●『長野 小布施 戸隠 湯田中渋温泉郷 改訂3版 (ココミル 中部)』(JTBパブリッシング)
●『沖縄 改訂5版 (ココミル 九州)』(JTBパブリッシング)
●『軽井沢・草津 2016改訂2版 (楽楽 中部)』(JTBパブリッシング)
●シブ・ポスツマ (作 絵) , 野坂 悦子 (訳)『リンチェはどこ? ビックブック版』(ワールドライブラリー)
●津田 彷徨 (著),フライ (著)『ネット小説家になろうクロニクル 1 立志編 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●朝倉 ユキト (著),loundraw (著)『ノーウェアマン (星海社FICTIONS)』(星海社)
●あさの あつこ (著),田中 達之 (著)『X-01[エックスゼロワン]#1 (YA! ENTERTAINMENT)』(講談社)
●石川 宏千花 (著),岩本 ゼロゴ (著)『少年Nの長い長い旅 01 (YA! ENTERTAINMENT)』(講談社)
●白江 亜古 (著)『生涯現役。80歳、おんなたちの言葉 (講談社+α文庫)』(講談社)
●松田 朱夏 (著),鈴木 央 (イラスト)『小説 七つの大罪 ―外伝― 七色の追憶 (KCデラックス)』(講談社)
●窪内 裕 (著),円谷プロダクション (監修)『シールであそぼう!ウルトラマンオーブ (小学館のテレビ絵本)』(小学館)
●一色 登希彦 画,武 豊 原案『ダービージョッキー デビュー (My First BIG)』(小学館)
●青山 剛昌『名探偵コナン ラーメンと毒薬 (My First BIG)』(小学館)
●西岸 良平『三丁目の夕日 決定版 としよりの日 (My First BIG)』(小学館)
●青木 たかお『爆転シュートベイブレード 破られた必殺技 (My First BIG Special)』(小学館)
●さいとう たかを 画,戸川 猪佐武 原作『田中角栄の戦い 角福戦争 (My First BIG)』(小学館)
●山田 悠介 (著),wogura (イラスト)『ニホンブンレツ 上 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●山田 悠介 (著),wogura (イラスト)『ニホンブンレツ 下 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●リチャード プラット (著),リチャード ワトソン (イラスト),田中 亜希子 (訳)『もっとたのしい ハロウィンがいっぱい! (めくってものしり絵本)』(小学館)
●バンダイナムコピクチャーズ (監修)『アイカツスターズ! アイドル名かん (テレビ 超ひゃっか)』(小学館)
●三谷 太一郎 (著)『戦後民主主義をどう生きるか』(東京大学出版会)
●開 一夫 (編),金山 範明 (編)『脳波解析入門 EEGLABとSPMを使いこなす』(東京大学出版会)
●東京大学社会科学研究所 (編),大沢 真理 (編),佐藤 岩夫 (編)『ガバナンスを問い直す I 越境する理論のゆくえ』(東京大学出版会)
●東京大学社会科学研究所 (編),大沢 真理 (編),佐藤 岩夫 (編)『ガバナンスを問い直す ? 市場・社会の変容と改革政治』(東京大学出版会)
●久保 亨 (著),加島 潤 (著),木越 義則 (著)『統計でみる中国近現代経済史』(東京大学出版会)
●宮川 努 (編),淺羽 茂 (編),細野 薫 (編)『インタンジブルズ・エコノミー 無形資産投資と日本の生産性向上』(東京大学出版会)
●西野 嘉章 (著)『前衛誌 未来派・ダダ・構成主義』(東京大学出版会)
●M.ルケード,S.マルティネス 絵『たいせつなきみ (とびだす絵本)』(いのちのことば社)
●泉谷 千賀子『みつけたよ』(いのちのことば社)
●栗林 輝夫,内藤 新吾『原発と宗教-未来世代への責任』(いのちのことば社)
●『楽譜 洋楽ヒッツ!!スタンダード・ギター・ソロ曲集 2 (CDで覚える)』(ドレミ楽譜出版社)
●谷口 岩雄『詩集 こめ (ふるさとの歴史と心を伝える本 12)』(文芸社)
●髙部眞規子 (著)『実務詳説特許関係訴訟【第3版】』(きんざい)
●教学社編集部 (編)『旭川医科大学(医学部〈医学科〉) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『小樽商科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『宮城教育大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『国際教養大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『お茶の水女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『電気通信大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京外国語大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『新潟大学(人文学部・教育学部〈文系〉・法学部・経済学部・医学部〈保健学科看護学専攻〉) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『新潟大学(教育学部〈理系〉・理学部・医学部〈保健学科看護学専攻を除く〉・歯学部・工学部・農学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『富山大学(文系) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『富山大学(理系) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『岐阜薬科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『静岡大学(前期日程) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋工業大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『愛知県立大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋市立大学(経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋市立大学(医学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋市立大学(薬学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大阪府立大学(現代システム科学域・生命環境科学域・地域保健学域) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大阪府立大学(工学域) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『神戸市外国語大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『和歌山県立医科大学(医学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『鳥取大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『熊本大学(文学部・教育学部・法学部・医学部〈保健学科看護学専攻〉) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『熊本大学(理学部・医学部〈保健学科看護学専攻を除く〉・薬学部・工学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『国立看護大学校 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『札幌学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『酪農学園大学(獣医学群〈獣医学類〉) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『尚絅学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東北工業大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『宮城学院女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『跡見学園女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『学習院女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『神奈川工科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『川村学園女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『神田外語大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関東学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『共立女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『國學院大學 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『駒澤大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『相模女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『産業能率大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『実践女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『淑徳大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『順天堂大学(医学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『湘南工科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『昭和大学(医学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『昭和大学(歯学部・薬学部・保健医療学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『昭和薬科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『白百合女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『聖心女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『清泉女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大東文化大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『千葉工業大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京国際大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京歯科大学/日本歯科大学/大阪歯科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京情報大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京都市大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京農業大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京理科大学(理工学部−B方式) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『獨協大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『武蔵野大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『目白大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立正大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『金沢医科大学(医学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『金城学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『至学館大学 至学館大学短期大学部 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『椙山女学園大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大同大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名城大学(法学部・経営学部・経済学部・外国語学部・人間学部・都市情報学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名城大学(理工学部・農学部・薬学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『山梨学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大阪経済大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西医科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西医療大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都光華女子大学 京都光華女子大学短期大学部 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『神戸学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『神戸松蔭女子学院大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『神戸女子大学 神戸女子短期大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社女子大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(後期分割方式「経営学部で学ぶ感性+センター試験」方式)/立命館アジア太平洋大学(後期分割方式) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『川崎医科大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『倉敷芸術科学大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『就実大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『広島経済大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『九州産業大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『産業医科大学(医学部) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『西南学院大学(神学部・商学部・経済学部・国際文化学部−A日程) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『西南学院大学(文学部・法学部・人間科学部−A日程) (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『福岡工業大学 (2017年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●木島康雄 (監修)『すぐに役立つ 全図解 交通事故の法律と過失割合 ケース別288』(三修社)
●小島彰 (監修)『すぐに役立つ 図解とQ&Aで納得 パート・契約社員・派遣社員のトラブル解決マニュアル』(三修社)
●鈴木瑛子 (著),駒井亜紀子 (著),藤田祐美 (著),トラビス・ホルツクラー (著),ナサニエル・フレンチ (著),晴山陽一 (監修)『TEAP全パート徹底トレーニング CD2枚付』(三修社)
●鎌田タベア (著),柳原伸洋 (著)『日本人が知りたいドイツ人の当たり前』(三修社)
●林松涛 (著),王怡韡 (著),舩山明音 (著)『日本人が知りたい中国人の当たり前』(三修社)
●竹下ルッジェリ・アンナ (著),堂浦律子 (著),井上昭彦 (著)『MP3付 会話と作文に役立つイタリア語定型表現365』(三修社)
●ジャック チャロナー (著),石崎 泰樹 (監修)『ビジュアルでわかる細胞の世界』(東京書籍)
●本山 賢司 (著),本山 賢司 (イラスト)『酔眼日記』(東京書籍)
●小川 義文 (著),小川 義文 (写真)『小川義文 自動車』(東京書籍)
●丸山 宗利 (著)『だから昆虫は面白い くらべて際立つ多様性』(東京書籍)
●堺屋 太一 (著)『巨いなる企て 下 (堺屋太一著作集)』(東京書籍)
●明治神宮外苑 (編)『聖徳記念絵画館オフィシャルガイド 幕末・明治を一望する』(東京書籍)
●河北新報社 (編)『透明な力を 災後の子どもたち』(東京書籍)
●安達 雅夫 (著),川本 信幹 (著),速水 博司 (著),須永 哲矢 (著)『日本語検定公式テキスト・例題集 「日本語」上級 増補改訂版』(東京書籍)
●安達 雅夫 (著),川本 信幹 (著),速水 博司 (著),須永 哲矢 (著)『日本語検定公式テキスト・例題集 「日本語」中級 増補改訂版』(東京書籍)
●安達 雅夫 (著),川本 信幹 (著),速水 博司 (著),須永 哲矢 (著)『日本語検定公式テキスト・例題集 「日本語」初級 増補改訂版』(東京書籍)
●MIKA POSA (著)『フランス人の部屋には、ゴミ箱がない(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●清水健一 (著)『身体にやさしい「ワイン学」(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●進藤義晴/進藤幸恵 (共著)『冷えとり 妊娠・出産・子育てスタイル(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●長尾 剛 (著)『近代日本のヒロインたち(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●山本一力 (著)『まいない節――献残屋佐吉御用帖(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●伊東 潤 (著)『実録 戦国北条記(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●福田和代 (著)『東京ダンジョン(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●田牧大和 (著)『鯖猫長屋ふしぎ草紙(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●梶本修身 (著)『「体の疲れ」が消える本(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵 2016.12 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●ちこ (著)『いのちのごはんで人生が変わる(仮)』(PHP研究所)
●生田 哲 (著)『[図解]食べ物を変えれば脳が変わる(仮)』(PHP研究所)
●武鑓行雄 (著)『バンガロールにいれば世界の3年後が見える!(仮)』(PHP研究所)
●池田 聡/小野展克 (共著)『修羅場の説明力(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●加藤 元 (著)『好きなひとができました(仮)』(PHP研究所)
●和田秀樹 (著)『子どもを医者にしたい親が読む本(仮)』(PHP研究所)
●DJ OSSHY (著)『DJ OSSHYの超ディスコ論(仮)』(PHP研究所)
●齋藤 孝 (著)『笑っていれば、幸せになれる(仮)』(PHP研究所)
●本田 健 (著)『経営の神様・松下幸之助からの教え(仮)』(PHP研究所)
●日本ファルコム (原作),木野誠太郎 (著),hatsuko (イラスト)『東亰ザナドゥ(仮)』(PHP研究所)
●「2.5次元」調査委員会 (編)『この2.5次元がすごい!(仮)』(PHP研究所)
●縣 秀彦 (著)『面白くて眠れなくなる天文学(仮)』(PHP研究所)
●本村凌二 (著)『日本人のための世界史講義(仮)』(PHP研究所)
●鈴木登士彦 (著)『結果を出し続ける人は、なぜここまで体調管理にこだわるのか?(仮)』(PHP研究所)
●ムッシュ ムラセ (著)『「誕生日別」性格事典[八訂版](仮)』(PHP研究所)
●加藤諦三 (著)『(愛蔵版)「やさしさ」と「冷たさ」の心理(仮)』(PHP研究所)
●小林公夫 (著)『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる方法(仮)』(PHP研究所)
●Keiko (著)『Keiko的「幸せをつかむ握力」アップ術(仮)』(PHP研究所)
●金澤翔子 (書),金澤泰子 (文)『心は天につながっている(仮)』(PHP研究所)
●山田光敏 (著)『山田式マッサージで産後の下半身がみるみる痩せる(仮)』(PHP研究所)
●浜内千波 (著)『無敵の「酢はち」レシピ(仮)』(PHP研究所)
●川崎由季恵 (著)『飾れる! 贈れる! 季節の立体切り紙(仮)』(PHP研究所)
●エリコ ロウ (著)『死んだ後には続きがあるのか 臨死体験と意識の科学の最前線』(扶桑社)
●砂澤 陣 (著)『北海道が危ない!』(扶桑社)
●樋口 毅宏 (著)『太陽がいっぱい』(扶桑社)
●シンシアリー (著)『なぜ日本の「ご飯」は美味しいのか ~韓国人による日韓比較論~』(扶桑社)
●伊藤 宣 (著),西田 圭一郎 (著),布留 守敏 (著)『関節リウマチ 「流れる」病気、関節リウマチを知る (シリーズ・骨の話)』(ミネルヴァ書房)
●『大阪星光学院高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 123)』(英俊社)
●『大阪学芸高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 124)』(英俊社)
●『龍谷大学付属平安高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 140)』(英俊社)
●『履正社高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 165)』(英俊社)
●『京都明徳高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 172)』(英俊社)
●『京都西山高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 215)』(英俊社)
●『ノートルダム女学院高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 278)』(英俊社)
●『帝塚山学院泉ヶ丘高等学校 ('17 受験用 高校別入試対策シ 282)』(英俊社)
●『相愛中学校 ('17 受験用 中学校別入試対策1049)』(英俊社)
●『金蘭会中学校 ('17 受験用 中学校別入試対策1051)』(英俊社)
●『羽衣学園中学校 ('17 受験用 中学校別入試対策1063)』(英俊社)
●『初芝富田林中学校 ('17 受験用 中学校別入試対策1064)』(英俊社)
●『上宮太子中学校 ('17 受験用 中学校別入試対策1075)』(英俊社)
●『大阪桐蔭中学校 ('17 受験用 中学校別入試対策1092)』(英俊社)
●猫ぐらし (編)『猫ぐらし 週めくり卓上カレンダー 2017』(アスペクト)
●猫ぐらし (編)『猫ぐらし ふわふわこねこ月めくり卓上カレンダー 2017』(アスペクト)
●越智 ゆらの (著)『一生少女』(角川春樹事務所)
●蒼月海里 (著)『幻想古書店で珈琲を3 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●岡本さとる (著)『不惑 新・剣客太平記5 (ハルキ文庫 時代小説文庫)』(角川春樹事務所)
●北方謙三 (著)『さらば、荒野 ブラディドール1 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●浜田文人 (著)『麻布署生活安全課 小栗烈2 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●群ようこ (著)『びんぼう草 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●山田正紀 (著)『人喰いの時代2(仮) (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●矢月秀作 (著)『サイドキック (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●和田はつ子 (著)『江戸あわび 料理人季蔵捕物控(第2幕-4) (ハルキ文庫 時代小説文庫)』(角川春樹事務所)
●島田康寬、前川公秀 (監修)『浅井忠全作品集 東京美術倶楽部カタログ・レゾネシリーズ』(求龍堂)
●深作秀春 (著)『深作秀春画文集 ARTへの挑戦』(求龍堂)
●志村ふくみ (著)『アルス版つむぎおり』(求龍堂)
●熊谷守一 (著)『熊谷守一カレンダー2017年版』(求龍堂)
●東山魁夷 (著)『東山魁夷カレンダー2017年版』(求龍堂)
●石踊達哉 (著)『石踊達哉全仕事第2巻 花鳥風月を諷詠する』(求龍堂)
●香川県 (監修)『玉楮象谷伝 自在に生きた香川漆芸の祖』(求龍堂)
●開発社 (著),ほんだあきと (イラスト)『図解 城塞都市 (F-Files)』(新紀元社)
●ω-Force 監修『討鬼伝2 公式攻略ガイド 上』(コーエーテクモゲームス)
●ω-Force 監修『討鬼伝2 公式攻略ガイド 下』(コーエーテクモゲームス)
●浜崎 隆司 (著),田村 隆宏 (著),湯地 宏樹 (著)『やさしく学ぶ保育の心理学I・II』(ナカニシヤ出版)
●内田 嘉弘 (編),竹内 康之 (編)『京都府山岳総覧 京都府339山案内』(ナカニシヤ出版)
●日本温泉科学会 (編),大沢 信二 (編),西村 進 (編)『温泉と地球科学 温泉を通して読み解く地球の営み』(ナカニシヤ出版)
●矢原 隆行 (著)『リフレクティング 会話についての会話という方法』(ナカニシヤ出版)
●日本比較教育学会『比較教育学研究 53』(東信堂)
●帝国書院編集部 (編)『食の地図 (旅に出たくなる地図シリーズ)』(帝国書院)
●メアリー・リン・レイ (著),クリストファー・サイラス・ニール (イラスト),こうのすゆきこ (訳)『どこかで だれかが ねむくなる (世界傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●加古里子 (著),加古里子 (イラスト)『絵巻じたて ひろがるえほん かわ (福音館の単行本)』(福音館書店)
●岩合光昭 (著),岩合光昭 (写真)『10ねこ (福音館の科学シリーズ)』(福音館書店)
●イチンノロブ・ガンバートル (著),バーサンスレン・ボロルマー (イラスト),津田紀子 (訳)『りゅうおうさまのたからもの (世界傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●木坂 涼 (著),辻恵子 (イラスト)『かげは どこ (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)』(福音館書店)
●小西英子 (著),小西英子 (イラスト)『カレーライス (幼児絵本シリーズ)』(福音館書店)
●平山暉彦 (著),平山暉彦 (イラスト)『きょうはハロウィン (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●小風さち (著),夏目ちさ (イラスト)『ピクルスとふたごのいもうと (福音館創作童話シリーズ)』(福音館書店)
●斉藤倫 (著),小池アミイゴ (イラスト)『とうだい (日本傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●田中啓文 (著),朝倉世界一 (イラスト)『落語少年サダキチ (福音館創作童話シリーズ)』(福音館書店)
●『ペリネイタルケア 35- 9』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 29- 9』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 8- 5』(メディカ出版)
●『車中泊コースガイド 日本海ルート (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●『エギング超入門 13 (CHIKYU-MARU MOOK SAL)』(地球丸)
●南日本新聞開発センター (編)『鹿児島県高校野球データブック 2016年版 白球に青春かけて』(南日本新聞社)
●三石初雄 (編著),中西 史 (編著),橋本美保 (監修),田中智志 (監修)『理科教育 (教科教育学シリーズ)』(一藝社)
●馬場哲生 (編著),橋本美保 (監修),田中智志 (監修)『英語科教育 (教科教育学シリーズ)』(一藝社)
●『2017年度版 過去問とっくん 青山学院初等部』(こぐま会)
●南海 友子『ママと若者の起業が変えたドイツの自然エネルギー』(高文研)
●島 洋子『女性記者が見る基地・沖縄』(高文研)
●東北文化研究センター『東北学 8』(東北芸術工科大)
●署名ドットコム (著)『サイン・署名のつくり方』(スモール出版)
●『ピアノで奏でたいミュージカル名曲選 中級〜上級対応 改訂版 (保存版ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●藤岡 幹大 (著・演奏)『アドリブ・ギター虎の巻 保存版 HR/HM編 (YOUNG GUITAR)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●藤岡 幹大 (著・演奏)『アドリブ・ギター虎の巻 保存版 続ロック&ブルース編 (YOUNG GUITAR)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『アルト・サックスで吹きたい演歌の定番曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●清水 正久 (著)『水鏡 2 ことばとかたち (Parade Books)』(パレード)
●井上 さく子 (著)『探しながら自分を生きる ぜんぶ子どもが教えてくれる さく子の幼児保育』(サンパティック・カフェ)
●堺屋 太一 (著)『巨いなる企て 上 (堺屋太一著作集)』(東京書籍)
●大木 ゆきの (著)『宇宙にお任せするだけで、勝手にうまくいく手帳2017』(扶桑社)
●平泉 澄 (著) , 日本学協会 (編)『平泉澄博士神道論抄 続』(錦正社)
●鈴木 元 (著)『もう一つの大学紛争 全共闘・「解同」と対峙した青春』(かもがわ出版)
●加藤 哲太 (著),北垣 邦彦 (著),嶋根 卓也 (著),益山 光一 (著),松田 勉 (著),安田 一郎 (著)『危険ドラッグ問題の表と裏 学生に知ってほしいこれからの薬物乱用防止について』(薬事日報社)
●富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版) (著)『情報セキュリティマネジメント試験 対策テキスト&過去問題集 平成28年度版』(富士通エフ・オー・エム)
●宮田 哲郎 (監修) , 福田 幾夫 (編集) , 東 信良 (編集)『標準血管外科学 5 (日本血管外科学会教育セミナーテキスト)』(日本血管外科学会)
●片岡 輝 (編)『子どもの文化 No.543』(子どもの文化研究所)
●荻原浩 (著)『ストロベリーライフ』(毎日新聞出版)
●近藤誠 (著),林和彦 (著)『手術か、放置か がん治療究極対決』(毎日新聞出版)
●稲盛和夫 (著)『燃える闘魂〈新書版〉』(毎日新聞出版)
●浜矩子 (著)『どアホノミクスへ最後の通告』(毎日新聞出版)
●小笠原みどり (著)『スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録』(毎日新聞出版)
●小川有里 (著)『おばさん百科』(毎日新聞出版)
●週刊エコノミスト『がんは薬で治る ここまで来た免疫療法薬』(毎日新聞出版)
●佛教芸術學會 (編)『佛教藝術348号(2016年9月号)』(毎日新聞出版)
●『古代ローマの帝国官僚と行政 (MINERVA西洋史ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●『戦後イギリス外交と英米間の「特別な関係」 (国際政治・日本外交叢書 )』(ミネルヴァ書房)
●『安定を模索するアフリカ(グローバル・サウスはいま 4 )』(ミネルヴァ書房)
●『保育の心理学 演習ブック ( よくわかる! 保育士エクササイズ4)』(ミネルヴァ書房)
●『乳児保育 演習ブック ( よくわかる! 保育士エクササイズ5 )』(ミネルヴァ書房)
●『時代背景から読み解く西洋教育思想』(ミネルヴァ書房)
●『生きた自然を探求する (小林道憲〈生命の哲学〉コレクション 1)』(ミネルヴァ書房)
●『動く倫理学を展開する (小林道憲〈生命の哲学〉コレクション 2)』(ミネルヴァ書房)
●『鏡が映す真実の古代 (古田武彦・歴史への探究 6)』(ミネルヴァ書房)
●『日本語とはどういう言語か 言語論(石川九楊著作集Ⅲ)』(ミネルヴァ書房)
●『近代日本哲学のなかの西田哲学(Minerva21世紀ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●『社会理論の再興』(ミネルヴァ書房)
●『大学はコミュニティの知の拠点となれるか』(ミネルヴァ書房)
●『持続可能な開発目標とは何か』(ミネルヴァ書房)
●『大震災復興過程の政策比較分析(検証・防災と復興 1)』(ミネルヴァ書房)
●『介護者支援政策の国際比較(MINERVA 社会福祉叢書 51 )』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかるヘルスコミュニケーション (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●猪木 武徳 (著)『自由の条件 (叢書・知を究める 8 )』(ミネルヴァ書房)
●『絶対役立つ臨床心理学』(ミネルヴァ書房)
●『ソーシャルワーカーのための更生保護と刑事法』(ミネルヴァ書房)
●『動物のふしぎなくらし(びっくり! おどろき! 動物まるごと大図鑑 1)』(ミネルヴァ書房)
●田尻 由貴子 (著)『はい。赤ちゃん相談室、田尻です。(シリーズ・福祉と医療の現場から 1)』(ミネルヴァ書房)
●『よくわかる認知発達とその支援[第2版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『護良親王 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●地方史研究協議会 (編)『地方史研究 第382号』(岩田書院)
●打田 峨者ん (著)『有翼樹』(書肆山田)
●鴇沢 正道 (著)『トランス★フォルム』(紅書房)
●池田 祐子 (編)『西洋近代の都市と芸術 4 ウィーン』(竹林舎)
●村岡 到 (編)『フラタニティ No.3』(ロゴス)
●鍋島 高明 (編著)『高知経済人列伝』(高知新聞社)
●浅間 茂 (著),林 紀男 (著)『手賀沼の生態学 2016 手賀沼ブックレット8』(たけしま出版)
●日本ヴェーダーンタ協会 (編)『永遠の伴侶 改訂版 スワーミー・ブラフマーナンダの生涯と教え』(日本ヴェーダーンタ協会)
●マヌエル・マルソル (作 絵) , 美馬 しょうこ (訳)『エイハブ船長と白いクジラ』(ワールドライブラリー)
●すとう あさえ (監修)『子どもに伝える行事の由来と行事食 (メイトブックス)』(メイト)
●鈴木 ハルノ (著)『はるちゃんのレシピ 残したい郡山の味』(福島民報社事業局出版部)
●大和田 新 (著)『大和田ノート 伝えることの大切さ伝わることのすばらしさ』(福島民報社事業局出版部)
●劉 亜洲 (著), 岡田 充 (訳)『精神論 日清戦争で中国が学んだ事』(創芸社)
●榎並の左衛門五郎 (原作) , 世阿弥 (改作) , 三宅 晶子 (訳著)『鵜飼 (対訳でたのしむ)』(檜書店)
●竹本 幹夫 (訳著)『三井寺 (対訳でたのしむ)』(檜書店)
●大森 順方 (著)『龍岡会の考える介護のあたりまえ 豊かに生きる、地域で暮らす』(建築画報社)
●西村 健二 (執筆者代表)『生活困窮者と支援方法と連携の仕方 ケアマネジメント事例集』(日総研出版)
●リック増田 (著)『2020年オリンピック後勝ち組になる日本のリゾート インバウンド富裕層の個人客獲得がカギ』(オータパブリケイションズ)
●日本組織細胞化学会 (編)『組織細胞化学 2016 三日間でわかる組織細胞化学の基礎』(学際企画)
●藤原 文雄 (編著)『校長という仕事・生き方 「チーム学校」時代における校長の役割と登用』(学事出版)
●日本学校教育学会 (編)『これからの学校教育を担う教師を目指す 思考力・実践力アップのための基本的な考え方とキーワード』(学事出版)
●町中華探検隊 (著)『町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう』(立東舎)
●小林 真理 (編著)『芹沢銈介・装幀の仕事』(里文出版)
●岡田 良則 (著) , 桑原 彰子 (著)『育児介護休業の実務と手続き 書式例と給付金・助成金・モデル規程例も充実 休業社員・労務担当者・管理職の必携ガイド』(自由国民社)
●河野 順一 (著)『労働災害・通勤災害のことならこの1冊 第4版 (はじめの一歩)』(自由国民社)
●島田 淳子 (著) , 日本調理科学会 (監修)『油のマジック おいしさを引き出す油の力 (クッカリーサイエンス)』(建帛社)
●ロハスメディア (編集) , がん研究会 (監修)『がん研が作ったがんが分かる本 初歩から最先端、そして代替医療まで 新装版』(星の環会)
●桑野 泰宏 (著)『応用数学 徹底解説 ベクトル解析,複素解析,フーリエ解析,ラプラス解析』(コロナ社)
●グレゴリー・サリバン (著)『宇宙意識で生きる地球人のためのスピリチュアルガイド (veggy Books)』(キラジェンヌ)
●増田 勝利 (著)『悩みをパワーに変える技術 素敵なあなたをマインドテクノロジーで取り戻す』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●蔀 義秋 (著)『選択制確定拠出年金を上手に導入する方法 導入サポートのプロが教える会社のための』(自由国民社)
●大河原 美以 (著)『子どもの「いや」に困ったとき読む本 どうやってしつければいいの?』(大和書房)
●huck (著), 江口 研一 (訳)『自由な反逆のすゝめ 流れに逆らえば時代はついてくる』(フィルムアート社)
●松本 えつを (著)『女子のためのユメカナバイブル』(ミライカナイブックス)
●F1モデリング編集部 (編)『F1モデリング For Scale Auto Enthusiasts vol.65 Senna + Schumacher Memory of Heroes〈アイルトン・セナとミハエル・シューマッハ〉』(東邦出版)
●ジュリアン・ホランド (著), 荒木 正純 (訳) , 田口 孝夫 (訳)『世界鉄道大紀行 Discover the history and routes of 50 of the world’s most scenic railways』(悠書館)
●五十嵐 二葉 (著)『こう直さなければ裁判員裁判は空洞になる』(現代人文社)
●片岡 英明 (著)『若い教師のための授業・HRづくり 自分の現場から実践を組み立てる』(三友社出版)
●福井 一成 (著)『センター試験超ラクラク突破法 2018 (YELL books)』(エール出版社)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.571(2016.8) 安倍独走を許したメディア立ち上がる市民』(マスコミ市民フォーラム)
●わたなべ なおき (作・絵)『おしゃれノート・マジカルドリーム きせかえシールとぬりえ (WORK×CREATEシリーズ)』(コクヨ)
●協同教育研究会 (編)『千葉県・千葉市の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都府の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鳥取県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の特別支援学校教諭参考書 2018年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●総合資格学院 (企画・編集)『1級建築士試験設計製図課題集 設計製図試験対策 平成28年度版』(総合資格)
●『Fishing Café VOL.54(2016AUTUMN)』(シマノ)
●望月 麻衣 (著)『わが家は祇園の拝み屋さん3 秘密の調べと狐の金平糖(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●竹中 章恵 (著),眞田 友恵 (著)『わたし時手帖2017 (仮)』(KADOKAWA)
●『九州秋Walker2016 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●木原 浩勝 (著)『もう一つの「バルス」 -宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代-』(講談社)
●田中(貴邑) 冨久子 (著)『カラー図解 はじめての生理学 下 植物機能編 (ブルーバックス)』(講談社)
●安東 正樹 (著)『重力波とはなにか (ブルーバックス)』(講談社)
●長沼 伸一郎 (著)『経済数学の直観的方法 マクロ経済編 (ブルーバックス)』(講談社)
●中山 正敏 (著)『ひとりで学べる電磁気学 (ブルーバックス)』(講談社)
●服部 龍二 (著)『田中角栄 昭和の光と闇(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●木村 草太 (著),国谷 裕子 (著)『憲法という希望 (講談社現代新書)』(講談社)
●榊 淳司 (著)『マンション格差(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●ヴァレリー・アファナシエフ (著)『ピアニストは語る (講談社現代新書)』(講談社)
●イガリ シノブ (著)『イガリ印 365日メイク主義』(講談社)
●もじょこ (著)『イタリア人の彼氏がクズでもじょこは困っています! (星海社COMICS)』(星海社)
●野上 武志 (著),アナステーシア・モレノ (企画・原案)『まりんこゆみ 6 (星海社COMICS)』(星海社)
●岡谷 公二 (著)『島/南の精神誌』(人文書院)
●大江 忠 (著)『第4版 要件事実民法(4)債権総論』(第一法規)
●石塚 耕一 (著)『ビートルズのデザイン地図 アルバムジャケットからたどる4人の奇跡』(東海教育研究所)
●松井 繁之 (著)『道路橋床版の長寿命化技術』(森北出版)
●森本 雅之 (著)『よくわかるパワーエレクトロニクス』(森北出版)
●岡部直明 (編著),EU研究会 (著)『EUは危機を超えられるか 統合と分裂の相克』(NTT出版)
●職業能力開発総合大学校 基盤整備センター (編)『改訂2版 緑化植物の保護管理と農業薬剤』(職業訓練教材研究会)
●福島 哲夫 (編)『臨床現場で役立つ質的研究法 臨床心理学の卒論・修論から投稿論文まで』(新曜社)
●岡 昌之 (著),伊藤 絵美 (著),若島 孔文 (著),生田 倫子 (編),妙木 浩之 (編)『心理療法の交差点2 短期力動療法・ユング派心理療法・スキーマ療法・ブリーフセラピー』(新曜社)
●正高もとこ (著),正高もとこ (イラスト)『どんぐりころちゃん (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●浅沼とおる (著),浅沼とおる (イラスト)『どんぐりにんじゃと たいほう (チューリップえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●株式会社アンク (著)『プログラムの絵本 プログラミングの基本がわかる9つの扉』(翔泳社)
●谷川 浩司 (著)『完全版 谷川流寄せの法則 (将棋連盟文庫)』(マイナビ出版)
●佐藤 慎一 (著)『矢倉で勝つための7つの鉄則と17の技術 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●杉本 昌隆 (著)『振り飛車最前線 ゴキゲン中飛車VS超速▲3七銀戦法 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●井山 裕太 (著)『囲碁人ブックス ぐんぐん強くなる 井山裕太の手筋入門 (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●中井 悦司 (著)『TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 畳み込みニューラルネットワーク徹底解説』(マイナビ出版)
●蘇 耀国 (著)『形で覚える ヨセの基本』(マイナビ出版)
●堀内 統義 (著)『戦争・詩・時代 平和が平和であるために』(創風社出版)
●葉加 瀬太郎 (著),林田 直樹 (監修),新井鴎子 (監修)『葉加瀬太郎の情熱クラシック講座』(ローソンHMVエンタテイメント)
●小野 小一郎 (著)『徳川家康の名言 最後に必ず勝つ理由』(アイバス出版)
●河中 郁男 (著)『中上健次論 第3巻 幻想の村から』(鳥影社)
●イタロ・カルヴィーノ (著),柘植由紀美 (訳)『ある投票立会人の一日』(鳥影社)
●持田叙子 (著)『歌の子詩の子、折口信夫』(幻戯書房)
●佐藤光直 (編著),村上玄一 (編著)『MAGMA 噴の巻』(幻戯書房)
●阿部 恭子 (著),草葉 裕之 (監修)『交通事故加害者家族の現状と支援 過失犯の家族へのアプローチ』(現代人文社)
●鈴木 隆仁 (著)『イタチムシの世界をのぞいてみよう (琵琶湖博物館ブックレット)』(サンライズ出版)
●NPO法人コミュニティシンクタンクあうるず (編)『ソーシャルファーム ちょっと変わった福祉の現場から』(創森社)
●アルフレッド・アドラー (著),桜田直美 (訳)『生きるために大切なこと』(方丈社)
●安福謙二 (著)『なぜ、無実の医師が逮捕されたのか 医療事故裁判の歴史を変えた大野病院裁判』(方丈社)
●磯貝 英夫 (著)『資料集成日本近代文学史』(右文書院)
●加藤清志 著『THE TOWN(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●桃乃みく 著『花嫁に配属されました(モバフラフラワーC α) 2巻セット』(小学館)
●成田良悟 原作『BACCANO!(ヤングガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●『異国の王子さまシリース゛ 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●一色まこと 著『ピアノの森(講談社漫画文庫) 3巻セット』(講談社)
●水城せとな 著『黒薔薇アリス(flowersフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●尾崎衣良 著『深夜のダメ恋図鑑(プチコミックフラワー) 2巻セット』(小学館)
●奈々巻かなこ『迷子、かもしれない。(flowersフラワー) 2巻セット』(小学館)
●橋本多佳子『とらわれた乙女(ハーレクインコミックス★キララ) 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●時海 結以 (著),亜沙美 (著),曲亭 馬琴 (原作)『南総里見八犬伝(三) 決戦のとき (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●林 光 編曲『楽譜 ラヴェル:ボレロ[2台ピアノ] (zen-on piano library)』(全音楽譜出版社)
●斉木 由美 作曲『楽譜 歓 JOY』(全音楽譜出版社)
●奥山 清 編曲『楽譜 ザ・歌伴 哀愁の昭和懐メロ編 (ピアノ伴奏シリーズ)』(全音楽譜出版社)
●千原 英喜 作曲,近松 門左衛門 詞『楽譜 ラプソディー・イン・チカマツ[近松門左衛門狂想] (男声合唱のための)』(全音楽譜出版社)
●桃原 邑子 詞,岩代 太郎 他曲『楽譜 南風の花[同声二部合唱]』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 交響曲第8番ト長調作品88 (zen-on score)』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 夢のあとに (全音ピアノピース 567)』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 アヴェ・ヴェルム・コルプス (全音ピアノピース 568)』(全音楽譜出版社)
●倉田 英之 (著),スタジオオルフェ (著),羽音 たらく (イラスト)『R.O.D 1-11巻セット (スーパーダッシュ文庫)』(集英社)
●片山 萌美 (著),唐木 貴央 (写真)『片山萌美 写真集 「人魚」』(集英社)
●宮﨑 伸光 (編著),ちば自治体法務研究会 (著)『自治体空き家対策の道しるべ』(学陽書房)
●桔梗 友行 (著)『やり方ひとつでこんなに変わる!20代教師のためのクラス回復術』(学陽書房)
●丸岡 慎弥 (著),大西 隆司 (著)『プロ教師&弁護士が正しくアドバイス 教師を守る!保護者トラブル対応術』(学陽書房)
●山本 崇雄 (著)『アクティブ・ラーニング対応!今日から英語で授業ができる本』(学陽書房)
●『ひとめでわかる 棒針編みの編み目記号』(日本ヴォーグ社)
●『31人の編みものLife』(日本ヴォーグ社)
●『ひとめでわかる かぎ針編みの編み目記号』(日本ヴォーグ社)
●『花の切り絵200』(日本ヴォーグ社)
●『労働衛生のしおり 平成28年度』(中央労働災害防止協会)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 1 企業経営理論』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 2 財務・会計』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 3 運営管理』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 4 経済学・経済政策』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 5 経営情報システム』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 6 経営法務』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピードテキスト 7 中小企業経営・政策』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 1 企業経営理論』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 2 財務・会計』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 3 運営管理』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 4 経済学・経済政策』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 5 経営情報システム』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 6 経営法務』(TAC出版)
●『2017年度版 中小企業診断士 スピード問題集 7 中小企業経営・政策』(TAC出版)
●『学校内弁護士-学校現場のためのトラブル対策マニュアル』(日本加除出版)
●『楽譜 羊は安らかに草を食み (全音ピアノピース 569)』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 《管弦楽組曲》第2番・第3番より (全音ピアノピース 570)』(全音楽譜出版社)
●Alessandro Giovanni Gerevini (著)『Dolcissimo italiano …per addolcire la vita di tutti i giorni イタリア語エッセイ』(NHK出版)
●村上 春樹 (著)『女のいない男たち (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮城谷 昌光 (著)『三国志外伝 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『騒乱前夜 酔いどれ小籐次 決定版6 (文春文庫)』(文藝春秋)
●三崎 亜記 (著)『ターミナルタウン (文春文庫)』(文藝春秋)
●勝目 梓 (著)『あしあと (文春文庫)』(文藝春秋)
●加納 朋子 (著)『虹の家のアリス (文春文庫)』(文藝春秋)
●中野 量太 (著)『湯を沸かすほどの熱い愛 (文春文庫)』(文藝春秋)
●夢枕 獏 (著)『空海曼陀羅 (文春文庫)』(文藝春秋)
●能町 みね子 (著)『逃北 つかれたときは北へ逃げます (文春文庫)』(文藝春秋)
●壇 蜜 (著)『泣くなら、ひとり 壇蜜日記3 (文春文庫)』(文藝春秋)
●文藝春秋 (著)『大戦国史 最強の武将は誰か? (文春文庫)』(文藝春秋)
●五味 洋治 (著)『父・金正日と私 金正男独占告白 (文春文庫)』(文藝春秋)
●町山 智浩 (著)『知ってても偉くないUSA語録(仮) (文春文庫)』(文藝春秋)
●スティーヴン・キング (著),白石 朗 (訳)『11/22/63 上 (文春文庫)』(文藝春秋)
●スティーヴン・キング (著),白石 朗 (訳)『11/22/63 中 (文春文庫)』(文藝春秋)
●スティーヴン・キング (著),白石 朗 (訳)『11/22/63 下 (文春文庫)』(文藝春秋)
●渡辺 利夫 (著)『神経症の時代 わが内なる森田正馬 (文春学藝ライブラリー)』(文藝春秋)
●『ゴング 16 (TOWN MOOK)』(アイビーレコード)
●『CaliforniaBreakfast Style Book 1 (TOWN MOOK)』(徳間書店)
●加藤 宣行 (編著) ,岡田 千穂 (編著)『子どもが、授業が、必ず変わる!「一期一会の道徳授業」』(東洋館出版社)
●樋口 万太郎 編著『アクティブ・ラーニング型算数授業 (できる!楽しい!)』(東洋館出版社)
●『Study in thePhilippines 1 (アルク地球人ムック)』(アルク)
●『ぴあ押上曳舟食本 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ブレインナーシング 32- 9』(メディカ出版)
●『オペナーシング 31- 9』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 29- 9』(メディカ出版)
●『眼科ケア 18- 9』(メディカ出版)
●友寄 隆哉『大人のための音感ドリル (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『にっぽんのギター工房 (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●松坂宏一 (著),有川ふみ子 (著)『僕はいのちを生きるんだ』(リーブル)
●湯浅 恭正 (編著) ,小室 友紀子 (編著), 大和久 勝 (編著)『自立と希望をともにつくる 特別支援学級・学校の集団づくり』(クリエイツかもがわ)
●白石 正久 (著)『障害の重い子どもの発達診断 基本と応用』(クリエイツかもがわ)
●日建学院教材研究会 (編著)『日建学院1級建築士設計製図試験課題対策集 平成28年度版』(建築資料研究社)
●水川 良子 編集企画『薬疹 updateと対処法 (デルマ 247)』(全日本病院出版会)
●『葦牙 42』(同時代社)
●自分らしい「生き」「死に」を考える会 (編)『自分らしい「生き」「死に」を考える 「私の生き方連絡ノート」を活用して アドバンス・ケア・プランニングのすすめ』(EDITEX)
●『写真アルバム 盛岡・滝沢・岩手・紫波の昭和』(いき出版)
●『写真アルバム 岩手県北の昭和』(いき出版)
●秋山佳胤『秋山佳胤のいいかげん人生術』(エムエム・ブックス)
●『FOREIGN AFFAIRS REPORT 2016年8月号』(フォーリン・アフェアーズ・ジャパン)
●地域構想研究所 編集『地域人 12』(大正大学出版会)
●岩手日日新聞社 (編者)『証言集 戦後70年 忘ルベカラズ』(岩手日日新聞社)
●『ランチパスポート船橋 vol.3』(三陽メディア)
●うえやま とち (著)『特別アンコール刊行 クッキングパパ 野菜ソーメン (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●河野 進 (著)『河野進詩集 天来の詩人』(櫂歌書房)
●筑波大学附属小学校算数研究部 (企画・編集)『算数授業研究 VOL.106(2016年) 算数授業論究 論究9 「図形」を究める』(東洋館出版社)
●柏野 満 (著)『飲食店の店長の基礎力をつける本 これから店長として力を発揮したい人★これから店長になる人へ−!!』(旭屋出版)
●『県立五ケ瀬中等教育学校・宮崎西・都城泉ケ丘高校附属中学校 宮崎県 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『県立城ノ内・富岡東・川島中学校 徳島県 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『県立今治東・松山西・宇和島南中等教育学校 愛媛県 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『区立九段中等教育学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『東京学芸大学附属竹早中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『日本大学豊山中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『暁星中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『東京女学館中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『実践女子学園中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『成蹊中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『晃華学園中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『明治学院中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『帝京大学中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『関東学院中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『洗足学園中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『函館ラ・サール中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『県立広島中学校 29年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●粕谷 秀樹 (著)『プレミアリーグ観戦レシピ』(東邦出版)
●板垣 俊一 (著)『日本文化入門 その基層から美意識まで』(武蔵野書院)
●塚腰 実 (監修) , 佐治 康生 (撮影)『植物化石 5億年の記憶 第2版 (LIXIL BOOKLET)』(LIXIL出版)
●マナ・オリ (さく)『きせきの星 マナ・オリさんのおりがみ「星とツル」』(あいり出版)
●生島 浩 (著)『非行臨床における家族支援』(遠見書房)
●岡崎 立 (著)『だからからすは』(木犀社)
●『The Lawyers 2016August』(アイ・エル・エス出版)
●村枝賢一 (漫画),石ノ森章太郎 (原作)『新 仮面ライダーSPIRITS(14)特装版 (プレミアムKC)』(講談社)
●『ウィクロスマガジンvol.5』(ホビージャパン)
●まいん (著),かぼちゃ (イラスト)『二度目の人生を異世界で12 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●EDA (著),こちも (イラスト)『異世界料理道8 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●湯水 快 (著),日陰影次 (イラスト)『王国へ続く道3 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●温泉卵 (著),植田リョウ (イラスト)『我にチートを2 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●小林 英夫 (著),西村 英俊 (著),浦田 秀次郎 (著)『アセアン統合の衝撃』(ビジネス社)
●渡部 昇一 (著)『読書生活の技術』(ビジネス社)
●増田 悦佐 (著)『中央銀行がわかれば世界経済がわかる ~日銀の金融政策は、なぜ効果がないのか?』(ビジネス社)
●ボディリラクゼーション従事者安全・安心機構 (著)『リラクゼーションセラピストのための教科書 生理解剖学の基礎からボディケアの基本技術まで』(静風社)
●『住総研研究論文集 No.42(2015年版)』(住総研)
●阿部 久美 (著)『ゆき、泥の舟にふる 歌集』(六花書林)
●脳トレーニング研究会 (編)『シニアのための記憶力遊び&脳トレクイズ (シニアの脳トレーニング)』(黎明書房)
●高橋 達明 (著)『上毛多胡郡碑帖の板本について』(ぺりかん社)
●福島民報社 (編集)『ふくしまは負けない2011〜2016 東日本大震災原発事故から5年』(福島民報社)
●村山 正治 (編) , 西井 克泰 (編) , 羽下 大信 (編)『子どもの心と学校臨床 第15号(2016年8月) 特集新しいスクールカウンセラー:チーム学校をめぐって』(遠見書房)
●桂 文我 (著)『伊勢内宮前おかげ横丁「みそか寄席」三百回達成 足かけ二十五年の軌跡』(青蛙房)
●湘南ゼミナール (監修)『学校案内がくあん 高校受験のための総合情報誌 2017神奈川県版 (合格へのパスポートシリーズ)』(教育・出版ユーデック)
●ペートラ・ポールマン (著), 山内 惟介 (編訳)『ドイツ・ヨーロッパ保険法・競争法の新展開 ポールマン教授講演集 (日本比較法研究所翻訳叢書)』(中央大学出版部)
●ティール・スワン (著), 奥野 節子 (訳)『自分を愛せなくなってしまった人へ 自らに光をともす29の方法』(ナチュラルスピリット)
●益池 憲一 (監修),こまくさ会 (編著)『読む力をつける授業づくり 授業の「基本要素」をふまえて』(東洋館出版社)
●コンデックス情報研究所 (編集)『話したくなる世界の選挙 世界の選挙をのぞいてみよう』(清水書院)
●鈴木 亘 (著)『中世鎌倉五山の建築』(中央公論美術出版)
●ヴェルナ・アールデマ (ぶん) , レオ・ディロン (え) , ダイアン・ディロン (え) , さがの やよい (やく)『どうしてカは耳のそばでぶんぶんいうの? 西アフリカ民話より』(童話館出版)
●二瓶 弘行 (編著) , 夢の国語授業研究会 (著)『子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意 1時間授業編』(東洋館出版社)
●シケモクMK (著)『TYRANOSCRIPTではじめるノベルゲーム制作 (I/O BOOKS)』(工学社)
●荻 悦子 (著)『樫の火』(思潮社)
●大木 潤子 (著)『石の花』(思潮社)
●吉中 丈志 (著)『いのちの証言・二硫化炭素中毒 ラマツィーニ、現代によみがえれ』(かもがわ出版)
●植木 信子 (著)『田園からの幸福についての便り』(思潮社)
●増田 早苗 (著)『大伴旅人の信仰』(知泉書館)
●全国国語授業研究会 (編著) , 筑波大学附属小学校国語研究部 (編著)『子どもと創るアクティブ・ラーニングの国語授業 授業者からの提案』(東洋館出版社)
●EXILE研究会 (編)『Get Higher!GENERATIONS from EXILE TRIBE』(鹿砦社)
●稲田 龍示 (編著)『ある為替デリバティブ裁判の記録』(展転社)
●長谷川 直実 (著) , 平井 愼二 (著)『条件反射制御法ワークブック やめられない行動を断ち切るための治療プログラム 物質使用障害編』(遠見書房)
●協同教育研究会 (編)『新潟県・新潟市の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『住まいの提案、石川。 地元ビルダー誌上で実例見学会。 vol.3(2016秋冬号) 特集みんなのキッチン』(オーバーエイジ)
●『静岡県公立高校入試問題 最近5年間 平成29年度』(東京学参)
●『和歌山県公立高校入試問題 最近5年間 平成29年度』(東京学参)
●『大分県公立高校入試問題 最近5年間 平成29年度』(東京学参)
●『鹿児島県公立高校入試問題 最近5年間 平成29年度』(東京学参)
●『司法書士本試験問題と詳細解説 平成28年度』(東京法経学院)
●藤野 恵美 (著),HACCAN (著)『お嬢様探偵ありすの冒険 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●つくも ようこ (著),烏羽 雨 (著)『パティシエ☆すばる おねがい! カンノーリ (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●小林 深雪 (著),牧村 久実 (著)『泣いちゃいそうだよ 魔法の一瞬で好きになる (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●石崎 洋司 (著),藤田 香 (著)『魔女学校物語 (3) (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●下定 雅弘 (著),松原 朗 (著)『杜甫全詩訳注(三) (講談社学術文庫)』(講談社)
●チャールズ・ダーウィン (著),長谷川 眞理子 (訳)『人間の由来(上) (講談社学術文庫)』(講談社)
●高橋 澪子 (著)『心の科学史 西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 (講談社学術文庫)』(講談社)
●藤井 讓治 (著)『江戸開幕 (講談社学術文庫)』(講談社)
●土肥 恒之 (著)『興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫)』(講談社)
●第一法規株式会社 (編)『生活困窮者自立支援制度関係法令通知集 平成28年版』(第一法規)
●弁護士法人ベリーベスト法律事務所 (著)『自己破産と借金整理を考えたら読む本』(日本実業出版社)
●エイミー・ウィルキンソン (著),武田玲子 (訳)『クリエイターズ・コード 並外れた起業家たちに共通する6つのエッセンシャル・スキル』(日本実業出版社)
●植西 聰 (著)『運と友だちになる習慣』(日本実業出版社)
●宮入賢一郎 (著),中澤正人 (著),永村清造 (著),三上恵司 (著)『図解 NPO法人の設立と運営のしかた』(日本実業出版社)
●渡辺充彦 (著),渡辺征克 (著),竹重俊文 (著)『医療・社会福祉法人「経営変革」の教科書 地域包括ケアシステム時代に勝ち残る』(日本実業出版社)
●神﨑 史彦 (著)『高校入試 合格を決める 作文・小論文』(文英堂)
●神﨑 史彦 (著)『高校入試 合格を決める面接』(文英堂)
●伊藤賀一 (著)『伊藤賀一の速攻!センター現代社会』(文英堂)
●目良 誠二 (著)『大学入試の得点源 化学基礎 (大学入試の得点源)』(文英堂)
●小柴 大輔 (著)『読み解くための現代文単語(評論・小説)』(文英堂)
●日本LD学会 (編),柘植 雅義 (編),緒方 恵子 (編)『発達障害事典 (学会設立25周年記念出版)』(丸善出版)
●山形 浩生 (訳),守岡 桜 (訳)『クルーグマン国際経済学 理論と政策 〔原書第10版〕上:貿易編』(丸善出版)
●山形 浩生 (訳),守岡 桜 (訳)『クルーグマン国際経済学 理論と政策◆〔原書第10版〕下:金融編』(丸善出版)
●山形 浩生 (訳),守岡 桜 (訳)『クルーグマン国際経済学 理論と政策 〔原書第10版〕 合本ハードカバー版』(丸善出版)
●石沢 賢二 (監修),石沢 賢二 (訳),鈴木 理 (訳)『(仮)北極と南極の探検 (ジュニアサイエンスシリーズ)』(丸善出版)
●中西 襄 (著)『微分方程式 物理的発想の解析学 (サイエンス・パレット)』(丸善出版)
●加藤 耕一 (監修),加藤 耕一 (訳)『近代建築理論全史1673-1968』(丸善出版)
●日本アロマセラピー学会 (編)『(仮)アロマセラピー精油のためのハンドブック』(丸善出版)
●山口眞理子 (著)『山口眞理子詩集 (現代詩文庫)』(思潮社)
●経営法友会 法務部門実態調査検討委員会 (著),小島 武司 (監修),米田 憲市 (監修)『別冊NBL No.160 会社法務部【第11次】実態調査の分析報告 (別冊NBL)』(商事法務)
●小宮 修太郎 (著)『脱「戦後日本」のナショナリズム 90年代以降の三つの流れ』(第三書館)
●山形則男 (著)『タカ・ハヤブサ類飛翔ハンドブック』(文一総合出版)
●小笠原 英司 (編著),藤沼 司 (編著)『原子力発電企業と事業経営 東日本大震災と福島原発事故から学ぶ』(文眞堂)
●オンライン三成会 (編)『決定版 三成伝説 現代に残る石田三成の足跡』(サンライズ出版)
●林 茂 (著)『国家が破綻しても人生は楽しい? イタリア流ライフスタイルのすすめ』(万来舎)
●明治維新史学会 (著)『幕末維新の政治と人物 (明治維新史論集)』(有志舎)
●千 宗室『茶道古典全集 全12巻セット』(淡交社)
●古屋兎丸 著『女子高生に殺されたい(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●えのきづ 著『トラロッコ(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●伊奈めぐみ『将棋の渡辺くん(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●小野大輔 原作『ナヴァグラハ(月刊少年シリウス) 2巻セット』(講談社)
●カワグチタケシ『女王陛下の補給線(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●諫山創 原作『進撃の巨人LOST GIRLS(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●Gino0808『エゴイストブルー(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●信濃川日出雄 著『山と食欲と私(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●光永康則『アヴァルト(月刊少年シリウス) 2巻セット』(講談社)
●浅岡しゅく『サムライハーフ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●鈴木優太『正義の殺人鬼(少年チャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●かわかみじゅんこ 著『中学聖日記(FC swing) 2巻セット』(祥伝社)
●リトルエヌ 著『リトルエヌ(PCD) 2巻セット』(メディアソフト)