●古舘 春一 (著),星 希代子 (著)『ハイキュー!! ショーセツバン!! VIII (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●岸本 斉史 (著),池本 幹雄 (著),小太刀 右京/重信 康 (著)『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS- NOVEL 1 (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●三浦 将 (著)『才能スイッチ』(クロスメディア・パブリッシング)
●富樫 佳織 (著)『やわらかロジカルな話し方』(クロスメディア・パブリッシング)
●杉村喜光 (編)『異名・ニックネーム辞典』(三省堂)
●初宿正典 (編),辻村みよ子 (編)『新解説世界憲法集 第4版』(三省堂)
●川琴 ゆい華/小椋 ムク (著)『恋にいちばん近い島 (ディアプラス文庫)』(新書館)
●菅野 彰/草間 さかえ (著)『おまえが望む世界の終わりは (ディアプラス文庫)』(新書館)
●霜月 かいり/麻城 ゆう/道原 かつみ (著)『JOKER REBOOT(2) (ウィングス・コミックス)』(新書館)
●並榎 雫 (著)『ずっととなりで(1) (シア♥コミックス)』(新書館)
●並榎 雫 (著)『ずっととなりで(2) (シア♥コミックス)』(新書館)
●木下 けい子 (著)『春は君にささやく(仮) (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●まさお 三月 (著)『お日柄も良く (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●せいか (著)『親友ってそこまでしなくちゃいけないの? (ディアプラス・コミックス)』(新書館)
●岡部正義 (著)『実務上の疑問・誤解をすべて解決! Q&A公益法人・一般社団法人の会計と税務』(清文社)
●ケリー・マケイン (著),田中 亜希子 (著),まめゆか (著)『ひみつの妖精ハウス ティファニーの挑戦状! (ひみつの妖精ハウス)』(ポプラ社)
●にやりほっと探検隊 (著)『できることを取り戻す魔法の介護』(ポプラ社)
●東映 (著)『スーパー戦隊はどこだ!?』(ポプラ社)
●迎 夏生 (著),石井 美樹子 (著)『エカチェリーナ2世 (コミック版 世界の伝記)』(ポプラ社)
●馬場 のぼる (著)『くまのまあすけ』(ポプラ社)
●馬場 のぼる (著)『まあすけのぼうし』(ポプラ社)
●向井 湘吾 (著),イケダ ケイスケ (著)『トリプル・ゼロの算数事件簿 ファイル5 (ポプラポケット文庫 児童文学・上級~)』(ポプラ社)
●工藤 純子 (著),うっけ (著)『プティ・パティシエール ひみつの友情マドレーヌ (プティ・パティシエール)』(ポプラ社)
●小瀬木 麻美 (著)『あざみ野高校女子送球部!(仮) (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●山寺 香 (著)『誰もボクを見ていない』(ポプラ社)
●佐藤 ジュンコ (著)『仕事場のちょっと奥までよろしいですか?(仮)』(ポプラ社)
●釘原 直樹 (著)『あなたの部下は、なぜ「やる気」のあるふりをするのか』(ポプラ社)
●志茂田 景樹 (著),木島 誠悟 (著)『シマフクロウのぽこ (ポプラ社の絵本)』(ポプラ社)
●村山 早紀 (著)『はるかな空の東 (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●堀江 貴文 (著)『好きなことだけして生きていく。(仮) (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●根本 かおる (著)『在日難民(仮) (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●角野 栄子 (著)『ネネコさんの動物写真館 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●小路 幸也 (著)『少年探偵 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●福山リョウコ (著)『覆面系ノイズ 13巻 ドラマCD付き限定版』(白泉社)
●牛乳 のみお (著)『女子小学生はじめました P! 6巻 ドラマCDつき初回限定版』(白泉社)
●ヒグチユウコ (著)『BABEL Higuchi Yuko Artworks 初回限定版』(グラフィック社)
●池上彰 (監修)『池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 3歴史と宗教(アジア編) (池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 全4巻)』(教育画劇)
●池上彰 (監修)『池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 4歴史と宗教(欧米・中東編) (池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 全4巻)』(教育画劇)
●村西とおる (著)『村西とおるがお答えします! ワガママな中国人とのナイスな付き合い方』(青林堂)
●竹内睦泰 (著)『古事記の邪馬台国 ―竹内文書より』(青林堂)
●『実務 相続関係訴訟‐遺産分割の前提問題等に係る民事訴訟実務マニュアル 補訂』(日本加除出版)
●『工業所有権(産業財産権法)逐条解説 第20版』(発明推進協会)
●関口 裕/内藤 タカヒコ/長井 美樹/佐々木 剛士/鈴木 貴子/市川 水緒 (著)『レイアウトデザイン見本帳 レイアウトの意味と効果が学べるガイドブック』(エムディエヌコーポレーション)
●下浜 臨太郎/西村 斉輝/若岡 伸也 (著)『のらもじ まちに出よう もじを探そう』(エムディエヌコーポレーション)
●佐藤 明日香 (著)『ぷちぬり絵 白雪姫』(エムディエヌコーポレーション)
●上杉みち(ロバート秋山竜次) (著)『クリエイターズ・ファイル日めくり みちくんといっしょ。』(ワニブックス)
●新潟日報社 (編)『萬代橋 ~未来へ紡ぐ130年物語~』(新潟日報事業社)
●橋本喜典 (著)『行きて帰る 橋本喜典歌集』(短歌研究社)
●『あきらめるな!今から間にあう 社労士受験お助け本 2017年版 月刊社労士受験別冊』(労働調査会)
●『勝つ!社労士受験 一般常識徹底攻略 2017年版 月刊社労士受験別冊』(労働調査会)
●『メーサイズ H29 新潟市中央区』(刊広社)
●『メーサイズ H29 新潟市中央区 地籍版』(刊広社)
●『メーサイズ H29 新潟市西区』(刊広社)
●『メーサイズ H29 新潟市西区 地籍版』(刊広社)
●佐藤 和弘 (著)『放射線のはなし レントゲンとキュリーのものがたり』(北方新社)
●ティネッロ・マルコ (著)『世界史からみた「琉球処分」 (琉球弧叢書)』(榕樹書林)
●『琉球三省并三十六嶋之図 『三国通覧図説』(林子平・天明5・6)の内 (沖縄学術研究資料)』(榕樹書林)
●『住まいnetにいがた vol.23』(ディ・エフ・ティ)
●『九州・山口企業の海外進出 2016』(九州経済調査協会)
●『時代に生かされる女たち』(悠光堂)
●国立女性教育会館 (編)『地域連携による女性活躍推進の実践 持続可能な地域づくりに活かす行政と民間のつながり』(悠光堂)
●弘前大学白神自然環境研究所 (著)『白神学入門 2017』(弘前大学出版会)
●一般社団法人 専門士検定協会 (監修)『新社会人必携!一般常識とマナー』(日本医療総合支援評議会)
●フィルカル編集部 (編)『フィルカル Vol. 2、 No. 1』(ミュー)
●『文部科学統計要覧 平成29年版』(白橋)
●安谷屋 徳章 (監修)『沖縄の医師に聞いた糖質コントロール Vol.1 基礎編』(マリースタイル株式会社)
●榊一郎/足立信吾 (著)『パラミリタリ・カンパニー 萌える侵略者 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●海老名龍人/椎名優 (著)『自殺するには向かない季節 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●柑橘ゆすら/蔓木鋼音 (著)『異世界支配のスキルテイカー6 ~ゼロから始める奴隷ハーレム~ (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●瀬戸メグル/Syroh (著)『巨乳天使ミコピョン! (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●赤福大和/むつみまさと (著)『下僕ハーレムにチェックメイトです! (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●暇奈椿/夕薙 (著)『幼い女神はかく語りき (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●橘九位/こじまたけし (著)『俺の幼なじみは宇宙人に侵略されている (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●N.T.ライト|岩上 敬人 訳『使徒パウロは何を語ったのか』(いのちのことば社)
●佐々木 健夫 (著)『ゼロからの最速理解 量子化学』(コロナ社)
●『楽譜 新曲歌謡ヒット速報 Vol.147 2017年〈5月・6月号〉』(シンコーミュージック)
●ようふ ゆか え にこら さく『もぐちゃんちのおひっこし』(成美堂出版)
●川西 利昌|堀田 健治『沿岸域の安全・快適な居住環境 海洋建築シリーズ』(成山堂書店)
●森下 宗夫 監修 同前 孝志 監修『薬学検定試験対策&過去問1級2級〈最新版〉』(一ツ橋書店)
●相薗 泰生 他監修 森下 宗夫 他監修『薬学検定試験対策&過去問3級4級〈最新版〉』(一ツ橋書店)
●相薗 泰生 他監修 瀬口 正晴 他監修『薬学検定試験公式ガイド&問題集〈最新版〉』(一ツ橋書店)
●戦国史研究会 (編)『戦国史研究 73 (戦国史研究)』(吉川弘文館)
●日本付着生物学会『新・付着生物研究法-主要な付着生物の種類』(恒星社厚生閣)
●『詩とファンタジー No.35』(かまくら春秋社)
●瀧本 往人 (著)『基礎からわかる「Bluetooth」 近距離に特化した無線通信規格 増補版 (I/O BOOKS)』(工学社)
●竹腰 千絵 (著)『チュートリアルの伝播と変容 イギリスからオーストラリアの大学へ』(東信堂)
●堀 雅晴 (著)『現代行政学とガバナンス研究』(東信堂)
●八木 裕太 (著)『同性婚で親子になりました。』(ぶんか社)
●『カラフルでかわいい手作りミサンガ (プチブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『園芸大図鑑 改訂版 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●チーム安部礼司+TOKYO FM (著)『平均的サラリーマンの最強の生き方 なぜかうまくいってる人が大切にしている7つのこと』(マガジンハウス)
●『いちばんやさしいギター・スケールの本 ドレミを変形するだけでいろんなスケールに変身! (CD付) (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●飛鳥 高『飛鳥高探偵小説選 3 (論創ミステリ叢書)』(論創社)
●M.イネス|福森 典子 訳『ソニア・ウェイワードの帰還 (論創海外ミステリ)』(論創社)
●宮崎 滋 尾形 道夫『シリーズ専門医に聞く「新しい治療とクスリ」 3 糖尿病』(論創社)
●ジャニーズ研究会『KinKi Kidsアーカイブス』(鹿砦社)
●木村 三浩 (編著)『すごいぞ!プーチン 一日も早く日露平和条約の締結を』(鹿砦社)
●村山 秀太郎『これ1冊!世界文化史』(アーク出版)
●『脳梗塞と心房細動 Vol.4 No.1』(日本脳卒中協会)
●宮地 克昌『わかる!イベント・プロデュース』(戎光祥出版)
●亀田 俊和『征夷大将軍・護良親王 (シリーズ・実像に迫る)』(戎光祥出版)
●松畑 熙一 監修 松井 圭三 他編著『NIE児童家庭福祉演習』(大学教育出版)
●紺谷 充彦『北海道道の駅ガイド〈2017-18〉』(北海道新聞社)
●国試対策問題編集委員会 (編)『第111回 医師国家試験問題解説』(メディックメディア)
●『月刊インナービジョン2017年4月号Vol/32, No.4』(インナービジョ)
●益田ミリ (著)『今日の人生』(ミシマ社)
●手嶋保 (著)『MIAKI 三秋ホールの風景と建築』(共栄木材(発売:millegraph))
●国土社編集部 (編)『黄門さまの社会科クイズ 3 政治・選挙の旅』(国土社)
●湯浅 真 (共著) ,北村 尚斗 (共著)『化学系学生にわかりやすい 熱力学・統計熱力学』(コロナ社)
●星 嬉 (著)『星嬉短歌集 4』(牧歌舎東京本部)
●サーティファイWeb利用・技術認定委員会 (編著)『ネットマーケティング検定過去問題集』(ウイネット)
●藪 光生 (著)『新和菓子噺』(キクロス出版)
●山下 聖美 (著)『清水正の宮沢賢治論 解体・再構築批評によるケンジ童話論の革命』(D文学研究会)
●日本健康教育学会栄養教育研究会 (編)『学校における食育の評価実践ワークブック 評価を考えた食育計画の作成』(健学社)
●張 暁紅 (著)『近代中国東北地域の綿業 奉天市の中国人綿織物業を中心として (香川大学経済研究叢書)』(大学教育出版)
●「血圧」編集委員会 (編集)『血圧 vol.24no.4(2017−4) 特集・血圧変動と臓器障害』(先端医学社)
●潮 匡人 (著)『安全保障は感情で動く』(文藝春秋)
●熊野宏昭 (監修),伊藤絵美 (監修),NHKスペシャル取材班 (監修)『「キラーストレス」から心と体を守る! マインドフルネス&コーピング実践CDブック』(主婦と生活社)
●笠原将弘 (著)『笠原将弘のさしすせそうざい 砂糖・塩・酢・醤油・味噌の力で日持ちするおかず100』(主婦と生活社)
●佐伯さん (著),カスカベアキラ (絵)『もう一つの物語~転生したので次こそは幸せな人生を掴んでみせましょう 下 (PASH!ブックス)』(主婦と生活社)
●水無月 (著),toi8 (絵)『梔子のなみだ 1 (PASH!ブックス)』(主婦と生活社)
●木村藤子 (著)『人生が変わる因果の法則』(主婦と生活社)
●主婦と生活社 (編)『刺し子のふきん 伝統模様と北欧模様』(主婦と生活社)
●ミスミノリコ (著)『繕うくらし』(主婦と生活社)
●大瀧彩乃 (著)『ぽっちゃり女子のファッションBOOK おしゃれするのが楽しくなる!』(主婦と生活社)
●「きょうの健康」番組制作班 (編),主婦と生活社ライフ・プラス編集 (編)『NHKきょうの健康 「糖尿病」「がん」「脳卒中」「寝たきり」を予防!病気にならない21の鉄則 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●ワタナベマキ (著)『らくつまみ100 (別冊すてきな奥さん)』(主婦と生活社)
●主婦と生活社 (編)『すみっコぐらし Fan Book しろくまいっぱい号 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●PASH!編集部 (編)『Cool Voice 22 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●前野 彩 (監修)『持つだけでムダ遣いが減る!魔法の家さいふ ハローキティのMagicWALLETつき (別冊週刊女性)』(主婦と生活社)
●『はじめての「発酵食」生活 ヨーグルトから始める (別冊週刊女性)』(主婦と生活社)
●NHK科学・環境番組部 (編),主婦と生活社「NHKガッテン!」編集班 (編)『NHKガッテン! 科学のワザで一生やせる。 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●私のカントリー編集部 (編)『ベランダガーデンの作り方 決定版 実例とHOW TO (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●主婦と生活社 (編)『おさいふを、整える (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●ウインドアンドサン (編)『横浜・湘南Wedding 18 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●ウインドアンドサン (編)『ウエディングナビ 2 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●カムホーム!編集部 (編)『Come home! 48 (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●李 昌鎬/金 成龍 (著),洪 敏和 (訳)『イ・チャンホの布石解析 (碁楽選書)』(東京創元社)
●J・G・バラード (著),柳下 毅一郎 (監修),浅倉 久志 (他訳)『J・G・バラード短編全集3 終着の浜辺』(東京創元社)
●エドワード・ケアリー (著),古屋 美登里 (訳)『穢れの町 アイアマンガー三部作2』(東京創元社)
●山本 巧次 (著)『開化鐵道探偵 (ミステリ・フロンティア)』(東京創元社)
●G・K・チェスタトン (著),中村 保男 (訳)『ブラウン神父の不信【新版】 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ロバート・クレイス (著),高橋 恭美子 (訳)『約束 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ケイト・モートン (著),青木 純子 (訳)『忘れられた花園〈上〉 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ケイト・モートン (著),青木 純子 (訳)『忘れられた花園〈下〉 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●有栖川 有栖 (著)『江神二郎の洞察 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●青柳 碧人 (著)『ウサギの天使が呼んでいる ほしがり探偵ユリオ (創元推理文庫)』(東京創元社)
●鳥飼 否宇 (著)『死と砂時計 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●M・R・ケアリー (著),茂木 健 (訳)『パンドラの少女〈上〉 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●M・R・ケアリー (著),茂木 健 (訳)『パンドラの少女〈下〉 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●遠藤 文子 (著)『盗賊と星の雫 サラファーンの星3 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●アーサー・C・クラーク (著),沼沢 洽治 (訳)『地球幼年期の終わり【新版】 (創元SF文庫)』(東京創元社)
●シルヴァン・ヌーヴェル (著),佐田 千織 (訳)『巨神計画〈上〉 (創元SF文庫)』(東京創元社)
●シルヴァン・ヌーヴェル (著),佐田 千織 (訳)『巨神計画〈下〉 (創元SF文庫)』(東京創元社)
●高城 幸司 (著)『社内営業の教科書 できる人が必ずやっている、仕事の効率&成果の高め方』(東洋経済新報社)
●スディール・ヴェンカテッシュ (著),望月 衛 (訳)『超ヤバい社会学 ニューヨークの地下経済』(東洋経済新報社)
●ジョージ・A・アカロフ (著),ロバート・J・シラー (著),山形 浩生 (訳)『詐欺とだましの経済学 カモにされずに楽しく生きる方法』(東洋経済新報社)
●伊藤 元重 (著)『伊藤元重が読みとく世界の5大潮流』(東洋経済新報社)
●ジョセフ・E・スティグリッツ (著),ブルース・グリーンウォルド (著),藪下 史郎 (監訳)『ラーニング・ソサエティ』(東洋経済新報社)
●平田 竹男 (著)『スポーツビジネス 最強の教科書【第2版】』(東洋経済新報社)
●小城 武彦 (著)『衰退の法則 日本企業を蝕むサイレントキラーの正体』(東洋経済新報社)
●北川 哲雄 (編著),小方 信幸 (著),加藤 晃 (著)『ガバナンス革命のサステナビリティ 2つのコードの再構築によるあるべき投資と社会のためのロードマップ』(東洋経済新報社)
●香取 照幸 (著)『社会保障全史 誰のために必要なのか』(東洋経済新報社)
●高見 陽一郎 (監修),青柳 喜郎 (監修),EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社 (著)『デジタルCFO』(東洋経済新報社)
●『医療情報技師能力検定試験過去問題・解説集2017』(南江堂)
●『外科系医師が知っておくべき創傷治療のすべて』(南江堂)
●『実際に手を動かしている医師・ナース・技師による 必携!血管外科診療ハンドブック』(南江堂)
●『見てわかる産婦人科疾患』(南江堂)
●『専門医の整形外科外来診療 最新の診断・治療』(南江堂)
●『医療情報の基礎知識 第10~15回医療情報基礎知識検定試験問題付』(南江堂)
●『~臨床・画像・病理を通して理解できる!~ 呼吸器疾患:Clinical-Radiological-Pathologicalアプローチ』(南江堂)
●『感染症専門医テキスト 第I部 解説編(改訂第2版)』(南江堂)
●ケヴィン・ウォルドロン (作),石井 睦美 (訳)『はらぺこハロルド、なにがみえたの?』(BL出版)
●川端 誠 (作)『お化けのおもてなし (お化けシリーズ)』(BL出版)
●『FOOD DICTIONARY ラーメン』(枻出版社)
●『FOOD DICTIONARY カフェ』(枻出版社)
●『FOOD DICTIONARY 肉』(枻出版社)
●山内 公二 (著)『新 京築風土記』(幸文堂出版)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『LEGO BIG MORL 10th Anniversary Book Heart (GOOD ROCKS! SPECIAL BOOK)』(ロックスエンタテインメント)
●小児科と小児歯科の保健検討委員会 (編集)『子どもの歯・口・食の問題をめぐる育児支援ガイド 小児科・小児歯科・心理・栄養のプロがまとめた 保護者の素朴な質問で困った時に役立つ手引き』(日本小児医事出版社)
●『独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程 平成29年3月』(交文社)
●『ペットビジネスハンドブック 2017』(産経広告社)
●『ドッグパラダイス 2017 最新版!フード&グッズ (ペット用品ガイド)』(産経広告社産經メディックス事業本部)
●『キャット&スモールペットパラダイス 2017 最新版!フード&グッズ (ペット用品ガイド)』(産経広告社産經メディックス事業本部)
●『全国知的障害関係施設・事業所名簿 日本知的障害者福祉協会会員名簿 2016』(日本知的障害者福祉協会)
●日本図書館協会 (編集)『対話に基づく図書館設計 設計は対話で深化する (図書館建築研修会)』(日本図書館協会)
●城 純一 (対談) , 塚口 伍喜夫 (対談) , 野嶋 納美 (編集) , 辻尾 朋子 (編集)『社会福祉を牽引する人物城純一』(大学教育出版)
●日本幼児体育学会 (編著) , 前橋 明 (編著) , 石井 浩子 (ほか執筆)『幼児体育 日本幼児体育学会認定幼児体育指導員養成ガイド 実技編』(大学教育出版)
●学術文献刊行会 (編集)『国文学年次別論文集 近代1平成24(2012)年』(朋文出版)
●吉沢 実祐 (著)『三つ子の医学部合格体験記』(時事通信出版局)
●東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会 (編)『自然科学総合実験 2017 (東北大学全学教育科目テキスト)』(東北大学出版会)
●野村 重存 (著)『水彩画混色の基本 12色からはじめる』(大泉書店)
●永田 祐 (編著) , 堀 善昭 (編著) , 生田 一朗 (編著) , 松宮 良典 (編著)『よくわかる権利擁護と成年後見制度 改訂版 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●Happyhappy (著)『宇宙はイケメン彼氏』(リンダパブリッシャーズ)
●松井 かおり (編著) ,田室寿見子 (著)『「ドキュメンタリー演劇」の挑戦 多文化・多言語社会を生きる人たちのライフヒストリー』(成文堂)
●高橋 陽介 (著)『一次史料にみる関ケ原の戦い 改訂版』(ブイツーソリューション)
●内村 泰 (著) , 大澤 貫寿 (監修・編)『知られざる東京農大史 語り継ぐべき農大百二十五年の記録と記憶』(東京農業大学出版会)
●就職試験情報研究会 (著)『SPI3言語能力検査こんだけ! 2019年度版 (薄い!軽い!楽勝シリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『SPI3非言語能力検査こんだけ! 2019年度版 (薄い!軽い!楽勝シリーズ)』(一ツ橋書店)
●福岡大学中国語教科書研究チーム (著)『漢語課本 2017』(金星堂)
●劉 国彬 (著)『中国語の世界 大学一年生の入門中国語』(金星堂)
●佐藤 大輔 (著),竿尾 悟 (イラスト)『エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(下) (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●佐藤 大輔 (著),竿尾 悟 (イラスト)『エルフと戦車と僕の毎日 II 我が祖国の名は(上) (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●たっくるん (著),パセリ (イラスト)『異世界人の手引き書3 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●神無月 紅 (著),さいとうなおき (イラスト)『リトルテイマー3 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●千月さかき (著),東西 (イラスト)『異世界でスキルを解体したらチートな嫁が増殖しました 3 概念交差のストラクチャー (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●『家を買Walker ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●加藤 康一 (著)『ザリガニ、キンギョ、コイ。魚を知れば絶対釣れる 釣りにいこうよ!』(講談社)
●浅羽 祐樹 (著),木村 幹 (著),安田 峰俊 (編)『だまされないための「韓国」 あの国を理解する「困難」と「重み」』(講談社)
●上乃 久子 (著)『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法 (実用外国語)』(小学館)
●池田大作 (著),王蒙 (著)『未来に贈る人生哲学 文学と人間を見つめて』(潮出版社)
●文英堂編集部 (編)『中間・期末のテスト前に仕上げるワーク 中1数学』(文英堂)
●文英堂編集部 (編)『中間・期末のテスト前に仕上げるワーク 中2数学』(文英堂)
●文英堂編集部 (編)『中間・期末のテスト前に仕上げるワーク 中学国語』(文英堂)
●佐藤 正明 (編著),安達 泰治 (著),松下 慎二 (著),井上 康博 (著),平田 宏聡 (著),曽我部 正博 (著),出口 真次 (著),安藤 譲二 (著),山本 希美子 (著),谷下 一夫 (著),須藤 亮 (著)『細胞のマルチスケールメカノバイオロジー』(森北出版)
●兎丸愛美 (著),塩原洋 (写真)『兎丸愛美 写真集 きっとぜんぶ大丈夫になる』(玄光社)
●アークライト (編)『Role&Roll Vol.151』(新紀元社)
●河嶋 陶一朗 (著)『ご近所メルヒェンRPG ピーカーブー 改訂版』(新紀元社)
●油井喜夫 (著)『野老であるが志は千里』(本の泉社)
●日外アソシエーツ (編)『日本件名図書目録2016 Ⅱ一般件名』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『美術作品レファレンス事典 人物・肖像篇 Ⅲ個人美術全集』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『翻訳図書目録2014-2016 Ⅰ総記・人文・社会』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『翻訳図書目録2014-2016 Ⅱ科学・技術・産業』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『翻訳図書目録2014-2016 Ⅲ芸術・言語・文学』(日外アソシエーツ)
●後藤・安田記念東京都市研究所 市政専門図書館 (監修)『都市問題・地方自治 調査研究文献要覧①明治~1945』(日外アソシエーツ)
●髙橋 徳 (著)『8つのツボで30の病気を治す本 アメリカの医大教授が厳選!』(マキノ出版)
●『決定版!酢ショウガで病気を治す本 一晩でつくれる魔法の調味料』(マキノ出版)
●桑山 肇 (編)『消化器の臨床 Vol.20 No.2 2017 特集:大腸癌化学療法の最新知見』(ヴァン メディカル)
●大木毅 (著)『灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡』(作品社)
●G・W・F・ヘーゲル (著),村岡晋一 (訳),吉田達 (訳)『ヘーゲル初期論文集成』(作品社)
●フェルナンド・イワサキ (著),八重樫克彦 (訳),八重樫由貴子 (訳)『悪しき愛の書』(作品社)
●藤田久美 (編著)『アクティブラーニングで学ぶ特別支援教育』(一藝社)
●Kenji Takada (著),Wilson Weixun Lu (著)『Bending the Archwire』(大阪大学出版会)
●『季刊刑事弁護90号』(現代人文社)
●田中 佩刀 (著)『荘子のことば』(斯文会)
●宇野 茂彦 (著)『韓非子のことば』(斯文会)
●楠山 春樹 (著)『老子のことば』(斯文会)
●今枝 二郎 (著)『孫子のことば』(斯文会)
●田部井 文雄 (著)『陶淵明のことば』(斯文会)
●松川 健二 (著)『王陽明のことば』(斯文会)
●中村 璋八 (著)『菜根譚のことば』(斯文会)
●田中 佩刀 (著)『言志四録のことば』(斯文会)
●田上順次/奈良陽一郎/山本一世/斎藤隆史 (監修)『第五版 保存修復学21』(永末書店)
●吾嬬竜孝『鉄腕アダム(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●石山諒『歪のアマルガム(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●長谷川智広『青春兵器ナンバーワン(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●きむらゆういち (著),きむらゆういち (イラスト)『へんがおあそび (あかちゃんのあそびえほん)』(偕成社)
●安房直子 (著),ひがしちから (イラスト)『だんまりうさぎときいろいかさ』(偕成社)
●五味太郎 (著),五味太郎 (イラスト)『なんでもできる!?』(偕成社)
●吉川永青 (著)『海道の修羅 (仮)』(KADOKAWA)
●木原 浩勝 (著)『九十九怪談 第八夜 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●高杉 良 (著)『小説 創業社長死す (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●榎田 ユウリ (著)『カブキブ!1 (仮) (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●週刊ファミ通編集部 (著)『ウルタールの化け猫のぼくたちがVRを奪い合って呪われた屋敷から脱出するゲーム (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●山咲 黒 (著),七里 慧 (イラスト)『死にかけ陛下の権謀恋愛術 (仮) (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●橘 千秋 (著),紫 真依 (イラスト)『狼侯爵と愛の霊薬 ~夫婦円満は別居から!?~ (仮) (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●朝前 みちる (著),椎名 咲月 (イラスト)『男装王女の波瀾なる輿入れ (仮) (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●『#OFF 放課後プリンセスFirst写真集』(KADOKAWA)
●タカダ フミ子 (著)『同居人が不安定でして(2) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●亀小屋 サト (著)『ゾンビ先生に噛まれたい(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●tamago (著),石田 可奈 (著),佐島 勤 (原作)『魔法科高校の劣等生 よんこま編(3) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●むらたたいち (著)『魔王ビギナーのHow To 世界征服(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●森 夕 (著),石田 可奈 (著),佐島 勤 (原作)『魔法科高校の優等生8 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●いみぎむる (著)『この美術部には問題がある!8 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●小梅 けいと (著),文倉 十 (著),支倉 凍砂 (原作)『狼と香辛料(15) (仮) (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●からあげたろう (著)『コーヒーカンタータ 1 (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●川上 泰樹 (著),さんば挿 (著),竜徹 (著),宇野 朴人 (原作),竜徹 (イラスト)『ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン VII (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●ピーター・レイノルズ (著)『ゆめみる ハッピードリーマー』(主婦の友社)
●心 あゆみ (著)『禁.断.婚.約. 4 (フラワーコミックス)』(小学館)
●姫川 明 (イラスト),任天堂 (監修)『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス 3 (てんとう虫コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●リズ ブラスウェル (著),池本 尚美 (訳),服部 理佳 (訳)『美女と野獣~運命のとびら~ 上 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●リズ ブラスウェル (著),井上 舞 (訳),志村 昌子 (訳)『美女と野獣~運命のとびら~ 下 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●平坂 読 (著),カントク (イラスト)『妹さえいればいい。 7 (ガガガ文庫)』(小学館)
●神野 オキナ (著),こぞう (イラスト)『EXMOD 2 黒ノ追撃者 (ガガガ文庫)』(小学館)
●酒井田 寛太郎 (著),白身魚 (イラスト)『ジャナ研の憂鬱な事件簿 (ガガガ文庫)』(小学館)
●秋目 人 (著),柴乃 櫂人 (イラスト)『漂海のレクキール (ガガガ文庫)』(小学館)
●犬村 小六 (著),岩崎 美奈子 (イラスト)『やがて恋するヴィヴィ・レイン 3 (ガガガ文庫)』(小学館)
●小学館 (著)『ポケットモンスター サン&ムーン (知育ちがいさがしブック)』(小学館)
●中垣 ゆたか (著)『あっちこっちえほん タロとチーコのひみつのだいぼうけん』(小学館)
●松房 利憲 (著)『運動学で心が折れる前に読む本』(医学書院)
●日本神経治療学会 治療指針作成委員会 (著)『標準的神経治療 しびれ感』(医学書院)
●平島 修 (著)『身体診察 免許皆伝 目的別フィジカルの取り方 伝授します (ジェネラリストBOOKS)』(医学書院)
●『標準保健師講座』編集室 (著)『2018年版 保健師国家試験問題集 「保健師国家試験問題集 電子版」「国試直前チェックBOOK」付』(医学書院)
●『系統看護学講座』編集室 (著)『2018年版 系統別看護師国家試験問題集 必修問題・過去問題・国試でるでたBOOK』(医学書院)
●加納 宣康 (著)『外科専門医受験のための演習問題と解説 第2集』(医学書院)
●武井一巳 (著)『スマートフォン その使い方では年5万円損してます (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●五明 紀春 (監修)『マンガでわかる まるごと栄養図鑑 正しい健康の知識と管理をキャラクターが教える!』(誠文堂新光社)
●稲垣 栄洋 (著)『雑草キャラクター図鑑 物言わぬ植物たちの意外な知恵と生態が1コママンガでよくわかる』(誠文堂新光社)
●荻野 伸也 (著)『レストランOGINOの果実料理 前菜からデザートまで 果実を使った料理の発想と調理法』(誠文堂新光社)
●森本 智子 (著)『ドイツパン大全 100以上におよぶパンの種類、材料、作り方をはじめ、歴史や文化背景、食べ方やトレンドまでを網羅』(誠文堂新光社)
●ゼミネット (著)『講義動画つき 乙種第4類危険物取扱者テキスト 合格カレンダーでラクしてうかる』(誠文堂新光社)
●台湾大好き編集部 (編)『台湾行ったらこれ食べよう! 甘味編 地元っ子、旅のリピーターに聞きました。』(誠文堂新光社)
●比護 武司 (著)『やさしい陶芸絵付け 鉄絵の描き方 オリジナル図案付き (酸化焼成で新しい表現)』(誠文堂新光社)
●大工道具研究会 (編)『木工手道具の基礎と実践 道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅』(誠文堂新光社)
●河合 ひとみ (著)『描き込み式 色鉛筆ワークブック ぬりえ感覚で質感や立体感の表現が上達できる』(誠文堂新光社)
●富田 園子 (編著),山本 宗伸 (監修),関 由香 (写真)『猫を飼う前に読む本 猫専門医が教える』(誠文堂新光社)
●岩崎 昌子 (著)『愛蔵版 イヌイットの壁かけ 北極圏の布絵コレクション』(誠文堂新光社)
●池上 彰 (著)『池上彰の 世界はどこに向かうのか』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社 (編)『緊急出版!日経大予測 2017年度、動乱の世界情勢を読む』(日本経済新聞出版社)
●みずほ銀行産業調査部 (編),みずほ総合研究所 (編)『これから5年をこう攻める 中国ビジネス戦略シナリオ 主要20業種の構造変化と日本企業の対応』(日本経済新聞出版社)
●原令子 (著)『年金相談マニュアル 2017』(日本法令)
●小林 紫織 (著)『大切に作って大切に着る大人服』(文化学園 文化出版局)
●平 真実 (著)『わたしの好きな、ミニマルな10着 シルエットにこだわった10のパターンとアレンジ』(文化学園 文化出版局)
●ミシェル・ペイヴァー (著),中谷 友紀子 (訳)『Ⅳ聖なるワニの棺 (神々と戦士たち)』(あすなろ書房)
●L.ダーリング-ハモンド (編著),深見 俊崇 (編),深見 俊崇 (訳)『パワフル・ラーニング 社会に開かれた学びと理解をつくる』(北大路書房)
●谷川 裕稔 (編)『アメリカの大学に学ぶ学習支援の手引き 日本の大学にどう活かすか』(ナカニシヤ出版)
●大井 昌和 (著)『おくさん 12巻 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●金沢 敏保 藤原 章雄 共著 (著)『改訂新版 テスタとディジタル・マルチメータの使い方【オンデマンド版】 動作原理から正しい使い方と物理量の正確な測定方法まで (計測器BASIC)』(CQ出版)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会 (編)『2018介護福祉士国家試験過去問解説集』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編)『2018社会福祉士国家試験過去問解説集』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編)『2018精神保健福祉士国家試験過去問解説集』(中央法規出版)
●後藤 三千代 (著)『カラスと人の巣づくり協定』(築地書館)
●『復刻版教科書 大正9年 帝国地図』(帝国書院)
●『復刻版教科書 大正7年 帝国地理』(帝国書院)
●鈴木範久 (著)『聖書を読んだ30人 夏目漱石から山本五十六まで』(日本聖書協会)
●金宏 和實 (著)『エクセルだけで手軽に楽しむ プログラミング超入門』(日経BP)
●琥狗 ハヤテ (著),久間 よよよ (著),文乃 ゆき (著),笑平 (著),ココミ (著),青山 十三 (著),ハジ (著),紫能 了 (著),芽玖 いろは (著),カサイウカ (著),里 つばめ (著)『オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna Vol.53 (オリジナルボーイズラブアンソロジー Canna)』(プランタン出版)
●桑原 晃弥 (著)『エジソン 「白熱」のビジネスメンタル 折れない、諦めない!「努力」と「ひらめき」の仕事術 (単行本)』(三笠書房)
●守屋 洋 (著)『「孫子の兵法」がわかる本 「駆け引き」「段取り」「競争」……に圧倒的に強くなる! (単行本)』(三笠書房)
●古内 ヨシ (著),竹内 通雅 (イラスト)『へんてこレストラン』(絵本塾出版)
●傳田 伊史 (著)『古代信濃の地域社会構造 (古代史選書)』(同成社)
●朴景利 (著),金 正出 (監修),吉川 凪 (訳)『完全版 土地 3巻』(クオン)
●編集部 (著)『UMA LIFE 2017年第5号』(メトロポリタンプレス)
●矢島 正雄 (著),弘兼 憲史 (画)『人間交差点名作集/薄彩 (My First Big)』(小学館)
●藤巻 忠俊 (著)『黒子のバスケ 2 インターハイ開幕緑と青の障壁 (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●篠原 健太 (著)『SKET DANCE 7 部室炎上!スケット団解散危機!! (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●坂田 信弘 (著),かざま 鋭二 (画)『風の大地/宇賀神の雲 (My First BIG Special エバ-グリーンシリーズ)』(小学館)
●新田 たつお (著)『静かなるドン 若き獅子・龍馬の帰還篇 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●藤子 不二雄A (著)『笑ゥせぇるすまん/わが名は喪黒福造 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●雁屋 哲 (著),花咲 アキラ (画)『美味しんぼア・ラ・カルト/春の味 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●『ワーキングビークルズ 64(2017Apr.)』(ぽると出版)
●山口 里美 (著)『心をつなぐリレーションノート』(週刊住宅新聞社)
●金森 昌彦 (編),北陸なつめ研究会 (著)『北陸路に棗(なつめ)ありて』(三恵社)
●山地 寛和 (編著),山川 博史 (編著)『保育・音楽遊びの幅を広げよう!創造性を養うリズム・楽器・コミュニケーション 保育者の悩みに届く』(三恵社)
●『シューマンピアノ作品集 第1巻 ブライトコップ社ライセンス版 (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●『グローバー・ピアノ教育ライブラリーみんなのグローバー・ピアノレッスン 3』(ヤマハミュージックメディア)
●『クラシックギターコース Vol.4 改訂版』(ヤマハミュージックメディア)
●『はじめてアンサンブルクラシック-おもちゃの交響曲 初級~ピアノ1台で3人4手 (ピアノ連弾)』(ヤマハミュージックメディア)
●『グローバー・ピアノ教育ライブラリーグローバー・ピアノのテクニック Vol.1』(ヤマハミュージックメディア)
●『エレクトーンSTAGEAグレード5~3級 Vol.26 T-SQUAREベスト・セレクション』(ヤマハミュージックメディア)
●『超初級かんたん!見やすい!初心者にやさしいウクレレ 弾き語り&ソロ』(ヤマハミュージックメディア)
●『グローバー・ピアノ教育ライブラリーグローバー・ピアノのテクニック Vol.2』(ヤマハミュージックメディア)
●『美しく響くピアノソロ(初級)大人の定番レパートリー』(ヤマハミュージックメディア)
●『男声合唱とピアノのためのみゆき歌曼陀羅 男声合唱』(ヤマハミュージックメディア)
●『やさしく弾ける卒業 2017 初級 (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●『心動かす応援・旅立ちソングセレクション 初級 (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●『美しく響くピアノソロ(初級)スタジオジブリ』(ヤマハミュージックメディア)
●『卒業アルバム 2017 中級 (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●『定番曲ではじめよう!セーハなし!のギター弾き語り50 超初級』(ヤマハミュージックメディア)
●『Go!Go!GUITARセレクション J-POP Best80 BOYSグループ編 (ギター弾き語り)』(ヤマハミュージックメディア)
●『おさえておきたい!2016年ベストヒット 総集編 (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●内藤 牧男 (著)『先端部材への応用に向けた最新粉体プロセス技術 (新材料・新素材シリーズ)』(シーエムシー出版)
●『ツェルニー100番練習曲 Op.139』(ヤマハミュージックメディア)
●『やさしく弾けるおさえておきたい!2016年ベストヒット 総集編 (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●『STAGEAポピュラー5~3級 Vol.99 千本桜deアレンジ』(ヤマハミュージックメディア)
●『セヴシックバイオリン教本OPUS 8』(ヤマハミュージックメディア)
●『STAGEAポピュラー5~3級 Vol.89 ミュージカル 3』(ヤマハミュージックメディア)
●『ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード4・3級初見演奏集成』(ヤマハミュージックメディア)
●『エレクトーン演奏グレード5級初見演奏集成』(ヤマハミュージックメディア)
●『エレクトーン演奏グレード4.3級初見演奏集成』(ヤマハミュージックメディア)
●『ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード5級初見演奏集成』(ヤマハミュージックメディア)
●『STAGEAパーソナル5~3級 Vol.51 加曽利康之「Feel The KSX2」』(ヤマハミュージックメディア)
●『グローバー・ピアノ教育ライブラリーグローバー・ピアノ併用曲集Vol.1』(ヤマハミュージックメディア)
●『天月-あまつき-箱庭ドラマチックSELECTION (ピアノ・ソロ)』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノと歌うJAZZ~星影のステラ』(ヤマハミュージックメディア)
●『歌心溢れる名曲をホルンで~ピアノと楽しむ名旋律』(ヤマハミュージックメディア)
●『ピアノと歌うJAZZ~ミスティ』(ヤマハミュージックメディア)
●C.G.ユング (著),C.ダグラス (編)『ヴィジョン・セミナー 全3冊』(創元社)
●ONE OK ROC『Mighty Long Fall (BAND SCORE PIECE)』(フェアリ-)
●『流通経済の動態と理論展開』(同文舘出版)
●『英語と日本語で学ぶビジネスの第一歩 明治大学商学部グローバル人材育成シリーズ1』(同文舘出版)
●『金融革新と不安定性の経済学』(中央経済社)
●『企業経営の物流戦略研究 第2版』(中央経済社)
●『日本一短い手紙「ごめんなさい」 第24回一筆啓上賞』(中央経済社)
●『あこがれのあの人オススメ!マンガのちから 2文化・仕事・絆! 日常を豊かにするマンガ』(教育画劇)
●『あこがれのあの人オススメ!マンガのちから 3過去・未来・夢! 想像の翼を広げるマンガ』(教育画劇)
●本鳥有良 (著)『新人不動産営業マンが最初に読む本 改訂版』(住宅新報社)
●明海大学不動産学部 (編)『ゼロから宅建士スタートブック』(住宅新報社)
●『クックパッドmagazine! Vol.12 (TJMOOK)』(宝島社)
●『やせる! 毎日のおかず (TJMOOK)』(宝島社)
●『確実に人気銘柄ゲット! ふるさと納税超入門 (TJMOOK)』(宝島社)
●『日本人と右翼 (別冊宝島)』(宝島社)
●『InRed特別編集 いつもの家事が激変! 日用品&雑貨 本当にいいモノだけ (e-MOOK)』(宝島社)
●『ホームセンターでおしゃれ収納DIY (e-MOOK)』(宝島社)
●『南雲体操で体が10歳若返る! (TJMOOK)』(宝島社)
●『これなら使える! 暮らしのスマートフォン (TJMOOK)』(宝島社)
●『無印良品・イケア・ニトリのマネできる! 収納アイデア 最新版 (TJMOOK)』(宝島社)
●『北斎 肉筆画の世界 (TJMOOK)』(宝島社)
●『Sleepdays 熟睡リカバリーストール (e-MOOK)』(宝島社)
●『ウルトラセブン 完全解析ファイル (別冊宝島)』(宝島社)
●『江戸城 天下普請の謎 (別冊宝島)』(宝島社)
●『金正恩 荒ぶる3代目の正体 (別冊宝島)』(宝島社)
●『大人のおしゃれ手帖特別編集 大切なものを直して長く使う本 (e-MOOK)』(宝島社)
●『簡単! 冷凍ストックおかず (TJMOOK)』(宝島社)
●『sweet特別編集 占いBOOK 2017 下半期 (e-MOOK)』(宝島社)
●『日本競馬 レジェンド100人 (別冊宝島)』(宝島社)
●『大人のフラワー折り紙 四季を折る (TJMOOK)』(宝島社)
●『脊柱管狭窄症を自力で治す! 背骨コンディショニング (TJMOOK)』(宝島社)
●『見るだけ! 視力回復BOOK (TJMOOK)』(宝島社)
●『韓国大狂乱 (別冊宝島)』(宝島社)
●『疲れがとれる腎臓さすり (TJMOOK)』(宝島社)
●『渡辺式 ソフト屈伸でひざ痛が消える! (TJMOOK)』(宝島社)
●『これで解決! 損害賠償マニュアル (TJMOOK)』(宝島社)
●『これで安心! 月5000円からはじめる老後資金の作り方 (TJMOOK)』(宝島社)
●『韓流スター あの人はいま (TJMOOK)』(宝島社)
●『3語で伝わる! 英会話 (TJMOOK)』(宝島社)
●『日本史再検証 名家の「その後」 (別冊宝島)』(宝島社)
●『まいにち脳活 俳句塾 (TJMOOK)』(宝島社)
●『日本史再検証 日本の5民族 (別冊宝島)』(宝島社)
●『プロレス 暗黒回廊 (別冊宝島)』(宝島社)
●『自衛隊最新兵器 (別冊宝島)』(宝島社)
●『古代日本の伝統技術 (別冊宝島)』(宝島社)
●『心房細動を防ぐ! 脈正し健康法 (TJMOOK)』(宝島社)
●『芸能界「宗教と信仰」事件史 (別冊宝島)』(宝島社)
●『知っているようで知らない 四字熟語 (TJMOOK)』(宝島社)
●『哲学 No.68』(知泉書館)
●『新・解体工法と積算 改訂』(経済調査会)
●『全国新工場・プラント計画 2017年版』(重化学工業通信社)
●『農業と農政の視野/完-論理の力と歴史の重み-』(農林統計出版)
●『地域活力の創生と社会的共通資本-知識資本、社会インフラ資本、ソーシャルキャピタル の効果- 農村工学研究叢書』(農林統計出版)
●ナガオカケンメイ/D&DEPARTMENT PROJECT (著)『P to P STORE 47都道府県の地域問題から生まれた製品 (d47 MUSEUM 公式書籍)』(D&DEPARTMENT PROJECT)
●ナガオカケンメイ/D&DEPARTMENT PROJECT (著)『NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN (d47 MUSEUM 公式書籍)』(D&DEPARTMENT PROJECT)
●D&DEPARTMENT PROJECT (著)『NIPPONの47 2016 食の活動プロジェクト 食の生産者は「つくる」から、「つくり、伝える」活動家へ (d47 MUSEUM 公式書籍)』(D&DEPARTMENT PROJECT)
●ナガオカケンメイ/D&DEPARTMENT PROJECT (著)『トマトが赤くなると医者が青くなる青果店 語り継がれる47都道府県の健康知恵野菜 (d47 MUSEUM 公式書籍)』(D&DEPARTMENT PROJECT)
●『プロが薦める コンクリートポンプの機種選定』(コンクリート新聞社)
●『日中貿易必携 2017年版』(日本国際貿易促進協会)
●『八画文化会館 創刊号 特集 終末観光』(八画出版部)
●GreenSnap (監修)『Green Snap』(主婦の友社)
●『フィギュアスケート 2016-17 シーズン総集編 (スポーツグラフィックNumberPLUS)』(文藝春秋)
●『CREA Due Traveller 熱愛スペイン』(文藝春秋)
●三浦 綾子 原作 勝間 としを 作画『漫画 海嶺 3 吉漂流物語』(いのちのことば社)
●おちあい まちこ『青いろノート 空と海と魚たち』(いのちのことば社)
●J.I.パッカー|長島 勝 訳『十字架は何を実現したのか 懲罰的代理の論理』(いのちのことば社)
●R.C.スプロール 三ツ本 武仁 訳『聖餐とは何か (CRUCIAL QUESTIONS)』(いのちのことば社)
●R.ロディ|L.ロス『心とからだを大切にしよう (わたしらしく、LGBTQ)』(大月書店)
●『最上もがのもがマガ!』(祥伝社)
●石井康彦・田代樹彦 (著)『財務比率の読み方〔第3版〕 業種の特徴がわかれば会社がみえる』(税務経理協会)
●新井 健一 (著)『いらない部下、かわいい部下 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●岡本 和久 (著),大江 英樹 (著),馬渕 治好 (著),竹川 美奈子 (著)『投資の鉄人 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●長谷川 正人 (著)『ヤバい決算書』(日本経済新聞出版社)
●井出 真吾 (著)『本音の株式投資 人気ストラテジスト直伝』(日本経済新聞出版社)
●『るるぶ四国’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ長崎 ハウステンボス 佐世保 雲仙 ’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ熊本 阿蘇 天草’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ沖縄ベスト’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ沖縄ベスト’18ちいサイズ (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ台北’18ちいサイズ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ台北’18超ちいサイズ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶフィンランド (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶニューヨーク (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶスパリゾートハワイアンズ (るるぶ情報版目的)』(JTBパブリッシング)
●『2017 夏限定の京都 (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『東北 (楽楽)』(JTBパブリッシング)
●『金沢・能登・北陸 (楽楽)』(JTBパブリッシング)
●『北欧 (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『マカオ (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『韓国 (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『のりもの5 バス・トラック (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『富良野 美瑛 十勝 帯広 旭山動物園 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『新潟 佐渡 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『いきもの6 きょうりゅう (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●金子 宏 (監修),中里 実 (編),米田 隆 (編),岡村忠生 (編)『現代租税法講座 第1巻 理論・歴史』(日本評論社)
●金子 宏 (監修),中里 実 (編),米田 隆 (編),岡村忠生 (編)『現代租税法講座 第2巻 家族・社会』(日本評論社)
●日本労働法学会 (編),山川隆一 (編),荒木尚志 (編),村中孝史 (編)『講座 労働法の再生 第1巻 労働法の基礎理論』(日本評論社)
●日本労働法学会 (編),野田 進 (編),矢野昌浩 (編),奥田香子 (編)『講座 労働法の再生 第2巻 労働契約の理論』(日本評論社)
●日本労働法学会 (編),唐津 博 (編),有田謙司 (編),緒方桂子 (編)『講座 労働法の再生 第3巻 労働条件論の課題』(日本評論社)
●野澤正充 (著)『セカンドステージ債権法Ⅲ 事務管理・不当利得・不法行為 第2版 (法セミLAW CLASSシリーズ)』(日本評論社)
●中村秀雄 (著),ツタエ・J・ノグチ (監修)『契約交渉の法律英語(仮)』(日本評論社)
●岩田和壽 (著)『基礎から学ぶ簡易裁判所の諸手続 判事が語る実務のポイント』(日本評論社)
●杉野綾子 (著)『米国大統領の権限強化と新たな政策手段 温室効果ガス排出規制政策を事例に』(日本評論社)
●高橋則夫 (著),田山聡美 (著),杉本一敏 (著),内田幸隆 (著)『財産犯バトルロイヤル 財産犯事例で絶望しないための方法序説』(日本評論社)
●樋口陽一 (編),中島 徹 (編),長谷部恭男 (編)『憲法の尊厳 奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社)
●守屋克彦 (著),石塚章夫 (著),武内謙治 (著)『守柔―現代の護民官を志して (ERCJ選書)』(日本評論社)
●伊藤隆敏 (著)『公共政策入門(仮) ミクロ経済学アプローチ』(日本評論社)
●河野俊一 (著)『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える 幼児期から成人期の自立へ』(日本評論社)
●白石克孝 (編),的場信敬 (編),阿部大輔 (編)『連携アプローチによるローカルガバナンス 地域レジリエンス論の構築にむけて (地域公共人材叢書)』(日本評論社)
●小林正巳 (著)『ウクレレ快読本[改訂版]』(日本評論社)
●〓 克志 (著)『見える! 群論入門』(日本評論社)
●星野 弘 (著)『新編・分裂病を耕す (こころの科学叢書)』(日本評論社)
●十河 清 (著)『解析力学 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●滝川 一廣 他編集|小林 隆児 他編集『そだちの科学 28 (こころの科学)』(日本評論社)
●守屋淳 (著)『[図解]ビジネスに絶対使える! 『論語』入門』(PHP研究所)
●林もも子 (著)『精神分析再考 アタッチメント理論とクライエント中心療法の経験から』(みすず書房)
●荒牧 重人 他編著 榎井 縁 他編著『外国人の子ども白書-権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から』(明石書店)
●『医道の日本2017年4月号(883号)』(医道の日本社)
●Sue Hitzmann (著),Debbie Karch (著), 中村 格子 (監訳)『筋膜クレンジングテクニックメルトメソッド』(医道の日本社)
●山田邦紀 (著)『軍が警察に勝った日 昭和八年、ゴー・ストップ事件』(現代書館)
●『競馬大予言 17年春G1佳境号 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『最新!!くるま購入ガイド (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●北川フラム (著)『FARET TACHIKAWA Public Art Project With English Translation ファーレ立川パブリックアートプロジェクト英訳付特装版』(現代企画室)
●小次郎講師 講師『DVD 移動平均線大循環分析 ボリンジャーバンド編 (Wizard Seminar DVD Library)』(パンローリング)
●『北海道トレッキングサポートBOOK』(ネコ・パブリッシング)
●『トミカのすべて 4』(ネコ・パブリッシング)
●上條 晴夫 (著)『理想の授業づくり』(ナカニシヤ出版)
●『時空旅人ベストシリーズ 高野山 (サンエイムック)』(三栄書房)
●石ノ森 章太郎『サイボーグ009 Vol.14 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●中西 敏和 (著),関 孝哉 (著),コーポレート・プラクティス・パートナーズ (編)『コーポレート・ガバナンスの現状分析〔2017年版〕』(商事法務)
●田中 善信『元禄名家句集略注 山口素堂篇』(新典社)
●Interface編集部 (編)『全部ネット接続!Ethernetマイコン・プログラミング 省エネ8ビットにも32ビット×リアルタイムOSにもTCP/IPスタックをビルトイン! (TECH Iシリーズ)』(CQ出版)
●菊地 和博 (著)『東北の民俗芸能と祭礼行事』(清文堂出版)
●長瀧重義 篠田佳男 大野一昭 松田敦夫 (著)『完全図解テキスト+過去問3年分×2 コンクリート技士・主任技士試験対策2017年版』(秀和システム)
●『ザ・覗き 9 (富士美ムック)』(富士美出版)
●大地の怒り (著),りりんら (イラスト)『そのガーゴイルは地上でも危険です ~コカトリスと最強ガーゴイルの騒動記~』(宝島社)
●『子どもの脳を伸ばす最強の勉強法 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『イラストで丸わかり!古事記入門 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●平野 友朗 (監修)『イラッとされない ビジネスメール 正解 不正解』(サンクチュアリ出版)
●『フィギュアスケート日本男子応援ブック SP速報報道 世界選手権 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●岩澤 伸治 (監修)『クライン有機化学(上)』(東京化学同人)
●山元 俊憲 (著),赤池 昭紀 (著),徳山 尚吾 (著),中村 明弘 (著),服部 尚樹 (著),望月 眞弓 (著),日本薬学会 (編)『医療薬学Ⅲ(スタンダード薬学シリーズⅡ-6) 薬理・病態・薬物治療(3) (スタンダード薬学シリーズⅡ)』(東京化学同人)
●中右 瑛 (監修),青月社編集部 (編)『アートになった猫たち 今も昔もねこが好き』(青月社)
●東 雅夫|金井田 英津子 絵『文豪ノ怪談ジュニア・セレクション 霊 星新一・室生犀星ほか』(汐文社)
●高 誠晩 (著)『〈犠牲者〉のポリティクス 済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会)
●塩野崎 信也 (著)『〈アゼルバイジャン人〉の創出 民族意識の形成とその基層 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会)
●小山内 秀和 (著)『物語世界への没入体験 読解過程における位置づけとその機能 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会)
●The Classical Society of Japan (編)『Japan Studies in Classical Antiquity Vol.3』(京都大学学術出版会)
●仙石 学 (編)『脱新自由主義の時代? 新しい政治経済秩序の模索 (地域研究のフロンティア)』(京都大学学術出版会)
●『フィギュアスケート 16-17 シーズン決算号 (日刊スポーツグラフ)』(日刊スポーツ出版社)
●『凡景を美景に変える撮影術 (日本カメラMOOK)』(日本カメラ社)
●丹羽 聡子 (著)『絵を描くための花の写真集 トレース・模写が自由!』(マール社)
●細野 茂春 (著)『査読者が伝授する論文投稿・査読のコツ お作法を知ればこわくない』(メディカ出版)
●入野 和生 (著)『創業100年企業の経営理念3 マスメディアが見た老舗の流儀』(吉備人出版)
●『おそとでぬり絵 (三才ムック)』(三才ブックス)
●『けもの道 2017春号 Hunter's sprinG (三才ムック)』(三才ブックス)
●『幕末諸隊100 (三才ムック)』(三才ブックス)
●『裏マニアックス 極太裏事典 BEST (三才ムック)』(三才ブックス)
●『別冊フィギュアスケートファン通信 世界選手権2017 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『ゼクシィ海外ウエディング2017 Summer&Autumn (リクルートムック)』(リクルートホールディングス)
●『ゼクシィ国内リゾートウエディング 2017 Summer&Autumn (リクルートムック)』(リクルートホールディングス)
●齊藤 洋 (著)『教室指導者からのメッセージ 2018年度 東洋英和女学院小学部』(こぐま会)
●渋谷充 (著)『教室指導者からのメッセージ 2018年度 横浜雙葉小学校』(こぐま会)
●辰已法律研究所/小柴 大輔 (著)『2018年入学者向け 全国統一適性試験対策 ロースクール適性試験パーフェクト分析&とき方本』(辰已法律研究所)
●出口 汪 (監修)『これからの論理国語 低学年レベル』(水王舎)
●加治 将一 (著)『禁断の幕末維新史 新撰組編』(水王舎)
●『NS MAGAZINE 2017 5月 (Grafis mook)』(グラフィス)
●『アロー&スケルトンパルBest Selection VOL.20 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『フィギュアスケートプリンス2016-2017シーズン総集編 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●済陽 高穂 監修『がんとたたかう!がんに勝つ!食材図鑑 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『基礎からわかるはじめてのLINE (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●ピエニシエニ (著)『フェルトと遊ぶ 切って!貼って!刺しゅうをする』(マガジンランド)
●月野 るな|戸田 美紀『人生とビジネスを変える自分メディアの育て方』(マガジンランド)
●戸田 充広『決定版!趣味起業の教科書 ほかでは教えてくれない楽しい起業のはじめかた』(マガジンランド)
●奈須 正裕 (編)『よくわかる 小学校・中学校 新学習指導要領全文と要点解説 (「新教育課程」ポイント理解)』(教育開発研究所)
●医学通信社 (著)『DPC点数早見表 2017年4月増補版 診断群分類樹形図と包括点数・対象疾患一覧』(医学通信社)
●医学通信社 (著)『レセプト総点検マニュアル 2017年版 2017年4月現在の診療報酬に準拠』(医学通信社)
●安藤 秀雄 (著),望月 稔之 (著),並木 洋 (著)『医事関連法の完全知識 2017年版 これだけは知っておきたい医療事務88法』(医学通信社)
●丹野 清彦『今週の学級づくり あしたどうする』(高文研)
●『DVD 密着!北鎮師団2016』(三交社)
●玉井 博久『宣伝担当者バイブル』(宣伝会議)
●宣伝会議 編集 日本郵便 編集協力『【事例で学ぶ】成功するDMの極意 全日本DM大賞年鑑2017』(宣伝会議)
●『さつき1000種図鑑 別冊さつき研究』(栃の葉書房)
●全国民主主義教育研究『民主主義教育21 Vol.11 憲法施行70年 主権者を育てる教育』(同時代社)
●樗木厚 (著),樗木厚 (イラスト)『小学教諭の童話集でお悩み解決』(浪速社)
●王西安 (著)『DVD 陳式太極拳 老架』(福昌堂)
●金子 利雄『地方が生き残るために何をすべきか?』(眞人堂)
●『四季彩アートクラフト 17 (I・P・S MOOK)』(スタンダードス)
●荒井 義明 (著)『公務員試験 自然科学ザ・ベストプラス』(エクシア出版)
●工藤 房美 語り 木下 供美 聞き書き『遺伝子スイッチ・オンの奇跡 2 「ありがとう」100万回の奇跡』(風雲舎)
●武田 美穂 (著),武田 美穂 (イラスト)『おさるのこうすけ (童心社のおはなしえほん)』(童心社)
●松本 恵理 (監修)『プチプラ10分DIY 棚、テーブル、柱、ラック…全23アイテム』(枻出版社)
●工藤 孝文 (監修)『瘦せグセの法則 運動は一切ナシのダイエット法を教えます』(枻出版社)
●内閣法制局 (著)『憲法関係答弁例集(2)(第1天皇~第11その他[9条除く])』(信山社出版)
●医療情報科学研究所 (編)『保健師国家試験のためのレビューブック 2018』(メディックメディア)
●『新・道路運送車両の保安基準 2巻セット』(交文社)
●CLAMP (著)『DVD付き カードキャプターさくら クリアカード編 (3) 特装版 (講談社キャラクターズライツ)』(講談社)
●横山 浩之 (著),明野 みる (著)『マンガでわかる おうちのルール 小学校入学までに身に付けたい45の習慣 (教育単行本)』(小学館)
●LS・ホーカー (著),村井智之 (訳)『プリズン・ガール (ハーパーBOOKS)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マイケル・グラント (著),片桐恵理子 (訳)『GONE ゴーン Ⅲ 虚言 上 (ハーパーBOOKS)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マイケル・グラント (著),片桐恵理子 (訳)『GONE ゴーン Ⅲ 虚言 下 (ハーパーBOOKS)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●御厨 翠 (著),七里 慧 (画)『溺恋オフィス~年下上司に求愛されてます~ (ヴァニラ文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●七嶋 杏 (著),瀧 順子 (画)『契約結婚の甘い毒~侯爵の淫らな戯れと秘めた純愛~ (ヴァニラ文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●森本あき (著),オオタケ (画)『溺愛ジュリエット(仮) (ヴァニラ文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小越なつえ (画),ペニー・ジョーダン (作)『心まで奪われて (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●橋本多佳子 (画),リン・グレアム (作)『裸足の花嫁 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●高倉知子 (画),ナリーニ・シン (作)『熱い契約 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●斗田めぐみ (画),デイ・ラクレア (作)『謎の恋人 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●村田順子 (画),ミシェル・リード (作)『愛しあう理由 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ハザマ紅実 (画),モーリーン・チャイルド (作)『大富豪に愛されて (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●天点 (画),すずね凜 (作)『ふしだらな婚前教育 (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●甘野有記 (画),鐘刻マコモ (作)『執着愛~囚われの巫女は王子に奪われる~ (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●池上彰 (監修)『池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと ②宗教を知ろう (池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 全4巻)』(教育画劇)
●佐野みどり (監修)『感じて見よう!はじめてであう日本美術 2きれい、かわいい編』(教育画劇)
●佐野みどり (監修)『感じて見よう!はじめてであう日本美術 3こわい、あやしい編』(教育画劇)
●『青函連絡船 乗組員たちの証言』(イカロス出版)
●『農業ビジネスマガジン Vol.17』(イカロス出版)
●『UH-60ブラックホーク』(イカロス出版)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部 (著)『2017年版出る順行政書士 重要事項総まとめ』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 行政書士試験部 (著)『2017年版出る順行政書士 直前予想模試』(東京リーガルマインド)
●森中光王 (著)『大龍神と化す今ここ日本列島で宇宙銀河の奥の院《ミロクの世》の扉がついに開く』(ヒカルランド)
●ゲーリー・ズーカフ (著),坂本貢一 (訳)『宇宙はあなたの《魂の注文》をこうして叶えてくれる 直観の声を聞けば《宇宙のしくみ》が動く』(ヒカルランド)
●十和音響 (著),Ayumi (photo)『だからこの星に生まれてきたんだ すべてが永遠へ還る瞬間』(ヒカルランド)
●『靖子の夢』(スイッチ・パブリッシング)
●『SWITCHVol.35 No.5(2017年5月号)特集:坂本龍一 探しものニューヨーク』(スイッチ・パブリッシング)
●カーペンター・ビクター/黄 孝春/神田 健策 (著)『グローバル下のリンゴ産業』(弘前大学出版会)
●『弘前“深”発見 ガイドひろさき 決定版!これ一冊で弘前まるわかり!ナルホドを愉しむ弘前歩き』(弘前観光コンベンション協会)
●榧木 亨 (著)『日本近世期における楽律研究 『律呂新書』を中心として』(東方書店)
●手束 正昭 (著)『恩寵燦々と 聖霊論的自叙伝 上 雌伏の時代』(キリスト新聞社)
●『GOOD DESIGN AWARD YEAR BOOK 2016』(日本デザイン振興会)
●鈴木 哲也 (著) , 古屋 純一 (著)『コンプリートデンチャー 鈴木哲也のマスター 1 ランクアップのための知恵と技』(デンタルダイヤモンド社)
●かまぼこ新聞 (編)『蒲鉾年鑑 平成29年版』(食品経済社)
●『日本航空機全集 2017』(鳳文書林出版販売)
●『歯科保健関係統計資料 口腔保健・歯科医療の統計 2017年版』(口腔保健協会)
●『日本の絶景さんぽ旅 ニッポンには奇跡の風景がある (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●森 竹巳 (著)『百均造形 みぢかなモノでおもしろアート』(土曜美術社出版販売)
●谷口修 (監修),福島 芳子 (監修)『患者さんと作る簡単料理入門 糖尿病・高血圧・脂質異常の方に』(谷口内科)
●『地球温暖化&エネルギー問題総合統計 2017−2018』(三冬社)
●村上 和之 (著)『デイ稼働率オーバー90マーケティング Q&Aでやさしく学ぶ』(日総研出版)
●伊東 秀彦 (著)『クリエイションとサロンワークでつなぐツーセクションカット』(女性モード社)
●西川 ひろ子 (編) ,山田 修三 (編),中原 大介 (編)『施設実習の手引き』(溪水社)
●橋本 由紀子 (著)『『ファウスト』における「夾雑」的場面 バロック文学から眺めたゲーテの文学』(松籟社)
●全国公私病院連盟 (著)『病院経営分析調査報告 平成28年』(全国公私病院連盟)
●全国公私病院連盟 (著)『病院経営実態調査報告 平成28年』(全国公私病院連盟)
●『文明と哲学 日独文化研究所年報 第9号(2017年)』(日独文化研究所)
●『ラブ&バラード鉄板名曲大全集 (ピアノ・ソロ)』(ケイ・エム・ピー)
●松下 啓一 (編) , 穂積 亮次 (編)『自治体若者政策・愛知県新城市の挑戦 どのように若者を集め、その力を引き出したのか (市民力ライブラリー)』(萌書房)
●『新・道路運送車両の保安基準 省令・告示全条文 平成29年3月1』(交文社)
●『新・道路運送車両の保安基準 省令・告示全条文 平成29年3月2』(交文社)
●田中耕一郎 (著), 入江 祥史 (編著)『漢方一問一答 99の素朴なギモンに答えます!』(中外医学社)
●田之頭 一知 (著)『美と藝術の扉 古代ギリシア、カント、そしてベルクソン』(萌書房)
●近世歴史資料研究会 (編) , 伊藤 圭介 (著)『近世植物・動物・鉱物図譜集成 影印 第45巻 伊藤圭介稿植物図説雜纂 20 (諸国産物帳集成)』(科学書院)
●稲山 貴代 (編著) ,大森玲子 (編著),小川聖子 (ほか著)『食と健康の科学』(建帛社)
●清水 準一 (編) , 柏木 聖代 (編) ,川村 佐和子 (編)『在宅看護の実習ガイド 教員・訪問看護師・学生すべてが活用できる 事例とSTEPで可視化・言語化する (C.C.MOOK)』(日本看護協会出版会)
●青木 紀子 (著)『凄腕エステティシャンが教える、きれいで健やかな、腸とあなたを育む一週間』(三恵社)
●橋本 光二 (著)『歯科における放射線の役割 1万枚のパノラマ写真から学んだ (OHブックス)』(口腔保健協会)
●新宮 学 (著)『明清都市商業史の研究 (汲古叢書)』(汲古書院)
●『小学入試情報 平成30年度受験準備用 2018』(教育図書21)
●さくら 剛 (著)『〈推定3000歳の〉ゾンビの哲学に救われた僕〈底辺〉は、クソッタレな世界をもう一度、生きることにした。』(ライツ社)
●陶久 利彦 (編)『性風俗と法秩序』(尚学社)
●小林 和男 (著)『白兎で知るロシア ゴルバチョフからプーチンまで 増補版』(かまくら春秋社出版事業部)
●豊島 悠果 (著)『高麗王朝の儀礼と中国』(汲古書院)