不都合な真実2』(実業之日本社)
●本城 雅人 (著)『代理人』(実業之日本社)
●伊吹 有喜 (著)『彼方の友へ』(実業之日本社)
●富士 とまと (著),sime (イラスト)『魔欠落者の収納魔法~フェンリルが住み着きました~ (Mノベルス)』(双葉社)
●鳥羽 亮 (著)『荒海を渡る鉄の舟』(双葉社)
●上田 早夕里 (著)『破滅の王』(双葉社)
●池田 久輝 (著)『虹の向こう』(双葉社)
●南 綾子 (著)『知られざるわたしの日記』(双葉社)
●月夜 涙 (著),三弥カズトモ (イラスト)『お菓子職人の成り上がり~天才パティシエの領地経営~(4) (Mノベルス)』(双葉社)
●金沢 伸明 (著)『王様ゲーム 再生9.19 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●山崎 烏 (著)『復讐教室 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●ウェルザード (著)『カラダ探し 美雪の章 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●母里 啓子 (著)『増補改訂版 もうワクチンはやめなさい』(双葉社)
●「この世界の片隅に」製作委員会/片渕 須直/こうの 史代 (著)『「この世界の片隅に」劇場アニメ原画集』(双葉社)
●平 直行 (著)『UWF外伝』(双葉社)
●映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』製作委員会 (著)『映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』オフィシャルガイド』(双葉社)
●北芝 健/谷口 雅彦 (著)『迷宮探訪 時効なき未解決事件のプロファイリング』(双葉社)
●臼井 儀人 (著),高田 ミレイ (イラスト)『クレヨンしんちゃんの 自分でもできるお片づけ (先生は教えてくれない!)』(双葉社)
●丸谷 嘉長 (著)『久住小春写真集「moment」』(双葉社)
●『ふしぎな装置【オルゴナイト】のハッピーテクノロジー』(ヒカルランド)
●『[新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン』(ヒカルランド)
●松山 祐士 (編著)『映画音楽名曲全集 2017−1 (ピアノ・ソロ・ライブラリー)』(ドレミ楽譜出版社)
●ブライアン・バロー (著) , ジョン・ヘルヤー (著) , 鈴田 敦之 (訳)『野蛮な来訪者 RJRナビスコの陥落 新版 上 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●ブライアン・バロー (著) , ジョン・ヘルヤー (著) , 鈴田 敦之 (訳)『野蛮な来訪者 RJRナビスコの陥落 新版 下 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●藤本 坦孝 (著)『法華経をインド仏教史から読み解く』(展転社)
●烏兎沼 佳代 (著)『コバルト文庫40年カタログ』(集英社)
●宮崎 新悟 (編著) , 志民 一成 (編著)『小学校新学習指導要領の展開 音楽編平成29年版』(明治図書出版)
●副島 和久 (編著)『中学校新学習指導要領の展開 音楽編平成29年版』(明治図書出版)
●『California Girl 2 (ATM MOOK)』(CLASSIX)
●泡坂妻夫 (著)『[仮] 夢裡庵先生捕物帳上 (徳間文庫)』(徳間書店)
●泡坂妻夫 (著)『[仮] 夢裡庵先生捕物帳下 (徳間文庫)』(徳間書店)
●井川香四郎 (著)『[仮] もんなか紋三捕物帳 五 (徳間文庫)』(徳間書店)
●岡部えつ (著)『小説 嘘を愛する女 (徳間文庫)』(徳間書店)
●黒川博行 (著)『勁草 (徳間文庫)』(徳間書店)
●倉阪鬼一郎 (著)『廻船料理なには屋 開店準備 (徳間文庫)』(徳間書店)
●沢里裕二 (著)『絶倫ホテル 今夜もやったもん勝ち (徳間文庫)』(徳間書店)
●菅沼拓三 (著)『俺はバイクと放課後に 雪が降る前に草津温泉 (徳間文庫)』(徳間書店)
●西村京太郎 (著)『十津川警部 秩父SL・三月二十七日の証言 (徳間文庫)』(徳間書店)
●藤野恵美 (著)『紫鳳伝 王殺しの刀 (徳間文庫)』(徳間書店)
●村山早紀 (著)『アカネヒメ物語 (徳間文庫)』(徳間書店)
●向谷匡史 (著)『安藤昇 90歳の遺言 (徳間文庫)』(徳間書店)
●山口恵以子 (著)『恋形見 (徳間文庫)』(徳間書店)
●谷津矢車 (著)『洛中洛外画狂伝 (徳間文庫)』(徳間書店)
●冨士谷 盛興 編著,千田 彰 編著『象牙質知覚過敏症 第3版』(医歯薬出版)
●中原 恵子『手のひらから』(文芸社)
●文 慶圭『逆鱗 倭政、あれは天恵でした』(文芸社)
●小川 律 ぶん,高岡 洋介 え『モヒカンベビー&フレンズ』(文芸社)
●大滝 孝久『那須山ろくオオタカ物語』(文芸社)
●ファニー『積み団子社会 2 Where isお』(文芸社)
●中橋 慶『続・恐るべき周易 占例と漢字字源の研究』(文芸社)
●ほそや ふみこ ぶん,妹尾 克彦 え『ふたつにみつあみしてちょうだい』(文芸社)
●巾 招幸『長野市風水』(文芸社)
●森田 文 文,柿崎 かずみ 絵『のねずみくんのおともだち』(文芸社)
●岡田 昭一『会社の降り方、自分の昇り方』(文芸社)
●かわい つまこ『ときちゃんのまゆげ』(文芸社)
●工藤 紗智子『Lito』(文芸社)
●みずた さとみ『十二支それぞれの想い…』(文芸社)
●聖街 ひかり『右間飛車楽物語』(文芸社)
●原 きよか『再海~SAIKAI~ロングタイム・ロマン』(文芸社)
●濱 昌宏『旋毛風』(文芸社)
●きょんちる『のほほんとブログ 愛で未来をつくる』(文芸社)
●ひろりん『箱をあけよう 3』(文芸社)
●石川 一郎太『日本の未来書 マジック消しゴム 2』(文芸社)
●つじ こうじ『たいようのきもち』(文芸社)
●岡本 けい子『おひとよしのカマキリ』(文芸社)
●松本 春幸『お爺ちゃんのひとり言 2』(文芸社)
●御木本 彩雲『結晶した冬』(文芸社)
●ウンノ マサミ 文,藤本 タクヤ 絵『ヨッくんといた7か月』(文芸社)
●空翠『ゆらぎと甘え/心拍数のゆくえ』(文芸社)
●佐藤 市江『かたよらない・こだわらない・とらわれない』(文芸社)
●てる吉 さく・え『つららの妖精 つららんつらりんつらろん』(文芸社)
●森 保治『人間の考え方の哲学 3 弁証法・否定』(文芸社)
●鈴木 和明『行徳歴史の扉』(文芸社)
●椎野 萌『真理子恋歌 赤い蝶々』(文芸社)
●上田 友彦『あるエスペランチストの夢』(文芸社)
●幻 光影『神乃一族』(文芸社)
●白峰 義風『長安物語』(文芸社)
●茂田 滄海『叛血!太平洋戦争 東京裁判……あれから』(文芸社)
●太田 ちみ 文,柴山 ヒデアキ 絵『きーくんひとりでわたれるよ』(文芸社)
●高井 忍『近江屋一八六七年 百五十年の真相』(文芸社)
●満州 清眠『MY MEMORY 70年目の満州紀行』(文芸社)
●千野 修市『つかまり屋』(文芸社)
●吉田 いち子『ナマズの太郎大冒険』(文芸社)
●ひろはら 真由美『たまにしっぽをふってみる。』(文芸社)
●小林 典子『笑顔のまほう』(文芸社)
●ゆれきり 薫『愛の道に咲くタンポポ』(文芸社)
●高山 定利『イスタンブールよありがとう!』(文芸社)
●大森 光三『子どもの手紙を生かした教育』(文芸社)
●おもしろ 智心『シカクの夢』(文芸社)
●末田 耕一『「うつ」という医学の「言葉」は存在しない』(文芸社)
●門間 健人『日本から死刑が消えた日』(文芸社)
●松井 章『戦えますか! ビジネスリーダーのリスク管理』(文芸社)
●ワイルス 蓉子『アメリカ各地で脚色されて語られている「慰安婦問題」 歴史の生き証人は訴える』(文芸社)
●矢野 芳子『今日も、こっそり虫観察!』(文芸社)
●飯田橋 ネコ『放送委員会のススメ』(文芸社)
●よこせ あやか『つきちゃんと月のうさぎ』(文芸社)
●藍石『「いのち」をありがとう、ミルクとココア』(文芸社)
●川島 宏知『想憶のシンフォニー』(文芸社)
●佐倉 あや さく,田中 伸介 え『王様となったケントタッキー』(文芸社)
●秋元 直人『旅する町医者 修学旅行篇』(文芸社)
●雀野『神様の記憶』(文芸社)
●財前 洋一『YZ式英単語発音の手引き』(文芸社)
●吉田 作太郎『ワンさんの洗礼 霊能者たちの集まる教会にて』(文芸社)
●武田 祐哉『側室の恋』(文芸社)
●火野 沙『シャルロッテと雅彦』(文芸社)
●鈴木 豊夕『この道』(文芸社)
●瀬海野 光『私がルナになる!』(文芸社)
●角谷 まゆみ『静まりの中で』(文芸社)
●森水 晶子『アサーティブな生き方』(文芸社)
●江多 圭介『未成年教師の物語』(文芸社)
●天之 雲太『思春期★夏物語』(文芸社)
●Akika『叶わない夢を生きる証』(文芸社)
●伊佐 カツ子『猫柳ふっくらとした白毛キラリ☆』(文芸社)
●豊島 宣一『セブラル・レヴァルーションズ/二十四時間』(文芸社)
●一之瀬 縁『リフレクション』(文芸社)
●岡田 佳子,あづさ 絵『カマキリさんのおんがえし』(文芸社)
●種田 稔一『廻る糸車 伝説の美女西施像奇譚』(文芸社)
●根本 悦子『食のとっても大切なお話 改訂版』(文芸社)
●黒坂 真由子 (著) , カリン・シールズ (著)『日本で外国人を見かけたら使いたい英語フレーズ3000 困っている・迷っている外国人観光客に声をかける最初の一言』(クロスメディア・ランゲージ)
●米司 隆明『チームの一体感を高める社内運動会の仕掛け』(クロスメディア)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の教職教養過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『千葉県・千葉市の特別支援学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の音楽科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の美術科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の特別支援学校教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の数学科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の教職教養過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の教職教養過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福井県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛知県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鳥取県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『広島県・広島市の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山口県の家庭科参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)