●岡田 加奈子編著 遠藤 伸子編著 池添 志乃編著 朝倉 隆司ほか著『養護教諭、看護師、保健師のための学校看護 学校環境と身体的支援を中心に』(東山書房)
●早川 幸男監修 中久喜 輝夫監修『オリゴ糖の製法開発と食品への応用 食品シリーズ』(シーエムシー出版)
●『明治図書教育書総合目録 2012小学校・一般編』(明治図書出版)
●金 庚芬著『日本語と韓国語の「ほめ」に関する対照研究 ひつじ研究叢書』(ひつじ書房)
●『明治図書教育書総合目録 2012中学校・高等学校・一般編』(明治図書出版)
●坂本 史衣著『基礎から学ぶ医療関連感染対策 改訂第2版 標準予防策からサーベイランスまで』(南江堂)
●鈴木 庄亮監修 久道 茂監修 辻 一郎編集 小山 洋編集『シンプル衛生公衆衛生学 2012』(南江堂)
●田丸 信明編『小学生のピアノ入門 2012上巻 夢みるピアニスト』(ドレミ楽譜出版社)
●関根 一郎著 全国柔道整復学校協会監修『病理学概論 改訂第3版』(医歯薬出版)
●小賀野 晶一著『民法と成年後見法 成文堂選書 人間の尊厳を求めて』(成文堂)
●『保健師・看護師の結核展望 Vol.49No.2(2011年後期号) 特集|DOTS推進の新展開 1全結核患者にDOTSを 2院内DOTSの実施状況』(結核予防会出版調査課)
●持田 裕輔著『ベース力向上計画 脱初心者ベーシスト必見!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●MIMMS日本委員会監訳『災害ルール』(へるす出版)
●上田 正純著『小学校国語科授業の創造を求めて』(溪水社)
●高取 健彦監修 長尾 正崇編 中園 一郎編 山内 春夫編『NEWエッセンシャル法医学 第4版』(医歯薬出版)
●田中 宏司著 坂東 洋行著 滿井 美江著 横山 眞司著『現代ビジネスを見る目に確かさを アカデミア叢書』(成文堂)
●岸本 ひとみ著『算数進度の悩みを解消!ロケット算数 小学校全学年』(フォーラム・A)
●『GIVE ME FIVE! バンドスコア・ピース』(ケイ・エム・ピー)
●渋谷 哲編『低所得者への支援と生活保護制度 第2版』(みらい)
●鈴木 英鷹著『精神保健学 第11版』(清風堂書店)
●三宅 茂夫編 小川 圭子ほか著『新・保育原理 第2版 すばらしき保育の世界へ』(みらい)
●伊達 悦子編 辰己 隆編 加藤 悦雄ほか著『保育士をめざす人の児童家庭福祉』(みらい)
●寺本 実ほか編『転換期のベトナム 情勢分析レポート 第11回党大会、工業国への新たな選択』(アジア経済研究所)
●新免 貢著 勝村 弘也著 関西神学塾編『滅亡の予感と虚無をいかに生きるのか 聖書に問う』(新教出版社)
●芝田 真督著『神戸おとなの美男美女食堂』(神戸新聞総合出版センター)
●岩佐 明美編 岩佐 明美ほか執筆『料理人のイチ押し 自慢のメニューをご紹介。料理人の意気込みも伝えます。』(神戸新聞総合出版センター)
●ジャン・バニエ著 浅野 幸治編訳『ジャン・バニエの言葉 講話とインタビュー』(新教出版社)
●全国大学生協共済生活協同組合連合会編『2012・協同組合 国際協同組合年によせて』(日本生活協同組合連合会出版部)
●間森 誉司著『小学校社会科地域学習指導ハンドブック 沖縄から北海道まで活かせる』(フォーラム・A)
●黒河内 明子著 ムーン・キ・チャイ著『実務英文契約書文例集』(日本加除出版)
●福知 怜著『タイタニック号99の謎 新装版 二見文庫』(二見書房)
●『ポメラニアンとの暮らしがもっと楽しくなる本 ベネッセ・ムック』(ベネッセコーポレーション)
●『食べようび Vol.05 ORANGE PAGE BOOKS』(オレンジページ)
●『AYANA 竹達彩奈1stフォトブック』(主婦の友インフォス情報社)
●新日本有限責任監査法人編著『金融機関のシステム監査の実務 実効性ある監査のために』(きんざい)
●アミューズメント出版部編『〜韓国ドラマ〜シークレット・ガーデン公式メイキングBOOK 1週間MOOK』(講談社)
●石見 豊著『英国の分権改革とリージョナリズム』(芦書房)
●三宅 満監修『最強パンチ理論 身体運用編 パンチ力は才能だけでは決まらない!』(スタジオタッククリエイティブ)
●高妻 容一著『やさしく学べるメンタルトレーニング イラスト版 入門者用』(ベースボール・マガジン社)
●三島 衣理著『死後世界地図 名古屋編』(コスモトゥーワン)
●高崎 真一著『除染電離則の理論と解説 東日本大震災における安全衛生対策の展開 安全な除染作業のすべてが分かる』(労働調査会)
●カルロス・フエンテス著 寺尾 隆吉訳 寺尾 隆吉企画・監修 稲本 健二企画・監修『澄みわたる大地 セルバンテス賞コレクション』(現代企画室)
●『乗る&歩く 京都編2012年春夏版』(ユニプラン)
●篠原 欣子共著 佐藤 綾子共著 今井 豊彦共著 木村 歩美共著『これからの保育者のために 資質向上への新たな視点』(萌文社)
●森井 博子著 森井 利和著『労働/災害/事件/ファイル The 検証!!』(労働調査会)
●鶴蒔 靖夫著『「シャボン玉石けん」の挑戦 泡の科学でいま、無添加石けんは新たな領域へ』(IN通信社)
●木下 勇著 ハンス・ビンダー著 岡部 明子著『アイデンティティと持続可能性 「縮小」時代の都市再開発の方向』(萌文社)
●仙台弁護士会編『Q&A賃貸住宅紛争の上手な対処法 第5版』(民事法研究会)
●鶴岡 公幸著『老舗 時代を超えて愛される秘密』(産業能率大学出版部)
●『散策&観賞奈良大和路編 2012最新版 古都の美術・歴史を訪ねて』(ユニプラン)
●『散策&観賞京都編 2012年最新版 一千二百年の美術・歴史を訪ねて』(ユニプラン)
●レベッカ・ミルナー著 松澤 喜好監修『心に響く英語のことわざ・名言100 IBCオーディオブックス TOEICテスト400点以上』(IBCパブリッシング)
●長尾 和夫共著 トーマス・マーティン共著 フォースター紀子共著『10歳からはじめたい!小学生の英語かきとり&ききとり自習ドリル ABCから、単語や文のきまりまで、しっかり身につく』(すばる舎)
●日本語検定委員会編『日本語検定公式5級過去問題集 平成24年度版 文部科学省後援事業』(東京書籍)
●河野 英喜撮影『海物語 スコラムック 5代目ミスマリンちゃん写真集 高杉あおい・佐々木麻衣・加藤美祐』(スコラマガジン)
●『流通ネットワーキング NO.270(2012MAR・APR) 特集:1 リテールテックJAPAN2012 2 女性とシニアで業務改革 メーカー・卸・小売を結ぶ流通情報総合誌』(日本工業出版)
●石丸 次郎責任編集『リムジンガン 第6号(2012年2月) 北朝鮮内部からの通信 日本語版』(アジアプレス・インターナショナル出版部)
●『NAGI 48(2012Spring) 特集三重のさしすせそ』(月兎舎)
●『うんてんしよう!しんだいとっきゅうカシオペア おとのでるスーパーのりものシリーズ』(交通新聞社)
●Z会指導部編『入試に出る地球・宇宙図鑑 Z会中学受験シリーズ 暗記はこれだけ!』(Z会)
●松本 茂監修 松本 茂著 Kevin Glenz著 Patrick Horckmans著『速読速聴・英単語TOEIC TEST STANDARD 1800 単語1600+熟語200』(Z会)
●松本 茂監修 松本 茂著 Robert Gaynor著 Gail Oura著『速読速聴・英単語TOEIC TEST GLOBAL 900 単語700+熟語200』(Z会)
●『Angiology Frontier』編集委員会編集『Angiology Frontier Vol.11No.1(2012.3) 特集大血管障害抑制の視点からみた糖尿病治療のパラダイムシフト』(メディカルレビュー社)
●『リフォーム倶楽部 No.134(2012SPRING) 特集省エネ・エコ・健康リフォーム』(メディア)
●『SWITCH TRAVEL ISSUE(2012APRIL) 特別編集山口智子〈旅の掌編行き交う音の文化を求めて〉』(スイッチ・パブリッシング)
●『中学英語サンシャイン完全準拠定期テスト対策問題集 1 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●『中学英語サンシャイン完全準拠定期テスト対策問題集 2 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●『中学英語サンシャイン完全準拠定期テスト対策問題集 3 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●『中学英語サンシャイン完全準拠英単語・熟語 1 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●『中学英語サンシャイン完全準拠英単語・熟語 2 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●『直前対策ブック 24年度 公務員試験受験ジャーナル特別企画』(実務教育出版)
●『中学英語サンシャイン完全準拠英単語・熟語 3 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●日本語検定委員会編『日本語検定公式4級過去問題集 平成24年度版 文部科学省後援事業』(東京書籍)
●『北海道 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●日建学院教材研究会編著『2級建築施工管理技士〈学科〉問題解説集 平成24年度版』(建築資料研究社)
●『東北 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●東京書籍株式会社教材事業部企画・編集『ニューホライズン1年ワーク&テスト』(東京書籍)
●東京書籍株式会社教材事業部企画・編集『ニューホライズン2年ワーク&テスト』(東京書籍)
●『関東甲信越 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●『中部北陸 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●東京書籍株式会社教材事業部企画・編集『ニューホライズン3年ワーク&テスト』(東京書籍)
●『関西 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●『中国・四国 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●『九州沖縄 3版 ツーリングマップルR』(昭文社)
●若月 輝彦著『第1種電気工事士筆記試験50回テスト 国家・資格シリーズ』(弘文社)
●秋保 雅男責任編集『うかるぞ社労士SRゼミマンガ社会保険編 2012年版 受験者のための社労士BOOK』(週刊住宅新聞社)
●小松 康宏編『レジデントノート Vol.14−No.2(2012−4) 輸液にトライ! プライマリケアと救急を中心とした総合誌』(羊土社)
●中検研究会編『中検準1級・1級問題集 2012年版 第74回・第75回』(光生館)
●『ROCK&SNOW 055(spring issue mar.2012) 特集クライマーズインタビュー』(山と溪谷社)
●飯島 拓也著『技術士第一次・第二次試験「機械部門」要点解説 一冊でマスター!』(東京電機大学出版局)
●猫田 湾著『専用プリント基板と付属ICで作るエフェクタ プリント基板付き電子工作解説書SERIES エレキギターに歪系の定番ファズとコーラスをDIY』(CQ出版)
●仲松 庸次著『ひとりで学べる算数 小学4年生 朝日小学生新聞の学習シリーズ プログラム学習』(朝日学生新聞社)
●『国際開発ジャーナル No.664(2012MARCH) 国際協力の最前線をリポートする』(国際開発ジャーナル社)
●『The Lawyers 2012March』(アイ・エル・エス出版)
●消化器内視鏡編集委員会編集『消化器内視鏡 Vol.24No.2(2012February) 内視鏡が変えた、Crohn病診療』(東京医学社)
●『ペインクリニック Vol.33No.3(2012.3) 特集・ペインクリニック教育の課題と展望 痛みの専門誌』(真興交易株式会社医書出版部)
●オチアイ トモミイラスト クロイ心理テスト執筆『おんなのこのおえかきレッスン かわいいドレスがたっぷりかける!』(ひかりのくに)
●『北國文華 第51号(2012春) 特集サクラ、サクラ物語』(北國新聞社)
●森本 琢郎共編 池田 恭子共編『こどものためのバイエルのドリル 2』(ドレミ楽譜出版社)
●森本 琢郎共編 池田 恭子共編『こどものためのバイエルのドリル 3』(ドレミ楽譜出版社)
●『JAFマップ北海道 2012 北海道全域』(ジエ・エー・エフ出版社)
●『JAFマップ東北 2012 東北+新潟』(ジエ・エー・エフ出版社)
●『JAFマップ関東 2012 関東 甲信越(新潟北部を除く)+福島、静岡』(ジエ・エー・エフ出版社)
●『JAFマップ中部 2012 名古屋圏 東海 長野、山梨 北陸+京都、奈良』(ジエ・エー・エフ出版社)
●『JAFマップ関西 2012 近畿+名古屋圏西部+北陸西部+中国東部+香川』(ジエ・エー・エフ出版社)
●『JAFマップ中国・四国 2012 中国・四国+九州北部+大阪+神戸+和歌山』(ジエ・エー・エフ出版社)
●『JAFマップ九州 2012 九州 沖縄+山口・広島』(ジエ・エー・エフ出版社)
●公務員試験研究会編『千葉市・船橋市・松戸市・柏市・市川市・印旛郡市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 千葉県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『前橋市・高崎市・太田市・伊勢崎市・桐生市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 群馬県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『横浜市・川崎市・相模原市・横須賀市・綾瀬市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 神奈川県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『君の体に優しいキスを 7つのキスのBLアンソロジー』(フィールドワイ)
●田中 勝執筆 秋保 雅男監修『判例・通達徹底攻略 2012年版』(労働調査会)
●TAC行政書士講座編著『行政書士記述式問題集 平成24年度版 行政書士一発合格シリーズ 一発合格』(TAC株式会社出版事業部)
●『ERE経済学検定試験問題集 2012年7月受験用』(経済法令研究会)
●福井 清輔編著『最速合格!1級ボイラー技士40回テスト 第2版 国家・資格シリーズ』(弘文社)
●伸芽会教育研究所監修『暁星小学校入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所監修『聖心女子学院初等科入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所監修『早稲田実業学校初等部入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●JDエンタテインメント株式会社監修『トキメキ☆成均館スキャンダルまるごとシールブックDX まるごとシールブックDX 公式』(小学館)
●『私立中高進学通信関西版 No.46(2012) 2012年中学入試を振り返る』(エデュケーショナルネットワーク)
●宿谷 和子著 天坊 千明著 森 桂子著『いっぽにほんごさんぽ 暮らしの日本語教室初級2 地域日本語教室のための支援者と学習者をつなぐテキスト』(スリーエーネットワーク)
●『GTP01088443 ピアノソロ 初級 やさしく弾ける いきものがかり シングルベストコレクション 「SAKURA」~「いつだって僕らは」全26曲』(YMM)
●『NHKみんなのうた ベストアルバム6』(音楽之友社)
●『UN131 ウエストポート序曲』(エイトカンパニー)
●たしま みちを著『とにかくやさしいギター教本』(自由現代社)
●自由現代社編集部著 自由現代社編集部編集『初心者のエレキギター基礎教本 テクニックはもちろん、機材の使い方までわかる入門書!』(自由現代社)
●國久 昇監修『ドレミ音名付 小学校の器楽合奏 センバツ入場曲ベスト Everyday、カチューシャ/硝子の少年 他』(エー・ティ・エヌ)
●『【雑誌】ミセス 2012−4』(文化学園文化出版局)
●『【雑誌】LEE 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】AneCan 2012−4』(小学館)
●『【雑誌】InRed 2012−4』(宝島社)
●『【雑誌】Wink up Hyper Visual Magazine for Girls 2012−4』(ワニブックス)
●『【雑誌】S Cawaii! 2012−04』(主婦の友社)
●『【雑誌】紙の爆弾 タブーなきラディカル・スキャンダルマガジン KAMIBAKU 2012−4』(エスエル出版会)
●『【雑誌】群像 2012−4』(講談社)
●『【雑誌】国際商業 The Magazine for Cosmetic,Toiletry,Drug & Allied Industries 2012−4』(国際商業出版)
●『【雑誌】新潮 2012.4』(新潮社)
●『【雑誌】SEDA 2012−4』(日之出出版)
●『【雑誌】創 2012−4』(創出版)
●『【雑誌】パチスロ攻略マガジン スロマガ 2012−4月号』(双葉社)
●『【雑誌】花時間 花からはじまるライフスタイル 2012春』(エンターブレイン)
●『【雑誌】悲劇喜劇 2012−4』(早川書房)
●『【雑誌】文學界 2012年4月号』(文藝春秋)
●『【雑誌】Precious 2012−4』(小学館)
●『【雑誌】VERY 2012−4』(光文社)
●『【雑誌】marisol 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】まんがタイム 2012−4月号』(芳文社)
●『【雑誌】レディブティック 2012−4』(ブティック社)
●『【雑誌】ELLE DECOR 2012−4月号』(ハースト婦人画報社)
●日本演劇教育連盟編集『【雑誌】演劇と教育 2012−3』(晩成書房)
●『【雑誌】ESSE 2012−4』(フジテレビジョン)
●『【雑誌】CREA 2012−4月号』(文藝春秋)
●『【雑誌】GLITTER 2012−4』(トランスメディア)
●『【雑誌】グルメジャーナル ガストロノミーの未来を拓く 2012年4月号』(飛鳥出版)
●『【雑誌】GLAMOROUS 2012−4』(講談社)
●『【雑誌】saita 自分も暮らしも大好き!生活デザインマガジン 2012−4』(セブン&アイ出版)
●『【雑誌】steady 2012−4』(宝島社)
●『【雑誌】duet Super Idol Magazine 2012−4』(ホーム社)
●『【雑誌】日経WOMAN 仕事を楽しむ暮らしを楽しむ 2012−4』(日経BP社)
●『【雑誌】PLUS 1 LIVING 2012年4月号』(主婦の友社)
●『【雑誌】BLENDA 2012−4』(角川春樹事務所)
●『【雑誌】POTATO スターとあなたが作る元気マガジン 2012−4』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】漫画パチスロパニック7 2012−4月号』(白夜書房)
●『【雑誌】婦人公論 2012−3/22』(中央公論新社)
●『【雑誌】GUSH 2012−4月号』(海王社)
●『【雑誌】MAGAZINE BE×BOY 2012−4』(リブレ出版)
●『【雑誌】家庭ミステリー 2012−4月号』(ぶんか社)
●『【雑誌】FASHION NEWS men’s 2012APRIL』(INFASパブリケーションズ)
●『【雑誌】ハーレクイン 2012−3/21号』(ハーレクイン)
●『【雑誌】EDGE♥S 2012−4』(双葉社)
●西炯子『恋と軍艦(講談社コミックスなかよし) 2巻セット』(講談社)
●矢口高雄『釣りキチ三平作者自選傑作集(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●手塚治虫 著『陽だまりの樹(手塚治虫文庫全集) 2巻セット』(講談社)
●ひうらさとる 著『ホタルノヒカリ(講談社漫画文庫) 2巻セット』(講談社)
●星野之宣『ムーン・ロスト(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●寛永寺谷中徳川家近世墓所調査団 編『東叡山寛永寺徳川将軍家御裏方霊廟 3巻セット』(吉川弘文館)
●芦田均 〔著〕『芦田均日記 5巻セット』(柏書房)
●国土交通省海事局 監修『船舶六法 2巻セット』(成山堂書店)
●太田彩子『12の物語 「営業」がかけがえのない仕事になる』(WAVE出版)
●雅姫『グレとモリの日記』(扶桑社)
●東島 誠著『〈公共〉と日本人(仮) 講談社現代新書 2144』(講談社)
●井田仁康 監修『調べよう!日本の自然と人びとのくらし 2 川・湖のくらし』(岩崎書店)
●山本正三 田林明・菊地俊夫『小農複合経営の地域的展開』(二宮書店)
●ベルトラン・ランソン著 大清水 裕訳『コンスタンティヌス 文庫クセジュ その生涯と治世』(白水社)
●『えりも砂漠を昆布の森に シリーズ自然を守る』(絵本塾出版)
●『干がたは海のゆりかご シリーズ自然を守る』(絵本塾出版)
●明治維新史学会『講座明治維新 4 近代国家の形成』(有志舎)
●河上多恵子著『始めよう!「定年塾」 学研新書 老後を充実して生きるためにやっておくこと』(学研教育出版)
●広瀬有二『日本一「いいね!」のFacebookページはこうしてつくった』(学研教育出版)
●清水克彦著『頭のいい子をつくる夫婦の戦略 学研新書』(学研パブリッシング)
●海老原嗣生著『就職に強い大学・学部 朝日新書』(朝日新聞出版)
●平 和博著『朝日新聞記者のネット情報活用術 朝日新書』(朝日新聞出版)
●水月昭道著『他力本願のすすめ 朝日新書』(朝日新聞出版)
●酒井美絵子著 チョン・ソンウ監修『なぜK−POPスターは次から次に来るのか 韓国の恐るべき輸出戦略 朝日新書』(朝日新聞出版)
●山田 順著『円はお金ではない 日文新書』(日本文芸社)
●苫米地英人著『憲法は英語で読みなさい PHP新書 「人生の教科書」に学ぶ』(PHP研究所)
●小林朋道著『世界一おもしろい進化論講義 仮 PHPサイエンス・ワールド新書』(PHP研究所)
●野村克也著『ノムラの考え 仮 PHP新書』(PHP研究所)
●村上憲郎著『自分らしい働き方 仮 PHP新書』(PHP研究所)
●和田秀樹著『「老人性うつ」を治す 仮 PHP新書』(PHP研究所)
●井上伸雄著『スマートフォンの技術 仮 PHPサイエンス・ワールド新書』(PHP研究所)
●小林公夫著『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる言葉 仮 PHP新書』(PHP研究所)
●大橋未歩著『プライドを捨てる技術 仮 PHPビジネス新書』(PHP研究所)
●堀 紘一著『コンサルタントが教える「正しい失敗」の法則 PHPビジネス新書 なんでも楽しくなる35のヒント』(PHP研究所)
●猪瀬直樹著『リスクをゼロにする思考術 仮 PHPビジネス新書』(PHP研究所)
●匠 英一著『頭がいい人のビジネス心理学(仮) 仮 KAWADE夢新書』(河出書房新社)
●池上 彰著『日本と世界 50の難問を解く 文春新書』(文藝春秋)
●坪田一男著『機嫌がよければ寿命は延びる 文春新書』(文藝春秋)
●伊藤 貫著『アメリカ外交の噓 文春新書』(文藝春秋)
●張 莉著『五感で読む漢字 文春新書』(文藝春秋)
●伊藤 守著『ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか 平凡社新書』(平凡社)
●杉浦一機著『激安エアラインの時代 平凡社新書 なぜ安いのか、本当に安全なのか』(平凡社)
●武長脩行著『孤独力 平凡社新書633 自己を取り戻すチカラ』(平凡社)
●鈴木嘉一著『桜守三代 佐野藤右衛門口伝 平凡社新書』(平凡社)
●金子隆一著『ぞわぞわした生き物たち サイエンス・アイ新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●壱岐田鶴子著『ネコの「困った!」を解決する サイエンス・アイ新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●佐藤えり奈著『イヌの「困った!」を解決する サイエンス・アイ新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●秋本俊二著『みんなが知りたい格安航空の疑問50 サイエンス・アイ新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●立花龍司著『一流の指導力 ソフトバンク新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●天野 隆著『いま親が死んでも困らない相続の話 ソフトバンク新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●米井嘉一著『なまけ者でも無理なく続く77の健康習慣 ソフトバンク新書』(ソフトバンククリエイティブ)
●川端康成『月下の門 新装版』(大和書房)
●井伏鱒二『場面の効果 新装版』(大和書房)
●志賀直哉著『白い線 新装版』(大和書房)
●湯浅邦弘著『論語 中公新書 真意を読む』(中央公論新社)
●武谷雄二著『月経のはなし 中公新書 歴史・行動・メカニズム』(中央公論新社)
●山本志乃著『女の旅 中公新書 幕末維新から明治期の11人』(中央公論新社)
●工藤重矩著『源氏物語の結婚 中公新書 平安朝の婚姻制度と恋愛譚』(中央公論新社)
●工藤 隆著『古事記誕生 中公新書 「日本像」の源流を探る』(中央公論新社)
●津田倫男著『銀行員のキミョーな世界 中公新書ラクレ なぜ行内事情を押しつけるのか?』(中央公論新社)
●宮田由紀夫著『米国キャンパス「拝金」報告 中公新書ラクレ これは日本のモデルなのか?』(中央公論新社)
●西股総生『戦国の軍隊』(学研パブリッシング)
●曽野綾子著『人間の基本 新潮新書』(新潮社)
●春日太一著『仁義なき日本沈没 新潮新書 東宝vs.東映の戦後サバイバル』(新潮社)
●佐々木正明著『恐怖の環境テロリスト 新潮新書』(新潮社)
●原田 泰著『震災復興 新潮新書 欺瞞の構図』(新潮社)
●イ・ビョンフン著『韓流時代劇の世界 集英社新書 チャングム、イ・サンの監督が語る』(集英社)
●片田敏孝著『人が死なない防災 集英社新書』(集英社)
●浜 矩子著『気の持ちようの幸福論 集英社新書』(集英社)
●小島慶子著『大人になれない中国経済の本質 集英社新書』(集英社)
●財津和夫著『私のいらない 廣済堂新書 心の旅の今』(廣済堂出版)
●芝谷浩『捨てずに片づく9ステップ たった1回の片づけだけであなたの夢がかなう方程式』(フォレスト出版)
●千葉悦子著 松野光伸著『飯舘村は負けない 岩波新書 土と人の未来のために』(0)
●外村 大著『朝鮮人強制連行 岩波新書』(0)
●三木義一著『日本の税金 岩波新書 新版』(0)
●丹下和彦著『食べるギリシア人 岩波新書 古典文学グルメ紀行』(0)
●佐藤誠司著『高校生のための 英語学習ガイドブック 岩波ジュニア新書』(0)
●橋本 武著『〈銀の匙〉の国語授業 岩波ジュニア新書』(0)
●石 弘光著『新・学問のススメ〓生涯学習のこれから 講談社現代新書』(講談社)
●J・サター・アンドリュー著 中村起子訳『経済成長神話の終わり 減成長と日本の希望 講談社現代新書』(講談社)
●孫崎 享著『不愉快な現実 中国の大国化、米国の戦略転換 講談社現代新書』(講談社)
●和田美代子著 米山文明監『声のなんでも小事典 ブルーバックス』(講談社)
●渡辺勝巳編・著 宇宙航空研究開発機構協力『完全図解・宇宙手帳 ブルーバックス』(講談社)
●キャプテン・ジブ・ヴォーゲル著 水谷 淳訳『エアバスA380を操縦する ブルーバックス』(講談社)
●芳沢光雄著『新体系・中学数学の教科書 上 ブルーバックス』(講談社)
●佐藤富雄著『口ぐせダイエット 講談社+α新書 脂肪が逃げ出す「ゼロ円」メソッド』(講談社)
●齊藤英和著 白河桃子著『妊活は幸福を産む 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプラニング 講談社+α新書』(講談社)
●モーニング編集部編 門倉紫麻著『We are 宇宙兄弟 宇宙飛行士の底力 講談社+α新書』(講談社)
●モーニング編集部編 門倉紫麻著『We are 宇宙兄弟 宇宙を舞台に活躍する人たち 講談社+α新書』(講談社)
●平沼 光著『日本は世界一の環境エネルギー大国 講談社+α新書』(講談社)
●真山知幸著『君の歳であの偉人は何を語ったか 仮 星海社新書』(講談社)
●佐々木俊尚著『当事者の時代 光文社新書』(光文社)
●鈴木雅則著『リーダーは弱みを見せろ 光文社新書 GE・グーグルで学んだリーダーシップ』(光文社)
●倉山 満著『検証 財務省の近現代史 光文社新書 政治との闘い150年を読む』(光文社)
●藤巻健史著『改訂新版 藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 光文社新書』(光文社)
●小林正弥著『対話型講義 原発と正義 光文社新書』(光文社)
●渋谷昌三著『「人との距離感」が上手い人下手な人 WIDE SHINSHO』(新講社)
●仁志敏久著 鳥越規央著『「データ」vs「経験」 野球は数字で読めるのか ベスト新書』(ベストセラーズ)
●本田大三郎『本田の男は骨で闘う 本田圭祐、本田多聞を育てたオリンピアンの日本人の』(あさ出版)
●角川総一著『わかる・使える 経済・金融の数理入門 金利・利回り計算から金融工学(デリバティブ)の基礎』(ビジネス教育出版社)
●林 章著『塔とは何か ウェッジ選書 建てる、見る、昇る』(ウェッジ)
●鈴木 隆著『高橋是清と井上準之助 文春新書』(文藝春秋)
●百瀬しのぶ『ラッキーセブン』(扶桑社)
●『ビールの基礎知識』(エイ出版社)
●『カレーの基礎知識』(エイ出版社)
●長谷川聖子『韓流女子はじめました』(エイ出版社)
●谷川俊太郎 箭内道彦 宮藤官九郎『ボクらの時代 自由になる技術 80歳詩人の言葉を聞く』(扶桑社)
●多湖 輝著『「ひとりっ子長女」はこう育てる WIDE SHINSHO』(新講社)
●芳沢 光雄著『新体系・中学数学の教科書 下 ブルーバックス』(講談社)
●島田 裕巳著『ほんとうの親鸞 講談社現代新書』(講談社)
●林禮二『ビルマ戦中日記 死と生』(連合出版)
●平戸平人『カンボジア自転車旅行』(連合出版)
●園明美『源氏物語の理路 呼称と史的背景を糸口として』(風間書房)
●細江文利 編 鈴木直樹ほか 編 成家篤史編『陸上運動の授業づくり 動きの「感じ」と「気づき」を大切にした』(教育出版)
●瀬川久志『ロビンソン・クルーソーの経済学』(新水社)
●外山滋比古『人間的』(芸術新聞社)
●窪島誠一郎『粗餐礼賛 私の「戦後」食卓日記』(芸術新聞社)
●堀 忠雄監修 日本睡眠改善協議会・編 白川 修一郎福田 一彦・監修『応用講座睡眠改善学』(ゆまに書房)
●真梨幸子著『殺人鬼フジコの衝動 徳間文庫 限定版』(徳間書店)
●日本自閉症スペクトラム学会編『自閉症スペクトラム辞典』(教育出版)
●内田治 平野綾子 共著『改善に役立つExcelによるQC手法の実践』(日科技連出版社)
●『ステーショナリーマガジン No.008 エイムック』(エイ出版社)
●『ヴィンテージロードレーサー エイムック』(エイ出版社)
●『仏像の教科書 菩薩像のすべて エイムック』(エイ出版社)
●『ソウル本 エイムック』(エイ出版社)
●『台北本 エイムック』(エイ出版社)
●『香港本 エイムック』(エイ出版社)
●『旅鞄いっぱいの京都・奈良 エイムック』(エイ出版社)
●田中善信『芭蕉の学力 新典社選書』(新典社)
●大島龍彦『丘上町二丁目のカラス』(新典社)
●キース・トマス 川北 稔訳『生き甲斐の社会史 近世イギリス人の心性』(昭和堂)
●ねじめ正一 長谷川義史『うがいライオン 大きな絵本』(鈴木出版)
●大河内正『むらさき染に魅せられて ムラサキ草の栽培と紫根染・しらかし染・利休ねずみ』(農山漁村文化協会)
●竹中労 かわぐちかいじ 画『黒旗水滸伝 1 新装版 大正地獄篇』(皓星社)
●竹中労 かわぐちかいじ 画『黒旗水滸伝 2 新装版 大正地獄篇』(皓星社)
●村田裕子『家呑み5分つまみ10分つまみ(仮)』(高橋書店)
●藤原辰史『ナチスのキッチン 料理とテクノロジーの環境史』(水声社)
●藤森立男・矢守克也 編著『復興と支援の災害心理学 大震災から「なに」を学ぶか』(福村出版)
●守中高明『終わりなきパッション デリダ、ブランショ、ドゥルーズ』(未來社)
●佐藤洋二郎『グッバイマイラブ』(東京新聞)
●川島瑞枝 監修 及川益男 編『川島忠之助からの便り 明治十年代横浜正銀行リヨン出張所にて』(皓星社)
●上毛新聞社 編『朝の一句 2011年 上毛ジュニア俳壇年間優秀句集』(上毛新聞社)
●藤森照信・文 増田彰久・写真『銀座建築探訪(仮)』(白揚社)
●岩田真理『森田療法の世界(仮) 流れと動き』(白揚社)
●ベターホーム協会 編『いつもの野菜8種で作る毎日のおかず じゃがいも、たまねぎ、にんじん、だいこん、キャベツ、なす、きのこ、トマト』(ベターホーム協会)
●ビジネスアカウンテイング研究会 編『20歳になったら知っておきたい 会計のはなし』(TAC出版)
●相澤博『会社を潰すダメな節税 会社を生かす賢い節税』(TAC出版)
●岡田惠和・脚本 蒔田陽平・ノベライズ『最後から二番目の恋』(扶桑社)
●小林豊和 五十嵐和恵 共著『年とった愛犬と幸せに暮らす方法 新装版』(WAVE出版)
●岩月謙司・著『娘の結婚運は父親で決まる』(WAVE出版)
●深沢美枝 文 田之上尚子 絵『妖精ディビア』(東洋出版)
●深沢美枝 文 田之上尚子 絵『天使のブランコ』(東洋出版)
●吉木伸彦 福田武彦 木村為義 共著『税効果会計の実務がわかる本 四訂版』(税務研究会出版局)
●青島広志 ぶん・え『ブルー・アイランド先生のがくふのほん』(ネット武蔵野)
●かぶとやまさる 中川貴郎『バトル迷路 世界初!対戦型迷路』(今人舎)
●『玉ちゃんのライティング話 コマーシャル・フォト・シリーズ スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい』(玄光社)
●『イラストレーションファイル 2012上巻 玄光社ムック イラストレーター943人の仕事ファイル』(玄光社)
●『イラストレーションファイル 2012下巻 玄光社ムック イラストレーター943人の仕事ファイル』(玄光社)
●『OLYMPUS PEN&OM−Dアートフィルターパーフェクトブック 玄光社ムック』(玄光社)
●『ゴーヤーバンザイ! happy time books』(地球丸)
●西連寺成子『啄木「ローマ字日記」を読む』(教育評論社)
●島崎トーソン 西村貴郁『目で見てわかるトレードアイデアを実際に試して自分流にカスタマイズする本 「脱・受け売り」のトレード戦略』(パンローリング)
●アンドリュー・R・ヤング 著『FXメタトレーダー4のMQLプログラミング入門 堅牢なEA構築のための総合ガイド』(パンローリング)
●近藤真『大人のための恋歌の授業 “君”への想いを詩歌にのせて』(太郎次郎社エディタス)
●まついあけみ『ボタニカル・アートで描く変化朝顔の世界』(八坂書房)
●『本当にあったHな話 2012−04』(ぶんか社)
●大井昌和『週刊マンガ世界の偉人 7 アインシュタイン 朝日ジュニアシリーズ』(朝日新聞出版)
●『ハワイ本 オアフ 2012‐2013 エイムック』(エイ出版社)
●森下克也『うちの子が「朝、起きられない」にはワケがある 親子で治す起立性調節障害』(メディカルトリビューン)
●上岡直見 岡将男『脱原発の市民戦略』(緑風出版)
●ミシェル&ソランジュ・フェルネクス 竹内雅文 訳『終わりのない惨劇 チェルノブイリの教訓から』(緑風出版)
●桑島 巌著 横手幸太郎著『コレステロール治療の常識と非常識 角川SSC新書』(角川マガジンズ)
●NHKラジオセンター 編集協力『ラジオ深夜便ファンブック 2012 ステラMOOK 「深夜便のうた」全8曲CD・楽譜つき』(NHKサービスセンター)
●埼玉子どもとでかけ隊著『子どもとでかける 埼玉 あそび場ガイド』(メイツ出版)
●岩崎日出俊著『自分年金をつくる ベスト新書』(ベストセラーズ)
●坂口孝則著『モチベーションで仕事はできない ベスト新書』(ベストセラーズ)
●森村誠一著『五十歳でも老人八十歳でも青年 ベスト新書』(ベストセラーズ)
●石原結實著『汚れた血液を浄化すれば病気は治る! ベスト新書』(ベストセラーズ)
●大澤真幸著『夢よりも深い覚醒へ 岩波新書 3・11後の哲学』(0)
●AppBank編『仕事に使える!iPhoneアプリ 角川SSC新書』(角川マガジンズ)
●川嶋 朗著『医師が教える幸福な死に方 角川SSC新書』(角川マガジンズ)
●『会社四季報 2012年下期』(東洋経済新報社)
●森永卓郎著『庶民は知らないデフレの真実 角川SSC新書』(角川マガジンズ)
●木村泰司著『おしゃべりな名画 ベスト新書』(ベストセラーズ)
●外岡秀俊著『3・11 複合被災 岩波新書』(0)
●新井 文彦著『きのこの話 ちくまプリマー新書』(筑摩書房)
●宮里 立士編集 佐藤 哲彦編集『大阪出版文化資料集 第1巻 復刻 碩園先生追悼録 書誌書目シリーズ』(ゆまに書房)
●宮里 立士編集 佐藤 哲彦編集 高木 まさ編纂 川瀬 一馬編纂『大阪出版文化資料集 第2巻 復刻 高木利太追悼録 書誌書目シリーズ』(ゆまに書房)
●宮里 立士編集 佐藤 哲彦編集 土屋 大夢著『大阪出版文化資料集 第3巻 復刻 記憶を辿りて 書誌書目シリーズ』(ゆまに書房)
●宮里 立士編集 佐藤 哲彦編集 福良 竹亭著『大阪出版文化資料集 第4巻 復刻 百楽荘漫記 書誌書目シリーズ』(ゆまに書房)
●宮里 立士編集 佐藤 哲彦編集 伊達 俊光著『大阪出版文化資料集 第5巻 復刻 大大阪と文化 書誌書目シリーズ』(ゆまに書房)
●宮里 立士編集 佐藤 哲彦編集『大阪出版文化資料集 第6巻 復刻 大阪明治文化研究会会報 書誌書目シリーズ』(ゆまに書房)
●石川 裕清著『一文学愛好家の気ままな散歩 わが読書日記抄』(創栄出版)
●E.T.ストリンガー著 目黒 輝美監訳 磯部 卓三監訳『アクション・リサーチ』(フィリア)
●中野 敬久著『Fade to Black Art‐School』(マーキー・インコーポレイティド)
●范 淑文著『文人の系譜 王維〜田能村竹田〜夏目漱石』(三和書籍)
●J.タイラー・フォーベル著 平岩 幹男監訳 塩田 玲子訳『ABAプログラムハンドブック 自閉症を抱える子どものための体系的療育法』(明石書店)
●鈴木邦男ゼミin西宮編『生きた思想を求めて 鈴木邦男ゼミin西宮報告集』(鹿砦社)
●成瀬 雅春著『悟りのプロセス 人生で前に進むための「瞑想力」の身につけ方』(BABジャパン)
●内山 融編著 伊藤 武編著 岡山 裕編著『専門性の政治学 MINERVA比較政治学叢書 デモクラシーとの相克と和解』(ミネルヴァ書房)
●東京計器著『油圧機器べからず集 保全マン必携』(JIPMソリューション)
●長谷川 和廣著『社長のノート 3 利益を出せる人出せない人 2000社の赤字会社を黒字にした』(かんき出版)
●川崎 健一郎著『エンジニアの新しい働き方 派遣型技術者という選択』(かんき出版)
●国立がん研究センターがん対策情報センター編著『もしも、がんが再発したら 本人と家族に伝えたいこと 患者必携』(英治出版)
●田中 雄大著『もう悩まない!不妊症の最新治療戦略』(幻冬舎ルネッサンス)
●安藤 秀著『筑波大学博士が考えた超パッティング理論』(パーゴルフ)
●高澤 正雄著『豊かな心を育む50の話 子どもの「人や自然を思いやる力」を培うために』(幻冬舎ルネッサンス)
●岡崎 いずみ作『いつでもキミのそばに… ピチレモンノベルズ 犬と猫、ときどき、あたし モデルに聞いた犬と猫の♥な話いっぱい』(学研パブリッシング)
●『東京マイファーストジュエリーショップガイド α La Vieガイドブックシリーズ』(ギャップ・ジャパン)
●『不登校・中退からの学校探し 2012〜2013年版 もうひとつの進路シリーズ 学校が合わないときの進学ガイド』(学研教育出版)
●ジュリアーニ作曲『ギターのためのロッシニアーナ集 作品119〜124』(現代ギター社)
●中野 剛志著『レジーム・チェンジ NHK出版新書 恐慌を突破する逆転の発想』(NHK出版)
●児玉 雄大編 こだま 和文ほか著『Shall We ダンス? 3・11以降の暮らしを考える』(メディア総合研究所)
●藤崎 達也著『観光ガイド事業入門 立ち上げ、経営から「まちづくり」まで』(学芸出版社)
●滝川 薫編著 村上 敦著 池田 憲昭著 田代 かおる著 近江 まどか著『欧州のエネルギー自立地域 100%再生可能へ!』(学芸出版社)
●高作 正博編『私たちがつくる社会 おとなになるための法教育』(法律文化社)
●龍岡 資晃監修 小出 篤監修 神谷 隆一編集 齋藤 実編集 鈴木 雄介編集 中根 敏勝編集 渡辺 久編集『企業不祥事判例にみる役員の責任 別冊金融・商事判例』(経済法令研究会)
●川島 みどり著『看護観察と判断 新装版 看護実践の基礎となる患者のみかたとアセスメント』(看護の科学社)
●キッズ科学ラボ著『子どもが「理科大好き」になる!小学生の理科がわかる本 まなぶっく』(メイツ出版)
●寺門 光輝著『子供と語り合う「道徳の時間」』(モラロジー研究所)
●可児 良友著『医学部合格の鉄則メソッド 2013年度』(時事通信出版局)
●勢多 章純著 詫間 直樹編『京都御所造営録 3 造内裏御指図御用記』(中央公論美術出版)
●『朝日ジュニア学習年鑑 2012』(朝日新聞出版)
●増田 雅史著 生貝 直人著『デジタルコンテンツ法制 過去・現在・未来の課題』(朝日新聞出版)
●池田 整治著『マインドコントロールX 国防の真実』(ビジネス社)
●太田 一昭著『英国ルネサンス演劇統制史 検閲と庇護』(九州大学出版会)
●八木 重和著『YouTubeかんたん使いこなしハンドブック スマートフォン/SNS版 FacebookやTwitterと連携も!世界最大の動画サイト』(秀和システム)
●新美 康明監修『おたより文例集&イラスト12か月 保育園*幼稚園現場の声から生まれた実務の必携書』(新星出版社)
●谷口 雅彦著 土屋 幸仁文『沈黙と饒舌と 原発のある町』(白夜書房)
●妖怪ホテル編集委員会編 マスリラ絵『花の妖怪ホテル 妖怪ホテル』(ポプラ社)
●楠木 誠一郎作 和泉 みお画『〈浪漫探偵社〉事件ファイル 1 名探偵登場! ポプラカラフル文庫』(ポプラ社)
●藤咲 あゆな作 藤丘 ようこ画『魔天使マテリアル 13 憂いの迷宮 ポプラカラフル文庫』(ポプラ社)
●あんず幼稚園編 宮原 洋一撮影『きのうのつづき 「環境」にかける保育の日々』(新評論)
●関 満博編『震災復興と地域産業 1 東日本大震災の「現場」から立ち上がる』(新評論)
●花森 安治著『花森安治「きのうきょう」 社会時評集』(ブックエンド)
●日本ユング心理学会編『昔話と日本社会 ユング心理学研究』(創元社)
●矢野 香著『その話し方では軽すぎます! エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』(すばる舎)
●石田 淳著『リーダーの「新常識」 Forest 2545 Shinsyo 部下のベストを引き出す行動科学の教科書』(フォレスト出版)
●町田 和隆著『悩まずに!今すぐ顧客が集まるマーケティング Forest 2545 Shinsyo』(フォレスト出版)
●増原 一眞著『波瀾万丈』(同成社)
●磯村 幸男著『日本古代の賤民 同成社古代史選書』(同成社)
●倉知 美幸著『酒飲みは酒をやめるとかえって早死にする この逆説こそ新常識』(主婦の友社)
●奥山 治美著『コレステロールは高いほうが心臓病、脳卒中、がんになりにくい この逆説こそ新常識』(主婦の友社)
●TAC株式会社(プロフェッションネットワーク)編著 酒井 敏行ほか著『税理士が教える起業・会社経営Q&A 最強の実務書 独立希望者必見 面白いほど理解できる』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC株式会社(プロフェッションネットワーク)編著 阿部 大亮ほか著『税理士が教える資金調達Q&A 最強の実務書 独立開業者必見 面白いほど理解できる』(TAC株式会社出版事業部)
●テレンス・リー監修 主婦の友社編『大震災サバイバルBOOK 主婦の友V Books 家族を守る200のテクニック 津波、原発、土砂崩れ…地球の危機から生き残れ!』(主婦の友社)
●生田 美智子著『高田屋嘉兵衛 ミネルヴァ日本評伝選 只天下のためを存おり候』(ミネルヴァ書房)
●藤原 雅俊編著 具 承桓編著『ICTイノベーションの変革分析 MINERVA現代経営学叢書 産業・企業・消費者行動との相互展開』(ミネルヴァ書房)
●牧野 博之著 益子 洋治著 山本 秀和著『半導体LSI技術 未来へつなぐデジタルシリーズ』(共立出版)
●木村 謹治著『仕事がデキる!と言わせる15のルール』(中央経済社)
●『台湾エンタメパラダイス vol.2 特集いま台湾ドラマが面白い! キネマ旬報ムック』(キネマ旬報社)
●『J.LEAGUE YEARBOOK 2012 Jリーグ公式記録集』(日本プロサッカーリーグ)
●日本文化政策学会編集『文化政策研究 第5号(2011)』(日本文化政策学会)
●サンプラザ中野くん著『聖地セドナの歩き方 SUNPLAZA NAKANO KUN IN SEDONA』(宝島社)
●松信 嘉範著『Webエンジニアのためのデータベース技術〈実践〉入門 Software Design plusシリーズ』(技術評論社)
●伊藤 雄一郎監修『銀行 2013年度版 最新データで読む産業と会社研究シリーズ』(産学社)
●日本クレジット協会編集『日本の消費者信用統計 平成24年版』(日本クレジット協会)
●坂和 正敏著 今野 浩編集委員 茨木 俊秀編集委員 伏見 正則編集委員 高橋 幸雄編集委員 腰塚 武志編集委員『線形計画法の基礎と応用 シリーズ〈オペレーションズ・リサーチ〉』(朝倉書店)
●印刷庁編『昭和年間法令全書 第24巻−3 昭和二五年 3』(原書房)
●印刷庁編『昭和年間法令全書 第24巻−4 昭和二五年 4』(原書房)
●『九州経済白書 2012年版 円高と九州経済』(九州経済調査協会)
●木谷 直俊著『都市交通政策概論 広島修道大学学術選書 自動車と公共交通』(九州大学出版会)
●阿部 道明著『国際取引法 理論と実務の架け橋』(九州大学出版会)
●木野 裕喜著『暴走少女と妄想少年 6 毎日が大騒ぎ! このライトノベルがすごい!文庫』(宝島社)
●蓮生 郁代著『国連行政とアカウンタビリティーの概念 国連再生への道標』(東信堂)
●桐谷 正信著『アメリカにおける多文化的歴史カリキュラム』(東信堂)
●中道 仁美編著 小内 純子編著 大野 晃編著『スウェーデン北部の住民組織と地域再生』(東信堂)
●『別冊男子食堂 完全保存版 BEST MOOK SERIES 男子のパスタ最強図鑑』(ベストセラーズ)
●近世歴史資料研究会編 伊藤 圭介著『近世植物・動物・鉱物図譜集成 第24巻原文篇 影印 錦【カ】禾本譜 2 諸国産物帳集成』(科学書院)
●『ママじゃらん北海道 2012春夏』(リクルート北海道じゃらん)
●浜野 隆著 三輪 千明著『発展途上国の保育と国際協力』(東信堂)
●『Xperia acro HDスーパーユーザーズガイド 100%ムックシリーズ』(晋遊舎)
●近世歴史資料研究会編 伊藤 圭介著『近世植物・動物・鉱物図譜集成 第24巻総索引 影印 錦【カ】禾本譜 2 総索引 諸国産物帳集成』(科学書院)
●福田 俊昭著『李嶠と雜詠詩の研究』(汲古書院)
●『屋久島トレッキングサポートBOOK 2012 NEKO MOOK』(ネコ・パブリッシング)
●『家具インテリアビジネスガイド 2011』(家具新聞社)
●『NAGOYA GRAMPUS OFFICIAL YEAR BOOK 2012 ぴあMOOK中部』(名古屋グランパスエイト)
●石川 朗総編集 大畑 光司責任編集 玉木 彰責任編集『理学療法テキスト 神経障害理学療法学 2 15レクチャーシリーズ』(中山書店)
●『歴史REAL vol.6 江戸大研究 洋泉社MOOK』(洋泉社)
●アスキードットPC編集部編 尾崎 裕子監修『すぐわかるWordでかんたんお役立ち作例集』(アスキー・メディアワークス)
●東京メディア研究会著『超カンタン!スマートフォンクラウド活用術 I/O別冊 クラウド利用でスマートフォンの能力倍増! iPhone & Android』(工学社)
●『ネオアクター VOL.17 『仮面ライダーフォーゼ』・「D2」春もたっぷり!菅田将暉・三浦涼介 廣済堂ベストムック』(廣済堂出版)
●『韓流ラブストーリー完全ガイド 愛の奇跡号 COSMIC MOOK』(コスミック出版)
●Munenori Kitahara編 Chris Czerkawski編『Social Systems Solutions Applied by Economic Sciences and Mathematical Solutions Series of Monographs of Contemporary Social Systems Solutions』(九州大学出版会)
●小林 千尋著『新楽しくわかるクリニカルエンドドントロジー』(医歯薬出版)
●山田 弘幸編集『言語聴覚士のための心理学』(医歯薬出版)
●『こどもとうたう春・夏・秋・冬1年の行事のうた やさしいピアノ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『はじめてでも弾ける!かんたんピアノ超定番ソング 誰もが知ってる超定番ソング全32曲掲載!!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●Jeremy Williams著『英語でプレゼン!ビギナーズガイド 研究発表・学会発表 聞く・話すコツ』(医歯薬出版)
●小川 敬壽編集 小川 敬壽ほか共著『新・図説単純X線撮影法 撮影法と診断・読影のポイント』(金原出版)
●『はじめてでも弾ける!かんたんJ−POPヒット曲 J−POPヒット曲全29曲掲載!!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●金井 一薫著『実践を創る新看護学原論 ナイチンゲールの看護思想を基盤として』(現代社)
●永井 厚志編『呼吸器疾患 第2版 New専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ』(日本医事新報社)
●『みんなの!定番J−POPベスト15 バンド・スコア バンドで演奏したい!定番J−POPを15曲収載』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●長谷川 正志共著 福島 吉郎共著 西方 元邦共著 医療秘書教育全国協議会編『医療関連法規 新医療秘書実務シリーズ』(建帛社)
●小山 剛編 玉井 真理子編『子どもの医療と法 第2版』(尚学社)
●今西 二郎著『免疫学の入門 第7版』(金芳堂)
●菅 謙治原著 直井 信久改訂『眼疾患 改訂3版 説明の仕方と解説』(金芳堂)
●松田 勲著『図解はじめての電子回路 やさしいメカトロニクス入門シリーズ』(科学図書出版)
●浅本 仁著 泉 孝英監修『喘息と共に快適に生きる 気管支喘息へのアプローチ』(先端医学社)
●アイザック・ドーマン著 恩智 理訳『神國ニ於ケル一傳道師ノ生活』(阿吽社)
●里中 哲彦著 新津 信治著『激論!英文法 英語教師に読んでほしい10の話』(プレイス)
●森 貞子著『水分 青山叢書 森貞子句集』(ふらんす堂)
●長野県企画部情報統計課編集『長野県統計書 平成21年』(長野県統計協会)
●白濱 洋征著『子どもの心をひらく 考える力を引き出す保育の実際』(一莖書房)
●日本ホームセンター研究所編集『ホームセンター名鑑 2012』(日本ホームセンター研究所)
●『電子部品年鑑 2012』(中日社)
●木下 正高監修 熊谷 英憲監修『徹底図解東日本大震災の真相 双葉社スーパームック あの日から1年でわかった巨大地震の全て!』(双葉社)
●鶴岡 賀雄編 深澤 英隆編『スピリチュアリティの宗教史 下巻 宗教史学論叢』(リトン)
●風祭 元著『退官春秋 古希から喜寿まで』(あき書房)
●『特命戦隊ゴーバスターズ 2 すごいぞ!ひっさつぶき 講談社のテレビ絵本』(講談社)
●中国新聞社著『カープのあゆみ 1949−2011』(中国新聞社)
●菅原 京子著『kaerenmamaの今日からはじめる!キャラ&デコ弁当 e‐MOOK ストロー・ハサミ・竹串・ラップなど身近な道具で誰でもかんたん74レシピ!』(宝島社)
●坪井 明人著『数理論理学の基礎・基本 理工系数学の基礎・基本』(牧野書店)
●馬場 清著『例からはじめる線形代数』(牧野書店)
●吉田 伸生著『確率の基礎から統計へ』(遊星社)
●石森 久広著『ロースクール演習行政法』(法学書院)
●蓑田 正祐編 山中 克郎編『キーワードから展開する攻める診断学 重要情報から鑑別診断を絞り込み,華麗に診断する!』(羊土社)
●中村 幸夫編集『目的別で選べる細胞培養プロトコール 培養操作に磨きをかける!基本の細胞株・ES・iPS細胞の知っておくべき性質から品質検査まで』(羊土社)
●斎藤 ますみ著『転職は「元力士」に学びなさい コネなし、未経験でも成功する35の掟』(ATパブリケーション)
●高橋 純著『小さい会社は社員教育で業績を上げろ! 儲かる仕組みは社長がつくれ! 第2弾』(現代書林)
●近代セールス社編『融資を獲得するための実践トーク術』(近代セールス社)
●鈴木 嘉道著『夢を叶えたおしどり人生 魂の遍歴 大輪の華ひらく!! 天国から里帰りした娘』(早稲田出版)
●小出 裕章著 「原発のウソ」取材班編『図解「原発のウソ」』(扶桑社)
●堀内 潤著『「退職金制度」はやめなさい! 今なら間に合う、社員と会社のための人事制度改革』(ATパブリケーション)
●北 康利著『日本を創った男たち はじめにまず“志”ありき』(致知出版社)
●長田 曉二著『唄は世につれ、たばこは唄につれ TASC双書』(山愛書院)
●志道 不二子著『イライラをおいしくする子育て おかあさんを勇気づけるレシピ』(パブラボ)
●『簡牘名蹟選 9 上海博物館篇』(二玄社)
●ゲイザー著『iPhoneではじめるFacebook デザインも機能も一新!新Facebookの「これがしたい!」を徹底解説』(ラトルズ)
●北尾 吉孝著『何のために働くのか ポケット版』(致知出版社)
●ファミ通責任編集『バイオハザードリベレーションズ公式ガイドブック』(エンターブレイン)
●岡本 俊浩著『変わる人々 3.11後のソーシャル・アクション』(フィルムアート社)
●北影 雄幸著『桜と武士道』(勉誠出版)
●「丸」編集部編『日本の戦艦 新装版 軍艦メカ』(光人社)
●北影 雄幸著『桜と特攻』(勉誠出版)
●斎藤 一人著『すべてがうまくいく上気元の魔法』(ロングセラーズ)
●小松 左京著『小松左京全集完全版 17 青ひげと鬼 牙の時代』(城西国際大学出版会)
●東京電機大学編『電気設備技術基準・解釈 平成24/25年版 電気事業法・電気工事士法・電気工事業法』(東京電機大学出版局)
●福田 友子著『トランスナショナルなパキスタン人移民の社会的世界 移住労働者から移民企業家へ』(福村出版)
●小島 覚著『カナダの植生と環境』(北海道大学出版会)
●畠山 武道編著 土屋 俊幸編著 八巻 一成編著『イギリス国立公園の現状と未来 進化する自然公園制度の確立に向けて』(北海道大学出版会)
●田中 伸義著『パワーフルーツハンドブック こころとからだにおいしい フィトケミカル植物の力』(ATパブリケーション)
●中村 玄著『中村玄彫塑全集』(藝術出版社)
●横浜マリノス株式会社編『Yokohama F・Marinos OFFICIAL HANDBOOK 2012 All for Win』(横浜マリノス)
●千野 拓政編『アジア遊学 149 東アジアのサブカルチャーと若者のこころ』(勉誠出版)
●やまわき ゆりこ絵『わたしの読書ノート』(のら書店)
●近畿大学国際人文科学研究所編『述 5 反原発問題 近畿大学国際人文科学研究所紀要』(論創社)
●吉田 勝昭著『ビジネスは「私の履歴書」が教えてくれた 「日経」連載の経済人295人を中心に』()
●ウィルバート・オードリー原作『トーマスのえあわせパズル きかんしゃトーマスとなかまたち ふわふわえほん』(ポプラ社)
●香取 知里著『足首にはさむだけ!「美脚パッド」ダイエット マキノ出版ムック 特製「エアパッド」付き!』(マキノ出版)
●重野 陽二郎著『重野式スーパーシート日本史Bの必勝講義』(中経出版)
●F.スコット・フィッツジェラルド著『グレート・ギャツビー 新版 ラダーシリーズ Level 4(2000−word)』(IBCパブリッシング)
●コナン・ドイル著『シャーロック・ホームズ傑作短編集 大活字英文版名作シリーズ』(IBCパブリッシング)
●L.M.モンゴメリ著『赤毛のアン 大活字英文版名作シリーズ』(IBCパブリッシング)
●『胃がんperspective Vol.5No.1(2012.3) 座談会・胃癌補助化学療法の方向性−Post‐ACTS−GC−』(メディカルレビュー社)
●『泌尿器外科 Vol.25No.2(2012年2月) 特集ここが変わった,腎癌診療ガイドライン−改訂版について−』(医学図書出版)
●木下 晋也著『真夜中百景 1』(リトルモア)
●日本語検定委員会編『日本語検定公式1級過去問題集 平成24年度版』(東京書籍)
●ひうら さとる著『ホタルノヒカリ 1 講談社漫画文庫』(講談社)
●ひうら さとる著『ホタルノヒカリ 2 講談社漫画文庫』(講談社)
●日本語検定委員会編『日本語検定公式2級過去問題集 平成24年度版』(東京書籍)
●日本語検定委員会編『日本語検定公式3級過去問題集 平成24年度版』(東京書籍)
●日本語検定委員会編『日本語検定公式6・7級過去問題集 平成24年度版』(東京書籍)
●実務技能検定協会編『秘書検定クイックマスター準1級 改訂新版 keyフレーズとイラストで覚える』(早稲田教育出版)
●実務技能検定協会編『秘書検定クイックマスター2級 改訂新版 keyフレーズとイラストで覚える』(早稲田教育出版)
●実務技能検定協会編『秘書検定クイックマスター3級 改訂新版 keyフレーズとイラストで覚える』(早稲田教育出版)
●『産業財産権四法対照整理ノート 平成24年度版 特許法/実用新案法/意匠法/商標法』(PATECH企画)
●『SYNAPSE 2012−2 教員を育て磨く専門誌』(ジアース教育新社)
●『はじめて受けるTOEFL TESTチャレンジ模試 実戦模試3回分+学習アドバイス』(Z会)
●桜井 基晴著『編入数学過去問特訓 大学編入試験対策』(聖文新社)
●三好 康彦著『公害防止管理者試験水質関係重要問題 LICENSE BOOKS』(オーム社)
●エディフィストラーニング株式会社著『MOS Word 2010 Expert マイクロソフトオフィス教科書 Microsoft Office Specialist』(翔泳社)
●『POSSE vol.14 間違いだらけ?職場うつ対策の罠 新世代のための雇用問題総合誌』(POSSE)
●全国保育問題研究協議会編集委員会編集『保育問題研究 253 特集人は人の中だけで育つのか』(新読書社)
●『糖尿病ケア Vol.9No.4(2012−4) 糖尿病になるとココが変わる!くらべてわかる糖尿病の実態と看護 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助』(メディカ出版)
●機械保全研究委員会編『技能検定1・2級電気実技の速攻法 改訂7版 機械保全・電気系』(科学図書出版)
●田中 芳文編集 田中 芳文ほか著『英語で読むナースが語る感動のストーリー』(看護の科学社)
●腫瘍内科編集委員会編集『腫瘍内科 第9巻第1号(2012年1月) 特集標準治療となった個別化治療』(科学評論社)
●歯科衛生士国試問題研究会編『キーワードで完ぺき!歯科衛生士国家試験直前マスター臨床! 第2版』(医歯薬出版)
●日本フードスペシャリスト協会編『フードスペシャリスト資格認定試験過去問題集 2012年版』(建帛社)
●全国栄養士養成施設協会編『栄養士実力認定試験過去問題集 2012年版』(建帛社)
●公務員試験研究会編『秋田市・横手市・由利本荘市・湯沢市・大仙市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 秋田県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『芸大美大をめざす人へ NO.140(2012.4月号) 2013年受験準備号 別冊アトリエ』(ハースト婦人画報社)
●公務員試験研究会編『山形市・鶴岡市・酒田市・天童市・米沢市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 山形県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『さいたま市・川口市・所沢市・川越市・越谷市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 埼玉県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『静岡市・浜松市・富士市・沼津市・磐田市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 静岡県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●国試対策問題編集委員会編集『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2013vol.1A 消化管・腹壁・腹膜疾患』(メディックメディア)
●『カフェ−スイーツ vol.133 コーヒーショップと喫茶店のニューウェーブ 柴田書店MOOK』(柴田書店)
●国試対策問題編集委員会編集『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2013vol.1B 肝・胆・膵・脾疾患』(メディックメディア)
●公務員試験研究会編『甲府市・甲斐市・笛吹市・富士吉田市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 山梨県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●協同教育研究会編集『茨城県の専門教養保健体育科 2013年度版 茨城県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●国試対策問題編集委員会編集『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2013vol.1C 心臓・脈管疾患』(メディックメディア)
●公務員試験研究会編『長野市・松本市・上田市・佐久市・飯田市の消防職短大卒/高卒程度 2013年度版 長野県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●協同教育研究会編集『栃木県の専門教養保健体育科 2013年度版 栃木県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『富山県の専門教養保健体育科 2013年度版 富山県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『静岡県・静岡市・浜松市の専門教養保健体育科 2013年度版 静岡県・静岡市・浜松市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『大阪府・大阪市・堺市の専門教養保健体育科 2013年度版 大阪府・大阪市・堺市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●『第二種電気工事士技能候補問題の解説 2012年版 黒本合格シリーズ 初心者でもだいじょうぶ!合格できる1冊』(日本電気協会)
●実務技能検定協会編『秘書検定新クリアテスト3級 事例のPOINTチェックで理解を確実に』(早稲田教育出版)
●実務技能検定協会編『秘書検定新クリアテスト2級 事例のPOINTチェックで理解を確実に』(早稲田教育出版)
●『行政書士合格ナビゲーション基本テキスト 2012年版2 業務法令 一般知識 下 民法/商法・会社法』(東京法経学院)
●実務技能検定協会編『秘書検定新クリアテスト1級・準1級 面接試験の準備もできる』(早稲田教育出版)
●野口 幸雄著『第1級ハム国家試験問題集 2012/2013年版 アマチュア無線技士国家試験用』(CQ出版)
●「IBD Research」編集委員会編集『IBD Research vol.6no.1(2012−3) 特集スペシャルシチュエーションにおけるIBD診療 Journal of Inflammatory Bowel Disease Research』(先端医学社)
●一橋大学イノベーション研究センター編『一橋ビジネスレビュー 59巻4号(2012SPR.) リアルに考える原発のたたみ方』(東洋経済新報社)
●『ロール&ロール Vol.90 特集アーカム計画スペシャル 4 いまさら聞けないクトゥルフ神話TRPG for UNPLUGGED−GAMERS』(新紀元社)
●『みんな大好き! ソプラノリコーダーヒットブック Vol.2』(ドレミ楽譜出版社)
●ドレミ楽譜出版社編集部著 日名子 紀代編集『みんな大好き! リコーダーヒットブック』(ドレミ楽譜出版社)
●『バンドスコア ベストオブ ビートルズ [完全版]』(シンコーミュージック)
●『みんな大好き! ソプラノリコーダーヒットブック Vol.2』(ドレミ楽譜出版社)
●田丸 信明著『夢みるピアニスト 小学生のピアノ入門 上巻』(ドレミ楽譜出版社)
●森本 琢郎著 池田 恭子著『こどものためのバイエルのドリル(2)』(ドレミ楽譜出版社)
●『最新現代こどもの歌2 こどもと自然』(エー・ティ・エヌ)
●『和太鼓をはじめよう!(2)演奏フレーズに挑戦』(汐文社)
●『こどものためのバイエルのドリル(3)』(ドレミ楽譜出版社)
●『和太鼓をはじめよう!(3)いろいろな打ち方に挑戦』(汐文社)
●『和太鼓をはじめよう!(1)太鼓にふれてみよう』(汐文社)
●シンコーミュージック編集部編集『ジャズピアノ名曲選50 [ピアノソロ]』(シンコーミュージック)
●『【雑誌】月刊プリンセス 2012−4』(秋田書店)
●『【雑誌】ENGLISH JOURNAL 2012−4』(アルク)
●『【雑誌】CNN ENGLISH EXPRESS 2012−4』(朝日出版社)
●『【雑誌】MdN 2012/04』(エムディエヌコーポレーション)
●放送批評懇談会編集『【雑誌】GALAC 2012−4』(放送批評懇談会)
●『【雑誌】茶道雑誌 2012−3』(河原書店)
●『【雑誌】Soccer clinic 選手と指導者のための技術・戦術専門誌 2012−4』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】月刊少年マガジン 2012年4月』(講談社)
●『【雑誌】月刊少年チャンピオン 2012.4月号』(秋田書店)
●『【雑誌】食楽 2012−4』(徳間書店)
●『【雑誌】すばる 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】ゼロからスタートEnglish 2012SPRING』(Jリサーチ出版)
●『【雑誌】ダ・ヴィンチ 2012−4』(メディアファクトリー)
●『【雑誌】dancyu 食こそエンターテインメント 2012−4』(プレジデント社)
●『【雑誌】Tipo Dramatic Car‐magazine 2012年4月号』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】Daytona 2012−4』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】SNOWBOARDING TRANSWORLD JAPAN THE WORLD’S #1 SNOWBOARD MAGAZINE 2012−04』(トランスワールドジャパン)
●『【雑誌】日経おとなのOFF 2012−4』(日経BP社)
●『【雑誌】モトモト 4ミニ大好きマガジン!! 2012−4』(造形社)
●『【雑誌】モトチャンプ まるちバイクマガジン 2012−4』(三栄書房)
●『【雑誌】歴史群像 2012−4』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】LET’S GO 4WD MONTHLY MAGAZINE FOR REAL OFF−ROADER 2012−4』(ぶんか社)
●『【雑誌】custom Scooter 2012−4』(造形社)
●『【雑誌】GARRRR オフロードバイク総合誌 2012−4』(バイクブロス)
●『【雑誌】Goods Press 2012−4』(徳間書店)
●『【雑誌】Samurai magazine STREET FASHION MUSIC LIFE STYLE 2012−4』(インフォレストパブリッシング)
●『【雑誌】多聴多読マガジン 一生使える英語の基礎をつくる! English In & Out 2012−4月号』(コスモピア)
●『【雑誌】ミステリーボニータ 2012−4』(秋田書店)
●『【雑誌】MEN’S EX 2012−4』(世界文化社)
●『【雑誌】料理王国 2012−4』(アビーハウス)
●『【雑誌】歴史街道 時代を見抜く座標軸 2012−4』(PHP研究所)
●『【雑誌】財界 a Japanese business biweekly 2012−3/20』(財界研究所)
●『【雑誌】DIME TREND MAGAZINE FOR BUSINESS PERSON 2012年3月20日』(小学館)
●『【雑誌】漫画アクション 2012−3/20』(双葉社)
●『【雑誌】経済界 2012−3.20』(経済界)
●『【雑誌】家庭サスペンス 2012−4月号』(笠倉出版社)
●『【雑誌】サクラミステリーデラックス 2012−4』()
●『【雑誌】ご近所の悪いうわさ 読んでスカッ!!女のうっぷん晴らします!! 2012年4月号』(宙出版)
●『【雑誌】ウーマン劇場 2012−4』(竹書房)
●『【雑誌】Discover Japan 日本の魅力、再発見 2012−4』(枻出版社)
●『【雑誌】kotoba 集英社クオータリー 2012年春号』(集英社)
●長江朋美『君のために弾くショパン(HLCシルキープレゼンツ) 2巻セット』(白泉社)
●弘兼憲史 著『ヤング島耕作(講談社漫画文庫) 2巻セット』(講談社)
●久住昌之 作『花のズボラ飯 2巻セット』(秋田書店)
●石原ケイコ『お嬢様の運転手(花とゆめCOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●近世歴史資料研究会 編『近世植物・動物・鉱物図譜集成 2巻セット』(科学書院)
●国試対策問題編集委員会 編集『QUESTION BANK医師国家試験問 3巻セット』(メディックメディア)
●あおのこるり ぶん・え『あまのじゃくと3びきのさる 4巻セット』(本の森)