●(原案)「刀剣乱舞-ONLINE-」より (DMMゲームズ/Nitroplus)『刀剣乱舞-ONLINE- ノベル&イラストアンソロジー ~桜~ (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●(監修)Hit-Point『Nekoatsume Official book ねこあつめ ねこづくし百景』(KADOKAWA)
●小椋春歌/ホームラン・拳『空と鏡界の守護者(エフィラー) (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●岬/かる『下校不可能 解 (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●(原案)PolyphonicBranch/石倉リサ/リラル『愛×愛(ラブラブ)ホイッスル (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●まことじ『宇宙大恋愛 2 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●鈴吹太郎/F.E.A.R.『ブレイド・オブ・アルカナ リインカーネイション』(KADOKAWA)
●麻生 幾 (著)『背面捜査』(朝日新聞出版)
●ゲッターズ飯田 (著)『ゲッターズ飯田の運めくり カレンダー』(朝日新聞出版)
●酒巻 久 (著)『見抜く力 リーダーは本質を見極めよ』(朝日新聞出版)
●本郷陽二 (著)『上流の日本語 どんな場所に出ても、恥をかかない話し方』(朝日新聞出版)
●朝日新聞論説委員室 (編)『天声人語 2015年1月-6月』(朝日新聞出版)
●荻原浩、小田雅久仁、越谷オサム、辻村深月、中島さなえ (著)『「いじめ」をめぐる物語』(朝日新聞出版)
●碇 卯人 (著)『杉下右京の多忙な休日』(朝日新聞出版)
●『建学の精神で知る 大学の力2016 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●『岩合光昭さんセレクト ネコ写真コンテスト写真集2 (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『EOS 5Ds/sR 完全マスターガイド (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●井上章一 (著)『京都ぎらい (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●丹羽宇一郎 (著)『人を育てよ 没落日本を救う、唯一の処方箋 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●片田珠美 (著)『自分のついた嘘を真実だと思い込む人 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●原田曜平 (著)『新オタク経済論 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●横山信義 (著), 高荷義之 (イラスト)『絶海戦線3 真珠湾の雷鳴 (朝日ノベルズ)』(朝日新聞出版)
●『医学部に入る2016 (週刊朝日進学ムック)』(朝日新聞出版)
●『高齢者ホーム2016 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●『手づくりLesson はじめて編む 帽子・マフラー・スヌード (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『モチーフ&ブレード 手編みの雑貨アイテム50 (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『大学の選び方2016 あと9ヶ月から勝負する大学入試読本 (AERA進学ムック)』(朝日新聞出版)
●『AERA English 特別号 「今から英語に強くなる小学校選び」 (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●佐藤健寿 (著)『SATELLITE 奇妙な惑星』(朝日新聞出版)
●原 好正 (著)『「日本一の添乗員」が大切にする「接客」の作法 「究極のサービス業」に学ぶもてなしの極意』(朝日新聞出版)
●寄藤文平 (著)『yPad6』(朝日新聞出版)
●ストーリーa. (文), 洪鐘賢 (絵)『実験対決21 変化の対決 (かがくるBOOK― 実験対決シリーズ)』(朝日新聞出版)
●塩屋紹子 (監修)『はじめての新・アロマテラピー実用事典』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編)『ハレ旅 パリ』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編)『ハレ旅 ハワイ』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編)『ハレ旅 ソウル』(朝日新聞出版)
●あっと (著)『のんのんびより9巻 小冊子付き特装版 (アライブコミックス)』(KADOKAWA)
●旗田庸・トゥルーバグループホールディングス (編著)『債権・動産担保実務(第3版) (法人融資手引シリーズ)』(きんざい)
●田中春美 (編著), 田中幸子 (編著)『よくわかる社会言語学』(ミネルヴァ書房)
●山口健太郎 (編著), 三浦 研 (編著), 石井敏 (編著)『小規模多機能ホーム読本』(ミネルヴァ書房)
●乙部由子 (編著), 山口佐和子 (編著), 伊里タミ子 (編著)『社会福祉とジェンダー』(ミネルヴァ書房)
●木畑和子 (著)『ユダヤ人児童の亡命と東ドイツへの帰還 (MINERVA西洋史ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●片瀬一男 (著), 阿部晃士 (著), 高橋征仁 (著)『社会統計学ベイシック』(ミネルヴァ書房)
●内田陽子 (編著), 島内 節 (編著)『施設におけるエンドオブライフ・ケア』(ミネルヴァ書房)
●島内 節 (編著), 内田陽子 (編著)『在宅におけるエンドオブライフ・ケア』(ミネルヴァ書房)
●住田昌二 (著)『現代日本ハウジング史』(ミネルヴァ書房)
●向井清史 (著)『ポスト福祉国家のサードセクター論』(ミネルヴァ書房)
●古橋信孝 (著)『柿本人麿 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●岩上はる子 (編著), 惣谷美智子 (編著)『ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●高村直助 (著)『永井尚志 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●衣笠一茂 (著)『ソーシャルワークにおける「価値」と「原理」 (MINERVA 社会福祉叢書)』(ミネルヴァ書房)
●能勢 仁 (監修), 稲葉茂勝 (文)『もっと知りたい! 本が読者にとどくまで (本のことがわかる本3)』(ミネルヴァ書房)
●今泉忠明 (著)『家やまちにひそむ猛毒生物のなぞ (気をつけろ! 猛毒生物大図鑑3)』(ミネルヴァ書房)
●川島隆太 (監修), こどもくらぶ (編)『目で見る脳のはたらき (脳のひみつにせまる本2)』(ミネルヴァ書房)
●滝口俊子 (著)『子育て支援のための保育カウンセリング』(ミネルヴァ書房)
●小椋たみ子 (著), 小山 正 (著), 水野久美 (著)『乳幼児期のことばの発達とその遅れ』(ミネルヴァ書房)
●森口弘美 (著)『知的障害者の「親元からの自立」を実現する実践 (Minerva Library〈社会福祉〉)』(ミネルヴァ書房)
●佐藤 曉 (著)『障がいのある子の保育・教育のための実践障がい学』(ミネルヴァ書房)
●常光 徹 (監修), 中谷靖彦 (絵)『現代の妖怪と都市伝説 (日本の都市伝説絵図鑑1)』(ミネルヴァ書房)
●植田 章 (編著), 畠中義久 (編著), 松岡 徹 (編著)『対人援助職のための「相談援助演習」ワークブック』(ミネルヴァ書房)
●田中啓文 (著)『大魔神伝奇 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)』(創土社)
●菊地秀行 (著), 望月三起也 (イラスト)『ウエスタン忍風帳』(創土社)
●日本薬剤師会 (監)『在宅医療Q&A 平成27年版 服薬支援と多職種協働・連携のポイント』(じほう)
●医薬情報研究所 (編)『医療用 医薬品 識別ハンドブック 2016』(じほう)
●病院・薬局実務実習東海地区調整機構 (監), 実務実習テキスト作成研究会 (編)『モデル・コアカリキュラムに沿ったわかりやすい病院実務実習テキスト 第4版』(じほう)
●『英文版 医薬品製造販売指針2015』(じほう)
●『英文版 医薬品製造販売指針2015 CD-ROM』(じほう)
●一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 (監)『JAMT技術教本シリーズ 神経生理検査技術教本』(じほう)
●一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 (監)『JAMT技術教本シリーズ 神経生理検査症例集』(じほう)
●一般社団法人日本臨床衛生検査技師会 (監)『JAMT技術教本シリーズ 循環機能検査技術教本』(じほう)
●楠岡 英雄、豊島 聰 (監)『治験に係る 保険外併用療養費 解説とQ&A』(じほう)
●榊原 敏之 (著)『図解で学ぶPIC/S GMPガイド 最新のEU GMPガイドラインを取り入れて』(じほう)
●マンション管理士試験研究会 (編), 管理業務主任者試験研究会 (編)『2015年度版 ごうかく!マンション管理士 直前予想問題集』(早稲田経営出版)
●マンション管理士試験研究会 (編), 管理業務主任者試験研究会 (編)『2015年度版 ごうかく!管理業務主任者 直前予想問題集』(早稲田経営出版)
●佐藤正久, 佐藤優『新軍事学入門 平和を望むなら、戦争の準備をせよ!』(飛鳥新社)
●Silent Siren (監修)『Silent Siren/サイサイバンドスコア 2』(ドレミ楽譜出版社)
●小林 昭文 (著) , 鈴木 達哉 (著) , 鈴木 映司 (著) , アクティブラーニング実践プロジェクト (編著)『アクティブラーニング実践 現場ですぐに使える』(産業能率大学出版部)
●掌田 津耶乃 (著)『見てわかるUnreal Engine4ゲーム制作超入門 第2版 (Game Developer Books)』(秀和システム)
●『チャイルドブック・がくしゅう版かんがえる 2015−9』(チャイルド本社)
●『チャイルドブック・ゴールドみんなともだち 2015−9』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックジュニア いっしょにあそぼ! 2015−9 こんげつのテーマ・あきのおでかけたのしいな』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックぷう えほんだいすき! 2015−9』(チャイルド本社)
●『サンチャイルド・ビッグサイエンス 2015−9 ふじさんにっぽんいち!』(チャイルド本社)
●真珠 まりこ (さく・え)『おたからパン (おはなしチャイルド)』(チャイルド本社)
●深山 さくら (さく) , 長谷川 義史 (え)『てんぐのそばまんじゅう 第2版 (おはなしチャイルドリクエストシリーズ)』(チャイルド本社)
●ママダ ミネコ (さく・え)『みんなあつまれ〜 (もこちゃんチャイルド おはなしえほん)』(チャイルド本社)
●間所 ひさこ (さく) , 黒井 健 (え)『よなかのころわん (チャイルドブックアップル傑作選)』(チャイルド本社)
●大石 真 (文) , 岩本 康之亮 (絵) , 西本 鶏介 (責任編集)『アンデルセン 第2版 (絵本版こども伝記ものがたり)』(チャイルド本社)
●白岩 等 (監修)『なぜなぜクイズ絵本 5−6 9月のふしぎ (チャイルド科学絵本館)』(チャイルド本社)
●山本 和子 (作) , 赤坂 三好 (絵) , 銀林 浩 (監修)『おひめさまをすくいだせ! 第2版 (スーパーワイドチャレンジえほん おはなし・かずあそび)』(チャイルド本社)
●近藤 直子 (編著) , 田倉 さやか (編著) , 日本福祉大学きょうだいの会 (編著)『障害のある人とそのきょうだいの物語 青年期のホンネ』(クリエイツかもがわ)
●齋藤 曉子 (著)『ホームヘルプサービスのリアリティ 高齢者とヘルパーそれぞれの視点から』(生活書院)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.39No.7(2015−7) 高度生体侵襲に対する各方面からの対応法』(医学図書出版)
●福山 昭一郎 (著)『兎影 句集』(清風堂書店)
●日蓮 (著) , 阿部 日顕 (編)『日蓮大聖人御金言義類別入文集』(大日蓮出版)
●田中信二/(画)田口順子/(監修)鈴吹太郎/F.E.A.R.『ブレイド・オブ・アルカナ リインカーネイション リプレイ 刻まれし者の詩』(KADOKAWA)
●石田リンネ/起家一子『おこぼれ姫と円卓の騎士 女神の警告 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●木村千世/くまの柚子『双界幻幽伝 恋人は一騎当千! (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●九月文/すがはら竜『わけあり商人の皇宮録 ~花嫁到来!?皇帝代行はじめました~ (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●仲村つばき/あき『シンデレラ伯爵家の靴箱館 偽りの乙女は時をかける (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●(原作)PolyphonicBranch/CHISEL/MW『神楽月レジスタンス (KCG文庫)』(KADOKAWA)
●篠原 美季 (著), 石据 カチル (著)『琥珀のRiddle~ギリシアの花嫁~』(新書館)
●小杉健治 (著)『浅草料理捕物帖1 (ハルキ文庫 時代小説文庫)』(角川春樹事務所)
●浜田文人 (著)『ザ・ヒート (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●和久田正明 (著)『髪結いの亭主4 兄妹の星 (ハルキ文庫 時代小説文庫)』(角川春樹事務所)
●日経ドラッグインフォメーション 編『日経DIクイズ 17』(日経BP社)
●日経メディカル Aナーシング編集部 編『看護師特定行為研修 まるわかりガイド』(日経BP社)
●日経コミュニケーションズ『すべてわかる5G大全2015-2016 (仮) ~有線と無線の枠を越えてあらゆる産業を支えるインフラに進化~』(日経BP社)
●小室 淑恵 著『小室淑恵の時短職場の作り方 ~女性の活躍は上司の責任~(仮)』(日経BP社)
●日経Linux『Linuxで再生 古いパソコン完全復活術』(日経BP社)
●日経ソフトウエア『ニンテンドー3DSで動くBASICプログラミングソフト プチコン3号 公式ムック(仮)』(日経BP社)
●三菱商事株式会社 編『BUSINESS PRODUCERS 総合商社の、つぎへ』(日経BP社)
●ポール・ジョンソン 著/中山 元 訳『ソクラテス ――われらが時代の人』(日経BP社)
●マイケル・ピルズベリー 著/野中香方子訳『China2049 秘密裏に遂行される「世界覇権100年戦略」』(日経BP社)
●ピーター・H・ディアマンディス、スティーヴン・コトラー 著/土方 奈美 訳『BOLD 突き抜ける力 超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変える方法』(日経BP社)
●高杉 康成 著『一流ビジネスマンは誰でも知っているヒットの原理 売れるプラン作成の基本』(日経BP社)
●スコット・パターソン 著/永野 直美 訳『マシン・トレーダーとウォール街のアルゴリズム戦争』(日経BP社)
●霜田 明寛 著『人生に奇跡が起きる伝え方(仮)』(日経BP社)
●ローレンス・スタインバーグ 著/阿部 寿美代 訳『10代の子はなぜ親の言うことを聞かないのか? -最新科学で読みとく思春期の脳と心-』(日経BP社)
●日経NETWORK『ITインフラマガジン 徹底理解セキュリティ』(日経BP社)
●日経WOMAN『絶対困らない・恥をかかない マナーと言葉遣いの最新常識(仮)』(日経BP社)
●櫻田 厚 著『人を動かしたいなら、まずその人を好きになりなさい -モスバーガー流 結果を出すリーダーの習慣-(仮)』(日経BP社)
●中村 昌弘 著『IoTとシミュレーションがものづくりを変える』(日経BP社)
●森崎 修司 著『間違いだらけの設計レビュー 改訂版』(日経BP社)
●日経PC21『これ一冊で完全理解PCオーディオ2016年版』(日経BP社)
●日経PC21『仕事に効く!エクセル実践作成術(仮)』(日経BP社)
●日経おとなのOFF『浅草ガイド』(日経BP社)
●伊藤 澄夫 著『アジアで社員の心を100%つかんだ親父(仮)』(日経BP社)
●工藤 昌幸 他 著『調味料はふたくち目から ひとり外食完全マニュアル(仮)』(日経BP社)
●巻口 成憲 著『不動産投資家はなぜ失敗してしまうのか?(仮)』(日経BP社)
●小林 秀雄 著『10分でわかる ITビジネスキーワード』(日経BP社)
●徳丸 浩 著『Webセキュリティの新常識』(日経BP社)
●日経コンピュータ『すべてわかるセキュリティ大全 2015-2016 ~基礎知識から被害の実態、最新技術動向まで~』(日経BP社)
●ジョージ・ザルカダキス 著/長尾 高弘 訳『AIは人類を救うか--AIの歴史、現在、未来』(日経BP社)
●土岐 順子 著『Windows 10セミナーテキスト』(日経BP社)
●横山 哲也 著『ひと目でわかるAzure 基本から学ぶサーバー&ネットワーク構築』(日経BP社)
●山内 和朗 著『Windows Server 2016テクノロジ入門 ~Technical Preview 2 エディション』(日経BP社)
●株式会社ネクストセット 著『誰でもできる!Office 365導入ガイド』(日経BP社)
●シーザー・ミラン 著/藤井 留美 訳『ザ・カリスマ ドッグトレーナー シーザー・ミランの 犬と幸せに暮らす方法59』(日経BP社)
●ハル・ビュエル 編/河野 純治 訳『ピュリツァー賞 受賞写真 全記録 第2版』(日経BP社)
●ブライアン・ピーターソン 著/武田 正紀、関 利枝子 訳『プロの撮り方 極める 色、構図、光』(日経BP社)
●大塚 千春 著『世界のおやつ探検隊 in Tokyo』(日経BP社)
●プロジェクト25実行委員会 編『仕事って、なんだろう? ワーキングピュア白書~地道にマジメに働く25歳世代~』(日経BP社)
●小柳 仁 編『奇蹟の学び舎 伊賀塾』(日経BP社)
●佐藤恵子 (著)『ヘッケルと進化の夢 一元論、エコロジー、系統樹』(工作舎)
●奥山 景布子『たらふくつるてん』(中央公論新社)
●中村 美知夫『「サル学」の系譜 - 人とチンパンジーの50年 (中公叢書)』(中央公論新社)
●ベストアンソニー 著 武田 知己 訳『大英帝国の親日派 (中公叢書)』(中央公論新社)
●五木 寛之『嫌老社会』(中央公論新社)
●安田 依央『出張料理・おりおり堂 - 神無月~弥生』(中央公論新社)
●岸本 葉子『カフェ、はじめます』(中央公論新社)
●佐伯 一麦『空にみずうみ』(中央公論新社)
●恩田 陸『消滅 - VANISHING POINT』(中央公論新社)
●垣谷 美雨『老後の資金がありません』(中央公論新社)
●読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』(中央公論新社)
●有馬 純『地球温暖化交渉の真実 - 国益をかけた経済戦争』(中央公論新社)
●清水 真人『財務省と政治 - 「最強官庁」の虚像と実像 (中公新書)』(中央公論新社)
●石川 美子『ロラン・バルト -言語を愛し恐れつづけた批評家 (中公新書)』(中央公論新社)
●古川 武彦『気象庁物語 - 天気予報から地震・津波・火山まで (中公新書)』(中央公論新社)
●今野 真二『常用漢字の歴史 - 教育、国家、日本語 (中公新書)』(中央公論新社)
●岸 宣仁『キャリア官僚 採用・人事のからくり - 激変する「出世レース」 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●小堀 善友『泌尿器科医が教える - オトコの「性」活習慣病 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●山内 英雄/島 泰三『腰・肩・ひざは「ふたりで」治す - 魔法のリセット・整体 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●山口 香『残念なメダリスト - チャンピオンに学ぶ人生勝利学・失敗学 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●シュレーバー『シュレーバー回想録 (中公クラシックス)』(中央公論新社)
●重松 清『空より高く (中公文庫)』(中央公論新社)
●富樫 倫太郎『SROⅥ - 四重人格 (中公文庫)』(中央公論新社)
●今野 敏『任俠病院 (中公文庫)』(中央公論新社)
●佐藤 大輔『地球連邦の興亡1 - オリオンに我らの旗を (中公文庫)』(中央公論新社)
●宮沢 龍生『DEAMON SEEKERS2 - 壊れたラジオを聞く老女 (中公文庫)』(中央公論新社)
●細谷 亮太『こころの体操を大切に - いつもいいことさがし2 (中公文庫)』(中央公論新社)
●猪木 武徳『自由と秩序 - 競争社会の二つの顔 (中公文庫)』(中央公論新社)
●秋山 徳蔵『料理のコツ (中公文庫)』(中央公論新社)
●竹内 洋『革新幻想の戦後史 上 (中公文庫)』(中央公論新社)
●竹内 洋『革新幻想の戦後史 下 (中公文庫)』(中央公論新社)
●谷崎 潤一郎『谷崎潤一郎全集 - 第十七巻』(中央公論新社)
●九条 菜月『疾走少女と終焉の光 - 空なき世界〈アルミナ〉 (C★NOVELSファンタジア)』(中央公論新社)
●榊 一郎『熾天使空域2 (C★NOVELSファンタジア)』(中央公論新社)
●樋口 愉美子 (著)『樋口愉美子のステッチ12か月』(文化出版局)
●CHIROLU (著), 景 (イラスト)『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。2 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●まいん (著), かぼちゃ (イラスト)『二度目の人生を異世界で6 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●EDA (著), こちも (イラスト)『異世界料理道4 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●保利亮太 (著), bob (イラスト)『ウォルテニア戦記 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●倉多 楽 (著), den (イラスト)『神様は嘘つき。 (シンデレラノベルス)』(ホビージャパン)
●子安秀明 (著), 茨乃 (イラスト)『ランス・アンド・マスクス5 (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●子安秀明 (原作), 咲良 (漫画)『ランス・アンド・マスクス-インサイドプラス- (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●向山 洋一 (著)『子供を動かす法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●鳥羽 耕史 (解説解題)『現在 復刻版 第1巻 第1号〜第5号』(三人社)
●鳥羽 耕史 (解説解題)『現在 復刻版 第2巻 第6号〜第14号』(三人社)
●『山河 復刻版 第1巻 第1号〜第14号1948年4月〜1953年12月』(三人社)
●『山河 復刻版 第2巻 第15号〜第23号1954年4月〜1957年8月』(三人社)
●『将棋年鑑 永久保存版 平成27年版』(日本将棋連盟)
●『名古屋 改訂4版 (ココミル 中部)』(JTBパブリッシング)
●岩城 求 (著)『日米避戦交渉にかけた男 井川忠雄と「日米諒解案」』(ウインかもがわ)
●根本 浩 (著)『右脳派教師・左脳派教師の授業術 自分に合ったやり方を知ってあなたらしい授業を!』(学事出版)
●大牟田 章 (著)『ぼくの広島・井原村学童疎開日記』(ウインかもがわ)
●『ギタリストが弾けたらカッコイイ曲あつめました。 (ギター・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●東京大学史料編纂所 (編纂)『日本關係海外史料 オランダ商館長日記譯文編之12 自慶安二年十月至慶安四年十一月』(東京大学史料編纂所)
●中川 正照 (著)『秀吉と伏見時代 「桃山時代」と呼ぶのは間違いである。』(ウインかもがわ)
●キリスト教史学会 (編)『戦時下のキリスト教 宗教団体法をめぐって』(教文館)
●M.シュレーマン (著), 棟居 洋 (訳)『ルターのりんごの木 格言の起源と戦後ドイツ人のメンタリティ』(教文館)
●近藤 勝彦 (著)『いま、震災・原発・憲法を考える キリスト教の世界政策 続』(教文館)
●東京証券取引所上場部 (編集)『会社情報適時開示ガイドブック 2015年6月版』(東京証券取引所)
●日本エコノミックセンター (編集)『電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望 スマート社会〜電力自由化市場推移/予測・発電/送配電/蓄電/住宅システム市場 2015 (市場予測・将来展望シリーズ)』(日本エコノミックセンター)
●増田 宏一 (監訳) , 梶川 融 (監訳) , 橋本 尚 (監訳) , 「監査人の職業的懐疑心に関する研究」部会 (訳)『財務諸表監査における「職業的懐疑心」』(同文舘出版)
●三角 みづ紀 (著)『舵を弾く』(思潮社)
●高橋 眞司 (著)『長崎にあって哲学する 完 3・11後の平和責任』(北樹出版)
●臼井 健二 (著) , 臼井 朋子 (著)『パーマカルチャー事始め』(創森社)
●和田 昭允 (著)『サイエンス思考 「知識」を「理解」に変える実践的方法論 (ウェッジ選書)』(ウェッジ)
●湯澤 貞 (著)『靖國神社のみたまに仕えて』(展転社)
●佐久川 靖行 (著)『「出口」から考える賃貸経営の収益改善計画 家主さんのお悩み解決』(カナリアコミュニケーションズ)
●王 紅艶 (著)『「満洲国」労工の史的研究 華北地区からの入満労工』(日本経済評論社)
●石川 逸子 (著)『戦争と核と詩歌 ヒロシマ・ナガサキ・フクシマそしてヤスクニ』(スペース伽耶)
●中井 郷之 (著)『商店街の観光化プロセス』(創成社)
●ジェームズ・ホフマン (著), 丸山 健太郎 (日本語版監修) , 宇井 昭彦 (ほか訳)『ビジュアルスペシャルティコーヒー大事典』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●佐藤 孝志 (著)『35歳・E判定からの医学部受験奮闘記 本当にゼロから夢をつかむまで (YELL books)』(エール出版社)
●中嶋 哲也 (著)『経済発展と格差 簡単な家計モデルによる検討』(現代図書)
●前谷 悟 (著)『ハピィネス』(風詠社)
●石橋 知也 (著)『1日1分文章力がなくてもスラスラ書ける小論文の超書き方講座 増補改訂版 (YELL books)』(エール出版社)
●ジェイアクト (著)『宇都宮すてきなカフェさんぽ』(メイツ出版)
●粟津 則雄 (著)『粟津則雄著作集 10 美術論 2』(思潮社)
●『私のサンドイッチ (天然生活ブックス)』(地球丸)
●竹内 綱敏 (著) , 上西 左大信 (監修)『税理士とその顧問先が気を付けたいマイナンバー取扱いの実務 マイナンバー制度で税務実務はこう変わる!』(税務研究会出版局)
●松井 奈美 (編著)『同行援護ハンドブック 視覚障害者の外出を安全に支援するために 第2版』(日本医療企画)
●古川 哲史 (著)『目からウロコの心電図 改訂版』(ライフメディコム)
●古良 和仁 (著)『痛みは命の賜りもの』(弦書房)
●田中 博一 (著) , スバイハット レイス (監修)『現代日本語アラビア語辞典』(鳥影社)
●高畠 那生 (作)『だるまだ!』(好学社)
●Peter Atkins (著) , Loretta Jones (著) , Leroy Laverman (著) , 渡辺 正 (訳)『アトキンス一般化学 下』(東京化学同人)
●水崎 朝恵 (著)『1番の夢を叶えるために』(LUFTメディアコミュニケーション)
●中嶋 文雄 (著)『日本を守る家 信念を懸けた地震保証への挑戦』(防災住宅研究所)
●岡室 美奈子 (監修)『サミュエル・ベケット ドアはわからないくらいに開いている』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
●田中 智晃 (編著) , 三木楽器株式会社社史編纂委員会 (監修)『三木楽器史 Our Companyを目指して』(大阪開成館)
●三木楽器株式会社社史編纂委員会 (編修)『三木楽器資料集』(大阪開成館)
●日本フードサービス協会 (編)『ジェフ年鑑 2015』(日本フードサービス協会)
●木村 光博 (マンガ) , 阪本 晴彦 (原作)『逆境の魂 おんしゃがはるひこか 第2弾』(阪本商会)
●たなか やすこ (著)『三度戦争に行った父と私の物語』(たなかやすこおはなしの会)
●林 桂 (著)『雪中父母 林桂句集 (風の花冠文庫)』(鬣の会)
●鬼丸 智彦 (著)『甲州坂本龍馬室』(銀河書籍)
●秦 恒平 (著)『秦恒平・湖の本 123 繪とせとら日本』(「湖の本」版元)
●大島 史洋 (著)『ふくろう 歌集』(短歌研究社)
●田中 薫 (著)『宮崎が好き 薫先生の日向つれづれ記』(鉱脈社)
●矢口 裕康 (著)『語りつがれる《宮崎》 民話伝承にみる宮崎県民性 (鉱脈叢書)』(鉱脈社)
●バートン・ワトソン (著) , 山口 弘務 (訳)『チャイナ・アト・ラースト 三〇余年の中国研究と1983年の初旅』(七草書房)
●岩切 章太郎 (著)『自然の美 人工の美 人情の美 岩切章太郎講演集』(鉱脈社)
●安村 優 (著)『きらめき日南海岸フェニックス・ロード』(鉱脈社)
●小村寿太郎侯伝記本編集委員会 (執筆編集)『小村寿太郎 若き日の肖像』(鉱脈社)
●永井 哲雄 (著)『宮崎県庁本館 その見どころと歴史 近代の歴史文化遺産』(鉱脈社)
●川上 孝太 (著)『宮崎ふるさと抒情』(鉱脈社)
●高橋 政秋 (著) , 増竹 更一郎 (絵)『白い馬の若武者 読みがたり県南の民話伝承』(鉱脈社)
●蓑部 哲三 (著) , 蓑部 厳夫 (編集) , 蓑部 樹生 (編集)『黄道光抄 歌集』(鉱脈社)
●山口 俊郎 (著) , 山口俊郎の仕事刊行委員会 (企画編集)『山口俊郎の仕事集成 第1巻 古層へ 地方文化の発掘と継承』(鉱脈社)
●山口 俊郎 (著) , 山口俊郎の仕事刊行委員会 (企画編集)『山口俊郎の仕事集成 第2巻 対話の海へ 地方自立への道』(鉱脈社)
●山口 俊郎 (著) , 山口俊郎の仕事刊行委員会 (企画編集)『山口俊郎の仕事集成 第3巻 風土を越えて 危機の時代に』(鉱脈社)
●宮崎県原爆被害者遺族会 (企画編集) , 被爆の思いをつなぐ会 (企画編集)『ヒロシマ・ナガサキ宮崎からの証言 65年間の記録集 核のない21世紀を』(鉱脈社)
●被爆の思いをつなぐ会 (編)『遺言 死者の無念を希望へつなぐ 県内被爆者の証言でつづる《宮崎のヒロシマ・ナガサキ》』(鉱脈社)
●張 淘 (著)『江戸後期の職業詩人研究 大窪詩仏を中心として (早稲田大学モノグラフ)』(早稲田大学出版部)
●『うかたま 食べることは暮らすこと vol.39(2015夏) カレー&ピース』(農山漁村文化協会)
●『四季の小物 春夏秋冬 季節を感じる小物が123点大集合』(ブティック社)
●関東近世史研究会常任委員会 (編集)『関東近世史研究 第76号』(関東近世史研究会)
●蓑部 哲三 (著) , 蓑部 厳夫 (編集) , 蓑部 樹生 (編集)『宮崎を歌う 歌集「黄道光抄」フォトグラフィー』(鉱脈社)
●黒木 一明 (著)『風にゆれる風景』(鉱脈社)
●ヒダ オサム (著)『せんたくばさみおもちゃ はさんで!つないで!』(PHP研究所)
●今本 繁 (監修) , 藤田 理恵子 (編著) , 和田 恵子 (編著)『自閉症の子どもたちの生活を支える すぐに役立つ絵カード作成用データ集 増補版』(エンパワメント研究所)
●坂元 守雄 (著)『海蝕 坂元守雄写真集 普及版』(鉱脈社)
●ベバリイ・クリアリー (作) , 松岡 享子 (訳) , ルイス・ダーリング (絵)『ヘンリーくんとビーザス 改訂新版 (ゆかいなヘンリーくんシリーズ)』(学研教育出版)
●『鬼平秘録 池波正太郎没後二十五年企画 完全保存版』(文藝春秋)
●福井 純夫 (著)『農業普及のしごと』(ブイツーソリューション)
●『新・子どもに食べさせたいおやつ』(暮しの手帖社)
●トランジスタ技術SPECIAL編集部 (編集)『トランジスタ技術SPECIAL No.131 実験研究に!測る電子回路の作り方』(CQ出版)
●廣津 和郎 (著)『別離』(全國書房)
●子母沢 寛 (著)『風雲白馬岳』(偕成社)
●谷崎 潤一郎 (作)『盲目物語 限定版 (潤一郎六部集)』(創元社)
●『現代作家自作朗読集』(朝日ソノラマ)
●腫瘍内科編集委員会 (編集)『腫瘍内科 第16巻第1号(2015年7月) 特集今後の日本の臨床試験』(科学評論社)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.36No.8(2015.8) 特集・末梢神経障害による痛みの病態とその治療』(真興交易株式会社医書出版部)
●『社会文学』編集委員会 (編集)『社会文学 第42号 特集歴史の岐路』(日本社会文学会)
●愛知大学現代中国学会 (編)『中国21 Vol.43(2015.8) 特集中国近現代文学研究』()
●日建学院教材研究会 (編著)『日建学院1級建築士設計製図試験課題対策集 平成27年度版』(建築資料研究社)
●TAC情報処理講座 (編著)『システム監査技術者合格テキスト 2016年度版 (情報処理技術者試験対策)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC情報処理講座 (編著)『システム監査技術者合格トレーニング 2016年度版 (情報処理技術者試験対策)』(TAC株式会社出版事業部)
●『司法試験・予備試験逐条テキスト 2016年版1 憲法』(早稲田経営出版)
●『司法試験・予備試験逐条テキスト 2016年版2 民法』(早稲田経営出版)
●『司法試験・予備試験逐条テキスト 2016年版3 刑法』(早稲田経営出版)
●ブリティッシュ・カウンシル (著), 旺文社 (編)『IELTSブリティッシュ・カウンシル公認問題集』(旺文社)
●講談社 (編)『IN★POCKET 2015年 9月号 (IN★POCKET)』(講談社)
●竹林月 (著), 友清哲 (企画・原案)『漫画でよめる! ミステリーブックス UMA追跡ファイル』(講談社)
●フェニックス・インターナショナル・パブリケーションズ社 (編)『さがしあそびえほん ディズニー アナと雪の女王 (FIND BOOK)』(講談社)
●フェニックス・インターナショナル・パブリケーションズ社 (編)『さがしあそびえほん ディズニープリンセス ロイヤルペット (FIND BOOK)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『DISNEY PARKS パーフェクトガイドBOOK 2016 (DISNEY FAN MOOK)』(講談社)
●ポン (著)『ノヒマンガ 2 (星海社COMICS)』(星海社)
●柳田 史太 (著)『トモちゃんは女の子! 1 (星海社COMICS)』(星海社)
●横田 増生 (著)『仁義なき宅配 ヤマトVS佐川VS日本郵便VSアマゾン』(小学館)
●中村 尚 (著)『日本から「四季」がなくなる日 (小学館新書)』(小学館)
●三輪哲久 (著)『実験計画法と分散分析 (統計解析スタンダード)』(朝倉書店)
●矢吹 茂郎 (著), 加藤 健三 (著)『建築法規 第2版増補 (建築学の基礎)』(共立出版)
●日置英剛 (編)『新・国史大年表 索引巻 (新・国史大年表)』(国書刊行会)
●世界文化社 (著)『KIJE2015AUTUMN/WINTER vol.36 (家庭画報特選)』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『Octane日本版 Vol.11 (BIGMANスペシャル)』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『みんなのニット帽55 編みたい、編んであげたい (別冊家庭画報 手編み時間)』(世界文化社)
●西尾 徹也 (著)『超難問ナンプレAAAクラス8 (パズルBOOKSプレミアム)』(世界文化社)
●東京製菓学校 (監修)『いちばんくわしいパン事典 世界と日本のパン120種類・パンの知識と楽しみ方がわかる』(世界文化社)
●利根川 裕 (著)『新版 あらすじで読む名作歌舞伎50選 (日本の古典芸能)』(世界文化社)
●高木 秀樹 (著), 青木 信二 (写真)『新版 あらすじで読む名作文楽50選 (日本の古典芸能)』(世界文化社)
●和知 徹 (著)『銀座マルディ グラのストウブ・レシピ 和知徹シェフのワールド・ビストロ料理』(世界文化社)
●茂出木 浩司 (著), 笠原 将弘 (著), 菰田 欣也 (著)『定番おかず50 名店シェフレシピ』(世界文化社)
●平岡 淳子 (著)『手まりおにぎりレシピ100 小さくてかわいい!』(世界文化社)
●渡部 あきこ (著)『こどもが喜ぶスープジャーのお弁当 すぐに作れてカラダに優しいから、塾弁やスポ少弁当に最適!』(世界文化社)
●有馬 邦明 (著), 佐藤 幸二 (著), 和知 徹 (著)『人気シェフのたっぷり野菜レシピ帖 コクうまで、ひと皿でも大満足!』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『厳選チーズ手帖 (知ればもっとおいしい!食通の常識)』(世界文化社)
●フレデリック・カッセル (監修)『フレデリック・カッセル 初めてのスイーツ・バイブル フランス最高のパティシエが教える 基本の焼き菓子と伝統菓子』(世界文化社)
●内田 正泰 (著)『内田正泰 はり絵カレンダー2016 懐かしい心の風景』(世界文化社)
●李家 幽竹 (監修)『李家幽竹 花風水カレンダー2016 飾るだけで幸せ満開!』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『かわいさに悶絶 ハムケツカレンダー2016』(世界文化社)
●山? 伊久江 (監修)『TPO別きものの髪型』(世界文化社)
●榊 せい子 (著)『季節を愉しむ きものごよみ 茶の湯と料理でおもてなし』(世界文化社)
●ベニシア・スタンリー・スミス (著)『ベニシアのカレンダー2016 くつろぎのティータイム』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『プリプリ2015年11月号』(世界文化社)
●中野 裕史 (著)『ひと目でわかる 危険物乙4問題集 改訂新版』(株式会社電気書院)
●ソフィー・ストラディ (著), ベルナール・デュイジット (著), ジャニック・コート (イラスト), おがわやすこ (訳)『ふしぎなあかいはこ』(大日本絵画)
●木内祐二 (編)『アルゴリズムで考える薬剤師の臨床判断 症候の鑑別からトリアージまで』(南山堂)
●四井真治 (著)『火をあつかう知恵』(農山漁村文化協会)
●ミュリエル・スパーク (著), 岡照雄 (訳)『ミス・ブロウディの青春 (白水Uブックス)』(白水社)
●岩合 光昭 (写真)『2016年カレンダー ニッポンの犬 (カレンダー)』(平凡社)
●岩合 光昭 (写真)『2016年カレンダー 日本の猫 (カレンダー)』(平凡社)
●岩合 光昭 (写真)『2016年卓上カレンダー しばいぬ (カレンダー)』(平凡社)
●岩合 光昭 (写真)『2016年卓上カレンダー 岩合さんの猫ごよみ (カレンダー)』(平凡社)
●白川 静 (著)『白川静 漢字暦 2016 (カレンダー)』(平凡社)
●根岸 豊明 (著)『誰も知らない東京スカイツリー (一般書)』(ポプラ社)
●小路 幸也 (著)『([し]4-6)花咲小路一丁目の刑事 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●藤村 美千穂 (著)『([ふ]4-2)ニーナの羅針盤 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●松本 薫 (著)『([ま]4-1)謀る理兵衛 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●川島 良彰 (著)『(069)コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味しいのか (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●大竹 啓裕 (著)『ストックビジネスの教科書 (一般書)』(ポプラ社)
●向井 湘吾 (著)『お任せ! 数学屋さん3 (一般書)』(ポプラ社)
●鈴木 琢也 (著)『バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。 (一般書)』(ポプラ社)
●萩原 栄幸 (著)『(070)デジタル遺品にご用心 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●MOE編集部/編 (著)『MOE特別編集 I LOVE 猫絵本』(白泉社)
●勝部 元気 (著)『恋愛氷河期』(扶桑社)
●大川匡子 (編著)『睡眠障害の子どもたち 子どもの脳と体を育てる睡眠学 (子どものこころの発達を知る)』(合同出版)
●ロベルト・アルルト (著), 寺尾 隆吉 (訳)『怒りの玩具 (ロス・クラシコス)』(現代企画室)
●遠藤 公也 (著), 木村 典嗣 (著), 稲野 久美子 (著), 谷井 道代 (著), 石田 晶 (著)『経理と税金で悩む3姉妹を税務戦隊タックスレンジャーが救う物語 個人事業者・フリーランス、必読』(現代書林)
●岸野俊彦 (編)『尾張藩社会の総合研究 第六篇』(清文堂出版)
●結城 浩 (著)『数学ガールの秘密ノート/ベクトルの真実』(SBクリエイティブ)
●Luke Hohmann (著), 岡澤 裕二 (訳), 和智 右桂 (訳)『ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ 成功するソリューションの開発と維持』(翔泳社)
●企業と社会フォーラム (編)『持続可能な戦略 (企業と社会シリーズ)』(千倉書房)
●一般社団法人全国訪問看護事業協会 (編)『改訂 介護職員等による喀痰吸引・経管栄養研修テキスト』(中央法規出版)
●島崎 無印 (著)『怪獣の飼育委員 1 (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)』(芳文社)
●クール教信者 (著)『小森さんは断れない! (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●おーはし るい (著)『もっと!夫婦な生活 2 おかわりっ (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●町田 すみ (著)『だけど温田さんはひとりでデキない 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●王嶋 環 (著)『たよスポ! 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●小石川 ふに (著)『まんがの装丁屋さん 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●安斎 かなえ 他 (著)『ヤバ盛!本当にあった生ここだけの話極 10 ちょっとおバカなペットたち (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●常本 一 (著)『脱戦争 宿命論からの「解放学」』(東方出版)
●荒井 経 (編)『日本画と材料 近代に創られた伝統』(武蔵野美術大学出版局)
●中村 攻 (編), 宮城 喜代美 (編), 石澤 憲三 (編)『おじいさんおばあさんの子どもの頃 日本は戦争をした』(而立書房)
●下野新聞社 (編)『下野新聞で見る昭和・平成史Ⅰ 1926-1951』(下野新聞社)
●久保原和也 (著)『民法改正に対応した不動産賃貸借契約実務サブノート トラブル発生と対応、解決のための適切な対策のために』(にじゅういち出版)
●宮脇 慎太郎 (著)『曙光 The Light of Iya Valley』(サウダージ・ブックス)
●毒蝮三太夫/みやぎシルバーネット/河出書房新社編集部『シルバー川柳特別編 ジジィ川柳』(河出書房新社)
●井上ひさし/赤塚不二夫『井上ひさし×赤塚不二夫の笑劇場』(河出書房新社)
●保坂和志『遠い触覚』(河出書房新社)
●菅原圭『デキる人は使っている! 大人な日本語(仮) ちょっと難しい言葉の簡単ハウツー書』(河出書房新社)
●遠藤周作『明日という日があるじゃないか』(河出書房新社)
●ミュリエル・スパーク 木村政則訳『ブロディ先生の青春』(河出書房新社)
●フランシス・ラーソン 矢野真千子訳『首切りの歴史』(河出書房新社)
●ウラジーミル・ソローキン 松下隆志訳『ブロの道 氷三部作1』(河出書房新社)
●西股総生『東国武将たちの戦国史 「軍事」の視点で読み解く人物と作戦』(河出書房新社)
●ハイナー・フラスベック/コスタス・ラパヴィツァス 森元斎訳『ギリシャの選択 EU、そして資本主義の運命』(河出書房新社)
●デビッド・ラプジャード 堀千晶訳『ドゥルーズ 逸脱する運動』(河出書房新社)
●松山徳之『中国最大のトリック AIIB(仮) アジアインフラ投資銀行の恐るべき目論見とは』(河出書房新社)
●ピーター・フォーブズ/トム・グリムジー 日暮雅通訳『ナノサイエンス図鑑 未来が見える極小世界』(河出書房新社)
●河出書房新社編『春画入門(仮) 爛熟の浮世絵(仮)』(河出書房新社)
●Chim↑Pom+椹木野衣編『Don’t Follow the Wind展公式カタログ』(河出書房新社)
●Igloo*dining*『4色ボールペンで毎日楽しいイラスト手帳2016』(河出書房新社)
●T.S.エリオット/エドワード・ゴーリー 小山太一訳『キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科』(河出書房新社)
●Inko Kotoriyama『Romantic Journey ロマンティック・ジャーニー 不思議な街から街へと旅する ファンタジックで美しい塗り絵 (大人の塗り絵シリーズ)』(河出書房新社)
●陸奥A子『陸奥A子 ベストセレクション(仮題)』(河出書房新社)
●赤瀬川原平『赤瀬川原平マンガ大全』(河出書房新社)
●NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)監修『プロのネイリストになる! 自分らしく輝く!ネイルのお仕事・最新ガイド』(河出書房新社)
●君野倫子『きもの便利帖』(河出書房新社)
●羽生善治『羽生善治の将棋入門 ジュニア版』(河出書房新社)
●ネイチャー&サイエンス編『だれのもようかな? はじめてであういきもののふしぎ』(河出書房新社)
●竹下和男 魚戸おさむとゆかいななかまたち絵『絵本 「弁当の日」がやってきた!!』(河出書房新社)
●C・V・オールズバーグ 江國香織訳『ナイアガラの女王』(河出書房新社)
●縣秀彦監修『星の王子さまダイアリー2016』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部編『手編みのかんたん♪くつ下 カラフル、かわいい!』(河出書房新社)
●あんこ『自家製酵母で作る毎日たべたいパンとおやつ』(河出書房新社)
●エリオ・コッツァ料理 池田愛美文 池田匡克写真『伝説のイタリアン、ガルガのクチーナ・エスプレッサ 10分でできる伊式速攻料理』(河出書房新社)
●渡部サト『ときめく手編みのブランケット』(河出書房新社)
●俵森朋子『うちの子に編んであげたい犬ウエア(仮)』(河出書房新社)
●倉茂洋美『はじめての菱刺し 伝統の刺し子を楽しむ図案帖(仮)』(河出書房新社)
●tamayu(加藤珠湖・繭子)/choco-75(日端奈奈子)『可愛い羊毛刺しゅう ニードルでちくちく刺すだけ(仮)』(河出書房新社)
●清水昇『闘将真田幸村 大坂の陣・真田丸の攻防 (河出文庫)』(河出書房新社)
●永井豪『永井豪のヴィンテージ漫画館 (河出文庫)』(河出書房新社)
●吉野弘『吉野弘エッセイ集 詩の一歩手前で (河出文庫)』(河出書房新社)
●田中啓文『イルカは笑う (河出文庫)』(河出書房新社)
●武田静澄『河童・天狗・妖怪 (河出文庫)』(河出書房新社)
●ロム・インターナショナル『JR山手線の謎学(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●平成暮らしの研究会『3ステップで作る 基本のお菓子レシピ(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●外岡秀俊『発信力の育て方 ジャーナリストが教える「伝える」レッスン (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●いいじまあり『ひらいてびっくりしかけえほんトムとジェリーのトントン!だれのおうちかな? (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●陸奥A子 外舘惠子編『陸奥A子 『りぼん』おとめチック ワールド(仮題) (らんぷの本)』(河出書房新社)
●ディー・ディー・ウェーブ編『+81 vol.69 Graphical Visual Impact issue』(河出書房新社)
●松木直也『アルファミュージック 村井邦彦物語(仮)』(河出書房新社)
●CUBE編『commons & sense man ISSUE19 (commons & sense)』(河出書房新社)
●蜷川泰司『迷宮の飛翔』(河出書房新社)
●『トムとジェリーのめいろ&パズルブック (KAWADE夢ムック だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●小林祥晃『Dr.コパのまるごと風水2016大開運術 (KAWADE夢ムック)』(河出書房新社)
●堂場瞬一責任編集『堂場瞬一 (KAWADE夢ムック)』(河出書房新社)
●『杉浦日向子 没後10年記念総特集 (KAWADE夢ムック)』(河出書房新社)
●『ニール・ヤング (KAWADE夢ムック)』(河出書房新社)
●『港湾小六法 平成27年版』(東京法令出版)
●『環境再生医 第3版』(環境新聞社)
●九井諒子 著『ダンジョン飯(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●阿弥陀しずく『からっぽダンス(FC swing) 2巻セット』(祥伝社)
●『山河 2巻セット』(三人社)
●鳥羽耕史 解説解題『現在 2巻セット』(三人社)
●田中智晃 編著『三木楽器史 2巻セット』(大阪開成館)
●教学社編集部 (編)『名古屋工業大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋市立大学(経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋市立大学(医学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『名古屋市立大学(薬学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『滋賀医科大学(医学部〈医学科〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大阪府立大学(現代システム科学域・生命環境科学域・地域保健学域) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大阪府立大学(工学域) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『尚絅学院大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東北福祉大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関東学院大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『國學院大學 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『相模女子大学・相模女子大学短期大学部 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『産業能率大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『実践女子大学・実践女子大学短期大学部 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『淑徳大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『昭和大学(医学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京国際大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京歯科大学/日本歯科大学/大阪歯科大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京情報大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京女子大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『文教大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『明治学院大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『金城学院大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『大同大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『山梨学院大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『藍野大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西医科大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都女子大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社女子大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『兵庫医科大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『倉敷芸術科学大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『就実大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『九州産業大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『久留米大学(医学部〈医学科〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『福岡工業大学 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●C. ロジャー・メイダー (作), 灰島かり (訳)『てっぺんねこ』(ほるぷ出版)
●ジェニファー・A・ニールセン (著), 橋本恵 (訳)『消えた王 (カーシア国3部作)』(ほるぷ出版)
●『産業応用を目指した無機・有機新材料創製のための構造解析技術』(シーエムシー出版)
●ブライアン・K・ヴォーン (作), フィオナ・ステイプルズ (画), 椎名ゆかり (訳)『サーガ3』(小学館集英社プロダクション)
●マーク・ミラー (作), レイニル・ユー (画), 中沢俊介 (訳)『スペリアー(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●デイビッド・ピーターセン (著), 柳田真坂樹 (訳), 滝野原南生 (訳)『マウスガード 1152年 冬』(小学館集英社プロダクション)
●ダニエル・ウェイ (作), カルロ・バルベリー (ほか画), 高木 亮 (訳)『デッドプール:モンキー・ビジネス(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●ケビン・イーストマン、トム・ワルツ (作), ダン・ダンカン (画), 中沢俊介 (訳)『ミュータント タートルズ3』(小学館集英社プロダクション)
●ピーター・デイビッド (作), スコット・コブリッシュ (画), 高木 亮 (訳)『デッドプールの兵法入門(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●『ねこあつめパスケース付きポーチBOOK』(宝島社)
●『商業動態統計年報 平成26年』(経済産業調査会)
●『改訂 設題解説 戸籍実務の処理Ⅸ 氏名の変更・転籍・就籍編 レジストラー・ブックス143』(日本加除出版)
●『世界一やさしい ウィンドウズ 10』(インプレス)
●『リコーイメージング PENTAX K-3 II 完全ガイド』(インプレス)
●『超越体験 宗教論 Ⅰ クラウス・リーゼンフーバー小著作集』(知泉書館)
●日本医療企画ヘルスケアソリューション事業部 (企画・編集・制作) , 平井 愛山 (編著) , 松本 洋 (編著)『医療−行政連携ハンドブック 糖尿病透析予防指導管理料算定を中心に (データヘルスハンドブックシリーズ)』(日本医療企画)
●全国保育団体連絡会 (編) , 保育研究所 (編)『保育白書 2015年版』(ちいさいなかま社)
●『くらしの豆知識 2016』(国民生活センター)
●『こころの科学』(悠光堂)
●『障害者白書 平成27年版』(勝美印刷)
●『消費者白書 平成27年版』(勝美印刷)
●『通商白書 2015』(勝美印刷)
●『わくわく理科ノート 3年 「基本の確認」と「思考力をみがく」』(新興出版社啓林館)
●『わくわく理科ノート 4年 「基本の確認」と「思考力をみがく」』(新興出版社啓林館)
●『わくわく理科ノート 5年 「基本の確認」と「思考力をみがく」』(新興出版社啓林館)
●『わくわく理科ノート 6年 「基本の確認」と「思考力をみがく」』(新興出版社啓林館)
●『わくわくさんすうきょうかしょノート 1ねん1 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 2年1 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 3年1 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 4年1 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 5年1 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 6年1 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわくさんすうきょうかしょノート 1ねん2 2』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 2年2 2』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 3年2 2』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 4年2 2』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 5年2 2』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数教科書ノート 6年2 2』(新興出版社啓林館)
●亀井 正樹 (著)『枯葉剤は世代をこえて ベトナム戦争と化学兵器の爪痕』(新日本出版社)
●黒川 信重 (著)『ラマヌジャン ζの衝撃 (双書・大数学者の数学)』(現代数学社)
●『変革のアソシエ』編集委員会 (編集)『変革のアソシエ NO.21 特集敗戦七〇年−東アジアと弧状列島』(変革のアソシエ)
●クレージュA (原作) , 春風 栞 (著)『妹寝取り 身も心もお兄ちゃんのモノ (オトナ文庫)』(パラダイム)
●Wセミナー 司法書士講座 (編)『司法書士スタンダード合格テキスト 第2版 8 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 (司法書士スタンダードシステム)』(早稲田経営出版)
●Wセミナー 司法書士講座 (編)『司法書士スタンダード合格テキスト 第2版 9 供託法・司法書士法 (司法書士スタンダードシステム)』(早稲田経営出版)
●Wセミナー 司法書士講座 (編)『司法書士スタンダード合格テキスト 第2版 10 刑法 (司法書士スタンダードシステム)』(早稲田経営出版)
●Wセミナー 司法書士講座 (編)『司法書士スタンダード合格テキスト 第2版 11 憲法 (司法書士スタンダードシステム)』(早稲田経営出版)
●須藤 功 (著)『若勢 出羽国の農業を支えた若者たち』(無明舎出版)
●トーベ・ヤンソン (原作・絵), ラルス・ヤンソン (原作・絵), 当麻ゆか (訳)『ムーミンのくるくるまわすえほん』(徳間書店)
●井内由佳 (著)『夢実現手帳2016 神さまにアシストされる生き方』(徳間書店)
●あいはら友子 (著)『こわいほどよく当たる 2016年 金宿星占い』(徳間書店)
●瀧羽麻子 (著)『失恋天国』(徳間書店)
●石平 (著), 黄文雄 (著)『2016年 中国消滅』(徳間書店)
●東洋運勢学会 (著), 三須啓仙 (監修)『九星幸運暦 2016 丙申 二黒土星』(徳間書店)
●蜷川幸雄 (著)『言葉と身体 蜷川幸雄と演劇の半世紀』(徳間書店)
●原晋 (著), 中野ジェームズ修一 (著)『青トレ 青山学院大学駅伝チームの動的ストレッチ&コアトレーニング』(徳間書店)
●吉野信子 (著)『カタカムナの叡智 言葉のチカラ完全ガイド&ナビゲーション 言葉と宇宙のエネルギーの超法則』(徳間書店)
●ラリー・ホルコム (著), 安納令奈 (訳)『アメリカ大統領とUFO ルーズベルトからオバマまで隠された戦後の秘密』(徳間書店)
●シェフ・アールツ (文), マリット・テルンクヴィスト (絵), 長山さき (訳)『おねえちゃんにあった夜』(徳間書店)
●ルイス・スロボドキン (作・絵), こみやゆう (訳)『ルイージといじわるなへいたいさん』(徳間書店)
●サン=テグジュペリ (作), マーク・オズボーン (監督), 堀あいえ (訳)『絵本 星の王子さま』(徳間書店)
●かすみ果穂 (著), 太田清隆 (撮影)『かすみ果穂写真集』(徳間書店)
●川上ゆう (著), 大塚咲 (撮影)『W [ウーマン] 川上ゆう写真集』(徳間書店)
●三橋貴明 (著)『日本「新社会主義」宣言 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる』(徳間書店)
●長谷川慶太郎 (著)『2016長谷川慶太郎の大局を読む ~「日本買い」は3年続く~』(徳間書店)
●渡部昇一 (著)『渡部昇一の日本内閣史 ~伊藤博文から鈴木貫太郎その栄光と挫折~』(徳間書店)
●ごとうしのぶ (著), 笠井あゆみ (イラスト)『喋らぬ本と、喋りすぎる絵画の麗人』(徳間書店)
●『済州島 (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『京都でしたい100のこと (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ東京ベスト’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ横浜 鎌倉 中華街’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ箱根 熱海 湯河原 小田原 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶソウル’16 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶアンコールワット (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶイタリア’16 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶパリ’16 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『まめたび京都 (まめたび)』(JTBパブリッシング)
●『詳細地図で歩きたい町 東京 2016 (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『バンコク (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ東京ベスト’16 ちいサイズ (るるぶ情報版地域ちいサイズ)』(JTBパブリッシング)
●柿木隆介 (著)『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)
●小田真規子 (料理), 大野正人 (文)『(仮)1日をしあわせにする朝ごはん』(文響社)
●ニンテンドードリーム編集部 (編著)『どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー 超完全カタログ』(徳間書店)
●竹内 陽一 (監修) , 浅野 洋 (編著)『これだけは知っておきたい事業承継税制の実務ポイント 新制度対応版』(清文社)
●角井亮一 (編著)『オムニチャネル戦略 (日経文庫)』(日本経済新聞出版社)
●鈴木貴博 (著)『[戦略思考4]経済教養×センスの強化書(仮) (日経文庫)』(日本経済新聞出版社)
●津村記久子 (著)『この世にたやすい仕事はない』(日本経済新聞出版社)
●ふるさとチョイス (その他)『日経ムック ふるさと納税ハンドブック 2015-2016年版』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞出版社 (編)『書斎のゴルフ VOL.28』(日本経済新聞出版社)
●関眞興 (著)『ライバル国からよむ世界史 (日経ビジネス人文庫)』(日本経済新聞出版社)
●日経PC21 (編)『イライラ解消! ワード即効ワザ(新版) (日経ビジネス人文庫)』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社 (編)『これからの日本の論点 日経大予測2016』(日本経済新聞出版社)
●吉松崇 (著)『大格差社会アメリカの資本主義 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●高坂哲郎 (著)『国際軍事情勢講座(仮) (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●常見陽平 (著)『エヴァンゲリオンと「僕らはどう働くか」(仮) (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社 (編)『中国バブル崩壊 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●小島英記 (著)『伊藤一刀斎 天下一の剣 (日経文芸文庫)』(日本経済新聞出版社)
●坂根正弘 (著)『ダントツの強みを磨け』(日本経済新聞出版社)
●小田真弓 (著)『加賀屋の女将の経営学(仮)』(日本経済新聞出版社)
●長島聡 (著)『日本型インダストリー4.0』(日本経済新聞出版社)
●杉本貴司 (著)『大空に賭けた男たち ホンダジェット誕生物語』(日本経済新聞出版社)
●吉田浩一郎 (著)『クラウドワーキングで稼ぐ!』(日本経済新聞出版社)
●森・濱田松本法律事務所 (編著)『コーポレートガバナンスの新しいスタンダード』(日本経済新聞出版社)
●中西孝樹 (著)『スズキ・イズム』(日本経済新聞出版社)
●マーティン・フォード (著)『ロボット台頭』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社(経済解説部) (編)『経済学でこころを覗く(仮)』(日本経済新聞出版社)
●鈴木亮 (著)『日経平均3万円への道(仮)』(日本経済新聞出版社)
●イアン・ブレマー (著)『ジオエコノミクスの世紀』(日本経済新聞出版社)
●小宮一慶 (著)『小宮一慶の 1分で読む!「日経新聞」最大活用術 2016年版』(日本経済新聞出版社)
●中島拓 (著)『よくわかる! 家賃債務保証の知識』(日本経済新聞出版社)
●富田 朗 (監)『うかる! 社労士 合格テキスト 2016年度版』(日本経済新聞出版社)
●本郷PC塾『30レッスンで絶対合格! Microsoft Office Specialist Excel 2013 テキスト+問題集』(技術評論社)
●本郷PC塾『30レッスンで絶対合格! Microsoft Office Specialist Word 2013 テキスト+問題集』(技術評論社)
●齊藤 雄介 (外道父)『たのしいインフラの歩き方』(技術評論社)
●佐藤 知一『世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 ~グローバルなチャレンジを成功させるOSの作り方』(技術評論社)
●岩永 信之 山田 祥寛 熊家 賢治 神原 淳史 伊藤 伸裕 大西 彰 井上 章『C#エンジニア養成読本 (Software Design plus)』(技術評論社)
●技術評論社編集部『ゼロからはじめる au URBANO V02スマートガイド』(技術評論社)
●技術評論社編集部『ゼロからはじめる ドコモ AQUOS PAD SH05G スマートガイド』(技術評論社)
●『ハードナンプレ THE BEST 28 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ100 カーグッズ完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『Windows10をすぐに使いこなす本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ048 台湾お得技ベストセレクションmini (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ101 株主優待完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『ホームネットワークがまるごとわかる本 最新版 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ102 格安家具完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『特盛!まちがいさがしフレンズ Vol.3 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ103 FX完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ104 珈琲完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『LIFE HACK大全 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『ホームセンターのベストアイディア (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『デジカメ&ビデオカメラの選び方がわかる本2016 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『ネット通販がまるごとわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『(仮)iPhone6Sがまるごとわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ105 パソコン完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『Ambitious Vol.7 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ049 Happyウェディング お得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『(仮)真田幸村と真田十勇士の真実 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『鉛中毒予防規則の解説 第9版』(中央労働災害防止協会)
●『観光白書 平成27年版』(日経印刷)
●『観光白書 コンパクト版 平成27年版』(日経印刷)
●『日本語留学試験(第1回)試験問題 平成27年度』(凡人社)
●小田部 雄次 (著)『昭和天皇実録評解』(敬文舎)
●向山 洋一 (著)『授業の腕を上げる法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●向山 洋一 (著)『いじめの構造を破壊する法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●向山 洋一 (著)『学級を組織する法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●向山 洋一 (著)『子供と付き合う法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●『住民基本台帳人口要覧 市区町村別の男女・年齢階級別人口、世帯数、人口動態 平成27年版2』(国土地理協会)
●椿 寿夫 (ほか編)『私法判例リマークス 平成26年度判例評論 no.51(2015下)』(日本評論社)
●東京農業大学地域環境科学部教員 (著)『はかるつくるえがく・そだてる みどりの地域を育む地域環境科学がわかる本』(東京農業大学出版会)
●ありがとう古田足日さんの会 (編)『古田足日さんからのバトン ホタルブクロ咲くころに』(かもがわ出版)
●中村 浩爾 (編著) , 寺間 誠治 (編著)『労働運動の新たな地平 労働者・労働組合の組織化』(かもがわ出版)
●関口 シュン (著)『はじめての心の星うらない じぶんをもっとすきになる』(かもがわ出版)
●張 錫純 (著) , 神戸中医学研究会 (編訳)『中医臨床のための医学衷中参西録 第2巻 雑病篇』(東洋学術出版社)
●島田 長人 (編集)『腹痛診療に自信がつく本 (「ジェネラリスト・マスターズ」シリーズ)』(カイ書林)
●菊地 多嘉子 (著)『看護のなかの出会い “生と死に仕える”ための一助として 新装版 (Nature of Nursing)』(日本看護協会出版会)
●ロバート・E.ハワード (著) , 中村 融 (編・訳)『失われた者たちの谷 ハワード怪奇傑作集 (ナイトランド叢書)』(アトリエサード)
●日蓮宗全国本山会 (企画・監修)『日蓮聖人とお弟子たちの歴史を訪ねて 日蓮宗本山めぐり 第3版』(日蓮宗新聞社)
●久保田 和子 (著)『夫婦木斛 久保田和子歌集 (塔21世紀叢書)』(砂子屋書房)
●曽我部 昭美 (著)『記憶のカバン 詩集』(砂子屋書房)
●長崎文献社 (編)『長崎被爆荒野 米軍撮影 被爆70周年に問う「戦争と平和」 米国国立公文書館所蔵未公開写真』(長崎文献社)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『K 10th Anniversary Book Years』(ロックスエンタテインメント)
●菅野 国春 (著)『老人ホームのそこが知りたい 有料老人ホームの入居者がつづった暮らしの10章』(展望社)
●大櫃 敬史 (著)『日米体育交流に関する実証的研究 アマースト方式の導入と日本近代体育の成立』(学文社)
●日本発達障害ネットワーク (編)『発達障害児のための支援制度ガイドブック こんなときにはこんなサービス! 改訂版』(唯学書房)
●野上 暁 (著)『小学館の学年誌と児童書 (出版人に聞く)』(論創社)
●柏崎 驍二 (著)『うたを磨く 短歌入門 (コスモス叢書)』(本阿弥書店)
●柴山 壽子 (著)『つよく賢く生きるための女性の教科書』(ごま書房新社)
●倉橋 正直 (著)『戦争と日本人 日中戦争下の在留日本人の生活』(共栄書房)
●浦中 こういち (作)『ケーキをもって』(クレヨンハウス)
●赤尾 宣幸 (著)『「小規模介護事業」の経営がわかる本 改訂版』(セルバ出版)
●千足 伸行 (著)『ゴッホを旅する』(論創社)
●篠山 孝子 (著)『なぜいいふれあいで人生が変わるのか 言の葉の杖 (銀鈴叢書 ライフデザインシリーズ)』(銀の鈴社)
●椿 淳一 (著)『ジョバンニの銀河カムパネルラの地図 「銀河鉄道の夜」の宇宙誌』(同時代社)
●清瀬 和彦 (著)『突然経営を任されたとき読む本』(セルバ出版)
●竹村 直伸 (著) , 横井 司 (監修)『竹村直伸探偵小説選 2 (論創ミステリ叢書)』(論創社)
●桜井 隆 (著)『戦時下のピジン中国語 「協和語」「兵隊支那語」など』(三元社)
●村田 仁志 (著)『不動産投資×物販のハイブリッド手法でリタイア』(セルバ出版)
●林 道郎 (著)『死者とともに生きる ボードリヤール『象徴交換と死』を読み直す (いま読む!名著)』(現代書館)
●小泉 誠 (著)『地味のあるデザイン 日本の「家具」に導かれて』(六耀社)
●小野 登志郎 (著)『それでも東方神起は揺るがない 病んでいく韓流女子と、嫌韓の波』()
●徐 淵昊 (著) , 中村 克哉 (訳)『韓国の伝統芸能と東アジア』(論創社)
●北山 真 (編)『日本100岩場 フリークライミング 増補改訂新版 4 東海・関西』(山と溪谷社)
●永野 聖 (著)『絆抱くペリリュー・日本を愛する島』(展転社)
●『創美 vol.15(2015) 特集〈特別展鳥獣戯画〉〈遠くて近い井上有一展〉』(創美)
●『日用品・化粧品・生活用品ダイジェスト 2015年度版』(日用品化粧品新聞社)
●松本 可南 (著)『月の窓 句集 (文學の森二〇〇句精選シリーズ)』(文學の森)
●松本 可南 (著)『山の声 句集 (文學の森二〇〇句精選シリーズ)』(文學の森)
●『国際開発ジャーナル 国際協力の最前線をリポートする No.705(2015AUGUST)』(国際開発ジャーナル社)
●木村 修一 (編集代表) , ILSI Japan (編集代表)『栄養学レビュー Nutrition Reviews日本語版 第23巻第4号(2015/SUMMER)』(国際生命科学研究機構)
●『クイック・ジャパン vol.121 バカリズム』(太田出版)
●『岡山県公立高校入試問題 最近5年間 平成28年度』(東京学参)
●『高知県公立高校入試問題 最近5年間 平成28年度』(東京学参)
●あざの 耕平(GoRA) (著), 鈴木 信吾(GoHands) (著)『K R:B (講談社BOX)』(講談社)
●名木田 恵子 (著), 山田 デイジー (著)『友恋×12歳 ホントの気持ち (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●池田 美代子 (著), 尾谷 おさむ (著), 手塚 治虫 (企画・原案)『海色のANGEL 1 ルーナとノア (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●柏葉 幸子 (著), 愛敬 由紀子 (著)『りんご畑の特別列車 新装版 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●石崎 洋司 (著), 藤田 香 (著)『黒魔女の騎士ギューバッドpart3 どんなことでも、百発百中! (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●風野 潮 (著), Nardack (著)『氷の上のプリンセス 国際B級大会へ! (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●住滝 良 (著), 駒形 (著), 藤本 ひとみ (原作)『探偵チームKZ事件ノート 消えた美少女は知っている (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●鐘弘 亜樹 (著), 稲上 晃 (著), 東堂 いづみ (原作)『小説 ふたりはプリキュア (講談社キャラクター文庫)』(講談社)
●山田 隆司 (著), 東堂 いづみ (原作)『小説 ハートキャッチプリキュア! (講談社キャラクター文庫)』(講談社)
●HVプロジェクト編 (編)『MAZDA ROADSTER DRIVING BIBLE (DVDホットバージョン増刊)』(講談社)
●木村幸子 (著)『ハロウィンパーティレシピ』(主婦の友社)
●小学館 (著)『セント・フォース×スピリッツ35周年メモリアルMOOK (小学館C&LMOOK)』(小学館)
●土井 雪広 (著)『土井雪広の世界で通用するロードバイク・トレーニング』(東京書籍)
●半藤 一利 (著), 宮部 みゆき (著)『昭和史の10大事件』(東京書籍)
●小田 豊二 (著)『日曜日のハローワーク』(東京書籍)
●おかべ たかし (著), 山出 高士 (写真)『目でみる漢字』(東京書籍)
●真木 隆 (著), 豊田 和弘 (写真)『山歩きの手帳』(東京書籍)
●レイモンド・ブリッグズ (著), 中井川玲子 (訳)『ポップアップ スノーマンとスノードッグ』(大日本絵画)
●内山力 (著)『その場しのぎの会社が、なぜ変わったのか 企業変革のビジョン (PHP新書)』(PHP研究所)
●戦後最大のタブーに挑む (著)『アメリカの戦争責任 (PHP新書)』(PHP研究所)
●『PHPスペシャル』編集部 (編)『ちゃんと伝わる話し方』(PHP研究所)
●鈴木亮 (著)『ど素人でも経済ニュースがすぐわかる本』(PHP研究所)
●日本パーソナリティ心理学会20年史編纂委員会 (編)『日本パーソナリティ心理学会20年史』(福村出版)
●那須 正幹 (著), 小松 良佳 (イラスト)『(037-5)お江戸の百太郎 赤猫がおどる (ポプラポケット文庫 児童文学・上級〜)』(ポプラ社)
●藤咲 あゆな (著), 藤丘 ようこ (イラスト)『魔天使マテリアルXX 鈍色の波動 (ポプラカラフル文庫)』(ポプラ社)
●市原 淳 (著)『ふたごの ひつじ ポコと モコ (はじめてえほん)』(ポプラ社)
●トロル (著), トロル (イラスト)『おしりたんてい ププッ おおどろぼうあらわる! (単行本)』(ポプラ社)
●藤 真知子 (著), ゆーち みえこ (イラスト)『まじょ子とハロウィンの国 (学年別・こどもおはなし劇場)』(ポプラ社)
●むらい かよ (著), むらい かよ (イラスト)『(40)アイドルおばけになりたくて! おばけマンション40 (ポプラ社の新・小さな童話)』(ポプラ社)
●宮尾 和孝 (イラスト)『お昼の放送の時間です (ポプラ物語館)』(ポプラ社)
●にゃんこ学園くらぶ (著)『にゃんこ学園2 (友だちノベルズ)』(ポプラ社)
●ケイト・イーガン (著), 樋渡 正人 (訳), 加藤 アカツキ (イラスト)『マジック少年マイク2 (マジック少年マイク)』(ポプラ社)
●高楼 方子 (著), 千葉 史子 (イラスト)『モモモ館の仲間たち (ノベルズ・エクスプレス)』(ポプラ社)
●梶岡 貴典 (著)『天使と悪魔超図鑑 (ファンタジー超図鑑)』(ポプラ社)
●山本 悦子 (著), フライ (イラスト)『(093-4)テディベア探偵 引き出しの中の秘密 (ポプラポケット文庫 児童文学・上級〜)』(ポプラ社)
●神道 宗紀 (著)『和歌三神奉納和歌の研究 (研究叢書)』(和泉書院)
●加藤秀雄 (著)『外需時代の日本産業と中小企業 半導体製造装置産業と工作機械産業』(新評論)
●ダン・ロスステイン (著), ルース・サンタナ (著), 吉田新一郎 (訳)『たった一つを変えるだけ クラスも教師も自立する「質問づくり」』(新評論)
●三嶋暦の会 (編)『三嶋暦とせせらぎのまち 旧暦は生きている』(新評論)
●諏訪雄三 (著)『地方創生を考える 偽薬効果に終わらせないために』(新評論)
●木下 健 (著)『二院制論─行政府監視機能と民主主義 (学術選書)』(信山社出版株式会社)
●加賀山 茂 (編)『民法(債権関係)改正法案の〔現・新〕条文対照表 〈条文番号整理案付〉』(信山社出版株式会社)
●『ウィクロスカード大全Ⅲ』(ホビージャパン)
●財吉拉胡 (著)『内モンゴルにおけるシャマニズムと民俗医療』(日貿出版社)
●プルスアルハ[<お話と絵>細尾ちあき/<解説>北野陽子] (著)『発達凸凹なボクの世界 ―感覚過敏を探検する― (子どもの気持ちを知る絵本)』(ゆまに書房)
●川野 里子 (著)『七十年の孤独 戦後短歌からの問い』(書肆侃侃房)
●中谷 彰宏 (著)『「学び」を「お金」にかえる勉強 稼げるようになる53の具体例』(水王舎)
●村上 雅人 (著)『なるほど力学』(海鳴社)
●荒川 紘 (著)『会津藩士の慟哭を超えて 未来を教育に託す』(海鳴社)
●植村 修二 (編著), 勝山 輝男 (編著), 清水 矩宏 (編著), 水田 光雄 (編著), 森田 弘彦 (編著), 廣田 伸七 (編著), 池原 直樹 (編著)『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻 Plant invader 500種』(全国農村教育協会)
●菊原 賢次 (著), 堤 隆文 (著), 土田 聡 (著)『カキの病害虫 (防除ハンドブック)』(全国農村教育協会)
●福野礼一郎 (著)『福野礼一郎あれ以後全集2 (CG BOOK)』(カーグラフィック)
●友美イチロウ『にゅーたん(シリウスKC) 2巻セット』(講談社)
●櫁屋涼『腹黒舞子さんとの京生活(BAMBOO C) 2巻セット』(竹書房)
●藤島じゅん『ピンポン☆ブー(MANGA TIME C) 2巻セット』(芳文社)
●市川和馬『鉄仮面のイブキさん(MANGA TIME C) 2巻セット』(芳文社)
●三谷知子『アルパカかあさん(少年チャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●田中相『その娘、武蔵(BE LOVE) 2巻セット』(講談社)
●夏川遊真『アンデッドのソル(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●渡辺和幸『僕たちの生きた理由(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●横尾公敏『百人の半蔵(少年チャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●沖田龍児『スマ倫な彼女たち(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●高木ユーナ『銀河は彼女ほどに(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●木乃ひのき『刹那グラフィティ(ARIA) 2巻セット』(講談社)
●鈍速毎日『マジカロマジカル(少年チャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●中村明日美子 著『コペルニクスの呼吸(中村明日美子コレクション) 2巻セット』(太田出版)
●みこくのほまれ『タイヘン〓ヘンタイ(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●『住民基本台帳人口要覧 2巻セット』(国土地理協会)