●あずさ監査法人 編『詳細解説IFRS実務適用ガイドブック』(中央経済社)
●山口暁弘 編著, 関場修 監修『フローチャートで分かりやすい小規模宅地等の評価減の実務〈第3版〉』(中央経済社)
●丸山ゴンザレス『アジア 親日の履歴書(仮)』(辰巳出版)
●新日本有限責任監査法人 編『会計実務ライブラリー 9 組織再編会計の実務 第2版』(中央経済社)
●今井利絵『グローバルリテーラー カルフール撤退と小売システムの国際移転』(中央経済社)
●黒沢泰『不動産鑑定実務ハンドブック』(中央経済社)
●居波邦泰『国際的な課税権の確保と税源浸食への対応』(中央経済社)
●能見 善久 編, 道垣内 弘人 編『信託法セミナー 2 受託者』(有斐閣)
●荒木尚志 編『有期雇用法制ベーシックス (ジュリストBOOKS)』(有斐閣)
●芥川龍之介 (著), 中村明日美子ほか (装画)『羅生門 (海王社文庫)』(海王社)
●太宰治 (著), ヤマダサクラコほか (装画)『走れメロス (海王社文庫)』(海王社)
●藤村与一郎 (著)『落ちぶれ同心と将軍さま 2 (コスミック時代文庫)』(コスミック出版)
●雪本はすみ (著)『上司のヒミツと私のウソ 2 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●ベイツ・ギル・著, 進藤榮一・監訳『巨龍・中国の新外交戦略 21世紀世界とアジアの構築(仮)』(柏書房)
●『Les Olivades晴雨兼用折りたたみ傘BOOK』(宝島社)
●浅野 一郎 編著, 河野 久 編著『新・国会事典 第3版』(有斐閣)
●南知恵子, 西岡健一『サービス・イノベーション 価値共創と新技術導入』(有斐閣)
●ナンシー・ホノヴィッチ 著・絵, 東洋一 監修『恐竜 (わくわく探検物語)』(グラフィック社)
●ポール・ベック 著・絵, 岡島秀治 監修『昆虫 (わくわく探検物語)』(グラフィック社)
●清水孝『現場で使える原価計算』(中央経済社)
●新日本有限責任監査法人 編『連結会計のしくみ 第2版 (図解でざっくり会計シリーズ5)』(中央経済社)
●新日本有限責任監査法人 編『組織再編会計のしくみ 第2版 (図解でざっくり会計シリーズ7)』(中央経済社)
●A・S・ベッカー W・M・グレック 編, 高野研一 監訳『役員報酬設計の実務ガイド』(中央経済社)
●あいわ税理士法人 編『消費税の税務調査はここが狙われる』(中央経済社)
●日経PC21 編『仕事に効く!エクセル (日経BPムック)』(日経BPマーケティング)
●『ヤセる!JELLY vol.4 (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●市川ぼたん『ありがとう、お父さん(仮)』(扶桑社)
●嘉納 愛子『五十、六十、花なら蕾 七十、八十、花盛り』(扶桑社)
●西寺郷太『噂のメロディー・メーカー』(扶桑社)
●二宮敦人『学校裏サイト』(アルファポリス)
●JACK『ど素人サラリーマンでも資産を倍々に増やし続ける株式投資』(ぱる出版)
●只木誠 編, ハラルド・バウム (編)『債権法改正に関する比較法的検討 日独法の視点から (日本比較法研究所研究叢書96)』(中央大学出版部)
●『趣味の文具箱 文房具を愛し、人生を楽しむ本。 vol.30 (エイムック)』(エイ出版社)
●白岩江依子 編『組曲・花のシンフォニー クレイアートフラワー作家集』(New York Art)
●西嶋修『日本再生への経営改革 日本人特有の「考え方と文化」で生き残れるか?』(New York Art)
●渡部昇一『渡部昇一の着流しエッセイ 4』(広瀬書院)
●水島広子『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』(紀伊國屋書店)
●田原総一郎×起業家16人『リアルな金儲けの話』(プレジデント社)
●『10枚の愛蔵コレクション 夢のおもちゃ箱 vol.1』(郵趣サ−ビス社)
●『暮らしの器を作る』(阿部出版)
●著:一穂ミチ, イラスト:竹美家らら『ナイトガーデン (フルール文庫 ブルーライン)』(KADOKAWA)
●著:葵居ゆゆ, イラスト:小鳩めばる『好きって言うから聞いていて (フルール文庫 ブルーライン)』(KADOKAWA)
●著:ナツ之えだまめ, イラスト:高崎ぼすこ『どうにかなればいい (フルール文庫 ブルーライン)』(KADOKAWA)
●上藤 政樹『あめいじんグビクトリーガール』(虹の旅出版)
●和田秀樹『いい人は本当は「怖い人」』(新講社)
●志村和次郎『絹の国を創った人々 日本近代化の原点・富岡製糸場』(上毛新聞社事業局出版部)
●ジョン・レイマン他作 ジェイソン・ファボック他画, 高木 亮:訳『ジョーカー:喪われた絆 (THE NEW 52!) 上 (ShoPro Books THE NEW 52!)』(小学館集英社プロダクション)
●カイル・ヒギンズ他作エディ・バロウズ他画, 高木 亮:訳『ジョーカー:喪われた絆 (THE NEW 52!) 下 (ShoPro Books THE NEW 52!)』(小学館集英社プロダクション)
●『aya 2014年7月号』(宙出版)
●高橋 志保 (著)『ビジネスに大切なことは男で学んだ』(日新報道)
●佐藤 優 (著) , 石川 知裕 (著)『逆境を乗り越える技術 (ワニブックス|PLUS|新書)』(ワニ・プラス)
●紀平 正幸 (著)『終の二択 定年からの取捨選択術 (ワニブックス|PLUS|新書)』(ワニブックス)
●荒俣 宏 (著)『喰らう読書術 一番おもしろい本の読み方 (ワニブックス|PLUS|新書)』(ワニブックス)
●若松 孝彦 (著) , 長尾 吉邦 (著) , タナベ戦略コンサルタントチーム (編)『ファーストコールカンパニー宣言 100年先も一番に選ばれる会社』(ダイヤモンド社)
●山内 英雄 (著) , 島 泰三 (著)『腰・肩・ひざは「ねじって」治す 魔法のリセット・トレーニング (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●加古 里子 (著)『日本伝承のあそび読本 限定復刻』(福音館書店)
●川口 整 (著)『招来!ビジネスライフを豊かに B−絵手紙があなたのコミュニケーションをうまくさせる』(青松書院)
●松竹 伸幸 (著)『集団的自衛権の焦点「限定容認」をめぐる50の論点』(かもがわ出版)
●『アプリ超攻略手帳 Vol.2 大人気アプリぷよぷよ!!クエスト大攻略 (三才ムック)』(三才ブックス)
●佐藤 優 (著)『修羅場の極意 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●鈴木 傾城 (著)『ブラックアジア インド番外編 絶対貧困の光景 (ラピュータブックス)』(ラピュータ)
●宝印刷株式会社総合ディスクロージャー研究所 (編)『統合報告書による情報開示の新潮流』(同文舘出版)
●フジテレビ (監修)『続・最後から二番目の恋オフィシャルガイドブック』(宝島社)
●クリス・ハドン (著) , リンドン・マクニール (写真), 松井 貴子 (訳)『素晴らしき自転車ライフ』(二見書房)
●日本助産師会 (編集・監修)『助産業務ガイドライン 2014』(日本助産師会出版)
●常慶 耕一 (著)『ビデオ念仏仏教革命 愛の瞑想極楽浄土』(ブイツーソリューション)
●柿谷 曜一朗 (監修)『柿谷曜一朗のサッカースーパーテクニックバイブル』(カンゼン)
●久保 ひとみ (監修)『静岡共和国のオキテ100カ条 ハンペンは「黒」を食べるべし! 静岡県がもっと楽しくなる、知っておきたいオキテたち!』(メイツ出版)
●小川 充 (監修)『フュージョン/クロスオーヴァー (Jazz Next Standard)』(リットーミュージック)
●岡崎 乾二郎 (作)『Kenjiro OKAZAKI 1979−2014』(BankART1929)
●野原 佳代子 (著)『ディスカッションから学ぶ翻訳学 トランスレーション・スタディーズ入門』(三省堂)
●ルーカ・カイオーリ (著) , タカ大丸 (訳)『Who is the Best? メッシ、ロナウド、ネイマール。最高は誰だ?』(プレジデント社)
●デイビッド・ベッカム (著), 斉藤 健仁 (訳)『DAVID BECKHAM』(日之出出版)
●内田 ユキオ (著) , ナイスク (著)『RICOH GR基本&応用撮影ガイド (今すぐ使えるかんたんmini)』(技術評論社)
●松久 眞実 (編著)『発達障害の子どもとあったか仲間づくりいじめ撲滅!12か月』(明治図書出版)
●越智 敏洋 (編著)『学校のお仕事・毎日すること365日大全 3 モノの言い方・伝え方』(明治図書出版)
●春山 文子 (共著) , 河田 美保 (共著)『暮らしの中のからだづくり』(ルネッサンス・アイ)
●労務リスクソリューションズ (著)『社員を適正に辞めさせる法 トラブルを防ぎ、会社を守るための 新訂版』(アニモ出版)
●渡邉 昭宏 (著)『教科の授業deライフキャリア教育 「何を」「なぜ」その教科,学部で学ぶのか (特別支援学校&学級で学ぶ!)』(明治図書出版)
●神谷 秀之 (著)『震災復旧・復興と「国の壁」 (自治体〈危機〉叢書)』(公人の友社)
●レヴィー・クルピ (著)『伸ばす力 世界で輝く「日本人選手」育成レシピ』(カンゼン)
●エスアイケイアイ出版部 (編集)『日本語学校全調査 2014』(エスアイケイアイ出版部)
●伊岡 瞬 (著)『もしも俺たちが天使なら』(幻冬舎)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書 第25巻−21 昭和二六年 21』(原書房)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書 第25巻−22 昭和二六年 22』(原書房)
●日本消防設備安全センター (編集)『消防設備六法 消防設備士受験準備のための 平成26年度版』(日本消防設備安全センター)
●『ワールドサッカースーパースター完全ガイド (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『社会保険事務・必携 平成26年度』(健康と年金出版社)
●早野 実希子 (著)『タオル洗顔でシルクのような素肌に変わる (e‐MOOK)』(宝島社)
●『廃棄物処理法法令集 3段対照 平成26年版』(日本環境衛生センター)
●『ブレイドアンドソウルプレイングガイド Blade & Soul システム説明から各職業の武功まで、全方位的に解説 (エンターブレインムック)』(KADOKAWA)
●『見てわかる「包みかた」 「贈る」「運ぶ」「収納」に役立つ実例集 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『公共事業予算 2014年度』(日刊建設通信新聞社)
●『GP Car Story Vol.08 ベネトンB192・フォード (サンエイムック)』(三栄書房)
●『世界の腕時計 No.120 〈特集〉2014新作情報〈バーゼル編〉新奇さより品質。安定成長の持続を目指して。 (ワールド・ムック)』(ワールドフォトプレス)
●北溟社 (編)『新現代俳句最前線』(北溟社)
●国土交通省住宅局住宅生産課 (監修) , 住宅性能評価マニュアル編集委員会 (編集)『設計住宅性能評価マニュアル〈新築住宅〉 住宅性能表示制度 2014』(全国官報販売協同組合)
●国土交通省住宅局住宅生産課 (監修) , 住宅性能評価マニュアル編集委員会 (編集)『建設住宅性能評価マニュアル〈新築住宅〉 住宅性能表示制度 2014』(全国官報販売協同組合)
●さいたま福祉研究会 (編著)『居宅ケアマネ業務の視点と諸手続き実務直結ガイド 支援経過からわかる! いつ▷どこで▷誰に▷何を▷どうする』(日総研出版)
●新井 幸恵 (著)『太田部の花輪踊りを訪ねて 秩父山村と女子大生の交流』(まつやま書房)
●国土交通省住宅局住宅生産課 (監修) , 住宅性能評価マニュアル編集委員会 (編集)『評価申請書作成の手引き〈新築住宅〉 住宅性能表示制度 2014』(全国官報販売協同組合)
●武市 伸幸 (著)『移動観測法を用いた都市気温分布調査 高知県中央部の都市を中心として』(リーブル出版)
●デイビッド H.バーロウ (講演) , 伊藤 正哉 (監修・執筆) , 堀越 勝 (監修・執筆)『不安とうつの統一プロトコル バーロウ教授によるクリニカルデモンストレーション バーロウ教授の認知行動療法講義』(診断と治療社)
●鮎澤 孝子 (編) , 阿部 祐子 (ほか著)『日本語教育実践』(凡人社)
●布施 直春 (著)『会社は合同労組をあなどるな! 団体交渉申入書の回答方法から和解合意書の留意点まで (労務トラブル解決法!Q&Aシリーズ)』(労働調査会)
●長家 智子 (監修・執筆)『看護過程の展開と指導 よくある“つまずき”を事例で読み解く! 明確な“根拠”で主体的な学びを育てる!』(日総研出版)
●東京都社会福祉協議会 (編集)『障害者総合支援法とは… 制度を理解するために 改訂版』(東京都社会福祉協議会)
●『白虎隊十九士物語』(歴史春秋出版)
●岩崎 功 (著)『ポイント係数評価法による実践経営分析』(五絃舎)
●瀬野 泰光 (著)『南無妙法蓮華経のこころ』(大東出版社)
●全国社会福祉協議会社会福祉法人監事あり方検討会 (編)『社会福祉法人監事監査の手引き』(全国社会福祉協議会)
●北岡 建樹 (著)『対話で学ぶ腎不全と透析療法の知識 改訂4版』(南山堂)
●西山禪林學會 (編) , 証空 (著)『浄土宗叢書 法然上人八百回大遠忌記念 第2巻 『観経疏之抄』玄義分 下』(西山禪林學會)
●呉 善花 (著)『「おもてなし」の心が世界を救う 復興の原点は、日本の心にある (日本の息吹ブックレット)』(明成社)
●高木 さんご (さく・え)『みんなおさんぽ (もこちゃんチャイルド おはなしえほん)』(チャイルド本社)
●西村 昌子 (著), 中込 敦子 (撮影)『Table for One Photo essay』(リーブル出版)
●横山 浩之 (著)『保育士・幼稚園教諭・支援者のための乳幼児の発達からみる保育“気づき”ポイント44』(診断と治療社)
●シートン (原作) , 小林 清之介 (文) , 藤岡 奈保子 (絵)『シートンどうぶつ記 こがものだいりょこう (絵本版ファーブル&シートン傑作選)』(チャイルド本社)
●崎山 みゆき (著)『60歳新入社員の伸ばし方、活かし方 年上部下のOJTはこう進めよう』(労働調査会)
●『発表会で弾きたい二人のクラシック 連弾・デュオ 初級者から上級者まで対応 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ヴァイオリンで弾きたいJ−POPヒット曲あつめました。 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●佐古 繁己 (著)『愛の探求イタリア旅』(表現社)
●いそっぷ (原作) , 関根 榮一 (文) , 北田 卓史 (絵)『いそっぷ 第4版 (世界の昔話名作選)』(チャイルド本社)
●香川 達夫 (著)『帰らざる日々』(成文堂)
●『ジプシー・キングス 2014 (ギター・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●国松 エリカ (さく・え)『うとうとのうみのそこ (チャイルドブックアップル傑作選)』(チャイルド本社)
●労務研究所 (編)『福利厚生の今後をどう考えるか アンケート調査報告書 2013年版』(労務研究所)
●川勝 守生 (著)『近世日本石灰史料研究 7』(岩田書院)
●間部 香代 (作) , せべ まさゆき (絵) , 青木 伸生 (監修)『ぼくのなぞなぞえにっき (スーパーワイドチャレンジえほん)』(チャイルド本社)
●堀川 宗之 (著)『人体解剖生理学 見て読んで学ぶ』(真興交易(株)医書出版部)
●大阪労働者弁護団編集委員会 (編集)『整理解雇と分限免職 とことんすべての労働者のために』(耕文社)
●仁平 勝 (著)『仁平勝句集 (現代俳句文庫)』(ふらんす堂)
●増田 周子 (著)『1955年「アジア諸国会議」とその周辺 火野葦平インド紀行 (関西大学東西学術研究所研究叢刊)』(関西大学出版部)
●政 純一郎 (著) , 奄美新聞社 (編)『大島高校野球部センバツ出場の軌跡 聖地・甲子園に足跡 魅せた「安陵魂」「スットゴレ野球」 永久保存版』(南方新社)
●桂 信子 (著) , 宇多 喜代子 (編)『桂信子文集』(ふらんす堂)
●『化粧品ハンドブック 基礎から応用までよくわかる!』(薬事日報社)
●日本側彎症学会 (編)『側弯症治療の最前線 手術編』(医薬ジャーナル社)
●亀井 克彦 (編)『目で見る真菌と真菌症』(医薬ジャーナル社)
●平方 秀樹 (監修) , 水附 裕子 (編) , 下山 節子 (編)『日本腎不全看護学会資格認定制度 透析療法指導看護師の軌跡』(医薬ジャーナル社)
●平方 秀樹 (監修) , 鶴屋 和彦 (編) , 満生 浩司 (編), 升谷 耕介 (編), 谷口 正智 (編)『透析医学 全人力・科学力・透析力・for the people』(医薬ジャーナル社)
●石田 武志 (著)『システム工学で描く持続可能文明の設計図 文明設計工学という発想』(大学教育出版)
●大阪の本屋発行委員会 (編)『西加奈子と地元の本屋』(140B)
●三吉 美加 (著) , 杉田 米行 (監修)『米国のラティーノ (ACADEMIA SOCIETY)』(大学教育出版)
●太田 博明 (監修), 山岸 昌一 (編集)『アンチエイジングのための100の質問 老化物質AGEsワールドに迫る!』(メディカルレビュー社)
●岡田 貴之 (写真)『VAMPS 13』(パルコエンタテインメント事業部)
●近藤 寛和 (著)『包むマネジメント 社員が夢中になって働き出す』(ぶんか社)
●塚口 伍喜夫 (監修) , 笹山 周作 (編著), 明路 咲子 (編著) , 野嶋 納美 (編著), 植田 智 (編著)『福祉施設経営革新 職員の総力で施設経営を 社会福祉法人ささゆり会の施設経営』(大学教育出版)
●中山 隆右 (監修)『シルクスクリーンを作ろう (版画技法入門講座)』(阿部出版)
●沖田 ×華 (著)『ますます毎日やらかしてます。 アスペルガーで、漫画家で』(ぶんか社)
●Popteen編集部 (編)『ヤセる!Popteen「ヤセて人生変わった!」実録ダイエットBOOK お金をかけずに理想のカラダになる!』(角川春樹事務所)
●R.E.アッシャー (共著) , E.アナマライ (共著) , 田中 孝顕 (監訳)『タミル語会話入門 初級学習者向け完全コース 改訂新版』(きこ書房)
●露木 和男 (著) , 田中 千尋 (著)『理科・一瞬の授業 一瞬という切り口での理科授業改革』(不昧堂出版)
●平沢 義郎 (著)『せんせぇ!−なんなァ呼んだだけな。 私たちの学びの場から』(人文書館)
●須田 良規 (著)『東大流麻雀実戦名手−神品− (マイナビ麻雀BOOKS)』(マイナビ)
●宮崎 誠 (著)『いのちはどこにありますか? 硫黄島父からの手紙と母のノート』(文芸社)
●佐藤 ミヨキ (語り) , 野上 千恵子 (編) , 堀之内 裕子 (編) , 小熊 延幸 (編)『ミヨキさんのざっと昔』(新潟日報事業社)
●下嶽 進一郎 (編著) , 関口 脩 (監修)『トレーニングを学ぶ 体育授業における理論と実践 (TJ Special File)』(ブックハウス・エイチディ)
●谷岡 一郎 (編著) , 美原 融 (編著)『カジノ導入をめぐる諸問題 3 ギャンブル依存症の実態とその予防 (大阪商業大学アミューズメント研究叢書 カジノ研究プロジェクト研究報告書)』(大阪商業大学アミューズメント産業研究所)
●日本自動車整備振興会連合会 (編集)『自整業の経営・給与データブック 平成25年度版』(日本自動車整備振興会連合会)
●銀のスプーンペンクラブ (編)『銀のスプーン 34集』(イーブックカフェ京都)
●谷口 雅宣 (著)『小閑雑感 Part18 2010年1月〜5月』(生長の家)
●谷口 雅宣 (著)『小閑雑感 Part19 2010年6月〜10月』(生長の家)
●峯澤 典子 (著)『ひかりの途上で』(七月堂)
●松田 陽一 (編著) , 藤井 大児 (編著)『リーディングス組織経営 改訂版 (岡山大学版教科書)』(岡山大学出版会)
●谷垣 真理子 (編) , 塩出 浩和 (編) , 容 應萸 (編)『変容する華南と華人ネットワークの現在』(風響社)
●清水 純 (編) , 潘 宏立 (編) , 庄 国土 (編)『現代アジアにおける華僑・華人ネットワークの新展開』(風響社)
●清田 清司 (共著) , 高須 治男 (共著) , 鈴木 悦郎 (監修)『新建築土木構造マニュアル 新版』(オーム社)
●中原 靖夫 (著) , 玉置 豊次郎 (監修)『実用図解大工さしがね術 第3版』(オーム社)
●河野 道代 (著)『花・蒸気・隔たり』(panta rhei)
●北嶋 節子 (著)『ほおずきの空 北嶋節子小説集』(コールサック社)
●横田 正美 (著)『左足さん生命をありがとう』(文芸社)
●田村 智久 (撮影)『府中・日々の記憶 毎日の生活の中で、誰もが見たことのある風景』(PHOTOPRESSO)
●小灘 一紀 (絵画) , 小灘 禮子 (文・編集)『神々の微笑 絵画で楽しむ古事記 小灘一紀絵画集』(アトリエ・小灘)
●坂本 洋子 (監修・実技指導)『家庭でできるラクラク介助法 介護操体のすすめ DVDでよくわかる (別冊うかたま)』(農山漁村文化協会)
●馬屋原 宏 (著)『誰でも書ける英文報告書・英語論文 わかりやすい医薬英語を書くための秘訣』(薬事日報社)
●心屋 仁之助 (著)『「自分がイヤだ!」と思ったら読む本』(KADOKAWA)
●大森 徹 (著)『忘れてしまった高校の生物を復習する本 カラー版』(KADOKAWA)
●祝田 秀全 (著)『忘れてしまった高校の世界史を復習する本 カラー版』(KADOKAWA)
●藁谷 友紀 (監修) , 進学塾VAMOS (著) , 吉崎 観音 (イラスト イラスト監修)『ケロロ軍曹の計算ドリル 改訂第2版 小学1年生』(KADOKAWA)
●矢野 俊策 (著) , ファーイースト・アミューズメント・リサーチ (著)『エフェクトアーカイブ ダブルクロスTHE 3RD EDITIONデータ集 (DX3RPG)』(KADOKAWA)
●唯一 心 (著)『隣のおばさんINアメリカ アメリカ雑記』(文芸社)
●『富山県道路地図 2版 (県別マップル)』(昭文社)
●『三重県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『和歌山県道路地図 2版 (県別マップル)』(昭文社)
●松本 園子 (著) , 堀口 美智子 (著) , 森 和子 (著)『子どもと家庭の福祉を学ぶ』(ななみ書房)
●ピエール・プロブスト (さく) , やました はるお (やく)『カロリーヌのだいパーティー 第2版 (カロリーヌとゆかいな8ひき)』(BL出版)
●マイケル・フリーマン (著) , Bスプラウト (訳)『PHOTOGRAPHER’S EYE 写真の構図とデザインの考え方』(ボーンデジタル)
●ピエール・プロブスト (さく) , やました はるお (やく)『カロリーヌのじどうしゃレース 第2版 (カロリーヌとゆかいな8ひき)』(BL出版)
●ピエール・プロブスト (さく) , やました はるお (やく)『カロリーヌといなかのべっそう 第2版 (カロリーヌとゆかいな8ひき)』(BL出版)
●『ONE OK ROCK SELECTION 1st『ゼイタクビョウ』〜6th『人生×僕=』 (バンドスコア)』(ヤマハミュージックメディア)
●ピエール・プロブスト (さく) , やました はるお (やく)『カロリーヌのサイクリング 第2版 (カロリーヌとゆかいな8ひき)』(BL出版)
●『ザ・関西 歴史・文化・個性を発信! VOL.1』(毎日新聞社)
●ピエール・プロブスト (さく) , やました はるお (やく)『カロリーヌとおうさまケーキ 第2版 (カロリーヌとゆかいな8ひき)』(BL出版)
●『季刊地域 むら・まちづくり総合誌 No.17(2014SPRING) 特集「むらの婚活」がアツい/飼料米 地域の所得アップにつなげたい』(農山漁村文化協会)
●『上方芸能 芸能文化の広がる都市に 192号 特集舞踊−退勢から再生し得るか』(『上方芸能』編集部)
●『のらのら no.10(2014春号) 春のいちおし!みんなのタネ』(農山漁村文化協会)
●『のらのら no.11(2014夏号) おうちで、畑で“魔法の液体” PART2』(農山漁村文化協会)
●齋藤 貴美子 (編集) , 阿部 芳子 (ほか執筆)『給食マネジメント実習 第3版』(学建書院)
●『美しいキモノ No.248(2014夏号) 夏のワードローブ計画』(ハースト婦人画報社)
●上田 秀人 (著)『切開 (角川文庫 表御番医師診療禄)』(KADOKAWA)
●平山 郁夫 (画) , 高田 好胤 (監修) , 西村 和子 (構成・文)『平山郁夫のお釈迦さまの生涯 絵本画集 第2版 (おはなし名画シリーズ)』(博雅堂出版)
●紅玉 いづき (著)『ミミズクと夜の王 (電撃文庫)』(KADOKAWA)
●井出 洋一郎 (著)『ルーヴルの名画はなぜこんなに面白いのか これだけは見逃せない!ルーヴル美術館の傑作たち (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●アルボムッレ・スマナサーラ (著)『執着しないこと』(KADOKAWA)
●安藤 俊介 (著)『イライラしがちなあなたを変える本』(KADOKAWA)
●『ゼンリン住宅地図TOTTORI鳥取市5・岩美町 国府・福部・岩美郡岩美町』(ゼンリン山陰)
●『ゼンリン住宅地図愛媛県今治市 2 今治』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図岩手県二戸市 1 二戸』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛媛県今治市 3 朝倉 玉川 波方 大西 菊間』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図宮城県黒川郡大和町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛媛県四国中央市 1 川之江 新宮』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図宮城県黒川郡富谷町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛媛県四国中央市 2 伊予三島 土居』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県鉾田市 2 鉾田』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県うきは市西 吉井』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県玖珠郡九重町 玖珠町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県小美玉市 1 小川 玉里』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県小美玉市 2 美野里』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県国頭郡国頭村 大宜味村 東村』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図栃木県栃木市 6 岩舟』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図群馬県藤岡市 1 藤岡』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図群馬県邑楽郡板倉町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県朝霞市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図静岡県島田市3〈川根〉 榛原郡川根本町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県和光市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県豊田市 2 保見 猿投 石野 高橋 松平』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県新座市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都練馬区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都清瀬市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図NAGANO上田市 1 上田』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図NAGANO上田市 2 丸子 真田 武石』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図長野県諏訪市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県豊田市 1 挙母 高岡 上郷』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県稲沢市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県みよし市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県あま市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図三重県志摩市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図三重県度会郡南伊勢町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県東近江市 1 八日市 蒲生』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県東近江市 2 能登川 五個荘』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県東近江市 3 愛東 湖東』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県東近江市 4 永源寺』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図兵庫県豊岡市 1 豊岡』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図兵庫県豊岡市 2 城崎 竹野』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図兵庫県豊岡市 3 日高』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図兵庫県豊岡市 4 出石 但東』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図和歌山県日高郡美浜町 日高町 由良町』(ゼンリン)
●haneali (著)『Are you happy? ねえ、きみしあわせ?』(文芸社)
●山本 周五郎 (著)『秘文鞍馬經 少年少女小説』(鶴書房)
●日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部 (編集)『アジ研ワールド・トレンド 発展途上国の明日を展望する分析情報誌 No.224(2014−6月号) 特集激変する湾岸の安全保障環境』(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部)
●『Urology Today Recent Advances in Research and Clinical Practice Vol.21No.2(2014) 前立腺癌のゲノムワイド関連解析/下部尿路疾患に対する画像診断とシミュレーション』(リッチヒルメディカル)
●司法研修所 (編集)『司法研修所論集 第123号(2013)』(法曹会)
●『ジャパニズム 19 崩壊する韓国』(青林堂)
●小玉 二三 (著)『むつごと秘宝館 書き下ろし長編官能小説 (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●消化器内視鏡編集委員会 (編集)『消化器内視鏡 Vol.26No.5(2014May) 新しい画像強調内視鏡』(東京医学社)
●民主教育研究所 (編集)『季刊人間と教育 82(2014夏) 特集この国のかたちと教育』(旬報社)
●神田 善伸 (編)『レジデントノート プライマリケアと救急を中心とした総合誌 vol.16−no.6(2014−7) 血液検査の悩みや疑問、解決します!』(羊土社)
●諸積 直人 (著)『あ・そ・ぼ? 美少女たちの危ない夏休み (マドンナメイト文庫)』(マドンナ社)
●柏木 春人 (著)『ふたりの女子アナ 淫らな快感レポート (マドンナメイト文庫)』(マドンナ社)
●荒井 緑 (著)『アンデスの空パタゴニアの風』()
●『基礎から始める高校入試基礎テスト国語 基礎をしっかりつけたい人へ!』(富士教育出版社)
●素人投稿編集部 (編)『投稿田舎の若奥様 (マドンナメイト文庫)』(マドンナ社)
●『基礎から始める高校入試基礎テスト数学 基礎をしっかりつけたい人へ!』(富士教育出版社)
●『基礎から始める高校入試基礎テスト英語 基礎をしっかりつけたい人へ!』(富士教育出版社)
●『基礎から始める高校入試基礎テスト社会 基礎をしっかりつけたい人へ!』(富士教育出版社)
●『基礎から始める高校入試基礎テスト理科 基礎をしっかりつけたい人へ!』(富士教育出版社)
●和田 康子 (監修・手本)『ハッピーになれる美文字レッスン帳 女子力UP!委員会』(金の星社)
●『SYNAPSE 教員を育て磨く専門誌 2014−5』(ジアース教育新社)
●『新曲歌謡ヒット速報 Vol.130(2014−7・8月号)』(ブレンデュース)
●『学習院中等科 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『立教女学院中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『中央大学附属中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『日本大学中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『聖光学院中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『法政大学第二中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『東海大学付属相模高等学校中等部 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『東海大学付属浦安高等学校中等部 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『千葉明徳中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『芝浦工業大学柏中学校 27年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『THE EFFECTOR book 音作りに執念を燃やすこだわり派のためのエフェクター・マガジン VOL.24(2014SUMMER) 〈特集〉ワウ・ペダルの逆襲 スティーヴ・ルカサー トータス テンプルズ他 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●「IBD Research」編集委員会 (編集)『IBD Research Journal of Inflammatory Bowel Disease Research vol.8no.2(2014−6) 特集IBDの医療面接(メディカルインタビュー)を極める!』(先端医学社)
●東京アカデミー (編)『管理栄養士国家試験対策完全合格教本 2015年版上巻 人体・疾病/基礎栄養学 応用栄養学/臨床栄養学 (オープンセサミシリーズ)』(ティーエーネットワーク)
●東京アカデミー (編)『管理栄養士国家試験対策完全合格教本 2015年版下巻 社会・環境/食べ物と健康 栄養教育論/公衆栄養学 給食経営管理論 (オープンセサミシリーズ)』(ティーエーネットワーク)
●斎藤 仁志 (著) , 深澤 道子 (著) , 酒井 理恵子 (著) , 中村 雅子 (著) , 吉本 惠子 (著)『日本語を話そう! シャドーイング インドネシア語・タイ語・ベトナム語訳版 中〜上級編』(くろしお出版)
●中央職業能力開発協会 (監修)『1・2級技能検定試験問題集 平成23・24・25年度24 金属熱処理』(雇用問題研究会)
●中央職業能力開発協会 (監修)『1・2級技能検定試験問題集 平成23・24・25年度27 冷凍空気調和機器施工/熱絶縁施工』(雇用問題研究会)
●中央職業能力開発協会 (監修)『1・2級技能検定試験問題集 平成23・24・25年度25 仕上げ』(雇用問題研究会)
●中央職業能力開発協会 (監修)『1・2級技能検定試験問題集 平成23・24・25年度26 機械加工』(雇用問題研究会)
●中央職業能力開発協会 (監修)『1・2級技能検定試験問題集 平成23・24・25年度28 油圧装置調整』(雇用問題研究会)
●中央職業能力開発協会 (監修)『1・2級技能検定試験問題集 平成23・24・25年度29 空気圧装置組立て』(雇用問題研究会)
●『青森県公立高校入試問題 最近5年間 平成27年度』(東京学参)
●『岩手県公立高校入試問題 最近5年間 平成27年度』(東京学参)
●『愛知県公立高校入試問題 最近5年間 平成27年度』(東京学参)
●『京都府公立高校入試問題 最近5年間 平成27年度』(東京学参)
●Molly Idle『Flora and the flamingo』(Chronicle Books)
●ユキヲ 著『邪神ちゃんドロップキック(メテオCOMICS) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●編集:電撃ホビーマガジン編集部『イデオン&ダンバインモデルズ 伝説巨神イデオン&聖戦士ダンバイン超立体作品集 聖戦士ダンバイン&伝説巨神イデオン超立体作品集』(KADOKAWA)
●喜多村洋子 (監修), 相続支援隊 (編)『不動産オーナーの法人活用と相続対策』(中央経済社)
●下所諭『沖縄上等企業に学ぶ最高のチームのつくり方』(中央経済社)
●石割由紀人 (著)『ベンチャー企業を上場成功に導く資本政策立案マニュアル 第2版』(中央経済社)
●小笠原春香・小川雄・小佐野浅子・長谷川幸一 著『戦国大名武田氏と地域社会 (岩田書院ブックレット 歴史考古学系 H−19)』(岩田書院)
●李哉?, 内山智裕『農業経営学の現代的パースペクティブ(仮)』(日本経済評論社)
●『スノードームキット 自分でつくれる!!』(ポプラ社)
●青山裕企『SCHOOL Boy COMPLEX』(グラフィック社)
●窪田千貫『部門別・チーム別ミニ独立採算による月次変動損益決算制の進め方』(中央経済社)
●一倉 宏, 上田 知華『歌曲集 枕草子 楽譜集』(CUE Entertainment)
●ネルソン松原『生きるためのサッカー ブラジル、札幌、神戸〜転がるボールを追いかけて』(サウダージ・ブックス)
●宮永嘉隆 (監修)『目が劇的によくなる最強事典 (ビタミン文庫シリーズ)』(マキノ出版)
●辨野義己 (著)『腸を鍛えれば頭がよくなる』(マキノ出版)
●寺井広樹 (著), 匠英一 (監修)『泣いてやせる!涙活ダイエット』(マキノ出版)
●吉田和正『世界トップ企業のリーダーが辿り着いた 3つの人材評価基準(仮) なぜ、インテルはイノベーションを起こし続ける社員を集められるのか?』(すばる舎)
●本田由紀 (著)『社会を結びなおす 教育・仕事・家族の連携へ (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●志水宏吉 (著), 伊佐夏実 (著), 知念渉 (著)『調査報告 「学力格差」の実態 (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●宮田光雄 (著)『われ反抗す、ゆえにわれら在り カミュ『ペスト』を読む (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●池内了 (著)『科学のこれまで、科学のこれから (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●田村貞雄『秋葉信仰の新研究』(岩田書院)
●最上一平, 山本祐司『幸運をよぶ朝ごはん (子どもの生活習慣を考える絵本2)』(ベースボール・マガジン社)
●『関西夏旅Walker 2014 (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●『旅Walker 2014夏 (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●kuriko(かねこりょうこ) (監修)『いちばん簡単なプラバンで作るアクセサリー』(マイナビ)
●小椋春歌 (著)『月と夜の物語 魔神の王と祝福の乙女 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●木村千世 (著)『双界幻幽伝 告白は先手必勝! (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●高里椎奈 (著)『迷子と迷子のアクセサリー店 家なき少年と彷徨う国 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●留萌まりか (著), 鈴ノ助・イラスト『笑わん殿下のヨメのたしなみ! −夫婦ゲンカはヤギも食わない− (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●悠木美羽 (著)『お嬢様にしかできない職業 〜恋に奥手なお姫様〜 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●ブラッドレー・ボンド、フィリップ・N・モーゼズ, 本兌有、杉ライカ 訳『ニンジャスレイヤー マグロ・アンド・ドラゴン』(KADOKAWA)
●星見テラセ『キミはキメラ 箱庭の鬼』(KADOKAWA)
●久保井規夫『図説竹島=独島問題の解決』(柘植書房新社)
●チャールズ・A・ルイス (著), 吉長成恭 (監訳), 進藤丈典 (訳)『植物と人間の絆』(創森社)
●かいはたみち『ていねいに旅する沖縄の島時間』(アノニマ・スタジオ)
●伊藤一城『SPICE CAFEのスパイス料理 日々のおかずと、とっておきカレー』(アノニマ・スタジオ)
●『映像制作ハンドブック 新版 (玄光社ムック)』(玄光社)
●河野英喜, 野澤亘伸ほか『ポートレートの悩みを解消する本 (玄光社ムック)』(玄光社)
●『Youtubeで成功する極意 (玄光社ムック)』(玄光社)
●天野喜孝『天野喜孝 (玄光社ムック)』(玄光社)
●『第三の露出 ISO感度活用マニュアル (玄光社ムック)』(玄光社)
●『創作人 VOL.2 (玄光社ムック)』(玄光社)
●伊藤征一郎 (著), 伊藤朝子 (著)『カゴアミドリのかごの本 世界のかご 日本のかご 暮らしのかご』(マイナビ)
●ユキーナ・富塚・サントス (著)『英語貴族と英語難民』(総合法令出版)
●アンドレアス・F・クレノー『トレンドフォロー白書 分散システム売買の中身』(パンローリング)
●遠藤宏之『三陸たびガイド(仮)』(マイナビ)
●島岡要『研究者のための思考法10のヒント』(羊土社)
●教皇フランシスコ, 日本カトリック新福音化委員会『使徒的勧告−福音の喜び』(カトリック中央協議会)
●有岡しゅん崖『蘭亭序入門 新装版 おとなの手習い 新装版 (墨レッスンブック)』(芸術新聞社)
●のぶみ・さく『おひめさまようちえんのアイドル』(えほんの杜)
●ステファン・シフマン 著, 瀧下哉代 訳『ベテラン営業マンの仕事術』(アルファポリス)
●『法科大学院徹底ガイド 法曹をめざす人のために 2015年版 (日経MOOK)』(日経HR)
●『恋愛チェリーピンク 2014年7月号 (フォアミセス7/15増刊)』(秋田書店)
●藤ます:表紙イラスト『萌える!日本神話の女神事典』(ホビージャパン)
●鈴木範久, 田中良彦『対照・太宰治と聖書』(聖公会出版)
●栗田哲郎 編著, 吉田武史ほか『アジア国際商事仲裁の実務』(レクシスネクシス・ジャパン)
●『プロフェッショナルのマニュアル翻訳』(文芸社)
●森 俊憲 (著)『もっと人生を変える筋トレ (新書y)』(洋泉社)
●松本 博文 (著)『ルポ電王戦 人間vs.コンピュータの真実 (NHK出版新書)』(NHK出版)
●笹原 宏之 (著)『漢字に託した「日本の心」 (NHK出版新書)』(NHK出版)
●原 佳奈子 (著) , 金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能士センター (編著)『公的年金ガイドブック 2014年度版』(金融財政事情研究会)
●橋本 伸也 (編) , 沢山 美果子 (編)『保護と遺棄の子ども史 (叢書・比較教育社会史)』(昭和堂)
●畑中 三応子 (著)『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか (ベスト新書)』(ベストセラーズ)
●ゆでたまご (著)『ゆでたまごのリアル超人伝説 (宝島社新書)』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『天皇125代 (宝島社新書)』(宝島社)
●杉山 大輔 (著)『行動する勇気 その一歩が、想像もつかない未来につながっている』(フォレスト出版)
●平成語部末左太加良 (著)『神語神書「安以宇衣於」考 1』(ヒカルランド)
●「地球の歩き方」編集室 (編集)『地球の歩き方 2014〜15 D34 釜山 慶州』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●浅井 隆 (著)『国債暴落サバイバル読本』(第二海援隊)
●吉田 浩一郎 (著)『クラウドソーシングでビジネスはこう変わる』(ダイヤモンド社)
●J.マイケル・ストラジンスキー (ほか著) , 秋友 克也 (訳)『ビフォア・ウォッチメン:ナイトオウル/Dr.マンハッタン』(ヴィレッジブックス)
●大鐘 稔彦 (著)『孤高のメス 遙かなる峰 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●三谷 幸喜 (著) , 清水 ミチコ (著)『たてつく二人 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●江上 剛 (著)『告発者 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●名取 佐和子 (著)『ペンギン鉄道なくしもの係 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●井内 由佳 (著)『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●碇井 伸吾 (著)『実録!熱血ケースワーカー物語 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●谷本 真由美 (著)『世界中で食べてみた危険な食事 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●渋谷 達紀 (著)『不正競争防止法』(発明推進協会)
●中沢 浩 (編著) , 小坂田 耕太郎 (編著) , 上野 圭司 (ほか共著)『有機金属化学 第2版 (錯体化学会選書)』(三共出版)
●岡村 惇 (著)『玄耳と東京法学院の時代』(中央大学出版部)
●岡野 憲一郎 (著)『恥と「自己愛トラウマ」 あいまいな加害者が生む病理』(岩崎学術出版社)
●日本統計協会 (編集)『統計でみる日本 2014』(日本統計協会)
●『猟奇 復刻版 第5巻 第四年第一輯〜第四年第七輯1931年3月〜12月』(三人社)
●トニー・マケナリー (著), アンドリュー・ハーディー (著), 石川 慎一郎 (訳)『概説コーパス言語学 手法・理論・実践』(ひつじ書房)
●『猟奇 復刻版 第6巻 第五年第一輯〜第五年第五輯1932年1月〜5月 付録『探偵・映画』創刊号1927年10月『探偵・映画』第2号11月号1927年11月』(三人社)
●富谷 玲子 (編) , 彭 国躍 (編) , 堤 正典 (編)『グローバリズムに伴う社会変容と言語政策 (神奈川大学言語学研究叢書)』(ひつじ書房)
●東京都福祉保健財団 (編著)『福ナビへGO! 第三者評価を活用しよう とうきょう福祉ナビゲーション』(環境新聞社シルバー新報編集部)
●日本救急医学会 (監修) , 日本神経救急学会 (監修) , 日本臨床救急医学会 (監修) , 『ACECガイドブック2014』編集委員会 (編集), 意識障害に関するERにおける標準化小委員会 (編集)『ACECガイドブック 意識障害の初期診療の標準化 Advanced Coma Evaluation and Care 2014』(へるす出版)
●佐々木 公之 (著)『「ベンチャー・起業・新規事業」実務ハンドブック ビジネスプランとマーケティング編』(ふくろう出版)
●高田 三郎 (作曲)『女声合唱のための典礼聖歌 詩編・聖書の歌』(河合楽器製作所・出版部)
●高田 三郎 (作曲)『女声合唱のための典礼聖歌 アレルヤ唱・詠唱・ミサ賛歌』(河合楽器製作所・出版部)
●小泉 茜 (著) , 佐野 正弘 (著)『Googleサービス超活用Perfect GuideBook 2014年改訂版』(ソーテック社)
●森嶋 良子 (著) , 鈴木 麻里子 (著) , 田口 和裕 (著)『Facebook Perfect GuideBook 2014年改訂版』(ソーテック社)
●鈴木 孝子 (著)『はじめて学ぶAutoCAD LT 2015作図・操作ガイド』(ソーテック社)
●全国手話研修センター (編集)『よくわかる!手話の筆記試験対策テキスト 改訂 (手話でステキなコミュニケーション)』(中央法規出版)
●エティエンヌ・バリバール (著) , イマニュエル・ウォーラーステイン (著) , 若森 章孝 (訳) , 岡田 光正 (訳) , 須田 文明 (訳) , 奥西 達也 (訳)『人種・国民・階級 「民族」という曖昧なアイデンティティ』(唯学書房)
●結城 圭介 (著)『Accessマクロ&VBA 職場ですぐに役立つテクニック&サンプル (速効!ビジネスPC)』(技術評論社)
●小林 穂積 (著)『広大地評価・判定の実務 わかりやすい事例が満載 相続税額を大幅に減額させる』(ファーストプレス)
●ユキーナ・富塚・サントス (著)『ワールドカップが100倍楽しくなるブラジル・ジンガ必勝法 ブラジルから学ぶ人生をとことん楽しむ秘訣!』(セルバ出版)
●山田 和夫 (監修)『図解やさしくわかる社会不安障害 正しく理解し、治療する (精神疾患と向き合う・社会で生きる)』(ナツメ社)
●李 登輝 (著)『李登輝より日本へ贈る言葉』(ウェッジ)
●ジェー・アール・アール (編集・製作)『普通列車編成両数表 Vol.34』(交通新聞社)
●高橋 麻紀 (脚本) , 池田 奈津子 (脚本), 西田 征史 (シリーズ監修) , 百瀬 しのぶ (著)『アリスの棘 前編 (宝島社文庫)』(宝島社)
●尾木 直樹 (著)『尾木ママの子どもを伸ばす言葉、ダメにする言葉 (成美文庫)』(成美堂出版)
●林 則行 (著)『TOEIC500点でもOK!ビジネスエリートを動かす英語 プレゼンもジョークも単語で勝負』(宝島社)
●高嶌 悠人 (監修)『女子学生のための最強の就職面接 ’16年版』(成美堂出版)
●土屋 敦 (著)『男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●藤本 篤志 (著)『そんな営業部ではダメになる (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●後田 亨 (著)『保険外交員も実は知らない生保の話 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●わたなべ ぽん (著)『初公開!スリム美人の生活習慣を真似して瘦せるノート術 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)』(KADOKAWA)
●津田 命子 (著)『伝統のアイヌ文様構成法によるアイヌ衣装と刺繡入門 第2版 ミニサイズ・チヂリ編』(クルーズ)
●技術評論社編集部 (著)『au Xperia ZL2 SOL25スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●選挙制度研究会 (編)『実務と研修のためのわかりやすい公職選挙法 第15次改訂版』(ぎょうせい)
●ブルクハルト・マルテンス (著) , 北野 正浩 (訳)『パラグライダー&ハンググライダーパイロットのためのThermal Flying 改訂版』(イカロス出版)
●気象庁 (編集)『気象業務はいま 2014 守ります人と自然とこの地球』(研精堂印刷)
●厚生労働省大臣官房統計情報部 (編)『労働統計要覧 平成25年度』(蔦友印刷)
●橋本 五郎 (著)『総理の覚悟 政治記者が見た短命政権の舞台裏 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●泉 麻人 (著)『昭和40年代ファン手帳 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●タテノ カズヒロ (著)『コサインなんて人生に関係ないと思った人のための数学のはなし マンガ (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●縞白 (著) , 風深 (イラスト)『義妹が勇者になりました。 2 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●小野 哲生 (著)『Corona SDKで作るiPhone/Androidアプリプログラミング 「簡単」で「楽しい」ゲームフレームワークではじめよう! (for Smartphone Developers)』(マイナビ)
●堺市社会福祉事業団職員集団 (編), 高橋 真保子 (編) , 白石 正久 (編)『「この子の願いをわかりたい」からはじまる療育 堺市児童発達支援センター5園の実践』(かもがわ出版)
●小山 香織 (著)『Macをハイブリッド化!WindowsをMacで使おう』(マイナビ)
●川上 恭子 (著) , 白鳥 睦 (著) , 野々山 美紀 (著)『速効!図解Windows 8.1 Windows 8.1 Update対応版』(マイナビ)
●ワンピース世界研究所 (著)『ワンピース研究王』(ベストセラーズ)
●坂本 直文 (著)『内定者の書き方がわかる!エントリーシート自己PR・志望動機完全対策 ’16年版』(大和書房)
●菊池 一志 (著)『採用側のプロが書いた就職面接完全対策集 就活生、必携! ’16年版』(大和書房)
●新日本有限責任監査法人 (編)『IPOをやさしく解説!上場準備ガイドブック』(同文舘出版)
●納税協会連合会編集部 (編)『減価償却資産の耐用年数表 平成26年版』(納税協会連合会)
●内山 敏幸 (著)『新・住宅革命 悠悠ホーム20周年記念出版』(アイシーアイ出版)
●J.K.ローリング (作) , 松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 3−1 (静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッター)』(静山社)
●J.K.ローリング (作) , 松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 3−2 (静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッター)』(静山社)
●アルフレッド・アドラー (著) , 岸見 一郎 (訳)『人はなぜ神経症になるのか 新装版 (アドラー・セレクション)』(アルテ)
●松本 繁雄 (著)『相続・贈与の実務 法務から税務対策まで 2014年度版』(経済法令研究会)
●松本 繁雄 (著)『資産税の実務 不動産の取得・譲渡・賃貸と税金 2014年度版』(経済法令研究会)
●三井住友信託銀行 (著) , 三井住友トラスト・キャリアパートナーズ株式会社 (編)『証券業務の基礎 2014年度版 (Basic series)』(経済法令研究会)
●『導電性ポリマー材の高機能化と用途開発最前線』(エヌ・ティー・エス)
●裁判所職員総合研修所 (監修)『民事訴訟法概説 9訂版』(司法協会)
●裁判所職員総合研修所 (監修)『損害賠償命令手続における書記官実務の研究 (裁判所書記官実務研究報告書)』(司法協会)
●『秦基博/my favorite songs including 34 words & music 2014 (ピアノ弾き語り)』(ドレミ楽譜出版社)
●柏木 厚典 (編集)『糖尿病の新たな治療戦略 SGLT2阻害薬の適正使用を目指して』(フジメディカル出版)
●フランシスコ・タルレガ (作曲) , 吉田 光三 (編)『フランシスコ・タルレガ作品全集 クラシック・ギターの巨匠 2014』(ドレミ楽譜出版社)
●元井 信 (編著), 畠 榮 (編著), 村上 渉 (編著), 小林 孝子 (編著), 亀井 敏昭 (編著)『細胞診断マニュアル 細胞像と見方と診断へのアプローチ』(篠原出版新社)
●『最新3DSゲーム攻略ガイド 総力特集パズドラZは㊙データで最強を目指せ!! (MS MOOK ハッピーライフシリーズ)』(メディアソフト)
●吉田 光三 (編)『ギター三重奏曲集 クラシック・ギターで楽しむ』(ドレミ楽譜出版社)
●神部 芳則 (編集) , 勝又 明敏 (編集)『はじめましょう摂食・嚥下障害のVF検査』(学建書院)
●『偽天皇事件に秘められた日本史の謎 (別冊宝島)』(宝島社)
●『トヨタ初代セリカのすべて 昭和を走り抜けた日本の傑作車!! 保存版記録集』(三栄書房)
●『ミュージカル太陽王〜ル・ロワ・ソレイユ〜 星組東急シアターオーブ公演 (タカラヅカMOOK)』(阪急コミュニケーションズ)
●『最新メンズヘアカタログおとなボウズ 旬な髪型満載の大人のヘアスタイルブック (MSムック)』(メディアソフト)
●『最強ショートオーダーカタログ363 短髪限定!!イメチェン成功はここから始まる!! (SUN−MAGAZINE MOOK)』(マガジン・マガジン)
●雨海 照祥 (監修) , 葛谷 雅文 (監修) , 中島 弘 (監修) , 福田 也寸子 (編集)『高齢者の糖尿病と栄養 合併する疾患ごとの栄養ケア』(フジメディカル出版)
●『神奈川Walker 伊豆 山梨 2014夏 (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●『夏休みこどもとあそぼ! 首都圏版 2014 (JTBのMOOK るるぶ)』(JTBパブリッシング)
●『『建設物価』推進工事用機械器具等基礎価格表 平成26年度版』(建設物価調査会)
●長谷川 正幸 (監修)『熟練看護師に学ぶ!小児救急&緊急場面How to Care 重症度の見極め外来編急変時の対応病棟編』(日総研出版)
●日本小児科医会 (制作) , 及川 馨 (監修) , 中山 義雄 (責任編集) , 片岡 正 (責任編集) , 日本小児医事出版社 (編集)『ビジュアル予防接種マニュアル 改訂第2版』(日本小児医事出版社)
●平田 悟史 (監修)『バイオマス発電の技術動向と事業性評価 (地球環境シリーズ)』(シーエムシー出版)
●『抗酸化素材の開発と市場』(シーエムシー出版)
●宮崎 斗士 (著)『そんな青 宮崎斗士句集』(六花書林)
●全国林業改良普及協会 (編)『林業現場人道具と技 Vol.10 大公開これが特殊伐採の技術だ』(全国林業改良普及協会)
●『ヌーボーハワイ VOL.12(2014Spring/Summer) ハワイ、お気に入りの通りへ』(ヌーボーコミュニケーションズ)
●ジャン=ピエール・バラル (共著) , アラン・クロワビエ (共著) , 野原 道広 (監訳), エコール・プリモ翻訳チーム (訳)『新マニピュレーションアプローチ《下肢》』(科学新聞社)
●伊東 忍 (著) , 二木 鋭雄 (著) , 畑 隆一郎 (著)『プロビタミンC 分子デザインされたビタミンCの知られざる働き』(フレグランスジャーナル社)
●熊日釣りタイム (編)『くまもと人気の堤防釣り 59港70か所の釣り場案内 竿出しポイントと釣魚がひと目で分かる』(熊本日日新聞社)
●平松 恵一 (著)『わたしの哲学 修行力 (ガリバーBOOKS)』(ガリバープロダクツ)
●北本 高男 (著)『基礎から身につく相続税・贈与税 平成26年度版』(大蔵財務協会)
●本郷 孔洋 (監修) , 辻・本郷税理士法人会社設立センター (編著)『税理士が見つけた!本当は怖い会社設立〜はじめての決算失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)』(東峰書房)
●西村 惠信 (著)『坐る 白隠禅師坐禅和讃を読む』(禅文化研究所)
●森 宏 (著)『社会科学のためのコウホート分析 考え方と手法 人口動態における年齢効果と世代効果の識別』(シーエーピー出版)
●熊王 征秀 (著)『タダではすまない!消費税ミス事例集 平成26年版』(大蔵財務協会)
●『歩くベトナム&アンコールワット&ルアンパバーン 2014』(メディアポルタ)
●宮坂 正寛 (著)『変形地の価値を高めるマンションづくり』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『Acid Black Cherry Project 『Shangri‐la』 PHOTOBOOK 5th Season 四国・九州・沖縄tour』(ぴあ)
●寺門 琢己 (著)『吊腰教室』(幻冬舎)
●大下 英治 (著)『日本最大の総会屋「論談」を支配した男』(青志社)
●矢田 富雄 (著)『ケータリングのためのISO/TS 22002−2:2013の実践的解釈 ケータリングのための食品安全衛生管理手法を中心としたISO 22000前提条件プログラム構築の手引き』(幸書房)
●凛 次郎 (著) , 椎名 さおり (著), なかむら みつのり (画)『仙台あるある』(TOブックス)
●アンドレ・レヴィ (著), 中野 茂 (訳) , 宇野 直人 (注解)『中国古典文学』(明徳出版社)
●うかみ 綾乃 (著)『ドミソラ Discord』(幻冬舎)
●青木 義脩 (著)『さいたま市の歴史と文化を知る本』(さきたま出版会)
●SEGA (原作) , にのまえ あゆむ (著)『ファンタシースターオンライン2 サイドストーリーズ』(一迅社)
●川本 山水 (著)『日本は大東亜戦争に勝っていた (TTS新書)』(東京図書出版)
●みずほ総合研究所 (編著)『ポスト金融危機の銀行経営 「精査」と「組み合わせ」による勝ち組戦略』(金融財政事情研究会)
●二ツ木 斗真 (著)『秘匿 少年(弟)』(東京図書出版)
●野村 雍夫 (著) , 及川 達司 (著)『乳癌は予防できるか』(東京図書出版)
●馬場園 明 (著) , 窪田 昌行 (著)『地域包括ケアを実現する高齢者健康コミュニティ いつまでも自分らしく生きる新しい老いのかたち』(九州大学出版会)
●拓殖大学国際開発研究所 (編)『国際開発学研究 第13巻第2号』(勁草書房)
●スリーエーネットワーク (編著)『みんなの日本語中級Ⅰ翻訳・文法解説ベトナム語版』(スリーエーネットワーク)
●東南アジア学会 (編集)『東南アジア 歴史と文化 43(2014)』(山川出版社)
●腫瘍内科編集委員会 (編集)『腫瘍内科 第13巻第5号(2014年5月) 特集国際化時代に向けた肝細胞がんの新しい治療戦略−ガラパゴス化を回避する』(科学評論社)
●はた こうしろう (作・絵)『おえかきブックSingle 子どもが描く思い出絵本 (WORK×CREATEシリーズ)』(コクヨS&T)
●京都社会福祉士会国家試験対策研究会 (編)『社会福祉士・精神保健福祉士国家試験問題分析と受験対策過去問題集 共通科目編 2015年版』(久美)
●京都社会福祉士会国家試験対策研究会 (編)『社会福祉士国家試験問題分析と受験対策過去問題集 専門科目編 2015年版』(久美)
●『診療報酬請求事務能力認定試験受験対策と予想問題集 2014年4月現在の法律・点数に完全準拠 2014前期版』(医学通信社)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.545(2014.6) 「日米同盟」虚像と実像』(マスコミ市民フォーラム)
●北村 薫 (著)『たたかうおっぱい 乳腺外科医と女たちの日々』(西田書店)
●河西 泰道 (監修) , 八木 義弘 (監修)『チャレンジ1ねんせい入学の準備国語・算数ワーク 5・6歳(年長)用 2015年度入学用基礎編 (進研ゼミ小学講座)』(ベネッセコーポレーション)
●河西 泰道 (監修) , 白石 範孝 (監修) , 八木 義弘 (監修) , 高田 美代子 (監修)『チャレンジ1ねんせい入学の準備ワーク 5・6歳(年長)用 2014応用編 (進研ゼミ小学講座)』(ベネッセコーポレーション)
●ラルース (編)『おしゃれガール (1000シール&ぬりえブック)』(グラフィック社)
●Z会指導部 (編)『「Z会小学生わくわくワーク」1年生 こくご・さんすう・けいけん 2014年度夏休みふくしゅう編』(Z会)
●Z会指導部 (編)『「Z会小学生わくわくワーク」2年生 国語・算数・けいけん 2014年度夏休みふくしゅう編』(Z会)
●Z会指導部 (編)『「Z会小学生わくわくワーク」3年生 国語・算数・理科・社会 2014年度夏休み復習編』(Z会)
●Z会指導部 (編)『「Z会小学生わくわくワーク」4年生 国語・算数・理科・社会 2014年度夏休み復習編』(Z会)
●Z会指導部 (編)『「Z会小学生わくわくワーク」5年生 国語・算数・理科・社会 2014年度夏休み復習編』(Z会)
●Z会指導部 (編)『「Z会小学生わくわくワーク」6年生 国語・算数・理科・社会 2014年度夏休み復習編』(Z会)
●『税法学 571(2014May)』(日本税法学会)
●柳本 新二 (著)『SPI最強問題集 「1日30分30日」完全突破! ’16年版』(大和書房)
●柳本 新二 (著)『「1日10分」から始めるSPI基本問題集 ’16年版』(大和書房)
●『パズル通信ニコリ Vol.147(2014年夏号) アタマのリゾートだ夏号★テーマパズル・糸★漢字パズル★へやわけ★四角に切れなど面白さフル回転』(ニコリ)
●菅原 キク (著)『HOLY HOLY 1 (EARTH STAR COMICS)』(アース・スターエンターテイメント)
●『とびっきり数独 中級 4』(ニコリ)
●『激辛数独 上級 15』(ニコリ)
●国内旅行業務取扱管理者試験合格研究会 (著)『国内旅行業務取扱管理者合格教本』(技術評論社)
●前田修身『日本国籍取得ガイド 帰化申請マニュアル(仮) 増補改訂版』(すばる舎)
●小野幹 (写真), 日下信 (文)『写真帖 追憶の仙台 消える街、変わる暮らし』(無明舎出版)
●鈴木 大地『自分勝手がいちばん まわりを見ないからこそ先頭にたてる』(マガジンハウス)
●岸田康雄, 金井義家『顧問税理士が教えてくれない資産タイプ別相続・生前対策完全ガイド』(中央経済社)
●小幡小織 著『はじめてでも困らない 手作りバッグのきほん(仮)』(新星出版社)
●『Ane Mone 2014 summer (e−MOOK)』(宝島社)
●『MINT NeKO 2014 (e−MOOK)』(宝島社)
●『よく見える!よく読める!ルーペメガネクリップオンタイプBOOK』(宝島社)
●荒田英路『これこそ!社長の哲学(仮)』(すばる舎)
●西堀敬『IPO株投資の基本と儲け方ズバリ! 「当たり」を選んでガッチリ稼ぐ!』(すばる舎)
●宇部実智子 (著)『ロコモ予防ヨガ体操(仮) 100歳まで働けるカラダを手に入れよう!(仮)』(日貿出版社)
●芦原一郎 (著)『法務の技法』(中央経済社)
●吉田孝夫『山と妖怪 ドイツ山岳伝説考』(八坂書房)
●野部剛『営業は準備力 トップセールスマンが実践している、「新規開拓」を成功させる8つのルール』(東洋経済新報社)
●開米瑞浩『ビジネス図解ワークブック 復刻改訂』(東洋経済新報社)
●学習院大学経済学部 編『経済・経営を楽しむストーリー 改訂』(東洋経済新報社)
●内藤いずみ『いのちの不思議な物語』(佼成出版社)
●友寄英隆『アベノミクスと日本資本主義 差し迫る「日本経済の崖」』(新日本出版社)
●石川康宏『「おこぼれ経済」の顚末』(新日本出版社)
●磯崎哲也『起業のエクイティ・ファイナンス 武器としての投資契約と優先株式』(ダイヤモンド社)
●スティーブン・P・ロビンスほか, 高木晴夫 訳『マネジメント入門 グローバル経営のための理論と実践』(ダイヤモンド社)
●藤本篤志『「理不尽な評価」に怒りを感じたら読む本』(ダイヤモンド社)
●大阪保問研美術部会 編『絵は子どものメッセージ 聴く楽しさ、響き合うよろこび』(かもがわ出版)
●丁宗鐡『がんの恐れる漢方力(仮)』(ヴィレッジブックス)
●『日本映画navi vol.48 (日工ムック)』(日本工業新聞社)
●マガジンハウス『北欧の建築とデザイン大全 (マガジンハウスムック カーサブルータス特別編集)』(マガジンハウス)
●柳本真弓『体の上半身の症状は「手のツボ」にまかせなさい!』(マガジンハウス)
●マガジンハウス『プリンス・エドワード島へ。 『赤毛のアン』を探しに行く旅』(マガジンハウス)
●マガジンハウス『GODZILLA COMPLETE GUIDE (マガジンハウスムック)』(マガジンハウス)
●下町レトロに首っ丈の会『おかんART SHOW』(マガジンハウス)
●竹田恒泰『日本の礼儀作法 〜宮家のおしえ』(マガジンハウス)
●瀧澤 信秋『365ホテル旅 上半期』(マガジンハウス)
●菊池たけし (著), F.E.A.R.ほか (著)『聖弾のルーチェ(1) ファースト・ストライク (ドラゴンブック)』(KADOKAWA)
●田中天 (著), 卵の黄身 (イ)『狼たちの戦旗 グランクレスト・リプレイ ファルドリア戦狼記(2) (ドラゴンブック)』(KADOKAWA)
●北沢慶 (著), グループSNEほか (著)『ソード・ワールド2.0 ルールブック 改訂版(3) (ドラゴンブック)』(KADOKAWA)
●大井雄紀 (著), 北沢慶ほか (監)『モンスター☆ハッカーズ ソード・ワールド2.0リプレイ (ドラゴンブック)』(KADOKAWA)
●「艦これ」運営鎮守府 (作), 明時士栄ほか (著)『願いは海を越えて(1) (ドラゴンブック)』(KADOKAWA)
●田口仙年堂 (著), しらび (イ)『ご覧の勇者の提供でお送りします(2) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●諸星悠 (著), 甘味みきひろ (イ)『空戦魔導士候補生の教官(4) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●十本スイ (著), すまき俊悟 (イ)『金色の文字使い(2) −勇者四人に巻き込まれたユニークチート− (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●かっぱ同盟 (著), るろお (イ)『メイデーア魔王転生記 −俺たちの魔王はこれからだ。− (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●水野良 (著), 深遊 (イ)『グランクレスト戦記 白亜の公子、漆黒の公女(3) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●なめこ印 (著), よう太 (イ)『俺と彼女が下僕で奴隷で主従契約(3) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●村上凛 (著), あなぽん (イ)『おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ!小豆エンド (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●左京潤 (著), 戌角柾 (イ)『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(10) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●恵比須清司 (著), こうぐちもと (イ)『女の子に夢を見てはいけません! (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●鏡貴也 (著), 加藤勇樹(アークシステムワークス) (イ)『黙示録アリス(3) (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●羊太郎 (著), 三嶋くろね (イ)『ロクでなし魔術講師と禁忌教典 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●山本淳『グラディーヴァ ポンペイ空想物語 精神分析的解釈と表象分析の試み』(松柏社)
●海老根宏, 高橋和久『十九世紀「英国」小説の展開』(松柏社)
●『フィギュアスケート日本代表2014メモリアル (SJセレクトムック)』(スキージャーナル)
●佐藤貴紀『猫の急病対応マニュアル』(鉄人社)
●増田 博道『SIerの教科書 〜クラウド時代のSEの常識』(技術評論社)
●WINGSプロジェクト『PHPライブラリ&サンプルソース実践活用厳選100 (Software Design plus)』(技術評論社)
●大澤真幸, 成田龍一『不可能な歴史』(青土社)
●伊藤茂樹『「子どもの自殺」の社会学 「いじめ自殺」はどう語られてきたのか』(青土社)
●森政稔『政治的なものの遍歴と帰結』(青土社)
●三浦佑之『村落伝承論 増補新版 「遠野物語」から』(青土社)
●中野敏男『大塚久雄と丸山眞男 新装版』(青土社)
●柄谷行人『帝国の構造 中心・周辺・亜周辺』(青土社)
●さよなら江差線編集委員会編『さよなら江差線』(北海道新聞社出版センター)
●『土 土の建築 土の匠 土を知る 土の伝統 (日本の原点シリーズ7)』(新建新聞社)
●石川泰成・監修, 本村清人・監修『学校体育の指導と評価 小学校・中学校・高等学校』(廣済堂あかつき)
●甘沢林檎『異世界でカフェを開店しました。 3 (レジーナブックス)』(アルファポリス)
●田中二十三『物語の中の人 3』(アルファポリス)
●高見梁川 (著)『異世界転生騒動記 2』(アルファポリス)
●櫻井春輝 (著)『Bグループの少年 4』(アルファポリス)
●くずもち『俺と蛙さんの異世界放浪記 5』(アルファポリス)
●雨竜秀樹 (著)『邪悪にして悪辣なる地下帝国物語 2』(アルファポリス)
●栖原依夢『魔王が地上では救世主になっている理由 3』(アルファポリス)
●薬師寺真『はがきの書き方実用文例集 新版 すぐに役立つ』(日本文芸社)
●小松左京『小松左京全集完全版 20 応天炎上/おろち』(城西国際大学出版会)
●革共同 革マル派 政治組織局 編『革マル派 五十年の奇跡 第1巻 日本反スターリン主義運動の創成』(あかね図書販売)
●柊★たくみ『アブソリュート・デュオVI (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●真崎まさむね『そして不滅の神域封剣IV (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●むらさき ゆきや『銀弾の銃剣姫IV (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●三原みつき『魔技科の剣士と召喚魔王〈ヴァシレウス〉6 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●志瑞祐『精霊使いの剣舞14 帝都動乱 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●おかざき登『さて、異世界を攻略しようか。3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●上智一麻『仮想領域のエリュシオン 003 セルリアン・レクイエム (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●柳実 冬貴『ヴァンキッシュ・オーバーロード 02 勇者騒乱 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●サイトウ ケンジ『椎名町先輩の安全日4 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●スズム,主犯:150P『終焉ノ栞詩 欠落‐Re:code‐ (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●Last Note.『ミカグラ学園組曲4 十六夜シーイング (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●細音 啓『世界の終わりの世界録〈アンコール〉1 再来の騎士 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●さがのひを『きみがぼくを照らす (IDコミックス)』(一迅社)
●かむ『恋心オノマトペ (IDコミックス)』(一迅社)
●大北紘子『Vespa (IDコミックス)』(一迅社)
●慎結『ガールズ・シンドローム (IDコミックス)』(一迅社)
●ポストメディア編集部『映画プリキュアオールスターズNewStage3 永遠のともだち アニメコミック (IDコミックス)』(一迅社)
●まえだくん『ヒャッハーだよ ふなっしー (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●宙『やさしい教師の躾けかた。 特装版(4) (IDコミックス)』(一迅社)
●渡辺 誠 (著)『あなたの知らない「細川家」の歴史 (歴史新書)』(洋泉社)
●長田 暁二 (編)『世界抒情歌全集 ピアノ伴奏・解説付 2014−2』(ドレミ楽譜出版社)
●ヨハン・シュトラウス (作曲) , 西岡 文郎 (編曲)『ヨハン・シュトラウス「春の声」 女声三部合唱 オーケストラで歌えるウィンナワルツ 2014』(ドレミ楽譜出版社)
●日比野設計福祉施設研究所 (編)『福祉施設の未来を創る −絆−高齢者施設・障がい者施設資料集』(日比野設計出版部)
●猪熊 正美 (著)『成功する起業 現場を知る税理士が書いた』(ブイツーソリューション)
●大木 晴子 (編著) , 鈴木 一誌 (編著)『1969新宿西口地下広場』(新宿書房)
●熊 達雲 (著)『法制度からみる現代中国の統治機構 その支配の実態と課題』(明石書店)
●埼玉県立歴史と民俗の博物館 (編)『わくわく埼玉県歴史ロマンの旅』(学陽書房)
●齊藤 勇 (監修)『思いのままに人をあやつるモノの言い方大全』(宝島社)
●デイビッド・A.セイン (著)『災害時の英語』(アスク出版)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『GOOD ROCKS! GOOD MUSIC CULTURE MAGAZINE Vol.50 平井堅 PENICILLIN 中川翔子』(ロックスエンタテインメント)
●岡和田 晃 (編)『北の想像力 《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅』(寿郎社)
●川向 正人 (編著) , 小布施まちづくり研究所 (編著)『まちに大学が、まちを大学に』(小布施まちづくり研究所)
●『初級者がはじめに弾きたい発表会のためのピアノ作品集 クラシックからポピュラーまで (ピアノ・ソロ&連弾)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『中級者が聴いてほしい発表会のためのピアノ作品集 クラシックからポピュラーまで (ピアノ・ソロ&連弾)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『上級者がおさえておくべき発表会のためのピアノ作品集 クラシックからポピュラーまで (ピアノ・ソロ&連弾)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●高須 克弥 (著)『筋と義理を通せば人生はうまくいく Yes!高須は大真面目』(宝島社)
●宇津木 秀甫 (文) , 長尾 紀壽 (絵)『てるてるひめ』(新日本出版社)
●永尾 愛幸 (著)『負けへんで!ジャニーズWEST』(太陽出版)
●高橋 慶一 (監修) , 日本在宅医療学会 (編)『医師・看護師・薬剤師のための外来化学療法実践セミナーin倉敷 2014』(癌と化学療法社)
●茶々天々 (著)『生活保護のもらい方 窓口担当者がていねいに教える』(データハウス)
●出口 汪 (著)『王仁三郎の言霊論理力 800万人を魅了し世界標準を目指したその秘密の超パワー』(ヒカルランド)
●川村 佳子 (著)『嫉妬のお作法 (Forest 2545 Shinsyo)』(フォレスト出版)
●レオン・レーダーマン (著) , クリストファー・ヒル (著) , 吉田 三知世 (訳)『詩人のための量子力学 レーダーマンが語る不確定性原理から弦理論まで』(白揚社)
●鈴木 純二 (著)『安全なインプラント治療の受け方 Implants is Safety ver.8』()
●麻倉 一矢 (著)『やさぐれ大納言徳川宗睦 書下ろし長編時代小説 (コスミック・時代文庫)』(コスミック出版)
●笠岡 治次 (著)『空蟬 元御庭番半九郎影仕置 書下ろし長編時代小説 (コスミック・時代文庫)』(コスミック出版)
●北川 哲史 (著)『将軍付御目安番 書下ろし長編時代小説 2 名君の危機 (コスミック・時代文庫)』(コスミック出版)
●『フィギュアスケートDays vol.18 〈インタビュー〉羽生結弦/町田樹/小塚崇彦/ジュベール/ヴェルネル/アボット/ゴールド』(ダイエックス出版)
●八神 淳一 (著)『艶用心棒 書下ろし長編官能時代小説 (コスミック・時代文庫)』(コスミック出版)
●藤田 紘一郎 (著)『体をつくる水、壊す水 10年後に差がつく「水飲み“腸”健康法」30の秘訣 (ワニブックス|PLUS|新書)』(ワニ・プラス)
●国土交通省大臣官房技術調査課 (監修)『国土交通省土木工事積算基準 平成26年度版』(建設物価調査会)
●Ai (著)『皇人 2』(明窓出版)
●米村 圭伍 (著)『敬恩館青春譜 1 君がいれば (幻冬舎時代小説文庫)』(幻冬舎)
●夏雪 なつめ (著)『イジワル王子と屋根の下 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●春奈 真実 (著)『キミは許婚 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●はづき こおり (著)『婚カチュ。 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●羅門 祐人 (著) , 中岡 潤一郎 (著)『異史・第三次世界大戦 5 決戦!太平洋戦線 (RYU NOVELS)』(経済界)
●原発なくそう!九州玄海訴訟「風船プロジェクト」実行委員会 (編)『風がおしえる未来予想図 脱原発・風船プロジェクト〜私たちの挑戦』(花伝社)
●静岡新聞社 (編著)『しずおかあの町この街いっぴん手帖』(静岡新聞社)
●大島 菊枝 (著)『イマドキ女子のおうちごはんLesson 料理の超基本とおいしく作る裏ワザがわかる ほめられHappyレシピ』(ナツメ社)
●齊藤 勇 (著)『本当の「私」がわかる自分の心理学 スッキリわかる!』(ナツメ社)
●日本教育新聞社 (編)『教育年鑑 復刻 第4期第5巻 日本教育年鑑 1964年版(昭和39年)』(日本図書センター)
●日本教育新聞社 (編)『教育年鑑 復刻 第4期第6巻 日本教育年鑑 1965年版(昭和40年)』(日本図書センター)
●日本教育新聞社 (編)『教育年鑑 復刻 第4期第7巻 日本教育年鑑 1966年版(昭和41年)』(日本図書センター)
●日本教育新聞社 (編)『教育年鑑 復刻 第4期第8巻 日本教育年鑑 1967年版(昭和42年)』(日本図書センター)
●日本教育新聞社 (編)『教育年鑑 復刻 第4期第9巻 日本教育年鑑 1968年版(昭和43年)』(日本図書センター)
●『ゲイリー・ムーア・ベスト 2014−1 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●東京都病院薬剤師会 (編)『輸液栄養時におけるフィジカルアセスメント・配合変化・輸液に用いる器具 目からうろこ』(薬事日報社)
●ダルコ・ラドヴィッチ (著) , Darko Radović (監修) , ダヴィシー・ブンタム (著)『都市の質を探して 自由が丘、九品仏川緑道百景 (Measuring the Non‐Measurable)』(flick studio)
●井上 和彦 (著)『胃がんリスクABC分類活用マニュアル 胃がん検診とプライマリ・ケアでの正しい活用法』(先端医学社)
●『通信料金がどんどん下がる! スマホケータイタブレットパソコン固定電話 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『エクセル&ワード毎日使う便利技「ぜんぶ」! (TJ MOOK)』(宝島社)
●高鍬 裕樹 (著)『デジタル情報資源の検索 増訂第5版 (KSPシリーズ)』(京都図書館情報学研究会)
●『momo 大人の子育てを豊かにする、普段使いのいいモノガイド vol.5 朝ごはん特集号 (impress mook momo book)』(マイルスタッフ)
●『それホント?語源探求のススメ こんなイミデス いつも使ってたあの言葉にこんな意味があったのか! (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●加藤 隆久 (著)『よみがえりの社と祭りのこころ』(戎光祥出版)
●『おしゃれでかんたん!大人服 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『ぴあMovie Special 2014Summer 特集『るろうに剣心』ほか夏映画大特集/『SHERLOCK』 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●日報ビジネス株式会社 (編集)『環境関連機材カタログ集 再資源化・廃棄物処理/バイオマス/水・土壌/環境改善・支援 2014年版』(クリエイト日報出版部)
●「年報日本現代史」編集委員会 (編)『ビキニ事件の現代史 (年報・日本現代史)』(現代史料出版)
●板橋区新しい学校づくり研究会 (著)『新しい学校づくり、はじめました。 教科センター方式を導入した、東京都板橋区立赤塚第二中学校の学校改築ドキュメント』(フリックスタジオ)
●国士舘大学21世紀アジア学会 (編), 梶原 景昭 (ほか執筆)『リーディングス21世紀アジア』(成文堂)
●大塚 洋一郎 (著)『そうだ!トマトを植えてみよう! 地域を変える食と農』(ぎょうせい)
●経済法令研究会 (編)『ゼミナール外為実務Q&A 5訂版』(経済法令研究会)
●中央総研 (編)『図解でわかる提案融資に活かす「法人税申告書」の見方・読み方 2014年度版』(経済法令研究会)
●新井 勉 (著)『大津事件 司法権独立の虚像 (PP選書)』(批評社)
●中野 昭二郎 (著)『原子力ムラのもうひとつの闇 関東大震災の暴挙は終わっていない』(第三書館)
●『西日本の戦国武将年表帖 秀吉の中国・四国・九州の役 その時、黒田・毛利・大友・立花・島津は』(ユニプラン)
●守屋 俊晴 (著)『会計不正と監査人の監査責任 ケース・スタディ検証』(創成社)
●山本 寛 (著)『昇進の研究 キャリア・プラトー現象の観点から 増補改訂版』(創成社)
●小路 行彦 (著)『技手の時代』(日本評論社)
●今野 雄二 (著)『今野雄二映画評論集成 “Oysters And Snails”The Best of Film Crirical Essays by Yuji Konno』(洋泉社)
●松本 コウシ (著)『午前零時のスケッチ』(日本カメラ社)
●松本 コウシ (著)『泳ぐ夜』(日本カメラ社)
●自由現代社編集部 (編著) , 奥山 清 (監修)『いちばんやさしいギター・コード・レッスン ギターのコードがまるわかり!! 2014』()
●自由現代社編集部 (編著)『弾きながらマスター!アコースティック・ギター入門 有名曲を弾きながらギターが上達できる!! 2014』()
●筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 (編集)『聴覚障害 Vol.69(2014春号) 〈特集〉1理科教育 2社会科教育』(ジアース教育新社)
●『戦争と性 第31号(2014年・春) 特集「個」を生きる』(「戦争と性」編集室)
●「PNH Frontier」編集委員会 (編集)『PNH Frontier Frontiers in Paroxysmal Nocturnal Hemoglobinuria No.1(2014) 座談会『PNH診療の現状と今後の展望』』(メディカルレビュー社)
●投稿告白編集部 (編)『誘惑素人告白美妻の肉宴 (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●横手 幸伸 (ほか執筆)『給水装置工事出題順問題集 本試験と同じ形式で実戦を体験! 平成26年度版』(市ケ谷出版社)
●みずほ証券リサーチ&コンサルティング (編)『特別会員証券外務員学習テキスト 2014〜2015』(ビジネス教育出版社)
●柳本 新二 (著)『SPIの解法スピード&シュアー SPI3対応! 2016年度版 (大学生の就職)』(一ツ橋書店)
●滝澤 ななみ (編著) , TAC出版開発グループ (編著)『スッキリとける問題集建設業経理士2級 2014年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●滝澤 ななみ (編著) , TAC出版開発グループ (編著)『スッキリわかる建設業経理士2級 2014年度版 (スッキリわかるシリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●なかじ有紀『今日から兄貴です!!(花とゆめCOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●維真由騎 原作・構成・キャラクターデザイン『双翼のギフト(HCヒーローズコミックス) 2巻セット』(ヒーローズ)
●夢枕獏 原作『荒野に獣 慟哭す(徳間文庫) 2巻セット』(徳間書店)