●池内 輝雄 (監修) , 奈良岡 聰智 (監修)『時事新報 復刻版 41 大正4年12月(第11595号〜第11625号)』(柏書房)
●山崎 善史 (著)『マッチムーブテクニックガイド 「動き」に合わせて「2D」「3D」オブジェクトを合成! (I/O BOOKS)』(工学社)
●高橋 いさを (著)『交換王子 (theater book)』(論創社)
●T‐cher金子 (著)『狂った学校 熱血教師の真剣叫び』(オークラ出版)
●『霊園ガイド 最新の墓所・霊園の総合情報 首都圏版 2015下半期号』(六月書房)
●石神 高尾 (著)『会計学の基礎 財務諸表の仕組みと情報』(創成社)
●彩図社文芸部 (編纂)『文豪たちが書いた耽美小説短編集』(彩図社)
●北山 洋幸 (著)『手軽に始める組み込みシステムプログラミング ARMマイコンを使ってLEDの点滅からリアルタイムOSの利用/ネットワーク/PWMなどを学ぶ』(カットシステム)
●『近代化への夜明け前 明治の発明から「地域」を見る 16 兵庫県の古特許 第1巻』(ネオテクノロジー)
●川北 義則 (著)『短所は直すな! ダメなところが自信に変わる』(リベラル社)
●『近代化への夜明け前 明治の発明から「地域」を見る 17 兵庫県の古特許 第2巻』(ネオテクノロジー)
●外山 滋比古 (著)『三河の風』(展望社)
●『近代化への夜明け前 明治の発明から「地域」を見る 18 兵庫県の古特許 第3巻』(ネオテクノロジー)
●影島 広泰 (著)『マイナンバー規程・書式作成ガイド 個人番号の収集・管理・委託への対応』(清文社)
●『近代化への夜明け前 明治の発明から「地域」を見る 19 兵庫県の古特許 第4巻』(ネオテクノロジー)
●小林 大貴 (著)『不動産投資で陥る55のワナ 知らないと取り返しがつかない』(総合法令出版)
●井上 裕之 (著)『“いま、この瞬間”からわたしが変わる。』(総合法令出版)
●本間 良子 (著) , 本間 龍介 (著)『自分で治す!副腎疲労』(洋泉社)
●『近代化への夜明け前 明治の発明から「地域」を見る 20 兵庫県の古特許 第5巻』(ネオテクノロジー)
●イノウ (編著)『世界一わかりやすい銀行 業界の「しくみ」と「ながれ」 第2版』(ソシム)
●嬉野 京子 (著)『戦場が見える島・沖縄 50年間の取材から』(新日本出版社)
●永尾 愛幸 (著)『人生を味方につけるSMAP 100の言葉』(太陽出版)
●難波 和彦 (著)『進化する箱 箱の家の20年 (TOTO建築叢書)』(TOTO出版)
●コンスタン・ルイ (著), 『ブルターニュの貂』編集委員会 (編)『ブルターニュの貂 日本宣教60年の歩み』(教友社)
●川北 亮司 (作) , 羽尻 利門 (絵)『かゆいのかゆいのとんでいけ! (1ねんおもしろたんていだん)』(新日本出版社)
●大舘 一夫 (著)『街のきのこ散歩 春夏秋冬』(八坂書房)
●山村 豊 (編著) , 青木 智子 (編著)『学びのための心理学』(北樹出版)
●大槻 幸雄 (著)『純国産ガスタービンの開発 川崎重工が挑んだ産業用ガスタービン事業の軌跡 新訂版』(三樹書房)
●高坂 立夫 (著)『わかる労働力概説』(東洋出版)
●はせがわ さとみ (作)『つきよのうた』(文溪堂)
●信濃毎日新聞取材班 (編) , 永江 朗 (解題)『本の世紀 岩波書店と出版の100年』(東洋出版)
●本田 毅彦 (編著)『つながりの歴史学』(北樹出版)
●小泉 義國 (著)『90歳、お灸で元気』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●新戸部 久雄 (著)『パッチワーク 妻のあと 妻と支え合った闘病生活』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●小池 利和 (著)『ソフトウェアメトリクス統計分析入門 現場エンジニアによる直観的解説と実践ドリル』(日科技連出版社)
●佐々木 靜子 (著) , 『佐々木靜子からあなたへ』編集委員会 (編)『佐々木靜子からあなたへ 女のからだと医療・性暴力・人権』(教育史料出版会)
●浜崎 恒二 (編) , 木暮 一啓 (編)『水圏微生物学の基礎』(恒星社厚生閣)
●中山 健一郎 (著) , 武者 加苗 (著) , 菊地 武 (著)『品格経営の時代に向けて』(日科技連出版社)
●小林 晃 (著)『現代と『資本論』』(時潮社)
●杉田 宗久 (監修) , 石原 健次 (共著) , 松田 昭久 (共著) , 秦 雅彦 (共著) , 徳 芳郎 (共著) , 櫻井 圭一 (共著)『STEP式消費税申告書の作成手順 平成27年版』(清文社)
●田家 秀樹 (著)『永遠のザ・フォーク・クルセダーズ 若い加藤和彦のように』(ヤマハミュージックメディア)
●宮本 梵 (著)『試し営業に抜群の効果「営業代行業者」の活用法』(セルバ出版)
●辻伸一 (著)『中小企業のための全員営業のやり方』(総合法令出版)
●長澤 宏樹 (著)『アイデアを「カタチ」にする技術 思いが伝わる!心を動かす!』(総合法令出版)
●スーザン・グリーンウッド (著), 田内 志文 (訳)『魔術の人類史』(東洋書林)
●エミリオ・ラーリ (撮影), 刈茅 由美 (訳)『ビートルズ写真集 映画『HELP!』の撮影現場から』(ヤマハミュージックメディア)
●鈴木 慶子 (著)『文字を手書きさせる教育 「書写」に何ができるのか (シリーズ『大学の授業実践』)』(東信堂)
●たかの 友梨 (著)『不運は神様からのおくりもの 美の伝道者「たかの友梨」ができるまで』(IN通信社)
●宮澤 由美 (著)『社会とともに歩む認知症の本』(新日本出版社)
●東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課 (監修) , 週刊住宅新聞社 (編集)『宅地建物取引業法関係法令集 連結四段組 本法|政令|省令|細則| 改訂第16版』(週刊住宅新聞社)
●秋山 好一 (著)『ファジーでデータを読む ラフにしか収集できない「生データ」から「使える結論」を抽出! (I/O BOOKS)』(工学社)
●右山 昌一郎 (監修) , 池田 芳子 (著), 宮田 房枝 (著) , 川端 重夫 (著)『これだけは知っておきたい成年後見・信託・年金制度 乗り切ろう超高齢社会 Q&A方式で基礎からわかりやすく解説した3つの処方箋』(大蔵財務協会)
●塩澤 実信 (著)『奇跡の出版人 古田晁伝 筑摩書房創業者の生涯』(東洋出版)
●フランチェスカ・ミアッツォ (編), トリス・キー (編), 石原 薫 (訳)『We Own The City 世界に学ぶ「ボトムアップ型の都市」のつくり方』(フィルムアート社)
●岸 邦和 (著)『「人間の尊厳」を考えるための練習問題 (幻冬舎ルネッサンス新書)』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●富川 淳子 (著)『ファッション誌をひもとく』(北樹出版)
●福沢 周亮 (著)『野間教育研究所紀要 第55集 絵本に関する実証的研究』(野間教育研究所)
●『古典籍善本展観図録 創立百十三周年記念』(大阪古典会)
●『明治古典会七夕古書大入札会 第50回記念(平成27年)』(明治古典会)
●『清涼飲料水関係統計資料 2015』(全国清涼飲料工業会)
●まつもと さちこ (さく・え) , 香里ケ丘中央公園見守り隊 (きょうりょく)『アラカシのもり』(松本出版)
●外山 滋比古 (著)『知的生活習慣 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●外山 滋比古 (著)『知的生活習慣 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●岡田 秀文 (著)『信長の影 1 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●岡田 秀文 (著)『信長の影 2 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●岡田 秀文 (著)『信長の影 3 (誰でも文庫)』(大活字文化普及協会)
●顧客サービス統括部情報企画課 (編集・制作)『TDB REPORT VOL.135(2015Aug) 特集業界動向 2016−1』(帝国データバンク)
●チャールズ M.シュルツ (作) , 谷川 俊太郎 (訳)『スヌーピーのスクールデイズ (角川つばさ文庫 A Peanuts Book featuring SNOOPY for School Children)』(KADOKAWA)
●高嶋 健一 (著)『草の快楽 歌集 (現代短歌社文庫)』(現代短歌社)
●マーク・H.キーニィ (著) , 市川 清水 (訳)『酪農家キーニィの牛飼い哲学』(デーリィマン社)
●『香川県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●早島 天來 (述) , 早島 妙聴 (著)『あなたを変える30の言葉 Taoist Saying 早島天來の言葉より』(日本道観出版局)
●新潟清酒達人検定協会 (監修) , 新潟清酒達人検定公式テキストブック編集委員会 (ほか編集)『新潟清酒ものしりブック 新潟清酒達人検定公式テキストブック 改訂版』(新潟日報事業社)
●十七世紀英文学会 (編)『十七世紀英文学を歴史的に読む (十七世紀英文学研究)』(金星堂)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第1巻 人間の尊厳と自立/社会の理解Ⅰ・Ⅱ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第2巻 介護の基本Ⅰ・Ⅱ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第3巻 コミュニケーション技術』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第4巻 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第5巻 介護過程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第6巻 発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ/認知症の理解Ⅰ・Ⅱ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第7巻 障害の理解Ⅰ・Ⅱ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第8巻 こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ』(長寿社会開発センター)
●介護職員関係養成研修テキスト作成委員会 (編集)『介護福祉士養成実務者研修テキスト 第2版 第9巻 医療的ケア』(長寿社会開発センター)
●『関東道路地図 東京・神奈川・千葉・埼玉 茨城・栃木・群馬・新潟・山梨・長野・静岡 5版 (スーパーマップル)』(昭文社)
●『秋田県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『長崎県道路地図 2版 (県別マップル)』(昭文社)
●角川書店 (編)『平家物語 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)』(KADOKAWA)
●吉田 兼好 (著) , 角川書店 (編)『徒然草 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)』(KADOKAWA)
●松尾 芭蕉 (著) , 角川書店 (編)『おくのほそ道 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)』(KADOKAWA)
●杉山 美奈子 (監修) , 伊藤 美樹 (絵)『書き方のマナーとコツ (暮らしの絵本)』(学研教育出版)
●宮方 由佳 (著) , いなば ゆみ (絵)『絵で楽しむフランス語〈単語〉』(学研教育出版)
●真中 朋久 (著)『火光 真中朋久歌集 (塔21世紀叢書)』(短歌研究社)
●スザンナ・グレッツ (ぶん・え) , あきの しょういちろう (やく)『あなたのばんよロジャー!』(童話館出版)
●小林 翠涛 (著)『日本のこころと書 小林翠涛作品集 限定本』(鳳美社)
●小野 かおる (文と画)『とんだトロップ (こどものとも)』(福音館書店)
●石井 桃子 (さく) , 横内 襄 (え)『ちいさなねこ (こどものとも)』(福音館書店)
●クロード・岡本 (さく え)『てじなしとこねこ (こどものとも)』(福音館書店)
●渡辺 茂男 (さく) , 山本 忠敬 (え)『しょうぼうじどうしゃじぷた (こどものとも)』(福音館書店)
●なかがわ りえこ (著) , おおむら ゆりこ (画)『ぐりとぐら (こどものとも)』(福音館書店)
●大塚 勇三 (さく) , 丸木 俊子 (え)『うみのがくたい (こどものとも)』(福音館書店)
●小野 かおる (さく え)『ゆびっこ (こどものとも)』(福音館書店)
●なかがわ りえこ (文) , おおむら ゆりこ (絵)『そらいろのたね (こどものとも)』(福音館書店)
●岸田 衿子 (さく) , 中谷 千代子 (え)『かばくんのふね (こどものとも)』(福音館書店)
●ほりうち せいいち (さくとえ)『おおきくなるの (こどものとも)』(福音館書店)
●赤塚 朋子 (監修) , 高木 幸子 (監修)『食品・栄養かるた かるたで学べる食品と栄養素』(開隆堂出版)
●日本子どもを守る会 (編集)『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 776号(2015年10月号) 特集『子ども白書2015』刊行』(本の泉社)
●日本作文の会常任委員会 (編集)『作文と教育 No.830(2015年10月号) 特集子どもの表現に寄り添う教師の眼差し』(本の泉社)
●全国老人福祉問題研究会 (編集)『月刊ゆたかなくらし 2015年10月号 〈特集〉変貌するドヤ“高齢者・生活保護・介護”の街に』(本の泉社)
●日本科学者会議 (編集)『日本の科学者 Vol.50No.10(2015−10) 激化する水災害−河川水害を克服するために』(日本科学者会議)
●『差がでる作文・面接完全攻略30 徹底研究 2016年度高校入試』(東京学参)
●ネットスクール株式会社 (著)『簿記論・財務諸表論〈テキスト〉 税理士試験に合格するための学校 2 損益計算書編 (とおる税理士シリーズ)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●ネットスクール株式会社 (著)『簿記論〈問題集〉 税理士試験に合格するための学校 2 損益計算書編 (とおる税理士シリーズ)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●ネットスクール株式会社 (著)『財務諸表論〈問題集〉 税理士試験に合格するための学校 2 損益計算書編 (とおる税理士シリーズ)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●TAC税理士講座 (編著)『簿記論総合計算問題集 2016年度版基礎編 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『財務諸表論個別計算問題集 2016年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『財務諸表論総合計算問題集 2016年度版基礎編 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『財務諸表論理論問題集 2016年度版基礎編 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『所得税法総合計算問題集 2016年度版基礎編 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『相続税法個別計算問題集 2016年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『相続税法総合計算問題集 2016年度版基礎編 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の教職教養参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『栃木県の警察官〈大学卒業者〉 公務員試験教養試験 2017年度版 (栃木県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の数学科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『埼玉県の警察官Ⅰ類 公務員試験教養試験 2017年度版 (埼玉県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の教職教養過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『名古屋市の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●井上 秀和 (著)『中学受験国語文章読解の鉄則 増補改訂版 (YELL books)』(エール出版社)
●『シェフ 一流のシェフたち 108』(イマージュ)
●うたの はかせ (著)『子作りしたい美少女たちが現れたのでセックスハーレムを作ることに決めました (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●メロンバロン (著)『清純アイドルの秘密のエロさを知っているのは俺だけ!? (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●『胆と膵 Vol.36No.9(2015−9) 膵癌診療ガイドライン−グローバル・スタンダードへの潮流−』(医学図書出版)
●Wセミナー 司法書士講座 (編)『司法書士パーフェクト過去問題集 択一式 2016年度版6 商法・会社法 (司法書士スタンダードシステム)』(早稲田経営出版)
●Wセミナー 司法書士講座 (編)『司法書士パーフェクト過去問題集 択一式 2016年度版7 商業登記法 (司法書士スタンダードシステム)』(早稲田経営出版)
●TAC税理士講座 (編著)『簿記論個別計算問題集 2016年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC税理士講座 (編著)『相続税法財産評価問題集 2016年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●『おとなの馬券学 開催単位の馬券検討参考マガジン No.111』(ミデアム出版社)
●TAC税理士講座 (編著)『消費税法総合計算問題集 2016年度版基礎編 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●ビジネスアカウンティング研究会 (編)『ビジネス会計検定試験対策問題集2級 第4版』(同文舘出版)
●草野 瀬津璃 (著)『赤ちゃん竜のお世話係に任命されました (レジーナブックス) 2巻セット』(アルファポリス)
●らきるち (著)『絶深海のソラリス (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●泣き虫黒鬼 (著)『鍛冶師ですが何か! 3巻セット』(アルファポリス)
●里見桂 (画), 牧秀彦 (作)『江戸常勤家老 隼人の剣 ② (トクマコミックス)』(徳間書店)
●つばな (著)『第七女子会彷徨 ⑨ (リュウコミックス)』(徳間書店)
●こじまなおなり (著)『おとなりボイスチャット ② (リュウコミックス)』(徳間書店)
●ふみふみこ (著)『ぼくらのへんたい ⑨ (リュウコミックス)』(徳間書店)
●わらいなく (著)『KEYMAN ⑩ (リュウコミックス)』(徳間書店)
●見多ほむろ (著)『好みじゃなかと (キャラコミックス)』(徳間書店)
●倫敦巴里子 (著)『兄弟ですが、他人です。 (キャラコミックス)』(徳間書店)
●エンゾウ (著)『マザーズ スピリット (キャラコミックス)』(徳間書店)
●大久保圭 (著)『アルテ ④ (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●蜷川ヤエコ (画), モノノ怪 製作委員会アニメ「海坊主」 (作)『モノノ怪-座敷童子- (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●和深ゆあな (著)『人魚の王子さま ④ (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●大島千春 (著)『いぶり暮らし ③ (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●暮石ヤコ (著)『ソマリと森の神様 ① (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●黒川依 (著)『ひとり暮らしのOLを描きました ① (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●北条司 (著)『シティーハンター XYZ edition ⑨ (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●北条司 (著)『シティーハンター XYZ edition ⑩ (ゼノンコミックス)』(徳間書店)
●『エフェクチュエーション 碩学舎/碩学舎叢書』(中央経済社)
●『テキスト財務管理論 第5版』(中央経済社)
●『会計の力』(中央経済社)
●『独立取締役の教科書』(中央経済社)
●『移転価格税制実務指針』(中央経済社)
●『所得税法規集 平成27年8月1日現在』(中央経済社)
●仁志 光佑 (原作・脚本), 佐野 晶 (ノベライズ)『ナポレオンの村 (宝島社文庫)』(宝島社)
●海堂 尊『新装版 チーム・バチスタの栄光 (宝島社文庫)』(宝島社)
●『経済産業省生産動態統計年報 機械統計編 平成26年』(経済産業調査会)
●『経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編 平成26年』(経済産業調査会)
●『石油等消費動態統計年報 平成26年』(経済産業調査会)
●『実例で見る商標審査基準の解説 第八版』(発明推進協会)
●『日英対訳 医薬品医療機器等法・施行令・施行規則 2015-2016』(じほう)
●国公立大学附属病院感染対策協議会/編『職業感染防止対策Q&A』(じほう)
●患者向け医薬品情報CD化編集委員会/編『写真付/服薬指導CD-ROM 2015年9月版』(じほう)
●患者向け医薬品情報CD化編集委員会/編『連動型/写真付薬剤情報印刷システム 2015年9月版』(じほう)
●勝見 章男/監、三浦 崇則、澤田 和久/著『病態・治療・患者対応までまるごと身につく!4ステップ 臨床力UPエクササイズ②内分泌・代謝領域』(じほう)
●寶田 哲仁、松村 行栄/編著『PIC/S GMP対応 事例に学ぶ品質リスクマネジメント導入手法―ICH Q9の本質を読み解く―』(じほう)
●平田 純生/監、日本腎臓病薬物療法学会 学術委員会/編『領域別アドバンスト薬剤師シリーズ④腎臓病薬物療法トレーニングブック』(じほう)
●芝 紀代子/編著、金森 きよ子、久保田 亮、栗原 由利子、酒井 伸枝、猿橋 裕子、本間 達/著『新版 健康食品の基礎知識』(じほう)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 必修基本書 1 労働編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 必修基本書 2 社会保険編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 ウォーク問 過去問題集 1 労働編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 ウォーク問 過去問題集 2 社会保険編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 ウォーク問 一問一答カード 1 労働編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 ウォーク問 一問一答カード 2 社会保険編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部『2016年版出る順社労士 ウォーク問 選択式マスター』(東京リーガルマインド)
●ロバート・カークマン (作), 風間賢二 (訳)『ウォーキング・デッド 7』(飛鳥新社)
●医療経営白書編集委員会 (編集)『医療経営白書 2015−2016年版 個別経営から地域経営へ地域医療創生』(日本医療企画)
●フランク・キンズロー (著), 鐘山まき (訳)『ユースティルネス』(ナチュラルスピリット)
●『資源エネルギー年鑑 2015』(通産資料出版会)
●『KJ 2015年10月号』((株)KJ)
●『私の経営学 4』(商工中金経済研究所)
●『消費生活年報 2015』(国民生活センター)
●『緊急時の介護 二訂版』(介護労働安定センター)
●カルロ・ゼン (著) , 篠月 しのぶ (画)『幼女戦記 4巻セット』(KADOKAWA)
●渡辺 恒彦 (著) , 文倉 十 (イラスト)『理想のヒモ生活 (ヒーロー文庫) 6巻セット』(主婦の友社)
●日本放射線技術学会監修、熊谷 孝三編著『放射線技術学シリーズ 放射線治療技術学(改訂2版)』(オーム社)
●阪田史郎・井関文一・小高知宏・甲藤二郎・菊池浩明・塩田茂雄・長敬三共著『IT Text 情報通信ネットワーク』(オーム社)
●三好康彦著『2016年版 第1種放射線取扱主任者試験 完全対策問題集−精選問題・出題年別−』(オーム社)
●株式会社ジェネコム監修、高岡幸生 著『FileMaker Pro 開発運用講座 第2版』(オーム社)
●伊庭斉志著『進化計算と深層学習 —創発する知能—』(オーム社)
●不動弘幸著『エネルギー管理士試験[熱分野]徹底研究(改訂2版)』(オーム社)
●オーム社編『電気通信主任技術者試験 これなら受かる 法規(改訂2版)』(オーム社)
●湯本雅恵監修、桐生昭吾・宮下收・元木誠・山﨑貞郎共著『基本からわかる 電気電子計測講義ノート』(オーム社)
●今井正治編著『OHM大学テキスト 論理回路』(オーム社)
●オーム社編『3類消防設備士 筆記×実技の突破研究(改訂3版)』(オーム社)
●大西清著『機械工学入門シリーズ 機械設計入門(第4版)』(オーム社)
●建築構造技術研究会編『建築学構造シリーズ 建築構造物の設計[S×RC×木]』(オーム社)
●オーム社編『2016年版 電気工事士手帳』(オーム社)
●オーム社編『2016年版 電気手帳』(オーム社)
●藤原晴彦著『だましのテクニックの進化−昆虫の擬態の不思議−』(オーム社)
●Tracey Greenwood・Lissa Bainbridge-Smith・Kent Pryor・Richard Allan共著、後藤太一郎監訳『ワークブックで学ぶ生物学の基礎(第3版)』(オーム社)
●稲松信雄 (著), 松本光正 (著), 遠藤靖子 (著)『中村天風を学ぶ』(河出書房新社)
●小山田眞哉 著/タナベ経営 食品フードサービスコンサルティングチーム 編『ファーストコールカンパニーレビュー 変化を経営する 100年先も面白いフードビジネス成長モデル』(ダイヤモンド社)
●川原 秀仁 著『施設参謀 建設リスクを経営資源に変えるコンサルティング』(ダイヤモンド社)
●おおた としまさ 著『中学受験 注目校の素顔 海城中学高等学校 学校研究シリーズ008』(ダイヤモンド社)
●おおた としまさ 著『中学受験 注目校の素顔 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 学校研究シリーズ009』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『D06 地球の歩き方 成都 九寨溝 麗江 2016~2017 四川 雲南 貴州の自然と民族』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『C10 地球の歩き方 ニュージーランド 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A24 地球の歩き方 ギリシアとエーゲ海の島々&キプロス 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『B02 地球の歩き方 アメリカ西海岸 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『C12 地球の歩き方 ゴールドコーストとケアンズ 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『D12 地球の歩き方 韓国 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●おおたとしまさ 編著/全国健康生活普及会 監修『背骨&骨盤 ゆがみを直せば若返る! おうちでできるアメリカ発カイロプラクティック』(ダイヤモンド社)
●陰山英男 著『陰山英男の「集中力」講座 伝説の教師が教える、脳の実力を120%引き出す方法』(ダイヤモンド社)
●フィリップ・コトラー 著/倉田幸信 訳/高岡浩三 解説『資本主義に希望はある 私たちが直視すべき14の課題』(ダイヤモンド社)
●松澤萬紀 著『【図解】100%好かれる1%の習慣』(ダイヤモンド社)
●新 将命 著『伝説の外資トップが説く 仕事と人生で成功するために本当に必要なこと 人生の後半戦を勝ち抜くために40代から始める40の意識改革』(ダイヤモンド社)
●スティーブン・ギズボーン 著/田口美和 訳『小さな習慣』(ダイヤモンド社)
●森 秀明 著『外資系コンサルの3STEP思考術 どんな難問にも答えを出せるアタマの使い方』(ダイヤモンド社)
●さだまさし 著『さだまさし手帳 2016年版 歳時記(ダイアリー)』(ダイヤモンド社)
●岩元美智彦 著『「ゴミ箱」から世界一儲かるビジネスをつくる ないないづくしの小さなベンチャー「日本環境設計」のすごすぎるしくみ』(ダイヤモンド社)
●土屋裕昭、樋川智子 監修『いちばんわかりやすい確定申告の書き方 平成28年3月15日締切分 2016年版』(ダイヤモンド社)
●今野由梨 著『だいじょうぶ。』(ダイヤモンド社)
●蜂谷二郎 著『成功している人だけが知っている 不動産投資37のウソ・ホント』(ダイヤモンド社)
●高橋有紀 著『いきなりケタ違いにかわいくなる』(ダイヤモンド社)
●ダイヤモンド社 編『相続相談で頼りになる税理士セレクト100 「相続」のプロが豊かな経験と行動力で問題解決』(ダイヤモンド社)
●中谷彰宏 著『面接の達人2017 バイブル版』(ダイヤモンド社)
●中谷彰宏 著『面接の達人2017 面接・エントリーシート問題集』(ダイヤモンド社)
●桐谷新也 著『日本国債暴落 「確実に起きる危機」のストーリー』(ダイヤモンド社)
●千葉涼太 著『コンテナ、トランクルーム、バイク倉庫で儲ける! 「ほったらかし」で安定収入を手にする方法』(ダイヤモンド社)
●十川正明 著『社訓「会社を大きくしない」 我が社に競合は存在しない』(ダイヤモンド社)
●日本史史料研究会監修・細川重男編『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(吉川弘文館)
●正倉院文書研究会編集『正倉院文書研究 14』(吉川弘文館)
●鎌倉遺文研究会編『鎌倉遺文研究 第36号』(吉川弘文館)
●日本考古学協会編集『日本考古学 第40号』(吉川弘文館)
●白方 健一 (著)『マラソンは3つのステップで3時間を切れる! 運動経験のない50歳のおじさんがたった半年で2時間58分 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●大嶋祥誉 (監修)『マンガで30分でわかる マッキンゼー流「問題解決」仕事術』(SBクリエイティブ)
●今井 志保子 (著)『大人は似合う服だけあればいい!(仮題)』(SBクリエイティブ)
●タナカセイコ (著)『ごはん屋ヒバリ 台所のきほん』(SBクリエイティブ)
●三溝 清美 (著)『シンプル仕込みで“三度美味しい”作りおき―和、洋、中華またはエスニックのごちそうレシピ』(SBクリエイティブ)
●Justin Seitz 著、青木一史、新井 悠、一瀬小夜、岩村 誠、川古谷裕平、星澤裕二 訳『サイバーセキュリティプログラミング —— Pythonで学ぶハッカーの思考』(オライリー・ジャパン)
●Joe Arnold、SwiftStack team 共著、菊池研自 監訳、木下 哲也 訳『OpenStack Swift −Swiftオブジェクトストレージの管理と開発−』(オライリー・ジャパン)
●Stephen A. Thomas 著、古籏一浩 監訳、木下哲也 訳『JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門』(オライリー・ジャパン)
●John Baichtal 著、野中モモ 訳『Maker Pro』(オライリー・ジャパン)
●講談社 (編), 山極 寿一 (監修)『新訂版 動物 (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●ナナイロペリカン (著)『いろはにちへど がんばるかあちゃん子育て3年盛り』(講談社)
●HVプロジェクト (編)『DVDホットバージョンVol.136 (DVDホットバージョン(J))』(講談社)
●市川 希 (監修)『脳力開発ドリル 市川式IQトレーニング 3・4歳 改訂版 (おともだちドリルブック)』(講談社)
●ベストカー (編)『海自 潜水艦マニア! (別冊ベストカー)』(講談社)
●講談社 (著)『仮面ライダーゴースト ひみつえほん (おともだちおでかけミニブック)』(講談社)
●内田輝和 (著)『100歳まで歩ける!一生寝たきりにならない!自力でできる0円「ペットボトル1分体操」』(主婦の友社)
●臼田里香 (著)『書き込み式 糖尿病学習ノート』(主婦の友社)
●横田邦信 (監修)『糖尿病ならすぐに「これ」を食べなさい!レシピ』(主婦の友社)
●白井厚治 (監修)『最新リングカード式 糖質制限献立』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『読む野球-9回勝負-No.10』(主婦の友社)
●岡本 智年 (著), 宮崎 敦司 (著), 川上 裕生 (写真)『手裏剣戦隊ニンニンジャー完全ずかん (てれびくんデラックス)』(小学館)
●山田 こもも (著)『絶対糖度 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●スザンナ デイヴィッドソン (著), ケイティ デインズ (著), アリーダ マッサーリ (イラスト)『ひとりよみ名作 バレエものがたり (児童単行本)』(小学館)
●マーリー マッキノン (著), ロレーナ アルヴァレス (著), 西本 かおる (訳)『ひとりよみ名作 プリンセスものがたり (児童単行本)』(小学館)
●中上 健次 (著)『熱風(未完) (P+D BOOKS)』(小学館)
●三遊亭 圓生 (著)『噺のまくら (P+D BOOKS)』(小学館)
●遠藤 周作 (著)『銃と十字架 (P+D BOOKS)』(小学館)
●立原 正秋 (著)『残りの雪(上) (P+D BOOKS)』(小学館)
●立原 正秋 (著)『残りの雪(下) (P+D BOOKS)』(小学館)
●栗本 薫 (著)『魔界水滸伝 6 (P+D BOOKS)』(小学館)
●荒木 源 (著)『大脱走』(小学館)
●里見 清一 (著)『医者と患者のコミュニケーション論 (新潮新書)』(新潮社)
●橋本 治 (著)『いつまでも若いと思うなよ (新潮新書)』(新潮社)
●上原 善広 (著)『被差別のグルメ (新潮新書)』(新潮社)
●佐伯 啓思 (著)『さらば、資本主義 (新潮新書)』(新潮社)
●教英出版 (編)『愛知教育大学附属高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋経済大学市邨高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋経済大学高蔵高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋大谷高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『享栄高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『椙山女学園高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『大同大学大同高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『日本福祉大学付属高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『至学館高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知産業大学工業高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『東邦高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋工業高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋女子大学高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『中部大学第一高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『桜花学園高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知みずほ大学瑞穂高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『修文女子高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『聖カピタニオ女子高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『春日丘高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『清林館高等学校(文理コース・国際コース)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『清林館高等学校(進学総合コース)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知黎明高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『岡崎学園高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『桜丘高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『光ヶ丘女子高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『藤ノ花女子高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『栄徳高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『同朋高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『星城高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『安城学園高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知産業大学三河高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『大成高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『豊田大谷高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『東海学園高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋国際高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『啓明学館高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『聖霊高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『誠信高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『誉高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●竹下文子 (著), かとうまふみ (イラスト)『にゃんともクラブ (おはなしだいすき)』(小峰書店)
●如月かずさ (著), はたこうしろう (イラスト)『ふしぎなコウモリガサ (なのだのノダちゃん)』(小峰書店)
●ニール・レイトン (著), 相良倫子 (訳), 陶浪亜希 (訳)『きえた給食のなぞ (マンモスアカデミー)』(小峰書店)
●majimaji (著)『Little Uncle (Okashi na Art and Craft)』(マリアパブリケーションズ)
●majimaji (著)『Valentine Chocolate Cake (Okashi na Art and Craft)』(マリアパブリケーションズ)
●ユーキャン行政書士試験研究会 (編著)『2016年版U-CANの行政書士 はじめてレッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン 保育士試験研究会 (編著)『2016年版U-CANの保育士 はじめてレッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版)
●ユーキャン証券外務員試験研究会 (編著)『2016年版 U-CANの証券外務員二種 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン証券外務員試験研究会 (編著)『2016年版 U-CANの証券外務員二種 予想問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●城崎 零 (著)『ダイオウイカはかく語りき』(風詠社)
●『アジェンダ 未来への課題 第50号(2015年秋号) 特集脱資本主義への展望』(アジェンダ・プロジェクト)
●こが ようこ (さく)『こしょこしょきなちゃん 10にんのきなちゃん』(童心社)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 第八十四巻 第十号 (国語国文)』(臨川書店)
●斎藤 道雄 (著)『超シンプルライフで健康生活 カラダとココロに効く暮らし方』(黎明書房)
●一般財団法人 建設物価調査会 (著)『平成27年度版 国土交通省機械設備工事積算基準マニュアル』(一般財団法人 建設物価調査会)
●稲葉 茂勝 (著), こどもくらぶ (編)『世界の文字と書き方・アラビア書道 (世界の文字の書き方・書道)』(彩流社)
●レオ・トゥッリーニ (著), 天野 久樹 (訳)『確信犯 アイルトン・セナ』(三栄書房)
●草野 あけみ (著)『HTML5&CSS3 標準デザイン講座 (標準デザイン講座)』(翔泳社)
●平井 義一 (監修)『自分でパパッと書ける確定申告 平成28年3月15日締切分』(翔泳社)
●藍生 有 (ほか著)『エロとじ♥悦 b‐BOYアンソロジー』(リブレ出版)
●石川 幸一 (編著), 朽木 昭文 (編著), 清水 一史 (編著)『現代ASEAN経済論』(文眞堂)
●正井 崇史 (著)『Dr.正井のなぜなに?がガツンとわかる補助循環 (メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ)』(メディカ出版)
●栗田 康生 (著)『ペースメーカ・CRT・ICDポケット』(メディカ出版)
●『SHUTTER magazine Vol.18』(SHUTTER magazine 編集部)
●簗瀬 大輔 (著)『関東平野の中世 政治と環境』(高志書院)
●塚田 忠夫 (共著) , 金田 徹 (共著)『新・演習機械製図 グローバル化に対処する製図リテラシー (機械工学)』(数理工学社)
●内田 麟太郎 (著), 岡山 伸也 (イラスト)『とおいほしでも』(絵本塾出版)
●原中三十四 (著), 吉沢メガネ (イラスト)『株式上場を目指して代表取締役お兄ちゃんに就任致しました~妹株式会社 (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●ユウシャ・アイウエオン (著), 成田芋虫 (イラスト)『ああ勇者、君の苦しむ顔が見たいんだ (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●永野 芳宣 (著)『きれいな地球にする覚悟 電力システム改革の総括書』(財界研究所)
●呉 宏明 (編著), 高橋 晋一 (編著)『南京町と神戸華僑』(松籟社)
●『テーマ別日本切手カタログ Vol.1 花切手編』(日本郵趣協会)
●新未来出目研究チーム (著)『馬連&3連単で獲る運命数出目 高確率ゾーンを狙え!』(メタモル出版)
●ユニプラン編集部 (編)『尊王攘夷、開国、佐幕派 その顛末を集めた 維新年表帖 下巻 その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、慶喜政権は、江戸の幕閣は、』(ユニ・プラン)
●大西鐵之祐 (著)『闘争の倫理 スポーツの本源を問う (鉄筆文庫)』(鉄筆)
●『どこいこ観光関連ガイド 全国都道府県別観光施設情報誌 ’15−’17』(旅行出版社)
●地方公営企業制度研究会 (編)『地方公営企業関係法令集 平成28年版』(地方財務協会)
●国土交通省港湾局 (監修)『数字でみる港湾 2015』(日本港湾協会)
●全日本写真連盟 (編) , 朝日新聞社 (編) , 森林文化協会 (編)『日本の自然 いつまでも守り続けたい 2015年版』(全日本写真連盟)
●大塚 裕一 (著) , 宮本 恵美 (著) , 種村 純 (監修)『絵でわかる失語症の症状と訓練 言語障害メカニズムから考えよう!!』(医学と看護社)
●赤木 禎治 (編集) , 伊藤 浩 (編集)『成人先天性心疾患パーフェクトガイド』(文光堂)
●日本睡眠学会 (編)『臨床睡眠検査マニュアル 改訂版』(ライフ・サイエンス)
●松本 幸夫 (著)『1分間セラピー ストレスからあなたを守る48の方法 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●富田 富士也 (著)『わが子の声なき声を聴きなさい “いい子の反乱”を止める名カウンセラー50の知恵』(ハート出版)
●斉藤 雄伽 (著)『上位1%のスーパーエリートが実践する27の法則 現役外資系ヘッドハンターが明かす』(ぱる出版)
●久 隆信 (監修)『小学生のための器楽合奏名曲集 小学生に人気の全32曲を収録』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●菊地 至 (著) , 内野 栄吉 (監修)『これだけ!電気設備』(秀和システム)
●北郷 真 (著)『ヒット曲に学ぶ!使えるコード進行125 J−POPから洋楽、アニソン、クラシックまであらゆるジャンルから125パターンの“使える”コード進行をピックアップ! (YOUNG GUITAR)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●団地再生支援協会 (編著) , 団地再生研究会 (編著) , 合人社計画研究所 (編著)『団地再生まちづくり 4 進むサステナブルな団地・まちづくり (文化とまちづくり叢書)』(水曜社)
●埼玉の法則研究委員会 (編)『埼玉の法則 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●神坂 雪佳 (画) , 細見美術館 (監修) , 福井 麻純 (著)『神坂雪佳作品集 琳派を継ぐもの (ToBi selection)』(東京美術)
●服部 健二 (著)『四人のカールとフォイエルバッハ レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ』(こぶし書房)
●大山 くまお (著) , 河合 じゅんじ (画)『中日ドラゴンズあるある 3』(TOブックス)
●金 伯柱 (著)『朝鮮半島冷戦と国際政治力学 対立からデカダントへの道のり』(明石書店)
●林 修三 (著)『三文字エクササイズ中国語1200 伝わる!使える!三文字会話・フレーズ集』(東方書店)
●竹内 好美 (著)『心が折れそうな人のための言葉の処方箋』(秀和システム)
●エドワード・ヴァン・ヘイレン (述)『エドワード・ヴァン・ヘイレン (YOUNG GUITAR ヤング・ギター<インタビューズ>)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●望月 やすこ (写真・文)『子連れのタダビバ 静岡★無料の遊び場ガイド 西武版』(静岡新聞社)
●ゲイリー・ムーア (述)『ゲイリー・ムーア (YOUNG GUITAR ヤング・ギター<インタビューズ>)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●厚焼サネ太 (著)『お猫はん 京都ねこ歩き』(TOブックス)
●自由現代社編集部 (編著) , 大塚 信行 (編集), Lele de Bossa (監修)『初心者のウクレレ基礎教本 弾き語り&ソロ演奏の基本がやさしく学べる入門書! 2015』()
●リンダパブリッシャーズ編集部 (編著)『愛犬のなみだ 本当にあった犬とわたしの愛情物語』(泰文堂)
●加唐 亜紀 (著)『新幹線から見える日本の名城』(ウェッジ)
●泉 正人 (著)『お金の教養 お金が増える7つの法則と仕組み』(WAVE出版)
●羽根田 治 (著)『ドキュメント道迷い遭難 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●『はんなり京都の歩きかた どんどん京都が好きになっていく』(自由国民社)
●小川 泰弘 (著)『小川泰弘メッセージBOOK−ライアン流−』(廣済堂出版)
●ふじのくに倶楽部 (著)『浜松カフェ日和すてきなCAFEさんぽ』(メイツ出版)
●Word inc. (著)『岡山・倉敷カフェ日和すてきなCAFEさんぽ』(メイツ出版)
●ウエルフルジャパン (著)『よくわかる!ストレスチェック制度の業務フローと実務』(日本法令)
●青山 ゆみこ (著)『人生最後のご馳走 淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院のリクエスト食』(幻冬舎)
●長谷川 葉子 (著)『Elementary Japanese VOLUME1』(チャールズ・イー・タトル出版)
●長谷川 葉子 (著)『Elementary Japanese VOLUME2』(チャールズ・イー・タトル出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の教職・一般教養過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長野県の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『長崎県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (長崎県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮崎県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (宮崎県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岩手県の警察官A 公務員試験教養試験 2017年度版 (岩手県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『秋田県の警察官A 公務員試験教養試験 2017年度版 (秋田県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮城県の警察官A 公務員試験教養試験 2017年度版 (宮城県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『北海道の警察官A区分 公務員試験教養試験 2017年度版 (北海道の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『沖縄県の上級 公務員試験教養試験 2017年度版 (沖縄県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『鹿児島県の上級 公務員試験教養試験 2017年度版 (鹿児島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『青森県の警察官A 公務員試験教養試験 2017年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福岡県の大学卒業程度〈Ⅰ類〉 公務員試験教養試験 2016年度版 (福岡県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山形県の警察官A 公務員試験教養試験 2017年度版 (山形県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『自然をめぐる紛争と法律実務 ~水・山・農地・土地・生物・災害等のトラブル解決のために~』(ぎょうせい)
●工藤 美代子 (著)『皇后の真実』(幻冬舎)
●嘉門 達夫 (著)『丘の上の綺羅星』(幻冬舎)
●有栖川 有栖 (著)『鍵の掛かった男』(幻冬舎)
●新井 直之 (著)『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』(幻冬舎)
●赤川 次郎 (著)『真夜中の散歩道 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●赤塚 りえ子 (著)『バカボンのパパよりバカなパパ (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●麻生 幾 (著)『特命 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●内田 康夫 (著)『靖国への帰還 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●江上 剛 (著)『腐蝕の王国 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●菊地 英晃 (著)『ザ・バイブル 読むだけで身につくお金と人に好かれる習慣 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●木下 半太 (著)『D町怪奇物語 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●黒川 博行 (著)『落英 上 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●黒川 博行 (著)『落英 下 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●笹本 稜平 (著)『突破口 組織犯罪対策部マネロン室 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●椎名 雅史 (著)『冤罪捜査官 新米刑事・青田菜緒の憂鬱な捜査 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●白川 道 (著)『漂えど沈まず 新・病葉流れて (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●新堂 冬樹 (著)『東京バビロン (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●高嶋 哲夫 (著)『首都崩壊 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●日本推理作家協会『ミステリーの書き方 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●法坂 一広 (著)『ダーティ・ワーク 弁護士監察室 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●矢口 敦子 (著)『危険な娘 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●今泉 忠明 (著)『知識ゼロからの珍獣学』(幻冬舎)
●清水 ミチコ (著), 森 真奈美 (著)『知識ゼロからの大人のピアノ超入門』(幻冬舎)
●『知的財産関係条約』(有斐閣)
●『協働社会における財政 財政研究第11巻』(有斐閣)
●吉村真武 (ほか著)『日本戦艦の最後』(潮書房光人社)
●デジタルハリウッド『グラフィックデザイン Illustrator & Photoshop (デジタルハリウッドの本)』(技術評論社)
●舘岡 守 今井 智明 永渕 恭子 間瀬 哲也 三浦 悟 柳瀬 任章『Amazon Web Services実践入門 ―― 安定したインフラを築くための設定・管理 (WEB+DB PRESS plus)』(技術評論社)
●門脇 香奈子 (著)『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! インターネット&メール超入門 [Windows 10対応版]』(技術評論社)
●竹中 綾子 (あやぴ)『人気アフィリエイターあやぴが教える アフィリエイト実践講座 ~レビューブログで目指せ!月10万円の副収入』(技術評論社)
●『関西経済白書 2015年版』(丸善プラネット(丸善))
●『著作権法入門 2015-2016』(著作権情報センター)
●『国内・国際物流コストダウン実例集-初心者からエキスパートまで使える豊富な実例満載 - 改訂新版 OCビジネスライブラリー⑥』(オーシャンコマース)
●『マイナンバー実施後の税金対策と社会保障給付』(実務出版)
●『下水道事業の手引 平成27年版』(日本水道新聞社)
●福井あしび 著『〓つきは殿様のはじまり(ゲッサン少年サンデーCSP 2巻セット』(小学館)
●田村茜 著『たそがれメモランダム(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●桑佳あさ『片想いフィーバー(デザート) 2巻セット』(講談社)
●江野スミ 著『美少年ネス(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●森野萌『おはよう、いばら姫(デザート) 2巻セット』(講談社)
●スバルイチ『勇者が死んだ!(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●Ishiko『オレが魔法をかけてやる(別冊フレンド) 2巻セット』(講談社)
●原田唯衣『お隣は1軒で2度おいしい(別冊フレンド) 2巻セット』(講談社)
●東村アキコ『ひまわりっ(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●青野春秋 著『スラップスティック(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)