●『星の王子さまオラクルカード ORACLE OF Le Petit Prince(仮)』(KADOKAWA)
●『星の王子さま12星座占い Le Petit Prince Fortune-telling(仮)』(KADOKAWA)
●著:ハトコ『ひみつのローソンスイーツ開発室(仮) (コミックエッセイ)』(KADOKAWA)
●著:猫田 ゆう『大阪デパ地下激戦区で働いてます。(仮) (コミックエッセイ)』(KADOKAWA)
●著:植西 聰『9割の自分に満足する生き方(仮)』(KADOKAWA)
●著:NHK「妄想ニホン料理」制作班『妄想ニホン料理(仮)』(KADOKAWA)
●著:水木 しげる,著:荒俣 宏,著:京極 夏彦,著:宮部 みゆき,著:大塚 英志,著:村上 健司,著:多田 克己,著:化野 燐,著:みうら じゅん『怪 Vol.0046(仮)』(KADOKAWA)
●監:ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社『MICKEY MOUSE MY BOOK (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:遠藤 武文『サブマージ 県警捜査一課・城取圭輔 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:伊兼 源太郎『見えざる網 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:ベロニカ・ロス,訳:河井 直子『ダイバージェント3 忠誠者 上 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:ベロニカ・ロス,訳:河井 直子『ダイバージェント3 忠誠者 下 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:三木なずな, イ:九韻寺51号『姫騎士とキャンピングカー (2) (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●著:ジェームズ アレン,解:平松洋,翻訳:稲田 クリスティーナ 幸子『ジェームズ・アレン全一冊』(KADOKAWA)
●著:平松洋『名画の謎を解き明かす アトリビュート・シンボル図鑑』(KADOKAWA)
●監:フランクリン・プランナー・ジャパン『7つの習慣 入門手帳2016』(KADOKAWA)
●著:心屋 仁之助『心がラクになる 心屋仁之助手帳2016』(KADOKAWA)
●著:安河内 哲也『CD付 スター・ウォーズの英語 [エピソード4/5/6 全3巻コンプリートセット]』(KADOKAWA)
●編:京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター『舞台芸術 19(仮) 〈京都〉からの発信/アートマネジメントの現在地から』(KADOKAWA)
●著:太田 水穂,編:木村 雅子『太田水穂歌集』(KADOKAWA)
●著:鈴木 しげを『句集 初時雨 角川俳句叢書 日本の俳人100』(KADOKAWA)
●著:柏原 眠雨『句集 夕雲雀 角川俳句叢書 日本の俳人100』(KADOKAWA)
●著:行方 克巳『句集 素数』(KADOKAWA)
●著:中村 美香『ミセス美香の美ハウスレッスン(仮)』(KADOKAWA)
●『山崎賢人メモリアルBOOK 『Scene #20』(仮)』(KADOKAWA)
●『3分クッキング 永久保存版シリーズ 番組スタッフが選んだ 簡単スピードおかずべスト120(仮) (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●著:江添 亮『C++11/14 コア言語』(KADOKAWA)
●著:小池 光『歌集 思川の岸辺(仮) 角川短歌叢書』(KADOKAWA)
●『海事レポート 2015』(成山堂書店)
●『注釈銃砲刀剣類所持等取締法 第2版』(立花書房)
●Robert M. Wachter 著/日経メディカル 編『医療事故をなくす技術(仮)』(日経BP社)
●笹嶋 勝 監修/日経ドラッグインフォメーション 編『日経DIクイズ ベスト100』(日経BP社)
●日経メディカル『医学部進学ガイド2016 キミも医者になれる』(日経BP社)
●日経メディカル 編『医療事故調査制度 対応マニュアル(仮)』(日経BP社)
●日経ビジネスアソシエ『最新版 仕事に効く「今、読むべき本」 仕事に活かす 必読本(仮)』(日経BP社)
●工藤 強勝 監修『編集デザインの教科書 第4版』(日経BP社)
●藤井 俊逸 著『DVDブック 模型で分かるドボクの秘密』(日経BP社)
●日経Linux『ラズパイマガジン 2015年冬号(仮)』(日経BP社)
●日経Itpro『30分で理解! イラストでわかるマイナンバーQ&A30(仮)』(日経BP社)
●日経ソフトウエア『マンガで学ぼう! ワタシにも作れるAndroidアプリ(仮)』(日経BP社)
●データ総研 著『データマネジメント業務改善の正攻法 戦略から実践』(日経BP社)
●黎 万強 著/藤原 由希 訳『シャオミ 僕らを最強メーカーにした驚異のマーケティング(仮)』(日経BP社)
●横浜開港記念会館 編『ブレンワルドのニッポン日記』(日経BP社)
●スティーブ・レバイン 著/田沢 恭子 訳『ザ・パワーハウス バッテリー開発競争の最前線(仮)』(日経BP社)
●日経ヘルス『寝たままストレッチ(仮)』(日経BP社)
●日経WOMAN『忙しい人がやっている1日5分 英語の学び方(仮)』(日経BP社)
●柏木吉基 著『日産で学んだ 『課題解決のためのデータ分析』』(日経BP社)
●NTT 著『NTTのサイバーセキュリティ』(日経BP社)
●日経DUAL『絶対保育園に入りたい!2016(仮)』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント! 海外ドラマSpecial2016[冬]号(仮)』(日経BP社)
●北山 一真 著『プロフィタブル・デザイン ―利益を生むものづくり―(仮)』(日経BP社)
●佐藤 嘉彦、大西 正規、坂本 幸一、松澤 郁夫、山田 孝、横田 尚哉 著『間違いだらけのものづくり バリューエンジニアリング(仮)』(日経BP社)
●片山 さつき 著『予兆をつかめ IOHHをやらない日本は滅びる』(日経BP社)
●吉田敬史、日経エコロジー取材班 著『7つの大改訂ポイントを攻略 先進事例に学ぶISO14001講座』(日経BP社)
●吉野 次郎 著『幻想の東京五輪』(日経BP社)
●トーマツベンチャーサポート・日経トップリーダー 共著『地方創生のためのガイドブック(仮)』(日経BP社)
●増田 由紀 著『いちばんやさしい60代からのWindows 10』(日経BP社)
●古賀 慎一 著『チーム開発の教科書 Visual Studio 2010/2012/2013/2015対応』(日経BP社)
●『新入社員 安全衛生教育マニュアル 改訂版』(労働調査会)
●『児童館論 児童館・放課後児童クラブテキストシリーズ②』(児童健全育成推進財団)
●神野 オキナ (著) , パセリ (イラスト)『ウォーロック・ウィッチクラフト (講談社ラノベ文庫) 2巻セット』(講談社)
●中維 (著) , しらび (イラスト)『かくて夜明けの神殺者 (電撃文庫) 3巻セット』(KADOKAWA)
●雪川 轍 (著)『クロスワールド・スクランブル (GA文庫) 3巻セット』(SBクリエイティブ)
●佐島 勤 (著) , tarou2 (イラスト)『ドウルマスターズ (電撃文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●すえばし けん (著) , 津雪 (イラスト)『ラエティティア覇竜戦記 (HJ文庫) 2巻セット』(ホビージャパン)
●井藤 きく (著)『ドラゴン・イェーガー ~狩竜人賛歌~ (モンスター文庫) 2巻セット』(双葉社)
●縹 けいか (著)『モーテ (MF文庫J) 2巻セット』(KADOKAWA)
●せひら あやみ (著) , 紫真依 (イラスト)『あやかし姫陰陽師 (コバルト文庫) 3巻セット』(集英社)
●ラリー・ヤング/ブライアン・アレグザンダー 著 坪子理美 訳『性と愛の脳科学』(中央公論新社)
●キショール・マブバニ 著 山本文史 訳『大収斂 - 膨張する中産階級が世界を変える』(中央公論新社)
●池辺晋一郎 著『耳の渚』(中央公論新社)
●田口ランディ 著『いのちのエール - 初女おかあさんから娘たちへ』(中央公論新社)
●中央公論新社 編『猫ピッチャー手帳2016』(中央公論新社)
●荻原博子 著『貯まる!手帳2016』(中央公論新社)
●井上孝司 著『ドローンの世紀 - 空撮・宅配から武装無人機まで』(中央公論新社)
●秋山まりあ 著『本当に幸せになる手帳2016』(中央公論新社)
●小泉今日子 著『小泉今日子書評集』(中央公論新社)
●萩耿介 著『鹿鳴館のドラクラ』(中央公論新社)
●宮城谷昌光 著『窓辺の風 - 宮城谷昌光 文学と半生』(中央公論新社)
●櫻澤誠 著『沖縄現代史 - 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで (中公新書)』(中央公論新社)
●小和田哲男 著『戦国武将の実力 - 111人の通信簿 (中公新書)』(中央公論新社)
●井上たかひこ 著『水中考古学 - クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで (中公新書)』(中央公論新社)
●本多健一 著『京都の神社と祭り - 千年都市における歴史と空間 (中公新書)』(中央公論新社)
●竹内正浩 著『カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 お屋敷のすべて篇 (中公新書)』(中央公論新社)
●橘木俊詔 著『フランス産エリートはなぜ凄いのか (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●『中央公論』編集部/ニコリ 著『一流脳に挑戦! - クロスワード・パズル (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●トクヴィル 著『アメリカのデモクラシーについて (中公クラシックス)』(中央公論新社)
●根深誠 著『ヒマラヤのドン・キホーテ - ネパール人になった男 宮原巍の挑戦 (中公文庫)』(中央公論新社)
●渡辺裕之 著『叛逆捜査 - オッドアイ (中公文庫)』(中央公論新社)
●吉永南央 著『リペア - RE*PAIR (中公文庫)』(中央公論新社)
●日野原重明 著『死をどう生きたか - 私の心に残る人びと (中公文庫)』(中央公論新社)
●井上ひさし 著『井上ひさしの読書眼鏡 (中公文庫)』(中央公論新社)
●高峰秀子 著『いいもの見つけた (中公文庫)』(中央公論新社)
●相川司 著『真田信繁 - 戦国乱世の終焉 (中公文庫)』(中央公論新社)
●アレクシー・カレル 著 田隅恒生 訳『ルルドへの旅 - ノーベル賞受賞医が見た「奇跡の泉」 (中公文庫)』(中央公論新社)
●尾崎士郎 著『小説四十六年 (中公文庫)』(中央公論新社)
●平山城児 著『鷗外「奈良五十首」 (中公文庫)』(中央公論新社)
●矢月秀作 著『リンクスⅢ - Crimson (中公文庫)』(中央公論新社)
●村松友視 著『極上の流転 - 堀文子への旅 (中公文庫)』(中央公論新社)
●谷崎潤一郎 著『谷崎潤一郎全集 - 第十一巻』(中央公論新社)
●三木原慧一 著『(仮)揺国の戦場Ⅰ (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●夏目翠 著『誓言嫁 - クリムゾン・ヴァンパイア (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●リサ・ヴォート (著)『ネイティブがぐっとくる英会話』(かんき出版)
●瀧本 真也 (著)『なぜあの営業マンは1億円の商品をいともたやすく売るのか』(かんき出版)
●守屋 智敬 (著)『シンプルだけど重要なリーダーの仕事』(かんき出版)
●高橋 正典 (著)『実家の処分で困らないために今すぐ知っておきたいこと』(かんき出版)
●野口 吉昭 (著)『図解版 ビジネスプラン策定シナリオ』(かんき出版)
●小杉 拓也 (著)『小学校6年間の算数が一冊でしっかりわかる本』(かんき出版)
●大村 大次郎 (著)『フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技 第2版』(技術評論社)
●山本 宏 (監修)『フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第10版』(技術評論社)
●牛辺さとし (著)『新版 朝鮮カルタ 韓国ことわざ100選』(青林堂)
●藤沢 優月 (著)『夢をかなえる人の手帳 2016 (赤)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●藤沢 優月 (著)『夢をかなえる人の手帳 2016 (青)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●小宮 一慶 (著)『小宮一慶のビジネスマン手帳 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●小宮 一慶 (著)『小宮一慶のビジネスマン手帳 ポケット版 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●横山 光昭 (著)『消・浪・投でお金がどんどん貯まる! 明るい貯金生活家計簿 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●田村 仁人 (著)『合格手帳 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●池田 千恵 (著)『朝活手帳 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●安藤 美冬 (著)『20代のうちにやりたいこと手帳 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DIARY 2016 (ネイビー)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DIARY 2016 (オレンジ)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DAY TO DAY DIARY B6 2016 (ホワイト)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DAY TO DAY DIARY A5 2016 (ネイビー)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DAY TO DAY DIARY A5 2016 (ブラウン)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DIARY 2016 (DENIM)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DIARY 2016 (FABRIC)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『DISCOVER DIARY 2016 (mini)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『Discover Business Professional Diary 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『Discover Business Professional Diary 2016(本革)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●飯倉 晴武 (監修)『日本の四季を楽しむ しきたり十二ヶ月手帖 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●はあちゅう (著), 村上 萌 (著)『WEEKEND WISH DIARY 週末野心手帳 2016 <1日1ページ式>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (編)『うまくいっている人の手帳2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ディスカヴァークリエイティブ (著)『DISCOVER DIARY Plus: Project Calendar 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●岡本 翔子 (著)『MOON BOOK 2016』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『中学校学習指導要領』()
●辻調理師専門学校 (監修)『完全改訂版 食材大図鑑マルシェ』(講談社)
●村上 勉 (著), 佐藤 さとる (監修)『コロボックルの世界へ』(講談社)
●パイヴィ・アレニウス (著), 末延 弘子 (訳)『おはなしとさがしもの ムーミンとはじめての冬 (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●東 多江子 (著), うっけ (著)『フェアリーキャット 森の学校はおおさわぎ! (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●宮下 恵茉 (著), kaya8 (著)『龍神王子! ドラゴン・プリンス(5) (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●内田 康夫 (著), 青山 浩行 (著)『しまなみ幻想 名探偵浅見光彦の事件簿 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●令丈 ヒロ子 (著), 亜沙美 (著)『温泉アイドルは小学生!(1) コンビ結成!? (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●小沢 章友 (著), 流石 景 (著)『戦国武将物語 真田幸村 ―風雲! 真田丸― (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●モンゴメリ (著), オルコット (著), ウェブスター (著)『名作で読むクリスマス (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●牧野 礼 (著), sime (著)『ユニコーンの乙女 知の迷宮 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『Richesse リシェス 2015 FALL NO.13 (リシェス(FG MOOK))』(講談社)
●種村 有希子 (著)『サンタクロースになるひ』(小学館)
●砂田利一 (訳)『プリンストン数学大全』(朝倉書店)
●大崎 悌造 (著), ありが ひとし (イラスト)『ようかいとりものちょう4 ゼニガメ平次と呪いの妖刀 (怪談・妖怪の本)』(岩崎書店)
●村松 友視 (著)『老人の極意』(河出書房新社)
●似鳥 鶏 (著)『未定 戦力外捜査官4』(河出書房新社)
●北 杜夫 (著)『どくとるマンボウ人生ノオト』(河出書房新社)
●柳原 白蓮 (著)『ことたま 柳原白蓮エッセイ集』(河出書房新社)
●森 晶麿 (著)『葬偽屋は弔わない 殺生歩武と5つのヴァ二タス』(河出書房新社)
●山崎 ナオコーラ (著)『ネンレイズム/開かれた食器棚』(河出書房新社)
●松田 青子 (著)『読めよ、さらば憂いなし』(河出書房新社)
●黒澤 はゆま (著)『九度山秘録 信玄、昌幸、そして稚児』(河出書房新社)
●安藤 鶴夫 (著), 糸井 重里 (著), 武田 花 (著), 平松 洋子 (著), 上野 千鶴子 (著), 村松 友視 (著)『ずっしり、あんこ おいしい文藝』(河出書房新社)
●相川 圭子 (著)『ヒマラヤ聖者の太陽になる言葉』(河出書房新社)
●金子 稚子 (著)『アクティブ・エンディング 大人の「終活」新作法(仮)』(河出書房新社)
●岸本 佐知子 (著)『コドモノセカイ』(河出書房新社)
●デイヴィッド・ミッチェル (著), 土屋 政雄 (訳)『出島の千の秋 上』(河出書房新社)
●デイヴィッド・ミッチェル (著), 土屋 政雄 (訳)『出島の千の秋 下』(河出書房新社)
●ジョン・ファーンドン (著), 小田島 恒志 (訳), 小田島 則子 (訳)『ケンブリッジ・オックスフォード 合格基準』(河出書房新社)
●武光 誠 (著)『昭和の武士道 悪用された戦陣訓』(河出書房新社)
●藤井 耕一郎 (著)『サルタヒコの謎を解く』(河出書房新社)
●沖島 博美 (著)『ドイツ・クリスマスマーケット案内』(河出書房新社)
●相良 敦子 (著)『増補新版 親子が輝くモンテッソーリのメッセージ』(河出書房新社)
●今福 龍太 (著)『わたしたちは砂粒に還る』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『ドゥルーズ』(河出書房新社)
●日下 由紀恵 (著)『神様が教えてくれた 豊かさの波に乗るお金の法則』(河出書房新社)
●安田 尚司 (著)『売上げが3倍になる マーケティング革命(仮) 認知心理学で欲求を浮き彫りにする!』(河出書房新社)
●渡部 潤一 (著), 林 公代 (著), NHK「宇宙遺産100」番組制作班 (著)『宇宙遺産 138億年の超絶景!!』(河出書房新社)
●エリカ・ハリソン (著), フィオナ・ワット (著)『水だけでスイスイ! まほうのぬりえ』(河出書房新社)
●エリカ・ハリソン (著), フィオナ・ワット (著)『水だけでスイスイ! まほうのぬりえ たのしいクリスマス』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの大開運タイミング風水カレンダー2016 新Dr.コパの風水まるごと開運生活 完全オリジナル (新Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの開運干支 申の置物 開運お座布&おみくじつき (新Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(河出書房新社)
●オノ・ヨーコ (著), 越膳 こずえ (著)『どんぐり』(河出書房新社)
●柳本 あかね (著)『「茜や」の小さく楽しむおうち歳時記 シンプルでコンパクトに。季節を感じる暮らし方』(河出書房新社)
●福井 久男 (著)『リアル折り紙 陸の生きもの編』(河出書房新社)
●齋藤 壽 (著)『大人の塗り絵 自然の中の動物たち編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●石田 アキ (著)『フレンチ・ブルドッグ NINOのフランスのんびり暮らし(仮)』(河出書房新社)
●鈴木 理恵 (著)『もふもふ!チンチラ(仮)』(河出書房新社)
●橋本 治 (著)『義太夫を聴こう』(河出書房新社)
●内藤 ルネ (著)『こんにちは! マドモアゼル』(河出書房新社)
●野崎 歓 (編), 渋谷 哲也 (編), 夏目 深雪 (編), 金子 遊 (編)『国境を超える現代ヨーロッパ映画150 移民・辺境・マイノリティ』(河出書房新社)
●ネイチャー&サイエンス (編)『うーん、うーん、うんち! はじめてであう いきもののふしぎ』(河出書房新社)
●はら こうへい (イラスト), 古川 順一 (企画・原案)『すりかえかめん ミステリーツアー』(河出書房新社)
●ゆうき とも (著)『キミにも、できる! マジック プロの秘密』(河出書房新社)
●河出書房新社 (編)『リトルプリンス 星のおうじさまと私 ストーリーブック』(河出書房新社)
●金子 由紀子 (著)『クローゼットの引き算』(河出書房新社)
●辨野 義己 (著)『腸内フローラ みるみる改善レシピ(仮) 心身の病気を遠ざけ、ダイエット、若返りも!』(河出書房新社)
●井出 杏海 (著)『管理栄養士が考えた シニア夫婦のおいしい一汁二菜(仮) 食べて健康! 体を整えて不調知らずに。』(河出書房新社)
●上田 淳子 (著)『はじめてのシャルキュトリー(仮) 身近な材料と道具で、家庭で作れるレシピ(仮)』(河出書房新社)
●丸山 久美 (著)『家庭で作れるスペイン・バスク料理』(河出書房新社)
●東 茂由 (著)『いま知らないと怖い健康医学(仮) 自律神経、血流から免疫、腸まで―― (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●ライフ・エキスパート (編)『GOLF ドライバー 飛びの絶対法則(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●佐藤 勝彦 (著)『14歳からの宇宙論 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●スラヴォイ・ジジェク (著), 鈴木 晶 (訳)『事件! 哲学とは何か (河出ブックス)』(河出書房新社)
●大河原 一樹 (イラスト)『トムとジェリーのグリムおはなし迷路(仮) (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●内藤 ルネ (著)『内藤ルネ 少女たちのカリスマ・アーティスト (らんぷの本/マスコット)』(河出書房新社)
●河村 悟 (著)『舞踏、まさにそれゆえに 土方巽曝かれる裏身体』(現代思潮新社)
●金 承鈺 (著), 青柳 優子 (訳)『ソウル1964年冬 金承鈺短編集』(三一書房)
●加藤知美 (監修)『図解で早わかり 総務・人事・労務の仕事と法律』(三修社)
●木島康雄 (監修)『事業者必携 平成27年労働者派遣法改正対応! 最新 パート・高齢者雇用・労働者派遣をめぐる法律知識』(三修社)
●松岡慶子 (監修)『図解で早わかり 最新 不動産登記のしくみ』(三修社)
●北村 喜宣 (著)『自治体環境行政法 第7版』(第一法規)
●山下 敏彦 (編), 牛田 享宏 (編)『運動器慢性痛治療薬の選択と使用法』(南江堂)
●農文協 (編)『農家の手づくり野良着』(農山漁村文化協会)
●戸部民夫 (監修)『日本の神さま大図鑑 どんな願いをかなえてくれる?』(PHP研究所)
●△○□×(みわしいば) (著), △○□×(みわしいば) (イラスト)『LiEat(ライート)』(PHP研究所)
●深沢仁 (著), 19's Sound Factory (原作), 越島はぐ (イラスト)『Dear(ディア)』(PHP研究所)
●卓球少年 (原作), 夢乃ハルカ (イラスト)『ZOLAの人たち―僕らはいかにボカロで人気者になるために作戦会議をしたか―』(PHP研究所)
●火坂雅志 (著)『左近(上)』(PHP研究所)
●火坂雅志 (著)『左近(下)』(PHP研究所)
●潮匡人 (著)『護憲派メディアの何が気持ち悪いのか (PHP新書)』(PHP研究所)
●心屋仁之助 (著)『心が凹んでも、大丈夫になる日めくり』(PHP研究所)
●二宮 由紀子 (文) , あべ 弘士 (絵)『どうぶつえんはおおさわぎ (えほんのもり)』(文研出版)
●西野 哲朗 (著), 岡本 龍明 (著), 三原 孝志 (著), 萩谷 昌巳 (編), 横森 貴 (編)『量子計算 (ナチュラルコンピューティング)』(近代科学社)
●小野俊太郎 (著)『「東京物語」と日本人』(松柏社)
●リン・パイケット (著), 白井 義昭 (訳)『ウィルキー・コリンズ (時代のなかの作家たち)』(彩流社)
●川瀬 正裕 (著), 松本 真理子 (著), 松本 英夫 (著)『心とかかわる臨床心理[第3版] 基礎・実際・方法』(ナカニシヤ出版)
●品川 哲彦 (著)『倫理学の話』(ナカニシヤ出版)
●山口 豊一 (著), 小沼 豊 (著), 高橋 知己 (著)『学校での子どもの危機への介入 事例から学ぶ子どもの支援』(ナカニシヤ出版)
●金井 篤子 (編), 永田 雅子 (編)『臨床心理学実践の基礎 その2 心理面接の基礎から臨床実践まで (心の専門家養成講座)』(ナカニシヤ出版)
●兵藤 宗吉 (編), 野内 類 (編)『Q&A心理学入門 生活の疑問に答え、社会に役立つ心理学』(ナカニシヤ出版)
●玉川 裕子 (編著)『クラシック音楽と女性たち』(青弓社)
●村木 享子 (著)『山と雲そして清流』(青弓社)
●徳大寺有恒 (著)『徳大寺有恒 ベストエッセイ』(草思社)
●吉田 真麻 (著)『HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (Webエンジニアの教科書)』(翔泳社)
●バーバラ・コックス (著), スコット・フォーブス (著), ナカイ サヤカ (訳)『世界恐怖図鑑 1 魔女・黒魔術・呪い』(文溪堂)
●毒島 刀也 (監修)『自衛隊「東アジア防衛戦」 緊張高まる日中韓関係。戦火は目前…?? 戦えば、こうなる!』(宝島社)
●小池 弘人 (監修)『オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全』(サンクチュアリ出版)
●植松 努 (著)『好奇心を〝天職〟に変える 空想教室』(サンクチュアリ出版)
●栄養セントラル学院 (編著)『管理栄養士国家試験の要点 2016年版 基礎からしっかり学ぼう!』(中央法規出版)
●山本由紀 (編著), 長坂和則 (著)『対人援助職のためのアディクションアプローチ 依存する心の理解と生きづらさの支援』(中央法規出版)
●後藤佳苗 (編著), NPO法人千葉県介護支援専門員協議会 (監修)『四訂 介護支援専門員のためのケアプラン作成事例集』(中央法規出版)
●介護保険事業運営の手引編集委員会 (編)『介護保険事業運営の手引 訪問介護編 四訂版 指定基準・介護報酬・Q&A』(中央法規出版)
●介護保険事業運営の手引編集委員会 (編)『介護保険事業運営の手引 居宅介護支援編 四訂版 指定基準・介護報酬・Q&A』(中央法規出版)
●後藤佳苗 (著)『法的根拠に基づく 介護事業所運営ハンドブック Q&Aでおさえる業務のツボ』(中央法規出版)
●松永望輝 (著)『現代を生き抜く創造的知恵』(東洋出版)
●TAC税理士講座 (編著)『財務諸表論重要会計基準 2016年度版 (税理士受験シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●村山 富市 (著), 佐高 信 (著)『こんなに違う! 「村山談話」と「安倍談話」』(七つ森書館)
●大橋 俊夫 (著)『「リンパ呼吸」で不調は治る 「マッサージより効く」と大学の実験で判明! (ビタミン文庫)』(マキノ出版)
●Jody Duncan (著)『Cinefex No.38 日本版』(ボーンデジタル)
●王敏 (著)『周恩来たちの日本留学 百年後の考察』(三和書籍)
●神谷和宏 (著)『3分あれば世界は変わる ウルトラマンが教えてくれること』(内外出版社)
●荻原 彰 (著)『自然と共同体に開かれた学び もうひとつの教育・もうひとつの社会』(鳥影社)
●松林 尚志 (著)『和歌と王朝 勅撰集のドラマを追う』(鳥影社)
●『K-1WORLD GP2015-70kg初代王座決定トーナメント[DVD]』(クエスト)
●『プロレス名勝負コレクション vol.17[DVD] 天龍源一郎vs高田延彦』(クエスト)
●高木 康嗣『高木康嗣大気拳パーフェクトディフェンス[DVD]』(クエスト)
●出口 衆太郎『出口衆太郎自然身法・内功入門[DVD]』(クエスト)
●『JWP激闘史団体対抗戦 4[DVD]』(クエスト)
●原 潤 (著)『人間・智の歩み 知の構造とその展開 中世・近世編』(ブレーン)
●『TOEICテスト出る語句1800+』(コスモピア)
●野口 宣夫 (著)『おそうぎ物語 幸せのバトンをつなぐ「想活」のススメ』(梓書院)
●武藤 正樹 (著)『2025年へのカウントダウン 地域医療構想・地域包括ケアはこうなる!』(医学通信社)
●ジョナサン・スターン (著), 中川克志 (訳), 金子智太郎 (訳), 谷口文和 (訳)『聞こえくる過去 音響再生産技術の文化的起源』(インスクリプト)
●舘野 淳 (著)『シビアアクシデントの脅威 科学的脱原発のすすめ (科学と人間シリーズ 2)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●佐藤 康雄 (著)『放射能拡散予測システムSPEEDI なぜ活かされなかったか (科学と人間シリーズ 3)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●児玉 一八 (著)『活断層上の欠陥原子炉志賀原発 はたして福島の事故は特別か (科学と人間シリーズ 5)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●長井 寿 (著), 守谷 英明 (著)『アジアから鉄を変える 新しい鉄の基礎理論 (科学と人間シリーズ 6)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●立石 雅昭 (著)『地震列島日本の原発 柏崎刈羽と福島事故の教訓 (科学と人間シリーズ 7)』(東洋書店)
●金川 貴博 (著)『ありがとう、微生物たち 生命を育み水を浄化する (科学と人間シリーズ 8)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●中村 俊 (著)『感情の脳科学 いま、子どもの育ちを考える (科学と人間シリーズ 9)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●功刀 正行 (著)『人間環境革命の世紀 気候変動と人間の関わりの歴史 (科学と人間シリーズ 10)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●岩佐 茂 (著)『生活から問う科学・技術 疎外された工業化からもう一つの工業化へ (科学と人間シリーズ 11)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●池内 了 (著)『大学と科学の岐路 大学の変容、原発事故、軍学共同をめぐって (科学と人間シリーズ 12)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●歌川 学 (著)『スマート省エネ 低炭素エネルギー社会への転換 (科学と人間シリーズ 13)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●吉井 英勝 (著)『国会の警告無視で福島原発事故 再エネの爆発的普及で地域経済再生 (科学と人間シリーズ 14)』(科学と人間シリーズ・執筆チーム)
●須田 諭一 (著)『北方領土問題、その原点はなにか?』(メトロポリタンプレス)
●中山 正羅『愛に生きて』(MUTANT)
●宮沢 賢治 (作) , 畑中 純 (画)『どんぐりと山猫 木版画』(蒼天社)
●香月 博志 (編集), 成田 年 (編集) , 川畑 篤史 (編集), 石川 智久 (ほか執筆)『詳解薬理学』(廣川書店)
●小林 昭文 (著) , 成田 秀夫 (著) , 河合塾 (編)『今日から始めるアクティブラーニング 高校授業における導入・実践・協働の手引き』(学事出版)
●鈴木 憲夫 (作曲) , 金子 静江 (作詩)『平和という果実 混声三部合唱のための』(河合楽器製作所・出版部)
●『2品でラクラク!晩ごはん vol.3 段取り上手で人気の和ごはん (ORANGE PAGE BOOKS)』(オレンジページ)
●鈴木 憲夫 (作曲)『三つの聖母マリア賛歌 混声合唱のための』(河合楽器製作所・出版部)
●稲福 政斉 (著)『沖縄しきたり歳時記』(ボーダーインク)
●『ピアノで弾いちゃおっ!大好き☆女の子のボカロソング 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●荒瀬 光治 (著)『編集デザイン入門 編集者・デザイナーのための視覚表現法 改訂2版 (本の未来を考える=出版メディアパル)』(出版メディアパル)
●『ピアノの先生が子供のために弾きたいリクエスト・ソング・コレクション (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●中力 眞一 (著) , 福間 一巳 (著)『シミュレーションで学ぶ相対論入門』(プレアデス出版)
●名取 佐和子 (著)『交番の夜 ポケット版 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●ごとう まさる (ぶん), ヒカリン (え)『はしれギンガ はしれメロスより (ウルトラかいじゅう絵本)』(あいうえお館)
●井上 寿彦 (著)『賢治さんのイーハトヴ 宮沢賢治試論』(風媒社)
●ルーク・L.ワイリー (著), 長尾 慎太郎 (監修) , 山下 恵美子 (訳)『グレアム・バフェット流投資のスクリーニングモデル 「安く買って、高く売る」中長期投資の奥義 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●森 信三 (著)『恩の形而上学』(致知出版社)
●張 競 (著)『時代の憂鬱 魂の幸福 文化批評というまなざし』(明石書店)
●淺野 マリ子 (著)『医療ボランティアをめざす人に今伝えたいこと コミュニケーションと笑顔の底力を知る (MINERVA21世紀福祉ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●珠咲 りんこ (著)『ニューヨーク流美しく生きる100の言葉 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●フォレスト・キャピー (著), イギリス金融史研究会 (訳), 小林 襄治 (訳者代表) , 幸村 千佳良 (訳者代表)『イングランド銀行史 1950年代から1979年まで』(日本経済評論社)
●佐藤 康行 (著)『過去は自由に変えられる マジックミラーの法則』(アプレ)
●東京理科大学数学教育研究所 (編)『高校生の数学力NOW 2014基礎学力調査報告 10』(科学新興新社)
●鷲北 賢 (著)『新米サーバ/インフラ担当者のための仮想サーバ/クラウド技術の常識』(ソシム)
●高橋 政治 (著)『技術者・研究者のための特許の知識と実務 特許出願、権利化業務の実際 第2版』(秀和システム)
●眞喜屋 実行 (著)『お客さまがお店のことを話したくなる!クチコミ販促35のスイッチ (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●出口 耕自 (著)『論点講義国際私法』(法学書院)
●林 セツ子 (著)『61通の手紙 亡き夫に捧ぐ哀詩』(みらいパブリッシング)
●柴田 勝征 (著)『言語vs認知の脳内抗争史 西洋脳と東洋脳をめぐる新たな知の冒険』(花伝社)
●三原 淳 (著)『なぜ彼は、コインランドリー投資を選んだのか? (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●望月 秋一 (著)『心理療法エッセンス』(ほおずき書籍)
●結木 貴子 (著)『うるみん』(東京新聞)
●颯木 あやこ (著)『七番目の鉱石』(思潮社)
●柳谷 郁子 (著)『風の紋章 留置ナンバー・婦55 新装版』(ほおずき書籍)
●近藤 摩耶 (著)『可視光線透過率』(思潮社)
●岡本 勝人 (著)『ナポリの春』(思潮社)
●猪狩 誠也 (編著)『日本の広報・PR100年 満鉄、高度成長そしてグローバル化社会 増補版』(同友館)
●LICA (著)『人生が輝きだすYES!の魔法 パリコレ&30億ブランドを成功させた!引き寄せの法則』(宝島社)
●大木 昭男 (著)『ロシア最後の農村派作家 ワレンチン・ラスプーチンの文学』(群像社)
●公務員試験研究会 (編)『岡山県の職員A 公務員試験教養試験 2017年度版 (岡山県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『広島県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (広島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『香川県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (香川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『愛媛県の上級 公務員試験教養試験 2017年度版 (愛媛県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『熊本県の大学卒業程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『大分県の上級 公務員試験教養試験 2017年度版 (大分県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知県の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の英語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●福島リビング新聞社 (監修)『高校入試虎の巻福島県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●サンケイリビング新聞社 (監修)『高校入試虎の巻東京都版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●日本学術講師会 (監修)『高校入試虎の巻神奈川県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●協同教育研究会 (編)『大分県の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『名古屋市の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●馬場 敬之 (著)『スバラシクよく解けると評判の合格!数学Ⅰ・A実力UP!問題集 改訂2』(マセマ出版社)
●萩尾望都『AWAY(flowers comics) 2巻セット』(小学館)
●港川一臣 漫画『M3〜ソノ黒キ鋼〜(BLADE COMICS) 2巻セット』(マッグガーデン)
●黒江S介『サムライせんせい(KUROFUNE COMICS) 2巻セット』(リブレ出版)
●黒岩チハヤ『ましたの腐男子くん(KAIOHSHA C) 2巻セット』(海王社)
●奥平亜美衣 (文・構成), 長谷川里佳 (イラスト)『奥平亜美衣の《あなたが本当に幸せになる》引き寄せカード』(ヒカルランド)
●ニコラ・テスラ (著), 井口和基 (訳・解説)『ニコラ・テスラの[完全技術]解説書 高電圧高周波交流電源と無線電力輸送のすべて』(ヒカルランド)
●高島康司 (著)『「資本主義2.0」と「イミーバ」で見た衝撃の未来 世界の政治・経済はこれからこう動く』(ヒカルランド)
●倉山満 (著)『この国を滅ぼさないための重要な結論 《嘘まみれ保守》に憲法改正を任せるな!』(ヒカルランド)
●雨宮 れん (著)『雇われ聖女の転職事情 (レジーナブックス) 3巻セット』(アルファポリス)
●安芸 とわこ (著)『愛してると言いなさい (レジーナブックス) 全3巻完結セット』(アルファポリス)
●小田 菜摘 (著)『革命は恋のはじまり (ビーズログ文庫) 全5巻完結セット』(エンターブレイン)
●竜騎士07 (著) , ともひ (画)『ひぐらしのなく頃に (星海社文庫) 全7巻完結セット』(星海社)
●群竹 くれは (著)『金狼殿下と羊飼いの侍従サマ (レジーナ文庫) 3巻セット』(アルファポリス)
●せひら あやみ (著)『皇帝陛下のお気に入り (コバルト文庫) 5巻セット』(集英社)
●宮部 みゆき (著) , コサト (イラスト)『ドリームバスター (TOKUMA NOVELS Edge) 5巻セット』(徳間書店)
●望 公太 (著) , 夕薙 (イラスト)『黒き英雄の一撃無双 (HJ文庫) 6巻セット』(ホビージャパン)
●うたたP (原作) , 鳥居 羊 (著) , wogura (イラスト)『こちら、幸福安心委員会です。 4巻セット』(PHP研究所)
●仲村 つばき (著)『アラハバートの魔法使い (ビーズログ文庫) 3巻セット』(エンターブレイン)
●馬渕治好 (著)『ゼロからわかる時事問題とマーケットの深い関係 (KINZAIバリュー叢書)』(きんざい)
●中沼安二 (著)『胆道疾患を診る医師のための胆道病理テキスト』(南江堂)
●ロデリック・F・ナッシュ (著), 松野弘 (監訳)『原生自然とアメリカ人の精神』(ミネルヴァ書房)
●尾崎康子 (編), 三宅篤子 (編)『知っておきたい発達障害のアセスメント(乳幼児期における発達障害の理解と支援)』(ミネルヴァ書房)
●尾崎康子 (編), 三宅篤子 (編)『知っておきたい発達障害の療育(乳幼児期における発達障害の理解と支援)』(ミネルヴァ書房)
●石川信一 (編著), 佐藤正二 (編著)『臨床児童心理学』(ミネルヴァ書房)
●中島紀一 (著), 大山利男 (著), 石井圭一 (著), 金 氣興 (著)『有機農業がひらく可能性(シリーズ・いま日本の「農」を問う)』(ミネルヴァ書房)
●神戸大学震災復興支援プラットフォーム (編)『震災復興学』(ミネルヴァ書房)
●松本典昭 (著)『メディチ宮廷のプロパガンダ美術(MINERVA歴史叢書クロニカ)』(ミネルヴァ書房)
●川島隆太 (監修), こどもくらぶ (編)『③脳科学の最前線(脳のひみつにせまる本)』(ミネルヴァ書房)
●イーゴリ・レイフ (著)『天才心理学者 ヴィゴツキーの思想と運命』(ミネルヴァ書房)
●山内祐平 (編著), 山田政寛 (編著)『インフォーマル学習(教育工学選書Ⅱ)』(ミネルヴァ書房)
●吉崎静夫 (編著), 村川雅弘 (編著)『教育実践論文としての教育工学研究のまとめ方(教育工学選書Ⅱ)』(ミネルヴァ書房)
●広岡義之 (著)『森有正と聖書』(ミネルヴァ書房)
●藤井一亮 (著)『公民教育とは何か』(ミネルヴァ書房)
●宮本義信 (著)『台湾の社会福祉(新・MINERVA福祉ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●杉山博昭 (著)『「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉(Minerva Library〈社会福祉)』(ミネルヴァ書房)
●山根 聡 (編著), 長縄宣博 (編著)『越境者たちのユーラシア』(ミネルヴァ書房)
●山口 覚 (著)『集団就職とは何であったか』(ミネルヴァ書房)
●樋口恵子 (編)『それぞれの介護のカタチ 喜びと悲しみと(シリーズ・わたしの体験記)』(ミネルヴァ書房)
●常光 徹 (監修), 中谷靖彦 (絵)『②まちなかの都市伝説(日本の都市伝説絵図鑑)』(ミネルヴァ書房)
●田中鮎夢 (著)『新々貿易理論とは何か』(ミネルヴァ書房)
●前田崇博 (監修)『介護職員実務者研修テキスト』(ミネルヴァ書房)
●竹宮敏子 (監修)『介護職員実務者研修テキスト 医療的ケア DVD付』(ミネルヴァ書房)
●『発達144 他者のこころの理解と発達』(ミネルヴァ書房)
●北元憲利 (著)『①なぞがいっぱい ウイルスの世界(もっと知りたい!微生物大図鑑)』(ミネルヴァ書房)
●式村 比呂 (著)『レジナレス・ワールド 6巻セット』(アルファポリス)
●悪ノP (著)『悪ノ娘 (七つの大罪シリーズ) 全4巻完結セット』(PHP研究所)
●神海 英雄 (原著) , 成上 真 (ノベライズ著)『SOUL CATCHER(S) -INTERLUDE- (JUMP J BOOKS) 2巻セット』(集英社)
●文野 あかね (著) , 天野 ちぎり (イラスト)『アドリア王国物語 (角川ビーンズ文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●柳実 冬貴 (著) , 白味噌 (イラスト)『ヴァンキッシュ・オーバーロード (MF文庫J) 4巻セット』(KADOKAWA)
●トラボルタ (原作) , 石沢 克宜 (著) , なぎみそ (イラスト)『ココロ 3巻セット』(PHP研究所)
●悪ノP (著)『悪ノ大罪 (七つの大罪シリーズ) 4巻セット』(PHP研究所)
●志倉 千代丸 (著)『Occultic;Nine (オーバーラップ文庫) 2巻セット』(オーバーラップ)
●伊吹 契 (著) , 大槍 葦人 (画)『アリス・エクス・マキナ (星海社FICTIONS) 3巻セット』(星海社)
●『役員四季報 2016年版 (東洋経済別冊)』(東洋経済新報社)
●帝京大学文学部社会学科『多摩学』執筆委員会 (編著)『多摩学』(学文社)
●谷川 俊太郎 (文) , 三輪 滋 (絵)『せんそうごっこ』(いそっぷ社)
●坂野 嘉隆 (著)『議会が教育を変える』(日本教育新聞社)
●ジョン・ドゥーギル (著)『IN SEARCH OF JAPAN’S HIDDEN CHRISTIANS A STORY OF SUPPRESSION,SECRECY AND SURVIVAL 廉価版』(チャールズ・イー・タトル出版)
●『ジャズ・スタンダード名曲50選 大人のためのピアノ・ソロ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『トランペットで吹きたいオトナの定番曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●ミラ・ロッヒャー (著) , 白鳥 美雄 (写真)『Super Potato Design The Complete Works of Takashi Sugimoto Japan’s Leading Interior Designer』(チャールズ・イー・タトル出版)
●小林 英美 (著)『ワーズワスとその時代 『リリカル・バラッズ』と読者たち』(勉誠出版)
●中村 豊 (著)『子どもの社会性を育む積極的生徒指導』(学事出版)
●松澤 陽明 (著)『概観行政救済制度』(本の森)
●ビハーラ医療団 (編)『他力の「ビハーラ」 (ビハーラ医療団講義集)』(自照社出版)
●志慶眞 文雄 (著)『如来のまなざしの中を』(自照社出版)
●林 淳 (著)『天爵大神福井をゆく 元尾張藩士水谷忠厚の道路開鑿』(勝山城博物館)
●さとう くにこ (さく)『だいきらい でも だ〜いすき』(トンボ出版)
●鱸 鉱志 (著)『里山三角点 句集 (文學の森Haiku‐Library)』(文學の森)
●中根 健 (著)『絵馬 句集』(文學の森)
●むらかみ かづお (著)『ももとじん 小さな甲斐犬と耳の聞こえない雑種犬』(メタモル出版)
●佐藤 唯行 (著)『日本の恩人ユダヤ人 日本の近現代史に刻印された日猶人物群像』(日新報道)
●小山 堅 (著) , 久谷 一朗 (著)『国際エネルギー情勢と日本 (エネルギーフォーラム新書)』(エネルギーフォーラム)
●介護支援専門員テキスト編集委員会 (編集)『介護支援専門員基本テキスト 7訂 第1巻 介護保険制度と介護支援』(長寿社会開発センター)
●西田気学研究所 (編)『強運暦 幸運をつかむ! 吉方位・吉時間帯つき 平成28年版 (サンケイブックス)』(三恵書房)
●全国民主主義教育研究会 (編)『18歳からの選挙Q&A 政治に新しい風を 18歳選挙権』(同時代社)
●介護支援専門員テキスト編集委員会 (編集)『介護支援専門員基本テキスト 7訂 第2巻 介護保険サービス』(長寿社会開発センター)
●介護支援専門員テキスト編集委員会 (編集)『介護支援専門員基本テキスト 7訂 第3巻 高齢者保健医療・福祉の基礎知識』(長寿社会開発センター)
●塩澤 迅也 (著) , TMSエデュケーション (著) , 渡邉 雅之 (監修)『すべての企業のためのマイナンバー制度対応ガイドブック』(泰文堂)
●石黒 康夫 (著) , 三田地 真実 (著)『参画型マネジメントで生徒指導が変わる 「スクールワイドPBS」導入ガイド16のステップ』(図書文化社)
●ヒロミ (著)『いい訳しない生き方。』(ロングセラーズ)
●SHIRONEKO (著)『のせ猫プレミアム』(宝島社)
●中谷 彰宏 (著)『いい女は「変身させてくれる男」とつきあう。 女を磨く56の覚悟』(きずな出版)
●ブルーノ・マクドナルド (著) , 上西園 誠 (訳)『幻のアルバム 失われた音を求めて』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●とよた かずひこ (著)『でんしゃにのって おでかけえほん』(アリス館)
●アンドリュー・グラント・ジャンクソン (著), オリバー・ゴダード (イラスト), 秋山 貴世 (イラスト), デビット・ライアン・ロビンソン (イラスト), 夏目 大 (訳)『リンゴをさがせ! 20個のパズルにチャレンジしてビートルズのナゾを解き明かそう』(ネコ・パブリッシング)
●『優しい木の住まい 広島・岩国・福山の 地域の有力工務店が地域産材を使って建てた「長期優良住宅」実例集 vol.13』(広島県工務店協会)
●女子栄養大学出版部『栄養と料理』 (編)『塩分1日6g減塩おかずとお弁当 おいしい、簡単!これなら続く!』(女子栄養大学出版部)
●叶 ルミ子 (著)『収入にミラクルを起こすプリンセス魔法ワーク』(セルバ出版)
●森田 忠明 (著)『論語のやぶにらみ』(展転社)
●ジョン シュウギョウ (著)『世界一やさしい株の信用取引の教科書1年生 再入門にも最適!』(ソーテック社)
●坂本 一 (著) , 平山 昇 (著) , 大沼 長清 (編集) , 井上 久彌 (編集) , 磯邊 和男 (編集)『設立・解散 第8次改訂 (会社税務マニュアルシリーズ)』(ぎょうせい)
●伊達 萬里子 (編), 松山 博明 (ほか著), メディカル・フィットネス協会 (監修)『新・スポーツ心理学 (やさしいスチューデントトレーナーシリーズ)』(嵯峨野書院)
●三浦 尊明 (著)『戒名を自分で付けてもいいですか?』(青娥書房)
●川尻 慶夫 (著) , 今西 浩之 (著) , 大沼 長清 (編集) , 井上 久彌 (編集) , 磯邊 和男 (編集)『増資・減資 第8次改訂 (会社税務マニュアルシリーズ)』(ぎょうせい)
●岡田 斗司夫 (著)『頭の回転が速い人の話し方 あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力』(フォレスト出版)
●寺西 尚人 (著) , 大沼 長清 (編集) , 井上 久彌 (編集) , 磯邊 和男 (編集)『合併・分割 第8次改訂 (会社税務マニュアルシリーズ)』(ぎょうせい)
●電子情報通信学会 (監修) , 村田 正幸 (編著) , 成瀬 誠 (編著)『情報ネットワーク科学シリーズ 第1巻 情報ネットワーク科学入門』(コロナ社)
●柳澤 義一 (著) , 椿本 雅朗 (著) , 高橋 知典 (著), 井ノ上 正男 (著) , 内山 勝利 (著) , 大沼 長清 (編集) , 井上 久彌 (編集) , 磯邊 和男 (編集)『破産・再生・組織変更 第8次改訂 (会社税務マニュアルシリーズ)』(ぎょうせい)
●本島 修司 (著)『最上級の視点 「全体像を見る」か「見たいように見る」か (競馬の本質)』(総和社)
●電子情報通信学会 (監修) , 会田 雅樹 (著)『情報ネットワーク科学シリーズ 第3巻 情報ネットワークの分散制御と階層構造』(コロナ社)
●杉本 嘉朗 (著)『尖閣から日本列島へ赤い触手新地政学の時代』(ルネッサンス・アイ)
●上瀬 英彦 (著)『何を食べる?何を食べない?食と健康の哲学 健康長寿は食にあり』(ルネッサンス・アイ)
●電子情報通信学会 (監修) , 若宮 直紀 (共著), 荒川 伸一 (共著)『情報ネットワーク科学シリーズ 第5巻 生命のしくみに学ぶ情報ネットワーク設計・制御』(コロナ社)
●くまがい なおみ (著)『DecoNap & DecoPodge 3 簡単デコパージュ好きな柄を貼るだけ!』(マガジンランド)
●銀行研修社 (編)『金融機関店周の開業支援便覧』(銀行研修社)
●スーザン・ヤング (著), ジェシカ・ブランハム (著), 田中 康雄 (監修) , 石川 ミカ (訳)『大人のADHDのアセスメントと治療プログラム 当事者の生活に即した心理教育的アプローチ』(明石書店)
●LM法律事務所 (編著), コンサルティング・モール (編著)『中小企業経営者のための事業の「終活」実践セミナー 親族内事業承継・M&A・廃業の考え方・進め方』(清文社)
●篠原 鋭一 (著)『いのち輝かす仏教 心が疲れた人に届けたい21のメッセージ』(大法輪閣)
●神楽坂ジャニーズ巡礼団 (編集)『嵐と踊ろう コンサート完全必勝ガイド 2016 もっともっと嵐を楽しもう』(鉄人社)
●ふるや かおる (作)『にんじんのにんにん』(アリス館)
●今井 淨圓 (監修) , 廣瀬 良弘 (監修) , 村越 英裕 (監修) , 望月 真澄 (監修)『知っておきたい仏像と仏教』(宝島社)
●今井 啓介 (著)『業績を伸ばす任せっぱなし経営』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.560(2015.9) 問われる参議院違憲法案を通すのか』(マスコミ市民フォーラム)
●『刑事法ジャーナル 第45号(2015年) 〈特集〉「性犯罪規定の比較法的研究」「刑事訴訟法改正の今後の課題」』(成文堂)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の保健体育科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『栃木県の保健体育科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福岡県・福岡市・北九州市の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『千葉県・千葉市の保健体育科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の教職・一般教養過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●伊郷 ルウ (著)『ロイヤル・フィアンセ 国王陛下の淫らなくちづけ (Royal Kiss Label)』(ジュリアンパブリッシング)
●丹羽 庭子 (著)『侯爵さまと狙われた深窓の令嬢 指先に秘めた蜜愛 (Royal Kiss Label)』(ジュリアンパブリッシング)
●橘 かおる (著)『国王陛下と薔薇の寵妃 身代わりの花嫁 (Royal Kiss Label)』(ジュリアンパブリッシング)
●『司法試験・予備試験考える肢 司法試験・予備試験短答式・肢別過去問集 2016年版1 憲法』(早稲田経営出版)
●『司法試験・予備試験考える肢 司法試験・予備試験短答式・肢別過去問集 2016年版2 民法 1』(早稲田経営出版)
●『司法試験・予備試験考える肢 司法試験・予備試験短答式・肢別過去問集 2016年版3 民法 2』(早稲田経営出版)
●『司法試験・予備試験考える肢 司法試験・予備試験短答式・肢別過去問集 2016年版4 刑法』(早稲田経営出版)
●『高校入試虎の巻福岡県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●RCC文化センター (監修)『高校入試虎の巻広島県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●熊本リビング新聞社 (監修)『高校入試虎の巻熊本県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●日本学術講師会 (監修)『高校入試虎の巻鹿児島県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●『高校入試虎の巻大阪府版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●播磨リビング新聞社 (監修)『高校入試虎の巻兵庫県版 平成28年度受験』(ガクジュツ)
●ZUN (著), 唖采 弦二 (イラスト)『東方外來韋編 Strange Creators of Outer World. 壱(仮)』(株式会社 KADOKAWA)
●桝田 出 (著)『糖尿病の薬がわかる本』(医学書院)
●江頭恵子 (著), 望月彬也 (監修), 小島喜孝 (編), 矢部広明 (編), 水野あきら (イラスト)『おばあちゃん、おじいちゃんを知る本③ こんなとき、どうする? 介助と救急 (おばあちゃん、おじいちゃんを知る本)』(大月書店)
●小泉光久 (著), 吉岡博人 (監修), 堀江篤史 (イラスト)『農業の発明発見物語 3 果物の物語 (農業の発明発見物語)』(大月書店)
●NHK「戦争証言」プロジェクト (編), 吉田裕 (監修), 一ノ瀬俊也 (監修), 佐々木啓 (監修)『証言記録 市民たちの戦争 3 帝国日本の崩壊 (証言記録 市民たちの戦争)』(大月書店)
●吉村英夫 (著)『伊丹万作とその系譜 異才たちの日本映画史』(大月書店)
●カルロス・アルバロ・ベルチリ (著), リベラルテ (監修)『手紙・メールのスペイン語』(三修社)
●富田正二 (著), 小室廉太 (著)『仏検準2級スピード合格CD付』(三修社)
●富田正二 (著), 石上亜紀子 (著)『仏検3級スピード合格(新訂版)CD付』(三修社)
●富田正二 (著)『仏検4級スピード合格(新訂版)CD付』(三修社)
●富田正二 (著)『仏検5級スピード合格(新訂版)CD付』(三修社)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.172 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.173 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●飛内 賢正 (編)『悪性リンパ腫治療マニュアル(改訂第4版)』(南江堂)
●速水健朗 (著)『J-POP と日本企業の盛衰』(アスペクト)
●寄藤文平 (著), 寄藤牧子 (著)『土下座百景』(アスペクト)
●サーラ・クリストッフェション (著), 太田美幸 (訳)『イケアとスウェーデン 福祉国家イメージの文化史』(新評論)
●関 満博 (著)『中山間地域の「買い物弱者」を支える 移動販売・買い物代行・送迎バス・店舗設置』(新評論)
●A.J・ノチェッラ二世 (編), C・ソルター (編), J.K.C・ベントリー (編), 井上太一 (訳)『動物と戦争 真の非暴力へ、《軍事―動物産業》複合体に立ち向かう』(新評論)
●桃井治郎 (著)『アルジェリア人質事件の深層 暴力の連鎖に抗する「否テロ」の思想のために』(新評論)
●平坂 寛 (著)『深海魚のレシピ 釣って、拾って、食ってみた』(地人書館)
●和田 忠志 (著)『教科書が教えてくれない 介護職の医療的ケア22超入門 訪問も夜勤もこれで安心! (もっと介護力!シリーズ)』(メディカ出版)
●永坂 嘉光 (写真)『高野山の四季 2016カレンダー 永坂嘉光作品集』(東方出版)
●森田勇造 (著)『ビルマ・インパール前線 帰らざる者への追憶 ベトナムからミャンマー西北部への紀行』(三和書籍)
●津本忠治 (著), 室伏広治 (著), 森 郁恵 (著), 野村泰伸 (著), 水澤英洋 (著), 下郡智美 (著), 宮下保司 (著), NPO法人脳の世紀推進会議 (編)『スポーツと脳 脳を知る・創る・守る・育む16 (脳を知る・創る・守る・育む)』(クバプロ)
●編集長 坂村健 (編)『TRONWARE VOL.155 TRON & IoT 技術情報マガジン』(パーソナルメディア)
●吉岡 金市 (著)『日本農業の機械化』(農山漁村文化協会)
●月見里中『おにもて(週刊少年マガジンKC) 2巻セット』(講談社)
●オケアノス 原作『翠星のガルガンティア(EARTH) 2巻セット』(アース・スターエンター)
●柳沢きみお 原作『六本木ブラッククロス(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●介護支援専門員テキスト編集委員会 編集『介護支援専門員基本テキスト 3巻セット』(長寿社会開発センター)