●『PORTER 50th ANNIVERSARY BOOK smart特別編集 (e−MOOK)』(宝島社)
●エディフィストラーニング『MOS Word 2007 Expert (マイクロソフトオフィス教科書)』(翔泳社)
●ジュウ・ドゥ・ポゥム『ファミーユ・サマーベルのパリの暮らしと手づくりと』(ジュウ・ドゥ・ポゥム)
●都築 巌 著『財産評価 平成24年度版 (税務力UPシリーズ)』(清文社)
●杉本 幸雄 著『不動産実務百科Q&A 平成24年度版』(清文社)
●第一東京弁護士会 他『会社分割法制と倒産法(仮)』(清文社)
●宮口 定雄 監修, 杉田 宗久 他 著『STEP式法人税申告書と決算書の作成手順 平成24年度版』(清文社)
●志村ふくみ『晩禱』(人文書院)
●渡邉 信ほか『藻類ハンドブック』(エヌ・ティー・エス)
●佐藤のりゆき『のりゆきの痛快放談 本音DEトーク』(柏艪舎)
●片山杜秀『線量計と機関銃 ラジオ・カタヤマ【震災篇】 (片山杜秀の本)』(アルテスパブリッシング)
●阿形清和 監修, 森哲 監修, 船山典子 (編)『生き物たちのつづれ織り 多様性と普遍性が彩る生物模様 上』(京都大学学術出版会)
●産経新聞社・写真『昭和の大阪 昭和20〜50年代(仮)』(光村推古書院)
●とのまりこ『パリからの小さな旅』(翔泳社)
●林俊ニ『Twitter知りたいことがズバッわかる本 (ポケット百科)』(翔泳社)
●小川卓『実践講座アクセス解析レポート 自社サイトの改善に活かせるレポートの作り方』(翔泳社)
●山田祥寛『10日でおぼえるPHP入門教室 新版』(翔泳社)
●Stone・日高正博, 鈴木圭介・伊勢正尚『組込みAndroidプログラミング』(翔泳社)
●小田圭二・大塚信男・五十嵐建平・谷敦雄, 宮崎博之・神田達成・村方仁『現場で役立つOracle運用・管理テクニック エキスパートが明かす門外不出のノウハウ』(翔泳社)
●三木大知『パターンで学ぶ Hadoop MapReduce処理 ビッグデータの処理入門』(翔泳社)
●小川明彦, 阪井誠『チケット駆動開発』(翔泳社)
●松原慶太 他『新人のためのWeb制作基礎講座』(翔泳社)
●福田浩至『ソーシャルメディア社内運用の教科書』(翔泳社)
●黒川みつひろ 作『恐竜の谷 小さな恐竜親子の物語』(こぐま社)
●阿形清和 監修, 森哲 監修, 船山典子 (編)『生き物たちのつづれ織り 多様性と普遍性が彩る生物模様 下』(京都大学学術出版会)
●『環境アセスメントと昆虫 (環境Eco選書7)』(北隆館)
●氏家ト全『生徒会役員共 8巻 DVD付き限定版 (講談社コミックスマガジン)』(講談社)
●鈴木孝『エンジンのロマン 技術への限りない憧憬と情熱』(三樹書房)
●趙中振, 陳虎彪『中薬材鑑定図典 生薬の中国伝統評価技法』(福建科学技術出版社)
●宮澤七郎・中村澄夫・監修, 医学生物学電子顕微鏡技術学会・編『花粉の世界をのぞいてみたら 驚きのミクロの構造と生態の不思議』(エヌ・ティー・エス)
●『Kinectソフトウェア開発講座』(翔泳社)
●木原音瀬・著, 小椋ムク・絵『リバーズエンド (Holly NOVELS)』(蒼竜社)
●『情報通信白書 平成24年度版』(ぎょうせい)
●松本健一『出口王仁三郎 屹立する最後の革命的カリスマ 増補』(書籍工房早山)
●岩城 敏之 著『赤ちゃんのおもちゃ 0歳〜3歳まで』(三学出版)
●見田 宗介『現代社会はどこに向かうか 生きるリアリティの崩壊と再生 (FUKUOKA U ブッHクレット)』(弦書房)
●『mini SUGAR 2012年9月号』(大都社)
●楠美マユラ『週刊マンガ世界の偉人 25 ベートーベン (朝日ジュニアシリーズ)』(朝日新聞出版)
●『描き込み式かっこいいアクションポーズデッサン』(コスミック出版)
●『ハロー!チャンネル VOL.9 (カドカワムック)』(角川グループパブリッシング)
●天野祐吉作業室 編集協力, NHKラジオセンター 協力『ラジオ深夜便 隠居大学 第一集 (ステラMOOK)』(NHKサービスセンター)
●日経HR・編『社会人の大学院ランキング2013 (日経キャリアマガジン2012年vol.2)』(日本経済新聞出版社)
●星野倖一郎 漫画, 田中ロミオ 原作『AURA アウラ 魔竜院光牙最後の闘い 1 (少年サンデーコミックス スペシャル)』(小学館)
●エドナ・エグチ・リード, 加藤恭子・訳『スパイにされた日本人』(悠書館)
●『映画ジュエルペット&おねがいマイメロディ おあそびブック (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●大守春雨 (著)『かなことおじさん (メガストアコミックス) 』(コアマガジン)
●北方謙三『楊令伝(14) 星歳の章 (集英社文庫)』(集英社)
●松井今朝子『道絶えずば、また (集英社文庫)』(集英社)
●山本兼一『ジパング島発見記 (集英社文庫)』(集英社)
●坂東眞砂子『傀儡 (集英社文庫)』(集英社)
●童門冬二『平清盛 (集英社文庫)』(集英社)
●町山智浩『アメリカは今日もステロイドを打つ (集英社文庫)』(集英社)
●和田秀樹『「わたし」の人生 (集英社文庫)』(集英社)
●高橋一清『編集者魂 (集英社文庫)』(集英社)
●渡辺淳一『無影燈(上) (集英社文庫)』(集英社)
●渡辺淳一『無影燈(下) (集英社文庫)』(集英社)
●カルロス・ルイス・サフォン, 木村裕美 (訳)『天使のゲーム(上) (集英社文庫)』(集英社)
●カルロス・ルイス・サフォン, 木村裕美 (訳)『天使のゲーム(下) (集英社文庫)』(集英社)
●安富信哉『親鸞・信の教相』(法蔵館)
●赤川次郎『不思議の国の吸血鬼 (集英社文庫)』(集英社)
●田辺聖子『お目にかかれて満足です(上) (集英社文庫)』(集英社)
●田辺聖子『お目にかかれて満足です(下) (集英社文庫)』(集英社)
●『エコでかわいい!!牛乳パックで作るこもの 牛乳パックで作れちゃう、便利でおしゃれなこものたち。 (レディブティックシリーズ クラフト)』(ブティック社)
●Dr.コパ小林祥晃 (責任編集)『Dr.コパの厄落とし風水 (廣済堂ベストムック Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(廣済堂出版)
●『Dramatic Actor VOL.5(2012Summer) 堺雅人★大泉洋★上地雄輔★菅田将暉★松坂桃李★ゴールデンボンバー・喜矢武豊初登場!! (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●母袋 信恵 (著)『はじめての草木染め キッチンでできる天然素材の染色 改訂版 (レディブティックシリーズ 草木染め)』(ブティック社)
●『最速攻略禁書 ペルソナ4ザ・ゴールデン自称特別攻略本 (三才ムック)』(三才ブックス)
●『K−POP for AERA フツーのK−POP誌じゃもの足りないあなたに (AERA MOOK)』(朝日新聞出版)
●『健康野菜・塩麴・発酵食品の体にいいおかず 免疫力UP 冷え改善 ストレス緩和 美肌…食材の健康効果がスグわかる!! (GAKKEN HIT MOOK)』(学研パブリッシング)
●小林 快次 (監修)『恐竜王ティラノサウルス 立体工作付き (教養・文化シリーズ)』(NHK出版)
●『トミカハイパー3大チーム超ずかん トミカハイパー車両がせいぞろい!! (てれびくん★ポケット)』(小学館)
●『プラレールアドバンス超ずかん 全13車両完全しょうかい!! (てれびくん★ポケット)』(小学館)
●松島 大輔 (著)『空洞化のウソ 日本企業の「現地化」戦略 (講談社現代新書)』(講談社)
●加藤 隆 (著)『武器としての社会類型論 世界を五つのタイプで見る (講談社現代新書)』(講談社)
●本田 桂子 (著)『エンディングノートのすすめ (講談社現代新書)』(講談社)
●更科 功 (著)『化石の分子生物学 生命進化の謎を解く (講談社現代新書)』(講談社)
●松尾 匡 (著)『新しい左翼入門 相克の運動史は超えられるか (講談社現代新書)』(講談社)
●走る先生 (著)『受験アスリートへの道 中学校生活を完全燃焼し高校受験を駆け抜けろ!! (YELL books)』(エール出版社)
●メディア・リサーチ・センター株式会社 (編集)『全国フリーペーパーガイド 2012 (雑誌新聞総かたろぐ別冊)』(メディア・リサーチ・センター)
●高部 眞規子 (編)『特許訴訟の実務 (裁判実務シリーズ)』(商事法務)
●山田 昭全 (著)『山田昭全著作集 第4巻 西行の和歌と仏教』(おうふう)
●佐藤 善啓 (著)『現役医師が教えるセンター試験の数学〈場合の数・確率〉で100点を確実にする7つの法則 (YELL books)』(エール出版社)
●佐藤 善啓 (著)『現役医師が教えるセンター試験の数学〈2次関数〉で100点を確実にする7つの法則 (YELL books)』(エール出版社)
●齋藤 孝 (著)『図解養生訓 「ほどほど」で長生きする』(ウェッジ)
●アイドル研究会 (編)『ポケットAKB48 Best16 2012』(鹿砦社)
●武川 正吾 (編著) , 武川 正吾 (ほか著) , 宮本 太郎 (編著)『講座現代の社会政策 6 グローバリゼーションと福祉国家』(明石書店)
●こどもくらぶ (企画・編集・著)『Q&A式自転車完全マスター 1 道路交通法と自転車』(ベースボール・マガジン社)
●有賀 誠司 (著)『老けないカラダづくりの骨格筋トレ』(成美堂出版)
●イーオン (編著)『イーオンのTOEICテスト満点教師11人が教える「超」勉強法』(かんき出版)
●日本訪問看護財団 (編集)『訪問看護お悩み相談室 報酬・制度・実践のはてなを解決 平成24年改定対応版』(中央法規出版)
●深川 惠二 (編著) , 長谷川 久美子 (編著) , 串 恵津子 (編著)『こどものうた伴奏集 いつも使える 2012−1』()
●『台北 第2版 (ブルーガイドわがまま歩き)』(実業之日本社)
●長谷川 久美子 (編著) , 串 恵津子 (編著)『こどものうた伴奏集 いつも使える 2012−2』()
●山岸和彦と恐怖委員会 (編)『学校で本当に起きた怖い話 やっぱり学校には、得体の知れない“何か”がいる!』(河出書房新社)
●『モンスターハンターアイルーファンブック 『パズルー』もマンガも小説もあるニャ! (カプコンオフィシャルブックス)』(カプコン)
●鳥居 みゆき (著)『余った傘はありません』(幻冬舎)
●立石 剛 (著)『起業家10000人から見た「結果を残す人」のたった1つの行動習慣』(フォレスト出版)
●村形 聡 (著)『これだけは知っておきたい「決算書」の基本とルール 社会人として最低限おさえておきたい「決算書の読み方」がわかる』(フォレスト出版)
●守屋 洋 (著)『「中国古典」の教え 人間関係で悩んだときに思い出したい』(フォレスト出版)
●郷田 直輝 (著)『ダークマターとは何か 天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎 (PHPサイエンス・ワールド新書)』(PHP研究所)
●白木 次男 (著)『それでも私たちは教師だ 子どもたちと共に希望を紡ぐ ドキュメント津波と原発災害の地、福島で』(本の泉社)
●加藤 諦三 (著)『不安のしずめ方 人生に疲れきる前に読む心理学 愛蔵版』(PHP研究所)
●伊藤 裕 (著) , やく みつる (著)『からだに、ありがとう 1億人のための健康学講座 (PHPサイエンス・ワールド新書)』(PHP研究所)
●黒うさP (著)『黒うさP作品集 Kurousa Works feat.初音ミク』(アスキー・メディアワークス)
●PHP研究所 (編)『C 2013年版 (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●桑原 晃弥 (著)『ウォーレン・バフェット成功の名語録 世界が尊敬する実業家、103の言葉 (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●理央 周 (著)『最速で結果を出す人の「戦略的」時間術 (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●太田 肇 (著)『社員が「よく辞める」会社は成長する! (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●森 哲志 (著)『挑戦者たち ロンドン五輪日本代表の実像』(宝島社)
●春日井 健二 (著)『ヒューマン君の哲学 アホからの卒業』(市田印刷出版)
●細川 舜司 (著)『「右脳」でクラシック音楽を聴く』(市田印刷出版)
●ミハウ・ソブコヴィアク (作曲)『ファンタジー・オン・ショパン』(ショパン)
●江口 正子 (著) , 日向山 寿十郎 (絵)『勇気の子 江口正子詩集 (ジュニアポエム双書)』(銀の鈴社)
●宮下 自由 (著)『光への階段 15歳の自由帳 PTSDの彼方へ歩ける日を夢見て (小さな鈴シリーズ)』(銀の鈴社)
●古川 奈美子 (著)『奥むめおものがたり 女性解放への厳しい道を歩んだ人 (ジュニア・ノンフィクション)』(銀の鈴社)
●野嶋 佐由美 (編集) , 渡辺 裕子 (編集)『家族看護選書 第3巻 子どもとその家族への看護』(日本看護協会出版会)
●野嶋 佐由美 (編集) , 渡辺 裕子 (編集)『家族看護選書 第4巻 在宅での家族への看護』(日本看護協会出版会)
●野嶋 佐由美 (編集) , 渡辺 裕子 (編集)『家族看護選書 第6巻 家族に向きあう看護師のジレンマとパートナーシップ形成』(日本看護協会出版会)
●野嶋 佐由美 (編集) , 渡辺 裕子 (編集)『家族看護選書 第5巻 終末期の家族看護・グリーフケア』(日本看護協会出版会)
●ついてる仙人 (著)『株・日経225先物儲ける「勝脳」の鍛え方 幸せなお金持ちになるための』(アールズ出版)
●芸術教育研究所 (編)『親から頼りにされる保育者の子育ち支援 気になる子も、気になる親も一緒に保育』(黎明書房)
●日本臨床工学技士会関連法規検討委員会 (監修)『臨床工学関連法規集』(医薬ジャーナル社)
●宮村 健二 (著)『手渡しで伝えたい情報コーディネート鍼灸』(ヒューマンワールド)
●庄司 卓 (著)『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ 完全版 11 (朝日ノベルズ)』(朝日新聞出版)
●ジョン・マコーミック (著) , 長尾 高弘 (訳)『世界でもっとも強力な9のアルゴリズム』(日経BP社)
●尾内 康彦 (著)『患者トラブルを解決する「技術」 やさしいだけじゃ医療は守れない!』(日経BP社)
●笹本 祐一 (著)『星のパイロット #1 (朝日ノベルズ)』(朝日新聞出版)
●SOLANIN (著)『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』(朝日新聞出版)
●原口 秀昭 (著)『ゼロからはじめる建築の〈インテリア〉入門』(彰国社)
●ジョージ・アダムス (著) , 石井 秀治 (訳)『エーテル空間 (耕文舎叢書)』(耕文舎)
●大早 直美 (文) , 武田 直 (写真)『風の散歩道』(愛媛新聞サービスセンター)
●京口 和雄 (著)『「もてなしの心」を紡ぐ 松山・ロシア人墓地保存ボランティア30年』(愛媛新聞サービスセンター)
●丸山 直樹 (著)『ソロ 単独登攀者山野井泰史 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●井伏 洋介 (著)『さよならの週末 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●羽根田 治 (著) , 飯田 肇 (著) , 金田 正樹 (著) , 山本 正嘉 (著)『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか 低体温症と事故の教訓 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●船木 上総 (著)『凍る体 低体温症の恐怖 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●内川 あ也 (著)『たった3日で運がよくなる玄関風水 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●北川 悦吏子 (原作・脚本) , 林 なな (ノベライズ)『新しい靴を買わなくちゃ (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●加藤 公明 (編) , 和田 悠 (編)『新しい歴史教育のパラダイムを拓く 徹底分析!加藤公明「考える日本史」授業』(地歴社)
●経済協力開発機構 (編著) , トリフォリオ (訳・製作)『図表でみる世界の主要統計 OECDファクトブック 経済、環境、社会に関する統計資料 2011−2012年版 特集:OECDの50年』(明石書店)
●土田 憲 (著)『波濤を越えて 堀江謙一をめぐる半世紀』(言視舎)
●小松 克己 (著) , 大野 一夫 (著) , 鬼頭 明成 (著) , 石井 建夫 (著)『資料で学ぶ日本史120時間』(地歴社)
●西原 理恵子 (著)『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書)』(文藝春秋)
●佐藤 優 (著)『人間の叡智 (文春新書)』(文藝春秋)
●柳原 一広 (監修) , 福島 雅典 (監修)『がん化学療法と患者ケア 改訂第3版』(医学芸術社)
●佐藤 守 (著)『自衛隊の「犯罪」 雫石事件の真相!』(青林堂)
●呉 善花 (著)『韓国併合への道 完全版 (文春新書)』(文藝春秋)
●『新・剣と魔法と学園モノ。刻の学園ザ・コンプリートガイド (電撃PlayStation)』(アスキー・メディアワークス)
●吉内 千枝子 (著)『種人 どんでん返しを前にして』(明窓出版)
●高山 正也 (編集) , 高山 正也 (監修) , 平野 英俊 (編集) , 岸田 和明 (ほか共著) , 植松 貞夫 (監修)『図書館情報資源概論 (現代図書館情報学シリーズ)』(樹村房)
●医療経営情報研究所 (編)『施設基準届出の実際と留意点 平成24年度診療報酬改定版』(産労総合研究所出版部経営書院)
●パメラ・バウワー・ミュラー (著) , 大幸 昌子 (訳)『ハローグッバイアイラブユー』(燦葉出版社)
●久瑠 あさ美 (著)『「マリアスイッチ」で愛する力が動き出す』(講談社)
●J.D.サリンジャー (著) , 柴田 元幸 (訳)『ナイン・ストーリーズ (ヴィレッジブックス)』(ヴィレッジブックス)
●保戸田 時子 (著)『元禄光琳模様 保戸田時子戯曲集』(カモミール社)
●工藤 美代子 (著)『なぜノンフィクション作家はお化けが視えるのか (中公文庫)』(中央公論新社)
●堂場 瞬一 (著)『夜の終焉 上 (中公文庫)』(中央公論新社)
●堂場 瞬一 (著)『夜の終焉 下 (中公文庫)』(中央公論新社)
●ドナルド・キーン (著) , 新井 潤美 (訳)『日本文学史 近代・現代篇7 (中公文庫)』(中央公論新社)
●戸部 良一 (著) , 伊藤 隆 (編集委員) , 猪木 武徳 (編集委員) , 北岡 伸一 (編集委員) , 御厨 貴 (編集委員)『逆説の軍隊 (中公文庫)』(中央公論新社)
●浜内 千波 (著)『食べても太らない男の家飲みおつまみ』(ベストセラーズ)
●坪内 稔典 (編) , 松本 秀一 (編)『赤黄男百句』(創風社出版)
●大澤 明男 (著)『評伝田中正造』(幹書房)
●ましこ ひでのり (編著)『ことば/権力/差別 言語権からみた情報弱者の解放 新装版』(三元社)
●三角 みづ紀 (言葉) , 青山 健一 (絵)『あした、せかいが』(書肆侃侃房)
●石井 誠 (著)『マスターグレード ガンプラのイズム』(太田出版)
●池下 育子 (著)『妊活♥ いますぐはじめたい6つの習慣』(総合法令出版)
●新 将命 (著)『伝説の外資トップが説く勝ち残る経営の本質』(総合法令出版)
●夏井 芳徳 (著)『ぢゃんがらの国 (いわき叢書)』(歴史春秋出版)
●ジョナサン・ワイナー (著) , 鍛原 多惠子 (訳)『寿命1000年 長命科学の最先端』(早川書房)
●わらべ きみか (作)『わらべきみかのちがいさがし ゆかいななかま (知育ちがいさがしブック)』(小学館)
●多湖 輝 (著)『「人をほめる」といい結果が出る 使って役立つ!「ほめ言葉」の事例集 (WIDE SHINSHO)』(新講社)
●こだま せら (イラストレーション) , こだま せら (ストーリー) , 径書房 (ストーリー)『塔の中のデプンツェル』(径書房)
●鴨下 一郎 (著)『職場・仕事・人間関係で「イライラする!」とき読む本 (WIDE SHINSHO)』(新講社)
●堀江 忠道 (著)『ここから生まれた故事成語 (京都書房ことのは新書)』(京都書房)
●鳴 霞 (著)『日本掠奪 知ったら怖くなる中国政府と人民解放軍の実態』(桜の花出版)
●ルイジ・ピランデッロ (著) , 白崎 容子 (共訳) , 尾河 直哉 (共訳)『カオス・シチリア物語 ピランデッロ短編集 (エクス・リブリス・クラシックス)』(白水社)
●Real Crazy Man (著・絵) , キム ヒョンスク (訳)『血液型くん! 無神経でストレートで小心者の僕ら』(アース・スターエンターテイメント)
●『放送できない怪事件 (ナックルズBOOKS)』(ミリオン出版)
●早川 忠孝 (著)『早川忠孝「先読み」ライブラリー 別巻3 小沢裁判を読み解く』(PHPパブリッシング)
●SPIノートの会 (編著)『この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 主要「採用テスト」の㊙問題例と〈速解法〉を伝授 2014年度版』(洋泉社)
●『福岡コピーライターズクラブ年鑑 2012』(福岡コピーライターズクラブ)
●森本 恵夫 (著) , 斎藤 寿孝 (編)『森本恵夫〈実用版〉ハーモニカアンサンブル曲集 童謡唱歌からクラシック、ポップスまで』(ケイ・エム・ピー)
●『ラジオ体操第1第2 (ピアノ・ピース)』(ケイ・エム・ピー)
●山下 尚一 (著)『ジゼール・ブルレ研究 音楽的時間・身体・リズム』(ナカニシヤ出版)
●村松 潤一 (編著)『中国における日系企業の経営』(白桃書房)
●『琉神マブヤー ピアノ&三線ピース』(ケイ・エム・ピー)
●『やさしく楽しく吹けるリコーダー・アンサンブルの本』(ケイ・エム・ピー)
●吉岡 誠一 (著)『Q&A法人登記の実務NPO法人 新版』(日本加除出版)
●UVERworld (作曲) , TAKUYA∞ (作詞)『白昼夢 (バンドスコア・ピース)』(ケイ・エム・ピー)
●佐藤 裕史 (著)『精神現象の宇宙へ 〈こころ〉への知的探索の旅 慶應義塾大学講義』(金剛出版)
●伊藤 章治 (著)『風と風車の物語 原発と自然エネルギーを考える』(論創社)
●『文化祭・発表会で弾きたい、聴いてほしいJ−POPあつめました。 2012 (ピアノ・ソロ&弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●寺本 明 (担当編集委員) , 寺本 明 (編集委員) , 新井 一 (編集委員) , 塩川 芳昭 (編集委員) , 大畑 建治 (編集委員)『下垂体外科Update 大きく変わった経蝶形骨手術 (NS NOW)』(メジカルビュー社)
●鈴木 康元 (著)『大腸内視鏡挿入攻略法 「モニター画像」と「手の感覚」から判断する 改訂第2版』(南江堂)
●岡田 一義 (著)『看護英語ハンドブック』(東京医学社)
●『とっておきの週末旅。 関西発 (マガジンハウスムック)』(マガジンハウス)
●『日経エンタテインメント!海外ドラマSpecial 2012〈秋〉号 (日経BPムック)』(日経BP社)
●『東京ビアグルメ おいしいビールが飲める104軒 (散歩の達人MOOK テーマ版MOOK)』(交通新聞社)
●桐野 作人 (著)『新・読み解き三国志 武将・軍師・戦争・時代背景などがよくわかる! (廣済堂文庫 ヒューマン文庫)』(廣済堂出版)
●『日本はあきらめない それでもこの国の未来が明るい30の理由 (OAK−MOOK 撃論PLUS)』(オークラ出版)
●文化出版局 (編)『ハイファッションデザイナーインタビュー。』(文化学園文化出版局)
●神木 哲男 (監修) , 神戸学検定公式テキスト編集委員会 (編)『神戸学検定公式テキスト神戸学 知ればもっと好きになる!神戸の街のものがたり WE♥KOBE 改訂版』(神戸新聞総合出版センター)
●イカリ消毒 (編)『食品衛生の基本が身につく本 安全・安心のためのポイント306 「おはよう」から「お疲れさま」まですぐに役立つ現場のノウハウ満載』(JIPMソリューション)
●窪内 節子 (編著)『やさしく学べる心理療法の実践』(培風館)
●菅原 信夫 (著)『丹沢山紀行』(白山書房)
●林 尚示 (編著) , 新井 邦二郎 (監修) , 新井 保幸 (監修)『特別活動 (就職シリーズ)』(培風館)
●倉阪 秀史 (編) , 倉阪 秀史 (著) , 大石 亜希子 (著) , 岡部 明子 (著) , 広井 良典 (著) , 宮脇 勝 (著) , 千葉大学房総研究会 (編集)『人口減少・環境制約下で持続するコミュニティづくり 南房総をイメージエリアとして (千葉学ブックレット 千葉の政治経済)』(千葉日報社)
●旭屋出版『近代食堂』編集部 (著)『すぐ役立つ!飲食店の新・販促アイデア実例201』(旭屋出版)
●日本政策投資銀行企業金融第4部医療・生活室 (監修・編集) , 日本経済研究所調査本部医療福祉部 (監修・編集)『医療経営データ集 数値で理解する医療・介護業界の最新動向 2012 (医療経営士サブテキストシリーズ)』(日本医療企画)
●薛 至誠 (著), マイケル・レドモンド (監修・解説) , 牛 仙仙 (訳)『黄龍士 中国古碁・最強棋士対局集』(清流出版)
●小林 史麿 (著)『産直市場はおもしろい! 伊那・グリーンファームは地域の元気と雇用をつくる』(自治体研究社)
●富永 和子 (訳) , エリック・ナイランド (作)『ヘイロー 3 ファースト・ストライク』(TOブックス)
●怖い話研究会芸能部 (編)『テレビでは流せない芸能界の怖い話 続』(TOブックス)
●士郎 正宗 (原作) , 櫻井 圭記 (著)『アップルシードⅩⅢアルケイデスの子供たち』(TOブックス)
●別宮 暖朗 (著)『終戦クーデター 近衛師団長殺害事件の謎』(並木書房)
●アルボムッレ・スマナサーラ (著) , 有田 秀穂 (著)『仏教と脳科学 うつ病治療・セロトニンから呼吸法・坐禅、瞑想・解脱まで (サンガ新書)』(サンガ)
●小川 裕夫 (著)『政治家になっちゃった人たち フリー記者奮闘記』(総和社)
●井上 貴裕 (編著)『医療経営士テキスト これからの病院経営を担う人材 中級〈専門講座〉1 診療報酬制度と医業収益』(日本医療企画)
●小林 順子 (著)『フルーツ酵素エキスできれいになるレシピ81』(文化出版局)
●齋藤 志緒理 (著), インテック・ジャパン (監修)『海外生活の達人たち 世界40か国の人と暮らし』(国書刊行会)
●トーマス・ライソン (著), 北野 収 (訳)『シビック・アグリカルチャー 食と農を地域にとりもどす』(農林統計出版)
●佐藤 ちひろ (著)『STITCH LESSON 6つの基本ステッチで線と面の刺しゅう』(文化出版局)
●共生社会システム学会 (編集)『日本再生のみちすじと世界のこれから グローバル化と共存・共生社会 (共生社会システム研究)』(農林統計出版)
●家電資格試験研究会 (編著)『家電製品アドバイザー試験早期完全マスター 第8版』(リック)
●永野 良佑 (著)『銀行が超!衰退産業になった理由』(扶桑社)
●響堂 雪乃 (著)『独りファシズム つまり生命は資本に翻弄され続けるのか?』(ヒカルランド)
●古沢 隼人 (著)『おもいでワイン』(ブイツーソリューション)
●『豆しばカードブックことわざ』(学研教育出版)
●『nature 心とカラダと地球を元気にする Vol.9(2012June.) 特集アースディの世界』(アーストリビューン社)
●中丸 薫 (著) , レオ・ザガミ (著) , 山ノ内 春彦 (訳)『さあ、宇宙人の声を聞きなさい ベールを脱いだ人類起源 (超☆わくわく)』(ヒカルランド)
●内記 正時 (著)『〈完訳〉日月神示 ときあかし版 (超☆どきどき)』(ヒカルランド)
●シーナ・アイエンガー (著) , 櫻井 祐子 (訳)『選択日記』(文藝春秋)
●日本作文の会常任委員会 (編集)『作文と教育 No.792(2012年8月号) 特集東日本大震災・東電原発事故後の教育 子どもの表現を大切にして』(本の泉社)
●荻原 かおる (著)『大人のラブ♡トレ エレガントセックス』(主婦と生活社)
●日本静脈経腸栄養学会認定委員会 (編集)『日本静脈経腸栄養学会認定試験基本問題集』(南江堂)
●『季論21』編集委員会 (編集)『季論21 第17号(2012年夏) 〈鼎談〉二つの国民的体験=民主党政権と3・11=から構想する明日の日本』(『季論21』編集委員会)
●『みんなであそぼ!! ポケモンみ〜つけた! (シールであそぼう!)』(小学館)
●ユーキャンマンション管理士試験研究会 (編)『U−CANのマンション管理士直前総仕上げ模試 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●ユーキャン管理業務主任者試験研究会 (編)『U−CANの管理業務主任者直前総仕上げ模試 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●河野 太一 (著)『高校生のための英文法=スッキリ講座 くみたて編 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)』(アルク)
●河野 太一 (著)『高校生のための英文法=スッキリ講座 いろどり編 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)』(アルク)
●就職試験情報研究会 (著)『クリア!テストセンター・SPI2 2014年度版 (大学生の就職Focusシリーズ)』(一ツ橋書店)
●『SWITCH VOL.30NO.8(2012AUG.) 特集細田守『おおかみこどもの雨と雪』はこの世界を祝福する』(スイッチ・パブリッシング)
●クロックアップ企画 (原作) , 北原 みのる (著)『ビーチクビーチ 南国乳辱撮影会 (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●『moeccoピュアホワイト 5 清潔感が溢れてるからこそ白。純真無垢な少女のイメージカラー。 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●ドナルド・L.ヒックス (著) , 尹 美亜 (訳)『女のコが本当に感じるセックス』(ベストセラーズ)
●栗山 健太 (著)『世界一わかりやすい法政大の英語合格講座 (人気大学過去問シリーズ)』(中経出版)
●オルタロープ (編集)『splash!! The Map For Hungry People volume04 太田光爆笑問題特集空気を読むってなに?』(双葉社)
●がなは ようこ (著)『きりぬく仕掛けカードの本 きりぬいて使える、たのしいポップアップ&メッセージカードがたくさん!』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●森下 裕美 (著)『ウチの場合は 15』(毎日新聞社)
●『精神科看護』編集委員会 (編)『精神科看護 2012−8 特集減薬・スイッチング時の看護』(精神看護出版)
●電験問題研究会 (編)『電験第二種二次試験標準解答集 2012年版』(電気書院)
●『季刊刑事弁護 刑事弁護の羅針盤 No.71(2012autumn) 特集・使おう!科学的証拠』(現代人文社)
●『私立中高進学通信 子どもの明日を考える教育と学校の情報誌 2012−8 私学の文武両道を探る!子どもの可能性を高めるスポーツの力』(栄光ゼミナール)
●日高 哲郎 (著)『応用情報技術者完全教本 2012→2013年版 (情報処理技術者試験)』(日本経済新聞出版社)
●『月刊地域医学 Vol.26−No.7(2012−7)』(地域医療振興協会)
●Wセミナー 司法書士記述式対策委員会 (編)『司法書士試験記述式問題集 2013年受験用1 不動産登記法』(早稲田経営出版)
●Wセミナー 司法書士記述式対策委員会 (編)『司法書士試験記述式問題集 2013年受験用2 商業登記法』(早稲田経営出版)
●岡嶋 裕史 (著)『1週間で分かる情報セキュリティスペシャリスト集中ゼミ 2012→2013年版〈午後編〉 (情報処理技術者試験)』(日本経済新聞出版社)
●RYU TAMAGAWA (撮影)『IQUEEN VOL.10 篠田麻里子 (PLUP SERIES)』(パルコエンタテインメント事業部)
●『宮城県公立高校入試問題 最近5年間 平成25年度』(東京学参)
●『おりがみ通信 実践!暮らしのなかで生かし、楽しむ手の知恵 VOL.30 (レッスンシリーズ)』(パッチワーク通信社)
●防衛協力会 (編)『一般曹候補生 平成21〜23年実施問題収録 (〈最近5か年〉自衛官採用試験問題解答集)』(成山堂書店)
●防衛協力会 (編)『看護学生 平成19〜23年実施問題収録 (〈最近5か年〉自衛官採用試験問題解答集)』(成山堂書店)
●『特選ロジックSPECIAL VOL.5 (MSムック)』(メディアソフト)
●関根 康生 (著)『下水道管理技術認定試験管路施設攻略テキスト (LICENSE BOOKS)』(オーム社)
●東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部 (編著)『司法試験短答過去問題集 平成24年度』(東京リーガルマインド)
●臨床検査技師国家試験研究会 (編)『臨床検査技師国家試験 ’13に役立つ 要領よくマスターしたもの勝ち 2013』(ユリシス・出版部)
●臨床検査技師国家試験研究会 (編)『臨床検査技師国家試験 ’13に役立つ 虫喰い問題による実力度チェック 2013−1』(ユリシス・出版部)
●東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部 (編著)『司法試験予備試験短答過去問題集 平成24年度』(東京リーガルマインド)
●臨床検査技師国家試験研究会 (編)『臨床検査技師国家試験 ’13に役立つ 虫喰い問題による実力度チェック 2013−2』(ユリシス・出版部)
●『司法試験短答六法 2013年版1 公法系・憲法』(早稲田経営出版)
●銀行業務検定協会 (編)『銀行業務検定試験問題解説集営業店管理Ⅰ 2012年10月受験用』(経済法令研究会)
●『司法試験短答六法 2013年版3 民事系・民法』(早稲田経営出版)
●銀行業務検定協会 (編)『銀行業務検定試験問題解説集営業店管理Ⅱ 2012年10月受験用』(経済法令研究会)
●『司法試験短答六法 2013年版4 民事系・商法』(早稲田経営出版)
●『発達 131 〈特集〉子どものためのアセスメント』(ミネルヴァ書房)
●銀行業務検定協会 (編)『銀行業務検定試験問題解説集保険販売3級 2012年10月受験用』(経済法令研究会)
●佐藤孝の宅建学院 (責任編集)『ズバ予想宅建塾 宅建受験BOOK 2012年版直前模試編』(週刊住宅新聞社)
●FP技能検定試験研究会 (編)『2級FP技能検定試験過去問題集 問題・解答・解説 平成24年5月』(近代セールス社)
●『臨床精神薬理 第15巻第8号(2012.8) 〈特集〉精神疾患の薬理学的理解を薬物治療や心理教育にどう生かすか』(星和書店)
●飛ぶ教室編集部 (編集)『飛ぶ教室 児童文学の冒険 30(2012SUMMER) 〈生きもの少年〉今森光彦の世界』(光村図書出版)
●KAMINOGE編集部 (編)『KAMINOGE 世の中とプロレスするひろば vol.8 矢沢永吉×前田日明、OK!』(東邦出版)
●真鍋 譲治『日々これ好日(芳文社コミックス) 2巻セット』(芳文社)
●竹内友『ボールルームへようこそ (講談社コミックス Monthly shonen magazine comics) 2巻セット』(講談社)
●『ピアノ&ボーカル 世界の国歌集』(ヤマハミュージックメディア)
●國井 修『災害時の公衆衛生 私たちにできること』(南山堂)
●富永孝紀『リハビリテーション臨床のための脳科学 運動麻痺治療のポイント』(協同医書出版社)
●『オールカラー歌本 世界の国歌集』(ヤマハミュージックメディア)
●優和会計人グループ (編)『減価償却 (法人税の実務Q&Aシリーズ3)』(中央経済社)
●『裏ワザ集1080 パッチワークQ&A (レッスンシリーズ)』(パッチワーク通信社)
●『ひとりで着られる!ゆかたのきほん最新版! (インデックスムック)』(インデックス・コミュニケーションズ)
●鬼窪浩久 (著)『甘い姦計 (エンジェルコミックス) 』(エンジェル出版)
●かねことしあき (著)『馬乗り女子捕食系 (エンジェルコミックス) 』(エンジェル出版)
●チバトシロウ (著)『好色グラマラス (エンジェルコミックス) 』(エンジェル出版)
●EBA (著)『ニクドレ志願 (エンジェルコミックス) 』(エンジェル出版)
●学研パブリッシング 編『アニメ&ゲームファンのための最強AV機器ガイドブック (学研ムック)』(学研パブリッシング)
●『うちの猫ともっと幸せに暮らす本 お悩み解決法150!』(学研マーケティング)
●宝彩有菜 監修『ラクラク瞑想で心をスッキリ (マガジンハウスムック)』(マガジンハウス)
●『歴史&ドラマトリビア満載 そうだったのね!韓流歴史ロマンスの秘密』(笠倉出版社)
●『韓スタイル VOL.19 (ワニムックシリーズ)』(ワニブックス)
●『演劇男子。 Vol.2 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『夏野菜で、おうち定食』(日本テレビ放送網)
●『Sugar&Spice Vol.2』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『外資系企業総覧 2012』(東洋経済新報社)
●『NIMES ステーショナリーセットBOOK』(宝島社)
●数井みゆき (編著)『アタッチメントの実践と応用 医療・福祉・教育・司法現場からの報告』(誠信書房)
●スーザン・ダイアモンド 著, 上田 勢子 訳『子どもに必要なソーシャルスキルのルールベスト99(仮) きっと身につく子どものソーシャルスキル(仮)』(黎明書房)
●伊藤利雄『かかわり歌あそび タッチで友達入門編 (なにしてあそぶシリーズ)』(草土文化)
●杉野 裕志 著『かわいい金魚 金魚のことがよくわかる本』(エムピージェー)
●犬飼のの (著), Ciel (画)『王立学校秘恋物語 愛しき男装令嬢 (ティアラ文庫)』(フランス書院)
●加瀬和俊 監修『日雇・失業対策史資料 11巻セット』(近現代資料刊行会)
●しらかわきくの『スキップ!(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●花衣沙久羅 (著), サマミヤアカザ (画)『王子と娼婦 Brilliant Lovers (ティアラ文庫)』(フランス書院)
●柚原テイル (著), すがはらりゅう (画)『愛玩令嬢 麗しの人形 (ティアラ文庫)』(フランス書院)
●月刊アクアライフ編集部 編『メダカのすべて 飼い方・ふやし方がわかる』(エムピージェー)
●小倉広『僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した。 自分を磨き上げる20の言葉』(WAVE出版)
●楠 凡之 (著)『自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり』(高文研)
●こけしマッチ製作所『手づくり雑貨の売り方手帖 新版』(マイナビ)
●石井寛治 (著)『帝国主義日本の対外戦略 日本の経済人はなぜアジア太平洋戦争を阻止できなかったのか』(名古屋大学出版会)
●伊藤悦子『木曽義仲に出会う旅』(新典社)
●有栖川 有栖 (著)『虹果て村の秘密 (講談社ノベルス)』(講談社)
●殊能 将之 (著)『子どもの王様 (講談社ノベルス)』(講談社)
●法月 綸太郎 (著)『怪盗グリフィン、絶対絶命 (講談社ノベルス)』(講談社)
●森 深紅 (著)『アクエリアム (講談社ノベルス)』(講談社)
●湯浅邦弘 監修『菜根譚叢書 第1巻 菜根譚・標註菜根譚』(大空社)
●『日本男子フィギアスケートFan Book CuttingEdge2012+Plus (SJセレクトムック)』(スキージャーナル)
●剣道日本編集部『居合道虎の巻 其の四 (SJセレクトムック)』(スキージャーナル)
●中原一也 (著), 笠井あゆみ (イラスト)『双子の獣たち (キャラ文庫)』(徳間書店)
●西江彩夏 (著), 麻生ミツ晃 (イラスト)『それぞれのドア(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●鳩村衣杏 (著), 小山田あみ (イラスト)『愛の毒(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●火崎勇 (著), Ciel (イラスト)『歪められた純愛(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●著:三田 誠『レンタルマギカ 最後の魔法使いたち (スニーカー文庫)』(角川書店)
●著:十文字 青『聖断罪ドロシー01 絶対魔王少女は従わない (スニーカー文庫)』(角川書店)
●著:竹井 10日『ここから脱出たければ恋しあえっ2 (スニーカー文庫)』(角川書店)
●著:伏見 ひろゆき『R‐15 ハッピーエンドへの最終指導!! (スニーカー文庫)』(角川書店)
●著:細田 守『おおかみこどもの雨と雪 (スニーカー文庫)』(角川書店)
●著:秋山 大事『恋は選挙と学園覇権! (スニーカー文庫)』(角川書店)
●著:月本 ナシオ『狐と乙女の大正恋日記 貴方、歌劇場に憑いてます? (ビーンズ文庫)』(角川書店)
●著:伊藤 たつき『あやかし江戸物語 桜の下で誓う愛! (ビーンズ文庫)』(角川書店)
●著:西本 紘奈『藤陵学院の花嫁 万葉の桜と春の夢 (ビーンズ文庫)』(角川書店)
●著:九月 文『銀の竜騎士団 黒の皇子とウサギの誘惑 (ビーンズ文庫)』(角川書店)
●著:三川 みり『シュガーアップル・フェアリーテイル 銀砂糖師と虹の後継者 (ビーンズ文庫)』(角川書店)
●著:文野 あかね『女神と棺の手帳 (ビーンズ文庫)』(角川書店)
●秋月 こお (著)『富士見二丁目交響楽団 上 富士見二丁目交響楽団シリーズ第7部 (ルビー文庫)』(角川書店)
●著:黒崎 あつし『南の島は恋の罠 (ルビー文庫)』(角川書店)
●著:神楽 日夏『甘い指、熱い唇 (ルビー文庫)』(角川書店)
●5pb. (原作) , ニトロプラス (原作) , 海羽 超史郎 (著)『STEINS;GATE‐シュタインズ・ゲート‐ 比翼連理のアンダーリン(3) (ドラゴンブック)』(富士見書房)
●中村 やにお (著) , F.E.A.R. (著)『ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・アカデミア(3) 戦え!第三生徒会 (ドラゴンブック)』(富士見書房)
●著:田中 天 著:F.E.A.R.『アリアンロッド2E・リプレイ・キャプテンRED(1) RED海賊団、出航! (ドラゴンブック)』(富士見書房)
●著:市川 丈夫 作:日本ファルコム株式会社『英雄伝説 零の軌跡(1) 金の太陽、銀の月 (ドラゴンブック)』(富士見書房)
●稲葉 洋樹 (著)『いもうとコンプレックス! ‐IC3‐ (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●賀東 招二 (原案・監修) , 大黒 尚人 (著)『フルメタル・パニック! アナザー4 (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●上総 朋大 (著)『カナクのキセキ5 (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●著:筧 ミツル『双界のアトモスフィア 2 (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●著:鏡 遊『ボクの可愛い国家令嬢 (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●著:榊 一郎『棺姫のチャイカ5 (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●瀬尾 つかさ (著)『スカイ・ワールド2 (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●著:橘 公司『デート・ア・ライブ5 八舞テンペスト (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●初美 陽一 (著)『ライジン×ライジン3 RISING×RYDEEN (ファンタジア文庫)』(富士見書房)
●小野上明夜 さらちよみ『イノセント・スター 3 地上に輝く太陽と共に (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●香月沙耶 椎名咲月『ダブル・コントラクト 5 二人でつむぐ初欲求!? (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●金沢有倖 伊藤明十『闇の皇太子 13 贖罪の花嫁 (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●山咲黒 中川わか『帝国の王の魔術師 3 見えない敵の周辺事情 (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●尾久山ゆうか 相葉キョウコ『仮面の殿下と三憂士 「これって誘拐ですか、救出ですか!?」 (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●矢島さら 冨士原良『薄桜鬼雪華録〜明〜 (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●小椋春歌 加藤絵理子『恋する王子と勝利の演者 (ビーズログ文庫)』(エンターブレイン)
●野村美月 竹岡美穂『“末摘花”ヒカルが地球にいたころ……(5) (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●高崎とおる 黒川実 ぜろきち『お嬢様が、いけないことをたくらんでいます!3 (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●舞阪洸 優木きら『ガブリエラ戦記V (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●淺沼広太 すぶり『ぜんぶ彼女に「視」られてる!? (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●日日日、ほか BUNBUN、ほか『ホラーアンソロジー2黒 (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●櫂末高彰 甘福あまね『学校の外階段2 (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●嬉野秋彦 ミユキルリア『黒鋼の魔紋修復士3 (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
●加地 健 (著)『学校を変えよう!親の心配Q&A50』(じゃこめてい出版)
●深澤朝房 (著)『人生に勝つ家、負ける家』(牧野出版)
●湯浅邦弘 監修『菜根譚叢書 第2巻 菜根譚通解』(大空社)
●湯浅邦弘 監修, 山田孝道『菜根譚叢書 第3巻 菜根譚講義』(大空社)
●湯浅邦弘 監修『菜根譚叢書 第4巻 ポケット菜根譚新釈』(大空社)
●湯浅邦弘 監修『菜根譚叢書 第5巻 〈ポケット〉菜根譚詳解講義』(大空社)
●湯浅邦弘 監修『菜根譚叢書 第6巻 〈訓註〉ポケット菜根譚』(大空社)
●湯浅邦弘 監修『菜根譚叢書 第7巻 菜根譚講話』(大空社)
●チョン・ウングォル (著)『太陽を抱く月 上』(新書館)
●野口吉昭・著『いい仕事をする人は、「いい言葉」を選ぶ』(三笠書房)
●梶山静夫, 今井佐恵子『なぜ、「食べる順番」が人をここまで健康にするのか』(三笠書房)
●蒼井雄『蒼井雄探偵小説選 (論創ミステリ叢書54)』(論創社)
●小林通・著『展開貿易論』(時潮社)
●やなせたかし『やなせたかしのメルヘン絵本 3』(朝日学生新聞社)
●生活の木HANDMADE GUILD企画室 著『ナチュラルコスメBOOK ビギナーでも楽しめる』(PARCO出版)
●波形克彦・宮田卓夫・土屋幸宏 編著, 西村信幸・佐々木義之・筒井恵・神吉耕二他 著『ITによる「経営革新」の実践 少子高齢化、人口減少時代を勝ち抜く・・・』(三恵社)
●原鮎美、夏本満、空木哲生 ほか『Fellows! 2012−AUGUST Vol.24 (ビームコミックス)』(エンターブレイン)
●睦月のぞみ『ハコニワ喜劇 1巻 (ビームコミックス)』(エンターブレイン)
●山中伊知郎『マヨネーズ・ケチャップ・しょうゆ (探険!ものづくりと仕事人)』(ぺりかん社)
●小堂 敏郎『NPO法人で働く』(ぺりかん社)
●今泉 吉晴『わたしの山小屋日記 夏 動物たちとの森の暮らし』(論創社)
●太田正己『蕪村育ての心 妻や子の寝顔も見えつ』(文理閣)
●秋下雅弘『男が40を過ぎてなんとなく不調を感じ始めたら読む本』(メディカルトリビューン)
●吉本佳生『高級スーツと2着目1000円のスーツは、どちらがトクか?』(PHP研究所)
●アントワーヌ・ヴォロディーヌ 著, 門間広明 山本純 訳『無力な天使たち』(国書刊行会)
●陳淑梅『茉莉花 やさしい中国語で読む自伝エッセイ (NHK出版CD)』(NHK出版)
●『パイレーツワールド最速攻略』(晋遊舎)
●『花音 2012年8月号』(芳文社)
●ウインドアンドサン『ホテルウエディング 首都圏版No.19』(主婦と生活社)
●『フリースタイル vol.19(2012SUMMER)』(フリースタイル)
●『親野智可等のできる子になる「漢字力」教室 (別冊宝島)』(宝島社)
●田中茂男・浅野和之 監訳, Karen M.Tobias『小動物の軟部組織外科』(ファームプレス)
●仲程 昌徳『沖縄ハワイ移民たちの表現 琉歌・川柳・短歌・小説』(ボーダーインク)
●復八磨直兎 (著), 加賀野翔太ほか『アヘ顔Wピースアンソロジーコミックス (二次元ドリームコミックス) 』(キルタイムコミュニケーション)
●一条 ゆかり (著)『プライド 1 (集英社文庫コミック版)』(集英社)
●一条 ゆかり (著)『プライド 2 (集英社文庫コミック版)』(集英社)
●赤城大空, 未定『下ネタという概念が存在しない退屈な世界 (ガガガ文庫)』(小学館)
●永久保 貴一 (著)『生き人形 続 完全版 (ホーム社漫画文庫)』(ホーム社)
●イエズス会社会司牧センター 編『傷つけられた世界を癒すために 3.11後に日本で環境・原発問題について考える』(教友社)
●『IN★POCKET 月刊文庫情報誌 2012年7月号』(講談社)
●多田 文明 (著) , 100%ORANGE (装画・挿画)『ついていったら、だまされる (よりみちパン!セ)』(イースト・プレス)
●田邉 祐司 (著)『太郎と博士のビジュアル英単語帳 (語学シリーズ NHK CD BOOK 基礎英語)』(NHK出版)
●『黄金のGTタブー vol.16 バラしていいとも!爆発最終タブー (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『ガレージのある家 建築家作品集 vol.25 特集ガレージハウスQ&A (NEKO MOOK)』(ネコ・パブリッシング)
●村田 芳子 (編著・指導)『表現運動−リズムダンスの最新指導法 新学習指導要領対応 (教育技術MOOK よくわかるDVDシリーズ)』(小学館)
●田山 修三 (著)『授業を成功させる図解式学級づくりのヒント (教育技術MOOK よくわかるDVDシリーズ)』(小学館)
●『高校野球超検定読本 (白夜ムック)』(白夜書房)
●井本 邦昭 (監修)『体の痛みが消える!人体力学メソッド (TJ MOOK)』(宝島社)
●しみず としやす (著)『とーちゃんかーちゃんゴキゲン姉妹』(イースト・プレス)
●『水と水技術 「水」エンジニアのための技術情報 No.17 特集〈汚れ〉と〈劣化〉 座談会上下水道の“ストレステスト” (Ohm MOOK)』(オーム社)
●パク クァンヒ (著) , カナダ教師英語朗読訓練研究チーム (著) , 鈴木 政浩 (日本語版監修)『みんなの英語音読 30日間完成 入門編』(アスク出版)
●谷口 義明 (著)『天文学者の日々』(創風社出版)
●鈴木 麻純 (著)『蛟堂報復録 4 (アルファポリス文庫)』(アルファポリス)
●齋藤 忠志 (著)『よくわかる金融取引の経理実務 資金調達、有価証券の評価からデリバティブまで』(日本実業出版社)
●国際宗教研究所 (編集)『現代宗教 2012 特集大災害と文明の転換』(秋山書店)
●樹原 涼子 (作曲)『ピアノランドコンサート 発表会用ピアノ曲集 上 固定ポジションで弾けるソロと連弾』(音楽之友社)
●樹原 涼子 (作曲)『ピアノランドコンサート 発表会用ピアノ曲集 中 ポジション移動のあるソロと連弾』(音楽之友社)
●樹原 涼子 (作曲)『ピアノランドコンサート 発表会用ピアノ曲集 下 ペダルを使ったソロと連弾』(音楽之友社)
●池上 裕子 (著)『日本中近世移行期論 (歴史科学叢書)』(校倉書房)
●めちゃかわ♥デコくらぶ (編)『めちゃかわ♥デコ文字&イラストテクニック』(池田書店)
●森岡 清美 (著)『「無縁社会」に高齢期を生きる (アーユスの森新書)』(佼成出版社)
●マリアンヌ・シモン=及川 (編) , アルメル・ルクレル (執筆), アンヌ=マリー・クリスタン (執筆) , アルレット・アルベール=ビロー (執筆), イヴ・ペレ (執筆), 千葉 文夫 (執筆) , 桑田 光平 (執筆) , 寺田 寅彦 (執筆) , フロランス・デュモラ (執筆), 塚本 昌則 (執筆)『絵を書く』(水声社)
●棟近 雅彦 (監修) , 山田 秀 (著) , 立林 和夫 (著) , 吉野 睦 (著)『パラメータ設計・応答曲面法・ロバスト最適化入門 JUSE−StatWorksオフィシャルテキスト (実務に役立つシリーズ)』(日科技連出版社)
●石川 瞭子 (編著) , 吉村 仁志 (編著)『児童・生徒の心と体の危機管理』(青弓社)
●カオル (作)『モデルに聞いたこわい話 友だち編 (ピチレモンノベルズ)』(学研パブリッシング)
●カオル (作)『モデルに聞いたこわい話 部活編 (ピチレモンノベルズ)』(学研パブリッシング)
●古川 秀子 (編著) , 上田 玲子 (共著)『おいしさを測る 続 食品開発と官能評価』(幸書房)
●資格の大原公認会計士講座 (編著)『演習簿記バイブル 6訂版 1』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座 (編著)『演習簿記バイブル 6訂版 2』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座 (編著)『演習簿記バイブル 6訂版 3』(東洋書店)
●XELF (著)『Unityゲームプログラミング フリーの「ゲームエンジン」で開発! (I/O BOOKS)』(工学社)
●マルセル・ブノワ (ほか著) , 岡田 朋子 (訳)『西洋音楽史年表 古代から現代まで (文庫クセジュ)』(白水社)
●川合 真紀 (著)『負けるもんか (オープンブックス)』(泰文堂)
●森 信雄 (著)『じっくり解こう詰将棋ちょっと手強い7手詰200題 初中級者から有段者まで』(実業之日本社)
●松村 太郎 (著) , できるシリーズ編集部 (著)『Apple TV iPhone、iPad、パソコンとつながるスマートテレビ活用術 (できるポケット+)』(インプレスジャパン)
●鈴木 広樹 (著)『対話式でわかりやすい!税法入門教室』(税務経理協会)
●植田 美津恵 (監修) , サイドランチ (編)『骨格と筋肉がよくわかるマンガで使えるポーズ集 (COSMIC ART GRAPHIC)』(コスミック出版)
●鎌田 樹 (著)『黄門さまが奔る! 元禄姫君捕物帖 (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●『日中経済産業白書 2011/2012 復興とともに拓け日中協力の新次元』(日中経済協会)
●佐藤 梨枝子 (著) , 鈴木 理善 (監修)『接客サービスの基本が面白いほど身につく本 あなたの信頼につながるコツ35 (ポイント図解)』(中経出版)
●辰巳 洋 (著)『防がん・抗がんの薬膳 中医学からの提案』(源草社)
●川瀬 七緒 (著)『147ヘルツの警鐘 法医昆虫学捜査官』(講談社)
●国土交通省 (編)『国土交通白書 2012 復興を通じた国土交通行政の転換』(ぎょうせいデジタル)
●『鈴鹿・亀山の昭和 写真アルバム』(樹林舎)
●リチャード・ズィトリン (著) , キャロル・ラングフォード (著) , 村岡 啓一 (訳)『アメリカの危ないロイヤーたち 弁護士の道徳指針』(現代人文社)
●林 美一 (著) , 中野 三敏 (監修) , 小林 忠 (監修)『林美一江戸艶本集成 第7巻 喜多川歌麿 続』(河出書房新社)
●朝日新聞出版 (編)『民力 エリア・都市圏・市区町村別指標+都道府県別資料 マーケティングに必携の地域データベース 2012』(朝日新聞出版)
●ペイレスイメージズ株式会社 (著)『人物フォト素材ビジネスシーン』(マイナビ)
●森永 卓郎 (著)『モリタク流アキバ経済学 萌えからデフレまで日本経済を一刀両断』(日経BP社)
●ペイレスイメージズ株式会社 (著)『人物フォト素材ライフスタイル』(マイナビ)
●ナショナルジオグラフィック (編) , 幾島 幸子 (訳)『ナショナルジオグラフィックが見た地球の絶景 (NATIONAL GEOGRAPHIC)』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●堀口 敬 (著)『すらすら生産管理』(中央経済社)
●『英文会社四季報 2012夏号』(東洋経済新報社)
●対中 いずみ (著)『巣箱 対中いずみ句集 (ふらんす堂俳句叢書 Série du Blanc)』(ふらんす堂)
●大川 隆法 (著)『進化論150年後の真実 ダーウィン/ウォーレスの霊言』(幸福の科学出版)
●大川 隆法 (著)『心を癒すストレス・フリーの幸福論』(幸福の科学出版)
●市町村税務研究会 (編)『住民税計算例解 平成24年度版』(ぎょうせい)
●『relife+ vol.9 物件探し×設計をセットで頼むのが正解 イイね!団地リノベ (別冊住まいの設計)』(扶桑社)
●大平 光代 (著)『今日を生きる (中公文庫)』(中央公論新社)
●今邑 彩 (著)『赤いべべ着せよ… (中公文庫)』(中央公論新社)
●京極 夏彦 (著)『覘き小平次 (中公文庫)』(中央公論新社)
●中野 淳 (著)『青い絵具の匂い 松本竣介と私 改版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●小西 政継 (著)『北壁の七人 カンチェンジュンガ無酸素登頂記 (中公文庫)』(中央公論新社)
●根深 誠 (著)『山の人生 マタギの村から (中公文庫)』(中央公論新社)
●斎藤 良衛 (著)『欺かれた歴史 松岡洋右と三国同盟の裏面 (中公文庫)』(中央公論新社)
●竹田 篤司 (著)『物語「京都学派」 知識人たちの友情と葛藤 (中公文庫)』(中央公論新社)
●労働調査会出版局 (編)『労働保険・社会保険のポイント』(労働調査会)
●佐藤 正隆 (編集)『おたすけ進路 声優編2013 デビューを夢に終わらせない!! (おたすけ進路シリーズ)』(夏書館)
●後藤 みな子 (著)『樹滴』(深夜叢書社)
●葉山藝大出版部 (編集)『葉山藝大BOOK 02 本に恋して』(用美社)
●木田 修 (著)『中小建設業者のための現場管理100のポイント 建設業法が求める信頼される建設業者の条件』(労働調査会)
●佐藤 正隆 (著)『おたすけ進路 俳優編2013 かぎわけろ!キミは劇団か?プロダクションか? (おたすけ進路シリーズ)』(夏書館)
●労働調査会出版局 (編)『よくわかる雇用保険 働く人も、人事労務担当者も雇用保険を知りたいときはこの一冊! 改訂版 (困ったとき読む本シリーズ)』(労働調査会)
●さたな きあ (著)『魑魅の館 (ワニ文庫)』(ベストセラーズ)
●連合通信編集部 (作・編集) , わたなべ ひろゆき (絵)『どくまんじゅうにご用心!! マンガ解説「消費税増税」』(機関紙連合通信社)
●オリエンス宗教研究所 (編)『手話でささげるミサ 第2版』(オリエンス宗教研究所)
●朝田 武史 (著)『祝人伝』(山梨日日新聞社)
●森谷 朋未 (著), 倉石 清志 (監修)『多くの一人』(Opus Majus)
●鈴木 ユリイカ (責任編集) , 中本 道代 (ほか著)『something 15』(書肆侃侃房)
●伊藤 敦子 (ほか著)『いきいき保健委員会リポート 短時間でできる実践例からさぐる活動のアイデア』(ぱすてる書房)
●きっかわ まちこ (著)『所長はただ今不在です 新面寺万困り事相談所・又』(無明舎出版)
●狭川 真一 (編) , 松井 一明 (編)『中世石塔の考古学 五輪搭・宝篋印搭の形式・編年と分布』(高志書院)
●佐藤 勝太 (著)『峠の晩霞 佐藤勝太詩集』(竹林館)
●楠木 誠一郎 (著)『箱入り娘 (ベスト時代文庫 若衆髷同心推理帖)』(ベストセラーズ)
●『CANTAの本 10周年記念本』(あるまじろ書房)
●有泉 貞夫 (著)『私の郷土史・日本近現代史拾遺』(山梨ふるさと文庫)
●小野 正敏 (編) , 五味 文彦 (編) , 萩原 三雄 (編)『一遍聖絵を歩く 中世の景観を読む (考古学と中世史研究)』(高志書院)
●「原爆と防空壕」刊行委員会 (編著)『原爆と防空壕 歴史が語る長崎の被曝遺構』(長崎新聞社)
●東北芸術工科大学東北文化研究センター (編) , 安斎 正人 (監修) , 入間田 宣夫 (監修)『北から生まれた中世日本』(高志書院)
●岳 真也 (著)『なでしこお京捕物帖じゃじゃ馬ならし 書き下ろし時代小説 (ベスト時代文庫)』(ベストセラーズ)
●桑原 あきら (著)『オルガンハウスの小さな奇跡』(書肆侃侃房)
●船田 崇 (著)『旅するペンギン 詩集』(書肆侃侃房)
●安高 啓明 (著)『新釈犯科帳 長崎奉行所判例集 第3巻 享和〜慶応編(一八〇一〜一八六七)』(長崎文献社)
●伊藤 計劃 (ほか著) , 円城 塔 (ほか著) , 小川 一水 (ほか著)『THE FUTURE IS JAPANESE (ハヤカワSFシリーズJコレクション)』(早川書房)
●功刀 かねゑ (著)『おもいでごよみ 九十七歳の自分史』(山梨ふるさと文庫)
●国政情報センター (編集)『政治資金規正法違反事例集』(国政情報センター)
●『住宅政策〜私たちの提言 住宅産業新聞キャンペーン記録集 VOL.10 2011.1〜2011.12』(住宅産業新聞社)
●井口 博 (共著) , 吉武 清實 (共著) , 高等教育情報センター (編集)『アカデミック・ハラスメント対策の本格展開 大学・大学院の風土改革とリスク対応 事案・裁判の争点/規程・体制の進化/相談・調整の要点 (高等教育ハンドブック)』(地域科学研究会)
●横浜市中村特別支援学校 (編著)『わたしたちのうんどう』(ジアース教育新社)
●二瓶 喜博 (著)『マーケティング競争のデュアリティ 漸進性と革新性』(五絃舎)
●関 裕二 (著)『つくられた聖徳太子 最強の偉人・聖人伝説の謎を解く (廣済堂文庫 ヒューマン文庫)』(廣済堂出版)
●『ポケットモンスターベストウィッシュ大集合!ポケモン全国大図鑑 (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●『GALAXY SⅢを100倍楽しむ本 人気のGALAXY Sシリーズ最新モデルを徹底的に使いこなす! (アスペクトムック)』(アスペクト)
●『高速バス時刻表 Vol.45(2012夏・秋号) (トラベルMOOK)』(交通新聞社)
●峰岸 ここな (著)『ヒミツのお姫様☆ 男子校にはキケンがいっぱい!? (ケータイ小説文庫 野いちご)』(スターツ出版)
●sAkU (著)『2番目の恋人 (ケータイ小説文庫 野いちご)』(スターツ出版)
●燈色 (著)『オオカミいっぴき。 クールな不良と甘々♥ラブ! (ケータイ小説文庫 野いちご)』(スターツ出版)
●吉田 直人 (著)『沖縄移住ガイド 住まい・職探しから教育まで実用情報満載!』(イカロス出版)
●亜優 (著)『チェリー 君が呼ぶ、あたしの名前 (ケータイ小説文庫 野いちご)』(スターツ出版)
●桜川 ハル (著)『スケッチブック 初めて知った恋の色 (ケータイ小説文庫 野いちご)』(スターツ出版)
●ブラザートム (文・絵)『ラース 福島からきた犬』(SDP)
●宮永 忠将 (著)『空想世界武器・戦闘教典 あなただけの最強武器と戦闘の基礎・応用』(洋泉社)
●競売実務研究会 (編)『安心できる競売物件の見方・買い方 危ない物件の見分け方 第5版』(民事法研究会)
●御厨 翠 (著)『スキャンダルハニー (Berry’s Books)』(スターツ出版)
●浅海 ユウ (著)『エクスタシー 極上のオトコ? (Berry’s Books)』(スターツ出版)
●天笠 啓祐 (著)『暴走するバイオテクノロジー』(金曜日)
●プラトーン (著) , 水崎 博明 (訳著)『プラトーン著作集 第3巻第2分冊 プラトーンと言論 第2分冊 パイドロス (櫂歌全書)』(櫂歌書房)
●J.N.Spencer (著) , G.M.Bodner (著) , L.H.Rickard (著) , 渡辺 正 (訳)『スペンサー基礎化学 物質の成り立ちと変わりかた 演習編』(東京化学同人)
●ぐっどうぃる博士 (著)『夢を叶えるアカデミー 成功を呼ぶ13のセオリー』(扶桑社)
●佐山 二郎 (著)『野砲 (光人社NF文庫)』(潮書房光人社)
●光成 滋生 (著)『パターン認識と機械学習の学習 ベイズ理論に挫折しないための数学』(暗黒通信団)
●川崎 恵一郎 (著)『重機関銃分隊長のルソン戦記 (光人社NF文庫)』(潮書房光人社)
●エリック・マーカス (著), 水澤 都加佐 (訳)『自殺、なぜ?どうして! 自殺予防、自殺企図者と自死遺族のケアのために』(大月書店)
●F1モデリング編集部 (編)『F1モデリング For Scale Auto Enthusiasts vol.51 Under the Microscop!2012』(東邦出版)
●千葉 純一 (著)『斎藤一人だれでも歩けるついてる人生 (ロング新書)』(ロングセラーズ)
●岡崎 拓生 (著)『潜水艦を探せ ソノブイ感度あり (光人社NF文庫)』(潮書房光人社)
●香咲 弥須子 (著・監訳) , 水田 眞紀子 (訳)『蘇生する自己 (『奇跡のコース』のワークを学ぶガイドブック)』(ナチュラルスピリット)
●斎藤 一人 (著)『運命は変えられる 納税日本一億万長者が語る (ロング新書)』(ロングセラーズ)
●山本 新 (著)『ソクラテスからデカルトまで SOKRATES PLATON ARISTOTELES AUGUSTINUS THOMAS AQUINAS DESCARTES』(北樹出版)
●地主 敏樹 (著) , 小巻 泰之 (著) , 奥山 英司 (著)『世界金融危機と欧米主要中央銀行 リアルタイム・データと公表文書による分析』(晃洋書房)
●細田 守 (著) , アニメスタイル編集部 (編)『おおかみこどもの雨と雪 絵コンテ・細田守 (ANIMESTYLE ARCHIVE)』(スタイル)