●染森健一 (著), ビーコムプラス (制作)『なぞってカンタン!パースグリッドスケッチ練習ノート—図法に基づく立体フォルムの描き方—』(オーム社)
●オーム社 (編)『ラクラクわかる!5類消防設備士 集中ゼミ』(オーム社)
●久野靖 (監修), 辰己丈夫 (監修)『情報科教育法(改訂3版)』(オーム社)
●大西清 (編著)『機械工学入門シリーズ 機械工学一般(第3版)』(オーム社)
●髙橋正郎 (監修), 清水みゆき (編著)『食料経済(第5版) フードシステムからみた食料問題』(オーム社)
●新井信夫/飯田芳一/早苗勝重/半田進 (共著)『電験二種 二次試験の徹底研究(改訂2版)』(オーム社)
●吉田勇人 (著)『これだけマスター 2級土木施工管理技士 実地試験(改訂2版)』(オーム社)
●山本良一 (編著), 井上雅裕/宮本健助/曽我康一 (共著)『絵とき 植物生理学入門(改訂3版)』(オーム社)
●岩本洋 (監修), 堀桂太郎 (著)『絵とき ディジタル回路入門早わかり(改訂2版)』(オーム社)
●斎藤 岬 (著)『警視庁抜刀課 2 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●横山 仁 (著)『幕末ゾンビ 2 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●天堂きりん (著)『アイとアオの境界 1 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●天乃咲哉 (著)『御伽楼館 1 新装版 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●日丸屋秀和 (著)『ちびさんデイト 下 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●花田祐実 (著)『夜のふたり(仮) (バーズコミックス ルチルコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●上川きち (著)『イミテーション ラブ (バーズコミックス リンクスコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●成瀬かの (著), 花小蒔朔衣 (絵)『狡い男 上 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●水原とほる (著), コウキ。 (絵)『白蛇恋慕記 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●野原 滋 (著), 麻々原絵里依 (絵)『野獣なボスに誘惑されてます (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●高峰あいす (著), のあ子 (絵)『猫耳のお嫁様 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●宇田 学 (著), 百瀬 しのぶ (著)『99.9-刑事専門弁護士-(下)』(扶桑社)
●天野郁夫 (著)『新制大学の誕生 上』(名古屋大学出版会)
●天野郁夫 (著)『新制大学の誕生 下』(名古屋大学出版会)
●竹崎真実 (著)『金瓶梅 33 (まんがグリム童話)』(ぶんか社)
●マラ・グランバム (著), 早川いくを (訳)『進化くん どうしてこうなった!?』(飛鳥新社)
●西本喜美子 (著)『ひとりじゃなかよ』(飛鳥新社)
●Jos Dirksen (著), あんどう やすし (訳)『初めてのThree.js WebGLのためのJavaScript 3Dライブラリ 第2版』(オライリージャパン)
●Susan Weinschenk (著), 武舎広幸/武舎るみ/阿部和也 (訳)『続・インタフェースデザインの心理学 ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針』(オライリージャパン)
●Louis Rosenfeld/Peter Morville/Jorge Arango (共著), 篠原稔和 (監訳), 岡 真由美 (訳)『情報アーキテクチャ 第4版 Webとその先にあるもののために』(オライリージャパン)
●Casey Reas/Ben Fry (著), 船田 巧 (訳)『Processingをはじめよう(第2版)』(オライリージャパン)
●柴崎 誠 (著), 一般社団法人 日本電気協会 (編)『絵とき解説 電験三種演習問題集 法規』(日本電気協会)
●パントビスコ (著)『あるあるカオス劇場 人生1コマファンタジー』(KADOKAWA)
●『MONSTER STRIKE ILLUSTRATION WORKS』(KADOKAWA)
●『B's-LOG COMIC 2016 Aug. Vol.43 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●木爾 チレン (著), 真田 まこと (原案)『殺戮の天使 until death do them part』(KADOKAWA)
●カルロ・ゼン (著), 篠月しのぶ (画)『幼女戦記 6 Nil admirari』(KADOKAWA)
●カマタミワ (著)『半径3メートルのカオス』(KADOKAWA)
●竹岡 葉月 (著), ともぞ (イラスト)『偉大なる大元帥の転身3 行きて、帰りし英雄譚 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●中野雅博 (著), 西E田 (イラスト)『となりのプリンセス オタサーの姫はじめました。 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●吉岡剛 (著), 菊池政治 (イラスト)『賢者の孫4 天下無双の魔王降臨 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●朱月十話 (著), 夜ノみつき (イラスト)『コミュ難の俺が、交渉スキルに全振りして転生した結果2 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●『フラワーナイトガール エピソードコレクション (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●Cygames (原作・イラスト), はせがわみやび (著)『グランブルーファンタジー V (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●さおとめ あげは (著)『幕末斬華DEVIL KILLERS1 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●藤峰式 (著)『新刊、刷り上がりました!2 (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●寿トロ (著)『はばたけ!猛禽アパート (B's-LOG COMICS)』(KADOKAWA)
●宇島葉 (著)『世界八番目の不思議 2 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●小池桂一 (著)『ヘヴンズドア 小池桂一 Extra Works (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●朝凪シューヤ (著), そりむらようじ (イラスト)『獅子皇と異端の戦巫女(アストレア) (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●森俊憲 (著)『手に入れたのはカッコいい体と○○だった』(主婦の友社)
●『スッキリ暮らす片づけ術 (中公ムック 婦人公論の本)』(中央公論新社)
●ニンテンドードリーム編集部 (編著)『ファイアーエムブレム0公式ガイドⅤ』(徳間書店)
●長畑秀和 (著)『Rで学ぶ実験計画法』(朝倉書店)
●汪金芳 (著)『一般化線形モデル (統計解析スタンダード)』(朝倉書店)
●山口兆 (著)『物性量子化学 (朝倉化学大系)』(朝倉書店)
●木村俊一 (著)『待ち行列の数理モデル (確率工学シリーズ)』(朝倉書店)
●丹下健 (編), 小池孝良 (編)『造林学(第四版)』(朝倉書店)
●河出書房新社編集部 (編)『北杜夫 どくとるマンボウ文学館 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●松島 公望 (編), 川島 大輔 (編), 西脇 良 (編)『宗教を心理学する データから見えてくる日本人の宗教性』(誠信書房)
●野村 茂夫 (監修) , リベラル社 (編集)『ビジネスに役立つ菜根譚』(リベラル社)
●野村 茂夫 (監修) , リベラル社 (編集)『ビジネスに役立つ論語』(リベラル社)
●相川 秀希 (著)『超一流はアクティブラーニングを、やっている。』(東京書籍)
●川村二郎 (著)『社会人としての言葉の流儀』(東京書籍)
●堺屋 太一 (著)『油断!/団塊の世代 (堺屋太一著作集)』(東京書籍)
●小林勇治 (編著), 波形克彦 (編著)『地方創生とエネルギーミックス』(同友館)
●奥島 孝康, 落合 誠一『新基本法コンメンタール 会社法 2 2版 (別冊法学セミナー)』(日本評論社)
●『サッカー批評 81 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『高校サッカー (B.B.MOOK1314 勝つための 4)』(ベースボール・マガジン社)
●『バドミントン心技体の磨き方 (B.B.MOOK1317)』(ベースボール・マガジン社)
●『バスケットボール高低差攻略トレーニング (B.B.MOOK1318)』(ベースボール・マガジン社)
●三宅 大志『ろんぐらいだぁす! 7 特装版 (REX COMICS)』(一迅社)
●三宅 大志 原作 阿羅本 景 小説『ろんぐらいだぁす!~ぱぁしゅうたぁずろん (REX COMICS)』(一迅社)
●阿部 秀之『AutoCADを200%使いこなす本 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●『SketchUp ベストテクニック100 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●工藤 政孝 (編著)『甲種危険物取扱者模擬テスト 本試験形式! 第2版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●國澤 正和 (著)『これだけはマスター 1級土木施工管理技術検定試験 実地 (国家・資格シリーズ B11)』(弘文社)
●『Fielder 28 (SAKURA MOOK 42)』(笠倉出版社)
●『おとぎ話の点つなぎ&ぬり絵パズル 2 (SAKURA MOOK 45)』(笠倉出版社)
●茜 はづき『きみとせっくすれす (cult comics Sweet selection)』(笠倉出版社)
●若菜 光流『好き、嫌い、やっぱり好き (cult comics Sweet selection)』(笠倉出版社)
●『居合道入門 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●上田 信『コンバット・バイブル 2 増補改訂版 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『'16-17 最新スクーターのすべて (SAN'EI MOOK)』(三栄書房)
●『HONDA S2000 (サンエイムック)』(三栄書房)
●井上 正仁 (編), 渡辺 咲子 (編), 田中 開 (編)『刑事訴訟法制定資料全集―昭和刑事訴訟法編(13) (日本立法資料全集)』(信山社出版株式会社)
●『漢方・中医学がわかる本 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『BMWミニマガジン 11 (メディアパルムック)』(グランマガジン)
●『ジムニー4WDオフロードハンドブック (メディアパルムック)』(SSC出版)
●『趣味人倶楽部 2 (メディアパルムック)』(メディアプラス)
●『LUCa 12 (メディアパルムック)』(ダクト)
●『AVISPA MAGAZINE 1 (メディアパルムック)』(アビスパ福岡)
●『STAGE SQUARE 21 (HINODE MOOK)』(日之出出版)
●『'16 完全保存版 こども英語大百科 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●芹澤 信雄『芹澤信雄 ショートゲームの強化書 (プレジデントムック)』(パーゴルフ)
●中嶋 常幸『中嶋常幸 ドライバー250yの深層 (プレジデントムック)』(パーゴルフ)
●『'17 おいしい肉の店 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『花火ぴあ 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『超いきものがかりぴあ~海老名でしょー!! (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『書かない自分史 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『レキシぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『UPDATE Girls 4 (ぴあMOOK)』(スペースシャワーネットワーク)
●『Mac入門&使いこなしガイド (マイナビムック MacFanSpecia)』(マイナビ出版)
●『リハビリナース 9- 4』(メディカ出版)
●『ニュートリションケア 9- 7』(メディカ出版)
●看護師国家試験対策研究会 (編)『必修問題まんてんGET!2017 (看護師国家試験対策ブック)』(メディカ出版)
●御供 泰治 (編著)『デルカン2017 ここがよく出る看護師国家試験ポイント (看護師国家試験対策ブック)』(メディカ出版)
●今西 春彦 (編著)『公衆衛生・関係法規・社会福祉 直前α2017 (看護師・保健師国家試験対策ブック)』(メディカ出版)
●てんやわんや街長, できるシリーズ編集部『マインクラフト建築パーフェクトブック』(インプレス)
●いちむら まさき (著)『できるゼロからはじめるウクレレ超入門 いちばんやさしいウクレレ教本』(リットーミュージック)
●侘美 秀俊 (著)『できるゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 ウィンドウズ10対応』(リットーミュージック)
●野村 大輔 著・演奏『アコギに必要な音楽理論を理解→整理→反復』(リットーミュージック)
●石田 ごうき『DTMミキシングの基礎技術を解説付きで実演しちゃいました』(リットーミュージック)
●石垣 英俊『肝臓の気もち。 (健康の「肝」を知るだけで人生が変わる!)』(ビー・エー・ビージャパン)
●アップルップル (著)『実践!コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング』(ボーンデジタル)
●アダム ブレード (著), 浅尾 敦則 (訳)『馬人テーガス (静山社ペガサス文庫)』(静山社)
●アダム ブレード (著), 浅尾 敦則 (訳)『雪獣ナヌーク (静山社ペガサス文庫)』(静山社)
●アダム ブレード (著), 浅尾 敦則 (訳)『炎鳥エポス (静山社ペガサス文庫)』(静山社)
●阿部 佐智子『わんこの食べもの事典 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『軽&コンパクト キャンピングカ '16夏 (Grafis mook)』(グラフィス)
●『JEEP STYLE BOOK '16夏 (Grafis mook)』(グラフィス)
●『NS MAGAZINE 2016 7月 (Grafis mook)』(エクスクルーシ)
●島内 裕子『方丈記と住まいの文学 (放送大学叢書 33)』(左右社)
●『パチスロ実戦術MARIA 8 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチスロ必勝ガイド勝ち抜き 回胴最強位戦 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●ブッダダーサ 比丘 サンティカロー 比丘『呼吸によるマインドフルネス』(サンガ)
●島田 裕巳, 藤本 晃『ブッダは実在しないのか? (サンガ新書 69)』(サンガ)
●ネルケ 無方『曲げないドイツ人決めない日本人 ドイツ人 (サンガ新書 68)』(サンガ)
●アルボムッレ スマナ『みーんな生きとし生けるもの! 上』(サンガ)
●『たくさん解きたいてんつなぎ&ぬりえ 7 (MSムック)』(メディアソフト)
●『厳選漢字カナオレ120問 4 (MSムック)』(メディアソフト)
●『おとなが使うipadマル楽入門 (MS MOOK ハッピーライフシリーズ)』(メディアソフト)
●『愛・ミニっ娘 (MSムック)』(メディアソフト)
●『芥川龍之介の生き方と言葉 (MSムック)』(メディアソフト)
●『GA DOCUMENT 137』(エーディーエー・エディタ・トーキョー)
●『GA JAPAN 141』(エーディーエー・エディタ・トーキョー)
●早川幸治 (著)『英単語おぼえ放題 口からスラスラ ビジネス英語500』(スリーエーネットワーク)
●スリーエーネットワーク (編著)『みんなの日本語中級Ⅱ 標準問題集』(スリーエーネットワーク)
●柴田 英明 (編)『オリーブ 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)』(創森社)
●せきね おさむ 監修『ネットショップフォト講座 (自然光を使った撮影テクニック)』(スタジオタッククリエイティブ)
●『カワサキZカスタムブック 2』(スタジオタッククリエイティブ)
●浜松医科大学眼科学教『小児眼科・弱視斜視外来ノート (ポイントマスター!)』(三輪書店)
●『カーグッズ大全 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●『ガーデンシェッド実例30 (MUSASHI BOOKS)』(エフジー武蔵)
●日下 一郎, ヒューガ『Final Re:Quest ファイナルリクエスト 3 (シリウスKC)』(講談社)
●『愛知工業大学附属中学校〈奨学生入試〉 29年春受験用 (愛知県国立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『愛知工業大学附属中学校〈第1回一般入試〉 29年春受験用 (愛知県国立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『国立大阪教育大学附属平野中学校 29年春受験用 (大阪府国立・公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『国立大阪教育大学附属池田中学校 29年春受験用 (大阪府国立・公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『岡山県公立高等学校入学試験問題集 29年春受験用』(教英出版)
●『済美平成中等教育学校 29年春受験用 (愛媛県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『新田青雲中等教育学校 29年春受験用 (愛媛県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『愛媛県公立高等学校入学試験問題集 29年春受験用』(教英出版)
●『市立鹿児島玉龍中学校 29年春受験用 (鹿児島県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●山田 暢彦 (著)『NOBU先生のやさしい解説で中1英語【New Horizon】がすっきりわかる本 別冊解答/別冊単語帳/リスニングCD付き』(東京書籍)
●山田 暢彦 (著)『NOBU先生のやさしい解説で中2英語【New Horizon】がすっきりわかる本 別冊解答/別冊単語帳/リスニングCD付き』(東京書籍)
●山田 暢彦 (著)『NOBU先生のやさしい解説で中3英語【New Horizon】がすっきりわかる本 別冊解答/別冊単語帳/リスニングCD付き』(東京書籍)
●デイビッド・セイン (著)『ビジネス英語基本の『き』 (デイビッド・セインの基本の『き』シリーズ)』(南雲堂)
●やなせ たかし (原作) , トムス・エンタテインメント (作画) , わだ ことみ (指導)『あいうえお (アンパンマンあてっこ知育えほん)』(フレーベル館)
●やなせ たかし (原作) , トムス・エンタテインメント (作画) , わだ ことみ (指導)『いちねん 季節の行事 (アンパンマンあてっこ知育えほん)』(フレーベル館)
●桂 信子 (監修) , 金子 兜太 (監修) , 草間 時彦 (監修) , 廣瀬 直人 (監修) , 古沢 太穂 (監修) , 「新版・俳句歳時記」編纂委員会 (編集)『俳句歳時記 新版 第5版』(雄山閣)
●神吉 李花 (著)『ビギナーのためのLive2Dテクニックガイド イラストに命を吹き込む「Modeler」&「Animator」! (I/O BOOKS)』(工学社)
●今 柊二 (著)『餃子バンザイ!』(本の雑誌社)
●丸島 和洋 (著)『戦国大名武田氏の家臣団 信玄・勝頼を支えた家臣たち』(教育評論社)
●佐藤 和己 (著)『物質の見る夢 詩集』(北方新社)
●灰谷 孝 (著)『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』(花風社)
●外川 淳 (著)『「昔の名残」が見えてくる! 城下町・門前町・宿場町がわかる本』(日本実業出版社)
●ジャン・チョーズン・ベイズ (著)『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』(日本実業出版社)
●小山 浩子 (著)『人気管理栄養士が教える 頭のいい子が育つ食事』(日本実業出版社)
●大竹 智也 (著)『Atom実践入門 (WEB+DB PRESS plus)』(技術評論社)
●石黒 圭 (著)『接続詞の道具箱(仮)』(実務教育出版)
●高濱正伸 (著), 竹谷和 (著)『作文・読書感想文 子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる(仮)』(実務教育出版)
●井上 雅夫 (著)『ワインづくりの心得を生かす 部下を酸化させない育て方(仮)』(実務教育出版)
●田原 総一郎 (著)『稼ぎ方の教科書(仮)』(実務教育出版)
●ビジネス文章力研究所 (著)『言葉づかいのトリセツ(仮)』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『公務員試験 スピード解説 政治学・行政学』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『公務員試験 スピード解説 民法Ⅰ』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『公務員試験 判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱[改訂第2版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『公務員試験 数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱[改訂第2版]』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『2018年度版 教員採用試験 教職教養らくらくマスター』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『2018年度版 教員採用試験 一般教養らくらくマスター』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『2018年度版 1地方公務員試験 早わかりブック』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『2018年度版 3警察官試験 早わかりブック』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (著)『2018年度版 4消防官試験 早わかりブック』(実務教育出版)
●大賀 英徳 (著)『2018年度版 公務員試験 現職人事が答える 公務員試験で受験生が気になること』(実務教育出版)
●鶴田 秀樹 (著)『2018年度版 公務員試験 6ヵ月合格学習法(仮)』(実務教育出版)
●王 財源 (編集)『鍼灸美容学 執筆陣13名による総合解説。 健康美の理論・教育から研究・臨床実験まで』(静風社)
●川上 勉 (著)『石川達三 昭和の時代の良識』(萌書房)
●井上 茂亮 (編著), 剱持 雄二 (執筆)『ICUケア観察ポイントチェック帳 ポケット版』(日総研出版)
●矢野 正 (編) , 吉井 英博 (編)『小学校体育科指導法』(三恵社)
●井関 洋子 (著)『月の舟』(鳥影社)
●坂本 満津夫 (著)『小説家・瀬戸内寂聴』(鳥影社)
●江原 啓之 (著)『人はなぜ生まれいかに生きるのか 新装版 第2版』(ハート出版)
●上江洲 由晃 (著) , 藤原 毅夫 (監修) , 藤森 淳 (監修) , 勝藤 拓郎 (監修)『強誘電体 基礎原理および実験技術と応用 (物質・材料テキストシリーズ)』(内田老鶴圃)
●四谷坊主バー (著), 藤岡 善信 (編)『大切な人を亡くしたあなたへ お坊さんの話49』(メタモル出版)
●長倉 洋海 (写真・文)『世界は広く、美しい 地球をつなぐ色 青』(新日本出版社)
●北澤 功 (原案) , ユカクマ (漫画)『どうぶつと獣医さんの本当にあった笑える物語 思わずビックリ』(アスコム)
●民事信託推進センター (編)『有効活用事例にみる民事信託の実務指針 スキーム立案・登記・税務』(民事法研究会)
●渋谷 陽一郎 (著)『民事信託における受託者支援の実務と書式』(民事法研究会)
●佐貫 浩 (監修) , 教育科学研究会 (編)『18歳選挙権時代の主権者教育を創る 憲法を自分の力に』(新日本出版社)
●渡辺 治 (著) , 大泉 英次 (著) , 牧野 富夫 (著) , 佐貫 浩 (著) , 友寄 英隆 (著) , 屋嘉 宗彦 (著) , 石川 康宏 (著) , 藤田 実 (著) , 鳥畑 与一 (著) , 萩原 伸次郎 (著) , 佐々木 憲昭 (著), 山田 博文 (著) , 北村 洋基 (著) , 米田 貢 (著)『戦後70年の日本資本主義』(新日本出版社)
●内田 樹 (著) , 平川 克美 (著) , 奈須 りえ (著)『やっぱりあきらめられない民主主義』(水声社)
●光國 光七郎 (著)『在庫と事業経営 カップリングポイント在庫計画理論』(日科技連出版社)
●DAVID K.HAYES (著) , ALLISHA A.MILLER (著) , 中谷 秀樹 (訳)『レベニュー・マネージメント概論 ホスピタリティー産業の経営理念』(流通経済大学出版会)
●音川 敏枝 (著)『年金計算トレーニングBook 平成28年度』(ビジネス教育出版社)
●大川 隆法 (著)『政治家の正義と徳 西郷隆盛の霊言』(幸福の科学出版)
●坂本 敬司 (著) , 鳥取県立公文書館県史編さん室 (編)『大庄屋と地域社会 八橋郡箆津村河本家文書が語るもの (鳥取県史ブックレット)』(鳥取県)
●『岐阜県詩人集 第3号(2015)』(岐阜県詩人会)
●川村 光 (著)『重点解説スピンと磁性 現代物理学のエッセンス (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●葉室 麟 (著)『冬姫 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●葉室 麟 (著)『冬姫 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●葉室 麟 (著)『冬姫 3 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山本 兼一 (著)『命もいらず名もいらず 上2 幕末篇 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山本 兼一 (著)『命もいらず名もいらず 上3 幕末篇 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山本 兼一 (著)『命もいらず名もいらず 下1 明治篇 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山本 兼一 (著)『命もいらず名もいらず 下2 明治篇 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山本 兼一 (著)『命もいらず名もいらず 下3 明治篇 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『風立ちぬ 上2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『風立ちぬ 下1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『風立ちぬ 下2 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●山口 瞳 (著)『居酒屋兆治 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●山口 瞳 (著)『居酒屋兆治 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●辻 邦生 (著)『廻廊にて 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●辻 邦生 (著)『廻廊にて 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●三遊亭 圓生 (著)『浮世に言い忘れたこと 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●三遊亭 圓生 (著)『浮世に言い忘れたこと 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●松本 清張 (著)『白と黒の革命 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●松本 清張 (著)『白と黒の革命 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●松本 清張 (著)『白と黒の革命 3 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●松本 清張 (著)『山中鹿之助 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●松本 清張 (著)『山中鹿之助 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●風野 真知雄 (著)『わるじい秘剣帖 書き下ろし長編時代小説 3−1 しっこかい (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●風野 真知雄 (著)『わるじい秘剣帖 書き下ろし長編時代小説 3−2 しっこかい (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会「保存情報Ⅲ」出版編集委員会 (編集)『保存情報 東海四県ふるさとの歴史環境を訪ねて 3』(日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会)
●秦 恒平 (著)『秦恒平・湖の本 129 清経入水』(「湖の本」版元)
●ミツイクリエイティブ (編)『氷点さんぽ 「氷点」の舞台、旭川を楽しむイラスト付きガイドブック』(ミツイパブリッシング)
●関口 恭代 (著)『冬帽子 句集』(ウエップ)
●中山 博史 (著)『刻の長さ 中山博史歌集 (塔21世紀叢書)』(青磁社)
●高部 晴市 (さく)『あかいボール (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●山崎 克己 (さく)『ひとくちどーぞ (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●小野寺 悦子 (ぶん) , 城芽 ハヤト (え)『しーっあれはなんのおと? (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●山田 英春 (文・写真)『四万年の絵 (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●大塚 勇三 (再話) , 日紫喜 洋子 (絵)『ちいさなあかいにわとり アイルランドの昔話 (こどものとも年中向き)』(福音館書店)
●小嶋 雄二 (作) , 森 英二郎 (画)『おとうさんのうまれたうみべのまちへ (こどものとも)』(福音館書店)
●安江 リエ (ぶん) , いまき みち (え)『あかちゃんはふしぎがいっぱい (かがくのとも)』(福音館書店)
●山本 兼一 (著)『命もいらず名もいらず 上1 幕末篇 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●辻堂 魁 (著)『風立ちぬ 上1 (誰でも文庫 風の市兵衛)』(大活字文化普及協会)
●峯村 真 (まんが) , かざま りんぺい (監修)『もしものときのサバイバル術 (学研まんが入門シリーズ)』(学研プラス)
●マインドウェイブ (キャラクター) , チーム151E☆ (文)『一期一会大好き同士。 選んでたどる友ストーリー (小学生文庫 一期一会シリーズ)』(学研プラス)
●塩谷 京子 (監修)『10分で読める発明・発見をした人の伝記 努力とひらめき テーマ別伝記』(学研プラス)
●能田 達規 (まんが) , 平野 淳 (監修)『うまくなる少年サッカー (学研まんが入門シリーズ)』(学研プラス)
●鈴木 広隆 (著) , 倉田 和夫 (著) , 佐藤 尚 (著)『POV−Rayによる3次元CG制作 モデリングからアニメーションまで 第2版』(画像情報教育振興協会)
●遠藤 信二 (著)『航空力学と飛行操縦論』(鳳文書林出版販売)
●『新幹線大集合 2016 鹿児島中央→東京→新函館北斗全新幹線全形式踏破』(鉄道ジャーナル社)
●東京都立中部総合精神保健福祉センター広報援助課計画調査係 (編集)『精神科・精神神経科〈旧神経科〉・心療内科医療機関名簿 2016』(東京都生活文化局広報広聴部都民の声課)
●『パッチワーク教室 すべての掲載作品が作れるレッスンマガジン No.2(2016年春号) 新しいキルトで迎える春の新生活2大特集』(ブティック社)
●リチャード・コシミズ (著)『ティアラの大冒険 リチャード・コシミズの政治経済・SF・歴史・健康小説』(リチャード・コシミズ)
●しりあがり 寿 (著)『あの日からのマンガ (BEAM COMIX)』(KADOKAWA)
●堀 一郎 (編)『日本の宗教 オンデマンド版』(原書房)
●福間 智人 (著)『忘れてしまった高校の化学を復習する本 カラー版』(KADOKAWA)
●朝日新聞社 (編)『高校野球四国100年物語 野球王国百年の軌跡と奇跡』(朝日エリアコム)
●片渕 悦久 (著)『物語更新論入門』(ブックウェイ)
●中西 昭夫 (著)『鉄道の運転取扱いの要点 安全の仕組みから解く』(日本鉄道運転協会)
●久嶋 惇徳 (編輯)『紀和鐵道沿革史 複製』(鉄道史資料保存会)
●電気車研究会 (編) , 新出 茂雄 (執筆) , 弓削 進 (執筆)『国鉄電車発達史 訂補』(電気車研究会)
●『静岡便利情報地図 3版 (街の達人)』(昭文社)
●『浜松便利情報地図 3版 (街の達人)』(昭文社)
●『鱗光 2016−7 第4回国際錦鯉幼魚品評会』(新日本教育図書)
●きんざい教育事業センター (編)『実務初級試験問題解説集 2016年度版』(きんざい)
●木下 茂 (編集主幹) , 坪田 一男 (編集) , 不二門 尚 (編集)『あたらしい眼科 Vol.33No.6(2016June) 特集・屈折矯正を見直す!』(メディカル葵出版)
●きんざい教育事業センター (編)『融資上級試験問題解説集 金融業務能力検定 2016年度版』(きんざい)
●きんざい教育事業センター (編)『法務上級試験問題解説集 2016年度版』(きんざい)
●「炎症と免疫」編集委員会 (編集)『炎症と免疫 vol.24no.4(2016−7月号) Basic低酸素シグナルと炎症 Clinical呼吸器疾患と免疫』(先端医学社)
●きんざい教育事業センター (編)『財務上級試験問題解説集 2016年度版』()
●きんざい教育事業センター (編)『コンプライアンス・オフィサー〈銀行コース〉試験問題解説集 2016年度版』(きんざい)
●きんざい教育事業センター (編)『法人営業力強化・業種別エキスパート・建設・不動産コース試験対策問題集 2016年度版』(きんざい)
●木村 久枝 (監修)『介護福祉士国家試験対策図でわかる!重要ポイント88 2017年』(日本医療企画)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験過去問題集英語〈必修版〉 2017 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験過去問題集数学Ⅰ・A/Ⅱ・B〈必修版〉 2017 (東進ブックス)』(ナガセ)
●東進ハイスクール (編・著) , 東進衛星予備校 (編・著)『センター試験過去問題集国語〈必修版〉 2017 (東進ブックス)』(ナガセ)
●三川 みり (著)『ここは神楽坂西洋館 2 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●堀江 宏樹 (著), 滝乃 みわこ (著)『乙女の美術史 日本編 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●門井 慶喜 (著)『シュンスケ! (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●天野 かづき (著), 陸裕 千景子 (イラスト)『モブは王子に攻略されました。 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●ごとう しのぶ (著), おおや 和美 (イラスト)『タクミくんシリーズ 完全版6 (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●伊東 潤 (著), 宮本 昌孝 (著), 中路啓太 (著), 風野 真知雄 (著), 吉川永青 (著), 武内 涼 (著), 矢野 隆 (著)『戦国秘史 歴史小説アンソロジー (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●大石 圭 (著)『優雅なる監禁 (仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●西村 京太郎 (著)『恐怖の金曜日 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●雨月夜道 (著), 三池 ろむこ (イラスト)『お稲荷さま、居候中 (仮) (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●川琴 ゆい華 (著), みろく ことこ (イラスト)『パパのしあわせごはん (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●鳥山 明 (著)『DRAGON BALL総集編 超悟空伝 Legend6 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『DRAGON BALL総集編 超悟空伝 Legend7 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●奥 浩哉 (著)『GANTZ 15 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●奥 浩哉 (著)『GANTZ 16 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●志村 志保子 (著)『女の子の食卓Selections 〜食べる幸せ〜 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●藤崎 竜 (著), 小野 不由美 (原作)『屍鬼 1 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●藤崎 竜 (著), 小野 不由美 (原作)『屍鬼 2 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●助野 嘉昭 (著)『双星の陰陽師 9 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●山口 譲司 (著)『不倫食堂 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●堀 進悟 (著)『マイナー外科救急レジデントマニュアル』(医学書院)
●服部真和 (監修)『事業者必携 フードビジネスのための 最新 飲食業の法律問題と実務マニュアル』(三修社)
●梅原ゆかり (監修)『すぐに役立つ 図解とQ&Aでわかる 道路・境界・建築・住環境の法律とトラブル解決マニュアル140』(三修社)
●NIIED(韓国国立国際教育院) (著), 公益財団法人韓国教育財団 (編)『MP3付 韓国語能力試験過去問題集<TOPIK I> 第35回+第36回+第37回+第41回』(三修社)
●NIIED(韓国国立国際教育院) (著), 公益財団法人韓国教育財団 (編)『MP3付 韓国語能力試験過去問題集<TOPIK II> 第35回+第36回+第37回+第41回』(三修社)
●高田 千種 (著)『ハケンめし 1 (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●日本弁護士連合会 (編)『日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<平成27年度研修版>』(第一法規)
●キャロル・ヒレンブランド (著), 蔵持不三也 (訳)『図説 イスラーム百科』(原書房)
●デイヴィッド・E・ホフマン (著), 花田知恵 (訳)『最高機密エージェント CIAモスクワ諜報戦』(原書房)
●牧田諦亮著作集編集委員会 (編)『牧田諦亮著作集 第5巻 策彦入明記の研究 (牧田諦亮著作集)』(臨川書店)
●牧田諦亮著作集編集委員会 (編)『牧田諦亮著作集 第8巻 雑篇(補遺篇)・総索引 (牧田諦亮著作集)』(臨川書店)
●西田ひろ子 (編著)『中国、ベトナム進出日系企業における異文化間コミュニケーション考察』(風間書房)
●下出美智子 (著)『言葉・動き・音楽による表現の実践的研究 オルフと知的障害者(青年)の音楽活動の分析による』(風間書房)
●神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科 (編著), 大和田 攝子 (著), 坂本 真佐哉 (著), 中村 博文 (著), 黒崎 優美 (著), 安達 圭一郎 (著), 榊原 久直 (著), 藤本 浩一 (著)『暮らしの中のカウンセリング入門 心の問題を理解するための最初歩』(北大路書房)
●帝国書院編集部 (編)『旅に出たくなる地図 関東甲信越』(帝国書院)
●関西哲学会 (編)『アルケー 2016 関西哲学会年報 No.24』(京都大学学術出版会)
●下條 水月 (著)『この世は神との恋次第 (eyesコミックス)』(ホーム社)
●竹田 省 (監修), 福井 トシ子 (編)『臨床助産テキスト 第1巻 妊娠』(メディカ出版)
●田村貴紀 (著), 田村大有 (著)『路上の身体・ネットの情動 3.11後の新しい社会運動:反原発、反差別、そしてSEALDs』(青灯社)
●長澤 太郎 (著)『Kotlinスタートブック』(リックテレコム)
●趙顕龍 (著)『韓国語教育のエキスパート チョ・ヒョニョン教授の 韓国語教師へのアドバイス』(語研)
●清水ハン栄治 (著)『HAPPY QUEST』(A-Works)
●松原 広志 (訳)『監獄と流刑 イヴァーノフ=ラズームニク回想記』(成文社)
●藤代 冥砂 (著)『あおあお』(赤々舎)
●斎藤 清二 (著)『医療におけるナラティブとエビデンス 改訂版 対立から調和へ』(遠見書房)
●『COYOTE No.59 星野道夫の遥かなる旅』(スイッチ・パブリッシング)
●『SWITCH Vol.34 No.8 木村拓哉 アウトローへの道』(スイッチ・パブリッシング)
●全国児童発達支援協議会 (監修), 障害児・者相談支援事業全国連絡協議会 (監修)『障害児相談支援ハンドブック』(エンパワメント研究所)
●西元 康浩 (著)『あなたの会社が目指すのは『売上げですか?継続ですか?』 小さな会社の「仕組つくり(ノウハウ戦略)」』(IAP出版)
●仲原椿『12分のエチュード(YURIHIME) 2巻セット』(一迅社)
●あおと響『プリンスプリンス(YURIHIME COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●春日沙生『住めど地獄のインフェルノ(YURIHIME) 2巻セット』(一迅社)
●片倉アコ 著『ラストワルツ(YURIHIME COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●『患者給食関係法令通知集 (20訂版)』(ぎょうせい)
●『社会人の大学院 2017 日経キャリアマガジン』(日本経済新聞出版社)
●『森林・林業白書 平成28年版』(農林統計協会)
●『実例問答式 交際費の税務 平成28年版』(大蔵財務協会)
●ニニー (絵), 松永りえ (翻訳)『新装版 さわれる まなべる きょうりゅうたち』(パイインターナショナル)
●『デザインが素敵な、ロンドンのショップ』(パイインターナショナル)
●富田文雄 (写真), 土井里美 (文)『日本の美しい里の四季』(パイインターナショナル)
●中右 瑛 (著)『浮世絵でみる! お化け図鑑』(パイインターナショナル)
●『宅老所 シリーズ住民主体の生活支援サービスマニュアル第7巻』(全国社会福祉協議会)
●水壬楓子 (著), しおべり由生 (画)『最凶の恋人 ―虎の尾― (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ)
●鈴木あみ (著), Ciel (画)『ジャガー宮殿の赤い薔薇 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ)
●岩本 薫 (著), 高崎ぼすこ (画)『タフ 1 Troublemaker (ビーボーイノベルズ)』(リブレ)
●岩本 薫 (著), 高崎ぼすこ (画)『タフ 2 Valentine Kids (ビーボーイノベルズ)』(リブレ)
●あさひ木葉 (著), 小禄 (画)『丸の内の最上階で恋したら 砂漠の欲情 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ)
●イベンターノート(編集)『【オンデマンドブック】イベンターノートが声優にインタビューしてみました (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●藤原 洋(著者)『【オンデマンドブック】日本はなぜ負けるのか (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●井芹 昌信(著者)『【オンデマンドブック】熊本地震体験記−震度7とはどういう地震なのか? (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●『億万長者の教科書』(総合法令出版)
●『「教養」として身につけておきたい戦争と経済の本質』(総合法令出版)
●高橋 廣敏 (著)『伝わる文章の書き方 短時間でわかりやすく書く93のポイント』(総合法令出版)
●『ヘーゲルハンドブック 生涯・作品・学派』(知泉書館)
●『後見六法 2016年版』(民事法研究会)
●『現代消費者法 No.31 特集1消費者法からみた民事裁判手続』(民事法研究会)
●『森林・林業白書 平成28年版』(全国林業改良普及協会)
●『強い農業づくりの支援 平成28年度』(創造書房)
●アンテナハウス株式会社(著者)『【オンデマンドブック】スタイルシート開発の基礎-XML とFO で簡単な本を作ってみよう』(アンテナハウスCAS電子出版)
●アンテナハウス株式会社(著者)『【オンデマンドブック】瞬簡PDF 作成 7 ユーザーズマニュアル』(アンテナハウスCAS電子出版)
●『資源エネルギー年鑑 2016』(通産資料出版会)
●藤井孝一(著者)/森英樹(著者)『【オンデマンドブック】【新装】週末起業 虎の巻 会社を辞めずにできる起業の練習帳』(ごきげんビジネス出版)
●片岡五郎(著者)『【オンデマンドブック】どんな部下でも必ず伸ばす! 叱る力 ―叱るは褒めるより3倍効果がある―』(ごきげんビジネス出版)
●東郷星人(著者)『【オンデマンドブック】仕事・人生で活かせる英語の名言135 世界の賢人たちから学ぶ知恵』(ごきげんビジネス出版)
●『これならわかる! 学校会計~いまさら聞けない・これから知りたい~ 平成28年度改訂版』(学校経理研究会)
●可児 俊信 (著)『共済会の実践的グランドデザイン 新設・統合・見直し事例からみた今後のあり方』(労務研究所)
●大澤 真幸, 佐藤 卓己『デジタル情報社会の未来 (岩波講座 現代 7)』(岩波書店)
●佐藤 学 他編集委員 秋田 喜代美 他『社会のなかの教育 (岩波講座 教育変革への展望 2)』(岩波書店)
●戸田 学『上方漫才黄金時代』(岩波書店)
●山口 二郎, 杉田 敦『立憲デモクラシー講座』(岩波書店)
●『円朝全集 別巻 2』(岩波書店)
●森田 創 (著)『紀元2600年のテレビドラマ ブラウン管が映した時代の交差点』(講談社)
●講談社 (編)『ディズニーNAVI’16 夏休みイベントspecial (1週間MOOK)』(講談社)
●『健康』編集部 (編)『耳鳴り・難聴・めまいが自分で治せる101のワザ』(主婦の友社)
●友野なお (著)『やすみかたの教科書』(主婦の友社)
●栗本 薫 (著)『魔界水滸伝 14 (P+D BOOKS)』(小学館)
●福永 武彦 (著)『夜の三部作 (P+D BOOKS)』(小学館)
●赤江 瀑 (著)『罪喰い (P+D BOOKS)』(小学館)
●『ゴング 15 (TOWN MOOK)』(アイビーレコード)
●盛口 満 (著)『くらべた・しらべた ひみつのゴキブリ図鑑 (ちしきのぽけっと)』(岩崎書店)
●あんびるやすこ (著), 十々夜 (イラスト)『文庫 アンティークFUGA4 宝探しは眠りの森で (フォア文庫C)』(岩崎書店)
●辻 貴司 (著), 丹地 陽子 (イラスト)『透明犬メイ』(岩崎書店)
●せきちさと (企画・原案), ぎぼりつこ (イラスト), なめこの森案内所 (監修)『誕生!なめこの森のユニバーサルレンジャー (なめこ せかいのともだち)』(岩崎書店)
●中村陽子 (著)『カァーカァー ドタバタ』(岩崎書店)
●シャーリー・パレントー (著), 河野 万里子 (訳)『希望の人形 日本編 (青い目の人形物語)』(岩崎書店)
●ハーマン H.ゴールドスタイン (著), 末包 良太 (訳), 米口 肇 (訳), 犬伏 茂之 (訳)『復刊 計算機の歴史 パスカルからノイマンまで』(共立出版)
●『ハローキティのペタペタたのしい!ぺったん (サンリオチャイルドムック 65)』(サンリオ)
●『フジロック 20thアニバーサリー・ブック (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『MILES:Reimagined (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●矢野 有貴見 (著)『持ち帰りたいポルトガル Andorinhaとめぐる手仕事と暮らしの旅』(誠文堂新光社)
●陶工房編集部 (編)『陶工房 No.82 観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技』(誠文堂新光社)
●鈴木マサル (著)『鈴木マサルのテキスタイルデザイン 鮮やかな配色と大胆な構図、ユニークでバリエーション豊かなモチーフが織りなす表現』(誠文堂新光社)
●情景師アラーキー (著)『作る! 超リアルなジオラマ 材料探しから作品発信まで完全マスター』(誠文堂新光社)
●清水 望『一生稼げるテレマの強化書 MUST88 (Parade Books)』(パレード)
●ちゃくま (著)『簡単に暮らせ』(大和書房)
●『大人の名古屋 35 (MH-MOOK)』(CCCメディア)
●『pen+ いまだから、赤塚不二夫 (MEDIA HOUSE MOOK)』(CCCメディア)
●全国国語授業研究会 (企画・編集) , 筑波大学附属小学校国語研究部 (企画・編集)『子どもと創る「国語の授業」 No.52(2016) 特集書く力を鍛える』(東洋館出版社)
●筑波大学附属小学校算数研究部 (企画・編集)『算数授業研究 VOL.105(2016年) 特集「きめる」をキーワードにしたときに、算数の授業づくりはどう変わっていくか』(東洋館出版社)
●『レシピプラス Vol.15 No.3 まるごとスッキリ抗精神病薬を整理する』(南山堂)
●柴田 真希 (著), 石原 結實 (監修), 柴田 真希 (監修)『乳酸キャベツ 健康生活 やせる!病気にならない!』(日本文芸社)
●椎名 慶子 (著)『願いがかなう引き寄せ 瞑想ヨガ いつでも10分で「幸せな心とからだ」を手に入れる!』(日本文芸社)
●三島徳三 (編)『農業への影響を品目別に精査する よくわかるTPP協定 (農文協ブックレット)』(農山漁村文化協会)
●△○□×(みわしいば) (イラスト)『ノットイーヴィル! 1』(PHP研究所)
●田宮陽子 (著)『お金と人に愛される「つやの法則」』(PHP研究所)
●ドナルド・トランプ (著), 月谷真紀 (訳)『トランプ思考―知られざる逆転の成功哲学 [新版]明日の成功者たちへ』(PHP研究所)
●山田敏之 (著)『脱サラ就農、九条ねぎで年商10億円 京都発 新・農業経営のカタチ』(PHP研究所)
●『ランジェリーザ・ベスト 58 (ベストムックシリーズ 58)』(ベストセラーズ)
●『トレイルラン 2016夏 (別冊山と溪谷 マウンテンスポーツマガ 5)』(山と溪谷社)
●鎌田 慧 (著)『ドキュメント 水平をもとめて 皮革の仕事と被差別部落』(解放出版社)
●『キャラクターファイル 2016-17』(玄光社)
●方天戟 (著)『ちょっぴりHなおんなのこの描き方』(玄光社)
●工藤 ダイキ『24歳のフツーの男子がブラック企業に勝った黒い方法 (民事裁判で700万円ゲット!)』(こう書房)
●『自衛隊入隊のススメ!!ここが知りたかった (OAK MOOK)』(オークラ出版)
●『北欧雑貨図鑑 (NEKO MOOK2459)』(ネコパブリッシング)
●『AQUA style 5 (NEKO MOOK2460)』(ネコパブリッシング)
●『'16 ホンダS660PerfectGu (NEKO MOOK2469)』(ネコパブリッシング)
●タツノコプロ (監修)『KING OF PRISM by PrettyRhythm 応援BOOK』(太田出版)
●『'16-17 国産&輸入新型車のすべて (モーターファン別冊 統括シリーズ)』(三栄書房)
●『スズキ・ジムニー 4 (NEWS mook 車種別チュー 207)』(三栄書房)
●ほり編集事務所 (著)『九州・沖縄 道の駅 徹底オールガイド』(メイツ出版)
●藤本明彦 (監修)『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』(メイツ出版)
●未定 (著)『キッザニアまる得口コミ情報 徹底攻略ガイド』(メイツ出版)
●Umpire Development Corporation (監修)『少年野球 審判マニュアル 正しい理解&判断がよくわかる』(メイツ出版)
●山口瑞穂子 (監修), 関口恵子 (監修)『疾患別看護過程の展開 第5版』(学研メディカル秀潤社)
●石川雅彦 (著)『臨地実習の不安をなくす 12のトレーニング (Nursing Canvas Book)』(学研メディカル秀潤社)
●金城 光代『外来で診るリウマチ・膠原病Q&A (jmed 44)』(日本醫事新報社)
●戈木 クレイグヒル 滋子 (著)『ワードマップ グランデッド・セオリー・アプローチ 改訂版 理論を生みだすまで』(新曜社)
●ダレン ラングドリッジ (著), 田中 彰吾 (編), 田中 彰吾 (訳), 渡辺 恒夫 (編), 渡辺 恒夫 (訳), 植田 嘉好子 (編), 植田 嘉好子 (訳)『現象学的心理学への招待 理論から具体的技法まで』(新曜社)
●R.ミルナー, J.M.バーダマン『ビジネスで使える英語のことわざ・名言 (日英対訳)』(IBCパブリッシング)
●フェルナンド・イワサキ (著)『ペルーの異端審問』(新評論)
●写真文化首都「写真の町」東川町 (編)『東川町ものがたり かっこいい人たちがあなたを魅了する』(新評論)
●デビッド・A・ナイバート (著)『動物・人間・暴虐史 “飼い貶し”の大罪、世界紛争と資本主義』(新評論)
●ASIOS『映画で読み解く「都市伝説」 (映画秘宝COLLECTION)』(洋泉社)
●柴田武彦(著者)/原勝洋(著者)『【オンデマンドブック】日米全調査 ドーリットル空襲秘録』(PHP研究所[NextPublishing])
●『マインクラフト レッドストーン&建築の教科書 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『勇猛・悲壮「辞世の句」 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『熟れ尻DX (ミリオンムック 39)』(ミリオン出版)
●『母のエロス (ミリオンムック 40)』(大洋図書)
●『G.T.R DXスペシャル '16夏真っ (ミリオンムック 45)』(大洋図書)
●『2016年本試験をあてる TAC直前予想 宅建士』(TAC出版)
●WINGSプロジェクト (著) , 山田 祥寛 (監修)『アプリを作ろう!Visual C++入門 無償のVisual Studio Communityでゼロから学ぶプログラミング』(日経BP社)
●井澗 裕 編著『稚内・北航路 サハリンへのゲートウェイ (ブックレット・ボーダーズ 3)』(国境地域研究)
●『脳神経外科速報 26- 7』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 8- 4』(メディカ出版)
●『10日でSEO&アクセスアップ Jimdoデザインブック』(エムディーエヌコーポレーション)
●『LET'S ENJOY CAT×Instagram 愛しい猫と楽しむニャンスタグラムのすすめ』(インプレス)
●『OpenStack 構築手順書 Mitaka 版(Think IT Books)』(インプレス)
●ウラジーミル・ナボコフ (著), 秋草俊一郎 (編), 秋草俊一郎 (訳)『ナボコフの塊』(作品社)
●荒井 宏幸『老眼は治ります。-老眼鏡不要の快適生活を』(バジリコ)
●Jody Duncan (著)『Cinefex No.41 日本版』(ボーンデジタル)
●エリック・ゴールドバーグ (著)『キャラクターアニメーションクラッシュコース!』(ボーンデジタル)
●『陸王MAGAZINE (NAIGAI MOOK)』(内外出版社)
●桜井 健治『王国の漂流 分裂山口組決着のシナリオ (G-MOOK 116)』(ロングランドジ)
●大川 隆法 (著) , 大川 真輝 (著)『政治と宗教を貫く 新しい宗教政党が日本に必要な理由』(幸福の科学出版)
●東京23区あるある研究所 (著), 黒沢 ま〜さ (画)『練馬区あるある』(TOブックス)
●浅子 佳英, 安藤 僚子『TOKYOインテリアツアー』(LIXIL出版)
●『濡れ電車 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『黒人極太に欲情するナデシコ美人 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『ブロンド美熟女のマル秘性生活 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『DVD オリ術&必勝ガイド激闘!7Day』(ガイドワークス)
●高木 利誌『宇宙から電気を無尽蔵にいただくとっておき』(明窓出版)
●K.カー, 奥野 節子 訳『ジュースダイエットをはじめよう!』(JMA・アソシエイツ)
●『昭和知って驚いた!トンデモ偉人伝 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●南條史生 (監修), 茨城県北芸術祭実行委員会 (監修)『KENPOKU ART 茨城県北芸術祭2016 公式ガイドブック』(生活の友社)
●『ピアノで弾きたいクラシック名曲50選 初級〜中級対応 改訂2版 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●海上保安庁交通部航行安全課 (監修)『図解・海上交通安全法 7訂版』(成山堂書店)
●弁理士受験新報編集部 (編)『弁理士受験新報 弁理士試験・知財検定試験・法科大学院生のための情報満載 VOL.116(2016) 短答式の分析と対策短答式試験問題と解説〈平成28年度〉』(法学書院)
●小山 晃佑 (著) , 森泉 弘次 (訳)『十字架につけられた精神 アジアに根ざすグローバル宣教論』(教文館)
●片山 和宏 (監修) , 石原 立 (ほか執筆)『ナースのための入門書消化器の画像がわかる』(日総研出版)
●広瀬 元義 (著)『会計事務所のFinTech革命 クラウド会計Crewによって先駆的な事務所に変わる!!』(あさ出版)
●『精神科看護』編集委員会 (編)『精神科看護 2016−7 精神科看護をめぐる法・制度の動向』(精神看護出版)
●一穂 ミチ (著) , 竹美家 らら (著)『イエスかノーか半分か (新書館ディアプラス文庫) 2巻セット』(新書館)
●浅見 茉莉 (著) , みずかねりょう (イラスト)『あにだん アニマル系男子 (CROSS NOVELS) 2巻セット』(笠倉出版社)
●戸津 秋太 (著) , しらこみそ (画)『戦慄の魔術師と五帝獣 3巻セット』(宝島社)
●鷲宮 だいじん (著)『エルフ嫁と始める異世界領主生活 (電撃文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●三鏡 一敏 (著)『ヴァルハラの晩ご飯 (電撃文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●渡辺恒彦 (著), 文倉十 (イラスト)『理想のヒモ生活 8 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●山下湊 (著), しのとうこ (イラスト)『ウロボロス・レコード 3 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●唐澤和希 (著), 桑島黎音 (イラスト)『転生少女の履歴書 2 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●中野在太 (著), 七和禮 (イラスト)『康太の異世界ごはん 1 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●細川晃 (著), 鍋島テツヒロ (イラスト)『エルフ・インフレーション 3 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●香山 リカ (著)『ノンママという生き方 子のない女はダメですか?』(幻冬舎)
●萩原 清澄 (著)『サービスマンという病い』(幻冬舎)
●ネイチャー&サイエンス (著)『世界のお墓』(幻冬舎)
●島田 和幸 (著)『専門医が教える 高血圧でも長生きする本』(幻冬舎)
●河合 優 (著)『機械製図CAD作業技能検定試験1・2級実技課題と解読例』(日刊工業新聞社)
●株式会社 プラーナ― (編), 栗山 晃治 (著), 木下 悟志 (著)『設計者は図面で語れ!ケーススタディで理解する公差設計入門』(日刊工業新聞社)
●鈴木 真人 (著)『今度こそ納得!難しくない品質工学』(日刊工業新聞社)
●(株)カイゼン・マイスター (著)『トヨタから学んだ本当のカイゼン』(日刊工業新聞社)
●勝呂 幸男 (著)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい蒸気の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●『登録基幹技能者共通テキスト (第4版)』(大成出版社)
●『実践 貿易実務 (第12版)』(日本貿易振興機構)
●『日本労働年鑑 2016年版 第86集』(旬報社)
●『参加-耳が聞こえないということ-』(ジアース教育新社)
●『食料・農業・農村白書 平成28年版』(日経印刷)
●『外交青書 2016』(日経印刷)
●『高齢社会白書 平成28年版』(日経印刷)
●『子供・若者白書 平成28年版』(日経印刷)
●『少子化社会対策白書 平成28年版』(日経印刷)
●『防災白書 平成28年版』(日経印刷)
●『英訳 建築基準法令集(CD-ROM) 2016年5月発行版』(日本建築センター)
●『医療機器承認便覧 平成27年版』(薬務公報社)
●斎藤 修 (監修) , 中嶋 康博 (編集担当) , 新山 陽子 (編集担当)『食の安全・信頼の構築と経済システム (フードシステム学叢書)』(農林統計出版)
●斎藤 修 (監修) , 斎藤 修 (編集担当)『日本フードシステム学会の活動と展望 (フードシステム学叢書)』(農林統計出版)
●『ヴィシーに魅せられて』(悠光堂)
●『美しい国日本へ-安倍総理の『美しい国』に対比して‐』(悠光堂)
●『年金・健康保険委員必携 2016年版』(全国社会保険協会連合会)
●『法人企業統計季報 平成28年1~3月』(中和印刷)
●新 八角 (著)『血翼王亡命譚 (電撃文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●『倉敷 尾道 瀬戸内の島々 改訂4版 (ココミル 中国四国)』(JTBパブリッシング)
●『JIA建築年鑑 11(2015)』(日本建築家協会)
●大河原 健太郎 (絵)『ももたろう』(TANG DENG株式会社/POO POO BOOKS)
●日本社会保険研究会 (編)『歯科保険診療の手引き 平成28年4月版』(自由工房)
●八尾 稔啓 (著)『すばらしい自分に出会おう RIVの法則 実践ワークブック編』(UDジャパン)
●三上 直子 (著) , 山川 蓮 (著)『コナン・ドイルは語る リセットのシナリオ』(サラ企画)
●日名子 紀代 (ピアノ編曲) , 青山 しおり (ピアノ編曲) , 丹羽 あさ子 (ピアノ編曲)『NHKおかあさんといっしょ/ピアノ・ソロ・アルバム 2016 (楽しいバイエル併用)』(ドレミ楽譜出版社)
●福岡 達之 (編著)『言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A 臨床がわかる50のヒント』(協同医書出版社)
●高堂 敏治 (著)『方法としての菜園 (叢書L’ESPRIT NOUVEAU)』(白地社)
●枝広 あや子 (著)『認知症の人の「食べられない」「食べたくない」解決できるケア 食支援のアイデア集』(日総研出版)
●桐ケ谷 まり (著)『生粋 マリリン・モンロー、あるいは虐待された少女の夢』(冬花社)
●佐藤 正隆 (編集)『おたすけ進路 声優編2017 声優界のトップだから間違いなし! (おたすけ進路シリーズ)』(夏書館)
●佐藤 正隆 (著)『おたすけ進路 俳優編2017 俳優・声優になった人が読んだ本です! (おたすけ進路シリーズ)』(夏書館)
●久道 茂 (著)『病院監査ことはじめ』(薬事日報社)
●今村 亜子 (著)『構音訓練に役立つ音声表記・音素表記記号の使い方ハンドブック』(協同医書出版社)
●早稲田大学スポーツナレッジ研究会 (編)『スポーツ・ファン・マネジメント』(創文企画)
●布川 和彦 (著)『中学校数学の授業デザイン 2 生徒の姿から指導を考える (新教育21シリーズ)』(学校図書)
●ゆうの森看取りのパンフレット製作委員会 (著作・監修)『家で看取ると云うこと 人生の旅立ちは家族の声に包まれて』(たんぽぽ企画)
●仰木 日向 (著), まつだ ひかり (まんが・イラスト)『作曲少女 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話』(ヤマハミュージックメディア)
●田中 靖人 (著)『パワーアップ吹奏楽!サクソフォン』(ヤマハミュージックメディア)
●相沢 まき (著)『キセキの自力整形 一瞬で顔が変わる!』(セブン&アイ出版)
●白崎 勝 (著)『丘と岡が明かす天孫降臨』(郁朋社)
●白崎 龍子 (著)『月も歩む』(郁朋社)
●舩後 靖彦 (著) , 寮 美千子 (著)『しあわせの王様 全身麻痺のALSを生きる舩後靖彦の挑戦 増補新装版』(ロクリン社)
●大塚 一樹 (著)『一流プロ5人が特別に教えてくれたサッカー鑑識力』(ソル・メディア)
●伍賀 一道 (編著) , 脇田 滋 (編著) , 森崎 巌 (編著)『劣化する雇用 ビジネス化する労働市場政策』(旬報社)
●日本文藝家協会 (編)『ベスト・エッセイ 2016』(光村図書出版)
●『保育ナビ 2016−8 特集データと事例で見る子どもをめぐる10年の歩みと園のこれから』(フレーベル館)
●高杉 豊 (著) , 馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の演習常微分方程式キャンパス・ゼミ 改訂1』(マセマ出版社)
●高杉 豊 (著) , 馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の演習電磁気学キャンパス・ゼミ 改訂1』(マセマ出版社)
●KAMINOGE編集部 (編)『KAMINOGE 世の中とプロレスするひろば vol.55 アリ・ブンバイエ!!』(東邦出版)
●『栃木県公立高校 6年間スーパー過去問 平成29年度用 (公立高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●けら えいこ (原作)『アニメ新あたしンち 1 帰って来たタチバナ家♪』(KADOKAWA)
●小池 龍之介 (著)『自分に気づく仏教の学校 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●チャールズ・リンドバーグ (著), 新庄 哲夫 (訳)『リンドバーグ第二次大戦日記 上 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●チャールズ・リンドバーグ (著), 新庄 哲夫 (訳)『リンドバーグ第二次大戦日記 下 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●MACO (著)『ネガティブでも叶う すごい「お願い」 (仮)』(KADOKAWA)
●大前 研一 (著), ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所 (編著)『大前研一「ビジネスモデル」の教科書 (仮)』(KADOKAWA)
●しずく (著)『ほぼ100均ネイル Fashion×NAIL (仮)』(KADOKAWA)
●広瀬 まどか (著), tachi (原作)『Hero and Daughter(1) (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●一般社団法人 日本小児血液・がん学会 (編)『小児がん診療ガイドライン 2016年版』(金原出版)
●特定非営利活動法人 日本脳腫瘍学会 (編), 一般社団法人 日本脳神経外科学会 (監修)『脳腫瘍診療ガイドライン ① 成人膠芽腫・成人転移性脳腫瘍・中枢神経系原発悪性リンパ腫 2016年版』(金原出版)
●日本膵臓学会 (編)『膵癌取扱い規約 第7版』(金原出版)
●日本産科婦人科学会 (編), 日本病理学会 (編)『卵巣腫瘍・卵管癌・腹膜癌取扱い規約 病理編』(金原出版)
●梓林太郎 (著)『安芸広島 水の都の殺人(旅行作家・茶屋次郎の事件簿)』(祥伝社)
●朝井まかて (著)『落陽』(祥伝社)
●今井絵美子 (著)『いつもおまえが傍(そば)にいた』(祥伝社)
●話題の達人倶楽部 (編)『みるみる相手をクギ付けにする 雑談のネタ本 (青春文庫)』(青春出版社)
●増尾 清 (著)『【ポケット最新版】農薬・添加物はわが家で落とせた (青春文庫)』(青春出版社)
●興膳 宏 (著)『中国詩文の美学 (中国学芸叢書)』(創文社)
●稲垣 智則 (著)『狂気へのグラデーション』(東海大学出版部)
●クラリッサ・ハイマン (著), 大間知知子 (訳)『オレンジの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●沼野 尚美 (著)『救いは苦しみの中にある ホスピスチャプレンが出会った癒やしと安らぎの言葉』(明石書店)
●高木 郁朗 (監修), 教育文化協会 (編), 労働者福祉中央協議会 (編)『増補改訂版 共助と連帯 労働者自主福祉の意義と課題』(明石書店)
●「たのしい授業」編集委員会 (編)『ものづくりハンドブック9』(仮説社)
●得能一男 (著)『刀剣書解題事典』(宮帯出版社)
●矢部誠一郎 (編)『豊臣期 大大名の茶の湯』(宮帯出版社)
●渡海 奈穂 (著), 兼守 美行 (イラスト)『性悪狐は夜に啼く (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●サイモン・ワード (著)『アート&メイキング・オブ・インデペンデンス・デイ:リサージェンス』(ボーンデジタル)
●ダニエル・ウォレス (著)『Warcraft ダークポータルの裏側』(ボーンデジタル)
●マイケル・ウィットワー (著)『最初のRPGを作った男ゲイリー・ガイギャックス』(ボーンデジタル)
●刀剣春秋編集部 (編)『刀剣鑑賞の基礎知識』(宮帯出版社)
●横澤 祐一 (著)『深川の赤い橋 横澤祐一戯曲集』(幻戯書房)
●別所真紀子 (著)『詩あきんど 其角』(幻戯書房)
●武田 文彦 (著)『子どもたちを戦場に送らない勇気 安倍政権の独裁政治を止めて、希望の国に!』(WAVE出版)
●のぶみ (著)『ママのスマホになりたい』(WAVE出版)
●永井 四郎 (著)『新環境政策原理』(麗澤大学出版会)
●医療情報科学研究所 (編)『クエスチョン・バンク 総合内科専門医試験 予想問題集』(メディックメディア)
●黒田いずま『美術館のなかのひとたち(BAMBOO C) 2巻セット』(竹書房)
●竹内元紀『いめるいめな(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●渡辺伊織 著『ナノレンジャー(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●庄司陽子 著『神々の血塗られた手(JOUR COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●紙魚丸『惰性67パーセント(YJCウルトラ) 2巻セット』(集英社)
●篠原知宏『ボーイスカート(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●田代弓矢『Night King(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●上森優 画『オオカミ王子の言うとおり(JOUR COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●中田春彌『Levius/est(ヤングジャンプコミックス〜) 2巻セット』(集英社)
●火野遙人 著『たくのみ。(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●大柴健『君が死ぬ夏に(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●はらわたさいぞう 原作『出会って5秒でバトル(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●及川徹『インフェクション(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●甲斐谷忍『無敵の人(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●伊織 著『暁の暴君(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ねこぐち 著『天野めぐみはスキだらけ!(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●峰浪りょう 著『初恋ゾンビ(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●北野詠一『てのひらの熱を(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●鳴見なる『渡くんの××が崩壊寸前(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●黒岬光 著『吸血鬼の生贄(BUNKASHA COMICS) 2巻セット』(ぶんか社)
●岡田あ〜みん 著『こいつら100%伝説(集英社文庫) 2巻セット』(集英社)