●杉本 良男『キリスト教文明とナショナリズム 人類学的比較研究 (人類学集刊)』(風響社)
●『猫のダヤンクッションカバーセットBOOK』(宝島社)
●主婦の友社 編『わたしのマタニティノート 新版』(主婦の友社)
●川村 裕子 (著)『平安女子の楽しい!生活 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●水柿 大地 (著)『21歳男子、過疎の山村に住むことにしました (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●『別冊カドカワ総力特集flumpool (ムック)』(KADOKAWA)
●マシュー・アムスター=バートン, 関根光宏 訳『米国人一家、おいしい東京を食べる(仮)』(エクスナレッジ)
●マグヌス・ヒルシュフェルト 著, 高山洋吉 訳『戦争と性』(明月堂書店)
●坂本光司&坂本光司研究室 著『幸せな職場のつくり方 障がい者雇用で輝く52の物語』(ラグーナ出版)
●『ワールドサッカー2014inブラジル 名選手FILE DVD BOOK』(宝島社)
●河野啓子『すぐに役立つ産業看護アセスメントツール 新版』(法研)
●根上生也, 理数教育研究所『算数の自由研究 第1回作品コンクール優秀作品集 小学1〜3年生編』(文研出版)
●根上生也, 理数教育研究所『算数の自由研究 第1回作品コンクール優秀作品集 小学4〜6年生編』(文研出版)
●根上生也, 理数教育研究所『数学の自由研究 第1回作品コンクール優秀作品集 数・計算編』(文研出版)
●根上生也, 理数教育研究所『数学の自由研究 第1回作品コンクール優秀作品集 図形・ゲーム編』(文研出版)
●『『鬼灯の冷徹』補佐官殿の閻魔帳 (MSムック)』(メディアソフト)
●野村美月 (著)『陸と千星 世界を配る少年と別荘の少女 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●初心音コマ (著)『ネトゲ廃悪魔の願い叶えます。 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●森橋ビンゴ (著)『この恋と、その未来。 −一年目 春− (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●舞阪洸 (著)『夜姫と亡国の六姫士(4) (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●むらさきゆきや (著)『覇剣の皇姫アルティーナ(6) (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●氷上慧一 (著)『モンスターハンター フロンティアG 灼熱の刃(3) (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●後藤洋央紀 共著, 柴田勝頼 共著『魂のプロレス青春録 (G SPIRITS BOOK vol.3)』(辰巳出版)
●クリスティアン・ガンシュ『オーケストラに学ぶ組織マネジメントの極意』(阪急コミュニケーションズ)
●和田芳治『里山を食いものにしよう 原価0円の暮らし』(阪急コミュニケーションズ)
●奥村歩 (著)『MCI認知症予備軍を知れば認知症にならない!』(主婦と生活社)
●コンドウアキ (著)『今日もきまぐれ注意報 (トリペと4)』(主婦と生活社)
●主婦と生活社 (編)『資生堂社員食堂の「健美食」インナービューティ』(主婦と生活社)
●主婦と生活社 (編)『ひとり分で作れる簡単ヘルシーごはん』(主婦と生活社)
●福田里香 (著)『4つの季節のICE DESSERT』(主婦と生活社)
●竹内薫, 竹内さなみ、新崎三幸『シュレディンガーの哲学する猫★MANGA』(イースト・プレス)
●石蔵文信 (著)『高血圧の疑問と意外な真実65 あなたの降圧剤は止められる!(仮)』(双葉社)
●しまだひろみ『かわいいふせんクラフト(仮) 気持がもっと伝わる』(日東書院本社)
●稲井寛『基礎から学ぶトラヒック理論』(森北出版)
●有馬泉, 岩崎晴光『基礎電気回路 第3版 1』(森北出版)
●寺西恵理子『工作おもちゃ大百科(仮) 親子で楽しむ!!』(日東書院本社)
●しんやまさこ『あちゃちゅむのタイムカプセル』(グラフィック社)
●竹内 洋『大衆の幻像』(中央公論新社)
●『蹴球戦術 01(2014 ISSUE) (サンエイムック)』(三栄書房)
●渡辺雄二 (著)『「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』(大和書房)
●鈴木清和 (著)『1週間で体が変わる! スキップランニング』(大和書房)
●日本ふんどし協会女子部 (著)『夜だけ「ふんどし」健康法 寝ている間に全身活性化!』(大和書房)
●春崎幹太 (著), 春崎陽子 (著)『透明水彩画二つの詩 春崎幹太と春崎陽子の描き方』(日貿出版社)
●ダン・アリエリー, NHK白熱教室制作チーム 訳『お金と感情と意思決定の白熱教室講義録 楽しい行動経済学』(早川書房)
●田村浩 (著)『自転車で1日500km走る技術』(実業之日本社)
●潮田淑子『ダブリンで日本美術のお世話 チェスター・ビーティー・ライブラリーと私の半世紀』(平凡社)
●久野恵一 監修『民藝の教科書 6 暮らしの道具カタログ』(グラフィック社)
●鈴木比砂江『元ルイ・ヴィトンの販売実績No.1が伝える売り上げが伸びる接客』(かんき出版)
●佐藤勝彦『大人も子供も夢中になる初めての宇宙入門』(かんき出版)
●飯田勝啓『49歳で会社を辞めると決めて1年で8戸の中古ワンルームを買った私の方法』(かんき出版)
●白澤卓二『善玉ホルモン「アディポネクチン」でメタボ・生活習慣病がみるみる改善! (らくらく健康シリーズ)』(SBクリエイティブ)
●リブロワークス『スラスラわかるネットワークのきほん』(SBクリエイティブ)
●SHOKO(中村祥子)『SHOKO 美への軌跡』(平凡社)
●ベルナル・リオン『ワールドサッカーユニフォーム1000 熱き魂が宿る栄光のシンボルレジェンドストーリー』(グラフィック社)
●樋口正樹『EVERYDAY SALADS 毎日食べたい、作りたいサラダレシピ100』(グラフィック社)
●『私のカントリー ナチュラルな暮らしを楽しむ NO.89』(主婦と生活社)
●今津奈鶴子『季節の花・スケッチ手帖 旧暦で贈る絵手紙』(エクスナレッジ)
●まさきとしか『途上なやつら』(中央公論新社)
●有地京子『オルセーはやまわり さっと深読み名画40〜印象派の起源からポスト印象派まで〜』(中央公論新社)
●ザック・オマリー・グリーンバーグ『MICHAEL JACKSON,INC.(仮) マイケル・ジャクソン帝国の栄光と挫折、そして復活』(阪急コミュニケーションズ)
●高橋晋平『アイデアが枯れない頭のつくり方(仮) TED×Tokyoスピーカーが教える』(阪急コミュニケーションズ)
●ファンルーツ『超カンタンにわかる!少年サッカールール』(主婦の友社)
●『美しすぎるカブトムシ図鑑 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●時武ぼたん『ウェーブ 小菅千春三尉の航海日誌』(エイ出版)
●菰田欣也『たった1年で20キロ瘦せた男のダイエット・ルール』(ブックマン社)
●『九州の高校野球 2 (B.B.MOOK1064 地域別高校野球シリーズvol.13)』(ベースボール・マガジン社)
●『日本プロ野球偉人伝 球史を彩るスーパースターたちの vol.15 (B.B.MOOK1065 〈完全保存版〉球史発掘シリーズ)』(ベースボール・マガジン社)
●『ソフトボール (B.B.MOOK1066 強くなるドリル・シリーズ36)』(ベースボール・マガジン社)
●『筋トレ 虎の巻 コーチングクリニック編 (B.B.MOOK1068)』(ベースボール・マガジン社)
●『プロ野球80周年記念監督名将物語 (B.B.MOOK1069)』(ベースボール・マガジン社)
●『バスケットボール・NBA連続写真 (B.B.MOOK1075)』(ベースボール・マガジン社)
●『野球少年「生活の友」 ヒットエンドラン編集 (B.B.MOOK1070)』(ベースボール・マガジン社)
●『バドミントン (B.B.MOOK1071 強くなるドリル・シリーズ)』(ベースボール・マガジン社)
●『ボクシングパーフェクトガイド (B.B.MOOK1074)』(ベースボール・マガジン社)
●『高校野球 (B.B.MOOK1072 強くなるドリル・シリーズ35)』(ベースボール・マガジン社)
●小池敏範『わかりやすい法人税 平成26年版 (実務家養成シリーズ)』(税務研究会出版局)
●広瀬叔功『南海ホークスなんば 栄光と悲しみの郷里』(ベースボール・マガジン社)
●野沢秀雄『トレーニングの相棒 プロテイン』(ベースボール・マガジン社)
●棚橋弘至『棚橋弘至の100年に1度の逸材BODYのつくり方 ビギナーズ』(ベースボール・マガジン社)
●三浦淳寛『サッカー匠シリーズ『キック/フリーキック』』(ベースボール・マガジン社)
●吉本亮 監修『おとなのブカツ トレイルランニング』(ベースボール・マガジン社)
●オーカバレーボール 監修『おとなのブカツ バレーボール』(ベースボール・マガジン社)
●自彊術普及会 監修『DVDでよくわかる!自彊術』(ベースボール・マガジン社)
●SAM(重信修) 著『ベテランキャンプブロガーSAMのお気に入りキャンプ場教えます。』(ベースボール・マガジン社)
●朝井正教『学んでおきたい!グラウンド・ゴルフ 上達編』(ベースボール・マガジン社)
●飯田哲也『野球の実践力を上げる本(仮)』(ベースボール・マガジン社)
●渡辺恒雄『派閥 保守党のn解剖』(弘文堂)
●丸岡章『情報トレーニング パズルで学ぶ、なっとくの60題』(朝倉書店)
●『絶対トクする住宅ローンの借り方返し方 2014年版 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●渡辺豊博 (著)『富士山の光と影 世界遺産フィーバーに隠された深刻な現状』(清流出版)
●山崎洋子 (著)『誰にでも、言えなかったことがある 脛に傷持つ生い立ち記』(清流出版)
●横山信義 (著)『八八艦隊海戦譜 死闘篇2 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●沙藤菫『花とまがびと 朔月京物の怪語り (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●あやめゆう (著)『夜を歩けば ガテラルデイズ 2 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●千葉 暁 (著)『聖刻群龍伝 龍〓の刻1 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●中内敏夫 著『心性史家 Ph・アリエス ”二十世紀末”パリ滞在記』(藤原書店)
●石井貴士 (著)『本当に頭がよくなる1分間集中法』(KADOKAWA)
●チン・ポム『エリイはいつも気持ち悪い エリイ写真集』(朝日出版社)
●山田順『すべてを手に入れた「1%の人々」はこう考える 99%が知らない富裕層になる方法』(ヒカルランド)
●『MAISHA NO.15(2014JUNE JULY))』(幻冬舎)
●『関西ゼクシィ 2014年7月号』(リクルート)
●CLAMP『PB付き ×××HOLiC・戻 特装版(3) (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●ウスバー『天啓的異世界転生譚(2) (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●池井戸 潤:著『銀翼のイカロス』(ダイヤモンド社)
●小田 実 (著)『小田実全集 小説第45巻 河 5』(講談社)
●小田 実 (著)『小田実全集 小説第46巻 河 6』(講談社)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『米及び麦類の生産費 平成24年産 (農業経営統計調査報告)』(農林統計協会)
●『世界の国情報 2014 世界195カ国の基礎情報が一目でわかる』(リブロ)
●文化通信社 (編集)『日本マスコミ総覧 2013年−2014年版』(文化通信社)
●矢野恒太記念会 (編集)『日本国勢図会 日本がわかるデータブック 2014/15』(矢野恒太記念会)
●阿部 博史 (編) , NHKスペシャル「震災ビッグデータ」制作班 (編)『震災ビッグデータ 可視化された〈3・11の真実〉〈復興の鍵〉〈次世代防災〉』(NHK出版)
●松井 孝典 (著) , ジャレド・ダイアモンド (著) , ダニエル・ヤーギン (著) , ヨルゲン・ランダース (著) , エイモリー・ロビンス (著) , NHK取材班 (著)『NHKスペースシップアースの未来』(NHK出版)
●與良 昌浩 (著)『他人の思考の9割は変えられる (マイナビ新書)』(マイナビ)
●久保田 崇 (著)『官僚に学ぶ読書術 (マイナビ新書)』(マイナビ)
●今尾 文昭 (著)『ヤマト政権の一大勢力・佐紀古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』(新泉社)
●藤本 健 (著)『ACID Music Studio 10完全入門ガイド 今日からサウンドクリエイター!』(ラトルズ)
●小坂 國男 (著)『ベトナムぶらり旅 イラストで描く庶民の生活』(花伝社)
●皆川 顕弘 (著)『Googleアナリティクスアクセス解析完全ガイド ユニバーサルアナリティクス対応版 アクセスUP!集客力UP!成約率UP!』(ソシム)
●オーヴィル・シェル (著) , ジョン・デルリー (著) , 古村 治彦 (訳)『野望の中国近現代史 帝国は復活する』(ビジネス社)
●新田 行伸 (著)『1日1分自分で治せる腰痛改善お尻ストレッチ!』(秀和システム)
●一休.com (著)『旅に出るなら 一休.comお薦めの特選宿』(文化学園文化出版局)
●「地球の歩き方」編集室 (編集)『地球の歩き方 2014〜15 A07 パリ&近郊の町』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●地球の歩き方編集室 (編集)『地球の歩き方 2014〜15 B06 ニューヨーク』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●渡部 昇一 (著)『ローマ人の知恵 (渡部昇一著作集 人生)』(ワック)
●日本パッケージデザイン協会 (企画・監修)『PACKAGE DESIGN INDEX BRANDING&PACKAGING 2014』(六耀社)
●藤田 幸雄 (著)『団塊世代と若者世代へのメッセージ 高齢老人の夢と希望 第2集』(郁朋社)
●天野 雅晴 (著)『グーグル、アップル、フェイスブックなどが実践する世界でいちばん自由な働き方』(日本経済新聞出版社)
●E.ヘミングウェイ (著) , 山本 光伸 (訳)『異郷 E・ヘミングウェイ短編集 (シリーズ世界の文豪 文芸シリーズ)』(柏艪舎)
●ポール・デイヴィス (著) , 木山 英明 (訳)『生命の起源 地球と宇宙をめぐる最大の謎に迫る』(明石書店)
●『ソードアート・オンライン−ホロウ・フラグメント−ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●経済協力開発機構 (編著) , 矢倉 美登里 (訳) , 稲田 智子 (訳) , 来田 誠一郎 (訳)『OECD成人スキル白書 第1回国際成人力調査(PIAAC)報告書 OECDスキル・アウトルック2013年版』(明石書店)
●板橋 拓己 (著)『アデナウアー 現代ドイツを創った政治家 (中公新書)』(中央公論新社)
●本村 凌二 (著)『世界史の叡智 悪役・名脇役篇 辣腕、無私、洞察力の51人に学ぶ (中公新書)』(中央公論新社)
●一坂 太郎 (著)『幕末維新の城 権威の象徴か、実戦の要塞か (中公新書)』(中央公論新社)
●老川 慶喜 (著)『日本鉄道史 幕末・明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで (中公新書)』(中央公論新社)
●味澤 ペンシー (著)『もっとおいしいタイ料理 本場&フュージョン72品』(旭屋出版)
●根本 裕幸 (著)『こじれたココロのほぐし方』(リベラル社)
●朴 重鎬 (著)『暗闇の向こうに ALSの妻に寄り添って』(菜の花舎)
●安藤 秀雄 (共著) , 望月 稔之 (共著) , 並木 洋 (共著)『最新医事関連法の完全知識 これだけは知っておきたい医療事務86法 2014年版』(医学通信社)
●徳永 貴久 (監修)『視力超回復トレーニング ながめるだけ1分!』(宝島社)
●張 文進 (編著), 野口 創 (訳) , 渡邊 賢一 (訳) , 張 彦麗 (編著), 張 彦芳 (編著), 張 彦霞 (編著), 張 博 (編著), 相場 美紀子 (訳) , 柴崎 瑛子 (訳) , 鈴木 聡 (訳), 名越 礼子 (訳)『針灸治療大全』(東洋学術出版社)
●TART DESIGN (著)『iMovieマスターブック (MacFan BOOKS)』(マイナビ)
●速効!ポケットマニュアル編集部 (著)『Windows 8.1基本ワザ&便利ワザ Windows 8.1 Update対応 (速効!ポケットマニュアル)』(マイナビ)
●速効!ポケットマニュアル編集部 (著)『Word基本ワザ&便利ワザ 2013&2010&2007対応 (速効!ポケットマニュアル)』(マイナビ)
●速効!ポケットマニュアル編集部 (著)『Excel基本ワザ&便利ワザ 2013&2010&2007対応 (速効!ポケットマニュアル)』(マイナビ)
●速効!ポケットマニュアル編集部 (著)『PowerPoint基本ワザ&便利ワザ 2013&2010&2007対応 (速効!ポケットマニュアル)』(マイナビ)
●E.ジョルジェ (著), 濱田 秀伯 (監修 解説) , 島内 智子 (訳), 鈴木 一郎 (訳)『狂気論 (ぐんま精神医学セレクション)』(群馬病院出版会)
●山中 昇 (編著) , 保富 宗城 (編著)『小児中耳炎のマネジメント 2 75のQ&Aとガイドライン (マネジメントシリーズ)』(医薬ジャーナル社)
●嵩瀬 ひろし (作) , なすみそいため (絵), 永井 啓太 (絵), 工藤 ケン (絵) , イシダ コウ (絵)『恐竜!めいろあそび たっぷりあそべる67もん!』(高橋書店)
●鈴木 利定 (著) , 中田 勝 (著)『咸有一徳 昌賢学園の全人教育 修訂第2版』(中央法規出版)
●根本 みつい (著)『相性のいい「ジュエリー」の選び方・身につけ方』(セルバ出版)
●森 一弘 (著)『あなたにとって神とは? 神は神頼みの神か苦難の中の光か』(女子パウロ会)
●近代セールス社 (編)『税金ポケットブック 2014』(近代セールス社)
●地方交付税制度研究会 (編集)『地方交付税のあらまし 平成26年度』(地方財務協会)
●安藤 秀雄 (共著) , 栗林 令子 (共著)『すぐに役立つ公費負担医療の実際知識 実例・図解による請求事務マニュアル 2014年版』(医学通信社)
●久井 めぐみ (著), 村田 らむ (著)『元祖ハムケツ』(有峰書店新社)
●坂本 裕 (著)『遅れのある子どもの身辺処理支援ブック』(明治図書出版)
●山根 基世 (著)『感じる漢字 心が解き放たれる言葉』(自由国民社)
●HANA韓国語教育研究会 (編)『K−POPで韓国語! 3』(HANA)
●平山 裕人 (著)『アイヌの歴史 日本の先住民族を理解するための160話』(明石書店)
●木本書店・編集部 (編集)『白書の白書 「政府白書」全41冊をこの一冊に 2014年版』(木本書店)
●島 京子 (著)『雷の子』(編集工房ノア)
●横山 高治 (著)『キリシタン雑記帖』(かんよう出版)
●日本道路協会 (編集)『道路の長期計画』(日本道路協会)
●渡部 洋二 (著)『家庭で楽しむ茶懐石・点心』(山陰中央新報社)
●美根 慶樹 (編著)『習近平政権の言論統制』(蒼蒼社)
●小林 繁 (著) , 平川 景子 (著) , 片岡 了 (著)『生涯学習概論 学びあうコミュニティをつくる』(エイデル研究所)
●野中 香良 (著) , ラフィアン研究会 (著)『マイネル軍団の裏を知ればこんなに馬券が獲れる! (競馬ベスト新書)』(ベストセラーズ)
●高山 静子 (著)『環境構成の理論と実践 保育の専門性に基づいて』(エイデル研究所)
●野崎 良一 (編著), 松平 美貴子 (編著)『医師と内視鏡技師のコラボによる腹部用手圧迫を用いた大腸内視鏡挿入法 患者にやさしい内視鏡検査』(日本メディカルセンター)
●『マンションに住む人が知っておきたい45のこと 資産価値を高めるために… (日経MOOK)』(日本経済新聞出版社)
●『スマホアプリ超攻略ブック 黒ウィズ完全ガイド特別編集号 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『津田沼Walker (ウォーカームック ひと駅ウォーカー)』(KADOKAWA)
●石川 直基 (著), 的早 剛由 (著) , ラベルバンク (著)『新・食品表示の法律・実務ガイドブック 基礎からわかる』(レクシスネクシス・ジャパン)
●『ザテレビジョンSTYLE ワイドグラビア&ロングインタビュー!!佐藤健、渡部篤郎、小栗旬、大泉洋、TAKAHIRO×NAOTO、坂上忍、西島秀俊ほか (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●『シルバーアクセ最強読本 28 (e‐MOOK)』(宝島社)
●『ゼロからチャレンジ!エレキ・ギター この1冊で好きな曲を弾く準備ができる (リットーミュージック・ムック)』(リットーミュージック)
●戸塚 啓 (責任編集)『2014ブラジルワールドカップ観戦パーフェクトガイド! (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●宇田 和子 (編著) , Jane Chaytor (ほかレシピ)『シドニーのそれぞれ楽しいご飯たち』(開文社出版)
●堀田 龍也 (監修) , 学校教材活用指導法研究会 (著)『ベテラン先生直伝計算ドリルの活用法 (そうだったんだ!学校教材)』(教育同人社)
●鈴木 重行 (編集) , 鈴木 重行 (著) , 平野 幸伸 (著) , 鈴木 敏和 (著)『ID触診術 第2版』(三輪書店)
●小牧 太 (著) , 競馬道OnLine編集部 (企画・編集)『小牧太の「太論」 なぜ馬に乗り続けるのか (競馬道OnLine新書)』()
●日下 隆博 (著) , 佐野 良一 (企画監修)『ミュージカル「パルレ」を歌って日常韓国語を学ぼう』(晩聲社)
●中津 孝司 (編著)『中東社会のダイナミズム』(創成社)
●松岡 祥治郎 (著)『アメリカの日本占領 戦後日本の出発点とマッカーサー』(創英社)
●グウィネス・パルトロウ (著) , 島田 楓子 (訳)『パルトロウ家のレシピノート』(幻冬舎)
●上原 善広 (著)『韓国の路地を旅する』(ミリオン出版)
●『Art Work of DRAGON POKER』(KADOKAWA)
●投稿告白編集部 (編)『誘惑素人告白恥らう奥さま (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●翠 (著)『翠 gazzo (mimi.comics)』(ジュリアン)
●柚和 杏 (漫画) , 佐々 千尋 (原作)『猫かぶり御曹司とニセモノ令嬢 (Eternity COMICS)』(アルファポリス)
●協同教育研究会 (編)『大分市・別府市・宇佐市・中津市の公立保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●「Diabetes Strategy」編集委員会 (編集)『Diabetes Strategy Journal of Diabetes Strategy vol.4no.2(2014Spring) DPP−4阻害薬の安全性を再考する』(先端医学社)
●協同教育研究会 (編)『那覇市・糸満市・宜野湾市・宮古島市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●大原医療秘書福祉保育専門学校 (著)『介護福祉士予想個別問題集 2015年受験用』(大原出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄市・浦添市・うるま市・豊見城市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●『英検1級出る順で最短合格!単熟語EX (英検最短合格シリーズ)』(ジャパンタイムズ)
●東京ファイナンシャルプランナーズ (著)『キラリ☆合格FP技能士3級テキスト&問題集 ’14−’15年版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●東京ファイナンシャルプランナーズ (著)『キラリ☆合格FP技能士2級AFPテキスト ’14−’15年版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●東京ファイナンシャルプランナーズ (著)『キラリ☆合格FP技能士2級AFP問題集 ’14−’15年版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●上野 鐵郎 (監修) , 衛生管理者試験対策研究会 (著)『第1種衛生管理者過去7回問題集 ’14〜’15年版 (スーパー合格)』(秀和システム)
●上野 鐵郎 (監修) , 衛生管理者試験対策研究会 (著)『第2種衛生管理者過去7回問題集 ’14〜’15年版 (スーパー合格)』(秀和システム)
●『千葉県公立高校入試問題 27年度受験』(富士教育出版社)
●『東京都都立高校入試問題 27年度受験』(富士教育出版社)
●『神奈川県公立高校入試問題 27年度受験』(富士教育出版社)
●wonder works (編)『人との会話がはずむカードゲームの本 (遊べるBOOK)』(リットーミュージック)
●wonder works (編)『勉強が楽しくなるカードゲームの本 (遊べるBOOK)』(リットーミュージック)
●佐野 義幸 (著) , 木村 進 (著) , 古賀 祥之助 (著) , 貝賀 俊之 (著) , 古川 功 (著) , 山崎 雄司 (著) , Net‐P.E.Jp (編)『技術士第二次「筆記試験」「口頭試験」〈準備・直前〉必携アドバイス』(日刊工業新聞社)
●『にゃんキュー!! 青春排球アンソロジー』(らしんばん)
●就職試験対策研究会 (編)『最強無敵の一般常識問題集 ’16年度版』(永岡書店)
●就職試験リサーチ (編)『速攻!!ワザあり一般常識&時事 2016年度版』(永岡書店)
●山口 卓 (監修)『速攻!!ワザありSPI 2016年度版』(永岡書店)
●就活研究所面接班 (編)『速攻!!ワザあり面接&エントリーシート 3ステップで内定獲得! 2016年度版』(永岡書店)
●『夏ぴあ 関西版 2014 (ぴあMOOK関西 季節ぴあシリーズ)』(ぴあ株式会社関西支社)
●『2級建築施工管理技術検定試験問題解説集録版 H21〜H25試験問題・解説 2014年版』(地域開発研究所)
●『夏ぴあ 東海版 2014 (ぴあMOOK中部 季節ぴあシリーズ)』(ぴあ株式会社中部支局)
●『ヨガジャーナル日本版 VOL.35 発表!ベスト・オブ・ヨガミューズ2014 (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●『1級建築施工管理技術検定実地試験問題解説集 平成26年版』(地域開発研究所)
●『金蘭千里中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●駿台予備学校 (編)『東京工業大学 前期日程 (2015−駿台大学入試完全対策シリーズ)』(駿台文庫)
●『洛南高等学校附属中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『高槻中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『京都女子中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『甲陽学院中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『近畿大学附属中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●駿台中学生テストセンター (編)『難関高校に入ろう! 高校受験公開模試問題集 2015』(駿台文庫)
●『三田学園中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『洛星中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『通関士試験ゼロからの申告書 2014』(日本関税協会)
●『同志社中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『同志社女子中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『立命館中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『関西大学第一中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『松蔭中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『滝川中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『雲雀丘学園中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『関西大学中等部 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『京都学園中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『京都橘中学校 中学入試 2015年度受験用 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●木下 茂 (編集主幹) , 長谷部 聡 (編集), 不二門 尚 (編集)『あたらしい眼科 Vol.31No.5(2014May) 特集・屈折と調節アップデート−眼科診療におけるMissing Date−』(メディカル葵出版)
●『血管医学 Vol.15/No.1(2014.3) 特集脳血管構築の特異性と認知症』(メディカルレビュー社)
●『インザシティ Vol.10(2014Spring) スニーカー・ブルース』(ビームス)
●社会福祉士国家試験研究会 (編)『社会福祉士国家試験・専門問題 ’15に役立つ 要領よくマスターしたもの勝ち 2015』(ユリシス・出版部)
●「HIV感染症とAIDSの治療」編集委員会 (編集)『HIV感染症とAIDSの治療 VOL.5 No.1(2014) 座談会新しい治療ガイドライン−HIV初感染・妊婦の治療,職業的HIV曝露時の感染予防も含めて−』(メディカルレビュー社)
●社会福祉士国家試験研究会 (編)『社会福祉士国家試験・専門問題 ’15に役立つ 虫喰い問題による実力度チェック 2015』(ユリシス・出版部)
●『ペリネイタルケア よいお産にかかわるすべてのスタッフのために vol.33−6(2014June) 特集妊婦をやる気にさせる保健指導』(メディカ出版)
●精神保健福祉士国家試験研究会 (編)『精神保健福祉士国家試験・専門問題 ’15に役立つ 要領よくマスターしたもの勝ち 2015』(ユリシス・出版部)
●精神保健福祉士国家試験研究会 (編)『精神保健福祉士国家試験・専門問題 ’15に役立つ 虫喰い問題による実力度チェック 2015』(ユリシス・出版部)
●薬学教育センター (編)『薬剤師国家試験問題解答・解説 99回(2014)』(評言社)
●豊田 啓盟 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『5日で攻略!宅建出題予想ポイント50 ’14年版』(成美堂出版)
●寺島 彰 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『書き込み式介護福祉士合格ノート ’15年版』(成美堂出版)
●長谷 和幸 (著)『ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策 解法テクニック満載!解法力を確実にマスター!! 2014 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●満川 一彦 (著)『ITストラテジスト「専門知識+午後問題」の重点対策 解法テクニック満載!解法力を確実にマスター!! 2014 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●岡山 昌二 (著)『システムアーキテクト「専門知識+午後問題」の重点対策 解法テクニック満載!解法力を確実にマスター!! 2014 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●鳥谷部 真 (著) , 全国建築CAD連盟 (監修)『建築CAD検定試験公式ガイドブック 2014年度版』(エクスナレッジ)
●平田 賀一 (著) , 粕淵 卓 (著)『ITサービスマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策 解法テクニック満載!解法力を確実にマスター!! 2014 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●殿垣内 恭平 (執筆) , 阿部 洋 (執筆)『要点テキスト2級管工事施工管理技士 平成26年度版』(市ケ谷出版社)
●生藤由美『ねこノート(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●TEAMVIVID 原作『ビビッドレッド・オペレーションThe4コマ(DC) 2巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●士貴智志 漫画『ペルソナ×探偵NAOTO(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●赤井吟行 著『僕らはイタい生き物だ。(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●いのうえさきこ『私のご飯がまずいのはお前が隣にいるからだ(MFC 2巻セット』(メディアファクトリー)
●森本梢子『高台家の人々(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●吉元ますめ『くまみこ(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●神尾葉子『いばらの冠(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●吉住渉『ママレード・ボーイlittle(マーガレットC) 2巻セット』(集英社)
●藤宮あゆ『空想スピンフラワー(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●横山光輝『時の行者 新装版(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●五十嵐大介 著『はなしっぱなし 2巻セット』(河出書房新社)
●萩岩睦美『天然家族(office YOU COMICS) 2巻セット』(集英社クリエイティブ)
●就職試験対策研究会 編『試験に出る一般常識問題集 2016年度版 (NAGAOKA就職シリーズ)』(永岡書店)
●柳本 新二 著『SPI問題集 決定版 2016年度版 (NAGAOKA就職シリーズ)』(永岡書店)
●柳本新二『ドリル式SPI問題集 2016年度版 (NAGAOKA就職シリーズ)』(永岡書店)
●安西祐一郎 (編集委員), 今井むつみほか (編集委員), 入來篤史 (編集委員)『岩波講座コミュニケーションの認知科学 第4巻 社会のなかの共存』(岩波書店)
●『くまのがっこうジャッキーの保冷&保温ペットボトルホルダーBOOK』(宝島社)
●波多野賢也『小顔リフトアップベルト (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●大津透 (編集委員), 桜井英治ほか (編集委員), 藤井譲治 (編集委員)『岩波講座日本歴史 第11巻 (岩波講座 日本歴史)』(岩波書店)
●三浦慎悟『動物 新版 DVDつき (小学館の図鑑NEO)』(小学館)
●小池 啓一『昆虫 新版 DVDつき (小学館の図鑑NEO)』(小学館)
●冨田幸光『恐竜 新版 DVDつき (小学館の図鑑NEO)』(小学館)
●多田 多恵子『花 DVDつき (小学館の図鑑NEO)』(小学館)
●古内ヨシ『へんなことってどんなこと?』(論創社)
●西村 京太郎 (著)『新・東京駅殺人事件 (KAPPA NOVELS)』(光文社)
●山下哲 (作), 福田利之 (絵)『ぼくは うさぎ』(あかね書房)
●北川チハル (作), つがねちかこ (絵)『ともだちのまほう』(あかね書房)
●北岡明佳 (監修), グループ・コロンブス (構成・文)『おばけやしきのきょうふ 1 (おばけトリックアート)』(あかね書房)
●中野三敏 監修, 高杉志緒 宮崎克則 編『シーボルト蒐集和書目録』(八木書店)
●弐藤水流『時空眼(仮)』(光文社)
●農村計画学会, 森本英嗣『バイオマス利活用による経済性と環境影響の評価 バイオマス総合利活用評価モデル (農村計画学のフロンティア)』(農林統計出版)
●ホルヘ・ルハン, キアラ・カッレル『エステバンとカブトムシ』(BL出版)
●杵川 希, 近藤薫美子『むしホテルへようこそ』(BL出版)
●『寝台特急あけぼの (メディアックスMOOK みんなの鉄道DVDBOOKシリーズ)』(メディアックス)
●高瀬 正仁『近代数学史の成立〜解析篇 オイラーから岡潔まで』(東京図書)
●クリスティアン・ヘッセ, 鈴木 俊洋『数学者クリスティアン・ヘッセと行くマジカルMathツアー』(東京図書)
●上出洋介 (著)『国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書き方』(丸善出版)
●『ウォーカームック 東海夏ウォーカー2014 61805‐55 2014 (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●阿川大樹 (著)『黄金町レガッタ』(徳間書店)
●室谷克実, 宮崎正弘『反日で自滅する中国と韓国』(徳間書店)
●トニー・マラーノ『テキサス親父 アメ韓 普通のアメリカ人が普通に調べたら韓国・中国・アメリカの反日論が噓だとわかったんだぜ!』(徳間書店)
●加藤秀視『自分を愛する技術』(徳間書店)
●三橋貴明『移民亡国論』(徳間書店)
●ショーン・エイカー『成功が約束される生き方 必ず結果がついてくる今を選ぶ5つのスキル』(徳間書店)
●苫米地英人『「騙す脳」を作る 騙されないための唯一の防御法』(徳間書店)
●井沢元彦『江戸時代が日本人をダメにした』(徳間書店)
●勝山千帆 作・絵『森こびとのニム だいかつやく』(徳間書店)
●大野圭子, 古味正康『ひまり 2.3ミリの夏 (文研じゅべにーる)』(文研出版)
●寺門和夫『宇宙から見た雨 熱帯降雨観測衛星TRMM物語』(毎日新聞社)
●古田亮 (著)『特講 漱石の美術世界 (岩波現代全書036)』(岩波書店)
●朝倉友海 (著)『「東アジアに哲学はない」のか 京都学派と新儒家 (岩波現代全書037)』(岩波書店)
●斎藤修 (著)『環境の経済史 森林・市場・国家 (岩波現代全書033)』(岩波書店)
●小杉泰 (著)『9.11以降のイスラーム政治 (岩波現代全書034)』(岩波書店)
●横尾忠則 (著)『絵画の向こう側・ぼくの内側 未完への旅 (岩波現代全書035)』(岩波書店)
●後藤謙次 (著)『ドキュメント平成政治史 2 小泉劇場の時代 (ドキュメント 平成政治史)』(岩波書店)
●山室信一 (編), 岡田暁生ほか (編), 小関隆 (編)『第一次世界大戦 現代の起点 3 精神の変容』(岩波書店)
●『超解読鬼灯の冷徹 2 (三才ムック)』(三才ブックス)
●『特盛!アロー&スケルトンフレンズ Vol.4 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『眼鏡Begin Vol.16(2014) (ビッグマンスペシャル)』(世界文化社)
●『moeccoピュアホワイト 6 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●矢野俊策 (著), 重信康ほか (著)『決戦のプレリュード グランクレスト・リプレイ ファンタジア×ファクトリー(上) (ドラゴンブック)』(KADOKAWA)
●R・L・スティーブン『ジキルとハイド』(IBCパブリッシング)
●『1日10分超音読レッスン 大統領のスピーチ編 大統領のスピーチ編』(IBCパブリッシング)
●『夏ぴあ 2014 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●矢部美智代 (作), 陣崎草子 (絵)『もどれっ!ルイ』(国土社)
●いしかわまりこ『超キラキラ!女の子の自由工作BOOK』(主婦と生活社)
●いしかわまりこ, バンダイ 監修『くちぱっちのわくわくエコ工作』(主婦と生活社)
●ジェームズ・A・オーウェン 作, 三辺律子 訳『幻のドラゴン号 (ドラゴンシップ・シリーズ3)』(評論社)
●レズリー・エム・エム・ブルーム (作), 尾高薫 (訳), 中島梨絵 (絵)『サマセット四姉妹の大冒険』(ほるぷ出版)
●萩原 昌好, 16名の画家『童謡えほん』(あすなろ書房)
●石川芳治 ほか全30名『斜面崩壊対策技術 メカニズム・センシング・監視システム・新施工法』(エヌ・ティー・エス)
●戦争と平和を考える修学旅行ガイド 編集委員会『戦争と平和を考える修学旅行ガイド 1 広島』(汐文社)
●ひらのゆきこ『おばけのやだもん』(教育画劇)
●ヴィルジニー・アラジディ カロリーヌ・ペリシエ (文), エマニュエル・チュクリエール (絵), カヒミカリィ (訳)『おやすみなさい』(アノニマ・スタジオ)
●トマス・テイラー 作, 灰島かり 訳『おどかさないでよ、ガオくん(仮)』(ほるぷ出版)
●漆原 智良 文, 岡本 美香 絵『スワン 学習障害を乗り越えて絵本画家をめざす(仮)』(アリス館)
●『もしもーし 山岡ひかる』(アリス館)
●さとうまりこ 作『ポッタとポッテ ランプのあかり(仮) (絵本・こどものひろば)』(童心社)
●今井恭子 作, 岡本順 絵『ブサ犬クーキーは、ラッキードッグ!?』(文溪堂)
●小笠原 敬承斎 編『買う・利用する (世界が感動!ニッポンのおもてなし 1)』(日本図書センター)
●小笠原 敬承斎 編『食べる・泊まる (世界が感動!ニッポンのおもてなし 2)』(日本図書センター)
●小笠原 敬承斎 編『見る・楽しむ (世界が感動!ニッポンのおもてなし 3)』(日本図書センター)
●加藤多一, 田口実千代『赤い首輪のパロ 福島に残して』(汐文社)
●ロメルト・トレンティーノ, ひろはたえりこ『NONO 見つけた!僕のコトバ』(汐文社)
●皆神龍太郎ほか, 宇宙エレベーター協会『宇宙エレベーターの本(仮)』(アスペクト)
●宮島賢也『生き方なおして「うつ」をなおす 薬を使わずに自己免疫力を高める20の習慣(仮)』(アスペクト)
●笠原将弘『僕のビアガーデンにようこそ ビールがもっとおいしく飲める絶品「和つまみ」70』(光文社)
●敷田正法『最高のおもてなし 日本高島屋コンシェルジュ流「接客の作法」』(光文社)
●VERY編集部『日曜日の食卓』(光文社)
●読売新聞大手小町編集部『40歳、初めてのお見合い』(ポプラ社)
●山田 浩子『学校給食への地場食材供給 地域の畑と学校給食を結ぶ』(農林統計出版)
●高橋麻奈 (著)『親切ガイドで迷わない 大学の微分積分』(技術評論社)
●金子兜太 (著), 黒田杏子 (聞き手)『語る 兜太 わが俳句人生』(岩波書店)
●アイリス・マリオン・ヤング (著), 岡野八代ほか (訳), 池田直子 (訳)『正義への責任』(岩波書店)
●波平恒男 (著)『近代東アジア史のなかの琉球併合 中華世界秩序から植民地国帝国日本へ』(岩波書店)
●鈴木靖民 (著)『日本古代の周縁史 エミシ・コシとアマミ・ハヤト』(岩波書店)
●小長谷清実 (文), サイトウマサミツ (絵)『はだしになっちゃえ (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)』(福音館書店)
●川琴 ゆい華, イ:桜城 やや『ケダモノとその息子 (ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●相良 みこと, イ:三尾 じゅん太『押しかけ兎の恋わずらい (ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●松雪 奈々, イ:兼守 美行『ぞっこん 〜ある日バイクに迫られて〜 (ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●『戦艦大和 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『連合艦隊 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●丸山誠司 (作 絵)『にんじゃサンタのなつまつり (PHPにこにこえほん)』(PHP研究所)
●長沼毅 (監修)『「なぜ?」に答える科学のお話366 生きものから地球・宇宙まで』(PHP研究所)
●ミシェル・ゲ (作・絵), ふしみみさお 訳, ふしみみさお (訳)『シマウマのズー はじめてのおとまり』(フレーベル館)
●『発明に見る日本の生活文化史 農具2シリーズ 第1巻 耕す』(ネオテクノロジー)
●『発明に見る日本の生活文化史 農具2シリーズ 第2巻 田植え』(ネオテクノロジー)
●女子栄養大学栄養クリニック・著, 田中明・監修『減塩&血管を強くする 「水煮缶」健康生活(仮)』(アスコム)
●『発明に見る日本の生活文化史 農具2シリーズ 第3巻 草取り』(ネオテクノロジー)
●白澤卓二『「100歳まで生きる人」の習慣(仮)』(アスコム)
●間部香代 作, 市居みか 絵『ルコちゃんは どこ? (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●たかしよいち 作, 岡山伸也 絵『ふしぎなたまご』(絵本塾出版)
●ビーゲン セン 作, すずきもも 絵『おかしがたべたい!』(絵本塾出版)
●たかいよしかず 作・絵『えんそくくろくま (おはなし・くろくま)』(くもん出版)
●季巳明代 作, はせがわかこ 絵『じゅんばんこ!』(フレーベル館)
●金治 直美 作, はやしますみ 絵『子リスのカリンとキッコ (いのちいきいきシリーズ)』(佼成出版社)
●植田真『おやすみのあお』(佼成出版社)
●中垣ゆたか『さがすえほん ごちゃまぜ』(佼成出版社)
●あんずゆき『ツリークライミングはぼくの夢 ジョン・ギャスライト〜木のぼりにかけた人生 (感動ノンフィクションシリーズ)』(佼成出版社)
●たちのけいこ『グーグーバイキング (おはなしみーつけた!シリーズ)』(佼成出版社)
●福田幸弘 しゃしん, ゆうきえつこ ぶん『オオサンショウウオ (そうえんしゃ写真のえほん12)』(そうえん社)
●とまこ『おむすびWORLD TRIP 世界をむすぶしあわせレシピ』(雷鳥社)
●高橋慈子+高橋克己+ハーティネス『スマホ+PCで極める!Gmail&カレンダー』(インプレスジャパン)
●『雑誌新聞総かたろぐ 2014年版』(メディア・リサーチ・センター)
●有賀克彦 (著)『材料革命ナノアーキテクトニクス (岩波科学ライブラリー227)』(岩波書店)
●並木伸一郎『47都道府県あなたの県の怖い話 上』(理論社)
●吉野万理子 作『虫ロボのぼうけん カブトムシに土下座!?』(理論社)
●長尾剛司『よくわかる医薬品業界 (最新業界の常識)』(日本実業出版社)
●『韓国TVドラマガイド vol.053 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『CG世界遺産アーカイブ 古代エジプト CG世界遺産アーカイブ (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『首都圏鉄道完全ガイド 地下鉄・私鉄編 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●里 洋平、酒巻隆治『ケース・スタディでわかるデータサイエンス入門(仮)』(SBクリエイティブ)
●ラッセル・ホーバン, 松岡享子『フランシスのいえで リニューアル版』(好学社)
●たちもとみちこ『そよかぜさん』(教育画劇)
●光吉夏弥 (やく)『なくなったかいものメモ 新装版 (ほくはめいたんてい)』(大日本図書)
●『女の子のためのハンドメイドアクセサリーBOOK (別冊すてきな奥さん)』(主婦と生活社)
●夜光 花:著, 小山田あみ:イラスト『楽園彼岸 〜蝶の褥〜 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●御堂なな子:著, 桜城やや:イラスト『極上ホストは溺愛する (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●夢乃咲実:著, 松本テマリ:イラスト『夫婦になります! (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●木原音瀬:著, 麻生ミツ晃:イラスト『COLD HEART in TOKYO (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●蘇我捨恥:著, 四季童子:絵『異世界迷宮でハーレムを 4 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●鈴木 邦男 (著)『歴史に学ぶな』(dZERO)
●阿保 敏秋 (著)『民次郎一揆 歴史の跡を訪ねて (青森県文芸協会双書)』(青森文芸出版)
●JPDA展覧会委員会 (企画・編集)『災害時に役に立つ物や心のデザイン 100人のデザイナーがつくる もしもの時のデザイン』(六耀社)
●舩井 勝仁 (著) , はせくら みゆき (著)『チェンジ・マネー お金の価値を変えるのは日本だ!』(きれい・ねっと)
●内藤 真一郎 (著) , ファインドスターグループ代表 (著)『世界で一番起業家とベンチャー企業を創出する。 ファインドスターグループ物語』(山中企画)
●高尾 千津子 (著) , ユーラシア研究所・ブックレット編集委員会 (企画・編集)『ロシアとユダヤ人 苦悩の歴史と現在 (ユーラシア・ブックレット)』(東洋書店)
●五十嵐 徳子 (著) , ユーラシア研究所・ブックレット編集委員会 (企画・編集)『ロシアで生きる ソ連解体と女性たち (ユーラシア・ブックレット)』(東洋書店)
●森永 貴子 (著) , ユーラシア研究所・ブックレット編集委員会 (企画・編集)『北太平洋世界とアラスカ毛皮交易 ロシア・アメリカ会社の人びと (ユーラシア・ブックレット)』(東洋書店)
●芝田 隆広 (著)『ScanSnap徹底活用技 (今すぐ使えるかんたんmini)』(技術評論社)
●川村 佐和子 (監修) , 中山 優季 (編集)『難病看護の基礎と実践 すべての看護の原点として (ナーシング・アプローチ)』(桐書房)
●子どものなぜなに研究会 (著)『子どもの「なぜ?」に答える!頭がよくなる雑学』(宝島社)
●山本 佳人 (著) , 山崎 誠 (監修)『ミラクル・S・ドクトリン あなたはなぜ生きるのか。Dr.山崎と奇跡の物語』(たま出版)
●本庄 良文 (著)『倶舎論註ウパーイカーの研究 訳註篇上』(大蔵出版)
●日本プライマリ・ケア連合学会 (編)『日本プライマリ・ケア連合学会薬剤師研修ハンドブック 基礎編』(南山堂)
●医療の心を考える会パート3 (編著) , 崇徳会長岡西病院 (編著)『日本的ターミナルケアを問う 長岡発ビハーラ・ターミナルケア20年! 緩和ケア特別講演会&シンポジウム講演録&関係資料集』(考古堂書店)
●フォルカー・デース (著) , 石橋 正孝 (訳)『ジュール・ヴェルヌ伝』(水声社)
●フィナンシャル・レギュレーション編集部 (編集)『フィナンシャル・レギュレーション 金融機関のための規制対応情報 3(2014SUMMER)』(セミナーインフォ)
●新日本有限責任監査法人 (編)『改訂COSOフレームワークを活用した内部統制「改善」の実践マニュアル』(同文舘出版)
●ヒダ オサム (著)『ワクワクさんのふしぎ工作 カンタン!すぐに遊べるふろく付き』(二見書房)
●松本 一嗣 (著)『大学生のための化学の教科書』(幸書房)
●板垣 英憲 (著)『ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 中国4分割と韓国消滅 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)』(ヒカルランド)
●高山 長房 (著)『人類はアンドロイド! 電磁波によって完全にコントロールされる世界 (超☆はらはら)』(ヒカルランド)
●清水 信次 (著)『いま伝えたい日本人の誇るべき真髄 日本最大の食品スーパー「ライフ」を創業した88歳元特攻隊員、最後の言葉 遺書』(経済界)
●心屋 仁之助 (著)『光と影の法則 完全版』(経済界)
●高橋 政史 (著)『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』(かんき出版)
●長野県地位向上委員会 (編)『長野のおきて ナガノを楽しむための51のおきて』(アース・スターエンターテイメント)
●三枝 理枝子 (著)『「あなたと一緒に仕事がしたい!」と言われる42のマナー術』(サンマーク出版)
●『爆笑テストの珍解答500連発!! vol.7』(鉄人社)
●田中 英道 (著)『本当はすごい!東京の歴史 高天原、大和は関東にあった!』(ビジネス社)
●弘兼 憲史 (著)『夢は9割叶わない。』(ダイヤモンド社)
●金 文学 (著)『あの「中国の狂気」は、どこから来るのか (WAC BUNKO)』(ワック)
●木内 鶴彦 (著)『「臨死体験」が教えてくれた宇宙の仕組み』(晋遊舎)
●竹森 俊平 (著)『世界経済危機は終わった The Great Recession』(日本経済新聞出版社)
●永井 洋一 (著)『脱パスサッカー論 発想の転換が日本を救う! Japanese syle』(ベースボール・マガジン社)
●同和教育振興会 (編)『講座同朋運動 西本願寺教団と部落差別問題 第2巻』(明石書店)
●勝田 耕起 (著)『国語辞典女子 今日から始める日本語研究 (Ferris Books)』(フェリス女学院大学)
●田口 ランディ (著) , 秋山 眞人 (著)『力を使え!』(JMA・アソシエイツココリラ出版事業部)
●イカロス茂田 (著)『イカロス流はじめの一歩を踏み出す7つの法則 負け犬からやり直したっていいんじゃねえの』(白誠書房)
●中鉢 慎 (著)『リーダーになりたければ海へ行け』(つり人社)
●大橋グレース愛喜恵 (著)『しあわせ難病生活 それでも私は恋をする』(竹書房)
●高妻 秀樹 (著) , 外岡 立人 (著) , さいとう 学 (著)『さきがけ文学賞選集 第2巻 (さきがけ文庫)』(秋田魁新報社)
●牛島 博能 (著)『立山讃歌 牛島博能写真集』(日本写真企画)
●「教職とは?」編集委員会 (編)『教職とは? エピソードからみえる教師・学校 第2版』(教育出版)
●田上 太秀 (監修)『いちばんやさしいブッダの教え いま、悟りの原点を知りたい! カラー版』(西東社)
●宮田昇税理士事務所 (編著)『Q&A病医院の「運営・設立・相続・承継」ハンドブック 改訂版』(セルバ出版)
●河津 美希 (著)『フラワーエッセンスで幸福な日々を手に入れる』(セルバ出版)
●奥村 佳史 (著)『最新消費税がよ〜くわかる本 ポケット図解 消費税8%完全対応版 (Shuwasystem Business Guide Book)』(秀和システム)
●込山 剛史 (著)『3行で儲かるアフィリエイト』(秀和システム)
●コロプラ (監修・協力)『クイズRPG魔法使いと黒猫のウィズ公式ビジュアルファンブック』(KADOKAWA)
●梨花 (著)『NO.22 THE TWENTY−TWO YEARS 1993−2014 (Angel Works)』(SDP)
●川崎 陽一 (監修) , 板垣 慎司 (監修)『みんなが集まるレクリエーション (介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ)』(日本医療企画)
●松井 奈美 (監修)『よく見て伝える介護記録の書き方 (介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ)』(日本医療企画)
●長谷川 豊 (著)『テレビの裏側がとにかく分かる「メディアリテラシー」の教科書』(サイゾー)
●松田 英一郎 (監修), 内田 千惠子 (監修)『知ってあんしん法律のはなし (介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ)』(日本医療企画)
●「衆議院 WHO’S WHO」コミッティ (編)『衆議院WHO’S WHO 全議員人物ガイド 日本を動かす480人の“こんなひと”早わかり』(第三書館)
●干鯛 眞信 (著)『窒素固定の科学 化学と生物学からの挑戦』(裳華房)
●中村 栄子 (共著), 酒井 忠雄 (共著) , 本水 昌二 (共著) , 手嶋 紀雄 (共著)『環境分析化学』(裳華房)
●白江 治彦 (著)『誰も言わなかった碁の上達法 どんどん強くなる30の急所 (囲碁人文庫シリーズ)』(マイナビ)
●水谷 有美 (著)『予感』(思潮社)
●池田 昭夫 (編)『症例から学ぶ戦略的てんかん診断・治療』(南山堂)
●中馬 清福 (著)『考 4 未来への選択と新聞』(信濃毎日新聞社)
●田丸 信明 (編)『こどものバイエル名曲集 標準版 2014上巻』(ドレミ楽譜出版社)
●市川 健夫 (著) , 小林 英一 (著)『県歌信濃の国 (信毎選書)』(信濃毎日新聞社)
●池田 恭子 (編)『バイエル初級者のためのピアノ童謡曲集 20142』(ドレミ楽譜出版社)
●小野 尚美 (著) , 高梨 庸雄 (著)『「英語の読み書き」を見直す Reading Recovery Program研究から日本の早期英語教育への提言』(金星堂)
●Michiwo Tashima (編曲)『井上陽水/ギター・ソロ曲集 全曲タブ譜付 2014 (CDで覚える)』(ドレミ楽譜出版社)
●伊神 秀生 (著)『真空成形・熱成形シートフォーミング 技術マニュアル』(クリエイト日報出版部)
●横山 光昭 (監修)『定年までに知らないと困る老後のお金と暮らし (三才ムック)』(三才ブックス)
●定延 利之 (編著) , 小柳 智一 (ほか著)『日本語学と通言語的研究との対話 テンス・アスペクト・ムード研究を通して』(くろしお出版)
●足立 吉隆 (著), 小山 敏幸 (著) , 新家 光雄 (編)『3D材料組織・特性解析の基礎と応用 シリアルセクショニング実験およびフェーズフィールド法からのアプローチ』(内田老鶴圃)
●『ピアノで楽しもう!アナと雪の女王 初級/中級 (ヤマハムックシリーズ)』(ヤマハミュージックパブリッシング)
●『君の知らない猫 (ワールド・ムック)』(ワールドフォトプレス)
●柴田 美紀 (著) , 横田 秀樹 (著)『英語教育の素朴な疑問 教えるときの「思い込み」から考える』(くろしお出版)
●『ハービー・ハンコック/コレクション メロ譜付 2014 (ジャズ・ピアノ名演集)』(ドレミ楽譜出版社)
●『ヴァイオリンで奏でる人気&定番ポップス20』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ブラジルW杯蹴球読本 (Sports Graphic Number PLUS)』(文藝春秋)
●明松 真司 (著)『線形空間論入門』(プレアデス出版)
●『フルートで吹きたいヒーリングの名曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『25ansウエディング大人婚 vol.7 マチュアな花嫁のためのスタイルある結婚 (FG MOOK)』(ハースト婦人画報社)
●『武蔵小杉Walker 最新版 (ウォーカームック ひと駅ウォーカー)』(KADOKAWA)
●『手作りのエプロン 毎日が楽しく過ごせるステキなデザインがいっぱい!! 増補改訂版 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●尾野 秋奈 (著)『春夏秋冬 尾野秋奈句集』(ふらんす堂)
●藤岡 牧夫 (文・絵)『光につつまれて 信州の四季』(信濃毎日新聞社)
●『韓流style 東方神起/BIGBANG/JYJ/EXO/チャン・グンソク/イ・ミンホ (myway mook)』()
●『ミラーレス一眼使いこなしBOOK 機能の使い方と上手な撮り方が丸わかり! (エイムック)』(枻出版社)
●浅井 正子 (著)『燕の子 浅井正子句集』(ふらんす堂)
●『日本の鎧兜 (別冊宝島)』(宝島社)
●工藤 はるみ (著)『冬の蝶 工藤はるみ句集』(ふらんす堂)
●『Xperia Z2の使い方がわかる本 (100%ムックシリーズ 家電批評ビギナーズバイブル)』(晋遊舎)
●『シルバーアクセスタイルBOOK vol.2 HISASHI×PUERTA DEL SOL アラフォー世代に捧げる「シルバーアクセ完全ファイル」 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●福井 勉 (筆)『皮膚テーピング 皮膚運動学の臨床応用 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)』(運動と医学の出版社)
●『K★BOYS PERFECT BOOK 2PM&2AM 男10人熱血物語 (MS MOOK)』(メディアソフト)
●いちむら まさき (著)『1本の弦だけで1曲弾ける楽々ギター あなたも今日からギタリスト! (リットーミュージック・ムック ギター・マガジン)』(リットーミュージック)
●『fabulous act DORAMA,MOVIE,STAGE SEARCH MAGAZINE Vol.02 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『iPhone5s/5c究極の快適設定 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『出雲 神話の里を旅する (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『ファミ通App NO.015 Android (enterbrain mook)』(KADOKAWA)
●『みるみるわかるWindows 8.1 パソコン操作の“ムズかしい”“使いにくい”を一発解決! 最新版 (三才ムック)』(三才ブックス)
●『裏モノお得技ベストセレクション (晋遊舎ムック お得技シリーズ)』(晋遊舎)
●『大人のためのFacebookのトリセツ。 最新版 (e‐MOOK)』(宝島社)
●太田 新 (著編)『日本支石墓の研究 第2部 資料編』(海鳥社)
●佐野 伸広 (著)『pause〉〉rewind 一時停止〉〉巻き戻し (JPCOシリーズ)』(桜花出版)
●田中 幾太郎 (著)『残る歯科医消える歯科医 (zaiten Books)』(財界展望新社)
●岡田 憲治 (著)『ええ、政治ですが、それが何か? 自分のアタマで考える政治学入門』(明石書店)
●藤澤 三佳 (著)『生きづらさの自己表現 アートによってよみがえる「生」』(晃洋書房)
●薮 乃理子 (著)『Suisou 水葬 (JPCOシリーズ)』(桜花出版)
●井上 幸孝 (編著)『メソアメリカを知るための58章 (エリア・スタディーズ)』(明石書店)
●島崎 義孝 (著)『人間学的福祉論 木の生き方に学ぶ』(批評社)
●渡辺 達生 (著)『Naked Body (JPCOシリーズ)』(桜花出版)
●『スーパーカーコンプリートファイル Vol.04 LAMBORGHINI Miura』(ネコ・パブリッシング)
●サガエさん (聞き手), 100%ORANGE (イラスト)『わかってたまるか!ウチらの言い分』(真宗大谷派宗務所出版部)
●金 商奎 (著), 姜 泰権 (日本語版監修), 平川 敬介 (訳)『キム・サンギュ教授のことわざ経済学 韓国の「ことわざ」で学ぶ現代人の必須概念36』(大阪教育図書)
●飯田 哲也 (著)『現代日本の社会学史』(学文社)
●中村 敬 (著) , 峯村 勝 (著) , 高柴 浩 (著)『「英語教育神話」の解体 今なぜこの教科書か』(三元社)
●三浦 順治 (著)『も一度English 中学の教科書から始める 「基礎」から「発展」へ』(創拓社出版)
●ばんび『イきすぎ!ドS兄弟に囲まれて 4 兄の略奪編 (フェアベルコミックス)』(フェアベル)
●日本経営分析学会ディスクロージャー研究会議 (編集)『ディスクロージャー研究 第41号 IASBによる財務報告に関する概念フレームワークの見直し』(プロネクサスプロネクサス総合研究所)
●久嶋 正裕 (著)『戦艦大和をつくる 大人のペーパークラフト 1/350スケール』(トランスワールドジャパン)
●『ホームリビング 別冊版 保存版 Vol.32 Ambiente 2014』(アイク)
●小畑 しゅんじ (漫画)『悪仮面 (マンガショップシリーズ)』(マンガショップ)
●『アートマインド NO.176(2014夏季号) フィレンツェ現代のメディチとともに』(ジャパンアート社)
●協同教育研究会 (編)『新居浜市・西条市・四国中央市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『四万十市・安芸市の公立保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知市・香南市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎市・諌早市・対馬市の公立保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐世保市・大村市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2015年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●『シネマスクエア vol.62 岡田将生/上地雄輔/知念侑李/重岡大毅×小瀧望×平野紫耀×神山智洋×向井康二 (HINODE MOOK)』(日之出出版)
●川島 永嗣 (監修) , グローバルアスリートプロジェクト (著)『小学生向け!サッカー英語ドリル 初級篇』(幻冬舎)
●西田 幸樹 (撮影)『Asuka 岸明日香写真集』(ワニブックス)
●南 伸一 (著)『超スピード合格!日商簿記2級商業簿記実戦問題集 第3版』(成美堂出版)
●長谷川 朗 (撮影)『ビジュアルヌード・ポーズBOOK』(二見書房)
●白澤 卓二 (監修)『Dr.白澤の100歳までボケない大人のひらめき「脳」パズル 1日10分頭がフル回転する実践ドリル (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●『やまかわうみ 自然と生きる自然に生きる 自然民俗誌 vol.9(2014年) 特集柳田國男・日本縦断の旅』(アーツアンドクラフツ)
●杉本 秀二 (共著) , 山田 憲明 (共著)『建築物衛生行政概論/建築物の構造概論 (合格するためのビル管理受験テキスト)』(オーム社)
●西村 この実 (著)『サービス接遇検定3・2級テキスト&問題集 (サービス業教科書)』(翔泳社)
●竹井 弘二 (著) , 国分 さやか (著)『ケータイFP3級 学習初日から試験当日まで 2014−2015』(三省堂)
●美術検定実行委員会 (編) , 横山 勝彦 (監修) , 半田 滋男 (監修) , 奥村 高明 (監修)『マークシートで学ぶ美術の歴史 中級編 美術検定2級練習問題 2014』(美術出版社)
●運行管理者教育研究会 (編)『運行管理者試験〈貨物対応〉合格問題集』(オーム社)
●『真・恋姫・無双萌将伝 21 (EARTH STAR Books アース・スターコミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●渡辺 浩 (著) , コンデックス情報研究所 (編)『ドンドン解ける!日商簿記2級過去問題集 ’14〜’15年版』(成美堂出版)
●高柳 和男 (編著) , コンデックス情報研究所 (編編)『ドンドン解ける!日商簿記3級過去問題集 ’14〜’15年版』(成美堂出版)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会 (編集)『介護福祉士国家試験模擬問題集 2015』(中央法規出版)
●清水 稔 (著)『直前予想宅建ラストスパート模試 平成26年度版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『DxM 糖尿病治療を支える医療スタッフ向け情報誌 Vol.4(2014MAY)』(アルタ出版)
●公務員試験研究会 (編)『東京都のⅡ類 公務員試験 2015年度版 (東京都の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●駿台予備学校 (編)『東京大学〈文科〉 前期日程 上 2014〜2010 (2015−駿台大学入試完全対策シリーズ)』(駿台文庫)
●駿台予備学校 (編)『東京大学〈文科〉 前期日程 下 2009〜2005 (2015−駿台大学入試完全対策シリーズ)』(駿台文庫)
●駿台予備学校 (編)『東京大学〈理科〉 前期日程 上 2014〜2010 (2015−駿台大学入試完全対策シリーズ)』(駿台文庫)
●駿台予備学校 (編)『東京大学〈理科〉 前期日程 下 2009〜2005 (2015−駿台大学入試完全対策シリーズ)』(駿台文庫)
●駿台予備学校 (編)『一橋大学 前期日程 (2015−駿台大学入試完全対策シリーズ)』(駿台文庫)
●大堀ユタカ 漫画『革命機ヴァルヴレイヴ流星の乙女(ワルキューレ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●巣山真 原作『死神様と4人の彼女(ガンガンコミックスJOKER) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●萩原一至 著『BASTARD!!(集英社文庫) 2巻セット』(集英社)
●太田新 著『日本支石墓の研究 2巻セット』(海鳥社)
●松原聰『鉱物ハンティングガイド 鉱物採集のコツ、伝授します』(丸善出版)
●アダム カバット『江戸マンガ 1 芋地獄』(小学館)
●棚橋 正博『江戸マンガ 2 人魚なめ 妖怪大集合』(小学館)
●西村賢太著『一私小説書きの独語』(KADOKAWA)
●石原 美奈子『せめぎあう宗教と国家 エチオピア 神々の相克と共生 (人類学集刊)』(風響社)
●塚田 誠之, 武内 房司『中国の民族文化資源 南部地域の分析から (人類学集刊)』(風響社)
●杉之原冨士子 (著)『片づけなきゃ親の家 片づけたい自分の家 何千件という片づけを経験したプロが教える! 第二の人生を楽しむための整理・片づけの技術』(講談社)
●砂古玉緒 (著)『イギリスのお菓子教室 ビスケットとスコーン 型なしでつくれるビスケット。混ぜて焼くだけ! (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●E.マーティン編 R.S.ハイン編, 大島泰郎 鵜沢武俊監・訳, 大島泰郎 (監訳)『オックスフォード生物学辞典 (オックスフォード辞典シリーズ)』(朝倉書店)
●『MiCOAMERI SPECIAL BAG BOOK』(宝島社)
●『Suicaのペンギン Let’s have fun with Suica!腕時計BOOK』(宝島社)
●『神撃のバハムートCOLLECTION BOX BOOK』(宝島社)
●半田 滋 (著)『日本は戦争をするのか 集団的自衛権と自衛隊 (岩波新書)』(岩波書店)
●仲野 徹 (著)『エピジェネティクス 新しい生命像をえがく (岩波新書)』(岩波書店)
●ジェラルド・グローマー (著)『瞽女うた (岩波新書)』(岩波書店)
●鈴木 敏夫 (著)『仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場 (岩波新書)』(岩波書店)
●星浩著『官房長官 側近の政治学 (朝日選書921)』(朝日新聞出版)
●『ジュニア卓球マガジン 選手、指導者&保護者のための“育成サポート誌” Vol.8(2014) (B.B.MOOK1049)』(ベースボール・マガジン社)
●中里介山『大菩薩峠 都新聞版 第3巻』(論創社)
●広瀬克也作・絵『妖怪交通安全』(絵本館)
●見田宗介, 上野千鶴子ほか編『縮刷版 社会学文献事典』(弘文堂)
●銀座千疋屋監修『くらしのくだもの12カ月』(朝日新聞出版)
●朝日新聞取材班編『認知症とわたしたち』(朝日新聞出版)
●森晶麿著『偽恋愛小説家』(朝日新聞出版)
●加藤 尚武 編『ヘーゲル事典 縮刷版 (縮刷版 哲学・思想史シリーズ)』(弘文堂)
●木田 元 編『現象学事典 縮刷版 (縮刷版 哲学・思想史シリーズ)』(弘文堂)
●三島 憲一 編『ニーチェ事典 縮刷版 (縮刷版 哲学・思想史シリーズ)』(弘文堂)
●坂部 恵 編『カント事典 縮刷版 (縮刷版 哲学・思想史シリーズ)』(弘文堂)
●小前亮著『知の孤島(仮)』(光文社)
●辻下 守弘『疲れ腰トレール (レタスクラブMOOK)』(KADOKAWA)
●羽島知之著『明治・大正・昭和 駅弁ラベル大図鑑』(国書刊行会)
●ジーン・バードソール作, 代田亜香子訳『ペンダーウイックの夏休み』(小峰書店)
●秋山幸也文, 松橋利光写真『生きもの つかまえたらどうする?』(偕成社)
●かこさとし文・絵『あそびずかん なつのまき 全4巻』(小峰書店)
●ペーター・ハントケ著, 阿部卓也訳『アランフェスの麗しき日々』(論創社)
●黒川みつひろ 作・絵『恐竜トリケラトプスとカルノタウルス (恐竜だいぼうけん)』(小峰書店)
●ジャック・デュケノワ作, 大澤晶訳『おばけ、がっこうへいく』(ほるぷ出版)
●講談社 編『ゴジラ キャラクター大全』(講談社)
●おとなの週末編集部 (編)『おとなの週末 SPECIAL EDITION 食べる&買う 最後の築地をとことん楽しむ完全ガイド』(講談社)
●おとなの週末編集部 (編)『おとなの週末 SPECIAL EDITION 一冊で大満足の横浜』(講談社)
●飯尾憲子『チャクラ・ヘッドトリートメント』(フレグランスジャーナル社)
●佃祐世『約束の向こうに』(講談社)
●トーマス・ベルンハルト著, 池田信雄訳『私のもらった文学賞』(みすず書房)
●柏葉幸子作・絵, たごもり のりこ『ハカバ・トラベルえいぎょうちゅう (おはなしいちばん星5)』(BL出版)
●クリス・ホートン作, 木坂涼訳『しーっ! ひみつのさくせん』(BL出版)
●宮城鷹夫『時代の風音 笑い流しの「落穂拾い」』(ボーダーインク)
●武田双雲『いろはにほめ言霊 幸せを呼ぶ48のほめる方法 幸せを呼ぶ48のほめる方法』(KADOKAWA)
●小野 慎二郎『柴犬まる』(KADOKAWA)
●『ファオランの冒険 5 旅する仲間たち』(KADOKAWA)
●メアリー・ポープ・オズボーン, 食野雅子 訳『世紀のマジック・ショー (マジック・ツリーハウス36)』(KADOKAWA)
●メアリー・ポープ・オズボーン, ナタリー・ポープ・ボイス『マジック入門 (マジック・ツリーハウス探険ガイド)』(KADOKAWA)
●アネコ ユサギ, 弥南せいら『盾の勇者の成り上がり 6 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●津田 彷徨, MID『やる気なし英雄譚 1 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●氷純, DOMO『詰みかけ転生領主の改革 3 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●風野真知雄著『沙羅沙羅越え』(KADOKAWA)
●佐藤弘監修『いちばんわかりやすい漢方の基本講座』(成美堂出版)
●乾くるみ著『セブン』(角川春樹事務所)
●チャールズ・ユウ著, 円城塔訳『SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと(仮) (新☆ハヤカワ・SFシリーズ)』(早川書房)
●エレーヌ・グレミヨン著, 池畑奈央子訳『火曜日の手紙 Le Confident』(早川書房)
●藤田宜永著『喝采 (ハヤカワ・ミステリワールド)』(早川書房)
●加藤元著『ひかげ旅館へいらっしゃい』(早川書房)
●ドナート・カッリージ著, 清水由貴子訳『ローマで消えた女たち』(早川書房)
●五條瑛著『シルバー・オクトパシー』(徳間書店)
●いとうひろし作・絵『ぼくたちけっこうすごいかも くわくわとかぶかぶのおはなし』(徳間書店)
●トーベ・ヤンソン原作, リーナ&サミ・カールラ作・絵 もりしたけいこ訳, もりしたけいこ (訳)『ちびのミイがやってきた! (ミイのおはなしえほん)』(徳間書店)
●佐藤正巳著『企業のための外国人雇用実務ガイド』(法研)
●村田美穂監修『スーパー図解 パーキンソン病 最新知識で早期回復を目指す』(法研)
●小原麻由美作, こぐれけんじろう絵『図書室のふしぎな出会い (文研じゅべにーる)』(文研出版)
●入江正之・著『もっと知りたいガウディ 生涯と作品』(東京美術)
●やまがたてるえ著, ほりみき画『産後つらくなったら読む本(仮) ママの不安がなくなるハッピー産後ケア』(合同出版)
●オトフリート・プロイスラー (作), 大塚勇三 (訳)『大力のワーニャ (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●『絶賛クロスワード 楽しく解けば脳が若返る!! VOL.4 (MSムック)』(メディアソフト)
●『ドキドキ♥点つなぎ VOL.4 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●いわさゆうこ さく『ごんごろ じゃがいも (どーんとやさい 4)』(童心社)
●宮野聡子『おひるねちゃんとできるかな』(教育画劇)
●樋口恵子著『いま考えておきたい人生の終い方 一人ひとりが選ぶ最期の医療と制度の活用』(ミネルヴァ書房)
●茂手木章著『点心名人直伝 餃子・焼売・中華まん』(家の光協会)
●加藤宣幸著『育ててみたい美しいスイレン』(家の光協会)
●有村源一郎, 矢〓一史ほか『植物アロマサイエンスの最前線 植物はなぜ香りを発するのか』(フレグランスジャーナル社)
●k.m.p.『10日でおいくら?くるくるバリ島ウブド! (k.m.p.の、10日でおいくら?)』(JTBパブリッシング)
●おのりえん作, 秋山あゆ子絵『虫のお知らせ』(理論社)
●横山岳監修『大研究 カイコ図鑑』(国土社)
●品川雅彦著, オガサワラユウダイ イラスト『三陸鉄道 情熱復活物語 笑顔をつなぐ、ずっと・・』(三省堂)
●飛田和緒著『つまみ』(主婦と生活社)
●ドーリン・キンダースリー編, 増田まもる訳『信じられない現実の大図鑑』(東京書籍)
●ロイド・アリグザンダー作, 宮下嶺夫訳『ゴールデンドリーム 果てしなき砂漠を越えて』(評論社)
●荻原浩著『二千七百の夏と冬 上』(双葉社)
●荻原浩著『二千七百の夏と冬 下』(双葉社)
●福田和代著『星星の火』(双葉社)
●長沢樹著『リップステイン』(双葉社)
●濱田美里著, 藤田美菜子絵『季節を食べる夏の保存食・行事食 (いっしょにつくろう!)』(アリス館)
●得田之久文, 和歌山静子絵『くろねこさん しろねこさん』(童心社)
●中松まるは作, 北沢夕芸絵『ワカンネークエスト わたしたちのストーリー』(童心社)
●中川ひろたか作, ミロコマチコ絵『うそ』(金の星社)
●ドロシー・クンハート作, ふしみみさを訳『さあ、はこをあけますよ!』(岩波書店)
●くろきまり文, すがいひでかず絵『うなぎのうーちゃん だいぼうけん (福音館の科学シリーズ)』(福音館書店)
●ミック・マニング作, ブリタ・グランストローム作 渡辺政隆訳, 渡辺政隆 (訳)『ダーウィンが見たもの (福音館の科学シリーズ)』(福音館書店)
●八百板洋子文, 小沢さかえ絵『ほしをもったひめ セルビアのむかしばなし (日本傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●筒井頼子文, 渡辺洋二絵『そうちゃんはおこってるんだもん (日本傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●しまむらゆうこ文, たるいしまこ絵『たいくつなトラ (ランドセルブックス)』(福音館書店)
●加古里子作・絵『だるまちゃんとやまんめちゃん (こどものとも絵本)』(福音館書店)
●きむらゆういち文, みやにしたつや絵『おっとあぶないかわのなか (日本傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●ピレット ラウド (文・絵), まえざわあきえ (訳)『ピンクだいすき! (世界傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
●越智典子作, にしざかひろみ画『ラビントットと空の魚 ラビントットと空の魚 第三話 第3話 くれない月のなぞ (福音館創作童話シリーズ)』(福音館書店)
●真木文絵文, 石倉ヒロユキ写真・絵『育てて、発見!「ゴーヤー」 (福音館の科学シリーズ)』(福音館書店)
●まちとこ編, 光橋翠監修『親子で作る自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ(仮)』(日東書院本社)
●ディズニー監修『眠れる森の美女 (角川アニメ絵本)』(KADOKAWA)
●大島健二著『家づくりの解剖図鑑』(エクスナレッジ)
●Yoshihiko Tomino『A Concise Overview of Hemodialysis』(保健同人社)
●外山滋比古著『国語は好きですか』(大修館書店)
●『脳力(仮) 記憶力、判断力、直観力、発想力はどうやって生まれ、増強されるのか (Newton別冊)』(ニュートンプレス)
●『みるみる理解できる量子論(仮) 第3版 (Newton別冊)』(ニュートンプレス)
●明日の自由を守る若手弁護士の会著『超訳 特定秘密保護法 これでわかった!』(岩波書店)
●近藤治夫『甦れ、幻の音(仮) 絵画から楽器を復元する』(太田出版)
●天野 かづき, イ:陸裕 千景子『村人Aは魔王の嫁です。 (ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●渡邊重夫『学校図書館の対話力 子ども・本・自由』(青弓社)
●『絶対わかる!無線LAN超入門 日経BPムック (日経BPムック)』(日経BPマーケティング)
●スティーヴン・ストロガッツ, 冨永星訳『Xはたのしい 魚から無限に至る、数学再発見の旅 (ハヤカワ・ポピュラー・サイエンス)』(早川書房)
●谷川俊太郎著『詩を書くということ 日常と宇宙と (100年インタビュー)』(PHP研究所)
●小路幸也著『すべての神様の十月(仮)』(PHP研究所)
●佐川旭著『最高の住まいをつくる「リフォーム」の教科書(仮) (PHPビジュアル実用BOOKS)』(PHP研究所)
●福田岩緒作・絵『しゅくだいさかあがり (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●山口珠瑛作・絵, 松井薫監修『町家えほん (たのしいちしきえほん)』(PHP研究所)
●竹田青嗣著『はじめての哲学 賢者たちは何を考えたのか?』(PHP研究所)
●高科正信作, 荒井良二絵『さよなら宇宙人 (ものがたりの庭1)』(フレーベル館)
●デイヴィッド・グロスマン文, ギラド・ソフェル絵, もたいなつう (訳)『ヨナタンは名たんてい』(光村教育図書)
●桜木紫乃著『星々たち』(実業之日本社)
●大塚初重 (監修)『大人の探検 古墳』(実業之日本社)
●『DIYで作る基本のナチュラル家具 (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●もとしたいづみ作, 田中六大絵『ふしぎな かばんやさん (ひまわりえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●タイン=ハ・ライ 作・絵, 代田亜香子 訳『はじまりのとき (鈴木出版の海外児童文学)』(鈴木出版)
●海堂尊著『アクアマリンの神殿』(KADOKAWA)
●たじまゆきひこ作・絵『ふしぎなともだち』(くもん出版)
●鯨統一郎著『冷たい太陽 (ミステリー・リーグ)』(原書房)
●アンドルー・F・スミス著, 竹田円訳『ジャガイモの歴史 「食」の図書館 (「食」の図書館)』(原書房)
●わたなべゆういち作・絵『おばけぼうやのかいすいよく』(佼成出版社)
●高畠那生作・絵『セッセとヨッコラ ヒョーゴーどうくつのたんけん』(フレーベル館)
●永田恭介 監修, 「科学の芽」賞実行委員会 編『もっと知りたい!「科学の芽」の世界 PART4』(筑波大学出版会)
●宮本恵理子著『大人はどうして働くの?』(日経BPマーケティング)
●高島俊男『お言葉ですが… 別巻6 司馬さんの見た中国』(連合出版)
●湯浅 邦弘『竹簡学 中国古代思想の探求』(大阪大学出版会)
●大西 愛『アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を (阪大リーブル)』(大阪大学出版会)
●鏡征爾 (著)『十五歳のヴィンセント (講談社BOX)』(講談社)
●浅倉秋成 (著), 中村ゆうひ (絵)『六度目の十八歳を迎えた君と (講談社BOX)』(講談社)
●『七緒 Vol.38 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●岸郁子編著, 高木宏行編著『自転車事故の法律相談 (法律相談シリーズ)』(学陽書房)
●漆原次郎『宇宙飛行士になるには (なるにはBOOKS109)』(ぺりかん社)
●講談社 編『NHK団塊スタイル「減らして豊かに」暮らす100の方法 (講談社Mook)』(講談社)
●国崎信江『実践! 園防災まるわかりBOOK』(メイト)
●吉田信夫『ユークリッド原論を読み解く 数学の大ロングセラーになったわけ (数学への招待)』(技術評論社)
●冨永 星『歴史を変えた100の大発見 数学 新たな数と理論の発見史』(丸善出版)
●宇治原一成『サロンで今すぐスタートできるメンズビューティ』(フレグランスジャーナル社)
●Mike Cantelonほか, 吉川邦夫・訳 生越昌己・監修『Node.jsプログラミング教本』(翔泳社)
●滝岡幸子『ど素人がはじめる起業の本』(翔泳社)
●庭山一郎『「マーケティング」のきほん サラサラ読めるのにジワッとしみる』(翔泳社)
●中山領『コミュニティマネージャーの仕事』(翔泳社)
●志田仁美『スラスラわかるPHP』(翔泳社)
●保田昌宏『士業のためのWeb集客術』(翔泳社)
●今津美樹『図解ビジネスモデル・ジェネレーションワークショップ あなたのビジネスを変えるBMG!人気セミナー講師によるワークショップ!』(翔泳社)
●佐藤尚規『スキルを生かして収入アップ!副業&フリーランスで「稼ぐ」本 ランサーズ公式ガイド』(翔泳社)
●橋本和則『小さな会社のWindowsXP→8.xデータ移行・設定ガイド 効率的な移行から安全性の確保、ファイルサーバの設定まで』(翔泳社)
●SE編集部『GRAPHIC DESIGN 2014』(翔泳社)
●ピーター・マシーセン著, 東江一紀訳『黄泉の河にて』(作品社)
●F・スコット・フィッツジェラルド著, 森慎一郎訳『夜はやさし』(作品社)
●マザーズホームケア『おうちでできる!もっとわかいい!おんなの子のヘアアレンジ(仮)』(幻冬舎エデュケーション)
●とのまりこ『カフェと雑貨が好きな人のためのパリのお散歩ガイド』(翔泳社)
●池田五律『慶應小論文で鍛えるロジカルシンキング』(翔泳社)
●小田圭二『絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み システムアーキテクチャから学ぶ性能の考え方』(翔泳社)
●『おいしい野菜がたくさんできる! 土・肥料の作り方・使い方』(西東社)
●ウィルマート『小さなお店のヤフー!ストア出店・運営ガイド 公式ガイド』(翔泳社)
●SE編集部『みんなの夕ごはん日記 献立春夏秋冬』(翔泳社)
●イノウ, 玉田俊平太 監修『図解とマンガでわかるクリステン教授のイノベーション講義』(翔泳社)
●岡本典子著『後悔しない高齢者施設・住宅の選び方』(日本実業出版社)
●小西砂千夫『公会計改革と自治体財政健全化法を読み解く 財務4表 公営企業会計改革 法適用拡大 健全化法 三セク改革インフラ更新』(日本加除出版)
●『作詞のための8の極意』(ヤマハミュージックメディア)
●『絶対!うまくなる合唱100のコツ』(ヤマハミュージックメディア)
●高橋誠一郎『黒澤明と小林秀雄 「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)
●氏家卜全『DVD付き 生徒会役員共 限定版(11) (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●楠木新著『なぜ人は、「働かないオジサン」になるのか? 35歳までに知っておきたい「中年後」のリアル』(東洋経済新報社)
●里見蘭著『藍のエチュード』(中央公論新社)
●奥山景布子著『太閤の能楽師』(中央公論新社)
●クレイグ・ライス&スチュアート・パーマー著, 宮澤洋司訳『被告人ウィザーズ&マローン (論創海外ミステリ124)』(論創社)
●クライ・ムキ著『クライ・ムキのはじめてぬう、かっぽう着とエプロン』(主婦の友社)
●是友麻希著『酵素いきいき生甘酒』(主婦の友社)
●牧野直子著『冷凍保存のきほん』(主婦の友社)
●斎藤紀男監修, てづかあけみ絵『宇宙りょこうへでかけるえほん』(パイインターナショナル)
●岩井輝紀著『超ミニ盆栽(仮)』(ブティック社)
●佐々木洋『ぼくはプロ・ナチュラリスト 「自然へのとびら」をひらく仕事』(旬報社)
●井上ジェイ『ポール・マッカートニーUK盤コンプリート・ガイド THE COMPLETE GUIDE TO PAUL McCARTNEYS UK RECORDS (CDジャーナルムック)』(音楽出版社)
●高見寛孝『巫女・シャーマンと神道文化 日中の比較と地域民俗誌の視角から』(岩田書院)
●アレクサンドラ・モス, 竹内佳澄 訳『ロイヤルバレエスクール・ダイアリー 3 パーフェクトな新入生』(駒草出版)
●アレクサンドラ・モス, 竹内佳澄 訳『ロイヤルバレエスクール・ダイアリー 4 夢の翼を広げて』(駒草出版)
●「きょうの健康」番組制作班 編『NHKきょうの健康「食」で健康になる!簡単ごはん シニアにおすすめ! (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『FtoF 2014年7月号』(ガム出版)
●内田麟太郎 脚本, 大橋重信 絵『おばけたまご (ともだちだいすき)』(童心社)
●新沢としひこ 脚本, 市居みか 絵『プワプワくんのぼうけん (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●田島征彦『じごくのそうべえ 前編 (大型紙しばい)』(童心社)
●田島征彦『じごくのそうべえ 後編 (大型紙しばい)』(童心社)
●榊一郎:著, なまにくATK:イラスト『棺姫のチャイカ 12巻 限定版 Blu−ray付き (ファンタジア文庫(限定版))』(KADOKAWA)
●野口悠紀雄著『仮想通貨革命 ビットコインは始まりにすぎない』(ダイヤモンド社)