●主婦の友社 (編)『Seriaではじめる かんたんDIY』(主婦の友社)
●ワタナベマキ (著)『今日のごはん ついでに明日のおかず』(主婦の友社)
●木村郁夫 (監修)『新発見!「やせ菌」スープダイエット』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『リノベーションでつくるナチュラル&ヴィンテージハウス』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『暮らしやすい「間取り」づくりのヒント (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『マンションリノベーションの基本 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●浜内千波 (著)『やせ体質になる。ちゃんと食べるダイエット』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『新装版 ショート~ボブ もっと可愛いヘアスタイル (ビジュアル文庫)』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『新装版 ミディアム~ロング もっと可愛いヘアスタイル (ビジュアル文庫)』(主婦の友社)
●矢ノ浦 勝之 (著)『秋田県式「アクティブ・ラーニング」教師の技 11 子どもの「主体的・協働的な学び」を促す! (教育技術ムック)』(小学館)
●魚乃目 三太 (著)『しあわせのひなた食堂 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●小林 たつよし (イラスト), 惠志 泰成 (原作)『動物のクライシス 1 小学館版科学学習まんが クライシス・シリーズ (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●ひきの 真二 (イラスト), 三条 和都 (原作)『竜巻のクライシス 小学館版科学学習まんが クライシス・シリーズ (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●菅原 健二 (イラスト), 三条 和都 (原作)『恐竜のクライシス 小学館版科学学習まんが クライシス・シリーズ (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●上川 敦志 (イラスト), 三条 和都 (原作)『宇宙のクライシス 小学館版科学学習まんが クライシス・シリーズ (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●葵木 あんね (著), あき (イラスト)『緋色の聖女に口吻を-白き翼の悪魔- (ルルル文庫)』(小学館)
●小山 譽通 (著)『運命を変える占術 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●阿川 佐和子 (著)『強父論』(文藝春秋)
●アンダース・エリクソン (著), ロバート・プール (著), 土方 奈美 (訳)『超一流になるのは才能か努力か?』(文藝春秋)
●松本 佐保 (著)『熱狂する「神の国」アメリカ 大統領とキリスト教 (文春新書)』(文藝春秋)
●井上 旭 (著), 神山 典士 (著)『フレンチの王道 シェ・イノの流儀 (文春新書)』(文藝春秋)
●『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部 (編)『生声CD付き [対訳]オバマ広島演説』(朝日出版社)
●たかおかゆみこ (著)『とびきりの夏の思い出、つくります! (マーサとリーサ)』(岩崎書店)
●笑い飯 (著), 川崎 タカオ (イラスト), 倉本 美津留 (編)『ガムのようせい (お笑いえほん)』(岩崎書店)
●大崎 悌造 (著), ありが ひとし (イラスト)『ようかいとりものちょう5 怪奇!謎の妖怪忍者 天怪篇壱 (怪談・妖怪の本)』(岩崎書店)
●鈴木 博房 (著)『警察犬になったアンズ 命を救われたトイプードルの物語』(岩崎書店)
●ウォルター・デ・ラ・メア (著), カロリーナ・ラベイ (イラスト), 海後礼子 (訳)『なんでもない なつの日 「夏の夕ぐれ」』(岩崎書店)
●信長 貴富 (著)『信長貴富歌曲集』(音楽之友社)
●トリスタン・グーリー (著), 屋代通子 (訳)『日常を探険に変える――ナチュラル・エクスプローラーのすすめ』(紀伊國屋書店)
●氏家 豊 (著)『イノベーション・ドライバーズ IoT時代をリードする競争力構築の方法』(白桃書房)
●山極 清子 (著)『女性活躍の推進 -資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革』(経団連出版)
●中瀬 勝義 (著)『海洋観光立国へ、ようこそ!』(七つ森書館)
●猪俣 勝人 (著)『懐かしの 心に残る 日本映画名作100選』(七つ森書館)
●小南陽亮 (著), 田内裕之 (著), 八木橋勉 (著)『木のタネ検索図鑑 同定 生態 調査法』(文一総合出版)
●アイバス出版編集部 (著), 守茂 三郎 (監修)『日本を変えた魔王 織田信長の言葉』(アイバス出版)
●増川ねてる (編著), 藤田茂治 (編著)『WRAPを始める! ―精神科看護師とのWRAP入門 【リカバリーのキーコンセプトと元気に役立つ道具箱編】』(精神看護出版)
●宮田 昭 (著)『炭坑の絵師 山本作兵衛』(書肆侃侃房)
●レイア高橋 (著)『宇宙に愛される幸運エナジーの法則 ハワイ・フナの教えで願いを叶える』(WAVE出版)
●(社)日本児童文芸家協会 (編著), はしもとえつよ (イラスト)『児童文芸2016年6・7月号 特集 スポーツ大集合!』(銀の鈴社)
●一般社団法人 日本曳家協会 (編)『家が動く! 曳家の仕事』(水曜社)
●SOW (著), 稲葉コウ (イラスト), ピーエムオフィスエー (企画・原案)『プラアクト斬 (クリスタルブックス)』(創芸社)
●豊田 巧 (著), バーニア600 (イラスト)『RAIL WARS! 13 (クリア文庫)』(創芸社)
●宗像未来ガールズ (著)『みあれ祭の日に』(アリエスブックス)
●植木雅俊 (著)『人間主義者、ブッダに学ぶ インド探訪』(学芸みらい社)
●畠中雅子 (著)『サヨナラ お金の不安 (暮らしニスタBOOKS)』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『安産Pre-mo』(主婦の友社)
●船瀬俊介 (著)『できる男のメンタルコンディショニング』(主婦の友社)
●園芸ガイド特別編集 (編)『おいしいハーブガイド』(主婦の友社)
●バレーボールNEXt編集部 (編)『前を向いて歩こう 龍神NIPPON 心を奮い立たせるメッセージ集<龍神語録>』(主婦の友社)
●市瀬悦子 (著)『ラクうま献立 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●田村 隆平『べるぜバブ 最終決戦!VSジャバウォック (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●門司 雪 (著), バンダイナムコエンターテインメント (原作)『アイドルマスター ミリオンライブ! 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●門司 雪 (著), バンダイナムコエンターテインメント (原作)『アイドルマスター ミリオンライブ! 4 オリジナルCD付き特別版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)』(小学館)
●中園 ミホ (著)『本音をつかむ(仮) 中園ミホの仕事論』(文藝春秋)
●井上荒野 (著)『赤へ』(祥伝社)
●小野寺史宜 (著)『家族のシナリオ』(祥伝社)
●山本一力 (著)『晩秋の陰画(ネガフィルム)』(祥伝社)
●仁木英之 (著)『くるすの残光 最後の審判』(祥伝社)
●谷川 健一 責任編集, 大和 岩雄 責任編集『民衆史の遺産 9 金属の民』(大和書房)
●ゾーヤ・モルグン (著), 藤本 和貴夫 (訳)『ウラジオストク 日本人居留民の歴史 1860~1937年』(東京堂出版)
●ユルゲン・ハーバーマス (著), 三島 憲一 (訳), 大竹 弘二 (訳), 木前 利秋 (訳), 鈴木 直 (訳)『真理と正当化 哲学論文集 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ヒューバート・ドレイファス (著), チャールズ・テイラー (著), 村田 純一 (監修), 村田 純一 (編)『実在論を立て直す (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●『暮らしがすきになる本2016秋冬号』(扶桑社)
●エール出版社 (編)『私の早慶大合格作戦 ’17 (YELL books)』(エール出版社)
●エール出版社 (編)『私の医学部合格作戦 ’17 (YELL books)』(エール出版社)
●柴山 かつの (著)『CD BOOK 世界で戦う 伝わる英語ミーティング』(明日香出版社)
●蛭川 速 (著)『使えないとアウト! 30代からはマーケティングで稼ぎなさい』(明日香出版社)
●松橋 良紀 (著)『〈図解〉話し方で「成功する人」と「失敗する人」の習慣』(明日香出版社)
●北川 邦弘 (著)『投資の一流、二流、三流』(明日香出版社)
●粟根 秀史 (著)『小学6年分の算数が一瞬でわかる塾テク200』(明日香出版社)
●椎野 若菜 (編), 的場 澄人 (編)『女も男もフィールドへ(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ12) (FENICS 100万人のフィールドワーカー)』((株)古今書院)
●『ぴあ戸塚東戸塚食本 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『徳永英明ぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●たかやちかこ (著)『うずまき ちぎりパン(仮)』(マガジンハウス)
●OLIVIA (著)『脱・ごぶさた女子(仮)』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『anan特別編集 スポーツ男子図鑑』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『Hanako特別編集 銀座・丸の内・東京駅ナカ』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『YUCARI vol.27 歌舞伎』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『Dr.クロワッサン 「筋ゆるリンパケア」で不調を改善!』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『Hanako SPECIAL 絶対満足できるお宝宿』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『まご育て』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『クロワッサン特別編集 身内が亡くなった時の手続きのすべて』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『POPEYE特別編集 今日のランチはサンドイッチ、ピザ、スパゲッティ、それとも冷やし中華?』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『Casa BRUTUS特別編集 自然と暮らす』(マガジンハウス)
●神余 隆博 (編)『日本と国連 京都から世界平和を願って (K. G. りぶれっと)』(関西学院大学出版会)
●『もっと知りたい!韓国TVドラマ 73 (メディアボーイムック)』(メディアボーイ)
●『裏・濡れ牝汁 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●すごろくや (著)『おうちでボードゲーム for ママ&キッズ』(スモール出版)
●A.フロック『切り絵作家・アグネータの幸福を呼ぶ北欧暮らし』(ハルメク)
●『ランチパスポート 八王子版 3』(日販アイ・ピー・エス)
●協同教育研究会 (編)『高松市・丸亀市・三豊市・観音寺市・坂出市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『今治市・新居浜市・西条市・四国中央市・大洲市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎市・佐世保市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大分市・佐伯市・日田市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『那覇市・沖縄市・うるま市・宮古島市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●ベルクソン『笑い (古典新訳文庫)』(光文社)
●坂岡 真『跡目 (光文社文庫)』(光文社)
●桂 望実『我慢ならない女 (光文社文庫)』(光文社)
●藤田 宜永『探偵・竹花 潜入調査 (光文社文庫)』(光文社)
●鯨 統一郎『冷たい太陽 (光文社文庫)』(光文社)
●井上 尚登『女神の嘘 (光文社文庫)』(光文社)
●中島 久枝『金メダルのケーキ (光文社文庫)』(光文社)
●赤川 次郎『三毛猫ホームズの怪談 新装版 (光文社文庫)』(光文社)
●伊藤 比呂美『父の生きる (光文社文庫)』(光文社)
●大竹 聡『ぶらり昼酒・散歩酒 (光文社文庫)』(光文社)
●井川 香四郎『あやめ咲く (光文社文庫)』(光文社)
●柏田 道夫『しぐれ茶漬 (光文社文庫)』(光文社)
●中村 彰彦『明治新選組 (光文社文庫)』(光文社)
●平岩 弓枝『しのぶ雨 江戸恋慕 (光文社文庫)』(光文社)
●藤原 緋沙子『雁の宿 (光文社文庫)』(光文社)
●藤原 緋沙子『花の闇 (光文社文庫)』(光文社)
●『相続はつらいよ (知恵の森文庫)』(光文社)
●佐藤 優『世界インテリジェンス事件史 (知恵の森文庫)』(光文社)
●防衛協力会 (編)『自衛官採用試験問題解答集 平成28年版6 〈最近5か年〉一般幹部候補生』(成山堂書店)
●岩手大学宮澤賢治センター (編)『賢治学【第3輯】 特集 越境する賢治』(東海大学出版部)
●竹国 友康 (共著) , 前中 昭 (共著) , 牧野 剛 (共著)『現代文と格闘する 3訂版 (河合塾シリーズ)』(河合出版)
●WINGSプロジェクト 阿佐 志保 (著), 山田 祥寛 (監修)『Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門』(翔泳社)
●東京国立近代美術館フィルムセンター (監修)『映画公社旧蔵戦時統制下映画資料集 復刻 第30巻 大日本興行協会劇場・演芸場調査表 北海・東北地方』(ゆまに書房)
●東京国立近代美術館フィルムセンター (監修)『映画公社旧蔵戦時統制下映画資料集 復刻 第31巻 大日本興行協会劇場・演芸場調査表 関東・北陸地方』(ゆまに書房)
●東京国立近代美術館フィルムセンター (監修)『映画公社旧蔵戦時統制下映画資料集 復刻 第32巻 大日本興行協会劇場・演芸場調査表 東海・近畿地方』(ゆまに書房)
●東京国立近代美術館フィルムセンター (監修)『映画公社旧蔵戦時統制下映画資料集 復刻 第33巻 大日本興行協会劇場・演芸場調査表 中国・四国・九州地方』(ゆまに書房)
●東京国立近代美術館フィルムセンター (監修)『映画公社旧蔵戦時統制下映画資料集 復刻 第34巻 映画作品目録・他/劇場・映画館名索引』(ゆまに書房)
●菅 靖匡 (著)『激震 西日本最高峰石鎚山 我が心の女神に捧ぐBacon Eggs & Whisky』(東京図書出版)
●鈴木 建臣 (著)『小説葦原王朝 古事記及び日本書紀に於ける国造り』(東京図書出版)
●友添 秀則 (編)『現代スポーツ評論 34 特集スポーツ科学を問う』(創文企画)
●小田 和正 (作詞・作曲) , 小田 和正 (作詞・作曲) , 小田 和正 (作詞・作曲) , 奥山 清 (ピアノ編曲) , 奥山 清 (ピアノ編曲) , 奥山 清 (ピアノ編曲)『風は止んだ 映画「64−ロクヨン−前編/後編」主題歌 (ピアノ・ピース ピアノソロ&弾き語り)』(オンキョウパブリッシュ)
●高橋 左駄 (著)『人間・釈迦とその弟子たち』(東銀座出版社)
●加藤 咄堂 (著)『維摩経入門釈義』(書肆心水)
●きゅー (著)『妊娠・出産を安心して迎えるために 産婦人科医きゅー先生の本当に伝えたいこと (仮)』(KADOKAWA)
●『るるぶ大阪’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●アランジアロンゾ (著)『フェルトのともだち』(文化出版局)
●荻山 和也 (著)『無水鍋で焼くおいしいパン』(文化出版局)
●菅原 たくや (著)『さけの かけごえ どんどこせ』(文化出版局)
●エディフィストラーニング株式会社 (著)『平成28年度【秋期】情報セキュリティスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●『エアガン超図鑑2016』(ホビージャパン)
●やまのは としこ『尚円王は松金 妻はカマル』(ボーダーインク)
●伊敷 賢『琉球伝説の伝承』(琉球歴史伝承研究所)
●白鳥 秀幸 (著)『学校管理職の「超」基本 月別・課題別の対応ポイント』(学事出版)
●島田 朗 (編著) , 黒瀬 健 (編著), 三浦 義孝 (編著)『糖尿病を診るポケット検査時点』(医歯薬出版)
●日本昆虫目録編集委員会 (編集)『日本昆虫目録 第4巻 準新翅類』(日本昆虫学会)
●日本昆虫目録編集委員会 (編集)『日本昆虫目録 第5巻 脈翅目群,長翅目,穏翅目,毛翅目,撚翅目』(日本昆虫学会)
●古川 哲雄 (著)『ヤヌスの顔 学際的神経内科学 第7集 (神経内科叢書)』(科学評論社)
●坂口 清一 (写真)『水のこころ ふるさと信州』(信濃毎日新聞社)
●松野 哲也 (著)『ゼロ・フィールド・システム がん研究者が自ら体験したガン克服法』(きれい・ねっと)
●ホルヘ・ルハン (詩) , イソル (絵) , 星野 由美 (訳)『わんわんスリッパ』(ワールドライブラリー)
●リチャード・ラティマー (作) , おおさく みちこ (訳)『虹のなかの花園』(ワールドライブラリー)
●『日本経済新聞縮刷版 2016−4』(日本経済新聞社)
●『日経流通新聞縮刷版 2016年3−4月号』(日本経済新聞社)
●『朝日新聞縮刷版 2016−4』(朝日新聞社)
●『埼玉新聞縮刷版 平成28年4月号』(埼玉新聞社)
●日本消防設備安全センター (編集)『消防設備六法 消防設備士受験準備のための 平成28年度版』(日本消防設備安全センター)
●『アルト・サックスで吹くボカロソングス』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●選挙犯罪研究会 (編集)『公職選挙関係小六法 5訂(補訂2)版』(東京法令出版)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編)『DCプランナー教本 2016年度版1 わが国の年金・退職金制度』(きんざい)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編)『DCプランナー教本 2016年度版2 確定拠出年金の仕組み』(きんざい)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編)『DCプランナー教本 2016年度版3 投資の知識とライフプランニング』(きんざい)
●増田 勇一 (著)『ガンズ・アンド・ローゼズとの30年 (BURRN!叢書)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●神岡 真司 (著)『頭にくるひと言への切り返し戦術 「イヤなヤツ」「ブラックな相手」を一瞬で黙らせる! マンガで学ぶ 撃退フレーズ83連発!!』(ぱる出版)
●藤井 徳子 (著)『見て観てある記 エッセイ集』(志學社)
●『妖怪三国志オフィシャル設定資料集』(コーエーテクモゲームス)
●熊谷 次紘 (編著) , 松浦 雄二 (編著)『シェイクスピアの作品研究 戯曲と詩、音楽』(英宝社)
●暮沢 剛巳 (著)『エクソダス アートとデザインをめぐる批評』(水声社)
●矢代 晴実 (編著) , 佐藤 一郎 (共著), 鳥澤 一晃 (共著)『震災工学 被害想定・リスクマネジメントからみた地震災害』(コロナ社)
●野中 太一 (著)『活きてはたらく論理的思考力 小学校国語科における「資質・能力」から考える』(東洋館出版社)
●宮崎 正浩 (著)『持続可能性経営 ESGと企業価値との関係を考える』(現代図書)
●多木 陽介 (著)『〈不〉可視の監獄 サミュエル・ベケットの芸術と歴史 (水声文庫)』(水声社)
●大川 えみる (著)『ブラック化する保育』(かもがわ出版)
●山田 泰弘 (著)『三十三間堂護法神像の謎 若き快慶・運慶らの造立か 抜萃本』(創英社)
●木村 秋則 (監修) , 農業ルネサンス『自然栽培』編集部 (編)『自然栽培 農からはじまる地球ルネサンス Vol.7(2016Summer) もう病気と闘わない。「食」で治す』(東邦出版)
●『奈良交通 (バスジャパンハンドブックシリーズS)』(BJエディターズ)
●瞳 硝子 (監修)『MACRAME JEWELRY ビーズと結びで織りなす世界』(マガジンランド)
●宮崎 純子 (著)『グラスリッツェン』(講談社エディトリアル)
●青木 美和 (著)『水彩画これ一冊でぼかしとにじみがわかる! 水と絵の具のコントロール 新装版』(日貿出版社)
●藤枝 成人 (著)『透明水彩で描く四季の風景 技法と画材』(マガジンランド)
●『電化住宅のための計画・設計マニュアル 2016』(日本工業出版)
●森田 雅祥 (著)『心の郷 俳句集』(森田雅祥)
●『いこま 49号 特集高松琴平電気鉄道』(大阪産業大学文化会鉄道研究部)
●黒田 勝弘 (著)『韓国反日感情の正体 (角川oneテーマ21)』(KADOKAWA)
●岩窪 征子 (著)『琵琶城址 歌集』(現代短歌社)
●松廼本 路直 (編著) , 江東区芭蕉記念館 (編集)『俳諧百人一首 芭蕉記念館所蔵本 影印』(江東区芭蕉記念館)
●『しずこさん 「暮しの手帖」を創った大橋鎭子』(暮しの手帖社)
●『動物 増補改訂版 (新・ポケット版学研の図鑑)』(学研プラス)
●雪乃 紗衣 (著)『彩雲国物語 13 黎明に琥珀はきらめく (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●『ドイツ戦車データベース 1/35スケールプラキット総合ガイド 1 タイガー戦車/装輪装甲車編 (艦船模型スペシャル別冊)』(モデルアート社)
●ロビー・ケルマン・バクスター (著)『シリコンバレー発会員制ビジネス起業術 日本人が知らない定期収入のビジネス戦略』(ダイレクト出版)
●下川 義雄 (著)『日本鉄鋼技術史』(アグネ技術センター)
●『おひとりさま温泉 気の向くまま、行きたい時に 西日本 (たびよみシリーズ)』(旅行読売出版社)
●秦野 宗一郎 (著)『無彩限のファントム・ワールド 1 (KAエスマ文庫)』(京都アニメーション)
●秦野 宗一郎 (著)『無彩限のファントム・ワールド 2 (KAエスマ文庫)』(京都アニメーション)
●秦野 宗一郎 (著)『無彩限のファントム・ワールド 3 (KAエスマ文庫)』(京都アニメーション)
●『富山県 7版 (分県地図)』(昭文社)
●浅田 忠久 (著) , 柊元 弘文 (著) , 橋野 朋子 (著) , Josh D’Andrea (著) , 町田 哲司 (編集・構成)『TOEIC演習手帳 ENJOY TOEIC 語彙・文法編』(大阪教育図書)
●高祖 保 (著) , 外村 彰 (編)『高祖保集 詩歌句篇』(龜鳴屋)
●斎藤 惇夫 (作) , 薮内 正幸 (画)『冒険者たち ガンバと十五ひきの仲間 改版』(岩波書店)
●ヒド・ファン・ヘネヒテン (作・絵) , 古藤 ゆず (翻案)『おさかなちゃんのばいば〜い 0・1・2さい (ちっちゃなおさかなちゃんの本)』(学研プラス)
●三田 大樹 (監修)『なぜ?どうして?身近なぎもん 4年生』(学研プラス)
●三田 大樹 (監修)『なぜ?どうして?身近なぎもん 5年生』(学研プラス)
●岡 信子 (選) , 木暮 正夫 (選)『10分で読めるお話 1年生』(学研プラス)
●木暮 正夫 (選) , 岡 信子 (選)『10分で読める名作 4年生』(学研プラス)
●ジョナサン・スウィフト (作) , 横山 洋子 (監修) , 芝田 勝茂 (編訳) , 大塚 洋一郎 (絵)『ガリバー旅行記 こびとの国や巨人の国を冒険する物語 (10歳までに読みたい世界名作)』(学研プラス)
●『星・星座 増補改訂版 (新・ポケット版学研の図鑑)』(学研プラス)
●かみゆ歴史編集部 (編)『戦国武将イラスト名鑑 こんなにかっこいい!ぼくらの戦国武将』(学研プラス)
●なかや みわ (さく)『どんぐりむらのぱんやさん』(学研プラス)
●『日本の鉄道大図鑑1100 JR・私鉄・貨物列車・第三セクター鉄道ほか全国の鉄道が大集結!!』(学研プラス)
●ヴィッキー・マイロン (作) , 岡田 好惠 (訳) , 霜田 あゆ美 (絵)『図書館ねこデューイ ジュニア版 町をしあわせにした、はたらくねこの物語 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●林 政衛 (著者代表)『『育苗器』を利用する新しい稲の育苗法について』(農業千葉刊行部)
●『ホームリビング アイク創業40周年記念特別号』(アイク)
●川端 康成 (著)『女学生 (ひまわり・らいぶらり)』(ヒマワリ社)
●大佛 次郎 (著)『山を守る兄弟』(ポプラ社)
●幸田 露伴 (著)『音幻論』(洗心書林)
●井上 靖 (著)『ある僞作家の生涯』(創元社)
●児童文学者協会 (編)『幼年童話12カ月 第2巻』(牧書店)
●大木 雄二 (監修)『世界めいさくどうわ (たのしく話せる)』(池田書店)
●坪田 譲治 (編集) , 壺井 栄 (編集) , 徳永 寿美子 (編集) , 前田 晁 (編集) , 村岡 花子 (編集)『二年生の少女童話』(金の星社)
●村岡 花子 (編集委員) , 古谷 綱武 (編集委員) , 大蔵 宏之 (編集委員)『放送童話 NHK・民間放送局 3年生』(金の星社)
●村岡 花子 (編集委員) , 古谷 綱武 (編集委員) , 大蔵 宏之 (編集委員)『放送童話 NHK・民間放送局 5年生』(金の星社)
●『ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2016vol.6 〈特集〉世界に愛される日本の文化《BONSAI》盆栽』(ギャラリーステーション)
●工藤 政孝 (編著)『わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 大改訂版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●ことばと発達の学習室M (編・著)『ソーシャルスキルトレーニング絵カード−連続絵カード 幼年版3 対人・社会性』(エスコアール)
●山田2丁目 (著)『だってまおうさまは彼が嫌い 3 ドラマCD付き初回限定版 (ドラコミックス)』(コアマガジン)
●藤幸 誠悟 (著)『社労士試験直前対策数値問題集 平成28年度改訂版』(創英社)
●竹下 文子 (著), 鈴木 まもる (イラスト)『すすめ! うみの きゅうじょたい』(金の星社)
●室井 滋 (著), 長谷川 義史 (イラスト)『しげちゃんと じりつさん』(金の星社)
●シャルル=フェルディナン・ラミュ (著), 佐原隆雄 (訳)『スイス人サミュエル・ブレの人生 ラミュ小説集Ⅲ』(国書刊行会)
●秋道 智彌 (編), 赤坂 憲雄 (編)『人間の営みを探る (フィールド科学の入口)』(玉川大学出版部)
●高城 幸司 (著)『やってはいけない! 職場の作法 コミュニケーション・マナーから考える (ちくま新書)』(筑摩書房)
●松本俊彦 (著)『薬物依存臨床の焦点』(金剛出版)
●大関信隆 (著), 中村紀子 (監修)『ロールシャッハ・テスト Sweet Code Ver.2 コーディング・システム』(金剛出版)
●中村紀子 (著)『ロールシャッハ・テスト講義Ⅱ 解釈篇』(金剛出版)
●ジェリ・S・W・フールマン (著), ロバート・A・ジーベル (著), 田高 誠 (訳), 渡部信吾 (訳)『離婚と子どもの司法心理アセスメント 子の監護評価の実践』(金剛出版)
●寺田 裕一 (著)『RMライブラリー203 新潟交通電車線(上) (RM LIBRARY)』(ネコ・パブリッシング)
●『ベターホームのお菓子の基本 初歩から上級まで、きちんと作れるコツはこれ!』(ベターホーム協会)
●『ベターホームの野菜料理 あいうえおで引ける野菜別のおかず300品』(ベターホーム協会)
●相田みつを (著), 高瀬勝之 (著), ヲバラトモコ (イラスト), 倉田一幸 (イラスト)『やわらかければだいじょうぶ (ウルみつ絵本シリーズ)』(あいうえお館)
●司法研修所『紛争類型別の要件事実 改訂』(大学図書)
●『掠奪されたメソポタミア』(NHK出版)
●『NHK将棋シリーズ 井上慶太の居飛車は棒銀で戦え』(NHK出版)
●『サラリーマン川柳 むちゃうけ傑作選』(NHK出版)
●『実力診断!3分間ハングルトレーニング』(NHK出版)
●『グレートラバース2 日本百名山ひと筆書き』(NHK出版)
●『NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 最期のことば』(NHK出版)
●『脳外科医マーシュの告白』(NHK出版)
●『戦後補償裁判~民間人の終わらない「戦争」 (NHK出版新書)』(NHK出版)
●『中東から世界が崩れる~イランの復活、サウジアラビアの変貌 (NHK出版新書)』(NHK出版)
●『赤・イジワルな吐息 (エタニティブックス)』(アルファポリス)
●『赤・君のすべては僕のもの (エタニティブックス)』(アルファポリス)
●『赤・失恋する方法、おしえてください (エタニティブックス)』(アルファポリス)
●『赤・不埒な恋愛カウンセラー (エタニティブックス)』(アルファポリス)
●『星灯りの魔術師と猫かぶり女王 (ノーチェブックス)』(アルファポリス)
●『竜の王子とかりそめの花嫁 (ノーチェブックス)』(アルファポリス)
●『UFOがくれた夏(軽装版)』(アルファポリス)
●『図解 コンプライアンス経営 第4版』(東洋経済新報社)
●『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)
●『〈サピエンティア〉マクロ経済学』(東洋経済新報社)
●『ミドルマネジャーの自己変革力』(東洋経済新報社)
●『新高値ブレイク投資法入門』(東洋経済新報社)
●『2060年の産業構造』(東洋経済新報社)
●『相続発生後でも間に合う土地評価減テクニック』(中央経済社)
●『仕上げデザイン 究極ガイド 最新版』(エクスナレッジ)
●『自衛官になる本2017-2018』(イカロス出版)
●『農系学校進学ガイド2017』(イカロス出版)
●『新装版 人生の大則 人間学講話 第7集』(プレジデント社)
●『異性の心を上手に透視する方法』(プレジデント社)
●寺山修司 (文), 小竹信節 (絵)『そだつ (五感のえほん9)』(復刊ドットコム)
●筒井康隆 (著), 日下三蔵 (編)『筒井康隆全戯曲2 ジーザス・クライスト・トリックスター』(復刊ドットコム)
●小山ゆう (著)『チェンジ 2』(復刊ドットコム)
●こいでたく (著)『ダブルゼータくんここにあり 新装版 1巻』(復刊ドットコム)
●西川伸司 (著)『日本特撮映画師列伝 ゴジラ狂時代 新装版』(復刊ドットコム)
●石ノ森章太郎 (著)『仮面ライダーアマゾン1974 [完全版]』(復刊ドットコム)
●金田益実 (編), 円谷プロ (監修)『ウルトラマン1966+ ‐Special Edition‐』(復刊ドットコム)
●タカラトミー (監修), 今木商事 (漫画)『超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス』(復刊ドットコム)
●中川ひろたか (著), あべ弘士 (絵)『わにのスワニー』(復刊ドットコム)
●けむりプロ (著)『鉄道讃歌』(復刊ドットコム)
●楳図かずお (著)『ウルトラマン完全版Ⅰ』(復刊ドットコム)
●『1人でできる!3日で完成!事例で学ぶ1分間PR動画ラクラク作成ハンドブック』(ペンコム)
●『心ときめく妖精たちの世界へようこそ FLOWER FAIRIES COLOUR & LINE ART BOOK』(インプレス)
●『環境白書 循環型社会白書/生物多様性白書 平成28年版』(日経印刷)
●『キャリアデザイン概論 4訂版』(雇用問題研究会)
●『スマートコミュニティの実態と将来展望』(通産資料出版会)
●相葉キョウコ 著『年下彼氏に迫られてます。(あすかC CLDX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『FP技能検定2級・3級合否を分けるよくでる数字最終チェック ’16〜’17年版』(きんざい)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『FP技能検定教本2級 ’16〜’17年版7分冊1 総合演習(個人資産相談業務・実技編)』(きんざい)
●I.シムレール 石津 ちひろ『あおのじかん』(岩波書店)
●D.ブッツァーティ, 川端 則子 訳『古森のひみつ (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●伊藤 智永 (著)『靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男 (講談社+α文庫)』(講談社)
●佐高 信 (著)『メディアの怪人 徳間康快 (講談社+α文庫)』(講談社)
●酒井 美意子 (著)『元華族たちの戦後史 没落、流転、激動の半世紀 (講談社+α文庫)』(講談社)
●皆川 亮二 (著), 横溝 邦彦 (著), 氷室 勲 (著)『D-LIVE!! 1 (小学館文庫)』(小学館)
●藤子・F・不二雄プロ (著), 大井 知美 (著), 小西 聖一 (編著), 藤子・F・不二雄プロ (原作), 大井 知美 (イラスト)『ドラえもんの社会科おもしろ攻略 のび太と行く世界歴史探検 1 古代の文明編 (ドラえもんの学習シリーズ)』(小学館)
●横山 光輝 (著)『横山光輝の『史記』で学ぶ故事成語 (小学館文庫)』(小学館)
●益川 敏英 (著)『僕はこうして科学者になった 益川敏英自伝』(文藝春秋)
●児玉 博 (著)『堤清二 罪と業 最後の「告白」』(文藝春秋)
●岩瀬 昇 (著)『原油暴落の謎を解く (文春新書)』(文藝春秋)
●土田 玲子 監修 柿崎 次子『感覚統合を活かして子どもを伸ばす!音楽療法 (特別支援教育サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●福山 憲市 (著)『15分で国語力アップ!小学校国語科アクティブ・ラーニング型面白ワーク60 短時間学習で使える!』(明治図書出版)
●犬飼のの (著), 笠井あゆみ (イラスト)『暴君竜を飼いならせ3(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●秀香穂里 (著)『ウイークエンドは男の娘(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●水原とほる (著)『コレクション(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●ノーマン・ドイジ (著), 高橋 洋 (訳)『脳はいかに治癒をもたらすか――神経可塑性研究の最前線』(紀伊國屋書店)
●『コバック伝説 進化挑戦し続けるNO.1車』(幻冬舎)
●佐々木 保博 (著)『警察は本当に「動いてくれない」のか (経営者新書)』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『「多読」のススメ (幻冬舎ルネッサンス新書)』(幻冬舎メディア)
●溝口 晴康 (著)『理系サラリーマン大家が伝授する不動産投資で不労所得1000万円を得る方法』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●大村 尚弘 (著)『参謀人事本部長』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●鮎川 俊介 (著)『崋山の旅 新しい風景との出会い』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●狩谷 哲 (著)『1時間で股関節痛が噓のように消える 人生が変わる股関節手術』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●カツオシD (著)『不条理な弱点』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『不動産投資は「土地値物件」ではじめなさい』(幻冬舎)
●『マンション管理組合理事のための大規模修繕』(幻冬舎)
●『優良老人ホーム入居計画 (貯金ゼロ・知識ゼロからの)』(幻冬舎)
●『'17 伊豆・箱根 (まっぷるマガジン 東海)』(昭文社)
●『'17 富士山 富士五湖・富士宮 (マップルマガジン 東海)』(昭文社)
●『'17 大阪 (まっぷるマガジン 関西)』(昭文社)
●『'17 山陰 鳥取・松江・萩 (まっぷるマガジン 中国)』(昭文社)
●『'17 台北 (まっぷるマガジン 海外)』(昭文社)
●『'17 シンガポール (まっぷるマガジン 海外)』(昭文社)
●ジュエリーコーディネート研究会 (著), 鈴木 はる美 (著), 宮坂 敦子 (著), ジュエリーコーディネート研究会 (監修)『大人のジュエリー ルールとコーディネイト あなたがもっと輝くための宝石のグッドスタイリング』(誠文堂新光社)
●うえたに夫婦 (著)『ビーカーくんとそのなかまたち この形にはワケがある!~ゆかいな実験器具図鑑~』(誠文堂新光社)
●阿賀 直己, ぱち イラスト『きみは眠るぼくの夢で』(ルナマリア)
●茂木健一郎 (著)『アインシュタインと相対性理論がよくわかる本 (PHP文庫)』(PHP研究所)
●日本フォトコンテスト『フォトコンライフ 66 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『ROCK&SNOW 72 (別冊山と溪谷)』(山と溪谷社)
●坪井 秀人 (著), 宗像 和重 (著), 『山田美妙集』編集委員会 (編)『山田美妙集 第8巻 韻文/戯曲 (山田美妙集)』(臨川書店)
●中国研究所 (編)『中国年鑑 2016 (中国年鑑)』(中国研究所)
●佐々木 てる (編著), 駒井 洋 (監修)『マルチ・エスニック・ジャパニーズ ○○系日本人の変革力 (移民・ディアスポラ研究)』(明石書店)
●志摩 園子 (編著)『ラトヴィアを知るための47章 (エリア・スタディーズ)』(明石書店)
●岡崎 睦 編著『外傷処置・小手技の技&Tips-はやく,』(メジカルビュー社)
●佐野 幹夫 監修, 前田 佳彦『動画でチェック!運動器・関節エコー (100のQuestion&Answerでみるみるわかる! エコーが読める!)』(メジカルビュー社)
●佐野 幹夫 監修, クワ山 真紀『動画でチェック!乳腺エコー (100のQuestion&Answerでみるみるわかる! エコーが読める!)』(メジカルビュー社)
●一松 信 (著)『微分積分学入門第一課 新装版』(近代科学社)
●一般財団法人 建設物価調査会 (著)『改訂17版 国土交通省土木工事積算基準による諸経費率早見表』(一般財団法人 建設物価調査会)
●中村 伸一, 「精神療法」編集部『精神療法を教え伝える、そして学び生かす (精神療法 増刊 3)』(金剛出版)
●中国四国イギリス・ロマン派学会 (編)『詩的言語のアスペクツ ロマン派を超えて』(松柏社)
●平石 貴樹 (編), 平石 貴樹 (訳)『アメリカ短編ベスト10』(松柏社)
●『DVD '16 SUPER GTオフ 1』(三栄書房)
●受験ジャーナル編集部 (編)『学習スタートブック 29年度試験対応』(実務教育出版)
●吉田敦彦 (著)『ギリシァ神話と人間』(青土社)
●ケネス・フランプトン (著), 中村敏男 (訳)『現代建築入門』(青土社)
●田中 知邦 (著)『市町村制実務要書続編 全 地方自治法研究復刊大系〔第196巻〕 (日本立法資料全集別巻)』(信山社出版株式会社)
●山崎 延吉 (著)『農村自治之研究 〔明治41年再版〕 地方自治法研究復刊大系〔第197巻〕 (日本立法資料全集別巻)』(信山社出版株式会社)
●石井 真人 (著)『店長・エリアマネージャーが知っておきたい売上がUPするPOSデータの使い方』(翔泳社)
●鈴木 康弘 (著)『20代のリアル転職読本』(翔泳社)
●『売り方の神髄』(すばる舎リンケージ)
●『女の子の学力を大きく伸ばす育て方』(すばる舎)
●『マンガでわかる 重い「うつ」は治るんです!』(すばる舎)
●日本醸造協会 (監修) , 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 (監修)『日本酒学 酒がもっと旨くなる! (新書y)』(洋泉社)
●歴史REAL編集部『江戸大名 お家滅亡 (歴史新書)』(洋泉社)
●河西 秀哉『明仁天皇と戦後日本 (歴史新書y)』(洋泉社)
●『蒸気機関車エクスプローラVol.25』(イカロス出版)
●『ミリ姫大戦イラスト集2 軽装甲編』(イカロス出版)
●色川 大吉 編著『色川大吉対談集 あの人ともういちど』(日本経済評論社)
●久世 浩司『成功する人だけがもつ「一流のレジリエンス』(ぱる出版)
●桜庭 匠『中卒でも年収1億円! "やる気"だけで夢』(ぱる出版)
●『糖尿病ケア 13- 7』(メディカ出版)
●『momo 11 (impress mook)』(マイルスタッフ)
●末廣 謙 (著)『医療の日本史』(二瓶社)
●中野 由哲『武術の“根理” 何をやってもうまくいく、』(ビー・エー・ビージャパン)
●『制服微乳女子A (MSムック)』(メディアソフト)
●牧野 直子『かんたん・おいしい 幼児のごはん (いただきます!)』(赤ちゃんとママ社)
●青山 美智子『2016-17 診療報酬・完全攻略マニュアル (ビジュアル速解)』(医学通信社)
●鈴木 潤『絵本といっしょにまっすぐまっすぐ』(アノニマ・スタ)
●『五十路熟れた花びら (セブンベストムック)』(セブン新社)
●鈴木 安而 (著)『図解でわかる アジャイル・プロジェクトマネジメント』(エスシーシー)
●松岡 將『王道楽土・満州国の「罪と罰」-帝国の凋落』(同時代社)
●早稲田大学保険規制問題研究所 (編)『保険販売の新たな地平 保険業法改正と募集人規制』(保険毎日新聞社)
●『会話ははじめの4分がすべて』(フォレスト出版)
●石井 美和子 福井 勉 責任編集『ウィメンズヘルスと理学療法 (理学療法MOOK 20)』(三輪書店)
●森田 秋子『認知関連行動アセスメント (日常生活から高次脳機能障害を理解する)』(三輪書店)
●地神 裕史 編集, 斉藤 秀之 編集『上肢の理学療法-局所機能と全身運動を結び』(三輪書店)
●柿崎 藤泰 編集『胸郭運動システムの再建法-呼吸運動再構築』(三輪書店)
●粳間 剛 原作, 仙道 ますみ まんが『コメディカルのための邪道な脳画像診断養成』(三輪書店)
●POSSE編集部 (著)『POSSE vol.31』(堀之内出版)
●船瀬 俊介『菜食で平和を!』(キラジェンヌ)
●チェ ギュソク (著), 加藤 直樹 (訳), クォン ヨンソク (監修), クォン ヨンソク (編)『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』(ころから)
●室屋 義秀『翼のある人生』(ミライカナイ)
●飛鳥 涼子 (著)『愚禿親鸞 小説』(風詠社)
●上地 加容子 (編著), 片山 直美 (編著), 石川 英子 (ほか共著)『給食のための基礎からの献立作成 大量調理の基本から評価まで』(建帛社)
●井上 達夫 (編)『法と哲学 第2号』(信山社出版株式会社)
●自由現代社編集部 (編著) , 奥山 清 (監修)『挫折しないギター入門 簡易コードで完奏できる! 2016』(自由現代社)
●川嶋 みどり (編著) , 丸川 征四郎 (編著) , 日野原 重明 (監修)『看護に生かす腹臥位療法 うつぶせ寝で「身体と心」を取り戻す』(日本看護協会出版会)
●松尾 善美 (監修) , 橋本 雅至 (編集)『臨床実践変形性膝関節症の理学療法 (教科書にはない敏腕PTのテクニック)』(文光堂)
●高畑 常信 (著)『生きぬく智恵を『論語』の名言から学ぶ』(木耳社)
●相田 武文 (著) , 河津 光紀 (著)『書斎で楽しむ酒席談義 書簡往来のすすめ』(論創社)
●方谷研究会 (編)『山田方谷ゼミナールvol.4 4』(吉備人出版)
●サピックス小学部 (企画・編集)『中学受験ガイド 2017年度入試用』(代々木ライブラリー)
●厚生労働省 編集協力『厚生労働 生活と政策をつなぐ広報誌 2016−5』(日本医療企画)
●『おりがみ やさしさの輪をひろげる No.491(2016.7月号) 特集たなばたとユニット』(日本折紙協会)
●『Q&A図解でわかる医療費早わかりBOOK 医療費のしくみケーススタディ13 2016−2017年版』(医学通信社)
●伊藤 巴子 (著)『舞台歴程 凛として』(一葉社)
●Agnes Disson (著)『Essaie sur la poésie farançaise de l'extrême-contemporain1980-2015』(大阪大学出版会)
●ロジャー・デュボアザン (さく) , 安藤 紀子 (やく)『みみずくのナイトとプードルのデイ』(ロクリン社)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『FP技能検定教本2級 ’16〜’17年版7分冊2 総合演習(中小事業主資産相談業務・実技編)』(きんざい)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『FP技能検定教本2級 ’16〜’17年版7分冊3 総合演習(生保顧客資産相談業務・実技編)』(きんざい)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『FP技能検定教本3級 ’16〜’17年版上巻 ライフプランニングと資金計画/リスク管理/金融資産運用/不動産』(きんざい)
●きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター (編著)『FP技能検定教本3級 ’16〜’17年版下巻 年金・社会保険/タックスプランニング/相続・事業承継』(きんざい)
●『ワークブック自立支援型ケアプラン作成ガイド』(ぎょうせい)
●『カリキュラムマネジメント・ハンドブック』(ぎょうせい)
●『税務数表 平成28年版』(ぎょうせい)
●『公務員の教科書 道徳編-不祥事・トラブルに巻き込まれないために-』(ぎょうせい)
●『畜産物生産費 平成26年度』(農林統計協会)
●『米及び麦類の生産費 平成26年産』(農林統計協会)
●『工芸農作物等の生産費 平成26年産』(農林統計協会)
●いとうゆき (著)『「ベジッティ」で野菜たっぷり!グルテンフリーのベジヌードル☆レシピ』(二見書房)
●山岸和彦 (編著)『呪-誰かに話したくなる怖い話- (二見レインボー文庫)』(二見書房)
●テレンス・ペッパー&ヘレン・トロンペテラー (著)『永遠のオードリーファッション』(二見書房)
●ジェシー・カネロス・ウェイナー (著)『花とくだもののぬり絵BOOK』(二見書房)
●梅田 潤 (著)『今すぐ使えるかんたんEx ヤフオク! 本気で儲ける! プロ技セレクション』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著), マイカ (著)『ゼロからはじめる OneNote 2016/2013 スマートガイド』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著), AYURA (著)『今すぐ使えるかんたんmini Access 基本技 [2016/2013/2010対応版]』(技術評論社)
●今村 ゆうこ (著)『Excel & Access連携 実践ガイド ~仕事の現場で即使える』(技術評論社)
●山本 三雄 (著)『平成28年度【秋期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●松下 雅和/小島 泰洋/長瀬 敦士/坂本 卓巳 (著)『Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]』(技術評論社)
●ARENSKI (著), 小泉 七美 (監修)『人気ハンドメイド作家になりたい人が読む本』(技術評論社)
●『物語のある風景 大好きな本を片手にめぐりたい街と絶景』(エムディーエヌコーポレーション)
●『ロマンスの溢れる風景 大切な人といつか行きたいときめきの場所』(エムディーエヌコーポレーション)
●『たのみやすい! 特殊印刷・加工・製本所イエローページ』(エムディーエヌコーポレーション)
●『新 手帳で楽しむスケッチイラスト』(エムディーエヌコーポレーション)
●『UXデザインのやさしい教本 UXデザインの仕事の実際、学習のヒントとアドバイス』(エムディーエヌコーポレーション)
●『水彩・色鉛筆・クレヨン はんなりかわいい手描き素材集』(インプレス)
●『(無料電話サポート付)できるExcel関数 データ処理の効率アップに役立つ本 2016/2013/2010/2007対応』(インプレス)
●本田 和盛 (著)『管理職の理論と実践 精選100項目で押さえる』(労務行政)
●『協力し学び合う 日本型組織のつくり方』(生産性労働情報センター)
●渡邉 陽子 (著)『オリンピックと自衛隊 1964−2020』(並木書房)
●『アメリカンポリス400の真実』(並木書房)
●『社会保険事務・必携 平成28年度』(健康と年金出版社)
●『外交 Vol.37』(都市出版)
●『東亜 2016年6月号 通巻588号』(霞山会)
●地方交付税制度研究会 (編集)『地方交付税のあらまし 平成28年度』(地方財務協会)
●地方債制度研究会 (編集)『地方債のあらまし 平成28年度』(地方財務協会)
●石川 巧 (監修)『月刊読売 復刻版 第19巻 1951年版 1 第9巻第1号〜第9巻第6号1951年1月〜1951年4月』(三人社)
●石川 巧 (監修)『月刊読売 復刻版 第20巻 1951年版 2 第9巻第7号〜第9巻第10号1951年5月〜1951年6月』(三人社)
●石川 巧 (監修)『月刊読売 復刻版 第21巻 1951年版 3 第9巻第11号〜第9巻第15号1951年7月〜1951年9月』(三人社)
●石川 巧 (監修)『月刊読売 復刻版 第22巻 1951年版 4 第9巻第16号〜第9巻第19号1951年9月〜1951年11月』(三人社)
●石川 巧 (監修)『月刊読売 復刻版 第23巻 1951年版 5 第9巻第20号〜第9巻第24号1951年11月〜1951年12月』(三人社)
●『租税条約関係法規集 平成28年版2』(納税協会連合会)
●産経新聞社宇都宮支局 (編)『小山評定の群像 関ケ原を戦った武将たち』(随想舎)
●池澤 夏樹 (著)『沖縄への短い帰還』(ボーダーインク)
●大塚 勝久 (著)『平久保半島サガリバナの原風景 国立公園指定記念石垣島平久保半島 大塚勝久写真集』(南山舎)
●野村 卓生 (編) , 河辺 信秀 (編)『身体機能・歩行動作からみたフットケア』(文光堂)
●阿部 浩明 (編集)『高次脳機能障害に対する理学療法』(文光堂)
●バールィシェフ エドワルド (著), ユーラシア研究所 (企画・編集)『日露皇室外交 1916年の大公訪日 (ユーラシア文庫)』(群像社)
●廣瀬 陽子 (著) , ユーラシア研究所 (企画・編集)『アゼルバイジャン 文明が交錯する「火の国」 (ユーラシア文庫)』(群像社)
●モラロジー研究所出版部 (編)『モラロジー生涯学習資料 No.08』(モラロジー研究所)
●生方 徹夫 (著)『国民の祝日と日本の文化』(モラロジー研究所)
●日本建築学会 (編)『見る・使う・学ぶ新世代の環境建築システム』(技報堂出版)
●ジャニーズ研究会 (編)『NEWS四重奏 NEWS LIVE TOUR 2016 QUARTETTO PHOTO REPORT』(鹿砦社)
●宮知 和代 (作)『おたのしみじどうはんばいき』(アリス館)
●ねこまき (マンガ・イラスト) , 今泉 忠明 (監修)『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)
●丸屋 九兵衛 (著)『丸屋九兵衛が選ぶ、ストレイト・アウタ・コンプトンの決めゼリフ (SPACE SHOWER BOOKS)』(スペースシャワーネットワーク)
●北林 雅洋 (編)『戸板潤全集未収録論文集』(こぶし書房)
●『映像情報インダストリアル 2016−6 ’16画像センシング展みどころ/VR時代到来!新たな時代を刮目せよ!』(産業開発機構)
●『介護ビジョン 最新介護経営 2016.6 〈特集〉IoT、ビッグデータ、人工知能…先端テクノロジーで介護経営は変わるのか?』(日本医療企画)
●『CLINIC BAMBOO ばんぶう 2016−5 2016年度診療報酬改定診療科・機能別の打つべき一手はこれだ』(日本医療企画)
●日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部 (編集)『アジ研ワールド・トレンド 発展途上国の明日を展望する分析情報誌 No.248(2016−6月号) 特集イエメン』(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部)
●『すきっと すきっとした気分で暮らすために Vol.27 特集…機をつかむ』(天理教道友社)
●『Phase3 最新医療経営 Vol.382(2016.JUNE)』(日本医療企画)
●『ヘルスケア・レストラン 2016−6』(日本医療企画)
●協同教育研究会 (編)『八代市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知市・香南市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『飯塚市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『唐津市の公立幼稚園教諭 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『中津市の公立幼稚園教諭 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宇土市の公立幼稚園教諭 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宇佐市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀市・鳥栖市・伊万里市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『熊本市・天草市・山鹿市・菊池市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『四万十市・香美市・宿毛市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『都城市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福岡市・北九州市・久留米市・筑紫野市・大野城市・太宰府市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『松山市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●美術検定実行委員会 (編) , 横山 勝彦 (ほか監修)『はじめて学ぶ美術の歴史一問一答 美術検定4級練習問題』(美術出版社)
●ジェームス・バレット (共著) , ジョフリー・ウィリアムス (共著) , 織田 正美 (訳)『適性・適職発見テスト An appropriate job 2018年度版』(一ツ橋書店)
●金城 透 (共著) , 秦野 勝 (共著)『現代社会 6訂版 (河合塾SERIES マーク式基礎問題集)』(河合出版)
●就職試験情報研究会 (編著)『事務能力検査 An office job 2018年度版』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (編著)『やさしい一般常識総ざらい 2018年度版 (大学生の就職)』(一ツ橋書店)
●関 千枝子 (著) , 中山 士朗 (著)『ヒロシマ往復書簡 第2集 2013−2014』(西田書店)
●ユン・チアン (著), ジョン・ハリデイ (著), 土屋 京子 (訳)『真説 毛沢東 上 誰も知らなかった実像 (講談社+α文庫)』(講談社)
●ユン・チアン (著), ジョン・ハリデイ (著), 土屋 京子 (訳)『真説 毛沢東 下 誰も知らなかった実像 (講談社+α文庫)』(講談社)
●ロバート・バーカイク (著), 野中 香方子 (訳), 国谷 裕子 (解説)『ジハーディ・ジョンの生涯』(文藝春秋)
●林 真理子 (著)『中島ハルコはまだ懲りてない!』(文藝春秋)
●道尾 秀介 (著)『スタフ staph』(文藝春秋)
●山崎 ナオコーラ (著)『美しい距離』(文藝春秋)
●村松 友視 (著)『北の富士流』(文藝春秋)
●せな けいこ (著)『ねないこはわたし』(文藝春秋)
●武井 壮 (著)『勝つ人 13人のアスリートたち』(文藝春秋)
●みうらじゅん (著), 茂木 健一郎 (著)『赤塚不二夫生誕80年企画 バカ田大学講義録なのだ!』(文藝春秋)
●石原 慎太郎 (著)『海の家族』(文藝春秋)
●阿部 智里 (著)『玉依姫』(文藝春秋)
●開高 一希 (著)『ドナルド・トランプかく語りき』(文藝春秋)
●芹澤光春 (著)『平成28年度改正消費税法の徹底解説―軽減税率、インボイスから高額特定資産の取得まで―』(第一法規)
●藤原 聡 (著)『戦後史の決定的瞬間 写真家が見た激動の時代 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●嘉数 次人 (著)『天文学者たちの江戸時代 暦・宇宙観の大転換 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●吉田 徹 (著)『野党は何の役に立つのか (ちくま新書)』(筑摩書房)
●筒井 清忠 (編)『昭和史講義2 専門研究者が見る戦争への道 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●正木 晃 (著)『増補 性と呪殺の密教 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●笠谷 和比古 (著)『士の思想 日本型組織と個人の自立 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●一ノ瀬 正樹 (著)『英米哲学史講義 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●蔵本 由紀 (著)『新しい自然学 非線形科学の可能性 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●パオロ・マッツァリーノ (著)『日本人のための怒りかた講座 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●服部 みれい (著)『あたらしい自分になる本 増補版 SELF CLEANING BOOK (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●服部 文祥 (著)『増補 サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●山田 風太郎 (著)『人間万事嘘ばっかり (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●御厨 貴 (著)『宮澤喜一と竹下登 戦後保守の栄光と挫折 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●御厨 貴 (著)『後藤田正晴と矢口洪一 戦後を作った警察・司法官僚 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●斎藤 美奈子 (著)『学校が教えないほんとうの政治の話 (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●筑摩書房編集部 (編)『太宰治賞2016 (単行本)』(筑摩書房)
●カカトコリ (著)『小さな会社のオープンルール経営のすすめ』(同友館)
●小川 鑛一 (著), 北村 京子 (著)『介護のためのボディメカニクス 力学原理を応用した身体負担の軽減』(東京電機大学出版局)
●阿部 泰之 (著)『ナニコレ?痛み×構造構成主義 痛みの原理と治療を哲学の力で解き明かす』(南江堂)
●ウィリアム・ゴドウィン (著), 岡 照雄 (訳)『ケイレブ・ウィリアムズ (白水Uブックス)』(白水社)
●三谷 惠子 (著)『スラヴ語のしくみ(仮題) 比較でみる多言語のしくみ』(白水社)
●高岡 優希 (著), ジャン=ノエル・ポレ (著), 富本 ジャニナ (著)『声に出すフランス語 即答練習ドリル中級編《CD2枚付》』(白水社)
●松尾 スズキ (著)『ゴーゴーボーイズ ゴーゴーヘブン』(白水社)
●キャサリン・メリデール (著), 松島 芳彦 (訳)『クレムリン 赤い城塞の歴史(上)』(白水社)
●キャサリン・メリデール (著), 松島 芳彦 (訳)『クレムリン 赤い城塞の歴史(下)』(白水社)
●イーヴリン・ウォー (著), 高儀 進 (訳)『イーヴリン・ウォー傑作短篇集 (エクス・リブリス・クラシックス)』(白水社)
●丹治 匠 (著), 丹治 匠 (イラスト)『かぁかぁ もうもう』(こぐま社)
●棚橋嘉代子 (著)『Old Women's Friendship』(合同フォレスト)
●浅岡 雅子 (著), 浅岡 伴夫 (著)『地域密着型デイサービス 大競争時代を生き抜く黒字戦略』(翔泳社)
●水原 とほる (著), タカツキ ノボル (イラスト)『狐火の夜 (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●上田 アキ (著)『来たる晴れかけの明日よ (Canna Comics)』(プランタン出版)
●赤井 克己 (著)『81歳、また書いたぞ おかやま雑学ノート 第13集 (おかやま雑学ノート)』(吉備人出版)
●松浦 明 (著)『田中舘愛橘ものがたりーひ孫が語る「日本物理学の祖」ー (ジュニアノンフィクション)』(銀の鈴社)
●久我 利孝 (著)『保育士のための発達障害児の見つけかた』(同成社)
●前田 晴人 (著)『桓武天皇の帝国構想』(同成社)
●学びリンク編集部 (編)『高認があるじゃん!2016-2017年版 高卒認定試験完全ガイドブック』(学びリンク)
●Michael Frith (著), P.D.Eastman (画)『I’ll Teach My Dog 100 Words 付属資料:コンパクトディスク(1枚) (Beginner Books)』(mpi)
●Bill Martin Jr. (著), Eric Carle (画), ビル・マーチン (著)『Brown Bear、Brown Bear、What DoYou See? 日本語書名:くまさんくまさんなにみてるの?』(mpi)
●Eric Carle (著), エリック・カール (著)『THE VERY HUNGRY CATERPILLAR 日本語書名:はらぺこあおむし』(mpi)
●Eric Carle (著), エリック・カール (著)『From Head to Toe 日本語書名:できるかな?あたまからつまさきまで』(mpi)
●『復刻版 相撲名著選集 全16冊セット』(ベースボール・)
●武藤 徹一郎, 杉原 健一 (他編集)『13 大腸疾患NOW』(日本メディカル)
●『ヴィジュアルJ++6.0リファレンスライ (Microsoft)』(日経BP出版)
●『田中角栄の時代』(祥伝社)
●『放送席から見たサッカー日本代表の進化論』(祥伝社)
●『日本人が知らない最先端の「世界史」』(祥伝社)
●『徳川家当主に学ぶほんとうの礼儀作法』(祥伝社)
●『コミック版 梅干と日本刀(梅干編)』(祥伝社)
●『The Greatest Travel Tips OSAKA』(JTBパブリッシング)
●山戸ユカ (著)『DILL EAT,LIFE. COOKING CLASS』(グラフィック社)
●五十嵐富美 (著), 久家道子 (監修)『スウェーデン刺しゅうの図案帖』(グラフィック社)
●chimachoco (著)『ゆかたのドール・コーディネイト・レシピ』(グラフィック社)
●ヴェロニク・アンジャンジェ (著)『パリのアトリエで綴るクロスステッチ』(グラフィック社)
●グラフィック社編集部 (編)『デザインのひきだし28』(グラフィック社)
●ワックワック (著)『まちかどちょい足しアート』(グラフィック社)
●リンクアップ (編), グラフィック社編集部 (編)『実用的なチラシデザイン』(グラフィック社)
●松沢タカコ (著)『ハルカナ遊園地』(グラフィック社)
●グラフィック社編集部 (編)『はぎれが楽しい 今すぐ作りたいポーチ50』(グラフィック社)
●加藤英 (著)『くらべてわかる水彩 風景の描き方』(グラフィック社)
●緑華野菜子 (著)『コピックで出来る! 魅力的な質感の描きかた』(グラフィック社)
●『荻野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ』(エクスナレッジ)
●『最新の証明デザインがこれ1冊でわかる!照明デザイン究極ガイド 最新版』(エクスナレッジ)
●『三つ星シェフの味付けの魔法』(エクスナレッジ)
●『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)
●寺内正典 (ほか著)『至福の喜び! 英文法クイズ 難問500』(秀和システム)
●中村恵二 (著), 榎木由紀子 (著)『図解入門業界研究 最新旅行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第4版]』(秀和システム)
●酒井麻里子 (著)『今からササッとはじめるLINE/Twitter/Instagram/Facebook』(秀和システム)
●八木重和 (著)『はじめての今さら聞けないYouTube入門』(秀和システム)
●石山芳和 (著)『Amazon輸入はオリジナル商品で儲けなさい!』(秀和システム)
●デイビッド・セイン (著)『ワンコイン英会話 英語の雑談表現』(秀和システム)
●デイビッド・セイン (著)『ワンコイン英会話 起きてから寝るまで表現』(秀和システム)
●山野井昇 (著)『ケイ素の力』(秀和システム)
●川場隆 (著)『新わかりやすいJava はじめてのプログラミング』(秀和システム)
●掌田津耶乃 (著)『AndroidStudioではじめるAndroidプログラミング入門 第3版 AndroidStudio2対応』(秀和システム)
●『森の生き物と素敵なおうちの暮らしぬりえブック』(すばる舎)
●山口悠『黒猫の駅長さん(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●土田しんのすけ『マジで!!まじめくん!(コロコロコミックス) 2巻セット』(小学館)
●岡村賢二 作画『夜の戦士信玄の忍び(SPコミックス) 2巻セット』(リイド社)
●PAPA 著『ミソニノミコト(MANGATIME KR C) 2巻セット』(芳文社)
●TAGRO 原作『つーつーうらうら☆ダイアリーズ(REX) 2巻セット』(一迅社)
●高松翼『Sストな藤原くん(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●宮月新 原作『シグナル100(JETS COMICS) 2巻セット』(白泉社)
●かわさき健 作『オーイ!とんぼ 2巻セット』(ゴルフダイジェスト社)
●『租税条約関係法規集 2巻セット』(納税協会連合会)
●石川巧 監修『月刊読売 5巻セット』(三人社)