●田原 総一朗 (著)『トランプ大統領で「戦後」は終わる (角川新書)』(KADOKAWA)
●フレデリック・フォーサイス (著),黒原 敏行 (訳)『アウトサイダー 陰謀の中の人生』(KADOKAWA)
●小川 洋子 (著)『不時着する流星たち』(KADOKAWA)
●恒川 光太郎 (著)『無貌の神』(KADOKAWA)
●サンリオ (監修)『SHOW BY ROCK!! ALL CHARACTERS BOOK キャラクターガイド&アンソロジー』(KADOKAWA)
●『岐阜信長歴史読本 (仮)』(KADOKAWA)
●週刊ファミ通編集部 (編)『龍が如く6 命の詩。完全攻略極ノ書』(カドカワ)
●朱月十話 (著),夜ノみつき (イラスト)『コミュ難の俺が、交渉スキルに全振りして転生した結果3 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●笹木 さくま (著),遠坂 あさぎ (イラスト)『女神の勇者を倒すゲスな方法 「おお勇者よ! 死なないとは鬱陶しい」 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●ひびき 遊 (著),加藤いつわ (イラスト)『千年戦争アイギス 月下の花嫁VII (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●西野 吾郎 (著),布施 龍太 (イラスト)『モンスターハンター クロスソウル (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●三田 千恵 (著),DANGMILL (著)『リンドウにさよならを (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●佐藤 了 (著),武藤 此史 (イラスト)『異端の神言遣い 俺たちはパワーワードで異世界を革命する (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●美那 (著)『桜龍 嵐の序章 編[下] (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●映画館 (著)『two [上] (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●アキユウ (著),駄犬 ひろし (イラスト)『オネエ系男子攻略法2 (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●春川 こばと (著),文月 路亜 (イラスト)『ワケあり生徒会!NEXT(10) (魔法のiらんど文庫)』(KADOKAWA)
●『spoon.2Di vol.21』(プレビジョン)
●わたなべ 志穂 (著)『王様に捧ぐ薬指 6 (フラワーコミックス)』(小学館)
●おおや 和美 (著)『ふつつかものですが 3 (フラワーコミックス)』(小学館)
●ミス日本コンテスト事務局 (著)『ミス日本の美人食 「スタイルキープ」と「美肌」の食事法』(小学館)
●阿部 ちづる (著)『古川未鈴1st写真集 irotoridori でんぱ組.incアートブックコレクション2』(小学館)
●アン&ゲオルグ・ハレンスレーベン (著),ふしみ みさを (訳)『こねこのプーフー 5 はがぬけたよ! (こねこのプーフー)』(小学館)
●Thomas S. Ferguson (著),野間口 謙太郎 (訳)『必携 統計的大標本論 その基礎理論と演習』(共立出版)
●日野行介 (著),尾松亮 (著)『フクシマ6年後 消されゆく被害 歪められたチェルノブイリ・データ』(人文書院)
●電気書院 (編)『電験1種模範解答集 平成29年版』(電気書院)
●電気書院 (編)『第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 平成29年版』(電気書院)
●深井綾子 (著)『第一種衛生管理者試験模範解答集 2017年版』(電気書院)
●子安弘美 (著)『QC検定4級模擬問題集』(電気書院)
●三木雄信 (著)『【新書版】海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●泉澤 陽子 (著),栗本 志津香 (著),木村 淳子 (著),木俣 冬 (著)『IQ246 華麗なる事件簿(下)』(扶桑社)
●池田 節子 (著)『『紫式部日記』を読み解く 『源氏物語』の作者が見た宮廷社会 (日記で読む日本史)』(臨川書店)
●曽我 良成 (著)『平家物語の実像と虚像 (日記で読む日本史)』(臨川書店)
●川島隆太 (著)『川島隆太教授の脳を鍛える大人の記憶ドリル③ 宮沢賢治の童話・逆ピラミッド計算60日』(くもん出版)
●川島隆太 (著)『川島隆太教授の脳を鍛える大人の計算ドリル⑨ 3つの数と4つの数の単純計算・記憶計算60日 (川島隆太教授の脳を鍛える大人のドリルシリーズ)』(くもん出版)
●髙根 英幸 (著)『エコカー技術の最前線 どこまでも進化する燃費改善と排出ガスのクリーン化に迫る (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●金 哲彦 (編著),山下 正彦 (著),山下 佐知子 (著),河合 美香 (著)『正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは? (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●齋藤 孝 (著)『知性の磨き方 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●弘兼 憲史 (著)『男子の作法 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●島田 秀平 (著)『島田秀平が3万人の手相を見てわかった!「強運」の鍛え方 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●山野大星/佐藤光則/小林猛/真田一穂/上田耕作/根本毅 (著)『1級建築士学科試験要点チェック2017年版』(秀和システム)
●羽石 相 (著)『無料で使えるイラストソフトInkscapeスタートブック』(秀和システム)
●『スーパーデフォルメポーズ集 男の子キャラ編 (マンガの技法書)』(ホビージャパン)
●本山一城 (著)『徳川家康・秀忠の甲冑と刀剣』(宮帯出版社)
●矢野邦夫 (著)『知って・やって・覚えて 医療現場の真菌対策』(ヴァン メディカル)
●坂田 優 (編),佐藤 太郎 (編)『臨床腫瘍プラクティス Vol.13 No.1 2017 特集:Ⅳ期非小細胞肺癌への新しいアプローチ』(ヴァン メディカル)
●桑山 肇 (編)『消化器の臨床 Vol.20 No.1 2017 特集:B型・C型肝炎の最新治療戦略―どの治療を選択すべきか』(ヴァン メディカル)
●夕田 謙二 (著)『謡曲を読もう 謡曲百番集』(弦書房)
●テッサ・モーリス=スズキ (著),姜 尚中 (著)『Doing History 「歴史」に対して、わたしたちができること (FUKUOKA U ブックレット)』(弦書房)
●労働新聞社 (編)『雇用保険制度の実務解説 改訂第8版』(労働新聞社)
●かざま 鋭二 (著)『ひかりの空 四菱レディスオープン編 4 (My First Big)』(小学館)
●林 律雄 (著),高井 研一郎 (画)『総務部総務課山口六平太(シーズン3)/歳末・師走、助け合い運動実施中! (My First Big)』(小学館)
●羽衣国際大学日本文化『伊勢物語絵巻絵本大成 資料篇・研究篇』(角川グループパ)
●市町村アカデミー『ジャンプぶっく ( )』(ぎょうせい)
●藤原 公策 (編著)『伴侶動物の臨床病理組織学アトラス』(鍬谷書店)
●鈴木 愛理 (著)『国語教育における文学の居場所 言葉の芸術として文学を捉える教育の可能性』(ひつじ書房)
●田代 俊孝 (著)『親鸞教学の課題と論究』(方丈堂出版)
●高埜 圭 (著)『ここはいつも冬 詩集』(土曜美術社出版販売)
●福島 晶子 (著) ,高澤 晶子 (俳句訳),Stephen Henry Gill (俳句訳)『福島晶子写真集with HAIKU Family in鎌倉』(コールサック社)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第1巻 保護基準/生活保護専門分科会 1 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第2巻 保護基準/生活保護専門分科会 2 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第3巻 全国社会事業施設要覧 1 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第4巻 全国社会事業施設要覧 2 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第5巻 生活協同組合法 1 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第6巻 生活協同組合法 2 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第7巻 木村文書資料目録 1 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●寺脇 隆夫 (編集)『保護基準・施設要覧・生協法基本資料 復刻 第8巻 木村文書資料目録 2 (資料集戦後日本の社会福祉制度)』(柏書房)
●宮沢 賢治 (文) , 佐藤 国男 (画)『セロ弾きのゴーシュ (版画絵本宮沢賢治)』(子どもの未来社)
●ソフィア・リブラ (著)『占いで幸せになる女不幸になる女』(経済界)
●長谷川 煕 (著) , 永栄 潔 (著)『こんな朝日新聞に誰がした? (WAC BUNKO)』(ワック)
●千田 佳代 (著)『森澄雄の背中』(ウエップ)
●鴨下 一郎 (著)『「平気」で生きる本 「心のゴミ」はどんどん捨てる』(新講社)
●山内 敏秀 (著)『潜望鏡上げ 潜水艦艦長への道』(かや書房)
●祭祀史料研究会 (編)『祭祀研究と日本文化』(塙書房)
●ベンジャミン・フルフォード (著)『逆襲のトランプと大激変するアメリカ 日本人が知るべき「世界動乱」の危機』(メディアックス)
●小谷野 幹雄 (著)『傍目八目』(セルバ出版)
●岡田 米夫 (著)『大祓詞の心 大祓詞の解釈と信仰 改訂』(神社新報社)
●神社本庁総務部 (編輯)『神社本廳規程類集 平成25年版』(神社新報社)
●『小型モータ需給動向 調査報告書 2016年版』(EMJ)
●『機能性表示食品マーケティングデータブック 2015−2017』(戦略企画)
●ボイス情報株式会社企画開発部マーケティング課 (調査・編集)『レディスファッション店名鑑 2016西日本編』(ボイス情報)
●『雑貨小売企業名鑑 2015』(ボイス情報)
●倉信 均 (著) , 可野 倫子 (著)『乳幼児の便秘』(芽ばえ社)
●福田 晴男 (編集)『昆虫好きを育てるために (別冊昆虫と自然)』(ニューサイエンス社)
●日野原 重明 (著)『十歳のきみへ 九十五歳のわたしから』(冨山房インターナショナル)
●光岡 知足 (著)『大切なことはすべて腸内細菌から学んできた 人生を発酵させる生き方の哲学 (HANDKERCHIEF BOOKS)』(サンダーアールラボ)
●アズワンネットワーク編集部 (編集)『規則も命令も上司も責任もない! 本当にあった!こんな会社 幸せをはこぶ会社おふくろさん弁当』(アズワンネットワーク編集部)
●『美しいキモノ No.258(2016冬号) この冬、私たちのドレスコードは「訪問着」です』(ハースト婦人画報社)
●『中年男のカラダと健康 上巻 仕組みを知って病を予防!』(クレタパブリッシング)
●『中年男のカラダと健康 下巻 健康リスクから身を守る。』(クレタパブリッシング)
●柏原 晃夫 (作・絵)『けろけろみどり (いっしょにあそぼ)』(学研プラス)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻10 屋島』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻11 定家』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻12 井筒』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻13 景清』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻14 百万』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻15 三井寺』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻16 鉢木』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻17 千手』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻18 玄象』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻19 野宮』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『現代謡曲全集 別巻20 藤戸』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 1 高砂・竹生島』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 2 鶴亀・羽衣』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 3 忠度』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 4 田村』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 5 巴』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 6 千手』(筑摩書房)
●高橋 誠一郎 (監修) , 丸岡 明 (編集)『観世流・声の百番集 7 東北・花月』(筑摩書房)
●京都大学学士山岳会 (著)『サルトロ・カンリ』(朝日新聞社)
●『特別級・1級筆記試験問題と解答例 JIS Z 3410(ISO 14731)/WES 8103 2017年度版実題集』(産報出版)
●『2級筆記試験問題と解答例 JIS Z 3410(ISO 14731)/WES 8103 2017年度版実題集』(産報出版)
●『ジャンル・作者別現代文精選問題総覧 平成26−28年度版問題編2 現代文 2 評論・随想編な〜わ 小説編あ〜よ』(明治書院)
●『ジャンル・作者別現代文精選問題総覧 平成26−28年度版解答編』(明治書院)
●『ジャンル・作品別古文・漢文精選問題総覧 平成26−28年度版解答編』(明治書院)
●『行政書士受験必携六法 2017年版』(東京法経学院)
●細谷 克也 (編著) , 岩崎 日出男 (著) , 今野 勤 (著) , 竹山 象三 (著) , 竹士 伊知郎 (著) , 西 敏明 (著)『QC検定1級模擬問題集 新レベル表対応版 第2版 (品質管理検定講座)』(日科技連出版社)
●成年後見センター・リーガルサポート (企画)『実践成年後見 No.66 特集障害者差別解消へ向けて成年後見人は何をすべきか』(民事法研究会)
●志田 晶 (著)『志田の数学Ⅱスモールステップ完全講義 大学受験数学 (東進ブックス 名人の授業)』(ナガセ)
●坪井 美智子 (著)『養護教員採用試験 2018年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『女子高校生の〈就職〉一般常識試験問題集 2018年度版 (高校生用就職試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●萩原 信一 (共著) , 本間 啓二 (共著)『高校生の〈就職〉書き込み式面接試験合格ノート 2018年度版 (高校生用就職試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『高校生の〈就職〉15日間スピード一般常識 2018年度版 (高校生用就職試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●TAC税理士講座 (編著)『事業税計算問題+過去問題集 2017年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●日建学院教材研究会 (編著)『1級建築施工管理技士学科問題解説集 平成29年度版』(建築資料研究社)
●日建学院教材研究会 (編著)『日建学院1級建築士分野別厳選問題500+125 平成29年度版』(建築資料研究社)
●日建学院教材研究会 (編著)『日建学院2級建築士分野別厳選問題500+100 平成29年度版』(建築資料研究社)
●『教職教養の過去問 ’18年度 (Pass Line突破シリーズ)』(時事通信出版局)
●『一般教養の過去問 ’18年度 (Pass Line突破シリーズ)』(時事通信出版局)
●秋月 煌介 (著),水鏡 まみず (イラスト)『英雄エルフちゃんが二人の弟子を育てます! 崖っぷちから始める世界寿命の延ばし方 Step2 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●花間燈 (著),sune (イラスト)『可愛ければ変態でも好きになってくれますか? (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●細音 啓 (著),ふゆの 春秋 (イラスト)『世界の終わりの世界録<アンコール>9 絶望の始祖 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●柳実 冬貴 (著),をん (イラスト)『英雄なき世界にラスボスたちを (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●川口 士 (著),よし☆ヲ (著),片桐 雛太 (イラスト)『魔弾の王と戦姫<ヴァナディース>16 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●三原みつき (著),CHuN (イラスト)『魔技科の剣士と召喚魔王<ヴァシレウス>13 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●衣笠彰梧 (著),トモセ シュンサク (イラスト)『ようこそ実力至上主義の教室へ5 (仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●あやめ ゴン太 (著)『どうせ死ぬなら描いて死ぬ。』(KADOKAWA)
●有栖川 有栖 (著)『狩人の悪夢』(KADOKAWA)
●羽倉 せい (著),霧夢ラテ (イラスト)『流星茶房物語 月下の龍と恋を誓う (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●尾崎 英子 (著)『私たちの願いは、いつも。 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●森本 将英 (著)『大学入試 森本将英の 理系数学 マスト160題 (仮)』(KADOKAWA)
●内藤由美子 (著)『日本人のための英文ライティング即効薬 (仮)』(KADOKAWA)
●『ファミ通App NO.031 Android (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『Girl's Berry ガルベリ 2017 Winter (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●綾崎 隼 (著)『命の後で咲いた花 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●鈴森 丹子 (著)『ただいまの神様 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『ひとり旅の神様 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●天沢 夏月 (著)『八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている。 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●古野 まほろ (著)『おんみょう紅茶屋らぷさん ~式神のいるお店で、おかわりをどうぞ~ (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●山口 幸三郎 (著)『天保院京花の葬送 ~フューネラル・マーチ~ (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●杜奏 みなや (著)『廻る素敵な隣人。 (仮) (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●HISハワイ (編)『LeaLea2017 WINTER-SPRING vol.10 (講談社 Mook(J))』(講談社)
●田中 ひろみ (著)『心やすらぐ ご利益別仏像なぞり描き』(池田書店)
●木村俊介 (著)『グローバル化時代の広域連携 ― 仏米の広域制度からの示唆』(第一法規)
●アンナ・クレイボーン (著),梅田智世 (訳)『なるほど恐竜TOP5』(大日本絵画)
●アンナ・クレイボーン (著),小寺敦子 (訳)『びっくり動物TOP5』(大日本絵画)
●古藤俊二 (編)『ドクター古藤(コトー)の家庭菜園診療所』(農山漁村文化協会)
●ヨッヘン・ヘーリッシュ (著),川島 建太郎 (訳),津﨑 正行 (訳),林 志津江 (訳)『メディアの歴史 ビッグバンからインターネットまで (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●宮崎 揚弘 (著)『函館の大火 昭和九年の都市災害』(法政大学出版局)
●中村 敏子 (著)『トマス・ホッブズの母権論 国家の権力 家族の権力』(法政大学出版局)
●ペニー・ジョーダン (著),麦田あかり (訳)『大富豪と手折られた花 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アビー・グリーン (著),藤村華奈美 (訳)『メイドは一夜のシンデレラ (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アンディ・ブロック (著),石原杏奈 (訳)『イタリア古城の愛の魔法 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミシェル・スマート (著),朝戸まり (訳)『カリアキスの秘密の跡継ぎ (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・グレアム (著),山本みと (訳)『汚れなきギリシアの愛人 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・マリネッリ (著),山本翔子 (訳)『過去を捨てた億万長者 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●メイシー・イエーツ (著),槙 由子 (訳)『愛なきアポロと小さな命 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●フィリス・ホールドーソン (著),堺谷ますみ (訳)『いわれなき汚名 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●スーザン・メイアー (著),八坂よしみ (訳)『放蕩王子が見初めた娘 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アリスン・ロバーツ (著),藤倉詩音 (訳)『天使に託した二度目の恋 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ベティ・ニールズ (著),永幡みちこ (訳)『しあわせな出会い (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アニー・バロウズ (著),泉 智子 (訳)『侯爵と屋根裏のシンデレラ (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルース・ランガン (著),吉田和代 (訳)『囚われたレディ (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルーシー・モンロー (著),中村美穂 (訳)『プリンスの裏切り (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●パトリシア・レイク (著),古城裕子 (訳)『魅惑のひと (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・ウッド (著),田村たつ子 (訳)『氷の女王 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・オーウィグ (著),北岡みなみ (訳)『愛なき富豪が授けた命 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャット・シールド (著),杉本ユミ (訳)『王家の花嫁の条件 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アンドレア・ローレンス (著),湯川杏奈 (訳)『億万長者と秘密の愛し子 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リンダ・ターナー (著),速水えり (訳)『見えない約束 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●トム・ミッチェル (著),矢沢聖子 (訳)『人生を変えてくれたペンギン 海辺で君を見つけた日 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミランダ・リー (著),庭植奈穂子 (訳)『シンデレラ・ストーリーズ 1 (ハーレクイン・スペシャル・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著),香野 純 (訳)『あなたが見えなくて (ハーレクイン・プレゼンツ スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エマ・ダーシー (著),霜月 桂 (訳)『月夜の魔法 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リンゼイ・アームストロング (著),高杉啓子 (訳)『危険な恋人 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レベッカ・ウインターズ (著),下山由美 (訳)『いけない口づけ (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジュリア・ジェイムズ (著),茅野久枝 (訳)『逃げだした愛人 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイザー (著),平 敦子 (訳)『三度恋する (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャサリン・ジョージ (著),澤木香奈 (訳)『噂の関係 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エリザベス・ボイル (著),富永佐知子 (訳)『伯爵と日陰に咲くレディ (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャロン・サラ (著),矢沢聖子 (訳)『凍てつくハート (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エリー・マクドナルド (著),さとう史緒 (訳)『無口な男爵の甘いキス (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェイン・A・クレンツ (著),久原寛子 (訳)『愛だと気づいてから (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エマ・ゴールドリック (著),富田美智子 (訳)『恋愛後見人 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キム・ローレンス (著),村山汎子 (訳)『燃えさかる運命 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミランダ・リー (著),響 遼子 (訳)『忘れ得ぬキス (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・モーガン (著),高橋庸子 (訳)『別れは愛の証 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ノーラ・ロバーツ (著),鳥居まどか (訳)『同居のルール (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヴァイオレット・ウィンズピア (著),鷹久 恵 (訳)『ロアールの聖女 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●藍 まりと (著),エイミー・アンドルーズ (原作)『億万長者の忘れもの (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小越なつえ (著),スザンナ・カー (原作)『愛人島 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●有沢 遼 (著),ダイアナ・パーマー (原作)『凍てついたハート 1 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●有沢 遼 (著),ダイアナ・パーマー (原作)『凍てついたハート 2 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●千家ゆう (著),ジャッキー・ブラウン (原作)『置き忘れた愛の日々 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●松藤純子 (著),サラ・モーガン (原作)『ドクターの情熱 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●花牟礼サキ (著),ナタリー・アンダーソン (原作)『別れは恋人たちの街で (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●真崎春望 (著),デビー・マッコーマー (原作)『ロマンス親衛隊/雇われたプリンセス (ハーレクインコミックス・エクストラ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●幸田育子 (著),キャシー・ウィリアムズ (原作)『ボスと秘書の誘惑ゲーム (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●御園えりい (著),オリヴィア・ゲイツ (原作)『星影の眠り (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・モーティマー (著),永幡みちこ (訳)『バレンタインの夜に (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャロン・ケンドリック (著),斉藤 薫 (訳)『禁じられた追憶 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●本橋良子 (著)『韓国ぐらしは万華鏡』(亜紀書房)
●D.D.エヴェレスト (著),こだま ともこ (訳),石津 昌嗣 (イラスト)『アーチー・グリーンと錬金術師の呪い』(あすなろ書房)
●清水 浩 (著)『自閉症スペクトラム児者のキャリア教育に関する研究 TTAPを活用したライフプラン構築支援モデルの開発』(風間書房)
●魚崎 祐子 (著)『テキスト読解場面における下線ひき行動に関する研究 役割と有効性の検討』(風間書房)
●若木 常佳 (著)『大村はまの「学習の手びき」についての研究 授業における個性化と個別化の実現』(風間書房)
●北田暁大 (編著),神野真吾 (編著),竹田恵子 (編著),志田陽子 (著),成原慧 (著),韓東賢 (著),明戸隆浩 (著),岸政彦 (著),清水晶子 (著),仁平典宏 (著),間庭大祐 (著),高嶺格 (著),チェ・キョンファ (著),藤井光 (著),吉澤弥生 (著),蔵屋美香 (著),社会の芸術フォーラム運営委員会 (編)『社会の芸術/芸術という社会 社会とアートの関係、その再創造に向けて』(フィルムアート社)
●夏目深雪 (編著),金子遊 (編著),相澤虎之助 (著),アピチャッポン・ウィーラセタクン (著),飴屋法水 (著),綾部真雄 (著),伊藤俊治 (著),岩城京子 (著),カレン・ニューマン (著),北小路隆志 (著),キュンチョメ (著),佐々木敦 (著),高野秀行 (著),トニー・レインズ (著),中村紀彦 (著),福島真人 (著),福冨渉 (著),福間健二 (著),港千尋 (著),四方田犬彦 (著),渡邉大輔 (著)『アピチャッポン・ウィーラセタクン 光と記憶のアーティスト』(フィルムアート社)
●土居伸彰 (著)『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』(フィルムアート社)
●藤田直哉 (著)『シン・ゴジラ論』(作品社)
●辻・本郷 税理士法人 (編),徳田孝司 (監修)『かしこい相続・贈与の節税常識<増補改訂版>』(東峰書房)
●土田 純子 (著)『東アジアと百済土器』(同成社)
●俣野 好治 (著)『律令財政と荷札木簡 (古代史選書)』(同成社)
●Frank H.Netter (著),相磯 貞和 (訳)『ネッター解剖学アトラス 原書第5版』(南江堂)
●葵蜜柑 著『斉藤さん家の妹はとっても無邪気な天使と悪魔!(NC 2巻セット』(日本文芸社)
●『ジャンル・作者別現代文精選問題総覧 3巻セット』(明治書院)
●『ジャンル・作品別古文・漢文精選問題総覧 2巻セット』(明治書院)
●船団の会 (編)『船団 第111号』(南方社)
●『世界手芸紀行』(日本ヴォーグ社)
●『こどもに作ってあげたいもの』(日本ヴォーグ社)
●蔭山はるみ (著)『小さな織り機で小さなおしゃれこもの』(日本ヴォーグ社)
●木村良寿 (著)『おりがみの はこどうぶつ』(日本ヴォーグ社)
●越膳夕香 (著)『持ち手を楽しむバッグ』(日本ヴォーグ社)
●新井なつこ (著)『超入門! スタンプワークレッスンBOOK』(日本ヴォーグ社)
●スコット・カニンガム (著) , 元村 まゆ (訳)『魔女の教科書 ソロのウィッカン編 (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●スコット・カニンガム (著) , 狩野 綾子 (訳) , 鵜木 桂 (訳)『西洋魔法で開運 発展編 パーソナルパワーとナチュラルパワーの融合 (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●住宅新報社 (編)『平成29年版 パーフェクト宅建分野別過去問題集 (パーフェクト宅建シリーズ)』(住宅新報社)
●住宅新報社 (編)『平成29年版 パーフェクト宅建要点整理 (パーフェクト宅建シリーズ)』(住宅新報社)
●住宅新報社 (編)『平成29年版 パーフェクト宅建一問一答 (パーフェクト宅建シリーズ)』(住宅新報社)
●住宅新報社 (編)『平成29年版 パーフェクト宅建基本予想問題集 (パーフェクト宅建シリーズ)』(住宅新報社)
●氷見敏明 (著)『平成29年版楽学宅建士一問一答 (楽学宅建士シリーズ)』(住宅新報社)
●『マジック:ザ・ギャザリング 霊気紛争 公式ハンドブック』(ホビージャパン)
●まいん (著),かぼちゃ (イラスト)『二度目の人生を異世界で14』(ホビージャパン)
●三島千廣 (著),転 (イラスト)『シロクマ転生1 ―森の守護神になったぞ伝説―』(ホビージャパン)
●『徹底解説 特殊部隊』(ホビージャパン)
●竹中平蔵 (著),安部敏樹 (著)『日本につけるクスリ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●西田 公昭 (著)『マンガでわかる! 高齢者詐欺対策マニュアル』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●寺村 優太 (著)『前からも後ろからもキレイがあふれる 美髪のルール』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ジム・ドノヴァン (著),弓場隆 (訳)『何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣 (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●中村 圭志 (著)『エッセンシャル版 図解世界5大宗教全史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●長谷川 俊道 (著)『お坊さんが教える「悟り」入門 <大活字版>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●キャスリン・ケンプ・グリフィン (著)『人生を美しく生きる女は、服の下から美しい フランス女性に学ぶ 大人のランジェリーのすべて』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●シーラ・エルワージー (著),伊藤守 (監訳)『内なる平和が世界を変える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●坂本 聰 (著)『国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●サミュエル・ビョーク (著),中谷 友紀子 (訳)『オスロ警察殺人捜査課特別班 アイム・トラベリング・アローン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●小林 忍 (著)『「経営の定石」の失敗学 傾く企業の驚くべき共通点』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●田島 麻衣子 (著)『国連で学んだ 価値観の違いを超える仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●リチャード・オクラ・エルウィス (著)『マスペディア1000』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●泉 正人 (監修),大竹 のり子 (著)『美しく生きる女のお金の作法 ささやかな26の習慣で、お金が貯まりだす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●鈴木 淳子 (著),市川 染五郎 (監修)『歌舞伎絵巻ぬりえbook』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●マシュー・サイド (著)『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●天野 瀬捺 (著)『世界が憧れた日本人の生き方 (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●森川 陽太郎 (著)『本番に強い子の育て方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●久下 正史 (著)『寺社縁起の形成と展開 有馬温泉寺と西国巡礼の縁起を中心に (御影史学研究会民俗学叢書)』(岩田書院)
●碓田 のぼる (著)『「冬の時代」の光芒 夭折の社会主義歌人・田島梅子』(光陽出版社)
●埼玉新聞社 (編)『埼玉名湯めぐり 2017 日帰り温泉&スーパー銭湯』(埼玉新聞社)
●荒畑 靖宏 (編著) , 山田 圭一 (編著) , 古田 徹也 (編著) , 入江 俊夫 (ほか著)『これからのウィトゲンシュタイン 刷新と応用のための14篇 (リベルタス学術叢書)』(リベルタス出版)
●松山 健作 (編)『キリスト教文化 2016年秋』(かんよう出版)
●『サイエンスコミュニケーション Vol.6 2016 No.1』(日本サイエンスコミュニケーション協会)
●講談社 (編)『木下ゆうか Photobook yuuka Yuka Kinoshita Photo Book』(講談社)
●山下和美 (著)『ランド 4 (モーニングKC)』(講談社)
●川井昂 (著),四季童子 (絵)『傭兵団の料理番2 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●朱雀伸吾 (著),深山フギン (絵),柳家喬太郎 (監修)『異世界落語2 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●唯野皓司 (著),kaya8 (絵)『打算あり善行冒険者2 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●伊勢ともか (著)『劫火の教典 2 (SSC)』(小学館)
●MITA/太田羊羹 (著)『ヒトクイ―origin― 7 (SSC)』(小学館)
●林律雄/高井研一郎 (著)『総務部総務課山口六平太 81 (ビッグC)』(小学館)
●『楽譜 新曲情報 明日のヒットメロディー2017年2月号』(全音楽譜出版社)
●田口 望『キーワードでわかる顎関節症治療ガイドブック』(医歯薬出版)
●『データセンター完全ガイド 2017年冬号 (impress mook)』(インプレス)
●岡口 基一『要件事実マニュアル 第5版 第1巻 総論・民法1』(ぎょうせい)
●江良 直紀『社会科から楽しめる世界遺産 旅行者・教師・生涯学習者のための1冊 (幻冬舎ルネッサンス新書)』(幻冬舎メディア)
●『Love Ballerina ラブ・バレリーナ (別冊家庭画報)』(世界文化社)
●石井英真 (編),原田三朗 (編),黒田真由美 (編)『[Round Study]教師の学びをアクティブにする授業研究 授業力を磨く!アクティブ・ラーニング研修法』(東洋館出版社)
●『健康寿命を延ばすサイエンス』(日本経済新聞出版社)
●こるり (著)『桃色トランス 2 (IDC)』(一迅社)
●長坂 行雄『スマホ・PCで聴ける!一番最初に読みたい ナースのための肺の聴診』(金芳堂)
●山本 晃士『POCTを活用した実践的治療 輸血による止血戦略とそのエビデンス』(金芳堂)
●高谷 修『PT・OT学生の文章力を育てる! レポートの書き方 ―正しく学ぼう「書く基本」「文章の組み立て」』(金芳堂)
●P.ガルニエ|中原 毅志 訳『パンダの理論』(近代文藝社)
●『TOBiO iLLUSTRATiONS 5 スチームパンク』(太田出版)
●青木 雄二『新装版 ナニワ金融道 8 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●東條 仁『CUFFS 傷だらけの地図 7 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●吉野聡 (著),宇佐見和哉 (著)『現役 精神科産業医が教える 「うつ」からの職場復帰のポイント [第2版]』(秀和システム)
●『チャイルドブック・がくしゅう版 かんがえる 2017 1月号』(チャイルド本社)
●『チャイルドブック・ゴールド 2017 1月号 みんなともだち』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックジュニア 2017 1月号 こんげつのテーマ たのしいおしょうがつ』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックぷう 2017 1月号』(チャイルド本社)
●廣部泉 (著)『人種戦争という寓話 黄禍論とアジア主義』(名古屋大学出版会)
●安倍 昌彦 責任編集『野球人 11 (日刊スポーツグラフ)』(日刊スポーツ出版社)
●『2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」完全読本 (NIKKO MOOK)』(産経新聞出版)
●『ブレインナーシング 2017年1月号(第33巻1号)』(メディカ出版)
●『オペナーシング 2017年1月号(第32巻1号)』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 2017年1月号(第30巻1号)』(メディカ出版)
●望月 竜馬|J.スミス 絵『I Love Youの訳し方』(雷鳥社)
●サミュエル・スマイルズ (著) , 夏川 賀央 (訳)『スマイルズの「自助論」 (今度こそ読み通せる名著)』(ウェッジ)
●アラン (著) , 笹根 由恵 (訳)『アランの「幸福論」 (今度こそ読み通せる名著)』(ウェッジ)
●『新車購入NAVI2017 SUV編 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『トヨタルーミータンク&ダイハツトール (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『アロー&スケルトンパルBestSelection Vol.19 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『スマートフォンの基本がQ&Aでわかる本 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●ブリット・サルヴェセン (著),ジム・シェデン (著),阿部清美 (訳)『ギレルモ・デル・トロの怪物の館(仮) 映画、創作ノート、コレクションの内なる世界』(DU BOOKS)
●『1日1枚! 英検5級 問題プリント』(スリーエーネットワーク)
●浅野 和生 編著『民進党三十年と蔡英文政権 (日台関係研究会叢書)』(展転社)
●『マンガでよくわかる 子どもが変わる怒らない子育て』(フォレスト出版)
●『一流の達成力』(フォレスト出版)
●ineco『東京 看板ネコめぐり+猫島で猫まみれ』(ジー.ビー.)
●堀 真潮『抱卵』(キノブックス)
●山下清徳 (著)『中年から「稼げる」士業になる! ー資格取得から開業準備までー 資格取得から開業準備まで』(めでぃあ森)
●中西 透 (著),井上 克郎 (解説)『現代暗号のしくみ 共通鍵暗号,公開鍵暗号から高機能暗号まで (共立スマートセレクション)』(共立出版)
●青木 慎也 (著),須藤 彰三 (監修),岡 真 (監修)『格子QCDによるハドロン物理 クォークからの理解 (基本法則から読み解く物理学最前線)』(共立出版)
●青木 英郎 (著)『寄せ植えギャザリング・メソッド 土を使わない新しい園芸テクニックを完全マスター』(誠文堂新光社)
●ロバート・カークマン (著),エリザベス・ブレイトウエイザー (著),ポール・アザセタ (イラスト),椎名 ゆかり (訳)『アウトキャスト 1 (GRAFFICA NOVELS)』(誠文堂新光社)
●楠 章子 (著),いしい つとむ (イラスト)『ばあばは、だいじょうぶ (絵本・ちいさななかまたち)』(童心社)
●金村 修 (著),タカザワ ケンジ (著)『挑発する写真史』(平凡社)
●神奈川大学日本常民文化研究所 (編)『歴史と民俗 33 (神奈川大学日本常民文化研究所論集)』(平凡社)
●武田 雅哉 (著)『連環画の世界 中国のマンガ・絵物語』(平凡社)
●湯川 秀樹 (著)『湯川秀樹 詩と科学 (STANDARD BOOKS)』(平凡社)
●大平 一枝 (著)『男と女の台所』(平凡社)
●佐野 洋子 (著)『佐野洋子 あっちのヨーコ こっちの洋子 (コロナ・ブックス)』(平凡社)
●廣松 渉 (著)『ヘーゲル・セレクション (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●島薗 進 (著)『宗教ってなんだろう(仮) (中学生の質問箱)』(平凡社)
●津堅 信之 (著)『新・アニメーション学入門 (平凡社新書)』(平凡社)
●横山 宏章 (著)『孫文と陳独秀 現代中国への二つの道 (平凡社新書)』(平凡社)
●別冊太陽編集部 (編)『かこさとし (日本のこころ)』(平凡社)
●太陽の地図帖編集部 (編)『梅図かずお『漂流教室』異次元への旅 (太陽の地図帖)』(平凡社)
●国立国会図書館 利用者サービス部 (編)『参考書誌研究 第78号』(勉誠出版)
●加瀬英明 (著)『日本人の精神性を論じる』(勉誠出版)
●奥江晴紀 (著)『本格の書 小倉百人一首 麗しの仮名作例集』(勉誠出版)
●若井勲夫 (著)『唱歌・童歌・寮歌 近代日本の国語研究』(勉誠出版)
●田上不二夫 (著)『不登校の子どもへのつながりあう登校支援 対人関係ゲームを用いたシステムズ・アプローチ』(金子書房)
●中川信子 (編著),柘植雅義 (監修)『発達障害の子を育てる親の気持ちと向き合う (ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ)』(金子書房)
●近藤 真一 (著), 宇治 公隆 (監修)『METHODコンクリート構造の力学』(技報堂出版)
●曽我 千亜紀 (著)『情報体の哲学 デカルトの心身論と現代の情報社会論』(ナカニシヤ出版)
●大橋 昭一 (編),山田 良治 (編),神田 孝治 (編)『ここからはじめる観光学 楽しさから知的好奇心へ』(ナカニシヤ出版)
●後藤 巻則 (編),滝沢 昌彦 (編),片山 直也 (編)『プロセス講義 民法Ⅳ債権1』(信山社出版)
●北村壮一郎 (著)『方向オンチ矯正読本』(秀和システム)
●池上 惇 (著)『文化資本論入門 (学術選書)』(京都大学学術出版会)
●金子大栄 (著)『金子大栄講話集 全5巻 【オンデマンド版】』(法藏館)
●粟津 賢太 (著)『記憶と追悼の宗教社会学』(北海道大学出版会)
●本田 佳子 (編)『糖尿病患者の病態・栄養指導・治療食 疾患・指導・食事のすべてがわかる管理栄養士のとらのまき (ニュートリションケア2016年冬季増刊)』(メディカ出版)
●天理大学附属天理図書館 (編),岡嶌 偉久子 (解説)『新天理図書館善本叢書16 源氏物語 池田本 四 (新天理図書館善本叢書 第3期)』(八木書店)
●井上知明 (著)『日本史の謎を斜めから見る』(鳥影社)
●草壁焔太 (編)『五行歌秀歌集3』(市井社)
●汐見 稔幸 (監修) , 栄養セントラル学院 (著)『保育士精選過去問題集 2017』(風鳴舎)
●土屋徳子 (著)『すぐできる!Corel PaintShop Pro完全リファレンス (グリーン・プレスDIGITALライブラリー)』(グリーン・プレス)
●向谷匡史 (著)『ヤクザは自分を20倍高く売る ビジネスに生かせ!「値打ち」をつける技術』(悟空出版)
●井上光貞 (他著)『律令 オンデマンド 日本思想大系3 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●家永三郎 (他著)『古代政治社会思想 日本思想大系8 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●石井進 (他著)『中世政治社会思想 上 日本思想大系21 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●笠松宏至/佐藤進一/百瀬今朝雄 (著)『中世政治社会思想 下 日本思想大系22 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●『冒険の森へ 傑作小説大全 全20巻(1~10巻セット) (冒険の森へ 傑作小説大全)』(集英社)
●『冒険の森へ 傑作小説大全 全20巻(11~20巻セット) (冒険の森へ 傑作小説大全)』(集英社)
●GENOVA (著)『2017年版 かかりつけにしたい あなたの街のいい歯医者さん』(クロスメディア・マーケティング)
●hana編集部 (編)『韓国語学習ジャーナルhana Vol. 17』(HANA)
●平田恭信 (監修)『患者のための最新医学 高血圧 最新治療と食事 血圧を下げるおいしいレシピ付』(高橋書店)
●『図解でスッキリ 外貨建取引の会計入門』(中央経済社)
●佐藤 史隆 (編)『あおもり草子 No.241』(企画集団ぷりずむ)
●味岡 伸太郎 (編)『そう No.53』(春夏秋冬叢書)
●樋野竜司/政治騎手WEBスタッフチーム (著)『馬券術政治騎手名鑑2017 ナナコ新党が競馬界を救う』(ベストセラーズ)
●小林敬和 (著)『頭痛は、1分でおさまる!』(ベストセラーズ)
●栗山英樹 (著)『「最高のチーム」の作り方』(ベストセラーズ)
●仲村 佳樹 (著)『スキップ・ビート! 40巻 ドラマCD付初回限定版』(白泉社)
●週刊住宅新聞社 (編)『不動産経営はデザイン力で変わる』(週刊住宅新聞社)
●西川 元一 (著)『東大式伝わるパワーポイントスライドの作り方』(秀和システム)
●石井 貴士 (著)『女子アナに内定する技術』(秀和システム)
●石井 貴士 (著)『会社をやめると、道はひらく。』(秀和システム)
●石井 貴士 (著)『彼氏ができる人の話し方の秘密』(秀和システム)
●兼高 かおる/曽野 綾子 (著)『わたくしたちの旅のかたち』(秀和システム)
●澤橋 松王 (著)『OpenStack徹底活用テクニックガイド』(シーアンドアール研究所)
●『みんなの日本語中級Ⅱ くり返して覚える単語帳』(スリーエーネットワーク)
●『戦国の城と59人の姫たち-もう一つの名城物語-』(並木書房)
●『居場所づくりがきっとうまくいくハンドブック』(東京ボランティア・市民活動センター)
●アルファノート (編)『有山じゅんじ ラグタイムの流儀 DVD 弦で紡ぐありやまな音楽』(アルファノート)
●前田 義生 (編著),瀬上 昌子 (編著)『RND 輪土 第七話 阿波への旅 徳島』(スクーデリア)
●菊池省三 (著)『白熱する教室 第7号(2016年冬号)』(中村堂)
●創作集団にほんご (著)『中上級のにほんご 2016年11月号』(創作集団にほんご)
●渡辺靖夫/伊関文隆/越山洋三/先崎啓究 (著)『フィールドガイド日本の猛禽類 Vol.03ハイタカ』(フィールドデータ)
●安齋玖仁 (著)『古代憲法 先代旧事本紀大成経伝(二)』(エー・ティー・オフィス)
●日本郵船調査グループ (編)『世界のコンテナ輸送と就航状況 2016年版』(日本海運集会所)
●渡辺靖夫/越山洋三/先崎啓究/伊関文隆 (著)『フィールドガイド日本の猛禽類 Vol.1 ミサゴ』(西本眞理子植物画工房マカロン)
●渡辺靖夫/先崎啓究/伊関文隆/越山洋三 (著)『フィールドガイド日本の猛禽類 Vol.02 サシバ』(西本眞理子植物画工房マカロン)
●久保 こう一 (著)『日本バレエを変える コーイチ・クボの挑戦』(チャイコ)
●『地方教育費調査報告書(平成26会計年度) 平成27年度』(ブルーホップ)
●張籠 二三枝 (著)『三好達治詩のエピソード』(紫陽社)
●スティーブン・M.スティグラー (著) , 森谷 博之 (訳) , 熊谷 善彰 (訳) , 山田 隆志 (訳)『統計学の7原則 人びとが築いた知恵の支柱』(パンローリング)
●ペリー・J.カウフマン (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 山下 恵美子 (訳)『世界一簡単なアルゴリズムトレードの構築方法 あなたに合った戦略を見つけるために (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●長谷川 裕雅 (著)『国際相続 海外投資・海外移住・国際結婚に関わる人へ (Modern Alchemists Series)』(パンローリング)
●『消滅都市公式ビジュアルファンブック』(一二三書房)
●原田 道子 (著)『詩の未来記 原田道子評論集 (Critic & Creation Books)』(土曜美術社出版販売)
●高田 太郎 (著)『遅日の椽 高田太郎雑文集 (Critic & Creation Books)』(土曜美術社出版販売)
●『超ラク〜に弾けちゃう!ピアノ・ソロ福山雅治名曲集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●木村 敏 (監修) , 野家 啓一 (監修) , 野間 俊一 (ほか執筆)『生命と死のあいだ (臨床哲学の諸相)』(河合文化教育研究所)
●『60年代アメリカン・ロック ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●運輸振興協会 (編集)『運輸関係団体名簿 平成28年』(運輸振興協会)
●松浦 寿夫 (責任編集) , 林 道郎 (責任編集)『ART TRACE PRESS 04(2016AUTUMN) 中西夏之 立原道造 山田正亮』(ART TRACE)
●佐野 大介 (著)『「孝」の研究 孝経注釈と孝行譚との分析』(研文出版)