●旺文社『英検1級予想問題ドリル 新試験対応版 (英検予想問題ドリル)』(旺文社)
●旺文社『英検準1級予想問題ドリル 新試験対応版 (英検予想問題ドリル)』(旺文社)
●中央公論新社 (編)『楽しむマナー (中公文庫)』(中央公論新社)
●新田たつお (著)『こちら凡人組 ~殴り込み任侠紐育(ニューヨーク)篇~ (トクマフェイバリットコミックス)』(徳間書店)
●オカヤド (著)『モンスター娘のいる日常 12 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●鮭夫 (著)『ヒトミ先生の保健室 7 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●奥嶋ひろまさ (著)『頂き!成り上がり飯 3 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●山西正則 (著)『放課後!ダンジョン高校 8 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●さとまるまみ (著)『ヒミツにしろよ!! (キャラコミックス)』(徳間書店)
●樋口美沙緒 (原作),夏乃あゆみ (画)『ヴァンパイアは我慢できない4 (キャラコミックス)』(徳間書店)
●加藤スス (著)『荒天ブラザーシップ (キャラコミックス)』(徳間書店)
●行徒妹 (画),河田雄志 (作),原哲夫 (原案)『北斗の拳 イチゴ味 7 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●目黒川うな (著)『織田シナモン信長 3 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●原哲夫 (著)『いくさの子 ~織田三郎信長伝~ 10 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●野澤ゆき子 (著)『江口くんは見逃さない 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●行徒 (画),河田雄志 (作)『ねこがあらわれた! 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●三本コヨリ (著)『女子高生のつれづれ 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●白田クロノスケ (著)『ちちのじかん 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●『海外相続ガイドブック プランニングおよび相続実務におけるQ&A66 改訂版』(きんざい)
●百田 尚樹 (著)『百田百言 百田尚樹の「人生に効く」100の言葉』(幻冬舎)
●副島 隆彦 (著)『税金恐怖政治が資産家層を追い詰める』(幻冬舎)
●吉田 篤弘 (著)『ブランケット・ブルームの星型乗車券』(幻冬舎)
●ヨグマタ 相川圭子 (著)『ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス』(幻冬舎)
●河内 宏之 (著)『大丈夫。あと少しで、きっと解ける。 ~人生はドリル~』(幻冬舎)
●神尾 哲男 (著)『がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事』(幻冬舎)
●三砂 ちづる (著)『死にゆく人のかたわらで ガンの夫を家で看取った二年二カ月』(幻冬舎)
●プチ鹿島 (著)『芸人式新聞の読み方』(幻冬舎)
●車 浮代/吉田 豊 (著)『春画で学ぶ江戸かな入門』(幻冬舎)
●山本 彩 (著)『山本彩ファーストエッセイ集 すべての理由』(幻冬舎)
●アディーレ会計事務所/アディーレ法律事務所 (著)『知識ゼロからの小さな会社の始め方』(幻冬舎)
●『技術的イノベーションのマネジメント』(中央経済社)
●『会社法決算書の読み方・作り方 第11版』(中央経済社)
●『法人税の重要計算』(中央経済社)
●椿 いづみ (著)『俺様ティーチャー 24巻 ドラマCD付初回限定版』(白泉社)
●『裁決事例集 第103集』(大蔵財務協会)
●『税務トラブル 項目別調査事例解説』(大蔵財務協会)
●ネットスクール (著)『日商簿記検定模擬試験問題集2級【平成29年度版】』(ネットスクール)
●『フォークリフト運転士テキスト 技能講習・特別教育用テキスト 第3版』(中央労働災害防止協会)
●『衛生管理 第1種用 受験から実務まで 第8版 上』(中央労働災害防止協会)
●『衛生管理 第1種用 受験から実務まで 第8版 下』(中央労働災害防止協会)
●『視覚障害教育ブックレット 視覚障害教育の教科・領域のネットワークづくりをめざして Vol.33(’16−3学期号)』(ジアース教育新社)
●『名門・県立浦和高校の白熱エネルギー講座』(エネルギーフォーラム)
●『日本語能力試験受験案内(出願書類付き) 2017年』(凡人社)
●『都市農村交流の経済分析』(農林統計出版)
●『養豚経営の展開と生産者出資型インテグレーション』(農林統計出版)
●『ホームセンター名鑑 2017』(日本ホームセンター研究所)
●『実務家のための図解による タックス・ヘイブン対策税制』(法令出版)
●『続・税務調査の実例30 選定理由と展開』(法令出版)
●猿渡哲也 (著)『TOUGH 龍を継ぐ男 4 (YJC)』(集英社)
●環方このみ (著)『ねこ、はじめました 2 (フラワーコミックス)』(小学館)
●のむらしんぼ (著)『コロコロ創刊伝説 2 (てんとう虫C)』(小学館)
●とみさわ千夏 (著)『ドキドキの時間 7 (ビッグC)』(小学館)
●旺文社『英検準2級予想問題ドリル 新試験対応版 (英検予想問題ドリル)』(旺文社)
●旺文社『英検3級予想問題ドリル 新試験対応版 (英検予想問題ドリル)』(旺文社)
●NHK「新・映像の世『新・映像の世紀大全 (NHKスペシャル)』(NHK出版)
●林 直樹『首都圏東部域音調の研究』(笠間書院)
●本間 正樹|たかす かずみ 絵『おしゃかさま』(佼成出版社)
●森川 成美 文『福島の花さかじいさん 阿部一郎〜開墾した山を花見山公園に〜 (感動ノンフィクションシリーズ)』(佼成出版社)
●NAGAO『PHONE EYE』(幻冬舎)
●生一 智之『血液のめぐりをよくすればストレスは解消できる』(幻冬舎)
●『きかんしゃトーマス カードコレクション』(幻冬舎)
●『100てんキッズ きせつカード』(幻冬舎)
●『26 松下優也写真集』(主婦と生活社)
●『ROCK AND READ 70』(シンコーミュージック)
●ちくま新書編集部『憲法と戦争 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●盛口 満『身近な自然の観察図鑑 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●斎藤 兆史『目指せ達人!英語道場 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●武澤 秀一『建築から見た日本古代史 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●沖森 卓也『日本語全史 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●中川 右介『ロマン派の音楽家たち (ちくま新書)』(筑摩書房)
●清少納言|島内 裕子『枕草子 上 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●清少納言|島内 裕子『枕草子 下 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●アルフレッド・W・クロスビー|佐々木 昭夫『ヨーロッパの帝国主義 生態学的視点から歴史をみる (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●ヴァシリー・カンディンスキー|宮島 久雄『点と線から面へ (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●納富 信留『哲学の誕生 ソクラテスとは何者か (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●太宰 治『教科書で読む名作 走れメロス・富嶽百景ほか (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●神吉 拓郎『たべもの芳名録 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●森 茉莉|早川 茉莉『幸福はただ私の部屋の中だけに (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●半村 良『小説 浅草案内 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●石山 修武|中里 和人『セルフビルドの世界 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●今日泊 亜蘭『光の塔 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●中森 明夫『アイドルになりたい! (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●苫野 一徳『はじめての哲学的思考 (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●田中 研之輔『大学生のすすめ (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●藤田 直哉『新世紀ゾンビ論 ゾンビとは、あなたであり、わたしである (単行本)』(筑摩書房)
●江口 和洋『目立ちたがり屋の鳥たち 面白い鳥の行動生態』(東海大学出版部)
●中村 江里子『セゾン・ド・エリコ vol.6』(扶桑社)
●『環太平洋文明研究 創刊号(第1号)』(雄山閣)
●松木 鷹志『歌集『旅の伝説』 (現代短歌ホメロス叢書)』(飯塚書店)
●上野 修|米虫 正巳|近藤 和敬『主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義』(以文社)
●高村 峰生『触れることのモダニティ D・H・ロレンス、A・スティーグリッツ、W・ベンヤミン、M・メルロ=ポンティ』(以文社)
●池上 英子『ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたち』(エヌ・ティ・ティ出版)
●簗瀬 進『音大生のための憲法講義15講』(共栄書房)
●たつの ゆりこ|原田 純『ちつのトリセツ 劣化はとまる』(径書房)
●石本 眞八『国際技術移転の理論 (神戸学院大学経済学研究叢書)』(晃洋書房)
●角田 猛之『法の世界 PHILOSOPHY・SOCIETY・CULTURE 第3版』(晃洋書房)
●『HOST MAGAZINE 65 (サンワムック)』(HM)
●『ピュアベリーDVD vol.5 (サンワムック)』(デジスタ)
●永田 理希『あなたも名医!Phaseで見極める!小児と成人の上気道感染症 (jmed 48)』(日本醫事新報社)
●リスクモンスターデータ工場『事例にみる信用取引トラブル解決集』(商事法務)
●法学検定試験委員会『2017年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース』(商事法務)
●法学検定試験委員会『2017年法学検定試験問題集スタンダード〈中級〉コース』(商事法務)
●法学検定試験委員会『2017年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース』(商事法務)
●藤澤 伸介『探求!教育心理学の世界』(新曜社)
●『ユリイカ 2017年3月号 特集=草間彌生 ―わが永遠の魂―』(青土社)
●『現代思想 2017年3月号 特集=社会学の未来』(青土社)
●『どうぶつタロットオリジナルタロットカード』(メディアパル)
●西村 昇|日開野 博|山下 正國『六訂版 社会福祉概論 その基礎学習のために』(中央法規出版)
●田中 英高『改訂 起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応』(中央法規出版)
●田中 英高『改訂 起立性調節障害の子どもの日常生活サポートブック』(中央法規出版)
●東京福祉大学『レポート・試験はこう書く 保育児童福祉要説 第5版』(中央法規出版)
●『環境六法 平成29年版』(中央法規出版)
●葉山 祥鼎|ハヤマ テイジ|熊本県くまもとブランド推進課『くまモンとブルービーの大冒険』(中央法規出版)
●坂本洋一『図説 よくわかる障害者総合支援法 第2版』(中央法規出版)
●リュウ テンカ『ハートは世界の共通語』(東洋出版)
●大下 英治『小沢鋭仁物語 政策中心の政治を目指して』(東洋出版)
●片山 立志『マンガでやさしくわかる貿易実務 輸入編』(日本能率協会マネジメントセンター)
●東京商工会議所『2017年版 環境社会検定試験eco検定公式過去・模擬問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●片山 立志『2017年版 通関士試験合格ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)
●片山 立志『2017年版 通関士試験テーマ別問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●渡辺 光子『2017年版 福祉住環境コーディネーター2級過去&模擬問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●渡辺 光子『2017年版 福祉住環境コーディネーター3級過去&模擬問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●ビジネスマネジャー検定対策研究会『ビジネスマネジャー検定試験完全対策 過去&模擬問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●石井 英真『小学校発 アクティブ・ラーニングを超える授業 質の高い学びのヴィジョン「教科する」授業』(日本標準)
●『ベルサイユのばらぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ウルトラセブン&ウルトラマンゼロ ビジュアルクロニクル (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『がんばれ侍ジャパン! WBC2017観戦ガイド (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『81JAPAN(エイティワン・ジャパン) 2017 spring (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ静岡市食本 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『リハビリナース 2017年2号(第10巻2号)』(メディカ出版)
●『ニュートリションケア 2017年3月号(第10巻3号)』(メディカ出版)
●ワタナベ マキ『ひとつの野菜で作りおき 色のきれいな5色の副菜100 (料理の本棚)』(立東舎)
●渋谷研究所|菊池 誠『信じちゃいけない身のまわりのカガク あなたはそれで、本当に健康になれますか?』(立東舎)
●鈴木 カツ『ロスト・ミュージック・オブ・アメリカーナ アメリカ音楽伝説の巨人たち』(リットーミュージック)
●田中 俊和『1 日10 秒ストレッチで美姿健康になる-1200 万人の肩こりも瞬時に解消! 3DA ストレッチ写真解説付き』(セルバ出版)
●『SUZUKIワゴンR (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●小幡京人 (著),ぐれーともす (画)『最強聖騎士のチート無し現代生活 1 姫君はイタズラな副会長 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●鬼ノ城ミヤ (著),片桐 (画)『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ2 (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●秤 猿鬼 (著),KeG (画)『骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中 Ⅵ (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●ウメ種 (著),柴乃櫂人 (画)『神殺しの英雄と七つの誓約<エルメンヒルデ>7 (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●遠藤遼 (著),けけもつ (画)『ユリア・カエサルの決断 1 ガリア戦記 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●蓮見景夏 (著),RiE (画)『アイレスの死書1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●弓弦イズル (著),CHOCO (画)『IS<インフィニット・ストラトス>11 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●毒田ペパ子 (著),Craft Egg / ブシロード (原作)『バンドリ! ガールズバンドパーティ! Roselia Stage (ガルドコミックス)』(オーバーラップ)
●上野 淳美『大人きものおしゃれ事典 REAL KIMONO COORDINATES 100』(WAVE出版)
●須貝 和則『DPC請求NAVI 2017年版 DPCコーディング&請求の完全攻略マニュアル』(医学通信社)
●川島 智生『近代大阪の小学校建築史』(大阪大学出版会)
●沢田 貴志 医学監修 西村 明夫『医療通訳学習テキスト 医療現場で必要な多言語コミュニケーションのための6ケ国語対応 ENGLISH KOREAN CHINESE SPANISH PORTUGUESE』(創英社)
●ユニプラン編集部『京都観光で3回以上バスにを乗るならお得なこれ! 京都のりもの案内 市バス・京都バス一日乗車券カード対応「きょうを500円で巡る本」2017~2018』(ユニプラン)
●沼田 学 撮影『姫乃たま写真集 号外地下しか泳げない通信』(東京キララ社)
●中山 マコト『9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。 一流の人だけが知っている「逆説」の思考法』(きずな出版)
●『朗読『日本国憲法』「戦争終結の詔書」他 朗読CD (しみじみ朗読文庫)』(響林社)
●たつろう (著)『伝えたい人がいる 写真作家たつろう』(S-star-COURT)
●森 雅秀『仏教の女神たち』(春秋社)
●露の 団姫『団姫流 お釈迦さま物語』(春秋社)
●遠藤健司『むち打ち損傷ハンドブック 頚椎捻挫から脳脊髄液減少症まで (頚椎捻挫から脳脊髄液減少症まで シュプリン)』(シュプリンガー・フェアラーク東京)
●くすのき しげのり にき まゆ 絵『100えんのにじ』(フレーベル館)
●弁護士法人 飛翔法律事務所『改訂2版 ビジネス契約書式150例 (現代産業選書企業法務シリーズ)』(経済産業調査会)
●宇野ジニア/アミューズメントメディア総合学院/株式会社ヒットポイント (著)『ねこあつめの家 庭先のアナザーストーリー (ビッグC)』(小学館)
●菅野俊輔 (著)『江戸の長者番付 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●話題の達人倶楽部 (編)『「会話力」で相手を圧倒する大人のカタカナ語大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●永井伸一 (著)『12歳までの好奇心の育て方で子どもの学力は決まる!』(青春出版社)
●ネオキャリア (監修)『CD-ROM付 最新最強のWebテストクリア問題集 ’18年版』(成美堂出版)
●アクセス就活 (監修)『CD-ROM付 最新最強のテストセンター ’18年版』(成美堂出版)
●『シン・ゴジラ政府・自衛隊事態対処研究』(ホビージャパン)
●『宇宙船 vol.156』(ホビージャパン)
●ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (著),飯田実 (訳)『コッド岬 海辺の生活』(工作舎)
●『チーズ・イン・コーベ (マチビト)』()
●『安居院作『神道集』の成立』()
●『ピアノと一緒に吹きたいクラシックの名曲あつめました。 ピアノ伴奏譜付き (フルート・ソロ)』()
●『ガーシュウィン・ピアノ名曲集 2017 (ドレミ・クラヴィア・アルバム)』()
●『がっこうだってどきどきしてる』()
●『未来のための地球再構築プラン 地球温暖化時代における東アジアの恒久平和の可能性』()
●『科学者の冒険 クジラからシクリッド、シーラカンス、脳、闘魚…進化に迫る』()
●『老病死に勝つブッダの智慧 心と健康の因果法則 新装版』(サンガ)
●『看取りとつながり 認知症高齢者に寄り添う医師が観察する、科学と仏教の出会い』(サンガ)
●『シンデレラ (ひきだしのなかの名作)』(フレーベル館)
●『栗の文化史 日本人と栗の寄り添う姿 (生活文化史選書)』(雄山閣)
●『ええかんじええにっぽん 7』(白馬社)
●『左官読本 第7号 鏝』(風土社)
●『アフリカ美術の人類学 ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた』(清水弘文堂書房)
●『司法保護事業概説 (日本の司法福祉の源流をたずねて)』(慧文社)
●『信用機構の政治経済学 商人的機構の歴史と論理』(日本経済評論社)
●『アイヌ語の文構造 深層構造から表層構造へ』(リーベル出版)
●『富裕層のNo.1投資戦略』(総合法令出版)
●『「がん」になるってどんなこと? 子どもと一緒に知る』(セブン&アイ出版)
●『大学受験データ 全国全大学752校ガイド 2017年』(世論時報社)
●『がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」』(旬報社)
●『ベト・ドクと考える世界平和 今あえて戦争と障がい者について』(新日本出版社)
●『クマムシ博士のクマムシへんてこ最強伝説 (NATIONAL GEOGRAPHIC)』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●『アトリエクエストボード ロロナと師匠と時空を超えた錬金術士たち (レベルアップノベルズ)』(キルタイムコミュニケーション)
●『いのちって、なんだろう? 3 いのちはなぜたいせつなの?』(フレーベル館)
●『愛する、愛される デートDVをなくす・若者のためのレッスン7 増補版』(梨の木舎)
●『機械の友だち 言いたい放題!アッキー28号』(とれぶ出版部)
●『正岡子規直門桃澤茂春〈画名如水〉資料 4 日記 1 東京時代』(桃澤茂春伝研究会)
●『正岡子規直門桃澤茂春〈画名如水〉資料 5 日記 2 伊勢時代 1』(桃澤茂春伝研究会)
●『正岡子規直門桃澤茂春〈画名如水〉資料 6 日記 3 伊勢時代 2』(桃澤茂春伝研究会)
●『OMソーラー やさしい温もりが包む家 太陽で床暖房。人と環境のためのエコな住まい (チルチンびと別冊)』(風土社)
●『俳優・タレント養成ガイド 2017年度版』(カモミール社)
●『HCIドラッグストア経営統計 2017年版』(日本ホームセンター研究所)
●『超対称性の破れ 場の理論から弦理論まで (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●『教育旅行年報 データブック 2016』(日本修学旅行協会)
●『交通事故損害額算定基準 実務運用と解説 25訂版』(日弁連交通事故相談センター)
●『キネマ旬報 復刻版 第597号(1937年1月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『リードLightノート化学基礎 3訂版』(数研出版)
●『キネマ旬報 復刻版 第598号(1937年1月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第599号(1937年1月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第600号(1937年2月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第601号(1937年2月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第602号(1937年2月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第603号(1937年3月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第604号(1937年3月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第605号(1937年3月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第606号(1937年4月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第607号(1937年4月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第608号(1937年4月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第609号(1937年5月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第610号(1937年5月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第611号(1937年5月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第612号(1937年6月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第613号(1937年6月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第614号(1937年6月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第615号(1937年7月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第616号(1937年7月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第617号(1937年7月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第618号(1937年8月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第619号(1937年8月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第620号(1937年8月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第621号(1937年9月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第622号(1937年9月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第623号(1937年9月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第624号(1937年10月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第625号(1937年10月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第626号(1937年10月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第627号(1937年11月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第628号(1937年11月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第629号(1937年11月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第630号(1937年12月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第631号(1937年12月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『よつばと! 2 (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●『よつばと! 9 (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●『よつばと! 10 (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●『よつばと! 11 (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●『よつばと! 12 (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●『キネマ旬報 復刻版 第632号(1938年1月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第633号(1938年1月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第634号(1938年1月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第635号(1938年2月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第636号(1938年2月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第637号(1938年2月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第638号(1938年3月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第639号(1938年3月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第640号(1938年3月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第641号(1938年4月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第642号(1938年4月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第643号(1938年4月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第644号(1938年5月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第645号(1938年5月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『トラクターの機能と基本操作 初心者からプロ農家までのトラクター必携書 改訂版 第11版 (農業機械化研修テキスト 資料)』(日本農業機械化協会)
●『キネマ旬報 復刻版 第646号(1938年5月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『世界のスポーツ入門』(松柏社)
●『キネマ旬報 復刻版 第647号(1938年6月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第648号(1938年6月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『NHKガッテン!健康プレミアム vol.11 「脳」と「腸」を楽しくラク〜に活性化して若返る得ワザ』(主婦と生活社)
●『キネマ旬報 復刻版 第649号(1938年6月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『年表でつづる知的障害福祉 日本知的障害者福祉協会80年の歩み』(日本知的障害者福祉協会)
●『キネマ旬報 復刻版 第650号(1938年7月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第651号(1938年7月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第652号(1938年7月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第653号(1938年8月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第654号(1938年8月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第655号(1938年8月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第656号(1938年9月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第657号(1938年9月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第658号(1938年9月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第659号(1938年10月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第660号(1938年10月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第661号(1938年10月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第662号(1938年11月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第663号(1938年11月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第664号(1938年11月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第665号(1938年12月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第666号(1938年12月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第667号(1939年1月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第668号(1939年1月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第669号(1939年1月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第670号(1939年2月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第671号(1939年2月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第672号(1939年2月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第673号(1939年3月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第674号(1939年3月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第675号(1939年3月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第676号(1939年4月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第677号(1939年4月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第678号(1939年4月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第679号(1939年5月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第680号(1939年5月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第681号(1939年5月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第682号(1939年6月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第683号(1939年6月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第684号(1939年6月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第685号(1939年7月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第686号(1939年7月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第687号(1939年7月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第688号(1939年8月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第689号(1939年8月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第690号(1939年8月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第691号(1939年9月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第692号(1939年9月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第693号(1939年9月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第694号(1939年10月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第695号(1939年10月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第696号(1939年10月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第697号(1939年11月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第698号(1939年11月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第699号(1939年11月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第700号(1939年12月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第701号(1939年12月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第702号(1940年1月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第703号(1940年1月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第704号(1940年1月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第705号(1940年2月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第706号(1940年2月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第707号(1940年2月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第708号(1940年3月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第709号(1940年3月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第710号(1940年3月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第711号(1940年4月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第712号(1940年4月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第713号(1940年4月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第714号(1940年5月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第715号(1940年5月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第716号(1940年5月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第717号(1940年6月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第718号(1940年6月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第719号(1940年6月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第720号(1940年7月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第721号(1940年7月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第722号(1940年7月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第723号(1940年8月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第724号(1940年8月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第725号(1940年8月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『真田より活躍した男毛利勝永』(宮帯出版社)
●『キネマ旬報 復刻版 第726号(1940年9月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第727号(1940年9月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第728号(1940年9月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第729号(1940年10月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第730号(1940年10月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第731号(1940年10月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第732号(1940年11月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第733号(1940年11月11日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第734号(1940年11月21日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『キネマ旬報 復刻版 第735号(1940年12月1日) (Bunseishoin Digital Library)』(文生書院)
●『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 3 ウキウキ生活スタイル』(学研プラス)
●『自動楽器の歴史 音楽時計からストリート・オルガンまで』(宮崎商会)
●『アール・ヌーヴォーの世界 ジャポニスム・日本美術への心酔 世界的なアーティスト ルイス・C.ティファニー』(ルイス・C.ティファニー庭園美術館)
●『さぽーと 知的障害福祉研究 2017.2 特集障害者虐待防止に向けて必要な支援のあり方を考える』(日本知的障害者福祉協会)
●『臨床精神薬理 第20巻第3号(2017.3) 〈特集〉うつ病治療における「真のリカバリー」を考える』(星和書店)
●『工業高校電子機械科就職問題 2017 (高校生用就職試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●『工業高校建築・土木科就職問題 2017 (高校生用就職試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●『短答式対策財務会計論〈計算〉 公認会計士試験 2017年版 (大原の会計士受験シリーズ)』(大原出版)
●『短答式対策財務会計論〈理論〉 公認会計士試験 2017年版 (大原の会計士受験シリーズ)』(大原出版)
●『短答式対策管理会計論 公認会計士試験 2017年版 (大原の会計士受験シリーズ)』(大原出版)
●『短答式対策企業法 公認会計士試験 2017年版 (大原の会計士受験シリーズ)』(大原出版)
●『短答式対策監査論 公認会計士試験 2017年版 (大原の会計士受験シリーズ)』(大原出版)
●『短答式対策過去問集 公認会計士試験 2017年版 (大原の会計士受験シリーズ)』(大原出版)
●『TOEICテスト新形式精選模試リーディング』(ジャパンタイムズ)
●『手取り足取り,特訓道場合格する論作文 ’18年度 (教員採用試験攻略Supportシリーズ)』(時事通信出版局)
●『手取り足取り,特訓道場合格する面接 ’18年度 (教員採用試験攻略Supportシリーズ)』(時事通信出版局)
●『Financial Adviser 2017.3 ワイド特集ここがこう変わる!平成29年度税制改正大綱の要点解説』(近代セールス社)
●『2級土木施工管理技士〈土木〉合格テキスト学科と実地これ1冊 平成29年版』(彰国社)
●『盛岡市・一関市 奥州市・花巻市 北上市・宮古市の初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (岩手県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『札幌市・旭川市 函館市・釧路市 帯広市・小樽市の初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (北海道の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『山口県の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『滋賀県の英語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『名作落語50席がマンガで読める本 (仮)』(KADOKAWA)
●『バルコニーの男 刑事マルティン・ベック (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『キトラ・ボックス』(KADOKAWA)
●『小説 野性時代 第161号 2017年4月号 (仮)』(KADOKAWA)
●『舞台男子 the document (仮)』(KADOKAWA)
●『芦田川』(KADOKAWA)
●『少年陰陽師 こたえぬ背に哭き叫べ (仮) (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●『世界一初恋 ~小野寺律の場合12~イラスト集付き限定版(仮) (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『小学校6年間の漢字が学べる物語 トキメキ探偵 マジカ マジオ (仮)』(KADOKAWA)
●『8匹のねこが暮らす森のカフェの12ヶ月 (仮)』(KADOKAWA)
●『てれびげーむマガジン別冊 人気ゲームDVDスペシャル 2017 (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『アイ★チュウ Fan×Fun×Gift♪♪2 (仮) (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●『くるねこ 19』(KADOKAWA)
●『明治あやかし新聞 怠惰な記者の裏稼業(仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『ひきこもりの弟だった (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『僕の町のいたずら好きなチビ妖怪たち (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『繰り返されるタイムリープの果てに、きみの瞳に映る人は (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『博多豚骨ラーメンズ6 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『オーダーは探偵に コーヒーに溶けるセピア色の謎解き(仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『ハッピー・レボリューション (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『一年前の君に、一年後の君と。 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●『叢書「東アジアの近現代史」 第1巻 清朝の興亡と中華のゆくえ 朝鮮出兵から日露戦争へ』(講談社)
●『戦後歌舞伎の精神史』(講談社)
●『ハニカムチャッカ (星海社COMICS)』(星海社)
●『25ansウエディング 結婚準備スタート2017秋 (25ansウエディンク゛(FG MOOK))』(講談社)
●『エル・マリアージュ No.29 (エル・マリアージュMOOK)』(講談社)
●『To LOVEる―とらぶる― 9 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●『To LOVEる―とらぶる― 10 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●『STEEL BALL RUN 3 ジョジョの奇妙な冒険 Part7 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●『STEEL BALL RUN 4 ジョジョの奇妙な冒険 Part7 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●『トルコで私も考えた トルコ成長編 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●『宣教師と『太平記』 シリーズ〈本と日本史〉 4 (集英社新書)』(集英社)
●『地方議会を再生する (集英社新書)』(集英社)
●『ビッグデータの支配とプライバシー危機 (集英社新書)』(集英社)
●『受験学力 (集英社新書)』(集英社)
●『岳飛伝 5 紅星の章 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『フェイバリット・ワン (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『雨の降る日は学校に行かない (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『それは経費で落とそう (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『世の中それほど不公平じゃない 浅田次郎 最初で最後の人生相談 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『夢のなかの魚屋の地図 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『江戸前 通の歳時記 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『へるん先生の汽車旅行 小泉八雲と不思議の国・日本 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『『青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくるということ (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『別れの挨拶 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『危急 辻番奮闘記 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『ファースト・エンジン (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『明智小五郎事件簿 11 「妖怪博士」「暗黒星」 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『君と1回目の恋 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●『奇跡の刑事 トミー&マツ 1 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●『バーテンダー6stp 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●『ごほうびおひとり鮨 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●『ヒゲ母ちゃんと娘さん 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●『最近この世界は私だけのモノになりました…… 4 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●『不倫食堂 3 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●『名探偵コナン 迷宮の十字路 1 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●『名探偵コナン 92 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●『舞妓さんちのまかないさん 1 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●『ダンス・ダンス・ダンスール 5 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●『重版出来! 9 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●『ARPESで探る固体の電子構造 高温超伝導体からトポロジカル絶縁体 (基本法則から読み解く物理学最前線)』(共立出版)
●『都市の計画と設計 第3版』(共立出版)
●『デジタル情報の活用と技術』(共立出版)
●『寺山修司論 バロックの大世界劇場』(国書刊行会)
●『村上春樹とスペイン』(国書刊行会)
●『奇跡を起こすたった1ページのノート術』(青春出版社)
●『コワいほどお金が集まる心理学 (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●『女性の悩みが消える老けない習慣 (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●『卵子の老化に負けない 「妊娠体質」に変わる栄養セラピー』(青春出版社)
●『きれいな肌をつくるなら、赤いお肉を食べなさい』(青春出版社)
●『シマウマはワンワンと鳴く 1 (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●『シマウマはワンワンと鳴く 2 (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●『2017年版U-CANの福祉住環境コーディネーター3級テーマ別過去問題&模試 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●『正訳 源氏物語 本文対照 第八冊』(勉誠出版)
●『英国「隔離に反対する身体障害者連盟(UPIAS)」の軌跡』(現代書館)
●『全国野球場巡り 877カ所訪問観戦記』(現代書館)
●『デジタル地図帳Ninomap 世界と日本を自由自在』(二宮書店)
●『聖書セミナー講義録 No.19』(日本聖書協会)
●『マンガでやさしくわかるファシリテーション』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『論語と算盤 ~モラルと起業家精神~』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『孫子の兵法 ~信念と心がまえ~』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『武士道 ~ぶれない生きざま~』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『ニュースリリース大全集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『契約実務ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『壬生義士伝 7 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●『海と生きる作法 ─漁師から学ぶ災害観』(冨山房インターナショナル)
●『想起と忘却のかたち 記憶のメディア文化研究』(三元社)
●『儀礼のセミオティクス メラネシア・フィジーにおける神話/詩的テクストの言語人類学的研究』(三元社)
●『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社)
●『自然人 No.52 2017 春号』(橋本確文堂)
●『写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス 人としての尊厳を守る療育の実践のために』(インターメディカ)
●『哭きの竜外伝(小学館文庫) 2巻セット』(小学館)
●『よつばと!(電撃コミックス) 13巻セット』(KADOKAWA)
●『STEEL BALL RUN(集英社文庫) 2巻セット』(集英社)
●『キネマ旬報 18巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 17巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 18巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 17巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 18巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 17巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 17巻セット』(文生書院)
●『キネマ旬報 17巻セット』(文生書院)
●『ROCK&SNOW 75 (別冊山と溪谷)』(山と溪谷社)
●はた こうしろう (作) , 今泉 忠明 (監修)『えほん図鑑へんてこ!りくのぜつめつどうぶつ』(アリス館)
●野崎 洋子 (文) , 中西 昭雄 (写真)『よむプラネタリウム春の星空案内』(アリス館)
●高橋 多喜子『補完・代替医療 音楽療法』(金芳堂)
●井筒 俊彦 (著),古勝 隆一 (訳)『老子道徳経 (井筒俊彦翻訳コレクション)』(慶應義塾大学出版会)
●『被写体マイクロフォーサーズレンズ活用ガイド』(玄光社)
●日本タッチケア協会 (編)『だれでもできるやさしいタッチケア 首がすわったらはじめるシンプルなマッサージ[DVDブック]』(合同出版)
●『Motor Fan モーターファン Vol.6 (モーターファン別冊)』(三栄書房)
●『男の隠れ家別冊 おひとり様のすすめ (サンエイムック)』(三栄書房)
●ネットスクール (著)『日商簿記2級未来のための過去問題集【17年6・11月・18年2月用】』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『日商簿記3級未来のための過去問題集【17年6・11月・18年2月用】』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『日商簿記2級に合格するための学校商業簿記 テキスト【第2版】』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『日商簿記2級に合格するための学校商業簿記 問題集【第2版】』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『第146回試験日商簿記2級ラストスパート模試』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『日商簿記検定模擬試験問題集3級【平成29年度版】』(ネットスクール)
●中村 紳一郎 他監修 加藤 優『TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング』(ジャパンタイムズ)
●河野 英太郎 (著),キモトアユミ (イラスト)『現代語訳 学問のすすめ』(SBクリエイティブ)
●守屋 洋 (著)『世界最高の人生指南書 論語 人生に革命を起こす最強の生き方』(SBクリエイティブ)
●瀧森 古都 (著)『たとえ明日、世界が滅びても今日、僕はリンゴの木を植える』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解6 初級篇 (ポケット数解)』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解6 中級篇 (ポケット数解)』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解6 上級篇 (ポケット数解)』(SBクリエイティブ)
●mari (著)『子ども3人、狭くても心地よく暮らす』(SBクリエイティブ)
●ロミオ・ロドリゲスJr. (著)『メンタリズムで相手の心を97%見抜く、操る!ズルい恋愛心理術』(SBクリエイティブ)
●シモジ ミチノリ『A Grammar of Irabu, A Southern Ryukyuan Language (九州大学人文学叢書)』(九州大学出版会)
●大井 純子『YOMEのほったらかしパン (TJ MOOK)』(宝島社)
●『最新!サッカーの科学 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『いっきにわかる! 定年前後のお金の本 2017 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『別冊映画秘宝 謎の映画 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●田代 洋一 (著)『農協「改革」・ポストTPP・地域』(筑波書房)
●『よそ者と創る新しい農山村 (JC総研ブックレット)』(筑波書房)
●中朋美 (編著),小笠原拓 (編著),田川公太朗 (編著),筒井一伸 (編著),永松大 (編著)『インターローカル つながる地域と海外』(筑波書房)
●信田敏宏 (編),白川千尋 (編),宇田川妙子 (編)『グローバル支援の人類学 変貌するNGO・市民活動の現場から』(昭和堂)
●櫻田涼子 (編),稲沢努 (編),三浦哲也 (編)『食をめぐる人類学 飲食実践が紡ぐ社会関係』(昭和堂)
●宇高雄志 (著)『多民族〈共住〉のダイナミズム マレーシアの社会開発と生活空間』(昭和堂)
●鮎川潤 (著)『新しい視点で考える犯罪と刑事政策 国際的・比較文化的アプローチ』(昭和堂)
●辻信一 (著)『アメリカ有害物質規制法の改正』(昭和堂)
●福西征子 (著)『語り継がれた偏見と差別 歴史のなかのハンセン病』(昭和堂)
●『キヤノンEOS M5マニュアル (日本カメラMOOK)』(日本カメラ社)
●『ニコンD3400で写真をはじめよう (日本カメラMOOK)』(日本カメラ社)
●渡辺瑞也 (著)『核惨事 東京電力福島第一原子力発電所過酷事故被災事業者からの訴え』(批評社)
●柳沢 義春『頭のいい人の段取り』(ぱる出版)
●唐沢 明 (著)『品が伝わるオトナの言い方が身につく本』(ぱる出版)
●谷岡 雅樹 (著)『ビルメンテナンススタッフになるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●大谷 翔平 (著)『不可能を可能にする大谷翔平120の思考』(ぴあ)
●髙宮利行 (編),Haruko Momma (編),M. J. Toswell (編)『POETICA 86 Special Issue: The Study of Old English in Nineteenth-Century Europe』(丸善雄松堂)
●『甲鉄城のカバネリ イラスト&写真集』(エムディーエヌコーポレーション)
●『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディーエヌコーポレーション)
●『10日で作るかっこいいホームページ Jimdoデザインブック 改訂新版』(エムディーエヌコーポレーション)
●『フィギュア王 229 (ワールド・ムック)』(ワールド・フオト・プレス)
●小林 道正 (著)『中学数学 xやyの意味と使い方がわかる』(ベレ出版)
●清水 建二 (著),すずき ひろし (著)『イメージでつかむ 似ている英語使い分けBOOK』(ベレ出版)
●石川 香代 (著),石川 伊津 (著)『動画で学べる!手書きPOP』(パルディア)
●『ロードバイク ベストバイ 2017 (ヤエスメディアムック)』(八重洲出版)
●『とくたび バス旅行スペシャル (三才ムック)』(三才ブックス)
●トランスワールドジャ『おとなのぬりえJAPAN 歌川広重 名所江戸百景~ぬって旅する江戸情緒32景~』(トランスワールドジャパン)
●『精神科看護 2017年3月号(44-3)』(精神看護出版)
●市村 直之『DVD 琵琶湖ベイトフィッシュパターン春編』(つり人社)
●『TOYOTAプリウス PHV (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『AE86 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●上野 千鶴子 (著)『時局発言! 読書の現場から』(WAVE出版)
●大和田 菜穂 (著)『愛からのメッセージ』(WAVE出版)
●伊達 友美『図解 23時から食べても太らない方法』(WAVE出版)
●鶴蒔 靖夫『進化するコインパーキング ― ユーザーファーストで実現する安心・安全・快適な駐車場ネットワーク』(IN通信社)
●池上 彰 監修 稲葉 茂勝 文『月がおしえる地図の絵本 これだけはしっておきたい日本地図』(WAVE出版)
●メディアソフト書籍部 (編)『日々を楽しむ10人の暮らしと空間 人気インスタグラマーの自分らしく過ごす家』(メディアソフト)
●山本 直人『敗戦復興の千年史 天智天皇と昭和天皇』(展転社)
●ピョートル・クロポトキン (著) , 大杉 栄 (訳) , 同時代社編集部 (増補修訂)『相互扶助論 増補修訂版 新装版』(同時代社)
●山里 純一 (著)『沖縄のまじない 暮らしの中の魔除け、呪文、呪符の民俗史』(ボーダーインク)
●『平松禎史アニメーション画集』(スタイル)
●『医療と検査機器・試薬』(ラボ・サービス)
●スラッガー 責任編集『2017 MLB選手名鑑 (NSK MOOK)』(日本スポーツ企画出版社)
●小田部雄次 (著)『昭和天皇実録評解 2』(敬文舎)
●『セキュリティ研究 219/2017 FEB.』(セキュリティスペシャリスト協会)
●樋野興夫/柳田邦男 (著)『人の心に贈り物を残していく がん哲学外来――今を生きる「いのちの言葉」』(悟空出版)
●桝野俊明 (著)『「生活禅」の作法 悩み事に振りまわされない』(悟空出版)
●イヴリー・ギトリス (著),今井田 博 (訳)『魂と弦 〈増補新版〉』(春秋社)
●服部 恵佑 (著)『お役所街道珍道中』(ブイツーソリューション)
●『情報のノート 新・社会と情報』(日本文教出版)
●『情報のノート 新・見てわかる社会と情報』(日本文教出版)
●『情報のノート 新・情報の科学』(日本文教出版)
●『情報のノート 新・社会と情報 教師用書』(日本文教出版)
●『情報のノート 新・見てわかる社 教師用書』(日本文教出版)
●『情報のノート 新・情報の科学 教師用書』(日本文教出版)
●『鼻アレルギーフロンティア Vol.17No.1(2017.2) FOREFRONTアンケート調査&座談会「花粉症2017」』(メディカルレビュー社)
●NPO法人 武蔵野自然塾 (著)『危険生物ファーストエイドハンドブック 陸編』(文一総合出版)
●どぜう丸 (著)『現実主義勇者の王国再建記 (オーバーラップ文庫) 2巻セット』(オーバーラップ)
●Yuryu (著)『Linux Kernel Updates vol.2014.12』(岩尾 はるか)
●小野大輔/近藤孝行 (原作),小林裕和 (脚本),塩沢天人志 (作画)『CD付き ナヴァグラハ-DefenD 9 Triggers-(3)特装版 (講談社キャラクターズライツ)』(講談社)
●『JASDF AERO GRAPHICS 航空自衛隊のT-2/F-1写真集』(ホビージャパン)
●『F-14Aトムキャットを楽しむ本 1/48トムキャット製作ガイド』(ホビージャパン)
●『牙狼〈GARO〉魔戒騎士列伝 鋼の咆哮【復刻増補版】』(ホビージャパン)
●菊地秀行 (著),末弥純 (イラスト)『人造剣鬼 (隻眼流廻国奇譚)』(創土社)
●ラウル アリキヴィ(著者)/前田 陽二(著者)『【オンデマンドブック】未来型国家エストニアの挑戦【新版】 (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●斉藤 賢爾(著者)『【オンデマンドブック】未来を変える通貨 ビットコイン改革論【新版】 (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●公論出版 (編)『やさしい 2級ボイラー技士 図解テキスト&過去8回問題集 17年版』(公論出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『mBotで楽しむ レッツ!ロボットプログラミング』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『MOS Excel 2016 対策テキスト&問題集』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『MOS Word 2016 対策テキスト&問題集』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『クラウドグランドデザイン』(FOM出版)
●大沢 文夫 (著)『“生きものらしさ”をもとめて』(藤原書店)
●宮島 喬 (著)『文化的再生産の社会学 ブルデュー理論からの展開 〈増補新版〉』(藤原書店)
●黒田 杏子 (編著),金子 兜太 (著)『存在者 金子兜太』(藤原書店)
●アラン・コルバン (監修),ジャン=ジャック・クルティーヌ (監修),ジョルジュ・ヴィガレロ (監修),鷲見 洋一 (訳),小倉 孝誠 (訳),岑村 傑 (訳)『男らしさの歴史 Ⅱ 男らしさの勝利 19世紀 (男らしさの歴史(全3巻))』(藤原書店)
●前田 新 (著)『会津・近世思想史と農民』(歴史春秋社)
●阿部 隆一 (編)『会津人群像 No.34』(歴史春秋社)
●高橋 歩 (編著)『大人がマジで遊べば、それが仕事になる。』(A-Works)
●小野寺 知子 (編)『Juntos vol.90』(全国コミュニティライフサポートセンター)
●山崎 みゆき(著者)『【オンデマンドブック】最高のパフォーマンスを発揮する! 疲れない身体を作るコンディショニング法』(ごきげんビジネス出版)
●田口 師永(著者)『【オンデマンドブック】一流人の夢を叶える思考法』(ごきげんビジネス出版)
●藤田 泰宏(著者)『【オンデマンドブック】リスクをチャンスに変える4つのメソッド ~ビジネスを加速させるリスクマネジメントの極意~』(ごきげんビジネス出版)
●松本 曜 (編)『移動表現の類型論 (シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉)』(くろしお出版)
●宮沢 厚雄 (著)『分類法キイノート 増補第2版』(樹村房)
●町田 智久 (著)『Insects Around Us (KEIRINKAN Science Readers)』(新興出版社啓林館)
●氏家 翔太 (編著) , シャムレッフェル レックス (監修) , シャムレッフェル レイモンド (監修)『これでわかる!ALTとはたらく70のポイント』(新興出版社啓林館)
●東郷 克美 (編) , 吉田 司雄 (編)『〈都市〉文学を読む』(鼎書房)
●東郷 克美 (編) , 高橋 広満 (編)『〈異界〉文学を読む』(鼎書房)
●いとう総研 (編) , 伊東 利洋 (執筆)『社会保障制度指さしガイド 図解説明でそのまま使える! 2017年度版』(日総研出版)
●荒井 良二 (著)『ぼくらのエコー』(NHK出版)
●広友 孝美 (著)『トッピングカップル』(ブイツーソリューション)
●『ヤングアダルト図書総目録 2017』(ヤングアダルト図書総目録刊行会)
●盛山 隆雄 (編著) , 加固 希支男 (編著) ,松瀬 仁 (編著),山本 大貴 (編著), 志の算数教育研究会 (著)『小学校算数「主体的・対話的で深い学び」30 子どもをアクティブにするしかけがわかる!』(明治図書出版)
●山内 惟介 (著)『比較法研究 第3巻 法文化の諸形相 (日本比較法研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●ブレインサイエンス振興財団 (編集) , 廣川 信隆 (編集)『ブレインサイエンス・レビュー 2017』(クバプロ)
●横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 (編)『新しい時代に必要となる資質・能力の育成 2 「学びの自覚」を促す授業事例集』(学事出版)
●小川 仁志 (監修) , 小野 慎二郎 (写真) , wacamera (写真)『柴犬まるの幸福論』(リベラル社)
●吉田 修 (著),横田 耕治 (著),加藤 之紀 (著), 小尾口 邦彦 (著)『そのまま使える災害対策アクションカード』(中外医学社)
●川井 恵一 (著)『放射線関係法規概説 医療分野も含めて 第7版』(通商産業研究社)
●杉浦 紳之 (著) , 鈴木 崇彦 (著) , 山西 弘城 (著)『放射線生物学 5訂版 (放射線双書)』(通商産業研究社)
●橋本 正博 (著)『法学叢書刑法各論 (法学叢書)』(新世社)
●市 大樹 (著)『日本古代都鄙間交通の研究』(塙書房)
●日本教職員組合 (編著)『Q&A教職員の勤務時間 教職員の勤務時間制度と給特法の概要・問題点の解説』(アドバンテージサーバー)
●井上 雅彦 (著)『キーワードでわかるリースの法律・会計・税務 第5版』(税務研究会出版局)
●杉山 千鶴 (編) , 中野 正昭 (編)『浅草オペラ舞台芸術と娯楽の近代』(森話社)
●『洋楽ポップス名曲選 中級 (保存版ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●石原 結實 (著)『老いるほど若く見える健康法』(ロングセラーズ)
●『J−POPスタンダード名曲選 中級 (保存版ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『70年代ハード・ロック ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●つぼい こう (作)『新日本人物史 4 ヒカリとあかり 戦国・安土桃山時代 (朝日小学生新聞の学習まんが)』(朝日学生新聞社)
●Salvador Climent Peris (著),Rafael Latorre Reviriego (著),Roberto Köstlin (著),José Luis Vérez‐Fraguela (著),Francisco M.Sánchez Margallo (著),Javier Sánchez Fernández (著),Diego Celdrán Bonafonte (著), 枝村 一弥 (監訳)『3Dビジュアルで学ぶ犬の関節解剖学 主な関節の病態と手術アプローチ』(緑書房)
●武藤 昭 (ほか写真・解説)『穂高岳の岩場 復刻』(山と溪谷社)
●アルボムッレ・スマナサーラ (著)『ブッダの智慧に学んで子育てのプロになる 親は子を育て、子は親を育てる』(サンガ)
●霍野 晋吉 (著) ,中田 友明 (著)『カラーアトラスエキゾチックアニマル 種類・生態・飼育・疾病 爬虫類・両生類編』(緑書房)
●伏見 冲敬 (編)『呉昌碩篆刻字典 増補第3版』(雄山閣)
●養父 貴 (著)『ギター上達のための全知識 本格派を目指すキミに! (全知識シリーズ)』(リットーミュージック)
●『GAISO 外壁・屋根リフォーム専門誌 保存版』(ザメディアジョン)
●青江 健二 (著)『三原色を極める大人の水彩画塾』(日貿出版社)
●伴田 良輔 (写真・文)『乳房のある情景』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●アイドル研究会 (編)『欅坂46静かなるResistance』(鹿砦社)
●日本音響学会 (編)『音響学入門ペディア』(コロナ社)
●牧本 俊樹 (著)『固体物理と半導体物性の基礎』(コロナ社)
●西脇 健三郎 (著)『一億総活躍時代のメンタルヘルス』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●小野 林太郎 (著)『海の人類史 東南アジア・オセアニア海域の考古学 (環太平洋文明叢書)』(雄山閣)
●川島 孝一 (著)『Q&A中小企業の「退職金の見直し・設計・運用」の実務 平成29年1月改訂』(セルバ出版)
●やまもと しょうぞう (作・絵)『かくされたもじのひみつ (ゆうれいたんていドロヒュー)』(フレーベル館)
●辻 秀人 (編)『古代倭国北縁の軋轢と交流 入の沢遺跡で何が起きたか (季刊考古学・別冊)』(雄山閣)
●日本福祉教育・ボランティア学習学会 (監修)『ふくしと教育 Socio‐education 通巻22号(2017) 特集/七・二六(相模原殺傷)事件を考える』(大学図書出版)
●全国高校生活指導研究協議会 (編集)『高校生活指導 18歳を市民に 203号(2017) 検証!アクティブ・ラーニング』(全国高校生活指導研究協議会)
●公共選択学会 (編集)『公共選択 経済と政治の接点を研究する試み その理論と現実への適用 第67号(2017)』(木鐸社)
●西郷 竹彦 (責任編集) , 文芸教育研究協議会 (編集)『文芸教育 子どもの認識力を育てる実践理論研究誌 110(2017冬) 特集第51回文芸研青森大会報告』(新読書社)
●日本マンパワー中小企業診断士受験研究会 (著)『中小企業診断士第2次試験模範解答解説集 2016年度』(日本マンパワー)
●電気通信工事担任者の会 (編)『国家資格工事担任者試験DD3種受験マニュアル 受験の手続きから合格まで 2017年版春・秋期対応』(電波新聞社)
●糸森 環 (著),宵マチ (イラスト)『令嬢鑑定士と画廊の悪魔 永遠の恋を描く者たち (仮) (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●文野 あかね (著),山田 シロ (イラスト)『ワーズワースの秘薬 愛を捧げる光の庭園 (仮) (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●こおりあめ (著),ひだか なみ (イラスト)『レディローズは平民になりたい 2 (仮) (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●柏てん (著)『皇太后のお化粧係 ふたりを結ぶ相思の花 (仮) (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●千野 隆司 (著),浅野 隆広 (イラスト)『入り婿侍商い帖 出仕秘命(三) (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●太田 紫織 (著),鉄雄 (イラスト)『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶の足跡(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●榎田 ユウリ (著)『カブキブ! 6 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●柳瀬 みちる (著)『横浜元町コレクターズ・カフェ (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●鈴木 博之 (著)『日本の地霊(ゲニウス・ロキ) (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●臼井 愛美 (著)『毎日の家しごと、子育てがあっても ごきげんな主婦(わたし)でいるための56のアイデア』(KADOKAWA)
●川人 忠明 (著),椎名 優 (イラスト),河野 裕 (原作)『サクラダリセット 上 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『パズル&ドラゴンズ 5th ANNIVERSARY (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●週刊ファミ通編集部 (編)『人喰いの大鷲トリコ 攻略&設定集』(カドカワ)
●コミックビーズログ編集部 (編)『B's-LOG COMIC 2017 Apr. Vol.51 (仮) (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●高崎 とおる (著),狭山 葵 (著),ゆうやけ (原作),八つ森 佳 (イラスト)『Margikarman ItoA』(KADOKAWA)
●山田 参助 (著)『あれよ星屑 6 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●須藤 真澄 (著)『どこか遠くの話をしよう 上 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●三家本 礼 (著)『血まみれスケバンチェーンソー 13 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●倉花 千夏 (著),藤岡 真紀 (著),上松 範康 (原作),株式会社ブロッコリー (原作),うた☆プリLS製作委員会 (監修)『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEレジェンドスター アンソロジー (仮) (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●乙 橘 (著)『少年メイド10 (仮) (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●ユキムラ (著),くろのくろ (著),浅葉 なつ (原作)『神様の御用人2 (仮) (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●J.Glenn Brookshear (著),神林 靖 (訳),長尾 高弘 (訳)『入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識』(ドワンゴ)
●Donald E.Knuth (著),有澤 誠 (監修),和田 英一 (監修),筧 一彦 (訳),小出 洋 (訳)『The Art of Computer Programming Volume 4A Combinatorial Algorithms Part1 日本語版』(ドワンゴ)
●セレナ・ヴァレンティーノ (著),岡田 好惠 (訳),駒田 文子 (編)『ディズニー みんなが知らない美女と野獣 なぜ王子は呪いをかけられたのか (講談社KK文庫)』(講談社)
●エリー・オライアン (著),カリオペ・グラス (著),中井 はるの (訳),小笠原 桃子 (編)『ディズニープリンセス 友情につつまれて 美女と野獣~すてきなプレゼント~ プリンセスと魔法のキス~ぬすまれた真珠~ (講談社KK文庫)』(講談社)
●講談社 (編)『東京ディズニーリゾート限定デザイン トミカ ディズニー・ビークル・コレクション 公式ガイドブック Disney in Pocket』(講談社)
●アレックス・アーヴァイン (著),上杉 隼人 (訳),田辺 恭子 (訳)『ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー (ディズニーストーリーブック)』(講談社)
●講談社 (編)『ディズニー 美女と野獣 世界でいちばん美しい 愛の言葉』(講談社)
●斎藤 妙子 (著)『アバローのプリンセス エレナ はじまりの ひ (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●駒田 文子 (著)『美女と野獣 ベルの おはなし (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『たっぷりつかえる! 大人のディズニー つぶやきシールブック 450(ディズニーブックス) (ディズニーシール絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『東京ディズニーシー完全ガイド 2017-2018 (Disney in Pocket)』(講談社)
●アルティコ (編)『mark08 超・回復する旅 (講談社 Mook(J))』(講談社)
●柳川 悠二 (著)『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』(小学館)
●三浦 正幸 (監修),Glenn Chris (訳)『城 バイリンガル ガイド Bilingual Guide SAMURAI CASTLE』(小学館)
●小学館 (著)『ミュシャ ぬりえファンタジー (小学館 アートぬりえBOOK)』(小学館)
●坂井 建雄 (著)『標準解剖学』(医学書院)
●浅野 みどり (著)『発達段階からみた 小児看護過程 第3版 +病態関連図』(医学書院)
●日下 力 (著)『「平家物語」という世界文学』(笠間書院)
●Jussi Klemelä (著),竹澤 邦夫 (訳),西田 喜平次 (訳),小林 凌雅 (訳)『多変量ノンパラメトリック回帰と視覚化 Rの利用とファイナンスへの応用』(共立出版)
●田嶋 拓也 (著),阿部 武彦 (著),木村 春彦 (監修)『コンピュータ科学の基礎』(共立出版)
●上田 泰史 (著)『「チェルニー30番」の秘密 練習曲は進化する』(春秋社)
●おかべ たかし (著),山出 高士 (写真)『くらべる時代 昭和と平成』(東京書籍)
●アモ・オブ・ミグヒメネス (著),アーマーモデリング編集部 (訳)『東部戦線のソ連製車両塗装ガイド1935-1945』(大日本絵画)
●川口広美 (著)『イギリス中等学校のシティズンシップ教育 実践カリキュラム研究の立場から』(風間書房)
●山中 文 (著)『音楽科における教育内容論の成立と展開に関する研究 授業構成の方法との関連を視野に入れて』(風間書房)
●加藤邦子 (著)『両親のペアレンティングが未就園児の社会的行動に及ぼす影響』(風間書房)
●張 晟喜 (著)『まど・みちお 詩と童謡の表現世界』(風間書房)
●モリナガアメ (著),かんもくネット (監修)『私がかんもく症になって 同人活動で救われた話』(合同出版)
●花輪とし哉 (著)『冬の虹』(ふらんす堂)
●Interface編集部 (編),Interface編集部 (監修)『CD-ROM版 Interface 2016(音声信号処理プログラム全集付属) 見つかる!約2000頁の技術解説記事PDFを収録 (Interface)』(CQ出版)
●鳥原隆志 (著)『20年後、あなたは社長ですか? リストラ候補ですか? トップ1%に上り詰める人の「目標」のつくり方』(大和出版)
●蒼磨 奏 (著),蔦森 えん (イラスト)『国王陛下は俺様軍人 うぶな姫は過保護な愛に酔いしれる (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●桜舘 ゆう (著),山田 パン (イラスト)『囲われ花嫁 一途な皇帝の執着愛 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●せら ひなこ (著),やすだ しのぐ (イラスト)『総督閣下の絶対寵愛 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●海野和男 (著),小檜山賢二 (著),日本自然科学写真協会 (監修)『超拡大で昆虫・植物・鉱物を撮る 拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック』(文一総合出版)
●呉屋淳子 (著)『「学校芸能」の民族誌 創造される八重山芸能』(森話社)
●細見正樹 (著)『ワーク・ライフ・バランスを実現する職場 見過ごされてきた上司・同僚の視』(大阪大学出版会)
●宮本武 (著)『富澤公晴その人生』(たる出版)
●SoundHorizon 原曲『新約M〓rchen(エッジ) 2巻セット』(講談社)
●松本ひで吉『境界のミクリナ(エッジ) 2巻セット』(講談社)
●安西理晃 著『幼なじみリレイション(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●江戸屋ぽち 著『こはねちゃんの犬(サンデーGXコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ミナヅキアキラ『流星傘下(エッジ) 2巻セット』(講談社)
●渡嘉敷拓『カンブリア(月刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●伊藤イット『戦国学園(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●高口里純 著『グランマの憂鬱(JOUR COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●飛田ニキイチ 著『しのびがたき(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●鯨川リョウ 著『秘密のレプタイルズ(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●犬上すくね 著『蛇沢課長のM嬢(サンデーGXコミックス) 2巻セット』(小学館)
●馬籠ヤヒロ 漫画『ダイヤのB!!actⅡ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●枩岡佳範『フルバック(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●霜月星良『新選組恋慕(BUNKASHA COMICS) 2巻セット』(ぶんか社)
●鏡ユーマ『結崎さんはなげる!(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●熊田龍泉 著『栄冠は俺に輝く(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●黒岬光 著『ぽちゃ×ラブ(MISSY COMICS) 2巻セット』(宙出版)
●大月悠祐子 著『ど根性ガエルの娘(YOUNG ANIMAL) 2巻セット』(白泉社)