●『【アウトレット】都道府県別日本地図』(学研プラス)
●『【アウトレット】ビジュアルかるた 世界の名画』(学研プラス)
●『【アウトレット】論語なかよしかるた』(学研プラス)
●『【アウトレット】ビジュアルかるた へんな顔の生きもの』(学研プラス)
●『【アウトレット】つなげてたのしい ひらがなカード』(学研プラス)
●『【アウトレット】つなげてたのしい カタカナカード』(学研プラス)
●『【アウトレット】季節と行事のかるた』(学研プラス)
●『【アウトレット】つなげてたのしい かずカード』(学研プラス)
●『【アウトレット】つなげてたのしい ABCカード』(学研プラス)
●『【アウトレット】きねん手がたづくりキット』(学研プラス)
●『【アウトレット】歌うキーボード ポケット・ミク ユーザーマニュアル』(学研プラス)
●『【アウトレット】大人の科学マガジン 自動手書きマシン オートマ・テ』(学研プラス)
●『【アウトレット】履いて快眠ゆるソックスダイエット』(学研プラス)
●『【アウトレット】coccaの布でつくる パッチワーク・バッグ』(学研プラス)
●『【アウトレット】フィンランドの麦わらモビール ヒンメリづくり』(学研プラス)
●『【アウトレット】羊毛フェルトでつくる森のふわふわ動物アプローチ』(学研プラス)
●『【アウトレット】シリコン製ケーキ型付きホットケーキミックスで簡単ケーキ』(学研プラス)
●『【アウトレット】科学のタマゴ じたばたロボ コロボット』(学研プラス)
●三嶋 くろね (著),暁 なつめ (著)『三嶋くろね画集 Cheers! この素晴らしい世界に祝福を!』(KADOKAWA)
●山田和利 (監修),きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『新版 ゼロから学ぶ!ファイナンシャル・プランニング講座』(きんざい)
●イラストノート編集部 (編)『イラストノート 40 (SEIBUNDO mook)』(誠文堂新光社)
●大江 麻貴 (著)『平 愛梨写真集 『 ANOTHER ME 』』(ワニブックス)
●青山千春 (著),青山繁晴 (著)『希望の現場メタンハイドレート新書版 (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●志村 史夫 (著)『子どもに「勉強の楽しさ」を伝える方法 (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●野地 秩嘉 (著)『会話の腕前 (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●林 智子 (著)『だれにでもつくれる最強のクローゼット (美人開花シリーズ)』(ワニブックス)
●『B's-LOG別冊 オトメイトマガジン vol.25 (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●岩崎せいろ (著)『<恋愛編>婚活恋愛は気楽が一番!』(文芸社)
●岩崎せいろ (著)『世の「社長」ってこんな生き物です』(文芸社)
●神沢瑞至 (著)『気療講座2 「気療現象の原理」の発見』(文芸社)
●『親が子どものために書く 世界にひとつだけの本YELLOW』(文芸社)
●『親が子どものために書く 世界にひとつだけの本'PINK』(文芸社)
●内田 洋子 (著)『皿の中に、イタリア (講談社文庫)』(講談社)
●西尾 維新 (著)『西尾維新対談集 本題 (講談社文庫)』(講談社)
●大沢 在昌 (著)『海と月の迷路(上) (講談社文庫)』(講談社)
●大沢 在昌 (著)『海と月の迷路(下) (講談社文庫)』(講談社)
●平岩 弓枝 (著)『新装版 はやぶさ新八御用帳(一) 大奥の恋人 (講談社文庫)』(講談社)
●山田 芳裕 (著)『へうげもの 十一服 (講談社文庫)』(講談社)
●山田 芳裕 (著)『へうげもの 十二服 (講談社文庫)』(講談社)
●吉川 トリコ (著)『ぶらりぶらこの恋 (講談社文庫)』(講談社)
●松岡 圭祐 (著)『水鏡推理4 アノマリー (講談社文庫)』(講談社)
●石川 宏千花 (著)『お面屋たまよし 彼岸ノ祭 (講談社文庫)』(講談社)
●笹本 稜平 (著)『駐在刑事 尾根を渡る風 (講談社文庫)』(講談社)
●遠藤 武文 (著)『現調 (講談社文庫)』(講談社)
●酒井 順子 (著)『泣いたの、バレた? (講談社文庫)』(講談社)
●木内 一裕 (著)『バードドッグ (講談社文庫)』(講談社)
●香月 日輪 (著)『地獄堂霊界通信 (6) (講談社文庫)』(講談社)
●シー.ジェイ・ボックス (著),野口 百合子 (訳)『ノーウェア・トゥ・ラン (講談社文庫)』(講談社)
●HVプロジェクト (編)『DVDホットバージョンVol.142 (DVDホットバージョン(J))』(講談社)
●柳澤 英子 (著)『超入門!やせるおかず 作りおき 作りおきダイエットのヒミツ、全部見せます! (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)』(小学館)
●小学館 (著)『小学館の習熟ポケモンドリル 小学2年生算数 (知育ドリル)』(小学館)
●小学館 (著)『小学館の習熟ポケモンドリル 小学2年生国語 (知育ドリル)』(小学館)
●宮本 賢二 (著)『素顔のフィギュアスケーター フィギュアスケーターのオアシス♪KENJIの部屋 永久保存版』(小学館)
●竹沢 うるま (著)『Kor La -コルラ-』(小学館)
●よしなが こうたく (著)『ワオコッコ ぴっかぴかえほん』(小学館)
●大前 研一 (著)『低欲望社会 「大志なき時代」の新・国富論 (小学館新書)』(小学館)
●『楽譜 明日のヒットメロディー'16 11』(全音楽譜出版社)
●鈴屋二代目タビー (著),井原渉 (著)『なぜ人々はポケモンGOに熱中するのか?』(リンダパブリッシャーズ)
●『ASEAN共同体 政治安全保障・経済・社会文化 情勢分析レポートNo.26』(アジア経済研究所)
●さこ ももみ (著)『ないしょだよ! (あかちゃん・かどまるえほん)』(岩崎書店)
●村越 愛策 (監修),グループ・コロンブス有限会社 (編)『くらしの中の マーク・記号図鑑 (調べる学習百科)』(岩崎書店)
●『宮沢賢治童話全集 新装版 全12巻』(岩崎書店)
●ぐるーぷ・アンモナイツ (著),カバヤ食品株式会社 (監修)『ほねほねザウルス17 はっけん! かいていおうこくホネランティス (ほねほねザウルス)』(岩崎書店)
●フィオナ・ワット (著),エリカ・ハリソン (イラスト)『ゆびでスタンプ かんたんおえかきブック』(岩崎書店)
●清水 文雄 (著),清水 明雄 (編),前田 雅之 (解説)『清水文雄「戦中日記」 文学・教育・時局』(笠間書院)
●『詳解 新独立行政法人会計の業務』(ぎょうせい)
●『立証の実務-証拠収集とその活用の手引- 改訂版』(ぎょうせい)
●『国土交通省会計実務要覧 平成28年度版』(ぎょうせい)
●『要説住民税 平成28年度版』(ぎょうせい)
●『議会改革の第2ステージ-信頼される議会づくりへ』(ぎょうせい)
●『技術マーケティング戦略』(中央経済社)
●『Q&A引用・転載の実務と著作権法 第4版』(中央経済社)
●『弁護士に聞きたい!分譲マンションの紛争Q&A 暮らしの法律問題シリーズ』(中央経済社)
●『公認会計士試験 短答式 監査論 理論科目集中トレーニング 平成29年版』(中央経済社)
●福島 紀子 (著),上村 直樹 (著),岸本 桂子 (著),澁谷 弘治 (著)『患者に説明できる調剤報酬』(南江堂)
●『相続・事業承継プロフェッショナル名鑑 日経ムック』(日本経済新聞出版社)
●『熱中!ソフトテニス部 37 (B.B.MOOK1330)』(ベースボール・マガジン社)
●『日本プロレス事件史 25 (B.B.MOOK1332 週刊プロレスS)』(ベースボール・マガジン社)
●キャシー・ウィリアムズ (著),南 亜希子 (訳)『イタリア富豪の秘密の休日 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイザー (著),麦田あかり (訳)『億万長者と囚われの君 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アニー・ウエスト (著),柿沼摩耶 (訳)『命の芽吹くパリで (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・ウィール (著),山口西夏 (訳)『天使がつなぐ赤い糸 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミランダ・リー (著),加納三由季 (訳)『億万長者の冷たい誘惑 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アビー・グリーン (著),深山 咲 (訳)『砂上の愛の城 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャロン・ケンドリック (著),井上絵里 (訳)『白い醜聞 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェイン・ドネリー (著),堺谷ますみ (訳)『十七歳の純情 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●スーザン・メイアー (著),八坂よしみ (訳)『奇跡を授かったシンデレラ (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アリスン・ロバーツ (著),北園えりか (訳)『いたいけなキューピッド (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●イヴォンヌ・ウィタル (著),後藤美香 (訳)『まぶたの裏の花嫁 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マーガリート・ケイ (著),日向ひらり (訳)『侯爵への叶わぬ想い (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ステファニー・ローレンス (著),青山陽子 (訳)『求婚の作法 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●デビー・マッコーマー (著),福島純子 (訳)『はみだし白雪姫 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・ハミルトン (著),伊坂奈々 (訳)『罠に落ちたシンデレラ (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ペニー・ジョーダン (著),小谷正子 (訳)『エスタンシアの雄牛 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レイチェル・ベイリー (著),佐倉小春 (訳)『ボスを落札 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●クリスティ・ゴールド (著),藤峰みちか (訳)『愛なき一夜の贈り物 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●オリヴィア・ゲイツ (著),深山ちひろ (訳)『氷の王に奪われた天使 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●オードラ・アダムス (著),朝倉ユリ (訳)『秘密を宿したウエイトレス (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シェリー・シェパード・グレイ (著),佐藤奈緒子 (訳)『花園物語4 (ハーレクイン・プレゼンツ スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マーガリート・ケイ (著),高木晶子 (訳)『クリスマス・ストーリー2016 愛と祝福の魔法 (クリスマス・ストーリー)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・モーティマー (著),鈴木のえ (訳)『私のサンタクロース (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルーシー・ゴードン (著),進藤あつ子 (訳)『絆をもう一度 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ロビン・ドナルド (著),須賀孝子 (訳)『恋盗人 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・クレイヴン (著),青海まこ (訳)『侯爵と見た夢 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・グレアム (著),漆原 麗 (訳)『悲しみの先に (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・グレイス (著),緒川さら (訳)『ボスには言えない (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●バーバラ・T・ブラッドフォード (著),霜月 桂 (訳)『キャヴェンドン・ホール 失われた薔薇 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ローリー・フォスター (著),西江璃子 (訳)『ハートの奥まで触れないで (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●メアリ・バログ (著),辻 早苗 (訳)『今宵、聖夜の花嫁に (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著),寺平 笙 (訳)『バラの館 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジャクリーン・バード (著),秋元由紀子 (訳)『真実は秘めたまま (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミシェル・リード (著),秋元由紀子 (訳)『復讐は愛ゆえに (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャーロット・ラム (著),すなみ 翔 (訳)『弟の花嫁 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アネット・ブロードリック (著),栗山葉子 (訳)『結婚?! (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェイン・A・クレンツ (著),中山美都子 (訳)『ばらと魔女 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●しのざき 薫 (著),キャシー・リンツ (原作)『わがままなプロポーズ (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●別府ちづ子 (著),シャーロット・ラム (原作)『よみがえる愛 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●水沢友希 (著),エリー・ダーキンズ (原作)『置き去りにされた天使 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●香乃呼ゆり (著),ブレンダ・ジャクソン (原作)『いたずらな出会い (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●藤峰ゆき (著),ロビン・ドナルド (原作)『麗しきたくらみ (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●山本鹿乃子 (著),メイシー・イエーツ (原作)『灼熱の足枷 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●立花実枝子 (著),リタ・C・エストラーダ (原作)『魔法のランプ (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●桜 はるひ (著),レベッカ・ウインターズ (原作)『ハッピーエンドの続きを (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●佐柄きょうこ (著),ミランダ・リー (原作)『情熱だけの関係 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●狩野真央 (著),マギー・コックス (原作)『砂漠の夜の魔法 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●高山 繭 (著),アリソン・リー (原作)『涙は愛の言葉 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●もりひのと (著),ダフネ・クレア (原作)『抜け落ちた愛の記憶 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●緒形裕美 (著),ジャクリーン・バード (原作)『忘れえぬ情熱 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小林美音 (著),マージョリー・ルーティ (原作)『ブーケの予言 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●御茶まちこ (著),オリヴィア・ゲイツ (原作)『氷のシークと情熱の花嫁 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小倉つくし (著),ヘレン・ビアンチン (原作)『まやかしの社交界 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ビアンチン (著),久我ひろこ (訳)『囚われの結婚 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●スーザン・フォックス (著),高杉啓子 (訳)『白いベールは偽りの色 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●豊田 祐輔 (著)『価値ある自分に出会う20の質問』(現代書林)
●磯部 芳郎 (著)『動物病院を訪れた小さな命が教えてくれたこと』(現代書林)
●兼坂 亮一 (著)『家づくりの常識 「理想の家」を建てるには』(現代書林)
●『'17 韓国スター完全名鑑 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『野池バス最強攻略 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『東京湾釣り場 徹底ガイド (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●新紀元社 (編)『捕食動物写真集』(新紀元社)
●塩飽 昌嗣 (編)『ティーガーII ディテール写真集』(新紀元社)
●本井 康博 (著)『新島襄の師友たち キリスト教界における交流』(思文閣出版)
●英田 サキ (ほか著)『エロとじ♥濡 ビーボーイ/アンソロジー』(リブレ)
●別冊宝島編集部 (編)『田中角栄という生き方 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●天沼 香 (著)『居場所の力 胎内から地球まで』(第三書館)
●井上 杏乙『あんなばなな絵日記』(エンターバンク)
●M.バーガフ 文 G.ガイル 絵『わくわくせいしょものがたり-まどがひらく』(いのちのことば社)
●『ペリネイタルケア 35-10』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 29-10』(メディカ出版)
●石橋 克彦 (著)『Dr.石橋のミラクルキャッチ☆循環器薬 楽しく激しくわかりやすい!』(メディカ出版)
●『'17 世界でいちばん美しい街、愛らしい (カレンダー '17)』(エムディエヌコーポレーション)
●『'17 世界でいちばん美しい城 (カレンダー '17)』(エムディエヌコーポレーション)
●『'17 世界でいちばん美しい世界遺産 (カレンダー '17)』(エムディエヌコーポレーション)
●『'17 世界でいちばん美しい絶景 (カレンダー '17)』(エムディエヌコーポレーション)
●『カレンダー '17 美しい日本の四季~うつろう彩り、残したい原風景~』(エムディエヌコーポレーション)
●『カレンダー '17 美しい日本の四季~花の溢れる庭園~』(エムディエヌコーポレーション)
●秋山 まりあ『カレンダー '17 幸せを引き寄せるフラワーカレンダー (秋山まりあの)』(エムディエヌコーポレーション)
●白井 明大 文,いとう 良一 絵『カレンダー '17 季節を楽しむ七十二侯』(エムディエヌコーポレーション)
●ユミリー 監修『カレンダー '17 幸せを呼ぶ風景 (ユミリーの)』(インプレス)
●ユミリー 監修『カレンダー '17 Happy Rose Calendar (幸せを引き寄せる ユミリーの)』(インプレス)
●扶和 せら 監修『カレンダー '17 HappyFlowerCalendar (幸せを呼び込む)』(インプレス)
●扶和 せら 監修『カレンダー '17 幸せのロマンティック』(インプレス)
●鏡 リュウジ『カレンダー '17 愛を贈るROSE』(インプレス)
●鏡 リュウジ『カレンダー '17 幸せを贈るHANA』(インプレス)
●黒田 健太郎『カレンダー '17 12ヶ月の小さな花の』(インプレス)
●アダチ伝統木版画技術『'17 浮世絵カレンダー』(インプレス)
●『'17 金子みすゞCALENDAR』(インプレス)
●アルボムッレ スマナ『カレンダー '17 ブッダの言葉 (心穏やかに暮らす)』(インプレス)
●C.M.バーカー『'17 FLOWER FAIRIES (カレンダー '17)』(インプレス)
●『'17 ウォーリーCALENDAR (毎日さがせ!)』(インプレス)
●稲垣 史生『戦国時代大全』(ロングセラーズ)
●垰野 堯『我流老人』(ロングセラーズ)
●安全性評価研究会編集『谷本学校 毒性質問箱 18』(サイエンティスト社)
●『「もち麦で健康!美腸生活」 (三才ムック 906)』(三才ブックス)
●『ピンクの裏ワザ大全集 (三才ムック 908)』(三才ブックス)
●『月刊 人事労務実務のQ&A 2016年10月号 第7巻第10号 通巻75号』(労働調査会)
●『工事歩掛要覧〈土木編 上〉 平成28年度版』(経済調査会)
●『工事歩掛要覧〈土木編 下〉 平成28年度版』(経済調査会)
●『公共調達と会計検査』(経済調査会)
●『施工パッケージ型積算実務マニュアル ~平成28年10月適用パッケージ対応~ 改訂3版』(経済調査会)
●J.K.ローリング (著),ジム・ケイ (イラスト),松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターと秘密の部屋<イラスト版>』(静山社)
●斉藤 洋 (著)『大魔法師マーリンと王の誕生 (アーサー王の世界)』(静山社)
●楠木 誠一郎 (著),亜沙美 (イラスト)『馬琴先生、妖怪です! (お江戸怪談捕物帳)』(静山社)
●たきせ あきひこ『段位認定 初級ナンプレ252題傑作選 2 (白夜ムック 白夜書房パズルシリーズ)』(白夜書房)
●『コミック斬 2 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●渡辺 一枝 (著),坂田 雅子 (著)『戦後70年―いま、女たちは発言する』(オフイスEMU)
●寺平良治 (著)『メディカルサイエンス放射性同位元素検査学』(近代出版)
●『西日本のうつわをめぐる、手仕事旅行』(京阪神エルマガジン社)
●『京阪神で観る 絶景紅葉』(京阪神エルマガジン社)
●『うまい本 2017』(京阪神エルマガジン社)
●『名所を歩く関西スケッチさんぽ』(京阪神エルマガジン社)
●船瀬俊介 (著)『年とっても縮まない!曲がらない!』(興陽館)
●A.デモワ さく,V.ゴドー さく『ルージュベックのだいぼうけん』(アノニマ・スタ)
●岡崎 好秀 (著)『カミカミおもしろだ液学 だ液は健康を守る“まほうの水”』(少年写真新聞社)
●北折 一 (著)『ネットで見たけどこれってホント? ②食のメディアリテラシー (ネットで見たけどこれってホント?)』(少年写真新聞社)
●谷田貝 公昭 (監修),柴山 ヒデアキ (イラスト)『まいにちつかう はしってすごい! (たべるってたのしい!シリーズ)』(少年写真新聞社)
●スティーブ・メツガー (著),ジャナン・ケイン (イラスト),石井 睦美 (訳)『ぼくのいいとこ』(少年写真新聞社)
●高山 かおる『手湿疹トリートメント (デルマ 248)』(全日本病院出版会)
●和田 友良 (著)『超一流の成功哲学』(秀作社出版)
●全国水墨画美術協会 (編)『水墨画の展開 第5巻掛軸篇』(秀作社出版)
●『所得税法2級直前模試』(英光社)
●『所得税法3級直前模試』(英光社)
●『法人税法3級直前模試』(英光社)
●『消費税法3級直前模試』(英光社)
●『農薬概説 2016』(日本植物防疫協会)
●『業務用食品ガイド 日食外食レストラン新聞 別冊』(日本食糧新聞社)
●『図解 孫子兵法-完勝の戦略・戦術-』(並木書房)
●『KJ 2016年10月号』((株)KJ)
●『私の経営学 5』(商工中金経済研究所)
●『消費生活年報 2016』(国民生活センター)
●『工業用品ゴム樹脂ハンドブック 2017』(ポスティコ-ポレ-ション)
●『大阪キタ 決定版 100選 (クリエテMOOK あまから手帖)』(クリエテ関西)
●『大阪ミナミ 決定版 100選 (クリエテMOOK あまから手帖)』(クリエテ関西)
●創作集団にほんご (著)『中上級のにほんご 2016年9月号 教室からとびだそう!』(創作集団にほんご)
●『北翔海莉メモリアルブック (タカラヅカMOOK)』(宝塚クリエイティブアーツ)
●『エリザベート 20th (タカラヅカMOOK)』(宝塚クリエイティブアーツ)
●北原照久 (著),井上裕之 (著)『1ランク上のステージに行く「つながり力」』(中日映画社)
●ここかなた『イケメンシリーズ ここかなたArtWor』(AMG出版)
●『減価償却課税制度 日税研論集第69号』(日本税務研究センター)
●B・M・FTことばラ『ふわとろ SIZZLE WORD「おいしい」言葉の使い方』(B・M・FT出版部)
●協同教育研究会 (編)『東京都の英語科過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石川県の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大分県の小学校教諭過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の英語科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『富山県の小学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の小学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の英語科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の英語科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の英語科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の英語科参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●佐藤 公則 (著)『睡眠時無呼吸症候群の臨診療メソッド 睡眠呼吸障害の集学的治療』(中外医学社)
●ケネス・M.エイムス (著),ハーバード・D.G.マシュナー (著), 佐々木 憲一 (監訳) , 設楽 博己 (訳)『複雑採集狩猟民とはなにか アメリカ北西海岸の先史考古学』(雄山閣)
●九州保育団体合同研究集会常任委員会 (編)『おいしいね!たのしいね!給食と保育 (九州合研ブックレット 保育っておもしろい!)』(かもがわ出版)
●金平 茂紀 (著)『抗うニュースキャスター TV報道現場からの思考録』(かもがわ出版)
●吉田 恒雄 (著) , 岩志 和一郎 (著)『親族法・相続法 第4版補訂』(尚学社)
●『親が子どものために書く 世界にひとつだけの本BLUE』(文芸社)
●露の団姫 (著)『「いい恋」「いい愛」に効く6つの心得』(文芸社)
●渡部泰明 (監修),グラフィオ (編)『ハンディ版 百人一首人物大事典』(金の星社)
●てぃ先生 (著)『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)
●中園 ミホ (脚本),百瀬 しのぶ (ノベライズ)『Doctor-X 外科医・大門未知子 スペシャル (宝島社文庫)』(宝島社)
●根本 幸夫 (監)『漢方294処方生薬解説』(じほう)
●一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) ヘルスケアインダストリ事業委員会/医療用ソフトウェア専門委員会 (編)『IEC 62304実践ガイドブック』(じほう)
●ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤万比古 (編)『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第4版』(じほう)
●橋田 充 (監),高倉 喜信 (編)『図解で学ぶDDS 第2版』(じほう)
●佐々木 次雄 (編),棚元 憲一 (編),菊池 裕 (編)『新GMP微生物試験法 第3版』(じほう)
●荒木 博陽 (監),井門 敬子 (編)『本当に必要なモニタリング・患者ケアを見逃さない ハイリスク薬チェックシート 第3版』(じほう)
●増田 智先 (編),渡邊 裕之 (編),金谷 朗子 (編)『検査値×処方箋の読み方』(じほう)
●薬剤師業務研究会 (編)『かかりつけ薬剤師の対人業務入門』(じほう)
●菅野 彊 (監),NPO法人どんぐり未来塾 佐藤 ユリ (編),麻生 敦子 (編)『どんぐり未来塾の薬物動態マスター術』(じほう)
●南 博信 (監),平井みどり (監)『外来治療をサポートする がん薬物療法マネジメントブック』(じほう)
●国立成育医療研究センター薬剤部 (編)『小児科領域の薬剤業務ハンドブック 第2版』(じほう)
●古澤 久仁彦 (著)『リスクベースによるGMP監査実施ノウハウ』(じほう)
●『トラぺこ』(ポニーキャニオン)
●競馬王編集部 (編)『コース別馬券攻略ガイド 軸 2nd Edition』(ガイドワークス)
●競馬王編集部 (編)『コース別馬券攻略ガイド 穴 2nd Edition』(ガイドワークス)
●尾原 昭夫 (著),大嶋 陽一 (著)『古今童謡を読む 日本最古のわらべ唄集と鳥取藩士野間義学』(今井出版)
●安水 稔和 (著)『隣の隣は隣 神戸 わが街』(編集工房ノア)
●港 千尋 (著),後藤 茂雄 (著)『anima on photo』(アートビートパブリッシャーズ)
●花宝金 (編著),侯【イ】 (編著),鮑艷挙 (編著),劉瑞 (編著),平崎 能郎 (編著)『中医オンコロジー がん専門医の治療経験集』(東洋学術出版社)
●石井 友人 (著) , 榎倉 冴香 (著) , 地主 麻衣子 (著) , 高石 晃 (著) , 桝田 倫広 (著)『わたしの穴美術の穴』(アダチデルタ)
●高室 成幸 (著)『「選ばれる福祉職場」になるための採用面接 複数面接&実技観察』(メディア・ケアプラス)
●『大人が弾きたい極上の名曲選 中級〜上級対応 改訂2版 (保存版ピアノ・ソロ&弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『大好き!こどもの定番ソング&クラシック 左手に音名カナ入り! 改訂版 (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ヴォーカリストが本気で歌いたいJ−POPあつめました。 (ピアノ弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『原曲キー&オリジナルサイズで弾ける!大人のJ−POP (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●野町 和嘉 (著)『天空の渚』(クレヴィス)
●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 42 大正5年1月(第11626号〜第11656号)』(柏書房)
●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 43 大正5年2月(第11657号〜第11685号)』(柏書房)
●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 44 大正5年3月(第11686号〜第11716号)』(柏書房)
●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 45 大正5年4月(第11717号〜第11746号)』(柏書房)
●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 46 大正5年5月(第11747号〜第11777号)』(柏書房)
●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 47 大正5年6月(第11778号〜第11807号)』(柏書房)
●石原 加受子 (著)『願いが叶う人の「無意識」の習慣 心のカラクリを知れば、すぐに望みは叶えられる』(ぱる出版)
●谷口 弘和 (著)『「いい家」の建て方 100年安心できる!』(ぱる出版)
●辰巳 忠次 (著)『いまさら人に聞けない「同族会社の自社株対策」実務 Q&A 平成28年8月改訂 (基礎知識と実務がマスターできるいまさらシリーズ)』(セルバ出版)
●久坂 七夕 (著)『元型物語リュウと魔法の王国』(出版館ブック・クラブ)
●井上 保 (著)『99%の人に断られた商品を7年間で14億円売った逆転の営業術』(セルバ出版)
●すみれのしっぽ (著)『二本あしのワンコすみれちゃん、生きる』(セブン&アイ出版)
●教皇フランシスコ (述) ,ケヴィン・コッター (編), 里見 貞代 (訳)『教皇フランシスコとともに日々の内省』(女子パウロ会)
●TMI総合法律事務所 (編)『知的財産判例総覧 2014−2 意匠法・商標法・不正競争防止法・著作権法』(青林書院)
●ソフィー・パイパー (文) ,ギャレス・リューウェリン (画), 女子パウロ会 (訳)『かみさまきいてねよるのおいのり』(女子パウロ会)
●柳沼 良太 (著) ,竹井 秀文 (著)『アクティブラーニングに対応した道徳授業 多様で効果的な道徳指導法』(教育出版)
●『プロ・ギタリストが語る僕の好きなギター・ヒーロー100 (Guitar magazine)』(リットーミュージック)
●村山 司 (作)『イルカと話したい』(新日本出版社)
●南 雄三 (著)『もとめる断熱レベルとめざす省エネレベル』(建築技術)
●幻冬舎ゴールドオンライン編集部 (著)『オーナー社長のための「法人保険」活用バイブル』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『ローズガーデン実例 バラの魅力がすべて詰まった決定版 (MUSASHI BOOKS)』(エフジー武蔵)
●桜の花出版取材班 (編)『期待の膵臓癌治療 手術困難な癌をナノナイフで撃退する! (希望の最新医療)』(桜の花出版)
●『いすみ市ガイドブック 魅力再発見』(いすみ市ガイドブック作成会)
●月刊海洋編集部 (編集)『環形動物の分類学 日本とその周辺における最新研究 (海洋)』(海洋出版)
●顧客サービス統括部情報企画課 (編集・制作)『TDB REPORT VOL.141(2016Aug) 特集業界動向 2017−1』(帝国データバンク)
●週間レース社 (編)『公営競技関係団体住所録 平成28年度版』(週間レース社)
●ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会 (編)『NLAナキワラ! この思い、伝えたい 第35回(2012)』(ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会)
●ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会 (編)『NLAナキワラ! この思い、伝えたい 第36回(2013)』(ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会)
●『美術屋・百兵衛 全国のアートと文化が凝縮されたワンコインマガジン No.38(2016Summer) 沖縄文化考/写真家・石川竜一』(麗人社)
●三澤 勝衛 (著) , 志村 明善 (編著)『三澤勝衛「風土産業」を読む 未来をひらく真の地方振興の道』(あざみ書房)
●『化学工業白書 2016年版 試される改革の成果』(化学工業日報社)
●日本在外企業協会 (編集)『海外派遣者ハンドブック 西ヨーロッパ実用ノウハウ事例集 英国・ドイツ・フランス・オランダ・スペイン』(日本在外企業協会)
●国立文楽劇場営業課 (編集)『国立文楽劇場 第142回』(日本芸術文化振興会)
●国立文楽劇場営業課 (編集)『国立文楽劇場 人形浄瑠璃文楽 第142回床本集 通し狂言妹背山婦女庭訓』(日本芸術文化振興会)
●近藤 博重 (著)『世界の街角のふくろう 工芸品と装飾品 (私のマニアック読本)』(博葉会近藤クリニック)
●田中 榮子 (著)『もう一度生きなおしたい 日本軍「慰安婦」とされた女性たちの医療ケアを受け持って』(田中榮子)
●安水 稔和 (著)『安水稔和詩集成 下』(沖積舎)
●大巡真理会出版部 (編集) , 舘野 晢 (ほか訳)『典経 日本語版』(大巡真理会)
●『伊藤忠食品株式会社』(日本食糧新聞社)
●日本医用画像工学会 (監修) , 日本医用画像工学会・医用画像工学ハンドブック編集委員会 (編集)『医用画像工学ハンドブック』(日本医用画像工学会)
●『飛翔する名古屋2016』(東洋経済新報社)
●『「暮しの手帖」初代編集長花森安治 ぼくはペンの力で、「あたりまえの暮らし」を守る』(暮しの手帖社)
●『季刊地域 むら・まちづくり総合誌 No.26(2016SUMMER) 特集小農の使命 むらに農家を増やすこと/墓がつなぐ地元との関係』(農山漁村文化協会)
●『美しいキモノ No.257(2016秋号) 付けさげ活用術』(ハースト婦人画報社)
●『1000億円を動かした男田中角栄・全人像』(文藝春秋)
●奥泉 直子 (著) , 山崎 真湖人 (著) , 三澤 直加 (著) , 古田 一義 (著) , 伊藤 英明 (著)『マーケティング/商品企画のためのユーザーインタビューの教科書 顧客から「引き出す」技術 ユーザーから「聞き出す」技術 プレミアムブックス版』(マイナビ出版)
●『足立区の昭和 写真アルバム』(いき出版)
●『まるっと大牟田 福岡県大牟田エリア観光ガイドの決定版 “大川・柳川・みやま・荒尾”まで足をのばして』(文榮出版社)
●『福井県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『山口県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『鹿児島県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●日本文化人類学会 (編)『文化人類学事典』(丸善出版)
●川成 洋 (編) , 坂東 省次 (編) , セルバンテス文化センター東京 (編集協力)『スペイン文化事典』(丸善出版)
●安田 理深 (著) , 相応学舎 (編)『正信偈講義 第1巻』(法藏館)
●安田 理深 (著) , 相応学舎 (編)『正信偈講義 第2巻』(法藏館)
●安田 理深 (著) , 相応学舎 (編)『正信偈講義 第3巻』(法藏館)
●羽鳥 博愛 (編) , 永田 博人 (編) , 野田 哲雄 (発音校閲)『ジュニア・アンカー英和・和英辞典 第5版 ガールズエディション』(学研プラス)
●ドローレス・ドゥーリー (著) , ジョーン・マッカーシー (著) , 坂川 雅子 (訳)『看護倫理 新装版 オンデマンド 2』(みすず書房)
●小櫃 智子 (編) , 田中 君枝 (著) , 小山 朝子 (著) , 遠藤 純子 (著)『実習日誌・実習指導案パーフェクトガイド』(わかば社)
●那須 信樹 (著者代表)『手がるに園内研修メイキング みんなでつくる保育の力』(わかば社)
●伊藤 年一 (文) , 今泉 忠明 (監修)『生き物のちえ 自然科学読み物 5 だましあう生き物の話』(学研プラス)
●鎌田 和宏 (監修)『絵でわかる社会科事典 4 年中行事*祭り』(学研プラス)
●ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会 (編)『この思い、伝えたい 第33回NLAナキワラ!2010』(ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会)
●ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会 (編)『伝えるって、向きあうこと。 第32回NLAスーパーライブナキワラ!2009 高校生がみつけたほんとうのこと』(ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会)
●ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会 (編)『NLAナキワラ! この思い、伝えたい 第34回(2011)』(ニューライフ・アドベンチャー運動実行委員会)
●草野 唯雄 (著) , 川辺 豊三 (著)『ホームズからの挑戦状 推理クイズ (ユアコースシリーズ)』(学研)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.37No.9(2016.9) 座談会日本ペインクリニック学会第50回大会をふりかえって』(真興交易株式会社医書出版部)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.40No.8(2016−8) 生体ガスと臓器保護』(医学図書出版)
●中央社会保障推進協議会 (編集)『社会保障 資料と解説 No.468(2016秋号) 特集・中央社会保障推進協議会第60回総会』(中央社会保障推進協議会)
●『パセオフラメンコ 2016年10月号 〈特集〉片岡愛之助×佐藤浩希/没後80年ガルシア・ロルカ/ヌメロの常識グアヒーラ/石井智子タマリット/スペイン音楽史からみる「フラメンコ音楽」』(パセオ)
●武冨 章 (著)『どんたく先生のケアマネジャー受験対策講座 改訂第7版』(日本医学出版)
●全国生活指導研究協議会編集部 (編集)『生活指導 No.728(2016−10/11月号) 特集:職場の「空気」、変えてみませんか』(全国生活指導研究協議会)
●機械検査研究委員会 (著)『機械検査の1級学科過去問題と解説 技能検定 28年度版 平成22年▷27年度出題問題』(科学図書出版)
●機械検査研究委員会 (著)『機械検査の2級学科過去問題と解説 技能検定 28年度版 平成22年▷27年度出題問題』(科学図書出版)
●植田 育也 (特集編集)『救急・集中治療 Vol28No9・10(2016) 小児の呼吸管理』(総合医学社)
●上田 秀人 (著)『武士の職分 江戸役人物語 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●山岸 範宏 (著)『歓喜へ (仮)』(KADOKAWA)
●栗原 毅 (著),よしたに (著)『「健康診断異常あり!?」からの大逆転健康法 サラリーマンが気になる項目数値の改善法がマンガでわかる!(仮)』(KADOKAWA)
●穂村 弘 (著)『穂村弘の、こんなところで。』(KADOKAWA)
●竜の子プロ (著),仲村 つばき (著),妙見 さゆり (著),木爾 チレン (著),朝前 みちる (著),花邑まい (著),先崎 真琴 (著),古屋 モコ (著),Tiv (著),双葉 はづき (著),左近堂 絵里 (著),あき (著),サマミヤ アカザ (著)『KING OF PRISM by PrettyRhythm ノベル&イラストアンソロジー (仮) (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●古代史シンポジウム「発見・検証 日本の古代」編集委員会 (著)『発見・検証 日本の古代II 騎馬文化と古代のイノベーション (仮)』(角川文化振興財団)
●野口 悠紀雄 (著)『「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2017』(講談社)
●瀬木 比呂志 (著)『黒い巨塔 最高裁判所』(講談社)
●エディー・ジョーンズ (著)『ジャパン・ウェイ 成功したいなら、日本人らしさを生かしなさい』(講談社)
●畑村 洋太郎 (著)『考える力をつける本 (講談社+α新書)』(講談社)
●橋爪 大三郎 (著),大澤 真幸 (著)『げんきな日本論 (講談社現代新書)』(講談社)
●高橋 龍太郎 (著)『現代美術コレクター (講談社現代新書)』(講談社)
●夏目 琢史 (著)『井伊直虎 女領主・山の民・悪党 (講談社現代新書)』(講談社)
●富家 孝 (著)『不要なクスリ 無用な手術 医療費の8割は無駄である (講談社現代新書)』(講談社)
●ベストカー (編)『新型インプレッサパーフェクトガイド』(講談社)
●講談社 (著)『仮面ライダーエグゼイド ひみつえほん (おともだちおでかけミニブック)』(講談社)
●講談社 (著)『だいすき! チャギントン DVDつき まるごと ファンブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●『仮面ライダーアマゾンズ コンプリートガイド THE公式! (ハイパームック)』(徳間書店)
●『脳いきいき!楽しい介護レクリエーション』(池田書店)
●東 祐二 (監修)『すぐわかる バスケットボールルール 審判・スコアの付け方』(池田書店)
●宮田 純 (著)『近世日本の開発経済論と国際化構想 本多利明の経済政策思想』(御茶の水書房)
●菊池真純 (著)『農村景観の資源化 中国村落共同体の動態的棚田保全戦略』(御茶の水書房)
●白水繁彦・鈴木啓 (編)『ハワイ日系社会ものがたり ある帰米二世ジャーナリストの証言』(御茶の水書房)
●神田 善伸 (著)『ゼロから始めて一冊でわかる!みんなのEBMと臨床研究』(南江堂)
●日本てんかん学会 (編)『てんかん白書 てんかん医療・研究のアクションプラン』(南江堂)
●柳原 明彦 (著),柳原 明彦 (イラスト),縄田 栄治 (監修)『調べてなるほど! 果物のかたち (絵で見るシリーズ)』(保育社)
●エリー・アレヴィ (著),永井 義雄 (訳)『哲学的急進主義の成立 Ⅱ 最大幸福主義理論の進展 1789–1815年 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ドミニク・カリファ (著),梅澤 礼 (訳)『犯罪・捜査・メディア 19世紀フランスの治安と文化 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●西 兼志 (著)『〈顔〉のメディア論 メディアの相貌』(法政大学出版局)
●町田 祐一 (著)『近代都市の下層社会 東京の職業紹介所をめぐる人々 (サピエンティア)』(法政大学出版局)
●渡邊嘉二郎 (著),城井信正 (著)『ものづくりの発想法 価値の創造のために』(法政大学出版局)
●『図解版 ANAが大切にしている習慣』(扶桑社)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 85巻10号 (国語国文)』(臨川書店)
●井上林子 (著),イシヤマアズサ (イラスト)『あたしだけのスマイル・リップ 5月8日春山ましろ (11歳のバースデー)』(くもん出版)
●馬場 祐治 (著)『元素よもやま話 ー元素を楽しく深く知る—』(本の泉社)
●平田昌広 (著),平田 景 (イラスト)『みかんのめいさんち (チューリップえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●ザ・キャビンカンパニー (著),ザ・キャビンカンパニー (イラスト)『くつしたしろくん (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●マット・デ・ラ・ペーニャ (著),クリスチャン・ロビンソン (イラスト),石津ちひろ (訳)『おばあちゃんと バスにのって』(鈴木出版)
●朝田 隆 (著)『効く!「脳トレ」ブック (単行本)』(三笠書房)
●小西 紗代 (著)『さよさんの「時短家事」スタイル 毎日のことだから上手にラクする! (単行本)』(三笠書房)
●井須 豊彦 (編),金 景成 (編)『「超」入門 手術で治すしびれと痛み 脳神経外科医,整形外科医,ペインクリニック医のための/絞扼性末梢神経障害の診断・手術/Web動画付き』(メディカ出版)
●石井 サユリ (著)『GENIC TRIP in CORDOBA 女子PHOTO BOOK! スペイン・コルドバ』(サンクチュアリ出版)
●高橋 光子 (著)『家族の肖像』(鳥影社)
●出川 卓 (著),出川 通 (著)『[増補・改訂版]島根の逆襲 古代と未来をむすぶ「隠れ未来里」構想 (笑う地域活性本)』(言視舎)
●田中 攝 (著)『蒲田の逆襲 多国籍・多文化を地でいくカオスなまちの魅力 (笑う地域活性本)』(言視舎)
●江口裕之 (著),根岸正 (著)『プロ通訳案内士が教える はじめてのボランティア英語ガイド』(ディーエイチシー)
●坂村 健 (編)『TRONWARE VOL.161 TRON & IoT 技術情報マガジン』(パーソナルメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編)『医師国家試験のためのレビューブック 公衆衛生 2017』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編)『クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.6 公衆衛生』(メディックメディア)
●編集部 (著)『乗馬ライフ2016年第10号』(メトロポリタンプレス)
●『026 3年連用家計簿』(博文館新社)
●『027 中型3年連用家計簿』(博文館新社)
●『030 文芸日記』(博文館新社)
●『033 大型横線自由日記』(博文館新社)
●『038 家計簿』(博文館新社)
●『039 花の家計簿』(博文館新社)
●『105 吟行日記(黒)』(博文館新社)
●『106 吟行日記(苔)』(博文館新社)
●『113 吟行日記(菫)』(博文館新社)
●『162 ちいさな家計簿日記(パールピンク)』(博文館新社)
●『163 ちいさな家計簿日記(パールブルー)』(博文館新社)
●『196 5年連用家計簿日記』(博文館新社)
●岡田壱花 作『日之丸街宣女子(おとめ) 2巻セット』(青林堂)
●ながべ 著『とつくにの少女(BLADE COMICS) 2巻セット』(マッグガーデン)
●大和アカ 著『恋は思えば思わるる(LINE COMICS) 2巻セット』(LINE)
●こいでたく 著『ダブルゼータくんここにあり 新装版 2巻セット』(復刊ドットコム)
●SHOOWA『イベリコ豚と恋の奴隷。(KAIOHSHA) 2巻セット』(海王社)
●元ハルヒラ『マウリと竜(BE×BOY COMICS) 2巻セット』(リブレ出版)
●RENA 著『雷神とリーマン(KUROFUNE COMICS) 2巻セット』(リブレ出版)
●『人生の達人が語る「生き方」のほん 9巻セット』(六耀社)
●小倉 ゆき子『やってみよう!リボンでつくる花と刺しゅう 2巻セット』(六耀社)
●『花の組み合わせで楽しむ フラワーデザイン 3巻セット』(六耀社)
●『はじめて学ぶ!フラワーデザインの基本テク 3巻セット』(六耀社)
●『ひとりで学ぶ!フラワーデザイン 3巻セット』(六耀社)
●『図説デザインでいきる暮らしの道具や用品 2巻セット』(六耀社)
●『基礎から応用まで、グラフィックデザインを 5巻セット』(六耀社)
●『精選画家の生涯と名画の誕生 8巻セット』(六耀社)
●安田理深 著『正信偈講義 4巻セット』(法藏館)
●安水稔和 著『安水稔和詩集成 2巻セット』(沖積舎)
●国立文楽劇場営業課 編集『国立文楽劇場 2巻セット』(日本芸術文化振興会)
●にゃお (著)『魔人勇者〈自称〉サトゥン (モンスター文庫) 2巻セット』(双葉社)
●日吉丸 晃 (著)『DVD付き 初恋モンスター(8)特装版 (講談社キャラクターズライツ)』(講談社)
●『できるポケット Windows 10 基本マスターブック 改訂2版』(インプレス)
●『できるポケット Windows 10 困った!&便利技 213 改訂2版』(インプレス)
●堀田 忠弘 (著)『医師がすすめるダウジング』(自由国民社)
●関山智大 (著)『女医のトリセツ』(自由国民社)
●石野 みどり (著)『心は1分で軽くなる!』(自由国民社)
●小泉 誠司 (著)『1分でいい声になる!』(自由国民社)
●駒崎 優 (著)『シャーウッド(上)』(新書館)
●駒崎 優 (著)『シャーウッド(下)』(新書館)
●桐 華 (著),本多 由季 (著)『歩歩驚心(上)』(新書館)
●ワールド・フィギュアスケート (著)『フィギュアスケート2016-2017シーズンガイド』(新書館)
●左京 亜也 (著)『クロネコ彼氏のあふれ方(3)』(新書館)
●青山 十三 (著)『恋人を口説く方法』(新書館)
●カシオ (著)『貞操×問答』(新書館)
●海行 リリ (著)『サムライアイスクリーム★』(新書館)
●北埜洋一 (著)『サッカークリニック+α DVD付き サッカー ゴールキーパー トレーニングメニュー集』(ベースボール・マガジン社)
●関口勝巳 (著)『知ってる? 野球 クイズでスポーツがうまくなる』(ベースボール・マガジン社)
●こどもくらぶ (編)『こどもスポーツ図書館 スポーツ日本地図1 球技』(ベースボール・マガジン社)
●渡辺俊介 (著)『極める野球 渡辺俊介のアンダースローだけの一冊』(ベースボール・マガジン社)
●日本フェンシング協会 (編)『DVDでよくわかる フェンシング入門』(ベースボール・マガジン社)
●新井庸弘 (著)『DVDでよくわかる少林寺拳法 これが柔法の正体だ!』(ベースボール・マガジン社)
●アンヌ・ソフィ・ボマン/ディディエ・バリセヴィック (著),せきねみつひろ (訳)『うごかす!めくる!こうじげんば』(パイインターナショナル)
●エリック・エベール (著)『世界の美しいブローチ』(パイインターナショナル)
●谷川 建司 (著)『日本ヘラルド映画の仕事 - 伝説の宣伝術と宣材デザイン-』(パイインターナショナル)
●『世界の絶景鉄道』(パイインターナショナル)
●『前科登録と犯歴事務 五訂版』(日本加除出版)
●『事例にみる一般社団法人活用の実務 法務・会計・税務・登記 第2版』(日本加除出版)
●『経済センサス基礎調査 第1巻 事業所に関する集計 その2 都道府県・市区町村別結果 平成26年』(日本統計協会)
●『建築工事積算実務マニュアル 2016』(全日出版社)
●松谷 偉弘 (著)『Interesting Stories Level1』(旺文社)
●松谷 偉弘 (著)『Interesting Stories Level2』(旺文社)
●松谷 偉弘 (著)『Interesting Stories Level3』(旺文社)
●桑原弘樹 (著)『サプリメント健康バイブル』(学研プラス)
●佐野 洋子 (著)『ねこ いると いいなあ (講談社の創作絵本)』(講談社)
●かとう まふみ (著)『おならおばけ (講談社の創作絵本)』(講談社)
●中川 ひろたか (著),市原 淳 (著)『バスの うんてんしゅの エレフさん (講談社の創作絵本)』(講談社)
●江頭 路子 (著)『ゆきみちさんぽ (講談社の創作絵本)』(講談社)
●のぶみ (著)『ぼく、仮面ライダーになる! エグゼイド編 (講談社の創作絵本)』(講談社)
●真珠 まりこ (著)『もったいないばあさんの知恵袋』(講談社)
●池谷 裕二 (著)『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも驚いた画期的発音術 (ブルーバックス)』(講談社)
●伊古田 俊夫 (著)『働き盛りのための認知症入門 (ブルーバックス)』(講談社)
●奈佐原 顕郎 (著)『これならわかるLinux (ブルーバックス)』(講談社)
●サテー (著),津留崎 優 (著),九十九 (著),青乃 純尾 (著),狛句 (著),染宮 すずめ (著),逢坂 たま (著),タスクオーナ (著),TYPE-MOON (原作)『Fate/Grand Order アンソロジーコミック STAR 3 (星海社COMICS)』(星海社)
●NOBEL (著)『妄想テレパシー 2 (星海社COMICS)』(星海社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 ガラピコぷ~ しかけえほん』(講談社)
●松本由紀子 (著)『一度は食べたい!隠れ愛されスイーツ珠玉の裏スペシャリテ100』(主婦の友社)
●秋本 治『こち亀 神回!!傑作選 2016年10月 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●冨樫 義博『HUNTER×HUNTER GUARDIAN【無尽の忠誠】 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●森見 登美彦 (著)『ぐるぐる問答 森見登美彦氏対談集』(小学館)
●古谷 経衡 (著)『草食系のための対米自立論 (小学館新書)』(小学館)
●工藤 庸子 (著)『評伝 スタール夫人と近代ヨーロッパ フランス革命とナポレオン独裁を生きぬいた自由主義の母』(東京大学出版会)
●塩出 浩之 (著)『公論と交際の東アジア近代』(東京大学出版会)
●東郷 和彦 (著),A N パノフ (著)『ロシアと日本 自己意識の歴史を比較する』(東京大学出版会)
●斉藤 綾子 (著),竹沢 泰子 (著)『可視性と不可視性のはざまで (人種神話を解体する1)』(東京大学出版会)
●本川 雅治 (著)『日本のネズミ 多様性と進化』(東京大学出版会)
●久保川 達也 (著),国友 直人 (著)『統計学』(東京大学出版会)
●ゴルゴ 松本 (著)『ゴル語録 命を磨くための50の言葉』(文藝春秋)
●諸富 祥彦 他編著,土田 雄一 他編著『ワークシートでできる「道徳科」授業プラン (小学校すぐできる“とびっきり”の道徳 2)』(明治図書出版)
●諸富 祥彦 他編著,植草 伸之 他編著『ワークシートでできる「道徳科」授業プラン (中学校すぐできる“とびっきり”の道徳 2)』(明治図書出版)
●花熊 曉 編著,米田 和子 編著『中学校ユニバーサルデザインと合理的配慮で (通常の学級で行う特別支援教育)』(明治図書出版)
●石崎洋司 (著),かしのき彩 (イラスト)『心霊探偵ゴーストハンターズ① オーメンな学校に転校!? (怪談・妖怪の本)』(岩崎書店)
●トモコ=ガルシア (著)『1月&2月 お正月とバレンタイン (かわいくつくっちゃおう! かんたんクッキング12か月)』(岩崎書店)
●宇野 和美 (編),さくまゆみこ (編),土居 安子 (編),西山 利佳 (編),野上 暁 (編)『明日の平和をさがす本 戦争と平和を考える絵本からYAまで300』(岩崎書店)
●minchi (著)『いっさいはん』(岩崎書店)
●ジョン・グリシャム (著),石崎洋司 (訳)『仮面スキャンダル (少年弁護士セオの事件簿)』(岩崎書店)
●『美容冒険倶楽部』(幻冬舎)
●島 浩二『地域密着型飲食店のマネジメントスタイル (Parade Books)』(パレード)
●RIZAP株式会社 (著)『女子のライザップ 一生もののカラダを手に入れよう』(日本文芸社)
●双葉社 (著)『声優MEN(4)』(双葉社)
●双葉社 (著)『SNEAKER FAN BOOK(6)』(双葉社)
●キャシー・アッペルト (著),アリスン・マギー (著),吉井 知代子 (訳)『ホイッパーウィル川の伝説』(あすなろ書房)
●えがしら みちこ (作)『しいちゃんおひめさまになる』(アリス館)
●小島 弘道 (監修) , 小島 弘道 (著) , 勝野 正章 (著) , 平井 貴美代 (著)『講座現代学校教育の高度化 8 学校づくりと学校経営』(学文社)
●日本発育発達学会 (著)『子どもと発育発達 Vol.14No.2』(杏林書院)
●『カレンダー '17 こぐまちゃんシールつきカレンダー』(こぐま社)
●『カレンダー '17 11ぴきのねこと仲間 (馬場のぼるカレンダー)』(こぐま社)
●岩船 昌起 (編)『被災者支援のくらしづくり・まちづくり 仮設住宅で健康に生きる』(古今書院)
●『超トク盛り!絶品ナンプレ500 6 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『F1速報別冊 HONDA F1 Book (NEWS mook)』(三栄書房)
●『ぐるぐるマップEast 37 行きたい』(静岡新聞社)
●『アロハエクスプレス 136 (M-ON!Deluxe)』(エムオン・エンタテインメント)
●中尾 浩之『よくわかる腰痛症の原因と治し方 (図解入門How-nualVisualGu)』(秀和システム)
●『昭和・平成「政局」の真実 (別冊宝島2503)』(宝島社)
●来生 直紀 (著) , 新堂 アラタ (イラストレーター)『アイゼン・イェーガー 1 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●長見 雄一 (著) , 椋本 夏夜 (イラストレーター)『メイズイーター いしのなかにあるものは全部僕のもの 1 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●『FINEBOYS 靴 7 (HINODE MOOK)』(日之出出版)
●『'17 ヘアREMIX (HINODE MOOK)』(日之出出版)
●十凪 高志『心霊物件に住んじゃった』(ぶんか社)
●『ねこのひげぶくろ (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●『JELLY TAKAHIRO&登坂広臣カバーエディション (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●『'17 平福百穗 アートカレンダー (婦人之友 表紙画コレクション 24)』(婦人之友社)
●『'17 せいかつカレンダー』(婦人之友社)
●曽我量深 (著)『真宗の眼目』(法藏館)
●大島建彦 (著)『災厄と信仰 (三弥井民俗選書)』(三弥井書店)
●『カレンダー '17 ふわもふにゃんこ (ましかくカレンダー)』(インプレス)
●『カレンダー '17 ふわもふことり (ましかくカレンダー)』(インプレス)
●『カレンダー '17 ふわふわこにゃんこ (小さいサイズの)』(インプレス)
●『カレンダー '17 もふもふこねこ (mini)』(インプレス)
●『カレンダー '17 ふわふわこわんこ (mini)』(インプレス)
●『カレンダー '17 しばいぬ日和 (mini)』(インプレス)
●『iPhone7 スタートガイド (impress mook)』(インプレス)
●『yoga JOURNAL 日本版 49 (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●『フィギュアスケートファン通信 14 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『初めてでもすぐわかるiPhone7 (Mediax Mook)』(メディアックス)
●大川 隆法『二階俊博自民党幹事長の守護霊霊言 (幸福実現党シリーズ 80)』(幸福実現党)
●大川 隆法 (著)『自称“元首”の本心に迫る 安倍首相の守護霊霊言』(幸福の科学出版)
●『大噴射!!! (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『ベストヒット まちがい絵さがし 3 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『iPhone7完璧使いこなしブック (EIWA MOOK らくらく講座)』(英和出版社)
●『病院で受ける検査と数値がわかる (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『スケルトンYOU BestSele 17 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『宇宙兄弟 ミッションノート (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『ポケモンカードゲームアートコレクション』(オーバーラップ)
●『マインクラフトレッドストーンかんぺ 補改』(スタンダーズ)
●賀数 仁然 (著)『さきがけ!歴男塾 1 開講の巻』(沖縄タイムス社)
●宣伝会議編集部『デジタルで変わる宣伝広告の基礎 (宣伝会議マーケティング選書)』(宣伝会議)
●『'17 家族で春夏秋冬 中部版 (流行発信MOOK)』(流行発信)
●宮越 秀雄『武士語事典 使って感じる日本語文化の源流』(明窓出版)
●真名井 拓美 (著)『神奇集 3 凝集するシンクロニシティ』(明窓出版)
●『ワル猫だもの (SUN-MAGAZINE MOOK)』(マガジンマガジン)
●本の学校 (編)『「本」をめぐる新たな見取図 本の学校・出版産業シンポジウム2016への提言(2015記録集)』(出版メディアパル)
●菊池省三 (著)『白熱する教室 第6号(2016年秋号)』(中村堂)
●STONEGAME 朝羽 ねてる『空腹島 (AMGブックス 14)』(アミューズメントメディア)
●中川 ひろたか (著),あべ 弘士 (著)『復刻版 わにのスワニー1』(講談社)
●『秋田県立中学校 横手清陵学院中・大館国際情報学院中・秋田南高校中等部 29年春受験用 (秋田県公立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●松木 裕一 (著)『燃える世代』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●伴野 文夫 (著)『ユーロは絶対に崩壊しない 米英マネー資本主義に立ち向かうEUの大陸資本主義 (幻冬舎ルネッサンス新書)』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●谷口 昭雄 (著)『心霊学入門 ポスト・モダンスピリチュアリズム』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●松山 純子 (著)『障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか? 障害者の“不安”を“安心”に変える本 改訂版』(日本法令)
●柳沼 正秀 (著)『定年前後の悩みにこたえるお金の相談Q&A』(近代セールス社)
●『私立中高進学通信関西版 No.64(2016) 図解でひもとくこれからの教育のスガタ』(エデュケーショナルネットワーク)
●稲田 英一 (編)『新・麻酔科研修の素朴な疑問に答えます』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●藤木 梨香子 (著)『成功しつづけるシンガポールの秘密 世界最強のフライングスター風水』(自由国民社)
●西村 佳隆 (著)『「負け仕事」を「勝ち仕事」に変える!ビジネスリノベーションの教科書』(自由国民社)
●叶レオナ (著)『ボイド星占い入門』(自由国民社)
●大野屋テレホンセンター (著)『小さな葬儀と墓じまい』(自由国民社)
●上田淳子 (著)『るすめしレシピ』(自由国民社)
●市野 桂子 (著)『へんな日本語』(自由国民社)
●坂巻隆之+保険ソクラテス (編著)『保険ソクラテスのあんしん人生』(自由国民社)
●辻 三蔵 (著)『辻三蔵の重賞調教プロファイル』(自由国民社)
●増田 勝之 (著)『最高のチームを作る アニマルグラム』(自由国民社)
●江川 卓 (ほか著)『世界の故事名言ことわざ総解説 第12版』(自由国民社)
●有吉 春代 (著),平山 信一 (著)『離婚と慰謝料 第3版』(自由国民社)
●岡安 盛男 (著)『岡安盛男の稼ぐFX実戦の極意 新版』(自由国民社)
●神田 将 (著)『図解による民法のしくみ 改訂8版』(自由国民社)
●平野敦之 (著)『いまからはじめる確定拠出年金投資』(自由国民社)
●就活フォーラム21 (著)『正社員になる履歴書・職務経歴書の書き方 第4版』(自由国民社)
●ユーキャン 保育士試験研究会 (著)『U-CANの保育士はじめてレッスン 2017年版』(自由国民社)
●ユーキャン 保育士試験研究会 (著)『U-CANの保育士速習レッスン(上) 2017年版』(自由国民社)
●ユーキャン 保育士試験研究会 (著)『U-CANの保育士速習レッスン(下) 2017年版』(自由国民社)
●ユーキャン学び出版スマイル保育研究会 (著)『2017-2018年版U-CANの保育実用ダイアリー 2017-2018年版』(自由国民社)
●ユーキャン販売士検定試験研究会 (著)『U-CANの販売士検定3級速習レッスン 第3版』(自由国民社)
●ユーキャンアロマテラピー検定試験研究会 (著)『1週間で合格!U-CANのアロマテラピー検定1級・2級速習テキスト&問題集 第2版』(自由国民社)
●ユーキャン宅建士試験研究会 (著)『U-CANの宅建士ここからスタート!宅建まんが入門 2017年版』(自由国民社)
●ユーキャン社労士試験研究会 (著)『U-CANの社労士速習レッスン 2017年版』(自由国民社)
●ユーキャン行政書士試験研究会 (著)『U-CANの行政書士 はじめてレッスン 2017年版』(自由国民社)
●上願敏来 (著)『平成28年10月改訂 相続税・贈与税取扱いの手引』(清文社)
●『讃岐かがり手まり』(日本ヴォーグ社)
●『アンティーク・キルト 復刻版』(日本ヴォーグ社)
●ニッポン放送 (編著)『読むショウアップナイター ニッポン放送ショウアップナイター50周年』(ベースボール・マガジン社)
●『11コマンドでスラスラ描けるJwcad 8』(エクスナレッジ)
●水越美枝子 (著)『狭くても物が多くてもできる!人生を豊かにする収納』(エクスナレッジ)
●『日本の不思議な建物100』(エクスナレッジ)
●梶ヶ谷陽子 (著)『物が多くても、狭くても、子どもがいてもできる!忙しい人の家事がラクになる整理収納』(エクスナレッジ)
●大塚英志 (著)『感情化する社会』(太田出版)
●田中正志 (著)『ハンドメイドで夢を叶える方法 本気で売るために実践すること100』(翔泳社)
●パオロ・アリベルティ (著),アンドレア・マイエッタ (著)『ザ・Maker'sマニュアル フィジカルコンピューティングのための実践ガイドブック』(翔泳社)
●一戸 英男 (著)『コマンドで覚えるLinux』(ソシム)
●NoA (著)『やさしい水彩とキレイな線画が可愛い ゆるふわナチュラル素材集』(ソシム)
●『Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装』(インプレス)
●『VR² Vol.1 (インプレスムック)』(インプレス)
●伊藤勇司 (著)『片づけは「捨てない」ほうがうまくいく』(飛鳥新社)
●市村 高男 (編),上野 進 (編)『中世港町論の射程 港町の原像:下』(岩田書院)
●高橋 敏 (編著)『アウトロー 近世遊侠列伝』(敬文舎)
●佐藤 浩昭 (著) , 徳田 安春 (著) , 檜澤 伸之 (監修)『胸部画像プレゼンテーションが上手になる本 (「ジェネラリスト・マスターズ」シリーズ)』(カイ書林)
●日本性科学会セクシュアリティ研究会 (編) , 荒木 乳根子 (著) ,石田 雅巳 (著), 大川 玲子 (著) , 金子 和子 (著) , 堀口 貞夫 (著) , 堀口 雅子 (著)『セックスレス時代の中高年「性」白書』(harunosora)
●遠藤 織枝 (編) ,小林 美恵子 (編), 佐竹 久仁子 (編) , 高橋 美奈子 (編)『談話資料日常生活のことば』(ひつじ書房)
●奥村 晃作 (著)『ビビッと動く 歌集 (コスモス叢書)』(六花書林)
●藤村 学 (著)『ぐい飲みの罅 歌集 (コスモス叢書)』(六花書林)
●山梨 正明 (編) , 吉村 公宏 (編) , 堀江 薫 (編) , 籾山 洋介 (編) , 小山 哲春 (著) , 甲田 直美 (著) , 山本 雅子 (著)『認知日本語学講座 第5巻 認知語用論』(くろしお出版)
●トムソン木下千尋 (編) , 尾辻 恵美 (ほか著)『人とつながり、世界とつながる日本語教育』(くろしお出版)
●藤田 幸雄 (著)『団塊世代と若者世代へのメッセージ 高齢老人の夢と希望 第9集』(郁朋社)
●川上 博幸 (著)『あの本この本どんな本 子どもの本の紹介文の書き方』(児童図書館研究会近畿支部)
●舟橋 三十子 (著)『形式から理解するクラシック (1冊でわかるポケット教養シリーズ)』(ヤマハミュージックメディア)
●今仲 清 (著)『相続税の申告書作成ガイドブック 書類準備・手続のフローがすぐ分かる!』(ぎょうせい)
●『ヤマハアコースティックギター大全集 完全保存版』(ヤマハミュージックメディア)
●丸の内就業規則研究会 (著), 中野 明安 (ほか著)『弁護士と社労士がアドバイス!実務に活かす就業規則運用の勘どころ』(日本法令)
●坂本 宮尾 (著)『別の朝 句集』(図書新聞)
●横内 正典 (著)『癌になったらやるべきこと、してはいけないこと』(たま出版)
●202年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会 (著)『HEAT20設計ガイドブック+PLUS G1・G2住宅の設計・評価−全国版』(建築技術)
●長谷川 雄一 (著)『Unreal Engine4ネットワークゲーム開発入門』(秀和システム)
●藤井 厳喜 (著)『最強兵器としての地政学 あなたも国際政治を予測できる!』(ハート出版)
●西野 嘉之 (著)『企業をしらべれば人生が変わる! 就活やビジネスを成功に導くユートレット活用術』(産業能率大学出版部)
●山田 宣夫 (著)『大学教育の在り方を問う』(東信堂)
●ジェフ・チャン (著) , 押野 素子 (訳)『ヒップホップ・ジェネレーション 新装版』(リットーミュージック)
●キュービスト (編著)『テイルズオブベルセリア公式コンプリートガイド (BANDAI NAMCO Entertainment Books)』(キュービスト)
●大川 隆法 (著)『蓮舫の守護霊霊言 “民進党イメージ・キャラクター”の正体』(幸福実現党)
●フクト (編著)『福岡県版高校入試の徹底的研究 にゅうけん 2016』(フクト)
●日本国際教育学会『国際教育』編集委員会 (編集)『国際教育 日本国際教育学会紀要 第22号』(学事出版)
●『聖和学園高等学校〈A日程〉 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『聖和学園高等学校〈B日程〉 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『東北学院高等学校 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『仙台城南高等学校 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『東北学院榴ケ岡高等学校 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『仙台育英学園高等学校〈A日程〉 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『仙台育英学園高等学校〈B日程〉 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『聖ウルスラ学院英智高等学校 29年春受験用 (宮城県私立高等学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『ERE経済学検定試験問題集 2016年12月受験用』(経済法令研究会)
●水瀬 結月 (著),明神 翼 (著)『翡翠の花嫁、王子の誓い (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●荻原 博子 (著)『荻原博子のやさしい家計簿2017 (仮) (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●高津 りえ (著)『いいことがいっぱい起こる 幸せみがきの法則 (仮) (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●『ファミ通App NO.030 Android (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●下定 雅弘 (著),松原 朗 (著)『杜甫全詩訳注(四) (講談社学術文庫)』(講談社)
●チャールズ・ダーウィン (著),長谷川 眞理子 (訳)『人間の由来(下) (講談社学術文庫)』(講談社)
●互 盛央 (著)『エスの系譜 沈黙の西洋思想史 (講談社学術文庫)』(講談社)
●栗田 伸子 (著),佐藤 育子 (著)『興亡の世界史 通商国家カルタゴ (講談社学術文庫)』(講談社)
●宇田川 眞人 (著),岡田 憲治 (著),原田 稔 (著),倉嶋 厚 (監修)『風と雲のことば辞典 (講談社学術文庫)』(講談社)
●神野志 隆光 (著)『「日本」 国号の由来と歴史 (講談社学術文庫)』(講談社)
●角田 光代 (著)『なんでわざわざ中年体育』(文藝春秋)
●桐野 夏生 (著)『だから荒野 (文春文庫)』(文藝春秋)
●七月 隆文 (著)『天使は奇跡を希う (文春文庫)』(文藝春秋)
●原田 マハ (著)『太陽の棘 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『子育て侍 酔いどれ小籐次(七)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●香納 諒一 (著)『無縁旅人 (文春文庫)』(文藝春秋)
●愛川 晶 (著)『十一月に死んだ悪魔 (文春文庫)』(文藝春秋)
●小前 亮 (著)『月に捧ぐは清き酒 (文春文庫)』(文藝春秋)
●竹宮 ゆゆこ (著)『あしたはひとりにしてくれ (文春文庫)』(文藝春秋)
●折原 一 (著)『異人たちの館 (文春文庫)』(文藝春秋)
●江戸川 乱歩 (著),辻村 深月 (編)『江戸川乱歩傑作選 蟲 (文春文庫)』(文藝春秋)
●安西 水丸 (著)『ちいさな城下町 (文春文庫)』(文藝春秋)
●岩下 尚史 (著)『直面(ヒタメン)三島由紀夫若き日の恋 (文春文庫)』(文藝春秋)
●福田 和也 (著)『昭和天皇 第七部 (文春文庫)』(文藝春秋)
●スポーツ・グラフィック ナンバー (著)『桜の軌跡 ラグビー日本代表25年の苦闘と栄光 (文春文庫)』(文藝春秋)
●文藝春秋 (著)『高倉健 1956-2014 (文春文庫)』(文藝春秋)
●トレヴァー・ノートン (著),赤根 洋子 (訳)『世にも奇妙な人体実験の歴史 (文春文庫)』(文藝春秋)
●ジェフリー・ディーヴァー (著),池田 真紀子 (訳)『シャドウ・ストーカー 上 (文春文庫)』(文藝春秋)
●ジェフリー・ディーヴァー (著),池田 真紀子 (訳)『シャドウ・ストーカー 下 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中村秀樹 (著),中村恵理子 (写真)『弘法大師空海が歩いた奈良 (奈良を愉しむ)』(淡交社)
●あまん きみこ (著),松成 真理子 (イラスト)『きつねみちは、天のみち (童心社のおはなしえほん)』(童心社)
●たかどの ほうこ (著),岡本 順 (イラスト)『つきよの3びき (童心社のおはなしえほん)』(童心社)
●小西 貴士 (著),石川 えりこ (イラスト)『また おこられてん (童心社のおはなしえほん)』(童心社)
●よこみち けいこ (著),なかざわ くみこ (著)『かあさんのまほうのかばん (絵本・こどものひろば)』(童心社)
●ゲイリー・ウィッツェル (著),平田光夫 (訳)『不朽の自由作戦のA-10サンダーボルトⅡ部隊 2008-2014 (オスプレイエアコンバットシリーズスペシャルエディション)』(大日本絵画)
●ポリー・ムーア (著)『賢い子は1歳までの眠りで決まる』(日本文芸社)
●田中 己永 (著)『英訳つき 詳細プロセスでわかる水彩画レッスン 光と陰影をめぐる旅』(日本文芸社)
●岡田 崇花 (著)『大判 くせ字を直すペン字練習帳』(日本文芸社)
●農文協 (編)『最新農業技術 野菜 vol.9 特集:これなら稼げる!野菜の新作型-誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス (最新農業技術)』(農山漁村文化協会)
●キム・スレイター (著),武富博子 (訳)『スマート キーラン・ウッズの事件簿』(評論社)
●キルメニー・ナイランド (著),せなあいこ (訳)『かわいがってくれるの、だぁれ? (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●小浜正子 (編),秋山洋子 (編)『現代中国のジェンダー・ポリティクス 格差・性売買・「慰安婦」』(勉誠出版)
●根川幸男 (著)『ブラジル日系移民の教育文化』(みすず書房)
●川島 大輔 (編),近藤 恵 (編)『はじめての死生心理学 現代社会において、死とともに生きる』(新曜社)
●土井 敏邦 (編著)『異国に生きる[DVD]一般版 日本の中のビルマ人』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『異国に生きる[DVD]ライブラリー版 日本の中のビルマ人』(太郎次郎社エディタス)
●末田 章三 (著)『たかが冠攣縮、されど冠攣縮 冠攣縮誘発負荷試験を知れば、冠攣縮性狭心症だけでなく心疾患すべての治療方針がみえてくる (CIRCULATION Up-to-Date Books 15)』(メディカ出版)
●押井守 (著),笠井潔 (著)『創造元年1968』(作品社)
●大内 信一 (著)『百姓が書いた 有機・無農薬栽培ガイド プロの農業者から家庭菜園まで』(コモンズ)
●福好 昌治 (著)『徹底解剖 自衛隊のヒト・カネ・組織』(コモンズ)
●関口義人 (著)『トルコ音楽の700年 オスマン帝国からイスタンブールの21世紀へ』(DU BOOKS)
●須藤曉雲 (著)『現代南画の描き方 水墨画・墨彩画 (新・秀作)』(秀作社出版)
●『札幌から行く日帰り温泉 218湯』(亜璃西社)
●わたなべ志穂『王子様はマリッジブルー(Cheese!フラワーC) 2巻セット』(小学館)
●久正人 著『ジャバウォッキー1914(少年シリウス) 2巻セット』(講談社)
●鬼頭莫宏 著『双子の帝國(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●久遠社 著『鐵血のアマリリス(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●しゃあた 著『ダメ…ダメ…ずるい。(モバフラフラワーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●あやぱん 原作『スイートビター(週刊少年マガジン) 1巻セット』(講談社)