●『7訂 介護支援専門員基本テキスト』(長寿社会開発センター)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 狼の砲声』(カンプフグルッペ ゲンブン)
●川島 洋一 (著)『ふ・る・さ・と あさひかわの建物』(建築史意匠研究室)
●川島 洋一 (著)『旧陸軍第7師団の建築』(建築史意匠研究室)
●『大衆文化 第十二号』(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化センター)
●ミナ ペルホネン (著)『ミナカケル』(ミナ)
●『カミモノカタログ 5』(倉敷意匠計画室)
●齋藤 孝 (著)『齋藤孝のざっくり!西洋哲学 ソクラテスからマルクス、ニーチェまでひとつかみ (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●深町秋生 (著)『PO 警視庁組対三課・片桐美波 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●数多久遠 (著)『黎明の笛 陸自特殊部隊“竹島”奪還 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●南 英男 (著)『悪党 警視庁組対部分室 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●北原尚彦 (著)『ホームズ連盟の事件簿 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●今村翔吾 (著)『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●佐伯泰英 (著)『完本 密命 巻之二十一 相剋 陸奥巴波 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●小崎恭弘 (著)『きょうだいの育て方』(洋泉社)
●岸本葉子 (著)『575 朝のハンカチ 夜の窓』(洋泉社)
●不動まゆう (著)『灯台に恋したらどうだい?』(洋泉社)
●関真興 (監修)『なぜ、地形と地理がわかると現代史がこんなに面白くなるのか (歴史新書)』(洋泉社)
●別冊映画秘宝 (編)『キング・コング入門 (映画秘宝セレクション)』(洋泉社)
●安藤優一郎 (著)『西郷隆盛の明治 (歴史新書)』(洋泉社)
●真魚八重子 (著)『バッドエンドの誘惑 (映画秘宝セレクション)』(洋泉社)
●中沢健 (著)『平成特撮世代 (映画秘宝セレクション)』(洋泉社)
●桃田健史 (著)『100歳までクルマに乗る 高齢者ドライバー500万人時代のスローモビリティ』(洋泉社)
●辻田真佐憲 (監修)『満洲帝国 ビジュアル大全』(洋泉社)
●津田秀樹 (著)『公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家一般職(高卒・社会人)/地方初級用】2018年度版』(洋泉社)
●氏家幹人 (著)『増補新版 大江戸残酷物語 (歴史新書y)』(洋泉社)
●坪井賢一 (著)『その手があったか! 時間がない人のための即効読書術』(洋泉社)
●銅冶英雄 (著)『自分で治す!坐骨神経痛』(洋泉社)
●久代登志男 (著)『高血圧がラクラク改善!タオルグリップ法』(洋泉社)
●清水眞澄 (著)『戦国時代と禅僧の謎』(洋泉社)
●サルヴァトーレ・スキラッチ (著),利根川昌子 (訳)『ゴールこそ、すべて サルヴァトーレ・スキラッチ自伝』(洋泉社)
●ふけ としこ (著)『ヨットと横顔 俳句とエッセー』(創風社出版)
●神風動画デジタル作画部 (著)『神風式 アニメーションの作りかた・魅せかた デジタル作画編』(シーアンドアール研究所)
●ドナルド A ショーン (著),柳沢 昌一 (訳)『省察的実践者の教育 プロフェッショナル・スクールの実践と理論』(鳳書房)
●廣田 浩一 (著)『最新判例で学ぶ 実務家のための 裁判所による特許法等解釈 第2版』(山の手総合研究所)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 金融資産運用設計 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 不動産運用設計 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 リスクと保険 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●北原徹 (著)『PLEASE 5』(PLEASE)
●青山 大介 (著)『神戸開港150年メモリアル 港町神戸 今昔鳥瞰図 2017&1868』(くとうてん)
●湯島聖堂漢文検定委員会 (編),石川 忠久 (監修)『湯島聖堂漢文検定 藩校編論語テキスト』(研文社)
●井上大輔 (著)『ぎょぶる。創刊号』(北九州・魚部)
●小林 源文 (著)『鋼鉄の死神』(カンプグルッペゲンブン)
●ジェシー・ローリストン・リバモア (著) , 小島 利明 (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 増沢 和美 (訳) , 河田 寿美子 (訳)『リバモアの株式投資術 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●日本農業新聞 (編集)『都道府県農業協同組合名鑑 平成29年版』(日本農業新聞)
●内閣法制局情報公開資料 (出所)『憲法関係答弁例集〈第9条・憲法解釈関係〉 〈平成28年9月〉内閣法制局執務資料 (信山社ブックス)』(信山社)
●『平成27年度版 建設機械等損料表』(日本建設機械施工協会)
●『マンションリフォームマネジャー資格 平成27年度版学科試験問題集(解説付き解答)』(マンションリフォーム推進協議会)
●井上大輔『大微小種展ガイドブック』(北九州・魚部)
●北九州市立自然史・歴史博物館 (著)『北九州の淡水魚 エビ・カニ』(北九州・魚部)
●TONO『2015猫calender.』(コミティア)
●TONO『カルバニア雑本 3』(コミティア)
●『でかMAP京都』(株式会社ユニプラン)
●『ワークブック白地図京都』(株式会社ユニプラン)
●『建築士事務所の業務報酬算定指針 2015年版』(東京都建築士事務所協会)
●羽田 京 (著)『理系なのに単位取るだけで良いの?1 線形代数』(MSE Lab.)
●『趣味の製麺』(標本製麺)
●『趣味の製麺2』(標本製麺)
●Claire Agutter (著)『ITIL V3 ファンデーション・ハンドブック』(itSMF Japan)
●『紫川水族館 下敷き』(北九州・魚部)
●『北九州市の野鳥たち』(公益財団法人 北九州市芸術文化振興財団)
●『北九州むかしばなし』(公益財団法人 北九州市芸術文化振興財団)
●全作家協会 (著)『回転ドアから 全作家短編集第14巻』(全作家協会出版局)
●『趣味の製麺 3』(標本製麺)
●小林 源文 (著)『小林源文傑作集 1』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊 ドロップ! 1』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊 ドロップ! 2』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『バルバロッサ作戦』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『ハッピータイガー -倒福の伝説- 後編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.001』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.003』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.004』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.005』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.006』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.007』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE Vol.008』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊 自衛隊特殊部隊SOG』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『GENBUN MAGAZINE 別冊01 御巣鷹山の暑い夏』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『太平洋戦記 ZERO ミッドウェー編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『太平洋戦記 ZERO 開戦編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『街道上の怪物』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『第二次朝鮮戦争ユギオ 2 前編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『黒騎士物語 外伝 前編』(ゲンブンマガジン)
●小林 源文 (著)『黒騎士物語 外伝 後編』(ゲンブンマガジン)
●『昭和二十二年作 日本海軍艦船喪失一覧図』(知郷書販)
●『昭和七年 福岡市街図』(知郷書販)
●杉村 啓 (著)『醤油手帖 基礎知識編』(杉村 啓)
●『指定確認検査機関等による工事中建築物の仮使用認定手続きマニュアル』(日本建築防災協会)
●『既存鉄筋コンクリート造煙突の耐震診断指針・同解説』(日本建築防災協会)
●一般社団法人 関西インテリアプランナー協会 (著)『インテリアプランナー試験問題解答・解説 平成27年度』(一般社団法人 日本インテリアプランナー協会)
●『くすりの形』(科学技術広報財団)
●『クリアホルダー』(科学技術広報財団)
●『クリアホルダー入り3枚セット』(科学技術広報財団)
●TONO&うぐいすみつる (著)『身辺雑布 91』(コミティア)
●TONO&うぐいすみつる (著)『身辺雑布 92』(コミティア)
●たけうち おさむ (著)『若き日の万次郎 一八五一年の琉球』(株式会社池袋印刷 出版部)
●安里 盛昭 (著)『粟国島の祭祀』(出版社Mugen)
●佐藤誠司 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 英語 基礎づくり B5』(旺文社)
●小美野貴博 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 数学Ⅰ+A 基礎づくり B5』(旺文社)
●小美野貴博 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 数学Ⅱ+B 基礎づくり B5』(旺文社)
●倉繁正鬼 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 古文 基礎づくり B5』(旺文社)
●旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 物理[物理基礎・物理] 基礎づくり B5』(旺文社)
●田中弘美 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 化学[化学基礎・化学] 基礎づくり B5』(旺文社)
●伊藤和修 (著)『大学受験 受験スイッチが入る 生物[生物基礎・生物] 基礎づくり B5』(旺文社)
●藤野 雅己 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 日本史B 基礎づくり B5』(旺文社)
●鈴木 修 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 世界史B 基礎づくり B5』(旺文社)
●坂本 勉 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 地理B 基礎づくり B5』(旺文社)
●栂 明宏 (監修),旺文社 (編)『大学受験 受験スイッチが入る 政治・経済 基礎づくり B5』(旺文社)
●仲川 浩世 (著),宮野 智靖 (監修)『TOEIC L&Rテスト これ1冊で600点はとれる! 改訂版 新形式問題対応』(旺文社)
●ポール・ワーデン (著),ロバート・ヒルキ (著),早川幸治 (著)『TOEIC L&Rテスト 集中ゼミ Part1-4 新形式問題対応 (TOEIC(R)L&Rテスト集中ゼミ)』(旺文社)
●石井辰哉 (著)『TOEIC L&Rテスト 集中ゼミ Part 5&6 新形式問題対応 (TOEIC(R)L&Rテスト集中ゼミ)』(旺文社)
●柴山かつの (著),ロバート・ヒルキ (著),ポール・ワーデン (著)『TOEIC L&Rテスト 集中ゼミ Part 7 新形式問題対応 (TOEIC(R)L&Rテスト集中ゼミ)』(旺文社)
●『楽譜 新曲情報 明日のヒットメロディー 2017年04月号』(全音楽譜出版社)
●松浦 常夫 (著)『高齢ドライバーの安全心理学』(東京大学出版会)
●東京大学総合研究博物館 (編)『赤門 溶姫御殿から東京大学へ』(東京大学出版会)
●田嶋 信雄 (編),工藤 章 (編)『ドイツと東アジア 一八九〇−一九四五』(東京大学出版会)
●五百旗頭 薫 (編),小宮 一夫 (編),細谷 雄一 (編),宮城 大蔵 (編),東京財団政治外交検証研究会 (編)『戦後日本の歴史認識』(東京大学出版会)
●遠藤 泰生 (編)『近代アメリカの公共圏と市民 アメリカン・デモクラシーの政治文化史 (アメリカ研究叢書)』(東京大学出版会)
●金 貝 (著)『現代中国の医療行政 「統制」から「予期せぬ放任」へ』(東京大学出版会)
●西 兼志 (著)『アイドル/メディア論講義』(東京大学出版会)
●小林 盾 (著)『ライフスタイルの社会学 データからみる日本社会の多様な格差』(東京大学出版会)
●池谷 和信 (編)『狩猟採集民からみた地球環境史 自然・隣人・文明との共生』(東京大学出版会)
●東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門 (編),増田 建 (編),坂口 菊恵 (編)『科学の技法 東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト』(東京大学出版会)
●東京大学高齢社会総合研究機構 (編著)『東大がつくった高齢社会の教科書 長寿時代の人生設計と社会創造』(東京大学出版会)
●山口 和紀 (編)『情報 第2版 東京大学教養学部テキスト』(東京大学出版会)
●川辺 みどり (著)『海辺に学ぶ 環境教育とソーシャル・ラーニング』(東京大学出版会)
●田中 正躬 (著)『国際標準の考え方 グローバル時代への新しい指針』(東京大学出版会)
●株本 千鶴 (著)『ホスピスで死にゆくということ 日韓比較からみる医療化現象』(東京大学出版会)
●多田 蔵人 (著)『永井荷風』(東京大学出版会)
●五十殿 利治 (著)『非常時のモダニズム 1930年代帝国日本の美術』(東京大学出版会)
●『インルーム (TOWN MOOK)』(CLASSIX)
●『ザ・ブリティッシュ・スタイル (TOWN MOOK)』(CLASSIX)
●『別冊GoodsPress グッとくる工具』(徳間書店)
●レナート・ミナミ (著)『ザビエルの置き土産 お菓子 ごちそう ありがとう』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●今井絵美子 (著)『友よ 便り屋お葉日月抄10 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●『MASSIVE 25 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『ROCK JET (ロックジェット) VOL.68 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●ブライアン・K・ヴォーン (著),ピア・ゲラ (イラスト),江原 健 (訳)『Y:THE LAST MAN 2 (GRAFFICA NOVELS)』(誠文堂新光社)
●田辺 等『グループの力 (こころの科学)』(日本評論社)
●後東 博 (著),上川 順一 (監修),村松 由紀子 (監修)『高齢期を安心して過ごすための「生前契約書+遺言書」作成のすすめ』(日本法令)
●『家族de移住 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『Animoe 2 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『韓国TVドラマガイド 69 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『ブルームと梶田理論に学ぶ 戦後日本の教育評価論のあゆみ』(ミネルヴァ書房)
●『中近世の生業と里湖の環境史』(吉川弘文館)
●山﨑 久登 (著)『江戸鷹場制度の研究』(吉川弘文館)
●野口 実 (著)『列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国 (中世史)』(吉川弘文館)
●芦川修貮 (編著),服部富子 (編著),古畑 公 (編著),伊澤正利 (著),稲毛順子 (著),今泉博文 (著),塩原明世 (著),須永将広 (著),田中 寛 (著),調所勝弘 (著),藤井 茂 (著),山田美智子 (著)『管理栄養士・栄養士になるための臨床栄養学実習 食事療養実務入門 日本人の食事摂取基準(2015年版)対応』(学建書院)
●フレディー・ジャンセン (著)『世界の作りおき野菜 みんなに愛される味付けの魔法』(エクスナレッジ)
●『世界1万年の名作住宅 (仮)』(エクスナレッジ)
●『木造住宅のつくりかた図鑑 小屋組・屋根編』(エクスナレッジ)
●アレッサンドロ・ビアモンティ (著)『廃墟遺産-ARCHIFLOP-(仮)』(エクスナレッジ)
●『オークヴィレッジに学ぶ木造の造作とディテール(仮)』(エクスナレッジ)
●葉住直美 (著)『苔盆栽 苔で楽しむグリーンアレンジ(仮)』(エクスナレッジ)
●『猫のための占星術~十二星座で解き明かす猫の神秘~』(エクスナレッジ)
●『猫のためのリフォーム入門』(エクスナレッジ)
●『ビンテージスタイル Vol.3 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『Fielder 32 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●吉田 悦章 (著)『グローバル・イスラーム金融論』(ナカニシヤ出版)
●孫 美幸 (著)『日本と韓国における多文化共生教育の新たな地平 包括的な平和教育からホリスティックな展開へ』(ナカニシヤ出版)
●藤井啓子 (著)『輝く子』(ふらんす堂)
●富田 昭次 (著)『「おもてなし」の日本文化誌 ホテル・旅館の歴史に学ぶ』(青弓社)
●武岡 暢 (著)『生き延びる都市 新宿歌舞伎町の社会学』(新曜社)
●村田 周祐 (著)『空間紛争としての持続的スポーツツーリズム 持続的開発が語らない地域の生活誌』(新曜社)
●月夜 涙 (著),鶴崎 貴大 (イラスト)『魔王様の街づくり!2 ~最強のダンジョンは近代都市~』(SBクリエイティブ)
●『ふるさと納税完全ガイド2017年最新版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『別冊歴史REAL「名城歩き」徹底ガイド (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『お経と仏像で仏教がわかる本 完全保存版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●星野ワンケイ (著),下渡敏治 (著)『ニュージーランドのワイン産業 世界最南端のワイン産地』(筑波書房)
●和泉真理 (著),図司直也 (監修)『農業を守る英国の市民 (JC総研ブックレット)』(筑波書房)
●『俳誌要覧 2017年版』(東京四季出版)
●『いいなりドM妻 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『中年好きのスケベ妻 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●高津 (著)『おかえりオーレオール (Canna Comics)』(プランタン出版)
●長坂 晶子 (編著)『風蓮湖流域の再生 川がつなぐ里・海・人』(北海道大学出版会)
●『ファスナーつきのスカート&パンツ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『直裁ちで作るバッグとこもの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『牛乳パックで作る小さな布箱 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『バラと花のトールペイント 写真で解説 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『おりがみであそぼ! (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●Keiko (著)『お金の「引き寄せ力」を知りたいあなたへ Keiko的Lunalogy』(マガジンハウス)
●『ブレインナーシング 2017年3月号(第33巻3号)』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 2017年3月号(第30巻3号)』(メディカ出版)
●『眼科ケア 2017年3月号(第19巻3号)』(メディカ出版)
●木村 聡 (編),木村 聡 (監修),三浦 雅一 (編)『薬の影響を考える 臨床検査値ハンドブック 第3版』(じほう)
●アダム・ブレード (著),浅尾 敦則 (訳)『石魔女ソルトラ 黄金の鎧編 (静山社ペガサス文庫)』(静山社)
●廣嶋 玲子 (著),東京モノノケ (イラスト)『もののけ屋 三度の飯より妖怪が好き (もののけ屋)』(静山社)
●サネヤ・ロウマン (著) , デュエン・パッカー (著) , 采尾 英理 (訳)『クリエイティング・マネー 光の存在オリンとダベンが語る豊かさのスピリチュアルな法則』(ナチュラルスピリット)
●大坪 圭輔 (著)『工芸の教育』(武蔵野美術大学出版局)
●高橋 陽一 (著),伊東 毅 (著)『道徳科教育講義』(武蔵野美術大学出版局)
●『TIME Gear 20 (CARTOP MOOK)』(シーズ・ファク)
●『よくわかる海のベイトタックル (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『緊縛美女絶頂調教 (MSムック)』(ブレインハウス)
●『泣いて笑って親になる! 世界一忙しいママたちの育児あるある日記 (MSムック)』(メディアソフト)
●『イラストロジックゴールドセレクト (MSムック)』(メディアソフト)
●『Kinki-Kids~20th Anniversary year~未来へ続くSTORY (MSムック)』(メディアソフト)
●『たくさん解きたいてんつなぎ&ぬりえVOL.9 (MSムック)』(メディアソフト)
●『ツルツル姫 (MSムック)』(メディアソフト)
●加藤 雅俊『薬に頼らず血圧を下げる方法』(アチーブメント出版)
●『映画年鑑〈2017年版〉』(キネマ旬報社)
●一般社団法人日本集中治療医学会・一般社団法人日本救急医学会 日本版敗血症診療ガイドライン2016作成特別委員会 (編)『日本版 敗血症診療ガイドライン 2016 (J-SSCG2016) ダイジェスト版』(真興交易 医書出版部)
●江戸 西音 (著)『寿司とワイン』(ガイアブックス)
●園部 俊晴『リハビリの先生が教える「健康寿命が10年延びるからだのつくり方」』(運動と医学の出版社)
●小倉朋子 (著)『やせる味覚の作り方』(文響社)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 ライフプランニング・リタイアメントプランニング 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 タックスプランニング 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (著)『CFP資格審査試験問題集 相続・事業承継設計 平成28年度第2回/問題・解答・解説』(日本FP協会)
●『足腰の激痛・しびれを自力で治す操体法実践ガイド (わかさ夢MOOK)』(わかさ出版)
●『頻尿・尿もれ自力でピタリ消失!膀胱若返りの3ポーズ (わかさ夢MOOK)』(わかさ出版)
●ひだのかな代 (著),ひだのかな代 (イラスト)『うまれるまえのおはなし』(ポエムピース)
●牧浩之 (著)『山と河が僕の仕事場 2 みんなを笑顔にする仕事』(フライの雑誌社)
●広田 布美 (著)『呪い返し (髪結いお佐和裏店情話)』(如月出版)
●『小型結晶模型 体心立方格子』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 面心立方格子』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 閃亜鉛鉱・赤銅鉱』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 フッ化ビスマス・蛍石』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 岩塩・ペロブスカイト』(グローバルサイエンス)
●『小型結晶模型 最密充填構造』(グローバルサイエンス)
●『スターターキット』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 5枚組』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 有機』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 実験器具・糖類』(グローバルサイエンス)
●『テンプレート 結晶』(グローバルサイエンス)
●『マウスパッド 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『マウスパッド ブルー』(グローバルサイエンス)
●『マウスパッド ピンク』(グローバルサイエンス)
●『周期表タンブラー 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『周期表タンブラー 地球儀』(グローバルサイエンス)
●『タンブラー 太陽系』(グローバルサイエンス)
●『タンブラー 白亜紀恐竜』(グローバルサイエンス)
●『周期表マグカップ』(グローバルサイエンス)
●『細胞マグカップ』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 透明 ピンク』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 透明 ブルー』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 両面 ピンク』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷き A4 両面 ブルー』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷きA4 宇宙 透明』(グローバルサイエンス)
●『周期表下敷きA4 宇宙 両面』(グローバルサイエンス)
●『周期表クリアファイル 宇宙』(グローバルサイエンス)
●『周期表クリアファイル ホワイト』(グローバルサイエンス)
●蘇我捨恥 (著),四季童子 (絵)『異世界迷宮でハーレムを7 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●三嶋与夢 (著),ともぞ (絵)『セブンス4 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●佐竹アキノリ (著),蔓木鋼音 (絵)『転生魔術の英雄譚2 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●陽山純樹 (著),さらちよみ (絵)『賢者の剣4 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●中野在太 (著),七和禮 (絵)『康太の異世界ごはん2 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●日本西洋古典学会 (編)『西洋古典学研究LXV』(岩波書店)
●後藤 玲子 (著)『潜在能力アプローチ (一橋大学経済研究叢書)』(岩波書店)
●東京大学史料編纂所 (編纂)『碧山日録 (下) (大日本古記録)』(岩波書店)
●東京大学史料編纂所 (編纂)『實躬卿記 (八) (大日本古記録)』(岩波書店)
●中谷 礼仁 (著)『動く大地、住まいのかたち』(岩波書店)
●渡部 泰明 (著)『中世和歌史論』(岩波書店)
●伊藤 成人 (著)『テレ東流 ハンデを武器にする極意』(岩波書店)
●藤原 聖子 (著)『ポスト多文化主義教育が描く宗教』(岩波書店)
●赤尾 光春/向井 直己 (編)『ユダヤ人と自治』(岩波書店)
●東京歴史科学研究会 (編)『歴史を学ぶ人々のために』(岩波書店)
●指宿 信/木谷 明/後藤 昭 (他編集委員)『供述をめぐる問題 (シリーズ 刑事司法を考える)』(岩波書店)
●吉川 洋 (著)『マクロ経済学 第4版 (現代経済学入門)』(岩波書店)
●植田 康夫/紅野 謙介/十重田 裕一 (編)『1942-1946年 (岩波茂雄文集)』(岩波書店)
●中村 秀之 (著)『特攻隊映画の系譜学 (シリーズ 戦争の経験を問う)』(岩波書店)
●加藤 聖文 (著)『満蒙開拓団 (岩波現代全書)』(岩波書店)
●広瀬 友紀 (著)『ちいさい言語学者の冒険 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●みずほ総合研究所 (編)『データブック 格差で読む日本経済』(岩波書店)
●ジャック=アラン・ミレール (編),小出 浩之/鈴木 國文 (他訳)『ジャック・ラカン 不安 (上)』(岩波書店)
●早田 輝洋 (著)『上代日本語の音韻』(岩波書店)
●エヴァ・ホフマン (著),早川 敦子 (編訳)『希望の鎮魂歌』(岩波書店)
●キャロル・ペイトマン (著),中村 敏子 (訳)『社会契約と性契約』(岩波書店)
●フェリス女学院大学日本文学国際会議実行委員会 (編)『生誕150年 世界文学としての夏目漱石』(岩波書店)
●安彦 良和/斉藤 光政 (著)『原点 THE ORIGIN』(岩波書店)
●ピエール・ロザンヴァロン (著),嶋崎 正樹 (訳)『カウンター・デモクラシー 不信の時代の政治』(岩波書店)
●鈴木 敏夫 (著)『ジブリの文学』(岩波書店)
●内山 勝利/神崎 繁/中畑 正志 (編集委員)『弁論術 詩学 (新版 アリストテレス全集)』(岩波書店)
●(著)『虞美人草 (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●ジェイムズ・スティーブンソン (作),千葉 茂樹 (編訳)『どれがいちばんすき?』(岩波書店)
●ジェイムズ・スティーブンソン (作),千葉 茂樹 (編訳)『こうえん』(岩波書店)
●ジョーン・G・ロビンソン (作・絵),小宮 由 (訳)『メリーメリー おとまりにでかける』(岩波書店)
●ジョン・グリーン/デイヴィッド・レヴィサン (作),金原 瑞人 (他訳)『ウィル・グレイソン、ウィル・グレイソン (STAMP BOOKS)』(岩波書店)
●岩波書店編集部 (編)『3.11を心に刻んで 2017 (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●大岡 信 (編)『窪田空穂随筆集 (岩波文庫)』(岩波書店)
●河東 碧梧桐 (著)『子規を語る (岩波文庫)』(岩波書店)
●河野 一郎 (編訳)『イギリス民話集 (岩波文庫)』(岩波書店)
●ヴァージニア・ウルフ (著),川西 進 (訳)『船出 (下) (岩波文庫)』(岩波書店)
●植村 正久/奥野 昌綱/松山 高吉 (編)『新撰讃美歌 (岩波文庫)』(岩波書店)
●中川 久定 (編)『林達夫評論集 (岩波文庫)』(岩波書店)
●加藤 貴 (校注)『徳川制度 補遺 (岩波文庫)』(岩波書店)
●シモーヌ・ヴェイユ (著),冨原 眞弓 (訳)『重力と恩寵 (岩波文庫)』(岩波書店)
●山代 巴 (編)『この世界の片隅で (岩波新書アンコール復刊)』(岩波書店)
●長谷川眞理子 (著)『科学の目 科学のこころ (岩波新書アンコール復刊)』(岩波書店)
●永 六輔 (著)『夫と妻 (岩波新書アンコール復刊)』(岩波書店)
●三谷 太一郎 (著)『日本の近代とは何であったか (岩波新書)』(岩波書店)
●青山 弘之 (著)『シリア情勢 (岩波新書)』(岩波書店)
●川島 真 (著)『中国のフロンティア (岩波新書)』(岩波書店)
●澤 康臣 (著)『グローバル・ジャーナリズム (岩波新書)』(岩波書店)
●亀田 達也 (著)『モラルの起源 (岩波新書)』(岩波書店)
●西永 良成 (著)『『レ・ミゼラブル』の世界 (岩波新書)』(岩波書店)
●井手 英策 (著)『財政から読みとく日本社会 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●宮武 久佳 (著)『正しいコピペのすすめ (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●井上 達夫 (著)『自由の秩序 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●奥平 康弘 (著)『「萬世一系」の研究 (上) (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●奥平 康弘 (著)『「萬世一系」の研究 (下) (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●折口 信夫 (著)『口訳万葉集 (上) (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●岩谷誠治 (著)『消費税軽減税率導入とシステム対応』(中央経済社)
●二神恭一/二神常爾 (著)『障害者雇用とディスアビリティ・マネジメント』(中央経済社)
●田口和雄 (著)『戦後賃金の軌跡』(中央経済社)
●奥野信宏/八木 匡 (編著)『公共経済学で日本を考える』(中央経済社)
●永野 仁 (著)『労働と雇用の経済学』(中央経済社)
●家森信善 (著)『ベーシック+マクロ経済学の基礎』(中央経済社)
●本田一成 (著)『チェーンストアの労使関係』(中央経済社)
●榎本俊一 (著)『2020年代の新総合商社論』(中央経済社)
●アメーバ経営学術研究会 (編)『アメーバ経営の進化』(中央経済社)
●古殿幸雄 (著)『入門ガイダンス経営科学・経営工学〈第2版〉』(中央経済社)
●高瀬 進 (著)『大学発ベンチャー起業家の「熟達」研究』(中央経済社)
●狩俣正雄 (著)『スピリチュアル経営のリーダーシップ』(中央経済社)
●相馬裕晃 (著)『事業性評価実践講座』(中央経済社)
●渡辺泰央 (著)『サイト・サーバ管理者のための削除・開示請求法的対策マニュアル』(中央経済社)
●外岡 潤 (著)『どうなる!?どうする!?社会福祉法人の運営とリスク管理』(中央経済社)
●綾部貴淑/市岡久典 (著)『通勤時間で攻める!中小企業診断士スタートアップ一問一答集』(中央経済社)
●矢部孝太郎 (編著)『財務報告論』(中央経済社)
●星野一郎 (著)『企業会計におけるリスクマネジメント』(中央経済社)
●永井和之 (著)『法学入門〈第2版〉』(中央経済社)
●中村信男/和田宗久 (著)『ビジネス法入門〈第2版〉』(中央経済社)
●盛田良久/百合野正博 (編著)『はじめてまなぶ監査論』(中央経済社)
●松田温郎 (著)『小売商のフィールドワーク』(中央経済社)
●高橋秀雄 (著)『インターネット時代の広告の機能・効果と展開』(中央経済社)
●市川 顕 (編著)『ASEAN経済共同体の成立』(中央経済社)
●中央経済社 (編)『税理士試験簿記論直前予想問題集 平成29年度本試験を完全攻略』(中央経済社)
●中央経済社 (編)『税理士試験財務諸表論直前予想問題集 平成29年度本試験を完全攻略』(中央経済社)
●渡部裕亘/片山 覚 (編著)『検定簿記ワークブック/2級商業簿記』(中央経済社)
●境 新一 (著)『アート・プロデュース概論』(中央経済社)
●桜井久勝 (著)『財務会計講義〈第18版〉』(中央経済社)
●橋本 尚/山田善隆 (著)『IFRS会計学基本テキスト〈第5版〉』(中央経済社)
●勝田 悟 (著)『環境概論〈第2版〉』(中央経済社)
●鹿志村 裕/熊王征秀 (著)『早わかり平成29年度税制改正のすべてQ&A』(中央経済社)
●伊東 知代子/山田 あゆみ (著)『自治会・PTAの書類のつくり方 [Word/Excel対応版] (ああしたい! こうしたい!)』(技術評論社)
●細野 晃義/UNPLUGGED STUDIO (著)『クリップオンストロボ 本格ライティング ~オフカメラストロボ撮影を基礎から学ぶ』(技術評論社)
●岩崎 博孝 (著)『らくらく突破 改訂新版 知的財産管理技能検定3級 合格教本』(技術評論社)
●本田 桂子 (著)『これで安心!親が70過ぎたら必ず備える40のこと 病気・介護・亡くなったあと』(技術評論社)
●細川 義洋 (著)『成功するシステム開発は裁判に学べ! ~契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック』(技術評論社)
●佐藤 薫 (著)『世界一わかりやすいWordテキスト (ベテラン講師がつくりました)』(技術評論社)
●土岐 順子 (著)『世界一わかりやすいExcelテキスト (ベテラン講師がつくりました)』(技術評論社)
●池上彰 (監修)『池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 1)宗教のナゼナゼ』(教育画劇)
●アマンダ・コナー/ジミー・パルミオッティ/チャド・ハーディン (他著)『ハーレイ・クイン:キス・キス・バン・スタブ(仮) (THE NEW 52!)』(小学館集英社プロダクション)
●ベン・アッカー/ベン・ブラッカー/ダニーロ・ベイルス (著)『デッドプール VS. ガンビット(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●ビル・ウィリングハム/ジオゴ・サイトウ (他著)『ガーディアンズ:チームアップ 2(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●マット・フラクション&エド・ブルベイカー/デイビッド・アジャ (他著)『イモータル・アイアンフィスト(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●山村 明義 (著)『日本をダメにするリベラルの正体』(ビジネス社)
●齋藤 孝 (著)『すぐ使える! 四字熟語 頭のよさは「語彙力」で決まる』(ビジネス社)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『司法試験&予備試験 平成28年 論文過去問 再現答案から出題趣旨を読み解く。』(東京リーガルマインド)
●石田麻琴(著者)『【オンデマンドブック】Eコマース“売れる”チームづくりのポイント! ~着実に成長するための考え方、取り組み方~ (ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則)』(アンテナハウスCAS電子出版)
●レイ法律事務所(著者)『【オンデマンドブック】法律の専門家たちが教える 今すぐはじめられる終活ナビ』(ごきげんビジネス出版)
●白戸 ミフル(著者)『【オンデマンドブック】合コン・アンド・ザ・シティ 恋活・婚活女子の合コンマニュアル』(ごきげんビジネス出版)
●柴田 よしき (著)『紫のアリス (文春文庫)』(文藝春秋)
●坂木 司 (著)『ホリデー・イン (文春文庫)』(文藝春秋)
●澤田 瞳子 (著)『若冲 (文春文庫)』(文藝春秋)
●木下 昌輝 (著)『宇喜多の捨て嫁 (文春文庫)』(文藝春秋)
●柴崎 友香 (著)『春の庭 (文春文庫)』(文藝春秋)
●絲山 秋子 (著)『離陸 (文春文庫)』(文藝春秋)
●山下 澄人 (著)『ギッちょん (文春文庫)』(文藝春秋)
●青柳 碧人 (著)『西川麻子は地球儀を回す。 (文春文庫)』(文藝春秋)
●風野 真知雄 (著)『耳袋秘帖 小石川貧乏神殺人事件 (文春文庫)』(文藝春秋)
●藤井 邦夫 (著)『秋山久蔵御用控 花見酒 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『偽小籐次 酔いどれ小籐次(十一)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●藤沢 周平 (著)『愛憎の檻 獄医立花登手控え(三) (文春文庫)』(文藝春秋)
●藤沢 周平 (著)『人間の檻 獄医立花登手控え(四) (文春文庫)』(文藝春秋)
●池波 正太郎 (著)『鬼平犯科帳 決定版(八) (文春文庫)』(文藝春秋)
●池波 正太郎 (著)『鬼平犯科帳 決定版(九) (文春文庫)』(文藝春秋)
●林 真理子 (著)『マリコ、カンレキ! (文春文庫)』(文藝春秋)
●伊集院 静 (著)『となりの芝生 (文春文庫)』(文藝春秋)
●貴志 祐介 (著)『極悪鳥になる夢を見る (文春文庫)』(文藝春秋)
●ピーター・ジェイ・マクミラン (著)『英語で読む百人一首 (文春文庫)』(文藝春秋)
●由井薗 健 (監修) , 粕谷 昌良 (監修) ,小学校社会科授業づくり研究会 (編著)『小学校社会科Before & Afterでよくわかる!子どもの追究力を高める教材&初問モデル』(明治図書)
●夏目 徹也 (著)『通級指導教室発達障害のある子を伸ばす!指導アイデア 小学校 一人一人の感覚のバランスに注目したトレーニング (特別支援教育サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●藤田 伸一 (著)『新任3年目までに必ず身に付けたい!小学校国語科アクティブ・ラーニングの指導技術50 確かな言葉の力を育む』(明治図書出版)
●酒田健一 (著)『フリードリヒ・シュレーゲルの「生の哲学」の諸相』(御茶の水書房)
●『楽譜 マイナス・ワンCD付 エアロスミス / ギター・カラオケ』(ドレミ楽譜出版社)
●『できるポケット メルカリ&メルカリアッテでかしこく稼ぐ本』(インプレス)
●『マインクラフトでマルチサーバーを立てよう!』(インプレス)
●『Sense up 「大人のセンス」でもっと素敵な私になる考え方とテクニック』(インプレス)
●『ノート・日記・手帳が楽しくなる ゆるスケッチ』(インプレス)
●『できるポケットこれからはじめるインスタグラム Instagram 基本&活用ワザ』(インプレス)
●『できる大事典 Excel VBA 2016/2013/2010/2007 対応』(インプレス)
●羽田 圭介 (著)『成功者K』(河出書房新社)
●みやぎシルバーネット (編),河出書房新社編集部 (編)『笑いあり しみじみあり シルバー川柳 一笑青春編』(河出書房新社)
●鈴木 大拙 (著)『禅のつれづれ』(河出書房新社)
●高峰 秀子 (著)『コーちゃんと真夜中のブランデー』(河出書房新社)
●久能 靖 (著)『皇宮警察』(河出書房新社)
●アントニオ・タブッキ (著),和田 忠彦 (訳)『とるにたらないちいさないきちがい』(河出書房新社)
●長崎 洋二 (著)『凄いご利益を授かる! 人生が変わる神仏詣で(仮)』(河出書房新社)
●日下 由紀恵 (著)『神様が教えてくれた 「怒り」を「幸せ」に変える方法』(河出書房新社)
●今本 忠彦 (著)『世界基準のヒプノセラピー入門』(河出書房新社)
●宮尾 益知 (著)『女性の発達障害』(河出書房新社)
●フェーベ・シッラーニ (著),ジュリア・マレルバ (著),辻調グループ 辻静雄料理教育研究所 (監修),中島 知子 (訳),赤塚 きょう子 (訳)『世界食べものマップ』(河出書房新社)
●岩本 晃市郎 (著)『サージェント・ペパーズ・シンドローム ロックの時代1967-1968』(河出書房新社)
●次序信号体系研究所 (著),山口 ミル (訳)『奇跡の数字リーディング』(河出書房新社)
●林 望 (著),川瀬 巴水 (イラスト)『巴水の日本憧憬』(河出書房新社)
●内田 静枝 (編)『長沢節 セツ・モードセミナーのカリスマ校長(仮題)』(河出書房新社)
●平野 卿子 (著)『最新版 肌断食 スキンケア、やめました』(河出書房新社)
●田中 秀道 (著)『ゴルフ 誰もいわなかった必ず結果がでる練習のコツ “わかってるつもり”を再確認!!』(河出書房新社)
●吉田 戦車 (著)『走れ!みかんのかわ』(河出書房新社)
●Lunarheavenly中里華奈 (著)『かぎ針で編むルナヘヴンリィの小さなお花のアクセサリー』(河出書房新社)
●岩崎 啓子 (著)『ポリ袋でラクラク! サラダ漬けで飽きない作りおき(仮)』(河出書房新社)
●CANDY COLOR TICKET (著)『カンカラチケットの簡単かわいい!レジンアクセサリー(仮)』(河出書房新社)
●マユミ・チャップマン (著)『プリンセスのティーテーブルLesson』(河出書房新社)
●山下 澄人 (著)『鳥の会議 (河出文庫)』(河出書房新社)
●歴史の謎を探る会 (編)『世界史ウソみたいなその後(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●日本語倶楽部 (編)『本当は恐ろしい日本のことば(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●竹永 絵里 (イラスト)『日本の伝統料理 (わくわく発見!)』(河出書房新社)
●KUNIKA (著)『甘くてかわいいお菓子の仕事 自分流・夢の叶え方 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●北田 暁大 (著),解体研 (著)『社会にとって趣味とは何か (河出ブックス)』(河出書房新社)
●巣山 ひろみ (著),佐竹 美保 (イラスト)『イーストンと春の風』(河出書房新社)
●CUBE (編)『commons & sense man ISSUE22 (commons & sense)』(河出書房新社)
●ディー・ディー・ウェーブ (編)『+81 vol.75 Japan Graphics issue(仮) (+81)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『サンタナ (文藝別冊)』(河出書房新社)
●『12球団全選手カラー百科名鑑2017 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●『江戸の武士 仕事と暮らし大図鑑 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●船長養成協会 (編)『四級・五級海技士(航海)口述試験の突破(7訂版)』(成山堂書店)
●澤 喜司郎 (著)『アジア交通文化論』(成山堂書店)
●原田 知篤 (著)『潮干狩りの疑問77 (みんなが知りたいシリーズ)』(成山堂書店)
●浅井 建爾 (著)『日本全国 合成地名の事典』(東京堂出版)
●現代俳句協会 (編)『昭和俳句作品年表 戦後篇』(東京堂出版)
●佐藤 史隆 (編)『あおもり草子 No.242』(企画集団ぷりずむ)
●数理社会学会 (編)『理論と方法 60』(ハーベスト社)
●日経サイエンス編集部『別冊日経サイエンス 脳と心の探求』(日経サイエンス)
●『[4訂版]わかりやすい不動産登記の申請手続』(日本法令)
●『小さな会社のための〝こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方』(日本法令)
●『〔改訂版〕人材派遣・紹介業許可申請・設立運営ハンドブック』(日本法令)
●済陽 高穂 (監修) , 松尾 みゆき (レシピ製作)『ガンにならない体をつくる、毎日の簡単ごはん』(PHP研究所)
●やなせ たかし,トムス・エンタテインメント『アンパンマンとカードでピッ♪』(フレーベル館)
●『新版 すしの雑誌 第16集 (旭屋出版MOOK)』(旭屋出版)
●『技アリ貝料理 (旭屋出版MOOK)』(旭屋出版)
●『コンフィ&コンフィ (旭屋出版MOOK)』(旭屋出版)
●濵田 秀行 (編著)『他者と共に「物語」を読むという行為』(風間書房)
●一色卓丸 (著)『原宿ストリートポートレート』(玄光社)
●池尻 良治 (著)『いびきの新治療で心と体をリフレッシュ!』(現代書林)
●『合体ナンプレてんこ盛りスペシャル (タツミムック)』(辰巳出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 社会科学[改訂版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 人文科学[改訂版]』(実務教育出版)
●『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 自然科学[改訂版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 判断推理[改訂版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 数的推理[改訂版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 文章理解・資料解釈[改訂版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 適性試験[改訂版]』(実務教育出版)
●小関順二 (著)『2017年版 プロ野球問題だらけの12球団 (プロ野球問題だらけの12球団)』(草思社)
●加藤 俊徳 (著)『「めんどくさい」がなくなる脳』(SBクリエイティブ)
●池上 彰 (著),「池上彰スペシャル!」制作チーム (著)『世界から格差がなくならない本当の理由 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●草薙 厚子 (著)『本当は怖い不妊治療 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●樋野 興夫 (著)『いい人生は、最期の5年で決まる (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●穂積 潜 (著),しらこみそ (イラスト)『カロン・ファンタジア 『オフ』ライン4 ――絆の万糸で織る結び―― (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●相馬 理人 (著)『その歯みがきは万病のもと デンタルIQが健康寿命を決める (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●金城俊哉 (著)『Pythonのe本』(秀和システム)
●スタジオ・ものくろーむ (著),角丸つぶら (編)『鉛筆デッサン基本の「き」 やさしく、楽しく、デッサンを始めよう』(ホビージャパン)
●川嶋 佑 (著)『1カ月でカラダが変わる!内発動ストレッチ&トレーニング』(東邦出版)
●津田 静鳳 (著)『徒然草を書く 現代文と共に』(日本習字普及協会)
●『JELLY(ジェリー) EXILE THE SECONDカバーエディションII (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●角川総一 (著)『2017 日本経済新聞の歩き方』(ビジネス教育出版社)
●ABC税務研究会 (編)『平成29年度 税制改正Q&A』(ビジネス教育出版社)
●門田 隆将/石平 (著)『世界が地獄を見る時 ~日・米・台の連携で中華帝国を撃て』(ビジネス社)
●マール社編集部 (編)『だらっとしたポーズカタログ リラックスした自然なポーズを収録』(マール社)
●『オペナーシング 2017年3月号(第32巻3号)』(メディカ出版)
●『職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ』(エムディーエヌコーポレーション)
●『切り絵作家 大橋忍のCOLORING BOOK どうぶつ・小鳥・花・鉱石の塗り絵』(エムディーエヌコーポレーション)
●『必ず合格! 色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2018年度版』(エムディーエヌコーポレーション)
●『朝読むと元気をくれる56の言葉』(エムディーエヌコーポレーション)
●『K-POP BEST IDOL Vol.3 ~EXO for LIFE~ (G-MOOK)』(ジーウォーク)
●『桐谷美玲カレンダー2017.04-2018.03』(東京ニュース通信社)
●ハンク・ブルース (作),トミ・ジル・フォーク (作),こまつ みほ (絵・訳)『モリンガのきせき』(リーブル出版)
●『介護施設のためのキャリアパスのつくり方・動かし方 CD-ROM付き』(東京都社会福祉協議会)
●こぐま会 (著)『ひみつ袋セット』(こぐま会)
●『ステップタングラムNEW100てんキッズ』(こぐま会)
●『日産モータースポーツ物語 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●カーオーディオマガジン『カーオーディオDIYマニュアル2017 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●横山 了一 (著)『北のダンナと西のヨメ 2 県民性マンガ』(飛鳥新社)
●カール=ヨハン・エリーン (著) , 三橋 美穂 (監訳)『おやすみ、エレン (魔法のぐっすり絵本)』(飛鳥新社)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)『Word 2016 & Excel 2016 スキルアップ問題集 操作マスター編』(富士通エフ・オー・エム)
●『世界経済の潮流 2016年Ⅱ』(日経印刷)
●佐藤 晃之輔 (著)『秋田・消えゆく集落180』(秋田文化出版)
●シ (著)『国立国会図書館の理論と実際』(暗黒通信団)
●種田 明生 編集企画『デルマ 253 在宅患者で留意すべき皮膚疾患―今こそ知りたい診療のエッセンス―』(全日本病院出版会)
●建設労務安全研究会 教育委員会 (編)『不安全行動をなくす管理活動事例集』(労働新聞社)
●『建築工事共通仕様書 2017年度版』(大阪府建築家協同組合)
●『建築設備工事共通仕様書 2017年度版』(大阪府建築家協同組合)
●『現場監理ノート 建築編 2017年度版』(大阪府建築家協同組合)
●『現場監理ノート 設備編 2017年度版』(大阪府建築家協同組合)
●村岡 到 (編)『フラタニティ 5(2017.2) 特集:中国をどう理解したら良いか』(ロゴス)
●神宮 滋 (著)『仁和寺尊寿院阿證 数奇な運命を仏道に生きた佐竹氏世子』(イズミヤ出版)
●松原 正 (著)『松原正全集 第3卷 戰爭は無くならない』(圭書房)
●安田 真奈 (文),はり たつお (絵)『にじいろのネジ』(象の森書房)
●『ku:kan Branding & Communication Vol.7』(プラット)
●山元 敏勝 (著)『あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る! (いきいき健康シリーズ)』(ソレイユ出版)
●山下 澄人 (著)『砂漠ダンス (河出文庫)』(河出書房新社)
●浅井 隆 (監修)『トランプバブルの正しい儲け方、うまい逃げ方』(第二海援隊)
●田村 和宏 (編著), 玉村 公二彦 (編著) , 中村 隆一 (編著)『発達のひかりは時代に充ちたか? 療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ』(クリエイツかもがわ)
●近衛龍春 (著)『加藤嘉明 ―家康が恐れた「賤ヶ岳七本槍」の勇将(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●渡辺和子 (著)『幸せのありか(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●矢野 隆 (著)『将門(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●仲町六絵 (著)『西陣姉妹なごみ植物店(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●有川真由美 (著)『仕事ができて、愛される人の話し方(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●植西 聰 (著)『幸運があふれる101のことば(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『松下幸之助の見方・考え方(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●福辻鋭記 (著)『東洋医学の先生が教える 「ぐっすり眠れない」が治る本(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵 2017.6 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●桜林美佐 (著)『われら「集団的自衛権」を恐れず(仮)』(PHP研究所)
●石井淳蔵 (著)『中内 功 ―理想に燃えた流通革命の先導者(仮) (PHP経営叢書 日本の企業家)』(PHP研究所)
●さえり (原作),山科ティナ (漫画)『今年の春は、とびきり素敵な春にするってさっき決めた(仮)』(PHP研究所)
●株式会社SEEC (原作),狐塚冬里 (著),リウイチ (イラスト)『笑わない少女と異形のサーカス(仮)』(PHP研究所)
●和田秀樹 (著)『なぜ「損」を恐れて失敗してしまうのか(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●藤 和彦 (著)『「ロシアが信用できない人」のためのロシア学(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●高岡浩三 (著)『海外留学、海外赴任をせずに「グローバル人材」になる方法(仮)』(PHP研究所)
●東京大学株式投資クラブAgents (著)『[図解]東大生が書いた日本一 やさしい日本経済の教科書(仮)』(PHP研究所)
●増田悦佐 (著)『戦争と平和の経済学(仮)』(PHP研究所)
●野口 健 (著)『災害から生きのびる力(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●片柳弘史 (文),RIE (絵)『ほんとうの自分になるために(仮)』(PHP研究所)
●永野裕之 (著)『<図解>東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法(仮)』(PHP研究所)
●松浦弥太郎 (著)『泣きたくなったあなたへ(仮)』(PHP研究所)
●梶本修身 (著)『人生がうまくいく睡眠のコツ(仮)』(PHP研究所)
●岡田尊司 (著)『発達障害トレーニング(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●舛岡はなゑ (著)『[愛蔵版] 斎藤一人 元気が出る魔法の法則(仮)』(PHP研究所)
●佐藤愛子 (著)『犬たちへの詫び状(仮)』(PHP研究所)
●大木ゆきの (著)『神様、苦しいことは嫌ですが、大成功する方法を教えてください!(仮)』(PHP研究所)
●『PHPくらしラク~る♪』編集部 (編)『「金持ち老後」は手に入る(仮)』(PHP研究所)
●早川ユミ (著)『ちいさなくらしの たねレシピ(仮)』(PHP研究所)
●MACO (著)『産後の「ハミ肉」をきれいにとるレッスン(仮)』(PHP研究所)
●是枝伸子 (著)『シワ・たるみ・ほうれい線が消える! 自分でできる「デンタル美顔マッサージ」(仮)』(PHP研究所)
●佐野みどり (監修)『感じて見よう!はじめてであう日本美術 1)かっこいい、いさましい編』(教育画劇)
●『Dollybird vol.25』(ホビージャパン)
●『ドールソーイングBOOK 型紙の教科書 -スカート・パンツ-』(ホビージャパン)
●『コード・オブ・ジョーカー Pocket タクティクスガイド』(ホビージャパン)
●『カードゲーマーvol.33』(ホビージャパン)
●みやしろ ちうこ (著),user (イラスト)『緑土なす 黄金の王と杖と灰色狼』(リブレ)
●みやしろ ちうこ (著),user (イラスト)『緑土なす きみ抱きて大地に還る』(リブレ)
●J.K.ローリング (作),松岡 佑子 (監修)『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 <映画オリジナル脚本版>』(静山社)
●『呼吸を変えると、人生が良くなる』(フォレスト出版)
●『これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識【改訂新版】』(フォレスト出版)
●勢古浩爾 (著)『ウソつきの国』(ミシマ社)
●有泉 豊明 (著)『楽しい北斎の冨嶽三十六景 富嶽百景 動植物画他』(目の眼)
●荒井 勝彦 (著)『熊本県の賃金 再訪(Revisited)』(熊本創元社出版)
●日本経済新聞社 (監修) , 笠置 正民 (解説執筆) ,前澤 博一 (解説執筆),檜 誠司 (訳)『2カ月完成!英語で学べる経済ニュース 大学生からのNikkei Asian Review Book2 20日間ワークブック 身近な経済編 (経済たまごシリーズ)』(アルク)
●日本経済新聞社 (監修) , 笠置 正民 (解説執筆) ,前澤 博一 (解説執筆),檜 誠司 (訳)『2カ月完成!英語で学べる経済ニュース 大学生からのNikkei Asian Review Book3 20日間ワークブック 世界の経済編 (経済たまごシリーズ)』(アルク)
●木山 啓子 (ほか著)『2カ月完成!英語で学べる経済ニュース 大学生からのNikkei Asian Review Book4 スペシャルインタビュー (経済たまごシリーズ)』(アルク)
●『賃金実態調査 モデル・実在者・役職者の賃金・賞与・年間賃金 2017年度版』(政経研究所)
●鈴木 吉彦 (著) , 鈴木 吉彦 (監修) , 佐野 元昭 (著)『インクレチン関連薬の臨床Plus 糖尿病克服宣言Pro.3』(医学と看護社)
●植田 充美 (監修)『人工細胞の創製とその応用 (バイオテクノロジーシリーズ)』(シーエムシー出版)
●藏前 幸子 (創作)『こちさ短篇集』(沖積舎)
●木暮 太一 (著)『すごい説明力 (WAVEポケット・シリーズ)』(WAVE出版)
●麻生 けんたろう (著)『「しゃべる」技術 仕事力が3倍あがる話し方の極意 (WAVEポケット・シリーズ)』(WAVE出版)
●高木 まさき (監修) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (編集)『この表現がぴったり!にていることばの使い分け 光村の国語 2 性格や特徴を表すことば』(光村教育図書)
●源 喜三太 (著)『最後の質問』(たま出版)
●高木 まさき (監修) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (編集)『この表現がぴったり!にていることばの使い分け 光村の国語 3 動作や思考を表すことば』(光村教育図書)
●獅子 ひろし (著)『カボチャの花 小説』(日新報道)
●安倍 寧 (著)『ミュージカル教室へようこそ! All about劇団四季レパートリー 増補改訂版』(日之出出版)
●吉田 雅子 (著)『海のシルクロードの染織史』(中央公論美術出版)
●花方 信孝 (著)『ナノテクノロジーで花粉症を治せるか?』(コロナ社)
●深田 麻里亜 (著)『ヴィッラ・マダマのロッジャ装飾 メディチ家教皇の理想図像』(中央公論美術出版)
●金山 茂人 (著)『専務理事の独りごと エッセイ』(芸術現代社)
●金 成妍 (著)『久留島武彦評伝 日本のアンデルセンと呼ばれた男』(求龍堂)
●山崎マサ (著)『チェリーがいた夏』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●嶋田 総太郎 (著)『認知脳科学』(コロナ社)
●稲葉 竹俊 (編著) , 奥 正広 (共著) , 工藤 昌宏 (共著) , 鈴木 万希枝 (共著) , 村上 康二郎 (共著)『プロジェクト学習で始めるアクティブラーニング入門 テーマ決定からプレゼンテーションまで』(コロナ社)
●ジャニーズ研究会 (編)『決定版!Hey!Say!JUMPカップリングコレクション (Hey!Say!JUMP PHOTO REPORT)』(鹿砦社)
●西出 喜代治 (編集) , 片岡 貞 (編集) , 廣田 耕作 (編集)『基礎有機化学問題集 第2版』(廣川書店)
●世界の歴史ノート編集部 (編)『世界の歴史ノート 世界史A 改訂版』(山川出版社)
●保育問題検討委員会 (編)『保育士資格・採用試験問題200選 ’18年度版 (保育士試験シリーズ)』(大阪教育図書)
●公務員試験研究会 (編)『秋田市・横手市 由利本荘市・大館市 能代市・湯沢市の中級/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (秋田県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『前橋市・高崎市・伊勢崎市・太田市・桐生市のⅡ種・中級・短大卒程度/Ⅲ種・初級・高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (群馬県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宇都宮市・小山市・足利市 栃木市・佐野市・那須塩原市のⅡ類・短大卒程度/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (栃木県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知県の英語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『富山県の家庭科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福岡県・福岡市・北九州市の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●Educational Testing Service (著)『公式TOEIC Listening & Reading問題集 2』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
●武 シノブ (著)『ガンズ&ガールズ 2 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●佐倉 温 (著),こうじま 奈月 (イラスト)『異世界の王に溺愛されています (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●鴇 六連 (著),沖 麻実也 (イラスト)『一角獣は楽園にまどろむ ~ドラゴンギルド~ (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●週刊ファミ通編集部 (編)『DARK SOULS III DESIGN WORKS』(カドカワ)
●週刊ファミ通編集部 (編)『めがみめぐり 公式ガイド&ビジュアルブック』(カドカワ)
●『堀井仁菜 pure.』(KADOKAWA)
●電撃Girl’sStyle編集部 (編)『あんさんぶるスターズ!magazine vol.7 UNDEAD (仮)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『蒼き革命のヴァルキュリア 公式設定資料集 (仮)』(KADOKAWA)
●ふゆの 春秋 (著),daito (著),坂崎 ふれでぃ (著),ほか (著),トミーテック (原作)『リトルアーモリー 電撃コミックアンソロジー (仮) (電撃コミックスEX)』(KADOKAWA)
●映画館 (著)『two [下] (仮) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●茨乃 (著),santa (著),ほか (著),Cygames (原作),Cygames (監修)『シャドウバース 電撃コミックアンソロジー (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●モーリーあざみ野 (著),バースデイ (著)『みつけて! さがして! さがしえ 猫町ナーゴ (仮)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『魔女と百騎兵2 公式コンプリートガイド (仮)』(KADOKAWA)
●南条 アキマサ (著)『キャラぱふぇブックス 星のカービィ キラキラ★プププワールド (仮)』(KADOKAWA)
●あいみ (著)『レンズの向こうのひだまりと世界 (仮) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●秋野 史 (著)『プレイ・オブ・カラー ~君に好きと伝えたい~ (仮) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●大塚 菜生 (著),苅野 タウ (イラスト),ぽと (イラスト)『星のカービィ そらのおさんぽ (仮)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『バイオハザード7 レジデント イービル ドキュメントファイル (仮)』(KADOKAWA)
●『ボイメンWalker2 ウォーカームック (仮)』(KADOKAWA)
●フジテレビ「その原因、Xにあり!」 (編)『やせる腸活 その原因、Xにあり! (仮)』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『ちいさなプリンセス ソフィア 新しくなった! アバローの ペンダントつき えほん (ディズニー幼児絵本(書籍))』(講談社)
●ドミニック・ローホー (著),赤松 梨恵 (訳)『MY BAG 上質な人生とバッグのシンプルな約束事』(講談社)
●牧 久 (著)『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』(講談社)
●深沢 真太郎 (著)『デキる人はひとり残らず使っている「数学コトバ」』(講談社)
●春川 正明 (著)『「ミヤネ屋」の正体 (講談社+α新書)』(講談社)
●二宮 誠 (著)『「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか (講談社+α文庫)』(講談社)
●岡田 睦 (著)『明日なき身 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『Harper’s BAZAAR 2017年4月号 × THE PUBLIC ORGANIC 精油シャンプー 特別セット』(講談社)
●講談社 (編)『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 vol.1 百獣戦隊ガオレンジャー (講談社シリーズMOOK)』(講談社)
●講談社 (編)『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 vol.9 侍戦隊シンケンジャー (講談社シリーズMOOK)』(講談社)
●平島 健司 (著)『ドイツの政治』(東京大学出版会)
●佐々木 雄一 (著)『帝国日本の外交 1894-1922 なぜ版図は拡大したのか』(東京大学出版会)
●中野 京子 (著)『中野京子と読み解く 運命の絵』(文藝春秋)
●クイズ図鑑編集部 (編)『都道府県・クイズ図鑑』(あかね書房)
●平口良司 (著)『経済学のための線形代数』(朝倉書店)
●蓑谷千凰彦 (著)『回帰診断 (統計ライブラリー)』(朝倉書店)
●森成隆夫 (著)『振動・波動』(朝倉書店)
●宮下直 (著),瀧本岳 (著),鈴木牧 (著),佐野光彦 (著)『生物多様性概論 ─自然のしくみと社会のとりくみ─』(朝倉書店)
●高偉 (著),清水裕樹 (著),羽根一博 (著),祖山均 (著),足立幸志 (著)『Bilingual edition計測工学 Measurement and Instrumentation』(朝倉書店)
●圓川隆夫 (著)『現代オペレーションズ・マネジメント ―IoT時代の品質・生産性向上と顧客価値創造― (シリーズ〈現代の品質管理〉)』(朝倉書店)
●祝前博明 (編著),国枝哲夫 (編著),野村哲郎 (編著),万年英之 (編著)『動物遺伝育種学』(朝倉書店)
●山田康弘 (著),松木武彦 (著),吉田広 (著),高瀬克範 (著),上野祥文 (著),藤尾慎一郎 (編)『弥生時代って,どんな時代だったのか? (国立歴史民俗博物館研究叢書)』(朝倉書店)
●新谷尚紀 (著),武井基晃 (著),関沢まゆみ (編)『民俗学が読み解く葬儀と墓の変化 (国立歴史民俗博物館研究叢書)』(朝倉書店)
●田中敬子 (編著),前田佳予子 (編著)『栄養教育論 (第2版) (テキスト食物と栄養科学シリーズ)』(朝倉書店)
●小井土 雄一 (著)『多職種連携で支える災害医療 身につけるべき知識・スキル・対応力』(医学書院)
●森山 幹夫 (著)『健康支援と社会保障制度[4] 看護関係法令 第49版 (系統看護学講座)』(医学書院)
●福田 素生 (著)『健康支援と社会保障制度[3] 社会保障・社会福祉 第18版 (系統看護学講座)』(医学書院)
●古橋 洋子 (著)『看護師長ハンドブック』(医学書院)
●鈴木 1圭一 (著)『中本研究 滑稽本と人情本を捉える』(笠間書院)
●上岡史郎 (著)『2017 レクチャー&トレーニング 日商リテールマーケティング(販売士)検定試験3級』(実教出版)
●生活衛生法規研究会 (監修)『新訂 逐条解説 墓地、埋葬等に関する法律 第3版』(第一法規)
●中国文化事典編集委員会 (編)『中国文化事典』(丸善出版)
●都築 豊徳 (監修),都築 豊徳 (訳)『尿細胞診報告様式パリシステム』(丸善出版)
●犬井 正 (著)『エコツーリズム:こころ躍る里山の旅』(丸善出版)
●ウェルズ 恵子 (著),Lisa Gabbert (著)『多文化理解のための アメリカ文化入門 社会・地域・伝承』(丸善出版)
●阿部菁女 (著)『素足』(ふらんす堂)
●太田 敬子 (著)『作ろう!わくわく図書館だより』(全国学校図書館協議会)
●池上 彰 (著),「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ (著)『教養として知っておきたい 池上彰の現代史 池上彰のニュースそうだったのか!!4』(SBクリエイティブ)
●よせだ あつこ (著)『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集 第2版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●よせだ あつこ (著)『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 第2版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●ECzine編集部 (編)『ECzine 売れるECサイトのすごい仕掛け』(翔泳社)
●辻 浩和 (著)『中世の〈遊女〉 生業と身分 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会)
●小見山 章 (著)『マングローブ林 変わりゆく海辺の森の生態系 (学術選書)』(京都大学学術出版会)
●鈴木 秀子 (著)『わたしの心が晴れる Change your Mind, Change your Life.』(七つ森書館)
●白木沢 旭児 (編著)『帝国と地域社会』(北海道大学出版会)
●櫻井 義秀 (編著)『現代中国の宗教変動 躍動するアジアの信仰』(北海道大学出版会)
●ボルジギン・ブレンサイン (著)『Formation of the Mongolian Agricultural Village Society in Modern China』(春風社)
●野田正治 (著)『改訂版 文明のサスティナビリティ』(鳥影社)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)『格安SIMのおトクなクーポン付きガイド』(富士通エフ・オー・エム)
●Z会編集部 (編)『入試に出る 地理B 一問一答 (入試に出る 一問一答)』(Z会)
●山田 亮 (著)『南武線、鶴見線、青梅線、五日市線 1950~1980年代の記録』(アルファベータブックス)
●小川 峯生 (著),生田 誠 (著)『東京オリンピック時代の都電と街角 昭和30年代~40年代の記憶』(アルファベータブックス)
●岡田 行雄 (編著)『非行少年のためにつながろう! 少年事件における連携を考える』(現代人文社)
●『ジェジュン・トレジャーブック 『J’s LOVE and REBIRTH』』(CSI)
●コンノトヒロ 著『デスちち(ACTION COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●ミヤケ円 著『ふたり、ヒトツ。(モバフラフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●川端新 著『神軍のカデット(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●円城寺マキ 著『恋はつづくよどこまでも(プチコミックフラワーCα) 2巻セット』(小学館)
●栗田あぐり 著『片翼シャトル(ゲッサン少年サンデーコミックスSP) 2巻セット』(小学館)
●日高七緒『誘惑された花嫁シリーズ 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ゆりかわ 著『DOG END(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●伊藤静 著『三十路飯(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●『2カ月完成!英語で学べる経済ニュース 4巻セット』(アルク)