●若林 孝/深澤 真吾 (著)『今すぐ使えるかんたん FileMaker Pro[FileMaker Pro16/15/14対応版]』(技術評論社)
●AYURA (著)『大きな字でわかりやすい ワード&エクセル [Word 2016/Excel 2016 対応版]』(技術評論社)
●近田 文弘 (著),川嶋 隆義 (写真)『東京名木探訪 (プロの目線で散策気分)』(技術評論社)
●伊藤 裕一 (著)『たった1日で基本が身に付く! Python超入門』(技術評論社)
●川上 新一 (著),佐藤 岳彦 (写真)『変形菌 (Graphic voyage)』(技術評論社)
●古田 雄介 (著)『[ここが知りたい!]デジタル遺品 ――デジタルの遺品・資産を開く!託す!隠す! (これで安心!)』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『ドコモ arrows Be F-05J スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●24 (著)『~無料で描くデジタルイラスト~ メディバンペイントからはじめよう![Windows&Mac 対応]』(技術評論社)
●『兵器擬人化異世界で補給車のオレがメカ美少女にMMD(モテてモテてどうしたらいい)!』(イカロス出版)
●『別冊+act. Vol.24 (ワニムックシリーズ)』(ワニブックス)
●森本 貴義 (著)『間違いだらけのストレッチ - 開脚してベターって出来ても意味ありません! - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●白洲 信哉/秦 まゆな (著)『白洲信哉先生と歩く、『美しい古墳』 (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●荒川 龍 (著)『抱きしめて看取る理由(仮) (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●はせくら みゆき (著)『人生が輝きだす30+1の言葉 (仮) - この言葉、まごころ込めて使ってますか -』(ワニブックス)
●『これ、みえるのかな? 子どもの目をよくするたからさがし絵本』(総合法令出版)
●『最強のプレゼン段取り術』(総合法令出版)
●『薬のやめ方減らし方』(総合法令出版)
●村上 俊介 (著)『売却で資産を築く!黄金の不動産投資』(総合法令出版)
●小室 尚子 (著)『小学校に入学後、3年間で親がやっておきたい子育て 子どもを“その気”にさせるドリル&親子の会話例掲載!』(総合法令出版)
●『チャート労働基準法 改訂10版』(労働調査会)
●砥柄 敬三 (監修) , 中村 雅子 (監修) , 全国情緒障害教育研究会 (編著)『全国情緒障害教育研究会からみた自閉症教育のあゆみと今後の展望 50年の歴史を振り返って』(ジアース教育新社)
●サイモン・ウィンスロップ (著),メンタリスト DaiGo (監修/翻訳)『[新装版]心を操る超プロ メンタリストになる!』(ヒカルランド)
●佐藤 正和 (著)『10万棟のビルを洗った社長のすごい掃除力』(白夜書房)
●パチスロ必勝ガイド (編)『パチスロツインエンジェルBREAK COMPLETE WORKS』(ガイドワークス)
●『文部科学白書 平成28年度』(日経印刷)
●『子供・若者白書 平成29年版』(日経印刷)
●『少子化社会対策白書 平成29年版』(日経印刷)
●『高齢社会白書 平成29年版』(日経印刷)
●『防災白書 平成29年版』(日経印刷)
●『とちぎ県の高等学校 2018』(播磨書院)
●『ぐんま県の高等学校 2018』(播磨書院)
●『ちば県の高等学校 2018』(播磨書院)
●『アルコール熟成入門 食品知識ミニブックスシリーズ』(日本食糧新聞社)
●『子どものプレイフルネスを育てるプレイメーカー プレイフルネス運送遊びへの招待』(サンライフ企画)
●蕪木彩子 (著)『解剖 (KCDX)』(講談社)
●蕪木彩子 (著)『霊障学園 上 (KCDX)』(講談社)
●古賀新一 (著)『呪いの鈴の音 (KCDX)』(講談社)
●日野日出志 (著)『地下室の虫地獄 (KCDX)』(講談社)
●犬木加奈子 (著)『犬木加奈子の大恐怖! (KCDX)』(講談社)
●ビル・コッター (著)『ぜったいに おしちゃダメ?』(サンクチュアリ出版)
●森万佑子 (著)『朝鮮外交の近代 宗属関係から大韓帝国へ』(名古屋大学出版会)
●シ (著)『ワケわかんねぇコンピュータの概念を12ページでバッサリ説明するぜ 超基礎編』(暗黒通信団)
●左巻 健男 (著)『ドキュメント スラップ名誉毀損裁判EM菌擁護者と批判者の闘い』(暗黒通信団)
●『都市政策 第168号 神戸市営交通100周年を迎えて』(みるめ書房)
●家族機能研究所 (編)『アディクションと家族 Vol.122』(ヘルスワーク協会)
●日蓮正宗宗務院教学部 (編)『仏教概観史表 補訂新版』(大日蓮出版)
●明石元紹/小田部雄次 (著)『君は天皇をどうしたいのかね?』(敬文舎)
●三木 卓 (著),一川 一 (著)『短編集 そして NO14』(冬花社)
●磯辺 朋子 (著)『蜜入り林檎 歌集』(冬花社)
●日本植民地研究会 (編)『日本植民地研究 第29号』(アテネ出版社)
●アニメディア編集部 (編)『アイカツ!あかりGeneration オフィシャルコンプリートブック (学研ムック)』(学研プラス)
●CAPA&デジキャパ!編集部 (編)『デジタル一眼風景写真大事典 最新版 (学研カメラムック)』(学研プラス)
●デジキャパ!編集部 (編)『イチからわかるLightroom&Photoshop (学研カメラムック)』(学研プラス)
●株式会社フィグインク (編)『振袖日和 2019年度版 (新潮ムック)』(新潮社)
●岡田 惠和,NHKドラマ制作班『連続テレビ小説 ひよっこ 2 (NHKドラマ・ガイド)』(NHK出版)
●武田 良材『しがないサラリーマンの1930-32年 (読み切りブックレット ドイツの文化)』(日本独文学会京)
●木下 ちがや『ポピュリズムと「民意」の政治学-3・11』(大月書店)
●大塚 康生 監修 叶 精二 編著『マンガで探検!アニメーションのひみつ 3』(大月書店)
●マルティン ゲック (著),北川 千香子 (訳)『ベートーヴェンの交響曲 理念の芸術作品への九つの道』(音楽之友社)
●沼野 雄司 (著)『ファンダメンタルな楽曲分析入門』(音楽之友社)
●樹原 涼子 (著)『樹原涼子からあなたへ“贈る言葉”300選 もっとピアノが好きになる!』(音楽之友社)
●桑田 孝泰 (著),前原 濶 (著)『複素数と複素数平面 (数学のかんどころ)』(共立出版)
●櫻井 頼朋 (著)『受験のプロが教える中学受験親・子・塾の“三位一体”合格法』(ごま書房新社)
●北岡 大介 (著)『「働き方改革」まるわかり (日経文庫)』(日本経済新聞出版社)
●飛永 隆『ISO9001:2015/ISO 統合マネジメントシステム構築ガイド』(日本規格協会)
●『プロ野球チアリーダーカード2017 DANCING HEROINE舞 BOX』(ベースボール・マガジン社)
●『トレイルラン 2017夏号 (別冊山と溪谷 マウンテンスポーツマガ 8)』(山と溪谷社)
●『鉄道KING 2 (別冊山と溪谷)』(天夢人)
●内田 麟太郎 (詩) , 高畠 純 (絵)『うし』(アリス館)
●さこ ももみ まるばやし さわこ『さわこちゃんと10人のおひめさま』(アリス館)
●浜畠 太『自分らしく要領よく仕事をしてなぜか評価されるズルい働き方』(こう書房)
●家庭栄養研究会 (編)『今日からできる認知症予防の食事と生活』(食べもの通信社)
●D.J.レヴィティン 和田 美樹 訳『武器化する嘘 (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●ブラッドレー・C.バーケンフェルド (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 藤原 玄 (訳)『堕天使バンカー スイス銀行の黒い真実 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●鍋島 高明 (著)『実録7人の勝負師 リスクを恐れぬ怪物たち』(パンローリング)
●日本エリオット波動研究所 (著)『あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究 基礎からトレード戦略まで網羅したエリオット波動の教科書 (Modern Alchemists Series)』(パンローリング)
●東條 仁『CUFFS 傷だらけの地図 14 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『絶好調 キムハヌルの美スイングを学ぼう』(三栄書房)
●『SUBARUのすべて ニュルブルクリンクチャレンジ 10周年記念号 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『the japan times NEWS DIGEST 67 CDつき』(ジャパンタイムズ)
●『奈良美智の世界 (ユリイカ)』(青土社)
●ドミトリ・チェルノフ (著),ディディエ・ソネット (著),橘明美 (訳),坂田雪子 (訳)『大惨事と情報隠蔽 原発事故、大規模リコールから金融崩壊まで』(草思社)
●中平 千彦 編著 薮田 雅弘 編著『観光経済学の基礎講義』(九州大学出版会)
●宙乃塵屑 小説 新堂 アラタ 挿絵『成人すると塩になる世界で生き残る話 (ビギニングノベルズ)』(キルタイムコミュニケーション)
●『海上自衛隊「そうりゅう」型/「おやしお」型潜水艦』(イカロス出版)
●『五十路妻のぬくもり (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『アマゾン本当に価値ある商品TheBEST (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●経済産業省 (編),厚生労働省 (編),文部科学省 (編)『2017年版 ものづくり白書』(経済産業調査会)
●みくに出版編集部 (著)『2018年度受験用 私立中学思考力・適性検査型入学試験問題集』(みくに出版)
●『ペリネイタルケア 36- 8』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 30- 8』(メディカ出版)
●N.ハリス,石川 千晶 訳『ビンテージ・ギターをビジネスにした男 (Guitar magazine)』(リットーミュージック)
●ロバート・キーガン/リサ・ラスコウ・レイヒー (著),中土井僚 (監修),池村千秋 (翻訳)『なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる』(英治出版)
●『キャンプ&アウトドア自由研究 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●自治体問題研究所 (編集)『住民と自治 21世紀を地方自治の時代に 2017−8 特集女性と貧困−見えない貧困への自治体の取り組み−』(自治体研究社)
●甲 秀樹 (著)『甲秀樹 人体デッサン 男性ポーズ集 (TH ART SERIES)』(アトリエサード)
●アトリエサード (編)『私の、内なる戦い〜“生きにくさ”からの表現 (トーキングヘッズ叢書)』(アトリエサード)
●『サミュエル インドの12歳 学校へいきたい! 世界の果てにはこんな通学路が!』(六耀社)
●E.ポーター 文 A.ロザノ 絵『ボンネットの下をのぞいてみれば… (RikuyoshaChildren&YA)』(六耀社)
●M.マーティン,海都 洋子 訳『夢の川 (RikuyoshaChildren&YA)』(六耀社)
●K.リッグス,BabelCorpo『ゴシック美術って、なんだろう? 図鑑:は (RikuyoshaChildren&YA)』(六耀社)
●桜林 美佐『ジャーナリスト桜林美佐が迫る自衛隊「陸・海・空」の実像』(テーミス)
●『深海魚つりマグネットえほん』(エムピージェー)
●経済理論学会『季刊 経済理論 54- 2』(桜井書店)
●大城 孝 (編)『porte vol.15』(編集工房 東洋企画)
●松本 圭二 (著)『ロング・リリイフ (松本圭二セレクション)』(航思社)
●松本 圭二 (著)『詩篇アマータイム (松本圭二セレクション)』(航思社)
●松本 圭二 (著)『さらばボヘミヤン (松本圭二セレクション)』(航思社)
●エルバート・ハバード (著),アンドリュー・S・ローワン (著),三浦 広 (訳)『ガルシアへの手紙』(グローバルブックス)
●竹内 雅夫 (著)『マハーワンサ スリランカの大年代記』(ブイツーソリューション)
●塚本 正明 (著)『銀の涙 詩集』(ブイツーソリューション)
●『きのこ年鑑 2017年度版』(特産情報きのこ年鑑編集部)
●保坂 睦 (著)『はじめての電子ジャーナル管理 (JLA図書館実践シリーズ)』(日本図書館協会)
●折口 信夫 (著)『死者の書 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●竹村 牧男 (著)『般若心経を読みとく 二六二文字の仏教入門 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●中村 ふみ (著)『夜見師 2 (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●片上 平二郎 (著)『「ポピュラーカルチャー論」講義 時代意識の社会学』(晃洋書房)
●阿部(平石)さゆり (著)『米国アスレティックトレーニング教育の今 (TJ Special File)』(ブックハウス・エイチディ)
●佐々木 貴教 (著)『「惑星」の話 「惑星形成論」への招待 「太陽系惑星」「系外惑星」の成り立ちと、「太陽系」「惑星」の形成理論 (I/O BOOKS)』(工学社)
●祖田 修 (著)『祖田修著作選集 第3巻 農学原論』(農林統計協会)
●遠藤 雅司 (著)『歴メシ! 世界の歴史料理をおいしく食べる』(柏書房)
●鶴岡 慶雅 (共著) , 宮尾 祐介 (共著) , 奥村 学 (監修)『構文解析 (自然言語処理シリーズ)』(コロナ社)
●船山 泰範 (著)『刑法がわかった 改訂第6版』(法学書院)
●わるいおとこ (著), 夕薙 (イラスト)『俺の現実は恋愛ゲーム??かと思ったら命がけのゲームだった』(リンダパブリッシャーズ)
●疲労困憊 (著) , へいろー (イラスト)『旧魔王VS.異世界魔王! 世界のすべては我輩のものだ!』(リンダパブリッシャーズ)
●ポンポコ狸 (著), 柏井 (イラスト)『朝起きたらダンジョンが出現していた日常について』(リンダパブリッシャーズ)
●八神 鏡 (著) ,またのんき (画)『勇者だけど、魔王から世界を半分もらって裏切ることにした』(リンダパブリッシャーズ)
●和泉 潔 (共著) ,斎藤 正也 (共著),山田 健太 (共著)『マルチエージェントのためのデータ解析 (マルチエージェントシリーズ)』(コロナ社)
●生田 誠 (解説) , 朝日新聞社 (写真)『朝日新聞社機が撮った総武線、京成線の街と駅 1960〜80年代 懐かしい、あの駅前風景を空から楽しむ 総武線全通120周年記念出版!』(フォト・パブリッシング)
●袋熊 (著),えかきびと (画)『パチモンアプリでハーレムを作ろう』(リンダパブリッシャーズ)
●長 隆 (監修)『病院大連携時代へ 人づくり、まちづくり、病院づくり− 「地域医療連携推進法人」制度を利用して』(財界研究所)
●新井 洋行 (作)『にこにこばあ』(えほんの杜)
●須田 研司 (監修) , アマナイメージズ (ほか写真) , 森山 晋平 (文)『世界でいちばん素敵な昆虫の教室』(三才ブックス)
●酒巻 恵 (作)『おしりびより』(WAVE出版)
●鈴木 たね子 (著)『お魚をまいにち食べて健康になる』(キクロス出版)
●足と靴と健康協議会 (著)『靴の「ソムリエ」と呼ばれる専門家集団シューフィッターに頼めば歩くことがもっと楽しくなる』(キクロス出版)
●梅月 喜子男 (著)『梅一凛 博多の男一代記シリーズ』(PROM TIMES)
●一木 貞徳 (作) , Kaoru (画)『ナオとケイタのお庭探検』(Image‐Based Medicine研究所)
●金 【テイ】実 (著)『満洲・間島における日本人 満洲事変以前の日本語教育と関連して』(花書院)
●水俣病センター相思社 (編集)『三人委員会水俣哲学塾』(水俣病センター相思社)
●『歴史通 2017SUMMER 追悼「知の巨人」渡部昇一』(ワック)
●『美術屋・百兵衛 No.40(2017Winter) 台湾でアート三昧。』(麗人社)
●所 功 (著)『「成人」とは何か 吉田松陰の『士規七則』に学ぶ「成人」の要件 (國民會館叢書)』(國民會館)
●『美術屋・百兵衛 美術界を俯瞰する美術ガイドブック No.41(2017Spring) 栃木文化考/画家小杉放菴/版画家川上澄生他』(麗人社)
●日本都市センター (編集)『都市の未来を語る市長の会 Vol.21(2016年度後期) 観光立国−国際スポーツイベント開催を見据えて−』(日本都市センター)
●日本都市センター (編集)『都市の産業振興と人材育成 第18回都市経営セミナー (日本都市センターブックレット)』(日本都市センター)
●エルニーニョ深沢 (著)『裏の歴史〈面白い〉歴史の裏 真珠湾捕虜1号・土佐助命九士・明治天王etc』(蛙ブックス)
●東京国立博物館 (編集)『歌仙絵』(東京国立博物館)
●藤原 行成 (書) , 東京国立博物館 (編集)『藤原行成の書 その流行と伝称』(東京国立博物館)
●勝木 言一郎 (執筆)『シルクロードの美術 大谷探検隊将来品 (東京国立博物館セレクション)』(東京国立博物館)
●仲 滋文 (著)『量子力学の探究 多面的理解で築く現代物理の基礎 (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●産業調査部情報企画課 (編集・制作)『TDB REPORT VOL.146(2017Jun) 今そこにある危機 事業継続マネジメントの必要性』(帝国データバンク)
●秦 恒平 (著)『秦恒平・湖の本 133 忘れられぬ画家たち』(「湖の本」版元)
●看龍舎 荷豆 (編) , 江東区芭蕉記念館 (編集)『俳諧満寿鏡 芭蕉記念館所蔵本 影印』(江東区芭蕉記念館)
●森村 誠一 (著)『悪魔の飽食 新版 正 日本細菌戦部隊の恐怖の実像! (角川文庫)』(KADOKAWA)
●重松 清 (著)『みんなのうた (角川文庫)』(KADOKAWA)
●海堂 尊 (著)『モルフェウスの領域 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●マーク・トウェイン (著) , 大久保 博 (訳)『不思議な少年44号 (角川文庫 トウェイン完訳コレクション)』(KADOKAWA)
●雪乃 紗衣 (著)『彩雲国物語 9 紅梅は夜に香る (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●程 遠巍 (著)『中華世界におけるCEFRの受容と文脈化』(ココ出版)
●佐藤公俊『天気のクイズ図鑑 (ニューワイド学研の図鑑)』(学研プラス)
●世界遺産アカデミ『世界遺産 (新・ポケット版学研の図鑑)』(学研プラス)
●カオル (作)『モデルに聞いたこわい話 魔の刻 恐怖度200%UP!!新作ホラー小説4編+描き下ろし漫画4作 (ピチレモンノベルズ みんなの恐怖シリーズ)』(学研プラス)
●『動物 増補改訂 (ニューワイド学研の図鑑)』(学研プラス)
●『鳥 増補改訂 (ニューワイド学研の図鑑)』(学研プラス)
●本村 浩之 (監修)『魚 (学研の図鑑LIVE)』(学研プラス)
●黒川 由紀子 (著)『認知症と回想法 オンデマンド版』(金剛出版)
●『惣菜市場経営総覧 2017上巻 市場編』()
●『惣菜市場経営総覧 2017下巻 企業編』()
●東京都福祉保健局医療政策部医療政策課 (編集)『リハビリテーション医療実施医療機関名簿 2017』(東京都生活文化局広報広聴部都民の声課)
●『のらのら no.23(2017夏号) 植物パワーをミカタに!つくろう“魔法の液体”』(農山漁村文化協会)
●『NHKガッテン!健康プレミアム vol.12 〈完全保存版〉元気に暮らす!科学の得ワザ100』(主婦と生活社)
●『「エアコン」DIYメンテ塾 対策は夏前に!超先取り徹底ガイド』(内外出版社)
●『楽しい溶接金属加工&3Dプリンター入門塾 クルマいじりからDIY工作まで!』(内外出版社)
●『フェリーズ フェリーと旅客船の旅マガジン vol.16 特集フェリー・旅客船のごはん!船上の食を堪能しよう』(海事プレス社)
●『墨 247号(2017年7・8月号) 特集かなの臨書』(芸術新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2016年8月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2016年9月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2016年10月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2016年11月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2016年12月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2017年1月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2017年2月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2017年3月号』(北海道新聞社)
●『北海道新聞縮刷版 2017年4月号』(北海道新聞社)
●雪乃 紗衣 (著)『彩雲国物語 16 蒼き迷宮の巫女 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●東野 圭吾 (著)『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(KADOKAWA)
●『稼ぐ投資家の株ツール活用ガイド 億超えたちのトレード実例大公開! パソコンスマホで勝つ!情報収集銘柄選び売買テクニック オールカラー親切図解』(スタンダーズ)
●谷口 光政 (著) , 芸術審査研究会 (編)『定本村上三島のすべて 近代の三筆 文化勲章授章記念出版』(芸術審査研究会)
●伊達 圭次 (著)『女神と鸚鵡 素描』(伊達綾子)
●野尻 抱影 (著)『四季の星だより』(家の光協会)
●古賀 忍 (著)『歩く火柱 童話聖書』(兒童聖書普及會)
●山下 陸奥 (著) , 一路会 (編)『山下陸奥全歌集』(短歌新聞社)
●『鱗光 2017−8 第10回アジアカップコイショー』(新日本教育図書)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山市の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●佐々木 篠 (著)『パンデミックで俺は英雄になった 2 (オルギスノベル)』(一二三書房)
●代々木ゼミナール (編集)『新小論文ノート ベストの問題・解答例・解説集 2018』(代々木ライブラリー)
●伸芽会教育研究所 (監修)『目黒星美学園小学校入試問題集 過去10年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『開智小学校〈総合部〉・開智望小学校入試問題集 過去10年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『淑徳小学校・宝仙学園小学校入試問題集 過去5年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●written by Catherine Saunders,Sam Priddy, and,Katy Lennon『Children just like me』(Dorling Kindersley)
●National Geographic『Wild animal atlas earth’s astonishing animals and where they live (National Geographic kids)』(National Geographic)
●Malcolm Croft,illustrated by Maggie Li『The travel book (Lonely Planet kids)』(Lonely Planet Publications)
●by Ben Handicott,illustrated by Kenard Pak『The hello atlas』(Wide Eyed Editions)
●杉谷 庄吾【人間プラモ】 (著)『映画大好きポンポさん (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●太田 紫織 (著),鉄雄 (イラスト)『櫻子さんの足下には死体が埋まっている ジュリエットの告白 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『血とバラ 懐しの名画ミステリー(1) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●ニュータイプ (編)『Little Witch Academia Chronicle ‐リトルウィッチアカデミア クロニクル‐』(KADOKAWA)
●天野 かづき (著),陸裕 千景子 (イラスト)『天狗様と永遠の契り (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●フランクリン・プランナー・ジャパン (監修)『7つの習慣 入門手帳2018』(KADOKAWA)
●はまだFamily ゆうり (著)『続かないと思っていた恋だけど、今日もあなたはそばにいます』(KADOKAWA)
●株式会社ワープスター (原作)『星のカービィ25周年記念 星のカービィ コピー能力大集合図かん』(カドカワ)
●映画館 (著)『支配者[下] (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●峰守 ひろかず (著)『絶対城先輩の妖怪学講座 十 (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●入間 人間 (著)『きっと彼女は神様なんかじゃない (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●佐野 しなの (著)『刑事と怪物―ヴィクトリア朝エンブリオ― (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●浅葉 なつ (著)『神様の御用人7 (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●斜線堂 有紀 (著)『キネマ探偵カレイドミステリー ~再演奇縁のアンコール~ (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●美奈川 護 (著)『美の奇人たち ~森之宮芸大前アパートの攻防~ (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●鳩見 すた (著)『アリクイのいんぼう 家守とミルクセーキと三文じゃない判 (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●つるみ 犬丸 (著)『閻魔大王のレストラン (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●AKuBiy (著)『キミ色の片想い。 (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●美那 (著)『桜龍 孤独な龍 編[上] (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●浜辺 美波 (著),細居 幸次郎 (写真)『浜辺美波写真集 voyage』(KADOKAWA)
●戸井原 和巳 (著),NHK「ダーウィンが来た!」 (原作),講談社 (編)『発見! マンガ図鑑 NHKダーウィンが来た! 新装版 なぞの珍獣大集合編』(講談社)
●前野 隆司 (著)『霊魂や脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか (講談社+α文庫)』(講談社)
●アン・マリー・ペイス (著),レウィン・ファム (著),神戸 万知 (訳)『ヴァンピリーナはバレリーナ ドキドキのはつぶたい (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『宇宙戦隊キュウレンジャー 12だいスター! ぜんパワーずかん (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●講談社 (編)『スーパーヒーローにチャレンジ! クイズめいろバトル (講談社 Mook(テレビマガジンMOOK))』(講談社)
●松浦 理英子 (著)『裏ヴァージョン (P+D BOOKS)』(小学館)
●黒井 千次 (著)『春の道標 (P+D BOOKS)』(小学館)
●グレイス・ペイリー (著),村上 春樹 (訳)『その日の後刻に』(文藝春秋)
●三島由紀夫 (著),川端康成 (著),正宗白鳥 (著),室生犀星 (著),橋本治 (編),松山俊太郎 (編),矢川澄子 (編)『新編・日本幻想文学集成 第7巻 (新編・日本幻想文学集成)』(国書刊行会)
●久野康彦 (著)『ホームズ、ロシアを駆ける ホームズ万国博覧会 ロシア篇』(国書刊行会)
●ステファン・グラビンスキ (著),芝田文乃 (訳)『火の書』(国書刊行会)
●飯嶋美知子 (著),山田京子 (著),吉田雅子 (著),藤野安紀子 (著),飯嶋美知子 (監修)『日本語能力試験 直前対策N5 もじ・ごい・ぶんぽう』(国書刊行会)
●藤生 義治 (著)『現代に甦るフランス古典菓子 パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウの』(柴田書店)
●カフェ-スイーツ編集部 (編)『プチガトー・レシピ パティスリー35店の生菓子の技術とアイデア』(柴田書店)
●柴田書店 (編)『肉料理 絶対に失敗しない「焼き方」「煮込み方」55』(柴田書店)
●ブライアン・K・ヴォーン (著),ピア・ゲラ (イラスト),江原 健 (訳)『Y:THE LAST MAN 4 (G-NOVELS)』(誠文堂新光社)
●ガース・エニス (著),トニー・アヴィーナ (著),ダリック・ロバートソン (イラスト),ジョン・マクリア (イラスト),キース・バーンズ (イラスト),カルロス・エズキエラ (イラスト),椎名ゆかり (訳)『ザ・ボーイズ 3 (G-NOVELS)』(誠文堂新光社)
●日本高等教育学会 (編)『高等教育研究のニューフロンティア (高等教育研究)』(玉川大学出版部)
●小林 道夫 (監修)『完全対策インターネット検定 .com Master BASIC 問題+総まとめ(公式テキスト第3版対応)』(NTT出版)
●苅部 直 (著)『日本思想史への道案内』(NTT出版)
●富士見高原愛好会 (編)『富士見高原(仮) 環境と文化の50年』(彩流社)
●株式会社アンク (著)『JavaScriptの絵本 第2版 ホームページ作りが楽しくなる新しい9つの扉 (絵本)』(翔泳社)
●保育士試験対策委員会 (著)『福祉教科書 保育士完全合格問題集 2018年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●田中浩二 (著),社会福祉法人日本保育協会 (監修)『写真で学ぶ! 保育現場のリスクマネジメント (保育わかばBOOKS)』(中央法規出版)
●吉田 将之 (著)『魚だって考える キンギョの好奇心、ハゼの空間認知』(築地書館)
●田中萬年 (著)『「教育」という過ち 生きるため・働くための「学習する権利」へ』(批評社)
●薬事日報社 (編)『医薬部外品添加物リスト 改訂版』(薬事日報社)
●日立 Node-REDエバンジェリスト (著)『つないで つないで プログラミング Node-REDでつくる初めてのアプリ』(リックテレコム)
●伯井美徳 (著),大杉住子 (著)『2020年度 大学入試改革 新テストのすべてがわかる本』(教育開発研究所)
●高橋ヨシキ (編),NHKラジオ第1「すっぴん!」制作班 (編)『高橋ヨシキのシネマストリップ』(スモール出版)
●金子節子 著『聖母の鎖(JOUR COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●近藤和寿 著『闇金ゼニガタ(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●魔木子『新ダークネス(BUNKASHA COMICS) 2巻セット』(ぶんか社)
●仲野ワタリ (小説),北条司 (原作)『小説 エンジェル・ハート ~消えた心臓~』(徳間書店)
●『TensorFlow機械学習クックブック Pythonベースの活用レシピ60+』(インプレス)
●『いちばんやさしい Python の教本 人気講師が教える基礎からサーバサイト開発まで』(インプレス)
●『地方議会議員ハンドブック 改訂版』(ぎょうせい)
●『住民税計算例解 平成29年度版』(ぎょうせい)
●石原清美 (著)『動画で解説! トラック運送業書式集』(日本法令)
●『出版年鑑 2017』(出版ニュ-ス社)
●『Q&A 建築物省エネ法のポイント 改訂版』(新日本法規出版)
●『新旧対照でわかる 改正債権法の逐条解説』(新日本法規出版)
●『家事事件における 保金処分の実務と書式』(新日本法規出版)
●『農地六法 平成29年版』(新日本法規出版)
●『Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門』(エムディーエヌコーポレーション)
●FPK研修センター株式会社 (著)『ファイナンシャルプランナー技能検定3級テキスト 第1分冊 ライフプランニングと資金計画・リスク管理・金融資産運用』(FPK研修センター株式会社)
●『共済組合法関係法令集 平成29年版』(財経詳報社)
●『遺伝子組み換え作物をめぐる「共存」 -EUにおける政策と言説-』(農林統計出版)
●『消費者白書 平成29年版』(勝美印刷)
●宝利 ひとみ (著)『企業ダイナミクスと産業発展』(三菱経済研究所)
●前川 淳 (著)『ポンジースキームとしてのバブル』(三菱経済研究所)
●鈴木まもる (作/絵)『てをつなぐ』(金の星社)
●ふじもとみさと (作),田中六大 (絵)『ひみつのきもちぎんこう かぞくつうちょう できました』(金の星社)
●岡田潤 (作),ウルバノヴィチ・マテウシュ (装画)『幽霊ランナー』(金の星社)
●浅田 真央/ワールド・フィギュアスケート/ジャパンスポーツ (著)『浅田真央 希望の軌跡~ホープのきせき~』(新書館)
●ワールド・フィギュアスケート79 (著)『ワールド・フィギュアスケート 79』(新書館)
●ジャック・アタリ (著)『2030年 ジャックアタリの未来予測』(プレジデント社)
●ビジネスリサーチジャパン (編著)『図解 業界地図 2018年版』(プレジデント社)
●高階 杞一 (著)『夜とぼくとベンジャミン』(澪標)
●FPK研修センター (編著)『ファイナンシャルプランナー技能検定3級 第2分冊 タックスプランニング・不動産相続・事業承継』(FPK研修センター)
●アンソロジー (著),イクヤス (他著)『愛玩調教 (ダリアコミックスアンソロジー)』(フロンティアワークス)
●紫水ゆきこ (著),村上ゆいち (絵)『ドロップ!!~香りの令嬢物語~4 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●まこ (著),蔦森えん (絵)『隅でいいです。構わないでくださいよ。3 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●小鳥遊郁 (著),アレア (絵)『百均で異世界スローライフ2 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●髙月まつり (著),明神 翼 (絵)『ヒミツは子供が寝たあとで❤ (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●淡路 水 (著),北沢きょう (絵)『熱砂の王子と偽りの花嫁 (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●冬乃郁也 (著),崎谷はるひ (原作)『勘弁してくれ1 (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●西野 花 (著),石田 要 (絵)『双獣姦獄 (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●雨宮かよう (著)『4Pじゃないとダメみたい (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●錬金王 (著),加藤いつわ (絵)『Aランク冒険者のスローライフ1 (ノクスノベルス)』(フロンティアワークス)
●吉尾アキラ (著)『奥まで触れてもいいですか (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●ゴリーマン (著)『魔法少女2世 (リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ)』(フロンティアワークス)
●佐藤 晃之輔 (著)『秋田・ダム湖に消えた村』(秋田文化出版)
●杉中 昌樹 (著)『野村喜和夫の詩』(七月堂)
●葛西 佑也 (著)『みをつくし』(七月堂)
●村岡 到 (著)『ロシア革命の再審と社会主義 ロシア革命100年記念』(ロゴス)
●立川 ゆかり (著)『夢をのみ 日本SFの金字塔・光瀬龍』(ツーワンライフ)
●浦中 こういち (著)『カラーパネルシアター これ!だれの?』(アイ企画)
●ながもと みち (作),しろま ひでき (絵)『カラテマン 入門編』(絵本スタジオアコークロー)
●長谷 正人 (著)『ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化』(東京大学出版会)
●家永 真幸 (著)『国宝の政治史 「中国」の故宮とパンダ』(東京大学出版会)
●福島 真人 (著)『真理の工場 科学技術の社会的研究』(東京大学出版会)
●瀧川 裕英 (著)『国家の哲学 政治的責務から地球共和国へ』(東京大学出版会)
●田島 俊雄 (編),池上 彰英 (編)『WTO体制下の中国農業・農村問題』(東京大学出版会)
●乾 彰夫 (編),本田 由紀 (編),中村 高康 (編)『危機のなかの若者たち 教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』(東京大学出版会)
●梶 光一 (編),飯島 勇人 (編)『日本のシカ 増えすぎた個体群の科学と管理』(東京大学出版会)
●山 晃司 (著)『ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物』(東京大学出版会)
●難波 成任 (著)『創造する破壊者 ファイトプラズマ 生命を操る謎の細菌』(東京大学出版会)
●島田 雅彦『NHK 100分de名著 2017年8月 大岡昇平 野火』(NHK出版)
●千 宗守 講師『NHK趣味どきっ! 2017年8月-9月 茶の湯 武者小路千家 残暑から初秋を楽し』(NHK出版)
●中野 ジェームズ 修『NHK趣味どきっ! 2017年8月-9月 体が硬い人のための柔軟講座』(NHK出版)
●本多 京子 監修『NHK趣味どきっ! 2017年8月-9月 プロの知恵でカラダ喜ぶベジらいふ』(NHK出版)
●赤星 たみこ 講師『NHKまる得マガジン 2017年 8月 セスキプラスαでピカピカ!激落ち掃除術』(NHK出版)
●堀 裕嗣『よくわかる学校現場の教育心理学』(明治図書出版)
●道村 静江『唱えて覚える漢字指導法 (特別支援教育サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●三好 美覚『中学校理科授業のネタ100 (中学校理科サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●石上 則子 編著『小学校音楽あそび70 (音楽科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●日本児童青少年演劇協『学級担任のための学芸会指導ガイド (全員が参加!全員が活躍!)』(明治図書出版)
●大前 暁政 (著)『理科の授業がもっとうまくなる50の技』(明治図書出版)
●協同教育研究会『奈良県の教職・一般教養参考書2019 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●矢島雅己 (著)『決算書はここだけ読もう 2018年版』(弘文堂)
●かとう けん『断想 1 私のアフォリズム』(幻冬舎)
●式田 亮『カラーコート』(幻冬舎)
●シンコーミュージック スコア編集部『大人の脳活ピアノ 楽らく弾けて頭が冴える名曲30選(CD付)』(シンコーミュージック)
●水沼 文三『浮遊する言の葉たち (水沼文三小説選集)』(青山ライフ出版)
●ハビエル サンチェス ラメラス (著),岩崎 晋也 (訳)『もうモノは売らない 「恋をさせる」マーケティングが人を動かす』(東洋館出版社)
●全国国語授業研究会 (編),筑波大学附属小学校国語研究部 (編)『子どもと創る「国語の授業」2017年 No.56』(東洋館出版社)
●茂木 健一郎 (著)『5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方』(日本実業出版社)
●桜井 章一 (著)『「自然体」がいちばん強い』(日本実業出版社)
●江川 昌史 (著)『アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」』(日本実業出版社)
●山口勝己 (著)『桃乃木かなヘアヌード写真集「夢が醒めるまで。」』(双葉社)
●十枝里菜 (著)『十枝里菜』(双葉社)
●『アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)』(化学同人)
●尾崎 まみこ (著)『アリ!なんであんたはそうなのか フェロモンで読み解くアリの生き方 (DOJIN選書)』(化学同人)
●『世界で一番美しい馬の図鑑』(エクスナレッジ)
●本間至 (著)『小さな家の間取り解剖図鑑(仮)』(エクスナレッジ)
●『テレンス・コンラン マイ・ライフ・イン・デザイン 成功するデザイナーの法則』(エクスナレッジ)
●『建築業界・企業が一目で解る!建築学生の [就活]完全マニュアル 2018-2019』(エクスナレッジ)
●『世界で一番やさしい建築基準法 最新法改正対応版』(エクスナレッジ)
●西田 文郎 (著)『はやく六十歳になりなさい 死ぬときに後悔しないラストチャンスの生かし方』(現代書林)
●池迫 美香 (著)『のび猫ストレッチ 猫になりたいなら』(現代書林)
●富田 恭透 撮影『もえの風 有花もえ1st.写真集』(彩文館出版)
●『柳生新陰流 歴史・思想・技・身体 (SJセレクトムック)』(スキージャーナル)
●児玉 光雄 (著)『逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意 (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●森田 季節 (著),紅緒 (イラスト)『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました4 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●森田 季節 (著),紅緒 (イラスト)『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました5 ドラマCD付き限定特装版 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●手島 史詞 (著),玖条イチソ (イラスト)『魔王の娘を嫁に田舎暮らしを始めたが、幸せになってはダメらしい。 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●齋藤 孝 (著)『大人の「語彙力」ノート ひと言変えるだけで印象が100%変わる』(SBクリエイティブ)
●『イラストで丸わかり!室町時代 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『21世紀ホラームービー年代記 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)』(洋泉社)
●『怪奇秘宝 山の怪談編 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●AYA『明日死んでも後悔しない?』(リンダパブリッシャーズ)
●高井 康晴|高井 紗由里『幸福エネルギーの受け取り法則』(リンダパブリッシャーズ)
●菅原 敏|久保田 沙耶 絵『かのひと 超訳 世界恋愛詩集』(東京新聞)
●ジョン・ズコウスキー (著),藤井由里 (監修)『こんな建物だれがどうしてつくったの?』(東京美術)
●安井雄一郎 (著)『香月泰男 凍土の断層』(東京美術)
●小林 賴子 (著)『もっと知りたいフェルメール 改訂版』(東京美術)
●大谷 政泰『年寄りの想いと偏見 戦後の70年を考える』(東洋出版)
●近藤 孝洋『武術極意の"深ぁ~い話"』(ビー・エー・ビージャパン)
●『お気に入りの布で作るバッグ&ポーチ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『100均手ぬぐいリメイクBOOK (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『Amazonのダンボールをリメイク! 収納&インテリア雑貨 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『ワンポイント刺しゅうの図案集 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『なぞり描きBOOK 動物編 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『なぞり描きBOOK 神社・お寺編 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『みんなのうた絵本123曲 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●日能研教務部 (編)『SDGs 国連 世界の未来を変えるための17の目標 2030年までのゴール』(みくに出版)
●ジャニーズ研究会『Cheer UP! NEWS messa』(鹿砦社)
●日本室内意匠協会 (編著)『インテリアデザイン技能検定公式テキスト』(日本教育訓練センター)
●たきせ あきひこ『段位認定 超上級ナンプレ252題傑作 9』(白夜書房)
●『パチスロ必勝ガイド乙女SUPER (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチンコ必勝ガイドVENUS 10 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『漫画 時代劇 1 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●鈴音 れな『鈴音れな画集 Chocolat 特装版』(アンドブック)
●鈴音 れな (著)『Chocolat 鈴音れな画集』(アンドブック)
●福永 眞由美 (著)『花吹雪』(展転社)
●近藤 豊『鉾立と細部意匠 祇園祭の鉾と山 復刻版』(大河出版)
●井村 君江『シェイクスピアの影の国』(レベル)
●岡田 洋右 (監修)『Calm Approach to Glycemic Variations Vol.4No.2(2017)』(先端医学社)
●広瀬 克也 (作)『妖怪美術館』(絵本館)
●宮原 吉也 (著)『自伝的東大改革提言 わたしの歩んだ真実一路』(創英社)
●高橋 俊彦 (監修) , 中辻 浩喜 (監修) , 森田 茂 (監修)『ライフステージでみる牛の管理 栄養・行動・衛生・疾病』(緑書房)
●小林 昌樹 (編・解題)『出版社調査事典 昭和戦前期 復刻 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●西山 毅 (著) , 安保 亮 (著)『西山毅流即効性現場で使えるギター・プレイの処方箋 長年のプロ・キャリアで培った他言無用の実戦対応術をご開帳!! YOUNG GUITAR Magazine Presents Instructional Book (YOUNG GUITAR)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『21世紀世界人名典拠録欧文名 2 L〜Z』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『21世紀世界人名典拠録欧文名 3 索引』(日外アソシエーツ)
●Michito Goto (撮影)『Lead 15YEARS MEMORIAL PHOTOBOOK』(主婦と生活社)
●向井 貴彦 (編著)『岐阜の魚類』(岐阜新聞社総合メディア局出版室)
●『地域と文化 復刻版 第1巻 第1号〜第28号(1980年8月〜1984年12月)』(不二出版)
●『地域と文化 復刻版 第2巻 第29・30合併号〜第51号(1985年3月〜1988年12月)』(不二出版)
●『地域と文化 復刻版 第3巻 第52号〜第75号(1989年2月〜1993年2月)』(不二出版)
●『地域と文化 復刻版 第4巻 第76号〜第95号(1993年4月〜1996年8月)』(不二出版)
●陳 有昭 (編著)『中国医学辞典 方剤編』(たにぐち書店)
●増田 康雄 (写真・文), 入江 進 (監修)『多摩の戦争遺跡』(新日本出版社)
●うえむら ちか (著) , 近藤 こうじ (漫画)『うえむらちかのカープごはん』(ザメディアジョン)
●日本群読教育の会 (企画・編集) , 重水 健介 (企画・編集)『新いつでもどこでも群読』(高文研)
●近藤 耕人 (著)『アイルランドの言葉と肉 スターンからベーコンへ』(水声社)
●小嶌 大介 (著)『50万円の元手を月収50万円に変える不動産投資法 築古物件を高利回り物件に再生・蘇生するリノベーション術』(ぱる出版)
●『横浜商科大学高等学校 30年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●助産師資格試験研究会『助産師国家試験予想問題 ここがポイント助産師国家試験突破のコツ 2018』(助産師資格試験研究会)
●『私立中高進学通信 子どもの明日を考える教育と学校の情報誌 2017年8月号 特集1スクールディスカバリー−私学の魅力・新発見− 特集2受験期の子どもとの向き合い方と心がけ』(栄光ゼミナール)
●谷崎 泉 (著),高野 苺 (イラスト)『ひきこもり作家と同居します。 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●古木 和真 (著),alma (イラスト)『社畜の品格 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●半田 畔 (著),中村 至宏 (イラスト)『とどけるひと ~別れの手紙の郵便屋さん~ (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●霧友 正規 (著),カスヤ ナガト (イラスト)『消えていく君の言葉を探してる。 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●喜咲冬子 (著),伊藤 明十 (イラスト)『黎明国花伝 曙光の双姫 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●鹿ちゃん (著)『オレたちは弥勒君に夢中!(2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●六道 神士 (著),士郎 正宗 (企画・原案)『紅殻のパンドラ (11) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●湯山 玲子 (著)『男をこじらせる前に (角川文庫)』(KADOKAWA)
●筒井 康隆 (著)『幻想の未来 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●田辺 聖子 (著)『私の大阪八景 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『モンスターマガジン No.27 (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●鈴木真 (著),くるねこ 大和 (イラスト)『もっと 猫医者に訊け!』(KADOKAWA)
●ダグハウス (編)『裏まで楽しむ! 大相撲 行司・呼出・床山のことまでよくわかる!』(KADOKAWA)
●くるねこ 大和 (著)『くるねこ 20』(KADOKAWA)
●松日楽 信人 (著)『テレロボティクスから学ぶロボットシステム (KS理工学専門書)』(講談社)
●かんの ゆうこ (著),北見 葉胡 (著)『はりねずみのルーチカ ハロウィンの灯り (わくわくライブラリー)』(講談社)
●綾辻 行人 (著)『十角館の殺人 限定愛蔵版』(講談社)
●池田 美代子 (著),戸部 淑 (著)『妖界ナビ・ルナ4 火をふく魔物 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●時海 結以 (著),大和 和紀 (原作)『はいからさんが通る 上 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●はやみね かおる (著),K2商会 (著)『怪盗クイーン ケニアの大地に立つ (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●にかいどう 青 (著),のぶたろ (著)『ふしぎ古書店6 小さな恋のひびき (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●風野 潮 (著),Nardack (著)『氷の上のプリンセス 自分を信じて! (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●倉橋 燿子 (著)『生きているだけでいい! 馬がおしえてくれたこと (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●鯨 統一郎 (著)『タイムスリップ信長vs三国志 (講談社ノベルス)』(講談社)
●梶本 ユキヒロ (著)『アヤナシ(2) (講談社コミックス月刊マガジン)』(講談社)
●樋口 紀信 (著)『ディクテーターズ -列島の独裁者-(3) (講談社コミックス月刊マガジン)』(講談社)
●岩永 亮太郎 (著)『Pumpkin Scissors(21) (KCデラックス 月刊少年マガジン)』(講談社)
●村枝 賢一 (著),石ノ森 章太郎 (原作)『新 仮面ライダーSPIRITS(16) (KCデラックス 月刊少年マガジン)』(講談社)
●木村 わさび (著)『めしねこ 大江戸食楽猫物語(2) (KCデラックス 月刊少年マガジン)』(講談社)
●「食と医療」事務局 (編)『食と医療 2017SUMMER-FALL Vol.2 (食と医療)』(講談社)
●金田 陽介 (著)『寄宿学校のジュリエット(5)限定版 (プレミアムKC 週刊少年マガジン)』(講談社)
●Vジャンプ編集部 (著)『ドラゴンクエストX オンライン Wii・WiiU・Windows・dゲーム・N3DS版 アストルティア5thメモリアルBOOK (Vジャンプブックス)』(集英社)
●任天堂 (監修)『任天堂公式ガイドブック Splatoon2 (ワンダーライフスペシャル)』(小学館)
●大佛 次郎 (著)『鞍馬天狗 2 地獄の門・宗十郎頭巾 (P+D BOOKS)』(小学館)
●天津 向 (著)『ただのオタクで売れない芸人で借金300万円あったボクが、年収800万円になった件について。』(小学館)
●井上涼+NHKびじゅチューン!制作班 (著)『びじゅチューン!DVD BOOK 3 (DVDブック)』(小学館)
●100%ORANGE ほか (著),わらべ きみか (著),今森光彦 (著),斉藤 槙 (著),新井 洋行 (著),やた みほ (著),ようふ ゆか (著)『0,1,2歳ママバッグえほん だっこっこ』(小学館)
●結城 昌子 (著)『名画ここどこ 小学館あーとぶっく (あーとブック)』(小学館)
●『ボイスアニメージュ No.35 (ロマンアルバム)』(徳間書店)
●横地 千仭 (著)『3D解剖アトラス[3Dメガネ付] 第2版』(医学書院)
●日本神経学会 (著)『認知症疾患診療ガイドライン2017』(医学書院)
●電験三種教育研究会 (編)『平成30年度試験版 合格への総仕上げ 電験三種ステップアップ問題集』(実教出版)
●電験三種教育研究会 (編)『平成30年度試験版 電験三種徹底解説テキスト 理論』(実教出版)
●電験三種教育研究会 (編)『平成30年度試験版 電験三種徹底解説テキスト 電力』(実教出版)
●電験三種教育研究会 (編)『平成30年度試験版 電験三種徹底解説テキスト 機械』(実教出版)
●電験三種教育研究会 (編)『平成30年度試験版 電験三種徹底解説テキスト 法規』(実教出版)
●本田 孝一 (著)『新版 ステップアップ アラビア語の入門』(白水社)
●『最上級のひらめき人間を目指せ! 金の正解!銀の正解!厳選問題集』(扶桑社)
●JT生命誌研究館・表現を通して生きものを考えるセクター (編)『水と風と生きものと 中村桂子・生命誌を紡ぐ ドキュメンタリー映画の記録』(新曜社)
●津田 大介 (編),小嶋 裕一 (編)『[決定版]原発の教科書』(新曜社)
●藤本ともひこ (著),藤本ともひこ (イラスト)『おつきみバス (チューリップえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●マガジンハウス (編)『Casa BRUTUS特別編集 アジアのリゾート、日本の宿』(マガジンハウス)
●山田晋次 (著)『読まなくても急所がわかる! 死活徹底ガイド (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●夏目 五郎 (著)『勝ち続ける技術』(信長出版)
●関根康明 (著)『建築物環境衛生管理技術者 ポケット問題集』(日本理工出版会)
●サニーデイ・サービス (著),北沢 夏音 (著)『青春狂走曲』(スタンド・ブックス)
●水沢めぐみ『マジカル★ドリームキラピチ5(ピチコミックス) 2巻セット』(学研教育出版)
●安西理晃 著『花色プロセス(BUNKASHA COMICS) 2巻セット』(ぶんか社)
●NYAN 著『となりの育児くん。(BUNKASHA) 2巻セット』(ぶんか社)
●田中マコト『ジャジャジャジャーン!(エッジ) 2巻セット』(講談社)
●琴川彩『Cafe南青山骨董通りsince1962 2巻セット』(秋田書店)
●ロバート・カークマン 作『アウトキャスト 2巻セット』(Graffica Novels)
●五十嵐正邦『川柳少女(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●中島諒『ランカーズ・ハイ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●和久井健『東京卍リベンジャーズ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●『地域と文化 4巻セット』(不二出版)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『21世紀世界人名典拠録欧文名 3巻セット』(日外アソシエーツ)
●日本山岳ガイド協会 (編)『日本百低山』(幻冬舎)
●中西 輝政 (著)『アメリカ帝国衰亡論・序説』(幻冬舎)
●『加算税の最新実務と税務調査対応Q&A ~判決・裁決・事例で解説』(大蔵財務協会)
●A.ピーズ/B.ピーズ (著)『自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング』(サンマーク出版)
●A.ディルパル (著)『捨て鉢になってドラッグで植物人間になった僕に、「心の案内人」が教えてくれたこと』(サンマーク出版)
●のぶみ (著)『このママにきーめた!』(サンマーク出版)
●尾形 幸弘 (著)『斎藤一人の「勝手に人が育つ」経営の極意』(サンマーク出版)
●斎藤 一人/柴村 恵美子 (著)『百発百中の引き寄せの法則 (サンマーク文庫)』(サンマーク出版)
●関 眞興 (監修)『EUやらイスラムやら、ここ100年くらいの世界情勢をマンガでチラッと振り返る』(宝島社)
●片野 優/須貝 典子 (著)『ヨーロッパ人が来て見て感じて驚いた! 不思議の国のジャパニーズ』(宝島社)
●武光 誠 (監修)『戦国武将 勢力パノラマ大地図帖』(宝島社)
●小和田 哲男 (監修)『3DCGでよみがえる「信長公記」』(宝島社)
●西脇 俊二 (著)『コミックエッセイ アスペルガー症候群 家族の上手な暮らし方入門』(宝島社)
●XFLAG(TM)スタジオ (監修)『モンスターストライク最強攻略BOOK X【本書限定ダウンロード特典付き/Android専用】』(宝島社)
●お金のスゴ技研究会 (著)『お金で得するスゴ技300』(宝島社)
●小和田 哲男 (監修)『マンガ 応仁の乱』(宝島社)
●佐々木 常夫 (監修),前山 三都里 (まんが)『まんがでわかる 働く君に贈る25の言葉』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『日本の「黒幕」100の名言』(宝島社)
●石原 新菜 (医療監修),若宮 寿子 (レシピ考案)『奇跡の酢納豆』(宝島社)
●すごい! 神様研究会 (著)『お金と幸運がどんどん舞い込む! 神様に願いを叶えてもらう方法』(宝島社)
●山口 佐貴子 (著)『才能が目覚めるフォトリーディング速読術』(宝島社)
●給料BANK (監修)『マンガ 日本の珍しい職業大百科』(宝島社)
●青山 美智子 (著)『木曜日にはココアを』(宝島社)
●済陽 高穂/栗原 毅 (著)『一生薬のいらない体になる! 健康のしくみ図鑑』(宝島社)
●裂田 (著)『俺んちに来た女騎士と田舎暮らしすることになった件』(宝島社)
●『地籍調査必携 2017年版』(地球社)
●『池田学 画文集≪誕生≫の誕生』(青幻舎)
●『デイサービスにおける機能訓練とは 付録CD-ROM付 よくわかる高齢者デイサービス2』(東京都社会福祉協議会)
●『東京から『我が事・丸ごと』地域共生社会を切り拓く! 地域福祉コーディネーターの役割と実践 ~コーディネーター座談会から~』(東京都社会福祉協議会)
●筑波大学附属視覚特別支援学校視覚障害教育ブックレット編集委員会 (編集)『視覚障害教育ブックレット 視覚障害教育の教科・領域のネットワークづくりをめざして Vol.34(’17−1学期号)』(ジアース教育新社)
●『自治体議員の政策づくり入門 政策に強い議会をつくる』(イマジン出版)
●昇任試験法律問題研究会 (編)『コンパクト昇任試験基礎4法択一問題集 第1次改訂版』(公職研)
●『全国フリーペーパーガイド 2017』(メディア・リサーチ・センター)
●『従業員持株会導入の手引 改訂版』(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
●『逐条詳解 マンション標準管理規約』(プログレス)
●窮理舎 (編)『窮理 第7号』(窮理舎)
●『國華1461』(國華社)
●『spoon.2Di vol.28 (カドカワムック)』(プレビジョン)
●後藤 四郎 (著)『可換環論の勘どころ (数学のかんどころ)』(共立出版)
●黒木 学 (著)『構造的因果モデルの基礎』(共立出版)
●高瀬 正仁 (著)『古典的名著に学ぶ微積分の基礎』(共立出版)
●加藤 朝胤 (監修) , 田中 ひろみ (絵・文)『おしえてえんまさま つよくやさしい心を育てる (道徳えほん)』(リベラル社)
●村尾 孝子 (著)『「選ばれる薬剤師」の接遇・マナー 患者さん対応のプロをめざす! (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●中村修 (著)『ごみを資源にまちづくり 肥料・エネルギー・雇用を生む』(農山漁村文化協会)
●双葉社 (著)『江戸ビジュアル大図鑑』(双葉社)
●双葉社 (著)『韓国TVドラマガイド(72)』(双葉社)
●双葉社 (著)『肉筆春画の魅力』(双葉社)
●片桐一男 (著)『紅毛沈船引き揚げの技術と心意気 漁師・村井喜右衛門の壮挙 付関係資料』(勉誠出版)
●たかし よいち (文) , 中山 けーしょー (絵)『フタバスズキリュウ 日本の海にいた首長竜 (新版なぞとき恐竜大行進)』(理論社)
●椎名 宏雄 (編)『五山版中国禅籍叢刊 第12巻 注解・公案 (五山版中国禅籍叢刊)』(臨川書店)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 86巻8号 (国語国文)』(臨川書店)
●小池 伸一郎『THE 財木琢磨ファースト写真集』(一迅社)
●小柳 敬子,ハーリー 弘子『3人娘の会話でわかる!エコーをみるコツ 乳腺エコーお悩み解決塾 悩みをきっかけに (3人娘の会話でわかる!エコーをみるコツ)』(メジカルビュー社)
●『世界一わかりやすい家づくり2017-18 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●遠藤利克 (著)『遠藤利克—聖性の考古学』(現代企画室)
●中田 考『帝国の復興と啓蒙の未来』(太田出版)
●兼子 仁『地域自治の行政法』(北樹出版)
●田中 さをり (編)『哲学者に会いにゆこう2』(ナカニシヤ出版)
●草川 啓三 (著)『森の巨人たち 巨樹と出会う―近畿とその周辺の山』(ナカニシヤ出版)
●渡辺 三枝子 (編)『キャリアカウンセリング再考[第2版] 実践に役立つQ&A』(ナカニシヤ出版)
●若松 良樹 (編)『功利主義の逆襲』(ナカニシヤ出版)
●新川 敏光 (編)『国民再統合の政治 福祉国家とリベラル・ナショナリズムの間』(ナカニシヤ出版)
●『FAプロ 人妻昭和エロス ふしだらな嫁 (富士美ムック)』(富士美出版)
●『DVD BugBug人妻Special (富士美ムック)』(富士美出版)
●いとう総研資格取得支援センター (編)『見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2018』(中央法規出版)
●『介護保険六法 平成29年版』(中央法規出版)
●栄養セントラル学院 (著)『管理栄養士国家試験の要点 2018年版』(中央法規出版)
●『ジャズ・LPレコード・コレク 22 全国』(デアゴスティーニ・ジャパン)
●上平 恒 (著)『水の不思議、水の奇跡』(七つ森書館)
●牧野 高吉『超簡単状況別英会話集』(ベストブック)
●能楽学会 (編)『能と狂言 15 【特集】 源氏物語と能 ――享受と創成―― (能と狂言)』(能楽学会)
●速効!ポケットマニュアル編集部 (著)『速効!ポケットマニュアルPowerPoint 魅せるプレゼンワザ 2016&2013&2010&2007 (速効!ポケットマニュアル)』(マイナビ出版)
●速効!ポケットマニュアル編集部 (著)『速効!ポケットマニュアルAccess 基本ワザ&仕事ワザ 2016&2013&2010&2007 (速効!ポケットマニュアル)』(マイナビ出版)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 憲法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 刑法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 商法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 刑事訴訟法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 行政法』(東京リーガルマインド)
●斎藤 一人『斎藤一人 あなたが変わる315の言葉 (ポケット版)』(ロングセラーズ)
●坂上 肇『もう人前でゼッタイあがらない! (ロング新書)』(ロングセラーズ)
●吉田昌生 (著)『こころが軽くなる マインドフルネスの本』(清流出版)
●『母と子のためのハイキング&キャンプ (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●『Fly Rodders 2017秋号』(地球丸)
●『オフショアビギナーズ 超基本編』(地球丸)
●笹山 徳治 (著)『さるかに共和国建国宣言 多文化共生の若葉塾物語』(吉備人出版)
●藤堂 恭俊 (著)『一枚起請文のこころ』(東方出版)
●八田 幸雄 (著)『墓と仏壇の意義』(東方出版)
●『TVガイド dan 15 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●全国生活指導研究協議会編集部 (編集)『生活指導 No.733(2017−8/9月号) 特集:困難を抱える保護者と向き合う』(全国生活指導研究協議会)
●永尾 愛幸 (著)『KinKi Kids must Go On 2人の言葉、その想い』(太陽出版)
●北村 ケイ『世界の解剖』(冬青社)
●『おでかけ大人旅 東海版 4 (流行発信MOOK)』(流行発信)
●Ai『根源の岩戸開き 2』(明窓出版)
●A-Works (編)『BY THE SEA 美しい海のある絶景&心を緩める魔法の名言100』(A-Works)
●一条 真也 (著)『はじめての論語 みんなで学ぶ しあわせに生きる知恵』(三冬社)
●西潟 正人 (著)『魚っ食いのための珍魚食べ方図鑑』(緑書房)
●『週刊南米 復刻版 第1巻 第103〜108・110〜111号(大正7年1月〜3月)』(不二出版)
●『週刊南米 復刻版 第2巻 第112〜113・116・134〜138号(大正7年3月〜9月)』(不二出版)
●『週刊南米 復刻版 第3巻 第139〜148・150号(大正7年9月〜12月)』(不二出版)
●カトリック中央協議会出版部 (編集) , 日本カトリック列聖推進委員会 (監修)『ユスト高山右近列福式ミサ公式記録集』(カトリック中央協議会)
●勺 禰子 (著)『月に射されたままのからだで 歌集』(六花書林)
●『会社要覧 ハム・ソー食肉業界編 平成30年版』(食品経済社)
●及川 和男 (著)『佐藤輔子 藤村永遠の恋人 改訂版』(本の森)
●日本植物防疫協会 (編集)『農薬概説 2017』(日本植物防疫協会)
●川合 忠信 (執筆),西山 由美子 (執筆), 森 剛一 (執筆) , 日本ビジネス技能検定協会 (監修) , 大原学園大原簿記学校 (監修)『農業経理士教科書 経営管理編』(大原出版)
●横井 和美 (監修)『看護過程の展開に沿った実習記録の書き方とポイント』(サイオ出版)
●下村 健一 (著) , 艸場 よしみ (企画 構成)『窓をひろげて考えよう 体験!メディアリテラシー』(かもがわ出版)
●『アコースティック・ビートルズ ワイド版 (ギター・スコア)』(ソニー・ミュージックパブリッシング)
●『レイル No.103 日本初の連節車びわこ号■重文に指定される電車■9900・D50補遺■公式写真に見る国鉄客車6』(エリエイ/プレス・アイゼンバーン)
●『ヤバイTシャツ屋さん「We love Tank‐top」 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大川 隆法 (著)『真実の霊能者 マスターの条件を考える』(幸福の科学出版)
●関西体育授業研究会 (著)『導入5分が授業を決める!「準備運動」絶対成功の指導BOOK』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『団体演技でみんなが輝く!「フラッグ運動」絶対成功の指導BOOK』(明治図書出版)
●近藤 洋太 (著)『SSS』(思潮社)
●永井 守彦 (著)『歩いて走って闘って 人生これからだ』(日本機関紙出版センター)
●松久 正 (著)『ワクワクからぷあぷあへ 「楽で愉しく生きる」新地球人になる魔法』(ライトワーカー)
●白田 秀彰 (著)『性表現規制の文化史』(亜紀書房)
●杉原 美那子 (著)『トランジット 杉原美那子詩集』(能登印刷出版部)
●宇都宮 大地 (著)『虹の掛け橋 第5巻』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●ソロン アサミ (著)『ソロンの予言書 不思議と神秘の使者 改訂版 2 手相人相世相』(自由宗教一神会出版部)
●商船高専キャリア教育研究会 (編)『はじめての船しごと (マリタイムカレッジシリーズ)』(海文堂出版)
●枝川 淳一 (編著)『初心者のドラム基礎教本 ドラムのリズムが叩けるように、手足の動きを1から丁寧に解説! 2017』()
●自由現代社編集部 (編著)『はじめてのたのしいピアノの弾き方 ゼロから始められるピアノ入門書 2017』()
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.38No.7(2017.7) 特集・痛みに関する脳機能研究アーカイブズ』(真興交易株式会社医書出版部)
●協同教育研究会 (編)『名古屋市の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山口県の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『新潟県・新潟市の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長野県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『熊本県・熊本市の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『千葉県・千葉市の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知県の教職・一般教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大分県の教職教養参考書 2019年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●月野まる (著)『ナイフみたいにとがってら2 反抗期男子観察日記』(KADOKAWA)
●小野寺 史宜 (著)『本日は教官なり』(KADOKAWA)
●染谷 俊之 (著)『染谷俊之写真集 9/0』(KADOKAWA)
●ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修)『スター・ウォーズ 新たなる希望 40周年記念スペシャル』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『講談社版 2018お料理家計簿 (講談社 MOOK)』(講談社)
●成田 良美 (著),八神 千歳 (イラスト)『白魔女リンと3悪魔 フルムーン・パニック (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●松井 香奈 (著),日野 晃博 (著),日野 晃博 (著),日野 晃博 (企画・原案)『スナックワールド (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●築山 桂 (著),かすみの (イラスト)『緒崎さん家の妖怪事件簿 桃×団子パニック! (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄 (原作)『おはなしドラえもんえほん ちかてつを つくっちゃえ』(小学館)
●岡本 和明 (著),辻堂 真理 (著)『コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生』(新潮社)
●諏訪 哲史 (著)『岩塩の女王』(新潮社)
●古谷田 奈月 (著)『望むのは』(新潮社)
●町田 そのこ (著)『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』(新潮社)
●中西 裕人 (著)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』(新潮社)
●宮部 みゆき (著)『この世の春 上』(新潮社)
●宮部 みゆき (著)『この世の春 下』(新潮社)
●谷村 志穂 (著)『移植医たち』(新潮社)
●ダイアナ・キャンダー (著),牧野 洋 (訳)『STARTUP(スタートアップ) アイデアから利益を生みだす組織マネジメント』(新潮社)
●トーン・テレヘン (著),長山 さき (訳)『おじいさんに聞いた話 (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●中島 岳志 (著)『親鸞と日本主義 (新潮選書)』(新潮社)
●阿南 友亮 (著)『中国はなぜ軍拡を続けるのか (新潮選書)』(新潮社)
●日本婦人科腫瘍学会 (編)『子宮頸癌治療ガイドライン 2017年版』(金原出版)
●臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会 (編)『臨床検査技師国家試験問題注解 2018年版』(金原出版)
●ユーキャン社労士試験研究会 (編著)『2018年版 U-CANの社労士 基礎完成レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●村山 司 (編)『駿河湾学』(東海大学出版部)
●XFLAGスタジオ (監修),森瀬 繚 (監修)『モンスターストライクで覚える天使と悪魔』(日本文芸社)
●ジョージ3+鴨下恵子 (著),今野 清志 (監修)『目がぐんぐんよくなる!ミラクル3Dアイ 超視力回復!』(日本文芸社)
●朝日新聞論説委員室 (編),国際編集部 (訳)『英文対照 天声人語2017夏 Vol.189』(原書房)
●ティーピッグズ (著),ルイス・チードル (著),ニック・キルビー (著),伊藤はるみ (訳)『世界の茶文化図鑑』(原書房)
●ヘザー・アーント・アンダーソン (著),服部千佳子 (訳)『トウガラシの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●ジョナサン・グランシー (著),角敦子 (訳)『デザイン歴史百科図鑑』(原書房)
●植田文博 (著)『心臓のように大切な』(原書房)
●大橋竜太 (著)『ロンドン大火 歴史都市の再建』(原書房)
●デボラ・ジャッフェ (著),二木かおる (訳)『図説ヴィクトリア女王 英国の近代化をなしとげた女帝』(原書房)
●柚木麻子 (著)『さらさら流る』(双葉社)
●吉川英梨 (著)『十三階の女』(双葉社)
●浮穴みみ (著)『鳳凰の船』(双葉社)
●楠のびる (著),あり子 (イラスト)『ハーシェリクⅣ 転生王子と光の英雄』(双葉社)
●佐藤美由紀 (著)『ゲバラのHIROSHIMA』(双葉社)
●阿久真子 (著)『『裸の巨人-宇宙企画とデラべっぴんを創った男 山崎紀雄-』』(双葉社)
●なべおさみ (著)『スター万華鏡』(双葉社)
●AM編集部 (著)『恋愛メディアがひろってくれない 童貞の疑問を解決する本』(双葉社)
●高木晃治 (著)『伊四〇〇と晴嵐 全記録 改訂増補版』(双葉社)
●海江田万里 (著)『人間万里塞翁馬』(双葉社)
●じゃい (著)『離婚約』(双葉社)
●高森明勅 (著)『天皇陛下からわたしたちへのお言葉』(双葉社)
●亜月亮 (著),沼田まほかる (著)『コミック版 ユリゴコロ(上)』(双葉社)
●亜月亮 (著),沼田まほかる (著)『コミック版 ユリゴコロ(下)』(双葉社)
●双葉社 (著)『応仁の乱』(双葉社)
●周 倩 (著)『現代中国の中産階級 メディアと人々の相互作用』(亜紀書房)
●戸崎肇 (著)『観光立国論 交通政策から見た観光大国への論点』(現代書館)
●マサミ・コバヤシ・ウィーズナー (著)『リングイストを知っていますか? 言語・経験・おもてなしの世界で働く』(現代書館)
●髙部雨市 (著)『クレージー・ランニング』(現代書館)
●小林みちたか (著)『震災ジャンキー』(草思社)
●横山英機 (著)『最適在庫完全バイブル』(すばる舎リンケージ)
●リズ・ウォーカー (著),三輪 妙子 (訳)『住みたい街を自分でつくる ニューヨーク州イサカの医療・食農・省エネ住宅』(築地書館)
●田中 耕治 (著)『教育評価研究の回顧と展望』(日本標準)
●大西誠一 (著)『腰・ひざ・肩の痛みが消える!エゴスキュー体操DVDブック アメリカで大人気の超簡単メソッド』(マキノ出版)
●今泉マユ子 (著)『「もしも」に役立つ!おやこで防災力アップ』(清流出版)
●運転免許研究会 (編)『点数制度の実務 八訂版』(啓正社)
●井藤 英喜 (監修)『認知症の人の「想い」からつくるケア 急性期病院編』(インターメディカ)
●井藤 英喜 (監修)『認知症の人の「想い」からつくるケア 在宅ケア・介護施設・療養型病院編』(インターメディカ)
●みなみ ななみ (著)『日めくりヘブンズドロップス』(フォレスト・ブックス)
●アサダニッキ『王子が私をあきらめない!(ARIA) 2巻セット』(講談社)
●あきづきりょう 漫画『あなたってよく見るとドブネズミみたいな顔してるわね 2巻セット』(KADOKAWA)
●凛田百々『あおい先生は思春期(デザート) 2巻セット』(講談社)
●スコット・スナイダー 〔ほか〕作『バットマン:エターナル(ShoPro Books) 2巻セット』(小学館集英社プロダクション)
●桑佳あさ『はつ恋、ふたたび。(デザート) 2巻セット』(講談社)
●夏目靫子『おこしやす、ちとせちゃん(BE LOVE) 2巻セット』(講談社)
●かどたひろし 漫画『勘定吟味役異聞(SPコミックス) 2巻セット』(リイド社)