●『BUHI MANIACS vol.3 薬いらずのフレンチブルドック暮らし』(オークラ出版)
●山田愛妃 (著)『ドS契約ルームシェア2 (TLみつまめコミックス)』(オークラ出版)
●『完全ガイドシリーズ176 カーグッズ完全ガイド』(晋遊舎)
●『究極難解ナンプレ31』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ177 BBQ&焚き火完全ガイド』(晋遊舎)
●『ホームセンター大全』(晋遊舎)
●『LDK the Best 2017-18』(晋遊舎)
●『ワンDK』(晋遊舎)
●『480円でスグわかるSIMフリー&格安スマホ』(晋遊舎)
●『難問 漢字ジグザグフレンズ Vol.5』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ085 ラク家事お得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『MONOQLOマネー 2017』(晋遊舎)
●『一戸建ての選び方がわかる本 2017-2018』(晋遊舎)
●『自作PCバイブル2017』(晋遊舎)
●『Mac大全2017』(晋遊舎)
●『便利帖シリーズ001 フリージング&食品保存の便利帖』(晋遊舎)
●『マインクラフト わくわくレシピ2』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ086 デジタルカメラお得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ178 転職完全ガイド』(晋遊舎)
●『無印良品大全』(晋遊舎)
●『一眼カメラの選び方がわかる本2017』(晋遊舎)
●『戦前期「外地」雑誌・新聞総覧 朝鮮・満洲・台湾の言論界 復刻 第4巻 朝鮮・満洲編 2 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●『戦前期「外地」雑誌・新聞総覧 朝鮮・満洲・台湾の言論界 復刻 第5巻 朝鮮・満洲編 3 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●『戦前期「外地」雑誌・新聞総覧 朝鮮・満洲・台湾の言論界 復刻 第6巻 朝鮮・満洲編 4 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●『法令全書 平成29年1月号』(国立印刷局)
●『用心棒無名剣 書下ろし長編時代小説 2 旗本斬り (コスミック・時代文庫)』(コスミック出版)
●『ビジネスに役立つ超絶!口説きの技術 (Kizuna Pocket Edition)』(きずな出版)
●『星の王子さま (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『銀河鉄道の夜 オンデマンド 上 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『銀河鉄道の夜 オンデマンド 下 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『人間失格 前編 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『人間失格 後編 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『斜陽 前編 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『斜陽 後編 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『怪人二十面相 上 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『怪人二十面相 下 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『走れメロス他〈新樹の言葉、水仙〉 (大活字名作シリーズ)』(ゴマブックス)
●『天然医薬資源学 第6版』(廣川書店)
●『存在相成論 心身問題の解消 (TTS新書)』(東京図書出版)
●『カナダ日本人移民の子供たち 東宮殿下御渡欧記念・邦人児童写真帖 Treasure in Canada:Kanada no Sakae』(三人社)
●『「呪術」の呪縛 下巻 (宗教史学論叢)』(リトン)
●『美術のレシピ 全国の中学校美術実践事例集』(日本文教出版)
●『明日はキャット幸せになれる』(神宮館)
●『答えのない世界 グローバルリーダーになるための未来への選択』(ビジネス・ブレークスルー出版)
●『中国の高学歴化と大卒者就職の諸相』(専修大学出版局)
●『黄門さまの社会科クイズ 2 地理・農業の旅』(国土社)
●『変容するベトナムの社会構造 ドイモイ後の発展と課題 (専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書)』(専修大学出版局)
●『「全員参加」授業のつくり方「10の原則」 (hito*yume book 教育維新長州田中桂塾)』(文溪堂)
●『マンガで読む禁煙セラピー』(ぶんか社)
●『子どもの貧困・不利・困難を越える学校 行政・地域と学校がつながって実現する子ども支援』(学事出版)
●『教師のたまごのための教育相談 改訂版 (教師のたまご応援ブックス)』(北樹出版)
●『LAメタルの真実 6 (BURRN!叢書)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『大研究雅楽と民謡の図鑑』(国土社)
●『人間と自然環境の世界誌 知の融合への試み (SI Libretto)』(専修大学出版局)
●『神林長平論 コミュニケーションと意識の表現』(専修大学出版局)
●『歯科衛生士のための臨床歯周病学のエビデンス活用BOOK あなたは論文の結果を鵜呑みにしていませんか?』(クインテッセンス出版)
●『なりたい!知ろう!デザイナーの仕事 アクティブ・ラーニングでわかる! 3 デザイナーになるには?』(新日本出版社)
●『スラッシュ・メタルの真実 (BURRN!叢書)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『インプラントオーバーデンチャーの臨床とエビデンスQ&A インプラントをしていてよかったと思ってもらうために』(クインテッセンス出版)
●『東京電力−原発事故の経営分析』(学習の友社)
●『看護主任・リーダーのための「教える技術」 ナースのOJTの教科書 (New Medical Management)』(ぱる出版)
●『口の中がわかるビジュアル歯科口腔科学読本』(クインテッセンス出版)
●『婆ボケはじめ、犬を飼う』(ぶんか社)
●『マイクロデンティストリーYEARBOOK 2017 多様化するニーズに応えるためのマイクロスコープ活用術』(クインテッセンス出版)
●『漫画から学ぶ生きる力 医療編』(ほるぷ出版)
●『子どもの“総合的な能力”の育成と生きる力』(北樹出版)
●『立体地図で見る日本の国土とくらし 4 高い土地のくらしと火山・台地』(国土社)
●『Zoom in藤ケ谷太輔 (Johnny’s PHOTOGRAPH REPORT)』(鹿砦社)
●『司法福祉 改訂新版』(生活書院)
●『日本の屋敷林文化 美しい樹木景観を求めて (YAMAKEI CREATIVE SELECTION Pioneer Books)』(山と溪谷社)
●『これならできる!授業が変わるアクティブラーニング 3 いろいろな授業の方法』(汐文社)
●『これってホント!?誤解だらけの沖縄基地』(高文研)
●『ロボット大研究 3 どうなる?こうなる?ドリーム☆ロボット』(フレーベル館)
●『どうぶつ大好き 新装版 (Totsuka Embroidery)』(啓佑社)
●『海はいのちのみなもと 水上不二詩集』(たんぽぽ出版)
●『ニッポン縦断だより 佐多岬から宗谷岬までの100日間徒歩の旅 (YAMAKEI CREATIVE SELECTION Frontier Books)』(山と溪谷社)
●『150%パニック!絶対ダマされる!?からだマジック』(汐文社)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.41No.2(2017−2) 集中治療室におけるPoint of care超音波診断(POCUS)』(医学図書出版)
●『高校数学弱点克服講座 1 数列編』(東京図書出版)
●『高校数学弱点克服講座 2 三角・対数関数編』(東京図書出版)
●『高校数学弱点克服講座 3 ベクトル編』(東京図書出版)
●『農業簿記検定教科書3級 第2版』(大原出版)
●『法規 第三級海上無線通信士 3版 (無線従事者養成課程用標準教科書)』(情報通信振興会)
●『農業簿記検定問題集3級 第2版』(大原出版)
●『農業簿記検定教科書2級 第3版』(大原出版)
●『農業簿記検定問題集2級 第3版』(大原出版)
●『全経簿記能力検定試験公式テキスト1級商業簿記・会計学 公益社団法人全国経理教育協会主催 文部科学省・日本簿記学会後援 第4版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『全経簿記能力検定試験公式問題集1級商業簿記・会計学 公益社団法人全国経理教育協会主催 文部科学省・日本簿記学会後援 第4版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『保育問題研究 283 特集今の時代豊かな「乳児保育」とは何か』(新読書社)
●『メディア史研究 第41号 特集=読者研究の史料と方法』(ゆまに書房)
●『現代の世界史ノート 世界史A 改訂版』(山川出版社)
●『沖縄県の社会科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『熊本県の高等学校卒業程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『沖縄県の養護教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『香川県の高校卒業程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (香川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『岩手県の英語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『鳥取県の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『長崎県の高校卒業程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (長崎県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『滋賀県の特別支援学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『分子呼吸器病 Vol.21No.1(2017) 呼吸器病学TOPICS 2016−17・最先端研究紹介』(先端医学社)
●『臨床心理学 Vol.17No.2 知らないと困る倫理問題』(金剛出版)
●『段位認定ナンバープレース中級編150題 目標タイム20〜28分 12』(白夜書房)
●『本当に悲惨な朝鮮史 高麗史から読み解く (角川新書)』(KADOKAWA)
●『「考える人」は本を読む (角川新書)』(KADOKAWA)
●『肖像で見る歴代天皇125代 (角川新書)』(KADOKAWA)
●『シンプルにわかる確定拠出年金 (角川新書)』(KADOKAWA)
●『学び合う教室 金森学級と日本の世界教育遺産 (角川新書)』(KADOKAWA)
●『優しき共犯者 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『喜連川の風 参勤交代(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『暗号クラブ 9 暗号クラブ、日本へ! (仮)』(KADOKAWA)
●『書けますか? 自分の名前の「書き順」 「日本人に多い名前」編 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『新八犬伝 起 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『パンドラ 猟奇犯罪検死官・石上妙子(仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●『ifの悲劇 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『群青のとき (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『俳句の図書室 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『どっちが強い!? ヘビvsワニ 丸のみ動物の決闘(仮) (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●『人体 ミクロの大冒険 60兆の細胞が紡ぐ人生 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『窓がない部屋のミス・マーシュ 占いユニットで謎解きを(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『Sassyのあかちゃんえほん がおー! (仮)』(KADOKAWA)
●『ゼロからわかる虚数 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●『土方歳三 上 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『傲慢紳士と溺愛クルーズ (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●『初恋列車 (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●『敗者たちの季節 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『幽落町おばけ駄菓子屋(9) (仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●『吉祥寺よろず怪事請負処 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『ちび神さまの初恋むすび (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●『黒猫王子の喫茶店 お客様は猫様です(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『殺意の対談 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『妖狐とワケあり駆け落ち中!? (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●『わかる仏教史 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●『フランス料理の歴史 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●『日本料理のコツ (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●『心を癒やす 仏像なぞり描き (仮)』(KADOKAWA)
●『人生論ノート 他二篇 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●『コトラー マーケティングの未来と日本 時代に先回りする戦略をどう創るか (仮)』(KADOKAWA)
●『竹取物語 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『ぼくらのハイジャック戦争 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『1% (6)消しさりたい思い (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『サクラダリセット 下 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『夜は短し歩けよ乙女 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『Code:Realize ~祝福の未来~ 公式ビジュアルファンブック』(カドカワ)
●『ファミ通App NO.032 Android (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『モンスターマガジン No.23 (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『中央・地方・海外競馬 258コース攻略大百科 (仮)』(KADOKAWA)
●『競馬レジェンド (仮) (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●『好奇心のチカラ 大ヒット映画・ドラマの製作者に学ぶ成功の秘訣 (仮)』(KADOKAWA)
●『聖愛の恋愛革命 (仮) (B-PRINCE文庫)』(KADOKAWA)
●『寵 エロティクス・ハレム (仮) (ジュエル文庫)』(KADOKAWA)
●『東方文果真報 Alternative Facts in Eastern Utopia.』(KADOKAWA)
●『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン 千年の黄昏 ザ・コンプリートガイド (仮)』(KADOKAWA)
●『いきなり胸きゅんきゅん 王子様とお見合いですかっ!? (仮) (ジュエル文庫)』(KADOKAWA)
●『ケンネルホール学院の恋する犬たち (仮) (B-PRINCE文庫)』(KADOKAWA)
●『伯爵様と電撃結婚っ!! 新妻は朝まで可愛がられまくりですっ!! (仮) (ジュエル文庫)』(KADOKAWA)
●『3日で2キロやせる おいしい塩なしレシピ (仮)』(KADOKAWA)
●『まけるな!! あくのぐんだん! (1)』(ブシロードメディア)
●『みんなのプロ野球川柳』(講談社)
●『まけるのも だいじだよ にじいろの さかな (にじいろのさかなブック)』(講談社)
●『バスマガジンvol.82 (バスマガジンMOOK)』(講談社)
●『仮面ライダーエグゼイド 3 (小学館のテレビ絵本☆ギンピカシール絵本シリーズ)』(小学館)
●『マギ 33 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●『湯神くんには友達がいない 11 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●『名探偵コナン 92 DVD付き限定版 (特品)』(小学館)
●『視覚情報処理ハンドブック (新装版)』(朝倉書店)
●『新版 微分方程式入門』(朝倉書店)
●『演習でまなぶ情報処理の基礎』(朝倉書店)
●『社会調査ハンドブック (新装版)』(朝倉書店)
●『オープンCAEで学ぶ構造解析入門 ―DEXCS-WinXistrの活用―』(朝倉書店)
●『楽しく学ぶ材料力学』(朝倉書店)
●『サプライ・チェインの設計と管理(普及版) ―コンセプト・戦略・事例―』(朝倉書店)
●『リスク管理・保険とヘッジ (ジャフィー・ジャーナル:金融工学と市場計量分析)』(朝倉書店)
●『俗語入門 ─俗語はおもしろい!─』(朝倉書店)
●『社会言語学 (朝倉日英対照言語学シリーズ〔発展編〕)』(朝倉書店)
●『心理言語学 (朝倉日英対照言語学シリーズ〔発展編〕)』(朝倉書店)
●『基礎栄養学 (第 2 版) (スタンダード人間栄養学)』(朝倉書店)
●『応用栄養学 (第2版) (スタンダード人間栄養学)』(朝倉書店)
●『食品学 (第2版) (栄養科学ファウンデーションシリーズ)』(朝倉書店)
●『海洋の物理学 (現代地球科学入門シリーズ)』(共立出版)
●『観るまえに読む 大修館スポーツルール2017』(大修館書店)
●『コーチング学への招待』(大修館書店)
●『茶席のきもの 風炉の季節 (5月から10月) 基本と着こなし』(淡交社)
●『奈良の古社寺 知っておけば3倍たのしい (淡交ムック)』(淡交社)
●『誰が袖わが袖 きものめぐり』(淡交社)
●『歴史でめぐる 洛中洛外(中) 洛北・洛西 (京都を愉しむ)』(淡交社)
●『画題でみる禅画入門 白隠・仙厓を中心に』(淡交社)
●『茶花の文化史』(淡交社)
●『シリーズ移転価格税制「文書化」対応の重要ポイント』(第一法規)
●『フレッシュ中小企業診断士の合格・資格活用体験記 Ⅴ』(同友館)
●『整形外科学(改訂第4版)』(南江堂)
●『パートナー医薬品化学(改訂第3版)』(南江堂)
●『多職種カンファレンスで考える 心不全緩和ケア』(南山堂)
●『来てけつかるべき新世界』(白水社)
●『マイ・アントニーア』(みすず書房)
●『工作機械の空間精度 3次元運動誤差の幾何学モデル・補正・測定』(森北出版)
●『電気エネルギー工学 新装版 発電から送配電まで』(森北出版)
●『フリーソフトでつくる音声認識システム(第2版) パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで』(森北出版)
●『音韻研究の新展開 窪薗晴夫教授還暦記念論文集』(開拓社)
●『〈不思議〉に満ちたことばの世界(上)』(開拓社)
●『無敵リスニング<中級>』(開拓社)
●『無敵リスニング<上級> Ultimate Listening<Advanced>』(開拓社)
●『わかりやすい!1級電気工事施工管理 学科 (国家・資格シリーズ B8)』(弘文社)
●『持続的成長のための「対話」枠組み変革――日本における企業情報開示と株主総会プロセス上の課題』(商事法務)
●『発達心理学・再入門 ブレークスルーを生んだ14の研究』(新曜社)
●『きょうのお母さんはマル、お母さんはバツ 双極性障害の親をもつ子どもにおくる応援メッセージ』(星和書店)
●『福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2018年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●『ケアマネジメントのエッセンス 利用者の思いが輝く援助技術』(中央法規出版)
●『改訂 ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法 逐条解説・Q&A』(中央法規出版)
●『BOOKPAGE 本の年鑑 2017』(日外アソシエーツ)
●『日本件名図書目録2016 Ⅰ人名・地名・団体名』(日外アソシエーツ)
●『日本人物レファレンス事典 商人・実業家・経営者篇』(日外アソシエーツ)
●『スモーキーゴッドエクスプレス(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●『スモーキーゴッドエクスプレス(3) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●『放課後のアルケミスト(1) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●『大家さんは思春期!(7) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●『けいさつのおにーさん(4) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●『でっかいんちょ(2) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●『スズちゃんでしょ!(1) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●『ねーちゃんはぼくが守るっ(1) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●『いただきマス幸せごはん(8) とれたてのうれしさ♪ (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●『置かれた場所で咲いた渡辺和子シスターの生涯 〝名誉息子”保江邦夫が語る』(マキノ出版)
●『薬学生のための病院・薬局実務実習テキスト2017年版』(じほう)
●『製造工程別GMPリスク分析・評価事例集』(じほう)
●『裸木のように 大瀧 満詩集』(竹林館)
●『季節の生きもの観察手帖 自然を楽しむ二十四節気・七十二候』(全国農村教育協会)
●『五行歌集 薔薇色のまま』(市井社)
●『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 言説政治・社会実践・生活世界』(三元社)
●『非悪性腫瘍の緩和ケアハンドブック ALS(筋委縮性側索硬化症)を中心に』(西村書店)
●R・クルスティッチ (著),牛木辰男 (訳),金澤寛明 (訳)『クルスティッチ立体組織学アトラス』(西村書店)
●ウェンディ・スー・スワンソン (著),五十嵐隆 (監修),吉田穂波 (訳)『ママドクターの幸せカルテ 子育ても仕事も楽しむために』(西村書店)
●山梨日日新聞社 (編)『山梨の近代化遺産』(山梨日日新聞社)
●光風会 (著)『渥美半島 岬の光と風』(春夏秋冬叢書)
●『月刊インナービジョン2017年3月号Vol.32, No.3』(インナービジョ)
●十影堂パブリッシング (編)『百万人の恐い動画 最恐実話怪談 厳選集 DVD』(十影堂パブリッシング)
●廣瀬 仁 (編)『GREEN REPORT 446』(地域環境ネット)
●中城 正堯 (著)『龍馬・元親に土佐人の原点をみる』(高知新聞社)
●かくまさみ (企画・原案),よしおかアコ (イラスト)『すまいる』(出版ワークス)
●ノーブスミー (著),ノーブスミー (イラスト)『たるとたたんのたいこまつり』(出版ワークス)
●高田マル (編著),TYM344 (著),林香苗武 (著),ムカイヤマ達也 (著),本山ゆかり (著),石山 律 (著),内田百合香 (著),浦野玄馬 (著),黒瀬陽平 (著),沢山 遼 (著),gnck (著),Taxxaka (著),千葉成夫 (著),土屋誠一 (著),都築 潤 (著),野田尚稔 (著),平間貴大 (著),みそにこみおでん (企画・原案)『絵画検討会2016-記録と考察、はじめの発言』(アートダイバー)
●宮島達男 (著),東 晋平 (編),大森貴久 (編)『芸術論』(アートダイバー)
●防衛技術協会 (編)『防衛技術ジャーナル 432』(防衛技術協会)
●和田 浩一 (監修)『オリンピック大事典』(金の星社)
●深谷 昌志 (著)『子どもと学校の考現学 少子化社会の中の子どもの成長』(黎明書房)
●J.フェンネル (著),宮野 裕 (訳)『ロシア中世教会史』(教文館)
●清水光雄 (著)『ウェスレー思想と近代 神学・科学・哲学に問う』(教文館)
●総合資格学院 (編)『2級建築施工管理技士学科試験テキスト 平成29年度版』(総合資格)
●「消化器病学サイエンス」編集委員会 (編集)『消化器病学サイエンス 創刊準備号(2017)』(先端医学社)
●北村 孝一 (著)『ミニマムで学ぶ英語のことわざ』(クレス出版)
●大橋 尚泰 (著), 北村 孝一 (監修)『ミニマムで学ぶフランス語のことわざ』(クレス出版)
●鄭 芝淑 (著) , 北村 孝一 (監修)『ミニマムで学ぶ韓国語のことわざ』(クレス出版)
●湯原 悦子 (著)『介護殺人の予防 介護支援者の視点から』(クレス出版)
●『抒情文芸 第162号 前線インタビュー=長谷川櫂』(抒情文芸刊行会)
●たけうちちひろ (著),たけうちちひろ (イラスト)『ぼくのつくりかた』(出版ワークス)
●『【日本経済調査資料シリーズ4】明治大正期 商工信用録 第Ⅰ期第5回(全4巻) (日本経済調査資料シリーズ 4)』(クロスカルチャー出版)
●『文藝芸人』(文藝春秋)
●『草花を編むタティングレース』(日本ヴォーグ社)
●『川島詠子のトールペイント花のデザイン帖』(日本ヴォーグ社)
●『ペイントクラフトデザインズVol.13』(日本ヴォーグ社)
●『ステッチイデー VOL.25』(日本ヴォーグ社)
●『麻ひもと天然素材で編むかごバッグ』(日本ヴォーグ社)
●『すぐれものポーチ』(日本ヴォーグ社)
●『環境六法 平成29年版2』(中央法規出版)
●粟屋 憲太郎 (編・解説) , 中村 陵 (編・解説)『十五年戦争極秘資料集 復刻 補巻47第5冊 総力戦研究所関係資料集 第5冊』(不二出版)
●大地 陸男 (著)『生理学テキスト 第8版』(文光堂)
●岩崎 久志 (著)『ストレスとともに働く 事例から考えるこころの健康づくり』(晃洋書房)
●島田 安博 (編集) , 室 圭 (編集) , 朴 成和 (編集)『胃癌化学療法の要点と盲点 考える胃癌化学療法 (Knack & Pitfalls)』(文光堂)
●鈴木 友彰 (編著) , 浅井 徹 (編著)『成人心臓血管外科手術スキルアップガイド 滋賀医科大学心臓血管外科編』(中外医学社)
●北 康宏 (著)『日本古代君主制成立史の研究』(塙書房)
●滝田 賢治 (編著)『21世紀国際政治の展望 現状分析と予測 (中央大学政策文化総合研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●清水 雅彦 (著)『合唱エクササイズ 指導編1 SHIMIZU METHOD』(カワイ出版)
●ロバート B.テイラー (著) , 石山 貴章 (監訳) , 三枝 小夜子 (訳)『医の知の羅針盤 良医であるためのヒント』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●桜井 和寿 (作詞・作曲) , 石若 雅弥 (編曲)『ヒカリノアトリエ (合唱ピース)』(カワイ出版)
●鈴木 啓子 (著)『心からこころへ 絵手紙』(遊行社)
●倉橋 正恵 (編) ,桑原 博行 (編), 小池 章太郎 (編) ,齋藤 千恵 (編), 光延 真哉 (編)『未刊江戸歌舞伎年代記集成 (新典社研究叢書)』(新典社)
●伊庭 正康 (著)『「口ぐせ」は仕事で最強の武器になる!』(ぱる出版)
●大川 隆法 (著)『上野樹里守護霊インタビュー 宝の山の幸福の科学』(幸福の科学出版)
●『フットボールサミット』議会 (編著)『フットボールサミット 第36回 北海道コンサドーレ札幌J1への挑戦状』(カンゼン)
●井上 明生 (著) , 広松 聖夫 (著)『「びんぼうゆすり」で変形性股関節症は治る! 人工股関節にちょっと待った! 脚を小刻みに動かすだけで股関節の激痛が消えて軟骨が再生した例が続出』(エイチアンドアイ)
●蜂谷 隆 (著)『「強い経済」の正体 中間層再生への道を探る』(同時代社)
●『「オーパーツ」の全てがわかる本 人類発祥の謎を解き明かす! 存在してはならない物が教える本当の人類の歴史』(メディアパル)
●飯窪 真也 (編著) , 齊藤 萌木 (編著) , 白水 始 (編著)『知識構成型ジグソー法による数学授業 「主体的・対話的で深い学び」を実現する』(明治図書出版)
●山家 公雄 (編)『アメリカの電力革命 広域運用からローカル運用まで (エネルギーフォーラム新書)』(エネルギーフォーラム)
●宮本 博規 (編著)『算数学び合い授業パーフェクトブック 場面ごとのしかけがひと目でわかる!』(明治図書出版)
●中本 繁実 (著)『完全マニュアル!発明・特許ビジネス 発想から特許出願・商品化までノウハウ教えます (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●『インテリアショップファイル vol.13』(ギャップ・ジャパン)
●武田 正倫 (監修)『うみのかくれんぼ 2 いろをかえてかくれる』(金の星社)
●若手 三喜雄 (監修)『どきどきわくわくまちたんけん 2 公園・はたけ・田んぼほか』(金の星社)
●内藤 圭太 (著)『中学校社会科学習課題のデザイン 15のストラテジーでうまくいく! (中学校社会サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●前田 有一 (著)『それが映画をダメにする 「映画」に学ぶ「映画」のこと』(玄光社)
●若手 三喜雄 (監修)『どきどきわくわくまちたんけん 3 わがしのお店・パンのお店・コンビニエンスストアほか』(金の星社)
●伊藤 慎吾 (著)『中世物語資料と近世社会』(三弥井書店)
●坂野 慎二 (著)『統一ドイツ教育の多様性と質保証 日本への示唆』(東信堂)
●平田 利文 (編著)『アセアン共同体の市民性教育』(東信堂)
●佐藤 嘉道 (著)『拳聖澤井健一先生 太氣拳開武七十周年記念増補版』(気天舎)
●三信図書有限会社 (編集)『労働保険の手引 わかりやすい年度更新の手続 平成29年度版』(三信図書)
●澤山 清子 (著)『年金口座獲得のトーク&アドバイス 声かけのタイミングと推進のための仕掛けづくり』(近代セールス社)
●船ケ山 哲 (著)『超・起業思考 会社に縛られずに稼ぎ続ける』(きずな出版)
●『現代人気美術作家年鑑 画廊・コレクターが推奨する 日本画/洋画/彫刻/工芸/書/写真 2017』(美術の杜出版)
●三信図書有限会社 (編集)『ひと目でわかる労災保険給付の実務 平成29年改訂版』(三信図書)
●太田 知子 (作) , 明橋 大二 (監修)『りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち 5 よい習慣が身につく絵本』(1万年堂出版)
●三信図書有限会社 (編集)『ひと目でわかる労働保険徴収法の実務 平成29年改訂版』(三信図書)
●ミスター・パートナー出版部 (著)『注目情報はこれだ! インターネット対応BOOK 2017年度版 (Mr.Partner BOOK)』(ミスター・パートナー)
●沖藤 典子 (著)『老いてわかった!人生の恵み』(海竜社)
●岸本 ひとみ (著) , 図書 啓展 (著) , 学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会 (監修)『算数アクティブ授業術 小学校全学年 先生も子どももたのしい』(フォーラム・A)
●北野 秋男 (編著) , 宮島 健次 (著) , 黒田 友紀 (著) , 長嶺 宏作 (著)『教育学へのアプローチ 教育と社会を考える18の課題』(啓明出版)
●岡田 清 (著)『資本』(風詠社)
●佐藤 ヒロシ (著)『ラッセルと20世紀の名文に学ぶ英文味読の真相39 (真相)』(プレイス)
●『建築画報 369 共働共創による相乗 松田平田設計85周年』(建築画報社)
●『北國文華 第71号(2017春) 特集白山に魅せられた10の人生』(北國新聞社)
●日本社会臨床学会 (編集)『社会臨床雑誌 第24巻・第3号(2017年2月)』(日本社会臨床学会)
●『刑事法ジャーナル 第51号(2017年) 〈特集〉「過去共同正犯論の現在」「サイバー犯罪の捜査」』(成文堂)
●資格の大原社会保険労務士講座 (著)『一発合格!社労士選択式トレーニング問題集 2017年対策4 健康保険法・国民年金法』(大原出版)
●教員採用試験対策研究会 (編著)『教員採用どこでも!中高学習指導要領 2018年度版』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (編著)『高校生の一般常識総ざらえ 2018年版』(一ツ橋書店)
●いとうひろし (著),いとうひろし (イラスト)『へんたこせんちょうとくらげのおうさま (へんたこせんちょう うみをいく)』(偕成社)
●中垣ゆたか (著),中垣ゆたか (イラスト)『エーくんビーくんの なんでもつくります!』(偕成社)
●エリック・カール (著),エリック・カール (イラスト),木坂 涼 (訳)『エリック・カールのイソップものがたり』(偕成社)
●如月かずさ (著),柴本 翔 (イラスト)『パペット探偵団となぞの新団員 (パペット探偵団 事件ファイル)』(偕成社)
●パム・ムニョス・ライアン (著),神戸万知 (訳),猫野ぺすか (イラスト)『メキシコへ わたしをさがして』(偕成社)
●エリザベス・ルドニック (著),橘高弓枝 (訳)『〈実写版〉美女と野獣 (ディズニーアニメ小説版)』(偕成社)
●鰤/牙 (著),AKIRA (イラスト)『ヒュプノスゲーム (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●EDA (著),すーぱーぞんび (イラスト)『ストライキングガール! (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●筧千里 (著),kyo (イラスト)『武姫の後宮物語3 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●愛七 ひろ (著),shri (イラスト)『デスマーチからはじまる異世界狂想曲10 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●CK (著),かわく (イラスト)『没落予定なので、鍛冶職人を目指す4 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●dy冷凍 (著),Mika Pikazo (イラスト)『ライブダンジョン! 2 神竜人のギルド長 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●シロ太 (著),ウォルト・ディズニー・ジャパン (監修)『いつもツムツムと。 (仮)』(KADOKAWA)
●文豪ストレイドッグス製作委員会 (監修)『文豪ストレイドッグス 公式ガイドブック 深化録 (仮)』(KADOKAWA)
●『M.S.S Project 解体新書 (仮)』(KADOKAWA)
●青井千寿 (著),芦原モカ (イラスト)『飼い主が残念です』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『おかあさんといっしょ だいすけお兄さん ありがとう、また会う日まで。 (げんきMOOK)』(講談社)
●えびさわ まよ (著)『LiLy 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●山本 徳造 (著),広瀬 浩二郎 (監修),松浦 麻衣 (イラスト)『ルイ・ブライユ 暗闇に光を灯した十五歳の点字発明者 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●澁谷 正子 (著)『SING シング (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●辻 みゆき (著),まいた 菜穂 (原作)『12歳。~すきなひとがいます~ (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●エリザベス イーガン (著),阿尾 正子 (訳)『ママはブック・レディ』(小学館)
●腰川 一惠 (監修),佐々木 清子 (監修)『発達障害の子をサポートする 生活動作・学習動作 実例集』(池田書店)
●山口 伊久子 (著)『「動じないこころ」を育てる CD付き マインドフルネスヨガ』(池田書店)
●松尾 葦江 (編著),小助川 元太 (著),伊東 玉美 (著),霧林 宏道 (著),谷 知子 (著),吉野 朋美 (著),花部 英雄 (著),三浦 敦 (著),平野 多恵 (著),安村 史子 (著),牧野 淳司 (著),清水 由美子 (著),出口 久徳 (著),今井 正之助 (著),谷口 耕一 (著),中野 貴文 (著),深沢 眞二 (著),須賀 可奈子 (著),山中 玲子 (著),石井 倫子 (著),秋田 陽哉 (著),姫野 敦子 (著),永濱 知寿子 (著),松薗 斉 (著),藤巻 和宏 (著),冨沢 愼人 (著),吉田 永弘 (著),日下田 ゆず (著),須藤 敬 (著),渡辺 登紀子 (著)『ともに読む古典 中世文学編』(笠間書院)
●中野 晴信 (監修)『引き揚げの悲劇 (漫画家たちの戦争Ⅱ期)』(金の星社)
●中野 晴信 (監修)『出征と疎開そして戦後 (漫画家たちの戦争Ⅱ期)』(金の星社)
●和田 浩一 (監修),堀切 功 (監修)『パラリンピック大事典』(金の星社)
●『司法試験用六法[平成29年版]』(第一法規)
●影山僖一 (著)『日本経済の再構築』(同友館)
●小林勇治 (編),筒井 恵 (編)『中小企業再生の新たな処方箋』(同友館)
●中島明彦 (著)『医療経営福祉入門』(同友館)
●佐竹隆幸 (著)『現代中小企業のソーシャルイノベーション』(同友館)
●田中 仁 (編著),金子 肇 (著),水羽 信男 (著),丸山 鋼二 (著),吉田 豊子 (著),瀧口 剛 (著),松重 充浩 (著),劉 宏 (著),高橋 慶吉 (著),柳 鏞泰 (著),許 育銘 (著),江 沛 (著)『21世紀の東アジアと歴史問題 思索と対話のための政治史論』(法律文化社)
●倉持 孝司 (編)『歴史から読み解く日本国憲法〔第2版〕』(法律文化社)
●五石 敬路 (編著),岩間 伸之 (編著),西岡 正次 (編著),有田 朗 (編著),山野 則子 (著),滝脇 憲 (著),安尾 真美 (著),関口 昌幸 (著),切通 堅太郎 (著),筒井 美紀 (著),藤井 敦史 (著)『生活困窮者支援で社会を変える』(法律文化社)
●杉野 勇 (著)『入門・社会統計学 2ステップで基礎から[Rで]学ぶ』(法律文化社)
●水内 俊雄 (編著),福本 拓 (編著),ヨハネス・キーナー (著),蕭 〓(「もんがまえ」のなかに「広のまだれ無し」)偉 (著),林 徳栄 (著),コルナトウスキ・ヒェラルド (著),川口 夏希 (著),松尾 卓磨 (著)『都市の包容力 セーフティネットシティを構想する (URP先端的都市研究シリーズ)』(法律文化社)
●ハロルド・ファイブソン (著),アレキサンダー・グレーザー (著),ジア・ミアン (著),フランク・フォン・ヒッペル (著),鈴木 達治郎 (監修),鈴木 達治郎 (訳),冨塚 明 (訳)『核のない世界への提言 核物質から見た核軍縮 (RECNA叢書)』(法律文化社)
●君塚 正臣 (編著)『ベーシックテキスト憲法〔第3版〕』(法律文化社)
●朴庸坤 (著)『ある在日朝鮮社会科学者の散策 「博愛の世界観」を求めて』(現代企画室)
●藤岡 敦 (著)『具体例から学ぶ 多様体』(裳華房)
●アンソロジー (著)『別冊 思い出食堂 缶詰 (コミック ぐる漫)』(少年画報社)
●宮尾 岳 (著)『アオバ自転車店へようこそ! 17巻 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●岩竹 美加子 (著)『PTAという国家装置』(青弓社)
●トランジスタ技術編集部 (編)『MOTORエレクトロニクス No.5 アモルファス&コアレス・モータの開発 (MOTORエレクトロニクス)』(CQ出版)
●マイケル・ブース (著),寺西のぶ子 (訳)『ありのままのアンデルセン ヨーロッパ独り旅を追う』(晶文社)
●明月千里 (著),春日 歩 (イラスト)『最弱無敗の神装機竜《バハムート》12 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●金田 浩明 (著)『はじめてのAndroidプログラミング 改訂版』(SBクリエイティブ)
●勝 友美 (著)『営業は、正直になればすべてうまくいく! 1着20万円以上の高級スーツを1年間で500着売った私が大切にした、たった1つのこと』(SBクリエイティブ)
●機村 械人 (著),兎塚エイジ (イラスト)『そのオーク、前世(もと)ヤクザにて3 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●七条 剛 (著),ゆきさん (イラスト)『レーゼンシア帝国繁栄紀 ~通りすがりの賢帝~ (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●あわむら 赤光 (著),卵の黄身 (イラスト)『我が驍勇にふるえよ天地4 ~アレクシス帝国興隆記~ (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●白鳥 士郎 (著),しらび (イラスト)『りゅうおうのおしごと!6 ドラマCD付き限定特装版 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●手島 史詞 (著),一色 (イラスト)『ナベリウス封印美術館の蒐集士<コレクター>2 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●海空 りく (著),をん (イラスト)『落第騎士の英雄譚(キャバルリィ)12 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●久保田 正道 (著),卜部 正夫 (著),本田 実 (著),中田 典規 (著),亀山 浩文 (著),宮下 雄治 (著)『情報通信社会における企業経営(上) 第2版 ストラテジ・マネジメント編』(日科技連出版社)
●久保田 正道 (著),卜部 正夫 (著),本田 実 (著),中田 典規 (著),亀山 浩文 (著),宮下 雄治 (著)『情報通信社会における企業経営(下) 第2版 テクノロジ編』(日科技連出版社)
●五十嵐豊子 (著),五十嵐豊子 (イラスト)『えんにち (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●秋本つばさ (著),半田 学 (監修)『どんなに体が硬くてもペターッと前屈できる本 体が軟らかくなると超健康になる』(マキノ出版)
●中村 敏明 (編)『これだけは知っておきたい! くすりでひける臨床検査』(じほう)
●榊原 幹夫 (著),助川 未枝保 (著),種市 ひろみ (著),六角 僚子 (著),髙瀬 義昌 (編)『すぐに役立つ! 認知症の治療とケア 第2版 基本から実践まで』(じほう)
●福士 政広 (著),井上 一雅 (著)『放射線安全管理学 第2版 〈付録〉関係法規・測定機器』(医療科学社)
●Jody Duncan (著)『Cinefex No.44 日本版』(ボーンデジタル)
●コリー・バーカー (著)『Photoshop レタッチの超時短レシピ 最短ルートで魅力的なビジュアルに仕上げるデザインテクニック集』(ボーンデジタル)
●カラーズ (編)『デザイナーズFILE2017』(カラーズ有限会社)
●クリストファー・ケンワーシー (著)『名監督の技を盗む!スコセッシ流監督術』(ボーンデジタル)
●橘 真 (著)『哲学するレストラトゥール 自給自足の有機農業で実践する「贈与への責務と返礼」』(ブリコルール・パブリッシング)
●『環境六法 2巻セット』(中央法規出版)
●エドワード・ルトワック (著),奥山真司 (訳)『戦争にチャンスを与えよ (文春新書)』(文藝春秋)
●小泉武夫 (著)『超能力微生物 (文春新書)』(文藝春秋)
●石川結貴 (著)『スマホ廃人 (文春新書)』(文藝春秋)
●GAMEgene編集部 (編著)『GAMEgene Vol.3 遊びの遺伝子を覚醒する』(徳間書店)
●『信用組合便覧2016-中企法・協金法四段対照表』(きんざい)
●『Q&A 知っていると役に立つ!! 資産税の盲点と判断基準』(大蔵財務協会)
●銀行業務検定協会 (編)『法務3級直前整理70 2017年6月・10月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『事業性評価3級予習問題集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『財務3級直前整理70 2017年6月・2018年3月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『改訂 金融経済の基礎』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『事業性評価がよくわかる本』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ デリバティブ3級 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 金融リスクマネジメント2級 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 金融商品取引3級 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 法務2級 2017年6月・10月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 法務3級 2017年6月・10月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 財務2級 2017年6月・10月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 金融コンプライアンス1・2級 2017年6月・10月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『受験対策シリーズ 財務3級 2017年6月・2018年3月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『法務2級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『法務3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『財務2級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『財務3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『財務4級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『信託実務3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『金融経済3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『窓口セールス3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『デリバティブ3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『法人融資渉外2級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『法人融資渉外3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『個人融資渉外3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『金融リスクマネジメント2級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『金融商品取引3級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『金融コンプライアンス・オフィサー1級問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『金融コンプライアンス・オフィサー2級問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『金融個人情報保護オフィサー2級 問題解説集 2017年6月受験用』(経済法令研究会)
●銀行業務検定協会 (編)『ERE経済学検定試験 問題集 2017年7月受験用』(経済法令研究会)
●『南島法と多元的法体制』(成文堂)
●『安全衛生責任者の実務必携 第4版』(中央労働災害防止協会)
●『ガス溶接・溶断作業の安全 第2版』(中央労働災害防止協会)
●『衛生推進者必携』(中央労働災害防止協会)
●TAC簿記検定講座 (編)『スッキリわかる日商簿記 初級 テキスト+問題集』(TAC出版)
●岡本啓子 (編集・執筆代表),中島敦子 (編集・執筆代表),西牧眞里 (編集・執筆代表)『主体的に学ぶ養護実習ガイドブック 教育現場で必要な力を身につけるために』(ジアース教育新社)
●『資料政経2017』(東学)
●羽生善治 (著),NHKスペシャル取材班 (著)『人工知能の核心 (NHK出版新書 511)』(NHK出版)
●島川英介 (著),NHKスペシャル取材班 (著)『大避難 何が生死を分けるのか スーパー台風から南海トラフ地震まで (NHK出版新書 512)』(NHK出版)
●平松 類 (著)『魔法の眼トレで、全身が若返る! 眼医者が教える1日5分の自宅ケア (健康人新書)』(廣済堂出版)
●高見乾司 (著)『神楽が伝える古事記外伝 (廣済堂新書)』(廣済堂出版)
●水口慶高 (著),木寺英史 (監)『体の痛みの9割はカカトが原因! (じっぴコンパクト新書 319)』(実業之日本社)
●吉重丈夫 (著)『皇位継承はどのように行われてきたか 神武天皇から昭和天皇まで (PHP新書)』(PHP研究所)
●大前研一 (著)『「老後不安不況」を吹き飛ばせ! (仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●宮田 律 (著)『イスラム唯一の希望の国 日本 (仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●野中香良 (著)『馬券しくじり先生の超穴教室 (競馬ベスト新書)』(ベストセラーズ)
●羅門祐人 (著),中岡潤一郎 (著)『大東亜大戦記 2 (RYU NOVELS)』(経済界)
●さかき傘 (著),希望つばめ (画)『きらら★キララ 魔法少女は変わっていく…… 2 (仮) (二次元ドリームノベルズ 404)』(キルタイムコミュニケーション)
●八田真行 (著)『オルタナ右翼 (新書y)』(洋泉社)
●石丸元章 (著)『覚醒剤と妄想—ASKAの見た悪夢 (仮) (コア新書)』(コアマガジン)
●下 薫 (編),三省堂編修所 (編)『キッズクラウン和英辞典 新装版』(三省堂)
●下 薫 (編),三省堂編修所 (編)『キッズクラウン英和辞典 新装版』(三省堂)
●宮井 捷二 (監修),三省堂編修所 (編)『ビーコン英和辞典 第3版』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『こども りょうりのことば絵じてん』(三省堂)
●ジェイムズ・キャントン ほか (著),沼野 充義 (監修),越前 敏弥 (訳)『世界文学大図鑑』(三省堂)
●岡 克彦 (著)『「家族」という韓国の装置 血縁社会の法的なメカニズムとその変化』(三省堂)
●大石 眞 (編著),大山 礼子 (編著)『国会を考える』(三省堂)
●斎藤 一久 (編著)『高校生のための憲法入門』(三省堂)
●長渡 陽一 (著)『クラウン 韓国語単語550 ハングル能力検定5級・TOPIC1級レベル』(三省堂)
●漆澤 その子 (監修),マンガでわかる歌舞伎編集部 (編)『マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる』(誠文堂新光社)
●久保 幹 (著)『土壌づくりのサイエンス 世界初!微生物量がみえる土壌診断SOFIXによる有機農法ガイド』(誠文堂新光社)
●上野 万梨子 (著)『プチプチサラダ、つぶつぶタブレ スムール、ブルグル、キヌアとたっぷりの野菜を使った 食感が楽しい惣菜とサラダ』(誠文堂新光社)
●デザインノート編集部 (編)『デザインノート No.73 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う』(誠文堂新光社)
●長沼 睦雄 (著)『子どもの敏感さに困ったら読む本 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方』(誠文堂新光社)
●hally (著)『チップチューンのすべて All About Chiptune ゲーム機から生まれた新しい音楽』(誠文堂新光社)
●山田 梨絵 (著)『フルーツ・カービングの教科書 フルーツ・カッティングの進化版! 歳時をモチーフに初級?上級レベルまでステップアップしながら彫れる!』(誠文堂新光社)
●プロジェクトF (編)『あじさい折りおりがみ 折りすじ通りにたたむと見えてくる細やかな花のかたち』(誠文堂新光社)
●大野 瑞絵 (著),大野 瑞絵 (朗読),井川 俊彦 (写真),田向 健一 (監修)『ハムスター 毎日のお世話から幸せに育てるコツまでよくわかる! (小動物★飼い方上手になれる!)』(誠文堂新光社)
●D・カーネギー協会 (著),たかうま 創 (イラスト)『サバイバル! 炎上アイドル三姉妹がゆく マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」』(創元社)
●丸山 総一郎 (編)『働く女性のストレスとメンタルヘルスケア』(創元社)
●マリー=フランス (著),エマニュエル・バレ・ド・コクロモン (著),遠藤 ゆかり (訳)『怖れない (幸せに生きるための3週間プログラム)』(創元社)
●細川 佳博 (編著),山中 康裕 (編著)『MSSMへの招待 描画法による臨床実践』(創元社)
●藤 信子 (編著),西村 馨 (編著),樋掛 忠彦 (編著),日本集団精神療法学会編集委員会 (監修)『集団精神療法の実践事例30 グループ臨床の多様な展開』(創元社)
●戸松 幸一 (著)『電子黒板亡国論 ICTで頭が、よくなる? バカになる?』(創元社)
●入江 祥史 (著)『生活習慣病の漢方内科クリニック 高血圧・糖尿病・肥満から狭心症・脳卒中・痛風・喘息まで』(創元社)
●W・M・ヴォーリズ (著),公益財団法人 近江兄弟社 (著),一粒社ヴォーリズ建築事務所 (監修)『吾家の設計 (ヴォーリズ著作集1)』(創元社)
●W・M・ヴォーリズ (著),公益財団法人 近江兄弟社 (著),一粒社ヴォーリズ建築事務所 (監修)『吾家の設備 (ヴォーリズ著作集2)』(創元社)
●田丸 昇 (著)『名棋士の対局に学ぶ詰め&必死 次の一手問題 (将棋パワーアップシリーズ)』(創元社)
●佐藤 卓己 (解説)『欧州各国に於ける国家革新運動 <リプリント版>内閣情報部・情報宣伝研究資料第十輯 (創元学術アルヒーフ)』(創元社)
●栗山 求 監修|望田 潤 監修『パーフェクト種牡馬辞典 2017-2018 (自由国民版 競馬主義別冊)』(自由国民社)
●窓口法務研究会(代表 山口 道昭) (著)『そこが分かれ目!公務員のための住民も納得の窓口対応』(第一法規)
●ISO環境法研究会 (編)『ISO環境法クイックガイド2017』(第一法規)
●フジ・インコーポレーテッド (編)『Fuji Airways Guide No.634』(フジ・インコーポレーテッド)
●佐藤 友美 (編)『東京かわら版 No.522』(東京かわら版)
●石橋 勝利 (編)『AXIS Vol.186』(アクシス)
●心筋生検研究会 (編)『診断モダリティとしての心筋病理』(南江堂)
●花田 敬士 (編)『上級医を目指すキミへ消化器内視鏡基本手技のすべて』(南江堂)
●『るるぶマカオ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドライブ東北ベストコース’18 (るるぶ情報版ドライブ)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ山形 鶴岡 酒田 米沢 蔵王’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ銀座 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ新潟 佐渡’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ軽井沢’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ立山 黒部 アルペンルート’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ安曇野 松本 白馬’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ和歌山 白浜 高野山 熊野古道’18 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶせとうち 島旅 しまなみ海道 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『大人の日帰り旅 関西 (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『日帰り お得きっぷ旅 首都圏 (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『盛岡 角館 花巻 平泉 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『安曇野 松本 上高地 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『萩 津和野 下関 門司港レトロ (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『スイス (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『バンクーバー・カナディアンロッキー (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『POCAPOCA 週末、自然さんぽ 関東 (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●現代民事判例研究会 (編)『民事判例14 2016年後期』(日本評論社)
●二神孝一 (著)『マクロ経済学入門 第3版 (シリーズ新エコノミクス)』(日本評論社)
●野澤正充 (著)『セカンドステージ債権法Ⅰ 契約法 第2版 (法セミ LAW CLASS シリーズ)』(日本評論社)
●法学館憲法研究所 (編)『日本国憲法の核心(仮) 施行70年目に』(日本評論社)
●永井靖二 (著)『司法が9条と向き合うとき(仮) 長沼裁判の遺したもの』(日本評論社)
●桑田政美 (著)『復興と地域創生のための観光戦略(仮)』(日本評論社)
●中林美恵子 (著)『トランプ大統領とアメリカ議会(仮)』(日本評論社)
●マーティン・ガードナー (著),岩沢宏和 (訳),上原隆平 (訳)『ガードナーの予期せぬ絞首刑 ペグソリテア・学習機械・レプタイル(仮) (完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集 第4巻)』(日本評論社)
●福田重雄 (著)『衛星画像で読み解く 噴火しそうな日本の火山(仮)』(日本評論社)
●鈴木晋一 (編著)『代数・解析パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック』(日本評論社)
●御領 潤 (著)『力学 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●柳原 明彦 (著),柳原 明彦 (イラスト),縄田 栄治 (監修)『調べてなるほど! 花のかたち (絵で見るシリーズ)』(保育社)
●渡辺修 (著)『神宮伝奏の研究』(山川出版社)
●H.W.ホーランダル (著),池永倫明 (訳)『コリント人への第一の手紙Ⅰ (コンパクト聖書注解)』(教文館)
●小原克博 (編),勝又悦子 (編)『宗教と対話 多文化共生社会の中で』(教文館)
●榑松かほる (著),大島 宏 (著),高瀬幸恵 (著),柴沼 真 (著),影山礼子 (著),辻 直人 (著)『戦時下のキリスト教主義学校』(教文館)
●アークライト (編)『Role&Roll Vol.150』(新紀元社)
●島田裕巳 (著)『芸能人と新宗教(仮) (イースト新書)』(イースト・プレス)
●中野渡 俊治 (著)『古代太上天皇の研究』(思文閣出版)
●上田 純一 (編)『京料理の文化史』(思文閣出版)
●小出 泰道 編著『はじめてのてんかん・けいれん診療 -上手な説明・コンサルテーションの仕方-』(日本醫事新報社)
●薬師寺 泰匡|EM Allianc『君ならどうする!?ER症例に学ぶ 救急診療の思考プロセス』(日本醫事新報社)
●中村 健一『診療所で診る皮膚疾患 第2版』(日本醫事新報社)
●『精神科臨床サービス 第17巻1号』(星和書店)
●片岡 鶴太郎 (著)『50代から本気で遊べば人生は愉しくなる (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●関 眞興 (著)『「お金」で読み解く世界史 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●木元 寛明 (著)『戦術の本質 戦場で勝利して生き残る用兵の極意 (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●首都圏鉄道路線研究会 (著)『駅格差 首都圏駅の知られざる通信簿 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●樋口 譲次 (編著)『日中激突 中国の野望を抑え込む「新・日本防衛論」 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●神崎 洋治 (著)『人工知能解体新書 深層学習のしくみから実社会への応用まで (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●佐高 信 (著)『バカな首相は、敵より怖い』(七つ森書館)
●『日本ワイン99本 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●『七緒 vol.49 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●コンチャ・ロペス=ナルバエス (著),宇野和美 (訳),松本里美 (イラスト)『太陽と月の大地 (世界傑作童話シリーズ)』(福音館書店)
●ディック・ブルーナ (著),ディック・ブルーナ (イラスト),松岡享子 (訳)『おうさま (ブルーナの絵本)』(福音館書店)
●ディック・ブルーナ (著),ディック・ブルーナ (イラスト),松岡享子 (訳)『ふなのりのやん (ブルーナの絵本)』(福音館書店)
●佐々木マキ (著),佐々木マキ (イラスト)『へろへろおじさん (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●樋勝朋巳 (著),樋勝朋巳 (イラスト)『きょうはパーティーのひ クネクネさんのいちにち (日本傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●夏目義一 (著),夏目義一 (イラスト)『ひとりになったライオン (日本傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●斎藤惇夫 (著),金井田英津子 (イラスト)『河童のユウタの冒険(上) (福音館創作童話シリーズ)』(福音館書店)
●斎藤惇夫 (著),金井田英津子 (イラスト)『河童のユウタの冒険(下) (福音館創作童話シリーズ)』(福音館書店)
●『春ぴあ 北海道版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ベガルタ仙台 COUNTRY ROAD 2017 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『新宿うまい店200 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『うまい肉の店 2017-2018 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『Plenusなでしこリーグ/Plenusチャレンジリーグ オフィシャルガイド (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●NHK「ウワサの保護者会」制作班 (著)『ウワサの保護者会 "私の子育て大丈夫?”と思った時に読む本』(マガジンハウス)
●酒井順子 (著)『ananの嘘』(マガジンハウス)
●『& Premium特別編集 テーマでめぐる、京都、街歩きガイド。』(マガジンハウス)
●長野 友里 (編著),深川 和利 (監修)『高次脳機能障害 支援の道しるべ[学校生活編] 復学,日常・学校生活から進学まで ライフイベント別生涯サポートのヒント』(メディカ出版)
●前川直哉 (著)『〈男性同性愛者〉の社会史』(作品社)
●石戸光 (編著)『ASEANの統合と開発』(作品社)
●篁 俊成 企画『糖尿病の最新治療 Vol.8 No.2』(フジメディカル出版)
●松本 茂 (監修) , 松本 茂 (著) , Robert Gaynor (著) , Gail Oura (著)『速読速聴・英単語 Opinion 1100 キーフレーズ250+単語・熟語850 ver.2』(Z会CA)
●石川 律子 (著)『小学校の子ども 学びの基礎をみつめて』(溪水社)
●白石 嵩人 (著)『明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良 資質向上への指導的教員の動員』(溪水社)
●間瀬 茂夫 (著)『説明的文章の読みの学力形成論』(溪水社)
●金 善洙 (著) ,山口 恵美子 (訳),金 玉染 (訳)『労働を弁護する 弁護士金善洙の労働弁論記』(耕文社)
●樋口 伸子 (著)『本の瓶詰』(書肆侃侃房)
●梅谷 徹哉 (著)『蒼天に架ける フロンティア大久保じん之丞』(美巧社)
●下條 正男 (著)『安龍福の供述と竹島問題 知っておくべき竹島の真実』(ハーベスト出版)
●飯野 彰人 (訳)『メンタルヘルスケアのための統合医学ガイド』(法研)
●立石 裕美 (著)『夢が叶う金運お作法』(WAVE出版)
●ファーン・マリス (著),桜井真砂美 (訳)『ファッション・アイコン・インタヴューズ ファーン・マリスが聞く、ファッション・ビジネスの成功 光と影』(DU BOOKS)
●グラフィックアーツ編集委員会 (編)『グラフィックアーツ 第2版』(印刷学会出版部)
●食品産業新聞社 (編)『月刊メニューアイディア 2017年版 増刊号 省力化と豊かさ実現!スチコンレシピ集&活用術:スチコン調理の決定版』(食品産業新聞社)
●下野新聞社 (編)『SPRIDE 【スプライド】 2017年4月号: vol.09』(下野新聞社)
●槻城 ゆう子 (著)『定本 召喚の蛮名〜Goety (TH COMIC SERIES)』(アトリエサード)