●澤口 たまみ (文) , どい かや (絵)『カーテンふわり (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●のさか ゆうさく (さく)『すすめろめんでんしゃ (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●山崎 るり子 (詩) , 石黒 亜矢子 (絵)『おばけえんはすぐそこです (こどものとも)』(福音館書店)
●なかの ゆき (文) , 井上 文香 (絵)『いいおてんき (こどものとも年中向き)』(福音館書店)
●木坂 涼 (ぶん) , 三溝 美知子 (え)『わたしもかぜになれるのよ (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●岡本 雄司 (さく)『れっしゃがとおります (かがくのとも)』(福音館書店)
●佐藤 克文 (文) , 木内 達朗 (絵)『動物たちが教えてくれる海の中のくらしかた (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●松野 千歌 (まんが) , 鈴木 良和 (監修)『うまくなるミニバスケットボール (学研まんが入門シリーズ)』(学研プラス)
●真鍋 真 (監修)『なぜ?の図鑑 恐竜』(学研プラス)
●ふゆの いちこ (え)『世界がわかるちずのえほん 改訂版 (キッズ・えほんシリーズ Kids' MAP)』(学研プラス)
●加藤 徹 (監修)『絵で見てわかるはじめての漢文 2巻 漢詩』(学研プラス)
●学研教育出版 (編)『世界の妖怪大百科 本当にいる?妖怪が大集合 (学研ミステリー百科 The Encyclopedia of Monsters)』(学研プラス)
●神作 光一 (監修)『小学生のまんが百人一首辞典 改訂版』(学研プラス)
●西片 拓史 (絵) , 松尾 定行 (監修)『はっけんずかんでんしゃ・しんかんせん (はじめてののりもの絵本)』(学研プラス)
●『動物のくらし ほ乳類・鳥類・両生爬虫類 (ニューワイド学研の図鑑)』(学研プラス)
●小宮 輝之 (監修) , 松橋 利光 (写真) , 柏原 晃夫 (絵) , 高岡 昌江 (文)『ほんとのおおきさ水族館』(学研プラス)
●『浅田真央 MAO ASADA ON THE ICE 1995−2017 永久保存版』(文藝春秋)
●『かぞくのじかん くらす、そだてる、はたらくを考える Vol.40(2017Summer) 特集心地よく暮らす「しくみ」づくり。小さな工夫40|ギャザースカート』(婦人之友社)
●横山 秀夫 (著)『64 下1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●横山 秀夫 (著)『64 下2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●横山 秀夫 (著)『64 下3 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●池井戸 潤 (著)『下町ロケット 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●池井戸 潤 (著)『下町ロケット 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●池井戸 潤 (著)『下町ロケット 3 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●池井戸 潤 (著)『下町ロケット 4 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●東野 圭吾 (著)『白夜行 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●東野 圭吾 (著)『白夜行 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●東野 圭吾 (著)『白夜行 3 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●東野 圭吾 (著)『白夜行 4 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●東野 圭吾 (著)『白夜行 5 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山口 瞳 (著)『血族 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山口 瞳 (著)『血族 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『五分の魂 長編時代小説書下ろし 1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『五分の魂 長編時代小説書下ろし 2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●『四国八十八か所めぐり 同行二人、お大師さまとお遍路の旅へ 2版』(昭文社)
●辻堂 魁 (著)『風塵 長編時代小説書下ろし 下1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『風塵 長編時代小説書下ろし 下2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●井田 仁康 (監修)『世界の地理 国別大図解 6 アフリカ・オセアニアの国々』(学研プラス)
●辻堂 魁 (著)『春雷抄 長編時代小説書下ろし 1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『春雷抄 長編時代小説書下ろし 2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『乱雲の城 長編時代小説書下ろし 1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『乱雲の城 長編時代小説書下ろし 2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『遠雷 長編時代小説書下ろし 1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『遠雷 長編時代小説書下ろし 2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『科野秘帖 長編時代小説書下ろし 1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『科野秘帖 長編時代小説書下ろし 2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『夕影 長編時代小説書下ろし 1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『夕影 長編時代小説書下ろし 2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●吉野 成美 (著)『ヒロインの妊娠 イーディス・ウォートンとセオドア・ドライサーの小説における「娘」像とその選択』(音羽書房鶴見書店)
●岸本 隆三 (著)『歩き遍路の旅』(海鳥社)
●福中 都生子 (著)『女ざかり 福中都生子詩集』(思潮社)
●島田 陽子 (著)『ゆれる花 島田陽子詩集』(ポエトリー・センター)
●『食糧經濟年鑑 昭和28年度版』(食糧經濟新聞社)
●『食糧經濟年鑑 昭和29年度版』(食糧經濟新聞社)
●『食糧經濟年鑑 昭和30年度版』(食糧經濟新聞社)
●『食糧經濟年鑑 昭和31年度版』(食糧經濟新聞社)
●協同教育研究会 (編)『石川県の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『福岡県版高校入試の徹底的研究 にゅうけん 2017』(フクト)
●藤井 拓哉 (著) , Byron Benner (英文校閲)『たくや式中学英語ノート 9 中3to不定詞 2・分詞の形容詞的用法』(朝日学生新聞社)
●『石川県高校入試 2018』(北國新聞社)
●by Robert Kalan,illustrated by Donald Crews『Blue sea 1st Mulberry ed. (A Mulberry paperback book)』(Mulberry Books)
●Rod Campbell『Dear zoo the pop‐up (NoBuYoung)』(Macmillan Children’s Books)
●written by Sue Williams,illustrated by Julie Vivas『I went walking』(JYbooks)
●Eric Carle『Have you seen my cat? 1st Aladdin Paperbacks ed. (The world of Eric Carle)』(Aladdin Paperbacks)
●Anthony Browne『How do you feel? (NoBuYoung)』(JYbooks)
●retold by Michael Rosen,illustrated by Helen Oxenbury『We’re going on a bear hunt 1st Aladdin Paperbacks ed. (NoBuYoung)』(Aladdin Paperbacks)
●by Eve Sutton,illustrated by Lynley Dodd『My cat likes to hide in boxes (NoBuYoung)』(Puffin)
●by Annie Kubler『See you later, alligator! (NoBuYoung)』(Child’s Play (International))
●illustrated by Kate Edmunds『Dry bones (Classic books with holes)』(JYbooks)
●adapted and illustrated by Merle Peek『Mary wore her red dress, and Henry wore his green sneakers (NoBuYoung)』(Clarion Books)
●ねこまき(ミューズワーク) (著)『『ねことじいちゃん』2018カレンダー』(KADOKAWA)
●渡 真仁 (著),三嶋 くろね (企画・原案),暁 なつめ (原作)『この素晴らしい世界に祝福を! 6』(KADOKAWA)
●masha (著),天原 (原作)『異種族レビュアーズ』(KADOKAWA)
●武田 弘光 (著)『マケン姫っ! ‐MAKEN‐KI!‐ 19』(KADOKAWA)
●尾崎 祐介 (著),十本 スイ (原作),すまき 俊悟 (企画・原案)『金色の文字使い 6 ‐勇者四人に巻き込まれたユニークチート‐』(KADOKAWA)
●やんBARU (著)『美人女上司滝沢さん』(KADOKAWA)
●水城 水城 (著),artumph (イラスト)『魔王城のシェフII 魔神のグルメバーガーで制する美食の闘宴 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●電撃G’sマガジン編集部 (編)『ラブライブ!サンシャイン!!TVアニメオフィシャルBOOK』(KADOKAWA)
●ウォルト・ディズニー・ジャパン (監修),ちゃいこ (イラスト)『毎日ツムツムをさがせ! CALENDAR 2018』(KADOKAWA)
●きむら ゆういち (著),伊藤 秀男 (著)『あのときの カレーライス (講談社の創作絵本)』(講談社)
●鷲谷 いづみ (著),後藤 章 (著)『絵でわかる生物多様性 (KS絵でわかるシリーズ)』(講談社)
●秋下 雅弘 (著),倉田 なおみ (著)『高齢者の服薬支援 総合力を活かす新知識と実践 (KS医学・薬学専門書)』(講談社)
●金子 仁子 (著),佐藤 美樹 (著),大野 佳子 (著),三輪 眞知子 (著),平澤 則子 (著),吉岡 洋治 (著),長谷川 喜代美 (著),池田 智子 (著)『保健の実践科学シリーズ 行政看護学 (KS医学・薬学専門書)』(講談社)
●小寺 平治 (著)『はじめての微分積分15講 (KS理工学専門書)』(講談社)
●原 啓介 (著)『測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (KS理工学専門書)』(講談社)
●茂市 久美子 (著),よしざわ けいこ (著)『魔女バジルと闇の魔女 (わくわくライブラリー)』(講談社)
●ウェンディ・ロッジア (著),サラ・ネイサン (著),中井 はるの (訳),小笠原 桃子 (編)『ディズニープリンセス 大好きな人のために 眠れる森の美女~完ぺきな一日~ アラジン~金貨をさがして~ (講談社KK文庫)』(講談社)
●船曳 美也子 (著)『あなたも知らない女のカラダ 希望を叶える性の話』(講談社)
●老田 勝 (著),講談社 (編)『STAR WARS スター・ウォーズ フォースの覚醒のなかまたち100 (ディズニーブックス)』(講談社)
●アレックス・アーヴァイン (著),上杉 隼人 (訳),森本 寛子 (訳)『アントマン (ディズニーストーリーブック)』(講談社)
●綾小路 きみまろ (著)『書きとりきみまろ 1日1ネタ! 40日間、読んで、笑って、なぞって、字も美しく!!』(講談社)
●ひこ 田中 (著),こはら かずの (著)『サンタちゃん』(講談社)
●佐藤 優 (著)『人生の役に立つ聖書の名言』(講談社)
●はあちゅう (著)『通りすがりのあなた』(講談社)
●講談社 (編)『ディズニー たっぷり あそべる! ツムさがし (ディズニーブックス)』(講談社)
●大久保 雨咲 (著),陣崎 草子 (著)『うっかりの玉』(講談社)
●スミス・ジャフ (著),講談社 (編)『STAR WARS 人生に フォースは 必ヨーダ』(講談社)
●東 浩紀 (著),市川 真人 (著),大澤 聡 (著),福嶋 亮大 (著)『現代日本の批評 1975~2001』(講談社)
●ジョン・ケインメーカー (著),小宮山 みのり (訳)『ディズニー 伝説の天才クリエーター マーク・デイヴィス作品集 キャラクターからアトラクションまで 創造の軌跡を探る』(講談社)
●滝口 悠生 (著)『高架線』(講談社)
●ジェームス・ジラード (著),海老根 祐子 (著)『ホーンテッドマンション』(講談社)
●老田 勝 (著),講談社 (編)『STAR WARS スター・ウォーズの武器100 (ディズニーブックス)』(講談社)
●CHIE (著)『あの世のおばあちゃんが教えてくれた幸せの知恵袋』(講談社)
●金子 信久 (著)『作家別 あの名画に会える美術館ガイド 江戸絵画編』(講談社)
●熊倉 正子 (著)『服も思いも溜めこまない! スーパーマダムが毎日していること』(講談社)
●田中 正敏 (著)『ストレスの脳科学』(講談社)
●高橋 政士 (著)『完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも必携』(講談社)
●橋本 マナミ (著)『#びちょびちょ』(講談社)
●橋爪 大三郎 (著)『丸山眞男の憂鬱 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●京谷 啓徳 (著)『凱旋門と活人画 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●三田村 秀雄 (監修)『狭心症・心筋梗塞 発作を防いで命を守る (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)
●斎藤 妙子 (著)『ちいさな プリンセス ソフィア クローバーといっしょ (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『東京ディズニーシーで ミッキーをさがして! Disney in Pocket (FIND BOOK)』(講談社)
●有沢 佳映 (著),ヤマダ (著)『アナザー修学旅行 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●鴻鳥 サクラ (著),鈴ノ木 ユウ (イラスト),日本産科婦人科学会 (監修)『コウノドリ 命がうまれる現場から(仮)』(講談社)
●芥川 龍之介 (著),谷崎 潤一郎 (著)『文芸的な、余りに文芸的な/饒舌録 ほか 芥川vs.谷崎論争 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●三木 清 (著),大澤 聡 (編)『三木清文芸批評集 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●日野 啓三 (著)『天窓のあるガレージ (講談社文芸文庫)』(講談社)
●英田 サキ (著)『サイメシスの迷宮 (講談社タイガ)』(講談社)
●東川 篤哉 (著),一 肇 (著),古野 まほろ (著),青崎 有吾 (著),周木 律 (著),澤村 伊智 (著),文芸第三出版部 (編)『謎の館へようこそ 白 新本格30周年記念アンソロジー (講談社タイガ)』(講談社)
●神宮司 いずみ (著)『校舎五階の天才たち (講談社タイガ)』(講談社)
●講談社 (編)『東京ディズニーシーベストガイド 2018-2019 (Disney in Pocket)』(講談社)
●高田 崇史 (著)『神の時空 前紀 ―女神の功罪― (講談社ノベルス)』(講談社)
●柾木 政宗 (著)『NO推理、NO探偵? (講談社ノベルス)』(講談社)
●二階堂 黎人 (著)『巨大幽霊マンモス事件 (講談社ノベルス)』(講談社)
●三津田 信三 (著)『忌物堂鬼談 (講談社ノベルス)』(講談社)
●綾辻 行人 (著),歌野 晶午 (著),法月 綸太郎 (著),有栖川 有栖 (著),我孫子 武丸 (著),山口 雅也 (著),麻耶 雄嵩 (著),文芸第三出版部 (編)『7人の名探偵 新本格30周年記念アンソロジー (講談社ノベルス)』(講談社)
●村木 宏衣 (監修)『こり、むくみ、冷えを吸い出す! 解毒玉 ゲルマニウムチップ入り (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●大庭 英子 (著)『毎日の「バーミキュラ」レシピ こんなに使えて、こんなにおいしい! (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 トミカ かずあそび はって はがせる シールえほん』(講談社)
●サンリオ (著)『げんきの絵本 ハローキティと なかまたち ハローキティの たべるの だいすき! はって はがせる シールえほん』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 しつけえほんプチ ミッフィーの トイレ はみがき できたよ!』(講談社)
●講談社 (編)『ダース・ベイダー ステッカー&ポストカード集 (ディズニーシール絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『Aneひめ vol.3 (講談社 Mook(たのしい幼稚園))』(講談社)
●ナオダ ツボコ (著)『えじぷり 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●伊十蔵 景 (著)『夜の世界は美しい~17歳が異世界でキャバ嬢になった話~ 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小花 オト (著)『翼くんはあかぬけたいのに 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●藤見 よいこ (著)『だんだん街の徳馬と嫁 上巻 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●こざき 亜衣 (著)『あさひなぐ 24 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●野田 宏 (原作),若松 卓宏 (イラスト)『人魚姫のごめんねごはん 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●佐々木 健一 (著)『Mr.トルネード 藤田哲也 航空事故を激減させた気象学者』(小学館)
●椎名 誠 (著)『おれたちを跨ぐな! わしらは怪しい雑魚釣り隊』(小学館)
●えぐち りか (著)『パンのおうさまとシチューパン』(小学館)
●刀根 里衣 (著)『コリスくんのかみひこうき』(小学館)
●石井 睦美 (著),南塚 直子 (イラスト)『月まつりのおくりもの』(小学館)
●『ポルシェ・ライフスタイル・ブック Vol.1 (ATMムック)』(クロニクルブックス・ジャパン)
●吉崎 静夫 (著)『授業が変わる! 学びが深まる! 看護教員のための授業研究』(医学書院)
●糸賀 暢子 (著)『看護教育のためのパフォーマンス評価 ルーブリック作成からカリキュラム設計へ』(医学書院)
●小澤 竹俊 (著)『死を前にした人に あなたは何ができますか?』(医学書院)
●Soka Gakkai Youth Division (編)『Hiroshima and Nagasaki : That We Never Forget Hibakusha share their testimonies of survival』(第三文明社)
●田中 健彦 (著)『6時だよ 全員退社! 生産性を上げる黄金ルール』(日本経済新聞出版社)
●太田 康夫 (著)『ギガマネー 巨大資金の闇 富の支配者たちを狙え』(日本経済新聞出版社)
●太田 誠 (著)『算数学習における子どもの自律性の進展とその要因に関する研究 RPDCAサイクルを活かした算数の学び』(風間書房)
●山口理 (著),細川貂々 (イラスト)『妖怪たぬきポンチキン 化けねこ屋敷と消えたねこ』(文溪堂)
●佐原隆雄 (著)『CD付き動詞活用をマスターするフランス語ドリル』(ナツメ社)
●加納 尚美 (著)『助産師になるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●『Tarzan特別編集 「おとな学」入門 はじめて始める、エイジングケア』(マガジンハウス)
●『クロワッサン特別編集 私の台所&大人の住まい塾。』(マガジンハウス)
●進学レーダー編集部 (著)『中学受験進学レーダー2017年9月号 今から入試までにやること。 合格に向けて』(みくに出版)
●日本薬剤師会 (監修),じほう (編)『在宅医療Q&A 平成29年版 服薬支援と多職種協働・連携のポイント』(じほう)
●中村尚樹 (著)『占領は終わっていない 核・基地・冤罪そして人間』(緑風出版)
●西江雅之 (著)『ことばだけでは伝わらない コミュニケーションの文化人類学』(幻戯書房)
●新井洋行 (著),新井洋行 (イラスト)『ビルくんとはたらくくるま』(ひさかたチャイルド)
●岩間史朗 (写真),大久保茂徳 (監修)『おちばであそぼう しぜんにタッチ!』(ひさかたチャイルド)
●労働新聞社 (編)『労働実務事例研究 平成29年版』(労働新聞社)
●谷内 修三 (著)『憲法9条改正、これでいいのか 詩人が解明 ー言葉の奥の危ない思想ー』(ポエムピース)
●さがら 総 (著)『変態王子と笑わない猫。 3 (MF文庫 J さ 8-3)』(KADOKAWA)
●平坂 読 (著)『僕は友達が少ない 9 (MF文庫 J ひ 2-30)』(KADOKAWA)
●志村貴子 著『淡島百景 2巻セット』(太田出版)
●ビリー・バリバリー 著『朝とミーチャ(DARIA COMICS) 2巻セット』(フロンティアワークス)
●チノク 著『一炊の三馬鹿(WINGS COMICS) 2巻セット』(新書館)
●SoundHorizon 原作『ヴァニシング・スターライト(角川コミックス・A) 2巻セット』(KADOKAWA)
●しろ 著『セーラー服とブレザーちゃん(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●公野櫻子 原作『ラブライブ!サンシャイン!!(電撃コミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●ちさこ 著『北陸とらいあんぐる(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●松本次郎 著『いちげき 2巻セット』(リイド社)
●西和尚 原作『魔拳のデイドリーマー(アルファポリスCOMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●柳原望『かりん歩(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●高上優里子『キャラ屋さんの遅い青春(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●新木伸 原案『英雄教室(ガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●はくり『幸色のワンルーム(ガンガンコミックスpixiv) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●高野裕也『彩音お嬢様はサノバ○ッチにあらせられる 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●大森藤ノ 原作『ダンまち〜ファミリアクロニクルepisodeリュー 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●星海ユミ 著『ヤンキーショタとオタクおねえさん(GCpixiv) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●岡野玲子 著『両国花錦闘士(おしゃれりきし) 2巻セット』(小学館クリエイティブ)
●岡田伸一 原作『異能メイズ(ガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●尚村透 著『失楽園 新装版(ガンガンコミックスJOKER) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●出版年鑑編集部 編『出版年鑑 2巻セット』(出版ニュース社)
●三河 ごーすと (著),ねこめたる (イラスト)『自称Fランクのお兄さまがゲームで評価される学園の頂点に君臨するそうですよ?2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●オオヒラヨウ (著)『ブロウ (アニメージュコミックスmiere)』(徳間書店)
●西島黎 (著)『スケーターズアクト 2 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●いしがきのぼる (著)『恐竜の飼いかた 2 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●奥嶋ひろまさ (著)『頂き!成り上がり飯 4 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●小野中彰大 (著)『クミカのミカク 4 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●ミナモトカズキ (著)『メルヘン課長とノンケ後輩くん 1 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●奥嶋ひろまさ (著)『アキラNo.2 1 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●ウノハナ (著)『官能リマインダー (キャラコミックス)』(徳間書店)
●ヤマヲミ (著)『隣のフェティシズム (キャラコミックス)』(徳間書店)
●果桃なばこ (著)『うちの猫が一番に決まっている (キャラコミックス)』(徳間書店)
●佐藤洋寿 (著)『屍牙姫 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●橋本エイジ (画),梅村真也 (作)『ちるらん新撰組鎮魂歌 19 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●古賀慶 (著)『トレース 科捜研法医研究員の追想 3 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●北条司 (著)『こもれ陽の下で・・・ 2 (ゼノンコミックスDX)』(徳間書店)
●北条司 (著)『RASH!! (ゼノンコミックスDX)』(徳間書店)
●『地域創生 実践人財論-真心・恕・志ある汗かき人たち-』(ぎょうせい)
●早川 潔 (著)『例題で学ぶ はじめての電子回路』(技術評論社)
●朝井 淳 (著)『3ステップでしっかり学ぶ Visual Basic入門 [改訂2版]』(技術評論社)
●門脇 香奈子 (著)『Access プロ技 BESTセレクション (今すぐ使えるかんたんEx)』(技術評論社)
●国本 温子 (著)『ゼロからわかる Visual Basic超入門[改訂2版] (かんたんIT基礎講座)』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Androidスマートフォン超入門』(技術評論社)
●WEB+DB PRESS編集部 (編)『WEB+DB PRESS Vol.100』(技術評論社)
●『社会福祉法人会計基準関係資料集 社会福祉法人制度改革対応版』(全国社会福祉協議会)
●日本経済団体連合会 (著)『日本の労働経済事情 人事・労務担当者が知っておきたい基礎知識 2017年版』(経団連出版)
●鶏卵肉情報センター (著)『月刊HACCP 2017.7』(鶏卵肉情報センター)
●『水循環白書 平成29年版』(日経印刷)
●『住民基本台帳人口要覧 平成29年版』(国土地理協会)
●『人口減少と大規模開発 ‐コンパクトとインバウンドの暴走』(自治体研究社)
●『社会保障の仕組みと法』(自治体研究社)
●仲間 勇栄 (著)『蔡温と林政八書の世界 (沖縄学術研究双書)』(榕樹書林)
●沼田 真佑 (著)『影裏』(文藝春秋)
●川琴ゆい華 (著)『はじめてのクロニクル(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●遠野春日 (著),笠井あゆみ (イラスト)『恋々(仮) 疵と蜜2 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●樋口美沙緒 (著),夏乃あゆみ (イラスト)『ヴァンパイアは我慢できない番外編(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●『電子書籍ビジネス調査報告書2017』(インプレス)
●宇野 浩一 (編)『FRAGRANCE JOURNAL NO.445』(フレグランスジャーナル社)
●『改訂版 キクタンリーディングEntry2000』(アルク)
●『「カジュアル系」英語のトリセツ』(アルク)
●『ウィクロスマガジンvol.8 (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●『ウィクロスカード大全Ⅶ (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●『データ・スマート Excelではじめるデータサイエンス入門』(エムディーエヌコーポレーション)
●『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本』(エムディーエヌコーポレーション)
●『Lightroom[美]写真メソッド プロが教える感動写真の仕上げ方。』(エムディーエヌコーポレーション)
●吉成 勇 (編)『歴史研究 No.653』(歴研)
●日笠山 正治 (編)『西海の甑島、里村のことばと暮らし』(高城書房)
●大山 ちこ (著)『エンディングノート やまなし文学賞』(山梨日日新聞社)
●稲川 竜生 (著)『「1か月で5kgダイエット!」と決意したら、毎日玄関の靴を揃えなさい 稲川竜生!夢見る女性のための成幸メソッド! (健康美人文庫)』(協立コミュニケーションズ)
●HiHiB少年 (著)『HiHiB少年写真集 『GALAXY BOX』』(集英社)
●高柳 克弘『作句力をアップ 名句徹底鑑賞ドリル (NHK俳句)』(NHK出版)
●寺島 実郎『ユニオンジャックの矢』(NHK出版)
●F.ウィリアムズ,栗木 さつき 他訳『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』(NHK出版)
●野中 信行,小島 康親『日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業 算数科編』(明治図書出版)
●今野 義孝『「自立活動」に取り入れたい! 発達に障害のある子どものためのとけあい動作法 (特別支援教育サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●深澤 佳代子『オペナース誌 手術ナーシング 4- 4』(医学出版)
●航海技術研究会 (編)『一級海技士〈航海〉800題 問題と解答(26/7〜29/4) 平成30年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●航海技術研究会 (編)『二級海技士〈航海〉800題 問題と解答(26/7〜29/4) 平成30年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●航海技術研究会 (編)『三級海技士〈航海〉800題 問題と解答(26/7〜29/4) 平成30年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●航海技術研究会 (編)『四級海技士〈航海〉800題 問題と解答(26/7〜29/4) 平成30年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●井上史雄 (編)『敬語は変わる 大規模調査からわかる百年の動き』(大修館書店)
●筒井正明 (著)『続・本格派のための「英文解釈」道場』(大修館書店)
●西村秀之 (著),梶ヶ谷朋恵 (著),金谷憲 (監修)『英語運用力が伸びる 5ラウンドシステムの英語授業』(大修館書店)
●『鏡で変身!?ふしぎ立体セット』(東京書籍)
●ハンナ・アーレント (著),大久保和郎 (訳)『全体主義の起原 1【新版】 反ユダヤ主義』(みすず書房)
●ハンナ・アーレント (著),大島通義 (訳),大島かおり (訳)『全体主義の起原 2【新版】 帝国主義』(みすず書房)
●ハンナ・アーレント (著),大久保和郎 (訳),大島かおり (訳)『全体主義の起原 3【新版】 全体主義』(みすず書房)
●ハンナ・アーレント (著),大久保和郎 (訳)『エルサレムのアイヒマン【新版】 悪の陳腐さについての報告』(みすず書房)
●スクウェア・エニックス (監修),スタジオベントスタッフ (編集)『ニンテンドー3DS版 ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック』(スクウェア・エニックス)
●スクウェア・エニックス (監修),スタジオベントスタッフ (編集)『PlayStation®4版 ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック』(スクウェア・エニックス)
●映島巡 (著),ヨコオタロウ (監修)『小説NieR:Automata(ニーアオートマタ )長イ話』(スクウェア・エニックス)
●山口 俊晴 監修 上野 雅資 編集『がん研スタイル 癌の標準手術 結腸癌・直腸癌』(メジカルビュー社)
●北野 正剛 監修 白石 憲男 他編集『消化器外科専門医へのminimal 改訂2版』(メジカルビュー社)
●『松本零士 零次元マンガの描き方』(玄光社)
●技術評論社編集部 (著)『ドコモ Galaxy Feel SC-04J スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●時野 洋輔 (著),冬馬 来彩 (イラスト)『異世界でアイテムコレクター 4 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●DO Mt.BOOK 田中 正人 他講師『安全登山の基礎知識 増補改訂版 (「山の知識検定」公認BOOK)』(スキージャーナル)
●齋藤浩史 (著)『英語は「メモ」で身につく ゴールドマンサックスで学んできた最速学習法』(秀和システム)
●『TVアニメ「ACCA13区監察課」ビジュアルブック』(マッドハウス)
●『TVアニメ「ACCA13区監察課」背景美術画集』(メディアパル)
●マーティー松本 (著)『筋膜筋肉ストレッチ療法』(BABジャパン)
●三上 詩絵 (著)『身近なものから始めるリアル色鉛筆レッスン』(日貿出版社)
●佐久間 和彦 (著)『運動・からだ図解 スポーツトレーニングの基本と新理論』(マイナビ出版)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法書士試験部 (著)『司法書士試験 合格ゾーン 過去問題集 平成29年度』(東京リーガルマインド)
●『DVD 高橋優里花 Look+At=Me』(ワニブックス)
●『超簡単 必ずできるDVDコピー 3 (G-MOOK)』(ロングランドジ)
●『大好き!韓国TVドラマPARADISE (G-MOOK)』(ジーウォーク)
●『バス釣り大明解MAP 霞ヶ浦・北浦 改訂 (別冊つり人)』(つり人社)
●野田 実香 編集企画『OCULISTA 52 初診外来担当医に知っておいてほしい眼窩疾患』(全日本病院出版会)
●岡崎 睦 編集『PEPARS 127 How to局所麻酔&伝達麻酔』(全日本病院出版会)
●杉本 郁夫 編集『全身管理からみたフットケア (メディカルリハビリテーション)』(全日本病院出版会)
●出江 紳一 編集企画 宮野 佐年 他『メディカルリハビリテーション 212 摂食嚥下障害リハビリテーションABC』(全日本病院出版会)
●『なにわ本 11 (WORK MOOK)』(ダブリュオウコ)
●畠山 直哉 (著)『まっぷたつの風景』(赤々舎)
●アチャン・チャー (著) , 出村 佳子 (訳)『アチャン・チャー法話集 第2巻 マインドフルネスの原点』(サンガ)
●『稼ぐ人の株投資 億超えの方程式 12』(スタンダーズ)
●野島 和男『もっと深い旅をしよう 観光コースでないサイゴン(ホーチミン)』(高文研)
●鈴木昭平 (著),永池榮吉 (著)『育てにくい子どもを楽しく伸ばす17のコツ 発育が悪い・言葉が遅い・学習できない 発達障害&グレーゾーンのわが子がぐーんと育つヒントがいっぱい』(コスモ21)
●下野新聞社 (編)『SPRIDE 【スプライド】 2017年9月号: vol.14』(下野新聞社)
●30人女子出版プロジェクト(著者)『【オンデマンドブック】私を歩く50色のメッセージ 改訂版 (100人100旅)』(ユーフォーブックス)
●白井 裕之『怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析』(ソル・メディア)
●D.ピニージャ,木村 浩嗣 訳『モンチ・メソッド ゼロから目的を見つける』(ソル・メディア)
●8・15朗読・収録プロジェクト実行委員会、 安藤忠雄『私の八月十五日 5 戦後七十二年目の証言』(今人舎)
●櫻田 司 (編)『コンパス薬理学(改訂第2版)』(南江堂)
●沖浦和光 (著)『沖浦和光著作集第三巻 現代文明の危機と人類の未来』(現代書館)
●青柳 臣一 (著)『Xamarinネイティブによるモバイルアプリ開発 C#によるAndroid/iOS UI制御の基礎』(翔泳社)
●福辺節子 (著)『福辺流 力と意欲を引き出す介助術』(中央法規出版)
●日本医歯薬研修協会 (編著),臨床検査技師国家試験対策課 (編著),国家試験問題解説書編集委員会 (編著)『臨床検査技師国家試験解説集 Complete+ MT 2018 Vol.3 臨床化学/遺伝子・染色体検査分野』(滋慶出版)
●『海上無線通信士 第1級・第2級・第3級 平成26年9月−平成29年3月 (無線従事者国家試験問題解答集)』(情報通信振興会)
●上原 りょう (著),水龍 敬 (著),水龍 敬 (イラスト)『おいでよ! 水龍敬ランド ビッチとスケベなパレードデイ (美少女文庫)』(フランス書院)
●巽 飛呂彦 (著),愛上 陸 (著),愛上 陸 (イラスト)『催眠性指導 (美少女文庫)』(フランス書院)
●青橋 由高 (著),やんよ (イラスト)『僕とエルフメイド姉妹の三人暮らし (美少女文庫)』(フランス書院)
●柚原 テイル (著),SHABON (イラスト)『侍女をやめたら皇帝陛下に求婚されて、えっちな新婚生活がはじまりました (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●御前 零士 (著)『人妻 悪魔マッサージ【美央と明日海】 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●巽 飛呂彦 (著)『襲撃教室【全員奴隷】 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●『筋骨格系のオステオパシー』(ガイアブックス)
●マーク・ジマー (著),近江谷克裕 (訳)『生命ふしぎ図鑑 発光する生物の謎』(西村書店)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試英語〈筆記〉 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試英語〈リスニング〉 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試数学Ⅰ・A 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試数学Ⅱ・B 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●高橋 新吉 (著),松田 正貴 (編)『ダダイストの睡眠 (境界の文学)』(共和国)
●日本戦没学生記念会(わだつみ会) (編)『わだつみのこえ 第146号 日本戦没学生記念会機関誌』(アテネ出版社)
●『BEGIN Songbook (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●加藤 俊徳 (著)『悩まない脳の作り方 脳画像解析で1万人以上の患者を救った名医が教える』(辰巳出版)
●ラクイチ国語研究会 (編)『ラクに楽しく1時間中学国語ラクイチ授業プラン』(学事出版)
●武田 篤 (監修)『パーキンソン病の薬の本 2017改訂版』(アルタ出版)
●大庭 純 (著)『親子自転車旅のすすめ』(東京図書出版)
●吉岡 よう子 (著)『手紡ぎnote 糸のデザイン200パターン (亥辰舎BOOK)』(亥辰舎)
●OECD (編著) , 高木 郁朗 (監訳) , 麻生 裕子 (訳)『図表でみる世界の社会問題 OECD社会政策指標 貧困・不平等・社会的排除の国際比較 4』(明石書店)
●小池 正明 (著)『わかりやすい相続税贈与税 平成29年版 (実務家養成シリーズ)』(税務研究会出版局)
●山村 武彦 (著)『南三陸町屋上の円陣 防災対策庁舎からの無言の教訓』(ぎょうせい)
●白戸 三四郎 (著)『銀行員のための“売れるセールスコミュニケーション”入門 改訂版 (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●小島 興一 (編著) , 蒔田 知子 (編著) , 三野 隆子 (編著)『税金入門 図とイラストでよくわかる 2017年度版 (Beginner Series)』(経済法令研究会)
●ぶんころり (著) , MだSたろう (画)『田中 年齢イコール彼女いない歴の魔法使い 5 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●進行諸島 (著) , ともぞ (画)『異世界転移したのでチートを生かして魔法剣士やることにする 5 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●東原 裕樹 (著)『バランス思考がわかる本』(セルバ出版)
●『臨床精神薬理 第20巻第8号(2017.8) 〈特集〉精神疾患における睡眠覚醒障害とその治療』(星和書店)
●『現代短歌 2017August 特集「テロ等準備罪」を詠む』(現代短歌社)
●『Financial Adviser 2017.8 運用目標を共有するコツ教えます』(近代セールス社)
●佐藤 恵理子 (著)『Learning JAPANESE KANJI Practice Book THE QUICK AND EASY WAY TO LEARN THE BASIC JAPANESE KANJI VOLUME2』(チャールズ・イー・タトル出版)
●『鉄則!測量士補過去問アタック 2018年版』(東京法経学院)
●日建学院 (編著)『合格力養成!FP2級過去問題集 平成29−30年版学科試験編』(建築資料研究社)
●日建学院 (編著)『合格力養成!FP2級過去問題集 平成29−30年版実技試験編』(建築資料研究社)
●伊藤 たつき (著),カスカベ アキラ (イラスト)『後宮香妃物語 二人の皇太子と真実の想い (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●40mP (著),クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 (著),たま (イラスト)『からくりピエロ (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●永瀬 さらさ (著),紫 真依 (イラスト)『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●藤並 みなと (著),葉月 めぐみ (イラスト)『放課後ヒロインプロジェクト! (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●柏てん (著),梶山 ミカ (イラスト)『女王陛下と呼ばないで (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●祝田 秀全 (著)『最もシンプルな世界史のつかみ方 メソポタミア文明から現代まで――世界を動かす軸が見えてくる』(KADOKAWA)
●進学塾ビッグバン小論文・面接科 (著)『世界一わかりやすい 医学部小論文・面接の特別講座』(KADOKAWA)
●天明茂 (著)『[ポイント図解]損益分岐点の実務が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
●永山 嘉昭 (著)『[ポイント図解]報告書・レポート・議事録が面白いほど書ける本』(KADOKAWA)
●mocha (著)『背景作画 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ』(KADOKAWA)
●『B's-LOG別冊 オトメイトマガジン vol.30 (エンターブレインムック)』(Gzブレイン)
●松本 テマリ (著),芝村 裕吏 (原作)『世界忍者大会記録2 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●芒 其之一 (著),榛乃 綾子 (企画・原案),カズキヨネ (企画・原案)『ホテル・ヒルサイドベイ (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●『Star Creators!~YouTuberの本~ October 2017 (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●クレイグ・グレンディ (編)『ギネス世界記録2018』(角川アスキー総合研究所)
●のぶみ (著)『ママがおばけになっちゃった! ぼく、ママとけっこんする! (講談社の創作絵本)』(講談社)
●彦坂 有紀 (著),もりと いずみ (著)『スープに なりました (講談社の創作絵本)』(講談社)
●斉藤 洋 (著),田中 六大 (著)『ふしぎな のりものずかん (講談社の創作絵本)』(講談社)
●鈴木 真実 (著)『いただきますの おつきさま (講談社の創作絵本)』(講談社)
●いもと ようこ (著)『しあわせ (講談社の創作絵本)』(講談社)
●村山 功 (著),宮本 絵美子 (著)『小説 魔法つかいプリキュア! (講談社KK文庫)』(講談社)
●東堂 いづみ (著),金春 智子 (原作)『明日のナージャ 16歳の旅立ち (講談社キャラクター文庫)』(講談社)
●講談社 (著)『チャギントン シールえほん あつまれ! ゆかいな チャガーたち (講談社おともだちシールブック)』(講談社)
●土塚 理弘 (著)『まんなかのりっくん (モーニング KC)』(講談社)
●スタジオポノック (監修)『メアリと魔女の花 THIS IS ANIMATION (ジス・イズ・アニメーション)』(小学館)
●新井 理恵 (著)『新井理恵劇場 猫山さん 2 (フラワーコミックス)』(小学館)
●ほり のぶゆき (著)『阿鼻叫喚!!ゆるふわ地獄 (コミックス単行本)』(小学館)
●劇団雌猫 (著)『浪費図鑑 悪友たちのないしょ話 (コミックス単行本)』(小学館)
●押見 修造 (著)『血の轍 1 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●小学館 (著)『映画くまのがっこう パティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ』(小学館)
●小学館 (著)『ミニオンズ シールブック まるごとシールブック (まるごとシールブック)』(小学館)
●板井 昌典 (著)『情報理論のための数理論理学 (数学のかんどころ)』(共立出版)
●水島弘史 (著)『本当においしい肉料理はおウチでつくりなさい』(青春出版社)
●藤野良孝 (著)『逆上がりだってできる!魔法のことばオノマトペ』(青春出版社)
●西出ひろ子 (著)『かつてない結果を導く 超「接待」術』(青春出版社)
●千田琢哉 (著)『本気で勝ちたい人は やってはいけない』(青春出版社)
●南 博信 (編)『抗悪性腫瘍薬コンサルトブック(改訂第2版) 薬理学的特性に基づく治療』(南江堂)
●加藤 雅俊 (著)『ツボ押しリング付き ホントによく効くリンパとツボの本 正しい位置がきちんと押せる!』(日本文芸社)
●安田 由佳子 (著)『透明和菓子の作り方』(文化学園 文化出版局)
●鈴木 涼美 (著)『おじさんメモリアル』(扶桑社)
●『リライフプラスvol.26』(扶桑社)
●毛馬内 洋典 (著)『よくわかる 第一級陸上特殊無線技士 合格テキスト (国家・資格シリーズ 411)』(弘文社)
●植村 玄輝 (編著),八重樫 徹 (編著),吉川 孝 (編著),富山 豊 (著),森 功次 (著)『ワードマップ 現代現象学 経験から始める哲学入門』(新曜社)
●福澤 一吉 (著)『論理的思考 最高の教科書 (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●日経ホームビルダー (編)『雨漏りトラブル完全解決 住宅トラブルの85%は雨漏り』(日経BP)
●椹野 道流 (著),六路 黒 (イラスト)『純喫茶あくま 天使と恋とオムライス (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●『干しブドウ酢でやせる!病気が治る! テレビで大注目!肌、骨、目が若返る超健康食』(マキノ出版)
●伊藤慎吾 (著)『擬人化と異類合戦の文芸史』(三弥井書店)
●マガジンハウス (編)『TOYOTA NEXT ONE // LATIN AMERICA 2016』(マガジンハウス)
●森昭 (著)『脳卒中で死にたくなければアゴを押しなさい』(マガジンハウス)
●塚田幸光 (著),ロス・タロック (著)『TOEIC(R) L&Rテスト 超即効スコアUPテクニック114』(マガジンハウス)
●松尾スズキ (著)『東京の夫婦』(マガジンハウス)
●医薬情報研究所 (編)『ジェネリック医薬品リスト 平成29年8月版』(じほう)
●薬業研究会 (編)『保険薬事典Plus+ 平成29年8月版』(じほう)
●日本医薬品集フォーラム (監修)『日本医薬品集 医療薬 2018』(じほう)
●日本医薬品集フォーラム (監修)『日本医薬品集2018 セット版』(じほう)
●日本医薬品集フォーラム (監修)『日本医薬品集 一般薬 2018-19』(じほう)
●国家試験問題本郷研究部会 (編)『診療放射線技師国家試験 撮影・読影問題 総ざらい 第1版』(医療科学社)
●金原瑞人 (監修)『金原瑞人選オールタイム・ベストYA 第一期全10巻』(作品社)
●学びリンク編集部 (編)『不登校・中退生のための進路相談室2018』(学びリンク)
●柴もなか『鬼灯の冷徹シロの足跡(なかよし) 2巻セット』(講談社)
●藤島康介『トップウGP(アフタヌーン) 2巻セット』(講談社)
●イチヒ 著『おとなのほうかご(MFC) 2巻セット』(KADOKAWA)
●こなみかなた 原作『今日のこねこのチー(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●アリスン 著『オリンポスの咎人(ハーレクインコミックス) 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●大場つぐみ 原作『バクマン。(集英社文庫) 2巻セット』(集英社)
●久遠まこと 著『不登校の日常(MFC) 2巻セット』(KADOKAWA)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●日本知的障害者福祉協会 (編集)『さぽーと 知的障害福祉研究 2017.7 特集次なる相談支援の展開−今後、期待される相談支援とは−』(日本知的障害者福祉協会)
●クリストフ・フアン (著),トマ・ガルニエ (著),クリスチャン・ミレ (著),ディディエ・ソルニエ (著),永田 千奈 (訳)『ヴェルサイユ宮殿 (単行本)』(筑摩書房)
●おかべたかし (著),山出高士 (写真)『くらべる値段』(東京書籍)
●汐留パートナーズグループ (著)『外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&A』(日本法令)
●医業経営研鑽会 (著)『医療法人の設立認可申請ハンドブック』(日本法令)
●佐和 みずえ (作) , かんべ あやこ (絵)『拝啓、お母さん (ものがたりの庭)』(フレーベル館)
●大豆生田 啓友 (編著)『21世紀保育の探求 倉橋惣三を旅する』(フレーベル館)
●倉橋 惣三 (言葉) , 小西 貴士 (写真) , 大豆生田 啓友 (選)『小さな太陽 倉橋惣三を旅する』(フレーベル館)
●新藤 透 (著)『図書館と江戸時代の人びと』(柏書房)
●平岡 秀一 (著)『溶液における分子認識と自己集合の原理 分子間相互作用 (ライブラリ大学基礎化学)』(サイエンス社)
●こわせ たまみ (作) , おかべ りか (絵)『しゃぼんだまぷわん (はじめてのちいさなえほん)』(鈴木出版)
●高谷 好一 (著)『世界単位 日本 列島の文明生態史 (学術選書)』(京都大学学術出版会)
●プラトン (著),朴 一功 (訳),西尾 浩二 (訳)『エウテュプロン/ソクラテスの弁明/クリトン (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●山名 元 (編)『原子力安全基盤科学1 原子力発電所事故と原子力の安全』(京都大学学術出版会)
●山名 元 (編)『原子力安全基盤科学2 原子力バックエンドと放射性廃棄物』(京都大学学術出版会)
●高橋 千太郎 (編)『原子力安全基盤科学3 放射線防護と環境放射線管理』(京都大学学術出版会)
●ガリアーニ (著),黒須 純一郎 (訳)『貨幣論 (近代社会思想コレクション)』(京都大学学術出版会)
●糸山 浩司 (著)『波動と場の物理学入門』(京都大学学術出版会)
●細谷 克也 (編著),西野 武彦 (著),新倉 健一 (著)『TQM実践ノウハウ集 第1編』(日科技連出版社)
●細谷 克也 (編著),西野 武彦 (著),新倉 健一 (著)『TQM実践ノウハウ集 第2編』(日科技連出版社)
●細谷 克也 (編著),西野 武彦 (著),新倉 健一 (著)『TQM実践ノウハウ集 第3編』(日科技連出版社)
●澤田秀丸 (著)『浄土和讃のおしえ 下 大経意、観経意、弥陀経意、諸経意、現世利益和讃、大勢至和讃』(法藏館)
●マルコ社 (編)『中学校3年間の英語がまんがでしっかりわかる本』(マルコ社)
●大堀 求 (著)『センター・マーク標準問題集生物基礎 代々木ゼミナール 新版 (分野別シリーズ)』(代々木ライブラリー)
●「分子精神医学」編集委員会 (編集)『分子精神医学 Vol.17No.3(2017−7) 特集精神疾患のバイオマーカー』(先端医学社)
●公益財団法人合気会 (著)『合気道探求第54号』(出版芸術社)
●後藤 康夫 (著)『不登校生が再生する「アメージングスクール」』(日興企画)
●ジョン・キラカ (作) , さくま ゆみこ (訳)『ごちそうの木 タンザニアのむかしばなし』(西村書店)
●機械保全研究委員会 (著)『機械実技トレーニング 技能検定機械保全/機械系1・2級(3級対応) 平成29年度版』(科学図書出版)
●荒木経惟 (著),荒木経惟 (写真),東京都写真美術館 (監修)『荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-』(HeHe)
●石原壮一郎 (著)『SNS地獄を生き抜くオトナ女子の文章作法』(方丈社)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第107巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第108巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第109巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第110巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第111巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第112巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第113巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第114巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第115巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第116巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第117巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第118巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●阿部 洋 (ほか編)『日本植民地教育政策史料集成 復刻版 台湾篇第119巻 別集2 隈本繁吉文書(台湾篇)』(龍溪書舎)
●『週刊少年ジャンプ パック1−2 復刻版 週刊少年ジャンプ 1995−3−4 (集英社ムック)』(集英社)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく1 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく2 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく3 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく4 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく5 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく6 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく7 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく8 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく9 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく10 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく11 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく12 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく13 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく14 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく15 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット5別冊ふろく16 横山光輝Complete Collection 1962−1963 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●遠山 繁 (著)『頭鍼療法「てっぺんのはり」の奇跡力 ヒトは「脳」で治る! (bio books)』(ビオ・マガジン)
●高村 薫 (著)『東京の山百無名山 (YAMAKEI CREATIVE SELECTION Frontier Books)』(山と溪谷社)
●佐藤 行雄 (著)『差し掛けられた傘 米国の核抑止力と日本の安全保障』(時事通信出版局)
●麦の会 (著), 品川 文雄 (著) , 越野 和之 (著)『子どもからはじめる算数 すべての子どもに学ぶ喜びを』(全国障害者問題研究会出版部)
●『知ってる曲ではじめる!大人のピアノ〜名曲レパートリー50〜 音名カナつき (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●横山 克衛 (著)『かりそめの日々 横山克衛詩集』(土曜美術社出版販売)
●初見 健一 (著)『昭和こども図書館』(大空出版)
●キャサリーン・アーノット (採録),小室 輝昌 (訳),ジョアン・キッデルモンロー (挿絵)『アフリカの神話と伝説』(東京図書出版)
●中谷 彰宏 (著)『悩まない人の63の習慣』(きずな出版)
●ニック・ブイチチ (著) , 吉富 節子 (訳協力) , トランネット (訳協力)『神さまに教えてもらった負けない心のつくり方』(アチーブメント)
●ジム・トンプスン (著) , 小林 宏明 (訳)『天国の南』(文遊社)
●高橋 ブランカ (著)『クリミア発女性専用寝台列車』(未知谷)
●永松 茂久 (著)『言葉は現実化する 人生は、たった“ひと言”から動きはじめる』(きずな出版)
●藤井 誠二 (編著) , 中原 一歩 (ほか著)『僕たちはなぜ取材するのか 極私的取材の世界』(皓星社)
●佐鈴 信能 (著)『竹陵の期節』(ブイツーソリューション)
●山田&パートナーズ (編著)『Q&A親族・同族・株主間資産譲渡の法務と税務 3訂版』(ぎょうせい)
●喫煙文化研究会 (編)『CONFORT 愛煙家通信 No.21(2017年)』(ワック)
●江波 太郎 (監修)『江波太郎MOTHER COMPLETE MATCHING SCORE オカリナで奏でるやすらぎのメロディ』(リットーミュージック)
●G・ウザク (著) , 福地 誠 (編)『麻雀定石「何切る」301選』(三才ブックス)
●三好 弘一 (写真・文)『明日もいい日に』(アイノア)
●大橋 英比個 (著・演奏)『ソロ・ウクレレのしらべ ウクレレ1本で奏でるソロ名曲集 新装版 煌めきのジャズ&ボサ・ノヴァ編 (Ukulele Magazine)』(リットーミュージック)
●二瓶 弘行 (編著) , 国語“夢”塾 (著)『小学校国語授業のネタ大事典 すぐに使える!』(明治図書出版)
●鮎京 正訓 (著)『日本とアジアをつなぐ 法整備支援のすすめ』(旬報社)
●盛山 隆雄 (ほか編著) , 志の算数教育研究会 (著)『小学校算数授業のネタ大事典 すぐに使える!』(明治図書出版)
●廣野 実 (著)『』(東京図書出版)
●蛍 ヒカル (著)『八月のイコン』(郁朋社)
●渡部 平吾 (著)『世に問う・心眼 随筆』(東京図書出版)
●テリー・サイモン (著) ,北條 明子 (編集)『アシュタール・コマンド魂がふるえる人生のブループリント』(ヴォイス出版事業部)
●森 信三 (著) , 藤尾 秀昭 (監修)『運命を創る100の金言』(致知出版社)
●寺島 英明 (著)『中国少数民族「独立」論』(東京図書出版)
●きくち 正太 (著)『あたりまえのぜひたく。 3 定番、国民食は玉子焼き。』(幻冬舎コミックス)
●鈴木 秀子 (監修)『自分の花を精いっぱい咲かせる生き方』(致知出版社)
●明治大正昭和新聞研究会 (編集制作)『新聞集成昭和編年史 影印 昭和39年版2 OECD加盟』(新聞資料出版)
●吉川 武彦 (監修)『アタマげんきどこどこ ワーキングメモリをきたえる 8 歴史編』(騒人社)
●吉川 武彦 (監修)『アタマげんきどこどこ ワーキングメモリをきたえる 9 植物と恐竜編』(騒人社)
●吉川 武彦 (監修)『アタマげんきどこどこ ワーキングメモリをきたえる 10 虫と妖怪編』(騒人社)
●『都立日比谷高等学校 30年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『都立西高等学校 30年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『都立新宿・墨田川高等学校 30年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『都立国分寺高等学校 30年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『都立白鷗・両国・富士・大泉・武蔵高等学校 30年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●アートジャーナル編集委員会 (著)『Art Journal Vol.90(2017.July)』(アートジャーナル社)
●呼吸器内科編集委員会 (編集)『呼吸器内科 Vol.32No.1(2017July) 特集古くて新しい呼吸器診断学』(科学評論社)
●言語聴覚士国家試験対策委員会 (編)『言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説 2018年版』(大揚社)
●『保育ナビ 2017−9 大特集園と保護者と地域がつながるためのマナーレッスン』(フレーベル館)
●アイテックIT人材教育研究部 (編著)『情報処理安全確保支援士徹底解説本試験問題 新国家資格 2017秋 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●アイテックIT人材教育研究部 (編著)『基本情報技術者徹底解説本試験問題 2017秋 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●アイテックIT人材教育研究部 (編著)『応用情報技術者徹底解説本試験問題 2017秋 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●『兵庫県公立高校入試問題 平成30年度受験』(富士教育出版社)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試物理 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試化学 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験本番レベル模試生物 2018 (東進ブックス)』(ナガセ)
●『長崎県公立高校入試問題 平成30年度受験』(富士教育出版社)
●『沖縄県県立高校入試問題 平成30年度受験』(富士教育出版社)
●犬魔人 (著),悠久 ポン酢 (イラスト)『蒼穹のアルトシエルII (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●高橋 祐一 (著),岩本 ゼロゴ (イラスト)『緋色の玉座II (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●角田 修一 (著)『トゲもふ! はりねずみのあずき』(KADOKAWA)
●河野 裕 (著),河端 ジュン一 (著),椎名 優 (イラスト)『ウォーター&ビスケットのテーマ1 コンビニを巡る戦争 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●神秋 昌史 (著),あかさあい(artumph) (イラスト)『アウトサイド・アカデミア!! 《留年組》は最強なので、チートな教師と卒業します (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●西村 創 (著)『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
●川嶋 亘 (著)『カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の英文法ノート』(KADOKAWA)
●岸 良祐 (著)『カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の化学基礎ノート』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『IN★POCKET 2017年 8月号 (IN★POCKET)』(講談社)
●円谷プロダクション (監修),窪内 裕 (編)『シールであそぼう! ウルトラマンジード (小学館のテレビ絵本)』(小学館)
●時海 結以 (著),長谷川 康夫 (著),赤城 大空 (原作),中西 健二 (監修)『二度めの夏、二度と会えない君 映画ノベライズ版 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●久保 裕丈 (著),わかる (イラスト)『その恋はビジネス的にアウト』(小学館)
●クレール ズケリ・ローマー (著)『デコボコえほん くねくね! 小さい子どものための手遊び絵本 (デコボコえほん)』(小学館)
●中川 ひろたか (著),きくち ちき (イラスト)『みんな生きている ぴっかぴかえほん』(小学館)
●汐見 稔幸 (著),おおえだ けいこ (イラスト)『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか 新指針・要領からのメッセージ (教育単行本)』(小学館)
●田中正司 (著)『増補改訂版 アダム・スミスの倫理学 『道徳感情論』と『国富論』』(御茶の水書房)
●楡周平 (著)『国士』(祥伝社)
●笹本稜平 (著)『ソロ SOLO』(祥伝社)
●楊嘉源 (著),ユーキャン 日本囲碁連盟 (編)『攻めで利益を上げて勝つ方法 (中盤の攻略法シリーズ1)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●朱 寧 (著),森山 文那生 (訳)『中国バブルはなぜつぶれないのか』(日本経済新聞出版社)
●板橋克己 (著)『板橋克己 零士メーターから始めるSFメカの描き方』(玄光社)
●平本歩 (著)『バクバクっ子の在宅記 人工呼吸器をつけて保育園から自立生活へ』(現代書館)
●横野レイコ (著)『相撲茶屋のおかみさん』(現代書館)
●中西直樹 (著)『近代西本願寺を支えた在家信者 評伝 松田甚左衛門』(法藏館)
●内藤知康 (著)『正信偈 (聖典読解シリーズ)』(法藏館)
●鈴木隼人 (著)『なぜ、身のたけ企業で幸せになれるのか? 一億総スマイル社会の実現に向けて』(マキノ出版)
●朴 裕河 (著),上野 千鶴子 (著),金 成玟 (著),水野 俊平 (著)『日韓メモリー・ウォーズ 私たちは何を忘れてきたか』(弦書房)
●渡辺 隆史 (著),横瀬 敏志 (著),龍田 恒康 (著),林 丈一朗 (著),長谷川 雄一 (著),荻原 拓郎 (著),渡邊 一史 (著),河津 寛 (監修)『Step by stepで みえる・わかる 成功するインプラント治療の基本原則 これから始めたい人・トラブルをなくしたい人のために』(ヒョーロン・パブリッシャーズ)
●玉井 健 (著)『決定版 英語シャドーイング 入門編 改訂新版(仮)』(コスモピア)
●妹尾昌俊 (著)『「先生が忙しすぎる」をあきらめない 半径3mからの本気の学校改善』(教育開発研究所)
●『アスリートヨガ』(ガイアブックス)
●山下 惣一 (著)『身土不二の探究』(創森社)
●米村 歩 (著)『完全残業ゼロの働き方改革』(プチ・レトル)
●勝谷 誠彦 (著)『64万人の魂 兵庫県知事選記』(西日本出版社)
●『脊髄動物デザインの進化』(海游舎)
●ヒトマスモドル 原作『ゲキカラブ!(ヤングチャンピオン烈コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●藤崎真緒 著『ハローハローNEXTKINGDOM(花ゆめCSP) 2巻セット』(白泉社)
●臼井ともみ 漫画『Rule−消滅教室−(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●榎木りか 著『次はさせてね(シルフコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●綱島志朗『人狼機ウィンヴルガ(チャンピオンREDコミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●右野マコ 著『恋愛フラグ0女子の迷走(あすかコミックスDX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●吉田聡『セブングレイズ(ヤングチャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●田中克樹 漫画『瘴気のガスマスカレイド(ゼノンコミックス) 2巻セット』(ノース・スターズ・ピクチャーズ)
●手塚治虫 原作『三つ目黙示録〜悪魔王子シャラク(REDコミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●そと 漫画『異世界はスマートフォンとともに。(角川C・A) 2巻セット』(KADOKAWA)
●小林薫 著『葬儀屋事件簿(エルジーエーコミックス) 2巻セット』(青泉社)
●横山光輝 著『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 17巻セット』(復刊ドットコム)
●『週刊少年ジャンプ 2巻セット』(集英社)
●阿部洋 〔ほか〕編『日本植民地教育政策史料集成 4巻セット』(龍溪書舎)
●阿部洋 〔ほか〕編『日本植民地教育政策史料集成 3巻セット』(龍溪書舎)
●阿部洋 〔ほか〕編『日本植民地教育政策史料集成 3巻セット』(龍溪書舎)
●阿部洋 〔ほか〕編『日本植民地教育政策史料集成 3巻セット』(龍溪書舎)