●山口 敬之 (著)『暗闘』(幻冬舎)
●泉谷 閑示 (著)『仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●榎本 博明 (著)『母ロス 悲しみからどう立ち直るか (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●倉阪 鬼一郎 (著)『猫俳句パラダイス (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●黒鉄 ヒロシ (著)『もののふ日本論 明治のココロが日本を救う (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●中川 右介 (著)『現代の名演奏家50 クラシック音楽の天才・奇才・異才 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●倉山 満 (著)『間違いだらけの憲法改正論議(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●川上徹也 (著)『「最初の一行で心をツカむ」全技法(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●加藤俊徳 (著)『100歳まで成長する脳の鍛え方(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●千田琢哉 (著)『もう一度会いたくなる人の仕事術(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●関 裕二 (著)『かごめ歌の暗号(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●ポーポー・ポロダクション (著)『使うための心理学(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●西村克己 (著)『[図解]論理的な考え方・話し方・書き方の基本が身につく本(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵 2017.5 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●秋本俊二 (著)『羽田空港のひみつ(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●高橋克彦 (著)『水壁(仮)』(PHP研究所)
●阿部牧郎 (著)『家電ブラザーズ(仮)』(PHP研究所)
●江上 剛 (著)『クロカネの道(仮)』(PHP研究所)
●羽田幸広 (著)『社長もびっくりするほど「働きたくなる会社」のつくり方(仮)』(PHP研究所)
●和田秀樹 (著)『[図解]40歳からの老化を防ぐ30の習慣(仮)』(PHP研究所)
●『PHPくらしラク~る♪』編集部 (編)『持ちすぎない、シンプルな暮らし(仮)』(PHP研究所)
●木村治美 (著)『小さな幸せをエッセイにしよう(仮)』(PHP研究所)
●水間政憲 (著)『ひと目でわかる「戦前の昭和天皇と皇室」の真実(仮)』(PHP研究所)
●長谷川慶太郎 (著)『世界が再び日本を見倣う日(仮)』(PHP研究所)
●老川慶喜 (著)『日本の企業家 5 小林一三 (PHP経営叢書)』(PHP研究所)
●宮本真由美 (著)『斎藤一人 答えるだけで、大金持ちになれるすごい質問(仮)』(PHP研究所)
●舛岡はなゑ (著)『斎藤一人の頭の使い方(仮)』(PHP研究所)
●ポーポー・ポロダクション (著)『はじめての心理学(仮)』(PHP研究所)
●谷原 誠 (著)『人を操る「禁断の質問」(仮)』(PHP研究所)
●安中千絵 (著)『やせたい人は甘いものを食べなさい(仮)』(PHP研究所)
●村上祥子 (著)『おかず以前の作りおき!~ムリなく、ムダなく、健康になる~(仮)』(PHP研究所)
●加藤雅俊 (監修)『いちばんカンタン リンパストレッチダイエット(仮)』(PHP研究所)
●髙橋洋一 (著)『「年金問題」は嘘ばかり(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●柳川範之 (著)『なぜ日本文化が最強の経済をつくるのか(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●棚橋弘至 (著)『史上最強のメンタル・タフネス(仮)』(PHP研究所)
●岡田晴恵 (著)『怖くて眠れなくなる感染症(仮)』(PHP研究所)
●出口治明 (著)『教養としての「都市」の世界史(仮)』(PHP研究所)
●ツレヅレハナコ (著)『薬味好きの薬味づくしおつまみ帖(仮)』(PHP研究所)
●潮凪洋介 (著)『恋と仕事と女の人生が輝き出す100の言葉(仮)』(PHP研究所)
●古屋求道 (著)『坊主憎けりゃ袈裟まで(仮)』(PHP研究所)
●草原克豪 (著)『新渡戸稲造はなぜ『武士道』を書いたのか(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●藤本加代子 (著)『こんな介護施設に入りたい! 働きたい!(仮)』(PHP研究所)
●森 美智子 (著)『子どもは一週間で変わる!(仮)』(PHP研究所)
●前田俊輔 (著)『病気の早期発見、寝たきり予防の切り札 遠隔診療で医療が変わる!(仮)』(PHP研究所)
●立川談四楼 (著)『談志イズム(仮)』(PHP研究所)
●金井志江 (著)『誰でもあっという間に脚がキューッと細くなるすごい方法(仮)』(PHP研究所)
●平田進也 (著)『日本旅行・カリスマ添乗員が案内するヒミツの京都(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●『説明義務の理論と実際』(新日本法規出版)
●『不動産明渡・引渡事件処理マニュアル』(新日本法規出版)
●『マクロ経済分析の地平』(成文堂)
●『子どもの法定年齢の比較法研究』(成文堂)
●ほしば ゆみこ (著),伊藤守 (監修)『あなたからの贈りもの Messagebook of Love』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『贈ることば』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ほしば ゆみこ (著),伊藤守 (監修)『ふたりだからできること』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●和田 秀樹 (著)『感情的にならない気持ちの整理術ハンディ版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●迫俊亮 (著)『やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●米田智彦 (著)『いきたい場所で生きる 僕らの時代の移住地図』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●喜多川 泰 (著)『きみが来た場所 Where are you from? where are you going?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『The Golden Rules パリジェンヌが秘かに学ぶ 恋愛ルール』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●内藤 久 (著)『図解 親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ティファニー・ラヴァリング (著)『世界にひとつだけのぬり絵をつくる練習帖』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●出口 治明 (監修)『マンガでわかる! お金の基本』(宝島社)
●鶴野 充茂 (監修)『マンガでわかる! かならず伝わる説明の技術』(宝島社)
●しぎはら ひろ子 (著)『「なりたい私」になるクローゼットの作り方』(宝島社)
●林 修 (監修)『マンガでわかる! 林修の「話し方」の極意』(宝島社)
●日本エスプリ研究会 (著)『「参考になりました」は上司に失礼! 入社1年目の国語力大全』(宝島社)
●新井 直之 (監修)『コミック お嬢様、「了解です」は上司にNGです。 超一流執事のマナー講座』(宝島社)
●トキオ・ナレッジ (著)『正しいと思い込んでたその常識、実は大ウソでした』(宝島社)
●田中 伶子 (著)『「また食べたい」と言われる基本の家庭料理』(宝島社)
●メルカリ (監修)『メルカリ公式ガイドブック』(宝島社)
●給料BANK (著)『女子の給料&職業図鑑』(宝島社)
●神岡 真司 (著)『相手にNOといわせない「空気」のつくり方』(宝島社)
●秘密結社の謎研究会 (著)『マンガ 世界を操る秘密結社に潜入! フリーメイスンの謎と正体』(宝島社)
●林 秀靜 (著)『お金と幸運が、次々舞い込む! 運がよくなる「整理・収納」風水』(宝島社)
●三国志の謎研究会 (著)『本当はこうだった! 三国志の嘘と真実』(宝島社)
●植森 美緒 (著)『植森式 1週間で効く! 大人の下半身やせ』(宝島社)
●加谷 珪一 (著)『AI時代に生き残る企業、淘汰される企業』(宝島社)
●松永 暢史 (著)『国語力が上がる! 小学生の漢字パズル1・2・3年生』(宝島社)
●宮崎 正弘/石 平/福島 香織 (著)『日本は再びアジアの盟主になる』(宝島社)
●真梨 幸子 (著)『カウントダウン』(宝島社)
●前田 寿美枝 (著)『吉田沙保里と伊調馨を育てた至学館「前田食堂」のやり抜く力をつける食習慣』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『消えたタブーな芸能人&有名人 あの人はいま!』(宝島社)
●平原 卓 (著)『人生のダンジョンから一瞬で抜け出す「哲学者の言葉」』(宝島社)
●大杉 幸毅 (著)『まぶたを10秒押すだけで目はよくなる!』(宝島社)
●シンシアリー/辺 真一/室谷 克実 (ほか著)『反日大統領 パク・クネの知られざる大罪』(宝島社)
●渋谷 昌三 (著)『言いたいことを言いまくっても、好かれる方法』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『美智子さま 品のある素敵な装い 58年の軌跡』(宝島社)
●黒須 浩之 (著)『ズボラ缶詰めし』(宝島社)
●錬金王 (著),阿倍野 ちゃこ (イラスト)『転生して田舎でスローライフをおくりたい 村の収穫祭』(宝島社)
●オスカる (著),生煮え (イラスト)『希望のクライノート 課金戦士は異世界限定ガチャを回す』(宝島社)
●毒島 刀也 (監修)『自衛隊「自主防衛化」計画』(宝島社)
●篠原 菊紀 (監修),小川 晃代/湯沢 祐介 (写真)『脳がよくにゃるパズル』(宝島社)
●ボブ・ゲイル (監修),ブレント・シュノーヴァー (作画)『バック・トゥ・ザ・フューチャー アントールド・テイルズ (このマンガがすごい! Comics)』(宝島社)
●住友不動産販売 (監修)『孫の代まで残せる不動産』(宝島社)
●みゅうみゅう (著)『召喚獣ですがご主人様が厳しいです』(宝島社)
●町村 チェス (著)『スイートホームシンドローム (このマンガがすごい! comics )』(宝島社)
●わたなべ まさこ (著)『聖ロザリンド (このマンガがすごい! comics )』(宝島社)
●永井 豪&ダイナミックプロ (著)『前田利家 決戦! 本能寺編 (このマンガがすごい! comics)』(宝島社)
●トラ子猫 (著),市丸 きすけ (イラスト)『異世界の魔法言語がどう見ても日本語だった件 森の妖魔と転生魔導師』(宝島社)
●永井 豪&ダイナミックプロ (著)『前田利家 天下無敵の槍の又左 編 (このマンガがすごい! Comics)』(宝島社)
●『名作名言 一行で読む日本の名作小説』(宝島社)
●『わかりやすい 極左・右翼・日本共産党用語集 五訂』(立花書房)
●『新 刑法犯・特別法犯 犯罪事実記載要領 改訂第4版』(立花書房)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 キャリアコンサルタント試験部 (著)『国家資格キャリアコンサルタント学科試験 予想問題集』(東京リーガルマインド)
●北條 正司 (著)『化学と空想のはざまで 青い地球と酔文対話』(創風社出版)
●パンディット・ラジマニ・ティグナイト (著),伍原みかる (訳)『ヒマラヤ聖者 最後の教え 上 伝説のヨガ・マスターの覚醒と解脱 スワミ・ラーマその生と死』(ヒカルランド)
●渡辺敦子 (イラスト),渡辺敦子 (企画・原案)『ピアシェ~私のイタリアン~ DVD+オフィシャルブックセット 上巻 (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●渡辺敦子 (イラスト),渡辺敦子 (企画・原案)『ピアシェ~私のイタリアン~ DVD+オフィシャルブックセット 下巻 (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●『矯正職員のための動機づけ面接』(矯正協会)
●『自動車保険の解説 2017』(保険毎日新聞社)
●鳥飼やすゆき/SoundHorizon (著)『新約Märchen 2 (エッジ)』(講談社)
●アダム・カバット (著)『江戸化物の研究』(岩波書店)
●清水 勲 (編)『ビゴー『トバエ』全素描集』(岩波書店)
●長谷部 由起子 (著)『民事訴訟法 新版』(岩波書店)
●指宿 信/木谷 明/後藤 昭 (他編集委員)『刑事司法への問い (シリーズ 刑事司法を考える)』(岩波書店)
●植田 康夫/紅野 謙介/十重田 裕一 (編)『1936-1941年 (岩波茂雄文集)』(岩波書店)
●桑野 隆 (著)『20世紀ロシア思想史 (岩波現代全書)』(岩波書店)
●黒川 信重 (著)『ラマヌジャン探検 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●岩波データサイエンス刊行委員会 (編)『岩波データサイエンス Vol.5』(岩波書店)
●倉科 岳志 (著)『イタリア・ファシズムを生きた思想家たち』(岩波書店)
●伊藤 誠 (著)『資本主義の限界とオルタナティブ』(岩波書店)
●山下 祐介 (著)『「復興」が奪う地域の未来』(岩波書店)
●『草枕・二百十日・野分 (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●ビアンカ・ピッツォルノ (作),関口 英子 (訳)『あたしのクオレ (上) (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●ビアンカ・ピッツォルノ (作),関口 英子 (訳)『あたしのクオレ (下) (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●島袋 純/屋良 朝博 (編)『沖縄の基地の間違ったうわさ 検証 38個の疑問 (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●J.L.ボルヘス (著),中村 健二 (訳)『汚辱の世界史 (岩波文庫赤)』(岩波書店)
●J. L. ボルヘス (著),鼓 直 (訳)『アレフ (岩波文庫赤)』(岩波書店)
●大橋 俊雄 (校注)『一遍上人語録 (岩波文庫青)』(岩波書店)
●近藤 浩一路 (著)『漫画 吾輩は猫である (岩波文庫青)』(岩波書店)
●プラトン (著),森 進一/池田 美恵 (他訳)『法律 (上) (岩波文庫青)』(岩波書店)
●プラトン (著),森 進一/池田 美恵 (他訳)『法律 (下) (岩波文庫青)』(岩波書店)
●チョムスキー (著),福井 直樹/辻子 美保子 (訳)『統辞理論の諸相 方法論序説 (岩波文庫青)』(岩波書店)
●内村 鑑三 (著),鈴木 範久 (訳)『余はいかにしてキリスト信徒となりしか (岩波文庫青)』(岩波書店)
●加藤 九祚 (著)『シベリアに憑かれた人々 (岩波新書青版)』(岩波書店)
●アドルフ・ポルトマン (著),高木 正孝 (訳)『人間はどこまで動物か (岩波新書青版)』(岩波書店)
●村井 康彦 (著)『茶の文化史 (岩波新書黄版)』(岩波書店)
●金成 隆一 (著)『ルポ トランプ王国 (岩波新書新赤版)』(岩波書店)
●高見 勝利 (著)『憲法改正とは何だろうか (岩波新書新赤版)』(岩波書店)
●原田 國男 (著)『裁判の非情と人情 (岩波新書新赤版)』(岩波書店)
●宮内 泰介 (著)『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 (岩波新書新赤版)』(岩波書店)
●井田 茂 (著)『系外惑星と太陽系 (岩波新書新赤版)』(岩波書店)
●今野 真二 (著)『北原白秋 言葉の魔術師 (岩波新書新赤版)』(岩波書店)
●池上 俊一 (著)『王様でたどるイギリス史 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●河合 隼雄 (著),河合 俊雄 (編)『昔話と現代 (現代文庫)』(岩波書店)
●瀬戸内 寂聴 (著)『諧調は偽りなり (上) (現代文庫)』(岩波書店)
●瀬戸内 寂聴 (著)『諧調は偽りなり (下) (現代文庫)』(岩波書店)
●H. S. クシュナー (著),松宮 克昌 (訳)『私の生きた証はどこにあるのか (現代文庫)』(岩波書店)
●本橋 美智子 (著)『男性のための離婚の法律相談』(学陽書房)
●岸 郁子 (著),植草 桂子 (著),中込 一洋 (著)『駐車場事故の法律実務 過失相殺・駐車場管理者の責任』(学陽書房)
●西川 純 (著),江村 直人 (著),新名主 敏史 (著)『すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校英語』(学陽書房)
●岩瀬 直樹 (編著),馬野 友之 (著),伊東 峻志 (著)『学校がワクワク楽しくなる! 子どもがつくる教室リフォーム』(学陽書房)
●大塚 謙二 (著)『教科書だけで英語授業はここまでできる! 中学校編』(学陽書房)
●三好 真史 (著)『友だちと5分でつながる! 学級あそび100』(学陽書房)
●田中 博之 (著)『実践事例でわかる! アクティブ・ラーニングの評価』(学陽書房)
●アリーナ・ブロンスキー (著) , 斉藤 正幸 (訳)『タタールで一番辛い料理』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『PASH! ILLUSTRATION FILE 2017 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●石井 裕晶『中野武営著作集』(早稲田大学出版部)
●『住宅耐震リフォーム決定版』(エクスナレッジ)
●『世界の美しい名建築の図鑑』(エクスナレッジ)
●『猫あそび手芸 猫が夢中になる編みぐるみのおもちゃ25(仮)』(エクスナレッジ)
●『超リアルイラストで丸ごとわかる建築基準法 (建築知識の本)』(エクスナレッジ)
●吉野朔実 (著)『【新装復刊】吉野朔実のシネマガイド シネコン111』(エクスナレッジ)
●『4コマ漫画でサクッとわかる建築基準法』(エクスナレッジ)
●ボブ・エクスタイン (著)『世界の夢の本屋さんに聞いた素敵な話』(エクスナレッジ)
●『木造・S造・RC造 現場リアルイラスト帖+DVDビデオ』(エクスナレッジ)
●野原 茂 (著)『ドイツの最強レシプロ戦闘機』(潮書房光人社)
●大高 勇治 (著)『第七駆逐隊海戦記 (光人社NF文庫)』(潮書房光人社)
●『病気の値段 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『腸内環境を整えるいきいき食事法 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『日産スポーツ ストーリーズ (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『平安絵巻 光源氏パズルぬり絵帖 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●藤倉 一郎『血液循環理論前史 アラビアの医師―イブン・ナフィス』(近代文藝社)
●ブレインワークス (編著)『セキュリティ商品大全 2017年度版』(カナリアコミュニケーションズ)
●植本一子 (著)『家族最後の日』(太田出版)
●上間陽子 (著)『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版)
●矢守 克也 (著)『天地海人 防災・減災えっせい辞典』(ナカニシヤ出版)
●ブレット・ランツ (著),株式会社ロングテール 長尾高弘 (訳)『Rによる機械学習 (Programmer's SELECTION)』(翔泳社)
●廣川 英寿 (著),平 初 (著),橋本 直哉 (著),森田 邦裕 (著),渡辺 一宏 (著)『Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現 (徹底入門)』(翔泳社)
●『ロンドンハーツ 奇跡の1枚 カレンダー2017』(メディアパル)
●『かんがえる 2017 2月号 (チャイルドブック・がくしゅう版)』(チャイルド本社)
●『チャイルドブック・ゴールド 2017 2月号―みんなともだち』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックジュニア 2017 2月号 こんげつのテーマ:ゆきがふったよ!』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックぷう 2017 2月号』(チャイルド本社)
●井上 よう子 さく あおき ひろえ え『こぶたのおおやすうり (おはなしチャイルド)』(チャイルド本社)
●間瀬 なおかた『うみやまてつどうまぼろしのゆきのはらえき 第2版 (おはなしチャイルドリクエストシリーズ)』(チャイルド本社)
●板橋 敦子 さく・え『ゆきだるまのともだち (チャイルドブックアップル)』(チャイルド本社)
●藤井紀子 (著)『自分時間を楽しむ花の細密画 フレンチスタイルのボタニカルアート』(日貿出版社)
●『くらべてわかる!花写真の○と× (日本カメラMOOK)』(日本カメラ社)
●『くせになるユニット折り紙の世界 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『カワイイ! がいっぱいフェルトのマスコット (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『和布で作るポシェット (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『5歳若く見える 大人の手編み春夏 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『ディズニーキャラクターのプラバンアクセサリー (プチブティックシリーズ)』(ブティック社)
●石本 照子 (著)『初冬の光 歌集 (塔21世紀叢書)』(青磁社)
●葛西 美津子 (著)『そして秋 句集 (古志叢書)』(青磁社)
●河野 和彦 編集『認知症医療のスペシャリストがつづる 心に残る認知症の患者さんたち』(フジメディカル出版)
●上田 誠二 企画『腎・高血圧の最新治療 Vol.6 No.1』(フジメディカル出版)
●『きゃりーぱみゅぱみゅ あたしアイドルじゃねぇし!!! (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●カナヘイ『カナヘイのゆるっとタウンポストカードブック』(パルコ)
●『パチンコ実戦術メガMIX(8) (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチスロ必勝ガイド メガトンBOX~回胴ガチ勢の大立ち回り~ (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●大崎 紀夫 (編)『WEP俳句通信 95号』(ウエップ)
●大山 学 編集企画『デルマ 252 ここまでわかる,ここまでできる! こどもとおとなの脱毛症診療』(全日本病院出版会)
●田中 正之 (編)『西洋近代の都市と芸術7 ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実』(竹林舎)
●おだ やすこ (著)『ゆった凛とあかさたな』(かりん舎)
●新高 なみ (著)『カナと魔法の指輪』(クリエイティブメディア出版)
●西邑 清志 (監修),燦燦舎編集部 (文)『ぐるっと一周!九州開運すごろく』(燦燦社)
●栗田 季佳 (著),星加 良司 (著),岡原 正幸 (著)『対立を乗り越える心の実践 障害者差別にどのように向き合うか?』(東京大学出版会)
●堀本 武功 (編)『現代日印関係入門』(東京大学出版会)
●大嶽 秀夫 (著)『フェミニストたちの政治史 女性参政権,リブ,平等法』(東京大学出版会)
●長戸 貴之 (著)『事業再生と課税 コーポレート・ファイナンスと法政策論の日米比較』(東京大学出版会)
●柳原 正治 (編),篠原 初枝 (編)『安達峰一郎 日本の外交官から世界の裁判官へ』(東京大学出版会)
●高木 聡一郎 (著)『Reweaving the Economy How IT affects the borders of country and organization』(東京大学出版会)
●時岡 新 (著)『〈不自由な自由〉を暮らす ある全身性障害者の自立生活』(東京大学出版会)
●佐久間 亜紀 (著)『アメリカ教師教育史 教職の女性化と専門化の相克』(東京大学出版会)
●山田 文雄 (著)『ウサギ学 隠れることと逃げることの生物学 (ナチュラルヒストリーシリーズ)』(東京大学出版会)
●末広 潔 (著)『海洋地震学』(東京大学出版会)
●渡邊 大志 (著)『東京臨海論 港からみた近代都市構造』(東京大学出版会)
●佐久間 昭 (著),五所 正彦 (編),酒井 弘憲 (編),佐藤 泰憲 (編),竹内 久朗 (編)『新版 薬効評価』(東京大学出版会)
●加藤 益弘 (著),木村 廣道 (著),ダリア モックリー=ローゼン (編),ケビン グリムス (編),木村 紘子 (監修),木村 紘子 (訳),岸 暁子 (監修),岸 暁子 (訳)『アカデミア創薬の実践ガイド スタンフォード大学SPARKによるトランスレーショナルリサーチ』(東京大学出版会)
●城戸 久枝 (著)『黒島の女たち ――特攻隊を語り継ぐこと』(文藝春秋)
●音楽之友社 (編)『君のあした 全曲収録CD付き楽譜[解説付き] (新・中学生のクラス合唱曲集)』(音楽之友社)
●公務員試験研究会 (編)『青森市・八戸地域広域 弘前地区・下北地区 五所川原地区・三沢市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『秋田市・横手市 由利本荘市・大館市 大曲仙北広域の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (秋田県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福島市・いわき市 郡山地方・会津若松地方 須賀川地方の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (福島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『名古屋市・豊田市 一宮市・岡崎市・春日井市 西尾市・江南市の消防職第1類・大卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (愛知県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福岡市・北九州市・久留米市 飯塚市・大牟田市・筑紫野市 大野城市の上級・大卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (福岡県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●本井 克樹 (著) , 本井 克樹 (著) , 会社法実務研究会 (編)『会社法実務マニュアル 株式会社運営の実務と書式 第2版 1 設立・解散・清算』(ぎょうせい)
●深山 徹 (著) , 深山 徹 (著) , 会社法実務研究会 (編)『会社法実務マニュアル 株式会社運営の実務と書式 第2版 2 株主総会・取締役・監査役』(ぎょうせい)
●淺賀榮三 (著)『図解2級土木施工管理技士試験テキスト 平成29年度版』(実教出版)
●電気書院 (編)『理論の15年間 平成29年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『電力の15年間 平成29年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『機械の15年間 平成29年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『法規の15年間 平成29年間 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●石井 助次郎 (著)『冷凍機械責任者試験 法令 マスタブック』(電気書院)
●電気書院 (編)『第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 平成29年版』(電気書院)
●伊藤 尚 (著),鈴木 和男 (著)『感知器の本 (スッキリ!がってん!)』(電気書院)
●高橋 良彦 (著)『燃料電池車の本 (スッキリ!がってん!)』(電気書院)
●小池 和彦 (編),山本 博徳 (編),瀬戸 泰之 (編)『消化器疾患最新の治療2017-2018』(南江堂)
●WILLこども知育研究所 (編著)『獣医師の一日 (医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ)』(保育社)
●石井聖 (著),羽生裕子 (著)『新発語プログラム2 発語してから会話・概念獲得への32~60ステップ (自閉症児のためのことばの教室)』(学苑社)
●山口 意友 (著)『教育の原理とは何か〔改訂版〕 日本の教育理念を問う』(ナカニシヤ出版)
●杉原 桂 (著),野呂 幾久子 (著),橋本 ゆかり (著)『コミュニケーション実践トレーニング』(ナカニシヤ出版)
●坂井 礼文 (著)『無神論と国家 コジェーヴの政治哲学に向けて』(ナカニシヤ出版)
●ドロテー・ボーレ (著),ベーラ・グレシュコヴィッチ (著)『欧州周辺資本主義の多様性 東欧革命後の軌跡』(ナカニシヤ出版)
●うえはらかずよ 北向邦子 渡守武裕子 福島幸 いわいざこ まゆ 宮地明子 須貝京子(アフタフ・バーバン) 山本有三 津留見裕子 くまがいゆか (イラスト)『必ず役立つ!保育の年中行事まるごとアイデア』(ナツメ社)
●塩谷香 (著)『マンガでわかる!3.4.5歳児担任のお仕事はじめてBOOK』(ナツメ社)
●西中克行 (監修),大西城司 (監修)『クラス全員が書けるようになる!書く力を伸ばす実践ワーク&指導法』(ナツメ社)
●カワハラアミコ (著)『保育で使える!ワクワク手袋シアター』(ナツメ社)
●岩瀬直樹 (著),ちょんせいこ (著)『「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営』(ナツメ社)
●宮崎猛 (著)『主体的な学びで、学力を伸ばす!アクティブ・ラーニングの基本と授業のコツ』(ナツメ社)
●塩谷香 (著)『マンガでわかる!0.1.2歳児担任のお仕事はじめてBOOK』(ナツメ社)
●福地 順一 (著)『詞葉集 あきらめの旅にしあれば』(鳥影社)
●宗方 玲 (著)『季節を駆ける詩人の冒険 宗方 玲詩集』(鳥影社)
●東京逓信病院 24診療科/医師31名 (編著)『病気&診療 完全解説BOOK 101疾患の診断・治療から費用まで (医学通信社BOOKS)』(医学通信社)
●出口 清一 (著)『うつとの上手なつき合い方 二度の病気休暇・復職の経験者だからわかる“うつ病対策” (医学通信社BOOKS)』(医学通信社)
●下村康臣、武田崇元、松本圭二、中島一夫、手塚敦史、宿久理花子、木藤亮太、大澤南 (著)『子午線──原理・形態・批評 Vol.5』(書肆子午線)
●松本しげのぶ (著)『デュエル・マスターズ VS(バーサス) 12 (コロコロコミックス)』(小学館)
●永井豪とダイナミックプロ (著)『デビルマンサーガ 5 (ビッグコミックススペシャル)』(小学館)
●厚田 幸一郎 (監修),伊東 明彦/前田 定秋/山元 俊憲 (編)『病気と薬物療法 消化器疾患』(オーム社)
●松下 温 (監修),市村 哲/宇田 隆哉 (著)『応用Web技術(改訂2版) (IT Text)』(オーム社)
●坂本 碩也/細野 泰彦 (著)『生産管理入門(第4版) (機械工学入門シリーズ)』(オーム社)
●SAS Institute Japan (監修),高柳 良太 (著)『SAS Enterprise Guide 時系列分析編』(オーム社)
●関根 康生 (著)『2017-2018年版 下水道管理技術認定試験 管路施設 合格テキスト』(オーム社)
●三好 康彦 (著)『2017-2018年版 高圧ガス製造保安責任者試験 乙種機械 攻略問題集』(オーム社)
●菅 民郎 (著)『例題とExcel演習で学ぶ多変量解析 因子分析・コレスポンデンス分析・クラスター分析 編』(オーム社)
●小林 雄一郎 (著)『Rによる やさしいテキストマイニング』(オーム社)
●山田 信亮/打矢 瀅二/今野 祐二 (著)『これだけマスター 1級管工事施工 学科試験(改訂2版)』(オーム社)
●オーム社 (編)『2017年版 電気設備技術基準・解釈』(オーム社)
●吉村 和昭 (著)『やさしく学ぶ 第三級陸上特殊無線技士試験』(オーム社)
●三好 康彦 (著)『2017-2018年版 高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(液石) 攻略問題集』(オーム社)
●北野 利光/向後 忠明/竹久 友二/濱 久人 (著)『プロジェクトを成功させる実践力が身につく本』(オーム社)
●陶山 和信 (著)『ポケット版要点整理電験三種4科目』(オーム社)
●オーム社 (編)『2017年版 技術士第一次試験基礎・適性科目完全解答』(オーム社)
●オーム社 (編)『2017年版 第一種電気工事士筆記試験完全解答』(オーム社)
●設備と管理編集部 (編)『2017年版 全7科目254分類ビル管理技術者試験問題集』(オーム社)
●IT試験研究会 (編)『要点解釈 情報処理 安全確保支援士』(オーム社)
●大浜 庄司 (著)『完全図解ISO9001早わかり』(オーム社)
●Brendan Gregg (著),西脇 靖紘/長尾 高弘 (監訳)『詳解 システム・パフォーマンス』(オライリー・ジャパン)
●Kurt Guntheroth (著),黒川利明 (訳),島 敏博 (技術監修)『Optimized C++ 最適化、高速化のためのプログラミングテクニック』(オライリー・ジャパン)
●藤瀧和弘 (著)『2017年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 入門講習DVD付』(ツールボックス)
●小林 博 (著)『人間腫瘍学 がんを知って、賢くつき合うための概論』(札幌がんセミナー)
●田井安曇の歌碑を建立する有志の会事務局 (編集事務)『田井安曇ある日ある時 飯山復活教会歌碑建立記念』(歌碑を建立する有志の会)
●全作家協会 (編)『全作家短編集 第13巻 扉の向こうへ』(全作家協会)
●全作家協会 (編)『全作家短編集 第14巻 回転ドアから』(全作家協会)
●全作家協会 (編)『全作家短編集 第15巻』(のべる出版企画)
●『会社四季報プロ500 厳選500銘柄『四季報』をわかりやすく!銘柄選びの決定版 2017年新春号 (会社四季報別冊)』(東洋経済新報社)
●「相撲」編集部 (編)『大相撲力士名鑑 改訂版 平成28年度』(ベースボール・マガジン社)
●柴山 允瑠 (著)『重点解説ハミルトン力学系 可積分系とKAM理論を中心に (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●得田 之久 (文) , 及川 賢治 (絵)『ちゃぷちゃぷぷーん (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●土屋 富士夫 (作)『てじなのやかた (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●大日本タイポ組合 (作)『なんでももじもじ (こどものとも)』(福音館書店)
●浜田 桂子 (作)『へんてこなおきゃくさん (こどものとも年中向き)』(福音館書店)
●加藤 休ミ (さく)『うどんできた! (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●山根 悦子 (さく) , 多田 多恵子 (監修)『リュウノヒゲ ふゆにみつけたあおいたね (かがくのとも)』(福音館書店)
●前野 紀一 (文) , 斉藤 俊行 (絵)『ゆきがうまれる (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●阿部和厚『人のからだ (新・ポケット版学研の図鑑)』(学研プラス)
●タチアナ・ゲスラー (著) , 中村 智子 (訳) , 烏羽 雨 (イラスト)『動物病院のマリー 5 とじこめられたモルモットを助けて!』(学研プラス)
●森本 信也 (監修)『なぜ?どうして?もっとかがくのお話 1年生』(学研プラス)
●木村 茂光 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 1 大むかしのくらし』(学研プラス)
●木村 茂光 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 3 平安時代』(学研プラス)
●木村 茂光 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 4 鎌倉時代』(学研プラス)
●大石 学 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 8 江戸時代 後期』(学研プラス)
●及川 英二郎 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 11 大正・昭和時代 前期』(学研プラス)
●及川 英二郎 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 12 昭和時代 後期』(学研プラス)
●及川 英二郎 (監修)『歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 13 平成時代』(学研プラス)
●今泉 忠明 (監修) , 山口 まさよし (絵)『はっけんずかんどうぶつ 改訂版 (はじめてのしぜん絵本)』(学研プラス)
●平野 英俊 (著)『評論日本身体表現史 古代・中世・近世』(日本舞踊社)
●宮澤 正明 (編)『常用漢字書きかた字典 2版』(二玄社)
●綿引 滔天 (編)『総合篆書大字典 2版』(二玄社)
●『50代から好転する「いい生き方」』(PHP研究所)
●宮脇 紀雄 (著)『野口英世 日本が世界にほこる医学者 改訂新版 (児童伝記シリーズ)』(偕成社)
●宮沢 賢治 (原作) , 三越 左千夫 (文) , 鈴木 寿雄 (絵)『セロひきのゴーシュ (キンダー名作選)』(フレーベル館)
●岡田 譲 (監修) , 倉田 文作 (監修) , 江口 正一 (編) , 関 忠夫 (編)『ジュニア日本の美術 2 唐風の美』(毎日新聞社)
●岡田 譲 (監修) , 倉田 文作 (監修) , 江口 正一 (編) , 関 忠夫 (編)『ジュニア日本の美術 5 近世美の開花』(毎日新聞社)
●岡田 譲 (監修) , 倉田 文作 (監修) , 江口 正一 (編) , 関 忠夫 (編)『ジュニア日本の美術 6 洋風と伝統』(毎日新聞社)
●道坂 昭廣 (著)『『王勃集』と王勃文学研究』(研文出版)
●やまぐち かずえ (ぶん) , さくさべ まさよ (え)『サバンナのき』(柏艪舎)
●総本山醍醐寺 (編) , 仲田 順和 (編)『後七日御修法再興記 影印・翻刻・解題』(勉誠出版)
●仲井 康二 (著)『カイロプラクティック各論 見る・観る・診る 1』(たにぐち書店)
●猪瀬 直樹 (著)『東京の敵 (角川新書)』(KADOKAWA)
●カーゴ・ジャパンカーゴニュース編集局 (編集)『物流総覧 日本の主要物流企業の詳細データ 主要荷主企業300社の物流管理データ 日本の物流のすべてがわかる 2017年版』(カーゴ・ジャパンカーゴニュース編集局)
●秋谷 えりこ (編曲)『スタジオジブリ作品集 (ハイ・グレード・ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●國原 吉之助 (著)『古典ラテン語辞典 改訂増補版』(大学書林)
●『ジョン・レノン・ベスト ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●木村 義久 (著)『木村義久カクテルブック 今宵、KOBEでソル・クバーノを』(神戸新聞総合出版センター)
●畠中 光享 (画) , 多川 俊映 (監修)『興福寺の寺宝と畠中光享 興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念』(青幻舎)
●池田 宗彰 (著)『手さぐりでわかる人生の形 いきな人生とやぼな人生』(御茶の水書房)
●小笠原 孝次 (著) , 七沢 賢治 (監修)『神道から観たヘブライ研究三部書 言霊学事始』(和器出版)
●田村 勝久 (著) , 曽我 貢誠 (編集)『結城を歩き探すもの 詩集』(文治堂書店)
●隅垣 健 (文と絵)『エクストレイルと夜の歌』(京都新聞出版センター)
●『理科実験大百科 理科教育ニュース縮刷・活用版 第17集』(少年写真新聞社)
●D.H.ロレンス (作) , 代田 亜香子 (訳) , ヨシタケ シンスケ (絵)『二番がいちばん ロレンス ショートセレクション (世界ショートセレクション)』(理論社)
●小杉 俊哉 (著)『元人事部長が教える「結果を出す人」の働きかた』(大和書房)
●七江 亜紀 (著)『色は無言であなたの心を動かしている。』(大和書房)
●国府田 清香 (著)『箱ワークスカルトナージュ 布で楽しむ箱作り 新装版』(マガジンランド)
●マガジンランド書籍編集部 (著)『大人かわいい贈り物50選 ハンドメイドだから伝わる マガジンランド手芸&クラフト『贈る』展から』(マガジンランド)
●山川 宗玄 (著) , 臼井 治 (画)『くり返し読みたいブッダの言葉』(リベラル社)
●小松 正之 (著)『「豊洲市場」これからの問題点』(マガジンランド)
●ジミー・リャオ (作・絵) , 天野 健太郎 (訳)『星空』(トゥーヴァージンズ)
●自由現代社編集部 (編著)『弾きながらマスター!ウクレレ入門 有名曲を弾きながらウクレレの基礎が学べる!! 2017』()
●松田 眞由美 (著), 小林 快次 (監修) , 藤原 慎一 (監修)『語源が分かる恐竜学名辞典 恐竜類以外の古生物(翼竜類・魚竜類など)の学名も一部含む』(北隆館)
●たしま みちを (編著)『初心者のクラシック・ギター基礎教本 初歩の初歩から、更なるテクニックまで 2017』()
●大橋 慶子 (絵) , 山崎 慶太 (著)『そもそもなぜをサイエンス 5 食べ物はなぜくさるのか』(大月書店)
●入江 礼子 (編著) , 小原 敏郎 (編著) , 白川 佳子 (編著)『子ども・保護者・学生が共に育つ保育・子育て支援演習 保護者養成校で地域の保育・子育て支援を始めよう』(萌文書林)
●近田 直人 (著)『自慢の先生に、なってやろう! ラグビー先生の本音教育論』(ザメディアジョン)
●山近 義幸 (著)『内定辞退 辞退の時代?』(ザメディアジョン)
●都道府県の特産品編集室 (編)『調べてみよう都道府県の特産品 駅弁編』(理論社)
●やまさき じゅんよ (絵・文)『とくしまからきました』(郁朋社)
●ジャック・ロンドン (作) , 千葉 茂樹 (訳) , ヨシタケ シンスケ (絵)『世界が若かったころ ジャック・ロンドン ショートセレクション (世界ショートセレクション)』(理論社)
●川本 かず子 (作) , 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.7−2 おもしろい!日本のトイレ』(大修館書店)
●田中 るり子 (作), 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.7−3 きょうだい』(大修館書店)
●粟野 真紀子 (作) , 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.7−4 ニホンザル』(大修館書店)
●粟野 真紀子 (作) , 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.7−5 日本の行事』(大修館書店)
●遠藤 和彦 (作), 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.8−2 ロボットD太』(大修館書店)
●遠藤 和彦 (作), 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.8−3 ロボットD太』(大修館書店)
●谷川 順子 (作) , 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.8−4 南の島のタクシー』(大修館書店)
●アンデルセン (原作) ,宮城 恵弥子 (簡約), 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.8−5 みにくいアヒルの子』(大修館書店)
●レ・チョン・ギー (再話), 作田 奈苗 (簡約) , 多言語多読 (監修)『にほんご多読ブックス vol.8−6 どうして蚊は人の血を吸う?』(大修館書店)
●『国際開発ジャーナル 国際協力の最前線をリポートする No.722(2017JANUARY)』(国際開発ジャーナル社)
●全国生活指導研究協議会編集部 (編集)『生活指導 No.730(2017−2/3月号) 特集:子どもたちの願いと要求に根ざす集団づくりの世界』(全国生活指導研究協議会)
●全国養護教諭サークル協議会機関誌編集委員会 (編集)『保健室 地域に根ざして子どものからだと心を育む No.188(2017年2月) 特集「あたま痛い」からわかること』(本の泉社)
●日本子どもを守る会 (編集)『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 792号(2017年2月号) 特集あそびってこんなに大事だよ!』(本の泉社)
●公務員試験研究会 (編)『仙台市・石巻地区 大崎市・登米市 栗原市・名取市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (宮城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『金沢市・小松市・加賀市 七尾市・能美広域 白山野々市広域の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (石川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山形市・鶴岡市 酒田地区広域 天童市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (山形県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『長野市・松本広域 飯田広域・佐久広域 上田地域の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (長野県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福井市・嶺北消防 南越消防・敦賀美方 鯖江丹生・大野市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (福井県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『甲府地区・南アルプス市 笛吹市・富士五湖広域 東山梨の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (山梨県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●経済理論学会 (編)『季刊経済理論 第53巻第4号(2017年1月) 『資本論』刊行150年と現代』(経済理論学会)
●ジャパンタイムズ (編)『ジャパンタイムズ・ニュースダイジェスト Vol.64(2017.1) 特集オバマ真珠湾・広島演説生音声』(ジャパンタイムズ)
●TAC税理士講座 (編著)『法人税法完全無欠の総まとめ 2017年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●前島 健 (ほか執筆)『1級建築施工管理技士即戦問題集 平成29年度版』(市ケ谷出版社)
●高瀬 幸紀 (著)『1級土木施工管理技士即戦問題集 平成29年度版』(市ケ谷出版社)
●喜友名トト (著),虎龍 (イラスト)『悪の組織の求人広告 (Novel 0)』(KADOKAWA)
●『モンスターマガジン No.21 (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『金杯から有馬まで!! 全部見せます中央競馬2016 (仮) (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●電撃Girl’sStyle編集部 (編)『あんさんぶるスターズ!magazine vol.6 紅月』(KADOKAWA)
●ビバテイルズ オブ マガジン編集部 (編)『ビバ☆テイルズ オブ マガジン ufotable イラストレーションズ』(KADOKAWA)
●おちゃう (著),Project D.backup (原作)『ガラスの花と壊す世界〈下〉 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●奈月 ここ (著),MAGES. (原作)『アイドル事変(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●平 こさか (著),アクアプラス (原作)『うたわれるもの 偽りの仮面2 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●望月 唯一 (著),金田 陽介 (イラスト)『小説 寄宿学校のジュリエット (KCデラックス ラノベ文庫)』(講談社)
●安部 博志 (著)『発達障害の子のための「すごい道具」 使ってみたら、「できる」が増えた (OYAKOムック)』(小学館)
●綾野 はるる (著),まいた 菜穂 (原作)『12歳。アニメノベライズ ~ちっちゃなムネのトキメキ~ 8 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●石川 えりこ (著)『流木のいえ』(小学館)
●故宮博物館 (監修),植松 瑞希 (監修),植松 瑞希 (訳)『唐寅書画全集 全3巻』(東京大学出版会)
●櫻田 純 (監修)『通も知らない驚きのネタ!鉄道の雑学大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●根来秀行 (著)『【図解】血管を「ゆるめる」と病気にならない』(青春出版社)
●鈴木亮司 (著)『腰・ひざ 痛みとり「体芯力」体操』(青春出版社)
●マル秘情報取材班 (編)『最速で成功したビジネスリーダー100人の秘密の習慣 (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●上野由紀 (著)『「滑舌」はたった5分でよくなる!』(青春出版社)
●野末陳平 (著)『自分流老後を楽しんで、ぽっくり消えるヒント』(青春出版社)
●東京弁護士会法友全期会 債権法改正特別委員会 (著)『弁護士が弁護士のために説く 債権法改正 事例編』(第一法規)
●平嶋 義宏 (編著),広渡 俊哉 (編著)『教養のための昆虫学』(東海大学出版部)
●藤倉 哲郎 (著)『ベトナムにおける労働組合運動と労使関係の現状』(東海大学出版部)
●和田 恵次 (著)『日本のカニ学 川から海岸までの生態研究史』(東海大学出版部)
●ジェームズ・ジョル (著),池田清 (訳)『第一次世界大戦の起原 改訂新版・新装版』(みすず書房)
●山口 拓朗 (著)『伝わるメールが「正しく」「速く」書ける91の法則』(明日香出版社)
●岡本 公男 (著)『はじめての不動産投資1年生 儲かるしくみと損する理由(わけ)がわかる本』(明日香出版社)
●有村 友見 (著)『〈完全版〉 トップ販売員が使っている 売れる販売心理術』(明日香出版社)
●天野 隆 (著),天野 大輔 (著),税理士法人レガシィ (編)『改訂版 はじめての相続・遺言100問100答』(明日香出版社)
●長沢 寿夫 (著)『中学・高校6年分の英単語が10日間で身につく本』(明日香出版社)
●高橋 文子 (著)『CD BOOK 60才からはじめる旅行英会話』(明日香出版社)
●荒川浩久 (著),川村和章 (著),宋文群 (著),荒川勇喜 (著),荒川浩久 (監修)『医療スタッフのための衛生学エッセンス2017』(学建書院)
●沼部幸博 (著)『歯周病学サイドリーダー 第5版』(学建書院)
●フェイ・フランセラ (著),菅村 玄二 (監修),菅村 玄二 (編)『認知臨床心理学の父 ジョージ・ケリーを読む パーソナル・コンストラクト理論への招待』(北大路書房)
●宮武健仁 (著),井口正人 (監修),宮武健仁 (写真)『生きている火山 (火山の国に生きる)』(くもん出版)
●河嶋 陶一朗 (著)『マギカロギア リプレイ 哲学戦線』(新紀元社)
●神谷 涼 (著)『平安幻想夜話 鵺鏡サプリメント 鬼合』(新紀元社)
●からすば晴 (著)『英雄武装RPGコード:レイヤード 上級ルールブック』(新紀元社)
●日本科学者会議 (著)『日本の科学者2017年2月号 Vol.52』(本の泉社)
●全国老人福祉問題研究会 (編)『ゆたかなくらし 2017年2月号』(本の泉社)
●河村 貢 (著),豊泉 貫太郎 (著),河和 哲雄 (著),蜂須 優二 (著),岡野谷 知広 (著)『別冊商事法務№418 株主総会想定問答集〔平成29年版〕 (別冊商事法務)』(商事法務)
●プロネクサス ディスクロージャー研究部 (編)『別冊商事法務№419 招集通知・議案の記載事例分析〔平成29年版〕 (別冊商事法務)』(商事法務)
●秋田 巌 (編)『日本の心理療法 身体篇』(新曜社)
●高濱正伸 (著)『考える力がつく算数脳パズルなぞペー1 改訂版 (考える力がつく)』(草思社)
●高濱正伸 (著)『考える力がつく算数脳パズルなぞペー2 改訂版 (考える力がつく)』(草思社)
●高濱正伸 (著)『考える力がつく算数脳パズルなぞぺー3 改訂版 (考える力がつく)』(草思社)
●幸慶美智子 (著)『10秒で必ず「印象付ける」人になる』(秀和システム)
●スターバックス研究会議 (編著)『スタバが怖い!がわからない人はマーケッターをやめなさい』(秀和システム)
●吉岡 豊(Studioノマド) (著)『毎月のスマホ代を安くしたい人のためのSIMフリースマートフォン入門』(秀和システム)
●ヒューマンアカデミー (著)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●Mayumi (著)『引き寄せ美人の法則』(すばる舎)
●佐藤 奈穂 (著)『カンボジア農村に暮らすメマーイ(寡婦たち) 貧困に陥らない社会の仕組み (地域研究叢書)』(京都大学学術出版会)
●南雲秀子 (著),中西美貴 (著)『書いて覚える!ハローキティの人口呼吸器ノート』(ナツメ社)
●鈴木 健一 (編)『十七世紀の文学 (近世文学史研究)』(ぺりかん社)
●江島尚俊 (編),松野智章 (編),三浦 周 (編)『戦時日本の大学と宗教 (シリーズ 大学と宗教)』(法藏館)
●稲葉伸道 (編)『中世寺社と国家・地域・史料』(法藏館)
●大西磨希子 (著)『唐代仏教美術史論攷』(法藏館)
●枡野 俊明 (著)『リーダーの禅語 人を動かす5つの力、50の言葉 (単行本)』(三笠書房)
●田中茂範 (著)『表現英文法 増補改訂第2版』(コスモピア)
●磐秋ハル 著『屍町アンデッド(MGC Beat’sシリース゛) 2巻セット』(マッグガーデン)
●森橋ビンゴ 原作『ナナヲチートイツ−紅龍−(近代麻雀コミックス) 2巻セット』(竹書房)
●萩倉ゆうき 著『初恋ボディー(avarus SERIES) 2巻セット』(マッグガーデン)
●『にほんご多読ブックス 5巻セット』(大修館書店)
●『にほんご多読ブックス 6巻セット』(大修館書店)
●實吉達郎/山口敏太郎/天野ミチヒロ (著)『タブー討論 このUMAは実在する!?』(文芸社)
●『できる100の新法則 実践マーケティングオートメーション 会わずに売れるリード育成法』(インプレス)
●『徹底攻略Cisco CCNA Routing & Switching教科書 ICND2編[200-105J][200-125J]V3.0対応』(インプレス)
●『できるPRO Windows Server 2016 Hyper-V』(インプレス)
●『できるiPhone 7パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 iPhone 7/7 Plus 対応』(インプレス)
●『(無料電話サポート付)できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 10/8.1/7対応』(インプレス)
●日本海運集会所 (編)『海運 No.1072』(日本海運集会所)
●岡嶋 裕史 (著)『要点早わかり 情報処理安全確保支援士 ポケット攻略本 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●柘植 ヒロポン/上原 ゼンジ/吉田 浩章/大西 すみこ/坂本 可南子 (著)『世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版』(技術評論社)
●Gary Gruver/Tommy Mouser (著),吉羽 龍太郎/原田 騎郎 (翻訳)『変革の軌跡 【世界で戦える会社に変わる“アジャイル・DevOps”導入の原則】』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『iPhone最新アプリ スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『ドコモ arrows NX F-01J スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●ロクナナワークショップ (著)『これからはじめるIllustratorの本 [CC2017対応版] (デザインの学校)』(技術評論社)
●I&D/宮川 千春/木俣 カイ/ロクナナワークショップ (監修)『これからはじめるPhotoshopの本 [CC2017対応版] (デザインの学校)』(技術評論社)
●リブロワークス (著)『インターネット&メール 超入門[Windows 10対応版] (今すぐ使えるかんたんmini)』(技術評論社)
●『コミュニティソーシャルワーク 18』(中央法規出版)
●『社長の決意で交通事故を半減!社員を守るトラック運輸事業者の5つのノウハウ』(労働調査会)
●『日本食品標準成分表 2015年版(七訂)追補 2016年』(全国官報販売協同組合)
●塚澤健二 (著)『サラリーマンは3割減る! あなたは7割に生き残れるか?』(ヒカルランド)
●大下伸悦 (著)『スーパー微生物農法《丸わかり実践ガイダンス》 誰もが栽培で「稼げるプロ」になるための超方法』(ヒカルランド)
●板垣英憲 (著)『「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ』(ヒカルランド)
●樽なつき (著)『究極のシンデレラレッスン ≪月収7ケタ超え≫を生み出すミリオンマインドの秘密』(ヒカルランド)
●『アルミニウム統計年報 平成27年度(2015年)』(日本アルミニウム協会)
●『財務省名鑑 2017年版』(時評社)
●『厚生労働省名鑑 2017年版』(時評社)
●『国土交通省名鑑 2017年版』(時評社)
●『パン入門 改訂版 食品知識ミニブックスシリーズ』(日本食糧新聞社)
●三浦 清一郎 (著)『子育て・孫育ての忘れ物 必要なのは「さじ加減」です』(日本地域社会研究所)
●『平成26年会社法改正後のキャッシュ・アウト法制 金融商品取引法研究会研究記録第59号』(日本証券経済研究所)
●田中 耕一郎 (著)『ふかしぎ』(出版企画あさんてさーな)
●『賃料[地代・家賃]評価の実際 改訂増補』(プログレス)
●川原 有加 (著)『『指輪物語』と『ナルニア国年代記物語』における色彩表現』(かんよう出版)
●平本 潤 (著)『平信徒が読み解く『福音書』 矢内原忠雄、藤井武および内村鑑三を通して』(かんよう出版)
●『消費税の研究 日税研論集第70号』(日本税務研究センター)
●高村 正彦 (著),三浦 瑠麗 (著)『国家の矛盾 (新潮新書)』(新潮社)
●中島 弘象 (著)『フィリピンパブ嬢の社会学 (新潮新書)』(新潮社)
●竹内 薫 (著)『文系のための理数センス養成講座 (新潮新書)』(新潮社)
●藤沢 数希 (著)『損する結婚 儲かる離婚 (新潮新書)』(新潮社)
●斎藤 寿孝|菊川 美智子『楽譜 独奏からアンサンブルまで CとAmで吹けるハーモニカ曲集 童謡唱歌編[改訂版]』(全音楽譜出版社)
●斎藤 寿孝|菊川 美智子『楽譜 独奏からアンサンブルまで CとC♯で吹けるハーモニカ曲集 抒情歌編[改訂版]』(全音楽譜出版社)
●斎藤 寿孝|菊川 美智子『楽譜 独奏からアンサンブルまで CとC♯で吹けるハーモニカ曲集 テレビテーマ編』(全音楽譜出版社)
●湯川 徹 編曲『楽譜 ピアノ伴奏譜&カラオケCD付 フルートで奏でるジャズ・メロディー』(全音楽譜出版社)
●湯川 徹 編曲『楽譜 ピアノ伴奏譜&カラオケCD付 アルトサックスで奏でるジャズ・メロディー』(全音楽譜出版社)
●千原 英喜 曲 河竹 黙阿弥 他詞『楽譜 歌舞伎名調子による男声合唱組曲 知らざあ言ってきかせやしょう』(全音楽譜出版社)
●後藤 裕『楽譜 あの青春をもう一度 フォーク&ニューミュージック スーパーベスト227』(全音楽譜出版社)
●F.H.マーテンス 角 英憲 訳『ヴァイオリン・マスタリー-名演奏家24人』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 zen-on score ドヴォルジャーク:交響曲第7番ニ短調 作品70』(全音楽譜出版社)
●大輪 公壱 解説『楽譜 zen-on score チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64』(全音楽譜出版社)
●堂場 瞬一 (著)『潜る女 アナザーフェイス8 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中山 七里 (著)『テミスの剣 (文春文庫)』(文藝春秋)
●諸田 玲子 (著)『ともえ (文春文庫)』(文藝春秋)
●高杉 良 (著)『勁草の人 中山素平 (文春文庫)』(文藝春秋)
●千早 茜 (著)『男ともだち (文春文庫)』(文藝春秋)
●安東 能明 (著)『夜の署長 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『薫風鯉幟 酔いどれ小籐次(十)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●鳥羽 亮 (著)『八丁堀「鬼彦組」激闘篇 狼虎の剣 (文春文庫)』(文藝春秋)
●藤沢 周平 (著)『春秋の檻 獄医立花登手控え (文春文庫)』(文藝春秋)
●藤沢 周平 (著)『風雪の檻 獄医立花登手控え (文春文庫)』(文藝春秋)
●池波 正太郎 (著)『鬼平犯科帳 決定版(六) (文春文庫)』(文藝春秋)
●池波 正太郎 (著)『鬼平犯科帳 決定版(七) (文春文庫)』(文藝春秋)
●重松 清 (著)『あのひとたちの背中 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐々 淳行 (著)『私を通りすぎた政治家たち (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐藤 優 (著)『実践教養術 就職・資格試験攻略 (文春文庫)』(文藝春秋)
●岸本 葉子 (著)『もっとスッキリ暮らしたい ためない心の整理術 (文春文庫)』(文藝春秋)
●円満字 二郎 (著)『漢和辞典的に申しますと。 (文春文庫)』(文藝春秋)
●戸部田誠(てれびのスキマ) (著)『人生に大切なことはみんなテレビに教わった (文春文庫)』(文藝春秋)
●ロジャー・ホッブズ (著),田口 俊樹 (訳)『ゴーストマン 時限紙幣 (文春文庫)』(文藝春秋)
●吉村 昭 (著)『東京の下町 (文春文庫)』(文藝春秋)
●スタジオジブリ (著),文春文庫編集部 (編)『ジブリの教科書14 ゲド戦記 (文春ジブリ文庫)』(文藝春秋)
●山田紀彦 (著)『ラオス人民革命党第10回大会と「ビジョン2030」』(アジア経済研究所)
●中里 賢一 (監修)『1日4分で脂肪燃焼! インターバルトレーニング』(池田書店)
●S.ロサティ|近藤 久雄『ブリティッシュ・ビルディングス』(英宝社)
●津田 晶子|金志 佳代子『日テレNews24 Englishで考える日本事情 DV付』(英宝社)
●喜多 留女|K.W.アダムス『ニューヨークタイムズ社会点描』(英宝社)
●T.ウォートン|津田 晶子『英語で楽しむ世界の食文化』(英宝社)
●達川 奎三|J.ラウアー『英語コミュニケーション・ストラテジー CD付』(英宝社)
●船田 秀佳|齊藤 楓『やさしく詳しい基礎からの総合英語』(英宝社)
●中村 まさみ (著)『集合写真 (怪談 5分間の恐怖)』(金の星社)
●中村 まさみ (著)『人形の家 (怪談 5分間の恐怖)』(金の星社)
●交通新聞社 (編)『はらぺこあおむし エリック・カール いろ・かたちカード (はらぺこあおむし エリック・カールの世界)』(交通新聞社)
●交通新聞社 (編)『はらぺこあおむし エリック・カール はじめてカード (はらぺこあおむし エリック・カールの世界)』(交通新聞社)
●交通新聞社 (編)『鉄道の仕事 まるごとガイド (ぷち鉄ブックス)』(交通新聞社)
●近藤晃 (著)『“羽田の空”100年物語 秘蔵写真とエピソードで語る (交通新聞社新書)』(交通新聞社)
●須田寛 (著)『日本の観光 きのう、きょう、あす (交通新聞社新書)』(交通新聞社)
●屋敷直子 (著)『東京こだわりブックショップ地図 (散歩の達人POCKET)』(交通新聞社)
●長名 優子|石畑 宏明『つくって学ぶProcessingプログラミング入門』(コロナ社)
●『アコースティック・ギター・ブック 44 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『THE DIG Special Edition キング・クリムゾン ライヴ・イヤーズ 1969-1984 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『ワンちゃんネコちゃんペットと泊まる宿〈全国版〉2017~2018 (ブルーガイド・ムック)』(実業之日本社)
●『京都おさんぽマップ (ブルーガイド・ムック てのひらサイズ)』(実業之日本社)
●園田 信博 (著)『最上の音を引き出す弦楽器マイスターのメンテナンス ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス』(誠文堂新光社)
●袴田 尚弥 (著)『FLOWER SWEETS エディブルフラワーでつくるロマンチックな大人スイーツ ティータイム、ギフト、記念日に 食べられる花を使ったリッチなおもてなし』(誠文堂新光社)
●trikotri (著)『犬ぽんぽん 毛糸を巻いて作る表情ゆたかな動物』(誠文堂新光社)
●陶工房編集部 (編)『陶工房 No.84 観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技』(誠文堂新光社)
●子供の科学特別編集 (編)『親子で飛ばそう! よく飛ぶ高性能紙飛行機 つくり方・調整法がわかる入門7機 (二宮康明の紙飛行機ベストセレクション)』(誠文堂新光社)
●布施 知子 (著)『包みと袋のおりがみ 手紙やお礼を入れる・包む、便利な折り方60点』(誠文堂新光社)
●譽田 亜紀子 (著),武藤 康弘 (監修)『知られざる縄文ライフ え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!?』(誠文堂新光社)
●高校英語教育研究会 (編著)『高校 総復習BOOK 英文法 やさしくはじめる (高校総復習BOOK)』(受験研究社)
●竹村 日出夫 (編),松本 利秋 (編),小田井 勝彦 (編),大谷 多摩貴 (編)『THAT'S WHAT HILLARY CLINTON WANTED TO SAY ヒラリー・クリントンはそこが言いたかった』(東京堂出版)
●三上ナナエ (著)『超一流の小さな気配り』(PHP研究所)
●夏生一暁 (編著)『365日の歳時記(上・1月~6月) 今日という日がわかる』(PHP研究所)
●夏生一暁 (編著)『365日の歳時記(下・7月~12月) 今日という日がわかる』(PHP研究所)
●『都市鉄道完全ガイド 中京編 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●有吉 京子 (著)『SWAN -白鳥- ドイツ編 第2巻』(平凡社)
●『ランジェリーザ・ベスト 62 (ベストムックシリーズ)』(ベストセラーズ)
●矢吹晋 (著),土屋昌明 (著),前田年昭 (著)『文化大革命と日本人』(勉誠出版)
●伊藤塾 編著 高城 真之介 編著『司法書士年度別過去問 平成24~28年度』(法学書院)
●U-suke (著)『ザキはん』(扶桑社)
●『リライフプラスvol24』(扶桑社)
●『現代とはどのような時代なのか (小林道憲〈生命の哲学〉コレクション)』(ミネルヴァ書房)
●『書の風景 作品論 (石川九楊著作集)』(ミネルヴァ書房)
●『福祉の哲学とは何か』(ミネルヴァ書房)
●『現代社会論』(ミネルヴァ書房)
●『東日本大震災・放射能災害下の保育』(ミネルヴァ書房)
●『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学 (叢書・現代社会のフロンティア)』(ミネルヴァ書房)
●『実践的グローバル・マーケティング (シリーズ・ケースで読み解く経営学)』(ミネルヴァ書房)
●『藤原伊周・隆家 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●『ハンドブック戦後日本外交史 (Minerva KEYWORDS)』(ミネルヴァ書房)
●『高齢者介護のコミュニケーション研究 (コミュニケーション・ダイナミクス )』(ミネルヴァ書房)
●『ツーリズム・モビリティーズ』(ミネルヴァ書房)
●『戦後日本のメディアと原子力問題 (叢書・現代社会のフロンティア)』(ミネルヴァ書房)
●『ぜんそく・アトピー・花粉症 (きちんと知ろう! アレルギー)』(ミネルヴァ書房)
●『福祉にとっての歴史 歴史にとっての福祉』(ミネルヴァ書房)
●『ミネルヴァ社会福祉六法2017[平成29年版]』(ミネルヴァ書房)
●『とってもわんだふる! イヌのひみつ (なぜ? どうして? ペットのなぞにせまる)』(ミネルヴァ書房)
●『社会福祉小六法2017[平成29年版]』(ミネルヴァ書房)
●『近現代日本における政党支持基盤の形成と変容 (MINERVA人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『戦前期早稲田・慶應の経営 (MINERVA人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『鏡のなかのギリシア哲学 (Minerva21世紀ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●『グローバル化のなかの労使関係 (MINERVA人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『どうすれば子どもたちのいのちは守れるのか』(ミネルヴァ書房)
●『子ども消費者へのマーケティング戦略』(ミネルヴァ書房)
●『経済学入門 (MINERVAスタートアップ経済学)』(ミネルヴァ書房)
●『昔の貧困・今の貧困 (シリーズ・貧困を考える)』(ミネルヴァ書房)
●『子ども家庭福祉 (MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉)』(ミネルヴァ書房)
●『「学習成果の高い授業」に求められる戦略的思考 (佛教大学研究叢書)』(ミネルヴァ書房)
●『もうひとつの〈夜と霧〉』(ミネルヴァ書房)
●『社会福祉への招待 (シリーズ・社会福祉の視座)』(ミネルヴァ書房)
●『ソーシャルワークへの招待 (シリーズ・社会福祉の視座)』(ミネルヴァ書房)
●『世界を翻弄し続ける中国の狙いは何か (シリーズ・チャイナウォッチ)』(ミネルヴァ書房)
●『わが半生 追憶の人びと (セミナー・知を究める )』(ミネルヴァ書房)
●『「自白」はつくられる (叢書・知を究める)』(ミネルヴァ書房)
●『これからの焼肉店開業成功の教科書 (旭屋出版MOOK)』(旭屋出版)
●福嶋 宏訓/原山 麻美子 (著)『平成29年度 80テーマで要点整理 ITパスポートのよくわかる教科書 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●『シングルモルトウィスキーの世界 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『世界一のカリスマ清掃員が教える予防そうじ (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『欧州サッカースーパーゴール 5 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『S級素人vol.33 (サンワムック)』(三和出版)
●『家畜女装子の強制アクメ改造 (サンワムック リアル家畜シリーズ 特別編)』(三和出版)
●『素人投稿 奴隷夫人スペシャル (サンワムック)』(三和出版)
●『RACER vol.43 YZE750 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『SOFTDARTS BIBLE 62 (SAN-EI MOOK)』(マッコイワーク)
●『女子プロはなぜ飛ぶのか?大研究! (サンエイムック)』(三栄書房)
●東條 仁『CUFFS 傷だらけの地図 8 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『RALLY PLUS 2017 ラリーモンテカルロ速報2017 (NEWS mook)』(三栄書房)
●『季論21 2017年冬号(第35号)』(本の泉社)
●日本作文の会『作文と教育 2017年2月号』(本の泉社)
●科学教育研究協議会『理科教室 2017年2月号』(本の泉社)
●田中謙次 (著)『2017年版うかるぞ宅建士きっちり要点整理』(週刊住宅新聞社)
●資格スクエア (著)『2017年版クラウド宅建士TWINS Vol.1』(週刊住宅新聞社)
●資格スクエア (著)『2017年版クラウド宅建士TWINS Vol.2』(週刊住宅新聞社)
●資格スクエア (編)『2017年版うかるぞ行政書士の問題集 All in One』(週刊住宅新聞社)
●嶋崎英昭/白井崇史 (著)『2017年版うかるぞ行政書士 40字記述式問題集』(週刊住宅新聞社)
●大室英幸 (著)『2017年版まる覚え行政書士 一般知識○×チェック』(週刊住宅新聞社)
●賃貸フェス (著)『賃貸フェス』(週刊住宅新聞社)
●坂井 建雄 総編集 河原 克雅 総編集『カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 改訂第3版 (カラー図解)』(日本醫事新報社)
●儀賀 理暁『あのね、かなちゃんに聞いてほしいことがあるの ー緩和ケアが音楽を奏でるとき』(日本醫事新報社)
●聖文新社編集部 (編)『東北大学 数学入試問題50年 新訂 昭和41年(1966)~平成27年(2015) (主要大学数学入試問題50年)』(聖文新社)
●片田 珠美 (著)『他人を平気で振り回す迷惑な人たち (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●竹内 薫 (著),嵯峨野 功一 (編),辛酸なめこ (イラスト)『教養バカ わかりやすく説明できる人だけが生き残る (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●武田 邦彦 (著)『先入観はウソをつく 根拠なき捉え方で損をしない方法 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●みしぇる (著)『ラクする家事 10の法則 家庭科2の私でもうまくいく』(SBクリエイティブ)
●つたえたい、心の手紙(くらしの友) (著),鉄拳 (イラスト)『いつか伝えられるなら』(SBクリエイティブ)
●天野雅博 (著)『ゼロポイント』(秀和システム)
●『ジャズ・LPレコード・コレクション 9 全国版』(デアゴスティーニ・ジャパン)
●家島彦一 (著)『イブン・バットゥータと境域への旅 『大旅行記』をめぐる新研究』(名古屋大学出版会)
●六鹿茂夫 (編)『黒海地域の国際関係』(名古屋大学出版会)
●秋田茂 (著)『帝国から開発援助へ 戦後アジア国際秩序と工業化』(名古屋大学出版会)
●日本環境会議沖縄大会実行委員会 (編)『沖縄の環境・平和・自治・人権』(七つ森書館)
●反原発運動全国連絡会 (編)『脱原発は地方自治体から』(七つ森書館)
●東田 一 (著)『新版 板情報とチャートでデイトレに勝つ!』(ビジネス教育出版社)
●肥塚 泉 (著)『めまいは寝転がり体操で治る 5万人を治した専門医が直伝!』(マキノ出版)
●石原新菜 (著)『女のキレイは30分でつくれる 人生が変わる「ちょいラン」のススメ』(マキノ出版)
●『ペリネイタルケア 2017年2月号(第36巻2号)』(メディカ出版)
●『ブレインナーシング 2017年2月号(第33巻2号)』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 2017年2月号(第30巻2号)』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 2017年2月号(第30巻2号)』(メディカ出版)
●『眼科ケア 2017年2月号(第19巻2号)』(メディカ出版)
●勝見 章男 (監修),三浦 崇則 (監修)『4ステップ 臨床力UPエクササイズ ⑤感染症領域』(じほう)
●浦中こういち (作)『浦中こういちの紙皿シアター「ごちそう! ごちそう! たべたのだーれ?」』(クレヨンハウス)
●三浦 衛 (著),橋本照嵩 (写真)『石巻片影』(春風社)
●『ラジオ受信バイブル (三才ムック)』(三才ブックス)
●『日本史「その後」の真実100 (三才ムック)』(三才ブックス)
●松岡 由香子 私釈『正法眼蔵第一 現成公按 世界を荘厳する道』(東京図書出版)
●『ルアーマガジンプラス vol.11 (NAIGAI MOOK)』(内外出版社)
●『オリンパスOM-D E-M1 Mark2 オーナーズBOOK (カメラマンシリーズ)』(モーターマガジン社)
●L.キー 撮影『大野拓朗写真集『REBORN』』(東京ニュース通信社)
●『最強!禁断の最新しろうと美人妻裏DVD (いずみムック)』(一水社)
●『金髪裏DVD過激に本気でイク18時間 (いずみムック)』(一水社)
●『Sweet裏DVD9時間~中出し&美人熟女 (いずみムック)』(一水社)
●コスモピア編集部 (編)『オバマ大統領 真珠湾平和演説』(コスモピア)
●『最新コピー&ダウンロード大全2017 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『わんだふるまちがい絵さがし(4) (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『DVDでできる!やせる開脚ストレッチ (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●本山秀毅 (著),堀雄紀 (編)『喝采、その日 その日』(株式会社パナムジカ)
●『巨乳ロリ 揉みまくり! (MSムック)』(メディアソフト)
●『クロスワードゴールドランキング (MSムック)』(メディアソフト)
●『ブロンド美女 ANAL HEAVEN (MSムック)』(メディアソフト)
●『人妻温泉 寝取られの湯 (MSムック)』(メディアソフト)
●『ロリミニ娘 (MSムック)』(メディアソフト)
●『ナンバーワン イラストロジック 2 (MSムック)』(メディアソフト)
●『体が変わる!酢しょうがレシピ (MSムック)』(メディアソフト)
●『V&R映像 黒と白 (MSムック)』(メディアソフト)
●マーティン・ポポフ (著)『イエス全史~Time And A Word~ プログレッシヴ・バンドの雄 イエスの全軌跡(仮)』(DU BOOKS)
●鶴蒔 靖夫 (著)『お泊りデイサービスは、なぜ必要なのか 「樹楽」が提案する、地域に必要とされる介護のカタチ』(IN通信社)
●松田 裕美 (著)『つやつやバンドとクラフトバンドの雑貨たち カラフルで華やか』(きこ書房)
●『季刊 刑事弁護89号』(現代人文社)
●川村 匡由 (著),川村 匡由 (著)『防災福祉のまちづくり』(水曜社)
●ジョセフ・E・マスコリーノ (著),丸山 仁司 (監修),藤田 真樹子 (訳)『改訂新版 筋骨格系の触診マニュアル 第2版』(ガイアブックス)
●山本明代 (編著),パプ・ノルベルト (編著)『移動がつくる東中欧・バルカン史』(刀水書房)