忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/04/16 (1)

●重信康/F.E.A.R. (著), 井上 純一/石田 ヒロユキ (画)『ビーストバインド トリニティ リプレイ&データブック 吸血魔街 -ヴャンパイア・インクィジション-』(KADOKAWA)
●『B's-LOG COMIC 2016 Jun. Vol.41  (B's-LOG COMICS )』(KADOKAWA)
●橙乃 ままれ (原作), ハラ カズヒロ (キャラクター原案), コウ (著)『ログ・ホライズン カナミ、ゴー! イースト!1 (B's-LOG COMICS )』(KADOKAWA)
●九瓏ノ主学園生徒会 (原案)『アルスマグナ アンソロジー (B's-LOG COMICS )』(KADOKAWA)
●奥田薫 (著)『池袋†BLood  (B's-LOG COMICS )』(KADOKAWA)
●鈴吹太郎/F.E.A.R. (著), 田口 順子 (画)『ブレイド・オブ・アルカナ リインカーネイション サプリメント クラウン・オブ・イビル』(KADOKAWA)
●三丘 洋 (著), こずみっく (画)『勇者様のお師匠様 VI』(KADOKAWA)
●ブラッドレー・ボンド/フィリップ・N・モーゼズ (著), 本兌 有/杉 ライカ (翻訳), わらいなく (画)『ニンジャスレイヤー 開戦前夜ネオサイタマ』(KADOKAWA)
●上野 (著)『ラブホの上野さんの恋愛相談』(KADOKAWA)
●EMI (著)『子宮の中の人たち リアルタイム妊娠まんが』(KADOKAWA)
●『Star Creators! PLUS snap age vol.01』(KADOKAWA)
●『龍神NIPPON (ベストムックシリーズ)』(ベストセラーズ)
●『クイック・ジャパンVol.125 BABYMETAL』(太田出版)
●小野善一郎 (著)『日本を元気にする古事記のこころ』(青林堂)
●余命プロジェクトチーム (著)『余命三年時事日記2』(青林堂)
●倉山満 (著)『倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々』(青林堂)
●宇田川敬介 (著)『パナマ文書公開とタックス・ヘイブンの陰謀!』(青林堂)
●『spoon.2Di Actors vol.4 表紙巻頭特集 舞台『刀剣乱舞』鈴木拡樹、染谷俊之×東 啓介/Wカバー 舞台「戦国無双」植田圭輔×秋元龍太朗×和田雅成』(プレビジョン)
●『spoon.2Di vol.13 表紙巻頭特集「文豪ストレイドッグス」/Wカバー「KING OF PRISM by PrettyRhythm」』(プレビジョン)
●山口 絵理子 (著)『自分思考 (講談社+α文庫)』(講談社)
●中野 敏治 (著)『チームで取り組む 中学生生徒指導入門 (教育技術ムック)』(小学館)
●日本環境教育学会 (編)『アクティブ・ラーニングと環境教育 (教育技術ムック)』(小学館)
●大海 とむ (著)『蜜夜婚~付喪神の嫁御寮~ 2 (フラワーコミックス)』(小学館)
●赤石 路代 (著)『スパークリング ストリート (小学館文庫)』(小学館)
●DEBORAH・INSTALL (著), 松原 葉子 (訳)『ロボット・イン・ザ・ガーデン (小学館文庫)』(小学館)
●夏石 鈴子 (著)『逆襲、にっぽんの明るい奥さま (小学館文庫)』(小学館)
●深月ユリア (著)『あなたも霊視ができる本 ポーランド系の魔女が霊を味方につける方法教えます』(文芸社)
●佐藤 弘悦 (著)『きゃんどぽんぽんじい』(文芸社)
●明智憲三郎 (著)『「本能寺の変」は変だ! 明智光秀の子孫による歴史捜査授業』(文芸社)
●平 光雄 (著)『一歩を踏み出すための道徳』(廣済堂出版)
●中島 卓也 (著)『中島卓也メッセージBOOK−思いは届く−』(廣済堂出版)
●『ひとり歌仙-超伝導ものがたり-』(幻冬舎メディア)
●近代消防社 (編集)『消防用設備関係省令・告示集 5訂』(近代消防社)
●綾瀬麻結 (著)『<エタニティ・赤>片恋スウィートギミック』(アルファポリス)
●沢上澪羽 (著)『<エタニティ・赤>トラウマの恋にて取扱い注意!?』(アルファポリス)
●佐々千尋 (著)『<エタニティ・赤>不埒な社長のゆゆしき溺愛』(アルファポリス)
●あかし瑞穂 (著)『<エタニティ・赤>野獣な御曹司の束縛デイズ』(アルファポリス)
●木野龍太郎 (著), 長澤伸也 (編)『ホンダらしさを残す・伝える・活かす 「ワイガヤ」という仕掛けと「ホンダらしさ」の継承』(同友館)
●『日本一短い手紙「うた」』(中央経済社)
●上月 宏司『ISO9001:2015内部監査の 4版 (Management System IS)』(日本規格協会)
●日本博学倶楽部 (著)『限界を突破するための天才100の名言』(PHP研究所)
●藤井 厳喜 (著)『若い有権者のための政治入門 18歳から考える日本の未来』(勉誠出版)
●ノーラ・ロバーツ (著)『夢描く青いキャンバス 新装版』(扶桑社)
●泉 里香 (著)『RIKA RIKA IZUMI STYLE BOOK』(角川春樹事務所)
●佐伯 泰英 (著)『吉原詣で (ハルキ文庫 時代小説文庫 鎌倉河岸捕物控)』(角川春樹事務所)
●ジャニーヌ・モリソン (著)『マンダラデザインぬり絵ブック』(かんき出版)
●井坂 康志 (著)『ドラッカー流「フィードバック」手帳』(かんき出版)
●小林 未千 (著)『1枚のアンケート用紙で「新規顧客」が「100年顧客」に変わる!』(かんき出版)
●相澤 理 (著)『東大の日本史ワークブック』(かんき出版)
●岡田 充弘 (著)『超速パソコン仕事術』(かんき出版)
●古谷 治子 (著)『「クレーム対応」の全技術』(かんき出版)
●有田 秀穂 (著)『「老脳」と心の癒し方』(かんき出版)
●メンタリストDaiGo (著)『自分を操る超集中力』(かんき出版)
●浅野 (著), garnet (著), げみ (著), mocha (著), くまおり純 (著)『昭和の東京を描く 背景イラストテクニック』(玄光社)
●湯汲英史 (著)『社会性をのばし、抑制力を育むことばの発達教室 小学校に入るまでに理解させ身につけさせたい45のことば』(合同出版)
●松田ちから (著)『1歳からの子どもの発達を促すタッチングケア 脳の発達と運動機能を高める25のプログラム』(合同出版)
●『たった90秒!体の痛みを自力で治す本 (SAKURA MOOK 16)』(笠倉出版社)
●『アロー&スケルトンベストランキング 15 (SAKURA MOOK 21)』(笠倉出版社)
●『ロードバイクの基本最短マスター! 改訂版 (エイムック)』(エイ出版社)
●『ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト 経理(簿記・財務諸表)3級 第2版』(社会保険研究所)
●『ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト 財務管理3級 第2版』(社会保険研究所)
●渡邊 忠司 (編著)『大津代官所同心記録 (清文堂史料叢書)』(清文堂出版)
●スタンダール (著)『イタリア日記(1811)』(新評論)
●川嶋康男 (著)『100年に一人の椅子職人 長原實とカンディハウスのデザイン・スピリッツ』(新評論)
●宇治敏彦 (著)『版画でたどる万葉さんぽ 恋と祈りの風景』(新評論)
●瀬川正仁 (著)『自死 現場から見える日本の風景』(晶文社)
●相馬 来良 (著) , 野月 真名 (イラスト), 菊衣 千花 (監修)『スイートルーム眠り姫 眠れないほど愛されて』(リンダパブリッシャーズ)
●ミナミAアシュタール (著)『夢を叶えたいなら、その夢に「名前」をつければいいんです。 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●田外 孝一 (編著)『スティーブ・ジョブズ自分を超える365日の言葉』(泰文堂)
●板垣 暁 (著)『日本経済はどのように歩んできたか 現代日本経済史入門 (シリーズ社会・経済を学ぶ)』(日本経済評論社)
●戸田久実 (著), 柾 朱鷺 (作画), 葛城かえで (シナリオ制作)『マンガでやさししくわかるアンガーマネジメント』(日本能率協会マネジメントセンター)
●北村庄吾 (著), 財団法人 職業技能振興会 (監修)『2016年度版 給与計算実務能力検定2級公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●北村庄吾 (著), 財団法人 職業技能振興会 (監修)『2016年度版 給与計算実務能力検定1級公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●渡辺光子 (著), 生活・福祉環境づくり21 (監修)『16-17年版 福祉住環境コーディネーター2級短期合格テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●渡辺光子 (著), 生活・福祉環境づくり21 (監修)『16-17年版 福祉住環境コーディネーター3級短期合格テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●森岡浩美 (編著), 山﨑美和/森田晴恵 (著)『2016年版 医療事務[診療報酬請求事務能力認定試験(医科)]合格テキスト&問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●徳久昭彦/永松範之 (編著)『改訂2版 ネット広告ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)
●公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会 (編)『自主保全士検定試験公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会『2016年度版 自主保全士検定試験公式学科問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会『2016年度版 自主保全士検定試験公式実技問題集』(日本能率協会マネジメントセンター)
●内田順子 (著)『本当の自分が見えてくる 色えんぴつセラピー』(日本能率協会マネジメントセンター)
●日本消費者連盟 (編), 消費者・生活者9条の会 (編)『この国で生き抜く 市民がつくる憲法白書』(七つ森書館)
●森 武生 (著)『メスとパレット 4 外科医の見果てぬ想い』(婦人之友社)
●吉田 明弘 (著)『児童福祉論(第3版) 児童の平和的生存権を起点として』(八千代出版)
●『最新改正会社法』(八千代出版)
●三浦 将『相手を変える習慣力』(クロスメディア)
●大河内 常平『大河内常平探偵小説選 1 (論創ミステリ叢書 97)』(論創社)
●エミール・ジャドゥール (作), ヴィルジニー・オスダ (訳)『おしっこ おしっこ』(クレヨンハウス)
●松田幸子 (編著), 笹山敬輔 (編著), 姚紅 (編著)『異文化理解とパフォーマンス Border Crossers』(春風社)
●韓 亨祚 (著), 片岡 龍 (監修), 朴 福美 (訳)『朝鮮儒学の巨匠たち』(春風社)
●原口健治 (著)『歴史教科書とナショナリズム 日本とドイツ』(春風社)
●宮原辰夫 (著)『インド・イスラーム王朝の物語とその建築物 デリー・スルターン朝からムガル帝国までの500年の歴史をたどる』(春風社)
●三輪敏広 (著), 三輪和恵 (著)『山ふたり 関東・尾瀬・熊野編』(春風社)
●三輪敏広 (著), 三輪和恵 (著)『山ふたり 新潟・富山・福井・長野編』(春風社)
●横須賀薫 (著)『教育実践の昭和』(春風社)
●青木文美 (編著)『絵本から「子ども福祉」を考える』(春風社)
●Jahirul Amin (著)『MAYA キャラクタークリエーション』(ボーンデジタル)
●田口 智隆 (著)『お金持ちの雑談』(総合法令出版)
●角田 和将 (著)『頭の回転が3倍速くなる!速読トレーニング』(総合法令出版)
●伏里 剛 (著)『もう話のネタに困らない朝礼上達BOOK たった3分で職場がイキイキ・ワクワク! 元気な会社は朝礼をやっている!』(総合法令出版)
●『知らなきゃトラブる!労働基準関係法の要点 新訂3版』(労働調査会)
●『高齢者福祉施設生活相談員業務指針'16~根拠に基づくソーシャルワークの実践~』(東京都社会福祉協議会)
●鈴木 正 (著)『人生はサーフィン、大きな波に乗れ! 人生をエンジョイする16の秘訣』(セルバ出版)
●降 朗汰 (著) , 218 (イラスト)『終天の異世界と拳撃の騎士 暴君、降臨』(TOブックス)
●濱 幸成 (著)『福岡の怖い話』(TOブックス)
●『パチンコ必勝ガイド 極上MIX 6 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチスロ必勝ガイド バトルMIX 3 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『'16 最新 輸入車選びの本 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『HIACEstyleBOOK WHEEL (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『SUBARU MAGAZINE 4 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『DESIGN Watch (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『食品業界ビジネスガイド【食糧年鑑】 2016』(日本食糧新聞社)
●中野 楓子『川辺に生きるノラ猫たち』(牧野出版)
●小関 和夫 (著)『カワサキマッハ 技術者が語る−2サイクル3気筒車の開発史 増補新訂版』(三樹書房)
●『グリーム・ブックス『公正証書ア・ラ・カ・ル・ト』公正証書とは』((株)朝陽会)
●谷口 雅春『真理の扉を開く 上 (新編 生命の實相 19 万教帰一篇)』(光明思想社)
●竹本 修三『日本の原発と地震・津波・火山』(マニュアルハウス)
●経済理論学会『季刊 経済理論 53- 1』(経済理論学会)
●『iPad超入門 (初めてでもできる楽しいことから始める)』(スタンダーズ)
●石川 進之介 (著)『石川進之介の旅するシェフ』(メトロポリタンプレス)
●溝縁 ひろし (著), 足立 裕 (著)『京都、お参りしましょう パワースポット/花の社寺』(メトロポリタンプレス)
●松田朋春 (著)『エアリアル』(ポエムピース)
●『ランチパスポート 柏版 4』(日販アイ・ピー・エス)
●メディア総合研究所 (編集)『放送レポート 260(2016−5) 「政治圧力」とメディア 総務省VS民放労連』(大月書店)
●『えひめ南予 (ことりっぷ)』(昭文社)
●さはら こあめ (著)『く 自由律俳句集』(ブイツーソリューション)
●河島 英五 (著)『ほろ酔いで夢みれば』(栄光出版社)
●高梨 大介 (共著) , 今田 江美 (共著)『見て聴いてスイスイわかる数学Ⅱ・B eラーニングではじめから (河合塾SERIES)』(河合出版)
●声の教育社編集部 (編集)『中学受験案内 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木ほか 平成29年度用』(声の教育社)
●加古 陽治 (著)『一首のものがたり 短歌が生まれるとき』(東京新聞)
●土木学会 (編集) , 倫理・社会規範委員会倫理規定教材作成部会 (編集)『土木技術者の倫理を考える 3.11と土木の原点への回帰』(土木学会)
●部落問題研究所 (編)『身分的周縁と部落問題の地域史的研究』(部落問題研究所)
●柳田 征司 (著)『日本語の歴史 6 主格助詞「ガ」の千年紀』(武蔵野書院)
●藤本 直規 (著) , 奥村 典子 (著)『わたし「認知症」だと言われてしまいました』(ワールドプランニング)
●蛭田 喬樹 (著)『「倭人伝」の行程 (歴研〈推理で楽しむ古代史〉選書)』(歴研)
●谷藤 太 (著)『ぼくの好きな先生 (谷藤太戯曲集)』(試論社)
●オカヤド (著)『モンスター娘のいる日常 10 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●こじまなおなり (著)『おとなりボイスチャット 3 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●橋本花鳥 (著)『虫籠のカガステル 7 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●奥嶋ひろまさ (著)『頂き!成り上がり飯 1 (リュウコミックス)』(徳間書店)
●見多ほむろ (作・絵)『たかが復縁 (キャラコミックス)』(徳間書店)
●ヤマヲミ (著)『エッチな先生は好きですか? (キャラコミックス)』(徳間書店)
●大久保圭 (著)『アルテ 5 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●モリコロス (著)『のぼさんとカノジョ?  6 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●山田俊明 (画), 八津弘幸 (脚本), 原哲夫 (作)『義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛- 8 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●暮石ヤコ (著)『ソマリと森の神様 2 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●ゆき林檎 (著)『西荻窪ランスルー 1 (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●オーム社 (編)『2017年版 診療放射線技師国家試験 合格!Myテキスト 過去問データベース+模擬問題付』(オーム社)
●オーム社 (編)『2017年版 診療放射線技師国家試験 完全対策問題集 精選問題・出題年別』(オーム社)
●三好康彦 (著)『高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(特別) 攻略問題集』(オーム社)
●小高知宏 (著)『機械学習と深層学習 C言語によるシミュレーション』(オーム社)
●伊庭斉志 (著)『Excelで学ぶ進化計算 ExcelによるGAシミュレーション』(オーム社)
●オーム社 (編)『ラクラクわかる!6類消防設備士 集中ゼミ』(オーム社)
●吉井和子/池本幸一/速水洋志 (共著)『これだけマスター 2級建築施工管理技士試験(改訂2版)』(オーム社)
●ビル管理ライセンス受験対策委員会 (編)『これだけマスター ビル管理試験』(オーム社)
●国土交通省大臣官房官庁営繕部 (監修), 一般社団法人公共建築協会 (編)『公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)平成28年版』(オーム社)
●小林一清 (著)『図でわかる 溶接作業の実技(第2版)』(オーム社)
●新井信夫 (著)『電験二種 一次試験の完全研究』(オーム社)
●宮入賢一郎 (編), 森多毅夫/小林雄二郎 (共著)『ミヤケン先生の合格講義 コンクリート技士試験』(オーム社)
●川端潔監修/石川憲二著/柊ゆたか作画/ウェルテ制作『ぷちマンガでわかる宇宙』(オーム社)
●新田英雄監修/山本将史著/高津ケイタ作画/トレンド・プロ制作『ぷちマンガでわかる相対性理論』(オーム社)
●新田英雄 (著), 高津ケイタ (作画), トレンド・プロ (制作)『ぷちマンガでわかる物理 力学編』(オーム社)
●渋谷道雄 (著), 晴瀬ひろき (作画), トレンド・プロ (制作)『ぷちマンガでわかるフーリエ解析』(オーム社)
●大西清 (著)『JISにもとづく 機械設計製図便覧(第12版)ワイド版』(オーム社)
●熊澤辰徳編 (編)『昆虫好きのアマチュア生物学』(オーム社)
●オーム社 (編)『2016年版 第一種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答』(オーム社)
●オーム社 (編)『平成28年度 電験三種予想問題集』(オーム社)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵 2016.8 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●長尾 剛 (著)『ねこ先生 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●北大路公子 (著)『ぐうたら旅日記(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●朱川湊人 (著)『キミの名前(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●グループSKIT (編著)『元号がわかれば日本史がわかる(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●保坂 隆 (著)『精神科医が教える 夢をかなえる「老後の学び術」(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●有川真由美 (著)『働く女の人間関係の新ルール(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●三野正洋 (著)『「地形」で読み解く太平洋戦争の謎(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●立川談慶 (著)『「めんどうくさい人」との接し方(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●北原亞以子 (著)『こはだの酢(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●阿野 冠 (著)『花丸リンネの推理(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●嶋津義忠 (著)『「柔道の神様」とよばれた男(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●中村彰彦 (著)『田中玄宰 ―死にかけた会津藩を救った男(仮)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『通勤電車のひみつ(仮)』(PHP研究所)
●小山英樹/峯下隆志/鈴木建生 (共著)『はじめてのアクティブ・ラーニング(仮)』(PHP研究所)
●赤羽雄二 (著)『[図解]部下が0秒で動く、仕事の任せ方(仮)』(PHP研究所)
●穂村 弘 (著)『鳥肌が(仮)』(PHP研究所)
●長谷川慶太郎 (著)『中国経済が崩壊しても日本は困らない(仮)』(PHP研究所)
●中川和宏 (著)『視力回復トレーニング(仮)』(PHP研究所)
●池上 彰 (著)『私の情報収集・整理・分析術(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●おおた としまさ (著)『仕事も家庭もうまくいく人、ダメな人(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●小池直己/佐藤誠司 (共著)『大人がハマる! 頭脳パワークイズ(仮)』(PHP研究所)
●佐々木常夫 (著)『[図解]40代で伸びる人が実践している習慣(仮)』(PHP研究所)
●武光 誠 (著)『[図解]地図で読む『古事記』『日本書紀』(仮)』(PHP研究所)
●村越英裕 (著)『お坊さんの家計簿(仮)』(PHP研究所)
●カン・セヒョン (著), ユン・ヨンスク (訳)『孤独だから、強くなれる(仮)』(PHP研究所)
●森田愛子 (著)『人生が好転する 深呼吸のレッスン(仮)』(PHP研究所)
●斎藤一人 (著)『新・ツイてる!(仮)』(PHP研究所)
●水木しげる (著)『水木しげるの人生論(仮)』(PHP研究所)
●『PHPスペシャル』編集部 (編)『感情の整理が上手な女になる方法(仮)』(PHP研究所)
●藤田葉子 (著)『つまみ細工で作る季節のお花(仮)』(PHP研究所)
●竹安佐和記 (著)『母が「見える」ようになったので占い師になりたいと言っています(仮)』(PHP研究所)
●瀧 靖之 (著)『脳を一生健康にするやさしい習慣(仮)』(PHP研究所)
●中川政七商店 (編著)『あたらしい暮らしのデザイン(仮)』(PHP研究所)
●聘珍樓薬膳部 (著)『聘珍樓のいちばんやさしい薬膳(仮)』(PHP研究所)
●松下隆一 (著)『あえて、逆境を行く!(仮)』(PHP研究所)
●境 貴子 (著)『6秒でヤセる!奇跡の筋トレダイエット(仮)』(PHP研究所)
●中谷彰宏 (著)『一瞬でメンタルが強くなる33のヒント(仮)』(PHP研究所)
●マーク・矢崎治信 (著)『ねこ占い(仮)』(PHP研究所)
●『ヒカルの囲碁入門 3冊セット』(集英社インターナショナル)
●雲がうまれる (著), 石黒 謙吾 (著)『犬声人語』(ワニブックス)
●Jaime Levy (著), 安藤幸央 (監訳), 長尾高弘 (訳)『UX戦略 ユーザー体験から考えるプロダクト作り』(オライリー・ジャパン)
●Lara Callender Hogan (著), 西脇靖紘 (監訳), 星野靖子 (訳)『パフォーマンス向上のためのデザイン設計 デザインと表示速度を両立させるWebデザイン』(オーム社)
●V. Anton Spraul (著), 原 隆文 (訳)『あなたの知らないところでソフトウェアは何をしているのか?華やかな技術の裏でソフトウェアがしていること』(オライリー・ジャパン)
●Amit Saha (著), 黒川利明 (訳)『Pythonからはじめる数学入門』(オライリー・ジャパン)
●藤瀧和弘 (著)『2016年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士技能試験すい〜っと合格』(ツールボックス)
●本山健次郎 (著)『10日で受かる!乙種第4類 危険物取扱者 すい〜っと合格』(ツールボックス)
●『遍路 復刻版 第1巻 第1巻第1号〜第5巻第6号(昭和6年1月〜昭和10年6月)』(不二出版)
●『遍路 復刻版 第2巻 第5巻第7号〜第9巻第3号(昭和10年7月〜昭和14年3月)』(不二出版)
●『遍路 復刻版 第3巻 第9巻第5号〜第12巻第5号(昭和14年5月〜昭和17年5月)』(不二出版)
●西永 智成 (写真)『映画『無伴奏』フォトブック』(オムロ)
●木下 蘭子 (著)『祈りの場 エッセイ集』(鳥語社)
●『役員の報酬・賞与・年収 業種別・規模別・上場別191社集計 2016年度版』(政経研究所)
●日本医療情報学会医療情報技師育成部会 (編集)『医療情報 第5版 医療情報システム編』(篠原出版新社)
●上原 文 (著)『「気になる子」の未来のために 要配慮児対応・園での工夫』(フレーベル館)
●そうま こうへい (作) , まるやま あやこ (絵)『さきちゃんのくつ』(フレーベル館)
●ルース・チュウ (作) , 日当 陽子 (訳) , たんじ あきこ (絵)『夏の魔女 (魔女の本棚)』(フレーベル館)
●フアン・ディアス・カナレス (作) , フアンホ・ガルニド (画) , 大西 愛子 (訳)『ブラックサッド アマリロ (EUROMANGA COLLECTION)』(Euromanga)
●木曽 秀夫 (作・絵)『ぞうさんのふしぎなぼうし』(フレーベル館)
●『ドライバー飛ばしのコツと曲げないツボ (サンエイムック ゴルフトゥデイ)』(三栄書房)
●カーゴニュース (編集)『主要荷主の運賃・倉庫料金の実態 主要荷主企業におけるトラック運賃・倉庫料金の平成27年度契約料金の実例 第36回改訂版 (物流合理化シリーズ)』(カーゴニュース)
●豊田 一則 (編著) , 高橋 淳 (編著)『脳出血・くも膜下出血診療読本』(中外医学社)
●藤井 郷子 (作曲)『木管楽器とギターのためのデイドリーム (ASAHI BEER COLLECTION)』(現代ギター社)
●中野 敏子 (編著)『戦後障害者福祉における「相談支援」の形成過程研究 実践の継承と転換に焦点をあてて』(高菅出版)
●日本栄養士会 (編)『調理師読本 2016年版』(第一出版)
●『震災学 vol.8(2016)』(東北学院大学)
●猪原 正守 (著)『問題解決のためのQC手法の組合せ活用』(日科技連出版社)
●山下 春幸 (著) , 青江 誠一郎 (監修)『もち麦ダイエットレシピ お腹いっぱい食べても、しっかりやせる! 糖質制限、必要なし!』(アスコム)
●宝島 一雄 (著)『第二世代の品質コスト』(東京図書出版)
●内田 青蔵 (著) , 井上 祐一 (著), 須崎 文代 (著), 渡邉 裕子 (著) , 谷口 久美子 (著)『用具選びからはじまる製図のキホン ル・コルビュジエに学ぶ建築表現』(柏書房)
●内田 ひろし (著)『上手な求人広告の出しかた 元リクルートのベテラン営業マンが教える、中小企業のための人材採用法』(ライティング)
●小薮 浩二郎 (監修)『食品添加物用語の基礎知識』(マガジンランド)
●坂本 清 (著)『フォードシステムともの作りの原理』(学文社)

PR

2016/04/15

●高橋 均 (著)『監査役監査の実務と対応(第5版)』(同文舘出版)
●あずさ監査法人 (編)『公立病院の経営改革(第2版)―地方独立行政法人化への対応―』(同文舘出版)
●古田清和/津田和義/中西倭夫/村田智之 (著)『社会福祉法人の運営と財務』(同文舘出版)
●高桑幸一/加藤裕則/増田 猛/別府正之助/板垣隆夫/高須和之/古川孝宏 (著)『監査役の覚悟』(同文舘出版)
●杉岡充爾 (著)『血管の強化書 (DOBOOKS)』(同文舘出版)
●酒井 誠 (著)『小さな物流・運送会社のためのドライバーを本気にさせて業績アップするしくみ (DOBOOKS)』(同文舘出版)
●夏川立也 (著)『誰からも必ず「よかった!」と言われる話し方39のコツ』(日本実業出版社)
●小野田博一 (著)『古典数学の難問101 歴史上の数学者に挑む』(日本実業出版社)
●松浦剛志 (著), 中村一浩 (著)『新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座』(日本実業出版社)
●箕浦健治 (著), 高濱正伸 (監修)『花まる学習会式 1人でできる子の育て方 4歳~9歳で一生が決まる!』(日本実業出版社)
●松尾昭仁 (著)『1万人を見てわかった 起業して食える人・食えない人』(日本実業出版社)
●マグナム・フォト (著・写真)『マグナム・ファースト Magnum's First』(現代企画室)
●リブラ出版 (編集)『AD SELECT MONTHLY Vol.89』(現代企画室)
●『地価公示 平成28年版』(住宅新報社)
●『福祉サービスの第三者評価 受け方・活かし方【保育所版】』(全国社会福祉協議会)
●新谷友里江 (著)『マグごはん』(宝島社)
●『原子力安全・保安院政策史』(経済産業調査会)
●『人口動態統計 平成26年 上巻』(厚生労働統計協会)
●『人口動態統計 平成26年 下巻』(厚生労働統計協会)
●『患者調査(全国編) 平成26年 上巻』(厚生労働統計協会)
●『患者調査(都道府県・二次医療圏編) 平成26年 下巻』(厚生労働統計協会)
●『厚生統計要覧 平成27年度』(厚生労働統計協会)
●『第3回 21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)(国民の生活に関する継続調査) 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『現代日本の世帯変動-第7回世帯動態調査-』(厚生労働統計協会)
●『2級管工事施工管理技術検定試験問題解説集録版』(地域開発研究所)
●『日本銀行統計 2016年』(ときわ総合サービス)
●望月 建吾 (著), 木村 純一 (著)『小さな会社でもできた! 残業ゼロの労務管理』(レクシスネクシス・ジャパン)
●鈴木 龍介 (編著)『議事録作成の実務と実践』(レクシスネクシス・ジャパン)
●『生コン年鑑 2016年度版』(コンクリート新聞社)
●講談社 (編)『ディズニーNAVI’16 東京ディズニーシー15周年special (1週間MOOK)』(講談社)
●講談社 (編)『仮面ライダー 昭和 vol.6 仮面ライダーストロンガー (平成ライダーシリーズMOOK)』(講談社)
●主婦の友インフォス情報社 (編)『医師25人の劇的克服記 医者は病気になったら何を行い、健康を取り戻しているのか』(主婦の友社)
●赤石 路代 (著)『鎌倉けしや闇絵巻 3 (フラワーコミックス)』(小学館)
●アーウィン ショー (著), 小笠原 豊樹 (訳)『サマードレスの女たち (小学館文庫)』(小学館)
●西川 純 (編著) , 松下 行則 (編著)『『学び合い』道徳授業プラン アクティブ・ラーニングを実現する!』(明治図書出版)
●『ゴング 13 (TOWN MOOK)』(アイビーレコード)
●松山 裕士『楽譜 魅惑の映画音楽名曲選 (女声三部合唱)』(ドレミ楽譜出版社)
●榊 千恵『だから先生になった!-榊千恵の場合/山登り』(文芸社)
●B.B.ビテズニック 加藤 なみ 訳『ポストイナ洞窟のドラゴン、ジェミー』(文芸社)
●西川 ロク一『「歩いて日本一周」ろくさんの旅 (孫と話したい夢の話)』(文芸社)
●山崎 惇『コントレイル』(文芸社)
●小林 ひさこ, おおば あい 他絵『にほんのさくら 希望と感動の桜の木』(文芸社)
●愛甲 さや『メッセージはなあに?』(文芸社)
●山口 弘之『デリンジャー-踏切を物語が通過中-』(文芸社)
●小笠原 千津『冬子』(文芸社)
●高野 順也『心が晴れる日まで~~~「うつ」から「愛」』(文芸社)
●中津 克己『ぼくらのイタリア旅行記 2 12日間』(文芸社)
●蛭川 憲男『子育てはよい体験の積み重ね実践につきる』(文芸社)
●ちえ え・ぶん『ドリームリップ』(文芸社)
●市ヶ尾 栄屋『天目山から消えた男 武田再興記』(文芸社)
●藤川 秀之『つきのよるのようせい』(文芸社)
●せんたろう『アビーロードのB面を越えて (せんたろう・ふぁーすと・あるばむ)』(文芸社)
●藤間 卓行『』(文芸社)
●前宮 アキト『スターダズト』(文芸社)
●遠藤 征『子どもが近い!-いい顔・いい声・いい心-』(文芸社)
●はら しんじ『十六夜』(文芸社)
●小神野 朱 文, 大希 しほ 絵『黒豆と医猫』(文芸社)
●松岡 亨『瑠璃姫伝説 想いの果てに』(文芸社)
●橋本 絹代『ラストステージ』(文芸社)
●木下 あおい (著)『食べるほど「美肌」になる食事法』(大和書房)
●高橋 裕典 (著)『障害年金不服申立ての実務』(日本法令)
●吉原 敬典 (著)『医療経営におけるホスピタリティ価値 経営学の視点で医師と患者の関係を問い直す』(白桃書房)
●ノーラ・ロバーツ (著)『幸運の星の守り人(もりびと)』(扶桑社)
●スティーヴン・ハンター (著)『我が名は切り裂きジャック(上)』(扶桑社)
●スティーヴン・ハンター (著)『我が名は切り裂きジャック(下)』(扶桑社)
●神谷 達司 (著)『その症状、本当に認知症ですか』(扶桑社)
●小川 卓 (著)『あなたのアクセスはいつも誰かに見られている』(扶桑社)
●菅野 完 (著)『「日本会議」の研究』(扶桑社)
●佐久間 象山, 紺野 大介 訳『省ケン録 英完訳書』(錦正社)
●Kyachi (著)『ドレスの基本デッサン』(玄光社)
●『ソニーαシリーズ&FS5ムービー制作ガイドブック』(玄光社)
●東方Project (著)『東方景技帖 東方Projectで学ぶ背景イラストテクニック』(玄光社)
●『腕時計ライフ』(玄光社)
●大峰 光博 (著)『野球における暴力の倫理学』(晃洋書房)
●土倉 莞爾, 廣川 嘉裕『現代政治の理論と動向』(晃洋書房)
●松野 周治 他編著, 今田 治 他編著『東アジアの地域経済発展と中小企業』(晃洋書房)
●『ジェルネイルデザイン&サロンガイド 2016 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●びぃえむ (著), 冒険企画局 (著), 春乃壱 (著)『武将バトルRPG 転生三国志2 覇王之書 (Role&Roll RPG)』(新紀元社)
●柳田 真坂樹 (著), 狩岡 源 (監修), アークライト (監修), 一文字 蛍 (イラスト)『ガンドッグ・リヴァイズド リプレイ 雪風水滸伝 死闘篇 (Role&Roll Books)』(新紀元社)
●『図説 過酷職業安定所 (サンワムック)』(三和出版)
●『快感おもちゃマニュアル (サンワムック)』(三和出版)
●『HOST MAGAZINE 55 (サンワムック)』(HM)
●『バスグラフィック 27 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『VINTAGE LIFE 17 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『ORIGINAL MINI 8 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『Roomclipで見つけた!男前インテリア 女前インテリア (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『北欧雑貨と暮らす 8 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『ガレージのある家 36 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『GREENROOM 2 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『コーラルフリークス 18 (NEKO MOOK)』(ネコパブリッシング)
●『昭和史開封!スターたちの事件史 (別冊宝島)』(宝島社)
●『ASIAN POPS MAGAZINE 121』(A-Studi)
●『STAGE SQUARE 20 (HINODE MOOK)』(日之出出版)
●『ペリネイタルケア 35- 5』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 29- 5』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 8- 3』(メディカ出版)
●石倉 三郎『粋に生きるヒント』(ロングセラーズ)
●渡辺悦司・遠藤順子・山田耕作 (著)『放射線被曝の争点 福島原発事故の健康被害は無いのか』(緑風出版)
●総合資格 (企画監修)『JUTAKU KADAI 04 住宅課題賞2015〈建築系大学住宅課題優秀作品展〉』(総合資格)
●林 木林 (著), 山口 亜耶 (イラスト)『おまつり!おまツリー!!』(絵本塾出版)
●『漢字てんつなぎ 1 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●中山 均『菜園・戴冠式-中山均初期作品集』(アルファベータ)
●『傑作クロスワード (MSムック)』(メディアソフト)
●真野 隆司 (編)『サンショウ 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)』(創森社)
●山口 由美 (著)『超かんたん 梅酒・梅干し・梅料理』(創森社)
●小島 正美『「スズキ・メソード」世界に幼児革命 新版』(創風社)
●『おててでポンポコたいこえほん (わくわくおとあそびえほん)』(東京書店)
●譚 彦彬 (著)『譚彦彬のフライパンひとつで冷めてもおいしい本格中華』(東京書店)
●伊藤 俊一 (監修) , 隈元 庸夫 (編集) , 仙石 泰仁 (編集)『MMT 第2版 頭部・頸部・上肢 (DVD Series PT・OTのための測定評価)』(三輪書店)
●伊藤 俊一 (監修) , 隈元 庸夫 (編集) , 仙石 泰仁 (編集)『MMT 第2版 体幹・下肢 (DVD Series PT・OTのための測定評価)』(三輪書店)
●伊藤 俊一 (監修) , 星 文彦 (編集) , 隈元 庸夫 (編集)『バランス評価 観察と計測 症例収録 第2版 (DVD Series PT・OTのための測定評価)』(三輪書店)
●土田 ひろかず『なるほど!選挙に出てわかった野党が勝てない理由』(ファーストプレス)
●根本正雄 (編著)『運動会企画 アクティブ・ラーニング発想を入れた面白カタログ事典』(学芸みらい社)
●『和婚 8 (I・P・S MOOK)』(明・美)
●『ランチパスポート 川崎版 1』(日販アイ・ピー・エス)
●鳥居 勝 (著)『日本名歌のふるさとを訪ねて ふたたび』(牧歌舎)
●前田 篤史 (撮影・著)『上高地の花ハンドブック』(ほおずき書籍)
●森田 季節 (著) , 風華 チルヲ (イラストとマンガ)『てらめぐりぶ? (ホワイトブックス)』(白好出版)
●白石 範孝 (著) , 佐々木 昭弘 (著) , 夏坂 哲志 (著)『「アクティブ・ラーニング」のための表現力育成10のポイント 低学年編 (レベルアップ授業力)』(学校図書)
●志水 宏吉 (編著) , 高田 一宏 (編著)『マインド・ザ・ギャップ! 現代日本の学力格差とその克服』(大阪大学出版会)
●奈良 雅史 (著)『現代中国の〈イスラーム運動〉 生きにくさを生きる回族の民族誌』(風響社)
●山内 尚巳 (監修)『写真アルバム 飯田・下伊那の昭和』(樹林舎)
●舟見恭子 (著)『家庭医の現場』(エイチエス)
●剛 しいら (著)『神の眠る国の物語 番外編 (B’s‐LOG文庫) 全2巻完結セット』(エンターブレイン)
●谷口 シュンスケ (著)『バナデレ! 新感覚バナナ系ファンタジー (HJ文庫) 2巻セット』(ホビージャパン)
●草凪優 (著)『天使の誘惑 (徳間文庫)』(徳間書店)
●澤田ふじ子 (著)『天皇の刺客 上 (徳間文庫)』(徳間書店)
●澤田ふじ子 (著)『天皇の刺客 下 (徳間文庫)』(徳間書店)
●辻堂魁 (著)『青紬の女 仕舞屋侍 (徳間文庫)』(徳間書店)
●日本文藝家協会 (編)『短篇ベストコレクション 現代の小説2016 (徳間文庫)』(徳間書店)
●真梨幸子 (著)『5人のジュンコ (徳間文庫)』(徳間書店)
●三浦しをん (著)『神去なあなあ夜話 (徳間文庫)』(徳間書店)
●司馬遷 (著), 市川宏 (訳), 杉本達夫 (訳)『史記 一 覇者の条件 (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●島崎晋 (著)『日本人が知らない世界の宗教 タブーと習慣 (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●PwCあらた監査法人 (編)『実務入門IFRSの新リース会計』(中央経済社)
●大平浩二 (編著)『ステークホルダーの経営学〈第2版〉』(中央経済社)
●塩地洋 (編著), 中山健一郎 (編著)『自動車委託生産・開発のマネジメント』(中央経済社)
●今井雅和 (著)『新興市場ビジネス入門』(中央経済社)
●窪田千貫 (著)『図解と計算式と事例で読み解く攻めと守りの競争価格戦略』(中央経済社)
●大内大輔 (編著), 佐竹正規 (著)『クロスボーダー金融取引の規制と実務』(中央経済社)
●山本守之 (著)『別冊税務弘報寄附金課税の問題点』(中央経済社)
●建宮 努 (著)『こんなにおもしろい中小企業診断士の仕事〈第3版〉』(中央経済社)
●日本経営調査士協会 (編), 山岸洋一 (著)『これですべてがわかるIPOの実務〈第3版〉』(中央経済社)
●佐久間 優 (著)『M&A交渉人養成プログラム』(中央経済社)
●日本税理士会連合会 (編), 中央経済社 (編)『国税通則・徴収・犯則法規集〈平成28年4月1日現在〉』(中央経済社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる iPhone SE スマートガイド ドコモ完全対応版』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる iPhone SE スマートガイド au完全対応版』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる iPhone SE スマートガイド ソフトバンク完全対応版』(技術評論社)
●『横浜・元町・中華街 改訂2版 (楽楽 関東)』(JTBパブリッシング)
●記録映画作家協会 (編集)『記録映画 復刻版 第4巻 第4巻第4号〜第5巻第1号(1961年4月〜1962年1月)』(不二出版)
●記録映画作家協会 (編集)『記録映画 復刻版 第5巻 第5巻第2号〜第6巻第1号(1962年2月〜1963年1月)』(不二出版)
●記録映画作家協会 (編集)『記録映画 復刻版 第6巻 第6巻第2号〜第7巻第2号(1963年2月〜1964年3月)』(不二出版)
●『全国知的障害関係施設・事業所名簿 日本知的障害者福祉協会会員名簿 2015』(日本知的障害者福祉協会)
●『日本貿易月表 国別品別 2015.12』(日本関税協会)
●元田 與市 (著)『マネ パリ愛とふしぎの絵画 19世紀アヴァンギャルドを読み解く3つの鍵』(青山社)
●多賀 一郎 (編) , チーム・ロケットスタート (著)『クラスを育てるいいお話 (教師の言葉でクラスづくり)』(明治図書出版)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『BOOK PAGE 本の年鑑 2016−2』(日外アソシエーツ)
●多賀 一郎 (編) , チーム・ロケットスタート (著)『子どもにしみこむいいお話 (教師の言葉でクラスづくり)』(明治図書出版)
●早川 享志 (著)『おいしく食べて体にいい快腸でんぷん健康法』(リベラル社)
●シャーリー・クラーク (著), 安藤 輝次 (訳)『アクティブラーニングのための学習評価法 形成的アセスメントの実践的方法』(関西大学出版部)
●フィリップ・A.フィッシャー (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 丸山 清志 (訳)『株式投資が富への道を導く (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●大川 隆法 (著)『世界を導く日本の正義』(幸福の科学出版)
●寺本 幸敏 (監修)『アートギャラリー No.31(2016) CATALOGUE DE COLLECTION DES ARTS 2016』(ギャラリーシルバー企画)
●服部 隆之 (作曲)『真田丸メインテーマ〈ソロ・バイオリン版〉 NHK大河ドラマ「真田丸」 バイオリン・ソロ (NHK出版オリジナル楽譜シリーズ)』(NHK出版)
●『超人気ボカロソングあつめてみた。 改訂2版 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●前田 朗 (著)『井上ひさし再入門 パロディのパロディ (非国民がやってきた!)』(耕文社)
●仲宗根 幸男 (著)『沖縄のデザインマンホール図鑑』(ボーダーインク)
●樋口 修資 (共著), 吉富 芳正 (共著), 林 一夫 (共著)『教育の最新事情』(明星大学出版部)
●ジェフリー・ロスフィーダー (著) , 依田 卓巳 (訳)『日本人の知らないHONDA』(海と月社)
●藤喜 一樹 (著) , 愛知大学綜合郷土研究所 (編集)『社会調査から見えた伊勢と伊賀のむら (愛知大学綜合郷土研究所ブックレット)』(あるむ)
●山本 やす子 (著)『桜源郷しらたか やまがたの古事をつなぐ 山本やす子写真集』(現代写真研究所出版局)
●山近 義幸 (著)『知覧に行ける人の心得』(ザメディアジョン・エデュケーショナル)
●森 明彦 (著)『日本古代貨幣制度史の研究』(塙書房)
●浄土宗大辞典編纂委員会 (監修), 浄土宗大辞典編纂実行委員会 (編集)『新纂浄土宗大辞典』(浄土宗)
●李 聖一 (著)『神の指ここにあり 聖イグナチオの生涯とイエズス会創立の物語』(ドン・ボスコ社)
●田矢 信二 (著)『LAWSON流アルバイトが「商売人」に育つ勉強会 (TWJ BOOKS)』(トランスワールドジャパン)
●永尾 愛幸 (著)『嵐〜5人の言葉、その想い〜』(太陽出版)
●浜田 賢二 (著)『共形場理論を基礎にもつ量子重力理論と宇宙論』(プレアデス出版)
●王 福 (著 訳)『我輩は猫ではない 中国人留学生が見た日本−スピーチ集』(あいり出版)
●片野 修一郎 (著)『統計学の基礎』(ムイスリ出版)
●午堂 登紀雄 (著)『いつも時間に追われている人のための「超」時間術』(総合法令出版)
●牧野 広義 (著)『世界は変えられる マルクスの哲学への案内』(学習の友社)
●荒木 廣美 (著)『希望を生きる』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●摘 今日子 (著)『神戸ネコ物語』(西田書店)
●The Institute for Creative Management and Innovation,Kinki University (編)『Kindai Management Review Vol.4(2016April)』(丸善プラネット)
●大野 智弘 (著) , 大塚 浩記 (著) , 徳田 行延 (著) , 船越 洋之 (著) , 本所 靖博 (著) , 増子 敦仁 (著)『イントロダクション簿記 第9版』(創成社)
●桑原 知之 (編・著)『全経簿記上級過去問題集出題傾向と対策 16年7月・17年2月試験用』(ネットスクール株式会社出版本部)
●藤井 剛 (著)『詳説政治・経済研究 第3版』(山川出版社)
●椹野 道流 (著)『最後の晩ごはん 旧友と焼きおにぎり(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●織守きょうや (著)『記憶屋II(仮) (仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●望月 麻衣 (著)『わが家は祇園の拝み屋さん2 涙と月と砂糖菓子(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●海堂 尊 (著)『アクアマリンの神殿 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●藤井 聡 (著)『「スーパー新幹線」が日本を救う (文春新書)』(文藝春秋)
●稲葉 振一郎 (著)『不平等との闘い ルソーからピケティまで (文春新書)』(文藝春秋)
●坂東省次 (著), 吉村有理子 (著)『MP3付 会話と作文に役立つスペイン語定型表現365』(三修社)
●梅原ゆかり (監修)『事業者必携 個人情報保護法・特許法の改正に対応! 入門図解 最新 IT 企業の法務対策』(三修社)
●服部真和 (監修)『事業者必携 風営法改正に対応! 図解 飲食業開業・許認可申請手続きマニュアル』(三修社)
●山崎 玲美奈 (著), 河 承賢 (著)『手紙・メールの韓国語』(三修社)
●広瀬直子 (著)『受付・フロントのための英会話(仮)』(三修社)
●山口翼 (編)『日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版』(大修館書店)
●代理店ビジネス研究会 (著), 八木田鶴子 (監修)『損保代理店 成功の秘訣』(同友館)
●アンドレス・オッペンハイマー (著), 渡邉 尚人 (訳)『創造か死か ラテンアメリカに希望を生む革新の5つの鍵』(明石書店)
●午堂登紀雄 (著)『資産5億円を築いた私のお金が増える健康習慣』(アスペクト)
●新妻 悦子 (著)『児童の描画特性と認知スタイルとの関連性に関する研究』(風間書房)
●田渕 句美子 (著), 中世和歌の会 (著)『民部卿典侍集・土御門院女房全釈 (私家集全釈叢書)』(風間書房)
●猪狩 恵美子 (著)『通常学級在籍の病気の子どもと特別な教育的配慮の研究』(風間書房)
●永添 祥多 (著)『日本文化発信力育成の教育 首都東京の小学校の挑戦』(風間書房)
●情報ネットワーク法学会 (編)『情報ネットワーク・ローレビュー 第14巻 (情報ネットワーク・ローレビュー)』(商事法務)
●上野美千代 (著)『ヨーロッパの街角』(光村推古書院)
●蜷川実花 (写真)『FASHION EXCLUSIVE』(光村推古書院)
●名古屋タイムズ・アーカイブス委員会 (写真)『名古屋 昭和の暮らし 昭和20~40年代』(光村推古書院)
●大橋 徹也 (著)『福祉サービス利用者における個別支援計画に関する実践研究 支援者、当事者、家族の視点から』(みらい)
●出口 汪 (著)『出口汪の「最強!」の話す技術』(水王舎)
●池田 千恵 (著)『夢は図にするとかなう』(水王舎)
●ベターホーム協会 (編)『袋で作る保存食読本』(ベターホーム協会)
●谷川 俊太郎 (著), 下田 昌克 (イラスト)『そして (ジュニアポエムシリーズ)』(銀の鈴社)
●辻・本郷 税理士法人 (編)『税務・法務モバイルブック2016 今年の税務・法務まるわかり!税理士・会計士・FP必携』(東峰書房)
●白川 美也子 (著)『赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア 自分を愛する力を取り戻す〔心理教育〕の本』(アスク・ヒューマン・ケア)
●青柳 拓次 (著), 北川 佳奈 (イラスト)『かがり火』(mille books)
●『大人のぬり絵「ネコづくし」』(メディアイランド)
●草場純 (著)『遊びの宝箱』(スモール出版)
●辰巳 洋 (編)『薬膳素材辞典 健康に役立つ食薬の知識』(源草社)
●仕事文脈編集部 (編)『仕事文脈 vol.8』(タバブックス)
●中村 憲吉 (著), 斎藤 茂吉 (撰), 土屋 文明 (撰)『中村憲吉歌集 改版 (岩波文庫 緑 102-1)』(岩波書店)
●仲垣友恵『ヴァージン・ホテルセカンド(PRINCESS) 2巻セット』(秋田書店)
●よしむらなつき『里見★八犬伝REBOOT(BAMBOO C) 2巻セット』(竹書房)
●堂本奈央『私はペンで世界を変える(PRINCESS C) 2巻セット』(秋田書店)
●京極夏彦 原作『絡新婦の理(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●要マジュロ 原作『今夜は月が綺麗ですが、とりあえず死ね(講談社C) 2巻セット』(講談社)
●西尾維新 原作『掟上今日子の備忘録(月刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●色原みたび『欲鬼(講談社コミックス) 2巻セット』(講談社)
●大久保篤『炎炎ノ消防隊(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『BOOK PAGE 2巻セット』(日外アソシエーツ)

2016/04/14 (2)

●宮下 裕樹 (著)『リュウマのガゴウ  9巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●岡田屋 鉄蔵 (著)『MUJIN -無尽-  3巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●中村 モリス (著)『酩酊すみれさん。  3巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●菅下 清廣 (著)『資産はこの「黄金株」で殖やしなさい 16〜17上半期版』(実務教育出版)
●横川 淳 (著)『ぼくらは「物理」のおかげで生きている(仮)』(実務教育出版)
●理央 周 (著)『なぜ、いつも売れるのは「そっち」なのか?(仮) 2択で学ぶマーケティング入門』(実務教育出版)
●山田 順 (著)『希望の地としての新興アジア(仮)』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編), 永野 龍彦 (編)『公務員試験 スピード解説 図形・空間把握』(実務教育出版)
●受験ジャーナル編集部 (編)『高卒程度公務員 28年度 直前必勝ゼミ 別冊 受験ジャーナル』(実務教育出版)
●日本心理学諸学会連合 心理学検定局 (編)『心理学検定 一問一答問題集[B領域編]』(実務教育出版)
●就活ネットワーク (編)『SPI3&テストセンター 出るとこだけ!完全対策 2018年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策』(実務教育出版)
●就活ネットワーク (編)『Webテスト1【玉手箱】完全対策 2018年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策』(実務教育出版)
●就活ネットワーク (編)『Webテスト2【TG-Web等】完全対策 2018年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策』(実務教育出版)
●就活ネットワーク (編)『CAB・GAB完全対策 2018年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策』(実務教育出版)
●就活ネットワーク (編)『事務職・一般職SPI3の完全対策 2018年度版』(実務教育出版)
●就職情報研究会 (編)『就活のやり方[いつ・何を・どう?]ぜんぶ! 2018年度版』(実務教育出版)
●女子就活ネット (編)『ホンネの女子就活 2018年度版』(実務教育出版)
●就活ナレッジ研究会 (編)『フルチャージ! 就活時事・一般常識 2018年度版』(実務教育出版)
●『モダン・インテリア 32 (メディアパルムック)』(シーランド)
●『Dream GIRLS 13 (メディアパルムック)』(オンリーネット)
●『留学ライフ 2016年版夏・秋・冬号 (メディアパルムック)』(国際コミュニケーションズ)
●『LUCa 11 (メディアパルムック)』(ダクト)
●山岸早瀬とワーホリ仲間たち『イギリス・アイルランドdeワーキングホリデー』(イカロス出版)
●河村茂雄 (編著), 武蔵由佳 (著), 苅間澤勇人 (著), 水谷明弘 (著)『組織で支え合う! 学級担任のいじめ対策 ヘルプサインと向き合うチェックポイントとQ-U活用法』(図書文化社)
●『乱れ交わる夜這い (ミリオンムック 8)』(大洋図書)
●栗原 すみ子 (著)『「新宿の母」が教えるいちばんやさしい九星方位気学入門』(ナツメ社)
●日貿出版社 (編)『透明水彩レシピ2 水を描く 32人の技法と作品』(日貿出版社)
●ポール・ボガード (著), 上原 直子 (訳)『本当の夜をさがして 都市の明かりは私たちから何を奪ったのか』(白揚社)
●水口 錠二『基本が身につく調剤報酬請求事務』(ぱる出版)
●『人生を無駄にしないスイング改善 (プレジデントムック ALBA TROSS)』(ALBA)
●『'16 完全保存版 0歳からの知育大百科 (プレジデントムック プレジデントベイビー)』(プレジデント社)
●『16 0歳からの知育大百科 ハンディサイズ (プレジデントムック プレジデントベイビー)』(プレジデント社)
●『超カンタン エゴグラムで心理分析 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●『中央線のスゴい肉 (マイナビムック)』(マイナビ出版)
●EXILE研究会 (編)『三代目J Soul Brothers NAOTO フォトレポート(仮)』(鹿砦社)
●EXILE研究会 (編)『E-girls フォトレポート(仮)』(鹿砦社)
●『日本縦断!全国車中泊コースガイド (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●林 俊克 (著), 玉有 朋子 (イラスト)『すぐできる! 誰でもわかる! アクティブ・ラーニング  ーフューチャー・セッションでらくらく実践!ー フューチャー・セッションでらくらく実践』(吉備人出版)
●『K-POP BEST IDOL 1 (G-MOOK)』(ロングランドジ)
●こちずライブラリ (編)『新幹線で行く散歩絵巻東海道五十七次』(ウェッジ)
●C.デーヴァー|河口 慧海 訳『入菩薩行 (河口慧海著作選集 12)』(慧文社)
●『しろうと人妻 快感秘密体験 (いずみムック)』(一水社)
●『ズボ濡れ奥様中出し裏DVD18時間 (いずみムック)』(一水社)
●遠藤 蓉子『楽譜 わたしのワークブック 5』(サーベル社)
●『パセオフラメンコ 2016年5月号 〈特集〉アントニオ・ガデス舞踊団/ヌメロの常識アレグリアス/アルバロの軌跡/元宝塚歌劇団 水夏希インタビュー』(パセオ)
●工藤 美代子『三番町のコタカさん 大妻学院創立者大妻コタカ伝』(ワック)
●女政のえん (編), 赤松 良子 (ほか述)『首長たちの挑戦 女が政治を変える』(世織書房)
●井上雅靖 (著)『牙青聯話余録』(書籍工房早山)
●『STUDIO VOICE 408』(INFASパブリケーションズ)
●日本国家公務員労働組合連合会 (著)『KOKKO 第9号』(堀之内出版)
●齋藤 孝 (著)『超訳宮本武蔵語録 精神を強くする『五輪書』』(キノブックス)
●峯 明秀 (編著)『中学社会科“アクティブ・ラーニング発問”174 わくわくドキドキ地理・歴史・公民の難単元攻略ポイント』(学芸みらい社)
●江越 弘人 (著)『長崎がうんだ奇妙人列伝』(朗文堂)
●wagashi as『わがしごと』(コトノハ)
●『別冊てれびげーむマガジン スペシャル マリオカート アーケードグランプリデラックス号 (仮) (エンターブレインムック)』(カドカワ)
●『市立札幌開成中等教育学校 29年春受験用 (北海道国立・公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『北嶺中学校 29年春受験用 (北海道国立・公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『県立会津学鳳中学校 29年春受験用 (福島県公立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『愛光中学校 29年春受験用 (愛媛県公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『愛光中学校 もっと過去7年分入試問題集 29年春受験用国語・算数 (もっと過去問!シリーズ)』(教英出版)
●『愛光中学校 もっと過去7年分入試問題集 29年春受験用理科・社会 (もっと過去問!シリーズ)』(教英出版)
●野口 哲哉 (著)『中国古代の「公・私」論』(ブイツーソリューション)
●石山 照明 (著)『行雲流水 ある大本教信者の数奇な生涯 普及版』(エスアイビー・アクセス)
●カワイ出版 (編)『風のアラベスク (こどもの発表会・コンクール用ピアノ曲集)』(河合楽器製作所・出版部)
●源田 俊一郎 (作曲)『みどりの風に〜平和・夢・未来〜 混声合唱とピアノのための組曲』(河合楽器製作所・出版部)
●H.キュンク (著), 矢内 義顕 (訳)『キリスト教は女性をどう見てきたか 原始教会から現代まで』(教文館)
●鈴木 博 (編著) , 中村 丁次 (編著)『臨床栄養学 3訂 1 (管理栄養士講座)』(建帛社)
●関口 紀子 (編著) , 色川 木綿子 (ほか共著)『栄養教育・指導実習』(建帛社)
●加藤 昌彦 (編著) , 續 順子 (編著), 塚原 丘美 (編著)『臨地・校外実習』(建帛社)
●逸見 幾代 (編著) , 津田 とみ (編著) , 板垣 裕 (ほか共著)『臨床栄養学実習 栄養補給マネジメント実務 3訂』(建帛社)
●高畑 京也 (編著) , 蔡 晃植 (編著) , 齊藤 修 (編著), 今村 綾 (ほか共著)『バイオテクノロジー入門』(建帛社)
●内田 雅克 (著), Randy Nelms (著)『BEGIN もういちど英語を勉強してキャリアに活かそう』(松柏社)
●カブトムシゆかり (著)『カブトムシゆかりの虫活! 虫と私の○○な生活』(文一総合出版)
●藤本 文朗 (編) , 中谷 雄二 (編) , 岩月 浩二 (編)『晃平くん「いのちの差別」裁判 重度障害者の〈生命の価値〉を認めて』(風媒社)
●林 上 (著)『名古屋圏の都市地理学』(風媒社)
●江藤 隆史 (著)『アトピー性皮膚炎 (シリーズ専門医に聞く「新しい治療とクスリ」)』(論創社)
●鴻上 尚史 (著) , 鴻上 尚史 (著)『イントレランスの祭』(論創社)
●大井 通正 (著)『患者と家族に寄りそう在宅医療日記』(文理閣)
●まちライブラリー (編) , マイクロ・ライブラリーサミット実行委員会2015 (編) , 礒井 純充 (ほか著) , 奥野 武俊 (ほか著) , 森 忠延 (ほか著) , 吉成 信夫 (ほか著)『コミュニティとマイクロ・ライブラリー (まちライブラリー文庫)』(まちライブラリー)
●加藤 恵津子 (編) , 加藤 恵津子 (著) , 村上 陽一郎 (著) , 山口 富子 (編) , 村上 むつこ (著) , 西田 昌之 (著) , 西尾 隆 (著) , 大森 佐和 (著) , 山口 富子 (著) , 萩原 優騎 (著)『リベラルアーツは〈震災・復興〉とどう向きあうか』(風行社)
●大学英語教育学会基本語改訂特別委員会 (編著)『新JACET8000 大学英語教育学会基本語リスト』(桐原書店)
●おおなり 修司 (なぞなぞ文) , 高畠 純 (絵)『なぞなぞはじまるよ』(絵本館)
●馬場 一憲 (編集) , 馬場 一憲 (ほか著) , 市塚 清健 (編集)『正常がわかる胎児超音波検査』(文光堂)
●廣畑 俊成 (著)『リウマチ・膠原病診療ガイド 病態・病理から診療のTipsまで』(文光堂)
●日本肝臓学会 (編)『慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド 2016』(文光堂)
●武田 秀子 (著) , 岡田 小夜子 (著)『秘書・オフィス実務テキストワークブック 講義用指導書 改訂版』(早稲田教育出版)
●高津 光洋 (著)『検死ハンドブック 改訂3版』(南山堂)
●KEN NAKAGAWA (編), AKIYUKI JIMURA (編), OSAMU IMAHAYASHI (編)『LANGUAGE AND STYLE IN ENGLISH LITERATURE The English Research Association of Hiroshima』(溪水社)
●池田 実 (著)『憲法 第2版』(嵯峨野書院)
●『医科診療報酬点数表 調剤報酬点数表 平成28年4月改正版』(中和印刷)
●『社会保険診療報酬薬価・点数早見表 平成28年4月改正版』(中和印刷)
●西元 勝子 (著)『固定チームナーシング用語集 改訂版』(看護の科学社)
●『健保請求事務の効能・用法薬価表 2016年4月版』(中和印刷)
●明治大正昭和新聞研究会 (編集制作)『新聞集成昭和編年史 影印 昭和38年版2 吉展ちゃん誘拐事件』(新聞資料出版)
●佐々木 浩二 (著)『ファイナンス 資金の流れから経済を読み解く』(創成社)
●大畑 光司 (責任編集) , 大畑 光司 (シリーズ編集) , 福井 勉 (シリーズ編集) , 神津 玲 (シリーズ編集) , 甲田 宗嗣 (シリーズ編集)『ニューロリハと理学療法 (理学療法MOOK)』(三輪書店)
●谷戸 祥之 (編集), 松川 啓太朗 (編集)『Cortical Bone Trajectory〈CBT法〉 理想の軌道がここにある』(三輪書店)
●伊藤 和男 (共著), 石垣 隆正 (共著), 佐々木 洋 (共著), 野田 達夫 (共著)『演習で学ぶ無機化学』(三共出版)
●淡交社編集局 (編)『6月の京都 (京都12か月)』(淡交社)
●塩崎 利雄 (著)『止まり木ブルース 2015』(UMAJIN)
●石森 久広 (著)『基本演習行政法』(法学書院)
●矢部 惠子 (著)『人生が変わるテーブルマナーレッスン』(大和書房)
●安保 徹 (著) , 太田 成男 (著)『老いない人の健康術 安保流×太田流 「免疫」と「水素」の力で、死ぬまで元気!』(産学社)
●庭田 文近 (著)『エレメンタルマクロ経済理論』(晃洋書房)
●保育の造形研究会 (著)『DVDでわかる!乳幼児の造形』(サクラクレパス出版部)
●内田 義厚 (著)『執行関係訴訟の理論と実務』(民事法研究会)
●岡本 匡房 (著)『エピソードで綴る日本黄金史 明治以降』(パンローリング)
●『大人ごはん なんでもない日々が面白い 創刊号』(Sunborn)
●『立命館慶祥中学校 29年春受験用 (北海道国立・公立・私立中学校入学試験問題集)』(教英出版)
●『北嶺中学校 もっと過去7年分入試問題集 29年春受験用国語・算数 (もっと過去問!シリーズ)』(教英出版)
●『北嶺中学校 もっと過去7年分入試問題集 29年春受験用理科・社会 (もっと過去問!シリーズ)』(教英出版)
●就職試験情報研究会 (編著)『大学生の就職マスコミ漢字 完全攻略本!! 2018年度版』(一ツ橋書店)
●『行政書士過去問マスターDX 2016年版』(東京法経学院)
●講談社ビーシー (編)『BCキッズ おなまえ いえるかな? はじめてのずかん300 おかわり 英語つき』(講談社)
●能町 みね子 (著)『『能町みね子のときめきサッカーうどんサポーター』、略して 能サポ (講談社文庫)』(講談社)
●曽野 綾子 (著)『新装版 無名碑(上) (講談社文庫)』(講談社)
●曽野 綾子 (著)『新装版 無名碑(下) (講談社文庫)』(講談社)
●安藤 祐介 (著)『一〇〇〇ヘクトパスカル (講談社文庫)』(講談社)
●石川 智健 (著)『エウレカの確率 経済学捜査員 伏見真守 (講談社文庫)』(講談社)
●講談社 (著)『がんばれ!ルルロロ  ぴっ、けーれー! たっぷりつかえる シールいっぱいブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●瀬戸内 寂聴 (著)『老いも病も受け入れよう』(新潮社)
●青山 文平 (著)『半席』(新潮社)
●梓澤 要 (著)『荒仏師 運慶』(新潮社)
●東山 彰良 (著)『罪の終わり』(新潮社)
●森 美樹 (著)『幸福なハダカ』(新潮社)
●櫛木 理宇 (著)『FEED』(新潮社)
●小倉 孝保 (著)『空から降ってきた男 アフリカ「奴隷社会」の悲劇』(新潮社)
●大西 康之 (著)『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正』(新潮社)
●サイモン・シン (著), 青木 薫 (訳)『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』(新潮社)
●アレクサンダー・マクラウド (著), 小竹 由美子 (訳)『煉瓦を運ぶ (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (著), 今井 亮一 (著), 井出 幸亮 (著)『スヌーピーのひみつ A to Z (とんぼの本)』(新潮社)
●猪木 武徳 (著)『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか (新潮選書)』(新潮社)
●池内 恵 (著)『中東大迷走を解く サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 (新潮選書)』(新潮社)
●阿川 尚之 (著)『憲法改正とは何か アメリカ改憲史から考える (新潮選書)』(新潮社)
●服部 泰宏 (著)『採用学 (新潮選書)』(新潮社)
●高坂 正堯 (著)『世界地図の中で考える (新潮選書)』(新潮社)
●東京大学史料編纂所 (著)『大日本史料 第六編之四十九 長慶天皇 天授二年雑載/天授三年正月−同三年八月、後円融天皇 永和二年雑載/永和三年正月―同三年八月 (大日本史料)』(東京大学出版会)
●東京大学史料編纂所 (著)『類纂之部 井伊家史料二十九 文久元年八月―文久二年七月 (大日本維新史料)』(東京大学出版会)
●東京大学史料編纂所 (著)『家わけ第十六 島津家文書之五 (大日本古文書)』(東京大学出版会)
●東京大学史料編纂所 (著)『家わけ第十 東寺文書之十七 百合文書れ之三・そ之一 (大日本古文書)』(東京大学出版会)
●東京大学史料編纂所 (著)『細川家史料二十五 細川忠利文書十八 (大日本近世史料)』(東京大学出版会)
●世界文化社 (著)『へるぱる 2016夏 スタート号 訪問介護事業所・サービス提供責任者・ホームヘルパーのための本です! (別冊家庭画報)』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『眼鏡Begin vol.20 (BIGMANスペシャル)』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『ハグマグ ドッド Vol.16 (別冊家庭画報)』(世界文化社)
●夏井 いつき (著)『夏井いつきの超カンタン!俳句塾』(世界文化社)
●今井 洋輔 (著), 深沢 真太郎 (監修)『論理的思考力を鍛えるための50のパズル』(世界文化社)
●脇屋 友詞 (著)『「Wakiya一笑美茶樓」脇屋友詞のおいしい理由。中華のきほん、完全レシピ (一流シェフのお料理レッスン)』(世界文化社)
●藤原ヒロユキ 日本ビアジャーナリスト協会/監修 (監修)『厳選世界のビール手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識』(世界文化社)
●福地享子 (著)『ワイド版 築地魚河岸寿司ダネ図鑑 築地市場のおいしい!をワイドサイズで』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『かわいい手づくりブローチ 刺繍と粘土でつくる』(世界文化社)
●山岸 敦子 (監修)『ヘアアレンジはじめてレッスン』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『プリプリ2016年7月号』(世界文化社)
●大西 加枝 (著)『37歳からの婚活』(扶桑社)
●レイチェル・ローダン (著), ラッセル秀子 (訳)『料理と帝国 食文化の世界史:紀元前2万年から現代まで』(みすず書房)
●フィン・オーセルー (著), 矢崎裕二 (訳)『科学の曲がり角 ニールス・ボーア研究所 ロックフェラー財団 核物理学の誕生』(みすず書房)
●レジス・ドゥブレ (著), 樋口陽一 (著), 三浦信孝 (著), 水林章 (著), 水林彪 (著)『思想としての〈共和国〉  [増補新版] 日本のデモクラシーのために』(みすず書房)
●ジャック・デリダ (著), 高橋哲哉 (訳), 鵜飼哲 (訳), 國分功一郎 (解説)『他の岬 [新装版] ヨーロッパと民主主義』(みすず書房)
●一般財団法人 建設物価調査会 (著)『平成28年度版 国土交通省機械設備工事積算基準』(一般財団法人 建設物価調査会)
●一般財団法人 建設物価調査会 (著)『平成28年度版 建設物価 推進工事用機械器具等基礎価格表』(一般財団法人 建設物価調査会)
●江頭 憲治郎 (著)『合同会社のモデル定款―利用目的別8類型―』(商事法務)
●アンソロジー (著)『朝ごはん 素敵なモーニング♪ (コミック(ぐる漫))』(少年画報社)
●日本聖書協会 (訳)『JCO53 口語訳大型引照つき聖書・クロス装』(日本聖書協会)
●日本聖書協会 (訳)『JCO59S 口語訳大型引照つき聖書・折革装』(日本聖書協会)
●久保 ちはろ (著), 北沢 きょう (イラスト)『身代わり花嫁の献身 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●桜舘 ゆう (著), 椎名 咲月 (イラスト)『新婚♡夜想曲 王太子殿下の溺愛衝動 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●御堂 志生 (著), シキユリ (イラスト)『上様のご寵愛 愛され若奥様の夜伽は甘く乱れて (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●佐藤宏之 山田哲 出穂雅実 (編)『晩氷期の人類社会 北方先史狩猟採集民の適応行動と居住形態』(六一書房)
●石井 織絵 (著)『にじいろのおかし』(WAVE出版)
●吉田 典生 (著)『心に静寂をつくる練習』(WAVE出版)
●西造 (著), 世叛 (著)『夜を灯して(仮題)』(興陽館)
●呉 承恩 (原著), 川崎 大治 (著), 藤本 四郎 (画)『そんごくうだいかつやく (世界の名作 第 1集)』(童心社)
●ヤーコプ・ルードヴィヒ・グリム (原著), ヴィルヘルム・カール・グリム (原著), 八木田 宜子 (著)『しらゆきひめ (世界の名作 第 1集)』(童心社)
●アンデルセン (原著), 川崎 大治 (著), 夏目 尚吾 (画)『はだかのおうさま (世界の名作 第 1集)』(童心社)
●堀尾 青史 (著), かみや しん (画)『ジャックとまめのき (世界の名作 第 1集)』(童心社)
●ヤーコプ・ルードヴィヒ・グリム (原著), ヴィルヘルム・カール・グリム (原著), 小林 純一 (著)『あかずきんちゃん (世界の名作 第 1集)』(童心社)
●川崎 大治 (著), 福田 岩緒 (画)『三びきのこぶた (世界の名作 第 1集)』(童心社)
●くぼた浩『ガラッぱち(MGC Beat’s SERIES) 2巻セット』(マッグガーデン)
●吉川うたた 著『くにのまほろば(Nemuki+コミックス) 2巻セット』(朝日新聞出版)
●福島聡 著『ローカルワンダーランド(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R