●由井 寅子『インナーチャイルド癒しの実践 6[DVD] (由井寅子のホメオパシー講演DVDシリーズ)』(ホメオパシー出版)
●安藤直子 (編著)『豊富温泉ミライノトウジへ行こう!』(子どもの未来社)
●アレックス・フリス (著),イアン・マクニー (イラスト),アダム・ラーカム (イラスト),ゾエ・フリッツ (監修),しまだ ようこ (訳)『人体なるほど!図鑑 謎にいどんだ医学の歴史もバッチリ!』(絵本塾出版)
●菅本 一臣 編集『医工、産学連携によるリハビリテーション (メディカルリハビリテーション)』(全日本病院出版会)
●アンソロジー『ひとりでごほうびわたしごはん とびっきりぜいたくディナー (GW COMICS)』(ガイドワークス)
●橋爪 大三郎 (著) , 大澤 真幸 (著)『ゆかいな仏教 続 (サンガ新書)』(サンガ)
●谷藤賢一 (著)『気づけばプロ並みPHP 改訂版--ゼロから作れる人になる!』(リックテレコム)
●『ホントはガッカリな江戸時代の真実 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●小畑 千尋『〈OBATA METHOD〉によるオンチ克服指導法 さらば! オンチ・コンプレックス ユキ&ケンと一緒に学ぼう!』(教育芸術社)
●『季刊管球王国 Vol.83 (別冊ステレオサウンド)』(ステレオサウンド)
●V.リデン『天国は現実、しかし地獄も現実 来るべきことについての目撃者の証言』(創英社)
●高橋 春成 (著)『泳ぐイノシシの時代 (びわ湖の森の生き物)』(サンライズ出版)
●樋野 興夫 (著)『苦しみを癒す「無頓着」のすすめ』(ブックマン社)
●『セキュリティ研究 218』(セキュリティスペシャリスト協会)
●金子山 (著)『WWB 2016』(準備室)
●WORLD HERI『夢を叶える塗り絵 奇跡の星の世界遺産』(ライツ社)
●『美容文藝誌 髪とアタシ 第五刊「音楽と髪」 第五巻』(アタシ社)
●中川 智子 (著)『「はみだし」市長の宝塚日記』(かもがわ出版)
●志村 聖子 (著)『舞台芸術マネジメント論 聴衆との共創を目指して』(九州大学出版会)
●春山 雅美 (著)『A級中医師が教える料理のひみつの赤本』(ルネッサンス・アイ)
●神野 哲夫 (著)『「病」だけ診るな「人」をみよ 老医のモノローグ』(ルネッサンス・アイ)
●自治体問題研究所 (編集)『住民と自治 21世紀を地方自治の時代に 2017−2 特集団地の自治会は動く』(自治体研究社)
●岡崎 勝 編集『おそい・はやい ひくい・たかい 小学生から思春期・自立期BOOK No.95 忍耐・ガマンの上手な伝え方』(ジャパンマシニスト社)
●石川 憲彦 (監修)『ちいさい・おおきい・よわい・つよい こども・からだ・こころ・くらしの本 Number.114 こどもの精神科医・心理士がこたえる発達障害をめぐる19の疑問』(ジャパンマシニスト社)
●こどもくらぶ (編さん)『透視絵図鑑なかみのしくみ 大きな建物』(六耀社)
●『学校へいきたい! 世界の果てにはこんな通学路が! 4 アニ』(六耀社)
●サリー・モーガン (著)『野生動物 (Rikuyosha Children & YA Books 図説知っておきたい!スポット50)』(六耀社)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第1号』(啓文社書房)
●『日本国史学第2号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第3号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第4号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第5号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第6号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第7号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第8号』(啓文社書房)
●日本国史学会 (編)『日本国史学第9号』(啓文社書房)
●渡 航 (著)『どうでもいい世界なんて (ガガガ文庫) 2巻セット』(小学館)
●犬村 小六 (著)『やがて恋するヴィヴィ・レイン (ガガガ文庫) 2巻セット』(小学館)
●伊藤公哉 (著)『アメリカ連邦税法〈第6版〉』(中央経済社)
●有限責任監査法人トーマツ (編)『会社法計算書類作成ハンドブック〈第11版〉』(中央経済社)
●戸田龍介 (著)『日本における農業簿記の研究』(中央経済社)
●小栗崇資/森田佳宏 (著)『スタートガイド会計学』(中央経済社)
●木俣貴光 (著)『企業買収の実務プロセス〈第2版〉』(中央経済社)
●一般社団法人DCマイスター協会 (編),五十嵐一浩 (著)『中小企業のためのリモデル選択制DC(確定拠出年金)』(中央経済社)
●桜井久勝 (著)『財務諸表分析〈第7版〉』(中央経済社)
●渡部裕亘/片山 覚 (編著)『検定簿記講義/2級商業簿記〈平成29年度版〉』(中央経済社)
●岡本清/廣本敏郎 (編著)『検定簿記講義/2級工業簿記〈平成29年度版〉』(中央経済社)
●前田 博仁 (著)『近世日向の修験道 日向各藩における修験と藩政 (みやざき文庫)』(鉱脈社)
●黄 俊傑 (著),工藤 卓司 (訳)『儒家思想と中国歴史思惟』(風響社)
●陳 昭瑛 (著),松原 舞 (訳)『台湾儒学 起源、発展とその変転』(風響社)
●視点社 (編)『飛揚 第64号』(視点社)
●阿部 誠 (共著) , 岩本 宙造 (共著) , 島 唯史 (共著) , 向谷 博明 (共著)『専門基礎微分積分学』(培風館)
●市原 直幸 (共著) , 増田 哲 (共著) , 松本 裕行 (共著)『解析学入門』(培風館)
●オリエンス宗教研究所 (編著)『はじめて出会うキリスト教』(オリエンス宗教研究所)
●東京弁護士会法友会 (著)『頼りがいのある司法を目指して 信頼される弁護士会、弁護士であるために 2017年度法友会政策要網』(現代人文社)
●所 功 (編著) , 久禮 旦雄 (ほか執筆)『日本年号史大事典 普及版』(雄山閣)
●「食品商業」編集部 (編) ,生活品質化学研究所 (ほか著)『スーパーマーケット店長法律ハンドブック 2017年版』(商業界)
●東野 治之 (著)『史料学遍歴』(雄山閣)
●蟻川 トモ子 (著)『江戸の魚食文化 川柳を通して (雄山閣アーカイブス)』(雄山閣)
●『ラクして弾けるようになりたい超初心者のためのピアノ・ソロ キホンの50曲』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●柳河瀬 精 (著)『21世紀を平和と人権の世紀に』(柳文庫)
●吉田 潤一 (監修)『フローマイクロ合成の実用化への展望 (ファインケミカルシリーズ)』(シーエムシー出版)
●勝嶋 啓太 (著)『今夜はいつもより星が多いみたいだ 勝嶋啓太詩集』(コールサック社)
●堀田 京子 (著)『畦道の詩 堀田京子詩集』(コールサック社)
●石原 新菜 (監修)『生姜ココアで健康になる! 血管が若返る!血糖値が下がる! (TJ MOOK)』(宝島社)
●デイヴィッド・ホックニー (著) ,マーティン・ゲイフォード (著),木下 哲夫 (訳)『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』(青幻舎インターナショナル)
●岡田 加奈子 (編著) , 遠藤 伸子 (編著) , 池添 志乃 (編著) , 朝倉 隆司 (ほか著)『養護教諭、看護師、保健師のための学校看護 学校環境と身体的支援を中心に 改訂』(東山書房)
●苅田 澄子 (脚本) , 中谷 靖彦 (絵)『ばけこちゃんのひなまつり (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●吾孫子 豊 (著)『ラインの伝説 ヨーロッパの父なる河、騎士と古城の綺譚集成』(八坂書房)
●わしお としこ (脚本) , 福田 岩緒 (絵)『とんだ!ムササビのムー (ともだちだいすき)』(童心社)
●中山 富美子 (著)『旅するモラ 中山富美子の世界 (亥辰舎BOOK 増刊CreAtor)』(亥辰舎)
●山田 正次 (著)『アメリカに振り回される日本の貿易政策 (21世紀南山の経済学)』(日本経済評論社)
●益永 淳 (編著)『経済学の分岐と総合 (中央大学経済研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●小西 宏美 (著)『グローバル資金管理と直接投資』(日本経済評論社)
●林 邦雄 (監修) , 谷田貝 公昭 (監修) , 山崎 順子 (編著) , 和田上 貴昭 (編著)『社会福祉 新版 (保育者養成シリーズ)』(一藝社)
●旭屋出版編集部 (編)『中国料理人気メニューと技 27店の現代における表現』(旭屋出版)
●『西部警察SUPER LOCATION 日本全国縦断ロケ 3 北海道編』(青志社)
●奥田 百子 (著)『知的財産関係条約基本解説』(法学書院)
●加藤 啓一 (監著)『覚えておこう応急手当 小さなけがの手当から命を救うAEDまで 第3版 (ビジュアル版新体と健康シリーズ)』(少年写真新聞社)
●石井 康敬 (著)『フクシマは核戦争の訓練場にされた 東日本大震災「トモダチ作戦」の真実と5年後のいま』(旬報社)
●Goma (作・絵)『チョコのたね』(フレーベル館)
●阿部 大地郎 (著)『本気で英語を話したいあなたのための“英語筋”トレーニング ペンもノートも、教科書も辞書もいらない英語習得の新常識!!』(サンライズパブリッシング)
●ニコラス・ダーバス (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 飯田 恒夫 (訳)『私は株で200万ドル儲けた ブレイクアウト売買法の元祖「ボックス理論」の生い立ち 新装版 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●中岡 潤一郎 (著)『激闘太平洋1942 2 錯綜する世界 (ヴィクトリーノベルス)』(電波社)
●経団連事務局 (編)『春季労使交渉・労使協議の手引き 2017年版』(経団連出版)
●子竜 螢 (著)『日中決戦 3 中国軍を殲滅す! (ヴィクトリーノベルス)』(電波社)
●辻 秀雄 (著)『半世紀を超えてなお息吹くヤマギシの村 そこには何の心配も不安もない暮らしがあった』(牧野出版)
●佐高 信 (著)『石原慎太郎への弔辞』(ベストブック)
●津田 久資 (著) , 下川 美奈 (著)『ロジカル面接術 2019年度版 ES・面接・自己PRに絶大な威力』(ワック)
●労働相談センター (編)『労働相談全国ガイドブック 職場トラブル110番』(同時代社)
●東京弁護士会親和全期会 (著)『同族会社・中小企業のための会社経営をめぐる実務一切 事例でわかる 第2版 (弁護士がズバリ教える!)』(自由国民社)
●北 健一 (著)『電通事件 なぜ死ぬまで働かなければならないのか』(旬報社)
●『胆と膵 Vol.38No.1(2017−1) Mesopancreasを攻める』(医学図書出版)
●消化器・肝臓内科編集委員会 (編集)『消化器・肝臓内科 Vol.1No.1(2017Jan.) 特集Ⅰ小腸出血−診断・治療の最前線− 特集ⅡC型肝炎治療の新時代』(科学評論社)
●全国公的扶助研究会季刊公的扶助研究編集委員会 (編集)『季刊公的扶助研究 第244号(2017−1) 特集求められている生活保護基準とは』(全国公的扶助研究会季刊公的扶助研究編集委員会)
●『保育ナビ 2017−3 特集スウェーデンに学ぶ』(フレーベル館)
●伊藤塾 (編)『行政書士年度別過去問 平成24〜28年度』(法学書院)
●中央大学真法会 (編)『司法試験論文解説と合格答案 平成28年』(法学書院)
●森野 ことり (著)『目指せ☆壁サー! 素人でもわかる!同人サークルのはじめかた』(KADOKAWA)
●越智文比古 (著),睦茸 (イラスト)『おれの料理が異世界を救う!3 英雄の再来として世界を守ります (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●株式会社バンタン 未来の仕事研究所 (著)『まんがでわかる 親子で始めるプログラミング教育 子供の論理的思考力と問題解決力を高める育て方 (仮)』(KADOKAWA)
●『歌ってみたの本 March 2017 (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択 ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●三浦 健司 (著)『新・プロが教えるデジカメ撮影テクニック 人物、商品、生き物の魅力を引き出す119例』(KADOKAWA)
●電撃ホビーウェブ編集部 (編)『ガンダムホビーライフ 010』(KADOKAWA)
●Richard Bird (著),山下伸夫 (訳)『Haskellによる関数プログラミングの思考法』(ドワンゴ)
●『ラプンツェルと学ぶ料理の基本 (仮)』(KADOKAWA)
●タカラトミー (著),講談社 (編)『公式 リカちゃん完全読本 50th ANNIVERSARY』(講談社)
●葉月 めぐみ (著),れるりり (原作),藤並 みなと (原作)『厨病激発ボーイ (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●レベルファイブ (監修),利田 浩一 (編),山田 雅巳 (編)『妖怪ウォッチ3 スキヤキ オフィシャル攻略ガイド (ワンダーライフスペシャル)』(小学館)
●中道 裕大 (著)『放課後さいころ倶楽部 9 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●長谷川 義史 (著)『それゆけ長谷川義史くん 絵本作家、しゃべくる!』(小学館)
●清水 弘美 (著),浅原 孝子 (著)『特別活動でみんなと創る 楽しい学校 (教育単行本)』(小学館)
●荒俣 宏 (監修)『日本人なら知っておきたい!モノのはじまりえほん』(日本図書センター)
●加藤新太郎 (編),松田典浩 (編)『裁判官が説く民事裁判実務の重要論点[契約編]』(第一法規)
●第二東京弁護士会 弁護士業務センター (著)『東弁協叢書改訂版 Q&Aで分かる 法律事務職員実践ガイド』(第一法規)
●日本実業出版社 (編)『あなたのマイホーム 絶対トクする 入手ガイド2017』(日本実業出版社)
●岡田よしたか (著),岡田よしたか (イラスト)『ハブラシくん (わくわくユーモアえほん)』(ひかりのくに)
●伊藤勝敏 (監修),伊藤勝敏 (写真)『うみのいきもの (3さいからのあそべるずかん)』(ひかりのくに)
●永井裕美 (編著),江口康久万 (著)『生活習慣おまかせシアター 手で切り離せるミシン目入り』(ひかりのくに)
●文英堂編集部 (編)『ぐーんっとやさしく 中1英語 (中学ぐーんっと)』(文英堂)
●東田雅博 (著)『ジャポニスムと近代の日本』(山川出版社)
●鈴木 浩一 (著)『おうちで学べるアルゴリズムのきほん (おうちで学べる)』(翔泳社)
●20代怠け者 (著)『超ど素人がはじめる投資信託 (ど素人)』(翔泳社)
●立石 周志 (著)『安全衛生教科書 超スピード合格! 衛生管理者 第1種+第2種 テキスト&問題集 第2版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●『社会保障の手引 平成29年版 施策の概要と基礎資料』(中央法規出版)
●森山美知子 (編),木原康樹 (編),水川真理子 (編),中麻規子 (編)『エビデンスに基づく循環器看護ケア関連図』(中央法規出版)
●後藤佳苗 (著)『法的根拠に基づく ケアマネ実務ハンドブック 【介護報酬・加算減算編】 Q&Aでおさえる報酬管理のツボ』(中央法規出版)
●小山内美智子 (著),杉本裕明 (編)『おしゃべりな足指 障がい母さんのラブレター』(中央法規出版)
●福島喜代子 (編著),結城千晶 (著)『事例で学ぶ認知症の人の家族支援 認知行動療法を用いた支援プログラムの展開』(中央法規出版)
●井原裕 (著)『うつ病から相模原事件まで 精神医学ダイアローグ』(批評社)
●藤森 敬也 (著)『改訂3版 胎児心拍数モニタリング講座 大事なサインを見逃さない!』(メディカ出版)
●古瀬 純司 (編著)『がん化学療法の薬-抗がん剤・ホルモン剤・分子標的薬・支持療法薬-はや調べノート2017・2018年版 (プロフェッショナルがんナーシング2017年別冊)』(メディカ出版)
●ドーモ (編)『平成29年版 全国登録販売者試験過去問正解』(ドーモ)
●村中 和之 (著)『学びなおすと倫理はおもしろい』(ベレ出版)
●植田 一三 (著),高田 直志 (著)『英語と一緒に学ぶ中国語』(ベレ出版)
●中村優 (著)『ばあちゃんの幸せレシピ』(木楽舎)
●アーサー・C・ダントー (著),山田忠彰 (監修),山田忠彰 (訳),河合大介 (訳),原友昭 (訳),粂和沙 (訳)『芸術の終焉のあと 現代芸術と歴史の境界』(三元社)
●松岡宏明 (著)『子供の世界 子供の造形』(三元社)
●大杉正明 (著)『あじのひものとビーフステーキ 大杉正明の英語でこぼこの道』(ディーエイチシー)
●シタラマサコ『何してんの神様(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●佐藤ミト 著『流れ星に願うほど僕らは素直じゃない 2巻セット』(日本文芸社)
●鈴木マナツ『コネクト(ヤングジャンプコミックス・ウルトラ) 2巻セット』(集英社)
●漂月 原作『人狼への転生、魔王の副官(EARTH STAR) 2巻セット』(アース・スターエンター〜)
●大竹利朋『もぐささんは食欲と闘う(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●中山敦支『うらたろう(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●青井みと 著『花、むすぶ君へ(あすかコミックスDX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●えい吉 著『惚れ薬を飲んだ兄ちゃんが俺のお尻を狙ってる!? 2巻セット』(彗星社)
●糸なつみ 著『おとなとこども、あなたとわたし。(it) 2巻セット』(KADOKAWA)
●白正男 作『テコンダー朴 2巻セット』(青林堂)
●陽橋エント 著『そらペン 2巻セット』(朝日学生新聞社)
●よしづきくみち『君と100回目の恋(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●『籠球 復刻版 第1巻 第1集・第2集(昭和6年5月・10月)』(デポルターレ)
●『籠球 復刻版 第2巻 第3集〜第5集(昭和7年2月〜11月)』(デポルターレ)
●『籠球 復刻版 第3巻 第6集〜第8集(昭和8年3月〜11月)』(デポルターレ)
●『籠球 復刻版 第4巻 第9集・第10集(昭和9年3月・8月)』(デポルターレ)
●『籠球 復刻版 第5巻 第11集〜第13集(昭和10年1月〜7月)』(デポルターレ)
●情報処理推進機構技術本部ソフトウェア高信頼化センター (監修)『ソフトウェア開発データ白書 2016−2017業種編〈金融・保険業〉 金融・保険業向け開発プロジェクトデータ 1,151件に基づく業種別定量データ集 (SEC BOOKS)』(情報処理推進機構)
●情報処理推進機構技術本部ソフトウェア高信頼化センター (監修)『ソフトウェア開発データ白書 2016−2017業種編〈情報通信業〉 情報通信業向け開発プロジェクトデータ 649件に基づく業種別定量データ集 (SEC BOOKS)』(情報処理推進機構)
●情報処理推進機構技術本部ソフトウェア高信頼化センター (監修)『ソフトウェア開発データ白書 2016−2017業種編〈製造業〉 製造業向け開発プロジェクトデータ 641件に基づく業種別定量データ集 (SEC BOOKS)』(情報処理推進機構)
●永松 茂久 (著)『心の壁の壊し方 「できない」が「できる」に変わる3つのルール (Kizuna Pocket Edition)』(きずな出版)
●石黒 克彦 (著)『菅江真澄とみちのく はしわのわかば・雪の胆沢辺・かすむこまがた』(ブイツーソリューション)
●リベラル社 (編集) ,佐々木 恵 (監修)『似合う靴の法則でもっと美人になっちゃった! 人気シューフィッターの法則はつま先診断×足元コーデ=似合う靴 自分にぴったりの靴とボトムスコーデが分かる』(リベラル社)
●デイビッド・セイン (著)『トラベル英語基本の『き』 (デイビッド・セインの基本の『き』シリーズ)』(南雲堂)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく1 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく2 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく3 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく4 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく5 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく6 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく7 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく8 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく9 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく10 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく11 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●丁 章 (著)『詩碑 在日詩集』(新幹社)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく12 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく13 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく14 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●若松 秀俊 (著)『四ツ手網の記憶 日本のこころを愛したカルシュ 新版』(杉並けやき出版)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 ユニット2別冊ふろく15 横山光輝Complete Collection 1958−1959 鉄人28号』(復刊ドットコム)
●斎藤 正武 (編著), 堀内 恵 (編著)『医療ビジネスとICTシステム 医療を巡る今日的課題 (中央大学企業研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●藤原 邦恭 (著)『おり紙マジックワンダーランド 紙1枚であなたもマジシャン 図書館版』(いかだ社)
●藤原 邦恭 (著)『おり紙歌あそびソングシアター 紙1枚で楽しむ童謡&わらべ歌 図書館版』(いかだ社)
●ジェームズ・レイチェルズ (著) , スチュアート・レイチェルズ (著) , 次田 憲和 (訳)『現実をみつめる道徳哲学 安楽死・中絶・フェミニズム・ケア 新版』(晃洋書房)
●近世歴史資料研究会 (編)『日本科學技術古典籍資料 影印 數學篇14 磁石算根元記(上、中、下)、算法天元樵談(一〜五)、七乗冪演式(上、下)、算學啓蒙諺海大成(總括、上本、上末、中本、中末、下本、下末)、開商點平算法(上、下)、招差偏究算法、〈新編〉和漢算法(一〜九) (近世歴史資料集成)』(科学書院)
●入江 祥史 (著)『寝ころんで読む傷寒論・温熱論』(中外医学社)
●楠家 重敏 (著)『幕末の言語革命』(晃洋書房)
●吉村 正夫 (著)『こっちに、おいで… 可能性を信じて!!失語症・右半身不随・高次脳機能障害との闘い 手記 新版』(風媒社)
●こすもすの会 (著)『こすもすの花束』(H・U・N企画)
●『初心者のためのかんたんステップアップ!人気&定番ソング100 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●藤冨 万亀子 (著),尾家 國昭 (著)『春の泥 句集 (文學の森二〇〇句精選シリーズ)』(文學の森)
●『サンタナ・ベスト ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●新建ハウジング (編集)『住宅産業大予測 2017』(新建新聞社)
●『女声三部合唱大人のコーラス名曲集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●米原 謙 (編)『政治概念の歴史的展開 第10巻 「まつりごと」から「市民」まで』(晃洋書房)
●骨格診断ファッションアナリスト認定協会 (著)『骨格診断ファッションアナリスト公式テキスト straight type wave type natural type』(三恵社)
●化学工学会 (編) ,粒子・流体プロセス部会 (著),ミキシング技術分科会 (著)『多様化するニーズに応えて進化するミキシング (最近の化学工学)』(化学工学会関東支部)
●湯川 徹 (編曲)『アルトサックスで奏でるジャズ・メロディー フォーマルな席の演奏でも安心。洗練されたピアノ伴奏譜&カラオケCDでアルトサックスが一層ひき立つ! ピアノ伴奏譜付』(全音楽譜出版社)
●池田 政一 (編著)『経穴主治症総覧』(医道の日本社)
●吉村 正夫 (著)『失語症・右半身不随・高次脳機能障害との闘い 脳卒中の方の気持ちが、よく分かる本。』(風媒社)
●渡部 謙一 (著) , 佐伯 茂樹 (著) ,松本 たか子 (著),生乃 久法 (著)『おもしろ吹奏楽事典』(ヤマハミュージックメディア)
●小倉航洋 (著)『乃木坂46夢の先へ 彼女たちの今、そして未来』(太陽出版)
●マハーシ・サヤドー (著) , 星 飛雄馬 (訳)『ヴィパッサナー瞑想 智慧を開発し解脱に導くマインドフルネスの実践教本 (サンガ文庫)』(サンガ)
●イチからわかるSIMフリー研究会 (著)『イチからわかるSIMフリーの基礎知識』(ラトルズ)
●『STARDUST☆REVUE楽園音楽祭完全取材ブック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●阿部 信行 (著)『Premiere Proスーパーリファレンス 基本からしっかり学べる Windows & Mac』(ソーテック社)
●篠浦 伸禎 (著)『戦争好きな左脳アメリカ人、平和好きな右脳日本人』(かざひの文庫)
●奥原 利樹 (著)『歯科医志望者が絶対に知っておくべき32のこと』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●川本 兼 (著)『「新」実存主義の思想 全体主義に打ち克つ新たな哲学』(明石書店)
●森枝 卓士 (監修)『みんな大好き!カレー大百科 3 進化する日本のカレー』(文研出版)
●とよた かずひこ (著)『なにたべているのかな? はなしかけえほん』(アリス館)
●灰谷 健次郎 (著)『灰谷健次郎童話セレクション 2 だれも知らない』(汐文社)
●板垣 都志美 (著), 美野田 啓二 (監修)『養護教諭の現場から−すぐにわかる!できる!こどものストレスケア・メソッド』(ラピュータ)
●中島 敦 (著)『問題社員を一掃する劇的!組織改革』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第3巻 農林業経営体調査報告書 農林業経営体分類編』(農林統計協会)
●中森 亘 (監修) , 野村 剛司 (監修) , 破産管財実務研究会 (編著)『破産管財PRACTICE 留意点と具体的処理事例』(民事法研究会)
●久保田 慶一 (著)『2018年問題とこれからの音楽教育 激動の転換期をどう乗り越えるか?』(ヤマハミュージックメディア)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農林業センサス 2015年第8巻 農業集落類型別統計報告書』(農林統計協会)
●榎本 秋 (著) ,要芽 (カバーイラスト)『テンプレート式ライトノベルのつくり方 6つのテンプレートを埋めるだけで書ける、作れる!!』(総合科学出版)
●澄川 耕二 (監修) , 岩崎 寛 (監修)『麻酔科学レビュー 最新主要文献集 2017』(総合医学社)
●立松 和平 (著) , 横松 心平 (著)『鳩摩羅什 法華経の来た道』(佼成出版社)
●赤尾 宣幸 (著) ,竹嶋 健生 (著)『これでバッチリ!マンションDIY・リフォームを楽しもう』(セルバ出版)
●豊田 昇 (著)『Amazon中国輸出入で3倍稼ぐ! オリジナル商品を日・米・加で売る手法』(セルバ出版)
●岩島 忠彦 (著)『キリストへの道』(女子パウロ会)
●冨田 善彦 (編集) , 金山 博臣 (編集) , 植村 天受 (編集) , 篠原 信雄 (編集)『Year Book of RCC 2016』(メディカルレビュー社)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.38No.1(2017.1) 特集・ヒヤリハットに学ぶ』(真興交易株式会社医書出版部)
●公務員試験研究会 (編)『横浜市・川崎市・相模原市 横須賀市・大和市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (神奈川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『石川県の高校・短大卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (石川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●井上 善行 (編著)『ケアマネジャー絶対合格過去問題集 1日30分×30日 2017年版』(大和書房)
●井上 善行 (編著)『ケアマネジャー絶対合格テキスト 1日45分×60日 2017年版』(大和書房)
●総合資格学院 (編)『1級建築施工管理技士学科試験問題集 平成29年度版』(総合資格)
●「分子リウマチ治療」編集委員会 (編集)『分子リウマチ治療 Vol.10No.1(2017−2) 特集厚生労働省指定難病の診断基準と重症度』(先端医学社)
●みやめこ (著)『好きとか遊びとか本気とか浮気とか駆け引きとか、もうどうでもいいから愛してくれ (仮)』(KADOKAWA)
●伊集院 静 (著)『東京クルージング』(KADOKAWA)
●喜安 幸夫 (著)『北町同心 一色帯刀 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●平谷 美樹 (著)『江戸城 御掃除之者! (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●篠田 達明 (著)『戦国武将のカルテ (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●足立 恒雄 (著)『無限の果てに何があるか 現代数学への招待 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●マイケル・ユー (著),宋允復 (訳)『世界が認めざるを得ない 最強の国「日本」 (仮)』(KADOKAWA)
●大宅 壮一 (著),大宅 映子 (編著)『大宅壮一のことば 「口コミ」を見つけた男 昭和マスコミ界の怪物傑作評論集(仮)』(KADOKAWA)
●コミックビーズログ編集部 (編)『B's-LOG COMIC 2017 Mar. Vol.50 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●伊図透 (著)『銃座のウルナ 3 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●おおひなた ごう (著)『目玉焼きの黄身 いつつぶす? 8 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●松田 洋子 (著)『大人スキップ 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●朝倉 世界一 (著)『おれは たーさん 2 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●倉薗 紀彦 (著)『地底旅行 3 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●近藤 ようこ (著)『水の蛇 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●近藤 ようこ (著)『帰る場所 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●小春 (著)『小春ちゃん@ぽかぽかびよりの 作りおきで一汁多菜献立 (仮)』(KADOKAWA)
●『別冊カルテット ドラマ「カルテット」公式メモリアルBOOK 【特別付録】カルテット オリジナルカレンダー (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●ブルーバックス編集部 (編)『ブルーバックス科学手帳 (ブルーバックス)』(講談社)
●鳥飼 玖美子 (著)『話すための英語力 (講談社現代新書)』(講談社)
●稲穂 健市 (著)『楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)』(講談社)
●進藤 榮一 (著)『アメリカ帝国の終焉 (講談社現代新書)』(講談社)
●高田 貫太 (著)『海の向こうから見た倭国 (講談社現代新書)』(講談社)
●野村 総一郎 (著)『新版 うつ病をなおす (講談社現代新書)』(講談社)
●嘉戸 一将 (著)『再発見 日本の哲学 北一輝――国家と進化 (講談社学術文庫)』(講談社)
●アントニオ・グラムシ (著),上村 忠男 (編)『革命論集 (講談社学術文庫)』(講談社)
●井波 律子 (著)『中国侠客列伝 (講談社学術文庫)』(講談社)
●下斗米 伸夫 (著)『ソビエト連邦史 1917-1991 (講談社学術文庫)』(講談社)
●ジョン.エリス・マクタガート (著),永井 均 (訳)『時間の非実在性 (講談社学術文庫)』(講談社)
●講談社 (編)『宇宙戦隊キュウレンジャー スターチェンジだ! 9だいヒーロー (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●講談社 (編)『シール101 宇宙戦隊キュウレンジャー 9だいうちゅうヒーロー ちょうパワーずかん (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●サテー (著),津留崎 優 (著),九十九 (著),しらび (著),TYPE-MOON (原作)『Fate/Grand Order アンソロジーコミック STAR(4) (星海社COMICS)』(星海社)
●NOBEL (著)『妄想テレパシー(3) (星海社COMICS)』(星海社)
●鎌田 浩毅 (著)『地学をやろう (ブルーバックス)』(講談社)
●西来路 文朗 (著),清水 健一 (著)『素数はめぐる (ブルーバックス)』(講談社)
●中川 毅 (著)『人類7万年の気候史 (ブルーバックス)』(講談社)
●田中 宏暁 (著)『ランニングの前に読む本 (ブルーバックス)』(講談社)
●吉田 伸夫 (著)『宇宙「10の100乗年」全史 (ブルーバックス)』(講談社)
●川上 淳子 (著)『教師のためのケース別アンガーマネジメント 子ども、保護者、教師が笑顔で仲よく! (教育技術ムック)』(小学館)
●高橋 留美子 (著)『境界のRINNE 35 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●オダ トモヒト (著)『古見さんは、コミュ症です。 3 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●福地 翼 (著)『サイケまたしても 8 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●藤木 俊 (著)『だめてらすさま 1 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●江島 絵理 (著)『柚子森さん 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●安浪 京子 (著)『中学受験 6年生からの大逆転メソッド 最少のコストで合格をつかむ60の秘策』(文藝春秋)
●K&B STUDIO (著)『とぶ!はねる!おもちゃ ゴム・紙ばね (うごくおもちゃをつくろう!)』(あかね書房)
●K&B STUDIO (著)『うかぶ!はしる!おもちゃ 空気・水 (うごくおもちゃをつくろう!)』(あかね書房)
●K&B STUDIO (著)『ゆれる!まわる!おもちゃ 重さ・磁石 (うごくおもちゃをつくろう!)』(あかね書房)
●水戸部修治 (監修),柴崎早智子 (イラスト)『1・2年生 自分のことばで、じこしょうかい (「話す・聞く・書く」でアクティブラーニング!)』(あかね書房)
●水戸部修治 (監修),永井啓太 (イラスト)『3・4年生 書き出してまとめる、スピーチ (「話す・聞く・書く」でアクティブラーニング!)』(あかね書房)
●水戸部修治 (監修),オゼキイサム (イラスト)『5・6年生 もっと深めよう、ディスカッション (「話す・聞く・書く」でアクティブラーニング!)』(あかね書房)
●加藤 創太 (著),小林 慶一郎 (著)『財政と民主主義 なぜ民主主義は破産するのか』(日本経済新聞出版社)
●國森康弘 (著),國森康弘 (写真)『「もうひとつのお家」ができたよ (いのちつぐ「みとりびと」)』(農山漁村文化協会)
●國森康弘 (著),國森康弘 (写真)『よかった、お友だちになれて (いのちつぐ「みとりびと」)』(農山漁村文化協会)
●國森康弘 (著),國森康弘 (写真)『さいごまで自分らしく、美しく (いのちつぐ「みとりびと」)』(農山漁村文化協会)
●國森康弘 (著),國森康弘 (写真)『みんなでつくる「とも暮らし」 (いのちつぐ「みとりびと」)』(農山漁村文化協会)
●須藤功 (編)『年中行事 (道具からみる昔のくらしと子どもたち第2集)』(農山漁村文化協会)
●須藤功 (編)『まつり (道具からみる昔のくらしと子どもたち第2集)』(農山漁村文化協会)
●須藤功 (編)『まなび (道具からみる昔のくらしと子どもたち第2集)』(農山漁村文化協会)
●笠原 賢介 (著)『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界 クニッゲ、レッシング、ヘルダー』(未来社)
●大庭 良美 (編)『石見の民話 第1集 (新版 日本の民話)』(未来社)
●大庭 良美 (編)『石見の民話 第2集 (新版 日本の民話)』(未来社)
●浜口 一夫 (編)『佐渡の民話 第2集 (新版 日本の民話)』(未来社)
●マルタ・シュトラハヴィッツ (著),ヒルデ・ランゲン (イラスト),伊藤壽浩 (訳)『おやすみの後に シュタイナーと出会って生まれた絵本』(イザラ書房)
●小学館クリエイティブ編 (著)『全日本鉄道旅行地図帳2017年版 (小学館 GREEN MOOK)』(小学館クリエイティブ)
●奥平 亜美衣 (著)『「引き寄せ」の教科書 復刻改訂版 (スピリチュアルの教科書シリーズ)』(Clover出版)
●樋口裕一 (著)『バカに見られないための 日本語トレーニング』(草思社)
●角川 淳 (著)『ビジュアル思考×EXCELで営業の成果を上げる本』(翔泳社)
●小濱 道博 (著)『まったく新しい介護保険外サービスのススメ』(翔泳社)
●山富浩司 (著)『「願望実現脳」は1分でつくれる。 世界一かんたんなマインドフルネス法』(大和出版)
●司馬理英子 (著),しおざき忍 (イラスト)『マンガでわかる 私って、ADHD脳!? 仕事&生活の「困った!」がなくなる』(大和出版)
●福嶋隆史 (著)『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック] まずは、ここからスタート!』(大和出版)
●Wataru Kusaka (著)『Moral Politics in the Philippines Inequality, Democracy and the Urban Poor (Kyoto CSEAS Series on Asian Studies)』(京都大学学術出版会)
●栁原克紀 (編)『医療スタッフのための 微生物検査のススメ』(ヴァン メディカル)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)『基本情報技術者試験 直前対策 2週間完全プログラム シラバスVer4.0準拠』(富士通エフ・オー・エム)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)『Word 2016 & Excel 2016スキルアップ問題集 ビジネス実践編』(富士通エフ・オー・エム)
●アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験コンソーシアム (著)『アジャイル検定公式テキスト アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験 レベル1対応』(リックテレコム)
●金井 真紀 (著)『はたらく動物と』(ころから)
●ジュンコ・グッドイヤー (著)『アメリカで感じる静かな「パープル革命」の進行とトランプ大統領誕生の理由』(シャスタ インターナショナル) ●青山 典生 (著)『ミロク(五六七)の世明け 宇宙意識覚醒スイッチオンの生き方 (手のひらの宇宙BOOKsシリーズ 第 7号)』(あうん社)
●ワイルド (著),西村 孝次 (訳)『幸福な王子 ワイルド童話全集 (新潮文庫 ワ 1-4)』(新潮社)
●『時刻表復刻版 戦後編 5』(JTBパブリッ)
●伊藤ハチ 著『月が綺麗ですね(YURIHIME COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●こるり 著『桃色トランス(YURIHIME COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●めの 著『あとで姉妹ます。(YURIHIME COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●熊之股鍵次 著『魔王城でおやすみ(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●佐々木倫子 漫画『月館の殺人(小学館文庫) 2巻セット』(小学館)
●『籠球 5巻セット』(デポルターレ)
●横山 光輝 (著)『鉄人28号《少年オリジナル版》復刻大全集 16巻セット』(復刊ドットコム)
●上園信武 (著)『数学Ⅰ・A基礎問題精講〔四訂増補版〕 四訂増補版 (基礎問題精講)』(旺文社)
●主婦の友社 (編)『糖質オフのやせぐせべんとう222』(主婦の友社)
●秋本 治『こちら葛飾区亀有公園前派出所 大感謝祭!! 2月 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●本宮 ひろ志『サラリーマン金太郎 五十歳 1 五十歳の新入社員 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●こうの 早苗 (著)『こうの早苗のデイリーコーディネート ソーイング&布バッグ My Fabric Style』(NHK出版)
●斉藤 謠子 (著)『斉藤謠子のハウス大好き』(NHK出版)
●リチャード・ドーキンス (著)『ささやかな知のロウソク―ドーキンス自伝Ⅱ―』(早川書房)
●ランディ・ゲイジ (著)『ビジネスは芸術だ』(早川書房)
●小川 一水/野尻 抱介/柴田 勝家 (著)『ILC/TOHOKU』(早川書房)
●グレッグ・イーガン (著)『アロウズ・オブ・タイム』(早川書房)
●『国税通則法の理論と実務』(ぎょうせい)
●飛鳥井 千砂 (著)『女の子は、明日も。 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●彩瀬 まる (著)『骨を彩る (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●宇佐美 百合子 (著)『みんな、ひとりぼっちじゃないんだよ (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●小川 糸 (著)『犬とペンギンと私 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●瀧羽 麻子 (著)『いろは匂へど (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●とまこ (著)『離婚して、インド (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●蛭田 亜紗子 (著)『愛を振り込む (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●ペヤンヌマキ (著)『女の数だけ武器がある。 たたかえ! ブス魂 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●宮木 あや子 (著)『白蝶花 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●山内 マリコ (著)『さみしくなったら名前を呼んで (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●よしもとばなな (著)『すばらしい日々 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●井川 意高 (著)『熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●経営コンサルタント百合岡事務所 (著)『建設業経営事項審査制度の実務と究極的評点アップ対策 4訂版』(日本法令)
●深石 圭介 (共著) , 岩本 浩一 (共著)『雇用関係助成金申請・手続マニュアル 最新情報を網羅! 6訂版』(日本法令)
●月刊ComicREX編集部/三宅大志 (著)『『ろんぐらいだぁす!』ツーリングガイド4』(一迅社)
●門脇 香奈子 (著)『これからはじめる ワードの本 [Word 2016/2013対応版] (自分で選べるパソコン到達点)』(技術評論社)
●井上 香緒里 (著)『これからはじめる エクセルの本 [Excel 2016/2013対応版] (自分で選べるパソコン到達点)』(技術評論社)
●門脇 香奈子 (著)『これからはじめる パワーポイントの本[PowerPoint 2016/2013対応版] (自分で選べるパソコン到達点)』(技術評論社)
●門脇 香奈子 (著)『これからはじめる ワード&エクセルの本 [Word & Excel 2016/2013対応版] (自分で選べるパソコン到達点)』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『au AQUOS U SHV37スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●宮坂 俊成 (著)『改訂3版 基本情報技術者試験 C言語の切り札 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●吉邉 尚希 (著)『ショートアニメーション メイキング講座 ~吉邉尚希works by CLIP STUDIO PAINT EX』(技術評論社)
●高橋 幸治(著者)『【オンデマンドブック】メディア、編集、テクノロジー (NextPublishing)』(クロスメディア・パブリッシング[NextPublishing])
●青木謙知 (著)『旅客機事故大全』(イカロス出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『第146回をあてる TAC直前予想 日商簿記1級』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『第146回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『第146回をあてる TAC直前予想 日商簿記3級』(TAC出版)
●無敵の簿記編集部 (編)『無敵の簿記1級 第146回直前総まとめ』(TAC出版)
●無敵の簿記編集部 (編)『無敵の簿記2級 第146回直前総まとめ』(TAC出版)
●無敵の簿記編集部 (編)『無敵の簿記3級 第146回直前総まとめ』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『2017年度版 日商簿記1級 網羅型完全予想問題集』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『2017年度版 日商簿記2級 網羅型完全予想問題集』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『2017年度版 日商簿記3級 網羅型完全予想問題集』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『2017年6月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記2級』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『2017年6月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記3級』(TAC出版)
●斑 まだ (著)『独身リーマンの淫らな寮生活2 (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●アンソロジー (編),日塔てい (他著)『スパダリ (ダリアコミックスアンソロジー)』(フロンティアワークス)
●ミナヤマカエル (著)『羽犬塚くん家の四男2 (リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ)』(フロンティアワークス)
●朝丘 戻 (著),テクノサマタ (絵)『あめと星の降るところ-朝丘 戻 Complete Book 1-(仮題) (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●朝丘 戻 (著),yoco (絵)『春と秋とソラの色-朝丘 戻 Complete Book 2-(仮題) (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●涼風 (著),鈴ノ助 (絵)『悪役令嬢後宮物語5 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●星窓ぽんきち (著),加藤絵理子 (絵)『悪役令嬢の取り巻きやめようと思います1 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●関村イムヤ (著),山下ナナオ (絵)『悪役転生だけどどうしてこうなった。2 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●鈴代 (著)『ふしだらな花摘み男 (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●裏地ろくろ (著),サブロー (絵)『ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない3 (ノクスノベルス)』(フロンティアワークス)
●いさか十五郎 (著)『無条件降伏論 (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●角田 和将 (著)『貯金ドリル 「節約ゼロ」で毎月3万円貯まる!』(総合法令出版)
●木村 進太郎 (著)『マンガでわかるキャバクラ嬢の心得』(総合法令出版)
●遠越 段 (著)『総理の言葉 日本を背負ってきた男たちの名言集』(総合法令出版)
●『TOEIC L&Rテスト 魔法の勉強法』(Jリサーチ出版)
●リサ・ヴォート (著)『かっ飛ばせ!ひとこと英会話 読売ジャイアンツカバー』(Jリサーチ出版)
●リサ・ヴォート (著)『かっ飛ばせ!ひとこと英会話 ヤクルトスワローズカバー』(Jリサーチ出版)
●リサ・ヴォート (著)『かっ飛ばせ!ひとこと英会話 横浜ベイスターズカバー』(Jリサーチ出版)
●リサ・ヴォート (著)『かっ飛ばせ!ひとこと英会話 中日ドラゴンズカバー』(Jリサーチ出版)
●リサ・ヴォート (著)『かっ飛ばせ!ひとこと英会話 阪神タイガースカバー』(Jリサーチ出版)
●リサ・ヴォート (著)『かっ飛ばせ!ひとこと英会話 広島カープカバー』(Jリサーチ出版)
●中丸薫 (著)『愛と光の地球ワンワールドの道 幸せに輝く人生のあり方』(ヒカルランド)
●カノウユミコ (著)『宇宙のレシピ 作って食べて人生が変わる『幸せごはん』』(ヒカルランド)
●『一からわかるふるさと納税 簡単なび2017最新版 (白夜ムック)』(白夜書房)
●吉戸 三貴 (著)『内地の歩き方 沖縄から県外に行くあなたが知っておきたい23のオキテ』(ボーダーインク)
●石田麻琴(著者)『【オンデマンドブック】Eコマース「勝者の秘訣」はデータ活用にあり!~「データをとって、毎日カイゼン」を繰り返そう~ (ECMJ流!Eコマースを勝ち抜く原理原則)』(アンテナハウスCAS電子出版)
●『緊急事態関係法令集 2017』(内外出版)
●江田 健二(著者)『【オンデマンドブック】スマホでサンマが焼ける日 (NextPublishing)』(good.book[NextPublishing])
●中倉 彰子 (著)『はじめての将棋手引帖 2』(株式会社いつつ)
●天城 ケイ (著) ,ニノモトニノ (イラスト)『アサシンズプライド (富士見ファンタジア文庫) 4巻セット』(KADOKAWA)
●score (著)『異世界転移バーテンダーのカクテルポーション (MFブックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●時田とおる (著) ,深山キリ (イラスト)『王女フェリの幸せな試練 (角川ビーンズ文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●雪華 慧太 (著)『召喚軍師のデスゲーム 2巻セット』(アルファポリス)
●宮部 みゆき (著)『ここはボツコニアン 全5巻完結セット (集英社文庫)』(集英社)
●島田裕巳 (著)『反知性主義と新宗教 (イースト新書)』(イースト・プレス)
●齋藤勝裕 (著)『SUPERサイエンス 身近に潜む危ない化学反応』(シーアンドアール研究所)
●井川直子 (著)『昭和の店に惹かれる理由』(ミシマ社)
●『フォルクスワーゲン・ライフスタイル・ブック (TOWN MOOK)』(CLASSIX)
●中丸友一郎 (著)『トランプ大統領が日銀を潰して日本を救う』(徳間書店)
●赤川次郎 (著)『第九号棟の仲間たち4 クレオパトラの葬列 〈新装版〉 (徳間文庫)』(徳間書店)
●秋山香乃 (著)『伊庭八郎 凍土に奔る (徳間文庫)』(徳間書店)
●麻倉一矢 (著)『将軍の影法師 葵慎之助 背水 (徳間文庫)』(徳間書店)
●あさのあつこ (著)『グリーン・グリーン (徳間文庫)』(徳間書店)
●太田忠司 (著)『僕の殺人 (徳間文庫)』(徳間書店)
●草凪優 (著)『さよなら人妻 (徳間文庫)』(徳間書店)
●今野敏 (著)『渋谷署強行犯係 虎の尾 (徳間文庫)』(徳間書店)
●鈴木英治 (著)『無言殺剣 正倉院の闇 (徳間文庫)』(徳間書店)
●鈴峯紅也 (著)『警視庁公安J ブラックチェイン (徳間文庫)』(徳間書店)
●堀川アサコ (著)『竜宮電車 水中少女 (徳間文庫)』(徳間書店)
●南英男 (著)『警視庁極秘捜査班 報復遊戯 (徳間文庫)』(徳間書店)
●六道慧 (著)『警察庁広域機動隊 (徳間文庫)』(徳間書店)
●ウォルター・ワンゲリン (著),仲村明子 (訳)『小説「聖書」 旧約篇下 (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●新城 拓也 (著)『超・開業力 在宅医療・クリニック経営の新常識と新城式』(金原出版)
●松木 秀明 (著)『よくわかる専門基礎講座 公衆衛生 第8版』(金原出版)
●熊井 明子 (著)『寝てもさめても猫と一緒(仮)』(河出書房新社)
●hibi_yuu (著)『hibi家のムスコとムスメ』(河出書房新社)
●細谷 正充 (著)『歴史・時代小説の快楽 読まずば死ねない全100作ガイド』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『高橋和巳』(河出書房新社)
●花池 湖南 (著)『猪木はなぜ馬場を潰せなかったのか(仮) 80年代プロレス暗闘史』(河出書房新社)
●武光 誠 (著)『猫づくし日本史』(河出書房新社)
●藤井 耕一郎 (著)『タケミカヅチの正体』(河出書房新社)
●伊藤 大鑑 (監修)『心を整える 写経と写仏』(河出書房新社)
●木村 敏 (著),檜垣 立哉 (著)『生命と現実(増補版)』(河出書房新社)
●黒川 伊保子 (著)『AIシンドローム』(河出書房新社)
●佐藤 勝彦 (監修)『科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?』(河出書房新社)
●杉全 美帆子 (著)『イラストで読む ギリシア神話の神々』(河出書房新社)
●ガレス・ルーカス (イラスト),小林 美幸 (訳)『みつけてかぞえてどこどこわんにゃん』(河出書房新社)
●清水 浩史 (著)『海駅図鑑 海の見える無人駅』(河出書房新社)
●西澤 智子 (著)『3泊5日のハノイ旅ガイドBOOK』(河出書房新社)
●荒木 経惟 (著)『さっちん オリジナル版』(河出書房新社)
●ルル=マヨ (著)『リラックス塗り絵 しあわせゆるパンダ編 (大人の塗り絵シリーズ)』(河出書房新社)
●バリー・マイルズ (著)『ザップル・レコード興亡記 伝説のビートルズ・レーベルの真実』(河出書房新社)
●藤 ひさし (著),田中 聡 (著),小林 忠 (監修)『北斎漫画、動きの驚異』(河出書房新社)
●ライフ・サイエンス研究班 (編)『AI 人工知能 知るほどに驚き!の話 基本と最新事情が2時間でわかる! (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●博学こだわり倶楽部 (編)『超絶能力で生きのびる! 世にも驚異な植物たち (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●小池 昌代 (著)『ときめき百人一首 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●デイビッド・セイン (著)『中学英語で日本を紹介する本 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●栗山 英樹 (著)『栗山魂 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●網谷 祐一 (著)『理性の起源 賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ (河出ブックス)』(河出書房新社)
●大城 道則 (著)『死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五○○○年の歴史 (河出ブックス)』(河出書房新社)
●小泉 和子 (著)『パンと昭和 (らんぷの本)』(河出書房新社)
●山形 孝夫 (著),山形 美加 (解説)『図説 聖書物語 旧約篇 (ふくろうの本/世界の文化)』(河出書房新社)
●山形 孝夫 (著),山形 美加 (著)『図説 聖書物語 新約篇 (ふくろうの本/世界の文化)』(河出書房新社)
●Cha Tea 紅茶教室 (著)『図説 紅茶の世界(仮題) (ふくろうの本/世界の文化)』(河出書房新社)
●中村 宏治 (著),MOBSPROOF編集部 (編)『ウルトラ怪獣アートワークス1971-1980』(河出書房新社)
●CUBE (編)『commons & sense ISSUE52 NEW ROMANTICS EPISODE02 (commons & sense)』(河出書房新社)
●吉田 戦車 (著)『吉田戦車 〈大増補新版〉 不条理ギャグのパイオニア (文藝別冊)』(河出書房新社)
●釼持 勉 (著)『プロの板書 応用編』(教育出版)
●『Rilu Rilu Fairiluフェアリルみ〜つけた♥ 注意力・観察力を育てる! (サンリオギフトブック)』(サンリオ)
●倉本 聰『ノクターン-夜想曲/明日、悲別で (倉本聰戯曲全集)』(新日本出版社)
●『経済』編集部 (編)『変革の時代と『資本論』 マルクスのすすめ』(新日本出版社)
●藤本 国彦 (著)『GET BACK…NAKED 21 days that rock‘n’rolled the BEATLES in 1969』(牛若丸)
●『661.リベルインデックス1 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●『662.リベルインデックス2 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●『663.リベルインデックス3 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●『664.リベルインデックス4 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●『665.リベルインデックス5 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●『666.リベルインデックス6月曜始まり 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●『668.リベルインデックス8月曜始まり 2017年版 4月始まり』(高橋書店)
●瀧 靖之 (著)『「好きなこと」で、脳はよみがえる 無理なくできる“生涯健康脳”のつくり方』(大和書房)
●L.ヴォート『もう困らない! どんなときも! 英語で「案内」ができる本 CD付き』(大和書房)
●宮内庁 (編)『昭和天皇実録 第十 日本国憲法公布:昭和21年~昭和24年』(東京書籍)
●宮内庁 (編)『昭和天皇実録 第十一 平和条約発効:昭和25年~昭和29年』(東京書籍)
●宮内庁 (編)『昭和天皇実録 第十二 皇太子御成婚:昭和30年~昭和34年』(東京書籍)
●山田 史生 (著)『禅問答100撰』(東京堂出版)
●夏 緑 (著),末藤 久美子 (イラスト)『火山列島・日本で生きぬくための30章 歴史・噴火・減災 (単行本図書)』(童心社)
●昼田 弥子 (作) , 高畠 純 (絵)『ノボルくんとフラミンゴのつえ (絵本・こどものひろば)』(童心社)
●ケイティ・デインズ (著),マルタ・アルバレス・ミゲンス (イラスト),みた かよこ (訳)『うんちのおはなし』(大日本絵画)
●フェリシティ・ブルックス (著),キース・ニューウェル (著),コリーヌ・ビットラー (イラスト),みた かよこ (訳)『たのしい ことばのえほん』(大日本絵画)
●国府 保周『ISO 9001:2015(JIS Q 9001:2015) 規格改訂のポイントと移行ガイド 完全版』(日本規格協会)
●鷲谷 いづみ 監修 桂 勲『遺伝学-遺伝子から見た生物-』(培風館)
●『BBM X B.LEAGUE TRADING CARDS 2016-17 FAST BREAK 1st Half』(ベースボール・マガジン社)
●『皇室 Our Imperial Family 第73号 平成29年冬』(扶桑社)
●伊藤 和憲 (著)『いちばんやさしい痛みの治療がわかる本』(医道の日本社)
●J.ギボンズ|木場 克己 監訳『強める! 殿筋』(医道の日本社)
●沼田 憲治 編集『脳機能の基礎知識と神経症候ケーススタディ 脳血管障害を中心に』(メジカルビュー社)
●伊吹有喜 (著)『情熱のナポリタン BAR追分3 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●岡本さとる (著)『黄昏 新・剣客太平記6 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●坂岡真 (著)『あっぱれ毬谷慎十郎6 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●髙田郁 (著)『あきない世傳 金と銀3 奔流編 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●堂場瞬一 (著)『報い 警視庁追跡捜査係7 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●中島要 (著)『異国の花 着物始末暦8 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●名取佐和子 (著)『夏とサイダー 金曜日の本屋さん2 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●野口 元 (著),平沢 隆志 (著),仲本 尚志 (著),日本建築協会 (企画・原案)『図解 一発で通す!確認申請 Q&Aでわかる新築・増改築のポイント』(学芸出版社)
●鈴木 裕二『AutoCAD神テク105 増補改訂版 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●小室 雄次『事業に失敗しないための起業家宣言』(こう書房)
●『幻覚Ⅴ』(金剛出版)
●『SUPER SEVEN VOL.2』(ネコ・パブリッシング)
●『世田谷ベースガイドブック VOL.7』(ネコ・パブリッシング)
●『インテリアショップガイド東京2017-2018』(ネコ・パブリッシング)
●『コーラル・フリークス VOL.21』(ネコ・パブリッシング)
●『お立ち台通信 VOL.19 鉄道写真撮影地ガイド』(ネコ・パブリッシング)
●『マーサ・スチュワート・ウエディングス・ジャパン』(ネコ・パブリッシング)
●浦中 こういち『スケッチブック・シアターおかいものだいすき』(かもがわ出版)
●邵輝 (著)『東洋医学療法 温灸カッサ 講座テキスト』(本の泉社)
●太田 達也 (著)『会社法決算書作成ハンドブック〈2017年版〉』(商事法務)
●黒沼 悦郎 (著)『Law Practice商法〔第3版〕 (Law Practice)』(商事法務)
●千葉 恵美子 (編),潮見 佳男 (編),片山 直也 (編)『Law Practice 民法Ⅰ総則・物権編〔第3版〕 (Law Practice)』(商事法務)
●千葉 恵美子 (編),潮見 佳男 (編),片山 直也 (編)『Law Practice 民法Ⅱ債権編〔第3版〕 (Law Practice)』(商事法務)
●平松 類 (著) , 蒲山 順吉 (監修)『本当は怖いドライアイ 「様子を見ましょう」と言われた人のために』(時事通信出版局)
●中西崇文 (著)『シンギュラリティは怖くない ちょっと落ち着いて人工知能について考えよう』(草思社)
●岡野薫子 (著)『猫と生きる もう一つの旅』(草思社)
●ケンノジ (著),モレ (イラスト)『圧倒的ガチャ運で異世界を成り上がる!2 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●横山達大 (著)『子どもの“プログラミング的思考”をグングン伸ばす本』(秀和システム)
●mammoth. 山田 充 (著)『Illustratorではじめてのイラスト 第2版』(秀和システム)
●西浦 雅人 (著)『今すぐ社長の給料を半分に下げなさい』(リンダパブリッシャーズ)
●太陽 系太 (著)『見るだけで幸せになる光のメッセージ 幸運な宇宙エネルギーで』(リンダパブリッシャーズ)
●山尾 涼『フィール・グリュック! ドイツ語でチャレンジ』(第三書房)
●H.トロール|甲斐崎 由典『ドイツのエネルギー転換とは?』(第三書房)
●S.ジュンタ|中尾 充良『グラマティカ―Initiation e’crite et ora』(第三書房)
●野村 二郎『オー・フランス!』(第三書房)
●石野 好一『フランス語ニュアンス表現練習帳 改訂版』(第三書房)
●O.ビルマン|木内 良行『ディアローグ 3訂版』(第三書房)
●福丸 典芳 (著)『QC検定1級品質管理の実践70ポイント 品質管理検定受験対策 新レベル表対応版』(日科技連出版社)
●『フェルトで作る ディズニーつるし飾り&リース (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『エコクラフトで作るつるし飾り (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『スター・ウォーズふせん切り絵 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『厳選!53点和布で作る袋もの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『毎日使いたいエコアンダリヤのバッグと帽子 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『大人の手編みスタイル 7 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『かぎ針で編むキュートなベビーニット (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『脳神経外科速報 2017年2月号(第27巻2号)』(メディカ出版)
●足立 はるゑ (著)『改訂4版 看護研究サポートブック ワークシートで研究計画書がラクラク完成!』(メディカ出版)
●『ゆるやか糖質制限「ローカーボー」ですっきりやせ! (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●『大阪環状線 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『精神科看護』編集委員会 (編)『精神科看護 2017−2 トラウマインフォームドケアとは何か?』(精神看護出版)
●『絶望の韓国 (G-MOOK)』(ロングランドジ)
●『六十路妻の疼き (G-MOOK)』(ジーウォーク)
●『Gender-less (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●久保 哲朗 (著)『都道府県ランキング 統計から読み解く vol.2 消費・行動編』(新建新聞社)
●『かんたんかわいいほめられスイーツ (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『日中韓 政治経済戦争2017 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●西川 秀和『アメリカ人の物語 第1巻 青年将校ジョージ・ワシントン』(悠書館)
●ベターホーム協会 (編)『さばかない・おろさない!魚のおかず90』(ベターホーム協会)
●佐々木 隆 (著)『新釈!「星の王子さま」27の秘密 サン=テグジュペリからのメッセージ』(サイゾー)
●『マル暴組織犯罪対策部の真実 (MSムック)』(メディアソフト)
●『裏モノグッズ大全2017 (MS MOOK)』(メディアソフト)
●『楽しいスケルトンBest Collection VOL.7 (MSムック)』(メディアソフト)
●ドナルド・トランプ (著) , 田中 孝顕 (訳)『トランプ最強の人生戦略』(きこ書房)
●クラーク・アシュトン・スミス (著),安田 均 (編),安田 均 (訳),荒俣 宏 (訳),鏡 明 (訳)『魔術師の帝国《1 ゾシーク篇》 (ナイトランド叢書)』(アトリエサード)
●アトリエサード (編)『死想の系譜〜いま想う、死と我々の未来 (トーキングヘッズ叢書)』(アトリエサード)
●早坂 誠 (著)『水草水槽のススメ グラスアクアリウムから180cm水槽まで、50本以上の作例を紹介!』(エムピージェー)
●山道 帰一 (著)『玄空飛星派風水大全』(太玄社)
●mizutama (著)『かわいいmizutama文房具。 毎日がちょっと楽しくなる!』(G.B.)
●古堅 純子 (原作) , 瀬芹 つくね (マンガ)『夢をかなえる片付けのルーティン マンガで古堅式!』(G.B.)
●陽橋 エント (著)『そらペン 1』(朝日学生新聞社)
●陽橋 エント (著)『そらペン 2』(朝日学生新聞社)
●松山 三四六 (著)『三四六のチャンネル346 信州への想いをこめて 市民タイムス連載コラム集』(市民タイムス)
●園部 厚 (著)『示談・調停・和解の手続と条項作成の実務』(青林書院)
●渡辺紀子 (著)『銀の櫂』(ふらんす堂)
●ふじもと のりこ (作・絵)『きょうのおやつはなんだろな? (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●齋藤勝裕 (著)『モノの見方が180度変わる化学』(秀和システム)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の電磁気学キャンパス・ゼミ 大学の物理がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂4』(マセマ出版社)
●梅田 さとえ (さく), 多田 ヒロシ (え)『ふ・ふ・ふ (ことばのひろば)』(廣済堂あかつき)
●森田季節 (著) ,光姫満太郎 (イラスト)『伊達エルフ政宗 (GA文庫) 2巻セット』(SBクリエイティブ)
●綾里けいし (著) ,鵜飼沙樹 (イラスト)『異世界拷問姫 (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●坂東 太郎 (著)『10年ごしの引きニートを辞めて外出したら (オーバーラップ文庫) 3巻セット』(オーバーラップ)
●山貝 エビス (著) , 柴乃櫂人 (イラスト)『デボネア・リアル・エステート 傭兵は剣を抜き、ハイエルフは土地を転がす。 (GA文庫) 2巻セット』(SBクリエイティブ)
●土屋 つかさ (著)『超粒子実験都市のフラウ (角川スニーカー文庫) 2巻セット』(角川書店)
●河野通和 (著)『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)
●『2017年 金融時事用語集』(金融ジャーナル社)
●後藤リウ (著) ,かわく (著)『夢守りの姫巫女 (講談社X文庫 white heart) 3巻セット』(講談社)