●北村 游児 (著)『いこいのそどむ 2』(集英社)
●LRIG (著), 岡田 麿里 (著), 鈴木 マナツ (著)『selector infected WIXOSS-peeping analyze- 2』(集英社)
●てりてりお (著)『ももいろアーメット 2』(集英社)
●岸 虎次郎 (著)『オトメの帝国 8』(集英社)
●弓月 光 (著)『甘い生活 2nd season 6』(集英社)
●倉橋 隆 著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい人体のしくみの本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●河合 一男 著『カラー写真で見る 鉛フリーはんだ付けトラブル対策事例集』(日刊工業新聞社)
●遠藤 勇 著『「作業の出来映え」で品質管理-不良の再発を許さないプロセス実践術-』(日刊工業新聞社)
●海宝 龍夫 著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいヨウ素の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●小林 恭一 編著/鈴木 和夫・渋谷 美智子・向井 幸雄・加藤 秀之 著『図解 よくわかる火災と消火・防火のメカニズム』(日刊工業新聞社)
●日刊工業新聞社 編『エコ・リーディングカンパニー東芝の挑戦-環境戦略が経営を強くする-』(日刊工業新聞社)
●坂本 光司・林 公一 編著『モノづくりで幸せになれる会社となれない会社-下請メーカー20社の転機- (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●吉川 良三 編著/日韓IT経営協会 著『日本型第4次ものづくり産業革命 -経営者よ、このままで生き残れるか-(B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●井沢 省吾 著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい自動車の化学の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●堀口 敬 著『原価計算だけで満足していませんか!(第2版)』(日刊工業新聞社)
●オーハシ ヨースケ (著)『ゼロ秒で相手に伝わる「立ち位置」の法則』(かんき出版)
●西浦 道明 (著)『小さな巨人企業を創り上げた社長の気づきと決断』(かんき出版)
●三橋 美穂 (著)『驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド』(かんき出版)
●領内 修 (著)『名物・金庫番が解き明かす3つの近未来』(かんき出版)
●重吉 勉 (著)『今すぐ東京の中古ワンルームを買いなさい』(かんき出版)
●佐藤 達郎 (著)『「これからの広告」の教科書』(かんき出版)
●岩谷 誠治 (著)『2時間で丸わかり会計の基本を学ぶ』(かんき出版)
●碓田 紗由里 (著)『産後骨盤ダイエット』(かんき出版)
●西多 昌規 (著)『一流の人はなぜまわりに左右されないのか』(かんき出版)
●大住 力 (著)『マンガで学ぶディズニーのすごい仕組み』(かんき出版)
●井上 健哉 (著)『売れる販売員の全技術』(かんき出版)
●『かんたん合格 ITパスポート過去問題集 平成27年度秋期 CBT対応』(インプレス)
●『徹底攻略Java SE 7/8 Bronze 問題集[1Z0-814]対応』(インプレス)
●『徹底攻略ORACLE MASTER Bronze DBA 12c 問題集[1Z0-065]対応』(インプレス)
●『最新Galaxy S6 edge/S6全方位ガイド』(インプレス)
●『柳瀬敬之メカニックデザインワークス』(エムディーエヌコーポレーション)
●『フィギュアスケートサミット』(カンゼン)
●『ぼくはこうやって野生動物に襲われた』(カンゼン)
●『フットボールサミット第30回 セレッソ大阪 クラブ改革の収穫と課題』(カンゼン)
●『「刀」人物伝』(カンゼン)
●『アジアフットボール批評issue01』(カンゼン)
●ゲットナビ編集部 (編)『ひと振りで絶品に!この調味料がすごい (学研ヒットムック)』(学研パブリッシング)
●講談社 (編)『IN★POCKET 2015年 6月号 (IN★POCKET)』(講談社)
●ワールド・ファミリー (編)『ディズニーの英語システム ミッキーと えいごで あそぼう! VOL.1 ABCでんしゃ えいごCDつき』(講談社)
●ワールド・ファミリー (編)『ディズニーの英語システム ミッキーと えいごで あそぼう! VOL.2 おうちで かくれんぼ ゆびにんぎょう & えいごCDつき』(講談社)
●ヴィクトリア・サクソン (著), 中井 はるの (訳), 駒田 文子 (編)『ディズニームービーブック アナと雪の女王 エルサのサプライズ (ディズニーストーリーブック)』(講談社)
●メアリー・ティルワース (著), デイブ・エイキンズ (著), ステファン・ヒーレンバーグ (原作), 中井 はるの (訳)『スポンジ・ボブ 海のみんなが世界を救Woo!』(講談社)
●講談社 (編), 円谷プロ (監修)『ウルトラマンX&オールウルトラマン ひみつ180 (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●ベリンダ・バウアー (著), 吉井 智津 (訳)『リトル・カウボーイ (小学館文庫)』(小学館)
●遠野 りりこ (著)『ディアレスト ガーデン (小学館文庫)』(小学館)
●佐野 洋子 (著)『もぞもぞしてよ ゴリラ/ほんの豚ですが (小学館文庫)』(小学館)
●刀根 里衣 (著)『おおきなにんじん』(小学館)
●長谷川 義史 (著)『パンやのろくちゃん なつだよ!』(小学館)
●あさの あつこ (著)『ゆらやみ』(新潮社)
●財団法人 日本再建イニシアティブ (著)『人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃 人口問題民間臨調 調査・報告書』(新潮社)
●秋山 祐徳太子 (著)『秋山祐徳太子の母』(新潮社)
●高田 崇史 (著)『七夕の雨闇 毒草師』(新潮社)
●河合 莞爾 (著)『救済のゲーム』(新潮社)
●高野 登 (著)『リッツ・カールトンで実践した 働き方が変わる「心の筋トレ」』(新潮社)
●岡田 尊司 (著)『人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか』(新潮社)
●坪田 耕三 (著)『算数のしくみ大事典』(新潮社)
●吉永 麻衣子 (著)『前の日5分→朝10分で焼きたて! 簡単もちもちスティックパン』(新潮社)
●北方 謙三 (著)『十字路が見える』(新潮社)
●野中 柊 (著)『波止場にて』(新潮社)
●桐野 夏生 (著)『抱く女』(新潮社)
●佐藤 優 (著)『いま生きる階級論』(新潮社)
●ロバート・グリーン (著), 上野 元美 (訳)『マスタリー 仕事と人生を成功に導く不思議な力』(新潮社)
●リュドミラ・ウリツカヤ (著), 沼野 恭子 (訳)『子供時代 (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●栗谷 あずみ (著)『耽溺クルーズ (プリシラブックス)』(新潮社)
●大矢 麻里 (著)『イタリアの小さな工房めぐり (とんぼの本)』(新潮社)
●有馬 哲夫 (著)『「スイス諜報網」の日米終戦工作 ポツダム宣言はなぜ受けいれられたか (新潮選書)』(新潮社)
●日本文藝家協会 (編)『文藝年鑑 2015 (文藝年鑑)』(新潮社)
●奈良本英佑 (著), eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) (編)『原子力規制委員会と新規制基準の問題点』(合同出版)
●西村 一郎 (著)『協同の力でいのち輝け 医療生協・復興支援◎地域まるごと健康づくり』(合同出版)
●清水直治 (編著), 吉川真知子 (編著), 認定NPO法人日本ポーテージ協会 (監修)『これでわかるポーテージプログラム入門 0歳から家庭ではじめる発達支援』(合同出版)
●谷山博史 (編)『人道支援活動から見た、紛争現場での自衛隊の武力行使の危険』(合同出版)
●讃岐美智義 (著)『やさしくわかる!麻酔科研修』(学研メディカル秀潤社)
●道又元裕 (監修)『ドレーン管理デビュー はじめてでもすぐできるすぐ動ける』(学研メディカル秀潤社)
●中川 竹治 (編纂)『座辺の李朝 復刻版』(青月社)
●『関東周辺の超人気防波堤釣り場最新ガイド 釣れる!!スポット53のポイント&攻略法 茨城から伊豆半島まで (SALT WATER選書)』(地球丸)
●大河原 浩一 (著)『初心者のためのメタセコイア4クイックリファレンス』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●中島 敦司 (著) , 湯崎 真梨子 (著)『熊野の廃校』(南方新社)
●安達 巧 (著)『経営頭脳育成講座 経営戦略、マーケティング、起業』(ふくろう出版)
●福田はるか (著)『赤彦とアララギ 中原静子と太田喜志子をめぐって』(鳥影社)
●清永 安雄 (撮影)『日本人の道具』(産業編集センター)
●新潟医療福祉大学健康スポーツ学科教職実践研究会 (著)『教職概論 ワークシートを用いた実践的理解』(大学教育出版)
●ベターホーム協会 (編)『いたみにくい&安心 作りおきとお弁当読本』(ベターホーム協会)
●『私立中高進学通信 子どもの明日を考える教育と学校の情報誌 2015−6 進化する私学』(栄光ゼミナール)
●河村 満 (著)『こころのメモ帳』(新興医学出版社)
●医療情報科学研究所 (編)『介護がわかる 1 介護保険のしくみ (介護・看護・医療の現場で役立つシリーズ)』(メディックメディア)
●医療情報科学研究所 (編)『介護がわかる 2 生活を支える制度』(メディックメディア)
●姜 信子 (著)『声 千年先に届くほどに』(ぷねうま舎)
●青木 恵 (著)『初心、忘るべからず』(A文学会)
●伊藤元重 (著)『東大名物教授が教える 日本経済の真実 (光文社新書)』(光文社)
●松生恒夫 (著)『見た目は腸で決まる (光文社新書)』(光文社)
●内田良 (著)『教育病 教師も親も取りつかれる病 (光文社新書)』(光文社)
●宮下規久朗 (著)『オールカラー版誘惑の美術史 (光文社新書)』(光文社)
●多賀秀行 (著)『一生に一度は行きたい 世界の旅先ベスト25 (光文社新書)』(光文社)
●西村京太郎 (著)『ななつ星 一〇〇五番目の乗客 (カッパ・ノベルス)』(光文社)
●朱川湊人 (著)『今日からは、愛のひと』(光文社)
●小川一水 (著)『美森まんじゃしろのサオリさん』(光文社)
●鯨統一郎 (著)『作家で十年いきのびる方法』(光文社)
●深木章子 (著)『交換殺人はいかが?』(光文社)
●福田栄一 (著)『森笠邸事件 探偵の流儀2』(光文社)
●江田 証 (著)『医者だけが知っている 最強の健康常識』(光文社)
●野沢和香 (著)『「美人時間」シリーズ WAKA YOGA BEAUTY ~モデルが教える即効やせヨガ~』(光文社)
●渡部亜矢 (著)『実家がスッキリ片づく本』(光文社)
●蛭子能収 (著)『悩んでいるのがバカバカしくなる 蛭子能収の「ゆるゆる人生相談」』(光文社)
●三井住友信託銀行『証券業務の基礎 2015年度版』(経済法令研究会)
●(㈱)ラピュータ ファイナンシャル アドバイザーズ『FP技能士1級 学科 精選問題&模擬問題 15~16年版』(経済法令研究会)
●(㈱)ラピュータ ファイナンシャル アドバイザーズ『FP技能士2級 学科 精選問題&模擬問題 15~16年版』(経済法令研究会)
●(㈱)ラピュータ ファイナンシャル アドバイザーズ『FP技能士2級 実技(個人資産相談業務) 精選問題&模擬問題 15~16年版』(経済法令研究会)
●税理士法人 中央総研『図解でわかる 提案融資に活かす「法人税申告書」の見方・読み方 2015年度版』(経済法令研究会)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 日商簿記試験部『日商簿記3級 光速マスターNEO 問題集』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 公認会計士試験部『公認会計士試験 短答式試験対策 一問一答問題集 企業法 第2版』(東京リーガルマインド)
●小村 幸二郎 (監修), 狩野 一憲 (編)『中・英・日岩石鉱物名辞典』(創土社)
●及川 信 (著)『主の祈り 説教と黙想』(一麦出版社)
●KAZUYA (著)『日本人が知っておくべき「戦争」の話』(ベストセラーズ)
●坂本 タクマ (著)『マンガパチンコトレーダー 6 あの年から始まったドローダウンの出口をタクマはまだ知らない編 (現代の錬金術師シリーズ)』(パンローリング)
●『京都日常花 市井のいけばな十二ヶ月』(青幻舎)
●ルーシュV (著), 永井 二菜 (訳)『抱けるナンパ術 出会いからベッドにいたるアルファ男の心得 肉食たれ! (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●丸橋 良雄 (共編著) , 伊藤 佳世子 (共編著), 佐川 昭子 (共編著) , Jennifer Louise Teeter (共編著)『比較文化グローバルコミュニケーション』(英光社)
●牧野 真一 (著)『自動車ファイバースコープバックモニター 図形ラインで車庫入れ前向き縦列駐車簡単』(発明開発連合会)
●澤田 知子 (著)『Kawaii cover & Decoration』(青幻舎)
●かめたに あんず (作・絵)『まほうのいす』(埼玉新聞社)
●坂内 鏡子 (著)『これならできる!きほんの子ども服パンツとワンピース 定番ソーイング 定番の5パターンで作れる100〜160cmサイズ』(高橋書店)
●植木 久行 (編)『中国詩跡事典 漢詩の歌枕』(研文出版)
●上村 直樹 (監修) , 下平 秀夫 (編集)『謎解きで学ぶ薬学生・新人薬剤師のための処方解析入門 処方せんから疾患を読み取り不安を自信に変える (薬ゼミファーマブック)』(薬ゼミ情報教育センター)
●『ギタリストが弾きたい超定番曲あつめました。 改訂3版 (ギター・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『華やかで上質なピアノ・スコア スタジオジブリ 中〜上級対応』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●前新 マミ (著)『らくらくリンパ体操 100歳まで動けるからだになる』(高橋書店)
●柊崎 京子 (編著) , 荏原 順子 (編著)『医療的ケア 介護福祉士養成課程・介護職等のための』(建帛社)
●滝沢 きわこ (文) , 小林 ふみと (絵)『甲賀三郎 (信州・読み聞かせ民話絵本シリーズ)』(郷土出版社)
●和田 浄史 (著)『終末期チームケアアプローチ 患者の「いきがい」とケアの「やりがい」を両立させる』(日総研出版)
●川井 英雄 (編著) , 丸井 正樹 (編著) , 川村 堅 (編著) , 池 晶子 (ほか共著)『カレント食べ物と健康:食品衛生学』(建帛社)
●柳沢 幸江 (編著) , 松井 幾子 (編著), 峯木 眞知子 (ほか共著)『応用栄養学実習書 PDCAサイクルによる栄養ケア』(建帛社)
●本間 清文 (著)『訪問介護の報酬算定グレーゾーン解決法Q&A159 できる?できない? 現場で迷うケースにズバリ答える! 2015年制度改正対応版』(日総研出版)
●稲葉 茂勝 (著) , こどもくらぶ (編)『じゃんけん学 起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで』(今人舎)
●幸 (著)『天国への切符』(スターツ出版)
●相田 翔吾 (監修)『岡山共和国のオキテ100カ条 定規は「さし」と呼ぶべし! 岡山が好きじゃったら、このオキテを知らにゃあおえんでぇ!』(メイツ出版)
●秋津 壽男 (著)『がんにならないのはどっち?』(あさ出版)
●田中 俊也 (著) , 山田 嘉徳 (著)『大学で学ぶということ ゼミを通した学びのリエゾン』(ナカニシヤ出版)
●『しずおか低山ウォークBest20 初心者から中級者に格好の日帰り20コースを紹介 保存版』(静岡新聞社)
●「丸」編集部 (編)『写真太平洋戦争 決定版 2 ドーリットル空襲 珊瑚海海戦 ミッドウェー海戦 北方作戦 第一次ソロモン海戦 第二次ソロモン海戦 サボ島沖夜戦』(潮書房光人社)
●尾山 奈央 (著)『1年で20キロやせた私が見つけた月1断食ダイエット (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●ジャニーズ研究会 (編)『Sexy Zoneキミはマルデミラクル (Sexy Zone PHOTOGRAPH REPORT)』(鹿砦社)
●ブルース・ファイフ (著) , 白澤 卓二 (監訳)『ココナッツ癒しパワー 健康で、美しく、幸せになる! (Healthy Eating)』(医道の日本社)
●牧野 宗永 (著)『なぜ殺してはいけないか 生まれ変わりと因果の法則』(きずな出版)
●相澤 宏明 (著)『日蓮王法思想への誘ひ』(展転社)
●安村 敏信 (監修)『絵から読み解く江戸庶民の暮らし』(TOブックス)
●金森 秀晃 (著)『凹んだ数だけ強くなれる29の法則 しなやかな強さを身につけるレジリエンスの鍛え方』(総合法令出版)
●ドミトリイ・バーキン (著), 秋草 俊一郎 (訳)『出身国 (群像社ライブラリー)』(群像社)
●上阪 徹 (著)『なぜ今LAWSONが「とにかく面白い」のか? あなたはまだ、ローソンのすごさに気づいていない!』(あさ出版)
●新保 博久 (著)『ミステリ編集道』(本の雑誌社)
●福井 昌弘 (著)『おじさんパッカーのサンティアゴ巡礼の旅 空につづくカミーノ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●北條 博厚 (著)『6歳までの子育てに悩んだら読む本 しつけ 叱る・ほめる ケガ・病気 個性』(あさ出版)
●松田 統聖 (著)『九星の秘密 あなたの運命の羅針盤 改訂版』(東洋書院)
●大川 隆法 (著)『天使は見捨てない 福島の震災復興と日本の未来』(幸福の科学出版)
●春山 一兵 (著)『どんと来い!人生 卆寿世界の船旅一〇五日「伜、女房の骨」背に』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●中谷 彰宏 (著)『ファーストクラスに乗る人の人脈 人生を豊かにする友達をつくる65の工夫』(きずな出版)
●石橋 ちず江 (著), ロケーションリサーチ株式会社 (監修)『毎日食べたい千葉ごはん 地元食材を使い切り!!あんしんおいしい節約レシピ70』(TOブックス)
●山方 三郎 (著)『これだけ!熱処理』(秀和システム)
●萩原 正芳 (監修)『勝つ!ハンドボール上達のコツ50 (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●渡辺 洋二 (著)『首都防衛三〇二空 熱き血の人々がつどいて』(潮書房光人社)
●佐藤 優 (著) , 斎藤 環 (著)『反知性主義とファシズム』(金曜日)
●藤江 俊彦 (著)『はじめての広報・宣伝マニュアル ビジネス実務決定版 新版』(同友館)
●高島 一夫 (著) , 高島 宏修 (著)『なぜ、富裕層はスイスにお金を預けるのか? スイス・プライベートバンクの魅力』(総合法令出版)
●町田 俊子 (著)『大津皇子』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●新井 こず枝 (著)『100%仕事のミスをなくす技術 図解でひと目でわかる コミュニケーション編 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●茨城の法則研究委員会 (編)『茨城の法則 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●ロムロ・W.ガイオソ (著), 奈良 潤 (訳)『戦略のためのシナリオ・プランニング 勝ち残りの思考と意思決定』(フォレスト出版)
●上野 光夫 (著)『仕事で結果を出す人はこの「きれいごと」を言わない!』(フォレスト出版)
●潮凪 洋介 (著)『お金に殺されない人が大切にしている40のこと』(総合法令出版)
●タニヤナギ ユウ (作品・イラスト)『女の子のかわいいプラバンアクセサリー&小物づくりレッスンBOOK』(メイツ出版)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農業構造動態調査報告書 平成26年』(農林統計協会)
●日本NIE研究会 (著)『新聞で育む、つなぐ』(東洋館出版社)
●『Pharma Medica Vol.33No.5(2015−5) 特集抗血栓療法の最近の動向』(メディカルレビュー社)
●『内村鑑三研究』編集委員会 (編集)『内村鑑三研究 第48号(2015年4月)』(教文館)
●麻酔科専門医試験対策研究会 (編)『麻酔科専門医認定筆記試験 問題解説集 第53回(2014年度)』(克誠堂出版)
●就職試験情報研究会 (著)『SPI3言語能力検査こんだけ! 2017年度版 (薄い!軽い!楽勝シリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『SPI3非言語能力検査こんだけ! 2017年度版 (薄い!軽い!楽勝シリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『SPI3英語能力検査こんだけ! 2017年度版 (薄い!軽い!楽勝シリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『SPI3性格適性検査こんだけ! 2017年度版 (薄い!軽い!楽勝シリーズ)』(一ツ橋書店)
●渡辺 光子 (著)『福祉住環境コーディネーター2級短期合格テキスト ’15−16年版』(日本能率協会マネジメントセンター)
●渡辺 光子 (著)『福祉住環境コーディネーター3級短期合格テキスト ’15−16年版』(日本能率協会マネジメントセンター)
●大石 泰史 (編)『戦国時代 国衆ガイド(仮) (星海社新書)』(星海社)
●福嶋 隆史 (著)『日本語の活かし方 (星海社新書)』(星海社)
●講談社 (編)『ディズニー インサイド・ヘッド あなたの感情たちのトリセツ』(講談社)
●石田 勇治 (著)『ヒトラーとナチ・ドイツ (講談社現代新書)』(講談社)
●川田 稔 (著)『昭和陸軍全史 3 太平洋戦争 (講談社現代新書)』(講談社)
●自衛隊を活かす会 (著)『自衛隊論(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●寺尾 紗穂 (著)『原発で働くということ(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●畑村 洋太郎 (著)『これが日本の生きる道(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●講談社 (著)『Go!プリンセスプリキュア(2) (講談社のテレビえほん(たのしい幼稚))』(講談社)
●講談社 (著)『手裏剣戦隊ニンニンジャー まるわかりずかん (おともだちスーパーワイド百科)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーリゾート グッズコレクション 2015-2016 (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『Duffy the Disney Bear Official Book ダッフィーといつもいっしょ (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『ディズニージュニア 2015 なつ号 (ディズニージュニア)』(講談社)
●講談社 (著)『Go!プリンセスプリキュア&プリキュアオールスターズ シールいっぱいブック (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●講談社 (編)『Go!プリンセスプリキュア 新プリキュアシールえほん (講談社おともだちシールブック)』(講談社)
●講談社 (著)『Go!プリンセスプリキュア プリンセスレッスンブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●クリスティン・A・クメラ (著), ニーナ・リアドン (著), リサ・スコット (編), 長澤泰子 (訳), 中村勝則 (訳), 坂田善政 (訳)『吃音のある学齢児のためのワークブック 態度と感情への支援』(学苑社)
●増井 敏克 (著)『おうちで学べるセキュリティのきほん』(翔泳社)
●浦野 起央 (著)『南シナ海の領土問題 【分析・資料・文献】』(三和書籍)
●Michel Hampe (著), 井形 ちづる (訳)『オペラの学校』(水曜社)
●編集長 坂村健 (編)『TRONWARE VOL.153 TRON & IoT 技術情報マガジン』(パーソナルメディア)
●『薔薇魔術学説』(名著刊行会)
●『江戸書籍商史』(名著刊行会)
●『国学者伝記集成』(名著刊行会)
●『観光ボランティアガイド活動ハンドブック 第3版』(日本観光振興協会)
●高村 弘毅 (著)『東京湧水せせらぎ散歩』(丸善)
●久野 収 (著)『平和の論理と戦争の論理』(岩波書店)
●小寺 融吉 (著)『郷土民謡舞踊辞典 日本民謡辞典の改題・増補改訂』(名著刊行会)
●小川 貫道 (編)『漢学者伝記及著述集覧 関書院 昭和十年刊の復刻』(名著刊行会)
●伊藤 清三 (編), 小松 彦三郎 (編)『解析学の基礎 (現代数学演習叢書 3)』(岩波書店)
●真島ヒロ 原作『FAIRYTAILブルー・ミストラル(なかよし) 2巻セット』(講談社)
●高河ゆん 著『REN−AI(秋田文庫) 2巻セット』(秋田書店)
●神無月 紅 (著), 夕薙 (イラスト)『レジェンド 3』(KADOKAWA)
●著:ヘレン・フィールディング,訳:亀井 よし子『ブリジット・ジョーンズの日記 恋に仕事に子育てにてんやわんやの12か月 上』(KADOKAWA)
●著:ヘレン・フィールディング,訳:亀井 よし子『ブリジット・ジョーンズの日記 恋に仕事に子育てにてんやわんやの12か月 下』(KADOKAWA)
●著:徳永 圭『XY』(KADOKAWA)
●著:安西 将也『DVD付き 幻のラジオ体操第3』(KADOKAWA)
●著:丹羽 宇一郎『経営と教養 丹羽流・読書による人の磨き方 (角川新書)』(KADOKAWA)
●著:高里 椎奈『うちの執事が言うことには 5 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『伊豆 改訂3版 (ココミル 中部)』(JTBパブリッシング)
●『医科・調剤在宅で使う注射薬・特材リスト 平成27年4月版』(社会保険研究所)
●横浜市ふるさと歴史財団近現代歴史資料課市史資料室担当 (編集)『横浜市史資料室紀要 第5号(2015)』(横浜市史資料室)
●『もっと知りたい!感染症 人のいのちを知る冒険 Science Window子ども版』(科学技術振興機構科学コミュニケーションセンターサイエンスメディアグループ)
●著:松下 周平(レジェンド松下)『相手を5秒で買う気にさせる話し方 「話し下手」「人見知り」の人のための話し方のポイント45』(KADOKAWA)
●著:有坂 あこ,作:支倉 凍砂,キャラ原:鍋島 テツヒロ『マグダラで眠れ (4) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:南澤 径『怪ほどき屋 ほどけぬ業の毛糸玉 (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●著:D・カーネギー,訳:田内 志文,編:海外名著研究会『図解 新訳 道は開ける』(KADOKAWA)
●著:石角 完爾『ファイナル・カウントダウン 円安で日本経済はクラッシュする』(KADOKAWA)
●著:幾夜大黒堂『境界のないセカイ (2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:神崎 かるな,原作:黒神 遊夜『武装少女マキャヴェリズム(3) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:小山 昇『儲ける社長のPDCAのまわし方』(KADOKAWA)
●著:小林 弘幸『一流の人をつくる 整える習慣』(KADOKAWA)
●作:ジョージ・マクドナルド,訳:河合 祥一郎,絵:okama『新訳 星を知らないアイリーン おひめさまとゴブリンの物語 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:相坂 ゆうひ,絵:ささむら もえる『KIRIMIちゃん. 切り身界、めぐります♪ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:名取 なずな,カバー絵:サン宝石,挿絵:くまさか みわ『ほっぺちゃん モデルちゃん、とーじょー☆ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:藤本 ひとみ,文:伏見 奏,絵:メロ『ときめき生徒会ミステリー研究部 貴公子カフェのチョコド-ナツ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『ウォーカームック 越谷・草加Walker』(KADOKAWA)
●『ウォーカームック 宝塚Walker+伊丹・川西』(KADOKAWA)
●著:我孫子祐『東のくるめと隣のめぐる(2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:キョカツカサ『みんなの知らないアイツ(1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:飯星 シンヤ『GNM -特殊外来生物-(1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●編著:電撃攻略本編集部『ブラッドボーン 公式最終完全攻略本』(KADOKAWA)
●編:電撃攻略本編集部『英雄伝説 空の軌跡 FC Evolution ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●著:大野 智『大野智作品集 FREESTYLEⅡ』(KADOKAWA)
●山口 克巳 (著)『ジャズ名盤セレクション レーベルとプレスによるLPレコードの音質の差違』(誠文堂新光社)
●小関 尚紀 (著)『「即判断」する人は、なぜ成功するのか?』(サンマーク出版)
●むらかみ かずこ (著)『おとなの手紙時間』(サンマーク出版)
●吉元 由美 (著)『「自分の言葉」をもつ人になる』(サンマーク出版)
●香坂コーリー知永子 (著)『「話す」をお金に変える技術』(サンマーク出版)
●『発掘された日本 2015』(共同通信社)
●『実務 税法六法(法令編) 平成27年版』(新日本法規出版)
●『実務 税法六法(通達編) 平成27年版』(新日本法規出版)
●『異世界料理道3』(ホビージャパン)
●『リアルでレベル上げしたらほぼチートな人生になった2』(ホビージャパン)
●ジェフ・ケラー (著)『新社会人のための成功の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●星覚 (著)『お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●大安ケイコ (著)『お母さんから自由になれば、結婚できる(仮)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●森拓郎 (著)『ダイエットは運動1割、食事9割 91日間 [実践ノート]』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●久保京子 (著)『久保京子のわたしたちは、こんな服を着てきた』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●瀬木比呂志 (著)『リベラルアーツの学び方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●小宮一慶 (著)『ビジネスマンのための「発想力」養成講座 (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●TERUKO (著)『さかさま』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●伊藤竜也 (著)『かけ算冒険迷路』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●文野はじめ (著), 佐藤喬 (プロデュース)『何をしたんだ、清川くん (ノベライドル)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●文野はじめ (著), ミタヒツヒト (プロデュース)『特区インスタントヒーローズ (ノベライドル)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●文野はじめ (著), 幻夜軌跡 (プロデュース)『黒死のデフォルト (ノベライドル)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●文野はじめ (著), 仮名堂アレ (プロデュース)『消失進行形パズライズ (ノベライドル)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●文野はじめ (著), 蜂八憲 (プロデュース)『こうして魔女は生きることにした。 (ノベライドル)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●加藤ゑみ子 (著)『上質生活 新装版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『気づき力で変化をキャッチ ちょっと先読む メンタルヘルス』(中央労働災害防止協会)
●『ビジネスマンのための中国労働法【労務管理が理屈でわかる】』(労働調査会)
●『職場の安全衛生教育 自社の災害傾向にあった教育計画を立てるために』(労働調査会)
●リズ・クリモ (作), 栗原類 (訳)『リズ・クリモの小さな世界』(飛鳥新社)
●『日本住宅性能表示基準・評価方法基準技術解説(新築住宅) 2015』(全国官報販売協同組合)
●『日本住宅性能表示基準・評価方法基準技術解説(既存・個別性能) 2015』(全国官報販売協同組合)
●『住宅性能表示制度 建設住宅性能評価解説(既存住宅・現況検査) 2015』(全国官報販売協同組合)
●『住宅性能表示制度 1.設計住宅性能評価マニュアル(新築住宅) 2015』(全国官報販売協同組合)
●『住宅性能表示制度 2.建設住宅性能評価マニュアル(新築住宅) 2015』(全国官報販売協同組合)
●『住宅性能表示制度 3.評価申請書作成の手引(新築住宅) 2015』(全国官報販売協同組合)
●『KJ 2015年6月号』((株)KJ)
●『日本写真年鑑 2015』(日本写真協会)
●『武井咲フォトブック bloom』(KADOKAWA)
●杉田豊久著『杉田式ノコギリ木工のすべて』(オーム社)
●今野祐二・打矢瀅二・奥村章典・山田信亮共著『これだけマスター給水装置工事主任技術者試験(改訂2版)』(オーム社)
●田中彰子・筒井孝子監修, 看護WiseClipper回答者チーム編『看護必要度Q&Aあなたの疑問に答えます』(オーム社)
●石川はるな・山田信亮共編『インテリアコーディネーター 1次試験完全攻略(改訂2版)』(オーム社)
●山本和男・酒井志郎・柳川俊一・山田康春共著『SPD・避雷器と耐雷トランスを用いた雷保護』(オーム社)
●オーム社編『20ヵ年収録 電験三種問題の総合解説』(オーム社)
●設備と管理編集部編『6ヵ年全問題収録 浄化槽管理士試験完全解答(改訂4版)』(オーム社)
●Beretta (著)『東京タクシードライバー』(雷鳥社)
●mothy_悪ノP (著), おぐち (イラスト)『アンロック・シティ (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●Charles E. Spurgeon、Joann Zimmerman 共著、三浦史光 監訳、豊沢 聡 訳『詳説 イーサネット 第2版』(オーム社)
●Karen Wilkinson、Mike Petrich 共著、金井哲夫 訳『ティンカリングをはじめよう』(オーム社)
●Kurt W. Smith 著、中田秀基 監訳、長尾高弘 訳『Cython(サイソン) Cとの融合によるPythonの高速化』(オーム社)
●木下あおい (監修)『体の中からキレイになれる!デトックスウォーター (学研ヒットムック)』(学研パブリッシング)
●CAPA&デジキャパ!編集部 (編)『必修! 写力上達の「ルール」77 (学研カメラムック)』(学研パブリッシング)
●八田 告(八田内科医院院長/近江八幡市立総合医療センター腎臓センター顧問)『ここが知りたかった腎機能チェック』(南江堂)
●大曲貴夫(国立国際医療研究センター病院国際感染症センターセンター長)『抗菌薬コンサルトブック』(南江堂)
●コムロミホ 著 加藤 マキ子 編『もっと知りたいオリンパスOM-D 撮影スタイルBOOK ~E-M5 MarkII、E-M1、E-M10対応 (Books for Art and Photography)』(技術評論社)
●高橋 晶 安藤 敏彦 一戸 優介 楠田 真矢 道化師 湯朝 剛介『改訂新版 C++ポケットリファレンス』(技術評論社)
●大圖 衛玄『ゲームプログラマのためのコーディング技術』(技術評論社)
●高橋 麻奈『親切ガイドで迷わない 統計学』(技術評論社)
●『別冊Lightning vol.141 ライトニングショップス』(エイ出版社)
●介護支援専門員受験対策研究会『ケアマネジャー試験模擬問題集2015』(中央法規出版)
●益田雄一郎『ケアマネジャー試験 保健医療サービス 苦手克服トレーニング2015』(中央法規出版)
●介護福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会『介護福祉士国家試験受験ワークブック2016上』(中央法規出版)
●介護福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会『介護福祉士国家試験受験ワークブック2016下』(中央法規出版)
●社会福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会『社会福祉士国家試験受験ワークブック2016(専門科目編)』(中央法規出版)
●社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会『社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2016(共通科目編)』(中央法規出版)
●公益社団法人日本精神保健福祉士協会『精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2016(専門科目編)』(中央法規出版)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会『介護福祉士国家試験模擬問題集2016』(中央法規出版)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会『わかる!受かる!介護福祉士国家試験合格テキスト2016』(中央法規出版)
●社会福祉法人全国手話研修センター『これで合格!2015 全国手話検定試験 DVD付き 第9回全国手話検定試験解説集』(中央法規出版)
●藤澤節子=編著/キャリア教育プラザ=編集協力『【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 第5版』(中央法規出版)
●松田 忠雄 (著)『高野人母美 ファースト 写真集 『 タイトル未定 』』(ワニブックス)
●南 清貴 (著)『野菜が危ない(仮) (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●車 浮代 (著)『「江戸の食」を極める(仮) - 粋・旬・エコ・時短・ヘルシー! 江戸料理の美味しすぎる知恵 - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●李 久惟 (著)『台湾人から見た日本と韓国、嘘をついているのはどっち?(仮) (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●筆坂 秀世 (著)『日本共産党 迷走史(仮) - 日本共産党の迷走から近現代史を読み解く - (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●佐々木 典士 (著)『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -』(ワニブックス)
●旺文社 (編)『2016年受験用 全国大学入試正解 英語(私立大編) (2016年受験用 全国大学入試問題正解)』(旺文社)
●旺文社 (編)『2016年受験用 全国大学入試正解 数学(私立大編) (2016年受験用 全国大学入試問題正解)』(旺文社)
●旺文社 (編)『2016年受験用 全国大学入試問題正解 国語(私立大編) (2016年受験用 全国大学入試問題正解)』(旺文社)
●よねづ ゆうすけ (著)『だーれの おしり? (講談社の幼児えほん)』(講談社)
●坪田 一男 (著)『理系のための「研究ルール」ガイド (ブルーバックス)』(講談社)
●山下 光雄 (著)『数学ロング・トレイル 「大学への数学」に挑戦 (ブルーバックス)』(講談社)
●松本 吉泰 (著)『分子レベルで見た触媒の働き (ブルーバックス)』(講談社)
●正高 信男 (著)『コミュ障の人 (ブルーバックス)』(講談社)
●竹下 節子 (著)『フリーメイスン もうひとつの近代史 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 はじめての プラレールえほん リニアモーターカー・しんかんせん』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 はじめての トミカえほん はたらく くるま』(講談社)
●ヤングマガジン編集部 (編)『映画新宿スワンOFFICIALBOOK (講談社 MOOK)』(講談社)
●太田和彦 (著)『ふらり旅 いい酒いい肴 その2』(主婦の友社)
●『2009年6月13日からの三沢光晴』(主婦の友社)
●川村哲也 (監修)『最新リングカード式 一生使える 毎日の腎臓病献立』(主婦の友社)
●波津 彬子 (著)『ふるぎぬや紋様帳 (フラワーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●矢部 宏治 (著), 須田 慎太郎 (著)『戦争をしない国――明仁天皇メッセージ』(小学館)
●岡崎 勝久 (著), 常井 健一 (著)『保守の肖像 自民党総裁60年史』(小学館)
●高原文郎 (著)『新版 宇宙物理学 星・銀河・宇宙論』(朝倉書店)
●伊藤徹哉 (編), 鈴木重雄 (編)『地理エクスカーション 地理を学ぼう』(朝倉書店)
●定延利之 (編)『私たちの日本語研究 問題のありかと研究のあり方』(朝倉書店)
●沖森卓也 (編), 山本真吾 (編)『文章と文体 (日本語ライブラリー)』(朝倉書店)
●道免 和久 (著)『ニューロリハビリテーション』(医学書院)
●森山 寛 (著)『内視鏡下鼻内副鼻腔手術 [DVD付] 副鼻腔疾患から頭蓋底疾患まで』(医学書院)
●桝田 出 (著)『糖尿病に強くなる! 療養指導のエキスパートを目指して』(医学書院)
●野村 総一郎 (著)『精神科薬物治療 こんなときどうするべきか (精神科臨床エキスパート)』(医学書院)
●日本皮膚科学会 (著)『実践! 皮膚病理道場 バーチャルスライドでみる皮膚腫瘍 [Web付録付]』(医学書院)
●髙橋 三郎 (著)『DSM-5 診断トレーニングブック 診断基準を使いこなすための演習問題500』(医学書院)
●田川 皓一 (著)『画像からみた 脳梗塞と神経心理学』(医学書院)
●ジェー・アール・アール (編集・制作)『JR電車編成表 2015夏』(交通新聞社)
●林 哲也 (著)『4訂版実例でみる介護事業所の経営と労務管理』(日本法令)
●小笠原 道雄 (編著)『教育哲学の課題「教育の知とは何か」―啓蒙・革新・実践 (教育的思考の作法)』(福村出版)
●アンドレイ・ランコフ (著), 山岡由美 (訳), 李鍾元 (解説)『北朝鮮の核心 そのロジックと国際社会の課題』(みすず書房)
●大石 学 (監修) , 東京学芸大学近世史研究会 (編)『首都江戸と加賀藩 江戸から地域へ・地域から江戸へ (東京学芸大学近世史研究会調査報告)』(名著出版)
●社会保険労務士稲門会 (編)『労働・社会保障実務講義 社会保険労務士の仕事と役割』(早稲田大学出版部)
●安藤 英彌 ((他)著)『世界の軍用機完全図鑑 第二次大戦までの名機全527機種を完全収録 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●大畑 豊 (著)『ソーシャルスキルとしてのあそび・ルール攻略ブック』(かもがわ出版)
●瀬田 宏治郎 (著), TAC公務員講座 (編)『だからカコモンで克服!社会学 公務員試験』(TAC株式会社出版事業部)
●橋口 武英 (著), TAC公務員講座 (編)『だからカコモンで克服!空間把握・資料解釈 公務員試験』(TAC株式会社出版事業部)
●坂井 祐円 (著)『仏教からケアを考える』(法藏館)
●松尾 汎 (監修)『保存版! 血管診療図解テキスト 脈管専門医・血管診療技師・脳神経超音波検査士認定試験合格サポートBOOK! (Vascular Lab別冊)』(メディカ出版)
●大和久 勝 (編著) , 丹野 清彦 (編著)『はじめての学級づくりシリーズ 2 リーダーを育てよう』(クリエイツかもがわ)
●橋本 圭司 (編著) , 石井 雅史 (執筆), 石井 智子 (執筆)『輝いて生きる 高次脳機能障害当事者からの発信』(クリエイツかもがわ)
●保坂 つとむ (著)『50日でうかる宅建 2015上巻 テキスト&過去問演習 入門講義・権利関係 1』(たっけんコム)
●加藤 麻美 (撮影), 近藤 誠宏 (監修)『奥飛驒に響く 種蔵の里』(岐阜新聞社)
●イノウ (編著)『世界一わかりやすい介護 業界のしくみとながれ 第4版』(ソシム)
●黄 炳培 (作)『黄炳培×又一山人 (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●ヨナス・ヨナソン (著), 中村 久里子 (訳)『国を救った数学少女』(西村書店)
●長野 和泉 (著) , RURU (イラスト) , アイディアファクトリー株式会社 (監修) , デザインファクトリー株式会社 (監修)『薄桜鬼 斎藤一編第1巻 (オトメイトノベル)』(一二三書房)
●石 寒太 (著) , 谷村 鯛夢 (著)『いきいき健康「脳活俳句」入門』(ペガサス)
●香川 純子 (編著)『小さな美に魅せられて アンティークジュエリーの愉しみ』(里文出版)
●柚木 たまみ (監修)『幼児教育・保育のうた 99曲マスター』(三学出版)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 6年生編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●太田 知子 (著)『55歳からはじめたい自分らしい老楽支度』(G.B.)
●スティーブ・ヒンディ (著), 和田 侑子 (訳)『クラフトビール革命 地域を変えたアメリカの小さな地ビール起業』(DU BOOKS)
●『Pa+ A CRITICAL JOURNAL ON CONTEMPORARY ART ISSUE#003 フォビアと芸術生産』(+journal)
●『iichiko NO.126』(文化科学高等研究院出版局)
●大分県立美術館 (企画・監修)『モダン百花繚乱「大分世界美術館」』(ブックエンド)
●テレジオ・ボスコ (著) , ガエタノ・コンプリ (編訳)『チマッティ神父 日本を愛した宣教師 新装改訂版 (DBブックレット)』(ドン・ボスコ社)
●ドリーン・バーチュー (著) , ロバート・リーブス (著) , 宇佐 和通 (訳)『からだの痛みはこころのサイン やさしくいたわるセルフケアブック』(JMA・アソシエイツステップワークス事業部)
●リン・マクドナルド (著), 金井 一薫 (監訳) , 島田 将夫 (訳), 小南 吉彦 (訳)『実像のナイチンゲール』(現代社)
●秋枝 蕭子 (語り) , 森 邦昭 (編) , 鈴木 有美 (編)『後に続く女性たちへ 秋枝蕭子・福岡女子大学名誉教授からのメッセージ』(九州大学出版会)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 5年生編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●『大人の初級ピアノ 人気&定番ソングス〜少ない音で華やかに奏でる〜 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ピアノ初心者のスタジオジブリ 2015改訂2版 (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●辻 晃仁 (監修)『がん化学療法看護35レジメン別投与管理チェック帳 アセスメント・ケアの視点』(日総研出版)
●マーガレット・ラスティン (編) , ジョナサン・ブラッドリー (編), 鈴木 誠 (監訳) , 鵜飼 奈津子 (監訳)『ワーク・ディスカッション 心理療法の届かぬ過酷な現場で生き残る方法とその実践』(岩崎学術出版社)
●九州大学大学院アーバンデザイン学コース (編)『都市理解のワークショップ 商店街から都市を読む』(九州大学出版会)
●柳 裕治 (編著) , 高木 克己 (著) , 北口 りえ (著) , 榎本 恵一 (著) , 柳 綾子 (著)『税務会計論 改訂版』(創成社)
●多和田 眞 (編著) , 近藤 健児 (編著)『国際経済学の基礎「100項目」 第3版』(創成社)
●松江 宏 (編著) , 村松 幸廣 (編著)『現代消費者行動論 第4版』(創成社)
●清水 照美 (著) , ともべ あり (イラスト)『勝手に現代風にアレンジしたことわざ辞典』(エクストラゴー)
●リンダブックス編集部 (編)『99のなみだ 本当にあったこころを癒す10の物語 ポケット版 第4夜 (リンダブックス)』(泰文堂)
●社会的包摂サポートセンター (編集)『事例でみる生活困窮者 相談支援員必携』(中央法規出版)
●日貿出版社 (編) , 久山 一枝 (ほか描法指導)『民家を描く (水墨画競作シリーズ 墨技の発見)』(日貿出版社)
●日本ホームステージング協会 (著)『ホームステージング 日本ホームステージング協会認定テキスト』(講談社エディトリアル)
●渡邊 昌 (著)『科学の先 現代生気論 (veggy Books)』(キラジェンヌ)
●杉山 えち子 (著)『子育てが楽しく思えるために 現在、子育てに悩んでいるお母さんへ』(創栄出版)
●宮崎 正弘 (著) , 渡邉 哲也 (著)『こうして突破できる日本経済 激動する世界経済! (WAC BUNKO)』(ワック)
●おにいる そうこ (著)『四つの天使の物語』(きれい・ねっと)
●金 鋒 (著) , 宮島 賢也 (著)『共生菌の時代がやってきた 病気も健康も、心の状態まで菌が鍵を握っている』(きれい・ねっと)
●もり たまみ (著)『幸せになる勇気 超訳マザー・テレサ (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●呉 善花 (著) , 石 平 (著)『反日をやめたら成り立たない国・韓国 (WAC BUNKO)』(ワック)
●金 邦夫 (著)『すぐそこにある遭難事故 奥多摩山岳救助隊員からの警鐘』(東京新聞)
●平尾 紘一 (編著) , 平尾 節子 (編著)『糖尿病克服への近道 患者の心がまえと治療のポイント 新訂版』(桐書房)
●植西 聰 (著)『覚悟のコツ ブレずに潔く、気持ちよく生きる9つのコツ (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●見市 知 (著)『ドイツで100年続くもの (私のとっておき)』(産業編集センター)
●春風亭 一之輔 (著) , 濱田 元子 (著)『春風亭一之輔落語のたくり帖 春夏秋冬東京散歩のしおり』(自由国民社)
●荒木 経惟 (著)『写狂老人日記 陽子ノ命日』(ワイズ出版)
●矢部 洋三 (編)『日本デジタルカメラ産業の生成と発展 グローバリゼーションの展開の中で』(日本経済評論社)
●藤野 繁生 (著) , 齊藤 茂夫 (絵・イラスト描き)『親からのおくりもの 俺たちトム・ソーヤー』(牧歌舎東京本部)
●『CARDIAC PRACTICE Vol.26No.2(2015.4) 特集肺高血圧症と右心機能』(メディカルレビュー社)
●アトリエサード (編)『ナイトランド・クォータリー vol.01 特集・吸血鬼変奏曲』(アトリエサード)
●島本 耕司 (監修) , KANJI (撮影)『スーパー・ポーズブック ヌード編5 (COSMIC ART GRAPHIC)』(コスミック出版)
●講談社 (著)『がんばれ!ルルロロ まるごとシールブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●講談社 (編)『トムとジェリーの名作まちがいさがしブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●谷川 浩司 (著)『常識外の一手 (新潮新書)』(新潮社)
●藤本 篤志 (著)『どん底営業部が常勝軍団になるまで (新潮新書)』(新潮社)
●五木 寛之 (著)『好運の条件 生き抜くヒント! (新潮新書)』(新潮社)
●永井 忠孝 (著)『英語の害毒 (新潮新書)』(新潮社)
●串田久治 (著), 諸田龍美 (著)『漢詩酔談 酒を語り、詩に酔う』(大修館書店)
●デイヴィッド・アコード (著), 大原千晴 (訳)『シャーロック・ホームズの成功の秘訣 名探偵の人生訓』(大修館書店)
●橋本真紀 (編著), 柏女霊峰 (監修)『子ども・子育て支援新制度 利用者支援事業の手引き』(第一法規)
●恒川 惠市 (編)『大震災に学ぶ社会科学 第7巻 大震災・原発危機下の国際関係 (震災に学ぶ社会科学(全8巻))』(東洋経済新報社)
●ウィリアム・フィーヴァー (著), 乾由紀子 (訳)『イングランド炭鉱町の画家たち 〈アシントン・グループ〉1934-1984』(みすず書房)
●服部文祥 (著)『ツンドラ・サバイバル』(みすず書房)
●招き猫亭 (著)『招き猫亭コレクション 猫まみれ2』(求龍堂)
●近代セールス社 (編)『Financial Adviser 2015年6月号 (ファイナンシャル・アドバイザー)』(株式会社 近代セールス社)
●深山 尚久 (著)『目からウロコのポイントチェック1 ヴァイオリン・レッスン 58の上達例』(スタイルノート)
●吉田雷(MixtureScape) (著)『Macでサーバー! 2400円ではじめるOS X Server活用ガイド』(マイナビ)
●赤井 克己 (著)『傘寿だ!まだ書くぞおかやま雑学ノート 第12集 (おかやま雑学ノート)』(吉備人出版)
●内藤 辰美 (著)『北の商都「小樽」の近代 ある都市の伝記』(春風社)
●藤本 透子 (編)『現代アジアの宗教 社会主義を経た地域を読む』(春風社)
●三浦 衛 (編), コール ダニエル (編)『おうすいポケット 新井奥邃語録抄 白表紙』(春風社)
●三浦 衛 (編), コール ダニエル (編)『おうすいポケット 新井奥邃語録抄 黒表紙』(春風社)
●青木典子 (著)『千年の夢 戦国・江戸(宝暦)篇』(鳥影社)
●河中郁男 (著)『中上健次論〈第2巻〉 父の名の否、あるいは資本の到来』(鳥影社)
●あべ夕子 (著)『父を、家族を殺すアルコール Part2』(鳥影社)
●宗方 玲 (著)『詩人はここにいる』(鳥影社)
●コスモピア編集部 (編著)『ひとこと英語でおもてなし』(コスモピア)
●永田 浩三 (著)『戦後秘史 奄美の奇跡 祖国復帰を勝ち取った若者たちの物語』(WAVE出版)
●ランディー由紀子 (著)『12歳までの読み聞かせが子どもの「地頭」をつくる!』(WAVE出版)
●化学物質等法規制便覧編集委員会 (編)『実務者のための化学物質等法規制便覧 2015年版』(化学工業日報社)
●伊藤 文彦 (著)『熊野古道伊勢路を歩く 熊野参詣道伊勢路巡礼』(サンライズ出版)
●樋口 裕一 (著)『バカ上司を使いこなす技術 (中経の文庫 ひ 1-5)』(KADOKAWA)
●石原 明 (著)『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ (中経の文庫 い 21-1)』(KADOKAWA)
●川西 諭 (著)『ゲーム理論の思考法 ビジネス・人生を変える「戦略発想の技術」 (中経の文庫 か 25-1)』(KADOKAWA)
●樋口 裕一 (著)『バカ部下を使いこなす技術 (中経の文庫 ひ 1-3)』(KADOKAWA)
●北折 一 (著)『やせるスイッチ太るスイッチ NHKためしてガッテン 女性のための成功ダイエット』(KADOKAWA)
●入江 亜季 (著)『群青学舎 1巻 (BEAM COMIX)』(KADOKAWA)
●入江 亜季 (著)『群青学舎 2巻 (BEAM COMIX)』(KADOKAWA)
●入江 亜季 (著)『群青学舎 3巻 (BEAM COMIX)』(KADOKAWA)
●入江 亜季 (著)『群青学舎 4巻 (BEAM COMIX)』(KADOKAWA)
●森 薫 (著), 村上 リコ (著)『エマヴィクトリアンガイド (BEAM COMIX)』(KADOKAWA)
●小寺 融吉 (著)『日本民謡辞典』(名著刊行会)
●『これだけで大丈夫!地方自治法50問』(学陽書房)
●『学校管理職 法規の攻略法』(学陽書房)
●『民法講義Ⅶ 親族法・相続法』(成文堂)
●『民事責任の法理』(成文堂)
●『基本講義現代海商法 第2版』(成文堂)
●『現代の国際刑事法 国際刑法研究15巻』(成文堂)
●『私の刑法研究』(成文堂)
●『ワークスタイル変革』(労務行政)
●『月刊 人事労務実務のQ&A 2015年6月号 通巻59号』(労働調査会)
●『物価指数年報 2015年』(ときわ総合サービス)
●『廃棄物処理法法令集 平成27年版』(日本環境衛生センター)
●『新公益法人制度小六法 平成27年版』(全国公益法人協会)
●ほずの都 著『会長くんのしもべ(POLARIS COMICS) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●なかま亜咲 著『健全ロボダイミダラーOGS(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●成家慎一郎 漫画『クロス×レガリア(ファミ通クリアコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●コナリミサト『珈琲いかがでしょう(MAG Garden) 2巻セット』(マッグガーデン)
●河惣益巳 著『ジェニー炎の月(白泉社文庫) 2巻セット』(白泉社)
●平田 厚 (著)『福祉現場のトラブル・事故の法律相談Q&A』(清文社)
●『カラーコーディネーションの実際 1級公式テキスト「第2分野商品色彩」 第3版』(中央経済社)
●『艶情 つがいの宿命 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●『ゆるがぬ絆 -花嵐- (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●『白狼王の愛嫁 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●『花嫁調教 (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ出版)
●シーアンドアール研究所 (著)『小学生でもわかる パソコン&スマホそもそも事典』(シーアンドアール研究所)
●『TOEIC TEST聴解TARGET600』(Jリサーチ出版)
●『タイ語・ベトナム語・インドネシア語版 日本語単語スピードマスター INTERMEDIATE2500』(Jリサーチ出版)
●『指数の作成と利用 鉱工業指数読本 第7版』(経済産業統計協会)
●『日本国勢図会 2015/16第73版』(矢野恒太記念会)
●『遺言実務入門 改訂版』(三協法規出版)
●『「税のかたちは国のかたち」財政再建のための24のポイント』((株)朝陽会)
●廣池 幹堂 (著)『人生の名言・歴史の金言』(扶桑社)
●しみけん (著)『AV男優しみけん ~光輝くクズでありたい』(扶桑社)
●レ・ロマネスク (著)『レ・ロマネスク ファンブック~ジュテームのコリーダ』(扶桑社)
●今泉慎一 (著)『おもしろ探訪 日本の城』(扶桑社)
●福田萌 (著)『福田萌のママ1年生日記』(扶桑社)
●福田健 (著)『子どもを伸ばす母親は「話し方」が違う!』(扶桑社)
●サブリナ・ジェフリーズ (著)『レディの本分』(扶桑社)
●ロバート・ウォーカー (著)『悪魔に奪われた骨』(扶桑社)
●ダイエットコーチEICO (著), いしい まき (漫画)『「おデブ習慣」に気づいたらみるみる10kgヤセました プレミアム』(扶桑社)
●梶原秀夫 (著)『つながる・ひらめく漢字遺伝子パズル』(扶桑社)
●森巣博 (著)『森巣博ギャンブル叢書2 賭けるゆえに我あり』(扶桑社)
●GROOVISIONS (著)『ザ・シンプルチョイス』(扶桑社)
●林雄司 (著)『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』(扶桑社)
●金森 重樹 (著)『2015年度改訂版 100%得をするふるさと納税生活完全ガイド』(扶桑社)
●『別冊SPA! LOVE&SEX VOL.9』(扶桑社)
●『殿堂入りレシピも大公開!クックパッドの大人気おかず108 Part3 (扶桑社ムック)』(扶桑社)
●『ゆーママのおうちカフェレシピ (扶桑社ムック)』(扶桑社)
●声優アニメディア編集部 (編)『戸松遥写真集 I may Me』(学研パブリッシング)
●小山 愛子 (著)『勤労クレシェンド 1 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●鈴木 宗男 (著)『外交の大問題 (小学館新書)』(小学館)
●月東 湊 (著)『極悪人のバラード (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●間之 あまの (著)『いじわる偏愛ダーリン (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●御堂 なな子 (著)『うそつきなジェントル (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●真崎 ひかる (著)『噓つきジュリエット (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●田知花 千夏 (著)『仔羊ちゃんはそろそろ食べ頃 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●三好 和紗 (監修)『投資家のための 最新図解 決算書・税金・法律入門』(三修社)
●林 智之 (監修)『図解と書式でわかる 給与・賞与・退職金をめぐる法律と税務』(三修社)
●木島 康雄 (編著)『行政法のしくみ』(三修社)
●『マイケル・シェンカー ヤング・ギター〈インタビューズ〉 (YOUNG GUITAR)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●岡田 仁志 (著), 高橋 郁夫 (著), 山崎 重一郎 (著)『仮想通貨 技術・法律・制度』(東洋経済新報社)
●『南山堂医学大辞典 第20版 豪華版』(南山堂)
●ケント・ギルバート (著)『まだGHQの洗脳に縛られている日本人』(PHP研究所)
●宮崎正弘 (著)『「アジアインフラ投資銀行」の凄惨な末路 中国の野望はかくて潰える』(PHP研究所)
●恩田 陸 (著)『ブラック・ベルベット』(双葉社)
●大道 珠貴 (著)『煩悩の子』(双葉社)
●辻 大悟 (著)『信長の笑み、光秀の涙』(双葉社)
●GENKING (著)『Genking Style』(双葉社)
●木皿 泉 (著)『木皿食堂 2 6粒と半分のお米』(双葉社)
●堀江 貴文 (著)『あえて、レールから外れる。逆転の仕事論』(双葉社)
●日刊大衆 (編)『溜池家の流儀 AV夫婦の仲良しマル秘夫婦生活』(双葉社)
●高田 燿山 (著)『稲川会系元総長の波乱の回顧録―― ヤクザとシノギ』(双葉社)
●処之助 (著)『ねこに教わるニャッ得!世渡り術』(双葉社)
●臼井 文 (著)『食卓の方程式 #ayagohan』(双葉社)
●吉田 太一 (著)『遺族1万人の後悔から学ぶ 葬儀・相続・遺言の万全ガイド』(双葉社)
●EDGE編集部 (編)『クスリに殺される 病院の認知症・高齢者治療』(双葉社)
●りんりん舎 (編)『クレヨンしんちゃんのまんが世界の名作文学24』(双葉社)
●カワイオフィス (編)『本当にあった!世界の奇習99』(双葉社)
●天野なすの (著), リンゼイ・スティーヴンス (原作)『潮風と砂と金の髪 (ハーレクインコミックス)』(ハーレクイン)
●ハンナ・アーレント (著), 森 一郎 (訳)『活動的生』(みすず書房)
●アカデミック・ジャパニーズ研究会 (著)『改訂版 大学・大学院留学生の日本語?読解編』(アルク)
●アカデミック・ジャパニーズ研究会 (著)『改訂版 大学・大学院留学生の日本語?作文編』(アルク)
●アカデミック・ジャパニーズ研究会 (著)『改訂版 大学・大学院留学生の日本語?論文読解編』(アルク)
●アカデミック・ジャパニーズ研究会 (著)『改訂版 大学・大学院留学生の日本語?論文作成編』(アルク)
●日米教育委員会 (著)『アメリカ留学公式ガイドブック』(アルク)
●一杉武史 (著)『キクタン英会話【おもてなし編】』(アルク)
●横山カズ (著)『最強の英語独習メソッド パワー音読入門』(アルク)
●広瀬直子 (著)『みんなの接客英語』(アルク)
●アルク (著)『グローバル教育を考える』(アルク)
●ちょっといい話製作委員会 (著)『英語で泣けるちょっといい話2』(アルク)
●守隨 香 (著)『語りによる保育者の省察論 保育との関連をふまえて』(風間書房)
●『HUMAN BEING JOURNAL JAPAN EDITION 2』(ネコ・パブリッシング)
●寺田 裕一 (著)『RMライブラリー190 有田鉄道 (RM LIBRARY)』(ネコ・パブリッシング)
●日本作文の会 (編)『作文と教育 2015年6月号(No.826) 子どもの生活と表現の魅力を』(本の泉社)
●日本子どもを守る会 (編)『子どものしあわせ 2015年6月号 父母と教師を結ぶ雑誌』(本の泉社)
●日本科学者会議 (著)『日本の科学者 2015年6月号 vol.50』(本の泉社)
●鈴木 洋 (監修) , 鈴木 みゆき (監修)『やさしくわかる月齢別育児のきほん事典』(西東社)
●太田 百合子 (監修)『やさしくわかる月齢別離乳食のきほん事典』(西東社)
●『チャイルドブック・がくしゅう版かんがえる 2015−6』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックジュニア いっしょにあそぼ! 2015−6 こんげつのテーマ・びっくりだいへんしん!』(チャイルド本社)
●『サンチャイルド・ビッグサイエンス 2015−6 そらとぶのりものだいしゅうごう!』(チャイルド本社)
●ゆきの ゆみこ (さく) , 上野 与志 (さく) , 末崎 茂樹 (え)『わんぱくだんのてるてるぼうず (おはなしチャイルド)』(チャイルド本社)
●つばた みつひろ (さく) , ショウジ サダム (え)『ジョンがきょうりゅうになったひ 第2版 (おはなしチャイルドリクエストシリーズ)』(チャイルド本社)
●ようふ ゆか (さく・え)『まあちゃんのふしぎなかさ (チャイルドブックアップル)』(チャイルド本社)
●藤本 ともひこ (さく・え)『はみがきえっへん! (もこちゃんチャイルド せいかつえほん)』(チャイルド本社)
●村野 四郎 (詞) , はやし らん (絵)『ぶんぶんぶん (はじめましてのえほん)』(チャイルド本社)
●白岩 等 (監修)『なぜなぜクイズ絵本 5−3 6月のふしぎ (チャイルド科学絵本館)』(チャイルド本社)
●『新詳世界史Bノート整理と演習 新課程用』(帝国書院)
●藤木勇光 (著)『CSRは社会を変えるか “企業の社会責任”をめぐるJ-POWER社会貢献チームの挑戦』(みくに出版)
●パティル・シーマ (著)『メヘンディアート 増補改訂新版』(出帆新社)
●環境芸術学会 (著), 逢坂 卓郎 (著), 大森 正夫 (著), 高須賀 昌志 (著), たほ りつこ (著), 前田 義寛 (著)『アートプロジェクト・エッジ 拡張する環境芸術のフィールド』(東方出版)
●樺山 紘一 (著)『ヨーロッパ近代文明の曙 描かれたオランダ黄金世紀 (学術選書70 諸文明の起源10)』(京都大学学術出版会)
●京都大学経済学会 (編)『経済論叢 第189巻 第1号』(京都大学学術出版会)
●三宅 洋左 (著)『慢性腎臓病〈CKD〉の改善と自然治癒〈力〉 私の闘病体験から』(けやき出版)
●神谷 一雄 (著)『人生意気に感ず! 人と人との出会いが人生を築く』(財界研究所)
●アドルフ・ムシュク (著) , 野口 薫 (著)『レーヴェンシュテルン』(松籟社)
●琵琶湖と環境編集委員会 (編)『琵琶湖と環境 未来につなぐ自然と人との共生』(サンライズ出版)
●木下稔雅 (著)『イチから理解するスマートハウス-蓄電池 HEMS ZEH 編-』(リックテレコム)
●高橋 清明 (著)『現代サラリーマンのための〈資本論〉』(桜出版)
●『国立・私立小学校合格への道 関西版 2016 (がくあん合格へのパスポートシリーズ)』(教育出版ユーデック)
●門田淳一(大分大学教授) (著)『マクロライド系薬の新しい使い方』(南江堂)
●日本血液学会 (著)『血液専門医テキスト(改訂第2版)』(南江堂)
●岩成博夫・横手哲二・岩下生知 編著『逐条解説 平成25年改正独占禁止法――審判制度の廃止と意見聴取手続の整備』(商事法務)
●黒田岳士・加納克利・松本博明 編著『逐条解説 平成26年11月改正景品表示法――課徴金制度の解説』(商事法務)
●神田秀樹 編『論点詳解 平成26年改正会社法』(商事法務)
●青木峰郎 (著)『10年戦える データ分析入門』(SBクリエイティブ)
●石井貴士 (著)『本当に頭がよくなる1分間アイデア法』(SBクリエイティブ)
●ロミオ・ロドリゲス・ジュニア (著)『一瞬で相手の心を透視し、思い通りにあやつる技術』(SBクリエイティブ)
●山内敏秀 (著)『潜水艦の戦う技術』(SBクリエイティブ)
●梶川 武信 (著)『暮らしを支える「熱」の科学』(SBクリエイティブ)
●イアン・スチュアート (著)『数学ミステリーの冒険』(SBクリエイティブ)
●TAC簿記検定講座 (編)『合格するための過去問題集 日商簿記1 級 2015年11月検定対策』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『合格するための過去問題集 日商簿記2 級 2015年11月検定対策』(TAC出版)
●TAC簿記検定講座 (編)『合格するための過去問題集 日商簿記3 級 2015年11月検定対策』(TAC出版)
●宅建士試験研究会 (編)『2015年度版 ごうかく!宅建士直前予想問題集』(早稲田経営出版)
●HIPS合格対策プロジェクト『インテリアコーディネーター1次試験 予想問題徹底研究2015』(ハウジングエージェンシー出版局)
●鈴木 充夫 (著)『地図情報を活かした新しいJAの営農管理メソッド A−FAM(多機能営農支援方式)による情報活用イノベーション』(全国共同出版)
●アトリエサード (編)『特集|大正耽美 激動の時代に花開いたもの (トーキングヘッズ叢書)』(アトリエサード)
●小林 修三 (著)『ベートーヴェン・ブラームス・モーツァルトその音楽と病 総合病院内科医がその病歴から解き明かす』(医薬ジャーナル社)
●石濱 裕美子 (著) , 西脇 正人 (著) , 福田 洋一 (著) , 谷田 伸治 (著)『チベット伝統医学の薬材研究』(藝華書院)
●多田 洋子 (編著) , 飛田 良文 (監修)『英語箋 前編 村上英俊閲 研究・索引・影印』(港の人)
●全国生鮮食料品流通情報センター (編集)『全国青果物流通統計年報 平成26年版』(全国生鮮食料品流通情報センター)
●石川 恭子 (著)『青光空間 歌集 (素馨叢書)』(砂子屋書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第1巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第2巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第3巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第4巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第5巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第6巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第7巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第8巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第9巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 36第10巻 ニクソン大統領文書』(柏書房)
●田辺 聖子 (著)『朝ごはんぬき? 改版 (新潮文庫)』(新潮社)
●梅原 猛 (著)『水底の歌 柿本人麿論 改版 上 (新潮文庫)』(新潮社)
●梅原 猛 (著)『水底の歌 柿本人麿論 改版 下 (新潮文庫)』(新潮社)
●『ナチュリラ “ちょっといい毎日”を叶える大人の普段着 vol.29(2015春号) めざしたいのは、スタイルのある着こなし!』(主婦と生活社)
●島岡 幹夫 (著)『生きる 窪川原発阻止闘争と農の未来』()
●奥寺 あさみ (著)『のら犬のペコ』(霞ケ関出版)
●細谷 洋子 (著)『カポエイラの世界 アフロ・ブラジル文化 (スポーツ人類学ドクター論文集)』(明和出版)
●ジェームス・B.トーランス (著), 有賀 文彦 (訳) , 山田 義明 (訳)『三位一体の神と礼拝共同体』(一麦出版社)
●木山 泰嗣 (著)『法律文書作成の為のリサーチ術 LIVE講義』(レクシスネクシス・ジャパン)
●松浦 悟郎 (著)『平和をつなぐ 私、そして私たちの選び』(ドン・ボスコ社)
●田中 豊裕 (著)『迫り来る食糧危機 食の「安全」保障を考える』(大学教育出版)
●朝長 万左男 (編著)『骨髄異形成症候群〈MDS〉の基礎と臨床 改訂版』(医薬ジャーナル社)
●前田 雅之 (著)『アイロニカルな共感 近代・古典・ナショナリズム (未発選書)』(ひつじ書房)
●パーチメントフェアリーズ2015ホビーショー実行委員会 (編)『パーチメント・フェアリーズ 2015 時を彩る〜新たな歩み』(かんよう出版)
●太田 三津子 (著), オフィスビルディング研究所 (編)『ワーカー絶賛!輻射空調 快適、健康&省エネを実現』(白揚社)
●『大人が弾きたいアコギ超定番曲あつめました。 改訂版 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●臼田 捷治 (編著)『書影の森 筑摩書房の装幀1940‐2014』(みずのわ出版)
●原 和良 (監修) , 弁護士業務研究所 (著)『弁護士経営ノート 法律事務所のための報酬獲得力の強化書』(レクシスネクシス・ジャパン)
●『J−POP人気&定番曲あつめました。 改訂版 (ギター・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●BRIDGE LAB (編)『創造都市ポートランドガイド Annual2015』(BRIDGE LAB)
●渡辺 彰 (著)『月の庭|庭の月』(書肆山田)
●横浜市ふるさと歴史財団近現代歴史資料課市史資料室担当 (編集)『震災復興と大横浜の時代 報告書』(横浜市史資料室)
●榎戸 正一 (著)『オープンソースCAEソフトウェア『Salome‐Meca』Ver.2015.1 無料で使える「プリポスト」&「構造解析ソルバー」 1 静解析 1 (CAE Books)』(ベリテ)
●坂田 燦 (著)『おくのほそ道版画集 わたしを語る・この道ひたすら』(熊本日日新聞社)
●石川 為丸 (著), 石川為丸遺稿詩集刊行委員会 (編)『島惑ひ 私の 石川為丸遺稿詩集』(榕樹書林)
●『京都 改訂6版 (タビハナ 関西)』(JTBパブリッシング)
●長村 洋一 (著)『長村教授の正しい添加物講義』(ウェッジ)
●土岐 悦康 (著)『見えない道路 建築基準法二項道路』(創英社)
●下司 晶 (編) , 下司 晶 (ほか著)『「甘え」と「自律」の教育学 ケア・道徳・関係性』(世織書房)
●I O編集部 (編) , フーモア (著) , 加茂 恵美子 (著) , 山崎 聡 (著)『3D−CGソフトの選び方 Maya LT Shade Blender Metasequoia 主要ソフトの「基本操作」と「インターフェイス」をチェック! (I/O BOOKS)』(工学社)
●堀田 泰司 (編著) , 柳 勝司 (編著) , 櫻井 弘晃 (ほか著)『民法総則 (スタンダール民法シリーズ)』(嵯峨野書院)
●石井 実夏 (著)『部下をうつから守るために上司として知っておきたいメンタルヘルス実践法』(彩図社)
●向井 千代子 (著)『ひたひたひた 詩集』(青娥書房)
●F太 (著)『明日ちょっと運がよくなる、思考のメモ それを、「楽しいほう」に変えてみない?』(大和出版)
●古川 和典 (著) , 松田 耕治 (監修) , 澤野 正明 (監修) , 佐々木 伸悟 (監修)『再建型倒産手続実務ハンドブック 民事再生・会社更生・私的整理』(ぎょうせい)
●ゆうき ゆう (著)『ゆうき式満腹なのにみるみるやせるダイエット 成功率80%超!』(大和出版)
●沖 幸子 (著)『四季折々家しごと 50歳から楽しむ暮らしのあれこれ』(大和出版)
●福田 俊 (著)『育てて楽しむ種採り事始め』(創森社)
●本田 有明 (著)『人材育成の鉄則 続 上司力を高める25の極意』(経団連出版)
●浦野 真彦 (著)『7手詰ハンドブック 2』(浅川書房)
●検見崎 聡美 (料理) , 富野 康日己 (監修)『毎日おいしい高血圧の減塩レシピ 主菜と副菜を組み合わせるだけ! (はじめての食事療法)』(成美堂出版)
●黒坂 愛衣 (著)『ハンセン病家族たちの物語』(世織書房)
●検見崎 聡美 (料理) , 吉田 洋子 (監修)『毎日おいしい糖尿病レシピ 主菜と副菜を組み合わせるだけ! (はじめての食事療法)』(成美堂出版)
●奥平 亜美衣 (著)『「お金引き寄せ」の授業 その思い込みを捨てた瞬間、何かが起こる!』(大和出版)
●自由現代社編集部 (編著)『たのしいこどものうた600選 全曲楽譜付 2015』()
●羽田 未希 (著)『店長のための「稼ぐスタッフ」の育て方 (DO BOOKS)』(同文舘出版)
●自由現代社編集部 (編著)『ピアノで奏でる名曲クラシック 全曲譜めくり無し! 超やさしくアレンジしたピアノ・ソロ曲集 2015』()
●王 貴元 (著), 加藤 徹 (監訳) , 星野 孝司 (訳)『漢字から読み解く中国の歴史と文化』(科学出版社東京)
●日本栄養・食糧学会 (監修) , 芦田 均 (責任編集) , 立花 宏文 (責任編集) , 原 博 (責任編集)『食品因子による栄養機能制御』(建帛社)
●日本住宅性能検査協会 (著) , 都筑 建 (監修) , 井村 進哉 (監修)『太陽光発電アドバイザー試験公式テキスト 実施団体による公式テキスト システム導入の基本知識を網羅! 改訂版』(日本能率協会マネジメントセンター)
●松野 民雄 (著)『民法概要 4訂版』(嵯峨野書院)
●合原 一幸 (編著) , 占部 千由 (ほか著)『暮らしを変える驚きの数理工学 (ウェッジ選書)』(ウェッジ)
●嶋崎 恒雄 (共著) , 三浦 麻子 (共著) , 今田 寛 (監修) , 八木 昭宏 (監修)『心理統計 1 記述統計とt検定 (現代心理学シリーズ)』(培風館)
●大塚 敦子 (著)『うちの犬が教えてくれた大切なこと 『老犬本舗』がつなぐ人と犬、絆の物語』(東京書店)
●関口 博之 (著)『ドイツから学ぶ「希望ある未来」 エネルギー転換の革命は始まっている』(地湧社)
●鮎裕 (著)『二十四節気を楽しむ小さな和のイラスト』(日貿出版社)
●梶本 興亜 (編) , 石川 春樹 (ほか共著)『Step−up基礎化学』(培風館)
●「喘息」編集委員会 (編集)『喘息 Vol.28No.1(2015.4) 〈特集〉喘息治療とアドヒアランス/脂質メディエーターの基礎と臨床』(メディカルレビュー社)
●「THE LUNG perspectives」編集委員会 (編集)『THE LUNG perspectives Vol.23No.2(2015.春) 呼吸器疾患とオートファジー』(メディカルレビュー社)
●腎臓内科・泌尿器科編集委員会 (編集)『腎臓内科・泌尿器科 Vol.1No.4(2015Apr.) 特集腎泌尿器のインターベンショナル・ラジオロジー』(科学評論社)
●『国際開発ジャーナル 国際協力の最前線をリポートする No.702(2015MAY)』(国際開発ジャーナル社)
●協同教育研究会 (編)『論作文・面接の精選実施問題 全国版 2016年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●全国生活指導研究協議会編集部 (編集)『生活指導 No.720(2015−6/7月号) 特集:学校の「スタンダード」化をこえる』(全国生活指導研究協議会)
●松村 ヨーレイ (著)『小面ちゃん 8 漫画』(陽嶺社)
●木村 修一 (編集代表) , ILSI Japan (編集代表)『栄養学レビュー Nutrition Reviews日本語版 第23巻第3号(2015/SPRING)』(国際生命科学研究機構)
●成田 すみれ (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『福祉住環境コーディネーター検定試験2級過去5回問題集 第33回〜第29回 ’15年版』(成美堂出版)
●安保 雅博 (監修), 中野枝里子 (編), 田中智子 (編)『脳卒中上肢機能評価 ARATパーフェクトマニュアル』(金原出版)
●黒井 千次 (著)『老いへの歩み』(河出書房新社)
●渡部 直己 (著)『小説技術論』(河出書房新社)
●「小さな親切」運動本部 (編)『涙がとまらない 宝石のような100の物語(仮) こころから“ありがとう”と伝えたいーー』(河出書房新社)
●フィリップ・ホワイトマン (著), 中川 泉 (訳), 竹田 純子 (訳)『世界の航空機 大図鑑』(河出書房新社)
●森山 康平 (著), 太平洋戦争研究会 (編)『フォトドキュメント 特攻と沖縄戦の真実』(河出書房新社)
●太平洋戦争研究会 (著)『フォトドキュメント 本土空襲と占領日本』(河出書房新社)
●上里 隆史 (著), 喜納 大作 (著)『新装版 知れば知るほどおもしろい 琉球王朝のすべて』(河出書房新社)
●柴田 謙介 (編), 歴史の謎を探る会 (編)『江戸人百科(仮) 庶民から商人、遊女、武士、殿様まで、日々の営みが手に取るようにわかる!』(河出書房新社)
●三浦 俊彦 (著)『天才児のための論理思考入門』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『戦争思想2015』(河出書房新社)
●岩橋 亜希菜 (著)『シュタイナーの子育て 30のヒント』(河出書房新社)
●高畑 正幸 (著)『究極の文房具カタログ』(河出書房新社)
●ノア・ウィルソン=リッチ (著), 原野 健一 (監修), 寺西 のぶ子 (訳)『世界のミツバチ・ハナバチ百科図鑑』(河出書房新社)
●ルイス・ダートネル (著), 東郷 えりか (訳)『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』(河出書房新社)
●臼田―佐藤 功美子 (著)『大宇宙 驚異の新発見』(河出書房新社)
●狩野 博幸 (著)『江戸の動植物画譜(仮)』(河出書房新社)
●木下 あおい (著)『食事を整え、なりたい自分になる! 最高の綺麗を叶えるダイエット』(河出書房新社)
●新美 敬子 (著)『マルタの猫』(河出書房新社)
●中井 学 (著)『誰もいわなかったゴルフの基本 本当に必要なことはたったコレだけ!!』(河出書房新社)
●西部 謙司 (著)『サッカー日本代表が世界一になるための5つのイノベーション(仮)』(河出書房新社)
●森本 美由紀 (著)『タマちゃん もうひとりの森本美由紀』(河出書房新社)
●漢 a.k.a.GAMI (著)『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社)
●木下 勝博 (著)『はじめての男着物』(河出書房新社)
●西 イズミ (著)『猫との暮らしを楽しむヒント228』(河出書房新社)
●荻田 尚子 (著)『ジャースイーツ(仮)』(河出書房新社)
●森崎 繭香 (著)『野菜たっぷりマリネ、ピクルス、ナムル』(河出書房新社)
●山崎 志保 (著)『プロテイン・ダイエットレシピ』(河出書房新社)
●藤沢 セリカ (著)『ジャーでかんたん! デトックスウオーターレシピ』(河出書房新社)
●ジョン・フィッシャー (著), 開高 道子 (訳)『アリスの国の不思議なお料理』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『自分でつくる とっておきのビジューミサンガ&ブレスレット(仮)』(河出書房新社)
●白石 一文 (著)『火口のふたり (河出文庫)』(河出書房新社)
●高峰 秀子 (著)『巴里ひとりある記 (河出文庫)』(河出書房新社)
●江口 寿史 (著)『江口寿史の正直日記 (河出文庫)』(河出書房新社)
●保坂 和志 (著)『カフカ式練習帳 (河出文庫)』(河出書房新社)
●橋本 治 (著)『大不況には本を読む (河出文庫)』(河出書房新社)
●佐高 信 (著)『タレント文化人200人斬り 上 日本をダメにした100人 (河出文庫)』(河出書房新社)
●澁谷 知美 (著)『日本の童貞 (河出文庫)』(河出書房新社)
●ジル・ドゥルーズ (著), 宇野 邦一 (監修)『ドゥルーズ・コレクション2 権力/芸術 (河出文庫)』(河出書房新社)
●川島 茂夫 (著)『F1 最速マシンとドライバーの秘密(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●ロム・インターナショナル (編)『海図 知るほどに面白い海の地理本(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●倉本 一宏 (著)『「旅」の誕生 平安―江戸時代の紀行文学を読む (河出ブックス)』(河出書房新社)
●藤田 三歩 (著)『やさしい大人の塗り絵 なつかしのわらべ歌編 (やさしい大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●森本 美由紀 (著), 内田 静枝 (編)『森本美由紀 魅惑のファッションイラストレーター (らんぷの本)』(河出書房新社)
●指 昭博 (著)『図説 イギリスの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●野波 浩 (著), 劇団☆新感線 (著)『婆娑羅』(河出書房新社)
●ディー・ディー・ウェーブ (編)『+81 vol.68 Graphical Visual issue (+81)』(河出書房新社)
●塩澤 幸登 (著)『格闘者 前田日明の時代 1』(河出書房新社)
●藤井 陽子 (著)『デコクラフト de ハローキティ かんたん手づくり! ぷっくりかわいい布風ペーパー小物』(河出書房新社)
●ゆうき まさみ (著)『ゆうきまさみ 異端のまま王道を往く (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『開高健 生誕85年記念総特集 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●柳瀬 久美子 (著)『いちばんおいしい! ポップオーバーレシピ』(河出書房新社)
●野口 悠紀雄 (著)『戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか』(東洋経済新報社)
●船橋 洋一 (編著)『検証 日本の「失われた20年」 日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか』(東洋経済新報社)
●一條 和生 (著)『リーダーシップの哲学 12人の経営者に学ぶリーダーの育ち方』(東洋経済新報社)
●アナ・ミルボーン (著), シモーナ・ディミトリ (イラスト), 青木 信子 (訳)『よるのせかいをのぞいてみよう』(大日本絵画)
●井村 丈夫 佐竹 康男 (著)『15訂版 年金相談標準ハンドブック』(日本法令)
●農文協 (編)『農家が教える 産地のイチおし旬レシピ 野菜たっぷり160品!』(農山漁村文化協会)
●佐島 隆 (編著), 佐藤史郎 (編著), 岩崎真哉 (編著), 村田隆志 (編著)『国際学入門 言語・文化・地域から考える』(法律文化社)
●石井朗 (著), 伊藤博明 (著)『アレゴリー (ロンドン・ナショナル・ギャラリー)』(ありな書房)
●岡崎 雄兒 (著)『歌で革命に挑んだ男 中国国歌作曲者・聶耳と日本(仮題)』(新評論)
●宇治 敏彦 (著)『政の言葉から読み解く戦後70年 歴史から日本の未来が見える』(新評論)
●サラ・ゴードン (著), 田中 浩司 (訳)『フラナリー・オコナーのジョージア 20世紀最大の短編小説家を育んだ恵みの地』(新評論)
●佐々井 秀嶺 (著), 中村 龍海 (著)『龍樹と龍猛と菩提達磨の源流 サータヴァーハナ王朝・パーンドゥ王朝・ボーディ王朝』(東方出版)
●井上 貴美子 (著)『102歳の平穏死 自宅で看取るということ』(水曜社)
●椎体骨折評価委員会 (編)『椎体骨折診療ガイド』(ライフサイエンス出版)
●『GATEWAY 2015 1 1』(米山)
●下道 基行 (著)『torii』(ミチ ラボラトリー)
●冬野 虹 (著), 四ッ谷 龍 (編)『冬野虹作品集成 第1巻 雪予報』(書肆山田)
●星 新一 (著)『宇宙のあいさつ (新潮文庫 ほ 4-10)』(新潮社)
●東村アキコ 著『東京タラレバ娘(Kiss) 2巻セット』(講談社)
●アサダニッキ『星上くんはどうかしている(デザート) 2巻セット』(講談社)
●松田未来『SWIFT!(RYU COMICS) 2巻セット』(徳間書店)
●逢坂みえこ『おかあさんとごいっしょ(BE LOVE) 2巻セット』(講談社)
●nakedape『血とチョコレート(ARIA) 2巻セット』(講談社)
●波真田かもめ 著『おはようとおやすみとそのあとに(fleur c) 2巻セット』(KADOKAWA)