●美崎 栄一郎 (著)『快速エクセル 会社では学べない一生モノの時短術 (できるビジネス)』(インプレス)
●稲垣 栄洋 (監修)『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』(マイルスタッフ)
●安西 洋之/八重樫 文 (著)『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)
●石井 辰哉 (著)『TOEIC(R) L&Rテスト 新形式スピード攻略』(クロスメディア・ランゲージ)
●hana編集部 (著)『韓国語学習ジャーナルhana Vol. 19』(HANA)
●斉藤 よし江 (著)『グリーンローズガーデン 斉藤よし江さんのバラと里山に暮らす』(マイルスタッフ)
●『グローバル化時代の人権のために-哲学的考察』(ぎょうせい)
●『Artificial Intelligence: A Non-Technical Introducion』(ぎょうせい)
●『地方選挙の手引 平成29年』(ぎょうせい)
●『グローバル人材教育とその質保証-高等教育機関の課題- 大学改革支援・学位授与機構高等教育質保証シリーズ』(ぎょうせい)
●渡辺裕之 (著)『凶悪の序章(上) 新・傭兵代理店 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●渡辺裕之 (著)『凶悪の序章(下) 新・傭兵代理店 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●テリ・テリー (著)『スレーテッド2 引き裂かれた瞳 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●原 宏一 (著)『女神めし 佳代のキッチン2 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●草凪 優 (著)『奪う太陽、焦がす月 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●南 英男 (著)『シャッフル (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●鳥羽 亮 (著)『中山道の鬼と龍 はみだし御庭番無頼旅3 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●佐伯泰英 (著)『完本 密命 巻之二十三 仇敵 決戦前夜 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●『適格機関投資家等特例業務の実務』(中央経済社)
●『みやざき民俗』編集委員会 (編)『みやざき民俗 第69号』(鉱脈社)
●日本海運集会所 (編)『海運 No.1075』(日本海運集会所)
●『マクロ経済学 オラル オルソン』(成文堂)
●松浦 淳介 (著)『分裂議会の政治学 参議院に対する閣法提出者の予測的対応』(木鐸社)
●藤川 麻夕子 (著)『HTML+CSSワークショップ 手を動かして学ぶWebデザイン』(エムディエヌコーポレーション)
●KOTORIYAMA INKO (著)『大人ディズニー 愛の贈りもの 素敵な塗り絵レッスンブック』(エムディエヌコーポレーション)
●丸尾 宜史 (編)『地方に「かえ~る人」2 自分スタイルではたらく、暮らす』(吉備人出版)
●伊勢白山道 (著)『伊勢白山道問答集 第3巻 神さまとの正しい向き合い方編』(電波社)
●安藤 勝 (著)『坂上田村麻呂と大多鬼丸伝説 1200年のときを越えて、今甦る朝廷と蝦夷戦争』(歴史春秋社)
●ひろい のぶこ (著)『旅する布』(美学出版)
●『グリーム・ブックス『公正証書ア・ラ・カ・ル・ト』遺言』(朝陽会)
●佐々木の将人 (著)『佐々木説法 なるほど 季刊『道』シリーズ』(どう出版)
●明治学院大学教養教育センター・社会学部 (編)『外国につながる子どもたちと教育 「内なる国際化」に対応した人材の育成 (明治学院大学教養教育センター ブックレット)』(かんよう出版)
●『なぜそんなに熱いのか 中国地域で輝いている人たち 中国総研地域再発見BOOKS7』(中国地方総合研究センター)
●『学校保健統計 (学校保健統計調査報告書) 平成28年度』(ブルーホップ)
●『社会教育統計 (社会教育調査報告書) 平成27年度』(ブルーホップ)
●大原 千鶴 (料理) ,若林 英司 (酒監修)『あてなよる大原千鶴の簡単・絶品おつまみ帖』(NHK出版)
●『菜乃花DVD付き写真集 マジなの (AKITA DXシリーズ)』(秋田書店)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の論作文・面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『センター試験過去問研究 国語 2018年版 (センター赤本シリーズ)』(教学社)
●『センター試験過去問研究 化学 2018年版 (センター赤本シリーズ)』(教学社)
●西出 剛士 (著)『迷走人生Nやんの奇跡 きっと、いいことあるさ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●谷島 せい子 (著)『季節をたのしむジャムと果実酒 旬の果物でつくる保存食100レシピ』(成美堂出版)
●樺沢 紫苑 (著)『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術』(大和書房)
●中田 妙葉『しっかり学べる!中国語 文法編+会話編』(東方書店)
●明海大学外国語学部中国語学科『シリーズで学ぶ中国語 漢語実践 上』(東方書店)
●水口 雅 編集 三牧 正和 編集『専門医をめざす!小児科試験問題集 改訂第2版』(中山書店)
●片山 晶子 中嶋 隆浩 他執筆『理系学生が一番最初に読むべき! 英語科学論文の書き方-IMRaDでわかる科学論文の構造』(中山書店)
●篠田 謙一『人類進化 終わりなきドラマ (別冊日経サイエンス)』(日経サイエンス)
●高松 志門『高松志門 ゴルフなんにもしない上達の極意 (にちぶんMOOK)』(日本文芸社)
●双葉社 (著)『温泉批評 2017春夏号』(双葉社)
●双葉社 (著)『「富嶽四十六景」を歩く』(双葉社)
●『BBM阪神タイガースベースボールカード 2017 (ベースボールカード)』(ベースボール・マガジン社)
●『トレーニングマガジン 50 (B.B.MOOK)』(ベースボール・マガジン社)
●『体を柔らかくする新常識 (B.B.MOOK)』(ベースボール・マガジン社)
●水上 学 (著)『馬券の現場で神ってる!種牡馬戦略SUPERハンドブック2017-18』(ベストセラーズ)
●小島祐馬 (著),呉智英 (解説)『幻の名著復刊 中国思想史』(ベストセラーズ)
●西股総生 (著)『首都圏発 戦国の城の歩きかた』(ベストセラーズ)
●あおむろひろゆき (著)『新米おとうちゃんと小さな怪獣』(ベストセラーズ)
●中村弘志 (著)『ひざ痛が消える!魔法の5秒体操』(ベストセラーズ)
●馬渕睦夫 (著)『グローバリズムの終焉』(ベストセラーズ)
●田中英道 (著)『日本人にリベラリズムは必要ない。』(ベストセラーズ)
●『通訳案内士英語過去問解説 平成28年度公表問題収録』(法学書院)
●C.キング|前田 弘毅 監訳『黒海の歴史-ユーラシア地政学の要諦における文明世界 (世界歴史叢書)』(明石書店)
●中村 ユキチ『吾妻さんと板倉先輩は恋をする。 (Yuri-Hime COMICS)』(一迅社)
●田中 宇 (著)『トランプ革命の始動 覇権の再編』(花伝社)
●匠総合法律事務所 (著)『省エネ住宅に取り組む工務店が気をつけたい落とし穴 法的観点から』(建築技術)
●ビューローベリタスジャパン建築認証事業本部『世界で一番やさしい省エネ法 平成29年施工建築物省エネ法規制措置完全対応版 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●『DVD 戦争映画パーフェクトコレクション 恐怖と欲望』(コスミック出版)
●『DVD ミュージカル・パーフェクトコレクション フレッド・アステア セカンドステ』(コスミック出版)
●『封印映像 激淫ハプニング大流出スペシャル (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『100円グッズでここまで変わる収納&インテリア (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『花日和花だより (COSMIC MOOK ぬりえBook)』(コスミック出版)
●『アクションポーズ上達テクニック (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『毎日ナンプレ!365問 Vol.2 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『超大盛り! 傑作ナンプレ505 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『究極美女プレステージ 15 (サンワムック)』(三和出版)
●『絶頂 VOL.3 (サンワムック)』(三和出版)
●『マゾ絶頂に女性を導く緊縛方法とその実践 (サンワムック)』(三和出版)
●『おむつ倶楽部 第27号 (サンワムック)』(三和出版)
●『不倫マゾ調教 人妻SM色地獄篇 (サンワムック)』(三和出版)
●『2.5次元彼女とセックスする方法 (サンワムック)』(三和出版)
●『必勝本NewsEGG 関東版 (プレミアムック)』(辰巳出版)
●國政 久郎 (著) , 森 慶太 (聞き手・まとめ)『営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由 2 逆説自動車進化論』(三栄書房)
●Pin‐Point (原作) , 蝦沼 ミナミ (著)『必ずデキる☆おりこう彼女! 葉月&綾音〜学校で性春!〜 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●ぱちぱちそふと黒 (原作) , 田中 珠 (著)『身代り淫行生活 親友を守るため、外道教師のいいなりになる優等生“映舞” (オトナ文庫)』(パラダイム)
●Miel (原作) , 春風 栞 (著)『孕ませて・人妻商店街 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●かき氷コレクション実行委員会 (編)『かきごおりすと Vol.5 かき氷食べ歩きガイド決定版2017』(フィッシュレコード)
●『ポルシェの軍用トラックシュタイヤー1500A (メディアパルムック)』(メディアパル)
●『Wakeboarder. #04 2017 SPRING (メディアパルムック)』(ミックス)
●『ズパゲッティで編むおそろいのバッグ&小物 (メディアパルムック)』(ひとみ出版)
●『光沢&マットコートでつくるおとなのバッグとアクセサリー (メディアパルムック)』(ひとみ出版)
●『奪われ妻拘束接写 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『五十路妻はナマが好き (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『嵐のあしあと アラシックのための聖地巡礼ガイド (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『全国 凄い!ご利益神社150選 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●漂月 (著) , 西E田 (イラストレーター)『人狼への転生、魔王の副官 06 帝国の大乱 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●ナハァト (著) , 三弥 カズトモ (イラストレーター)『その者。のちに… 04 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●夾竹桃 (著) , 平沢 下戸 (イラスト)『戦国小町苦労譚 5 宇佐山の死闘と信長の危機 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●『投稿キング マニア撮り素人娘コレクター 4 (ミリオンムック)』(ワイレア出版)
●『恥知らず敏感妻 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『淫らにまぐわう夜這い (ミリオンムック)』(ミリオン出版)
●『レベル9 Vol.25 (ミリオンムック)』(ミリオン出版)
●國武 大紀 (著)『評価の基準 正しく評価される人が何気なくやっている小さな習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)
●北村 庄吾 (著),財団法人 職業技能振興会 (監修)『2017年度版 給与計算実務能力検定®2級公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●北村 庄吾 (著),財団法人 職業技能振興会 (監修)『2017年度版 給与計算実務能力検定®1級公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会 (編)『2017年度版 自主保全士検定試験公式学科問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会 (編)『2017年度版 自主保全士検定試験公式実技問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『韓国スター俳優名鑑2017-2018 (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●山田 修 (著)『残念な経営者誇れる経営者 間違いだらけのビジネス戦略』(ぱる出版)
●『おばあちゃまのチュニック ワンピース ベスト (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『和柄の布で作る服と小物 改訂版 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『はじめてママでも作れるベビー服とこもの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●柴田 明美『すこしだけ自慢したいキルトのバッグ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●なかたに もとこ『なかたにもとこの花と色を楽しむペーパーク (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『おしゃれな植物園 テラリウム (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『一坪でできる野菜づくり (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『一番くわしい四季の花づくり 改訂版 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『マックとウィンドウズ 2017 ~いちばん簡単な「WinからMac」乗り換えマニュアル~ (マイナビムック MacFanSpecial)』(マイナビ出版)
●『大人のためのタブレット講座 (マイナビムック)』(マイナビ出版)
●『オペナーシング 2017年5月号(第32巻5号)』(メディカ出版)
●『消化器外科ナーシング 2017年5月号(第22巻5号)』(メディカ出版)
●『泌尿器Care&Cure Uro-Lo 2017年2月号(第22巻2号)』(メディカ出版)
●藤本 国彦 責任編集『ビートルズ・ストーリー Vol.8 1969 ~これがビートルズ! 全活動を1年1冊にまとめたイヤー・ブック~ (CDジャーナルムック)』(音楽出版社)
●『岡田結実1st写真集「きゅーじゅーはちぱーせんとのゆい」 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●亀島 靖 (著)『三十六の鷹 その二 知の巻 万国津梁外伝』(沖縄教販)
●『桧原湖 野尻湖大明解MAP (別冊つり人)』(つり人社)
●『保存版図鑑 陸海空 最強!日本の兵器 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『ブロンド美熟女プレミアム (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●たきせ あきひこ『ナンプレ道場252問 20 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『漢字てんつなぎ 5 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『志摩紫光 究極愛奴調教 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『サクセス15 高校受験ガイ 2017 5』(グローバル教育)
●『ぱちんこオリ術メガMIX vol.22 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『ぱちんこCR北斗の拳7 転生 完全攻略 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『カジカジH vol.55 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『ナンクロ王国 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『最新3DSゲーム攻略データBOOK (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『200%拡大 大きな文字で作りやすい! フライパン1つでラクチンごはん (ORANGE PAGE BOOKS)』(オレンジページ)
●『MILF~蜜愛 (MSムック)』(ブレインハウス)
●『合体ナンプレ 6 (MSムック)』(メディアソフト)
●『LUCKY点つなぎ VOL.4 (MSムック)』(メディアソフト)
●木村草太 (著)『木村草太の憲法の新手』(沖縄タイムス社)
●平野 純 (著)『裸の仏教』(芸術新聞社)
●まちのアート研究会 (編)『岐阜アートさんぽ』(ゆいぽおと)
●省エネルギーセンター (編)『エネルギー管理士試験講座 熱分野・電気分野共通Ⅰ 平成27年度改正省エネ法対応版 エネルギー総合管理及び法規』(省エネルギーセンター)
●塩原 哲夫 他 照井 正 他編集主幹『デルマ 255 膚科治療薬処方ガイド-年齢・病態に応じた薬の使い方-』(全日本病院出版会)
●大久保 公裕『ENTONI 204 小児のアレルギー性疾患update』(全日本病院出版会)
●ブロッコリーライオン (著) ,saraki (画)『レベルリセッター クリスと迷宮の秘密 1』(一二三書房)
●円城寺 正市 (著)『機動城砦サラトガ 2 かくて我らは逆徒となった』(一二三書房)
●『Couturier[クチュリエ] 2017年春夏号』(フェリシモ出版)
●『もっと解きたい!ナンクロメイト特選100問 10 (SUN-MAGAZINE MOOK)』(パズルメイト)
●『ミセスX (SUNエンタメMOOK)』(サン・メディア)
●『都市政策 第167号 特集経済的視点から見た地方広域圏の研究』(みるめ書房)
●宇城憲治 (著),野中ともよ (聞き手)『すべての人に気は満ちている なぜ、宇城憲治は「気」を自在にするまでに至ったか』(どう出版)
●ゆきのまち通信 (編)『冬の虫 ゆきのまち幻想文学賞小品集 26』(企画集団ぷりずむ)
●フォーリンアフェアーズジャパン (著)『フォーリン・アフェアーズ・リポート2017年4月号』(フォーリンアフェアーズジャパン)
●本田 直之|四角 大輔『モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには』(ライツ社)
●地域構想研究所 (編集)『地域人 地域情報満載!地域創生のための総合情報 第20号 特集阿蘇復旧から復興へ 巻頭インタビュー唐池恒二JR九州会長』(大正大学出版会)
●アートジャーナル編集委員会 (著)『Art Journal Vol.89(2017.April)』(アートジャーナル社)
●21世紀スポーツ文化研究所 (編)『スポートロジイ 第4号(2017) 特集Ⅰ「生存」と向き合うスポーツ学 特集Ⅱ〈破局〉に向き合う、いま、スポーツについて考える 特集Ⅲ演出、あるいは人間的生存の基底』(みやび出版)
●菅野 和夫 (編) , 荒木 尚志 (編)『解雇ルールと紛争解決 10カ国の国際比較』(労働政策研究・研修機構)
●伊藤 博 (著)『国際機関への就職 JPOになるために』(創成社)
●木村 高一郎 (著)『ともだち』(リブロアルテ)
●『チャイルドブック・がくしゅう版かんがえる 2017−5』(チャイルド本社)
●『チャイルドブック・ゴールドみんなともだち 2017−5』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックジュニア いっしょにあそぼ! 2017−5 こんげつのテーマおかあさんだいすき!』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックぷう えほんだいすき! 2017−5』(チャイルド本社)
●高木 さんご (さく・え)『ぶっぶーパンやさん (もこちゃんチャイルド おはなしえほん)』(チャイルド本社)
●やまじ ひとみ (さく・え)『ぎゅっ!してるのなあに? (はじめましてのえほん)』(チャイルド本社)
●武鹿 悦子 (文) , ゆーち みえこ (絵)『ヘレン・ケラー 三重苦をのりこえた努力の人 (絵本版/新こども伝記ものがたり)』(チャイルド本社)
●『たんぽぽレストラン (チャイルド科学絵本館 なんでもサイエンス)』(チャイルド本社)
●白岩 等 (監修)『なぜなぜクイズ絵本 第2版 4−2 はる5月のなぜなぜ (チャイルド科学絵本館)』(チャイルド本社)
●新田 忠誓 (著者代表)『エッセンス簿記会計 初歩から納税申告書作成・財務諸表分析まで 第13版』(森山書店)
●田村 佳奈美 (編著)『リハビリテーション栄養 Q&A33+症例7 栄養と運動の深イイ関係 (ニュートリションケア2017年春季増刊)』(メディカ出版)
●松本 ひろみ (著)『カバラの知恵 どうやって自分の人生をつくるか』(出帆新社)
●クリスティーン・ブライデン (著) , 水野 裕 (監訳) , 中川 経子 (訳)『私の記憶が確かなうちに 「私は誰?」「私は私」から続く旅』(クリエイツかもがわ)
●江藤 茂博 (編) , 山口 直孝 (編) , 浜田 知明 (編)『横溝正史研究 6 〈特集〉横溝正史旧蔵資料が語るもの 2 世田谷文学館からの眺め』(戎光祥出版)
●川路 崇博 (著)『情報発 情報・ネットワーク・社会』(梓書院)
●「短詩形文学」編集部 (編)『日本の文化と思想 短歌の周辺・その時代 2』(生活ジャーナル)
●勧学寮 (編集)『親鸞聖人の教え』(本願寺出版社)
●岡 秀昭 (著)『感染症プラチナマニュアル 2017』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●鈴木央 (著)『七つの大罪(26)限定版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●なつき凛 (著)『【オンデマンドブック】ラグビー合宿の聖地へ 北のスポーツ基地網走 (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●小野花奈 (著)『【オンデマンドブック】日本初のバレーボール専用体育館・オガールベース スポーツを通じて次世代のリーダーを育てる (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●清野翔太 (著)『【オンデマンドブック】バスケで秋田を元気に ゼロからの挑戦 (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●木村慎吾 (著),齋藤来美 (著),清水蒼衣 (著)『【オンデマンドブック】世界が注目するアウトドア天国・みなかみ (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●吾妻 重二 (編著)『新聞「泊園」 (関西大学東西学術研究所資料集刊 泊園書院資料集成)』(関西大学出版部)
●上村千夏 (著)『【オンデマンドブック】市民が主役の交流拠点・アオーレ長岡 アリーナを含む公民一体型スペース (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●志賀北登 (著)『【オンデマンドブック】サッカーで地域を盛り上げる 松本山雅FCの歩み (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●石川智代美 (著),小川美乃里 (著)『【オンデマンドブック】マリンスポーツでまちおこし 自然を活かしたスポーツ集客 (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●佐々木よう子 (著),かみや風利 (著),松岡亜門 (著)『【オンデマンドブック】「自立と連携」スポーツを核に地域に雇用を生む 出雲スポーツ振興21 (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●二宮法子 (著)『【オンデマンドブック】瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 瀬戸内しまなみ海道をサイクリストの聖地へ (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●小林円美 (著)『【オンデマンドブック】Japan Open 飯塚国際車いすテニス大会 アジア最高峰の国際車いすテニス大会の始まり (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●松井美由紀 (著)『【オンデマンドブック】スポーツコミッションで合宿誘致 (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●北林珠美 (著)『【オンデマンドブック】大分国際車いすマラソン大会 世界最高峰の車いすマラソン大会 (まんが スポーツで地域活性化)』(主婦の友社)
●『コミュニティ政策のフロンティア』(ミネルヴァ書房)
●『保育実習ガイドブック』(ミネルヴァ書房)
●『古代日本人の生き方を探る (小林道憲〈生命の哲学〉コレクション)』(ミネルヴァ書房)
●『中國書史 (石川九楊著作集)』(ミネルヴァ書房)
●『手話による教養大学の挑戦』(ミネルヴァ書房)
●『ヒューマン・グループ (MINERVA社会学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『なぜ世界の幼児教育・保育を学ぶのか』(ミネルヴァ書房)
●『イギリスはいかにして持ち家社会となったか』(ミネルヴァ書房)
●『社会的企業への新しい見方 (MINERVA人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『ようこそ、認知症カフェへ』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる言語発達[改訂新版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『災害に立ち向かう自治体間連携 (検証・防災と復興)』(ミネルヴァ書房)
●『基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導』(ミネルヴァ書房)
●『薬害エイズで逝った兄弟 (シリーズ・福祉と医療の現場から)』(ミネルヴァ書房)
●『足利義持 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●『アラブ権威主義国家における再分配の政治 (シリーズ・現代の福祉国家)』(ミネルヴァ書房)
●ZOO動物プロ (著)『スター猫』(宝島社)
●矢部 輝夫 (著)『まんが ハーバードが絶賛した新幹線清掃チームのやる気革命』(宝島社)
●生島 あゆみ (著)『京都観香® Kyoto's world of fragrance』(宝島社)
●添田 清美 (著)『高野山に生きて97歳今ある自分にありがとう』(宝島社)
●本郷 和人 (著)『真説・戦国武将の素顔 (宝島社新書)』(宝島社)
●大木 賢一 (著)『皇室番 黒革の手帖 (宝島社新書)』(宝島社)
●吉濱 ツトム (著),カタノ トモコ (画)『人付き合いが苦手なのはアスペルガー症候群のせいでした。』(宝島社)
●ARuFa (著)『超 暇つぶし図鑑』(宝島社)
●YMCK+FAMICOMANIA (監修)『ゲーム音楽大全Revolution KONAMI名作CD付き』(宝島社)
●大江 英樹 (著)『1000円からはじめる! お金の増やし方』(宝島社)
●菊池 和子 (著)『足の裏を刺激して一生歩ける体になる! きくち体操』(宝島社)
●渡邉 義浩 (監修)『「三国志」ナンバーワン決定戦』(宝島社)
●丸山 宗利 (監修)『原色図鑑 世界の美しすぎる昆虫』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『世界に誇る「勇」と「美」 日本刀の雑学100』(宝島社)
●ミリメシ研究会 (著)『マンガ 世界のミリメシ』(宝島社)
●自衛隊の謎研究会 (著)『図解でわかる自衛隊のすべて』(宝島社)
●juntowa (著)『鼻ぺちゃ犬たらちゃんとクール猫いくらちゃん【本書限定オリジナルシール付き】』(宝島社)
●桜井 進 (監修)『マンガでわかる! 計算力の鍛え方』(宝島社)
●キャサリン・A・クラフト (著)『仕事に効く! ずるい英語表現100』(宝島社)
●ディズニーイラスト研究部 (著)『ディズニーキャラクターズ イラストポーズ集』(宝島社)
●安中 繁 (著)『Q&Aでわかる! 管理職のための労基署対策マニュアル』(宝島社)
●すごい引き寄せ! 研究会 (著)『「恋と結婚」を引き寄せる!』(宝島社)
●山本 博文 (監修)『こんなに変わった! 日本史教科書』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『億飛んじゃった! 株のしくじり先生 天国と地獄』(宝島社)
●久 優子 (著)『ハイヒールをはいても脚が痛くならないカラダのつくり方』(宝島社)
●家村 和幸 (著)『真説 楠木正成の生涯 (宝島社新書)』(宝島社)
●廣田 孝子 (著)『毎日使える! 野菜の教科書』(宝島社)
●川島 隆太 (著)『川島隆太教授の脳力を鍛える点つなぎ&パズルぬりえ100』(宝島社)
●中山 七里 (著)『どこかでベートーヴェン (宝島社文庫)』(宝島社)
●滝澤 幸一 (著)『簡単ラクラク自分でできる! 筋膜リリースダイエット完全ガイド』(宝島社)
●新谷 友里江 (著)『レンチン! 糖質オフ! やせるマグごはん』(宝島社)
●寺尾 啓二 (著)『本当は健康寿命が短い日本人の体質』(宝島社)
●「特撮の匠」取材班 (編)『特撮の匠 昭和特撮の創造者たち』(宝島社)
●『証言UWF 最後の真実』(宝島社)
●林 盈六 (著)『91歳の漢方医がみつけた 足し引きゼロのほどほど生活』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『キャプテン&プレイボール メモリアルBOOK』(宝島社)
●『江戸始図でわかった「江戸城」の真実 (宝島社新書)』(宝島社)
●潮凪 洋介 (著)『「男のオーラ」のつくり方』(宝島社)
●大城 太 (著)『お金持ちになる華僑のすごい教え』(宝島社)
●sweet編集部 (編)『sweet特別編集 sweet BALI』(宝島社)
●ダンジョンマスター (著),大熊 まい (イラスト)『リアル世界にダンジョンが出来た 復讐の乙女と最凶の刃』(宝島社)
●峠 比呂 (画),岡崎 琢磨 (原作)『珈琲店タレーランの事件簿 心を乱すブレンドは 1 (このマンガがすごい! comics )』(宝島社)
●柳沢 きみお (著)『大市民傑作集 ラーメン美味し! 編 (このマンガがすごい! comics )』(宝島社)
●decosmith (著)『ぶたた【本書限定オリジナルシール付き】』(宝島社)
●石ノ森 章太郎 (著)『佐武と市捕物控 闇の片脚 (このマンガがすごい! comics )』(宝島社)
●喜多 喜久 (著)『リケジョ探偵の謎解きラボ (宝島社文庫 )』(宝島社)
●ケン 月影 (著)『ケン月影 官能劇画傑作選 (このマンガがすごい! comics )』(宝島社)
●本部 千博 (著)『眼科医が考案! 見るだけでみるみる視力が回復する本【特製ピンホールメガネ付き】』(宝島社)
●ルンパルンパ (著),碧 風羽 (イラスト)『町をつくる能力!? 〜異世界につくろう日本都市〜 町の栄華と崩壊の日』(宝島社)
●Swind (著)『異世界駅舎の喫茶店 小さな魔女と記憶のタルト』(宝島社)
●ボブ・ゲイル (監修),ブレンド・シュノーヴァー (ほか画)『バック・トゥ・ザ・フューチャー コンティニュアム・コナンドラム (このマンガがすごい! comics)』(宝島社)
●スリーエーネットワーク (編著)『みんなの日本語初級Ⅱ 第2版 翻訳・文法解説 ロシア語版(新版)』(スリーエーネットワーク)
●枡野俊明 (著)『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』(文響社)
●リチャード・ラングセン (さく) , ニコール・ルーベル (え) , いなみ まりお (かんしゅう) , たにぐち まち (かんしゅう) , ひさまつ のりこ (やく)『かぞくがのみすぎたら』(サウザンブックス社)
●文部科学省生涯学習政策局 (編)『世界の学校体系 (教育調査)』(ぎょうせい)
●東 隆眞 (著) , 北國新聞社出版局 (編集)『この道をゆく 東香山大乘寺山主就任十五周年記念』(北國新聞社)
●大島 扶美代 (著)『無明長夜 娼婦その子ひとり語り』(講談社エディトリアル)
●會田 雅啓 (ほか編著)『冠橋義歯補綴学テキスト 第2版』(永末書店)
●谷口 将紀 (監修) ,NIRA総合研究開発機構 (編集)『hints 課題「解決」先進国をめざせ』(NIRA総合研究開発機構)
●鈴木 俊明 (監修) , 鈴木 俊明 (著) , 大沼 俊博 (著) ,藤本 将志 (著),伊藤 陸 (著),楠 貴光 (著),木田 知宏 (著),森川 智貴 (著),山内 陽介 (著)『脳血管障害片麻痺に対する理学療法評価 改定第2版』(神陵文庫)
●『読書世論調査 2017年版』(毎日新聞東京本社広告局)
●飯島 英雄 (著)『常用漢字手習い帖 毛筆・硬筆三体字典 8 衣〜【シンニョウ】の部』(国土社)
●飯島 英雄 (著)『常用漢字手習い帖 毛筆・硬筆三体字典 9 邑〜龜の部』(国土社)
●明照 博章 (著)『積極的加害意思とその射程 (松山大学研究叢書)』(成文堂)
●山下 和人 (著),日本獣医麻酔外科学会 (編)『獣医臨床麻酔学』(学窓社)
●山崎 隆敏 (著)『なぜ、「原発で若狭の振興」は失敗したのか 県民的対話のための提言 福井の原発これまでとこれから』(白馬社)
●全国高等学校教頭・副校長会 (編)『全国高等学校教員評価集 制度導入前後の都道府県別実施実態』(学事出版)
●湯浅 俊彦 (編著)『大学生が考えたこれからの出版と図書館 立命館大学文学部湯浅ゼミの軌跡』(出版メディアパル)
●『食育 いただきます!からひろがる笑顔 第11回食育コンテスト活動実践事例集』(キッズエクスプレス21実行委員会)
●女性労働問題研究会 (編)『女性労働研究 第61号 働く場のリアル』(女性労働問題研究会)
●亜州IR株式会社 (編集)『米国株四半期速報 2017年春号 米国上場225社』(亜州IR)
●天児 都 (著)『ふるさとで戦われた外国との戦争 どのように国を守って来たか』(梓書院)
●亜州IR株式会社 (編集)『中国株四半期速報 2017年春号 香港/上海A株/上海・深センB株/ADR厳選450社』(亜州IR)
●黄 文雄 (著)『黄文雄の「歴史とは何か」 〈日・中・台・韓〉の歴史の差異を巨視的にとらえる』(自由社)
●ストップ・ザ・バイオハザード国立感染研の安全性を考える会 (編集)『バイオセーフティ 4 国立感染症研究所と住民との対話 2016年』(桐書房)
●斎藤 述史 (著)『日本とボリビアの架橋 日系シニア専門家としての国際貢献の記録』(郁朋社)
●図子 善信 (著)『税法概論 14訂版』(大蔵財務協会)
●三浦 直樹 (著)『Dr.三浦直樹新次元の「ガンの学校」』(きれい・ねっと)
●伊藤 伊那男 (著)『銀漢亭こぼれ噺 そして京都』(北辰社)
●早川 学 (著)『ドイツ通信「私の町の難民」 ヨーロッパの移民・難民の受入れと共生のこれから』(柘植書房新社)
●望月 理恵 (著)『はずむ!「会話」の作り方 ネガティブな私が“会話の仕事”を続けられる50の方法』(辰巳出版)
●栗原 直樹 (著)『都議会、地方議会伏魔殿を斬る!』(青志社)
●世良 耕一 (著)『コーズ・リレーテッド・マーケティング 社会貢献をマーケティングに活かす戦略 増補改訂版』(北樹出版)
●浪本 勝年 (編) , 岩本 俊郎 (編) , 佐伯 知美 (編) , 岩本 俊一 (編)『史料・道徳教育を考える 4改訂版』(北樹出版)
●岩本 俊郎 (編著) , 大津 悦夫 (編著) , 浪本 勝年 (編著)『新教育実習を考える 改訂版』(北樹出版)
●金 蒼生 (著)『済州島で暮らせば』(新幹社)
●松本 一起 (著)『恋なんて素敵 運命の人を引き寄せる30のレッスン』(ロングセラーズ)
●増子 勝義 (著)『福祉文化の協奏』(北樹出版)
●桑原 知之 (著)『はじめての簿記問題集 段階式』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『ジー・シネマ 新しい視点からの映画情報誌 2017SPRING』(開発サービス)
●伸芽会教育研究所 (監修)『国立学園小学校入試問題集 過去10年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『暁星小学校入試問題集 過去10年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『白百合学園小学校入試問題集 過去10年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『日本女子大学附属豊明小学校入試問題集 過去10年間 2018 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『和歌山県のⅢ種〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 2018年度版 (和歌山県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山形県の警察官B 公務員試験教養試験 2018年度版 (山形県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●「Keynote R・A」編集委員会 (編集)『Keynote R・A Rheumatic & Autoimmune Diseases vol.5no.2(2017−4) 特集関節リウマチのプレクリニカルステージ』(先端医学社)
●就職試験情報研究会 (編著)『やさしい一般常識総ざらい 2019年度版 (大学生の就職)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (編著)『大学生の就職マスコミ漢字 完全攻略本!! 2019年度版』(一ツ橋書店)
●日本子どもを守る会 (編集)『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 795号(2017年5月号) 特集こどもの日・憲法記念日によせて』(本の泉社)
●成年後見センター・リーガルサポート (企画)『実践成年後見 No.68 特集成年後見制度3類型の検証』(民事法研究会)
●日本科学者会議 (編集)『日本の科学者 Vol.52No.5(2017−5) 生物多様性から改めて問う日本の環境政策ー沿岸域統合管理を手がかりに』(日本科学者会議)
●全国老人福祉問題研究会 (編集)『月刊ゆたかなくらし 2017年5月号 〈特集〉“老いることが貧しくなるくに”日本の現実』(本の泉社)
●科学教育研究協議会 (編集)『理科教室 No.749(2017−5) 特集解剖でみえる生物の姿』(本の泉社)
●日本作文の会常任委員会 (編集)『作文と教育 No.849(2017年5月号) 特集・日記の魅力を』(本の泉社)
●『季刊オピニオン・プラス 女性の活躍!応援マガジン VOL.17(2017春)』(ヒューマン・コミュニケーション研究所)
●姫野 友美 (著)『浮気の言い訳 ~こんなに違う男女のこころ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修)『くまのプーさん 心が変わる「論語」 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●楡 周平 (著)『ミッション建国 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●ビーノ (著)『女子高生の無駄づかい(3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●戸塚 啓 (著)『必ず、愛は勝つ! 車イスサッカー監督 羽中田昌の挑戦』(講談社)
●髙橋 瞳 (著)『日本人の「宗教的な心」入門 本文対応英訳付き (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●長畑秀和 (著)『Rで学ぶ多変量解析』(朝倉書店)
●福嶋司 (編)『図説日本の植生(第2版)』(朝倉書店)
●日本作物学会「作物栽培大系」編集委員会 (監修),巽二郎 (編)『工芸作物の栽培と利用 (作物栽培大系)』(朝倉書店)
●『あちゃちゅむ 2017 Spring&Summer(祥伝社ムック)』(祥伝社)
●有元葉子 (著)『バランスごはん』(東京書籍)
●海後宗臣 (著)『海後宗臣 教育改革論集』(東京書籍)
●山本元喜 (著)『僕のジロ・デ・イタリア』(東京書籍)
●ハンナ・ワトソン (著),ハンナ・ワトソン (原作),ハンナ・ワトソン (イラスト),アレックス・ウィルモア (イラスト)『スライドしてわかるはじめてのたしざん』(東京書籍)
●モデルグラフィックス編 (編)『マクロス アーカイヴス『超時空要塞マクロス』『マクロスプラス』『マクロスゼロ』他編 (マクロス アーカイヴス)』(大日本絵画)
●小堀 紀代美 (著),高谷 亜由 (著),野口 日出子 (著),若山 曜子 (著),ワタナベ マキ (著)『今日を特別な日にするレシピ いつもより「ちょっといい」暮らしをつくる』(日本文芸社)
●伊藤 和子(こいと) (著)『ぽんぽんでつくる動物といろいろモチーフ』(日本文芸社)
●菅原 洋平 (著)『脳内整理ですべてうまくいく! 脳の効率を最大化にする科学的方法』(日本文芸社)
●今田 美奈子 (著)『しあわせを引き寄せる 洋菓子の事典』(日本文芸社)
●新 将命 (著)『人は変われる──伝説の外資トップが教える生き方の教室』(日本文芸社)
●佐藤 信一 (著)『南三陸から VOL.5 2011.3.11~2017.3.3』(日本文芸社)
●カプコン (著),ウェッジホールディングス (著)『モンスターハンターダブルクロス公式データハンドブック モンスターの知識書』(双葉社)
●カプコン (著),ウェッジホールディングス (著)『モンスターハンターダブルクロス公式データハンドブック 武器の知識書Ⅰ』(双葉社)
●カプコン (著),ウェッジホールディングス (著)『モンスターハンターダブルクロス公式データハンドブック 武器の知識書Ⅱ』(双葉社)
●カプコン (著),ウェッジホールディングス (著)『モンスターハンターダブルクロス公式データハンドブック 防具の知識書』(双葉社)
●近藤史恵 (著)『ときどき旅に出るカフェ』(双葉社)
●月村了衛 (著)『追想の探偵』(双葉社)
●臼井儀人 (著),橋本昌和 (著),蒔田陽平 (著)『映画クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ』(双葉社)
●諸星崇 (著),ガンホー・オンライン・エンターテインメント/パズドラクロスプロジェクト2017 (著),テレビ東京 (著)『パズドラクロス(1)』(双葉社)
●風間八宏 (著)『超「個」の教科書 -風間サッカーノート-』(双葉社)
●島田裕巳 (著)『なぜ日本人は無宗教なのに「神社」にも「お寺」にも行くのか』(双葉社)
●野澤亘伸 (著)『AYA 野田彩加写真集』(双葉社)
●双葉社 (著)『俺たちのプロレス(7)』(双葉社)
●双葉社 (著)『銀盤の王子たち(10)』(双葉社)
●双葉社 (著)『日本の名城写真図鑑103』(双葉社)
●双葉社 (著)『韓国TVドラマガイド(70)』(双葉社)
●双葉社 (著)『松嶋えいみ きすみぃ えいみぃ』(双葉社)
●双葉社 (著)『小林香菜 ヤッちゃった』(双葉社)
●双葉社 (著)『永井里菜 君がいたから』(双葉社)
●ダニー・コリンズ (著),遠藤康子 (訳)『愛を宿した個人秘書 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アビー・グリーン (著),中村美穂 (訳)『放蕩富豪の求愛 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミランダ・リー (著),加納三由季 (訳)『億万長者と買われた令嬢 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・ハンプソン (著),槙 由子 (訳)『ゼウスにさらわれた花嫁 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ケイトリン・クルーズ (著),片山真紀 (訳)『億万長者の隠された絆 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キム・ローレンス (著),水月 遙 (訳)『イタリア富豪の高慢と贖罪 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・マリネッリ (著),山本翔子 (訳)『炎の大富豪と氷の乙女 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・フレイザー (著),すなみ 翔 (訳)『知られざる愛の使者 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レベッカ・ウインターズ (著),小林ルミ子 (訳)『イタリア大富豪と臆病な花 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マリオン・レノックス (著),大田朋子 (訳)『小さなエンジェル (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ベティ・ニールズ (著),原田美知子 (訳)『少しだけ回り道 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エリザベス・ビーコン (著),高山 恵 (訳)『孤独な公爵の花嫁探し (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ゲイル・ウィルソン (著),上木さよ子 (訳)『ひそやかな誓い (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レイチェル・ベイリー (著),大田朋子 (訳)『白百合を拾った大富豪 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ポーラ・ロウ (著),土屋 恵 (訳)『氷のCEOと一夜の秘密 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●トレイシー・ウルフ (著),瀬野莉子 (訳)『秘密を宿したダイヤモンド (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルーシー・ゴードン (著),泉屋ゆり子 (訳)『心、止められなくて (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ブルックス (著),駒月雅子 (訳)『悲しみの館 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ペニー・ジョーダン (著),加藤しをり (訳)『イブの変身 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャスリン・ロス (著),中原もえ (訳)『大富豪の天使を抱いて (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著),平江まゆみ (訳)『もてあそばれた純情 (ハーレクイン・プレゼンツ スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミシェル・リード (著),井上絵里 (訳)『若すぎた結婚 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・モーガン (著),知花 凜 (訳)『ギリシアの無垢な花 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェシカ・スティール (著),松村和紀子 (訳)『もう一人のケルサ (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エマ・ダーシー (著),柿沼摩耶 (訳)『身代わりのシンデレラ (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヴァイオレット・ウィンズピア (著),小林ルミ子 (訳)『尖塔の花嫁 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジュリア・ジェイムズ (著),原 淳子 (訳)『恋するアテネ (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エリザベス・ボイル (著),富永佐知子 (訳)『子爵が恋した一輪の薔薇 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マヤ・バンクス (著),中谷ハルナ (訳)『あなたの吐息が聞こえる (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘザー・グレアム (著),風音さやか (訳)『呪いの城の伯爵 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・モーティマー (著),萩原ちさと (訳)『謎めいた美女 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイジャー (著),藤倉詩音 (訳)『アマルフィの花嫁 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・クレイヴン (著),高木晶子 (訳)『涙の婚約指輪 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジャクリーン・バード (著),漆原 麗 (訳)『脅迫された花嫁 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ビアンチン (著),富田美智子 (訳)『花嫁の庭 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・グレアム (著),漆原 麗 (訳)『愛なきハネムーン (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●内田一奈 (著),オリヴィア・ゲイツ (原作)『魔法の一夜は明けて (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●牧 あけみ (著),テレサ・サウスウィック (原作)『四度目のプロポーズ (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●中山紗良 (著),ヘレン・ブルックス (原作)『愛と別れの言葉 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●井上洋子 (著),ケイト・ウォーカー (原作)『情熱を捧げた夜 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●なかお樹莉 (著),アビー・グリーン (原作)『許されぬ愛のゆくえ (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●瀬戸みどり (著),シャンテル・ショー (原作)『偽りの復縁 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小越なつえ (著),ペニー・ジョーダン (原作)『伯爵夫人の条件 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●秋元奈美 (著),レベッカ・ウインターズ (原作)『月の砂漠の花嫁 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●一重夕子 (著),シャーリー・ジャンプ (原作)『孤独な夜のシンデレラ (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●横井里奈 (著),イヴォンヌ・リンゼイ (原作)『大富豪の甘美な罠 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●岸本景子 (著),キム・ローレンス (原作)『最初で最後の恋人 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●汐宮ゆき (著),ケイト・ウォーカー (原作)『幼すぎた愛 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●阿部摘花 (著),スーザン・マレリー (原作)『オアシスの熱い夜 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●立木美和 (著),リリアン・ダーシー (原作)『秘書の見る夢 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイザー (著),松村和紀子 (訳)『誘惑の代償 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●スーザン・フォックス (著),大森みち花 (訳)『花嫁のためらい (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ワシーリー・グロスマン (著),赤尾光春 (訳),中村唯史 (訳)『トレブリンカの地獄 《ワシーリー・グロスマン前期作品集》』(みすず書房)
●ジェローム・フェラーリ (著),辻由美 (訳)『原理 ハイゼンベルクの軌跡』(みすず書房)
●『季論21』編集委員会 (著)『季論21 2017年春号(36号)』(本の泉社)
●川名加織 (著),比企直樹 (監修),佐々木 徹 (編)『がん研有明病院の口とのどのがん治療に向きあう食事』(女子栄養大学出版部)
●経済産業省 (編)『平成28年度版 産業税制ハンドブック』(経済産業調査会)
●経済産業省 (編)『平成28年度版 特別償却対象特定設備等便覧』(経済産業調査会)
●長 和俊 (編著)『ステップアップ新生児呼吸管理 Q&Aで違いが分かる・説明できる』(メディカ出版)
●李正子 (著)『彷徨夢幻』(影書房)
●周東寛 (著)『死ぬまで元気で楽しく食べられる・話せる 最強の「お口ケア」』(コスモ21)
●『経営戦略データ2017 自動車業界の数字を網羅 欲しい情報を一冊に凝縮』(株式会社せいび広報社)
●細見 彰洋 (著)『育てて楽しむ イチジク 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)』(創森社)
●労働新聞社 (編)『まる分かり平成29年改正雇用保険法・育児介護休業法・職業安定法〔速報版〕』(労働新聞社)
●石井 妙子 (著),岩本 充史 (著),牛嶋 勉 (著),岡芹 健夫 (著),緒方 彰人 (著),中町 誠 (著),山田 靖典 (著),渡部 邦昭 (著)『経営側弁護士による精選労働判例集 第7集』(労働新聞社)
●鈴木裕和 (著)『ブルベのすべて』(スモール出版)
●柞木昌治 (著)『ビットコインの真実 知らないと損する、仮想通貨が現実となる時』(カクワークス社)
●U‐temo 著『愛があれば××の差なんて(メテオCOMICS) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●むすあき 著『でびるち(EARTH STAR COMICS) 2巻セット』(アーススターエンターテイメント)
●刑部真芯 著『咎に濡れ恋に哭き(モバフラフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●墨佳遼 著『人馬 2巻セット』(イースト・プレス)
●原ちえこ『貴婦人と背徳のワルツ(ハーレクインコミックス) 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ゆくえ萌葱 著『偲べば恋(KAIOHSHA COMICS) 2巻セット』(海王社)
●見波 タクミ (著),狐印 (イラスト)『できそこないの魔獣錬磨師7 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●田辺 屋敷 (著),美和野 らぐ (イラスト)『追伸 ソラゴトに微笑んだ君へ2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●凪木 エコ (著),すし* (イラスト)『俺の青春を生け贄に、彼女の前髪をオープン2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●布施 瓢箪 (著),さくらねこ (イラスト)『勇者のパーティで、僕だけ二軍!? 2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●佐倉 唄 (著),あゆま紗由 (イラスト)『オタサーの姫と恋ができるわけがない。4 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●滝沢 慧 (著),睦茸 (イラスト)『非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが…… 5 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アロハ 座長 (著),ゆきさん (イラスト)『Only Sense Online 12 ‐オンリーセンス・オンライン‐ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●春日 みかげ (著),みやま 零 (イラスト)『織田信奈の野望 全国版 18 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●細音 啓 (著),猫鍋蒼 (イラスト)『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●ファンタジア文庫編集部 (編),春日 みかげ (原作),みやま 零 (イラスト),深井 涼介 (イラスト)『織田信奈の野望 姫武将録 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●風見鶏 (著),u介 (イラスト)『放課後は、異世界喫茶でコーヒーを (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●氷高 悠 (著),荻pote (イラスト)『せきゆちゃん(嫁) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●スティーヴンソン (著),田内 志文 (訳)『新訳 ジキル博士とハイド氏 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●BS日本 (著)『ぶらぶら美術・博物館 プレミアムアートブック 2017‐2018 (仮) (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●秋葉 四郎 (著)『大人の短歌入門 すぐ作る、必ず作る、完璧に創る (仮)』(角川文化振興財団)
●矢島 渚男 (著)『新解釈『おくのほそ道』 隠されていた芭蕉のこころ (仮)』(角川文化振興財団)
●株式会社サンリオ (著),株式会社サンリオ (イラスト)『Cinnamoroll 15th Anniversary 保冷・保温素材トートバッグ付き ドリンクレシピBOOK (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●株式会社サンリオ (著),株式会社サンリオ (イラスト)『ポムポムプリン 保冷・保温素材トートバッグ付き パンレシピBOOK 特別付録:保冷・保温素材トートバッグ (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●瀬尾 幸子 (著)『瀬尾幸子の料理の教科書 (仮)』(KADOKAWA)
●任天堂 (監修)『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 任天堂公式ガイドブック (ワンダーライフスペシャル)』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄 (原作),浜学園 (監修)『ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本を変えた世界の歴史[古代~中世] (ドラえもんの学習シリーズ)』(小学館)
●名越康文 (監修)『もうふりまわされない! 怒り・イライラ (学校では教えてくれない ピカピカ 自分みがき術)』(日本図書センター)
●宮内 勝典 (著)『永遠の道は曲りくねる』(河出書房新社)
●深水 黎一郎 (著)『ストラディヴァリウスを上手に盗む方法』(河出書房新社)
●又井 健太 (著)『アムステルダム・ヘブン』(河出書房新社)
●川崎 徹 (著)『あなたが子供だった頃、わたしはもう大人だった』(河出書房新社)
●小口 良平 (著)『スマイル!~笑顔と出会った自転車地球一周157カ国・155,502km(仮)』(河出書房新社)
●石原 千秋 (編)『夏目漱石『坊っちゃん』をどう読むか 【文芸の本棚】』(河出書房新社)
●香日 ゆら (著)『夏目漱石解体全書』(河出書房新社)
●キャサリン・ダン (著),柳下 毅一郎 (訳)『異形の愛』(河出書房新社)
●柳田 国男 (著)『賤民にされた人びと 非常民の民俗学』(河出書房新社)
●菊池 良生 (著)『ドイツ三〇〇諸侯 一〇〇〇年の興亡』(河出書房新社)
●ティク・ナット・ハン (著),西田 佳奈子 (訳)『愛する ティク・ナット・ハンの心を整えるレッスン』(河出書房新社)
●宮尾 益知 (監修)『大人の発達障害』(河出書房新社)
●カルロ・ロヴェッリ (著),竹内 薫 (訳),栗原 俊秀 (訳)『すごい物理学講義』(河出書房新社)
●狩野 博幸 (監修),今橋 理子 (監修),並木 誠士 (監修)『江戸の美術 大図鑑』(河出書房新社)
●アンディ・ウォーホル (著),野中 邦子 (訳)『アンディ・ウォーホルのヘビのおはなし』(河出書房新社)
●室矢 憲治 (著)『67・68・69(仮)』(河出書房新社)
●蜷川 実花 (著)『うつくしい日々』(河出書房新社)
●日本バックギャモン協会 (編)『改訂新版 バックギャモン・ブック』(河出書房新社)
●ココニャ (著)『ココニャさんちの障子破り猫猫猫猫猫猫団(仮)』(河出書房新社)
●もじゃクッキー (著)『どうぶつさん気分』(河出書房新社)
●よしこ (著)『パグまんが めー語2』(河出書房新社)
●川崎 昌平 (著)『重版未定 2』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『ズパゲッティでつくる大人バッグ&子どもバッグ ヘアアクセサリーやファッション小物も!』(河出書房新社)
●竹永 絵里 (イラスト)『日本の伝統工芸 (わくわく発見!)』(河出書房新社)
●門馬 朝久 (著)『大人の塗り絵 スイスの風景編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●田中 亮三 (著),増田 彰久 (写真)『図説 英国貴族の城館 カントリー・ハウスのすべて (ふくろうの本/世界の文化)』(河出書房新社)
●岩井 宏實 (監修),近藤 雅樹 (編)『図説 日本の妖怪 (ふくろうの本/日本の歴史)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『中井久夫 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『宇野千代 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『トスカニーニ 指揮者の最高峰 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『澁澤龍彦入門 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●マルティン・ルター (著)『ルター自伝』(新教出版社)
●宮田光雄 (著)『山上の説教から憲法九条へ 平和構築のキリスト教倫理』(新教出版社)
●酒井克彦 (著),酒井克彦 (監修)『税理士業務に活かす!通達のチェックポイント-法人税裁判事例精選20-』(第一法規)
●前野 博 (著)『実践 情報リテラシー』(同友館)
●大森啓司 (著)『法人営業で成功するにはチーム営業力を磨け!』(同友館)
●海老澤信一 (編著),齋藤真弓 (編著)『新訂6版 情報リテラシー基礎』(同友館)
●橋詰秀幸 (著)『中小企業診断士二次試験 事例問題攻略マスター 与件文読み解き&手の届く答案作成のメソッド』(同友館)
●ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム (編)『2017年版 中小企業診断士二次試験 ふぞろいな合格答案 エピソード10』(同友館)
●三觜 喜一 (著)『うねりスイングでゴルフはすべて上手くいく! 身体の動かし方を覚えれば劇的に上達する』(日本文芸社)
●ナヴァ・バトリワラ (著)『パリジェンヌのあこがれ”ギャルソンヌ”になるためのレッスン The New GARCONNE』(日本文芸社)
●いとう のりこ (著)『どうぶつまめぐち 羊毛フェルトで作るマスコットみたいな』(文化学園 文化出版局)
●Quoi?Quoi? (著)『ずっと好きな服。 一つのパターンから、かんたんアレンジいろいろ』(文化学園 文化出版局)
●篠田知和基 (著)『世界神話入門』(勉誠出版)
●阪上 正巳 (編),岡崎 香奈 (編)『ケースに学ぶ音楽療法Ⅰ』(岩崎学術出版社)
●阪上 正巳 (編),岡崎 香奈 (編)『ケースに学ぶ音楽療法Ⅱ』(岩崎学術出版社)
●『ガレージのある家 VOL.38』(ネコ・パブリッシング)
●田村君英 (編)『改訂第2版 技師&ナースのための消化器内視鏡ガイド 検査 治療 看護』(学研メディカル秀潤社)
●鈴木征子 (著)『朝桜』(ふらんす堂)
●佐藤直樹 (著)『無くならない アートとデザインの間』(晶文社)
●赤坂孝史 (著)『水彩画 ルールブック 「描く」がわかる!』(日貿出版社)
●『BRUTUS特別編集 合本・最高のおやつ』(マガジンハウス)
●佐々木 次雄 (編),棚元 憲一 (編),菊池 裕 (編)『実践 微生物試験法Q&A 医薬品・食品品質管理の正しい理解とアプローチ』(じほう)
●インサイト・エディションズ (編),宮川 未葉 (訳)『魔法世界の影を映すマジカルフィルム 魔法生物』(静山社)
●インサイト・エディションズ (編),宮川 未葉 (訳)『幻の動物とその生息地 (J.K.ローリングの魔法界 ムービー・マジック)』(静山社)
●奈良 毅 (監修),柿田 徹 (イラスト)『全解 絵でよむ古事記 上巻 (全解 絵でよむ古事記)』(冨山房インターナショナル)
●野村 育世 (著)『ジェンダーの中世社会史 (中世史選書)』(同成社)
●岩橋 康子 (著)『花1本で変わる人生の楽しみ方』(メディアイランド)
●マイケル・R. マラス (著),真壁 広道 (訳)『ホロコーストに教訓はあるか ホロコースト研究の軌跡』(えにし書房)
●永江雅和(専修大学教授) (著)『京王沿線の近現代史 (エコーする〈知〉CPCリブレ)』(クロスカルチャー出版)
●秋本 治 (著)『月刊こち亀 2017年4月 こちら葛飾区亀有公園前派出所 4 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●能條 純一 (著)『哭きの竜/修羅 (My First Big)』(小学館)
●久保 帯人 (著)『BLEACH 12 破面篇 4 咆哮 (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●細野 不二彦 (著)『ギャラリーフェイク傑作撰【奇想の芸術】 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●朝日奈 宗太『外国特許制度概説【第十三版】 ( )』(東洋法規出版)