●いときち (著)『オレん家のフロ事情 (7) (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●真じろう (著)『タブー・タトゥー 13 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●たむら あやこ (著),Testosterone (原作)『筋トレ社長』(KADOKAWA)
●阿部 かなり (著)『しすたー・いん・らう! 2 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●『FLOWER FAIRIES DIARY 2018』(KADOKAWA)
●甘党 (著)『となりの吸血鬼さん 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●島陰涙亜 (著),あずまの 章 (原作),ヤマコ (企画・原案)『春日坂高校漫画研究部 3 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●木下 さとし (著)『職人男子 神田くん 二 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●亜樹新 (著)『ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。8 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●リンネ堂 (原作),リンネ堂 (監修),SUNPLANT (原作)『獄都事変 公式アンソロジーコミック -鉄- (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●しゃもじ (著),カナヲ (原作)『被虐のノエル 1 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●リンネ堂 (原作),リンネ堂 (監修),SUNPLANT (原作)『獄都事変 公式アンソロジーコミック -碧- (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●荊木 吠人 (著)『RACK‐13係の残酷器械‐ 10 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●こよかよしの (著),赤松 中学 (原作),こぶいち (企画・原案)『緋弾のアリア 16 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●ほた。 (著),CHIROLU (原作),景・トリュフ (企画・原案)『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。 2』(KADOKAWA)
●菅野 マナミ (著)『ひまわりさん 8 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●マツセダイチ (著),長月 達平 (原作),大塚 真一郎 (企画・原案)『Re:ゼロから始める異世界生活 第三章 Truth of Zero 6 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●松本 渚 (著)『将棋めし 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●伊能 高史 (著),ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー 劇場版Variante 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●田澤 類 (著)『メガロポリス・ノックダウン 2』(KADOKAWA)
●聖 悠紀 (著)『超人ロック ガイアの牙 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●saku (著)『性欲の強すぎる彼女に困ってます。』(KADOKAWA)
●九郎 (著),みかみてれん (原作)『JK小説家っぽい! 2 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●春野友矢 (著)『ディーふらぐ! 12 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●タチ (著)『かなえるLoveSick 2 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●咲竹 ちひろ (著)『四天王-1』(KADOKAWA)
●ユホ (イラスト)『エール!! 栄冠は君に輝く (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●前川知大 (著)『散歩する侵略者 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●有栖川 有栖 (著)『濱地健三郎の霊なる事件簿』(KADOKAWA)
●中野 京子 (著)『怖い絵のひみつ。 「怖い絵」スペシャルブック』(KADOKAWA)
●齋藤 孝 (著)『子どもの語彙力を伸ばすのは、親の務めです。』(KADOKAWA)
●大平 一枝 (著)『届かなかった手紙 原爆開発「マンハッタン計画」科学者たちの叫び』(KADOKAWA)
●井沢 元彦 (著)『英傑の日本史 西郷隆盛・維新 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●リー・ステファンズ (著),ミシェル・ポプロフ (著),フランク・ベリオス (著),エイミー・エドガー (著),リサ・マルソリ (著),クリスティー・ウェブスター (著),増井 彩乃 (訳)『カーズ 最速の車、ライトニング! (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●高里 椎奈 (著),ヤスダ スズヒト (イラスト)『幻想風紀委員会 物語のゆがみ、取り締まります。 (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●サンエックス (監修)『すみっコぐらし シールえほん いっしょにあそぼう!』(KADOKAWA)
●『BRAVE FRONTIER StoryBook』(カドカワ)
●『THE COUNTRY DIARY CALENDAR 2018』(KADOKAWA)
●『『花時間』バラあしらいカレンダー2018』(KADOKAWA)
●『『花時間』12の花あしらいカレンダー2018』(KADOKAWA)
●『『花時間』2018 Calendar パリの花・パリの街』(KADOKAWA)
●高橋 留美子 (著)『らんま1/2 15 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●進学教室 浜学園 (著),進学教室 浜学園 (監修)『有名中学合格事典2018 関西・中部その他完全ガイド (ドラゼミ・ドラネットブックス)』(小学館)
●ディズニー (監修)『恋するディズニープリンセス ~夢をかなえる力~ (ちゃおノベルズ)』(小学館)
●伊集院 静 (著)『悩むなら、旅に出よ。旅だから出逢えた言葉 Ⅱ』(小学館)
●堂場 瞬一 (著)『ランニング・ワイルド』(文藝春秋)
●柳井 政和 (著)『顔貌売人 ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』(文藝春秋)
●青来 有一 (著)『小指が燃える』(文藝春秋)
●宝田 将志 (著)『四継 2016リオ五輪、彼らの真実』(文藝春秋)
●アンソニー・J・マーティン (著),野中 香方子 (訳)『恐竜探偵 足跡を追う 糞、嘔吐物、巣穴、卵の化石から』(文藝春秋)
●文善 (著),稲村 文吾 (訳)『逆向誘拐』(文藝春秋)
●山下 澄人 (著)『ほしのこ』(文藝春秋)
●文學界編集部 (編)『世界最恐の映画監督 黒沢清の全貌』(文藝春秋)
●金園社企画編集部 (著)『春夏秋冬 星と星座のおべんきょう』(金園社)
●加納 果林 (著),加納 果林 (イラスト)『おやすみ おやすみ みんな おやすみ』(金の星社)
●真珠 まりこ (著),真珠 まりこ (イラスト)『ゆめねこ』(金の星社)
●WILLこども知育研究所 (編),すみもと ななみ (イラスト)『みんなの きもちが わかるかな? おもいやりの絵本』(金の星社)
●石倉 ヒロユキ (著),坂之上 正久 (著)『色エンピツで描く 季節絵 1300 絵手紙、しおり、ぽち袋、ノートなどにちょっとそえる』(誠文堂新光社)
●キャロル・ヴォーダマン (著)『算数の図鑑 小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく 世界基準の基礎知識が身につく (子供の科学ビジュアル図鑑)』(誠文堂新光社)
●洋ラン大全編集部 (編),世界らん展日本大賞事務局 (監修),全日本蘭協会 (監修),日本洋蘭農業共同組合 (監修),蘭友会 (監修)『洋ラン大全 優良花から珍ラン奇ランまで (ガーデンライフシリーズ)』(誠文堂新光社)
●西條 善弘 (著)『はじめての星空写真レタッチ 撮りっぱなし画像から「スゴイ星空」に仕上げる』(誠文堂新光社)
●平田 美咲 (著),印刷・加工テクニックブック編集部 (編)『自分でできる! 印刷・加工テクニックブック 低予算でも素敵なデザイン』(誠文堂新光社)
●清水 真理子 (著)『香港行ったらこれ食べよう! 地元っ子、旅のリピーターに聞きました。』(誠文堂新光社)
●中村 敏樹 (著)『多品目少量栽培で成功できる!! 小さな農業の稼ぎ方 栽培技術と販売テクニック』(誠文堂新光社)
●星空さんぽ編集部 (編)『星ごよみ365日 季節を感じる 美しい星空のめぐり方、愉しみ方』(誠文堂新光社)
●西川 栄明 (著)『この椅子が一番! 椅子に関わる専門家100人が本音で選んだシーン別ベストな椅子とは…』(誠文堂新光社)
●宇田川 一美 (著)『戌年のゆる文字年賀状 筆ペンで書く』(誠文堂新光社)
●水墨画塾編集部 (編)『水墨画年賀状 犬を描く 描き順や筆づかいをやさしく解説』(誠文堂新光社)
●MJ無線と実験編集部 (編)『アナログレコードの魅力を引き出す機材選びと再生術 ヴィンテージからニューモデルまで』(誠文堂新光社)
●大野 瑞絵 (著),井川 俊彦 (写真)『ウサギ 住まい、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! (小動物★飼い方上手になれる!)』(誠文堂新光社)
●C・ラージャーゴーパーラーチャリ (著),奈良 毅 (訳),田中嫺玉 (訳)『マハーバーラタ(中) (第三文明選書)』(第三文明社)
●C・ラージャーゴーパーラーチャリ (著),奈良 毅 (訳),田中嫺玉 (訳)『マハーバーラタ(下) (第三文明選書)』(第三文明社)
●クライブ・ギフォード (著)『ロボット図鑑 はたらくロボット大集合!』(東京書籍)
●常光 徹 (著),かつらこ (イラスト)『じごくにいったかんねどん (おばけ・行事えほん)』(童心社)
●福井 智 (著),林 なつこ (イラスト)『マスク (絵本・こどものひろば)』(童心社)
●重松 彌佐 (著),西村 繁男 (イラスト)『バスていよいしょ (絵本・こどものひろば)』(童心社)
●日本医事法学会 (編)『年報医事法学 第32号』(日本評論社)
●金子 宏 (監修),中里 実 (編),米田 隆 (編),岡村忠生 (編)『現代租税法講座 第4巻 国際課税』(日本評論社)
●二宮周平 (編)『性のあり方の多様性(仮)』(日本評論社)
●渡辺康行 (編),木下智史 (編),尾形 健 (編)『憲法学からみた最高裁判所裁判官 70年の軌跡』(日本評論社)
●福田剛久 (著)『民事訴訟の現在地(仮)』(日本評論社)
●九州再審弁護団連絡会出版委員会 (編)『緊急提言 刑事再審法改正と国会の責任』(日本評論社)
●マーティン・ラヴァリオン (著),柳原 透 (監修),柳原 透 (訳)『貧困の経済学(下)』(日本評論社)
●武居奈緒子 (著)『三井物産の組織デザイン 総合商社の国際競争力』(日本評論社)
●マイケル・マーモット (著),栗林寛幸 (監修),栗林寛幸 (訳)『健康格差 不平等な世界への挑戦』(日本評論社)
●三村光弘 (著)『現代朝鮮経済(仮) (ERINA北東アジア研究叢書6)』(日本評論社)
●吉田文和 (著)『スマートフォンの環境経済学』(日本評論社)
●野村れいか (編著),国立病院機構全国心理療法士協議会 (編著)『病院で働く心理職(仮) 現場から伝えたいこと』(日本評論社)
●日本数学協会 (編)『数学文化 第28号』(日本評論社)
●数学セミナー編集部 (編)『100人の数学者 古代ギリシャから現代まで』(日本評論社)
●田中一之 (監修),田中一之 (訳),川辺治之 (訳)『スマリヤンの数理論理学入門 上』(日本評論社)
●阿原一志 (著)『パリコレで数学を サーストンと挑んだポアンカレ予想』(日本評論社)
●新井朝雄 (著)『フォック空間と量子場 下 [改訂版] (数理物理シリーズ)』(日本評論社)
●小林 努 (著)『相対性理論 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●森本 のり子 (著),二神 弓子 (監修)『骨格診断とパーソナルカラー診断でわたしの魅力を引き出す似合う服のルール あなたの「自分色」が見つかる 4タイプの布つき!』(日本文芸社)
●福島 正則 (監修)『「ハムごころ」がわかる本』(日本文芸社)
●寺尾 順子 (監修)『「うさごころ」がわかる本』(日本文芸社)
●賀川 礼子 (著)『2018年版 九星気学 あなたの365日がわかる運を活かす法則 昨日より今日、今日より明日が幸せになるために!』(日本文芸社)
●加藤 雅俊 (著)『肥満がいやなら肺を鍛えなさい~1回5秒で解決! 酸素たっぷりの血液で健康になる』(日本文芸社)
●ワタナベ マキ (著)『ワタナベマキのおいしい仕組み 少ない材料・シンプル調理でも絶品になる!味つけのルール』(日本文芸社)
●藤原 正範 (編著),古川 隆司 (編著),中川 英男 (著),益子 千枝 (著),百枝 孝泰 (著),寺戸 亮二 (著),深谷 裕 (著),谷村 慎介 (著),原田 和明 (著),水藤 昌彦 (著),萱沼 美香 (著),江口 賀子 (著),加藤 幸雄 (監修),前田 忠弘 (監修)『司法福祉〔第2版〕 罪を犯した人への支援の理論と実践』(法律文化社)
●武山 政直 (著)『サービスデザインの教科書 共創するビジネスのつくりかた』(NTT出版)
●J.J.フロウ (編著),A.C.パークス (編著),島井 哲志 (監修),島井 哲志 (編),福田 早苗 (監修),福田 早苗 (編),亀島 信也 (監修),亀島 信也 (編)『ポジティブ心理学を味わう エンゲイジメントを高める25のアクティビティ』(北大路書房)
●『絵本のいま2017-2018 illustration FILE Picture Book』(玄光社)
●熊倉 功夫 (著)『熊倉功夫著作集 第六巻 民芸と近代 (熊倉功夫著作集)』(思文閣出版)
●前田 昌宏 (著),西村 則康 (監修)『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題 (★『西村則康先生の本』)』(実務教育出版)
●木下 肇 (著)『先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務 (先輩がやさしく教える)』(翔泳社)
●『プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんメルカリ (プラス月5万円で暮らしを楽にする)』(翔泳社)
●渡辺ツルヤ (企画・原案),西崎泰正 (イラスト)『神様のバレー(14) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●村山渉 (著)『それでも僕らはヤってない(8) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●こもとも子 (著)『ごほうびごはん(7) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●佐々木善章 (企画・原案),森尾正博 (イラスト)『肉極道(1) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●studioHIP-CATs (企画・原案),みこくのほまれ (イラスト)『サキちゃんは今夜もぺこぺこ(1) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●藤栄道彦 (著)『流れ飯 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●高原けんじ (著)『我こそ玉子王子 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●如意自在 (著)『はるかなレシーブ(4) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●Alexandre S.D. Celibidache (企画・原案),古日向いろは (イラスト)『サクラクエスト(3) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●火曜 (著)『ちょっといっぱい!(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●タチ (著)『桜Trick(8) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●キキ (著)『ビビッド・モンスターズ・クロニクル(4) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●伊藤いづも (著)『まちカドまぞく(3) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●ひみつ (著)『担当編集ボツ子さん(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●へちま (著)『ぱぺっとコール!(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●永山ゆうのん (著)『みゅ~こん!(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●そと (著)『ラストピア(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●神無月羽兎 (著)『リトル・リトル・アリス(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●宮原るり (著)『恋愛ラボ(13) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●大乃元初奈 (著)『社外秘!神田さん(4) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●柳原満月 (著)『軍神ちゃんとよばないで(4) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●田口ホシノ (著)『かなみ育成中!(3) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●松阪 (著)『北斎のむすめ。(2) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●鈴木ぐり 他 (著)『いただきマス幸せごはん(10) とことん食べよ♪ (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●安斎かなえ 他 (著)『スゴ盛!本当にあった生ここだけの話極(21) 不幸体質な人びと (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●植田まさし (著)『進め!コボちゃん(4) ぶんぶん振るぞ!チョロでも優勝一番乗り!! (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●葛井美鳥 (著)『トップ2の交際進捗 (花音コミックス)』(芳文社)
●来栖ハイジ (著)『先生は仏頂面してやってくる (花音コミックス)』(芳文社)
●秋山花緒 (著)『痕にも先にも (花音コミックス)』(芳文社)
●佐藤弘子 (著)『本当においしい生地作り』(マイナビ出版)
●石田空 (著),転 (イラスト)『神様のごちそう (マイナビ出版ファン文庫)』(マイナビ出版)
●山本 爲三郎 (著)『会社法の考え方 第10版』(八千代出版)
●田沢 節子 (著),永田 萌 (イラスト)『わき水ぷっくん (ジュニアポエム)』(銀の鈴社)
●かとう けいこ (著),おの かつこ (イラスト)『7番目の季節 じゅんぐりじゅんぐりのいのち』(銀の鈴社)
●馬場 与志子 (著),日向山寿十郎 (イラスト)『ジャンケンポンでかくれんぼ 日本の伝承遊び (ジュニアポエム)』(銀の鈴社)
●アキノ隊員 (著),アキノ隊員 (写真)『ぼくたち、ここにいるよ 高江の森の小さないのち』(影書房)
●井上政典 (編)『福岡の神社が面白い! 神話の神様と出会う歴史ガイド』(啓文社書房)
●江川純一 (著),佐々木雄大 (著),斎藤幸平 (著)『nyx 第5号』(堀之内出版)
●間所 ひさこ (著),若菜 珪 (画)『日本の昔話 4号 わかがえりのみず』(チャイルド本社)
●『フルート デュエットアルバム』(ヤマハミュージックメディア)
●『特盛どじょう本』(北九州・魚部)
●『KINZAI ファイナンシャル・プラン 2017年7月号 No.389』(きんざい)
●梁宰豪 (著),金成来 (著),洪敏和 (訳)『隅には魔物が棲んでいる (碁楽選書)』(東京創元社)
●ケイト・モートン (著),青木純子 (訳)『湖畔荘<上>』(東京創元社)
●ケイト・モートン (著),青木純子 (訳)『湖畔荘<下>』(東京創元社)
●十市社 (著)『滑らかな虹<上> (ミステリ・フロンティア)』(東京創元社)
●十市社 (著)『滑らかな虹<下> (ミステリ・フロンティア)』(東京創元社)
●山本弘 (著)『君の知らない方程式 BISビブリオバトル部』(東京創元社)
●鴇澤亜妃子 (著)『宝石鳥』(東京創元社)
●芦原すなおほか (著)『ミステリーズ!Vol.84 (ミステリーズ!)』(東京創元社)
●アリス・ラプラント (著),玉木亨 (訳)『忘却のパズル (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ヘレン・マクロイ (著),駒月雅子 (訳)『月明かりの男 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●美輪和音 (著)『捕食 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●芦辺拓 (著)『名探偵・森江春策 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●森谷明子 (著)『花野に眠る 秋葉図書館の四季 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●阿藤玲 (著)『お人好しの放課後 御出学園帰宅部の冒険 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●羽角曜 (著)『幻夢の聖域 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●東雅夫 (編)『文豪妖怪名作選 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ジョー・ウォルトン (著),茂木健 (訳)『わたしの本当の子どもたち (創元SF文庫)』(東京創元社)
●『食料・農業・農村白書 平成29年版』(農林統計協会)
●稲村 暢子 (著)『Excel&Wordでできる 見積書 顧客リスト ビジネス定番書類のつくり方 (ああしたい! こうしたい!)』(技術評論社)
●塩見 徹/ナイスク (著)『Nikon D5600 基本&応用 撮影ガイド (今すぐ使えるかんたんmini)』(技術評論社)
●横内 大介/青木 義充 (著)『イメージでつかむ機械学習入門 ~豊富なグラフ,シンプルな数学,Rで理解する~』(技術評論社)
●服部 雄樹 (著)『HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本』(技術評論社)
●今泉 忠明 (監修)『海外を侵略する 日本&世界の生き物 (ずかん)』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『au Xperia XZs SOV35 スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『SoftBank Xperia XZs スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●岡本 敏雄 (監修),小泉 力一/渡辺 博芳/西端 律子/香山 瑞恵/佐々木 整/松下 孝太郎/安間 文彦/夜久 竹夫/安齊 公士/永田 奈央美/平田 謙次 (著)『改訂新版 よくわかる情報リテラシー』(技術評論社)
●わらべきみか (作/絵)『たべもの へんしーん』(教育画劇)
●『Su-27/30/33/34/35フランカー プロファイル写真集』(ホビージャパン)
●中山雅洋 (著)『北欧空戦史 ―なぜフィンランド空軍は大国ソ連空軍に勝てたのか』(ホビージャパン)
●春川メル (著)『冷徹なカレは溺甘オオカミ (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●夢野美紗 (著)『鬼社長のお気に入り!? (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●FLIX編集部 (責任編集)『「ツイン・ピークス」&デヴィッド・リンチの世界 FLIX special』(ビジネス社)
●『年間労働判例命令要旨集 平成29年版』(労務行政)
●Kei (著),おおたうに (イラスト)『幸せを呼ぶ月の暦』(ワニブックス)
●井上 裕美子/木村 郁夫 (医学監修)『玉ねぎヨーグルト』(ワニブックス)
●香川 誠 (著)『OLaD(オラド)ほんとに「いいね」と思ってんの? facebook column 2012-2017 香川 誠』(上毛新聞社)
●中野 和義 (著)『PC橋と構造力学 コンピューターソフトに頼らないPC橋設計の基本計算式を解説』(星湖舎)
●有元 健 (編)『年報カルチュラル・スタディーズ Vol.5』(創文企画)
●谷川太一 (著)『柔訳 釈尊の言葉 第3巻』(電波社)
●中岡潤一郎 (著)『激闘太平洋1942 3 (ヴィクトリーノベルス)』(電波社)
●広岩 近広 (著)『核を葬れ! 森瀧市郎・春子父娘の非核活動記録』(藤原書店)
●コルバン/クルティーヌ/ヴィガレロ (監修),鷲見 洋一/小倉 孝誠/岑村 傑 (監訳),ジャン=ジャック・クルティーヌ (編)『男らしさの歴史 3 男らしさの危機? 20-21世紀』(藤原書店)
●梅原 猛/川勝 平太 (著)『人類哲学としての日本思想』(藤原書店)
●ジャック・サピール (著),坂口 明義 (訳)『EU解体 秩序ある脱=世界化への道』(藤原書店)
●原 満三寿 (著)『いちまいの皮膚のいろはに 句集』(深夜叢書社)
●『知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集 2018年度版』(アップロード)
●『知的財産管理技能検定3級厳選過去問題集 2018年度版』(アップロード)
●『主力保険のすべて[死亡保障・年金編] 平成29年度版』(新日本保険新聞社)
●『主力保険のすべて[医療・介護・がん保険編] 平成29年度版』(新日本保険新聞社)
●『くらしの豆知識 2018』(国民生活センター)
●『社会保険六法 医療保険編・年金保険編 平成29年度版』(全国社会保険協会連合会)
●『ピアノ連弾 レッスン・発表会で使える 先生と生徒の連弾 ディズニー1 バイエル程度』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノ連弾 レッスン・発表会で使える 先生と生徒の連弾 ディズニー2 バイエル後半~ブルクミュラー程度』(ヤマハミュージックメディア)
●『女声二部合唱 やさしい女声合唱のための 抒情歌でつづる日本の四季メドレー (活用のための解説付) 編曲:石川芳』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノソロ 上級 弾きこなす!みんなが選んだ ボーカロイド人気曲ランキング30 ~ブリキノダンス~』(ヤマハミュージックメディア)
●『文字と楽譜が大きい ウクレレ入門 ハワイアン編 【CD付】』(ヤマハミュージックメディア)
●『ギター弾き語り Anly 『anly one』』(ヤマハミュージックメディア)
●『文字と楽譜が大きい 基礎からわかるソロ・ギター』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノソロ 上級 極上のピアノプレゼンツ 上級ピアニストへ贈る人気定番曲40【決定版】』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノソロ 初級 やさしくひける最新アニメヒッツ2017』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノソロ おさえておきたい!2017年ベストヒット ~上半期~』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノソロ やさしく弾ける おさえておきたい!2017年ベストヒット ~上半期~』(ヤマハミュージックメディア)
●『クロマチックハーモニカで吹く スタジオジブリ作品集』(ヤマハミュージックメディア)
●『STAGEA ポピュラー 9~8級 Vol.52 シネマ4』(ヤマハ音楽振興会)
●『STAGEA ディズニー 7~6級 Vol.11 ディズニー・セレクション1』(ヤマハ音楽振興会)
●『STAGEA J-POP 7~6級 Vol.33』(ヤマハ音楽振興会)
●『STAGEA アーチスト 7-6級 Vol.28 星野源』(ヤマハ音楽振興会)
●橘田龍馬 (著)『増補改訂版 心に響くカッコいい写真の撮り方』(電波社)
●一般社団法人中小企業事業推進機構(著者)『【オンデマンドブック】中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人 (ペルソナガイド(NextPublishing))』(good.book[NextPublishing])
●『宇宙戦隊キュウレンジャー ぜんキュータマだいずかん (講談社のテレビ絵本 スーパー戦隊シリーズ)』(講談社)
●夢眠 ねむ (著)『ゆめみやげ』(集英社)
●下郷 和雄 (著)『AO法骨折治療 頭蓋顎顔面骨の内固定 外傷と顎矯正手術』(医学書院)
●三省堂編修所 (編)『デイリー日独英辞典 カジュアル版』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『デイリー日仏英辞典 カジュアル版』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『デイリー日伊英辞典 カジュアル版』(三省堂)
●竹山 道雄 (著)『ビルマの竪琴 改版 (新潮文庫)』(新潮社)
●田谷 一善 (編著) , 片井 信之 (共著) , 乙津 和歌 (共著) , 成島 悦雄 (共著) , 対馬 美香子 (イラスト)『ゾウの知恵 陸上最大の動物の魅力に迫る』(SPP出版)
●三省堂編修所 (編)『デイリー日西英辞典 カジュアル版』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『デイリー日中英辞典 カジュアル版』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『デイリー日韓英辞典 カジュアル版』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『こども りょうりのことば絵じてん 小型版』(三省堂)
●木俣 美樹男 (監修),三省堂編修所 (編)『こども かんきょう絵じてん』(三省堂)
●木俣 美樹男 (監修),三省堂編修所 (編)『こども かんきょう絵じてん 小型版』(三省堂)
●朝日新聞社文化くらし報道部 (編)『朝日書評大成2001-2008』(三省堂)
●中村 睦男 (編著),佐々木 雅寿 (編著),寺島 壽一 (編著)『世界の人権保障』(三省堂)
●『はじめてでもかんたん!おんなのこおりがみアクセサリー (サンリオチャイルドムック )』(サンリオ)
●『マイメロディのたのしくシールであそぼぺったんぶっく (サンリオチャイルドムック)』(サンリオ)
●『MUSIC LIFE サージェント・ペパー・エディション (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『awesome! 21 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●宮本 百合子『新編 若き知性に』(新日本出版社)
●和地 義隆 (著)『不治の病・劇症1型糖尿病から回復へ〈2型糖尿病にも朗報〉 〈実録〉私は糖尿病の苦境を脱して元の日常を取り戻した』(風詠社)
●西谷 裕子 (編)『言いたいことから引ける 大和ことば辞典』(東京堂出版)
●加藤 英夫 (著)『加藤英夫のトリック・デック・ミラクルズ』(東京堂出版)
●サンジーヴ シェティ (著),関 麻衣子 (訳)『リオネル・メッシ MESSIGRAPHICA』(東洋館出版社)
●岩瀬 昌美 (著)『できるアメリカ人 11の「仕事の習慣」 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●中村キース・へリング美術館 (監修)『キース・へリング~アートはすべての人のために』(美術出版社)
●町井登志夫 (著)『改革者蘇我入鹿 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●江上剛 (著)『翼、ふたたび (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●香川元太郎/香川志織 (作/絵)『おもちゃの迷路 (迷路絵本シリーズ)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『ポケット版 続・考える力を育てるお話100 (ポケット版 PHPお話シリーズ)』(PHP研究所)
●長沼毅 (監修)『ポケット版 続・「なぜ?」に答える科学のお話100 (ポケット版 PHPお話シリーズ)』(PHP研究所)
●山村武彦 (監修)『みんなの防災えほん(仮) (たのしいちしきえほん)』(PHP研究所)
●マーガレット・ワイズ・ブラウン (作),J.P.ミラー (絵),こみやゆう (訳)『にんぎょうの おいしゃさん』(PHP研究所)
●橋口さゆ希 (作),つじむらあゆこ (絵)『わすれんぼっち(仮) (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●船山信次 (監修)『毒をもつ生き物たち』(PHP研究所)
●石田秀輝 (監修)『地球を救う! 自然のしくみと知恵(仮)』(PHP研究所)
●令丈ヒロ子 (著)『かえたい二人(仮)』(PHP研究所)
●柴田ケイコ (作/絵)『あま~いしろくま (PHPにこにこえほん)』(PHP研究所)
●福田健 (著)『話し方ひとつでキミは変わる(仮) (YA心の友だちシリーズ)』(PHP研究所)
●河邑 厚徳 (著)『むのたけじ 笑う101歳 (平凡社新書)』(平凡社)
●桜井 哲夫 (著)『一遍 捨聖の思想 (平凡社新書)』(平凡社)
●『熱中!ソフトテニス部 42 (B.B.MOOK)』(ベースボール・マガジン社)
●『二所ノ関部屋 (B.B.MOOK 大相撲名門列伝)』(ベースボール・マガジン社)
●エリザベス・スパイアーズ (著),クレア・A・ニヴォラ (イラスト),長田弘 (訳)『エミリ・ディキンスン家のネズミ 新装版』(みすず書房)
●池田 善昭|福岡 伸一『福岡伸一、西田哲学を読む』(明石書店)
●志賀 節子『中世荘園制社会の地域構造 (歴史科学叢書)』(校倉書房)
●横山泰子 (著),早川由美 (著),門脇大 (著),今井秀和 (著),飯倉義之 (著),鷲羽大介 (著),朴庾卿 (著),広坂朋信 (著)『猫の怪 (江戸怪談を読む)』(白澤社)
●額田 雅裕 (著)『絵図でよむ荘園の立地と環境』(古今書院)
●『定期便でいく豪華フェリー船旅ガイド (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●白澤 卓二 監修『健康寿命を伸ばす!老けない体を作る本 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●川口 光彦 (著)『肝臓病になったら真っ先に読む本 専門医がわかりやすく教える』(現代書林)
●『放課後お散歩中出し肉便器 (サンワムック)』(三和出版)
●『素人ナマ投稿 輪姦SM乱交スワップ熟女 (サンワムック)』(三和出版)
●『川上ゆうプライベート調教記録 完全版 (サンワムック)』(三和出版)
●『佐藤琢磨 勝利への道 (サンエイムック)』(三栄書房)
●新見 正則『論文からひもとく外科漢方』(日本醫事新報社)
●寺尾 亨,金 景成『外来で診る!手足のしびれ・痛み診療』(日本醫事新報社)
●髙橋 正道 (著)『花のルーツを探る 被子植物の化石 (シリーズ・生命の神秘と不思議)』(裳華房)
●吉澤 淑 (著)『お酒のはなし お酒は料理を美味しくする (シリーズ・生命の神秘と不思議)』(裳華房)
●長田 敏行 (著)『メンデルの軌跡を訪ねる旅 (シリーズ・生命の神秘と不思議)』(裳華房)
●太田 悠造 (著)『海のクワガタ採集記 昆虫少年が海へ (シリーズ・生命の神秘と不思議)』(裳華房)
●FPGAマガジン編集部 (著)『FPGAマガジン No.16 プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA (FPGAマガジン)』(CQ出版)
●トランジスタ技術編集部 (編)『RFワールド No.37 IoT時代の小型アンテナ入門 (RFワールド)』(CQ出版)
●亀山 祐美 監修『不安をやわらげる 家族の認知症ケアがわかる本』(西東社)
●北垣 郁雄 編著『学生エリート養成プログラム』(東信堂)
●河口 和幸『現代経済社会の諸課題』(東信堂)
●『事故流出!ヤバすぎる素人動画 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『ヤメて…人前で濡れるJK (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●アンソロジー『漫画乱れ艶妻 2 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『最新版 流出封印映像MAX 6 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『飢えた熟女はエロ狂い (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『アップル写真館 9 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『体感できる写真講座 (日本カメラMOOK)』(日本カメラ社)
●大野 正道『東大駒場全共闘エリートたちの回転木馬』(白順社)
●秋田 廣子『和布で作るミニチュアの飾りもの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『大人が欲しい布バッグ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『声優男子。 2017Summer (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『PIANO STYLE(ピアノスタイル) プレミアム・セレクションVol.3 (生演奏で19曲収録! CD付) (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『J Movie Magazine 25 (パーフェクト・メモワール)』(リイド社)
●ジョン・ソレンソン (著),井上太一 (訳)『捏造されるエコテロリスト』(緑風出版)
●『本の雑誌2017 8 410』(本の雑誌社)
●『カーネル 36 (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●『TRAMPIN' 32 (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●愛知ソニア (著)『神さまとつながる白魔女㊙術』(ヒカルランド)
●佐藤 愛子『破れかぶれの幸福』(青志社)
●『DVD 世界の軍用機』(クラフトマンシ)
●『膣性感開発・中イキ完全マニュ イラスト版 (セブンベストムック)』(セブン新社)
●全国水墨画美術協会 (編)『墨と彩の輝き 水墨画・俳画・文人画 2017 色紙・茶掛・扇面から屛風・巻物まで』(秀作社出版)
●『大阪春秋 167』(新風書房)
●『おやすみメロディーえほん (わくわくおとあそびえほん)』(東京書店)
●越川 優『道なき道を (日本文化出版ムック)』(日本文化出版)
●古薗 勉『思うことで変えられる』(はる書房)
●小松 則也 (著),小松 則也 (イラスト),ジュリアン アーノット (訳)『もも色ゆうびんきょく The Pink Office』(イー・ピックス)
●長野 ヒデ子『1ぽんでもにんじん (うたのえほん)』(のら書店)
●盛永審一郎 (著)『人受精胚と人間の尊厳―診断と研究利用― 診断と研究利用』(リベルタス出版)
●佐藤忠男 (著)『恋愛映画小史』(中日映画社)
●かつくら編集部 (編)『かつくら vol.23 2017夏』(桜雲社)
●『CASABELLA JAPAN 872』(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)
●境 克彦 (著)『特攻セズー美濃部正の生涯 美濃部正の生涯』(方丈社)
●中村 彰彦『熊本城物語 (中村彰彦史伝シリーズ)』(自由社)
●大友館研究会 (編)『大友館と豊後府内の研究 「大友家年中作法日記」を読む』(東京堂出版)
●上符 正志 (監修)『寝ても取れない疲れは腎臓が原因 「血液改善」と「ストレスマネジメント」でもう疲れない!』(笠倉出版社)
●鳩山 友紀夫 (著) , 柳澤 協二 (著)『抑止力のことを学び抜いたら、究極の正解は「最低でも国外」』(かもがわ出版)
●戒能 通厚 (著)『イギリス憲法 (法律学の森)』(信山社出版)
●柴田 伊冊 (著)『オープンスカイ協定と航空自由化』(信山社出版)
●『映像情報Medical 第49巻第7号(2017年7月号) 大腸CT検査の有用性を考える』(産業開発機構株式会社映像情報メディカル編集部)
●「分子脳血管病」編集委員会 (編集)『分子脳血管病 vol.16no.2(2017−7) 特集神経画像の新しい理解』(先端医学社)
●『私立中学への進学 関西版 2018 (がくあん合格へのパスポートシリーズ)』(教育・出版ユーデック)
●伸芽会教育研究所 (監修)『私立・国立小学校合格マニュアル 首都圏 2018年度入試用』(伸芽会)
●『後期高齢者医療制度担当者ハンドブック 制度の解説と事務処理の概要 2017』(社会保険出版社)
●くどう なおこ (作) , 松本 大洋 (絵)『「いる」じゃん (MONKEY LABEL)』(スイッチ・パブリッシング)
●『シー・ドリーム 海へ VOL.25 伊勢志摩・英虞湾の奥深き宝 (KAZIムック)』(舵社)
●正氣 久嗣 (著)『天皇と竹内文書とフリーメーソン 宇宙中心の《光の雛型》はスメラミコト! 紊乱の世界に疲れ果てた人類よ、ここに還れ!』(ともはつよし社)
●太田 達也 (著)『同族会社のための「合併・分割」完全解説』(税務研究会出版局)
●宇都宮 徹壱 (著)『J2&J3フットボール漫遊記』(東邦出版)
●日本グラフィックデザイナー協会 (編)『デザインのあれこれ 100 Keywords of Design (JAGDA REPORT)』(日本グラフィックデザイナー協会)
●川崎 智也 (共著) ,稲垣 具志 (共著),寺内 義典 (共著),石坂 哲宏 (共著)『土木・交通計画のための多変量解析』(コロナ社)
●山下 幹雄 (著)『10万年待てますか? 放射性廃棄物は極限光技術を使ってなくすことができる−原子炉を使わない方法−』(風詠社)
●『軽音☆人気J−POPコレクション (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●高橋 和雄 (著)『頻発する豪雨災害 防災・減殺のための実践的アプローチ』(櫂歌書房)
●『クラフト&フラワー クラフトと花 人生を豊かにする極上な愉しみ 第3集』(草土出版)
●紀田 順一郎 (著)『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』(松籟社)
●クラフトアート人形コンクール実行委員会 (編)『craft art DOLL 2017』(マリアパブリケーションズ)
●比良 一平 (著)『穏やかな日々』(東洋出版)
●下村 昇 (著)『誰かに話したくなる漢字のはなし』(クリロンワークショップ画空間)
●高橋 實 (著・監修)『魚肉菜穀 わかって食べると続く食習慣』(梓書院)
●ミスター・パートナー出版部 (著)『今の大ヒットはこれだ!! 2017年度版 (Mr.Partner BOOK)』(ミスター・パートナー)
●土持 ゲーリー法一 (著)『社会で通用する持続可能なアクティブラーニング ICEモデルが大学と社会をつなぐ』(東信堂)
●石花井 ヒロミ (著)『本能と理性の狭間 私の生きた道筋』(東銀座出版社)
●大内田 わこ (著)『ホロコースト 女性6人の語り部』(東銀座出版社)
●山口 敬三郎 (著)『重要租税判例の解釈 4』(リンケージ・パブリッシング)
●柞磨 昭孝 (著)『ICEモデルで拓く主体的な学び 成長を促すフレームワークの実践』(東信堂)
●住吉 孝一 (著) , 日本計量振興協会 (編)『環境計量士〈濃度関係〉新化学分析概論及び濃度の計量解説と対策 第3版』(コロナ社)
●瀧 康暢 (編著) , 名古屋消費者信用問題研究会 (監修)『過払金返還請求・全論点網羅 2017』(民事法研究会)
●大谷 由里子 (著)『また会いたい!と思われる人になる 名刺交換だけでは「人脈」になりません (WAVEポケット・シリーズ)』(WAVE出版)
●飯島 晶子 (歌) , 洪 十六 (戀寫)『冰の焰とそこにある恋と』(みらいパブリッシング)
●岡室 美奈子 (監修)『あゝ新宿 スペクタクルとしての都市』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
●岡室 美奈子 (監修)『大テレビドラマ博覧会 テレビの見る夢』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
●三井文庫 (編集)『三井文庫論叢 第50号(2016年)』(三井文庫)
●高力 種信 (著) , 名古屋市博物館 (編集)『東街便覧図略 巻6 (名古屋市博物館資料叢書 猿猴庵の本)』(名古屋市博物館)
●食べもの文化編集部 (編)『保育園のおやつ 家庭でも手軽にできる、食べすぎない適量おやつ』(芽ばえ社)
●『ファミ通ゲーム白書 2017 (ビジネスファミ通)』(カドカワ)
●彰国社 (編)『今を映す「トイレ」 ユニバーサル・デザインを超えて、快適性の先に』(彰国社)
●『KPF Innovation』(エー・アンド・ユー)
●新潟市 (編)『鉄道と新潟 新装版』(新潟日報事業社)
●副島 理子 (著)『不調解消!女性のためのすっきり体幹ストレッチ』(PHP研究所)
●『ミセスのスタイルブック 2017盛夏号 今年こそ!ハンドメード宣言』(文化学園文化出版局)
●東京都政策企画局計画部計画課 (編集)『東京都長期ビジョン 「世界一の都市・東京」の実現を目指して』(東京都政策企画局計画部計画課)
●東京都オリンピック・パラリンピック準備局総合調整部計画課 (編集)『2020年に向けた東京都の取組 大会後のレガシーを見据えて』(東京都オリンピック・パラリンピック準備局総合調整部計画課)
●東京都政策企画局計画部計画課 (編集)『都民ファーストでつくる「新しい東京」 2020年に向けた実行プラン』(東京都生活文化局広報広聴部都民の声課)
●松岡 享子 (さく) , 大社 玲子 (え)『じゃんけんのすきな女の子 (キッズ文学館)』(学研プラス)
●伊坂 幸太郎 (著)『マリアビートル (角川文庫)』(KADOKAWA)
●岐阜県高等学校教育研究会公民・地歴部会,地理部会 (編)『岐阜県の歴史散歩 (歴史散歩)』(山川出版社)
●宇沢 弘文 (著)『算数から数学へ』(岩波書店)
●塩谷 京子 (監修)『10分で読めるおばけやようかいの話』(学研プラス)
●青木 伸生 (選)『10分で読める物語 国語の先生が選んだ物語 4年生』(学研プラス)
●青木 伸生 (選)『10分で読める物語 国語の先生が選んだ物語 6年生』(学研プラス)
●金井 英明 (著)『金井英明作品集「田園幻想−大地の子供達」 第2版』(イルミナージュ)
●諏訪 兼位 (著)『諏訪兼位Sketch Book』(中山真一)
●『NIPPON BUSINESS FACTS&FIGURES 1987』(Japan External Trade Organization)
●日本貿易振興会 (編)『NIPPON BUSINESS FACTS&FIGURES 1989』(日本貿易振興会)
●『Dアートビエンナーレ CONTEMPORARY ART BIENNALE 第3回(2013)』(堀科学芸術振興財団)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 2 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 3 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 4 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 6 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 7 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 8 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記 9 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 2 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 3 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 4 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 5 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 7 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 8 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 9 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記RELOAD 10 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記外伝 02 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記外伝 03 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記外伝 04 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●峰倉 かずや (著)『最遊記異聞 1 (ZERO−SUM COMICS)』(一迅社)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.41No.6(2017−6) 最近話題の感染症−その重症化をめぐって−』(医学図書出版)
●たきせ あきひこ (著)『段位認定ナンバープレース上級編150題 目標タイム30〜40分 13』(白夜書房)
●『筑波大学附属中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『日本女子大学附属中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『国学院大学久我山中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『明治大学付属中野中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『城西川越中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『市立浦和・県立伊奈学園中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『立教池袋中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●受験新報編集部 (編)『司法試験予備試験短答式問題と解説 平成29年度』(法学書院)
●『中央大学附属中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『海陽中等教育学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『動物看護師統一認定試験完全攻略!問題&解説集 2018年版』(緑書房)
●『桐光学園中学校 第1回・第2回収録 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『相模女子大学中学部 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『栄東中学校〈東大Ⅰ・A日程〉 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●written and illustrated by Antoine de Saint‐Exupéry,translated from the French by Richard Howard『The little prince』(Houghton Mifflin Harcourt)
●Ursula K. Le Guin『A wizard of Earthsea (The Earthsea cycle)』(Houghton Mifflin)
●by Hans Peter Richter,translated from the German by Edite Kroll『Friedrich (A Puffin book)』(Puffin Books)
●Anne Frank,edited by Otto H. Frank and,Mirjam Pressler,translated by Susan Massotty『The diary of a young girl the definitive edition』(Doubleday)
●Michael Ende,translated by J. Maxwell Brownjohn『Momo (Puffin books)』(Puffin)
●Jean Giono,translated by Barbara Bray,with a foreword by Richard Mabey,and an afterword by Aline Giono,wood engravings by Harry Brockway『The man who planted trees』(Harvill Secker)
●J.D. Salinger『The catcher in the rye』(Little, Brown)
●Daniel Keyes『Flowers for Algernon (A Harcourt Brace modern classic)』(Harcourt Brace)
●by Agatha Christie『And then there were none』(HarperCollins Publishers)
●A. Philippa Pearce,illustrated by Susan Einzig『Tom’s midnight garden 1st Harper Trophy ed.』(HarperTrophy)
●Mark Twain,introduced by Darren Shan『The adventures of Huckleberry Finn (Puffin classics)』(Puffin)
●Karen Levine『Hana’s suitcase the quest to solve a Holocaust mystery 1st Crown ed.』(Crown Books for Young Readers)
●Tonke Dragt,translated by Laura Watkinson『The letter for the king』(D. Fickling books/Scholastic)
●Helen Keller,edited and with a preface by James Berger『The story of my life The restored ed., Modern Library pbk. ed. (The Modern Library classics)』(Modern Library)
●Franz Kafka,translated and edited by Stanley Corngold『The metamorphosis Modern Library pbk. ed.』(Modern Library)
●Ernest Hemingway,illustrations by C.F. Tunnicliffe and,Raymond Sheppard『The old man and the sea (Scribner classics)』(Scribner)
●written by Simon Adams,photographed by Andy Crawford『World War Ⅱ (DK eyewitness)』(DK Pub.)
●Malala Yousafzai with,Christina Lamb『I am Malala the girl who stood up for education and was shot by the Taliban』(Little, Brown)
●Theo Coster,transrated from the Dutch by Marjolijn de Jager『We all wore stars memories of Anne Frank from her classmates 1st St. Martin’s Griffin pbk. ed.』(St. Martin’s Griffin)
●Joseph D’Agnese,illustrated by John O’Brien『Blockhead the life of Fibonacci』(H. Holt)
●by Russell Freedman,with photographs by Lewis Hine『Kids at work Lewis Hine and the crusade against child labor (Clarion nonfiction)』(Clarion Books)
●Michael Booth『Sushi and beyond what the Japanese know about cooking』(Vintage Books)
●Leslie Dendy and,Mel Boring,illustrations by C.B. Mordan『Guinea pig scientists bold self‐experimenters in science and medicine 1st Square Fish ed. (Square fish)』(H. Holt)
●Hans Magnus Enzensberger,illustrated by Rotraut Susanne Berner,translated by Michael Henry Heim『The number devil a mathematical adventure』(Picador/H. Holt)
●written and photographed by Walter Wick『A drop of water a book of science and wonder』(Scholastic)
●Joel Sartore『Rare portraits of America’s endangered species (Focal point)』(National Geographic)
●Rachel Carson,introduction by Linda Lear,afterword by Edward O. Wilson『Silent spring 40th anniversary ed.』(Houghton Mifflin)
●Jacqueline Woodson『If you come softly』(Puffin Books)
●Richard Adams,illustrated by Aldo Galli『Watership Down (A Scribner illustrated classic)』(Atheneum Books for Young Readers)
●Camron Wright『Letters for Emily a novel』(Pocket Books)
●Richard Bach,photographs by Russell Munson『Jonathan Livingston Seagull the complete edition 1st Scribner complete trade pbk. ed.』(Scribner)
●by Lois Lowry『The Giver』(Houghton Mifflin)
●F. Scott Fitzgerald,preface by Matthew J. Bruccoli『The great Gatsby (Scribner classics)』(Scribner)
●Paul Gallico『Jennie (Collins modern classics)』(HarperCollins Children’s Books)
●E.B. White,pictures by Garth Williams『Stuart Little』(HarperCollins Publishers)
●H.G. Wells,with an introduction by Margaret Drabble『The time machine ; The invisible man ; The war of the worlds (Everyman’s library)』(Knopf)
●by Dorothy Rhoads,illustrated by Jean Charlot『The corn grows ripe (A Puffin book)』(Puffin Books)
●Lois Lowry『Gossamer』(Houghton Mifflin)
●Andrew Clements,illustrations by Mark Elliott『Extra credit』(Atheneum Books for Young Readers)
●Sandi Toksvig『Hitler’s canary 1st Square Fish ed. (Square fish)』(Roaring Brook Press)
●Ruth White『Belle Prater’s boy 1st Square Fish ed. (Square fish)』(Farrar Straus Giroux)
●Carl Hiaasen『Hoot』(Knopf)
●by J.R.R. Tolkien『The hobbit, or, There and back again』(HarperCollins Publishers)
●E.L. Konigsburg『The mysterious edge of the heroic world (Ginee Seo books)』(Atheneum Books for Young Readers)
●by Beverley Naidoo,illustrated by Eric Velasquez『Journey to Jo’burg a South African story 1st Harper Trophy ed.』(HarperTrophy)
●by Susan Patron,with illustrations by Matt Phelan『The higher power of Lucky (A Richard Jackson book)』(Atheneum Books for Young Readers)
●Emily Rodda『Rowan of Rin 1st Avon ed. (A Greenwillow book)』(Avon Books)
●Lucy & Stephen Hawking with,Lucy & Stephen Hawking with,Christophe Galfard,illustrated by Garry Parsons『George’s secret key to the universe 1st U.S. ed.』(Simon & Schuster Books for Young Readers)
●Susan Cooper『King of shadows』(M.K. McElderry Books)
●O. Henry,selected and with an introduction by Bennett A. Cerf and,Van H. Cartmell『The best short stories of O. Henry Modern Library ed. (The Modern Library of the world’s best books)』(Modern Library)
●by Paul Fleischman,illustrations by Judy Pedersen『Seedfolks』(Joanna Cotler Books)
●David Almond『Counting stars』(Hodder Children’s Books)
●Tim Bowler『River boy 1st Simon Pulse ed.』(Simon Pulse)
●Rebecca Brown『The gifts of the body 1st HarperPerennial ed.』(HarperPerennial)
●Rosemary Sutcliff,with illustrations by C. Walter Hodges『The eagle of the Ninth (Everyman’s library children’s classics)』(Knopf)
●Robert Newton Peck『A day no pigs would die (Laurel‐Leaf books)』(Laurel‐Leaf Books)
●Joan Bauer『Close to famous』(Puffin Books)
●Watt Key『Alabama moon 1st Square Fish ed. (Square fish)』(Farrar Straus Giroux)
●Paul Fleischman『Whirligig 1st Square Fish ed. (Square fish)』(H. Holt)
●Pete Johnson『How to train your parents (A Corgi Yearling book)』(Corgi Yearling Books)
●William Kamkwamba and,Bryan Mealer『The boy who harnessed the wind creating currents of electricity and hope』(Morrow)
●by Mariatu Kamara with,Susan McClelland『The bite of the mango』(Annick Press)
●Henry Winterfeld,illustrated by Charlotte Kleinert,translated by Richard and Clara Winston,translated by Richard and Clara Winston『Detectives in togas 1st Harcourt young classics ed. (An Odyssey/Harcourt young classic)』(Harcourt)
●Michael Ende,translated from the German by Ralph Manheim,illustrated by Roswitha Quadflieg『The neverending story』(Dutton Children’s Books)
●Tove Jansson,translated by Elizabeth Portch『Comet in Moominland (Puffin books)』(Puffin)
●Annika Thor,translated from the Swedish by Linda Schenck『A faraway island 1st Yearling ed. (A Yearling book)』(Yearling)
●by Raymond Queneau,translated by Barbara Wright,with new exercises translated by Chris Clarke,and exercises in homage to Queneau by Jesse Ball ... et al.『Exercises in style (A New Directions book)』(New Directions Pub. Corp.)
●Jules Renard,translated from the French and with an introduction by Douglas Parmée,illustrated by Pierre Bonnard『Nature stories (New York Review Books)』(New York Review of Books)
●Paulo Coelho,translated by Alan R. Clarke,illustrated by James Noel Smith『The alchemist』(HarperOne)
●written by Francesco D’Adamo,translated by Ann Leonori『Iqbal a novel 1st U.S. ed.』(Atheneum Books for Young Readers)
●Jeffrey Brown『Darth Vader and son (Lucas books)』(Chronicle Books)
●Jeffrey Brown『Vader’s little princess (Lucas books)』(Chronicle Books)
●Jeffrey Brown『Goodnight Darth Vader (Lucas books)』(Chronicle Books)
●Jeffrey Brown『Darth Vader and friends (Star wars)』(Chronicle Books)
●海音寺 潮五郎 (著)『新装版 西郷隆盛 三 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●似鳥 鶏 (著)『きみのために青く光る (角川文庫)』(KADOKAWA)
●サラ・ブレーデル (著),河井 直子 (訳)『失踪人特捜部 忘れられた少女たち (角川文庫)』(KADOKAWA)
●蒼月 海里 (著),六七質 (イラスト)『華舞鬼町おばけ写真館 祖父のカメラとほかほかおにぎり (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●北原 亞以子 (著)『春遠からじ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●皆藤 黒助 (著)『思い出の品、売ります買います 九十九古物商店 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●沖田 正午 (著)『生きがい 戯作者南風 余命つづり (角川文庫)』(KADOKAWA)
●大城 密 (著)『下町アパートのふしぎ管理人 浅草六区には神様がいる (角川文庫)』(KADOKAWA)
●池波 正太郎 (著)『西郷隆盛 新装版 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●大石 圭 (著)『百二十歳の少女 古美術商・柊ニーナ (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●桑原 水菜 (著)『遺跡発掘師は笑わない 元寇船の紡ぐ夢 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●スタジオポノック (監修)『メアリと魔女の花 フィルムコミック 下』(KADOKAWA)
●アラン・ディーン・フォスター (著)『エイリアン コヴェナント (角川文庫)』(KADOKAWA)
●高瀬 美恵 (著),苅野 タウ (イラスト),ぽと (イラスト)『星のカービィ 結成! カービィハンターズZの巻 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●ヴァレンティーナ・カメリーニ (著),シャンタル・ペリコーリ (著),増井 彩乃 (訳)『ミッキーマウスの事件簿 月夜の巨人事件 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『おそ松さん ダメ松.コレクション~6つ子の絆~ オフィシャルガイドブック (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『ペルソナ5 キャラクターファンブック』(カドカワ)
●『歌ってみたの本 September 2017 (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●石田 可奈 (著),佐島 勤 (著)『魔法科高校の劣等生 石田可奈画集』(KADOKAWA)
●応仁の乱研究会 (編)『応仁の乱 人物データファイル120』(講談社)
●山中 伸弥 (著),緑 慎也 (著)『ふりがな付 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた (講談社+α新書)』(講談社)
●円谷プロダクション (監修)『ウルトラマン もじ・かず・ちえあそび (知育ドリル)』(小学館)
●青山 剛昌 (原作),川村 康文 (監修)『サイエンスコナン 防災の不思議 名探偵コナン実験・観察ファイル (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●松藤 凡 (著)『外科レジデントマニュアル 第4版』(医学書院)
●藤原葉子 (著),石川朋子 (著),赤松利恵 (著),須藤紀子 (著),森光康次郎 (著),香西みどり (著),佐藤瑶子 (著)『エビデンスで差がつく食育』(光生館)
●藤原葉子 (編著),河野一世 (著),飯島久美子 (著),松島悦子 (著),高崎貞子 (著),大森玲子 (著),三宅紀子 (著),香西みどり (著),西川陽子 (著),時友裕紀子 (著),松島三兒 (著),長幡友実 (著)『食物学概論 第2版』(光生館)
●井上牧子 (編著),西澤利朗 (編著),鬼塚香 (著),藤井達也 (著),松永宏子 (著),木太直人 (著),鈴木詩子 (著),井上大輔 (著),國重智宏 (著)『精神医学ソーシャルワークの原点から学ぶ 精神保健福祉士を超えて』(光生館)
●メーガン・マクドナルド&キャシー・ウォー (著),ピーター・レイノルズ (イラスト),宮坂宏美 (訳)『ジュディ・モードのビッグな夏休み (ジュディ・モードとなかまたち)』(小峰書店)
●軽部武宏 (著)『ばけバケツ (にじいろえほん)』(小峰書店)
●黒川みつひろ (著)『恐竜トリケラトプスとダスプレトサウルス (恐竜だいぼうけん)』(小峰書店)
●株式会社船井総合研究所 士業・金融支援部 会計グループ (著),山中章裕 (著),山本雄幸 (著),鈴木利明 (著),倉並愛 (著),泰山るみ (著),坂田知加 (著)『収入ゼロ、顧問先ゼロ、経験ゼロでも大丈夫!税理士事務所開業初年度から売上1,500万円を達成する方法』(第一法規)
●C・ラージャーゴーパーラーチャリ (著),奈良 毅 (訳),田中嫺玉 (訳)『マハーバーラタ(上) (第三文明選書)』(第三文明社)
●渡部 泰子 (著)『やさしい色の糸とフェルトで作る刺繍のアクセサリー』(文化学園 文化出版局)
●小塩 節 (著)『「神」の発見 銀文字聖書ものがたり』(教文館)
●D.スチュワート (著),山吉智久 (訳)『旧約聖書の釈義 本文の読み方から説教まで』(教文館)
●原 敬子 (著)『キリスト者の証言 人の語りと啓示に関する実践基礎神学的考察』(教文館)
●高山久子 (著)『風の狭間で 「青い芝の会」・生みの親からの伝言』(現代書館)
●『ピーナッツでやせる!血圧、血糖値が下がる! 1日20粒で若返る!ハーバード大が認めた超健康効果』(マキノ出版)
●菊池亜希子 (著)『好きよ、喫茶店』(マガジンハウス)
●アブドゥルハミード・アブー・スライマーン (著),塩崎悠輝 (訳),塩崎悠輝 (解説),出水麻野 (訳)『クルアーン的世界観 近代をイスラームと共存させるために』(作品社)
●ニッキー・ロフティン (著),代田亜香子 (訳),金原瑞人 (監修)『ウィッシュガール (金原瑞人選オールタイム・ベストYA)』(作品社)
●ロバート・M・プライス (著),沼野 治郎 (訳)『モルモン書は現代の偽典 ジョセフ・スミスが19世紀アメリカで霊感によって著した』(せせらぎ出版)
●仁藤衛 (著)『知らなきゃ損!建てる前に必ず読む本 現場社長がついに㊙本音を大公開!』(知道出版)
●斎藤博明 (著)『2017年版 損害賠償における休業損害と逸失利益算定の手引き』(保険毎日新聞社)
●穂村 弘 (著)『シンジケート』(沖積舎)
●香取 正彦 ((他)著)『金工の伝統技法』(オーム社)
●峰倉かずや 著『〔最遊記BOXセット〕 4巻セット』(一迅社)
●峰倉かずや 著『〔最遊記BOXセット〕 5巻セット』(一迅社)
●峰倉かずや 著『〔最遊記BOXセット〕 5巻セット』(一迅社)
●峰倉かずや 著『〔最遊記BOXセット〕 5巻セット』(一迅社)
●峰倉かずや 著『〔最遊記BOXセット〕 5巻セット』(一迅社)