●『横浜共立学園中学校〈A方式〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『神奈川大学附属中学校〈B・C日程〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『神奈川大学附属中学校〈A日程〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『森村学園中等部〈第2・3回〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『逗子開成中学校〈2次・3次〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『逗子開成中学校〈1次〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『鎌倉女学院中学校〈2次〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『鎌倉学園中学校〈2次・3次〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『法政大学第二中学校〈第2回〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『日本大学中学校〈B・C日程〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『日本大学中学校〈A日程〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『関東学院中学校〈1期C・2期〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『横浜共立学園中学校〈B方式〉 29年春受験用 (神奈川県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●鈴木理華『鈴木理華画集-女王と海賊と天使たち』(中央公論新社)
●数学オリンピック財団『数学オリンピック事典 基礎編 演習編』(朝倉書店)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●大坂 顯通 (著)『内科系輸血ガイドブック』(中外医学社)
●ハリ-・N.ハ-コウ, 吉田 宗人 (他監訳)『TheSpine脊椎・脊髄外科 原著5版 (Rothman-Simeone)』(金芳堂)
●長谷川 輝美 (編著), 永井 徹 (編著)『ステップアップ臨地・校外実習』(建帛社)
●能勢仁『書店員の実務教育読本』(地方小出版流通)
●石川 晋 (著)『学校でしなやかに生きるということ』(フェミックス)
●榊 一郎 (著), 藤真 拓哉 (イラスト)『ウィッチ・アームス (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●折口 良乃 (著), Zトン (イラスト)『モンスター娘のお医者さん (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●柑橘 ゆすら (著), 夜ノ みつき (イラスト)『最強の種族が人間だった件1 エルフ嫁と始める異世界スローライフ (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●あまうい 白一 (著), 鍋島 テツヒロ (イラスト)『俺の家が魔力スポットだった件~住んでいるだけで世界最強~ (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●三木 なずな (著), 植田 亮 (イラスト)『笑顔で魔力チャージ~無限の魔力で異世界再生 (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●おかざき 登 (著), U35 (イラスト)『都市伝説系彼女。2 (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能士センター (編)『分野別に見る FP用語集 第7版』(きんざい)
●森本敏 (著)『“海洋国家”中国にニッポンはどう立ち向かうか』(日本実業出版社)
●D.マイケル・リンゼイ (著)『世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?』(日本実業出版社)
●珠算教育研究会 (編)『暗算検定試験問題集 準1級編 (最新珠算能力検定問題集 準1級編 別冊)』(暁出版)
●全国珠算学校連盟 (編)『珠算技能検定試験問題集 1級編 (全珠学連 スタンダード版)』(暁出版)
●江崎真一 (著)『新そろばんグランプリ・段位認定試験伝票』(暁出版)
●珠算初等教育研究会 (編)『全国小学生珠算競技大会問題集』(暁出版)
●宮田 輝 (著), 川村貫治 (監修)『カセットブック 宮田輝 そろばん教室』(暁出版)
●江崎真一 (著)『珠算指導者のための読上技術 ―その理論と実際―』(暁出版)
●日本漢字読み書き検定協会 (編)『漢字読み書き検定試験問題集 第1集』(暁出版)
●日本漢字読み書き検定協会 (編)『漢字読み書き検定試験問題集 第2集』(暁出版)
●日本漢字読み書き検定協会 (編)『漢字読み書き検定試験問題集 上級検定編』(暁出版)
●日本漢字読み書き検定協会 (編)『漢字読み書き検定試験問題集 中級検定編』(暁出版)
●川又和雄/吉田政美 (著), 江崎真一 (監修)『ちえのわ さんすうともじ 全20冊』(暁出版)
●旦尾 広 (著)『あそボールのかずのおけいこ』(暁出版)
●日珠連教育部会教材委員会 (編)『ソロピカ博士と大ぼうけん 全5冊』(暁出版)
●日珠連教育部会教材委員会 (編)『ソロピカ博士と大ぼうけん 全7冊』(暁出版)
●ピーター・ベントリー (文), ヘレン・オクセンバリー (絵), やましたはるお (訳)『ジャック船長とちびっこかいぞく』(BL出版)
●ジャーヴィス (作), 青山 南 (訳)『アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ』(BL出版)
●デボラ・ホプキンソン (文), シャーロット・ヴォーク (絵), 石井睦美 (訳)『ビアトリクス・ポターとかわいそうなテンジクネズミのはなし』(BL出版)
●デビッド・マッキー (作), きたむらさとし (訳)『エルマー はやいのはだれ? (ぞうのエルマー)』(BL出版)
●『VOICE OVER【ボイスオーバー】 声優ライフスタイルマガジン(仮) (タツミムック)』(辰巳出版)
●開沼博 (著)『福島第一原発廃炉図鑑』(太田出版)
●山本貴光+吉川浩満 (著)『脳がわかれば心がわかるか』(太田出版)
●ネットスクール (著)『サクッとうかる 日商2級商業簿記 実践問題集』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『サクッとうかる 日商2級工業簿記 実践問題集』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『サクッとうかる 日商3級商業簿記 実践問題集』(ネットスクール)
●寺尾芳樹 (著)『日商簿記3級 合格これ1冊 テキスト&問題演習【第2版】』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『日商簿記2級 過去&未来問題集【2016年11月・2017年2月対策用】』(ネットスクール)
●ネットスクール (著)『日商簿記3級 過去&未来問題集【2016年11月・2017年2月対策用】』(ネットスクール)
●『MOOMIN 折りたたみ保冷バッグ BOOK』(宝島社)
●倉阪 鬼一郎 (著)『包丁人八州廻り (宝島社文庫 「この時代小説がすごい!」シリーズ)』(宝島社)
●『出雲のご神木ブレスレットBOOK』(宝島社)
●『おとのでる ことばずかん デラックスBOOK』(宝島社)
●『ROBERTA DI CAMERINO 2WAY POCHETTE BOOK』(宝島社)
●『SNOOPY 保冷バッグBOOK』(宝島社)
●『カナヘイのゆるっとカフェBOOK』(宝島社)
●『おしゅしだよ BAG BOOK』(宝島社)
●『ハーレー・ダビッドソン BIG TWIN DVD BOOK』(宝島社)
●スプツニ子! (著)『はみだす力 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●『ふた付き! 真空・断熱ステンレスタンブラーBOOK』(宝島社)
●『カープ坊や リュックサックBOOK』(宝島社)
●『Disney MICKEY MOUSE ショルダーバッグ BOOK』(宝島社)
●乾 緑郎 (著)『鷹野鍼灸院の事件簿 謎に刺す鍼、心に点す灸 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●『このミステリーがすごい!』編集部 (編)『5分で驚く! どんでん返しの物語 (宝島社文庫)』(宝島社)
●谷 春慶 (著)『筆跡鑑定人・東雲清一郎は、書を書かない。 鎌倉の猫は手紙を運ぶ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●夏目 漱石 (著)『吾輩は猫である (宝島社文庫)』(宝島社)
●『ZUCCa 2WAY BACKPACK BOX BOOK』(宝島社)
●『猫のダヤン ステンレスボトルBOOK』(宝島社)
●酒井 亨 (著)『聖地巡礼の経済効果 (仮) - アニメやマンガが地方を救う! - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●星 旦二 (著)『健康長寿のお年寄りに共通する29の習慣 (仮) - 決めては「きょういく」と「きょうよう」だ - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●池内 ひろ美 (著)『とりあえず結婚するという生き方 - いま独身女性に考えてほしい50のこと。 -』(ワニブックス)
●小山 浩子 (著)『子どもの免疫力をつける「かんたん健康おやつ」』(小学館)
●マーベラス (監)『牧場物語 3つの里の大切な友だち 公式ガイドブック』(小学館)
●藤子・F・不二雄 (著)『ドラえもん 164 (My First BIG)』(小学館)
●NHKエデュケーショナル (著)『おかあさんといっしょ あそびいっぱいブック て・て・てであそぼ! (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●よしの えみこ (え)『シールであそぼう! ピカチュウとあそぼ!~たのしいなかまたちのまき~』(小学館)
●『寝るだけで腰痛が消える! 仙骨枕つき背骨コンディショニング (TJMOOK)』(宝島社)
●ベンジャミン・フルフォード (著), 響堂雪乃 (著)『植民地化する日本、帝国化する世界 Talk Battle about the New Imperialism』(ヒカルランド)
●出口恒 (著), 飯塚弘明 (著)『誰も知らなかった日本史 皇室に隠された重大な真実』(ヒカルランド)
●杉 作 (著)『でんぢらう日記 完全版 2 (ASAHI COMICS)』(朝日新聞出版)
●猪川朱美 (著)『?の絵師 4 (Nemuki+コミックス)』(朝日新聞出版)
●ベアテ・シロタ・ゴードン (著), 平岡磨紀子 (構成)『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●松浦弥太郎 (著)『即答力 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●高橋源一郎 (著)『非常時のことば 震災の後で (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●池上 彰 (著), 佐藤 優 (著)『希望の資本論 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●朝日文庫編集部 (編)『バッドばつ丸の『君主論』 逆境でも運命を制する技術 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●月村了衛 (著)『黒 警 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●岡崎琢磨 (著)『道然寺さんの双子探偵 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●山本まゆり (著)『HONKOWA/取り憑く死霊特集 (ASスペシャル)』(朝日新聞出版)
●池波正太郎 (作), 細川忠孝 (画)『真田太平記 4 (あさひコミックス)』(朝日新聞出版)
●山川方夫 (著)『愛のごとく (講談社文芸文庫ワイド)』(講談社)
●うえやまとち (著)『クッキングパパ 137 (モーニングKC)』(講談社)
●伊藤理佐 (著)『おいピータン!! 16 (ワイドKC)』(講談社)
●ともえ (著)『兄弟犬 1 (ワイドKC)』(講談社)
●海野つなみ (著)『逃げるは恥だが役に立つ 7 (KISS KC)』(講談社)
●日向なつお (著)『飯カレ 2 (KISS KC)』(講談社)
●楠みちはる (作), 佐原ミズ (画)『神様のジョーカー 2 (イブニングKC)』(講談社)
●柴田ヨクサル (著)『妖怪番長 4 (イブニングKC)』(講談社)
●築島 治 (著)『私たちには壁がある。 5 (デザートKC)』(講談社)
●栄羽 弥 (著)『ハニー・ホリック 4 (デザートKC)』(講談社)
●芥 文絵 (著)『セキララにキス 3 (デザートKC)』(講談社)
●ももち麗子 (著)『とけない恋とチョコレート 1 (デザートKC)』(講談社)
●三月 薫 (著)『かわいいから許す (デザートKC)』(講談社)
●関口かんこ (著)『よしふみとからあげ 3 (KCDX)』(講談社)
●ITAN編集部 (著)『ITAN 32号 (KCDX)』(講談社)
●みずほ大 (作), 嶋田ひろあき (画)『K.O.K—キング・オブ・クズ— 2 (KCDX)』(講談社)
●柳沢きみお (作), モリヨウスケ (画)『六本木ブラッククロス 4 (KCDX)』(講談社)
●オムニバス (著)『ネメシス 28 (KCDX)』(講談社)
●立樹まや (著)『これはきっと恋じゃない 2 (KCDX)』(講談社)
●慎 結 (著)『ゼイチョー! 〜納税課第三収納係〜 1 (KCDX)』(講談社)
●鎧王エンターテインメント (作), 一式まさと (画), 横井孝二 (キャラクターデザイン他)『新装版 SD頑駄無 武者○伝 (KCDX)』(講談社)
●ハロルド作石 (著)『RiN 14 (KCDX)』(講談社)
●福元一義 (著), 伊東章夫 (著), 中沢啓治 (著)『講談社テレビコミックス ウルトラセブン 上 (KCDX)』(講談社)
●福元一義 (著), 伊東章夫 (著), 中沢啓治 (著)『講談社テレビコミックス ウルトラセブン 下 (KCDX)』(講談社)
●駿河ヒカル (著)『プリズンハーツ 1 (KCx(ARIA))』(講談社)
●小川彌生 (著)『刻待アパートメント (KCx(ハツキス))』(講談社)
●雁須磨子 (著)『感覚・ソーダファウンテン 2 (KCx(ハツキス))』(講談社)
●榊 一郎 (著), ゆーげん (画)『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者 15 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●南 勝久 (著)『ザ・ファブル 6 (ヤンマガKC)』(講談社)
●こばやしひよこ (著)『ハンツー×トラッシュ 10 通常版 (ヤンマガKC)』(講談社)
●NON (著)『ハレ婚。 8 (ヤンマガKC)』(講談社)
●金城宗幸 (作), 荒木 光 (画)『僕たちがやりました 5 (ヤンマガKC)』(講談社)
●まつだこうた (著)『おかか 2 (ヤンマガKC)』(講談社)
●渡辺 潤 (著)『クダンノゴトシ 3 (ヤンマガKC)』(講談社)
●福本伸行 (著)『賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編 11 (ヤンマガKC)』(講談社)
●平本アキラ (著)『監獄学園 21 (ヤンマガKC)』(講談社)
●中田あも (著)『トラビスといっしょなら 2 (ヤンマガKC)』(講談社)
●木多康昭 (著)『喧嘩稼業 7 (ヤンマガKC)』(講談社)
●宮下英樹 (著)『センゴク権兵衛 2 (ヤンマガKC)』(講談社)
●鳴見なる (著)『渡くんの××が崩壊寸前 2 (ヤンマガKC)』(講談社)
●川上真司 (作), 永田 諒 (画)『DELETE 1 (ヤンマガKC)』(講談社)
●藤沢とおる (著)『GTO パラダイス・ロスト 5 (ヤンマガKC)』(講談社)
●松本光司 (著)『彼岸島 48日後… 7 (ヤンマガKC)』(講談社)
●青木 優 (著)『シンギュラー 3 (ヤンマガKC)』(講談社)
●上西淳二 (画), 村田屋 (案)『キマイラの爪痕 1 (ヤンマガKC)』(講談社)
●真船一雄 (著)『スーパードクターK 児童虐待編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●木内一雅 (作), 渡辺 潤 (画)『代紋TAKE2 丈二崩壊編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●福本伸行 (著)『賭博覇王伝 零 ギャン鬼編 謎の暗号文!「諭吉の独り言」編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●福本伸行 (著)『賭博黙示録カイジ 常勝皇帝編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●青樹佑夜 (作), 綾峰欄人 (画)『Get Backers 奪還屋 「失われた刻を奪り還せ!Part2」編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●木内一雅 (作), 渡辺 潤 (画)『代紋TAKE2 東京壊滅作戦編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●福本伸行 (著)『賭博黙示録カイジ 逆襲奴隷編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●柳沢きみお (著)『特命係長 只野仁 ルーキー編 バブルに咲く花 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●うえやまとち (著)『クッキングパパ エスニックカレー (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●寺嶋裕二 (著)『ダイヤのA 「先輩達からの痛烈エール!」編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●寺嶋裕二 (著)『ダイヤのA 「強まる雨!沢村、緊急登板!」編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●弘兼憲史 (著)『取締役 島耕作 上海マフィアとの対決編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●弘兼憲史 (著)『島耕作特別版 大町久美子セレクション 永遠の伴侶 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●うえやまとち (著)『深夜のクッキングパパ (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●飯島しんごう (著)『怪談イズデッド 4 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●森井暁正 (著)『いんらんベイベー 1 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●木尾士目 (著)『げんしけん 二代目の十一 20 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●草水 敏 (作), 恵 三朗 (画)『フラジャイル 6 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●芝村裕吏 (作), キムラダイスケ (画)『マージナル・オペレーション 6 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●芦奈野ひとし (著)『コトノバドライブ 3 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●駒井 悠 (著)『大人のそんな奴ァいねえ!! 2 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●すえのぶけいこ (著)『ライフ 1 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●すえのぶけいこ (著)『ライフ 2 (アフタヌーンKC)』(講談社)
●山田芳裕 (著)『へうげもの 22 (モーニングKC)』(講談社)
●浦沢直樹 (画), 長崎尚志 (ストーリー共同制作)『BILLY BAT 19 (モーニングKC)』(講談社)
●かわぐちかいじ (著)『ジパング 深蒼海流 15 (モーニングKC)』(講談社)
●鈴ノ木ユウ (著)『コウノドリ 14 (モーニングKC)』(講談社)
●三田紀房 (著)『インベスターZ 13 (モーニングKC)』(講談社)
●なきぼくろ (著)『バトルスタディーズ 6 (モーニングKC)』(講談社)
●雨瀬シオリ (著)『ALL OUT!! 9 (モーニングKC)』(講談社)
●平沢ゆうな (著)『僕が私になるために (モーニングKC)』(講談社)
●青柳碧人 (作), モトエ恵介 (画), 桐野 壱 (キャラクター原案)『浜村渚の計算ノート 8 (シリウスKC)』(講談社)
●中山昌亮 (著)『後遺症ラジオ 4 (シリウスKC)』(講談社)
●XEBEC (作), 松下朋未 (画)『蒼穹のファフナー 4 (シリウスKC)』(講談社)
●清水 茜 (著)『はたらく細胞 3 通常版 (シリウスKC)』(講談社)
●尾玉なみえ (著)『よい子のための尾玉なみえ童話集 2 雪の女王 (シリウスKC)』(講談社)
●維邪之托刀 (著)『じんじゃーえーる 2 (シリウスKC)』(講談社)
●むらさきゆきや (作), 福田直叶 (画), 鶴崎貴大 (キャラクター原案)『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 2 (シリウスKC)』(講談社)
●渡辺 航 (著)『まじもじるるも —放課後の魔法中学生— 5 (シリウスKC)』(講談社)
●はやみねかおる (作), フクシマハルカ (画)『都会のトム&ソーヤ 1 (マガジンエッジKC)』(講談社)
●江戸川乱歩 (作), 薫原好江 (画), 平井憲太郎 (協力)『乱歩アナザー —明智小五郎狂詩曲— 1 (マガジンエッジKC)』(講談社)
●カワハラ恋 (著)『淫らな青ちゃんは勉強ができない 1 (マガジンエッジKC)』(講談社)
●森田ウユニ (著)『魔王インストール 1 (マガジンエッジKC)』(講談社)
●吉川ヒロアキ (著)『クライシス・ガールズ 1 (マガジンエッジKC)』(講談社)
●松本ひで吉 (著)『境界のミクリナ 1 (マガジンエッジKC)』(講談社)
●遠山えま (著)『かみかみかえし 8 (なかよしKC)』(講談社)
●吉田はるゆき (著)『ピンポンドライブ 3 (なかよしKC)』(講談社)
●三次マキ (著)『PとJK 7 (別フレKC)』(講談社)
●三次マキ (著), 上田美和 (著), 松本真以子他 (著)『TとJK (別フレKC)』(講談社)
●町野いろは (著)『チャラい羽山にきゅんときた 2 (別フレKC)』(講談社)
●恩田ゆじ (著)『神木兄弟おことわり 3 (別フレKC)』(講談社)
●加藤元浩 (著)『Q.E.D.iff —証明終了— 4 (月マガKC)』(講談社)
●加藤元浩 (著)『C.M.B.森羅博物館の事件目録 32 (月マガKC)』(講談社)
●井龍 一 (作), 保志レンジ (画)『サマー・ソルト・ターン 5 (月マガKC)』(講談社)
●八神ひろき (著)『DEAR BOYS OVER TIME 1 (月マガKC)』(講談社)
●大谷紀子 (著)『おとむらいさん 2 (BE−LOVE KC)』(講談社)
●丘上あい (著)『赤ちゃんのホスト 7 (BE−LOVE KC)』(講談社)
●大部慧史 (作), 小川 亮 (画)『赤 橙 3 (週マガKC)』(講談社)
●近 由子 (著)『女なのでしょうがない 5 (週マガKC)』(講談社)
●蔵人幸明 (作), ノ村優介 (画)『ドリィ キルキル 6 (週マガKC)』(講談社)
●徳山るーしー (著)『ちゅぱからぶ 2 (週マガKC)』(講談社)
●月見里中 (著)『おにもて 3 (週マガKC)』(講談社)
●森川ジョージ (著)『はじめの一歩 114 (週マガKC)』(講談社)
●伊賀大晃 (作), 月山可也 (画)『エリアの騎士 52 (週マガKC)』(講談社)
●勝木 光 (著)『ベイビーステップ 40 (週マガKC)』(講談社)
●鈴木 央 (著)『七つの大罪 21 通常版 (週マガKC)』(講談社)
●安田剛士 (著)『DAYS 17 (週マガKC)』(講談社)
●田代弓矢 (著)『Night King 2 (週マガKC)』(講談社)
●日向武史 (著)『あひるの空 44 (週マガKC)』(講談社)
●浦田カズヒロ (著)『もももも百田さん 2 (週マガKC)』(講談社)
●北野詠一 (著)『てのひらの熱を 2 (週マガKC)』(講談社)
●大久保篤 (著)『炎炎ノ消防隊 3 (週マガKC)』(講談社)
●三浦 糀 (著)『青空ラバー 2 (週マガKC)』(講談社)
●西村しのぶ (著)『砂とアイリス 3 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●あいだ夏波 (著)『圏外プリンセス 7 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●やまもり三香 (著)『椿町ロンリープラネット 4 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●藤宮あゆ (著)『てのひらシャーベット 3 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●森月あめ (著)『叶恋どうぶつえん (マーガレットコミックス)』(集英社)
●南 塔子 (著)『ReReハロ 10 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●咲坂伊緒 (著)『思い、思われ、ふり、ふられ 3 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●星谷かおり (著)『ほしとくず 1 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●川端志季 (著)『箱庭のソレイユ 1 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●田島みみ (著)『わたしの上司 3 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●東村アキコ (著)『美食探偵 明智五郎 2 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●宮川匡代 (著)『ONE Final—未来のエスキース— 7 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●つの丸 (著)『たいようのマキバオーW 18 (プレイボーイコミックス)』(集英社)
●星野浩字 (著)『ビン〜孫子異伝〜 20 (ジャンプコミックスデラックス)』(集英社)
●槙ようこ (著)『ロマンチカ クロック 10 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●大詩りえ (著)『猫田のことが気になって仕方ない。 8 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●黒崎みのり (著)『バディゴ! 5 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●カナヘイ (著)『女の子って。 4 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●ソウマトウ (著)『黒 3 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●森 恒二 (著)『デストロイ アンド レボリューション 8 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●舞城王太郎 (作), 大暮維人 (画)『バイオーグ・トリニティ 9 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●石田スイ (著)『東京喰種トーキョーグール:re 7 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●紙魚丸 (著)『惰性67パーセント 2 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●柴田ヨクサル (作), 蒼木雅彦 (画)『プリマックス 5 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●松原利光 (著)『リクドウ 8 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●杉戸アキラ (著)『ボクガール 10 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●かふん (著)『しんそつ七不思議 3 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●セレビィ量産型 (著)『ウザ姉!! 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●bose (著)『刻命のゴーレム 3 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●坂本 拓 (著)『潔癖男子!青山くん 5 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●中田春彌 (著)『Levius/est レビウス エスト 2 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●あずまゆき (著)『妄想メガネ 5 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●篠原知宏 (著)『ボーイスカート 2 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●福田 宏 (著)『常住戦陣!!ムシブギョー 24 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●伊 織 (著)『暁の暴君 2 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●峰浪りょう (著)『初恋ゾンビ 2 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●福地 翼 (著)『サイケまたしても 5 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●ねこぐち (著)『天野めぐみはスキだらけ! 2 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●松江名俊 (著)『トキワ来たれり!! 7 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●田口ケンジ (著)『姉ログ 12 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●あだち充 (著)『MIX 9 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小川麻衣子 (著)『ひとりぼっちの地球侵略 10 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●アントンシク (著)『恋情デスペラード 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●田岡りき (著)『吾輩の部屋である 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●東 毅 (著)『電波教師 22 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●渡瀬悠宇 (著)『アラタカンガタリ〜革神語〜 リマスター版 7 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●サンドロビッチ・ヤバ子 (作), だろめおん (画)『ケンガンアシュラ 16 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●成田芋虫 (著)『IT’S MY LIFE 5 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●江野スミ (著)『たびしカワラん!! 3 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小野ハルカ (著)『桐生先生は恋愛がわからない。 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小野ハルカ (著)『桐生先生は恋愛がわからない。 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●はらわたさいぞう (作), みやこかしわ (画)『出会って5秒でバトル 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●火野遥人 (著)『たくのみ。 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●ONE (著)『モブサイコ100 12 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●Project迷家 (作), 富士 昴 (画)『迷家〜ツミトバツ〜 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●宮園いづみ (著)『突然ですが、明日結婚します 5 (フラワーCアルファ)』(小学館)
●一井かずみ (著)『きっと愛してしまうんだ。 1 (フラワーCアルファ)』(小学館)
●佐々木柚奈 (著)『社長とあんあん (フラワーCアルファ)』(小学館)
●藤生ナミ (著)『きらきらと夜に降る (フラワーコミックス)』(小学館)
●吉川キュウ (著)『恋じゃないはずがなかった (フラワーコミックス)』(小学館)
●最富キョウスケ (著)『クイーンズ・クオリティ 2 (フラワーコミックス)』(小学館)
●小玉ユキ (著)『月影ベイベ 7 (フラワーCアルファ)』(小学館)
●吉村明美 (著)『夢の真昼 7 (フラワーCアルファ)』(小学館)
●長江朋美 (著)『あなたのオモチャ 新婚編 7 (フラワーCアルファ)』(小学館)
●アンソロジー (著)『クロバス+カレシ—未定— 黒バスアンソロジーMVP番外編 (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●いちかわ壱 (著)『ただいま、おかえり THE OMEGAVERSE PROJECT COMICS (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●あずみつな (著)『揺れる尾の先 THE OMEGAVERSE PROJECT COMICS (仮) (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●さねもり束 (著)『我儘もキミのためならいくらでも THE OMEGAVERSE PROJECT COMICS (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●河馬乃さかだち (著)『きんきゃらら THE OMEGAVERSE PROJECT COMICS (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●アンソロジー (著)『食男—食べる男子を見るマンガ— 5 Be COMICS (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●アンソロジー (著)『夫婦BL BABYCOMICS EXTRA (仮) (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●アンソロジー (著)『BABY vol.17r (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●アンソロジー (著)『オタク女子の活動記録 Be COMICS (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●果日川純 (著)『同人作家コレクション 221 果日川 純 (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●加勢刃屋 (著)『同人作家コレクション 222 加勢刃屋 (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●樫乃木菜花 (著)『同人作家コレクション 223 樫乃木 菜花 (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●未 定 (著)『同人作家コレクション 224 未定 (ポー・バックス)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●アンソロジー (著)『手配赤葦 (Gruppo comics)』(サイゾー)
●アンソロジー (著)『Ultra+ (Gruppo comics)』(サイゾー)
●雨山電信 (著)『雨山式雌穴マンゲ鏡 (エンジェルコミックス)』(エンジェル出版)
●アクオチスキー先生 (著)『理性崩壊マニアックス (エンジェルコミックス)』(エンジェル出版)
●usi (著)『愛人アパート (エンジェルコミックス)』(エンジェル出版)
●英 丸 (著)『みだら姉妹遊び (エンジェルコミックス)』(エンジェル出版)
●ほんだありま (著)『僕が芸能3姉妹の性奴隷になった結果 (エンジェルコミックス)』(エンジェル出版)
●橘いろか (著)『となりのふたり (エブリスタWOMAN)』(三交社)
●池戸裕子 (著), 旭 炬 (画)『スイート・ハッピー・ウェディング (仮) (ガブリエラ文庫プラス)』(三交社)
●麻生ミカリ (著), 要まりこ (画)『偏屈ピアニストの桐原さんは、エレベーターで恋に落ちたようです (仮) (ガブリエラ文庫プラス)』(三交社)
●米他 (著)『ワートリオールキャラ (仮) (Philippe Comics)』(三交社)
●猫田小次郎 (著)『猫田小次郎 イタダキキャット 2 (仮) (Philippe comics Deluxe)』(三交社)
●桐式トキコ (著)『俺の嫌いなつがい様 (Charles Comics)』(三交社)
●itz (著)『雪解けの恋 (Charles Comics)』(三交社)
●琥狗ハヤテ他 (著)『バケモノBLアンソロジー (仮) (Charles Comics)』(三交社)
●高月紅葉 (著), 白崎小夜 (画)『春売り花嫁とやさしい涙 (ラルーナ文庫)』(三交社)
●不住水まうす (著), 幸村佳苗 (画)『秘書は敵陣営で飼われる (仮) (ラルーナ文庫)』(三交社)
●安部慎一他 (著)『アックス 111』(青林工藝舎)
●楓 牙 (著)『姉の秘密と僕の自殺 (MUJIN COMICS)』(ティーアイネット)
●春城秋介 (著)『おさえきれないこの情欲 (MUJIN COMICS)』(ティーアイネット)
●蛇光院三郎 (著)『ウチに来た性処理用メイドロボが実は普通の女の子だった件(ネタバレ) (MUJIN COMICS)』(ティーアイネット)
●佐藤登志雄 (著)『私だって必死でイクのガマンしたんだよ… (MUJIN COMICS)』(ティーアイネット)
●昭嶋しゅん (著)『ろーかるJC援交記 (セラフィンコミックス)』(ヒット出版社)
●はらざきたくま (著)『巫女的恋愛ノススメ (セラフィンコミックス)』(ヒット出版社)
●実々みみず (著)『いちゃラブ乳娘 (セラフィンコミックス)』(ヒット出版社)
●イクヤス (著)『ガチイキ挑発ナイト ピアスシリーズ (ジュネットコミックス 289)』(マガジン・マガジン)
●みさらぎ (著)『無抵抗ブラザーズ ピアスシリーズ (ジュネットコミックス 290)』(マガジン・マガジン)
●粟岳高弘 (著)『取水塔 (駒草コミックス)』(駒草出版)
●西 尚美 (著)『あかりとシロの心霊夜話 22 幻のさえずり (LGAコミックス)』(青泉社)
●宮脇明子 (著)『ジル・ド・レ (LGAコミックス)』(青泉社)
●シロノマヒロ (著)『欲負け妻の淫乱本性 (真激COMICS)』(クロエ出版)
●くも子 (著)『ウラクラ! 1』(日販アイ・ピー・エス)
●大和アカ (著)『恋は思えば思わるる 1』(日販アイ・ピー・エス)
●『高校合格へのパスポート 高校入試によくでる中1・中2の総復習 29年春受験用』(教英出版)
●土田 毅 (著)『社会人育成そもそも論』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●紫藤 尚世 (著)『KIMONO 着物を世界のファッションに』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●高野 賢彦 (著)『武田勢 京をめざして』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●塚越 敦子 (著)『はじめての超カンタンおしゃべりフランス語』(駿河台出版社)
●酒井 由夫 (著)『リアルタイムOSから出発して組込みソフトエンジニアを極める 改装版』(エスアイビー・アクセス)
●吉村 真紀子 (著)『歯医者さんに行く前にする顎関節ストレッチ 吉村真紀子のストレッチブック』(ブイツーソリューション)
●竹山 和昭 (著)『二人の流人』(風詠社)
●風野 真知雄 (著)『閻魔裁き 1 寺社奉行脇坂閻魔見参! (ハルキ文庫 時代小説文庫)』(角川春樹事務所)
●宮崎 正弘 (著)『トランプ熱狂、アメリカの「反知性主義」』(海竜社)
●信長 貴富 (作曲) , 金子 みすゞ (作詩)『青いフォークロア 女声合唱とピアノのための』(河合楽器製作所・出版部)
●粟澤 徹 (著)『やさしい山のお天気教室』(枻出版社)
●『浜松ぐるぐるマップ 保存版 No.88(2016May) いますぐ使える!ランチ案内』(静岡新聞社)
●インターハート (原作) , 黒瀧 糸由 (著)『神待ち少女と泊め男 家出むすめに種付け中 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●中央労働災害防止協会 (編)『安全衛生読みたい話、伝えたい話 朝礼、ミーティングにも活用できる50話』(中央労働災害防止協会)
●堀江 正知 (著)『熱中症を防ごう 熱中症予防対策の基本 第3版』(中央労働災害防止協会)
●大元 千種 (監修)『実習の日誌と指導案サポートブック 書き方・あそび・保育のコツがわかる (ナツメ社保育シリーズ)』(ナツメ社)
●梯 實圓 (著)『親鸞聖人の生涯』(法藏館)
●岸江 孝男 (著) , 山崎 清 (著)『東大闘争と産学協同』(明文書房)
●矢野経済研究所ジャパンプレシャス編集部 (編集)『JAPAN PRECIOUS ジュエリー専門誌の決定版 No.82(2016Summer) 真珠ナビ/ジャパンメイド世界に誇る日本のクリエイション!』(矢野経済研究所ジャパンプレシャス編集部)
●ジェイムズ・ヒルトン (著) , 大島 一彦 (訳)『チップス先生、さようなら 新訳』(慧文社)
●T.ウィルキンソン 大城 道則 監訳『図説 古代エジプト文明辞典』(柊風舎)
●麻乃 真純 (作・絵)『アタシ、ママの子? とある犬が思うこと』(創英社)
●OSHO (講話) , 和尚サクシン瞑想センター (訳)『奇跡の探求 改装版 2 七つのチャクラの神秘』(市民出版社)
●仁木 宏 (編著) , 山田 邦和 (編著)『歴史家の案内する京都』(文理閣)
●谷口 江里也 (著)『天才たちのスペイン』(未知谷)
●『文化政策研究』編集委員会 (編集)『文化政策研究 第9号(2015)』(日本文化政策学会)
●長尾 明美 (著)『理系じゃないばけがく』(さんこう社)
●天野 真志 (著)『記憶が歴史資料になるとき 遠藤家文書と歴史資料保全 (よみがえるふるさとの歴史)』(蕃山房)
●『The Lawyers 2016May』(アイ・エル・エス出版)
●吉岡 節夫 (著)『古代日本は最強の「侵略国家」だった!? 反日嫌韓ここからはじまった』(BRLM高速学習アカデミー)
●細野 不二彦 (著)『ギャラリーフェイク傑作撰 中東の秘宝 (My First BIG)』(小学館)
●峰浪 りょう (著)『ヒメゴト 十九歳の制服 涙ーナミダー (My First BIG)』(小学館)
●さいとう・ たかを (著)『ゴルゴ13 TERRORIST BATTLE ROYAL (My First BIG)』(小学館)
●聖 日出夫 (著)『なぜか笑介 セールス (My First BIG)』(小学館)
●林 律雄 (著), 高井 研一郎 (著)『山口六平太 花嫁も濡れる水無月(みなづき)・雨模様! (My First BIG)』(小学館)
●さいとう・ たかを (著)『自選 影狩り 化粧の城 (My First BIG)』(小学館)
●坂田 信弘 (著), かざま 鋭二 (著)『ひかりの空 R・C・(ルネッサンス クラッシック)オープン編 前編 (My First BIG)』(小学館)
●河合 克敏 (著)『とめはねっ! 眠れない夜 (My First BIG)』(小学館)
●青山 剛昌 (著)『名探偵コナン 名探偵(ホームズ)の弟子 (My First BIG)』(小学館)
●西岸 良平 (著)『三丁目の夕日決定版 夕日町商店街 (My First BIG)』(小学館)
●はしもと みつお (著), 鍋島 雅治 (著)『築地魚河岸三代目 鰈(カレイ)ー東北の底力 (My First BIG)』(小学館)
●武論尊 (著), 池上 遼一 (著)『六文銭ロック 下 翻る六文銭 (My First BIG)』(小学館)
●新田 たつお (著)『静かなるドン 新鮮組+鬼州組連合軍篇 (My First BIG)』(小学館)
●矢島 正雄 (著), 弘兼 憲史 (著)『人間交差点 名作集 天国の午後 (My First BIG)』(小学館)
●土山 しげる (著)『喧嘩ラーメン 総攻撃開始 (My First BIG)』(小学館)
●手塚 治虫 (著)『奇子(あやこ) 人間回路 (My First BIG)』(小学館)
●灘谷 航 (著), 青山 剛昌 (著)『月刊ねこだのみ Vol.7 (My First BIG)』(小学館)
●雁屋 哲 (著), 花咲 アキラ (著)『美味しんぼ ア・ラ・カルト 日本料理 (My First BIG)』(小学館)
●石川 優吾 (著)『スプライト 1945年2月 (My First BIG)』(小学館)
●くまがい 杏子 (著)『片翼のラビリンス 9 (フラワーコミックス)』(小学館)
●真造 圭伍 (著)『休日ジャンクション 真造圭伍短編集 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●赤羽 じゅんこ (著)『夢は牛のお医者さん (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●山本 清史 (著)『貞子VS伽耶子 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●田邊 雅之 (訳)『世界名作シリーズ 小公女セーラ (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●成田 良美 (著)『白魔女リンと3悪魔 スター・フェスティバル (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●藤子・F・不二雄 (キャラクター原作)『ドラえもん はじめてのひらがな 2・3・4歳』(小学館)
●藤子・F・不二雄 (キャラクター原作)『ドラえもん はじめてのあいうえお 3・4・5歳』(小学館)
●濱野 京子 (著)『あまからすっぱい物語 1 初恋の味』(小学館)
●吉野 万理子 (著)『あまからすっぱい物語 2 おとなの味』(小学館)
●はやみね かおる (著)『あまからすっぱい物語 3 ゆめの味』(小学館)
●君野 倫子 (著), 市川 染五郎 (著)『バイリンガルで楽しむ 歌舞伎図鑑』(小学館)
●蜂須賀 公之 (著)『ハチスカ野生食材料理店』(小学館)
●岡本 貴也 (著)『世界が記憶であふれる前に』(小学館)
●佐藤 洋二郎 (著)『夜を抱く』(小学館)
●七尾 与史 (著)『偶然屋』(小学館)
●山内 史子 (著)『英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩』(小学館)
●藤田 優 (著)『ARITSUGU~世界にひらかれる庖丁「有次」のすべて』(小学館)
●小屋 一雄 (著)『シニアの品格』(小学館)
●矢作 直樹 (著)『ひとりを怖れない』(小学館)
●金子兜太/いとうせいこう (選)『金子兜太 いとうせいこうが選んだ「平和の俳句」』(小学館)
●『国芳 ぬりえワンダーランド』(小学館)
●時田 美昭 (作)『夢は牛のお医者さん』(小学館)
●栗林 慧『アリのたんけん』(小学館)
●和田 秀樹 (著)『「おめでたい人」の思考は現実化する (小学館新書)』(小学館)
●頴川 晋 (著), 角山 祥道 (著)『前立腺がんは怖くない 劇的進化する最先端治療 (小学館新書)』(小学館)
●ちきりん (著), 梅原 大吾 (著)『悩みどころと逃げどころ (小学館新書)』(小学館)
●深沢 真太郎 (著)『10戦9勝の数字の使い方 (小学館新書)』(小学館)
●日本児童教育振興財団 (編)『学校教育の戦後70年史』(小学館)
●『重要論点 株式会社法』(中央経済社)
●モリナガ・ヨウ (作)『はしれ! こうそくどうろ パタパタえほん』(ほるぷ出版)
●有元 利夫 (著)『僕には歌があるはずだ』(青幻舎)
●『近代大阪職人図鑑』(青幻舎)
●太田記念美術館 (監修)『江戸の悪』(青幻舎)
●宮本 美夏 (著)『オランダ・ヒンデローペン ~美しい絵付け工芸の村~』(青幻舎)
●『通関士試験ゼロからの申告書 2016』(日本関税協会)
●『都道府県DataBook 2016』(日本食糧新聞社)
●『価値づくり進化経営』(日本経営合理化協会出版局)
●黄文雄 (著)『世界から好かれている国・日本 (ワックBUNKO)』(ワック)
●『社会保険ブック 2016年版』(健康と年金出版社)
●『労働統計要覧 平成27年度』(蔦友印刷)
●『KJ 2016年6月号』((株)KJ)
●『未来をひらく道 ネパール・シンズリ道路40年の歴史をたどる』(佐伯印刷)
●『地方からの国づくり 自治体間協力にかけた日本とタイの15年間の挑戦』(佐伯印刷)
●公正取引協会 (編集)『景品表示法ガイドブック 研修用テキスト 平成28年4月改訂版』(公正取引協会)
●チーム住まいと暮らし (監修・執筆)『震災のときあったらいいもの手帖 体験したから伝えられる知恵103 2016年改訂版』(住まいの学校)
●言霊学会 (編), 七沢 賢治 (監修)『言霊学事始 山腰明將講演録『言霊』から始まる新言霊学宣言』(和器出版)
●片山 紀子 (編著) , 森口 光輔 (著)『できてるつもりのアクティブラーニング 誰のため?何のため?』(学事出版)
●Federico Brugnami (編集), Alfonso Caiazzo (編集), 深澤 真一 (監訳)『矯正歯科治療のためのコルチコトミー スピード矯正研究会10周年記念企画』(ワイリー・パブリッシング・ジャパン)
●藤本 一美 (著)『戦後青森県政治史 1945年〜2015年 (みちのく政治叢書)』(志學社)
●角田 直枝 (著)『業務効率化を実現した先進病院の仕掛け!外来業務改善事例』(日総研出版)
●山谷 英雄 (著)『寒流 山谷英雄歌集 (東奥文芸叢書 短歌)』(東奥日報社)
●佐々木 蔦芳 (著)『残響 佐々木蔦芳 (東奥文芸叢書 俳句)』(東奥日報社)
●織部 和宏 (著)『東洞先生はそうおっしゃいますが』(たにぐち書店)
●佐藤 とも子 (著)『水の家族 佐藤とも子句集 (東奥文芸叢書 川柳)』(東奥日報社)
●日本比較文化学会関東支部 (編)『交錯する比較文化学 日本比較文化学会関東支部30周年記念論集』(開文社出版)
●医事様式 (編纂)『薬価・薬効早見表 保険請求のための 用法・用量付 2016年4月版』(サンライズ)
●海老原 円 (著)『例題から展開する線形代数 (ライブラリ例題から展開する大学数学)』(サイエンス社)
●『大人の初級ピアノ 人気&定番ソングス〜少ない音で華やかに奏でる〜 改訂2版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●学術文献刊行会 (編集)『国文学年次別論文集 中古3平成24(2012)年』(朋文出版)
●沢田 敏子 (著)『からだかなしむひと 詩集』(編集工房ノア)
●高橋 俊樹 (著) , 江平 享 (監修)『中小企業の事業性評価と新規融資のタネ』(きんざい)
●千田 琢哉 (著)『「振り回されない」ための60の方法』(廣済堂出版)
●淡交社編集局 (編)『イラストでわかる茶懐石のいただき方』(淡交社)
●福田 豊文 (しゃしん) , なかの ひろみ (ぶん)『こどもどうぶつえんのみんなの1日』(アリス館)
●日本産業廃棄物処理振興センター (編集)『廃棄物処理法令〈三段対照〉・通知集 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 平成28年版』(オフィスTM)
●家庭の省エネエキスパート検定運営委員会 (編著)『家庭の省エネエキスパート検定 検定公式テキスト 改訂5版』(省エネルギーセンター)
●夾竹桃 (著) , 平沢 下戸 (イラスト)『戦国小町苦労譚 2 天下布武 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●秋山 正幸 (著)『彼らが若かった頃 姉と弟の物語』(図書新聞)
●竹中 青琥 (著)『自己不満足』(創英社)
●田熊 健 (編著)『読んで覚えるコードのカラクリ 2016』()
●北村 紗衣 (編)『共感覚から見えるもの アートと科学を彩る五感の世界』(勉誠出版)
●アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム (著), 関根 浩子 (訳)『キリストの受難 十字架の道行き 心的巡礼による信仰の展開』(勉誠出版)
●野嶋 剛 (著)『故宮物語 政治の縮図、文化の象徴を語る90話』(勉誠出版)
●大川 隆法 (著)『元朝日新聞主筆 若宮啓文の霊言』(幸福の科学出版)
●丸山 啓史 (著)『私たちと発達保障 実践、生活、学びのために』(全国障害者問題研究会出版部)
●中村 昌弘 (共著) , 奥村キャサリン (共著), 田辺 希久子 (共著)『踏み出せ!通訳・翻訳の世界』(大阪教育図書)
●『法と民主主義 NO.507(2016−4) 特集検証安倍改憲戦略』(日本民主法律家協会)
●省エネルギーセンター (編著)『家庭の省エネエキスパート検定問題集』(省エネルギーセンター)
●『東京農業大学入試問題集 2016年度版』(東京農業大学出版会)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅱ 改訂3』(マセマ出版社)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の常微分方程式キャンパス・ゼミ 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3』(マセマ出版社)
●日建学院 (監修) , 小沢 カオル (漫画)『一発合格!これだけまんが宅建士 2016年度版法令・税その他編 (日建学院「宅建士一発合格!」シリーズ)』(建築資料研究社)
●織田 博子 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『6日で攻略!行政書士出題予想ポイント60 ’16年版』(成美堂出版)
●飯塚 慶子 (著) , 福祉教育カレッジ (編集)『社会福祉士の合格教科書 2017 (合格シリーズ)』(医学評論社)
●福祉教育カレッジ (編集)『社会福祉士国試対策過去問題集 2017専門科目編 (合格シリーズ)』(医学評論社)
●日本栄養士会 (編)『調理師試験問題と解答 2016年版』(第一出版)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2016年度第1巻 貸金業法および関係法令』(きんざい)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2016年度第2巻 貸付けおよび貸付けに付随する取引に関する法令および実務』(きんざい)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2016年度第3巻 資金需要者等の保護と財務および会計』(きんざい)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2016年度第4巻 貸金業務取扱主任者資格試験法令集』(きんざい)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーリゾート レストランガイドブック 2016-2017 (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーリゾート グッズコレクション 2016-2017 (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『ディズニージュニア 2016 なつ号 (ディズニージュニア)』(講談社)
●田原 信 (編), 林 隆一 (編), 秋元 哲夫 (編)『臨床頭頸部癌学 系統的に頭頸部癌を学ぶために』(南江堂)
●まき りえこ (著)『片づけられない・捨てられない夫を変えて汚部屋がキレイになりました』(扶桑社)
●クライヴ カッスラー (著)『水中ドローン”ピラニア”を追え!(上)』(扶桑社)
●クライヴ カッスラー (著)『水中ドローン”ピラニア”を追え!(下)』(扶桑社)
●青山 繁晴 (著)『日本国民が決断する日』(扶桑社)
●曽野 綾子 (著)『親の計らい』(扶桑社)
●倉光 泰子 蒔田 陽平 (著)『ラブソング(上)』(扶桑社)
●『食べログで[3.5点&2000円以上]の最強コスパ店を一冊にまとめました』(扶桑社)
●. (著)『フィギュアスケートLife Vol.6』(扶桑社)
●宗田 哲男 (著)『ケトン体生活ダイエットレシピ』(扶桑社)
●『クックパッドトレンドシリーズ オープンいなり』(扶桑社)
●高田宏治 (著)『ひどらんげあ おたくさ シーボルトに愛されて』(アスペクト)
●秋山高利 (著)『あなたの家がカビる!腐る!』(アスペクト)
●神山 潤 (著)『朝起きられない人のねむり学 一日24時間の賢い使い方』(新曜社)
●『クックパッドのやせるレシピ2 15㎏11㎏5㎏やせた!パパッと作れて旨い!』(マキノ出版)
●東北大学高度教養教育・学生支援機構 (編)『高大接続改革にどう向き合うか (高等教育ライブラリ)』(東北大学出版会)
●はらだ たけひで (著), はらだ たけひで (イラスト)『パシュラル先生の四季』(冨山房インターナショナル)
●『るるぶ埼玉 川越 秩父 鉄道博物館’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ東京観光’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ伊豆 箱根’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ大阪’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ山陰’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ広島 宮島 尾道 呉’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ広島 宮島 尾道 呉’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ四国’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ福岡 博多 天神’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶこどもと行く沖縄’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ香港 マカオ’17 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ香港 マカオ’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶバリ島’17 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶバリ島’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶホノルル’17 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶホノルル’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶグアム’17 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶグアム’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●『夏休み こどもとあそぼ!2016 首都圏版 (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『沖縄でしたい100のこと (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『まめたび東京 (まめたび)』(JTBパブリッシング)
●『ゴールドコースト・ケアンズ・ブリスベン (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『青森 弘前 八戸 奥入瀬 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『箱根 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『奈良 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『倉敷 尾道 瀬戸内の島々 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『鹿児島 霧島 屋久島 (マニマニ)』(JTBパブリッシング)
●『台北 (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『シンガポール (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ホーチミン (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『グアム (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ハワイ島・ホノルル (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『サンフランシスコ (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『JTBの鉄道地図決定版』(JTBパブリッシング)
●久曾神昇 (編)『中山切古今和歌集』(汲古書院)
●三山 秀昭 (著)『世界最古の「日本国憲法」』(潮書房光人社)
●橋本 敏男 (ほか著)『証言ミッドウェー戦記 (光人社NF文庫)』(潮書房光人社)
●『潜在意識を使いこなす人 ムダにする人』(フォレスト出版)
●『自分の才能の見つけ方【ポケット版】』(フォレスト出版)
●『幸せを拒む病』(フォレスト出版)
●えむあ 著『温泉卓球☆コンパニオンズ!(YKコミックス) 2巻セット』(少年画報社)
●緒川千世 著『カーストヘヴン(ビーボーイコミックスデラックス) 2巻セット』(リブレ出版)
●山田こもも 著『絶対糖度(プチコミックフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●加遠宏伸『大攻者ナギ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●山うた 著『兎が二匹(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●萩尾望都 著『ポーの一族 復刻版(フラワーコミックス) 5巻セット』(小学館)
●ホームラン・拳 画『光国さまがゆく!(KUROFUNE COMICS) 2巻セット』(リブレ出版)
●冨田 和男 (著)『ディドロ自然と藝術』(鳥影社)
●小諸 悦夫 (著)『墓参めぐり』(鳥影社)
●大法輪閣編集部 (編)『《徹底比較》 仏教とキリスト教』(大法輪閣)
●向山洋一 (企画・原案), 宮尾益知 (監修), 谷 和樹 (編)『発達障害の子どもたちを支える医教連携の「チーム学校」 「症例別」実践指導 (ドクターと教室をつなぐ医教連携の効果)』(学芸みらい社)