●中央公論新社 (編)『猫ピッチャー手帳2017 - まいにちミーちゃん』(中央公論新社)
●勝目梓 (著)『水槽の中の女』(中央公論新社)
●馳星周 (著)『比ぶ者なき』(中央公論新社)
●古内一絵 (著)『女王さまの夜食カフェ - マカン・マラン ふたたび』(中央公論新社)
●小谷野敦 (著)『文章読本X』(中央公論新社)
●安藤宏基 (著)『日本企業ーCEOの覚悟』(中央公論新社)
●梶山寿子 (著)『紀州のエジソンの女房 - 島精機を支えた肝っ玉母さん・島和代物語』(中央公論新社)
●松生恒夫 (著)『腸医おすすめ! - 楽チン健康コンビニ飯』(中央公論新社)
●山口昌子 (著)『パリの福澤諭吉 - 謎の肖像写真をたずねて』(中央公論新社)
●三田寛子 (著)『終わりなき道 八代目中村芝翫の妻として』(中央公論新社)
●大澤武司 (著)『毛沢東の対日戦犯裁判 - 中国共産党の思惑と1526名の日本人 (中公新書)』(中央公論新社)
●寺澤盾 (著)『英単語の世界 - 多義語と意味変化から見る (中公新書)』(中央公論新社)
●小泉武夫 (著)『醤油・味噌・酢はすごい - 三大発酵調味料と日本人 (中公新書)』(中央公論新社)
●佐藤彰一 (著)『贖罪のヨーロッパ - 中世修道院の祈りと書物 (中公新書)』(中央公論新社)
●西内啓 (著)『統計学が日本を救う - 少子高齢化、貧困、経済成長 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●読売新聞運動部 (著)『増補版 - 箱根駅伝 - 世界へ駆ける夢 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●西村京太郎 (著)『十津川警部 鳴子こけし殺人事件 (中公文庫)』(中央公論新社)
●津本陽 (著)『忍者月輪 (中公文庫)』(中央公論新社)
●鯨統一郎 (著)『江古田ロック - 喫茶〈ひとつぶの涙〉事件簿2 (中公文庫)』(中央公論新社)
●鈴木英治 (著)『手習重兵衛 - 闇討ち斬 - 新装版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●楊 逸 (著)『あなたへの歌 (中公文庫)』(中央公論新社)
●森久美子 (著)『ハッカの薫る丘で (中公文庫)』(中央公論新社)
●高峰秀子/松山善三 (著)『旅は道づれ雪月花 (中公文庫)』(中央公論新社)
●浦西和彦 (編)『私の酒 - 『酒』と作家たちⅡ (中公文庫)』(中央公論新社)
●虫明亜呂無 (著)『女の足指と電話機 (中公文庫)』(中央公論新社)
●水木しげる (著)『水木しげるの不思議旅行 (中公文庫)』(中央公論新社)
●吉田五十八 (著)『饒舌抄 (中公文庫)』(中央公論新社)
●相川司 (著)『井伊一族 - 直虎・直政・直弼 (中公文庫)』(中央公論新社)
●川勝平太 (著)『文明の海洋史観 (中公文庫)』(中央公論新社)
●与那原恵 (著)『首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像 (中公文庫)』(中央公論新社)
●三島由紀夫 (著)『古典文学読本 (中公文庫)』(中央公論新社)
●谷崎潤一郎 (著)『谷崎潤一郎全集 - 第七巻』(中央公論新社)
●大野芳材/中村俊春/宮下規久朗/望月典子 (著)『西洋美術の歴史6 17~18世紀 - バロックからロココへ、華麗なる展開』(中央公論新社)
●大石英司 (著)『第三次世界大戦4 - ゴー・フォー・ブローク! (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●『できるPhotoshop Elements 15 Windows & Mac対応』(インプレス)
●『できるポケット Excel 関数 基本マスターブック 2016/2013/2010/2007対応』(インプレス)
●『できるポケット Excelグラフ 基本マスターブック 2016/2013/2010対応』(インプレス)
●アンブローズ・ビアス (著),乾 幹雄 (訳註)『悪魔の辞典』(大学書林)
●ファインバブル学会連合 (編),寺坂 宏一/氷室 昭三/安藤 景太/秦 隆志 (著)『ファインバブル入門』(日刊工業新聞社)
●岩淵 正幸 (著)『本当はメチャメチャ使える!これならわかる大学数学の本―力学・制御編―』(日刊工業新聞社)
●水野 操 (著)『SOLIDWORKSでできる設計者CAE 3DCAD+CAEで設計力を養え』(日刊工業新聞社)
●青木 渉 (著)『切れ味を長もちさせる 切削工具の再研削技術&ノウハウ』(日刊工業新聞社)
●齋藤 勝裕 (著)『数学フリーの「有機化学」』(日刊工業新聞社)
●齋藤 勝裕 (著)『数学フリーの「高分子化学」』(日刊工業新聞社)
●小林 敏勝 (著)『きちんと知りたい 粒子分散液の作り方・使い方』(日刊工業新聞社)
●門田 和雄 (著)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいばねの本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●坂倉 貢司 (著)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい工程管理の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●『全国学校総覧 2017年版』(原書房)
●『必ず見つかる相続・相続税対策 不動産オーナーのための羅針盤 改訂版』(大蔵財務協会)
●谷本 道哉 (著)『動的ストレッチメソッド』(サンマーク出版)
●のぶみ (著)『サンタパスポート』(サンマーク出版)
●エレマリア (著)『見るだけで運が良くなる「聖なる絵本」 愛蔵版』(サンマーク出版)
●小川 直樹 (著)『人前で話すための聞いてもらう技術』(サンマーク出版)
●『建設工事標準歩掛 改訂53版』(建設物価調査会)
●『最新版 ヨガが丸ごとわかる本』(エイ出版社)
●『最新版 ヨガのポーズが丸ごとわかる本』(エイ出版社)
●ジェフ・ジョーンズ (著),ジェイソン・ファボック (著)『ジャスティス・リーグ:ダークサイド・ウォー 1』(小学館集英社プロダクション)
●グレッグ・パック (著),エマ・リオス (著)『ドクター・ストレンジ:シーズンワン』(小学館集英社プロダクション)
●ジェフ・ジョーンズ (著),アイヴァン・リース (ほか著)『アクアマン:王の遺産(THE NEW 52!)』(小学館集英社プロダクション)
●ジェイムズ・タイニオン4世 (著),フレディ・E・ウィリアムズ2世 (ほか著)『バットマン/ミュータント タートルズ』(小学館集英社プロダクション)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解5 初級篇』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解5 中級篇』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解5 上級篇』(SBクリエイティブ)
●高橋 麻奈 (著)『やさしいITパスポート講座 2017年版』(SBクリエイティブ)
●高橋 麻奈 (著)『やさしい基本情報技術者講座 2017年版』(SBクリエイティブ)
●高橋 麻奈 (著)『やさしい応用情報技術者講座 2017年版』(SBクリエイティブ)
●高橋 麻奈 (著)『やさしい情報処理安全確保支援士講座』(SBクリエイティブ)
●桑名 由美 (著)『はじめてのホームページ・ビルダー21』(秀和システム)
●生田目 佳高 (著)『オプトインアフィリエイト 集客の極意』(秀和システム)
●奥山 典昭 (著)『「採るべき人」「採ってはいけない人」採用に悩む小さな会社のための応募者を見抜く技術』(秀和システム)
●堀江 美彦 (著)『ポケット詳解 SQL辞典 第3版』(秀和システム)
●『フォトバッシュ入門 CLIP STUDIO PAINT PROと写真を使って描く風景イラスト』(ホビージャパン)
●高野 誠鮮 (著)『頭を下げない仕事術』(宝島社)
●馬渕 睦夫 (著)『2017年あなたは世界最終戦争を目撃することになる今、本当は世界で何が起こっているのか ー日本が生き残るための緊急出版(仮)』(宝島社)
●僕たちの好きなBTTF編集部 (編)『僕たちの好きなバック・トゥ・ザ・フューチャー 映画『バック・イン・タイム』DVD付き』(宝島社)
●野村 克也 (著)『野村克也 100の言葉』(宝島社)
●トキオ・ナレッジ (著)『大人のメンタルヘルス常識 心の風邪をこじらせないための処方箋』(宝島社)
●井上 譲二 (監修)『昭和プロレス 迷宮入り事件の真相 YouTube時代に出た最終結論』(宝島社)
●トキオ・ナレッジ (著)『大人のコーヒー常識』(宝島社)
●MOMOE (著)『MOMOEの作りおき1つの食材で作る小さいおかず』(宝島社)
●日本博識研究所 (著)『マンガ 実録! ホントにあった不倫の修羅場』(宝島社)
●植木 理恵 (著)『マンガでわかる! すぐに使える行動心理学』(宝島社)
●横見 浩彦 (監修)『完全版 新宿駅大解剖』(宝島社)
●市野 さおり (著)『カラダの不調を整えるスパイス白湯』(宝島社)
●金井 良友 (著)『たった4つの運動で腰・首・ひざの痛みが消える! 奇跡の「せぼね調整」』(宝島社)
●和田 秀樹 (著・監修)『感情がきれいに整うぬり絵』(宝島社)
●お掃除プリンス石ちゃん (著)『お掃除プリンス石ちゃんの簡単お掃除テク300選』(宝島社)
●川島 隆太 (著)『川島隆太教授の脳力を鍛える150日数字パズル』(宝島社)
●柏てん (著)『竜の子を産んだら離縁されたので森で隠居することにしました』(宝島社)
●和田 秀樹 (監修)『マンガでわかる! アドラー心理学 折れない心の作り方』(宝島社)
●松原 照子 (著)『あの世から神様を引き寄せるパワースポット』(宝島社)
●日本の怪村研究会 (著)『マンガ 実録! 日本の怪村 絶対に行ってはいけない村』(宝島社)
●世界兵器研究会 (監修)『マンガ 本当にあった! 世界の珍兵器コレクション』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『本当に億儲けた投資家が教える 会社四季報&四季報オンライン活用法』(宝島社)
●rii (著)『riiのかんたんデコごはん』(宝島社)
●格差問題研究会 (著)『実録! 日本の貧困女子 年収100万円以下の壮絶人生と性の告白集』(宝島社)
●立川 談志 (著),吉川 潮 (監修)『談志の遺言』(宝島社)
●吉田 俊秀 (著)『肥満外来オリジナル! 成功率93%! 血糖値を自力で下げるたった4つの方法』(宝島社)
●C.S.ルイス (著)『ナルニア国物語 COLOURING BOOK』(宝島社)
●高野山一乗院 (監修),青山 浩之 (著)『高野山に納経できる写経用紙つき 高野山のこころ静まる「般若心経」なぞり書き練習帖』(宝島社)
●山下 晋司/小田部 雄次/久能 靖/別冊宝島編集部 (著)『天皇陛下 83年のあゆみ』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『北杜夫 マンボウ文学読本』(宝島社)
●Aska (著)『スタイリッシュざまぁ』(宝島社)
●三国 司 (著)『北の砦にて3』(宝島社)
●ナカノムラ アヤスケ (著),真早 (イラスト)『カンナのカンナ 異端召喚者はシナリオブレイカー』(宝島社)
●高倉 はるか (著)『猫の不思議がわかる本』(宝島社)
●桜井 章一 (著)『図解「人生を変えるシンプル思考」77』(宝島社)
●伊集院 光 (著)『伊集院光の今週末この映画を借りて観よう vol.2』(宝島社)
●小須田 健 (監修)『世界一身近な哲学のはなし』(宝島社)
●松下 幸市朗 (著)『このマンガがすごい!comics ひとり暮らしの小学生 江の島の空』(宝島社)
●『BEAMS AT HOME 3』(宝島社)
●Sin Guilty (著),西E田 (イラスト)『異世界娼館の支配人』(宝島社)
●『このライトノベルがすごい!』編集部 (編)『このライトノベルがすごい!2017』(宝島社)
●paiちゃん (著),中壱 (イラスト)『山賊よ、大志を抱け 王国再興を成し遂げるために!』(宝島社)
●円谷プロダクション (監修)『ウルトラ「怪獣プロレス」超スター列伝』(宝島社)
●中谷惣 (著)『訴える人びと』(名古屋大学出版会)
●今井祐子 (著)『陶芸のジャポニスム』(名古屋大学出版会)
●『たのしごとデザイン論』(エムディーエヌコーポレーション)
●『瞳・虹彩・光』(エムディーエヌコーポレーション)
●夢野 翼 (著)『華子さんとメリーさん (リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ)』(フロンティアワークス)
●アンソロジー (著),yoha (他著)『民族-つがいの運命と掟- (ダリアコミックスアンソロジー)』(フロンティアワークス)
●小針タキ (著)『オタシェア!~エロゲ女子×腐女子×ルームシェア~ (リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ)』(フロンティアワークス)
●赤星ジェイク (著)『Free Kisses (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●座裏屋蘭丸 (著)『コヨーテⅠ (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●遠野九重 (著),みくに紘真 (絵)『張り合わずにおとなしく人形を作ることにしました。3 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●六つ花えいこ (著),わか (絵)『聖女の、妹~尽くし系王子様と私のへんてこライフ~ (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●白猫 (著),gamu (絵)『お前みたいなヒロインがいてたまるか!3 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●新双ロリス (著),夏彦 (絵)『クラス転移で俺だけハブられたので、同級生ハーレム作ることにした1 (ノクスノベルス)』(フロンティアワークス)
●『中世思想研究 第58号』(知泉書館)
●青山繁晴 (著)『ぼくらの哲学』(飛鳥新社)
●千賀一生 (著)『新装版 ガイアの法則Ⅱ 超天文プログラムはこうして日本人を『世界中枢新文明』の担い手へと導く』(ヒカルランド)
●中山マコト (著)『飲み屋の神様。 ドラッカーなんていらない。大事な事は、飲み屋の神様がぜんぶ教えてくれる!』(ヒカルランド)
●倉山満 (著)『世界一わかりやすい地政学の本 世界のリーダーの頭の中』(ヒカルランド)
●『季刊 共産主義者 2016年10月号』(前進社)
●熊谷 勝 (写真)『すずめ日誌』(青菁社)
●斉藤武一 (著)『泊原発とがん』(寿郎社)
●ASAMI (著)『グルーデコ MILI DESIGN BOOK vol.1』(亥辰舎)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『現代日本文学綜覧シリーズ 37下 全集/個人全集・作家名綜覧 第6期下 た〜わ』(日外アソシエーツ)
●『華やかで上質なピアノ・スコア クラシック 中〜上級対応』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●河村 昌子 (著)『巴金−その文学を貫くもの』(中国文庫)
●浅尾 広良 (著)『源氏物語の皇統と論理』(翰林書房)
●『会社ガイド 「つくる」と「くらす」 2016−2017 沸騰するロボット市場』(日本物流新聞社)
●細井 香 (編著)『保育の未来をひらく子育て・家庭支援論』(北樹出版)
●小関 勲 (著) , 甲野 善紀 (著)『ヒモトレ革命 繫がるカラダ動けるカラダ』(日貿出版社)
●竹岡 志朗 (著) , 井上 祐輔 (著) ,高木 修一 (著), 高柳 直弥 (著)『イノベーションの普及過程の可視化 テキストマイニングを用いたクチコミ分析』(日科技連出版社)
●栗原 直樹 (著)『日本共産党大研究 「躍進」と「不都合な過去」』(青志社)
●宇宙航空研究開発機構「宇宙システムの安全・ミッション保証」編集委員会 (著), 信頼性技術叢書編集委員会 (監修)『宇宙システムの安全・ミッション保証 システム構築への宇宙開発からのメッセージ (信頼性技術叢書)』(日科技連出版社)
●片平 悦子 (著)『脳脊髄液・リンパ液・血液を流せばみるみる元気になる!』(自由国民社)
●酒井 とし夫 (著) , 松本 通子 (著) ,今瀬 保男 (著)『どん底からの大逆転! 人生終わったと思った時が幸運の始まり』(太陽出版)
●安賽 泰史 (著)『アンドロギュノス』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●大坪 檀 (著)『大化けの極意 人生を変える大化けスイッチ (静岡産業大学オオバケBOOKS)』(静岡新聞社)
●松沢 陽士 (写真・文)『ざざ虫 伊那谷の虫を食べる文化 (ふしぎびっくり写真えほん)』(フレーベル館)
●渋谷 申博 (著)『東京の神社・お寺めぐり 歴史さんぽ』(G.B.)
●青山 邦彦 (作・絵)『マダム・ミャーゴの ひみつのいえ』(フレーベル館)
●ルース・トムソン (著)『フィンセント・ファン・ゴッホ (Rikuyosha Children & YA Books 世界の名画:巨匠と作品)』(六耀社)
●櫻井 秀勲 (著)『今夜から!口説き大王 彼女にイエスと言わせる心理テクニック』(きずな出版)
●認知症介護研究・研修センター (監修)『認知症介護実践リーダー研修標準テキスト』(認知症介護研究・研修仙台センター)
●マダム由美子 (著)『フランス女性に学ぶエレガンス入門 「自分スタイル」をつくる17のレッスン』(きずな出版)
●古米 弘明 (編著) ,石井 誠治 (共著),風間 ふたば (共著),風間 真理 (共著),古武家 善成 (共著),清水 康生 (共著)『水辺のすこやかさ指標“みずしるべ” 身近な水環境を育むために』(技報堂出版)
●カミラ・ド・ラ・ベドワイエール (著)『野の花 (Rikuyosha Children & YA Books 図説知っておきたい!スポット50)』(六耀社)
●Raymond Murphy (著) , 渡辺 雅仁 (訳) , 田島 祐規子 (訳)『マーフィーのケンブリッジ英文法 第3版 初級編』(Cambridge University Press)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『児童養護 第47巻第2号』(全国社会福祉協議会全国児童養護施設協議会)
●協同教育研究会 (編)『千葉県・千葉市の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『西南女学院高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『常磐高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『福岡海星女子学院高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『真颯館高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『純真高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『新潟県・新潟市の小学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『折尾愛真高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『福井県の国語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大分県の国語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『慶成高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の英語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の数学科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『高稜高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『沖学園高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『福岡常葉高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の養護教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『近畿大学附属福岡高等学校 29年春受験用 (福岡県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『大阪府高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『兵庫県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『福岡県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『岡山県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『長崎県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『熊本県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『広島県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『山口県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『大分県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●『沖縄県高校入試対策英語リスニング練習問題 29年春』(教英出版)
●みずほ証券リサーチ&コンサルティング (編)『会員内部管理責任者学習テキスト 2016〜2017』(ビジネス教育出版社)
●日建学院 (編著) , 齊木 公一 (監修)『日建学院土地家屋調査士本試験問題と解説&口述試験対策集 平成28年度』(建築資料研究社)
●日建学院 (編著) , 齊木 公一 (監修)『日建学院土地家屋調査士記述式過去問 平成29年度版』(建築資料研究社)
●みずほ証券リサーチ&コンサルティング (編)『会員内部管理責任者対策問題集 2016〜2017』(ビジネス教育出版社)
●北村 庄吾 (編)『社労士V横断・縦断超整理本 基礎力がつく!改正情報がわかる!実力が伸びる!! 29年受験』(日本法令)
●シゲタ サヤカ (著)『遊んで学べる 神奈川県民ジモトかるた』(講談社)
●スティーヴン・サヴェッジ (著),金原 瑞人 (訳)『スーパートラック (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●講談社 (著)『ブック&タック はたらく トミカ ゴー!ゴー! シールえほん (講談社おともだちシールブック)』(講談社)
●講談社 (著)『おともだち☆ゴールド vol.29 (講談社 Mook ゴールド)』(講談社)
●仁木 英之 (著)『神仙の告白 僕僕先生 旅路の果てに』(新潮社)
●福田 和代 (著)『広域警察 極秘捜査班 BUG』(新潮社)
●木村 友祐 (著)『野良ビトたちの燃え上がる肖像』(新潮社)
●小林 裕美子 (著)『それでも、産みたい 40歳目前、体外受精を選びました』(新潮社)
●永野 健二 (著)『バブル 日本迷走の原点』(新潮社)
●中西 敦士 (著)『10分後にうんこが出ます 排泄予知デバイス開発物語』(新潮社)
●tommo* (著)『ふわはむ。』(新潮社)
●ぬいぐるみ病院 (監修)『ハイ!こちらぬいぐるみ病院です。』(新潮社)
●宇多丸 (著)『ライムスター宇多丸の映画カウンセリング』(新潮社)
●四方田 犬彦 (著)『署名はカリガリ 大正時代の映画と前衛主義』(新潮社)
●髙村 薫 (著)『土の記(上)』(新潮社)
●髙村 薫 (著)『土の記(下)』(新潮社)
●佐々木 譲 (著)『沈黙法廷』(新潮社)
●三羽 省吾 (著)『ヘダップ!』(新潮社)
●ウ・ジョーティカ (著),魚川 祐司 (訳)『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(新潮社)
●ブライアン・エヴンソン (著),柴田 元幸 (訳)『ウインドアイ (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●川村 元気 (著)『四月になれば彼女は』(文藝春秋)
●公益社団法人 日本薬学会 (編)『必携・衛生試験法 第2版』(金原出版)
●岩井 伸一郎 (著),須藤 彰三 (監修),岡 真 (監修)『多電子系の超高速光誘起相転移 光で見る・操る・強相関電子系の世界 (基本法則から読み解く物理学最前線)』(共立出版)
●市田ひろみ (監修),淡交社編集局 (編)『茶席のきもの 炉の季節(11月から4月) 基本と着こなし (淡交ムック)』(淡交社)
●淡交社編集局 (編)『茶花ハンドブック 炉編』(淡交社)
●本城直季 (写真)『京都/ KYOTO 本城直季写真集』(淡交社)
●高橋 信一 (著)『これでわかるピロリ除菌療法と保険適用(改訂第5版)』(南江堂)
●杉山 幸比古 (監修)『呼吸器科医のためのサルコイドーシス診療ガイド』(南江堂)
●野上 昭彦 (編),小林 義典 (編),里見 和浩 (編)『心室頻拍のすべて』(南江堂)
●平井 正三 (著),世良 洋 (著),ケイト・バロウズ (編)『自閉症スペクトラムの臨床 大人と子どもへの精神分析的アプローチ』(岩崎学術出版社)
●マーサ・ハリス (著),山上 千鶴子 (訳)『児童分析家の語る子どものこころの育ち』(岩崎学術出版社)
●森 茂起 (編)『「社会による子育て」実践ハンドブック 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』(岩崎学術出版社)
●加藤 志ほ子 (編),吉村 聡 (編)『ロールシャッハテストの所見の書き方 臨床の要請にこたえるために』(岩崎学術出版社)
●富山洋子 (著)『暮らしのなかのボイコット 消費者市民としての50年』(現代書館)
●永尾俊彦 (著)『国家と石綿 ルポ・アスベスト被害者「息ほしき人々」の闘い』(現代書館)
●砂古口早苗 (著)『起て、飢えたる者よ〈インターナショナル〉を訳詞した怪優・佐々木孝丸』(現代書館)
●片山 一良 (訳)『相応部(サンユッタニカーヤ)蘊 篇 Ⅱ』(大蔵出版)
●『教室の絵本シリーズ 全4巻』(子どもの未来社)
●近藤 秀秋 (著)『音楽の原理』(アルテスパブリッシング)
●石谷治寛 (著),鈴木慈子 (著),廣田治子 (著),大久保恭子 (著),山本友紀 (著),永井隆則 (編)『〈場所〉で読み解くフランス近代美術』(三元社)
●佐藤康邦 (著)『教養のヘーゲル『法の哲学』 国家を哲学するとは何か』(三元社)
●ユニプラン編集部 (編)『京都観光のりもの案内 乗る&歩く京都編 秋冬~2017年春版(時刻表付)【修学旅行・校外学習・自主研修・事前学習教材】 (乗る&歩く)』(ユニプラン)
●佐藤 広一 (著)『図解でやさしくわかる!給与計算事務 最強ガイド』(アニモ出版)
●井上奈奈 (著),井上奈奈 (イラスト)『くままでのおさらい(ハンディ版)』(ビーナイス)
●井上奈奈 (著),井上奈奈 (イラスト)『くままでのおさらい(手製本特装版)』(ビーナイス)
●窪寺 俊之 (編著),デーケン,アルフォンス (著),田村 綾子 (著),関 正勝 (著),阿久戸 光晴 (著)『スピリチュアルな存在として 人間観・価値観の問い直し (スピリチュアルケアを学ぶ)』(聖学院大学出版会)
●松本 祐子 (著),佐竹 美保 (イラスト)『魔女は真昼に夢を織る』(聖学院大学出版会)
●J・B・モリソン (著),近藤 隆文 (訳)『フランク・デリク81歳 素晴らしき普通の人生』(三賢社)
●『同時代 第40号 第3次 特集:過ぎ去らぬ者』(黒の会)
●渡辺千紘 著『PYGMALION−ピグマリオン−(MGC) 2巻セット』(マッグガーデン)
●秋乃茉莉『幻獣の星座 聖獣編(PRINCESS C) 2巻セット』(秋田書店)
●ペンデルトン・ウォード 原作『アドベンチャー・タイム 2巻セット』(KADOKAWA)
●梶谷志乃 著『想幻の都(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『現代日本文学綜覧シリーズ 2巻セット』(日外アソシエーツ)
●ときた 洸一 (著),千葉 智宏(スタジオオルフェ) (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY 天空の皇女 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●Ark Performance (著),大河原 邦男 (メカニックデザイン),富野 由悠季 (原作),矢立 肇 (原案)『機動戦士ガンダムMSV‐Rジョニー・ライデンの帰還 (13) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●谷 和也 (著),矢立 肇 (原作),富野 由悠季 (原作)『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 笑劇のまるごとシャア・セイラ編 (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●近藤 和久 (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●石川 樹 (著),アサダアツシ (原作),アサダアツシ (監修)『ストレンヂフルーツ (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ひむか 透留 (著)『シノビ四重奏 第6巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●朱子すず (著)『ナイトメア・イーター 第1巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●硝音 あや (著)『百千さん家のあやかし王子 第10巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●たもつ 葉子 (著)『真夜中のオカルト公務員 第4巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●板倉 俊之 (著),矢立肇/富野由悠季 (原案),美樹本 晴彦 (キャラクターデザイン),瀧川 虚至 (メカニックデザイン)『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ (4) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●小川 仁志 (著)『コミック版 人生が変わる 哲学の教室』(KADOKAWA)
●名取 芳彦 (著)『凹まないマイナスな心をリセットする「般若心経」のことば』(KADOKAWA)
●『柳瀬早紀 wet.』(KADOKAWA)
●阪森 郁代 (著)『歌集 歳月の気化』(KADOKAWA)
●ワールド・フィギュアスケート (著)『ワールド・フィギュアスケートEXTRA グランプリスタート特集』(新書館)
●左京 亜也 (著)『左京亜也イラスト集 クロネコ図鑑』(新書館)
●スカーレット・ベリ子 (著),すず屋。 (著)『マンガカと作るポーズ集 妄想ポーズ集(2)』(新書館)
●佳門 サエコ (著)『ふたりの息子に狙われています(2)』(新書館)
●三池 ろむこ (著)『ためいきデイドリーム』(新書館)
●峰島 なわこ (著)『あと、もう少しだけの恋』(新書館)
●池谷 義紀 (著)『新人IT担当者のための Webサイト 構築&運営がわかる本』(技術評論社)
●谷 誠之 (著),久納 信之 (著)『『アポロ13』に学ぶITサービスマネジメント ~映画を観るだけでITILの実践方法がわかる!~』(技術評論社)
●関部 然 (著)『ネットワークエンジニアのための ヤマハルーター実践ガイド』(技術評論社)
●月野まる (著)『ナイフみたいにとがってら 反抗期男子観察日記 (仮)』(KADOKAWA)
●友麻碧 (著),Laruha (イラスト)『かくりよの宿飯 五 あやかしお宿に美味い肴あります。 (仮) (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●友麻碧 (著),あやとき (イラスト)『浅草鬼嫁日記 あやかし夫婦は今世こそ幸せになりたい。 (仮) (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●ぶーた (著),なまにくATK(ニトロプラス) (著),初野 晴 (原作)『ハルチカ (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●新堂 冬樹 (著)『私立 新宿歌舞伎町学園 (仮)』(KADOKAWA)
●ひろやま ひろし (著),TYPE-MOON (原作)『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!! (8) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●こうじま 奈月 (著)『ダメ犬恋愛論 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●芽玖いろは (著)『彼の初恋は、毒か或いは。 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●TYPE-MOON (原作),コンプエース編集部 (編)『Fate/Grand Order コミックアラカルト IV (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●朱橋えとな (著)『ヘイセイピンクデンパ (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●浅野りん (著)『であいもん (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●くみちょう (著)『鉄拳少女うらみちゃん (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●おおやかずみ (著)『放課後、あいましょう/Re. (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●まったくモー助 (著),夢唄 (著),葉賀 ユイ (著),井上 堅二 (原作)『バカとテストと召喚獣 (15) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●坊木 椎哉 (著)『きみといたい、朽ち果てるまで ~絶望の街イタギリにて (仮)』(KADOKAWA)
●ろび~な (著),TYPE-MOON/マーベラス (原作)『フェイト/エクストラ CCC (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●青木 ハヤト (著)『高機動無職ニーテンベルグ (4) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●菊池 政治 (著),緒方俊輔 (著),吉岡 剛 (原作)『賢者の孫 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●関口太郎 (著)『東京のらぼう! (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●たけのこ星人 (著),TYPE-MOON (原作),マーベラス (原作)『フェイト/エクストラ CCC FoxTail (5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ナカノ (著),ザワ (著)『ゲームやるから100円貸して! (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●深山 靖宙 (著),「艦これ」運営鎮守府 (原作)『艦隊これくしょん -艦これ- 水雷戦隊クロニクル (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●虎哉 孝征 (著),大河原 邦男 (著),富野 由悠季 (原作),矢立 肇 (企画・原案)『機動戦士ガンダムMSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ (8) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●安彦 良和 (著),大河原 邦男 (著),矢立 肇 (企画・原案),富野 由悠季 (企画・原案)『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN (9) -ララァ編-』(KADOKAWA)
●安彦 良和 (著),大河原 邦男 (著),矢立 肇 (企画・原案),富野 由悠季 (企画・原案)『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN (10) -ソロモン編-』(KADOKAWA)
●神江 ちず (著),清原 紘 (著),松岡 圭祐 (原作)『万能鑑定士Qの事件簿 IX (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●クロード・レヴィ=ストロース (著),中沢 新一 (著)『火あぶりにされたサンタクロース (仮)』(KADOKAWA)
●ファミ通コンテンツ企画編集部 (著),日本一ソフトウェア (監修)『ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 公式設定資料集』(カドカワ)
●月本 ナシオ (著),ビジュアルワークス (企画・原案),風李たゆ (イラスト)『なむあみだ仏っ! 春夏秋冬 四季むすび (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●『moi!ツイキャス主の本 2 (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●松尾 隆信 (著)『句集 弾み玉 角川俳句叢書 日本の俳人100』(角川文化振興財団)
●舘津テト (著),はいむら きよたか (著),山路 新 (著),鎌池 和馬 (原作)『とある偶像の一方通行さま(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●手水鉢 直樹 (著),U35 (イラスト)『モテなさすぎた俺は、とうとう人形に手を出した (仮) (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●めの (著)『まもなく開演!(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●リーフィ (著)『世界征服はまた明日(1) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●山路 新 (著),はいむら きよたか (著),山路 新 (著),鎌池 和馬 (原作)『とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の一方通行(6) (仮) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●Kiyohiko Azuma (著),Arielle Nadel (写真)『366 Days of Danboard (仮)』(KADOKAWA)
●和ヶ原 聡司 (著)『ディエゴの巨神 (仮) (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●前田 とも (著)『カミツキ(5) (仮) (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●しのだ まさき (著),わみず (著),似鳥 航一 (原作)『お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂 二 (仮) (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●藤谷 燈子 (著),ウダジョ (イラスト),叶瀬 あつこ (企画・原案)『フォルティッシモ5 (仮) (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●きづきあきら+サトウナンキ (著),山本アタル (著),野々村 朔 (著),ほか (著)『屑 ~Female~ (仮) (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●きづきあきら+サトウナンキ (著),中村 ユキチ (著),ほしの 総明 (著),ほか (著)『屑 ~Male~ (仮) (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●菅原 研州 (監修),五十嵐健太 (写真)『【日めくり】 日日是「ねこ禅」 毎日がふニャっとなごむ31の教え(仮)』(KADOKAWA)
●板橋悟 (著)『新版 なぜ分数の割り算はひっくり返すのか?』(主婦の友社)
●トムス・ エンタテインメント (著),青山 剛昌 (原作)『名探偵コナン 赤井秀一&安室透 シークレットアーカイブス 少年サンデーグラフィック (原画集・イラストブック)』(小学館)
●フォィクト トーマス (著),伊藤アリスン 澄子 (訳)『テナー ヨナス・カウフマン』(小学館)
●一橋 文哉 (著)『もう時効だから、すべて話そうか 重大事件ここだけの話』(小学館)
●岡本 タクヤ (著),しらび (イラスト)『異世界修学旅行 4 (ガガガ文庫)』(小学館)
●川岸 殴魚 (著),ななせ めるち (イラスト)『人生 ぷち (ガガガ文庫)』(小学館)
●カミツキレイニー (著),nauribon (イラスト)『七日の喰い神 4 (ガガガ文庫)』(小学館)
●細音 啓 (著),NECO戦車 (イラスト)『ほま高登山部ダイアリー (ガガガ文庫)』(小学館)
●『楽譜 贅沢アレンジで魅せるステージレパートリー集 王様のピアノ ベスト・オブ・メロディーズ【連弾】』(全音楽譜出版社)
●奥山 清 編曲『楽譜 ピアノ伴奏シリーズ ザ・歌伴 希望の昭和懐メロ編』(全音楽譜出版社)
●関口 祐二『楽譜 ウクレレ・ソロ[模範演奏CD付] ウクレレでクリスマス! 第2版』(全音楽譜出版社)
●斎藤 寿孝 監修 Nami『楽譜 ソロ、デュエット、アンサンブル![カラオケCD付] ハーモニカで奏でるクリスマスソング』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 ソロでもデュエットでも楽しめる[カラオケCD付] オカリナで奏でるクリスマスソング』(全音楽譜出版社)
●金子 健治『楽譜 リコーダー四重奏で楽しむ クリスマス・アンサンブル』(全音楽譜出版社)
●堀 悦子 作曲『楽譜 堀悦子 玉梓 ピッコロ独奏のための』(全音楽譜出版社)
●林 光 曲『楽譜 女声合唱のためのソング・ブック 花のうた 歩くうた』(全音楽譜出版社)
●青島 広志『楽譜 ピアノのための楽式論』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 zen-on score ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 作品55 〈英雄〉』(全音楽譜出版社)
●『zen-on score ドヴォルジャーク:交響曲第9番ホ短調 作品95 〈新世界から〉』(全音楽譜出版社)
●尾高 惇忠 作曲『楽譜 尾高惇忠 ピアノ協奏曲』(全音楽譜出版社)
●大橋 順雄『歌集 梅二輪』(文藝春秋)
●梶田 叡一『名著復刻 形成的な評価のために』(明治図書出版)
●有田 和正 (著)『楽しい社会科授業づくり入門 (名著復刻)』(明治図書出版)
●赤坂 真二 (編著)『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 小学校編 (学級を最高のチームにする極意)』(明治図書出版)
●青山 浩之 編著 愛知県岡崎市立山中小『書写力・語彙力・活用力の育成を位置づけた 小学校書写 指導のアイデア&授業モデル -生きて働く「書字力」を育てる-』(明治図書出版)
●『クレジットカード 勝者の活用術 (TOWN MOOK)』(徳間書店)
●『NOBLE RIDE (TOWN MOOK)』(徳間書店)
●井出 洋介 (著),小林 剛 (著)『麻雀技術の教科書 効率的なアガリ方』(池田書店)
●伊澤 利光 (著)『伊澤利光 攻めるゴルフ 1Rで必ずバーディを獲る』(池田書店)
●田辺 寿『二人者-Die Beiden-』(文芸社)
●すとう ゆみこ『ひらめきらきら』(文芸社)
●やまもと やまこ『踏まれたチーズ 子どもたちが教えてくれること』(文芸社)
●鈴木 遊鷹『天空の街』(文芸社)
●原 敏人|米納 裕子『健康はあなたが造る これからは予防医療』(文芸社)
●柴田 静寛『マイ子育てスタイルのすすめ』(文芸社)
●池田 佳史 さく・え『月明りに照らされて』(文芸社)
●ほんだ もどき『「まったり」で呑む』(文芸社)
●匠 ひろし『劣化する政治家たち シロアリたちの宴は永遠に続く』(文芸社)
●奥沢 拓『新・怪談 2 雪嵐の夜オオカミは恋をする』(文芸社)
●佐々木 義正『末期がんからの生還 ハトムギエキス驚異の抗腫瘍作用』(文芸社)
●山下 武信 さく たき まゆみ え『僕はガラス』(文芸社)
●立堀 貴子 文 高岡 洋介 絵『かっこの保健がかり』(文芸社)
●田家 みゆき『One Story Restaurant』(文芸社)
●吉野 さくら『愛唱歌』(文芸社)
●上野 明子『日々なないろ 心の絆』(文芸社)
●うにちゃんがきた!事『うにちゃんがきた! 2 連載編』(文芸社)
●平岡 一二『リノベーション 100年使える住宅への提言』(文芸社)
●浜松 淑子『花と夢と幻と』(文芸社)
●マヒロ シュウ『奇跡は準備ができた者にだけ訪れる』(文芸社)
●とまとプリン さく 小林 慈子 え『悪い願い・良い願い』(文芸社)
●さいば ひろみ|藤本 タクヤ 絵『チョコレートをぬすんだやつ』(文芸社)
●深雪『心音』(文芸社)
●松永 尚三『松永尚三作品集 肢のない鳥』(文芸社)
●佐藤 英壱『立冬』(文芸社)
●高村 裕樹『幻影 3 炎と闇』(文芸社)
●あかねちゃん『「ともお」のほっぺ』(文芸社)
●佐藤 昭|佐藤 ゆり『先祖の足跡を辿れ 幕末から昭和を生き抜いた山路家の人々』(文芸社)
●筒井 誠司『はぐるま 若年性アルツハイマーの妻と私』(文芸社)
●金井 治『ボクは「大学四十六年生」』(文芸社)
●川愛 美江『七転び八起きの人生 小さな幸せが宿る日々』(文芸社)
●永野 拓哉『七人の三角ベース』(文芸社)
●天神建設『闇の派遣』(文芸社)
●セレーヌ ジュンコ『至純』(文芸社)
●高橋 美佐子『魔法の保育』(文芸社)
●鈴木 和明『『勝鹿図志手くりふね』の世界』(文芸社)
●自由人 銀次『がっ釣り物語 ドングー伝説』(文芸社)
●呉 帯刀『シクスティズの春』(文芸社)
●大河原 義道『愛 愛が指差す方へ』(文芸社)
●高井 忍『浮世絵師の遊戯 新説東洲斎写楽』(文芸社)
●今村 金弥『21世紀、日本は何処へいく 少子高齢化の闇を超えて』(文芸社)
●伊東 舞子『タイピストが消えた日』(文芸社)
●柊 真人『幸せをつかむまで』(文芸社)
●大西 祥一『斗南の一人 「武道の神の子」となった少年』(文芸社)
●村城 正『海鳴りの詩 愛と哀しみの日々に生きて』(文芸社)
●沢木 萌『女帝 神功皇后』(文芸社)
●木原 マサ子『山河よ心よ とわにあれ』(文芸社)
●坂根 修『日本の進むべき道 ベーシック・インカム』(文芸社)
●Hal.『続Message From M Halに起こった出来事』(文芸社)
●植松 康行『難読・この名字読めますか?』(文芸社)
●おきよ えみ『ハッピーな殺人』(文芸社)
●高岡 やよい『白い曼珠沙華』(文芸社)
●山下 ユミコ『生命誕生の真実・生命の尊厳』(文芸社)
●『キヤノンEOS5D Mark4完全ガイド (impress mook DCM MOO)』(インプレス)
●杉山 茂樹 (著)『サッカー監督図鑑 オールカラー!世界と日本の現役サッカー監督176人のすべて』(廣済堂出版)
●川畑 智 (監修)『川畑式 頭リハビリパズル イージーキューブ 理学療法士が監修した認知症に役』(世界文化社)
●『ハグマグドット Vol.18 (別冊家庭画報)』(世界文化社)
●『へるぱる 2016冬号 訪問介護事業所・サービス提供責任者・ホームヘルパーのための本です! (別冊家庭画報)』(世界文化社)
●『Whitehouse Cox FANBOOK Begin特別編集 (BIGMANスペシャル)』(世界文化社)
●『Familia 保見団地』(世界文化社)
●ワタナベ マキ (著)『漬けるおかず 作りおきして、すぐにおいしい和のごはん』(世界文化社)
●石神 秀幸 (著)『最強のワイン学』(世界文化社)
●松田 美智子 (著)『彼とごはん さっと出せるのにおいしい』(世界文化社)
●吉川 文子 (著)『りんごのお菓子レシピ バターなしでもとびきりおいしい』(世界文化社)
●長浦 ちえ (著)『はじめての水引アレンジ』(世界文化社)
●竹中 麗湖 (著)『やさしい、いけばなの基本 人気花、定番花で品よく、おしゃれにはじめる』(世界文化社)
●クリストファー・マーレー (著),奥本 大三郎 (監修)『世界一うつくしい生物図鑑』(世界文化社)
●弓岡 勝美 (著)『おとなの半幅帯結び スタイルブック 浴衣から付下げまで、手軽でお洒落な』(世界文化社)
●浜野 安宏 (著)『山の時間、街の時間。 30年のワイオミング山小屋暮らしで学んだこと』(世界文化社)
●司 拓也 (著)『人前であがらず話せる「1分声トレ」 スピーチもプレゼンも怖くない!』(世界文化社)
●『プリプリ2017年1月号』(世界文化社)
●白川泰之 (監修)『高齢者福祉関係法令通知集〔平成28年改訂版〕』(第一法規)
●堺屋 太一 (著)『豊臣秀長 ある補佐役の生涯 (堺屋太一著作集)』(東京書籍)
●福丸 典芳 ISO9001内部監『[2015年改訂対応] 中小企業のためのISO 9001内部監査指摘ノウハウ集』(日本規格協会)
●『韓国TVドラマガイド 67 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 85巻11号 (国語国文)』(臨川書店)
●『繁盛飲食店オーナーになる本 (旭屋出版MOOK)』(旭屋出版)
●『Fielder 30 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●新紀元社 (編)『あなたの知らない美しく怖い花言葉』(新紀元社)
●青木 雄二『新装版 ナニワ金融道 6 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●東條 仁『CUFFS-傷だらけの地図 5 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●高田 利廣|小海 正勝『事例別医事法Q&A 第6版』(日本醫事新報社)
●自由現代社編集部 (編著)『魂のフォーク・ソング大全集 なつかしのフォーク・ソングがギター弾き語りでよみがえる!! 2016』(自由現代社)
●菊地 雅臣 (編著)『コードから始めるジャズ・ピアノ入門 コードを覚えながらジャズ・ピアノがスラスラ弾ける! 2016』(自由現代社)
●『五十路の母はただいま恋愛中 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『熟妻匂いたつエロス (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『Ice Jewels 4 (KAZIムック)』(舵社)
●『カヌーワールド 13 (KAZIムック)』(舵社)
●『ビックボートセレクション 2016-2017 (KAZIムック)』(舵社)
●中川 越 (著)『文豪に学ぶ手紙のことばの選びかた』(東京新聞)
●坂本 憲志 (著)『ほんの少し変われば、頑張らなくても成果を出せる! ~知ればラクになる 仕事を楽しみたい社会人のための17のストーリー~』(青月社)
●匠 英一 (著)『ビジネス心理学 42の具体例で学ぶ顧客の心のつかみ方、組織変革の促し方』(経団連出版)
●川野 祐司 (著)『ヨーロッパ経済とユーロ』(文眞堂)
●『ネオネイタルケア 2016年11月号(第29巻11号)』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 2016年6号(第8巻6号)』(メディカ出版)
●若菜晃子 (著)『東京甘味食堂』(本の雑誌社)
●『高梨臨 カレンダー 2017』(東京ニュース通信社)
●『TVガイド dan 12 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●冨永 智子 撮影『仮面ライダーゴーストキャラクターブック2 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●豊藏 均 編著『庭暮らしのススメ 失敗しない庭づくり』(建築資料研究社)
●『淫乱すぎる!最新しろうと人妻裏DVD18時間 (いずみムック)』(一水社)
●『しろうとパコパコ若妻裏DVD9時間 (いずみムック)』(一水社)
●『ぱちんこオリ術BOMBERS Vol.4 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチンコ必勝ガイド メガ盛 Vol.8 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『ラジオ深夜便 日記手帳 2017年版』(NHKサービスセンター)
●大下 武『朝日文左衛門と歩く名古屋のまち』(ゆいぽおと)
●宮本 しばに『野菜たっぷりすり鉢料理』(中央出版)
●『薄桜鬼 真改 カレンダー2017 壁掛型』(一二三書房)
●『薄桜鬼 真改 カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●『Collar×Malice カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●『夏目ウタ カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●『Code:Realize カレンダー2017 壁掛型』(一二三書房)
●『Code:Realize カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●『アムネシア カレンダー2017 壁掛型』(一二三書房)
●『CLOCK ZERO カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●『ニル・アドミラリの天秤 帝都幻惑綺譚 カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●『超次元ゲイム ネプテューヌ カレンダー2017 壁掛型』(一二三書房)
●『超次元ゲイム ネプテューヌ カレンダー2017 卓上型』(一二三書房)
●K&B、くるみれな、なかさこかずひこ! (イラスト)『おたのしみセット』(三起商行)
●佐川 明生 (著)『会社法の基本いちばん最初に読む本 これだけは知っておきたい!』(アニモ出版)
●玉川博己 (編),但馬オサム (編)『学徒出陣とその戦後史』(啓文社書房)
●広尾晃 (著)『奈良 徹底的に寺あるき』(啓文社書房)
●雲プロダクション (編)『鉄道から見た野球 野球雲8号』(啓文社書房)
●白井可菜子 (著)『子どものための離婚マニュアル』(啓文社書房)
●『Bead Art vol.19』(ジャパンビーズソサエティ)
●岡部 東京 (著)『ヨッシワールド YOSSHI WORLD』(うたかた堂)
●ケヴィン・ウエステンバーグ (著)『ケヴィン・ウエステンバーグ写真集』(うたかた堂)
●名古根 美津子 (著)『New self, new to self』(うたかた堂)
●『Mt.ROKKO INTERNATIONAL PHOTO FESTIVAL 2013 六甲山国際写真祭2013』(うたかた堂)
●David Schalliol (著)『ISOLATED BUILDING STUDIES』(うたかた堂)
●徳平 尚彦 (著)『冬の旅 A winter journey』(うたかた堂)
●Francine Fleischer (著)『SWIM』(うたかた堂)
●竹本 英樹 (著)『意識の素粒子 Elementary particle of the consciousness』(うたかた堂)
●Patrick Taberuna (著)『A contretemps』(うたかた堂)
●Takeshi Suga (著)『Winter Wonderland』(うたかた堂)
●Hiroshi Imai (著)『Anonymous creations on a small island Port Island, Kobe Japan』(うたかた堂)
●『Mt.ROKKO INTERNATIONAL PHOTO FESTIVAL 2014 六甲山国際写真祭2014』(うたかた堂)
●大口 勝弘 (著)『MIZO』(うたかた堂)
●横島 清二 (著)『BLINK MEMORIES -La Habana』(うたかた堂)
●阿部 萌子 (著)『背中の景色 The view behind』(うたかた堂)
●Patrick Taberuna (著)『du Portugal,flolement ポルトガルから、軽く触れること』(うたかた堂)
●『Mt.ROKKO INTERNATIONAL PHOTO FESTIVAL 2015 六甲山国際写真祭2015』(うたかた堂)
●徳平 尚彦 (著)『日本の住まい Japanese housing』(うたかた堂)
●『Mt.ROKKO INTERNATIONAL PHOTO FESTIVAL 2016 六甲山国際写真祭2016』(うたかた堂)
●板野博行 (著)『センター現代文一問一答問題集 必修編 (センター現代文一問一答問題集)』(スタディカンパニー)
●板野博行 (著)『センター現代文一問一答問題集 完成編 (センター現代文一問一答問題集)』(スタディカンパニー)
●大門 勲 (監修)『続々と届く犬猫のガン・難病からの生還の声 この回復力が「ペット用紫イペ」の力だ!!』(白誠書房)
●遠藤 壽彦 (著) , 吉川 延代 (監修)『そのまま結婚していいんですか。 結婚準備で決まる幸せな家庭つくり (Mr.Partner BOOK)』(ミスター・パートナー)
●岸本 寛之 (著)『信用金庫役員の職務執行の手引き 知っておきたい権限と責任』(経済法令研究会)
●沖田 一希『5分で惹きつけるコミュニケーション 経法ビジネス新書015』(経済法令研究会)
●抜井 諒一 (著)『真青 抜井諒一句集』(文學の森)
●『レイル No.100 駅名標の移り変わり■絵葉書で偲ぶ軽便鉄道■大型蒸機の時代■100の車輛たち』(エリエイ/プレス・アイゼンバーン)
●櫛田 豊 (著)『サービス商品論』(桜井書店)
●酒井陽太 (著)『芝・金杉町の人々 機械装置師たちがつくりだしたもの』(方丈社)
●山本文史 (著)『日英開戦への道 - イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 (中公叢書)』(中央公論新社)
●榎本俊二/今日マチ子/久世番子/近藤聡乃/しりあがり寿/高野文子/中村明日美子/西村ツチカ/古屋兎丸/山口晃/山田参助 (著)『谷崎万華鏡 - 谷崎潤一郎マンガアンソロジー』(中央公論新社)
●木佐木勝 (著)『木佐木日記(上) - 『中央公論』と吉野・谷崎・芥川の時代』(中央公論新社)
●李 承憲 (著)『たった5分へそヒーリング へそから始める健康法』(産学社)
●『印刷白書 2016』(日本印刷技術協会)
●中森 誉之 (著)『Foreign Language Learning without Vision Sound Perception,Speech Production,and Braille』(ひつじ書房)
●細溝 洋子 (著)『花片 歌集』(六花書林)
●木佐木勝 (著)『木佐木日記(下) - 名物編集長・滝田樗陰と関東大震災』(中央公論新社)
●経済同友会 (著)『経済同友会は行動する - 歴代代表幹事の証言』(中央公論新社)
●川島真 (著)『21世紀の「中華」 - 習近平中国と東アジア』(中央公論新社)
●小林孝雄 (著)『2017年版社労士出るとこ過去問〈社会保険編〉』(中央経済社)
●長谷川茂男 (著)『米国財務会計基準の実務〈第9版〉』(中央経済社)
●リサ・ファクトリー (著)『社労士出るとこマスター〈2017年版〉』(中央経済社)
●朝日税理士法人 (編),朝日ビジネスソリューション (編)『図解医療法人の運営・会計・税務〈第2版〉』(中央経済社)
●後藤勇輝 (著)『チャートとチャットで早わかり不動産の税金鉄板ガイド』(中央経済社)
●図書館問題研究会 (編)『みんなの図書館 No.475』(図書館問題研究会)
●仁木英之 (著)『魔神航路 4(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●池上 彰 (著)『池上彰の新聞活用術(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●江上 剛 (著)『怪物商人(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●鳥羽 亮 (著)『三鬼の剣(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●秋月達郎 (著)『海の絆(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●木下半太 (著)『極限冷蔵庫(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●岩井三四二 (著)『死んだのか、信長(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●川口素生 (著)『「女城主・直虎」と戦国の女傑100選(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●アルボムッレ・スマナサーラ (著)『ブッダの教え 一日一話(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●泉 秀樹 (著)『信長・秀吉・家康「戦国の青春」を歩く(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●清水克彦 (著)『男の子が幸せに育つママの習慣(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵 2017.2 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●荒山 徹 (著)『白村江(仮)』(PHP研究所)
●日本一ソフトウェア (原作),保坂 歩 (著)『夜廻(仮)』(PHP研究所)
●野口 敏 (著)『できる人の話し方、その意外な共通点(仮)』(PHP研究所)
●柘植久慶 (著)『世界史がざっくり頭に入る全戦争史(仮)』(PHP研究所)
●江部康二 (著),古賀にこみ (まんが)『まんがでわかる「糖質オフ!」健康法(仮)』(PHP研究所)
●久野和禎 (著)『ゴールドビジョン(仮)』(PHP研究所)
●『歴史街道』編集部 (編)『これ1冊でよくわかる! 戦国時代のすべて(仮)』(PHP研究所)
●那智泉見 (著)『社畜人ヤブー リターンズ(仮)』(PHP研究所)
●日下公人 (著)『新しい日本人が日本と世界を変える(仮)』(PHP研究所)
●『PHPスペシャル』編集部 (編)『なぜか「一緒にいて楽しい人」のちょっとした習慣(仮)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『ずっと楽しく生きる(仮)』(PHP研究所)
●高橋政史 (著)『[図解]年収1億円稼ぐ人の仕事術(仮)』(PHP研究所)
●小野田博一 (著)『13歳からの算数・数学が得意になるコツ(仮)』(PHP研究所)
●サイマー (著)『あなたを最高の幸せに導く本(仮)』(PHP研究所)
●日比野佐和子 (監修)『こわばり女子のからだほぐしバイブル(仮)』(PHP研究所)
●横山光昭 (著)『老後を安心して暮らすための賢いお金の使い方(仮)』(PHP研究所)
●齊藤元章 (著)『プレ・シンギュラリティ(仮)』(PHP研究所)
●副島隆彦 (著),斎川 眞 (著)『天皇とは北極星のことである(仮)』(PHP研究所)
●青木仁志 (著)『松下幸之助から学んだ「人が育つ会社」のつくり方(仮)』(PHP研究所)
●作佐部孝哉 (著)『世界の超一流コンサルが実践する 相談力(仮)』(PHP研究所)
●シブサワ・コウ (著)『『信長の野望』を作った男(仮)』(PHP研究所)
●山岡景一郎 (著)『女子大改革(仮)』(PHP研究所)
●佐光紀子 (著)『椿油のすごい力(仮)』(PHP研究所)
●福島香織 (著)『赤い帝国・中国が滅びる日』(ベストセラーズ)
●日比野佐和子 (著),林田康隆 (協力)『1日1分、2週間 眼トレ 日比野&林田式』(ベストセラーズ)
●NHKスペシャル取材班 (著)『震度7 何が生死を分けたのか』(ベストセラーズ)
●小宮 城 (著)『小宮城の馬主馬券術 オーナー・サイダー3 新金脈編』(ベストセラーズ)
●松永暢史 (著)『将来賢くなる子は「遊び方」がちがう』(ベストセラーズ)
●石原加受子 (著)『金持ち体質と貧乏体質』(ベストセラーズ)
●高山正之 (著),川口マーン恵美 (著)『日・米・独-10年後に生き残っている国はどこだ』(ベストセラーズ)
●0号室 (著)『勇気は、一瞬 後悔は、一生』(ベストセラーズ)
●長尾和宏 (著)『医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣』(ベストセラーズ)
●ヨシタケシンスケ (絵),あかいわしゅうご (文)『ことわざ生活 こっち篇』(草思社)
●西多昌規 (著)『自分の異常性に気づかない人たち』(草思社)
●ブルース・シュナイアー (著),池村千秋 (訳)『超監視社会――私たちのデータはどこまで見られているのか?』(草思社)
●齋藤孝 (著)『夏目漱石の人生論 牛のようにずんずん進め』(草思社)
●浅海 (著)『3万5000人の実例からわかった 元カレと復縁できる方法 アップデート』(草思社)
●ヨシタケシンスケ (絵),あかいわしゅうご (文)『ことわざ生活 あっち篇』(草思社)
●ヨシタケシンスケ (絵),あかいわしゅうご (文)『ことわざ生活 あっちこっち2冊セット(箱入り)』(草思社)
●CHIROLU (著),景 (イラスト)『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。5 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●まいん (著),かぼちゃ (イラスト)『二度目の人生を異世界で13 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●冬原パトラ (著),兎塚エイジ (イラスト)『異世界はスマートフォンとともに。7 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●保利亮太 (著),bob (イラスト)『ウォルテニア戦記Ⅴ (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●スコッティ (著),Shri (イラスト)『平手久秀の戦国日記 壱 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●『消防設備早見帖 13訂版』(東京法令出版)
●『ジェトロ世界貿易投資報告 2016年版』(日本貿易振興機構)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法書士試験部 (著)『2017年版 司法書士試験 合格ゾーン 記述式過去問題集 不動産登記法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法書士試験部 (著)『2017年版 司法書士試験 合格ゾーン 記述式過去問題集 商業登記法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部 (著)『2017年版弁理士試験 体系別 短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部 (著)『2017年版弁理士試験 体系別 短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法』(東京リーガルマインド)
●『月刊 人事労務実務のQ&A 2016年11月号 第7巻第11号 通巻76号』(労働調査会)
●広島大学教育方法学研究室 (編)『いま求められる授業づくりの転換 学習集団研究の現在 Vol.1』(溪水社)
●ハンナ キーパー (編),吉田 成章 (編)『教授学と心理学との対話 これからの授業論入門』(溪水社)
●大崎 紀夫 (編)『WEP俳句通信 94号』(ウエップ)
●小倉 利丸 (著)『絶望のユートピア』(桂書房)
●『ロボット産業 最前線 産業、サービス、医療用ロボット 174社・団体の最新動向』(産業タイムズ社)
●『毒物劇物取締法事項別例規集 第12版』(薬務公報社)
●『実践!オーラルフレイル対応マニュアル』(東京都福祉保健財団)
●ひすいこたろう (著),滝本 洋平 (著)『なぜジョブズは、黒いタートルネックしか着なかったのか。~真の幸せを生きるためのマイルール28~』(A-Works)
●『実務家のための相続税ハンドブック 平成28年10月改訂版』(コントロ-ル社)
●『子どもと昔話 No.69』(小澤昔ばなし研究所)
●『図説九州経済 2017』(九州経済調査協会)
●『ヒロシマ平和宣言集』(トーク出版)
●又吉康隆 (著)『沖縄内なる民主主義10』(ヒジャイ出版)
●又吉康隆 (著)『あなたたち沖縄をもてあそぶなよ』(ヒジャイ出版)
●『廃棄物年鑑 2017年版』(環境産業新聞社)
●斎藤 菜穂子 (著)『霧の町を訪ねる日 詩集』(土曜美術社出版販売)
●『占領下の奄美・琉球における教員団体関係史料集成 編集復刻版 第4巻』(不二出版)
●『占領下の奄美・琉球における教員団体関係史料集成 編集復刻版 第5巻』(不二出版)
●岡本 正巳 (監修)『ポリマーナノコンポジットの開発と分析技術 (新材料・新素材シリーズ)』(シーエムシー出版)
●筒井 富栄 (著)『筒井富栄全歌集』(六花書林)
●フリードリヒ・ニーチェ (著) , 白取 春彦 (編訳)『超訳ニーチェの言葉 大活字版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●谷崎 潤一郎 (著)『陰翳礼讃・吉野葛 大活字版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●原田 恵理子 (著) , 高橋 知己 (著) , 森山 賢一 (著) , 加々美 肇 (著)『最新特別活動論 (基礎基本シリーズ)』(大学教育出版)
●『艦内新聞集成 復刻版 第6巻 出雲新聞』(不二出版)
●『艦内新聞集成 復刻版 第7巻 はるな週報』(不二出版)
●『艦内新聞集成 復刻版 第8巻 いはて新聞』(不二出版)
●『ピアノの先生が選ぶこどもの連弾名曲集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●姉崎 弘 (著)『特別支援学校における重度・重複障害児の教育 第3版』(大学教育出版)
●日野原 重明 (監修) , 小川 哲平 (編集) ,天野 隆弘 (編集), 北村 聖 (編集)『健診・人間ドックハンドブック 改訂6版』(中外医学社)
●『ハローアジア マレーシア版 現地生活がみえる、わかる必携ガイド 2017』(CEM ASIA SDN.BHD.)
●三崎 隆 (著)『はじめての人のためのアクティブ・ラーニングへの近道』(大学教育出版)
●三崎 隆 (著)『明日から使える『学び合い』の達人技術』(大学教育出版)
●『ピアノ初心者の新定番クラシック (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●藤田 雅文 (編著) ,湯口 雅史 (編著)『小学校体育器械運動 達人教師への道』(大学教育出版)
●山下 広司 (著)『見ても聞いてもわかるバリアフリー英文法』(大学教育出版)
●『70年代洋楽ソングス ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●本井 治 (著)『福祉関係法規ハンドブック』(共和書院)
●門田 新一郎 (編著) , 大津 一義 (編著)『学校保健 最新』(大学教育出版)
●柳沢 幸江 (編著) ,柴田 圭子 (編著), 児玉 ひろみ (ほか著)『調理学 健康・栄養・調理 改訂第2版』(アイ・ケイコーポレーション)
●浜口 タカシ (写真)『反体制派』(Zen Foto Gallery)
●有元 伸也 (著)『TOKYO CIRCULATION』(禪フォトギャラリー)
●蓬萊 博史 (監修)『アウトドアナイフがわかる本 野外活動を快適にする刃物使いをマスター (NEW OUTDOOR HANDBOOK)』(地球丸)
●田辺 幹之助 (監修・著) , 新藤 淳 (著) , 岩谷 秋美 (著)『ドイツ・ルネサンスの挑戦 デューラーとクラーナハ (ToBi selection)』(東京美術)
●井上 大成 (編集) , 石井 実 (編集)『チョウの分布拡大 (環境Eco選書)』(北隆館)
●後藤 光蔵 (著)『農業構造の現状と展望 持続型農業・社会をめざして』(日本経済評論社)
●綾織 次郎 (編著) , 里村 英一 (編著)『誰がマスコミ権力を止めるのか 愛と勇気のジャーナリズムⅡ (幸福の科学大学シリーズ)』(HSU出版会)
●栗原 裕次 (著)『プラトンの公と私』(知泉書館)
●永井 四郎 (著)『科学から信仰へ その必然性を探る』(翔雲社)
●小宮 輝之 (監修) , こどもくらぶ (編)『クイズでさがそう!生きものたちのわすれもの 2 森』(佼成出版社)
●NAGOYA Archi Fes2016中部卒業設計展実行委員会 (編著)『NAGOYA Archi Fes 中部卒業設計展 2016』(総合資格)
●高橋 佳子 (著)『運命の逆転 奇跡は1つの選択から始まった』(三宝出版)
●精神科編集委員会 (編集)『精神科 Vol.29No.4(2016Oct.) 特集Ⅰ精神疾患の予防・早期介入 特集Ⅱ子どものトラウマ的ストレス 特集Ⅲ小中高生のメンタルを支援する医師不足をどう補うか』(科学評論社)
●『情況 変革のための総合誌 2016年8=9月号 ドル体制の破局』(情況出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の小学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の小学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の国語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『名古屋市の国語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の国語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の数学科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の理科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長野県の音楽科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の家庭科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『おとなの馬券学 開催単位の馬券検討参考マガジン No.122』(ミデアム出版社)
●1級電気工事施工管理技士教材研究会 (編著) , 日建学院 (編著)『1級電気工事施工管理技士受験対策問題集 2017年版』(建築資料研究社)
●つちや書店編集部 (編)『大人の教養漢字ドリル 自然と暮らし』(滋慶出版/つちや書店)
●公務員試験研究会 (編)『北海道の警察官A区分 公務員試験教養試験 2018年度版 (北海道の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『青森県の警察官A 公務員試験教養試験 2018年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岩手県の警察官A 公務員試験教養試験 2018年度版 (岩手県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮城県の警察官A 公務員試験教養試験 2018年度版 (宮城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『青森県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『新潟県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2018年度版 (新潟県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『富山県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『名古屋市の保健体育科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の理科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『山口県公立高校過去8年分入試問題集国語 29年春受験用』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『山口県公立高校過去8年分入試問題集社会 29年春受験用』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『山口県公立高校過去8年分入試問題集数学 29年春受験用』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『山口県公立高校過去8年分入試問題集理科 29年春受験用』(教英出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の数学科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『山口県公立高校過去8年分入試問題集英語 29年春受験用』(教英出版)
●小原 玲 (著)『シマエナガちゃん』(講談社)
●長沼 伸一郎 (著)『経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス)』(講談社)
●カール・ジンマー (著),ダグラス.J・エムレン (著),更科 功 (監修),石川 牧子 (訳)『進化の教科書 第1巻 (ブルーバックス)』(講談社)
●齋藤 忠夫 (著)『チーズの科学 (ブルーバックス)』(講談社)
●理化学研究所 脳科学総合研究センター (編)『つながる脳科学 (ブルーバックス)』(講談社)
●小林 ロク (著)『青春オカルティーン! (星海社COMICS)』(星海社)
●都築仁子 (著)『「和魂英才」のすゝめ』(PHP研究所)
●神馬征峰 (著)『「みんなの健康学」序説 公衆衛生を動かした先達からのメッセージ』(風間書房)
●沖浦和光 (著)『沖浦和光著作集第四巻 遊芸・漂白に生きる人びと』(現代書館)
●L・ウォラック (著),M・ウォラック (著),岡 隆 (訳)『心の七つの見方』(新曜社)
●マーカス・バンクス (著),石黒 広昭 (監修),石黒 広昭 (編)『質的研究におけるビジュアルデータの使用 (SAGE質的研究キット5)』(新曜社)
●山本 武利 (著)『日本のインテリジェンス工作 陸軍中野学校、731部隊、小野寺信』(新曜社)
●好井 裕明 (編),三浦 耕吉郎 (編),小川 博司 (編),樫田 美雄 (編),栗田 宣美 (編)『新社会学研究 2016年 第1号』(新曜社)
●大畑弥七 (著),横山将義 (著)『国際経済学 (商学双書)』(成文堂)
●広垣 光紀 (著)『成熟社会とマーケティング・イノベーション』(千倉書房)
●ガレノス (著),坂井 建雄 (訳),池田 黎太郎 (訳),澤井 直 (訳)『身体諸部分の用途について1 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●マルティン・ズーター (著),相田かずき (訳)『ダークサイド・オブ・ザ・ムーン』(鳥影社)
●木村 衣有子 (著)『コッペパンの本』(産業編集センター)
●若山 曜子 (著)『大人のほろ酔いスイーツ』(産業編集センター)
●丸山 浮草 (著)『物語はいつも僕たちの隣に。』(産業編集センター)
●経営書院 (編)『2017 新入社員基礎講座』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●渡辺京二 (著)『新編 荒野に立つ虹』(弦書房)
●植手通有 (著)『武蔵野市百年史 前史 武蔵野四か村の成り立ちから三多摩の東京府移管まで』(あっぷる出版社)
●『赤本843 センター英語(リスニング)満点のコツ 2017』(教学社)
●河内遙『涙雨とセレナーデ(Kiss) 2巻セット』(講談社)
●きりつき 著『地獄のデザイナーさん(Ruelle COMICS) 2巻セット』(実業之日本社)
●美麻りん『同級生に恋をした(なかよし) 2巻セット』(講談社)
●脇田茜 著『ライアーバード(RYU COMICS) 2巻セット』(徳間書店)
●『占領下の奄美・琉球における教員団体関係史 2巻セット』(不二出版)
●『艦内新聞集成 3巻セット』(不二出版)