忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/07/24

●『月刊HACCP2016年8月』(鶏卵肉情報センター)
●宮越馨 (著)『未完 「地方からの国づくり」新幹線は来たが‥』(北越出版)
●金子修 (編著),岡部光 (編著)『金子國義 スタイルブック』(アートダイバー)
●菅井 憲郎 (著)『稲盛経営 実践の手引き』(南日本新聞開発センター)
●水月あす薫 (著)『千に咲く』(北の杜編集工房)
●SCRAP (編)『リアル脱出ゲーム presents 究極の謎本』(SCRAP出版)
●楡 周平 (著)『スリーパー (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●吉田 雄亮 (著)『渡り辻番人情帖 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●梓澤 要 (著)『井伊直虎 女にこそあれ次郎法師(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●今野 敏 (著),矢立肇・富野由悠季 (著),創通 (著),サンライズ (著)『ティターンズの旗のもとに〈上〉 ADVANCE OF Z (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●今野 敏 (著),矢立肇・富野由悠季 (著),創通 (著),サンライズ (著)『ティターンズの旗のもとに〈下〉 ADVANCE OF Z (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●アイリック・ニュート (著),猪苗代英徳 (著)『世界のたね 上 真理を探究する科学の物語 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●アイリック・ニュート (著),猪苗代英徳 (著)『世界のたね 下 真理を探究する科学の物語 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●真船 きょうこ (著)『美どらま 日本美術史ナナメ読み (仮)』(KADOKAWA)
●たらちねジョン (著)『グッドナイト、アイラブユー(3)』(KADOKAWA)
●雪広 うたこ (著),武蔵野 ぜん子 (著)『少年王女(5) (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●日本橋 ヨヲコ (著)『G戦場ヘヴンズドア 完全版 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●椎名 高志 (著)『GS美神 極楽大作戦!! 2 (小学館文庫)』(小学館)
●森 功 (著)『総理の影 菅義偉の正体』(小学館)
●サンリオ (監修)『リルリルフェアリル シールブック (まるごとシールブックDX)』(小学館)
●大田 桜子 (著),星野 富弘 (著)『混声合唱組曲 私がいちばん大切にしたいもの』(音楽之友社)
●メアリー・ウェルフォード (著),石村 郁夫 (訳),野村 俊明 (訳)『実践 セルフ・コンパッション 自分を追いつめず自信を築き上げる方法』(誠信書房)
●時田 昌瑞 (著)『思わず使ってみたくなる 知られざることわざ』(大修館書店)
●大谷 通順 (著)『麻雀の誕生』(大修館書店)
●大西 拓一郎 (著)『ことばの地理学 方言はなぜそこにあるのか』(大修館書店)
●苫米地英人 (著)『超訳 空海 弘法大師のことば (PHP文庫)』(PHP研究所)
●ライヤー クラス (著),新見 隆 (著)『オランダのモダン・デザイン(仮) リートフェルトからディック・ブルーナまで』(平凡社)
●『福田尚代作品集(仮) 造形と回文』(平凡社)
●鹿野 貴司 (著)『HAYAKAWA 日本一小さな町の写真館』(平凡社)
●コロナ・ブックス編集部 (編)『諸星大二郎の世界 (コロナ・ブックス)』(平凡社)
●へミングウェイほか (著),石塚 久郎 (編)『病短編小説集(仮) (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●覚 訓 (著),小峯 和明 (編),金 英順 (編)『海東高僧伝 (東洋文庫)』(平凡社)
●稲場 紀久雄 (著)『バルトン先生、明治の日本を駆ける! スコットランドからやってきた日本の上下水道の父』(平凡社)
●有吉京子ほか (著)『SWAN MAGAZINE (スワンマガジン)』(平凡社)
●三浦 展 (著),藤村 龍至 (著),南後 由和 (著)『商業空間は何を夢見たか バブル前夜の都市と祝祭』(平凡社)
●小川 後楽 (著)『漱石と煎茶 志士としての夏目漱石 (平凡社新書)』(平凡社)
●磯辺 勝 (著)『昭和 食の人物誌 (平凡社新書)』(平凡社)
●鈴木 貞美 (著)『日本人はなぜ日記が好きなのか (平凡社新書)』(平凡社)
●中山 喜一朗 (監修)『仙厓 (日本のこころ)』(平凡社)
●ヴィクトール・E・フランクル (著),宮本忠雄 (訳)『時代精神の病理学【新装版】 心理療法の26章』(みすず書房)
●ヴィクトール・E・フランクル (著),佐野利勝 (訳),木村敏 (訳)『識られざる神【新装版】』(みすず書房)
●ヴィクトール・E・フランクル (著),宮本忠雄 (訳),小田晋 (訳),霜山徳爾 (訳)『神経症【新装版】』(みすず書房)
●村元 健一 (著)『汲古叢書135 漢魏晋南北朝時代の都城と陵墓の研究 (汲古叢書)』(汲古書院)
●『宋代史から考える』編集委員會 (編)『宋代史から考える』(汲古書院)
●有薗 正一郎 (著)『地産地消の歴史地理』((株)古今書院)
●三代寿美代 (著)『』(ふらんす堂)
●本井 英 (著)『開楽去来』(ふらんす堂)
●町田 泰宣 (著)『墨と響きあう 町田泰宣画集』(思文閣出版)
●鮎川誠 (著),栗田善太郎 (著),寺井到 (著),松本康 (著)『シーナの夢 若松⇔東京 HAPPY HOUSE』(西日本新聞社)
●ブレーム マシュー (著)『建物&街角スケッチパース 構図に活かす遠近法』(株式会社マール社)
●下野新聞社 (編)『SPRIDE 【スプライド】 2016年9月号 vol.02』(下野新聞社)
●渡辺 善雄 (著)『通説に挑む文学教材の研究 中学篇』(鴎出版)
●渡辺 善雄 (著)『通説に挑む文学教材の研究 高校篇』(鴎出版)
●神谷充彦 (著)『ハーモニクス占星術』(説話社)
●鳥居咲子 (著)『ヒップホップコリア 韓国語ラップ読本 (ヒップホップグローバル)』(パブリブ)
●山岡 歳雄 (著)『山岡流経営学の真髄はすべてドラッカーから学んだ』(万来舎)
●寺本康之 (著)『寺本康之の憲法ザ・ベストプラス』(エクシア出版)
●堀内正徳 (編)『フライの雑誌 109(2016初秋号) 大特集◎カモ尻(CDC)大全 CDC来日30周年記念|知られざる真実と日米欧の最新事情、よく釣れるフライパターン 島崎憲司郎、宮﨑泰二郎、マルク・プティジャン、レネ・ハロップ、シェーン・スタルカップ、牧浩之、東知憲/発言! 最近の外来生物行政にもの申す/新連載「魚の性格」近藤雅之/豪華連載陣/シマザキフライズ with CDC 2016 島崎憲司郎』(フライの雑誌社)

PR

2016/07/23

●横濱竜也 (著)『遵法責務論 (法哲学叢書)』(弘文堂)
●浅香吉幹 (著)『アメリカ民事手続法 第3版 (アメリカ法ベーシックス)』(弘文堂)
●遊馬晃祐 (著),アライテツヤ (撮影)『遊馬晃祐ファースト写真集 POP STEP JUMP』(幻冬舎コミックス)
●宇野 浩一 (編)『FRAGRANCE JOURNAL No.433』(フレグランスジャーナル社)
●『このマンガがすごい!』編集部 (編集),呉市立美術館 (協力)『「この世界の片隅に」公式アートブック』(宝島社)
●辻元よしふみ (著),辻元玲子 (イラスト)『軍装・服飾史カラー図鑑』(イカロス出版)
●『フルーツの図鑑』(マイナビ出版)
●繁延あづさ (著)『長崎の教会をたずねて』(マイナビ出版)
●ゴルフスコアアップ研究会 (著)『1人でこっそり上手くなるゴルフ練習ノート』(マイナビ出版)
●uneclef (著)『毎日食べたい。uneclefの日常パン』(マイナビ出版)
●ruutu73 (著)『子どもと一緒にすっきりシンプル暮らしの作り方』(マイナビ出版)
●『世界で闘うプログラミング力を鍛える本―コーディング面接189問とその解法』(マイナビ出版)
●平澤 元気 (著)『よくわかる麻雀の勝ち方 ~牌効率から読みまで極める30の技術~ (マイナビ麻雀BOOKS)』(マイナビ出版)
●松田 正照 (著)『河内之国風土記 鈴嶽物語』(鉱脈社)
●城 雪穂 (著)『秘剣 鉱脈文庫ふみくら21』(鉱脈社)
●岡本 愚山人 (著)『死者たちを故郷にする者』(鉱脈社)
●伊藤 冬留 (著)『冬の挽歌 第五詩集』(鉱脈社)
●川野 楠己 (著)『きみに働ける喜びを 知的障害者通所就労支援施設・虹の家園長 桐生清次の歩みと思想 (みやざき文庫)』(鉱脈社)
●小原 博仁 (著)『小原博仁 色鉛筆画集 絵の中にふるさとを求めて』(リーブル出版)
●樋口明雄 (著),末弥純 (イラスト)『邪神街 上 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)』(創土社)
●西村泰紀 (著)『その靴、痛くないですか?』(飛鳥新社)
●裏 直記 (著)『農山漁村の生業環境と祭祀習俗・他界観 紀州日高地方の民俗世界』(岩田書院)
●時枝 務 (著)『山岳宗教遺跡の研究』(岩田書院)
●ヘスティア (著)『イスラム教が理解できないのはどう考えても覚え方が悪い』(暗黒通信団)
●シ (著)『計算機言語のまとめノート』(暗黒通信団)
●塩鯖 (著)『ハンバーグ工學入門』(暗黒通信団)
●本村 俊弘 (著)『現象としての私』(七月堂)
●松下 カロ (著)『白鳥句集』(深夜叢書社)
●水野 益継 (著)『環金武湾の地方創生論』(新星出版)
●渡辺 誠 (著)『東海道吉原宿よろず帖』(羽衣出版)
●南 牧生 (著),コンデックス情報研究所 (編著)『スピード合格!社会福祉士直前対策 ’17年版』(成美堂出版)
●大槻 哲也 (監修),コンデックス情報研究所 (編著)『マンガでわかる はじめての社労士試験 ’17年版』(成美堂出版)
●LEC東京リーガルマインド (著)『これだけ覚える 教員採用試験小学校全科 ’18年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『片手で持って歩く地図 奈良・大和路』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『片手で持って歩く地図 京都』(成美堂出版)
●星谷 菜々 (著)『BAKE 焼き菓子の基本』(成美堂出版)
●牧野 直子 (著)『段取り上手になる!献立BOOK』(成美堂出版)
●市進学院 桐杏学園 (監修)『小学1・2年生のひらめきクロスワード』(成美堂出版)
●ムラヨシ マサユキ (著)『家庭のオーブンで作るバゲット』(成美堂出版)
●井原 裕子 (著)『一度にたくさん作るからおいしいスープ』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ 2017年1月始まり B-310』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ 2017年1月始まり B-320』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ 2017年1月始まり B-330』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ 2017年1月始まり B-340』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ B-170』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ B-190』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ B-200』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ B-210』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ B-910』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『プラチナダイアリー・プレステージ B-920』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『ズバリわかる!決算書の読み方 2017年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編)『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の本』(成美堂出版)
●松村 忍+hao (著)『家族みんなのあったかニット』(成美堂出版)
●リブロワークス (著)『完全活用 Windows10 基本操作と便利ワザ360TIPS アニバーサリーアップデート対応』(ソシム)
●高橋 留美子 (著)『境界のRINNE 32 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●オダ トモヒト (著)『古見さんは、コミュ症です。 1 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●兎中 信志 (著)『鬼ヲ辿リテ幾星霜 1 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●山本 一力 (著)『芝浜 落語小説集』(小学館)
●瀬川 深 (著)『チューバはうたう (小学館文庫)』(小学館)
●小学館 (著)『ラテン語練習プリント』(小学館)
●スティーヴン・キング (著),白石 朗 (訳)『ミスター・メルセデス 上』(文藝春秋)
●スティーヴン・キング (著),白石 朗 (訳)『ミスター・メルセデス 下』(文藝春秋)
●舘野 泉 (監修)『左手のためのピアノ小品集 赤とんぼ、母に捧げる子守唄 (舘野 泉 左手のピアノ・シリーズ)』(音楽之友社)
●国立がん研究センター研究開発費 がん患者の外見支援に関するガイドラインの構築に向けた研究班 (編著)『がん患者に対するアピアランスケアの手引き 2016年版』(金原出版)
●『クルーエイト 8個の数字で∞の戦略!賢くなる頭脳ゲーム!!』(受験研究社)
●若松 伸彦 (著),上高地自然史研究会 (編)『上高地の自然誌 地形の変化と河畔林の動態・保全』(東海大学出版部)
●浅井 建爾 (著)『駅名・地名 不一致の事典』(東京堂出版)
●長島要一 (著)『大正十五年のヒコーキ野郎 デンマーク人による飛行新記録とアジア見聞録』(原書房)
●フィリケ えつこ (著)『スコットくんとポワロくん』(あすなろ書房)
●熊谷 剛 (著)『手のひらを押すだけで痛みが消える! 肩こり・腰痛・ひざ痛・頭痛・めまい・耳鳴りがよくなる即効改善からだケア』(現代書林)
●寺田 裕一 (著)『新潟交通電車線 下 (RM LIBRARY)』(ネコ・パブリッシング)
●川又 俊則 (著),市川 恭平 (著)『男性養護教諭がいる学校 ひらかれた保健室をめざして』(かもがわ出版)
●カラーユニバーサルデザイン機構 (原案) , 福井 若恵 (コミック) , 岡部 正隆 (監修)『色弱の子どもが分かる本 家庭・保育園・学校でできるサポート術 コミックQ&A』(かもがわ出版)
●熊倉 功夫 (著)『熊倉功夫著作集 第一巻 茶の湯―心とかたち― (熊倉功夫著作集)』(思文閣出版)
●阿部 昇吉 (著) , 菱川 邦俊 (著)『ロシア語のリピーティング・トレーニング 初学者から中級者までロシア語がグングン身につく3ステップの学習法』(IBCパブリッシング)
●丸山 一男 (著)『急性期ケアにおける輸液管理 92の生の声に答えた「質問コーナー」付き』(メディカ出版)
●小磯 優子|島中 豪『育児・介護休業法、均等法、雇用保険法 1冊でわかる! 改正早わかりシリーズ』(労務行政)
●高間 満 (著)『公的扶助の歴史的展開』(みらい)
●高階 杞一 (編),細見 和之 (編)『季刊びーぐる(32号)』(澪標)
●荒木 理人 (著)『一反田』(書肆侃侃房)
●QWRC (著),徳永 桂子 (著)『LGBTなんでも聞いてみよう 中・高生が知りたいホントのところ』(子どもの未来社)
●DRUM TAO (監修)『THE RISING OF DRUM TAO』(パルコエンタテインメント事業部)
●化学工業日報社 (編)『プラスチック成形材料商取引便覧2017年版 特性データベース』(化学工業日報社)
●化学工業日報社 (編)『新化学インデックス2017年版』(化学工業日報社)
●内田 洋彩 (著)『水墨画・季節の詩情 (水墨画の達人シリーズ)』(秀作社出版)
●向山 行雄 (著)『平成の学校歳時記 続 日本の学校のチカラ』(第一公報社)
●『フェアリー・ソードフィッシュ(世界の傑作機№174)』(文林堂)
●西部 謙司 (著)『戦術リストランテ 4 欧州サッカーを進化させるペップ革命』(ソル・メディア)
●POSSE編集部 (著)『POSSE vol.32』(堀之内出版)
●ルイ・アルチュセール (著) , 市田 良彦 (訳)『終わりなき不安夢 夢話1941−1967』(書肆心水)
●原 民喜 (著)『[新版]幼年画』(瀬戸内人)
●じん(自然の敵P) (著),しづ (イラスト)『カゲロウデイズ VII -from the darkness- (KCG文庫)』(KADOKAWA)
●大薮 春彦 (著),黒岩 重吾 (著)『冒険の森へ 傑作小説大全 3 背徳の仔ら』(集英社)
●豊田 巧 (著),裕龍 ながれ (イラスト)『電車で行こう! 約束の列車を探せ! 真岡鐵道とひみつのSL (集英社みらい文庫)』(集英社)
●並木 たかあき (著),フルカワ マモる (イラスト)『牛乳カンパイ係、田中くん めざせ!給食マスター (集英社みらい文庫)』(集英社)
●児玉 小枝 (著)『赤ちゃんネコのすくいかた 小さな”いのち”を守る、ミルクボランティア (集英社みらい文庫)』(集英社)
●石原 宙 (著),赤塚 不二夫 (著),浅野 直之 (イラスト)『小説おそ松さん 後松 (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●原田 ひ香 (著)『失踪.Com』(集英社)
●渡辺 淳一 (著),村松 友視 (著)『渡辺淳一恋愛小説セレクション 6 桜の樹の下で』(集英社)
●英田サキ (著),笠井あゆみ (イラスト)『すべてはこの夜に (キャラ文庫)』(徳間書店)
●成瀬かの (著),yoco (イラスト)『気がついたら幽霊になってました。 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●火崎勇 (著),高緒拾 (イラスト)『恋愛全力投球 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●新潟県統一模試会 (編)『学力判定問題集』(新潟県統一模試会)
●新潟県統一模試会 (編)『出題形式問題集 国語』(新潟県統一模試会)
●新潟県統一模試会 (編)『出題形式問題集 数学』(新潟県統一模試会)
●新潟県統一模試会 (編)『出題形式問題集 英語』(新潟県統一模試会)
●新潟県統一模試会 (編)『出題形式問題集 社会』(新潟県統一模試会)
●新潟県統一模試会 (編)『出題形式問題集 理科』(新潟県統一模試会)
●『ストーリーから学ぶ 交通事故の示談金を受け取るまで』(中央経済社)
●『環境配慮行動の意思決定プロセスの分析』(中央経済社)
●『相続税法規通達集 平成28年7月1日現在』(中央経済社)
●荒川 洋治 (著)『北山十八間戸』(気争社)
●若田 光一 (著)『一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル』(日本実業出版社)
●秋田 総一郎 (著)『一気にわかる世界史』(日本実業出版社)
●茂木 健一郎 (著)『脳を自在に操る習慣』(日本実業出版社)
●『食べもの通信 2016年 8月号』(食べもの通信社)
●『出版年鑑 2016』(出版ニュ-ス社)
●『建設現場従事者のための残土・汚染土取扱ルール 改訂版』(大成出版社)
●『産業税制ハンドブック 平成27年度版』(経済産業調査会)
●『レジャー白書 2016』(生産性出版)
●井上 貴裕 (編著)『医療経営士テキスト これからの病院経営を担う人材 第3版 中級〈専門講座〉1 診療報酬制度と医業収益』(日本医療企画)
●黒杉くろん (著)『レア・クラスチェンジ!Ⅱ~魔物使いちゃんとレア従魔の異世界ゆる旅~』(TOブックス)
●羽智遊記 (著)『異世界は幸せ(テンプレ)に満ち溢れている』(TOブックス)
●遠野空 (著)『俺が魔族軍で出世して、魔王の(娘の)心を射止める話Ⅵ』(TOブックス)
●『2017年度 医学部 入試問題と解答2 獨協医科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 医学部 入試問題と解答8 東京医科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 医学部 入試問題と解答9 東邦大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 医学部 入試問題と解答15 愛知医科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 医学部 入試問題と解答21 川崎医科大学』(みすず学園中央教育研究所)
●『2017年度 歯学部 入試問題と解答2 岩手医科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 歯学部 入試問題と解答5 東京歯科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 歯学部 入試問題と解答10 松本歯科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 推薦薬学部 入試問題と解答7 神戸薬科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●『2017年度 薬学部 入試問題と解答23 神戸薬科大学』(みすず学苑中央教育研究所)
●吉成 勇 (編)『歴史研究 No.643』(歴研)
●小林 覚 (著)『古代出雲の実相と文学の周辺』(今井出版)
●上塚 尚孝 (著),上塚 寿朗 (写真)『熊本の目鑑橋345』(熊本日日新聞社)
●『SWITCH Vol.34 No.9 若木信吾 写真家の現在』(スイッチ・パブリッシング)
●服部 重敬 (著)『汽車・電車・市電 昭和の名古屋 鉄道風景』(トンボ出版)
●増井真也 (著)『もっと自由に家をつくろう』(ハウジングエージェンシー出版局)
●日本ライフスタイル協会 (編)『リフォームスタイリスト資格試験 過去問題集2015年度 1級・2級・3級』(ハウジングエージェンシー出版局)
●HIPS合格対策プロジェクト (編)『キッチンスペシャリスト資格試験 過去問題徹底研究2016-2017年版』(ハウジングエージェンシー出版局)
●日本ライフスタイル協会 (編)『リフォームスタイリスト資格試験 1級・2級公式テキスト 住宅リフォーム実務知識』(ハウジングエージェンシー出版局)
●HIPS合格対策プロジェクト (編)『インテリアコーディネーター1次試験予想問題徹底研究2016』(ハウジングエージェンシー)
●里舘友子 (著)『私は整理収納アドバイザー』(ハウジングエージェンシー)
●むてんかびと編集室 (編)『むてんかびと vol.10』(ハウジングエージェンシー)
●片岡泰子 (著),野崎淑子 (著)『キッチンスペシャリスト実技試験完全対策 第2版』(ハウジングエージェンシー)
●HIPS合格対策プロジェクト (編)『インテリアコーディネーター2次試験 予想問題徹底研究2016』(ハウジングエージェンシー)
●HIPS合格対策プロジェクト (編)『インテリアコーディネーター1次試験 直前予想ドリル2016』(ハウジングエージェンシー)
●『少子化・高齢化ビジネス白書 2016年版』(日本ビジネス開発)
●能勢 仁 (著)『カラー版 世界の本屋さん図鑑 45カ・50書店の横顔見て歩き』(出版メディアパル)
●田中 安平 (著)『プロの介護福祉士を目指すあなたに 介護福祉援助技術を身につけた介護福祉士の専門性と援助法』(ラグーナ出版)
●『主力保険のすべて[死亡保障・年金編] 平成28年度版』(新日本保険新聞社)
●『主力保険のすべて[医療・介護・がん保険編] 平成28年度版』(新日本保険新聞社)
●全国調理師養成施設協会『オールフォト 食材図鑑 普及版』(全国調理師養成施設協会)
●全国調理師養成施設協会『食文化概論』(全国調理師養成施設協会)
●全国調理師養成施設協会『最新 食品標準成分表』(全国調理師養成施設協会)
●薬学ゼミナール (編)『薬ゼミ リメディアル参考書 改訂2版 数学・物理』(薬学ゼミナール)
●薬学ゼミナール (編)『薬ゼミ リメディアル参考書 改訂2版 化学』(薬学ゼミナール)
●薬学ゼミナール (編)『薬ゼミ リメディアル参考書 改訂2版 生物』(薬学ゼミナール)
●中村堂『白熱する教室 臨時増刊号(2016年夏号)』(中村堂)
●加瀬 直弥 (著),岡田 荘司 (著)『神仏関係考 古代・中世・近世・近現代 (鎮守の杜ブックレット1)』(神社新報社)
●兵庫ジャーナル (編)『2017ひょうごのハイスクール』(兵庫ジャーナル社)
●『ku:kan Branding & Communication Vol.5』(プラット)
●今井 正和 (著)『無明からの礫 2006−2015』(北冬舎)
●椿 寿夫 (ほか編)『私法判例リマークス 平成27年度判例評論 no.53(2016下)』(日本評論社)
●渡辺 康麿 (著)『先生のためのセルフ・カウンセリング入門 いつでもどこでもできる自己発見法』(学事出版)
●『わかりやすく役に立つ介護専門用語集 5訂版』(介護労働安定センター)
●市田 聡 (著) , 心臓病看護教育研究会 (編集)『ハート先生の虚血性心臓病講座』()
●池田 理知子 (編) , 池田 理知子 (ほか著) , 伊藤 三男 (編) ,矢田 恵梨子 (マンガ)『空の青さはひとつだけ マンガがつなぐ四日市公害』(くんぷる)
●伊藤 玄二郎 (著)『氷川丸ものがたり 増補版』(かまくら春秋社)
●『後発医薬品名一覧 平成28年7月版』(中和印刷)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−1 一白水星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−2 二黒土星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−3 三碧木星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−4 四緑木星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−5 五黄土星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−6 六白金星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−7 七赤金星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−8 八白土星』(大和書房)
●直居 由美里 (著)『九星別ユミリー風水 幸せを呼ぶ 2017−9 九紫火星』(大和書房)
●美人百花編集部 (編)『美人百花美Bodyバイブル』(角川春樹事務所)
●瑞本 千紗 (著),U字王子 (イラスト)『男爵令嬢は、薔薇色の人生を歩みたい (IRIS NEO)』(一迅社)
●坂野 義光 (著)『ゴジラを飛ばした男 85歳の映像クリエイター坂野義光』(フィールドワイ)
●梅田 俊作 (作)『つきよのたけとんぼ』(新日本出版社)
●北本 高男 (著)『基礎から身につく財産評価 平成28年度版』(大蔵財務協会)
●門口 正人 (著)『民事裁判の要領 裁判官の視点から』(青林書院)
●梶村 太市 (編) , 石井 久美子 (編) , 貴島 慶四郎 (編)『相続・遺言・遺産分割書式体系』(青林書院)
●正林 真之 (監修)『知的財産法判例教室 第8版』(法学書院)
●小関 佳宏 (編曲・演奏)『ギターソロのためのポピュラーヒットレパートリー』(現代ギター社)
●千田 琢哉 (著)『こんな大人になりたい! あなたの「存在感」を形づくる7つの要素』(ぱる出版)
●倉八 順子 (著)『対話で育む多文化共生入門 ちがいを楽しみ、ともに生きる社会をめざして』(明石書店)
●『自治体学 自治体学会誌 Vol.29−2 特集地域の自立と持続可能性』(自治体学会)
●『公募BIWAKO大賞展 滋賀県造形集団40周年記念 図録』(BIWAKO大賞展実行委員会)
●島 一木 (著)『探査機』(冨岡書房)
●『接着剤総覧 2016』(新樹社)
●『印刷機材年鑑 2016』(ニュープリンティング)
●日本フードサービス協会 (編)『ジェフ年鑑 2016』(日本フードサービス協会)
●『第98回全国高校野球選手権大会大阪大会展望号』(ベースボール・マガジン社)
●たむら しげる (さく)『たべたのだーれだ? (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●土橋 とし子 (さく)『アオッチとキーコひみつきちにいく (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●齋藤 槇 (さく)『さくよさくよ (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●野坂 勇作 (文・絵)『分水嶺さがし (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●大原 悦子 (文) , 古川 裕子 (絵)『ケロリンピック (こどものとも)』(福音館書店)
●池田 博明 (ぶん) , 秋山 あゆ子 (え)『ハエトリグモ (かがくのとも)』(福音館書店)
●西平 あかね (さく)『おばけのこままわしたいかい (こどものとも年中向き さくぴーとたろぽうのおはなし)』(福音館書店)
●細田 守 (原作) , ワダ ヒトミ (執筆)『サマーウォーズ (角川アニメ絵本)』(KADOKAWA)
●石山 勲 (著)『幽閉』(萌文社)
●阿雅佐 (著)『きら☆きら心理テスト アタリすぎ!わかりすぎ! (ピチ♥レモンブックス)』(学研プラス)
●イソップ (原作)『イソップどうわ25話 3さい〜6さい親子で楽しむおはなし絵本 (名作よんでよんで)』(学研プラス)
●グリム (原作) , グリム (原作)『グリムどうわ15話 3さい〜6さい親子で楽しむおはなし絵本 (名作よんでよんで)』(学研プラス)
●須田研司『あそびのおうさまずかん 増補改訂 むし』(学研プラス)
●松谷 みよ子 (監修) , 渋谷 勲 (脚本) , 藤田 勝治 (絵)『たのきゅう (日本民話かみしばい選 おばけがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 増田 尚子 (脚本) , 二俣 英五郎 (絵)『じいさまときつね (日本民話かみしばい選 おばけがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 水谷 章三 (脚本) , 須々木 博 (絵)『おににさらわれたあねこ (日本民話かみしばい選 おばけがいっぱい)』(童心社)
●『ファッションタブー大全 ルイ・ヴィトン/ユニクロ/ビームス/モデル/広告代理店…ファッション業界の闇を暴く! (別冊サイゾー)』(サイゾー)
●『文藝春秋SPECIAL 2016夏 総力特集中国滅亡への法則』(文藝春秋)
●『住む。 NO.58(2016Summer) 特集樹から木、そして家へ。』(泰文館)
●『季刊地域 むら・まちづくり総合誌 No.25(2016SPRING) 特集田舎でのパンとピザの可能性/「農村は優遇されてる」にA子が反論!』(農山漁村文化協会)
●『墨 241号(2016年7・8月号) 特集創刊40周年記念 誌上書道まつり』(芸術新聞社)
●宮部 みゆき (著)『おそろし 三島屋変調百物語事始 (角川文庫 三島屋変調百物語)』(KADOKAWA)
●ターシャ・テューダー (文) , リチャード・W.ブラウン (写真) , ウィンズロー・テューダー (写真) , 食野 雅子 (訳)『今がいちばんいい時よ (ターシャ・テューダーの言葉)』(KADOKAWA)
●蛇蔵 (著) , 海野 凪子 (著)『日本人の知らない日本語 2 爆笑!日本語「再発見」コミックエッセイ (メディアファクトリーのコミックエッセイ)』(KADOKAWA)
●蛇蔵 (著) , 海野 凪子 (著)『日本人の知らない日本語 3 祝!卒業編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)』(KADOKAWA)
●松谷 みよ子 (監修) , 渋谷 勲 (脚本) , 福田 庄助 (絵)『しりなりべら (日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 桜井 信夫 (脚本) , 藤本 四郎 (絵)『いたずらぎつね (日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 渋谷 勲 (脚本) , 梅田 俊作 (絵)『かっぱのすもう (日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 武士田 忠 (脚本) , 渡辺 有一 (絵)『ねずみきょう (日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 望月 新三郎 (脚本) , 金沢 佑光 (絵)『しりやのめいじん (日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい)』(童心社)
●松谷 みよ子 (監修) , 水谷 章三 (脚本) , 宮本 忠夫 (絵)『あんもちみっつ (日本民話かみしばい選 わらいばなしがいっぱい)』(童心社)
●羽鳥 博愛 (監修)『レインボーことば絵じてん 英語つき』(学研プラス)
●後藤 健二 (著)『ダイヤモンドより平和がほしい 子ども兵士・ムリアの告白』(汐文社)
●『岡山県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『奈良県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『滋賀県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『三重県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●「花と緑」出版事務局 (編集)『花の万博記録写真集G&G 花と緑 EXPO’90 No.2 天皇・皇后会場視察 緑の日特集』(開隆堂出版)
●「花と緑」出版事務局 (編集)『花の万博記録写真集G&G 花と緑 EXPO’90 No.3 国際庭園特集』(開隆堂出版)
●「花と緑」出版事務局 (編集)『花の万博記録写真集G&G 花と緑 EXPO’90 No.4 特集ジャパン・デー いまパビリオンが花ざかり』(開隆堂出版)
●「花と緑」出版事務局 (編集)『花の万博記録写真集G&G 花と緑 EXPO’90 No.5 特集さわやか秋篠宮ご夫妻』(開隆堂出版)
●「花と緑」出版事務局 (編集)『花の万博記録写真集G&G 花と緑 EXPO’90 No.6 さらば花博』(開隆堂出版)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都市の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都府の教職・一般教養過去問 2018年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●腎臓内科・泌尿器科編集委員会 (編集)『腎臓内科・泌尿器科 Vol.4No.1(2016July) 特集分子標的治療薬』(科学評論社)
●河合 敦 (編著)『ナビゲーター日本史B これならわかる! 3 開国〜明治』(山川出版社)
●河合 敦 (編著)『ナビゲーター日本史B これならわかる! 4 大正〜現代』(山川出版社)
●『コミュニティケア 地域ケア・在宅ケアに携わる人のための Vol.18/No.09(2016−8) 特集連携を深める第一歩ワークショップを開催しよう/120万人に迫る!どう支える?男性介護者』(日本看護協会出版会)
●言語聴覚士国家試験対策委員会 (編)『言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説 2017年版』(大揚社)
●斉京 宣行 (共著) , 三宅 崇広 (共著)『古典文法10題ドリル 漢文編 (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)
●宇野 仙 (著)『ぐんぐんわかるセンター地理B』(駿台文庫)
●日本眼科手術学会 (編集)『眼科手術 日本眼科手術学会誌 Vol.29No.3(2016) 特集角膜移植のアップデート/切らずに治す眼腫瘍−主役に迫る補助療法−』(日本眼科手術学会)
●『泌尿器外科 Vol.29No.7(2016年7月) 特集小児泌尿器科診療アップデート』(医学図書出版)
●航海技術研究会 (編)『二級海技士〈航海〉800題 問題と解答(25/7〜28/4) 平成29年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●航海技術研究会 (編)『三級海技士〈航海〉800題 問題と解答(25/7〜28/4) 平成29年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●航海技術研究会 (編)『四級海技士〈航海〉800題 問題と解答(25/7〜28/4) 平成29年版 (最近3か年シリーズ)』(成山堂書店)
●伸芽会教育研究所 (監修)『有名小学校入試問題集 首都圏30校関西圏2校2016年度入試問題収録 2017volume1』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『有名小学校入試問題集 首都圏30校関西圏2校2016年度入試問題収録 2017volume2』(伸芽会)
●芦沢 央 (著)『悪いものが、来ませんように (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●蒼月 海里 (著)『幽落町おばけ駄菓子屋 夕涼みの蝉時雨(仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●小堀 宗実 (著)『日本の五感 小堀遠州の美意識に学ぶ (仮)』(KADOKAWA)
●ヒュー・ロフティング (著),河合 祥一郎 (著),patty (著)『新訳 ドリトル先生のガブガブの本 シリーズ番外編 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●三上 延 (著),越島 はぐ (著)『ビブリア古書堂の事件手帖 ~栞子さんと奇妙な客人たち~ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●竹内 整一 (著)『日本思想の言葉 神、人、命、魂 (仮)』(KADOKAWA)
●夏森 涼 (著),マニャ子 (著)『千年紀のレガリア 帝宝審理騎士は働かない (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●佐々原 史緒 (著),ぎん太 (著)『元・竜砲騎士マデリーンの転職 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●桐山 なると (著),あなぽん (著)『だからお兄ちゃんと呼ぶなって! (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●都乃河勇人 (著),樋上 いたる (著)『Farewell,ours ~夏の僕らは瞬きもできない場所へ~ (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●ながワサビ64 (著),橘 由宇 (著)『FrontierWorld2 ‐召喚士として活動中‐ (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●月本 一 (著),こぞう (著)『引退英雄と行くダンジョンツアー (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●芝 正身 (著)『北一輝と萩原朔太郎 「近代日本」に対する異議申し立て者』(御茶の水書房)
●『きいて よんで かける! おとのでる あいうえおのえほん』(金の星社)
●ユーキャン衛生管理者試験研究会 (編著)『U-CANの第一種・第二種衛生管理者 速習レッスン 第4版 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●和田 忠志 (監修)『2訂版 介護の現場で役立つ 医療的ケアハンドブック』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●吉岡和哉 (著)『ダイオラマパーフェクション2「車両・建物編」』(大日本絵画)
●渡邊重夫 (著)『学びと育ちを支える学校図書館』(勉誠出版)
●編集部 (編)『書物学 第8巻 国宝称名寺聖教/金沢文庫文書 (書物学)』(勉誠出版)
●一本松 幹雄 (著)『「聖戦」と日本人 戦争世代が直面した断末魔の日々』(明石書店)
●趙 彦民 (著)『「満洲移民」の歴史と記憶 一開拓団内のライフヒストリーからみるその多声性』(明石書店)
●経済協力開発機構(OECD) (編著),国立教育政策研究所 (監修),国立教育政策研究所 (編)『21世紀のICT学習環境 生徒・コンピュータ・学習を結び付ける (OECD生徒の学習到達度調査(PISA))』(明石書店)
●小森 陽一 (著)『構造としての語り・増補版 (青弓社ルネサンス)』(青弓社)
●『Windowsネットワーク上級リファレンス Windows 10/8.1/7完全対応』(翔泳社)
●能町光香 (著)『言いにくいことをハッキリ言っても好かれる人の習慣』(すばる舎)
●後藤 啓 (著)『鳴く虫の捕り方・飼い方』(築地書館)
●松村 圭子 (著)『小麦オフダイエット (マイナビ文庫)』(マイナビ出版)
●『彼に本気で愛されるための24の処方箋』(マイナビ出版)
●編集部 (著)『乗馬ライフ2016年第9号』(メトロポリタンプレス)
●東北怪談同盟 (編)『渚にて あの日からの〈みちのく怪談〉』(荒蝦夷)
●梱枝りこ『ありすorありす(MFコミックスアライブシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●押上美猫 著『祝福の黒と破滅の白(WINGS COMICS) 2巻セット』(新書館)
●やまじえびね 著『レッド・シンブル(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●絵津鼓『モアザンワーズ(バーズコミックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●ヒジキ 著『あやかしこ(MFコミックスアライブシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●東裏友希 著『アースロコロッサス(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●小山ゆう 著『チェンジ 2巻セット』(復刊ドットコム)
●『ヘンタイ+カレシ(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)

2016/07/22

●「艦これ」編集部 (著)『艦これスタイル 弐 (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●『学校変革の決め手 学校のチーム化を目指すミドルリーダー20の行動様式』(ぎょうせい)
●G.A.クリモフ (著),石田 修一 (訳)『内容類型学の原理』(三省堂)
●『日めくりぐでたま哲学【31日タイプ】』(大和書房)
●衛藤 美彩 (著),澤 昭人 (著)『なぜ彼女が帳簿の右に売上と書いたら世界が変わったのか?』(PHP研究所)
●『国税OBによる税務の主要テーマの重点解説』(大蔵財務協会)
●スクウェア・エニックス (編)『ロード オブ ヴァーミリオンRe:3 画集 神醒~Ver. 3.4 Illustrations SINSEI~』(スクウェア・エニックス)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる DIGNO F / E スマートガイド [SoftBank / Y!mobile対応版]』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『ゼロからはじめる ドコモ arrows SV F-03H スマートガイド』(技術評論社)
●桐生 彩希 (著)『今さら聞けないPhotoshop』(秀和システム)
●中村 恵二 (著) , 榎木 由紀子 (著)『最新ホテル業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 第3版 (図解入門業界研究)』(秀和システム)
●中尾 隆明 (著)『看護の現場ですぐに役立つ くすりのキホン』(秀和システム)
●坂井 正宙 (著)『図解入門 よくわかる便秘と腸の基本としくみ』(秀和システム)
●佐藤 淳一 (著)『図解入門よくわかる最新半導体製造装置の基本と仕組み[第2版]』(秀和システム)
●石川 正樹 (著)『民事執行法のツボとコツがゼッタイにわかる本』(秀和システム)
●『鉄則! 測量士補過去問アタック 2017年版』(東京法経学院出版)
●久本 雅美 (著)『人に心を開いてもらいたい時、私が必ずやること、やらないこと。』(TAC出版)
●平 太郎 (著)『CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック』(エムディエヌコーポレーション)
●掌田 津耶乃 (著),m7kenji (イラスト)『Android & iOS両対応 つくりながら覚えるスマホゲームプログラミング』(エムディエヌコーポレーション)
●皆木 和義 (著)『名将の戦略』(クロスメディア・パブリッシング)
●宇都出 雅巳 (著)『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』(クロスメディア・パブリッシング)
●重森 健太 (著)『走れば脳は強くなる』(クロスメディア・パブリッシング)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 憲法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 民法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 刑法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 商法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 刑事訴訟法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部 (著)『2017年版 司法試験・予備試験 完全整理択一六法 行政法』(東京リーガルマインド)
●芳賀俊一 (著)『カタカムナの使い手になる 宇宙・本質・直感 》これがカタカムナの生き方』(ヒカルランド)
●芳賀俊一 (監修)『カタカムナ[ウタヒ80首]カード』(ヒカルランド)
●『鉱工業指数年報 平成27年』(経済産業統計協会)
●『再生可能エネルギー有効利用の最前線-最新技術の実態調査を踏まえて』(通産資料出版会)
●植木 幸英 (編),野村 秀一 (編)『食べ物と健康,食品と衛生 食品衛生学 第4版 (栄養科学シリーズNEXT)』(講談社)
●田中 芳文 (著)『英文ニュースで学ぶ 健康とライフスタイル (KS語学専門書)』(講談社)
●石村 園子 (著)『だれでもわかる微分方程式 (KS理工学専門書)』(講談社)
●石村 貞夫 (著)『だれでもわかる数理統計 (KS理工学専門書)』(講談社)
●山口 昌樹 (著),石川 拓司 (著),大橋 俊朗 (著),中島 求 (著)『はじめての生体工学 (KS理工学専門書)』(講談社)
●橋本 道雄 (著)『おもしろいほど数学センスが身につく本 (KS理工学専門書)』(講談社)
●山本 淳治 (著),田口 俊弘 (著),鹿間 信介 (著)『基礎から学ぶ電気・情報通信工学 (KS理工学専門書)』(講談社)
●東 信行 (著),松本 章一 (著),西野 孝 (著)『高分子科学―合成から物性まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)』(講談社)
●マックス・テグマーク (著),谷本 真幸 (訳)『数列化する宇宙』(講談社)
●出口 治明 (著)『50歳からの出直し大作戦 (講談社+α新書)』(講談社)
●小松 エメル (著)『総司の夢』(講談社)
●岩瀬 成子 (著),酒井 駒子 (著)『マルの背中』(講談社)
●みなと 菫 (著)『夜露姫』(講談社)
●佐藤 まどか (著)『リジェクション 心臓と死体と時速200km』(講談社)
●石川 智健 (著)『エウレカの確率 経済学捜査員VS.談合捜査』(講談社)
●ゴッホ美術館 (編),鮫島 圭代 (訳),千足 伸行 (監修)『ゴッホの地図帖 ヨーロッパをめぐる旅』(講談社)
●鈴木 正志 (著)『おけいすし 世界にひとつの「ツケ場ばなし」』(講談社)
●工藤 純子 (著)『セカイの空がみえるまち』(講談社)
●奥田 英朗 (著)『ヴァラエティ』(講談社)
●三浦 朱門 (著),曽野 綾子 (著),上阪 徹 (著)『夫婦のルール(新書新装版)』(講談社)
●今野 敏 (著)『継続捜査ゼミ』(講談社)
●白井 明大 (著),當麻 妙 (写真)『島の風は、季節の名前。 旧暦と暮らす沖縄』(講談社)
●井形 慶子 (著)『なぜイギリス人はお金がなくても幸せなのか? イギリス式 中流老後のつくり方』(講談社)
●高樹 のぶ子 (著)『オライオン飛行』(講談社)
●宮城谷 昌光 (著)『呉越春秋 湖底の城 第七巻』(講談社)
●下村 敦史 (著)『失踪者』(講談社)
●中野 ジェームズ 修一 (著)『仕事力を上げる「脱疲労」「脱ストレス」の技術 フィジカルエリートが実践する』(講談社)
●清水 章弘 (著)『受験のニューカリスマが伝授! ゲームのできる子が中学受験に勝つ!! 清水章弘の「ゲーミフィケーション勉強法」』(講談社)
●上条 祐一郎 (著)『剪定 「コツ」の科学 いつどこで切ったらよいかがわかる』(講談社)
●イヴルルド 遙華 (著)『イヴルルド遙華の運命を変える強運習慣』(講談社)
●浜口 倫太郎 (著)『廃校先生』(講談社)
●藤谷 治 (著)『花や今宵の』(講談社)
●とよた 真帆 (著)『とよたさんちのマブ猫 猫と暮らす22のハッピールール』(講談社)
●山下 清海 (著)『新・中華街 世界に広がる華人社会の〈食〉と変貌 (仮) (講談社選書メチエ)』(講談社)
●平田 雅博 (著)『英語の帝国 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●小池 敏英 (監修)『LDの子の読み書き支援がわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)
●寺本 純 (著)『緊張型頭痛のすべて きちんと知ってしっかり治すために (健康ライブラリー)』(講談社)
●エディー・ジョーンズ (著)『強くなりたいきみへ! ラグビー元日本代表ヘッドコーチ、エディー・ジョーンズのメッセージ (世の中への扉)』(講談社)
●半田 滋 (著)『零戦パイロットからの遺言 原田要が空から見た戦争 (世の中への扉)』(講談社)
●佐々木 邦 (著)『苦心の学友 少年倶楽部名作選 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●永井 龍男 (著)『東京の横丁 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●幸田 露伴 (著)『蒲生氏郷 武田信玄 今川義元 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●七尾 与史 (著)『トイプー警察犬 メグレ 神隠しと消えた殺意の謎 (講談社タイガ)』(講談社)
●小林 信彦 (著)『袋小路の休日 (講談社文芸文庫ワイド)』(講談社)
●二上 剛 (著)『ダーク・リバー 暴力犯係長 葛城みずき (講談社ノベルス)』(講談社)
●小島 正樹 (著)『ブラッド・ブレイン 闇探偵の降臨 (講談社ノベルス)』(講談社)
●中山 幸三 (著)『「幸せ三昧」のカジュアル和食 中山流おいしいサプライズ (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●パンツェッタ 貴久子 (著)『イタリアマンマの粉ものレシピ 本格的ピッツアやパスタが家で作れる! (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●行正 り香 (著)『レシピがいらない和食の本 シンプルルールで和食はもう難しくない! (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●足立 洋子 (著)『スーパー主婦・足立さんの 絶品お取り寄せで、ひとりぶんのおいしいご飯 わたしのお気に入り100 (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●渡辺 ゆり子 (著)『予算をかけずに部屋をおしゃれに! 小さな家を素敵に変えるアイディア30 (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●ペレ 信子 (著)『フランス流しまつで温かい暮らし フランス人は3皿でもてなす (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●犬走 比佐乃 (著)『本当に似合う服がみつかればおしゃれは簡単 究極のアイテムはこう選ぶ (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 はじめての シールえほん こうつうあんぜん シールえほん』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 ハローキティと なかまたち たのしい ハロウィンと クリスマス はって はがせる シールえほん』(講談社)
●講談社 (編)『Aneひめ (講談社 Mook(たのしい幼稚園))』(講談社)
●こなみ かなた (著),講談社 (編)『チーズスイートホーム こねこシールいっぱいブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (著)『くまのがっこう  ジャッキーのきもちつたわるシールブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (編)『ディズニープリンセス メイクぬりえいっぱいブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●西沢 尚之 (編著),戸田 克 (著),栗原 龍太 (著)『8つの極意!長なわ8の字跳びの指導法 (教育技術ムック)』(小学館)
●菊田 みちよ (著),プリパラ製作委員会 (監修)『プリパラまんが&ヘアアレンジ (ぷっちぐみベスト!!)』(小学館)
●宮野 美嘉 (著),増田 メグミ (イラスト)『幽霊伯爵の花嫁 -恋する娘と真夏の夜の悪夢- (ルルル文庫)』(小学館)
●宇津田 晴 (著),高星 麻子 (イラスト)『レディ・マリアーヌの婚約 (ルルル文庫)』(小学館)
●西﨑 伸彦 (著)『巨人軍「闇」の深層 (文春新書)』(文藝春秋)
●加藤陽子 (著)『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』(朝日出版社)
●宮澤 陽夫 (監修)『野菜とくだのののパワー ファイトケミカルスできれいになる本』(祥伝社)
●エリク・H・エリクソン (著),鑪 幹八郎 (訳)『洞察と責任[改訳版] 精神分析の臨床と倫理』(誠信書房)
●岩下忠吾 (著)『5訂版 詳細相続税 資料収集・財産評価・申告書作成の実務』(日本法令)
●朝日新聞論説委員室 (編),国際編集部 (訳)『英文対照 天声人語2016夏Vol.185』(原書房)
●NIメディカルオフィス (編)『調剤報酬請求事務 基礎知識とレセプト作成 Version6』(一ツ橋書店)
●吉野 万理子 (著)『いい人ランキング』(あすなろ書房)
●苅田 澄子 (著),わたなべ あや (イラスト)『えだまめきょうだい』(アリス館)
●OrGA (執筆・作画)『はじめてのMediBang Paint Pro すぐ始められる漫画・イラスト制作フリーソフト入門』(一迅社)
●『警察男子の描き方 (ニッチな描き方シリーズ)』(一迅社)
●妻木 靖延 (著)『図解 ここが見どころ!古建築』(学芸出版社)
●定久 秀孝 (著)『現場写真でわかる! 建築設備の設計・施工管理』(学芸出版社)
●商事法務 (編)『別冊NBL No.157 民法(相続関係)等の改正に関する中間試案 (別冊NBL)』(商事法務)
●松本 恒雄 (編)『別冊NBL No.158 平成28年版 電子商取引及び情報財取引等に関する準則と解説 (別冊NBL)』(商事法務)
●経済産業省知的財産政策室 (著)『別冊NBL No.159 営業秘密保護の手引き (別冊NBL)』(商事法務)
●アンソロジー (著)『お家レストラン ママといっしょに料理 (コミック ぐる漫)』(少年画報社)
●美波 リン (著)『お嬢様とボクのかわいいお姫様 1巻 (コミック ヤングキングコミックス)』(少年画報社)
●Boichi (著)『サンケンロック アウトロー純愛編 (コミック YKベスト)』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『ひとりごはん やっぱりお肉♪ (コミック ぐる漫)』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『ねこぱんち 十周年号 (コミック にゃんCOMI)』(少年画報社)
●たらさわ みち (著)『ビキまるだって猫である (コミック ねこぱんちコミックス)』(少年画報社)
●佐藤 敬子 (著)『楽しく進める「学び方の指導」:中学校司書教諭のあゆみ』(全国学校図書館協議会)
●熊谷 一之 (著)『一歩前へ!学校図書館:知ろう、つかもう、やってみよう』(全国学校図書館協議会)
●宇戸 清治 (著)『初級タイ語のすべて 知識ゼロの状態からタイ語でOUTPUTできるようになる! (発音・文法・読解・会話が基礎から学べるトレーニングブック)』(IBCパブリッシング)
●ダニエル・ジェイ・ベルマン (著),神林 靖 (訳),神林 靖 (監修)『その理屈、証明できますか?』(翔泳社)
●介護福祉士国家試験頻出問題要点チェック編集委員会 (編)『介護福祉士国家試験 頻出問題要点チェック2017』(中央法規出版)
●『認定こども園運営ハンドブック 平成28年版』(中央法規出版)
●中島八十一 (著),今橋久美子 (著)『福祉職・介護職のためのわかりやすい高次脳機能障害 原因・症状から生活支援まで』(中央法規出版)
●経済産業調査会 (編)『平成24年 産業連関表(延長表)』(経済産業調査会)
●村上 哲生 (著),南 基泰 (著)『チベット高原の不思議な自然』(築地書館)
●岡本 芳美 (著)『実用水理学ハンドブック』(築地書館)
●納 浩一 (編・著)『ジャズ・スタンダード・バイブル セッションに役立つ不朽の227曲 ハンディ版』(リットーミュージック)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館高島暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮寳暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館開運暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館運勢暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館家庭暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館九星本暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館福寳暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (著)『井上象英の幸せをつかむ方法 こよみが導く2017年 絶対幸せになりたいあなたへ』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『神宮館百彩暦 平成29年』(神宮館)
●井上 象英 (編著) , 神宮館編集部 (編著) , 高島易断所本部 (編纂)『こよみを使って年中行事を楽しむ本 2017』(神宮館)
●五十嵐 清 (著)『ヨーロッパ私法への道 現代大陸法への歴史的入門』(悠々社)
●Hanyuda Yuki (著),Shimada Kousei (写真),Kodama Katsuya (訳)『Longing for My Home Island』(子どもの未来社)
●川副 秀樹 (著)『浅草と高尾山の不思議 東京を再発見する大人の旅』(言視舎)
●『競争教育から‟共生”教育へ 仲間と育ち合う教室づくりのヒント』(一声社)
●高島易研究本部 (共著) , 日本運命学会 (共著)『高島重宝暦 神明館蔵版 平成29年』(修学社)
●公益財団法人 合気会 (著)『合気道探求第52号 (合気道探究)』(出版芸術社)
●黒岩晴子 (編)『平和な未来を願うメッセージ ~No War Know War~』(日本機関紙出版センター)
●クリスティーン・ヤーンケ (著), 関 美和 (訳)『大人の女の話し方 人前で最高の自分を表現するためのパーフェクトガイド』(海と月社)
●ケネス田中 (編著)『仏教と気づき <悟り>がわかるオムニバス仏教講座』(武蔵野大学出版会)
●高野政所 (著)『前科おじさん』(スモール出版)
●新井 紀子 (著)『こんどこそ!わかる数学(岩波科学ライブラリー128)岩波オンデマンドブックス』(岩波書店)
●遠藤 章 (著)『新薬スタチンの発見 コレステロールに挑む(岩波科学ライブラリー123)岩波オンデマンドブックス』(岩波書店)
●岡ノ谷一夫 (著)『さえずり言語起源論-新版小鳥の歌からヒトの言葉へ(岩波科学ライブラリー176)岩波オンデマンドブックス』(岩波書店)
●杉原厚吉 (著)『応用数理の遊歩道(岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●雲田 はるこ (著)『昭和元禄落語心中(10)特装版 (プレミアムKC BE LOVE)』(講談社)
●紀田 順一郎 (著)『大伴昌司〈未刊行〉作品集 大伴昌司エッセンシャル』(講談社)
●鹿島田真希 (著)『少年聖女』(河出書房新社)
●村治笙子/片岸直美 (著),仁田三夫 (写真)『図説 エジプトの「死者の書」 (ふくろうの本/世界の文化)』(河出書房新社)
●みやにしたつや (作絵)『読み聞かせ大型絵本 あなたがとってもかわいい』(金の星社)
●あきやまただし (作絵)『へんしんおてんき』(金の星社)
●次良丸忍 (作),うっけ (画)『おねがい♥恋神さま 運命の人はアイツ!?』(金の星社)
●NHK Eテレ「昔話法廷」制作班 (編),今井雅子 (原作),今井秀智 (監修)『昔話法廷』(金の星社)
●髙橋尚夫/野口圭也/大塚伸夫 (著)『空海とインド中期密教』(春秋社)
●桂紹隆/五島清隆 (著)『『中論』を読む』(春秋社)
●竹村牧男 (著)『心とはなにか 仏教の知見に学ぶ』(春秋社)
●前田專学 (著)『インド思想入門 ヴェーダとウパニシャッド』(春秋社)
●藤田一照/永井均/山下良道 (著)『<仏教3.0>を哲学する』(春秋社)
●中村了權 (著)『〈老い〉を生きる親鸞の智慧』(春秋社)
●デイヴィッド・チャーマーズ (著)『意識とは何か上』(春秋社)
●デイヴィッド・チャーマーズ (著)『意識とは何か下』(春秋社)
●南直哉+来住英俊 (著)『禅と福音 仏教とキリスト教の対話』(春秋社)
●正木ゆう子 (著)『羽羽  正木ゆう子句集』(春秋社)
●スローン・バーネット (著)『グリーンできれいな生き方』(春秋社)
●『美しく住まいを整えるデザインのルール85』(エクスナレッジ)
●『世界の文豪の家』(エクスナレッジ)
●『日本のビルベスト100』(エクスナレッジ)
●『ちいさなリボン刺しゅう』(エクスナレッジ)
●『名画のなかの犬 THE BOOK OF THE DOG』(エクスナレッジ)
●三輪 賢一 (著)『かんたんネットワーク入門 改訂3版』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる au Xperia X Performance SOV33スマートガイド』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる au AQUOS SERIE SHV34 / U SHV35 スマートガイド』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる SoftBank Xperia X Performance スマートガイド』(技術評論社)
●田仲由佳 (作・絵)『あんちゃんのよだれかけ』(教育画劇)
●『HYSTERIC MINI OFFICIAL GUIDE BOOK 2016 AUTUMN & WINTER COLLECTION (e-MOOK)』(宝島社)
●宮緒 葵 (著)『泥舟 (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●綺羅 光 (著)『【完全版】淫猟夢 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●御堂 乱 (著)『【プレミアム版】美臀三姉妹と脱獄囚 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●丸山隆平 (著)『最新Fintechの教科書』(プレジデント社)
●『できるゼロからはじめるエクセル超入門 Excel 2016 対応』(インプレス)
●『できるゼロからはじめるワード超入門 Word 2016 対応』(インプレス)
●『できるゼロからはじめる ワード&エクセル超入門 Word 2016/Excel 2016 対応』(インプレス)
●『文系女子のためのITパスポート合格テキスト&問題集』(インプレス)
●『OpenStack 実践ガイド』(インプレス)
●『徹底攻略データベーススペシャリスト教科書 平成29年度』(インプレス)
●岡嶋 憲治 (著)『評伝 春日井建』(短歌研究社)
●『災害産業保健入門 産業保健ハンドブック 7』(労働調査会)
●松井恵子 (著)『パナマ 歴史と地図で旅が10倍おもしろくなる』(三冬社)
●米澤 潤一 (著)『日本財政を斬る 国債マイナス金利に惑わされるな』(蒼天社出版)
●高橋恵 (著)『笑う人には福来たる 「幸せ」が集まってくる5つの習慣』(文響社)
●網野智世子(著者)『【オンデマンドブック】日本人英語を脱却する!自然な英語で話せる・書ける動詞120』(ごきげんビジネス出版)
●経済協力開発機構 (編) , 鳥居 泰彦 (監訳)『OECD国民経済計算 2014Volume2 詳細統計』(柊風舎)
●濱田 マサル (著)『鱗塾 Lesson1』(宝島社)
●地方財務協会 (編集)『地方公務員給与の実態 平成27年』(地方財務協会)
●『和風住宅 Vol.21 その素晴らしさを次の世代にも』(新建新聞社住宅メディア事業部)
●大浦 ふみ子 (著)『サクラ花の下』(光陽出版社)
●守山 薫 (編集) , 森 雅巳 (編集)『金賞受賞蔵ガイド 平成27酒造年度・全国新酒鑑評会 2016』(フルネット)
●『岐阜を楽しく学ぼうウカイくんクイズ集』(岐阜新聞社)
●渡部 昌平 (著)『はじめてのナラティブ/社会構成キャリア・カウンセリング 未来志向の新しいカウンセリング論』(川島書店)
●五味 克夫 (著)『鎌倉幕府の御家人制と南九州 (戎光祥研究叢書)』(戎光祥出版)
●イヴォンヌ・ツィーグラー (著) , 志學社 (訳・監修)『キャリアウーマンたちの挑戦 ドイツ人女性の目がとらえた25人の日本女性のキャリア追求の道のり 改訂版』(志學社)
●戸田 隆義 (編著)『粥状動脈硬化症』(アトムス)
●佐々木 重子 (著)『ディレッタンティズム エッセイ集』(志學社)
●風来山 (著) , ばん! (イラスト)『酷幻想をアイテムチートで生き抜く 04 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●鈴木 和音 (著)『楓の木が色づく頃に』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●正津 勉 (著)『乞食路通 風狂の俳諧師』(作品社)
●石原 昌家 (著)『援護法で知る沖縄戦認識 捏造された「真実」と靖国神社合祀』(凱風社)
●藤代 三郎 (著)『外れ馬券に乾杯!』(ミデアム出版社)
●伊藤 真 (著)『伊藤真の刑事訴訟法入門 講義再現版 第5版』(日本評論社)
●労務行政研究所 (編)『これからのキャリア開発支援 企業の育成力を高める制度設計の実務 (労政時報選書)』(労務行政)
●久保田 香里 (作) ,坂本 ヒメミ (画)『駅鈴』(くもん出版)
●大森 直樹 (監修) ,東京学芸大学教育実践研究支援センター (編)『資料集市民と自治体による放射能測定と学校給食 チェルノブイリ30年・フクシマ5年の小金井市民の記録』(明石書店)
●『歩くバンコク 2016−2017』(メディアポルタ)
●『歩く地図本尾道・倉敷・鞆の浦・三原 改訂版』(ザメディアジョンプレス)
●精神科編集委員会 (編集)『精神科 Vol.29No.1(2016July) 特集Ⅰレビー小体型認知症の臨床 特集Ⅱ超高齢化社会における認知症支援のあり方を考える:予防へのシフトに向けて』(科学評論社)
●大谷保育協会 (編) , 脇淵 徹映 (ほか編著)『ほいくしんり 保育心理士と子どものこころに寄り添う保育者のための機関誌 9号』(エイデル研究所)
●『げ・ん・き 園と家庭をむすぶ No.156 主体的な遊びで育つ子ども』(エイデル研究所)
●クレスコ編集委員会 (編集) , 全日本教職員組合 (編集)『クレスコ 教育誌 185(2016.8) 子ども・学校・地域のつながりから学校統廃合を考える』(大月書店)
●JOHNS編集委員会 (編集)『JOHNS Vol.32No.8(2016−8) 特集せき・くしゃみ・はなみず』(東京医学社)
●『花美術館 美の創作者たちの英気を人びとへ Vol.49 特集横山大観』(花美術館)
●『保育ナビ 2016−9 特集子どもを物語る』(フレーベル館)
●山本 ルンルン (著)『はずんで!パパモッコ 9』(朝日学生新聞社)
●相沢 沙呼 (著)『マツリカ・マハリタ (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●石田 あきら (著),橙乃 ままれ (著),水玉 螢之丞 (著),toi8 (著)『まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」 (18) 【完】 (仮) (カドカワコミックス・エース)』(KADOKAWA)
●金田一 春彦 (著)『ホンモノの日本語 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●成田 良悟 (著),エナミ カツミ (著)『バッカーノ!1935-D Luckstreet Boys (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●蒼山 サグ (著),ひのた (著)『ステージ・オブ・ザ・グラウンド (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●伏見 つかさ (著),かんざき ひろ (著)『エロマンガ先生(7) アニメで始まる同棲生活 (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●川原 礫 (著),abec (著)『ソードアート・オンライン18 アリシゼーション・ラスティング (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●鎌池 和馬 (著),はいむら きよたか (著)『新約 とある魔術の禁書目録(16) (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●犬川 陽介 (著),籠目 (著)『ラスボスでも出来る! アパートから始める世界征服 (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●虎走 かける (著),しずま よしのり (著)『ゼロから始める魔法の書VII -詠月の魔女<下>- (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●古宮 九時 (著),森沢 晴行 (著)『Babel -異世界禁呪と緑の少女- (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●哀歌 (著),冬馬 来彩 (著)『このたび、勇者はモン娘をアイドルへ導くことになりました (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●西塔 鼎 (著),人米 (著)『かみさまドクター -怪医イサナさんの症例報告- (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●駱駝 (著),ブリキ (著)『俺を好きなのはお前だけかよ(3) (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●真代屋 秀晃 (著),nauribon (著)『転職アサシンさん、闇ギルドへようこそ! (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●荒木 飛呂彦 (著)『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない 総集編 Vol.6 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『DRAGON BALL総集編 超悟空伝 Legend8 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『DRAGON BALL総集編 超悟空伝 Legend9 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●奥 浩哉 (著)『GANTZ 17 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●奥 浩哉 (著)『GANTZ 18 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●槇村 さとる (著)『Do Da Dancin'! 1 ヴェネチア国際編 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●槇村 さとる (著)『Do Da Dancin'! 2 ヴェネチア国際編 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●藤崎 竜 (著),小野 不由美 (原作)『屍鬼 3 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●藤崎 竜 (著),小野 不由美 (原作)『屍鬼 4 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●三崎 亜記 (著)『メビウス・ファクトリー』(集英社)
●森 絵都 (著)『みかづき』(集英社)
●花村 萬月 (著)『日蝕えつきる』(集英社)
●黒川 伊保子 (著)『「ぐずぐず脳」をきっぱり治す! 人生を変える7日間プログラム』(集英社)
●石榑 督和 (著)『戦後東京と闇市 新宿・池袋・新宿の形成過程と都市組織』(鹿島出版会)
●斉藤 嘉禎 (著)『読んで上達! 病気がわかる検査値ガイド 第3版』(金原出版)
●鈴木 正彦 (著),川﨑 敬一 (著)『認知症・パーキンソン症候群 画像と臨床との対応 MRI・SPECTを中心に』(金原出版)
●阿部 広太郎 (著)『待っていても、はじまらない。』(弘文堂)
●梅津 順一 (著)『日本国を建てるもの 信仰・教育・公共性』(新教出版社)
●ダーチャ・マライーニ (著),望月 紀子 (訳),さかた きよこ (イラスト)『ひつじのドリー』(未来社)
●ウェンディ・ロワー (著),武井 彩佳 (監修),武井 彩佳 (編),石川 ミカ (訳)『ヒトラーの娘たち ホロコーストに加担したドイツ女性』(明石書店)
●園田 雅春 (著)『自尊感情が育つ元気教室』(解放出版社)
●abua (著)『嘘八百景シタタラズ 1巻 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●井上 よしひさ (著)『ダムマンガ 4巻 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『別冊 思い出食堂 給食 (コミック ぐる漫)』(少年画報社)
●佐野 タカシ (著)『潤んだ芽 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●ソウ (著),ゆうき ゆう (企画・原案)『マンガで分かる心療内科 15巻 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●まったくモー助 (著),ゆうき ゆう (企画・原案)『マンガで分かる逆転発想勉強術 1巻 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『10周年ねこぱんち 特別号 (コミック にゃんCOMI)』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『思い出食堂 青春のタンメン編 (コミック ぐる漫)』(少年画報社)
●塩崎 雄二 (著)『一騎当千 masterworks (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●つきのおまめ (著)『とうめい色糸電話 (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●石田 敦子 (著)『野球+プラス! (コミック YKコミックス)』(少年画報社)
●冲方 丁 (著)『冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場』(集英社インターナショナル)
●田中 千晶 (著)『毎日の発信に役立つWebプロモーションのネタ出しノート』(翔泳社)
●井上 こみち (著)『ドッグトレーナー・犬の訓練士になるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●バリー・シルバーマン (著),ソール・アドラー (著),吉田 修 (訳),大西 郁子 (訳)『医師のマナー 患者のマナー よりよい医療のための提言』(メディカ出版)
●呉春姫 (著)『1か月で復習する 中国語基本の500単語』(語研)
●金村ホゲス利香 (著),ロイク・ホゲス (著)『1か月で復習する フランス語基本の500単語』(語研)
●岩瀨 彰利 (著)『戦前の豊橋 豊橋空襲で消えた街並み』(人間社)
●梅森 直之 (著)『初期社会主義の地形学(トポグラフィー) 大杉栄とその時代』(有志舎)
●荒井弥栄 (著)『イラストで解る!英語で日本のしきたりと文化を伝える本』(二見書房)
●大槻ひびき (モデル)『セクシャルヌード・ポーズBOOK act大槻ひびき』(二見書房)
●三浦俊彦 (著)『論理パラドクス 論証力を磨く99問 (二見レインボー文庫)』(二見書房)
●ナムコ・ナンジャタウン「あなたの隣の怖い話コンテスト」事務局『霊――誰かに話したくなる怖い話 (二見レインボー文庫)』(二見書房)
●ねこうめ『すのはら荘の管理人さん(4コマKINGSぱれっと) 2巻セット』(一迅社)
●瀧波ユカリ『あさはかな夢みし(アフタヌーン) 2巻セット』(講談社)
●西本英雄『そろそろ家の話をしましょう。(アフタヌーン) 2巻セット』(講談社)
●なま子 著『星くず学園Cコース(シルフコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●元町夏央『虹浜ラブストーリー(モーニングKC) 2巻セット』(講談社)
●OTOSAMA『西遊筋(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●能登山けいこ『終わる世界でキミに恋する(ちゃおコミックス) 2巻セット』(小学館)
●池山田剛 著『世界は中島に恋をする!!(少コミフラワーC) 2巻セット』(小学館)
●森田ゆき 著『センセイには恋しない!?(ちゃおコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ねこまき 著『ずうねこ 2巻セット』(KADOKAWA)
●虎哉孝征 漫画『機動戦士ガンダムUCテスタメント(角川コミックス) 2巻セット』(角川書店)
●田中芳樹 原作『薬師寺涼子の怪奇事件簿(アフタヌーン) 2巻セット』(講談社)
●ジャガー芋子 著『発情セクハラ保育園(DARIA COMICS) 2巻セット』(フロンティアワークス)
●経済協力開発機構 編『OECD国民経済計算 2巻セット』(柊風舎)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R