●是鐘 リュウジ (著), 有河 サトル (著)『フラワーナイトガール ‐雪降る町のトリカブト‐ (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●Cygames (原作・イラスト), はせがわ みやび (著)『グランブルーファンタジー IV (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●西野 吾郎 (著), 貞松 龍壱 (著)『モンスターハンター 穿天無双の巨戟龍 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●野村 美月 (著), 竹岡 美穂 (著)『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる ~Long Long Engage』(KADOKAWA)
●『歌ってみたの本 Extra Vol.02 ROOT FIVE&Love Desireスペシャル』(KADOKAWA)
●撮影/Takeo Dec.『永尾まりやファースト写真集(仮)』(徳間書店)
●ガルヴィ編集部 (監修)『ダッチオーブン クッキング』(実業之日本社)
●福田智弘 (著者)『世界が驚いたニッポンの芸術 浮世絵の謎 意外と知らない古典名画の正しい見方 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●長谷川慶太郎 (著者)『38度線消滅!朝鮮半島クライシス 日本が東アジアの盟主となるこれだけの理由』(実業之日本社)
●『Dollybird vol.23』(ホビージャパン)
●三谷宏治 (著)『「ハカる」力 ~プロフェッショナルをめざす人のための新ビジネス基礎力養成講座~』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●堀木エリ子 (著)『挑戦のススメ 伝統の手漉き和紙を革新し、世界に発信する堀木エリ子の仕事論』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●石橋 絵 (撮影)『ねこもふ。でらっくす』(宝島社)
●『下半身から美しくやせる! 30日間スクワットチャレンジ (TJMOOK)』(宝島社)
●松方 弘樹 (著)『釣りバカ弘樹 ~松方弘樹がマグロに賭けるすべて~』(宝島社)
●モーリス・ルブラン (著)『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』(宝島社)
●小西 紗代 (監修)『自然に片づく部屋づくり』(宝島社)
●雨宮 滋樹 (著)『裏金 相撲協会に巣食う悪いやつら』(宝島社)
●『Disney/PIXAR TOYSTORY SPECIAL STICKER BOOK』(宝島社)
●『ストレスチェックではじめる 心の健康セルフケア 第1版』(中央労働災害防止協会)
●大江 麻貴 (著)『モーニング娘。'16 工藤遥 写真集 『 ハルカゼ 』』(ワニブックス)
●羅福全 (著), 陳柔縉 (編著), 小金丸貴志 (訳)『台湾と日本のはざまを生きて 世界人・羅福全の回想』(藤原書店)
●オルハン・パムク (著), 鈴木 麻矢 (訳)『黒い本』(藤原書店)
●豊岡 康史 (著), 岡田 英弘 (監修)『海賊から見た清朝 (岡田英弘=監修 〈清朝史叢書〉)』(藤原書店)
●『環境自治体白書 2015-2016年版』(生活社)
●『労災保険後遺障害診断書作成手引 新訂版』(労災保険情報センター)
●『GIS NEXT 第54号』(ネクストパブリッシング)
●『ARCレポート トルコ 2016/17年版』(ARC国別情勢研究会)
●『ARCレポート 米国 2016/17年版』(ARC国別情勢研究会)
●『世界の雇用及び社会の見通し 動向編 2015』(一灯舎)
●『ビジネスと経営における女性 気運を盛り上げる』(一灯舎)
●早見 俊 (著)『佃島用心棒日誌 大御所の来島(仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●藤木 稟 (著)『バチカン奇跡調査官 ソロモンの末裔(仮) (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●恩田 陸 (著)『雪月花黙示録 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●神崎 宣武 (著)『「おじぎ」の日本文化 (仮) (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●『Okiraku 2 通常版 (仮)』(KADOKAWA)
●相葉 キョウコ『ボーズ☆ライフ! 春 (ノーラコミックス)』(学研プラス)
●至道 流星 (著), まごまご (著)『大日本サムライガール5 (星海社文庫)』(星海社)
●一 肇 (著), 安倍 吉俊 (著)『フェノメノ 参 四回廊事件 (星海社文庫)』(星海社)
●紅玉 いづき (著)『大正箱娘 見習い記者と謎解き姫 (講談社タイガ)』(講談社)
●天祢 涼 (著)『銀髪少女は音を視る ニュクス事件ファイル (講談社タイガ)』(講談社)
●森川 智喜 (著), 平沢 下戸 (著)『ワスレロモノ 名探偵三途川理 VS. 思い出泥棒 (講談社タイガ)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『モダンリビング no.225 (モダンリビング)』(講談社)
●コミカワ『SNOW MIKU2016 雪ミク(初音ミク)になろう! (主婦の友生活シリーズ)』(主婦の友社)
●秋本 治『月刊 こち亀 2016年2月 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●『血界戦線 ファンブック アニメDVD同梱版』(集英社)
●C.ラーセン|ブルキ 羊子 訳『神を知る365日 for Guys』(いのちのことば社)
●C.ラーセン|ブルキ 羊子 訳『神を知る365日 for Girls』(いのちのことば社)
●『結果がすぐ出る!超スコアアップ革命 (ブルーガイド・グラフィック)』(実業之日本社)
●西出ひろ子 (著)『いちばん使える! ビジネスマナーの基本とコツ』(高橋書店)
●柿﨑 博孝 (著), 宇野 慶 (著)『博物館教育論』(玉川大学出版部)
●原田 眞理 (編著)『教育相談の理論と方法 小学校編』(玉川大学出版部)
●『欧州サッカー批評(12) (双葉社スーパームック サッカー批評別冊)』(双葉社)
●『プロ野球黄金時代 14 (分冊百科シリーズ)』(ベースボール・マガジン社)
●『大相撲名力士風雲録 2 (分冊百科シリーズ)』(ベースボール・マガジン社)
●『'16 屋久島ブック (別冊山と溪谷)』(山と溪谷社)
●B.K.S.アイアン ビンダハニ 純子『アイアンガーヨガ完全マニュアル 700の写真で見るアサナの解説とホリスティックヨガの実践~プロップスから病気・症状ごとのシークエンスまで~』(医道の日本社)
●渡部 幹雄|大串 夏身 他監修『生涯学習概論 (ライブラリー図書館情報学 1)』(学文社)
●透析療法合同専門委員会 (編), 透析療法合同専門委員会 (企画・原案)『血液浄化療法ハンドブック 2016』(協同医書出版社)
●『マツダ魂 (SAKURA MOOK 94)』(笠倉出版社)
●『競馬大予言 16年春G1トライアル号 (SAKURA MOOK 96)』(笠倉出版社)
●『'16 渓流釣り (SAKURA MOOK 2)』(笠倉出版社)
●『ローマ式奴隷との生活 (サンワムック)』(三和出版)
●『HOST MAGAZINE 52 (サンワムック)』(HM)
●『究極美女プレステージ 10 (サンワムック)』(三和出版)
●『投稿変態熟女 19 (サンワムック)』(三和出版)
●『独身アラサー生撮り白書 (サンワムック)』(三和出版)
●『'16 鉄道模型Nゲージ大図鑑 (NEKO MOOK2412)』(ネコパブリッシング)
●『お立ち台通信 17 鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK2423)』(ネコパブリッシング)
●『ゆるふわショート&ボブ 9 (NEKO MOOK2426)』(ネコパブリッシング)
●『GarageLifeアメリカン 5 (NEKO MOOK2437)』(ネコパブリッシング)
●夢枕 獏|大倉 貴之『男の貌 夢枕獏短編アンソロジー』(ゴマブックス)
●『平28 試験対応 受験ジャーナル 3』(実務教育出版)
●『リスアニ! 24 (M-ON!ANNEX)』(エムオン・エンタテインメント)
●MEME (著)『最強の笑顔になれるめめっせーじ Postcard Book』(小学館集英社プロダクション)
●橋本 和則 (著)『Windows 10 上級リファレンス』(翔泳社)
●日本サード・パーティ株式会社 (著)『オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 8 スピードマスター問題集 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●堀川 大介 編著 ヤマグチ 猛音 協力『指板で覚える!ジャズ・ギター上達のコツ』(自由現代社)
●ヤミヨ|8000 イラスト『ヴァイスセイバーシオン 牝犬に堕とされた変身ヒロイン (二次元ドリームノベルズ 392)』(キルタイムコミュニケーション)
●峰崎 龍之介 (小説)『ダンジョン暮らしの元勇者 1 (BEGINNING NOVELS)』(キルタイムコミュニケーション)
●『秦の始皇帝と中国古代史 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『いつもの小麦が不調の原因!グルテンフリー入門 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『花粉症が楽になる33の方法 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『強い血管をつくる本 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『カンタン!確定申告でお金を取り戻す (TJ MOOK)』(宝島社)
●『女医100人に聞いた!女性の病気が分かる (TJ MOOK)』(宝島社)
●『愛犬が長く幸せに暮らす30のコツ (TJ MOOK 知って得する!知恵袋BO)』(宝島社)
●『聴くだけで痩せるCD (TJ MOOK)』(宝島社)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー2 B6 レッド 9909 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー2 B6 ネイビー 9910 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー2 B6 ピンク 9911 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー2 B6 ホワイト 9912 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー2 B6 オレンジ 9913 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー3 B6 ターコイズ 9914 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 ペイジェム 手帳 2016 4月始まり マンスリー3 B6 ピンク 9915 (2016年版 4月始まり ペイジェム)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー キャレルA6ウィーク2 キャメル 9111 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー キャレルA6バーチカル2 ネイビー 9115 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY U 手帳 2016 4月始まり ウィークリー ロイヤルネイビー 9500 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY U 手帳 2016 4月始まり ウィークリー フィエスタローズ 9501 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY U 手帳 2016 4月始まり ウィークリー イージアングリーン 9502 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY U 手帳 2016 4月始まり ウィークリー マリーゴールド 9503 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー 能率手帳B5 黒 9601 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー 能率手帳A5 黒 9602 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー 能率手帳B5月間ブロック 黒 9604 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー 能率手帳A5月間ブロック 黒 9607 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー リングスリム1 黒 9615 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー リングA5-2 黒 9618 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり ウィークリー リングA5-2 ピンク 9619 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『能率 NOLTY 手帳 2016 4月始まり 1ページ2日 メモリー3 ブルー 9621 (2016年版 4月始まり NOLTY)』(日本能率協会)
●『無防備素人 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『五十路妻の淫性欲 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『Hな放課後部活女子校生 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●加藤 達也 (著)『なぜ私は韓国に勝てたか 朴槿恵政権との500日戦争』(産経新聞出版)
●長泥記録誌編集委員会 (編)『もどれない故郷ながどろ 飯館村帰還困難区域の記憶』(芙蓉書房出版)
●山本忠敬 (著), 山本忠敬 (イラスト)『とっきゅうでんしゃ あつまれ (福音館の単行本)』(福音館書店)
●なかのひろたか (著), なかのまさたか (著), なかのひろたか (イラスト)『てんじつき さわるえほん ぞうくんのさんぽ (福音館の単行本)』(福音館書店)
●瀬田貞二 (著), 梶山俊夫 (イラスト)『おんちょろちょろ 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●川平朝申 (著), 儀間比呂志 (イラスト)『ねむりむし じらぁ 沖縄の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●瀬田貞二 (著), 関野凖一郎 (イラスト)『うしかた と やまうば 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●武田正 (著), 梶山俊夫 (イラスト)『さる と びっき 山形の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●小野かおる (著), 小野かおる (イラスト)『ねずみのおよめさん 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●津谷タズ子 (著), 梶山俊夫 (イラスト)『天のかみさま金んつなください 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●稲田和子 (著), 小西英子 (イラスト)『うりひめ と あまんじゃく 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●梶山俊夫 (著), 梶山俊夫 (イラスト)『きつね と かわうそ 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●藤巻愛子 (著), 田澤茂 (イラスト)『たぬきえもん 山梨の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●ルース・エインズワース (著), 河本祥子 (イラスト), 河本祥子 (訳)『しおちゃんとこしょうちゃん (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●市川宣子 (著), 矢吹申彦 (イラスト)『きょうりゅうが すわっていた (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●なかのひろたか (著), なかのひろたか (イラスト)『なきむしおばけ (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●西加奈子 (著), 西加奈子 (イラスト)『まく子 (福音館の単行本)』(福音館書店)
●宮地尚子 (著), 呉夏枝 (イラスト)『ははがうまれる (福音館の単行本)』(福音館書店)
●石川えりこ (著), 石川えりこ (イラスト)『てんきのいい日はつくしとり (福音館創作童話シリーズ)』(福音館書店)
●山本忠敬 (著), 山本忠敬 (イラスト)『でんしゃがはしる (福音館の単行本)』(福音館書店)
●『春夏大人の素敵な手編み (レディブティックシリーズ4159)』(ブティック社)
●『'16 日本の美術館ベスト200最新案内 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『耳鳴り・めまい・難聴がピタリ消えるNo.1療法 (マキノ出版ムック)』(マキノ出版)
●ソネ ジュンコ『美しくやせる!ポールストレッチDVDブック (マキノ出版ムック)』(マキノ出版)
●植西 聰 (著)『【マイナビ文庫】絶対出会える運命の恋をつかむ7ステップ(仮)』(マイナビ出版)
●植西 聰 (著)『【マイナビ文庫】穏やかに生きるヒント』(マイナビ出版)
●みなくち なほこ『もっと鉄スキ大スキ! 鉄スキ付 (ワールド・ムック1105)』(ワールド・フオト・プレス)
●みなくち なほこ『もっと鉄スキ大スキ! (ワールド・ムック1106)』(ワールド・フオト・プレス)
●『'16 ロードバイクコンシェルジュ (ヤエスメディアムック 490)』(八重洲出版)
●『竜星涼カレンダー 2016.4-2017』(東京ニュース通信社)
●真名圭史 (著), 石井数俊 (監修)『非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と〈普通感覚〉でつきあう成功法則』(ヒカルランド)
●A・ジョルジェ・C・R (著), 高木友子 (著)『悟って《もっと深く》アセンション 黒龍と秘密政府のアセンション阻止計画を突破してゆくのです!』(ヒカルランド)
●曽根史代(龍依~Roy) (著)『ドラゴンライダー 龍神からの「光次元」メッセージ』(ヒカルランド)
●『だれでも使えるLINEの裏技セレクション (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『moecco 60 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『激裏ブロンド調教EXtacy 6 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『ウラ撮りJK大全 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●武井 宏将 (著)『初めてのディープラーニング --オープンソース』(リックテレコム)
●藤原 浩『南海電鉄・泉北高速鉄道 街と駅の1世紀』(アルファベータ)
●苫米地 英人 (著)『俺のギター THE Dr. TOMABECHI ULTIMATE GUITAR COLLECTION(豪華装丁版)』(サイゾー)
●上念司 (著)『家なんて200%買ってはいけない』(きこ書房)
●『真性ナマ好き S級素人 (セブンベストムック)』(セブン新社)
●いくさや (著) , mizuki (イラスト)『魔法書を作る人 5 学園編 4 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●ことばと発達の学習室M (編著)『ソーシャルスキルトレーニング絵カード-連続絵カード 幼年版2 集団内でのルール・約束事・他者の尊重』(エスコアール)
●森 百合子『3日でまわる北欧inオスロ (SPACE SHOWER BOOks)』(スペースシャワーネットワーク)
●『MEKURU 7』(ギャンビット)
●『'16 iPadスタートガイド』(スタンダーズ)
●『徳川十五代の新常識』(スタンダーズ)
●『脱!ありがちエクセルの教科書』(スタンダーズ)
●田中 六大 (著)『うどん対ラーメン (講談社の創作絵本)』(講談社)
●加藤 晶子 (著)『クルツのごきげんしゃしんかん (講談社の創作絵本)』(講談社)
●白井 明大 (著), くぼ あやこ (著)『はるなつあきふゆ めぐるぐる えほん七十二候 (講談社の創作絵本)』(講談社)
●西島 基弘 (編), 一戸 正勝 (編)『図解 食品衛生学 第5版 食べ物と健康、食の安全性 (栄養士テキストシリーズ)』(講談社)
●甲斐 達男 (編), 石川 洋哉 (編)『最新 食品学-総論・各論-(第4版) (栄養士テキストシリーズ)』(講談社)
●芝村 裕吏 (著), しずま よしのり (著)『マージナル・オペレーション 空白の一年(下) (星海社FICTIONS)』(星海社)
●shachi (著), pikomaro (著)『手のひらの露 3 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●小林 國男 (著)『好きになる救急医学 第3版 (KS好きになるシリーズ)』(講談社)
●小西 洋太郎 (編), 辻 英明 (編), 渡邊 浩幸 (編), 細谷 圭助 (編)『食べ物と健康,食品と衛生 食品学各論 第3版 (栄養科学シリーズNEXT)』(講談社)
●辻 英明 (編), 海老原 清 (編), 渡邊 浩幸 (編), 竹内 弘幸 (編)『食べ物と健康,食品と衛生 食品学総論 第3版 (栄養科学シリーズNEXT)』(講談社)
●新谷 歩 (著)『みんなの医療統計 12日間で基礎理論とEZRを完全マスター! (KS医学・薬学専門書)』(講談社)
●阿久津 秀雄 (著), 鈴木 榮一郎 (著)『NMR分光法 (分光法シリーズ)』(講談社)
●湊 宣明 (著)『実践システム・シンキング 論理思考を超える問題解決のスキル (KS社会科学専門書)』(講談社)
●ジョー・マーチャント (著), 服部 由美 (訳)『「病は気から」を科学する』(講談社)
●楊淑美 (著)『楊淑美流・ヴォイストレーニングBOOK 目覚めよ! あなたも知らない自分の声』(講談社)
●黒川 清 (著)『規制の虜』(講談社)
●キャサリン・ハプカ (著), クレイグ・ガーバー (著), グレース・リー (著), 老田 勝 (訳)『ちいさなプリンセス ソフィア ひみつの としょしつ (ディズニー物語絵本)』(講談社)
●加藤 元 (著)『蛇の道行』(講談社)
●富安 陽子 (著), 五十嵐 大介 (著)『天と地の方程式 3』(講談社)
●織守 きょうや (著)『301号室の聖者』(講談社)
●伊坂 幸太郎 (著)『サブマリン』(講談社)
●竹本 健治 (著)『涙香迷宮』(講談社)
●ダイアン・ムルドロー (著)『ディズニー きっと、幸せに。 Everything I need to know I learned from a Disney storybook』(講談社)
●中山 七里 (著)『恩讐の鎮魂曲』(講談社)
●久楽 健太 (著)『兵誠綺譚』(講談社)
●斎藤 妙子 (著)『ディズニープリンセス シンデレラ シンデレラの すてきな ドレス (ディズニー物語絵本)』(講談社)
●片岡 義男 (著)『片岡義男の7つの短編(仮)』(講談社)
●NanaAkua (著)『花プラバンの教科書 はじめてでもわかる徹底解説』(講談社)
●溝口 シュテルツ 真帆 (著), なをこ (イラスト)『ドイツ夫は牛丼屋の夢を見る』(講談社)
●堀 美紀 (著)『コロボックルの不思議な旅 the amazing story ほっこり楽しいぬり絵ブック』(講談社)
●俵 ゆり (著)『アーロと少年 (ディズニー物語絵本)』(講談社)
●栗山 圭介 (著)『国士舘物語』(講談社)
●金子 信久 (著)『日本おとぼけ絵画史 たのしい日本美術』(講談社)
●柴崎 竜人 (著)『三軒茶屋星座館 春のカリスト』(講談社)
●いとう せいこう (著)『我々の恋愛』(講談社)
●中島 彩 (著)『3年恋人がいない私が3ヵ月で結婚をつかんだ婚活メソッド』(講談社)
●カネシゲ タカシ (著), 野球大喜利 (著)『みんなの あるあるプロ野球 GOGO』(講談社)
●フジモト マサル (著)『二週間の休暇(新装版)』(講談社)
●田口 卓臣 (著)『怪物的思考 近代思想の転覆者ディドロ (講談社選書メチエ)』(講談社)
●小泉 龍人 (著)『都市の起源 五三〇〇年前の西アジアを掘る(仮) (講談社選書メチエ)』(講談社)
●本田 まりこ (監修)『帯状疱疹の痛みをとる本 (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)
●俵 ゆり (著)『アーロと少年 (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●右馬埜 節子 (著)『認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ (介護ライブラリー)』(講談社)
●講談社 (編)『これは使える! Disney TSUM TSUM シール&ポストカードブック(ディズニーブックス) (ディズニーシール絵本)』(講談社)
●城島 充 (著)『義足でかがやく (世の中への扉)』(講談社)
●木下 杢太郎 (著), 岩阪 恵子 (編)『木下杢太郎随筆集 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●群像編集部 (編)『戦後文学を読む (講談社文芸文庫)』(講談社)
●中村 澄子 (著), 大里 秀介 (著)『仕事で実践した著者が教える TOEICテストの英語はビジネスでこんなに使える! (講談社パワー・イングリッシュ)』(講談社)
●講談社 (編)『東京ディズニーシーベストガイド 2016-2017 (Disney in Pocket)』(講談社)
●高田 崇史 (著)『神の時空 ―伏見稲荷の轟雷― (講談社ノベルス)』(講談社)
●早坂 吝 (著)『誰も僕を裁けない (講談社ノベルス)』(講談社)
●サルボ 恭子 (著)『おかずは3品でOK! サルボさん家の毎日弁当 (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●城川 朝 (著)『もうメニューに悩まない! 忙しい人の家族ごはん (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●山田 いずみ (著)『座ってできる シニアヨガ (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●坂本 奈緒 (著)『グリム童話 ぬりえブック (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●岩下 宣子 (著)『図解 社会人の基本 敬語・話し方大全 (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●立花 隆 (著)『武満徹・音楽創造への旅』(文藝春秋)
●船橋 洋一 (著)『21世紀 地政学入門 (文春新書)』(文藝春秋)
●『ピアノの先生が選ぶこどもポップス名曲集 バイエル併用ピアノソロ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ビートルズ大全集 2016 (ピアノ・ソロ)』(ソニー・ミュージックパブリッシング)
●伊東 順二 (著), 柏木 博 (著), 勝井 三雄 (監修), 田中 一光 (監修), 向井 周太郎 (監修)『現代デザイン事典 2016年版』(平凡社)
●三浦 雅士 (編)『ポストモダンをこえて 21世紀の芸術と社会を考える』(平凡社)
●若杉 慧 (著)『復刻版 野の佛』(平凡社)
●西永 良成 (著)『小説の思想』(平凡社)
●石鍋 真澄 (著)『カラヴァッジョ伝記集 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●安田敏朗 (著)『漢字廃止の思想史』(平凡社)
●梅原 淳 (著)『新幹線 その歴史・技術・サービス、そして未来 (平凡社新書)』(平凡社)
●榎本 博明 (著)『キレる中高年 その心の深層にうごめくもの (平凡社新書)』(平凡社)
●『こころはどう捉えられてきたか 江戸思想史散策』(平凡社)
●『葬送はどこまで自由か 安楽死・散骨・献体と、その先へ』(平凡社)
●別冊太陽編集部 (編)『中原淳一 「それいゆ」の時代 (日本のこころ)』(平凡社)
●井村 圭壮 (編著) , 相澤 譲治 (編著)『現代の障がい児保育』(学文社)
●成澤 正則 (著)『居宅サービス計画書作成と手続きのルール 加算算定の様式・記載方法を更新 第4版』(日総研出版)
●福井 紳一 (共著) , 池知 正昭 (共著) , 沼尻 正 (共著) , 田部 圭史郎 (共著) , 田口 康孝 (共著) , 平林 利文 (共著)『センターで学ぶ日本史 外交史演習』(駿台文庫)
●富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版) (著)『Microsoft Word 2016 & Microsoft Excel 2016』(富士通エフ・オー・エム)
●畑田耕一 (編著)『むかしの家に学ぶ 登録文化財からの発信 (阪大リーブル)』(大阪大学出版会)
●小島祥美 (著)『外国人の就学と不就学 社会で「見えない」子どもたち』(大阪大学出版会)
●樋上惠美子 (著)『近代大阪の乳児死亡と社会事業』(大阪大学出版会)
●酒井裕美 (著)『開港期朝鮮の戦略的外交 1882-1884』(大阪大学出版会)
●大久保規子 (編著), 新田保次 (著), 土井健司 (著), 谷内久美子 (著), 藤江 徹 (著), 松村暢彦 (著), 猪井博登 (著), 南 聡一郎 (著)『緑の交通政策と市民参加 新たな交通価値の実現に向けて』(大阪大学出版会)
●清水一郎 (著)『老いない美人』(西村書店)
●李宗吾 (著), 尾鷲卓彦 (訳)『厚黒学 (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●おりもとみまな (著)『ばくおん!! 第7巻 オリジナルアニメDVDつき限定特装版』(秋田書店)
●柚木 麻子『幹事のアッコちゃん』(双葉社)
●住野 よる『また、同じ夢を見ていた』(双葉社)
●三島 千廣『ダンジョン+ハーレム+マスター(3)』(双葉社)
●あさの☆ひかり『恋愛ブサイク 写メを撮っている間に恋も料理も冷めちゃいました』(双葉社)
●日本ラグビー狂会『日本ラグビー奇跡へのルーティーン』(双葉社)
●小山 進『The Lost Treasure 失われたアルアコの秘宝-時を経て再び巡り会う運命のカカオの物語-』(双葉社)
●一ノ瀬 文香『同性婚。(仮)』(双葉社)
●水谷 雅子『水谷雅子Style Book』(双葉社)
●マーティン・ファクラー『安倍政権にひれ伏す日本のメディア』(双葉社)
●石橋 吾朗『警察の使い方』(双葉社)
●プロジェ・ド・ランディ『幸村公と政宗公 ゆかりめぐり旅』(双葉社)
●しま たけひと『みちのくに みちつくる 前編』(双葉社)
●しま たけひと『みちのくに みちつくる 後編』(双葉社)
●冨貴 塚宏樹『ラブタビ あやみ旬果写真集』(双葉社)
●冨貴 塚宏樹『美竹すずファースト写真集 「Twinkle Star」』(双葉社)
●九尾 たかこ『子猫がわたしにくれたもの 保護した猫は要介護!?』(双葉社)
●戸部田 誠『極私的 1989年のバラエティ番組 ―多くの芸人、多くのテレビマン、ひとりの僕の青春時代―』(双葉社)
●パブリカ『疲れたときにホ~ッとひと息 ふくろうの本』(双葉社)
●『かぞくを見守る最新GOODS』(双葉社)
●『銀盤の王子たち(6)』(双葉社)
●『韓国時代劇歴史ガイド』(双葉社)
●『韓国TVドラマガイド(63)』(双葉社)
●『北海道新幹線パーフェクトブック』(双葉社)
●『サッカー批評(79)』(双葉社)
●センス・アンド・フォース (著)『図解入門業界研究 最新半導体業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第2版]』(秀和システム)
●伊藤 剛浩 (著), 川田 裕貴 (著)『独自CPU開発で学ぶコンピュータのしくみ』(秀和システム)
●掌田 津耶乃 (著)『SpringBootプログラミング入門』(秀和システム)
●渡部 徹太郎 (著)『RDB技術者のためのNoSQL入門』(秀和システム)
●浜口 智洋 (著)『絶対合格テキスト&最新過去問 技術士第二次試験建設部門対策 ‘16年版』(秀和システム)
●小島 淳子 (著)『気持ちいい高校数学』(秀和システム)
●時枝 宗臣 (著)『はじめてのFacebook入門[最新版]』(秀和システム)
●葉祥明 (著)『星空のジェイク~JAKE’S STAR~』(Jリサーチ出版)
●葉祥明 (著)『星空のジェイク~JAKE’S STAR~ ミニ版CD付』(Jリサーチ出版)
●成重寿/松本恵美子 (著)『TOEIC TEST 全パートまるごとスピードマスター』(Jリサーチ出版)
●佐野なおこ (著)『とっさに使えるカンタン接客英会話 店員さんの決まり文句400』(Jリサーチ出版)
●桑原里奈/小野塚若菜 (著)『日本語能力試験問題集N4文法スピードマスター』(Jリサーチ出版)
●桑原里奈/小野塚若菜 (著)『日本語能力試験問題集N5文法スピードマスター』(Jリサーチ出版)
●長田いづみ/テッド寺倉/大里秀介/冨田三穂/成重寿 (著)『TOEICテスト 学習スタートブック 全パート試験にでるトコ編』(Jリサーチ出版)
●Rommy/妻鳥千鶴子/土屋雅稔 (著)『ペラペラ英語で人生が輝く!英活のススメ』(Jリサーチ出版)
●『新潟県会社要覧 平成28年版』(新潟経済社会リサーチセンター)
●安井 豊子 (著)『CVA保健医療ソーシャルワークと人権』(風詠社)
●『COM単 ボキャブラリーレベル2000−5000語 第2版』(LACOMS)
●『COM熟 ボキャブラリーレベル2000−5000語 COM単 PartⅡ 熟語・構文編』(LACOMS)
●許 之威 (著)『移民政策の形成と言語教育 日本と台湾の事例から考える』(明石書店)
●『静岡県会社要覧 2016』(静岡経済研究所)
●日本取引所グループ (編集)『日本取引所グループ規則集 2016年版』(日本取引所グループ)
●松下 啓一 (著)『励ます地方自治 依存・監視型の市民像を超えて (市民力ライブラリー)』(萌書房)
●聶 莉莉 (著)『「知識分子」の思想的転換 建国初期の潘光旦、費孝通とその周囲』(風響社)
●山岡 邦宏 (ゲスト編集), 五野 貴久 (ゲスト編集), 三森 経世 (シリーズ編集) , 桑名 正隆 (シリーズ編集)『リウマチ・膠原病の合併症や諸問題を解く (リウマチ・膠原病診療ハイグレード)』(文光堂)
●吉田 清和 (著)『親子会社・グループ企業監査役等の実務対応』(弁護士会館ブックセンター出版部LABO)
●服部 隆之 (音楽・譜面監修) , 兼松 衆 (ほか音楽・譜面監修)『TBS系日曜劇場 下町ロケットオリジナル・サウンドトラック楽譜集 オフィシャル公式 (ピアノ・ソロ)』(ドレミ楽譜出版社)
●『自動車検査員必携 保安基準省令・告示、審査事務規程 継続検査関係資料体系 平成28年1月』(交文社)
●樋浦 知子 (著)『名刹広徳寺お犬騒動記 増補版』(喜怒哀楽書房)
●日本順益台湾原住民研究会 (編)『台湾原住民研究 第19号(2015)』(風響社)
●メアリー・ジョスリン (文) , アリーダ・マッサーリ (絵) , 堀口 順子 (訳)『イースターのはなし』(ドン・ボスコ社)
●Dan Gelber (著) , Greg Costikyan (著) , Eric Goldberg (著) , Allen Varney (編) , Gareth Hanrahan (編) , 白石 瑞穂 (訳)『パラノイア〈インターナルセキュリティ〉 ロールプレイングゲームルールブック 25周年記念版』(ニューゲームズオーダー)
●『役員処遇データ全集 2015年版 役員の報酬・退職慰労金・定年・出張旅費・慶弔見舞金等の処遇』(政経研究所)
●想田 和弘 (著) , ミシマ社 (編)『観察する男 映画を一本撮るときに、監督が考えること』(ミシマ社)
●近藤 惠嗣 (編著)『新技術活用のための法工学 リスク対応と安全確保の法律』(民事法研究会)
●経済調査会 (編集)『印刷料金 製本料金・用紙価格 2016年版 (積算資料)』(経済調査会)
●正津 勉 (著)『山水の飄客前田普羅』(アーツアンドクラフツ)
●池辺 晋一郎 (著)『空を見てますか… 7 仲代達矢さんの背中を追って』(新日本出版社)
●建設業許可行政研究会 (編著)『ポイント解説建設業法令遵守ガイドライン 元請負人と下請負人の関係に係る留意点 改訂3版』(大成出版社)
●古賀 稔彦 (編)『育てる技術 「勝てる子ども」が育つ究極の教え方 褒めて・叱らず・受容する子どもの躾け方・伸ばし方』(ゴマブックス)
●堀江 貴文 (著・コミック原案) , 斎藤 由多加 (著・コミック原案) , ぶっちー (脚本) , 平純 久至 (作画)『まんがでわかる指名される技術 2 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術』(ゴマブックス)
●苫米地 英人 (著)『あなたの収入が必ず増える!!即断即決「脳」のつくり方』(ゴマブックス)
●松田 喜好 (著)『山彦の谷の物語』(鼎書房)
●山出 光文 (著)『折れない心になれる言葉 ものの見方・考え方が変わる、逆境・障害に学ぶ生きるヒント』(セルバ出版)
●荒川 弘 (著) , 杜康 潤 (著)『三国志魂 三國志30th Anniversary ワイド版』(コーエーテクモゲームス)
●鈴木 カナコ (著), 赤石 崇士 (監修)『Q&Aと対話式で超わかりやすいネットで稼ぐ人の確定申告』(セルバ出版)
●有賀 鯛人 (著)『酒のまぬあさに酒んでよる酒や』(東京図書出版)
●神作 裕之 (責任編集) , 資本市場研究会 (編)『企業法制の将来展望 資本市場制度の改革への提言 2016年度版』(資本市場研究会)
●福祉教育カレッジ (編)『イラストでみる介護福祉用語事典 第6版』(医学評論社)
●安藤 眞司 (著)『身の丈ごえ』(東京図書出版)
●松村 讓兒 (編著) , テコム編集委員会 (編集)『みるみるナーシング解剖生理 第4版 (看護国試シリーズ)』(医学評論社)
●舵社編集部 (編纂) , 日本海洋レジャー安全・振興協会 (編著) , 船の文化検定委員会 (監修)『船の文化検定ふね検試験問題集NEO』(舵社)
●牧野 光朗 (編著)『円卓の地域主義 共創の場づくりから生まれる善い地域とは』(事業構想大学院大学出版部)
●秋山 忠彌 (著)『江戸文人百景 なごみの詩心・歌心』(勉誠出版)
●宮沢 うらら (著)『魚だしでかんたん麵料理 (はじめてのだしクッキング)』(汐文社)
●山田 英世 (著)『J・デューイ 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●大川 隆法 (著)『新時代の道徳を考える いま善悪をどうとらえ、教えるべきか』(幸福の科学出版)
●石井 栄一 (著)『ベーコン 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●大川 隆法 (著)『緊急メッセージDAIGO守護霊の告白』(幸福の科学出版)
●安田 一郎 (著)『フロム 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●『アイ★チュウキャラクターファンブック』(一迅社)
●須江 治映 (著)『須江治映のこころの診察室 救われた人々 まんが』(中央通信社)
●西村 佑子 (著)『あなたを変える魔女の生き方』(キノブックス)
●河野 俊章 (著)『古日向邪馬台国』(牧歌舎)
●赤沢 英二 (編) , 鈴木 廣之 (監修) , 高橋 忠彦 (監修)『朝鮮王朝実録抄 中世美術史料』(中央公論美術出版)
●福田 陸太郎 (著) , 菊川 倫子 (著)『シェイクスピア 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●「猫を想う」委員会 (編)『猫を想うだけで、なぜ、こんなに幸せになれるのだろう』(キノブックス)
●梶原 寿 (著)『マーティン=L=キング 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●関 楠生 (著)『白バラ 反ナチ抵抗運動の学生たち 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●青山 誠子 (著)『ブロンテ姉妹 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●太田 哲男 (著)『レイチェル=カーソン 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●市川 加代子 (著)『あなたの体の設計に、ミスはない』(新日本文芸協会)
●ルディ・シモン (著) , 牧野 恵 (訳) , エマ・リオス (絵)『アスペルガーの女性がパートナーに知ってほしい22の心得』(スペクトラム出版社)
●『曽野綾子さんに学ぶ人生後半の潔い生き方 完全保存版』(中央公論新社)
●坂本 洲子 (著)『赤ちゃんの心を育てる楽しい“五感あそび” 0・1・2歳 親子の絆を深め、心身の発達を促す230レッスン』(PHP研究所)
●第29回日本医学会総会2015関西 (編集) , 京都国際マンガミュージアム (編集) , 手塚 治虫 (著)『医師たちのブラック・ジャック展 (手塚治虫Oマガジン)』(手塚プロダクション)
●宇野 清志 (著) , 茅原 紘 (監修) , 日本自然療法研究会 (編)『前立腺肥大が解消、夜間頻尿が止まった!』(日正出版)
●『歴史発見 歴史の愉しみは「発見」にあり! 完全保存版 vol.4 日本人なら知っておきたい帝國海軍』(学研パブリッシング)
●『プリキュア10周年公式アニバーサリーブック』(東映アニメーション)
●江幡 讃 (画)『江幡讃作品集』(江幡真史)
●細見 克 (ほか文) , 保田 紀元 (写真)『古墳のある風景 古市古墳群の四季』(「古墳のある風景」刊行会)
●堺市博物館 (編集)『河内鋳物師の誇り 2 梵鐘づくりの名人たち』(堺市博物館)
●堺市広報課 (編集)『堺市勢要覧 2015 堺』(堺市広報課)
●『乾麵・めんつゆ 2015』(食品新聞社)
●ねぎし たかこ (作) , たけなか すすむ (絵)『けんいちとみけやのおはなし 新版』(子どもの本研究所)
●顧客サービス統括部情報企画課 (編集・制作)『TDB REPORT VOL.137(2015Dec) 中小企業の海外進出』(帝国データバンク)
●『会社四季報プロ500 厳選500銘柄『四季報』をわかりやすく!銘柄選びの決定版 2016年新春号 (会社四季報別冊)』(東洋経済新報社)
●森田 茂之 (著)『例題形式で探求する微積分学の基本定理 関数の性質から幾何構造を探る (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●日本経済新聞社 (編集) , 日経リサーチ (編集)『「環境経営度調査」調査報告書 第17回』(日本経済新聞社)
●西岡 常一 (著) , 小原 二郎 (著)『法隆寺を支えた木 (NHKブックス)』(NHK出版)
●魯迅 (著) , 松枝 茂夫 (訳) , 小林 与志 (さし絵) , 全国SLA集団読書テキスト委員会 (編)『藤野先生 改版 (集団読書テキスト)』(全国学校図書館協議会)
●村上 春樹 (著) , 全国SLA集団読書テキスト委員会 (編)『沈黙 (集団読書テキスト)』(全国学校図書館協議会)
●塩谷 京子 (監修)『10分で読める伝記 1年生』(学研プラス)
●日弁連交通事故相談センター専門委員会 (編集)『交通事故損害額算定基準 実務運用と解説 24訂版』(日弁連交通事故相談センター)
●ヒュー・ロフティング (作) , 河合 祥一郎 (訳) , patty (絵)『ドリトル先生のキャラバン 新訳 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●ロジャー・ドゥーリー (著)『脳科学マーケティング100の心理技術 顧客の購買欲求を生み出す脳と心の科学』(ダイレクト出版)
●大口 玲子 (著)『桜の木にのぼる人 歌集』(短歌研究社)
●『墨 238号(2016年1・2月号) 特集和の小宇宙 かなの色紙と半懐紙1/2』(芸術新聞社)
●リック・ウォレン (著) , 尾山 清仁 (訳)『人生を導く5つの目的 自分らしく生きるための40章』(パーパス・ドリブン・ジャパン)
●tupera tupera (さく)『おばけだじょ』(学研プラス)
●こわせ たまみ (作) , かろくこうぼう (制作)『たくはいびんしゃぶるるるるう (はじめましてのえほん)』(チャイルド本社)
●西本 鶏介 (文) , 村上 豊 (絵)『おにはうちふくはそと 第2版 (みんなでよもう!日本の昔話)』(チャイルド本社)
●谷川 俊太郎 (詩)『〈どこかの森〉のアリス』()
●国土庁大都市圏整備局 (監修)『大阪湾臨海地域開発整備法 ハンドブック』(大阪湾ベイエリア開発推進機構)
●瀬戸 秀美 (撮影)『Dancer 100 瀬戸秀美写真集』(音楽之友社)
●名古屋イラストレーターズクラブ (編集)『名古屋イラストレーターズクラブ Vol.17(2008)』(名古屋イラストレーターズクラブ)
●名古屋イラストレーターズクラブ (編集)『名古屋イラストレーターズクラブ Vol.18(2010)』(名古屋イラストレーターズクラブ)
●瑛 九 (著)『瑛九からの手紙』(瑛九美術館)
●ダニエル・ギリス (編) , 仙北谷 晃一 (訳)『フルトヴェングラー頌』(音楽之友社)
●むらやま けいこ (さく) , ほりうち せいいち (え)『こぶたのまーち (こどものとも)』(福音館書店)
●なかの ひろたか (さく・え)『だぶだぶ (こどものとも)』(福音館書店)
●神沢 利子 (さく) , 井上 洋介 (え)『だれかがぱいをたべにきた (こどものとも)』(福音館書店)
●熊谷 元一 (さく え)『たなばたまつり (こどものとも)』(福音館書店)
●末広 恭雄 (さく) , 吉崎 正巳 (え)『とびうお (こどものとも)』(福音館書店)
●『乾麵・めんつゆ 2008 新コスト構造へ移行が急務』(食品新聞社)
●『乾麵・めんつゆ 2009 市場変化の中で消費期待』(食品新聞社)
●『乾麵・めんつゆ 2010 麵シーズン、間もなく到来!』(食品新聞社)
●『乾麵・めんつゆ 2011 夏はやっぱり冷たい麵!』(食品新聞社)
●『乾麵・めんつゆ 2012』(食品新聞社)
●沖繩タイムス社 (編)『第38回全琉小・中・高校図画作文書道コンクール図画《優秀作品集》 沖繩タイムス社主催』(新星図書出版)
●ねぎし たかこ (作)『ふたごのくつのおはなし 読んで聞かせる』(子どもの本研究所)
●ねぎし たかこ (作)『テーブルの上のちいさなおはなし 読んで聞かせる』(子どもの本研究所)
●ねぎし たかこ (作)『ふしぎなふしぎ小学校 ひとりでよめる』(子どもの本研究所)
●子どもの本研究所 (再話)『いなばの白うさぎ ほか二編 よんできかせる』(子どもの本研究所)
●喜舎場 一隆 (監修) , 沖繩の先人たち編集委員会 (編著)『沖繩の先人たち』(沖繩教育出版)
●IBCパブリッシング (編) , 出水田 隆文 (英語解説)『海外クラシック傑作選 Enjoy Reading (IBC対訳ライブラリー)』(IBCパブリッシング)
●ハンス・クリスチャン・アンデルセン (著) , 松澤 喜好 (監修)『アンデルセン名作選 TOEICテスト300点以上 (IBCオーディオブックス)』(IBCパブリッシング)
●『えきちず東京 駅周辺・交通便利ガイド 2016−2017』(マイナビ出版)
●三木 俊一 (著)『分数習熟プリント 小学校3〜6年生用 改訂版 (単元別まるわかり!シリーズ)』(清風堂書店出版部)
●『倫理資料集 ソフィエ〜智を学び夢を育む〜 新訂第2版』(清水書院)
●嶋崎 英昭 (共著) , 白井 崇史 (共著)『うかるぞ行政書士40字記述式問題集 2016年版』(週刊住宅新聞社)
●『調査士本試験問題と詳細解説 平成27年度 (調査士受験シリーズ)』(東京法経学院)
●『行政書士合格ナビゲーション基本テキスト 2016年版1 業務法令 上 基礎法学/憲法/行政法』(東京法経学院)
●『パーフェクト宅建要点整理 平成28年版 (信頼と実績本気になったらパーフェクト宅建シリーズ)』(住宅新報社)
●講談社 (編)『魔法つかいプリキュア! きせかえマグネットえほん (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (編)『かみさまみならい ヒミツのここたま パズるんブック パズルで 知育! (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●天野 明 (著)『エルドライブ【elDLIVE】 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●丈山 雄為 (著)『ヤミアバキクラウミコ 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『ドラゴンボール フルカラー ピッコロ大魔王編 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『ドラゴンボール フルカラー ピッコロ大魔王編 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●島袋 光年 (著)『トリコ 38 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●佐伯 俊 (著), 森崎 友紀 (著), 附田 祐斗 (原作)『食戟のソーマ 17 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●葦原 大介 (著)『ワールドトリガー 14 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●田畠 裕基 (著)『ブラッククローバー 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●平方 昌宏 (著)『ベストブルー 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●池沢 春人 (著)『ものの歩 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●沼 駿 (著)『左門くんはサモナー 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●神尾 葉子 (著)『花のち晴れ 〜花男 Next Season〜 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●小林 尽 (著), 目黒 ひばり (原作)『声優ましまし倶楽部 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●伊藤 美智子 (著), 昭時 大紀 (イラスト), 附田 祐斗 (原作), 佐伯 俊 (原作), 森崎 友紀 (原作)『食戟のソーマ L'etoile―エトワール― 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●葉那 (著)『アクセルスター 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『ドラゴンボール フルカラー ピッコロ大魔王編 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●鳥山 明 (著)『ドラゴンボール フルカラー ピッコロ大魔王編 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●神海 英雄 (著)『SOUL CATCHER(S) 11 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●葦原 大介 (著)『ワールドトリガー オフィシャルデータブック BORDER BRIEFING FILE (ジャンプコミックス)』(集英社)
●春原 ロビンソン (著)『がくモン! 〜オオカミ少女はくじけない〜 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●武宮三三 (著)『オブイェークト279 ソビエト陸軍の試作重戦車[実車写真・図面集]』(大日本絵画)
●加藤昌弘 (著)『無線従事者のための数学基礎 一総通・二総通・一陸技・二陸技・一陸特・一アマ対応』(東京電機大学出版局)
●大木明子 (著)『休日』(ふらんす堂)
●小黒 浩司 (著)『図書館をめぐる日中の近代 友好と対立のはざまで』(青弓社)
●加藤 恵津子 (著), 久木元 真吾 (著)『グローバル人材とは誰か 若者の海外経験の意味を問う』(青弓社)
●伊藤 龍平 (著)『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』(青弓社)
●今野浩 (著)『工学部ヒラノ教授の介護日誌』(青土社)
●名越 康文 (著)『『男はつらいよ』の幸福論 寅さんが僕らに教えてくれたこと』(日経BP)
●結城 彩雨 (著)『肛虐許可証【姦の祭典】 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●北都 凛 (著)『新妻奴隷生誕【鬼畜版】 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●瀬田貞二 (著), 赤羽末吉 (イラスト)『まのいいりょうし 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)』(福音館書店)
●カネダ工房 (著), 新渡戸 稲造 (原作), カネダ工房 (イラスト)『まんがで人生が変わる! 武士道 世界を魅了する日本人魂の秘密 (単行本)』(三笠書房)
●サミュエル・スマイルズ (著), 嶋津 蓮 (著), 菅乃 廣 (著), 竹内 均 (訳), 嶋津 蓮 (イラスト)『まんがで人生が変わる! 自助論 感動的に面白い世界的名著! (単行本)』(三笠書房)
●岡山大学病院手術部 (著), 森松 博史 (監修)『手術室ナース1年生 自分でつくれるはじめての看護ノート』(メディカ出版)
●大阪府立成人病センター看護部 (編著), 矢野 雅彦 (監修), 笹田 友恵 (監修)『消化器外科ナース1年生 自分でつくれるはじめての看護ノート』(メディカ出版)
●イローナ・ラメルティンク (著), リュシー・ジョルジェ (イラスト), 野坂悦子 (訳)『すききらい、とんでいけ! もぐもぐマシーン』(西村書店)
●ムウェニエ・ハディシ (著), アドリエンヌ・ケナウェイ (イラスト), 草山万兎 (訳)『くいしんぼうシマウマ』(西村書店)
●ポール・ローゼンツヴァイク (著), 苫米地英人 (解説)『サイバー世界大戦 すべてのコンピューターは攻撃兵器である』(サイゾー)
●関西大学初等部6年生 (著)『ナマステ! 会いたい友だちと――友情は国境を越える』(さくら社)
●芥川 龍之介 (著)『蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫 あ 1-3)』(新潮社)
●三島 由紀夫 (著)『午後の曳航 (新潮文庫 み 3-15)』(新潮社)
●アポリネール (著), 堀口 大學 (訳)『アポリネール詩集 (新潮文庫 ア 2-1)』(新潮社)
●兵頭二十八 (著)『世界理解の最強兵器としての地政学』(徳間書店)
●『区分所有法の探求』(成文堂)
●『金融取引法実務大系』(民事法研究会)
●『ベンチャー企業白書 2015年版』(日本ビジネス開発)
●カツヲ 著『ひとりぼっちの○○生活(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●海月れおな 著『ぷあーなんてもうしまい(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●Nem 原案『夢喰い白黒バク(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●ミズタマ 作画『SHIROBAKO(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●らくだ 著『あしょんでよッ(MFCジーンピクシブシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●細田守 原作『バケモノの子(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●結城あみの 漫画『学生戦争(MFCジーンピクシブシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●聖悠紀『超人ロックドラゴンズブラッド(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●槌居『ガールズ&パンツァーリトルアーミーⅡ 2巻セット』(KADOKAWA)
●スパイク・チュンソフト 原作『絶対絶望少女ダンガンロンパ〜ジェノサイダー 2巻セット』(KADOKAWA)
●『月刊文化沖縄 復刻版 第1巻 第1巻第1号〜第2巻第5号(1940年8月〜41年6月)』(不二出版)
●『月刊文化沖縄 復刻版 第2巻 第2巻第6号〜第3巻第4号(1941年7月〜42年5月)』(不二出版)
●『月刊文化沖縄 復刻版 第3巻 第3巻第5号〜第4巻第3号(1942年7月〜43年3月)』(不二出版)
●『月刊文化沖縄 復刻版 第4巻 第4巻第4号〜第5巻第1号(1943年4月〜44年1月)』(不二出版)
●山内 道雄 (著)『DHAKA PHOTOGRAPHS FROM BANGLADESH 2』(Zen Foto Gallery)
●陳 偉江 (著)『油麻地』(禪フォトギャラリー)
●山内 道雄 (著)『香港 1995−1997』(shashasha)
●『占領下の奄美・琉球における教員団体関係史料集成 編集復刻版 第6巻 宮古群島/八重山群島』(不二出版)
●『占領下の奄美・琉球における教員団体関係史料集成 編集復刻版 第7巻 沖縄群島』(不二出版)
●田近 洵一 (監修) , 宮腰 賢 (監修)『教科書がよくわかるつまずきことば図解辞典 1 小学1・2年生』(WAVE出版)
●福岡市美術館 (企画・監修)『九州派大全 戦後の福岡で産声を上げた、奇跡の前衛美術集団 (福岡市美術館叢書)』(福岡市文化芸術振興財団)
●広田 成太 (撮影) , ザメディアジョン・エデュケーショナル (編集)『女子プロレスラーの闘う、カラダ。 日向小陽 Ray Leon 植松寿絵 コマンドボリショイ』(ダイヤモンド・ジャパン・ホールディング)
●大石 坦 (著)『これもあれも些事 大石坦句集 (篁シリーズ)』(東京四季出版)
●保坂 秀樹 (ほか述)『新卒プロレス リングに就職した大学生たち 2』(ダイヤモンド・ジャパン・ホールディング)
●かわじ もとたか (編著)『月の輪書林古書目録を一考す。』(杉並けやき出版)
●園部 利彦 (著)『日本の鉱山を巡る 人と近代化遺産 下』(弦書房)
●長谷川 裕子 (著)『戦国期の地域権力と惣国一揆 (中世史研究叢書)』(岩田書院)
●谷本 光男 (著) , 川添 泰信 (著)『半身の死を生きる 「哲学」を学ぶ者と「真宗」を学ぶ者との対話』(自照社出版)
●伊藤 治雄 (著)『円空とキリスト教』(ブックショップマイタウン)
●柴田 雄一 (著)『“開業”プロフェッショナル クリニック開業・成功の法則 クリニック開業−これだけは絶対に知っておきたい話』(医学通信社)
●小石 正明 (著)『世界を統一して一国家にしよう』(リーブル出版)
●武田 博雅 (著)『時々の意見・日本近現代史・民主主義』(創風社出版)
●ドリーン・バーチュー (著) , 宇佐 和通 (訳)『ドラマ・デトックス 素敵な人のきらめきのメカニズム』(JMA・アソシエイツステップワークス事業部)
●藤井 匡 (著)『公共空間の美術』(阿部出版)
●玉木 長良 (編集), 真鍋 治 (編集)『わかりやすい核医学』(文光堂)
●ねもと まゆみ (脚本), 夏目 尚吾 (絵)『だれのごちそう? (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●桂 文我 (脚本) , 伊藤 秀男 (絵)『たぬきのにゅうがくしき (ともだちだいすき)』(童心社)
●『よろい編みで作る帽子とこもの かぎ針のあたらしい編み物 (亥辰舎BOOK)』(亥辰舎)
●足立 己幸 (編著) , 江原 絢子 (著) , 針谷 順子 (著) , 高増 雅子 (著)『和食の教科書』(文溪堂)
●藤井 明代 (著)『勝てる!「優待株」投資』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●長澤 潔志 (著)『医学部受験の闇とカネ 改訂版』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●和の技術を知る会 (著)『子どもに伝えたい和の技術 5 あかり』(文溪堂)
●原 ミナ汰 (編著), 土肥 いつき (編著)『にじ色の本棚 LGBTブックガイド』(三一書房)
●鳥谷 浩志 (著)『製造業の3Dテクノロジー活用戦略 (経営者新書)』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●東陽監査法人 (編)『会社法計算書類の作成実務と記載事例 第4版』(清文社)
●『刺しゅう春夏秋冬 (天然生活ブックス)』(地球丸)
●堀 裕嗣 (著)『教師が20代で身につけたい24のこと 10年後の自分を考える!』(明治図書出版)
●江口 慶一郎 (著)『虚の声』(櫂歌書房)
●山田 将由 (著)『音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア (THE教師力ハンドブックシリーズ)』(明治図書出版)
●石田 卓也 (著)『日本人だったアメリカ人が見たおかしな日本』(牧歌舎東京本部)
●羽根田 治 (監修)『野外危機回避マニュアル あらゆるエマージェンシーから身を守るための知識を蓄える (NEW OUTDOOR HANDBOOK)』(地球丸)
●ぐっちーさん (著)『ニッポン経済世界最強論! 上位1%のエリートしか知らない?』(東邦出版)
●楠 美津香 (著)『超訳シェイクスピア 猫と眺める人生バラエティ』(秀和システム)
●佐和井 了 (著)『スマホ時代の手紙力 作家の手紙と季節のことば』(環境デザイン研究所)
●金 大竜 (著)『ハッピー教育入門 主体性&協働力を伸ばす秘訣 (THE教師力ハンドブックシリーズ)』(明治図書出版)
●西川 純 (著)『サバイバル・アクティブ・ラーニング入門 子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは (THE教師力ハンドブックシリーズ)』(明治図書出版)
●井上 豊 (著)『教師のためのExcel VBA活用法 Excelを200%活用する!初級者のステップアップ読本 改訂版』(明治図書出版)
●柳沼 良太 (著)『問題解決的な学習で創る道徳授業超入門 「読む道徳」から「考え、議論する道徳」へ』(明治図書出版)
●神奈川県立近代美術館 (編)『鎌倉からはじまった。 「神奈川県立近代美術館鎌倉」の65年』(Echelle‐1)
●網野 武博 (編著) , 阿部 和子 (編著)『2歳児のすべてがわかる! 保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ』(明治図書出版)
●標 交紀 (著)『苦味礼賛 吉祥寺・珈琲店「もか」』(いなほ書房)
●ウイリアムJ.リース (著), 小川 佳万 (監訳) , 浅沼 茂 (監訳)『アメリカ公立学校の社会史 コモンスクールからNCLB法まで』(東信堂)
●関電システムソリューションズ(株)ビジネスコンサルティング部 (編)『ウチの会社電気売るんだってよ 電力小売ビジネスを始めるための10のポイント』(日本電気協会新聞部)
●石川 善樹 (著)『疲れない脳をつくる生活習慣 働く人のためのマインドフルネス講座』(プレジデント社)
●小笠原 清忠 (著)『一流の人はなぜ姿勢が美しいのか 日本人が800年、伝え継いだ本物の礼法』(プレジデント社)
●太田 宏 (著)『主要国の環境とエネルギーをめぐる比較政治 持続可能社会への選択』(東信堂)
●日本国憲法研究会 (著)『図説1条30秒で理解できる簡単明瞭!日本国憲法 ユルキャラでわかる日本の骨格』(笠倉出版社)
●中島 能和 (著)『たった2日でわかるネットワークの基礎 この1冊でザックリ理解!』(秀和システム)
●幕田 魁心 (著)『四字書 五体(篆・隷・楷・行・草書体)で書く 下』(木耳社)
●恩地 祥光 (著)『経営の焦点 日本経済「裏読み」「深読み」講座』(プレジデント社)
●いるか設計集団 (編)『よみがえった茅葺きの家』(建築ジャーナル)
●長澤 純一 (著) , 杉浦 雄策 (著) , 古川 覚 (著), 松井 健 (著), 柳原 大 (著), 大西 朋 (著), 高橋 淳一郎 (著), 佐藤 和 (著)『運動生理学の基礎と応用 健康科学へのアプローチ』(ナップ)
●建築ジャーナル編集部 (編)『沖縄の建築家とつくる家 沖縄で快適に暮らすために』(建築ジャーナル)
●佐々木 一高 (編著), 若林 茂樹 (撮)『日本の名煎茶器一覧』(クインテッセンス出版)
●清水 哲朗 (著)『New Type』(日本カメラ社)
●齋場 ひさとし (著)『スズメ 光と風 (NC PHOTO BOOKS)』(日本カメラ社)
●『大阪春秋 大阪の歴史と文化と産業を発信する 第161号 特集帝塚山モダニズム』(新風書房)
●『Financial Adviser 2016.2 被用者年金一元化で何が変わったか』(近代セールス社)
●工藤 政孝 (編著)『わかりやすい!乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 科目免除者用 第2版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の家庭科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の家庭科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●産業能率大学出版部 (編著)『徹底解説1次試験インテリアコーディネーター資格試験問題 学科試験 平成28年版』(産業能率大学出版部)
●総合資格学院 (編)『1級建築施工管理技士学科試験問題集 平成28年度版』(総合資格)
●日建学院教材研究会 (編著)『日建学院2級建築士要点整理と項目別ポイント問題 平成28年度版』(建築資料研究社)
●講談社 (編)『仮面ライダー 昭和 vol.10 仮面ライダーBLACK (平成ライダーシリーズMOOK)』(講談社)
●講談社ビーシー (編)『たべもの ベスト50 英語付き (BCキッズ 新・はじめての ずかん)』(講談社)
●咲坂 伊緒 (著)『マスカラ ブルース 咲坂伊緒 恋愛女子短編集 2 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●千葉 きよかず (著), 村上 もとか (原作)『眠らぬ虎 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●佐藤 カケル (著)『グラビアトリ 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●hina工作室 (著)『マニキュアフラワーでつくるアクセサリー』(池田書店)
●渋谷 昌三 (著)『他人の心がわかる 心理学用語事典』(池田書店)
●池田書店編集部 (編)『つくって・あそんで・持ち帰れる 12カ月 わくわく製作あそび アイデア&アレンジ180』(池田書店)
●山本 省三 (著)『季節ごとに楽しく盛り上がる みんな喜ぶ わくわくシアターあそび アイデア45』(池田書店)
●深谷 圭助 (監修)『小学生の重要語句クロスワード1・2年生』(池田書店)
●小野 睛康 (著)『押す・つかむ・流す! ミオドレ式 お腹やせダイエット』(池田書店)
●村上 英記 (監修)『ひと目でわかる 敬語 かんたんルール』(池田書店)
●胡 志昂 (著)『古代日本漢詩文と中国文学』(笠間書院)
●溝口 明子 (監修)『持ち帰りたいラトビア SUBARUとめぐる雑貨と暮らしの旅』(誠文堂新光社)
●デザインノート編集部 (編)『デザインノートNo.66 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う』(誠文堂新光社)
●こころのたね。 (著)『のほほん曲げわっぱ弁当 笑えておいしい、カンタン作りおき!』(誠文堂新光社)
●岡井 ハルコ (著)『猫喫茶のマリリン (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●藤井 みつる (著), 安江 渡 (原作)『奇妙な晩餐会 (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●東京弁護士会法友全期会 債権法改正特別委員会 (著)『改訂版 弁護士が弁護士のために説く 債権法改正』(第一法規)
●秋野 公造 (著), 溝口 さとし (著)『世界を変えるCode-EX 次世代コードで多言語・情報革命を実現』(第三文明社)
●デービッド アトキンソン (著)『国宝消滅 イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機』(東洋経済新報社)
●今野 真二 (著)『仮名遣書論攷 (研究叢書)』(和泉書院)
●三間 重敏 (著)『有間皇子の研究 斉明四年戊午十一月の謀反 (日本史研究叢刊)』(和泉書院)
●牧野 由理 (著)『明治期の幼稚園における図画教育史研究』(風間書房)
●宮川 洋一 (著), 森山 潤 (著)『学習者の思考力を高めるプログラミング教育の学習支援』(風間書房)
●胡 潔 (著)『律令制度と日本古代の婚姻・家族に関する研究』(風間書房)
●新井 雅 (著)『心理専門職によるアセスメントを基盤とした教師との協働的援助』(風間書房)
●浅井 正行 (著), 浅井 直子 (著)『アメリカで生きた女性たち 戦後国際結婚した日本人女性のオーラルヒストリー』(風間書房)
●有原誠治 (著)『やさしい てづくりアニメーション教室 動画の描き方からアニメーションの起源まで』(合同出版)
●奈良本英佑 (著)『14歳からのパレスチナ入門 中東におきた100年の歴史』(合同出版)
●綱島不二雄 (編)『東日本大震災◎復興の検証 どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか』(合同出版)
●半沢英一 (著)『こんな道徳教育では、 子どもたちが国際社会から孤立するだけ 徹底批判「私たちの道徳」のねらい─国際社会から引きこもる日本』(合同出版)
●高橋由紀 (著)『やさしいやわらか抱っこの本 赤ちゃんと心地よくすごす法』(合同出版)
●黒田恵美子 (著)『ケア・ウォーキングの1.2.3 痛まず・若々しく・人生の最後の一歩まで自分で歩くためのからだづくり』(合同出版)
●国連高等弁務官事務所 (編), 山下 梓 (訳)『ぼくらのための「LGBT人権宣言」 国際人権法における性的指向と性別自認 BORN FREE AND EQUAL』(合同出版)
●上地安昭 (編著), 古谷雄作 (著)『イラスト版 教師がすぐに使えるグループカウンセリング 子どもが理解し合い助け合うクラスをつくる50のポイント』(合同出版)
●大前 治 (著)『「逃げるな、火を消せ!」空襲時における、 トンデモ避難禁止法律「防空法」のリアル 空襲にも安全神話があった!』(合同出版)
●東北ローレビュー編集委員会 (編)『東北ローレビュー Vol.3 (東北ローレビュー)』(商事法務)
●中村 直人 (著)『株主総会ハンドブック〔第4版〕』(商事法務)
●関 満博 (著)『東日本大震災と地域産業復興 Ⅴ 2014.9.11~2016.3.11 福島の被災中小企業の行方』(新評論)
●本所 恵 (著)『スウェーデンにおける高校の教育課程改革 専門性に結び付いた共通性の模索』(新評論)
●河本佳子 (編著)『スヌーズレンを利用しよう! 資格がなくても簡単にできる』(新評論)
●小杉樹彦 (著)『AO・推薦入試の黄本 受験でも人間関係でも要になる人生の4つのキホン』(新評論)
●薗田 香融 (著)『日本古代仏教の伝来と受容』(塙書房)
●わかつき ひかる (著), うるし原 智志 (イラスト)『監獄城の囚人姫 (美少女文庫)』(フランス書院)
●羽沢 向一 (著), 織澤 あきふみ (イラスト)『ハーレムサーガ 神獣喰いの女騎士団と王子 (美少女文庫)』(フランス書院)
●橘 ぱん (著), 西E田 (イラスト)『エロ勇者転生 召喚の巫女も姫騎士も淫魔族も! (美少女文庫)』(フランス書院)
●落花生 (著), みさくらなんこつ (イラスト)『妹が痔になったので座薬を入れてやった件 (美少女文庫)』(フランス書院)
●秋本 尚美 (著)『ぬくぬくファイナル〜だから 猫はやめられない〜 (集英社ホームコミックス)』(ホーム社)
●中平 正彦 (著)『アカイケモノ 1 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●介錯 (著)『2×2 1 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●鶴野 充茂 (著)『図解 頭のいい説明「すぐできる」コツ 今日、結果が出る! (単行本)』(三笠書房)
●朴 亨國 (著), 平岡 三保子 (著), 田中 公明 (著), 中川原 育子 (著), 塚本 麿充 (著), 松尾 敦子 (著), 萩原 哉 (著), 水野 さや (著), 濱田 瑞美 (著), 田中 知佐子 (著), 朴 亨國 (監修)『東洋美術史』(武蔵野美術大学出版局)
●武田 俊輔 (編著), 滋賀県立大学式年大祭調査チーム (著)『世代をつなぐ祭 竜王町 苗村神社三十三年式年大祭 (淡海文庫)』(サンライズ出版)
●石坂線21駅の顔づくりグループ (編)『電車と青春21文字のメッセージ2016 初恋 これから』(石坂線21駅の顔づくりグループ)
●松本 匡代 (著)『石田三成の青春』(サンライズ出版)
●小林 エリカ (著)『光の子ども 2』(リトル・モア)
●山下康行 (編著)『画像診断2016年増刊号Vol.36 No.4 特集:肝胆膵の鑑別診断のポイント』(学研メディカル秀潤社)
●『ICNR(Intensive Care Nursing Review) Vol3 No.1』(学研メディカル秀潤社)
●みちのくアタミ (著)『いやよいやよもキスのうち (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●アリムラモハ (著)『いつでもサメーズ (クロフネデラックス)』(リブレ出版)
●佐藤千鳥 (著)『ねえねえあのね、それからさ (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●ヤマシタトモコ (著)『さんかく窓の外側は夜3 (クロフネコミックス)』(リブレ出版)
●もけお (著)『みわくのあくま (クロフネコミックス)』(リブレ出版)
●七瀬はし (著), 河村りの (原作)『もっと話をしたいのだけど。2 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●さかもと麻乃 (著)『アイドルは天国を知らない。 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●仁茂田あい (著)『シャープさんとタニタくん@ (クロフネコミックス)』(リブレ出版)
●高尾鷹浬 (著)『女体化ヤンキー学園★ ~オレのハジメテ、狙われてます。~ (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●玉木ゆら (著), 周防佑未 (画)『最悪最愛の婚約者 (乙蜜ミルキィ文庫)』(リブレ出版)
●てぃ先生 (著), 深町なか (著)『てぃ先生×深町なか コラボブック(仮)』(リブレ出版)
●アンソロジー『b-BOYらぶ おもらし特集 (b-BOY)』(リブレ出版)
●アンソロジー『ラブ♥ミルキィ -完熟エロス短編集-(仮) (乙蜜ミルキィ文庫)』(リブレ出版)
●炬太郎 著『絶対城先輩の妖怪学講座(ビーズログコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●島田ちえ 著『地獄のエンラ(シルフコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●遠山光 著『ハート〓キャッチいずみちゃん全部! 2巻セット』(復刊ドットコム)
●たもつ葉子 著『真夜中のオカルト公務員(あすかコミックスDX) 2巻セット』(KADOKAWA)