●祥見 知生 (著)『うつわと一日』(港の人)
●関沢 明彦 (編著) , 佐村 修 (編著) , 四元 淳子 (編著)『周産期遺伝カウンセリングマニュアル 改訂2版』(中外医学社)
●大谷 尚子 (編著) , 大西 文子 (編著) , 五十嵐 徹 (編著) , 砂村 京子 (編著)『養護教諭のためのフィジカルアセスメント 改訂第4版 1 見て学ぶ応急処置の基礎基本』(日本小児医事出版社)
●日本糖尿病学会 (編・著)『〈医療者のための〉カーボカウント指導テキスト』(文光堂)
●日本糖尿病学会 (編・著)『カーボカウントの手びき』(文光堂)
●金子 晃 (著)『基礎演習線形代数 (ライブラリ数理・情報系の数学講義)』(サイエンス社)
●滝澤 始 (著)『NPPVとネーザルハイフロー 明日から使うための必修メソッド』(文光堂)
●浦上 克哉 (編集) , 北村 伸 (編集) , 小川 敏英 (編集)『図説神経機能解剖テキスト』(文光堂)
●倉原 優 (著)『咳のみかた,考えかた』(中外医学社)
●橋本 浩 (著)『医療従事者のための臨床小児栄養学入門』(中外医学社)
●『家政学のじかん』編集委員会 (編著)『楽しもう家政学 あなたの生活に寄り添う身近な学問』(開隆堂出版)
●中野 東禅 (著)『良寛詩歌集 「どん底目線」で生きる (NHK「100分de名著」ブックス)』(NHK出版)
●大江 秀人 (著)『古事記の神様ゆかりの地を旅する』(セルバ出版)
●北郷 真 (著)『見て・聴いて弾ける!カルロス・サンタナ (YOUNG GUITAR Instructional Books Series)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●安部 哲也 (著)『課長の心得』(総合法令出版)
●小川 克也 (著)『ヨーロッパ家族旅行奮闘記 乗った、歩いた、観た、聴いた』(ごま書房新社)
●日本比較経営学会 (編)『比較経営研究 第41号 原発問題と市民社会の理論』(文理閣)
●竹内 永和 (編曲)『ギターソロのための映画音楽名曲集 Vol.2』(現代ギター社)
●辻 敢 (共著) , 齊藤 幸司 (共著)『相続税・贈与税入門の入門 29年改訂版』(税務研究会出版局)
●久遠 晴人 (著)『丸い地球はどこも真ん中 詩集』(ブイツーソリューション)
●辻 敢 (共著) , 齊藤 幸司 (共著)『法人税入門の入門 平成29年版』(税務研究会出版局)
●水下 心賛 (著)『壁を打ち破るための第一歩』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●大泉書店編集部 (編)『10代のための仕事図鑑 未来の入り口に立つ君へ』(大泉書店)
●マーク・矢崎治信 (監修)『ミラクル!おまじない大じてん 一番効く!』(成美堂出版)
●梁瀬 重雄 (著)『野道の唄 梁瀬重雄詩集』(土曜美術社出版販売)
●菅井 敏之 (著) ,お金総合研究所 (著)『京都かけだし信金マンの事件簿 読むだけでお金の殖やし方が身につく』(アスコム)
●堀 大輔 (著)『3秒で頭が冴えるすごい方法 眠気を取り脳を活性化させる』(総合法令出版)
●藤本 シゲユキ (著)『本命になる技術 「都合のいい女」から卒業したいあなたへ』(WAVE出版)
●魚柄 仁之助 (著)『食のリテラシー 食情報を読み解くチカラで生きのびる!』(こぶし書房)
●照山 裕子 (著)『毒出しうがい 歯科医が考案 歯周病と口臭を防ぎ、病気まで遠ざけるすごい健康法』(アスコム)
●心屋 仁之助 (著)『心屋先生のお母さんが幸せになる子育て 〈子育ての呪い〉が解ける魔法の本』(WAVE出版)
●セソコ マサユキ (著)『あたらしい北海道旅行 (NEW TRIP)』(WAVE出版)
●小林 幹夫 (著)『日本のタケ亜科植物 (原色植物分類図鑑)』(北隆館)
●田中 光栄 (編著)『初心者のハーモニカ基礎教本 すぐに始められる大人のためのクロマチック・ハーモニカ入門書! 2017』()
●菊地 雅臣 (編著)『ピアノ伴奏レッスン コードもアレンジもやさしく学べる メロディ譜だけでコード伴奏ができるようになる! 2017』()
●坂口 茂 (著)『偏微分方程式の解の幾何学 (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●『会社四季報プロ500 厳選500銘柄『四季報』をわかりやすく!銘柄選びの決定版 2017年春号 (会社四季報別冊)』(東洋経済新報社)
●生協総合研究所 (編集)『生協論レビュー研究会 第2期中 (生協総研レポート)』(生協総合研究所)
●ふたば里親会 (編)『ふたば里親会40年のあゆみ』(ふたば里親会)
●日本乳業協会 (編集)『日本乳業年鑑 資料編 2016年版』(日本乳業協会)
●篠永 哲 (監修) , グビグビー清水 (まんが)『有毒生物のひみつ (学研まんが新ひみつシリーズ)』(学研プラス)
●須田 研司 (監修) , 澤田 知恵子 (絵)『はっけんずかんしょくぶつ (はじめてのしぜん絵本)』(学研プラス)
●ジェフ・ケラー (著) , 弓場 隆 (訳)『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『北海道の病院 2017 (道新受験情報別冊)』(北海道新聞社)
●こざき ゆう (文) , 今泉 忠明 (監修)『なぜ?どうして?動物のお話』(学研プラス)
●福岡 政行 (監修)『しくみがわかる政治とくらし大事典 5 「地方自治」がささえる地域のくらし』(学研プラス)
●『日本の歴史 新訂増補 1 中世 1−1 源氏と平氏 東と西 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 2 中世 1−2 中世の村を歩く 寺院と荘園 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 3 中世 1−3 遊女・傀儡・白拍子 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 4 中世 1−4 鎌倉幕府と承久の乱 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 5 中世 1−5 平家物語と愚管抄 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 6 中世 1−6 海民と遍歴する人びと (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 7 中世 1−7 鎌倉仏教 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 8 中世 1−8 徳政令−中世の法と裁判 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 9 中世 1−9 蒙古襲来 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 10 中世 1−10 悪党と飛礫・童と遊び (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 55 古代から中世へ 5 家と垣根 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 56 古代から中世へ 6 摂関制と藤原道長 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 57 古代から中世へ 7 源氏物語の世界 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 58 古代から中世へ 8 宴と贈り物 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 59 古代から中世へ 9 御霊会と熊野詣 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 60 古代から中世へ 10 院政時代 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 61 近世 1−1 泰平の世 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 62 近世 1−2 弁財船と三都 商業と交通の体系 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 63 近世 1−3 仇討・殉死・心中 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 64 近世 1−4 元禄文化 芭蕉・西鶴・光琳・白石 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 65 近世 1−5 動物たちの日本史 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 66 近世 1−6 江戸の都市計画 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 67 近世 1−7 開発と治水 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 68 近世 1−8 享保の改革 吉宗の時代 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 69 近世 1−9 旅 信仰から物見遊山へ (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 70 近世 1−10 賤民と王権 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 71 近世 2−1 異国と異文化 鎖国下の日本 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 72 近世 2−2 法度と掟 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 73 近世 2−3 祭りと休み日・若者組と隠居 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 74 近世 2−4 一揆 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 75 近世 2−5 本草の世界と鉱山町 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 76 近世 2−6 源内・蕪村・宣長 江戸中期の文化 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 77 近世 2−7 田沼意次と松平定信 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 78 近世 2−8 歌舞伎と浮世絵 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 79 近世 2−9 近世の村と町 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 80 近世 2−10 浅間の噴火と飢饉 災害と予兆 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 81 近世から近代へ 1 東海道中膝栗毛と四谷怪談 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 82 近世から近代へ 2 大塩の乱と天保の改革 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 83 近世から近代へ 3 江戸の学問 よみ・かき・そろばんまで (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 84 近世から近代へ 4 薩・長と水戸 諸藩の動き (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 85 近世から近代へ 5 開国 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 88 近世から近代へ 8 留学と遣欧米使節団 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 89 近世から近代へ 9 コレラ騒動 病者と医療 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 90 近世から近代へ 10 西南戦争と琉球処分 近代日本の境界 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 91 近代 1−1 自由・民権・国権 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 92 近代 1−2 漫画と新聞・瓦版 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 93 近代 1−3 伊藤博文と田中正造 近代国家の建設 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 94 近代 1−4 学校と試験 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 95 近代 1−5 日清・日露戦争 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 96 近代 1−6 鉄道と港 明治の交通・通信体系 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 97 近代 1−7 博覧会 近代化と技術移転 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 98 近代 1−8 漱石・鷗外・荷風 近代文学の窓から (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 99 近代 1−9 植民地 内と外 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 100 近代 1−10 天皇 近代化のなかの王権 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 101 近代 2−1 第一次世界大戦前後 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 102 近代 2−2 現代庶民生活の原型 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 103 近代 2−3 財閥・恐慌・社会運動 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 104 近代 2−4 政党政治と軍部 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 105 近代 2−5 都市と原郷 近代化への問い (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 106 近代 2−6 中国との戦争 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 107 近代 2−7 ジャーナリズムと大衆文化 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 108 近代 2−8 飛行機・車・船 科学技術の原型 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 109 近代 2−9 大東亜共栄圏 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 110 近代 2−10 太平洋戦争 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 111 現代 1 敗戦と原爆投下 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 112 現代 2 日本国憲法 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 113 現代 3 占領と講和 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 114 現代 4 東京裁判 十五年戦争の責任 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 115 現代 5 アメリカ 日米交錯の諸相 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 116 現代 6 「六〇年安保」と経済大国 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 117 現代 7 高度成長とその後 経済の視点から (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 118 現代 8 男と女・大人と子ども 家族のゆくえ (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 119 現代 9 ものをつくることと働くこと 人間と労働の未来 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 120 現代 10 「生命」の時代 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●『日本の歴史 新訂増補 121 総索引・総目次 (週刊朝日百科)』(朝日新聞社)
●福中 都生子 (著)『においすみれの咲く庭で 港野喜代子さんに 詩集 (VANシリーズ)』(VAN書房)
●後山 光行 (著)『後山光行詩集 (日本詩人叢書)』(近文社)
●三木 英治 (著)『三木英治詩集 (日本詩人叢書)』(近文社)
●井手 美佐子 (著)『井手美佐子詩集 (日本詩人叢書)』(近文社)
●小寺 正三 (著)『五月山 句集』(みるめ書房)
●池田市歌人協会 (編)『池田の歌 万葉から現代まで 池田市制施行50周年記念』(池田市歌人協会)
●大村 呉楼 (著者代表)『関西アララギ合同歌集』(関西アララギ発行所)
●北尾 鐐之助 (編)『川と人生 淀川の地理と歴史 改訂4版 (目で見る社会科)』(毎日新聞社)
●国際労働事務局 (原版編集)『国際労働経済統計年鑑 特製版 1965』(日本ILO協会)
●彦阪 順 (著)『匠の光芒 宮川化成工業株式会社 宮川征四郎の足跡』(宮川化成工業)
●医学アカデミー薬ゼミトータルラーニング事業部 (編集)『MR認定試験完全攻略問題集 決定版 2017医薬品情報 (完・全・攻・略PERFECTシリーズ)』(薬ゼミ情報教育センター)
●医学アカデミー薬ゼミトータルラーニング事業部 (編集)『MR認定試験完全攻略問題集 決定版 2017疾病と治療〈基礎〉 (完・全・攻・略PERFECTシリーズ)』(薬ゼミ情報教育センター)
●医学アカデミー薬ゼミトータルラーニング事業部 (編集)『MR認定試験完全攻略問題集 決定版 2017疾病と治療〈臨床〉 (完・全・攻・略PERFECTシリーズ)』(薬ゼミ情報教育センター)
●阿部 雄次 (編) , 梅崎 恭一 (編)『中2数学ライナー 標準〜応用 (秀英BOOKS)』(秀英予備校)
●『睡眠医療 睡眠医学・医療専門誌 Vol.11No.1(2017) 特集オレキシン受容体拮抗薬の臨床的意義と今後への期待』(ライフ・サイエンス)
●衣笠彰梧 (著),トモセ シュンサク (イラスト)『ようこそ実力至上主義の教室へ6 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●斜守 モル (著),マナカッコワライ (イラスト)『星繋ぐ巫女のフォークロア ‐人狼×討伐のメソッドII‐ (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●細音 啓 (著),ふゆの 春秋 (イラスト)『世界の終わりの世界録<アンコール>10 再来の英勇 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●烏川さいか (著),シロガネ ヒナ (イラスト)『くずクマさんとハチミツJK2 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●花間燈 (著),sune (イラスト)『可愛ければ変態でも好きになってくれますか? 2 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●刈野ミカタ (著),ねこめたる (イラスト)『異世界ならニートが働くと思った?5 エルフの姫に丸投げして他国で好き放題します。 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●Batta (著)『狐のお嫁ちゃん(1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●アサナエアラタ (著)『最近、俺の下僕がヤバイけどなにか? (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●ヒサオ (著)『先生のいいなり。 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●太田 多門 (著),富野 由悠季 (著),サンライズ (著)『ガンダム Gのレコンギスタ(4) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●太田 多門 (著),富野 由悠季 (著),サンライズ (著)『ガンダム Gのレコンギスタ(5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●「艦これ」編集部 (編)『艦これスタイル 肆 (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●深山 フギン (著),丸山 くがね (原作),so-bin (企画・原案)『オーバーロード (7) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●佐藤 治子 (著)『madame H のおしゃれ図鑑』(KADOKAWA)
●黒田 基樹 (著)『井伊直虎の真実 (仮)』(KADOKAWA)
●『モンスターマガジン No.24 (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●「君の名は。」製作委員会 (監修)『映画 君の名は。 ぬりえBOOK 【特別付録】保冷素材トートバッグ (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●講談社 (編),奥谷 喬司 (監修),尼岡 邦夫 (監修)『EX-MOVE 深海の生きもの (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●しんどう さとこ (著),講談社 (編)『ファインディング・ニモ おふろえほん ニモと ドリーの かくれんぼ だあれ? (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●中川 淳一郎 (著),適菜 収 (著)『博愛のすすめ』(講談社)
●講談社 (編),実松克義 (監修),西谷大 (監修),村治笙子 (監修)『WONDER MOVE 古代文明のふしぎ (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●市川 春子 (著)『宝石の国(7)特装版 (プレミアムKC アフタヌーン)』(講談社)
●藤原 智美 (著)『日本の隠れた優秀校 エリート校にもない最先端教育を考える (小学館文庫 プレジデントセレクト)』(小学館)
●山本 益博 (著)『立川談志を聴け (小学館文庫 プレジデントセレクト)』(小学館)
●福地 亨子 (著)『築地めし 魚河岸のプロが教える簡単でウマい魚料理 (小学館文庫 プレジデントセレクト)』(小学館)
●主婦と生活社 (編)『声優JUNON vol.5 (別冊ジュノン)』(主婦と生活社)
●ユーキャンFP技能士試験研究会 (編著)『''17~'18年版 FPの学校 3級 きほんテキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャンFP技能士試験研究会 (編著)『''17~'18年版 FPの学校 3級 これだけ!問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャンボイラー技士研究会 (編著)『U-CANの2級ボイラー技士 合格テキスト&問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●立川談慶 (著)『なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか 落語に学ぶ「弱くても勝てる」人生の作法』(日本実業出版社)
●野坂英吾 (著)『勝ち続ける会社をつくる 起業の教科書』(日本実業出版社)
●伊藤智洋 (著)『ローソク足チャート 究極の読み方・使い方』(日本実業出版社)
●河合星児 (著)『これならわかる相続登記』(日本実業出版社)
●阿部紘久 (著)『文章力を伸ばす 書くことが、これでとても楽になる81のポイント』(日本実業出版社)
●西口正 (著)『中学数学のつまずきどころが7日間でやり直せる授業』(日本実業出版社)
●歴史の読み方研究会 (著)『[オールカラー図解]日本史&世界史並列年表<人物編>』(PHP研究所)
●アクセル・ホネット (著),日暮 雅夫 (訳),三崎 和志 (訳),出口 剛司 (訳),庄司 信 (訳),宮本 真也 (訳)『私たちのなかの私 承認論研究 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ダン・ザハヴィ (著),中村 拓也 (訳)『自己意識と他性 現象学的探究 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ニクラス・ルーマン (著),馬場 靖雄 (訳),赤堀 三郎 (訳),菅原 謙 (訳),高橋 徹 (訳)『社会の社会 2 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●池田 有日子 (著)『ユダヤ人問題からパレスチナ問題へ アメリカ・シオニスト問題にみるネーションの相克と暴力連鎖の構造』(法政大学出版局)
●青木 宏 (著)『ロケットを理解するための10のポイント』(森北出版)
●北澤 志朗 (著),松本 重樹 (著),加納 亨介 (編)『自動車模型 ヴィンテージキット リフレッシュテクニック』(新紀元社)
●仕事文脈編集部 (編)『仕事文脈 vol.10』(タバブックス)
●福野礼一郎 (著)『福野礼一郎あれ以後全集3 (CG BOOK)』(カーグラフィック)
●Daisy〔2〕 原作『三国恋戦記〜江東の花嫁〜(avarus) 2巻セット』(マッグガーデン)
●盛田 栄一 (著),いのうえさきこ (著)『会社で恥をかかないための言いまちがい正誤ブック (仮)』(KADOKAWA)
●『できるゼロからはじめるAndroidスマートフォン超入門 活用ガイドブック』(インプレス)
●『地域金融機関の資金運用とリスク管理【改訂版】』(きんざい)
●『2017年度 最短合格 貸金主任者試験直前模試』(きんざい)
●『社労士が必ず押さえておきたい建設業社会保険未加入対策の実務とビジネスチャンス(DVD )』(日本法令)
●『やらないと大変になる!改正個人情報保護法の入門講座(DVD)』(日本法令)
●杉浦さやか (著)『おやこデート こどもと楽しむおでかけガイド (コドモエのえほん)』(白泉社)
●ヒド・ファン・ヘネヒテン (文・絵),石津ちひろ (訳)『ピピは いっとうしょう!』(パイインターナショナル)
●『ファンシーポップ・デザイン』(パイインターナショナル)
●松丸 奨 (著)『ママと子の「ごはんの悩み」がなくなる本』(サンマーク出版)
●佐久間 健一 (著)『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)
●堀内 恭隆 (著)『夢をかなえる人のシンクロニシティ・マネジメント』(サンマーク出版)
●岩本 武範 (著)『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』(サンマーク出版)
●高津 りえ (著)『斎藤一人 品をあげる人がやっていること』(サンマーク出版)
●中島 正明 (著)『脳が目覚める瞑想で、願った未来がやってくる』(サンマーク出版)
●山田憲明 (著)『ヤマダの木構造』(エクスナレッジ)
●『世界の美しい市場』(エクスナレッジ)
●山田雅夫 (著)『建築スケッチ・パース基本の「き」 【増補版】』(エクスナレッジ)
●すはらひろこ (著)『シンプルに暮らす 無印良品で片づく部屋のつくり方』(エクスナレッジ)
●『終活にまつわる法律相談-遺言・相続・相続税- 改訂』(日本加除出版)
●『設問解説 判決による登記 改訂補訂版』(日本加除出版)
●『訴訟における裁判所手数料の算定-訴額算定の理論と実務-』(日本加除出版)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部 (編)『2017年版出る順宅建士 重要ポイント555』(東京リーガルマインド)
●『生物の科学 遺伝 2017年5月 第71巻 第3号』(エヌ・ティー・エス)
●「4ウェイ方式」論文通信添削研究会 (著)『論文添削指導者が書いた自分の論文を合格レベルに近づけるための62項』(公人の友社)
●『新訂版 食品添加物の使用基準便覧 第45版』(日本食品衛生協会)
●又吉 康隆 (編)『沖縄内なる民主主義12 夏号』(ヒジャイ出版)
●又吉 康隆 (著)『違法行為を繰り返す沖縄革新に未来はあるか マスコミが伝えない沖縄革新の実態』(ヒジャイ出版)
●『生コン年鑑 2017年版』(コンクリート新聞社)
●『omoshiimag VOL.2』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.3 ミュージカル特集1』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.4』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.5 ミュージカル特集2』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.6』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.7』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.8』(アンファン)
●『omoshiimag VOL.9』(アンファン)
●あろまほっと『M.S.S Project special あろまさんぽ 陸 (ロマンアルバム)』(徳間書店)
●『ボイスアニメージュ No.34 (ロマンアルバム)』(徳間書店)
●『神秘の絶景写真:アメージング・シティー (ATMムック)』(クロニクルブックス・ジャパン)
●『カリフォルニア・インテリア・スタイル・ブック・アーカイブス Vol.1 (ATMムック)』(クロニクルブックス・ジャパン)
●永井 和子 (著)『いはでしのぶ 中世王朝物語全集4 (中世王朝物語全集)』(笠間書院)
●松田 昌文 (著)『外来血糖管理マニュアル 理論と実践』(金原出版)
●日本病理学会小児腫瘍組織分類委員会 (編)『小児腫瘍組織カラーアトラス 第7巻 胚細胞腫瘍およびその他の臓器特異的希少腫瘍』(金原出版)
●日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会 (編)『患者さん・ご家族・一般市民のための膵がん診療ガイドライン2016の解説』(金原出版)
●山下 俊彦 (著),武藤 芳照 (著)『スポーツ傷害のリハビリテーション 第2版 Science and Practice』(金原出版)
●『佐賀県立中学校(致遠館・唐津東・香楠・武雄青陵)過去入学試験問題集平成30年春受験用』(教英出版)
●『早稲田佐賀中学校過去入学試験問題集平成30年春受験用』(教英出版)
●『兵庫県公立高等学校過去入学試験問題集平成30年春受験用』(教英出版)
●川添 史子 (編)『the座 No.91』(こまつ座)
●図書館問題研究会 (編)『みんなの図書館 No.481』(図書館問題研究会)
●『ミリタリーミニチュア ジオラマ ベトナム戦争』(イカロス出版)
●『ANA客室乗務員になる本』(イカロス出版)
●鈴木 哲雄 (著)『社会科歴史教育論』(岩田書院)
●横山 和之 (著)『一心』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●牧野 篤 (監修),飯間 敏弘 (編),佐藤 智子 (編)『市民後見 入門』(誠信書房)
●成美堂出版編集部 (編)『アレンジでたくさん作れる!大人のデイリーアクセサリー 基本のテクニックがきちんとわかる83のレシピ』(成美堂出版)
●柏木 理佳 (著)『TOEIC400点だった私が 国際舞台で“デキる女”になれた理由』(日本経済新聞出版社)
●永渕圭一 (著)『改訂版 ケース別 株式会社・有限会社の役員変更登記の手続』(日本法令)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書第26-45(昭和27年)』(原書房)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書第26-46(昭和27年)』(原書房)
●朝日新聞論説委員室 (編),国際編集部 (訳)『英文対照 天声人語 2017春Vol188』(原書房)
●DK社 (編),大間知知子 (訳)『図説歴代アメリカ大統領百科 ジョージ・ワシントンからドナルド・トランプまで』(原書房)
●ジョー・マクレイノーズ (編),五味睦佳 (監訳)『中国の進化する軍事戦略』(原書房)
●ジョセフ・M・カーリン (著),甲斐理恵子 (訳)『カクテルの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●パスカル・マルシャン (著),太田佐絵子 (訳)『地図で見るロシアハンドブック』(原書房)
●高野 苺『orange 6 -未来- (ACTION COMICS)』(双葉社)
●高野 苺『orange 6 -未来- コブクロ「未来」ミュージックビデオ -orange ver.- DVD付き限定版 (ACTION COMICS)』(双葉社)
●ふるかわしおり (著)『ファイブ+(2)』(双葉社)
●伊藤 真 (監修)『伊藤真の速習短答過去問民法 司法試験・予備試験』(法学書院)
●『リライフプラスvol.25』(扶桑社)
●渡部良子 (著)『ラシード・アッディーン モンゴル帝国期イランの「名宰相」 (世界史リブレット人)』(山川出版社)
●和田春樹 (著)『レーニン (世界史リブレット人)』(山川出版社)
●小島 毅 (著)『儒教の歴史 (宗教の世界史)』(山川出版社)
●野﨑雅秀 (著)『これからの「歴史教育法」』(山川出版社)
●永松靖典 (編)『歴史的思考力を育てる』(山川出版社)
●伊集院 清一 (著)『空間と表象の精神病理』(岩崎学術出版社)
●佐藤 曉 (著)『わが子に障がいがあると告げられたとき (シリーズ・子どもと親のこころを支える)』(岩崎学術出版社)
●現代書林編集部 (編)『すごいセラピスト49人に出会える本 思わず感涙!』(現代書林)
●十子『でこぼ子育児日記~うちの子、発達障害?~ (Next comics)』(宙出版)
●勝田 有一朗 (著)『Lightworksではじめる動画編集 ハリウッドのプロも使う高機能「動画編集ソフト」』(工学社)
●ゆうきゆう (監修)『マンガでわかる! 心理学超入門』(西東社)
●八島 晶 (著)『出るとこ集中10日間! TOEIC®テスト リスニング編』(西東社)
●丹内真弓 (著)『かんたん!おうちピアノレッスン』(西東社)
●東京福祉専門学校 ケアワーク学部 (監修)『受験用 マンガでわかる! 介護福祉士』(西東社)
●『超ビジュアル!世界の人物事典』(西東社)
●米山公啓 (監修)『脳を活性化する大人のぬりえ』(西東社)
●闇月麗 (編著)『ミラクルきょうふ!怖いストーリー9』(西東社)
●大庭英子 (著)『まとめて3品 作りおき野菜おかず』(西東社)
●西東社編集部 (著)『マンガでたのしくわかる!水泳』(西東社)
●笹原宏之 (監修)『小学生おもしろ学習シリーズ まんが 四字熟語大辞典』(西東社)
●土門トキオ (著)『UMA&ブキミ生物大集合! めいろあそび150もん』(西東社)
●矢部健太郎 (監修)『超ビジュアル!歴史人物伝 伊達政宗』(西東社)
●中里賢一 (著),奈良信雄 (監修)『関節の動きがよくわかる!DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典』(西東社)
●アマナ (著)『戦う恐竜大百科』(西東社)
●『ミラクルきみょう!世にも不思議なストーリー1』(西東社)
●上田 篤『私たちの体にアマテラスの血が流れている』(宮帯出版社)
●『ASIAN POPS MAGAZINE 127号』(A-Studi)
●水道法令研究会 (監修)『水道法関係法令集 平成29年4月版』(中央法規出版)
●『ペリネイタルケア 2017年5月号(第36巻5号)』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 2017年5月号(第30巻5号)』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 2017年3号(第9巻3号)』(メディカ出版)
●日本薬剤師研修センター (編)『医薬品・医療機器・再生医療等製品GCP・GPSPガイドブック2017』(薬事日報社)
●(株)ドーモ (編)『登録販売者試験対策問題集 手引き(平成28年3月)対応版の改訂版』((株)ドーモ)
●(株)ドーモ (編)『登録販売者試験テキスト』(薬事日報社)
●佐野 亨 (編)『心が疲れたときに観る映画 「気分」に寄り添う映画ガイド』(立東舎)
●鎌田 遵 (著)『アメリカ先住民 記憶を未来につむぐ民 写真集』(論創社)
●鎌田 遵 (著)『アメリカマイノリティの輝き 写真集』(論創社)
●立石 憲利 (編著),吉備中央町図書館 (編著)『岡山「へその町」の民話 岡山県吉備中央町の採訪記録』(吉備中央町教育委員会)
●新名 一仁『島津貴久 戦国大名島津氏の誕生 (中世武士選書)』(戎光祥出版)
●杉田 米行 (監修) , 佐藤 晶子 (著) , 山西 敏博 (著) , 竹林 修一 (著) , 奈須 健 (著)『ボイス・オブ・アメリカ〈VOA〉ニュースで学ぶ英語レベル2 (語学シリーズ)』(大学教育出版)
●内山 幸也『DVD バンク・ビート・フロッギン』(つり人社)
●羅門 祐人 (著)『世界最終大戦 3 ささやかな勝利 (ヴィクトリーノベルス)』(電波社)
●マーク・ミラー (ライター),スティーブ・マクニーブン (アーティスト)『ウルヴァリン:オールドマン・ローガン』(ヴィレッジブックス)
●奥田 渓竜 画|名波 誠 実話提供『パチスロひとり旅 NEXT 1 (GW COMICS)』(ガイドワークス)
●『読み方からおススメまで絵本ガイド』(全日本私立幼稚園連合会)
●水野 篤 (著)『研修医のアタマと心とからだ モヤモヤ研修生活をどう乗り切るか?』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●菅 文哉『完全データ主義! 2017年5月~12月ALL重賞レース対応「書き込み式」キャッシュバック究極の出目攻略』(メタモル出版)
●カミラ・ド・ラ・ベドワイエール (著)『海辺の生きもの (Rikuyosha Children & YA Books 図説知っておきたい!スポット50)』(六耀社)
●ジュード・イザベラ (文),シモーネ・シン (絵), 志多田 静 (訳)『あかい自転車 ビッグ・レッドのながい旅 (RIKUYOSHA Children & YA Books)』(六耀社)
●『STUDIO VOICE vol.410』(INFASパブリケーションズ)
●北島敬三 (著),北島敬三 (写真)『UNTITLED RECORDS Vol.11 (UNTITLED RECORDS)』(photographers' gallery)
●『坪田大の北部方面隊写真集』(アルゴノート)
●戸塚 薫 (監修)『華麗なるハーダンガーワークの世界 花々と共に (戸塚刺しゅう写真集)』(啓佑社)
●伊藤 卓 (著),青木 清志 (著),花井 ゆう子 (著),土肥 勇 (著)『製薬企業におけるコンプライアンスの実現 関連法令・自主規範の概要と検討事例』(薬事日報社)
●橋田 惠子 (著)『張学良が仕掛けた四つの罠 日中戦争と太平洋戦争の真実』(上毛新聞社)
●『レイル No.102 こどもの国線の半世紀とその前史■スイス・ゴッタルト峠訪問■国鉄客車5』(エリエイ/プレス・アイゼンバーン)
●丹治 健蔵 (著)『近世関東の水運と商品取引 続々 鬼怒川・利根川上中流域を中心に』(岩田書院)
●地方史研究協議会 (編)『地方史研究 第386号』(岩田書院)
●安藤 房治 (著)『青森県障害児教育史』(北方新社)
●遠藤 悦子 (編)『Oau magazine 第2号』(OEJ Books)
●日蓮正宗宗務院 (編)『信行要文8 御法主日如上人猊下御講義集』(大日蓮出版)
●山岡 冨美 (編)『平和へのバトン 私たちの戦争体験』(天地人企画)
●瑞本 千紗 (著) , U子王子 (イラスト)『男爵令嬢は、薔薇色の人生を歩みたい (IRIS NEO) 2巻セット』(一迅社)
●エリー・サンドル (作) , 二宮 由紀子 (訳)『うさぎのダンスタイム、はじまるよ!』(BL出版)
●荻窪 圭 (著)『東京古道探訪 江戸以前からの東京の古道を探る歴史散歩』(青幻舎)
●小森 香折 (作) , 植田 真 (絵)『時知らずの庭』(BL出版)
●『ことば教えて! 物流の「いま」がわかる 2017年版』(輸送経済新聞社)
●今泉 忠芳 (著)『戦争の生物学序説』(風詠社)
●信濃毎日新聞社 (編)『御嶽海2年目の躍進』(信濃毎日新聞社)
●谷本 重義 (著)『谷本重義画集 第3集 流儀と極意』(生活の友社)
●『上級アレンジで弾きたい聴かせたい人気ソングス 上級者対応 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ネオクラシカル・メタル ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●関城 一己 (著)『治療家の持つべき力』(パレード)
●『初心者のかんたんステップアップ!新定番ベスト50 音名カナ付きピアノ・ソロ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●石橋 晃 (ほか監修)『犬を科学する』(養賢堂)
●長命 洋佑 (著)『酪農経営の変化と食料・環境政策 中国内モンゴル自治区を対象として』(養賢堂)
●平野 次郎 (編著) , 白石 範孝 (シリーズ監修)『「資質・能力」を育成する音楽科授業モデル 使える授業ベーシック研究会発 (小学校新学習指導要領のカリキュラム・マネジメント)』(学事出版)
●高見 茂 (監修) , 田中 耕治 (監修) , 矢野 智司 (監修) , 西岡 加名恵 (編著)『教職教養講座 第7巻 特別活動と生活指導』(協同出版)
●柳 斌傑 (編) , 李 東東 (編) , 日中翻訳学院 (監訳) , 河村 知子 (訳)『新中国を拓いた記者たち 下巻』(日本僑報社)
●公職研編集部 (編)『必携自治体職員ハンドブック 第3次改訂版』(公職研)
●小林 尚朗 (編) , 篠原 敏彦 (編) , 所 康弘 (編)『貿易入門 世界と日本が見えてくる (大学生の学びをつくる)』(大月書店)
●大上 丈彦 (著・構成) , 森皆 ねじ子 (著・絵)『ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版 (ナース専科BOOKS ナース専科ポケットブックシリーズ)』(エス・エム・エス)
●高沢 修一 (著)『法人税法会計論 第3版』(森山書店)
●池端 美和 (著)『私、やりたいことは決してあきらめない! どんなピンチも女を謳歌しながら乗り越えた。 借金28億円を抱えたシングルマザーの奇跡を起こす逆転マインド』(かざひの文庫)
●五十嵐 邦正 (著)『基礎財務会計 第17版』(森山書店)
●大川 隆法 (著)『広瀬すずの守護霊★霊言』(幸福の科学出版)
●石田 秀輝 (監修)『自然に学ぶくらし 2 自然のしくみ・力から学ぶ』(さ・え・ら書房)
●ケイ・ミズモリ (著)『ついに反重力の謎が解けた! 〈最新版〉超不都合な科学的真実 これが古代人が操る未知のテクノロジー《空中浮揚(反重力)》の正体だ』(ヒカルランド)
●石田 秀輝 (監修)『自然に学ぶくらし 3 自然に学ぶこれからのくらし』(さ・え・ら書房)
●吉田 則昭 (編)『雑誌メディアの文化史 変貌する戦後パラダイム 増補版』(森話社)
●佐和田 久美 (著)『部屋を片づけるだけで子どもはぐんぐん伸びる!』(キノブックス)
●共創型対話学習研究所 (編)『未来を拓く教育実践学研究 共創型対話学習研究所機関誌(論文集) 特集号 特集「次期学習指導要領に向けて」』(共創型対話学習研究所)
●原田 隆史 (監修)『目標達成ノート STAR PLANNER』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●自治体問題研究所 (編集)『住民と自治 21世紀を地方自治の時代に 2017−5 特集農業政策に翻弄される自治体』(自治体研究社)
●公務員試験研究会 (編)『山口県の警察官〈B〉 公務員試験教養試験 2018年度版 (山口県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山口県の社会科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の理科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『熊本県の警察官B 公務員試験教養試験 2018年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福井県の論作文・面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『教職教養の精選実施問題 全国版 2018年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『徳島県の論作文・面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の論作文・面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の論作文・面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●島本 耕司 (監修) , KANJI (撮影)『スーパー・ポーズブック ヌード新妻編 (COSMIC ART GRAPHIC)』(コスミック出版)
●『早稲田中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『早稲田実業学校中等部 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『駒場東邦中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『青山学院中等部 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『開成中学校 30年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●牧 秀彦 (著)『月華の神剣 壬生狼慕情 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●水無月 すう (著)『プランダラ (7) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●大沢 在昌 (著)『ジャングルの儀式 新装版 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●小説野性時代編集部 (編)『小説 野性時代 第163号 2017年6月号 (仮)』(KADOKAWA)
●深見 真 (著)『バイオハザード ヴェンデッタ(仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●青木 ハヤト (著)『高機動無職ニーテンベルグ (5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●大塚 英志 (原作)『アライアズキ、今宵も小豆を洗う。(3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●タスクオーナ (著),TYPE-MOON (原作)『Fate/stay night [Heaven's Feel] (4) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●雪月花 (著),SUKJA (イラスト)『徒花の館 キリング・ゲーム (仮)』(KADOKAWA)
●星月 子猫 (著),ふーみ (イラスト)『LV999の村人 4』(KADOKAWA)
●近江 泉美 (著)『オーダーは探偵に セピア色の謎解きはビスケットと忘れじの記憶(仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●安東 あや (著)『猫と透さん、拾いました ―彼らはソファで謎を解く― (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●夏海 公司 (著)『兼業作家、八乙女累は充実している (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●大平 しおり (著)『スイーツ刑事 ウェディングケーキ殺人事件 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●似鳥 航一 (著)『東京バルがゆく 不思議な相棒と美味しさの秘密 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●伊原 柊人 (著)『僕を導く、カーナビな幽霊 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●天沢 夏月 (著)『時をめぐる少女 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『世界の国旗と地図 マグネットブック (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●講談社 (編)『ディズニー/ピクサー カーズ まわして カチャウ! とけいえほん (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●講談社 (編)『ディズニープリンセス プリンセスたちの おへやで きせかえあそび マグネットバッグえほん (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●講談社 (編),中倉 彰子 (監修)『Disney/Pixar どこでもマグネットブック カーズしょうぎ (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●渡部 恒雄 (著),小泉 悠 (著),近藤 大介 (著)『いま世界で何が起きているのか これから世界で何が起こるのか』(講談社)
●中野 剛志 (著)『真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学 (講談社現代新書)』(講談社)
●大西 康之 (著)『東芝解体 日本の電機メーカーは全滅するのか (講談社現代新書)』(講談社)
●木俣 冬 (著)『みんなの朝ドラ(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●倉本 一宏 (著)『戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで (講談社現代新書)』(講談社)
●講談社 (編),円谷プロ (監修)『オールウルトラマン 全怪獣ポケット全集 昭和編(仮) (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 どうぶつ しゅうごう シールずかん』(講談社)
●美桜 せりな (著)『カレ…すごいんです (フラワーコミックス)』(小学館)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.182 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●FPGAマガジン編集部 (編)『FPGAマガジン No.15 車に農業!?AI時代のチャレンジ!リアルタイム動画認識 (FPGAマガジン)』(CQ出版)
●トランジスタ技術SPECIAL編集部 (編)『電気の単位から! 回路図の見方・読み方・描き方(TRSP No.136) どこから始めたらいいかわからないエレクトロニクス1年生に贈る (トランジスタ技術SPECIAL)』(CQ出版)
●トランジスタ技術編集部 (編)『RFワールドNo.36 ワイヤレス機器の変調波や無線環境を観測/記録/再生できる (RFワールド)』(CQ出版)
●宮崎 修一 (著),石田 保輝 (著)『アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる35のアルゴリズム』(翔泳社)
●田中 耕比古 (著)『論理思考×PowerPointで企画を作り出す本』(翔泳社)
●橋本 和則 (著)『Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第3版』(翔泳社)
●毎日新聞社 (著)『DVD-毎日新聞 全地方版 平成28年度版』(日外アソシエーツ)
●森田敏隆 (写真),宮本孝廣 (写真)『日本の原風景 城』(光村推古書院)
●外務省 (編)『日本外交文書 占領期 第一巻 占領政策への対応』(六一書房)
●外務省 (編)『日本外交文書 占領期 第二巻 外交権の停止・日本国憲法の制定・中間賠償・他』(六一書房)
●板尾郁衣 (著),L.A.カリニコフ (著)『哲学ルポ カントは今、ロシアに生きる』(銀の鈴社)
●藤間 寛 (著)『千変万化の出雲焼―茶陶から鑑賞陶器』(松江歴史館)
●小西 晟市 (著)『取り戻そう日本人の自立心 アメリカの戦後支配と日本国憲法』(花乱社)
●日本国家公務員労働組合連合会 (著),井上伸 (著),又吉康和 (著),小畑雅子 (著),山田真吾 (著),天池洋介 (著),中嶌聡 (著),保科博一 (著),名取学 (著),原田仁希 (著),AEQUITAS (著),佐藤和宏 (著),西口想 (著),吉川浩満 (著)『KOKKO 第21号』(堀之内出版)
●後藤羽矢子 著『おさな妻の星(BUNKASHA COMICS) 2巻セット』(ぶんか社)
●もとなおこ『アンと教授の歴史時計(PRINCESS C) 2巻セット』(秋田書店)
●山田圭子『炭に白蓮(PRINCESS COMICS) 2巻セット』(秋田書店)
●柚和杏 漫画『4番目の許婚候補(Eternity COMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●田中芳樹 原作『風よ、万里を翔けよ(PRINCESS) 2巻セット』(秋田書店)
●伯林 漫画『エンドライドGleam of Dawn(ファミ通) 2巻セット』(KADOKAWA)
●魔夜峰央 著『アスタロト・クロニクル 2巻セット』(小学館クリエイティブ)
●A.グレ『アラン・グレのメッセージブック』(中央出版)
●木村 哲三 (監修) ,木村会計 (編)『事例でガッテン!相続税 こんな時どうする? 税務のプロが優しく導く成功策』(創知)
●佐藤 和斗『Dear deer 鹿たちの楽園』(青菁社)
●新田 香織 (著)『改訂増補第2版 仕事と介護 両立ハンドブック ~コア社員の退職を防ぐ~』(日本生産性本部 生産性労働情報センター)
●小倉 航洋 (著)『乃木坂46 46のキセキ、46の希望』(太陽出版)
●辻・本郷 税理士法人 (編)『税務・法務モバイルブック2017 今年の税務・法務まるわかり!税理士・会計士・FP必携』(東峰書房)
●坂 茂『坂茂の建築-材料・構造・空間へ』(TOTO出版)
●菊池 勇夫 (著)『探究の人 菅江真澄』(無明舎出版)
●岡本嘉一 (著),橘川 薫 (著)『上肢の画像診断』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●陣崎 雅弘 (編)『腹部のCT 第3版』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●岩田 淳 (監修)『医師として知らなければ恥ずかしい50の臨床研究 神経編』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●重久 俊夫『ノスタルジック・オデッセイ 失われた愛を求めて』(明窓出版)
●竹島 善一 (著)『戦中戦後の日々 わたしが子どもだったころ (奥会津書房文庫)』(奥会津書房)
●助川 幸逸郎 (編集) , 立石 和弘 (編集) , 土方 洋一 (編集) , 松岡 智之 (編集)『新時代への源氏学 4 制作空間の〈紫式部〉』(竹林舎)
●助川 幸逸郎 (編集) , 立石 和弘 (編集) , 土方 洋一 (編集) , 松岡 智之 (編集)『新時代への源氏学 10 メディア・文化の階級闘争』(竹林舎)
●小澤 俊夫 (編)『子どもと昔話 No.71』(小澤昔ばなし研究所)
●久富木原 玲 (著)『源氏物語と和歌の論 異端へのまなざし』(青簡舎)
●小川 隆夫『スリー・ブラインド・マイス コンプリート・ディスクガイド ~伝説のジャズ・レーベル~ (伝説のジャズ・レーベル)』(駒草出版)
●小川 節郎『痛いっの素 痛み専門医が教える痛みの対処』(駒草出版)
●矢巻 美穂『とっておき!南台湾旅事情故事』(ジー.ビー.)
●來夢 (監修) , 櫻井 秀勲 (監修) , 早稲田運命学研究会 (著)『12星座で「いちばんお金持ちになれる」牡牛座男子の取扱説明書』(きずな出版)
●川嶋 朗 (著)『川嶋流「温活」で心とからだの万病を防ぐ』(メトロポリタンプレス)
●出口 王仁三郎 (著)『素戔嗚尊の平和思想』(みいづ舎)
●岩田 重則 (著)『天皇墓の政治民俗史』(有志舎)
●和田 幸子 (編著),伊藤 美加 (編著)『子どもと共に歩む保育』(三学出版)
●山越 実 (著)『鎌倉古寺歴訪 みほとけの祈り』(かまくら春秋社出版事業部)
●吉田 克己 (編) , マチルド・オートロー=ブトネ (編)『環境リスクへの法的対応 日仏の視線の交錯』(成文堂)
●越川 芳明 (編) , 杉浦 悦子 (編) , 鷲津 浩子 (編)『〈法〉と〈生〉から見るアメリカ文学』(悠書館)
●鳥居 邦夫 (著)『食とフレーバーとのおいしい関係 脳による食行動の調節 (香り新書)』(フレグランスジャーナル社)
●藤田 伸 (作)『やま (かがみのくに)』(マルジュ社)
●国立社会保障・人口問題研究所 (編)『社会保障統計年報 平成29年版』(法研)
●乙坂 智子 (著)『迎仏鳳儀の歌 元の中国支配とチベット仏教』(白帝社)
●橋本 大佑 (著) , 国際せきずい損傷リハビリテーション協会 (監修)『車いすユーザーのための車いすスキルハンドブック 基本編 (Re‐SCIテキスト)』(国際せきずい損傷リハビリテーション協会)
●『日本貿易月表 国別品別 2016.12』(日本関税協会)
●産報出版株式会社 (編)『全国溶接銘鑑 2017』(産報出版)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『BOOK PAGE 本の年鑑 2017−2』(日外アソシエーツ)
●『東京都養育院月報 復刻版 第9巻 第541号〜第547号(1959年12月〜1960年7月)』(不二出版)
●『東京都養育院月報 復刻版 第10巻 第548号〜第554号(1960年8月〜1961年4月)』(不二出版)
●『東京都養育院月報 復刻版 第11巻 第555号〜第574号(1961年12月〜1963年2月)』(不二出版)
●『東京都養育院月報 復刻版 第12巻 第575号〜第586号(1963年7月〜1964年1月)』(不二出版)
●水口 雅 (編) , 岡 明 (編) , 尾内 一信 (編)『小児臨床検査ガイド 第2版』(文光堂)
●徳富 蘇峰 (著)『将来之日本 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●大門 雅夫 (編集)『心不全患者の失敗しない弁膜症治療』(文光堂)
●徳富 蘇峰 (著)『新日本之青年 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●日本人間ドック学会 (監修) , 篠原 幸人 (編集)『人間ドック健診の実際 基礎知識から判定・事後指導までのすべてがわかる』(文光堂)
●塩尻 俊明 (著)『主訴別診断エラー症例44 誤診症例に学ぶ確定診断術』(文光堂)
●森 三溪 (著)『江戸と東京 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●空気調和・衛生工学会 (編集)『蓄熱式空調システムが実現するエネルギーマネジメント 計画・設計から運用まで』(空気調和・衛生工学会)
●尾崎 紅葉 (著)『俠黒兒 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●尾崎 紅葉 (編)『俳諧新潮 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●京都大学医学部附属病院看護部 (編集)『IVナース認定プログラム技能認定テキスト 静脈注射 輸液管理』(サイオ出版)
●正岡 子規 (著)『四年間 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●吉川 庄一郎 (編)『相談の相談 男女の煩悶 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●森 鷗外 (著)『塵泥 復刻 (リプリント日本近代文学)』(人間文化研究機構国文学研究資料館)
●齋藤 勝裕 (著)『「毒」と「薬」の不思議な関係 (目にやさしい大活字 Excellent Books SUPERサイエンス)』(シーアンドアール研究所)
●志真 泰夫 (編集) , 恒藤 暁 (編集) , 細川 豊史 (編集) , 宮下 光令 (編集) , 山崎 章郎 (編集)『ホスピス緩和ケア白書 2017 小児緩和ケアの現状と展望』(青海社)
●図書の家 (編) , 石堂 藍 (協力)『少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970ー80年代』(立東舎)
●ますこ まさき (著)『怒れ!英語学習者 何年学んでも話せるようにならないのは誰のせい?』(風詠社)
●青山レイコ (著)『週末女装子道 私、普段はまじめなサラリーマンです』(みらいパブリッシング)
●夜久 ルミ子 (著)『深部リンパ療法コンプリートブック 誰でもリンパがわかる!誰もが効果を出せる!!』(BABジャパン)
●鐘 廣喜 (著)『BEST理論 幸福の道へ』(風詠社)
●信原 修 (著)『禅とことば 乖離と近接 「這箇」との接点を索めて』(明石書店)
●高速道路交通管制技術ハンドブック編集委員会 (編)『高速道路交通管制技術ハンドブック 新版』(電気書院)
●笹川 あゆみ (編著)『ジェンダーとわたし 〈違和感〉から社会を読み解く』(北樹出版)
●藤田 善正 (著)『考えることが楽しくなる道徳の授業』(日本教育研究センター)
●謝 世輝 (著)『信念の魔術 強く信じれば思いは実現する 新装版』(ロングセラーズ)
●前田 安正 (著)『マジ文章かけないんだけど 朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術』(大和書房)
●サスキア・サッセン (著) , 伊藤 茂 (訳)『グローバル資本主義と〈放逐〉の論理 不可視化されゆく人々と空間』(明石書店)
●安藤 栄一 (著)『顧客をつくり利益が上がるコールセンターの上手な運営法 (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●三上 ナナエ (著)『相手も自分も疲れないほんとうの気遣いのコツ』(大和書房)
●山本 章三 (著)『工務店が教えるお得な家のつくり方 低コスト・強靱・コンパクト住宅が戸建物件のキモ』(パンローリング)
●ケビン・J.ダービー (著), 長尾 慎太郎 (監修) , 山下 恵美子 (訳)『システムトレード検証と実践 自動売買の再現性と許容リスク (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●レノンリー (著),佐々木 孝 (著)『人生を大きく飛躍させる成功ワーク 読んで納得、やって体感』(つた書房)
●円山 真喜 (著),もり ゆか (絵)『フランス語単語虎の巻 これで読める!覚えられる! くじけそうなあなたに贈る』(三恵社)
●寅丸 真澄 (著)『学習者の自己形成・自己表現を支援する日本語教育 (日本語教育学の新潮流)』(ココ出版)
●梶島 正樹 (著),AIC (企画・原案),梶島 正樹 (イラスト)『真・天地無用!魎皇鬼外伝 天地無用!GXP15 簾座編 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●一 肇 (著)『黙視論 (仮)』(KADOKAWA)
●中山 七里 (著)『ドクター・デスの遺産 (仮)』(KADOKAWA)
●coco (著),日高 トモキチ (著),玉川 数 (著)『里山奇談 (仮)』(KADOKAWA)
●木原 浩勝 (著)『九十九怪談 第十夜 (仮)』(KADOKAWA)
●江島 周 (著)『災神 (仮)』(KADOKAWA)
●武内 涼 (著)『暗殺者、野風 (仮)』(KADOKAWA)
●黒井 卓司 (著)『フェイスレス (仮)』(KADOKAWA)
●杉山 律子 (著)『クローゼットは3色でいい (仮)』(KADOKAWA)
●朱月十話 (著),夜ノみつき (イラスト)『コミュ難の俺が、交渉スキルに全振りして転生した結果4 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●西野 吾郎 (著),布施 龍太 (イラスト)『モンスターハンター クロスソウル2 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●九曜 (著),フライ (イラスト)『佐伯さんと、ひとつ屋根の下 I'll have Sherbet! 2 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●藍月 要 (著),閏 月戈 (イラスト)『俺たちは異世界に行ったらまず真っ先に物理法則を確認する2 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●庄司 卓 (著),sime (イラスト)『我が偽りの名の下に集え、星々 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●笹木 さくま (著),遠坂 あさぎ (イラスト)『女神の勇者を倒すゲスな方法2 「返事がない、ただの聖女のようだ」 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●『明治東亰恋伽 5周年記念ファンブック ~めいこい好男子図録~ (仮)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『ダークソウルIII ザ ファイア フェーズ エディション 公式コンプリートガイド (仮)』(KADOKAWA)
●石崎 洋司 (著),藤田 香 (著),亜沙美 (著),牧村 久実 (著),駒形 (著)『6年1組 黒魔女さんが通る!! 03ひみつの男子会!? (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●ヤマザキ コレ (著)『小説付き フラウ・ファウスト(4)特装版 (プレミアムKC BE LOVE)』(講談社)
●沙村 広明 (著)『無限の住人 不死身の用心棒編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●藤島 康介 (著)『逮捕しちゃうぞ 美人婦警コンビ出動!編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●藤島 康介 (著)『ああっ女神さまっ ベルダンディー降臨!編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●川端 新 (著)『神軍のカデット 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●池辺 葵 (著)『プリンセスメゾン 4 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●橋本 洋一郎 (著)『毛細血管で細胞力は上がる エコノミークラス症候群第一人者・橋本洋一郎の5つのメソッド (実用単行本)』(小学館)
●パトリック・リー (著),田村 義進 (訳)『予言ラジオ (小学館文庫)』(小学館)
●小学館 (著)『ポケットモンスター サン&ムーン ゼンリョク大冒険ステッカー (まるごとシールブック)』(小学館)
●金井 美恵子 (著)『カストロの尻』(新潮社)
●古野 まほろ (著)『新任刑事』(新潮社)
●天野 純希 (著)『信長嫌い』(新潮社)
●前川 裕 (著)『アンタッチャブル 不可触領域』(新潮社)
●赤川 次郎 (著)『7番街の殺人』(新潮社)
●木内 昇 (著)『球道恋々』(新潮社)
●伊吹 有喜 (著)『カンパニー』(新潮社)
●西川 貴教 (著)『おしゃべりな筋肉 心のワークアウト7メソッド』(新潮社)
●島田 雅彦 (著)『カタストロフ・マニア』(新潮社)
●櫻井 よしこ (著)『一刀両断』(新潮社)
●瀬木 比呂志 (著),清水 潔 (著)『裁判所の正体 法服を着た役人たち』(新潮社)
●高杉 良 (著)『めぐみ園の夏』(新潮社)
●鈴木 堅弘 (著),石上 阿希 (著)『とんでも春画 妖怪・幽霊・けものたち (とんぼの本)』(新潮社)
●佐伯 啓思 (著)『経済成長主義への訣別 (新潮選書)』(新潮社)
●苅部 直 (著)『「維新革命」への道 「文明」を求めた十九世紀日本 (新潮選書)』(新潮社)
●野口 悠紀雄 (著)『世界史を創ったビジネスモデル (新潮選書)』(新潮社)
●石原 千秋 (著)『漱石と日本の近代(上) (新潮選書)』(新潮社)
●石原 千秋 (著)『漱石と日本の近代(下) (新潮選書)』(新潮社)
●大澤 真幸 (著)『山崎豊子と<男>たち (新潮選書)』(新潮社)
●川本 三郎 (著)『「男はつらいよ」を旅する (新潮選書)』(新潮社)
●西成 活裕 (著)『逆説の法則 (新潮選書)』(新潮社)
●高 誠晩 (著)『〈犠牲者〉のポリティクス 済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会)
●ユーキャン介護福祉士試験研究会 (編著)『2018年版U-CANの介護福祉士 これだけ!要点まとめ (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●郷 龍一 (著),一色 高明 (監修)『オールカラー決定版!お薬事典 2018年版』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン個人情報保護士試験研究会 (編著)『U-CANの個人情報保護士 これだけ!一問一答&要点まとめ 第2版 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャンFP技能士試験研究会 (編著)『''17~'18年版 FPの学校 2級・AFP きほんテキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャンFP技能士試験研究会 (編著)『''17~'18年版 FPの学校 2級・AFP これだけ!問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン 日本囲碁連盟 (編),小長井 克 (監修)『実力養成問題集(下)攻め・守り (囲碁開眼特訓講座シリーズ7)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●松尾弌之 (著)『列伝 アメリカ史』(大修館書店)
●金田久璋 (著)『鬼神村流伝』(思潮社)
●古賀大助 (著)『汽水』(思潮社)
●日本経営学会 (編)『日本経営学会誌 第38号』(千倉書房)
●日本経営学会 (編)『日本の経営学90年の内省と構想 (経営学論集)』(千倉書房)
●柚原 テイル (著),DUO BRAND. (イラスト)『野獣な騎士団長は若奥さまにメロメロです (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●吉田 行 (著),SHABON (イラスト)『箱入り花嫁の極甘結婚生活 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●青砥 あか (著),花岡 美莉 (イラスト)『王子様の花嫁はじめました (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●『ふるさと納税ニッポン!2017夏号 「100%取材主義」の完全ガイドブック!』(マキノ出版)
●大八木 秀和 (監修),杉田 直哉 (編),山田 雅也 (編)『医師ともっと話せるようになるための 基本的臨床医学知識』(じほう)
●小松原 聡 (著)『図解 戦略的経営のメカニズム ICT時代における価値創造の理論と実践』(言視舎)
●鷲田 小彌太 (著)『生きる力を引き出す超・倫理学講義』(言視舎)
●木部 克彦 (編著)『家庭料理が幸せを呼ぶ瞬間 忘れられないわが家の味』(言視舎)
●ルドルフ・シュタイナー (著),西川隆範 (編),西川隆範 (訳)『身体と心が求める栄養学』(風濤社)
●三浦義一 (著)『歌集 悲天』(講談社エディトリアル)
●ブライアン・スウィート (著)『スティーリー・ダン ストーリー リーリング・イン・ジ・イヤーズ』(DU BOOKS)
●やまはな のりゆき (著)『神様がくれた風景』(いのちのことば社)
●馬瀬あずさ『まいりました、先輩(デザート) 2巻セット』(講談社)
●玉井雪雄『怨ノ介(SP COMICS) 2巻セット』(リイド社)
●上田美和『ピーチガールNEXT(BE LOVE) 2巻セット』(講談社)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『BOOK PAGE 2巻セット』(日外アソシエーツ)
●『東京都養育院月報 4巻セット』(不二出版)