●『「ラーニングフルエイジング」とは何か』(ミネルヴァ書房)
●『日系文化を編み直す』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる看護組織論 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『まだまだいっぱい!小さな動物たち (なぜ? どうして? ペットのなぞにせまる)』(ミネルヴァ書房)
●『保育小六法2017[平成29年版]』(ミネルヴァ書房)
●『最新保育資料集2017』(ミネルヴァ書房)
●『ワイド版 社会福祉小六法2017[平成29年版]資料付』(ミネルヴァ書房)
●『明治の〈青年〉』(ミネルヴァ書房)
●『社会学入門』(ミネルヴァ書房)
●『地域社会の創生と生活経済』(ミネルヴァ書房)
●『子どもの貧困・大人の貧困 (シリーズ・貧困を考える)』(ミネルヴァ書房)
●『アクティブ・ラーニング時代の看護教育』(ミネルヴァ書房)
●『カントの世界市民的地理教育』(ミネルヴァ書房)
●『日中韓メディアの衝突』(ミネルヴァ書房)
●『マンガ・アニメで論文・レポートを書く』(ミネルヴァ書房)
●『選挙ガバナンスの実態 世界編』(ミネルヴァ書房)
●『福祉国家スウェーデンの社会政策 (MINERVA人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『日本経済史 (MINERVAスタートアップ経済学)』(ミネルヴァ書房)
●『新版 現代地方自治論』(ミネルヴァ書房)
●『基礎から学ぶ障害児保育』(ミネルヴァ書房)
●『〈交感〉自然・環境に呼応する心』(ミネルヴァ書房)
●『冷戦変容期の国際開発援助とアジア』(ミネルヴァ書房)
●『現代カリフォルニア州財政と直接民主主義 (MINERVA現代経済学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『表現する「私」はどのように生まれるのか』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる労働法[第3版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『社会政策 第8巻第3号(通巻第25号) (社会政策学会誌)』(ミネルヴァ書房)
●『梅棹忠夫が語る、梅棹忠夫(仮) (叢書・知を究める)』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる スポーツ倫理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる スポーツマネジメント (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる スポーツ人類学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『これからの子ども・子育て支援を考える』(ミネルヴァ書房)
●『教養のイタリア近現代史』(ミネルヴァ書房)
●『学校にいくのは、なんのため? (シリーズ・「変わる! キャリア教育」)』(ミネルヴァ書房)
●『計画化と公共性 (講座・社会変動)』(ミネルヴァ書房)
●『大内義弘 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●『教養の中国史』(ミネルヴァ書房)
●小西 利行 (著)『図解すごいメモ。』(かんき出版)
●柳舘 富美 (著)『ハーバード大医学部で学んだ壊れたからだを正す意識の力』(かんき出版)
●グレッグ・マキューン (著)『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』(かんき出版)
●Y’sPUBLISHING (編)『オハイオ・インディアナ・ケンタッキー便利帳 Vol.11』(Y’sPUBLISHING)
●後 恵子 (著)『ネパールの生活と文化 (教育支援(NGO)を始めて)』(竹林館)
●『ミシュランガイド北海道2017特別版』(日本ミシュランタイヤ)
●『クリーパー No.77』(クリーパー社)
●宇高 良哲 (著)『近世新義真言宗史の研究』(青史出版)
●島根県地域振興部市町村課 (編)『島根県の地名鑑』(ハーベスト出版)
●新谷 英治 (編著)『祈りの場の諸相 (関西大学東西学術研究所研究叢書)』(ユニウス)
●高木 照男 (著)『市町村のための防災・危機管理 Part2 歴史を教訓とした作戦指揮・情報運用のあり方を提言する』(ブイツーソリューション)
●中里 まき子 (編)『文学における宗教と民族をめぐる問い』(朝日出版社)
●ザメディアジョンプレス (編集)『広島のおいしい贅沢ランチ 保存版』(ザメディアジョンプレス)
●松崎 順一 (著)『70年代アナログ家電カタログ メイド・イン・ジャパンのデザイン! 新装版』(青幻舎)
●レイルロード (編)『能勢1500 (車両アルバム)』(レイルロード)
●小城 拓理 (著)『ロック倫理学の再生』(晃洋書房)
●金森 順次郎 (述) , 大阪大学アーカイブズ (編)『金森順次郎第十三代大阪大学総長回顧録』(大阪大学出版会)
●小寺 平治 (著)『明快複素解析 ゼロからスタート』(現代数学社)
●後藤晴子 (著)『老いる経験の民族誌 南島で生きる〈トシヨリ〉の日常実践と物語』(九州大学出版会)
●片岡 邦好 (編) , 池田 佳子 (編) , 秦 かおり (編)『コミュニケーションを枠づける 参与・関与の不均衡と多様性』(くろしお出版)
●糸井 登 (著) , 池田 修 (著) , 鹿嶋 真弓 (著)『「明日の教室」発!互いに認め合い高め合う学級づくり 伝説の教師鹿嶋真弓』(学事出版)
●新井 敏之 (著)『人の和で幸せを広げるおかげさま経営』(とりい書房)
●海野 惠一 (著)『〈小説〉日本企業は中国企業にアジアで勝てるのか?』(日本ビジネスプラン)
●西岡 加名恵 (編著) ,永井 正人 (編著),前野 正博 (編著),田中 容子 (編著),京都府立園部高等学校・附属中学校 (編著)『パフォーマンス評価で生徒の「資質・能力」を育てる 学ぶ力を育てる新たな授業とカリキュラム』(学事出版)
●東京弁護士会労働法制特別委員会 (編著)『新労働事件実務マニュアル 第4版』(ぎょうせい)
●とよた かずひこ (脚本・絵)『ぞうさんきかんしゃぽっぽっぽっ (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●前橋 明 (著) , 日本幼児体育学会 (編)『子どもの健康福祉指導ガイド』(大学教育出版)
●細谷 亮太 (脚本) , たるいし まこ (絵)『さくらぐみのひろくん (ともだちだいすき)』(童心社)
●篠原 孝一 (著)『「教師の多忙」とは何か』(一莖書房)
●山本 努 (著)『人口還流〈Uターン〉と過疎農山村の社会学 増補版』(学文社)
●友成 那智 (編著) , 村上 雅則 (監修)『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑 2017』(廣済堂出版)
●大嵜 幸子 (著)『確実に稼げるminneハンドメイド副業入門』(ソーテック社)
●吉田 未希子 (著)『音が出るおもちゃ&楽器あそび 図書館版』(いかだ社)
●森田 潤 (著),羽藤 将志 (著)『上場企業エリート社員のための最強不動産投資』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●江戸川 乱歩 (著)『明智小五郎 (はじめてのミステリー名探偵登場!)』(汐文社)
●緑川 英徳 (著・演奏)『アルト・サックスのしらべ 必ず吹ける!上手に吹ける!憧れのスタンダード18曲 新装版』(リットーミュージック)
●今井 二朗 (編著)『HSUテキスト 19 幸福の科学的霊界観』(HSU出版会)
●大山 博久 (著)『神からの警告』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●草野 馨 (著)『人生は冒険旅行のようなもの!!』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●アミューズメントメディア総合学院 (監修)『マンガキャラの髪型資料集 (KOSAIDOマンガ工房)』(廣済堂出版)
●藤田 尊潮 (著)『サン=テグジュペリ イメージの連鎖の中で』(八坂書房)
●東 慶太 (著)『半端者』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●全国水墨画美術協会 (編著)『猫の描き方100選 (秀作水墨画描法シリーズ)』(秀作社出版)
●神藤 貴昭 (著) , 久木山 健一 (著)『ようこそ教育心理学の世界へ 改訂版』(北樹出版)
●鎌田 久子 (著)『津軽こぎん刺し 鎌田久子の世界 伝統と今日の生活の調和を求めて 新装版』(マガジンランド)
●濱崎 加奈子 (著) ,太田 宗達 (著)『平成のちゃかぽん 有斐斎弘道館茶の湯歳時記』(淡交社)
●新田 忠誓 (著) , 善積 康夫 (著) , 辻 峰男 (著) , 木村 晃久 (著) , 中村 亮介 (著) , 木村 将之 (著) ,池川 穣治 (著)『実践財務諸表分析 財務諸表の読み方と分析法 第2版』(中央経済社)
●なぎら 健壱 (著)『町の残像』(日本カメラ社)
●柏崎 秀子 (編著)『発達・学習の心理学 教職ベーシック 改訂版』(北樹出版)
●東京弁護士会法友全期会民事訴訟実務研究会 (編集)『証拠収集実務マニュアル 第3版』(ぎょうせい)
●日本史Aノート編集部 (編)『日本史Aノート 改訂版』(山川出版社)
●協同教育研究会 (編)『愛知県の論作文・面接過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の理科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の養護教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の家庭科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『熊本県・熊本市の英語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の家庭科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の養護教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福井市・坂井市 越前市・鯖江市 敦賀市・大野市の短大卒程度/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (福井県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●ころも (著)『恋するシロクマ (3) (仮) (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●週刊文春編集部 (著)『文春砲のつくり方 なぜ週刊文春だけがスクープできるのか?(仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●川崎 草志 (著)『誘神 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●手塚 治虫 (著),三上 延 (編)『ビブリア古書堂セレクトブック ブラック・ジャック編 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●華早 漏曇 (著),コダマ (イラスト)『イックーさん (仮) (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●玉村 麻衣子 (著)『目元で、美人の9割が決まる』(KADOKAWA)
●アーク・コミュニケーションズ (編著)『大人の日帰り旅 ブラ歩き美術館&文学館 首都圏知的冒険心と美味堪能 (仮) (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●『野菜が8割のメインおかず レタスクラブの傑作レシピ (仮)』(KADOKAWA)
●野口 悠紀雄 (著)『日本経済入門 (講談社現代新書)』(講談社)
●近藤 正高 (著)『ビートたけしと北野武(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●21世紀政策研究所 (編)『2025年 日本の農業ビジネス (講談社現代新書)』(講談社)
●大野 裕之 (著)『京都のおねだん (講談社現代新書)』(講談社)
●福嶋 司 (著)『カラー版 東京の森を歩く (講談社現代新書)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『婦人画報 2017年 4月号 大阪エリア版 (FG MOOK)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『25ans 2017年4月号 × 「gingam」 25ans別注カラー アニーロクラシック スワロフスキーブレスレット 特別セット』(講談社)
●講談社 (編)『キラキラ☆プリキュアアラモード おてがみおりがみえほん (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (著)『ヒーロー ドコ!ドコ?ブック スーパーせんたい だいけっせん! (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (編)『かみさまみならい ヒミツのここたま おかいもの マグネットえほん (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (編)『かみさまみならい ヒミツのここたま だいずかん (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (編)『かみさまみならい ヒミツのここたま とけいえほん (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●夏目 漱石 (著),竹中 はる美 (編),日本アニメーション (イラスト)『世界名作シリーズ 坊っちゃん (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●吉川 圭三 (著)『たけし、さんま、所の「すごい」仕事現場 (小学館新書)』(小学館)
●大塚 千紗子 (著)『日本霊異記の罪業と救済の形象』(笠間書院)
●武藤 那賀子 (著)『うつほ物語論 物語文学と「書くこと」』(笠間書院)
●林智之 (監修)『すぐに役立つ 入門図解 障害年金・遺族年金のしくみと手続き』(三修社)
●木島康雄 (監修)『図解 最新 不動産の法律がわかる事典』(三修社)
●ホラス由美子 (著)『CD付ゼロから話せるインドネシア語(改訂版)』(三修社)
●山崎亜希子 (著)『もやもやを解消!韓国語文法ドリル』(三修社)
●スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン (著)『表現を広げる中級へのタイ語』(三修社)
●久田和孝 (著),韓相宇 (著)『日本人が知りたい韓国人の当たり前』(三修社)
●園田 信博 (著)『最上の音を引き出す弦楽器マイスターのメンテナンス ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス』(誠文堂新光社)
●野村総合研究所 デジタルビジネス開発部 (著)『ITロードマップ 2017年版 情報通信技術は5年後こう変わる!』(東洋経済新報社)
●長倉 洋海 (写真)『長倉洋海写真集 Hiromi Nagakura』(未来社)
●仲宗根 勇 (編),仲里 効 (編)『沖縄思想のラディックス (ポイエーシス叢書)』(未来社)
●増田 展大 (著)『科学者の網膜 身体をめぐる映像技術論:1880-1910 (視覚文化叢書)』(青弓社)
●山口直也 (編著)『新時代の比較少年法』(成文堂)
●リーベルG (著),平沢下戸 (イラスト)『レッドビーシュリンプの憂鬱 (ツギクルブックス)』(ツギクル)
●橋本正明 (著)『よくわかる株式投資のすべて』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会 (編)『平成29年版 宅建合格テキスト①権利関係』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会 (編)『平成29年版 宅建合格テキスト②法令上の制限』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会 (編)『平成29年版 宅建合格テキスト③ 宅地建物取引業法』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会 (編)『平成29年版 宅建合格テキスト④税/価格の評定/需給と実務/土地・建物』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会 (編)『平成29年版 宅建合格ハンドブック』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会 (編)『平成29年版 宅建過去問200+予想問100』(ビジネス教育出版社)
●司馬純詩 (著)『実例マンション建替え』(ビジネス教育出版社)
●森田 勇造 (著)『日本人が気づかない心のDNA』(三和書籍)
●白滝治郎 (著)『釣果てきめんの書 渓流』(つり人社)
●椎木 かなえ (著)『同じ夢〜Same Dream〜 (TH ART SERIES)』(アトリエサード)
●レイ・ブラッドベリ (著),オーガスト・ダーレス (著),ニール・ゲイマン (著),朝松 健 (著),井上 雅彦 (著)『ナイトランド・クォータリーvol.08 ノスタルジア (ナイトランド・クォータリー)』(アトリエサード)
●彩木智都世 (著),彩木智都世 (イラスト)『「心の辞書」みたいな本 神 人 縁-かみ ひと えん-』(ポエムピース)
●ジェフ・ダロー (著)『The Shaolin Cowboy』(誠文堂新光社)
●株式会社DELTA student(佐藤文彦) (著),岡田 友輔 (監修)『[プロ野球でわかる!]はじめての統計学』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『au URBANO V03スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●玉川 陽介 (著)『Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて』(技術評論社)
●木田 学/おかじゅん/渡辺 考裕/荒川 祐一郎/小林 正興 (著),テックファーム (監修)『Androidアプリ開発の極意 ~プロ品質を実現するための現場の知恵とテクニック』(技術評論社)
●吉田 伸夫 (著)『量子論はなぜわかりにくいのか 「粒子と波動の二重性」の謎を解く (知の扉)』(技術評論社)
●『MMファン ―「1/35MMのつくりかた」編―』(ホビージャパン)
●『ホビージャパンエクストラ2017spring』(ホビージャパン)
●杉尾 良也 (著)『宮崎平野を拓いた移住者たち (みやざき文庫)』(鉱脈社)
●まこ (著),蔦森えん (絵)『隅でいいです。構わないでくださいよ。2 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●小鳥遊郁 (著),アレア (絵)『百均で異世界スローライフ1 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●motteke (著)『わたしの宇宙モンスター1 (リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ)』(フロンティアワークス)
●渦井 (著)『歌舞伎町ハレンチホストクラブ (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●若月京子 (著),明神 翼 (絵)『副社長の甘やかし家族計画 (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●華藤えれな (著),黒田 屑 (絵)『黒豹王とふしだらな花嫁(仮題) (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●TONO (著),うぐいすみつる (著)『うぐいす姉妹の思い出ごはん(仮題) (ダリアエッセイコミックス)』(フロンティアワークス)
●みちのくアタミ (著)『レッドベリルにさよなら1 (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●ビス (著),雪子 (絵)『転生王女は今日も旗を叩き折る3 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●街からの伝言板プロジェクトチーム (編), 植田 今日子 (監修)『街からの伝言板 次の地震に遭う人に、どんな伝言を残しますか』(ハーベスト社)
●榊原 憲雄 (著)『上州・ふるさと より路紀行』(あさを社)
●地方史研究協議会 (編)『地方史研究 第385号』(岩田書院)
●木戸 光 (著)『花は黙って待っている 詩集』(七月堂)
●方丈堂出版編集部 (編)『日本大蔵経 増補改訂 電子版 DVD-ROM』(方丈堂出版)
●島田 牙城 (著)『俳句の背骨』(邑書林)
●吉田 正久 (著)『島原方言語り拾遺』(銀山書房)
●吉田 正久 (著)『島原方言語り』(銀山書房)
●くわざわゆうこ (著)『4色ボールペンでかんたん&かわいいイラストを描く!』(主婦の友社)
●山内英子 (監修)『マンガでわかる乳がん (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●渡部芳德 (監修)『マンガでよくわかる 私って、うつですか?』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『プレミアムな出産準備ガイド Pre-mo Luxe 2017-2018年版』(主婦の友社)
●R.ロディ|L.ロス『家族や周囲にどう伝える? わたしらしく、LGBTQ 2』(大月書店)
●中澤 篤史 (著)『そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義』(大月書店)
●『今日からはじめる小さな庭づくり 増補改訂 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●『野球太郎 No.022 プロ野球選手名鑑+ドラフト候補選手名鑑2017 (廣済堂ベストムック)』(ナックルボール)
●松居 スーザン|出久根 育 絵『いたずらこやぎと春まつり (おはなしみーつけた!シリーズ)』(佼成出版社)
●國學院大學研究開発推進センター (編),古沢 広祐 (編)『共存学4:多文化世界の可能性』(弘文堂)
●仙石 壱岐 (著)『俺たちの戦国 タイムスリップした昭和の高校生』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『一目でわかる 危険物施設の査察実務 第二版』(近代消防社)
●江上 千惠子 (著)『現場の管理職が知っておきたい女性社員の労務管理AtoZ』(第一法規)
●高橋 滋 (著)『原発事故からの復興と住民参加―福島原発事故後の法政策 一橋大学環境法政策講座・国際シンポジウム』(第一法規)
●長嶺 超輝 (著)『会社労務ありがち事件簿 ”ダンサーのりか”の労働トラブルシューティング』(第一法規)
●milimili K『幸運が満ちあふれるスピリチュアルハワイ』(大和書房)
●『Pen+(プラス) まるごと一冊NIGO (MEDIA HOUSE MOOK)』(CCCメディア)
●畠山健二 (著)『本所おけら長屋(八) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●深谷圭助 (監修)『ぜったい国語がすきになる! (ぜったいすきになる!)』(フレーベル館)
●塚本やすし (作・絵)『きょう おひさまがでなかったら (はじめてのかがくえほん)』(フレーベル館)
●『ランジェリー ザ・ベストDX vol.2 (ベストムックシリーズ)』(ベストセラーズ)
●『歴史人別冊「古事記」「日本書紀」と古代天皇の謎 (BEST MOOK SERIES)』(ベストセラーズ)
●李 珍景 (著) , 今政 肇 (訳)『無謀なるものたちの共同体 コミューン主義の方へ』(インパクト出版会)
●『NieR:Automata World Guide ニーア オートマタ 美術記録集 ≪廃墟都市調査報告書≫ (SE-MOOK)』(スクウェア・エニックス)
●中井 多喜雄 (著),石田 芳子 (著),赤澤 正治 (監修),岩田 雅之 (監修),西 博康 (監修),日本建築協会 (企画・原案)『改訂版 イラストでわかる消防設備の技術』(学芸出版社)
●『建築知識ビルダーズNo.28 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●井上 剛 (著)『膝の痛みは歩いて治す』(現代書林)
●『FLY FISHING fan (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『フィッシングノット完全マニュアル (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『花札緊縛美人 (サンワムック)』(三和出版)
●林 哲介 (著)『教養教育の再生』(ナカニシヤ出版)
●『モトレジェンド 7 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『ギャルズパラダイス2017 東京オートサロン編 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●東條 仁『CUFFS 傷だらけの地図 9 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『ハイパーレブVol.216 ダイハツ コペンNo.6 (ニューズムック)』(三栄書房)
●『DVD 1秒短縮!タイムアタック講座』(三栄書房)
●稲賀 繁美 (編)『海賊史観からみた世界史の再構築 交易と情報流通の現在を問い直す』(思文閣出版)
●坂本 亮太 (編),末柄 豊 (編),村井 祐樹 (編)『高雄山神護寺文書集成』(思文閣出版)
●高橋健太郎 (著)『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。 伝説の中国古典「鬼谷子」に学ぶ最強の人心操縦術』(草思社)
●高濱正伸 (著),川島慶 (著)『考える力がつく算数脳パズル迷路なぞぺー入門編 (考える力がつく)』(草思社)
●斎藤 和夫 (著)『クルツブーフ民事執行法 非金銭執行編』(信山社出版)
●河上 正二 (編)『消費者法研究 第2号』(信山社出版)
●黒岩 研二 (編著)『ギタリストのためのペンタトニック徹底活用帳 フレーズ作りのコツがゼロからわかる! 2017』(自由現代社)
●鈴木 弘毅 (著)『愛しの富士そば』(洋泉社)
●初田 幸隆『小中一貫校をつくる 激動の時代を生き抜く』(宮帯出版社)
●長谷川 圭佑 (撮影)『少女寫集 長谷川圭佑作品集』(リンダパブリッシャーズ)
●伊藤 雨氷『税務署も大よろこび!リンク馬券必勝術!』(東邦出版)
●原子力資料情報室 (編)『原子力市民年鑑2016-17』(七つ森書館)
●雨宮 処凛 (著)『いのちのとりで 貧困を生き抜くこと』(七つ森書館)
●浦田 秀次郎 (編著),牛山 隆一 (編著)『躍動・陸のASEAN、南部経済回廊の潜在力 メコン経済圏の新展開』(文眞堂)
●安藤 潤 (著)『アイデンティティ経済学と共稼ぎ夫婦の家事労働行動 理論,実証,政策』(文眞堂)
●大木 裕子 (著)『産業クラスターのダイナミズム 技術に感性を埋め込むものづくり』(文眞堂)
●馬田 啓一 (編著) , 小野田 欣也 (編著) , 西 孝 (編著)『グローバル・エコノミーの論点 世界経済の変化を読む』(文眞堂)
●代田 純 (著)『日本国債の膨張と崩壊 日本の財政金融政策』(文眞堂)
●高山 東明 (著)『読むだけで幸せになる手相術 お金 天職 健康 人間関係 恋愛 (単行本)』(三笠書房)
●栗田 昌裕 (著)『イラスト図解でよくわかる 記憶力がいままでの10倍よくなる法 すぐに覚えて、ずっと忘れない技術 (単行本)』(三笠書房)
●『アンアン特別編集 にゃんこ LIVE』(マガジンハウス)
●『ペリネイタルケア 2017年3月号(第36巻3号)』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 2017年3月号(第30巻3号)』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 2017年2号(第9巻2号)』(メディカ出版)
●『澤野弘之 (未発表音源を収録したCD付) (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『音響映像設備マニュアル 2017年改訂版 (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●伊藤 悟 (著) ,三宅 大二郎 (著), 簗瀬 竜太 (著) , 大江 千束 (著) , 小川 葉子 (著) , 石川 大我 (著) , 大月 純子 (著) ,新井 敏之 (著)『新 同性愛って何? わかりあうことから共に生きるために 改訂新版 (プロブレムQ&A)』(緑風出版)
●『はやぶさ1st写真集「IらぶHAYABUSA」 HAYABUSA 5th Anniversary Fan Book』(三才ブックス)
●『フィギュアスケートファン通信 19 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『湘南新宿ライン (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●奥田 学『DVD 奥田学:RED SiGNAL 1 世界記録琵琶湖ビッグクローラーロングシューティング (Lure magazine)』(内外出版社)
●小山 俊樹 (著)『評伝森恪 日中対立の焦点』(ウェッジ)
●寺門 和夫 (著)『中国、「宇宙強国」への野望』(ウェッジ)
●『大沢ひかるカレンダー2017.04-2018.03』(東京ニュース通信社)
●サピックス小学部『SAPI×漢 SAPIXの漢字学習字典 (サピックスメソッド)』(代々木ライブラリー)
●『HB Humming Birds 9 (メディアボーイムック)』(メディアボーイ)
●鈴木 了二 (著)『ユートピアへのシークエンス』(LIXIL出版)
●『パチンコ必勝ガイド メガ盛 Vol.9 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●『蘇る!70年代スーパーカー (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●岡田郷子 (著),小林 基 (著),鈴木涼子 (著),波江彰彦 (著),鳴海邦匡 (著),藤山友治 (著),山近久美子 (著),山本健太 (著),渡辺理絵 (著),小林 茂 (編)『近代日本の海外地理情報収集と初期外邦図』(大阪大学出版会)
●小林 茂 (著),渡辺 理絵 (著),鳴海 邦匡 (著),荒木 遥介 (著),稲田 清 (著),山本 一 (著),大坪 慶之 (著),荒武 達朗 (著),田口 宏二朗 (著),片山 剛 (編)『近代東アジア土地調査事業研究』(大阪大学出版会)
●布施 英利 (著)『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)
●「4ウェイ方式」論文通信添削研究会 (著)『新出題形式主任論文の書き方・考え方 東京都主任級職選考〈論文〉対策』(公人の友社)
●『病院計画総覧 2017年版』(産業タイムズ社)
●諸原 潔 (著)『スマホ片手にお遍路旅日記 四国八十八カ所霊場めぐりガイド +別格二十カ所 (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●『ママ目線で建てる!自由設計の家 Vol.11 東海版 (流行発信MOOK)』(名古屋リビング)
●『ママ目線で建てる!自由設計の家 岐阜版 (流行発信MOOK)』(名古屋リビング)
●鈴木 哲哉 (著)『インテル8080伝説 世界で最初のマイクロプロセッサを動かしてみた!』(ラトルズ)
●島田 永和 (著)『整形の医者が語る かしこい老い方 かしこい逝き方』(エピック)
●『「日経企業イメージ調査」について 2016年調査』(日経広告研究所)
●『広告動態調査 2017年版』(日経広告研究所)
●中谷 彰宏 (著)『いい女は「涙を背に流し、微笑みを抱く男」とつきあう。 色気が生まれる63の習慣』(きずな出版)
●円 純庵 (著)『天命 自分の人生を生きるということ』(きずな出版)
●菊池省三 (著)『白熱する教室をつくる Q&A55』(中村堂)
●菊池省三/菊池道場メンバー (著)『人間を育てる 菊池道場流 叱る指導』(中村堂)
●『16~’17年度版 備えあれば保険あり 必携 生命保険の知りたいこと、知ってトクする情報が6冊の小冊子に満載!』(生命保険文化センター)
●板垣 晴朗 (著)『在る光 3.11からのベガルタ仙台 (ELGOLAZO BOOKS)』(スクワッド)
●『今日の私学財政 大学・短期大学編 平成28年度版』(学校経理研究会)
●『政官要覧 平成29年春号』(政官要覧社)
●『タイムスデータブック 2017』(テックタイムス)
●主婦の友社 (編)『大人に似合うボブ&ショート』(主婦の友社)
●速島 實 (著)『一年 先生も好きだったよ』(eブックランド社)
●坂田 阿希子 (著)『お弁当教本』(東京書籍)
●橋本 玲 (写真 文)『ミャンマーで米、ひとめぼれを作る (世界のあちこちでニッポン)』(理論社)
●小西 瑞恵 (著)『日本中世の民衆・都市・農村』(思文閣出版)
●池田 弘一 (著)『みたび長唄びいき』(青蛙房)
●ポット編集部 (編)『まいにち元気!4歳児のあそびBooK (potブックス)』(チャイルド本社)
●ポット編集部 (編)『まいにち元気!5歳児のあそびBook (potブックス)』(チャイルド本社)
●『0・1・2歳児のキュートな壁面&ルームグッズ (potブックス)』(チャイルド本社)
●ドリーム・ミュージック・ファクトリー (編)『ギター弾き語り 尾崎豊 オール・ソング・ファイル』(ドリーム・ミュージック・ファクトリー)
●青山 しおり (編)『Mr.Children・ピアノ・ソロ・コレクションズ (ハイ・グレード・アレンジ)』(ドリーム・ミュージック・ファクトリー)
●ドリーム・ミュージック・ファクトリー (編),鈴木 たけつぐ (編)『ソロ・ギターで奏でる わが心のメロディー (大きくて見やすいTAB譜でやさしく弾ける)』(ドリーム・ミュージック・ファクトリー)
●馬場 敬之 (著)『初めから学べると評判の大学基礎数学微分積分キャンパス・ゼミ 高校数学から大学数学へ!スムーズに実力UP!』(マセマ出版社)
●馬場 敬之 (著)『初めから学べると評判の大学基礎数学確率統計キャンパス・ゼミ 高校数学から大学数学へ!スムーズに実力UP!』(マセマ出版社)
●岡庭 豊 (編)『看護師・看護学生のためのレビューブック 2018』(メディックメディア)
●『月刊地域医学 総合診療・家庭医療に役立つ Vol.31−No.2(2017−2)』(地域医療振興協会地域医療研究所)
●暁雪 (著) ,へんりいだ (イラスト)『今日から俺はロリのヒモ! (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●新田たつお (著)『こちら凡人組 ~鬼州組三代目襲名篇~ (トクマフェイバリットコミックス)』(徳間書店)
●『ルーツを追って』(誠文堂新光社)
●『糀のあるゆたかな食卓』(誠文堂新光社)
●長 信一 (著)『原付免許〔最強総まとめ〕問題集』(高橋書店)
●長 信一 (著)『普通免許〔超速クリア〕問題集』(高橋書店)
●天乃聖樹 (著) ,こちも (イラスト)『神様に転生 千万回死んだら異世界で神になりました (GAノベル) 2巻セット』(SBクリエイティブ)
●ぷにちゃん (著) ,成瀬あけの (イラスト)『悪役令嬢は隣国の王太子に溺愛される (ビーズログ文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●れるりり (原案) , 藤並 みなと (著) ,穂嶋 (イラスト)『厨病激発ボーイ (角川ビーンズ文庫) 3巻セット』(KADOKAWA)
●長月 遙 (著)『花冠の王国の花嫌い姫 (ビーズログ文庫) 3巻セット』(KADOKAWA)
●羽咲 うさぎ (著) ,しらこみそ (画)『再臨勇者の復讐譚 (モンスター文庫) 2巻セット』(双葉社)
●壱日千次 (著) ,おりょう (イラスト)『三千世界の英雄王 (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●錬金王 (著) , 阿倍野 ちゃこ (画)『転生して田舎でスローライフをおくりたい 2巻セット』(宝島社)
●長 信一 (著)『原付免許 一発合格問題集』(高橋書店)
●長 信一 (著)『普通免許 一発合格問題集』(高橋書店)
●長 信一 (著)『原付免許[一問一答]問題集』(高橋書店)
●長 信一 (著)『普通免許[一問一答]問題集』(高橋書店)
●柴田博人 (監修),窪田 剛 (著)『株の学校 超入門』(高橋書店)
●図書館問題研究会 (編)『みんなの図書館 No.479』(図書館問題研究会)
●清水 久三子 (著)『できる人が絶対やらない資料のつくり方』(日本実業出版社)
●西 孝 (著)『社会を読む文法としての経済学 9つのキーコンセプトでやさしくわかる』(日本実業出版社)
●富澤 豊 (著)『神視点マーケティング 顧客が気づいていない「価値」を見出す4つのアングル』(日本実業出版社)
●島田 裕次 (著)『この1冊ですべてわかる 情報セキュリティの基本』(日本実業出版社)
●石川 和幸 (著)『顧客満足度を高め、競争力を強化する 図解でわかる 販売・物流管理の進め方』(日本実業出版社)
●橋本 亮一 (著)『最新《業界の常識》よくわかる旅行業界』(日本実業出版社)
●青木 毅 (著)『売れる営業の「質問型」トーク 売れない営業の「説明型」トーク』(日本実業出版社)
●北川 隆三郎 (著)『古代の日本がわかる事典』(日本実業出版社)
●古屋 悟司 (著)『「数字」が読めると本当に儲かるんですか?』(日本実業出版社)
●桑原奈津子 (著)『キップルとおやつパン パンでつくるかんたんスイーツ (MOEのえほん)』(白泉社)
●五十嵐美和子 (著)『でんしゃのずかん (コドモエのえほん)』(白泉社)
●工藤ノリコ (著)『ノラネコぐんだん あいうえお (コドモエのえほん)』(白泉社)
●樋口美沙緒 (著),街子マドカ (絵)『愛の在り処に誓え! (花丸文庫)』(白泉社)
●『保育の理論と実践』(ミネルヴァ書房)
●『「やらせ」の政治経済学』(ミネルヴァ書房)
●『変形性脊椎症 (シリーズ・骨の話)』(ミネルヴァ書房)
●『世界史的観点から現代を考察する (小林道憲〈生命の哲学〉コレクション)』(ミネルヴァ書房)
●『書の宇宙 書史論 (石川九楊著作集)』(ミネルヴァ書房)
●『福澤諭吉の『世界国尽』で世界を学ぶ』(ミネルヴァ書房)
●『松田正久と政党政治の発展 (MINERVA日本史ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●『環境政策史』(ミネルヴァ書房)
●『知的技法としてのコミュニケーション』(ミネルヴァ書房)
●『荒川流域の高低差 まるわかりMAP』(埼玉県立川の博物館)
●水口 尚樹 (著)『早乙女選手、ひたかくす 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●米代 恭 (著)『あげくの果てのカノン 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●『ヨシタケシンスケのぶんぐがあります メモ帳「伝えたいことがあります」』(PHP研究所)
●『ヨシタケシンスケのぶんぐがあります メモ帳「こちらをごらんください」』(PHP研究所)
●『ヨシタケシンスケのぶんぐがあります ふせん「おじさん」』(PHP研究所)
●『ヨシタケシンスケのぶんぐがあります 「シールどこにはる?いくつはる?」』(PHP研究所)
●『ヨシタケシンスケのぶんぐがあります 「シールをはってもいいですか?」』(PHP研究所)
●『ヨシタケシンスケのぶんぐがあります ふせん「女の子」』(PHP研究所)
●江良弘光/江良美穂 (著)『小網代の谷のトンボ図鑑』(小網代野外活動調整会議)
●江良弘光 (著)『小網代干潟の生きものたち』(小網代野外活動調整会議)
●『MBSアナウンサーカレンダー2016』(毎日放送)
●北九州・魚部 (著)『ぎょぶる。 第2号』(北九州・魚部)
●『元素生活クリアファイル』(化学同人)
●『JIS Q 9001:2015 品質マネジメントシステム‐要求事項』(日本規格協会)
●『JIS Q 9000:2015 品質マネジメントシステム‐基本及び用語』(日本規格協会)
●『JIS Q 14001:2015 環境マネジメントシステム‐要求事項及び利用の手引』(日本規格協会)
●滝口 西夏 (著)『旅の指さし会話帳 13』(情報センター出版局)
●川越 有希子 (著)『旅の指さし会話帳 16』(情報センター出版局)
●岡口 良子 (著)『旅の指さし会話帳 22』(情報センター出版局)
●山口 大介 (著)『旅の指さし会話帳 24』(情報センター出版局)
●野津 治仁 (著)『旅の指さし会話帳 25』(情報センター出版局)
●コララテ (著)『旅の指さし会話帳 28』(情報センター出版局)
●石川京子 デッカー (著)『旅の指さし会話帳 29』(情報センター出版局)
●岡戸 紀美代 (著)『旅の指さし会話帳 30』(情報センター出版局)
●マーラ・コックス/榎本 年弥 (著)『旅の指さし会話帳 32』(情報センター出版局)
●青木 エリナ (著)『旅の指さし会話帳 35』(情報センター出版局)
●広岡 今日子 (著)『旅の指さし会話帳 37』(情報センター出版局)
●大村 ひろこ (著)『旅の指さし会話帳 38』(情報センター出版局)
●伊藤 由起 (著)『旅の指さし会話帳 39』(情報センター出版局)
●谷本 雅世 (著)『旅の指さし会話帳 40』(情報センター出版局)
●嶋岡 尚子 (著)『旅の指さし会話帳 41』(情報センター出版局)
●西嶋 龍 (著)『旅の指さし会話帳 42』(情報センター出版局)
●ミカ・リー (著)『旅の指さし会話帳 43』(情報センター出版局)
●麻生 晴一郎 (著)『旅の指さし会話帳 45』(情報センター出版局)
●サルマド・ムフスィム・アリー (著)『旅の指さし会話帳 46』(情報センター出版局)
●和田 麻弥 (著)『旅の指さし会話帳 47』(情報センター出版局)
●野口 優子/林 神奈 (著)『旅の指さし会話帳 48』(情報センター出版局)
●横山 昇 (著)『旅の指さし会話帳 49』(情報センター出版局)
●中園 隆志 (著)『旅の指さし会話帳 51』(情報センター出版局)
●くり かおり (著)『旅の指さし会話帳 52』(情報センター出版局)
●伊藤 大輔 (著)『旅の指さし会話帳 54』(情報センター出版局)
●三倉 奈美 (著)『旅の指さし会話帳 55』(情報センター出版局)
●スレンダラ W.へラット/加藤 久子 (著)『旅の指さし会話帳 56』(情報センター出版局)
●若林 博子 (著)『旅の指さし会話帳 57』(情報センター出版局)
●岡崎 貴子 (著)『旅の指さし会話帳 58』(情報センター出版局)
●今中 崇文 (著)『旅の指さし会話帳 59』(情報センター出版局)
●宮城 裕見子 (著)『旅の指さし会話帳 60』(情報センター出版局)
●陣内 真佐子 (著)『旅の指さし会話帳 61』(情報センター出版局)
●中村 明弘/劉 蘭英 (著)『旅の指さし会話帳 63』(情報センター出版局)
●亀田 正人 (著)『旅の指さし会話帳 64』(情報センター出版局)
●星 泉/浅井 万友美 (著)『旅の指さし会話帳 65』(情報センター出版局)
●福田 由紀子 (著)『旅の指さし会話帳 66』(情報センター出版局)
●浅井 康江 (著)『旅の指さし会話帳 67』(情報センター出版局)
●相羽 啓嗣 (著)『旅の指さし会話帳 68』(情報センター出版局)
●谷本 雅世/西村 秀人 (著)『旅の指さし会話帳 69』(情報センター出版局)
●Te Ra KYOKO/太田 祥子 (著)『旅の指さし会話帳 70』(情報センター出版局)
●Andres Fehr/フェアー 万季 (著)『旅の指さし会話帳 71』(情報センター出版局)
●ドラジェ・エスファンディヤール/五十嵐 D.ひとみ (著)『旅の指さし会話帳 72』(情報センター出版局)
●長束 恭行 (著)『旅の指さし会話帳 73』(情報センター出版局)
●村山 和之 (著)『旅の指さし会話帳 75』(情報センター出版局)
●袋井 由布子 (著)『旅の指さし会話帳 76』(情報センター出版局)
●武岡 悟 (著)『旅の指さし会話帳 77』(情報センター出版局)
●西田 麻紀 (著)『旅の指さし会話帳 78』(情報センター出版局)
●西川 薫/平澤 麻理 (著)『旅の指さし会話帳 79』(情報センター出版局)
●近重 亜郎 (著)『旅の指さし会話帳 81』(情報センター出版局)
●福地 波宇郎 (著)『旅の指さし会話帳 82』(情報センター出版局)
●光瀬 憲子 (著)『ビジネス指さし会話帳 4』(情報センター出版局)
●加川 博之 (著)『食べる指さし会話帳 1』(情報センター出版局)
●浜井 幸子 (著)『食べる指さし会話帳 2』(情報センター出版局)
●池田 浩明 (著)『食べる指さし会話帳 3』(情報センター出版局)
●片倉 佳史/石野 真理 (著)『食べる指さし会話帳 4』(情報センター出版局)
●広岡 今日子 (著)『食べる指さし会話帳 5』(情報センター出版局)
●宮方 由佳 (著)『食べる指さし会話帳 6』(情報センター出版局)
●掘込 玲 (著)『食べる指さし会話帳 7』(情報センター出版局)
●武部 洋子 (著)『食べる指さし会話帳 8』(情報センター出版局)
●平澤 麻理/西川 薫 (著)『恋する指さし会話帳 2 フランス語編』(情報センター出版局)
●白野 慎也 (著)『恋する指さし会話帳 3 フィリピン語編』(情報センター出版局)
●武部 洋子 (著)『恋する指さし会話帳 5 インドネシア語編』(情報センター出版局)
●麻生 晴一郎/郭 雅坤 (著)『暮らしの日本語指さし会話帳 3 中国語版』(情報センター出版局)
●鈴木深良 (著)『大きな文字の旅の指さし会話帳韓国 韓国語 限定版』(情報センター出版局)
●麻生晴一郎 (著)『大きな文字の旅の指さし会話帳中国 中国語 限定版』(情報センター出版局)
●山城 淳 (著)『山城淳塾長の熱血釣り塾』(つり沖縄新聞社)
●つり沖縄新聞社 (著)『美ら海フィッシングおきなわの沖釣り』(つり沖縄新聞社)
●沖縄友の会琉球料理グループ (著)『私たちが伝えたい琉球料理 改定増補版』(琉球プロジェクト)
●大館市 (著)『大館トレイルガイド ~大館の山を歩く人のためのガイドブック~』(大館市産業部観光課)
●『人類を疾病から救う微生物の役割 A1』(公益財団法人 科学技術広報財団)
●『人類を疾病から救う微生物の役割 A2』(公益財団法人 科学技術広報財団)
●『大衆文化 第十三号』(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化センター)
●『中州ついで観光』(ポルカ社)
●『福岡ついで観光』(ポルカ社)
●『気象予報士試験 問題と正解 平成27年度第1回試験』(気象業務支援センター)
●水壬楓子 (著),山岸ほくと (絵)『晴れの日は神父と朝食を (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●和泉 桂 (著),雪路凹子 (絵)『鳥籠 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●日丸屋秀和 (監修)『ヘタリア Axis Powers 歴史読本 ヘタリア的世界遺産Ⅲ フランス革命から21世紀まで』(幻冬舎コミックス)
●三河宗平 (著),Ryota-H (絵)『マジックユーザー TRPGで育てた魔法使いは異世界でも最強だった。』(幻冬舎コミックス)
●妃川 螢 (著),北沢きょう (絵)『猫又の恩返し (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●茜花らら (著),古澤エノ (絵)『溺愛君主と身代わり皇子 2 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●高原いちか (著),小山田あみ (絵)『蝕みの月 ~深淵~ (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●朝霞月子 (著),壱也 (絵)『第八王子と約束の恋 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●ミシェル・モランジュ (著),佐藤直樹 (訳)『生物科学の歴史 現代の生命思想を理解するために』(みすず書房)
●大谷卓史 (著)『情報倫理 (技術・プライバシー・著作権)』(みすず書房)
●中井久夫 (著)『家族の表象 1983-1987 (中井久夫集)』(みすず書房)
●ダン・サヴェージ (著)『誓います (結婚できない僕と彼氏が学んだ結婚の意味)』(みすず書房)
●寺山恭輔 (著)『スターリンとモンゴル (1931-1946)』(みすず書房)
●高橋睦郎 (著)『詩人が読む古典ギリシア』(みすず書房)
●ブレイディみかこ (著)『子どもたちの階級闘争 (ブロークン・ブリテンの無料託児所から)』(みすず書房)
●エルンスト・カッシーラー (著)『実体概念と関数概念 新装版』(みすず書房)
●ジョージ・ポリア (著),柴垣和三雄/金山靖夫 (翻訳)『数学の問題の発見的解き方 1 新装版』(みすず書房)
●ジョージ・ポリア (著),柴垣和三雄/金山靖夫 (翻訳)『数学の問題の発見的解き方 2 新装版』(みすず書房)
●G・ニコリス/I・プリコジン (著),我孫子誠也/北原和男 (翻訳)『複雑性の探究 新装版』(みすず書房)
●城倉正祥 (著)『(仮)最新技術でみる人物埴輪』(吉川弘文館)
●勝山市 (編)『(仮)石造りの宗教都市 白山平泉寺 白山・平泉寺の今、未来』(吉川弘文館)
●吉藤 健太郎 (著)『「孤独」は消せる。』(サンマーク出版)
●澤田 洋史 (著)『本当に集中できた瞬間だけが人を強くする』(サンマーク出版)
●P.グラウト (著)『「感謝」で思考は現実になる』(サンマーク出版)
●堀田 貴之 (著)『一人を楽しむソロキャンプのすすめ ~もう一歩先の旅に出かけよう~ (大人の自由時間mini)』(技術評論社)
●奈良 潤 (著)『人工知能を超える人間の強みとは』(技術評論社)
●小泉 力一 (著)『確率がわかる (ファーストブック)』(技術評論社)
●竹原 直子 (著)『らくらく突破 ケアマネジャー 見たままそのまま 丸暗記』(技術評論社)
●香山 哲司/小野寺 匠 (著)『プロが教える情報セキュリティの鉄則 ――守り・防ぐ・戦う科学 (Software Design plus)』(技術評論社)
●繁岡 秀俊 (著)『見てわかるリハビリ 「活動」と「参加」につなげるコツ (ポケット介護)』(技術評論社)
●『リブロックR はじめてセット』(BL出版)
●『リブロックR はじめてセット デラックス』(BL出版)
●『リブロック 基本セットXS』(BL出版)
●『リブロック 基本セットS』(BL出版)
●『別冊ライトニングVol.162 アイウエアブック (エイムック)』(枻出版社)
●『子どもとおでかけ タダで楽しむ 茨城・栃木・群馬 ベストガイド』(メイツ出版)
●『サンリオキャラ グルーデコで作るかわいい小物&アクセ(仮)』(メイツ出版)
●『まるっと高尾山 こだわり完全ガイド』(メイツ出版)
●『基本から応用まで身につく!キャッチャー 最強バイブル』(メイツ出版)
●『もふけつ コーギーのおしり』(メイツ出版)
●『違いと魅力がわかる!5・7・5(俳句・川柳)ステップアップのコツ(仮)』(メイツ出版)
●池内敏 (著)『絶海の碩学 近世日朝外交史研究』(名古屋大学出版会)
●小井土彰宏 (編)『移民受入の国際社会学 選別メカニズムの比較分析』(名古屋大学出版会)
●『新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ オフィシャルイヤーブック2016』(新潟日報事業社)
●たぁくらたぁ編集室 (編)『たぁくらたぁ 第41号 [信州発]産直泥つきマガジン』(オフィスエム)
●北野 宥範 (著)『地蔵菩薩法私記/地蔵増益護摩法私記』(青山社)
●山路 天酬 (著)『正観音法私記/正観音護摩法私記』(青山社)
●荻生徂徠 (著)『注釈 孫子国字解 上』(希望)
●荻生徂徠 (著)『注釈 孫子国字解 下』(希望)
●古野まほろ (著)『警察手帳 (新潮新書)』(新潮社)
●藤澤志穂子 (著)『出世と肩書 (新潮新書)』(新潮社)
●薬師院仁志 (著)『ポピュリズム 世界を覆い尽くす「魔物」の正体 (新潮新書)』(新潮社)
●音喜多駿 (著)『東京都の闇を暴く (新潮新書)』(新潮社)
●小林 康雄『子どもに安心して住める家を残したい』(文芸社)
●池澤 武重『あのころの映画と本の話』(文芸社)
●市川 創『6歳までに知能を伸ばす方法』(文芸社)
●『ワンダフルコウベ2017春・夏号 (神戸新聞MOOK)』(神戸新聞総合印)
●山中 もとお (著)『はじめてのコンテンツマーケティング Web CONTENT MARKETING』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●荻原 万里子『Mari's Kitchen DELICIOUS MENU ITEM 70! リング形式・カレンダー形式』(幻冬舎メディア)
●荒神原 創発『脱原発への道 起こりうる未来のシミュレーション』(パレード)
●はあちゅう (著)『言葉を使いこなして人生を変える』(大和書房)
●『BBM2017ベースボールカード ルーキーエディション』(ベースボール・マガジン社)
●『マッサージ・ はりきゅう・柔道整復 国家試験模擬問題集』(医道の日本社)
●『中国とビジネスをするための鉄則55』(アルク)
●『VOAニュースフラッシュ 2017年度版』(アルク)
●『英語力はメンタルで決まる』(アルク)
●『3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト600点!』(アルク)
●GMOペパボ株式会社minne事業部 (監修)『minneラッピングアイデアブック』(小学館集英社プロダクション)
●キャロル・マーティン (著),岡村 桂 (著)『[新版]人材を逃さない見抜く面接質問50』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●白取 春彦 (著)『人生がうまくいく 哲学的思考術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●田口 久人 (著)『ありのままでいい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●加藤ゑみ子 (著)『少ない予算で、毎日、心地よく、美しく暮らす36の知恵』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●坪田一男 (著)『あなたのこども、そのままだと近視になります。 (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●阿久津 美栄子 (著)『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●関口 詩乃 (著)『お医者さんにもらった薬がわかる本 その薬、ジェネリックでいいですか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『Seriaのベストアイテム (TJ MOOK)』(宝島社)
●『パソコンをもっと便利に使うマル得技! (TJ MOOK)』(宝島社)
●『10分で簡単!糖質オフおかず (TJ MOOK)』(宝島社)
●『都庁の給与・出世・人事 (別冊宝島)』(宝島社)
●『残業ゼロ革命 (別冊宝島)』(宝島社)
●タッキー先生『「からだ占い」 からだの声から「思いグセ」や「生き方」が分かる!』(ビー・エー・ビージャパン)
●『DVD 名鉄プロファイル~名古屋鉄道全線444.2km~ 第4章 常滑線 築港線・空港線・河和線 知多新線・瀬戸線 (鉄道プロファイルシリーズ)』(ビコム)
●『DVD 秋のJR陸羽東線 奥の細道湯けむりライン 小牛田~新庄キハ110系 4K撮影作品 (ビコムワイド展望)』(ビコム)
●『DVD さようなら大糸線のキハ52形 (想い出の中の列車たちシリ-ズ)』(ビコム)
●『BD 名鉄プロファイル~名古屋鉄道全鉄道全線444.2km~ 第4章 常滑線 築港線・空港線・河和線 知多新線・瀬戸線 (鉄道プロファイルBDシリーズ)』(ビコム)
●『BD さようなら大糸線のキハ52形ブルーレイスペシャルエディション (想い出の中の列車たちBDシリ-ズ)』(ビコム)
●『BD 東急電鉄プロファイル~東京急行電鉄全線102.9km~ (鉄道プロファイルBDシリーズ)』(ビコム)
●『BD 秋のJR陸羽東線 奥の細道湯けむりライン 小牛田~新庄キハ110系 4K撮影作品 (ビコムブルーレイ展望)』(ビコム)
●『伊勢志摩ぴあ (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『京都の寺社 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『関西おいしいパン屋さん (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『美味しい理由 (ぴあMOOK)』(Propell)
●『春ぴあ 東北版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『水族館ぴあ 全国版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『パンの店Best! 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ川崎駅食本 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ Movie Special 2017 Spring (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『岐阜各務原関食本 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●インターネット白書編『インターネット白書2017 IoTが生み出す新たなリアル市場 PDF版』(インプレスR&D)
●柳 斌傑 (編) , 李 東東 (編) , 日中翻訳学院 (監訳) , 河村 知子 (訳)『新中国を拓いた記者たち 上巻』(日本僑報社)
●『パチスロ必勝ガイドDVD 激突! 三つ巴究極バトル』(ガイドワークス)
●『DVD 最強パチンカー決定トーナメント コンプリートBOX』(ガイドワークス)
●『nid【ニド】 vol.49 沖縄で頑張る女性作家たち (Musashi Mook)』(エフジー武蔵)
●『わたしの暮らし方 (Musashi Mook)』(エフジー武蔵)
●岩崎 慕了 (著),ギネスワールドレコードジャパン (協力)『プルーフマーケティング ギネス世界記録の市場突破力』(宣伝会議)
●江田 健二 (著)『エネルギーデジタル化の未来』(エネルギーフォーラム)
●『カタログ 親子で手づくり 2017年春夏号』(フェリシモ出版)
●『カタログ おいしい料理のさしすせそ 2017年春夏号』(フェリシモ出版)
●坂本寛子 (著), 坂本 佳奈 (著)『くらしの防災 いのちを守り「災後」を生きるために』(メタモル出版)
●土屋 信彦 (監修・著) , アイ社会保険労務士法人 (著)『健康保険の実務と手続き最強ガイド 図解と書式でやさしくわかる!』(アニモ出版)
●阿部勇雄 (著)『―三つの仮説より算出した―古事記・日本書紀の実年代』(自悠工房)
●ジャパンランプワークソサエティ (著)『LAMMAGA VOL.38 2017年冬号』(ジャパンビーズソサエティ)
●『大人のふたり宿2017 (ゲインムック)』(ゲイン)
●千川ともお (著・イラスト・写真),江頭省一 (編著)『風、爽爽! かんぼじあ鉄道』(アジア工房編集室)
●井谷 善惠 (著)『オールド・ノリタケ 近代輸出磁器の煌めき』(いなほ書房)
●チェーホフ (作) , 千葉 茂樹 (訳) , ヨシタケ シンスケ (絵)『大きなかぶ チェーホフショートセレクション (世界ショートセレクション)』(理論社)
●インテリアコーディネーター試験研究会 (編)『最新5か年インテリアコーディネーター資格試験問題集平成29年度版』(井上書院)
●栂 正行 (著)『絨毯とトランスプランテーション 二十一世紀のV・S・ナイポール』(音羽書房鶴見書店)
●塩路 昌吾 (著)『歯は人生のパートナー お口の中のライフプラン考えてますか?』(ルネッサンス・アイ)
●吉田 未希子 (著)『音が出るおもちゃ&楽器あそび』(いかだ社)
●『多文化関係学 第13巻(2016年)』(多文化関係学会)
●『看護六法 平成29年版』(新日本法規出版)
●『アジアのフロンティア諸国と経済・金融』(日本証券経済研究所)
●『社会貢献教育ハンドブック』(日本ファンドレイジング協会)
●『弁護士等によるスポーツ事故対策マニュアル』(体育施設出版)
●『環境・リサイクル施策データブック 2016』(オフィスゼロ)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和12年5月〈第17773号〜第17803号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和12年6月〈第17804号〜第17833号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和12年7月〈第17834号〜第17864号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和12年8月〈第17865号〜第17895号〉』(柏書房)
●樋口 節美 (著)『風力発電鳥の衝突防止 バードストライクのパターンを回避したシステム 「モーション・メスア」「現象」「解消」マニュアル』(発明開発連合会)
●『ヒット曲ではじめる!初心者ピアノ〜弾いておきたい50曲〜 音名カナつき (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●平塚 徹 (編) , 平塚 徹 (ほか著)『自由間接話法とは何か 文学と言語学のクロスロード』(ひつじ書房)
●久石 譲 (作曲) , クラフトーン (編曲)『久石譲Selection (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●岸上 伸啓 (著)『文化人類学 人類を探究し、新たな人間観を創出する学問』(風土デザイン研究所)
●龍原 徹 (著) , 澤田 康文 (著)『ポケット医薬品集 2017年版』(白文舎)
●長坂 成行 (著)『篠屋宗礀とその周縁 近世初頭・京洛の儒生』(汲古書院)
●『塗料年鑑 2016』(塗料報知新聞社)
●ケンノジ (著) ,庄司二号 (画)『チート薬師のスローライフ 異世界に作ろうドラッグストア (レッドライジングブックス)』(リンダパブリッシャーズ)
●棚架 ユウ (著) ,うげつぱ (画)『出遅れテイマーのその日ぐらし (レッドライジングブックス)』(リンダパブリッシャーズ)
●はらくろ (著) , カット (イラスト)『異世界の王女さまに勇者として召喚されたけど、願いを断ったら投獄されました。 (レッドライジングブックス)』(リンダパブリッシャーズ)
●加藤 聖龍 (著)『仕事や日常で使える7つの心理法則 図解でわかる!NLP超入門』(リベラル社)
●安藤 俊介 (著)『どんな怒りも6秒でなくなる イライラをなくすアンガーマネジメント入門』(リベラル社)
●『広島愛犬物語 vol.2』(ザメディアジョンプレス)
●植松 三十里 (著)『明治なりわいの魁 日本に産業革命をおこした男たち』(ウェッジ)
●日本金融通信社事業局出版部 (編)『失敗から学ぶ バンカー70人の成長秘話』(日本金融通信社)
●相川 清明 (共著) ,大淵 康成 (共著)『音声音響インタフェース実践 (メディア学大系)』(コロナ社)
●横山 匡 (監修)『はばたけ!「留学」で広がる未来 2 学びをいかして海外ではたらく』(くもん出版)
●小柴 健史 (共著) ,藤井 啓祐 (共著),森前 智行 (共著)『観測に基づく量子計算』(コロナ社)
●郭 春貴 (著)『誤用から学ぶ中国語 続編2 助動詞、介詞、数量詞を中心に』(白帝社)
●自由現代社編集部 (編著)『初心者のためのエレキ・ベース講座 2017 (ゼロから始められるあんしん入門書!)』()
●根研究学会 (協力) , 小泉 光久 (文) ,平野 恭弘 (著), 中野 明正 (編) , 鶴田 陽子 (絵)『根っこのえほん 5 大きな木の根っこ』(大月書店)
●石川 清 (著)『ドキュメント・長期ひきこもりの現場から』(洋泉社)
●中谷 彰宏 (著)『自分を変える超時間術』(リベラル社)
●神崎 クニ子 (著)『パプリカの赤 神崎クニ子歌集』(短歌研究社)
●『季刊ピープルズ・プラン vol.75(2017WINTER) オバマからトランプへ』(ピープルズ・プラン研究所)
●協同教育研究会 (編)『福岡県・福岡市・北九州市の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の特別支援学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『西東京市・調布市・東久留米市のⅡ類・短大卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (東京都の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『新発田市の中級・短大卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (新潟県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『富山市・高岡市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (富山県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岐阜市・多治見市・高山市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (岐阜県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『金沢市・白山市 小松市・七尾市 能美市の短大卒程度/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (石川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●日建学院 (編著)『どこでも学ぶ管理業務主任者基本テキスト ズバッと合格! 2017年度版 (日建学院管業・マン管ズバッと合格!シリーズ)』(建築資料研究社)
●日建学院 (編著)『管理業務主任者どこでも過去問 ズバッと合格! 2017年度版 (日建学院管業・マン管ズバッと合格!シリーズ)』(建築資料研究社)
●『胆と膵 Vol.38No.2(2017−2) 慢性膵炎内視鏡治療の現状と展望』(医学図書出版)
●メディア総合研究所 (編集)『放送レポート 265(2017−3) 年末年始テレビ総点検! NHK受信料「あなたの疑問に答えます」』(大月書店)
●1級電気工事施工管理技士教材研究会 (編著)『1級電気工事施工管理技士実地試験対策集 2017年版』(建築資料研究社)
●斉藤 洋 (著),ミスミ ヨシコ (著)『ねがえり ごろん (講談社の幼児えほん)』(講談社)
●斉藤 洋 (著),ミスミ ヨシコ (著)『はいはい あかちゃん (講談社の幼児えほん)』(講談社)
●藤城 清治 (著),香山 多佳子 (著)『藤城清治のおはなしの世界 グリム(仮)』(講談社)
●講談社 (編),久保田 競 (監修)『くぼた式 脳をきたえる うんぴつトレーニング 100 ひらがな (講談社の年齢で選ぶ知育絵本)』(講談社)
●渡邊 格 (著)『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫)』(講談社)
●オオカワアヤ (著),グループ・コロンブス (著)『パティシエシールえほん キラキラスイーツ&パン (知育アルバム)』(講談社)
●講談社 (著)『プラレール シールあそび大図鑑 (たのしい幼稚園かんさつ絵本シリーズ)』(講談社)
●きうち かずひろ (著)『BE-BOP HIGHSCHOOL 高校与太郎怨歌編 アンコール刊行 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●伊藤 誠二 (著)『痛覚のふしぎ (ブルーバックス)』(講談社)
●唐戸 俊一郎 (著)『地球はなぜ「水の惑星」なのか? (ブルーバックス)』(講談社)
●山根 一眞 (著)『理化学研究所 日本最大の研究機関の今 (ブルーバックス)』(講談社)
●塚本 和也 (著),尾家 祐二 (解説)『無線ネットワークシステムのしくみ IoTを支える基盤技術 (共立スマートセレクション)』(共立出版)
●奥田 隆史 (著),山崎 敦子 (著),永井 昌寛 (著),板谷 雄二 (著)『アドバンストリテラシー ドキュメント作成の考え方から実践まで (未来へつなぐデジタルシリーズ)』(共立出版)
●編集部 (編)『書物学 第10巻 南方熊楠生誕150年』(勉誠出版)
●総本山醍醐寺 (編)『醍醐寺文書聖教目録 第四巻』(勉誠出版)
●松本典昭 (著)『フルカラー メディチ家の至宝 驚異の工芸コレクション』(勉誠出版)
●川戸貴史 (著)『中近世日本の貨幣流通秩序』(勉誠出版)
●小林宏光 (著)『中国版画史論』(勉誠出版)
●藤井浩基 (著)『日韓音楽教育関係史研究』(勉誠出版)
●大橋毅彦 (著)『昭和文学の上海体験』(勉誠出版)
●日下幸男 (著)『後水尾院の研究』(勉誠出版)
●『レシピブログmagazine VOL.12 春号』(扶桑社)
●森田 剛 (著)『圧電現象』(森北出版)
●横山匡 (監修)『学んだことを日本でいかす (はばたけ! 「留学」で広がる未来)』(くもん出版)
●植田 康夫 (監修)『出版(2018年度版 産業と会社研究シリーズ 2)』(産学社)
●西本鶏介 (著),おぐら ひろかず (イラスト)『ミツバチぎんの おくりもの (ひまわりえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●医療教育部会 薬業分科会 (監修),教材研究委員会 (監修)『医薬品登録販売者のための 薬局・薬店ワークの基礎知識』(滋慶出版/つちや書店)
●鈴木健一 (編)『浜辺の文学史』(三弥井書店)
●大林 啓吾 (編),小林 祐紀 (編)『ケースで学ぶ憲法ナビ (ファーストステップ教養講座)』(みらい)
●大嶋輝夫 (著)『1級土木施工過去問題と解説 2017年版』(日本教育訓練センター)
●大嶋輝夫 (著)『2級土木施工過去問題と解説 2017年版』(日本教育訓練センター)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)『格安スマホなう 楽天モバイル編』(富士通エフ・オー・エム)
●マレーク・ベロニカ (著)『とんとん だあれ?』(風濤社)
●国試対策問題編集委員会 (編)『クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2018 vol.4』(メディックメディア)
●ASKA『700番 第一巻』(扶桑社)
●墨田モト 著『線上の犬(it COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●Chihaya 原作『ロリクラ☆ほ〜るど!(ファミ通クリアコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●松虫あられ 著『鬼娘恋愛禁止令(RYU COMICS) 2巻セット』(徳間書店)
●さつきしろろ『赤い糸ください(デザート) 2巻セット』(講談社)
●おざわゆき『傘寿まり子(BE LOVE) 2巻セット』(講談社)
●桂シリマル 漫画『はじめしゃちょーのユーチューバーな日常(KCDX) 2巻セット』(講談社)