●鳳 まひろ著『無理ハメ彼女 サンワコミックス』(三和出版)
●綾那瑞奇著『猥褻少女 サンワコミックス』(三和出版)
●ジェリー・ソーレス ジェリー・ソーレス『小学生の英語絵ずかん』(東京書籍)
●国際情報社『写真記録 日本の美 関東1 写真記録「日本の美」』(日本ブックエース)
●国際情報社『写真記録 日本の美 関東2 写真記録「日本の美」』(日本ブックエース)
●『IQUEEN VOL.6 木村カエラ PLUP SERIES SPECIAL EDITION(通常版+特装版)』(PARCO出版)
●久頭見和夫『日本の「人魚」像 『日本書紀』からヨーロッパの「人魚」像の受容まで』(和泉書院)
●山口理著 榊原唯幸絵(表紙) 手丸 かのこ絵(本文)『外来語・和製英語 国語おもしろ発見クラブ』(偕成社)
●カルロス・カスタネダ 真崎義博 訳『呪術師と私 新装版カルロス・カスタネダシリーズ ドンファンの教え』(太田出版)
●カルロス・カスタネダ 真崎義博 訳『呪術の体験 新装版カルロス・カスタネダシリーズ 分離したリアリティ』(太田出版)
●古田 武彦『古田武彦・古代史コレクション 10 真実の東北王朝』(ミネルヴァ書房)
●D・アーミテイジ 岩井淳『独立宣言の世界史 The Declaration of Independence : A Global History』(ミネルヴァ書房)
●長妻 三佐雄『三宅雪嶺の政治思想 「真善美」の行方』(ミネルヴァ書房)
●独立行政法人海洋研究開発機構監修『オールカラー深海と深海生物美しき神秘の世界』(ナツメ社)
●エルヴェ・ド・サン=ドニ著 立木鷹志訳『夢の操縦法』(国書刊行会)
●中山太郎『日本巫女史』(国書刊行会)
●荆木美行著『風土記と古代史料の研究』(国書刊行会)
●田中卓著『古代の住吉大社 続・田中卓著作集』(国書刊行会)
●加島祥造・監修 板橋興宗・監修『禅とタオ 「今、ここ」を生きる』(佼成出版社)
●カール・ヒルティ著 前田護郎ほか訳『ヒルティ幸福論 3 新装版 新装版』(白水社)
●山口理 榊原唯幸 絵(表紙)・上重さゆり 絵(本文)『同音同訓異義語・反対語 国語おもしろ発見クラブ』(偕成社)
●山口理 榊原唯幸 絵(表紙)・どいまき 絵(本文)『故事成語・論語・四字熟語 国語おもしろ発見クラブ』(偕成社)
●山口理 榊原唯幸 絵(表紙)・さくま良子 絵(本文)『敬語・方言・位相語 国語おもしろ発見クラブ』(偕成社)
●新人物往来社 編『ハプスブルク恋の物語』(新人物往来社)
●沖浦啓之『アニメ絵本 ももへの手紙』(汐文社)
●村瀬尚子 岩瀬のりひろ『ようこそ トリックアート・ハウスへ 1』(汐文社)
●『戦国大戦−1570魔王上洛す「阿修羅への道」DVD 凱歌之書 ARCADIA EXTRA』(エンターブレイン)
●中山れいこ アトリエモレリ 制作『メダカ いのちのかんさつ3』(少年写真新聞社)
●新人物往来社編『神奈川県なんでもベスト10 神奈川県人も知らない』(新人物往来社)
●新人物往来社編『「偽書」がわかる!』(新人物往来社)
●今江祥智『優しさごっこ』(理論社)
●今江祥智『ぼんぼん』(理論社)
●桑子登著『高尾・陣馬・中央線日帰り山あるき ブルーガイドぶらり山散歩』(実業之日本社)
●杉浦芳夫編『地域環境の地理学』(朝倉書店)
●河合敦監修『イラスト図解 戦国武将(仮)』(日東書院本社)
●「歴史読本」編集部編『徳川家歴史大事典 完全保存版』(新人物往来社)
●松崎敏彌著『天皇・皇后の日本人を励ます真心の言葉』(日本文芸社)
●井内由佳『神さまが教えてくれる幸せになる生き方』(日本文芸社)
●トム・コンラン著 本田直之訳『その他大勢から抜け出す『1%』ルール』(日本文芸社)
●江上佳奈美『いちばんうまくいく!!定番おかず123』(日本文芸社)
●Mai著『幸せになるパワーストーン組み合わせ事典』(日本文芸社)
●田中治郎『心を支える 禅の言葉』(日本文芸社)
●川北義則著『「年をとってもモテる人」がしていること(仮)』(PHP研究所)
●藤嶋昭・監修『新しいかがくの話 1年生 朝読の本だな』(東京書籍)
●藤嶋昭・監修『新しい科学の話 2年生 朝読の本だな』(東京書籍)
●パトリック C.ウォルシュ ジャネット F.ワージントン 大森信・訳『ウォルシュ博士の前立腺がん治療最前線』(築地書館)
●稲葉宏爾『改訂版 ガイドブックにないパリ案内 フィガロブックス』(阪急コミュニケーションズ)
●ペン編集部編『神社とは何か?お寺とは何か? 2 ペンブックス 必ず訪れたい寺社巡りガイド』(阪急コミュニケーションズ)
●ナムリ『誰でも簡単韓国料理(仮) 1』(武田ランダムハウスジャパン)
●ナムリ『誰でも簡単韓国料理(仮) 2』(武田ランダムハウスジャパン)
●ヅィリップ・カヴェリエ 蔵持不三也 訳『図説パリ不思議散歩(仮) 秘教コードで読み解くパリ』(原書房)
●木本裕紀『もっと自在にサーバを使い倒す業務に役立つPeal Software Design plusシリーズ』(技術評論社)
●『コミック快楽天 2012−04』(ワニマガジン社)
●『スッキリお仕事レディEX 2012−04』(一水社)
●『Chuッスペシャル 2012−04』(ワニマガジン社)
●『恋愛Revolution 2012−04』(宙出版)
●なすだ みのる あべ はじめ『忍者サノスケじいさんわくわく旅日記 45 でた! おばけワニの巻(茨城の旅) 忍者サノスケじいさん わくわく旅日記』(ひくまの出版)
●山口尚『クオリアの哲学と知識論証 メアリーが知ったこと』(春秋社)
●寥赤虹 他『気功 その思想と実践 増補新装版』(春秋社)
●小堀光詮『菩薩の道をあゆむ』(春秋社)
●角倉蘿窓『雲一ひらの心 禅道探究日録2』(春秋社)
●大曲仁 星野邦敏・豊田有『WordPress3.x 速習デザイン』(技術評論社)
●斎藤勝裕『毒の事件簿 歴史は毒でつくられる 知りたい!サイエンス』(技術評論社)
●一肇(ニトロプラス)・文 蒼木うめ シャフト・イラスト Magica Quartet・原作『小説 魔法少女まどか☆マギカ まんがタイムKRノベルス』(芳文社)
●『リコーGXR MOUNT A12 WORLD 日本カメラMOOK』(日本カメラ社)
●『京阪神の食堂 エルマガムック』(京阪神エルマガジン社)
●NPO法人ランナーズサポート北海道・編『北海道ランニング大会ガイド 2012』(北海道新聞社)
●細野晋司『知らない顔』(集英社)
●『K‐BOY premium マイウェイムック』(マイウェイ出版)
●菅野恵美『中国漢代墓葬装飾の地域的研究』(勉誠出版)
●バンダイ・Wiz監『たまごっち!キラ☆キラシールブック まるごとシールブックDX』(小学館)
●『恋してHAPPY おしゃれヘアアレンジ』(英和出版社)
●越後敬子 編・解説『子規研究資料集成 1』(クレス出版)
●『別冊spoon AKB0048 58ページ総力特集!』(角川グループパブリッシング)
●辺 真一著『「金正恩の北朝鮮」と日本 小学館101新書』(小学館)
●『キャンピングカー購入ガイド 2012 CARTOP MOOK』(交通タイムス社)
●『ももいろクローバーZ 特別号 FREECELL特別号』(角川グループパブリッシング)
●『MTB日和 vol.10 タツミムック』(辰巳出版)
●『スケールトラックス 07』(ネコ・パブリッシング)
●室積光 猪熊しのぶ『都立水商!2 1 ビッグコミックススペシャル』(小学館)
●和田ラヂヲ『ラヂヲの時間 バカ党 ビッグコミックススペシャル』(小学館)
●和田ラヂヲ『ラヂヲの時間 アホ党 ビッグコミックススペシャル』(小学館)
●倉科 遼・作 秋重 学・画『アゲ×バン〜バンド少女キャバクラDiary〜 1 ビッグコミックスモバMAN』(小学館)
●池上遼一画 武論尊・作『SOUL 覇 第2章 1 ビッグ コミックス』(小学館)
●永野 護・著『ファイブスター物語リブート 7 THE MAJESTIC STAND1』(角川書店)
●中道 真木男編『ベネッセ新修国語辞典 第2版』(ベネッセコーポレーション)
●新田 大作編 福井 文雅編『ベネッセ新修漢和辞典 第2版』(ベネッセコーポレーション)
●日本生産性本部就業力センター編『就活最前線 2013年 新社会人白書』(労働調査会)
●谷川 健一著『谷川健一全集 16 地名 3 列島縦断地名逍遙』(冨山房インターナショナル)
●『高校受験ガイドブック 24年度 私立・公立 受験用(関西版)』(大阪進研)
●飯尾 淳編著 中川 正樹監修『演習と実例で学ぶプロジェクトマネジメント入門 第2版』(ソフトバンククリエイティブ)
●板野 博行著『眠れないほどおもしろい源氏物語 王様文庫 千年読みつがれる“恋のドラマ”が90分で読める!』(三笠書房)
●テレンス・リー著『3秒おいて、慌てなさい。 地震・放射能・犯罪・テロ…あらゆる危機に備える』(笠倉出版社)
●オロフ・アレクサンダーソン著 遠藤 昭則訳『奇跡の水 超☆わくわく シャウベルガーの「生きている水」と「究極の自然エネルギー」』(ヒカルランド)
●飛鳥 昭雄著『宇宙『超』シークレットゾーン 超☆はらはら プラズマで解き明かす太陽系超先端 NASA&シークレットガバメントが絶対隠しておきたいショッキング・インテリジェンスのすべて』(ヒカルランド)
●泉 パウロ著『3・11人工地震でなぜ日本は狙われたか 2 驚愕の対策 超☆はらはら』(ヒカルランド)
●徳永 里砂著『イスラーム信仰叢書 8 イスラーム成立前の諸宗教』(国書刊行会)
●明文書房編集部編集『全国紙社説総覧 2011−4 10月〜12月 朝日・毎日・読売・日経・産経』(明文書房)
●川端 博著『刑事訴訟法講義』(成文堂)
●あおの こるりぶん・え『あまのじゃくと三びきのさる ののしまのこうしんさま 塩釜・浦戸諸島・野々島』(本の森)
●あおの こるりぶん・え『さめとすばりじぞう 塩釜・浦戸諸島・寒風沢』(本の森)
●あおの こるりぶん・え『べんじょがみさま 堤人形・赤芥子』(本の森)
●あおの こるりぶん・え『広瀬川かしこぶちのぬす』(本の森)
●渉外戸籍実務研究会著『設題解説渉外戸籍実務の処理 8 戸籍訂正・追完編 1 レジストラー・ブックス』(日本加除出版)
●林 博通著 釜井 俊孝著 原口 強著『地震で沈んだ湖底の村 琵琶湖湖底遺跡を科学する』(サンライズ出版)
●あらや ゆきお作 小林 ゆき子絵 池田 博正監修『ざくろの詩 創作童話』(鳳書院)
●田中 望編著 春原 憲一郎編著 山田 泉編著『生きる力をつちかう言葉 言語的マイノリティーが〈声を持つ〉ために』(大修館書店)
●『埼玉名湯めぐり 2012』(埼玉新聞社)
●宗景 正著『開拓民 国策に翻弄された農民』(高文研)
●高峰 秀子著 松山 善三著『旅は道づれ雪月花』(ハースト婦人画報社)
●中島 洋子編集『病棟で生かす!高齢者ケアの実践 スキルアップパートナーズ』(照林社)
●田村 紀之著『近代朝鮮と明治日本 一九世紀末の人物群像』(現代図書)
●林 譲治著『興国の楯 23 撃滅!日米決戦カウントダウン 歴史群像新書 通商護衛機動艦隊』(学研パブリッシング)
●津野田 幸作著『戦国の勇者 SCENE20 浜松城猛攻戦! 歴史群像新書』(学研パブリッシング)
●森 詠著『日中世界大戦 SCENE3 空母連合艦隊発進! 歴史群像新書』(学研パブリッシング)
●河原谷 創次郎著『覇徳川大戦 2 尾張侵攻大作戦 歴史群像新書』(学研パブリッシング)
●渡邉 賀子著 丸山 綾著『妊活一年生 美人開花シリーズ 「いつか」産むために、「いま」から始めるカラダ準備』(ワニブックス)
●四王天 延孝原訳 天童 竺丸補訳・解説『〈定本〉シオンの議定書』(成甲書房)
●師 啓二著 樋口 和彦著 舩田 眞里子著 黒澤 和人著『現代の情報科学 第2版』(学文社)
●手塚 貞治編著『マネジメントの基本 この1冊ですべてわかる』(日本実業出版社)
●龍崎 史洋著『凱歌の翼 歴史群像新書 装甲空母赤城戦闘機隊』(学研パブリッシング)
●小島 弘道監修 山崎 準二著 榊原 禎宏著 辻野 けんま著『講座現代学校教育の高度化 5 考える教師』(学文社)
●山下 和之著『「家を買う。」その前に知っておきたいこと』(日本実業出版社)
●工藤 誉著『帝国空軍大戦略 歴史群像新書 本土防空決戦』(学研パブリッシング)
●鈴木 晋一編著 早稲田大学教育総合研究所編纂『数学教材としてのグラフ理論 早稲田教育叢書』(学文社)
●山尾 あすか監修 Shani Tobias英文監訳『英語対訳で読む日本の名作 じっぴコンパクト新書 書き出しとあらすじでよくわかる!』(実業之日本社)
●幾原 邦彦著 高橋 慶著『輪るピングドラム 下』(幻冬舎コミックス)
●Ichiro Okura編 Tohru Tanaka編『Aminolevulinic acid Science,Technology and Application』(SBIアラプロモ)
●『PSP&PS VITA裏活用テクニック 三才ムック』(三才ブックス)
●坂 公恭著『材料系の状態図入門』(朝倉書店)
●SHIORI著『SHIORIのウエルカムごはん SHODENSHA MOOK オシャレにかんたんおもてなし』(祥伝社)
●筑波大学附属坂戸高等学校編著『新時代の総合学科 総合学科パイオニアに学ぶ基本理念と新たな可能性』(学事出版)
●村上 千幸共著 桑田 敬子共著『食育が子どもの未来を拓く 山東保育園の食育、口腔育成の食育』(エンタイトル出版)
●塚本 隆敏著『中国の労働問題』(創成社)
●はやみね かおる著『都会のトム&ソーヤ 10 前夜祭〈創也side〉 YA!ENTERTAINMENT』(講談社)
●石原 結實著『生姜免疫力 決定版 生姜こそ“万病の妙薬”』(講談社)
●中村 丁次監修『生活習慣病にならないヘルシーおかず 新今日から使えるシリーズ』(講談社)
●江口 工著『地下水放射能汚染と地震 東電が見落とした新たな危険』(オークラ出版)
●『くりかえし作りたい和・洋・中おかず 新今日から使えるシリーズ』(講談社)
●ドナルド・キーン著 金関 寿夫訳『ドナルド・キーン著作集 第2巻 百代の過客』(新潮社)
●青木 茂樹編著 福田 国彦編著『この画像を見たらほぼ決まり! パターン認識からのアプローチ』(学研メディカル秀潤社)
●総合初等教育研究所編著『思考力・表現力を伸ばす 新しい学習評価を生かした授業づくり』(文溪堂)
●白石 範孝著 国語会議編『3段階で読む新しい国語授業 2 実践編物語の授業 hito*yume book 教材がわかる!授業ができる!!』(文溪堂)
●ローラ・ユンクヴィストさく ふしみ みさをやく『せんをたどってがっこうへいこう 講談社の翻訳絵本』(講談社)
●『世界鬼畜名鑑 109人の暴君・悪漢たち』(笠倉出版社)
●大田川 茂樹著 西井 哲夫監修『内野手のフィールディング 野球レベルアップ教室』(舵社)
●日本フードアナリスト協会編『フードアナリスト検定教本4級 改訂新版 資格検定「フードアナリスト」をめざす』(学研教育出版)
●実教出版編修部著『ニューライブラリー家庭科 2012 資料+成分表』(実教出版)
●実教出版編修部著『ニュービジュアル家庭科 2012 資料+成分表』(実教出版)
●実教出版編修部著『生活学Navi 2012 資料+成分表 家庭』(実教出版)
●木下 栄蔵著『マトリックス思考』(現代数学社)
●東京弁護士会倒産法部編『倒産法改正展望』(商事法務)
●榎本 秋著『ライトノベル・ゲームで使えるオリジナリティあふれるストーリー作りのためのシナリオ事典100 パターンから学ぶ「お約束」』(秀和システム)
●羽切 道雄著『地震に負けない木造住宅 知識ゼロから考える耐震構造のしくみ』(彰国社)
●下川 孝幸著『女の子の声で歌おう!』(秀和システム)
●田中 裕也著『実測図で読むガウディの建築』(彰国社)
●一條 博著『FreeMat/Octave入門 フリーソフトでシステム制御・伝達関数・数値計算』(秀和システム)
●高橋 慈子著 柳田 留美著『はじめてのFC2ブログ BASIC MASTER SERIES 最新かんたんブログ作成入門』(秀和システム)
●カヒミ カリィ著『小鳥がうたう、私もうたう。静かな空に響くから』(主婦と生活社)
●川崎 キヨ著『総理大臣になった少年』(鳥影社)
●久野 治著『古田織部の世界 新訂』(鳥影社)
●浦野 真彦著『5手詰ハンドブック 新版』(浅川書房)
●鶴岡 靖彦著『エネルギー入門 minimum』(東海大学出版会)
●吉岡 心平著『無蓋ホッパ車のすべて 上 RM LIBRARY』(ネコ・パブリッシング)
●WingMakers LLC著 shima訳 大野 百合子監修『ウイングメーカー 1 VOICE新書』(ヴォイス出版事業部)
●白百合女子大学「21世紀の女子大学におけるジェンダー教育・研究確立への試み」研究会編著 長島 世津子編著 釘宮 明美編著 陳 芳明ほか著『文学、社会、歴史の中の女性たち 1 学際的視点から』(丸善プラネット)
●関口 欣也著『関口欣也著作集 2 江南禅院の源流、高麗の発展』(中央公論美術出版)
●菅沼 光弘著『金王朝の機密情報 日本人が知らないではすまない』(徳間書店)
●渦原 実男著『小売マーケティングとイノベーション』(同文舘出版)
●斎藤 公男編著『建築の翼 アーキニアリング・デザイン展アルバム』(建築技術)
●朴 永圭著 神田 聡訳 尹 淑姫訳『朝鮮王朝実録 改訂版』(キネマ旬報社)
●木下 カオル著 上野 紘郁監修『がんをよくするためのたたかい方 症例多数!!』(美倉出版)
●松島 令著『平成「方丈記」 自由訳プラス 3・11後を生きる仏教思想』(言視舎)
●山下 祐介編著 開沼 博編著『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店)
●マリリン・ストラッチェン・ピーターソン編 マイケル・ダーフィー編 ケビン・コルターメディカルエディター 太田 真弓監訳 山田 典子監訳 加藤 真紀子訳『児童虐待とネグレクト対応ハンドブック 発見、評価からケース・マネジメント、連携までのガイドライン』(明石書店)
●中央経済社編『表解税務ハンドブック 平成24年2月1日現在 別冊税務弘報』(中央経済社)
●川村 千鶴子編著『3.11後の多文化家族 未来を拓く人びと』(明石書店)
●菊池 健彦著『新TOEICテスト通勤電車で600点とれる方法 青春新書PLAY BOOKS』(青春出版社)
●検見崎 聡美著『クッキングシートでつくる「かみワザ」レシピ 青春新書PLAY BOOKS 包んでチンするだけ』(青春出版社)
●知的生活追跡班編『もう恥をかかない!大人の「常識力」 青春新書PLAY BOOKS』(青春出版社)
●久保田 淳監修 新藤 協三著 西山 秀人著 吉野 瑞恵著 徳原 茂実著『和歌文学大系 52 三十六歌仙集 2』(明治書院)
●大塚 直編 大村 敦志編 野澤 正充編『社会の発展と権利の創造 民法・環境法学の最前線 淡路剛久先生古稀祝賀』(有斐閣)
●木幡 栄一著『ビジュアル通信ソフトMMSSTV&EasyPal 静止画像の送受信ソフトと編集ツール』(CQ出版)
●伊藤 仁共著 舘 伸幸共著『LEDで作る!知る!光の世界 電子工作まんがシリーズ 虹から学ぶ光の不思議体験と電子工作』(CQ出版)
●神崎 康宏著『Arduinoで計る,測る,量る マイコン活用シリーズ 計測したデータをLCDに表示,SDカードに記録,無線/インターネットに送る方法を解説』(CQ出版)
●スラッガー責任編集『MLB選手名鑑 2012 NSK MOOK 全30球団コンプリートガイド』(日本スポーツ企画出版社)
●自由現代社編集部編著『いちばんやさしいピアノ・コード入門 2012 弾きながら覚える実践型コード理論入門書』()
●日置 達郎著『「食」で救われた命の誓い 親孝行と人やお客様に尽くしたからこそ今の自分がある』(中経出版)
●アンドリュー・クレメンツ著 田中 奈津子訳『はるかなるアフガニスタン 講談社文学の扉』(講談社)
●柏葉 幸子著 安藤 貴代子絵『狼ばば様の話 講談社文学の扉』(講談社)
●武居 哲洋監修『集中治療医学文献レビュー 2012〜2013年版 総括・文献紹介・展望と課題』(学研メディカル秀潤社)
●岩下 宣子監修 えのき のこイラスト『美しい言葉づかい教室 仕事で恥をかかないマナーの本』(洋泉社)
●小池 則雄著『働かずに1億稼ぐ考え方 「任せる」技術でビジネスオーナーになれ!』(アチーブメント出版)
●松本 徳重著『言葉かけのススメ 見逃しがちな子どもの輝きを教師のまなざしで捉える かわいいメッセージカードつき』(民衆社)
●大川 隆法著『ネクスト・プレジデント 2 守護霊インタヴュー ミット・ロムニーvs.リック・サントラム』(幸福実現党)
●ブレント・エヴァンズ著 キャロリン・チップマン‐エヴァンズ著 山本 幹彦監訳 田畑 世良訳『ネイチャーセンター あなたのまちの自然を守り楽しむために』(人文書院)
●西山 久子著『学校における教育相談の定着をめざして』(ナカニシヤ出版)
●『ポルノグラフィティ・シングル・コレクション 2012 バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●田中 一彦監修『よくわかる最新「病」の予防と治療 図解入門 病気の予防と治療を図解で学ぶ! 医療のしくみ』(秀和システム)
●種田 元樹著『本当は怖いC言語』(秀和システム)
●井村 和男著『驚異の「顔面骨」テクニック 癒道整体のすべて』(現代書林)
●金藤 ふゆ子著『生涯学習関連施設の学習プログラム開発過程に関する研究』(風間書房)
●今田 光一編『整形外科手術器械出し・外回り完全マニュアル 上肢・脊椎編 17術式 写真とイラストで手術・解剖・疾患すべてがわかる!』(メディカ出版)
●水野 克比古著『京都さくら散歩 SUIKO BOOKS』(光村推古書院)
●西林 茂祐著『歩いてもあるいても 随筆集』(パブラボ)
●松尾 スズキ著『寝言サイズの断末魔 3 厄年の街 扶桑社SPA!文庫』(扶桑社)
●ノーラ・ロバーツ著 野川 聡子訳『香しい薔薇のベッド 扶桑社ロマンス』(扶桑社)
●中村 淳彦著『名前のない女たち セックス依存症編 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●ロクサナ・セントクレア著 戸田 早紀訳『隻眼の戦士に守られて 扶桑社ロマンス』(扶桑社)
●別冊宝島編集部編『決定版!プロ野球スキャンダル事件史 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●別冊宝島編集部編『プロ野球歴代「助っ人外国人」1000人 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●喜多 喜久著『ラブ・ケミストリー 宝島社文庫』(宝島社)
●藤井 厳喜著『バカで野蛮なアメリカ経済 扶桑社新書』(扶桑社)
●中村 啓著『奄美離島連続殺人事件 宝島社文庫』(宝島社)
●近兼 拓史著『80時間世界一周 扶桑社新書 格安航空乗りまくり悶絶ルポ』(扶桑社)
●藤屋 伸二監修『まんがと図解でわかるドラッカー 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●東大就職研究所著『内定とれない東大生 扶桑社新書 「新」学歴社会の就活ぶっちゃけ話』(扶桑社)
●白澤 卓二著『白澤卓二式100歳まで元気でボケない生き方 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●森口 朗著『なぜ日本の教育は間違うのか 扶桑社新書 復興のための教育学』(扶桑社)
●加藤 陽子著 佐藤 優著 福田 和也著『歴史からの伝言 扶桑社新書 “いま”をつくった日本近代史の思想と行動』(扶桑社)
●挾土 秀平著『歓待の西洋室物語 Essais,premiers pas』(木耳社)
●藤山 雅行編 村田 斉志編『新・裁判実務大系 25 改訂版 行政争訟』(青林書院)
●林 弘子監修『オカリナで吹くスタンダード・メロディー F調管用 明日に架ける橋 ソロ&デュエット』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ 1』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ 2』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ 3』(ヤマハミュージックメディア)
●秋 敦子ほかピアノアレンジ『とってもやさしいピアノ連弾ディズニー名曲集 ピアノ連弾 入門・初級 小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/美女と野獣他全10曲』(ヤマハミュージックパブリッシング)
●ジャン=リュック・ラガルス著 齋藤 公一訳 ジャン=リュック・ラガルス著 八木 雅子訳 日仏演劇協会編『まさに世界の終わり コレクション現代フランス語圏演劇』(れんが書房新社)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ レパートリー1』(ヤマハミュージックメディア)
●大宝 博ピアノ編曲 森 真奈美ピアノ編曲『やさしいピアノ連弾東京ディズニーランド ピアノ連弾初級』(ヤマハミュージックパブリッシング)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ レパートリー2』(ヤマハミュージックメディア)
●秋山 さやかほかピアノ編曲『ピアノで弾く日本のうた ピアノソロ中級 「故郷」「さくらさくら」「浜辺の歌」「赤とんぼ」他全20曲』(ヤマハミュージックメディア)
●黒木 せつな著『一のおしえ』(ブイツーソリューション)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ レパートリー3』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ レパートリー4』(ヤマハミュージックメディア)
●粟津 則雄著『畏怖についてなど』(思潮社)
●若松 正司編曲 大田 桜子編曲 白川 雅樹編曲『やさしく歌えるディズニー名曲集 同声二部合唱』(ヤマハミュージックパブリッシング)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ ワークブック1』(ヤマハミュージックメディア)
●秋山 さやかほかピアノ編曲『やさしく弾けるディズニー名曲集 ピアノソロ初級 ホール・ニュー・ワールド/星に願いを/美女と野獣/夢はひそかに他全30曲』(ヤマハミュージックパブリッシング)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ ワークブック2』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ ワークブック3』(ヤマハミュージックメディア)
●小野 佐知子ほかピアノ編曲『やさしく弾けるAAA Selection for Piano ピアノソロ初級 Charge▷Go!他全15曲』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハ音楽振興会編著『こどものバイエルミッキーといっしょ ワークブック4』(ヤマハミュージックメディア)
●伊藤 實喜共著 菅野 光男共著 寺沢 充夫共著 金子 昭伯総合監修『難病を克服する珪素の力 bio books 病気、老化の原因は毛細血管の老化だった…! 免疫力の低下は毛細血管の老化による胸腺の委縮…!』(ビオ・マガジン)
●マスネ作曲 横山 歩校訂・解説『マスネ ピアノ・スコア ピアノ作品集 タイスの瞑想曲』(プリズム)
●秋 敦子ほかピアノ編曲『ディズニー名曲集 華麗なるピアニスト〜ステージを彩る豪華アレンジ〜 ピアノ・ソロ 上級』(ヤマハミュージックパブリッシング)
●秋山 さやかほかピアノ編曲『ずっと大切にしたいラブソング ピアノソロ・中級 365日のラブストーリー。/Love Story/ベイビー・アイラブユー/やさしくなりたい他全30曲』(ヤマハミュージックメディア)
●Elements Garden監修『うたの☆プリンスさまっマジLOVE1000% ピアノソロ初中級 オルフェ他全6曲』(ヤマハミュージックメディア)
●イ・ヨンハン著 猫咲 スノー訳『さよなら、猫よありがとう 野良猫たちと過ごした1年半の記録』(ウインク・パブリッシャーズ)
●『埼玉新聞縮刷版 平成24年1月号』(埼玉新聞社)
●三好 綾子著『簡単お裁縫生活 季節で楽しむ小物と親子服』(文化学園文化出版局)
●『日経産業新聞縮刷版 2012年1月号』(日本経済新聞社)
●スクウェア・エニックス監修 平倉 信行採譜アレンジ・演奏『ファイナルファンタジーギター・ソロ・コレクションⅠ〜Ⅸ 名曲の数々をギター・ソロ・アレンジで収載した究極のベスト曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●『日本金融名鑑 2012年版上巻』(日本金融通信社)
●『日本金融名鑑 2012年版中巻』(日本金融通信社)
●マーラー作曲 小池 孝志編著『マーラー歌曲集 「さすらう若者の歌」「亡き子をしのぶ歌」等より、マーラー永遠の名曲18曲をピアノ演奏で。』(ドレミ楽譜出版社)
●『日本金融名鑑 2012年版下巻』(日本金融通信社)
●扇元 敬司著『バイオのための微生物基礎知識 ヒトをとりまくミクロ生命体』(講談社)
●香川県政策部統計調査課編集『香川県統計年鑑 平成23年刊行』(香川県統計協会)
●長山 義彦共著 篠原 久夫共著 浦川 登志夫共著 西野 留吉共著 岡本 和雄共著『家事事件の申立書式と手続 第12版』(新日本法規出版)
●外山 健二編 幸林 友男編 曽川 美佐子編 神田 知子編 中坊 幸弘シリーズ総編集 山本 茂シリーズ総編集『給食経営管理論 第3版 栄養科学シリーズNEXT』(講談社)
●『みんなの!人気J−POPベスト15 バンド・スコア Galileo Galilei、flumpool、GReeeeN、FUNKY MONKEY BABYS,いきものがかり、YUI、Superflyほか、人気J−POPを15曲掲載!!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ニッキン資料年報 2012年版』(日本金融通信社)
●清田 幸弘編著 妹尾 芳郎ほか著『税理士のための相続相談対応マニュアル』(新日本法規出版)
●大場 民男編著『事例にみる法人格なき団体』(新日本法規出版)
●カンパー著 森 貴史訳・解説『カンパーの顔面角理論』(関西大学出版部)
●池田 克彦著『うんちくコラム〈総集編〉 Part3 うんちく&エトセトラ』(立花書房)
●分水 嶺著『フラ×ソロ 講談社BOX 健全な男女交際についてのあれこれ BOX−AiR』(講談社)
●『NHK大河ドラマ平清盛 ピアノ・ピース』(ケイ・エム・ピー)
●『はじめてのひさしぶりの大人のピアノ 未来に伝えたい名曲編 すぐ弾ける』(ケイ・エム・ピー)
●『明日から使えるピアノ!激ウケネタソング ピアノ・ソロ』(ケイ・エム・ピー)
●『やさしく弾けるスピッツピアノ・ソロ・アルバム PIANO SOLO』(ケイ・エム・ピー)
●『スーパーやさしく弾けちゃうピアノ!!ピアノで弾きたい曲 音名・指番号つき!誰にでもカンタンに弾けちゃうよ!』(ケイ・エム・ピー)
●『バイエルで弾けるヒーリング・ミュージック ピアノ・ソロ』(ケイ・エム・ピー)
●曺 薫鉉著 洪 敏和訳『必須定石小事典 PART2 曺薫鉉流実戦囲碁講座』(棋苑図書)
●『洋楽バラード・コレクション ピアノ曲集 ピアノ・ソロ(メロディー譜付き)』(ケイ・エム・ピー)
●ウィリアム・ニコルソンぶん・え つばきはら ななこやく『おりこうなビル』(童話館出版)
●マージョリー・W.シャーマット作 リリアン・ホーバン絵 さがの やよい訳『こんにちはといってごらん 子どもの文学・緑の原っぱシリーズ』(童話館出版)
●『放課後☆軽音部 総集編 バンドスコア』(ケイ・エム・ピー)
●『スピッツベスト・セレクション BAND SCORE』(ケイ・エム・ピー)
●『稲葉浩志/松本孝弘ベストスコア BAND SCORE』(ケイ・エム・ピー)
●荒木 勤著『最新産科学 異常編 改訂第22版』(文光堂)
●山田 幸男著 大石 正夫著 小島 紀代子著『目の不自由な人の“こころのケア” 本当のこころの杖となるために』(考古堂書店)
●『明日から使えるオカリーナ!おもしろソングオン・パレード!』(ケイ・エム・ピー)
●『GA HOUSES 125 PROJECT 2012 世界の住宅』(エーディーエー・エディタ・トーキョー)
●小宮山 彌太郎監修 河奈 裕正編著『インプラント修復の臨床基本手技 2 外科』(デンタルダイヤモンド社)
●井上 孝著 松坂 賢一著『口腔医療に必要な臨床検査 検査値から病気・病態がわかる』(デンタルダイヤモンド社)
●亀田 行雄著『これからの義歯治療とインプラントオーバーデンチャー』(デンタルダイヤモンド社)
●小川 晋史著『今帰仁方言アクセントの諸相』(ココ出版)
●堤 良一著『現代日本語指示詞の総合的研究』(ココ出版)
●『インシュアランス損害保険統計号 平成23年版 22年度決算』(保険研究所)
●三瓶 眞弘著『イエロー・ジャック〈黄熱病〉』(鼎書房)
●主婦の友社編『結婚の準備とマナー大百科 カラーマナーシリーズ ふたり両親 伝統のしきたりからいまどきの心づくしまで』(主婦の友社)
●『桜の名所 主婦の友V Books 〈小さな春〉見つけた』(主婦の友社)
●TKC税務研究所監修 中野 伸也共著 妙中 茂樹共著 畑中 孝介共著『消費税「95%ルール改正」の実務対応』(TKC出版)
●園山 創介著『サザエ計画』(産業編集センター)
●セイリー育緒著『酔いどれ吟遊詩人 セイリー育緒写真集』(窓社)
●デイヴィッド・マルーフ著 武舎 るみ訳『異境 オーストラリア現代文学傑作選』(現代企画室)
●永田 智彦著 田中 正明著『新しい「社会福祉法人会計」 “平成23年新会計基準”への移行の手引き』(TKC出版)
●幸田 大地著『忘却 幸田大地写真集』(窓社)
●時田 郁子著『ムージルと生命の樹 「新しい人間」の探求』(松籟社)
●『じどうしゃ BCキッズNewポケットずかん』(講談社)
●山王三・四丁目自治会文 明樂 麻由子文 寺田 順三絵 河田 惠昭監修 永田 宏和監修『ガタガタ村と大ナマズ』(Z会)
●北尾 倫彦監修 山森 光陽全体編集 鈴木 秀幸全体編集 安東 茂樹編集『観点別学習状況の評価規準と判定基準 平成24年版中学校技術・家庭』(図書文化社)
●『BASS/BEAT MUSIC BOOK シンコー・ミュージック・ムック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●竹内 昌義編著 松隈 洋著 後藤 政志著 佐藤 栄佐久著 池田 一昭著 清水 精太著 林 昌宏著 三浦 秀一著 飯田 哲也著『原発と建築家 僕たちは何を設計できるのか。再生可能エネルギーの未来、新しい時代の建築を考えた。』(学芸出版社)
●北尾 倫彦監修 山森 光陽全体編集 鈴木 秀幸全体編集 佐藤 豊編集 森 良一編集『観点別学習状況の評価規準と判定基準 平成24年版中学校保健体育』(図書文化社)
●『手術数でわかるいい病院 2012 週刊朝日MOOK 全国ランキング』(朝日新聞出版)
●『いちばんカンタンFXはじめの一歩 LOCUS MOOK ユーロ崩壊と超円高でこそ基本を守れば利益UP!』(インフォレストパブリッシング)
●『悪党平清盛 SAKURA MOOK 革命児の仁義なき戦い』(笠倉出版社)
●『別冊+act. Vol.7 原作者と話そう。 ワニムックシリーズ CULTURE SEARCH MAGAZINE』(ワニブックス)
●『これなら失敗しない!子どもの撮影超入門 GAKKEN CAMERA MOOK 運動会/入学式/七五三ほか』(学研パブリッシング)
●『大田区カフェ Grafis Mook 大田区全域から行きたいカフェを集大成』(グラフィス)
●『Vintage Style ワールド・ムック 20世紀ヒーローたちに着方を学ぶ』(ワールドフォトプレス)
●『鉄道ぴあおでかけガイド ぴあMOOK 特急、SL、ブルトレ、鉄道博物館…見る・乗る・知る・遊ぶ!』(ぴあ)
●伊達 友美監修 大庭 英子料理『やせにくくなった人の伊達式食べやせダイエットレシピ ORANGE PAGE MOOK』(オレンジページ)
●『ボウズX‐treme 2012S/S 特集!!大人のおしゃれボウズ。200Styles OAKMOOK ストリートを制する最強BOZEバイブル』(オークラ出版)
●『京都の歩き方 2013 地球の歩き方MOOK』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●『おとめドラ エンターブレインムック 乙女のためのドラマCD情報誌』(エンターブレイン)
●『B−PASS sugar & spice シンコー・ミュージック・ムック 渡辺麻友 茅原実里 乃木坂46 真野恵里菜 DiVA Berryz工房』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ザ・ギターマン Super Deluxe Edition シンコー・ミュージック・ムック 特集●炎のギタリスト』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『韓国LOVEドラマランキング 永遠保存版 ぴあMOOK 韓国ドラマファンが選んだ!』(ぴあ)
●『入学準備〜小学1年の文しょうどっかい ディズニードリル ミッキーやミニーたちと楽しく学ぼう』(学研パブリッシング)
●宮野 佐年編集主幹 三上 真弘編集主幹 才藤 栄一編集『MEDICAL REHABILITATION No.141(2012.2) ニューロリハビリテーション Monthly Book』(全日本病院出版会)
●『Locomotive Pain Frontier Vol.1No.1(2012.2) 運動器慢性疼痛の診療』(メディカルレビュー社)
●公務員試験研究会編『鹿児島市・霧島市・薩摩川内市・出水市・鹿屋市の初級・高卒程度 2013年度版 鹿児島県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『福岡市・春日市・北九州市・筑紫野市・大野城市の初級・高卒程度 2013年度版 福岡県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『那覇市・沖縄市・うるま市・浦添市・宜野湾市の初級・高卒程度 2013年度版 沖縄県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『静岡市・浜松市・富士市・沼津市・磐田市の高卒程度 2013年度版 静岡県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『さいたま市・川口市・所沢市・川越市・越谷市の初級・高卒程度 2013年度版 埼玉県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『千葉市・船橋市・松戸市・市川市・柏市の初級・高卒程度 2013年度版 千葉県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『長崎市・佐世保市・諌早市・大村市・五島市の高卒程度 2013年度版 長崎県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『熊本市・宇城市・山鹿市・天草市・水俣市の初級・高卒程度 2013年度版 熊本県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●協同教育研究会編集『愛知県の専門教養保健体育科 2013年度版 愛知県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『宮城県・仙台市の専門教養保健体育科 2013年度版 宮城県・仙台市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●『社会文学』編集委員会編集『社会文学 第35号 特集『種蒔く人』と秋田 小特集『青鞜』創刊100年』(日本社会文学会)
●百束 比古編集主幹 光嶋 勲編集主幹 山下 理絵編集『PEPARS No.62(2012.2) 外来で役立つにきび治療マニュアル』(全日本病院出版会)
●『漢検準1級完全征服 増補版 準1級受検のために』(日本漢字能力検定協会)
●『漢検1級完全征服 増補版 1級受検のために』(日本漢字能力検定協会)
●『おりがみ No.440(2012.4) 特集うれしい春 やさしさの輪をひろげる』(日本折紙協会)
●『2級土木施工管理技術検定試験問題解説集録版 2012年版』(地域開発研究所)
●丸谷 嘉長撮影『きんぎょ 松井玲奈写真集』(光文社)
●ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験合格問題集 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験学習書』(翔泳社)
●平尾 雅規著『大学入試世界史B論述問題が面白いほど解ける本』(中経出版)
●角山 照彦監修 角山 照彦訳・解説 藤本 幸伸訳・解説 熊田 岐子訳・解説 Mark Hill英文構成 スクリーンプレイ事業部英文構成『ダークナイト スクリーンプレイ・シリーズ 名作映画完全セリフ音声集』()
●佐々木 閑著 日本放送協会編集 NHK出版編集『ブッダ真理のことば NHKテレビテキスト 仏教は「心の病院」である! アンコール放送』(NHK出版)
●安藤 忠雄著 日本放送協会編集 NHK出版編集『自ら仕事を創造せよ NHKテレビテキスト』(NHK出版)
●宇田川 哲哉講師 日本放送協会編集 NHK出版編集『行政書士 NHKテレビテキスト』(NHK出版)
●岡崎 祐士監修 青木 省三監修 宮岡 等監修 青木 省三編 和迩 健太編『こころの科学 162 〈特別企画〉子どものうつ』(日本評論社)
●『パチ★アクト Volume11 佐藤健/山本裕典/城田優/D☆DATE/松下優也 SONY MAGAZINES ANNEX PATi▷PATi Presents』(ソニー・マガジンズ)
●『軽自動車のすべて 2012年 ミライースかアルトエコか!?30km/lオーバーの燃費バトル 統括シリーズ』(三栄書房)
●石ノ森 章太郎著『火の鳥風太郎 限定版BOX』(小学館クリエイティブ)
●協同教育研究会編集『埼玉県・さいたま市の専門教養保健体育科 2013年度版 埼玉県・さいたま市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●『楽しいロジックお絵かき Odein Mook』(青空出版)
●堀川 洋著『税理士ここから始める財務諸表論個別計算問題集』(とりい書房)
●石橋 千尋著 霜出 外茂治著『電験第2種一次試験これだけ法規 改訂新版 電験第2種一次試験これだけシリーズ』(電気書院)
●『司法試験・論文試験The1000番答案再現&ぶんせき本 平成23年』(辰已法律研究所)
●「Arthritis」編集委員会編集『アルスライティス Vol.9No.3(2011) 〈座談会〉整形外科臨床医からみた生物学的製剤の評価 運動器疾患と炎症』(メディカルレビュー社)
●東京商工会議所監修『環境社会検定試験eco検定公式過去・模擬問題集 2012年版 持続可能な社会をわたしたちの手で』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『点つなぎ最高傑作200選 SAKURA MOOK』(笠倉出版社)
●中井 耀香監修 波羅門監修『長財布でたちまち幸福なお金持ちになる本 芸文ムック』(芸文社)
●『GA JAPAN 115(2012/3−4)』(エーディーエー・エディタ・トーキョー)
●日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部編集『アジ研ワールド・トレンド No.197(2012−2月号) 発展途上国の明日を展望する分析情報誌』(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部)
●協同教育研究会編集『山形県の専門教養保健体育科 2013年度版 山形県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『新潟県・新潟市の専門教養保健体育科 2013年度版 新潟県・新潟市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の専門教養保健体育科 2013年度版 神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●河野 順一著『河野順一の行政書士40字記述式完全対策 2012年版』(酒井書店・育英堂)
●『臨床心理学 Vol.12No.2 特集災害トラウマからの快復に向けて』(金剛出版)
●『理想 第688号(2012) 特集〈神〉思想のアクテュアリティー』(理想社)
●『Fielder vol.2 サクラムック』(笠倉出版社)
●『ベリーダンス・ジャパン Vol.19(2012SPRING) 巻頭特集東京横浜ベリー散歩/ダンサーメイク&コスメ/エジプト・フォークロア イカロスMOOK おんなを磨く、女を上げるダンスマガジン』(イカロス出版)
●ユーキャン証券外務員試験研究会編『U−CANの証券外務員一種速習レッスン 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●内野 吉夫編著『ひとりで学べる第2種電気工事士試験 2012年版 ナツメ社の資格試験シリーズ』(ナツメ社)
●ユーキャン証券外務員試験研究会編『U−CANの証券外務員一種予想問題集 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●宮崎 幸夫監修 宮崎 幸夫編集『やさしく弾ける ラテン/ピアノアルバム 2』(ドレミ楽譜出版社)
●『GTL01088501 バンドスコア AKB48 GIVE ME FIVE!』(YMM)
●『マイナスワンCD付 ランディ・ローズ/ギターカラオケ』(ドレミ楽譜出版社)
●『マイナスワンCD付 高中正義 ギターカラオケ 1981-2004 不滅の名曲をカラオケCDとTAB譜で完璧マスター』(ドレミ楽譜出版社)
●『マイナスワンCD付 高中正義 ギターカラオケ 1976-1980 不滅の名曲をカラオケCDとTAB譜で完璧マスター』(ドレミ楽譜出版社)
●『GTP01088100 小曽根 真 “TIME”Vol.1 ORIGINAL & STANDARD BEST』(YMM)
●ケイ・エム・ピー編集部著 ケイ・エム・ピー編集部編集『ピアノピース GIVE ME FIVE!』(ケイ・エム・ピー)
●『バンドピース1279 新しい文明開化 by 東京事変』(フェアリー)
●『【雑誌】iP! 2012−04』(晋遊舎)
●『【雑誌】WOOFIN’ 12.04』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『【雑誌】AIRLINE 2012−4』(イカロス出版)
●『【雑誌】ON THE BOARD Surfin’life with Longboarding 2012−4』(マリン企画)
●『【雑誌】ケミカルエンジニヤリング 2012−3』(化学工業社)
●『【雑誌】ゲーマガ 大作RPGからギャルゲーまでフルカバー!ディープなゲーム総合誌 2012−4月号』(ソフトバンククリエイティブ)
●『【雑誌】別冊コロコロコミックSpecial 2012年4月号』(小学館)
●『【雑誌】Touchdown Proud of the Ultimate Sport 月刊アメリカンフットボールマガジン 2012April』(タッチダウン)
●『【雑誌】DOS/V POWER REPORT 2012−4』(インプレスジャパン)
●『【雑誌】ナイフマガジン ナイフの魅力を余すところなく網羅した専門誌 2012−4』(ワールドフォトプレス)
●『【雑誌】NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2012−3』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●『【雑誌】日経WinPC 2012−4月号』(日経BP社)
●『【雑誌】日経情報ストラテジー 経営革新にITを活かす 2012−4』(日経BP社)
●『【雑誌】ネットワークビジネス 2012−4』(サクセスマーケティング)
●『【雑誌】FOOL’S MATE ROCK PRESS 2012−4』(フールズメイト)
●『【雑誌】ファミ通Xbox360 Xbox360専門情報誌 2012−4月号』(エンターブレイン)
●『【雑誌】Megami MAGAZINE アニメ&ゲーム美少女キャラクター情報誌 2012−4』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】ROCKIN’ON JAPAN 2012−4』(ロッキング・オン)
●『【雑誌】Are You Happy? 2012−4』(幸福の科学出版)
●『【雑誌】ARCADIA 2012April』(エンターブレイン)
●『【雑誌】月刊e・コロンブス ITビジネスモデルを新発見する産業栽培メディア!! 2012−03』()
●『【雑誌】月刊消費者信用 2012−3』(金融財政事情研究会)
●『【雑誌】comic BLADE 2012−4』(マッグガーデン)
●『【雑誌】ザ・リバティ 2012−4』(幸福の科学出版)
●『【雑誌】pro Touchdown 2012−4』(タッチダウン)
●『【雑誌】PARA WORLD 超多面的パラ+パラモーター情報マガジン 2012−4』(イカロス出版)
●『【雑誌】Free & Easy magazine for the young and the young‐at‐heart 2012−4』(イースト・コミュニケーションズ)
●『【雑誌】本当にあったゆかいな話 2012年4月号』(竹書房)
●『【雑誌】Mac Fan 2012/4』(マイナビ)
●『【雑誌】YOUNG KING OURS 2012−4』(少年画報社)
●『【雑誌】Lightning 2012−4月号』(枻出版社)
●『【雑誌】TV Bros. 平成24年3月3日号』()
●『【雑誌】実話時代 2012−4月号』(メディアボーイ)
●『【雑誌】BiRZ 月刊コミックバーズ 2012−4月号』(幻冬舎コミックス)
●『【雑誌】本当にあった笑える話 ほんわら 2012−4月号』(ぶんか社)
●『【雑誌】電撃G’smagazine 2012−4』(アスキー・メディアワークス)
●『【雑誌】drap THE LAST WORD in SECRET STORIES LOVERS ONLY 2012−4』(コアマガジン)
●『【雑誌】娘TYPE 2012−4』(角川書店)
●『【雑誌】本当にあった女の波瀾万丈人生 2012−4月号』(竹書房)
●『【雑誌】おとこの腕時計HEROES WATCH MAGAZINE for MEN JUSTFIT! 2012−4』(ダイアプレス)
●岡田康則 まんが『ドラえもんなぜなに探検隊(コロコロコミックス) 2巻セット』(小学館)
●宮本ろば 漫画『ラストエグザイル−銀翼のファム−(角川Cエース) 2巻セット』(角川書店)
●陣名まい『ぷりりっ!リルぷりっ(てんとう虫Cスペシャル) 2巻セット』(小学館)
●創作工房 原作『聖Smiley学園高等部Smiley*2Gアンソロ 2巻セット』(エンターブレイン)
●五十嵐浩一『アリエテ2057(ACTION COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●『日本金融名鑑 3巻セット』(日本金融通信社)
●都氏著『わんこ淫 ムーグコミックス』(ジーウォーク)
●アンソロジー編『PLUM DX 7 ムーグコミックス マニ・フェチ新感覚コミックス』(ジーウォーク)
●イコール著『ららとおにいちゃん ムーグコミックス』(ジーウォーク)
●海野 螢著『アリスの二つの顔 下 別冊エースファイブコミックス』(松文館)
●紫賀サヲリ著『不浄の月と闇の血族 シガレットコミックス』(松文館)
●江戸屋ぽち著『きゅんきゅんスイッチ ホットミルクコミックス』(コアマガジン)
●山尾三省『インド巡礼日記 山尾三省ライブラリー』(野草社)
●山尾三省『ネパール巡礼日記 山尾三省ライブラリー』(野草社)
●東井怜『ストップ!原発震災浜岡』(野草社)
●福永文夫 編 下河辺元春 編『芦田均日記1905ー1945』(柏書房)
●佐藤幸司著『プロの教師が教える最高の学級づくり!』(学陽書房)
●菊池省三著『授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術』(学陽書房)
●野口芳宏著『野口流教室で教える音読の作法(仮)』(学陽書房)
●桂生青依著 有馬かつみ画『砂漠の王子と恋する虜 ローズキーノベルズ』(ブライト出版)
●NHK「わたしが子どもだったころ」制作グループ 編『わたしが子どもだったころ 3』(ポプラ社)
●金子わこ 訳『じゃがいも 中国現代文学短編集』(鼎書房)
●加藤伊都子『私は私。母は母。 どうしても好きになれない母親とのつきあい方』(すばる舎)
●現代ビジネス兵法研究会著『なるほど!「競争戦略」がイチからわかる本 「ビジネス」や「問題解決」にそのまま使える!』(すばる舎)
●秦美佐子著『社長ルリの踊る(秘)大監査線! 事件は、会社内部で起きている』(すばる舎)
●大谷郁夫著『ちょっと待った!!大家さん!その敷金、そんなに返す必要はありません!!』(すばる舎リンケージ)
●木山泰嗣『最強の法律学習ノート術(仮)』(弘文堂)
●島伸一 編 山本輝之【ほか】『たのしい刑法 1 第3版 総論』(弘文堂)
●上條晴夫監修『ベテラン教師が教える目的別スグでき!学級あそびベスト100』(ナツメ社)
●沼澤拓也著『繁盛店が必ずやっているPOPの作り方最強ルール』(ナツメ社)
●岩下宣子監修『これ1冊で安心マナーのすべてがわかる便利手帳』(ナツメ社)
●子どもの生活を考える会 編『ルールとマナーを学ぶ子ども生活図鑑 3 地域・社会生活編』(国土社)
●子どもの生活を考える会 編『ルールとマナーを学ぶ子ども生活図鑑 4 人間関係編』(国土社)
●野上元 編 福間良明 編『戦争社会学ブックガイド 現代世界を読み解く132冊』(創元社)
●ベルナール・ウダン 河合幹雄 監修 遠藤 ゆかり訳『殺人の歴史 「知の再発見」双書』(創元社)
●濱野京子 作 こうの史代 絵『天下無敵のお嬢さま! 1 新装版 けやき御殿のメリーさん』(童心社)
●濱野京子 作 こうの史代 絵『天下無敵のお嬢さま! 2 新装版 けやき御殿のふしぎな客人』(童心社)
●濱野京子 作 こうの史代 絵『天下無敵のお嬢さま! 3 新装版 ひと夏の恋は高原で』(童心社)
●濱野京子 作 こうの史代 絵『天下無敵のお嬢さま! 4 新装版 柳館のティーパーティー』(童心社)
●宮川ひろ 作 ましませつこ 絵『天使のいる教室 新装版 天使のシリーズ』(童心社)
●宮川ひろ 作 ましませつこ 絵『天使たちのカレンダー 新装版 天使のシリーズ』(童心社)
●宮川ひろ 作 ましませつこ 絵『天使たちのたんじょう会 新装版 天使のシリーズ』(童心社)
●川北英貴編『社長の疑問にすべて答えます!銀行取引相談室』(すばる舎リンケージ)
●綾部貴淑著『学習マップなら!資格試験に超速合格できる本』(明日香出版社)
●角田識之著『小さな会社で生まれた心があたたまる12の奇跡』(明日香出版社)
●松本美枝子『新特産 サトイモ』(農山漁村文化協会)
●エペ・フゥーヴェリンク 中野 明正『トマト オランダの多収技術と理論 100トンどりの秘密』(農山漁村文化協会)
●西邑浩信著『「ぐちゃぐちゃチーム」の「ばらばらメンバー」をひとつにする方法』(明日香出版社)
●松村京子 日本学校保健会『学校における情動・社会性の学習 就学前から高等学校まで』(日本学校保健会出版部)
●明治大学平和教育登戸研究所資料館 編『陸軍登戸研究所〈秘密戦〉の世界(仮) 風船爆弾・生物兵器・偽札を探る』(明治大学出版会)
●佐藤 曉著『入門特別支援学級の学級づくりと授業づくり 学研のヒューマンケアブックス 初めての特別支援学級担任のために』(学研マーケティング)
●佐藤綾子著『愛される保育者になる40のヒミツ Gakken保育Books 子どもにも 保護者にも 先輩にも』(学研マーケティング)
●阿部直美著 浅野ななみ監修『10分保育アイデア ポケット 春 PriPriポケット いつでもどこでもすぐあそべる』(世界文化社)
●阿部直美 浅野ななみ 監修『10分保育アイデア ポケット 夏 PriPriポケット いつでもどこでもすぐあそべる』(世界文化社)
●西村克己著『一流のリーダーが使っている戦略決定フレームワーク45』(学研パブリッシング)
●ダニエル・L・エヴェレット 屋代通子 訳『ピダハン 「言語本能」理論を揺るがす文化と世界観』(みすず書房)
●ポール・コリアー 村井章子 訳『資源収奪の星 環境と貧困削減の経済学』(みすず書房)
●川合巌著『崩壊する日本経済 復活へのシナリオ』(日本文芸社)
●奥田周年監修『事例100つき! 遺産相続の手続きと相続税がよくわかる本』(日本文芸社)
●宮脇 昭著『「森の長城」が日本を救う 列島の海岸線を「いのちの森」でつなごう!』(河出書房新社)
●平井かずみ『季節を愉しむリース作り』(河出書房新社)
●『ロープとひも結びの基本 るるぶDO』(JTBパブリッシング)
●須田寛著『須田寛の鉄道ばなし 単行本』(JTBパブリッシング)
●斉木実著・写真 米屋こうじ著・写真『日本の鉄道遺産 JTBの交通ムック』(JTBパブリッシング)
●岡本万貴子『裸形と着装の人形史』(淡交社)
●横田八重美『茶の湯の逸話』(淡交社)
●黒田正玄著『千家十職 黒田正玄と竹の茶道具』(淡交社)
●木下 收著『北村美術館 四季の茶道具 茶友への誘い』(淡交社)
●樂 吉左衞門『ちゃわんや 二人の息子と若き人々へ』(淡交社)
●澁沢栄一記念財団実業史研究情報センター 編『世界のビジネス・アーカイブズ 企業価値の源泉』(日外アソシエーツ)
●野菜だより編集部 編『コンパニオンプランツで無農薬の野菜づくり 増補改訂版 GAKKEN MOOK』(学研マーケティング)
●サニー久永著『手に職をつけたけど、稼ぎ方がわからないあなたへ 角川フォレスタ』(角川学芸出版)
●常見陽平『大学生のための「学ぶ」技術』(主婦の友社)
●浜口直太著『誰も教えてくれない 一流になれる仕事術』(明日香出版社)
●真先ゆみ著 端 縁子絵『白銀の使い魔 リンクスロマンス』(幻冬舎コミックス)
●神楽日夏著 雨澄ノカ絵『ドレスダウン リンクスロマンス』(幻冬舎コミックス)
●水島 忍著 日野ガラス絵『魔獣に魅入られた妖精 リンクスロマンス』(幻冬舎コミックス)
●バーバラ片桐著 周防佑未絵『オオカミを食らう赤ずきん リンクスロマンス』(幻冬舎コミックス)
●福田 俊著『福田さんのラクラク大収穫! 野菜づくり』(学研)
●鳥居祐一著『あなたの夢実現を加速させる「人脈塾」 角川フォレスタ』(角川学芸出版)
●石井山竜平 編著『東日本大震災と社会教育 3・11後の世界にむきあう学習を拓く』(国土社)
●アーリング ダール Jr. 小林 ひかり『グリーグ その生涯と音楽』(音楽之友社)
●ユカクマ著『「問題犬」でもだいじょうぶ! ガウリン福(仮)』(イースト・プレス)
●白石由利奈『今日から仕事が変わる NLP7つの秘訣』(主婦の友社)
●北尾吉孝著『北尾吉孝の経営問答! 企業家20人と語る経営の真髄』(廣済堂出版)
●坪内祐三著『父系図 近代日本の異色の父子像』(廣済堂出版)
●植草美幸著『婚活の裏ワザ 成功するための20の方法』(廣済堂出版)
●優子マックマーン『メールでできる!アメリカ不動産投資』(主婦の友社)
●森俊憲『筋トレセラピー』(主婦の友社)
●張曄 仲畑尚敏 監修『伊藤忠商事の一流ビジネスマンが教えるビジネス中国語』(主婦の友社)
●マーティン・カッツ 茂木むつみ、上杉春雄 共訳『伴奏者?共演者? パートナーとしてのピアニスト』(音楽之友社)
●土井淑平『放射性廃棄物のアポリア フクシマ・人形峠・核廃棄物』(農山漁村文化協会)
●井上忠佳 著『がんばらないガーデニング 工夫とアイデアでのりきる』(誠文堂新光社)
●朝顔百科編集委員会 編『朝顔百科 栽培・仕立て方から園芸文化史まで』(誠文堂新光社)
●Anthony T.Tu『アメリカの大学へ 留学生から教授に』(ケイ・ディー・ネオブック)
●柳田国男 三木茂『雪国の民俗』(日本図書センター)
●『旧車バイクマガジン 2 NEKO MOOK』(ネコ・パブリッシング)
●Como編集部 編『悩めるママの心に効く!HAPPY子育ておことばBOOK Como子育てBOOKS 幼児編』(主婦の友社)
●谷崎 光著『男脳中国 女脳日本 なぜ彼らは騙すのか』(集英社)
●北野幸伯著『ブーチン流思考術 ロシア史上最強のリーダーは世界をこう変える!』(集英社)
●ケイ山田『ケイ山田のバラクライングリッシュガーデン四季の花図鑑』(主婦の友社)
●柳宗悦・監修 印南高一・編著『日本郷土 風俗・民芸・芸能図鑑』(日本図書センター)
●石野博信『邪馬台国時代の吉野ヶ里と纒向 石野博信討論集』(新泉社)
●『サーファーが知っておくべき気象の本』(エイ出版社)
●『プロが教える健康シニアご飯』(エイ出版社)
●『北アルプスソロトレッキング術』(エイ出版社)
●『山下マヌーの定番ハワイの遊び方』(エイ出版社)
●高橋真澄 撮影『虹』(青菁社)
●『小説アサヒ 2012−04』(サニ−出版)
●『本当にいたよ!こんなに優しいお姉さん 2012−04』(ダイアプレス)
●榊一郎・著 藤城 陽・イラスト『その男、魔法使い“A” 2 ファミ通文庫』(エンターブレイン)
●志茂文彦・著 しまのなつめ・イラスト『フォトカノ ペンタプリズム・メモリーズ 1 ファミ通文庫』(エンターブレイン)
●古沢広祐 編『共存学 文化・社会の多様性』(弘文堂)
●山川一陽 ほか編著『新法学入門 第2版』(弘文堂)
●曽根威彦『刑法各論 第5版 法律学講義シリーズ』(弘文堂)
●笠井治・前田雅英 編『ケースブック刑法 第4版 弘文堂ケースブックシリーズ』(弘文堂)
●笠井治・前田雅英 編『ケースブック刑事訴訟法 第3版 弘文堂ケースブックシリーズ』(弘文堂)
●関正晴 編『刑事訴訟法 Next教科書シリーズ』(弘文堂)
●栗原弘『万葉時代婚姻の研究 双系家族の結婚と離婚』(刀水書房)
●なべやかん『なべやかんの怪獣考古学(仮) 蒐集家という病1』(彩流社)
●村田勝幸『アフリカン・ディアスポラのニューヨーク 多様性が生み出す人種連帯のかたち』(彩流社)
●津波高志 編『東アジア「間地方交流」の過去と現在 琉球大学 人の移動と21世紀のグローバル社会5 済州・沖縄・奄美を中心として(仮)』(彩流社)
●稲葉由之『プレステップ統計学 1 記述統計学 プレステップシリーズ14』(弘文堂)
●岩井洋・奥村玲香・元根朋美『プレステップキャリアデザイン プレステップシリーズ11』(弘文堂)
●菅野和夫 監修 土田道夫 ほか編著『ケースブック労働法 第7版 弘文堂ケースブックシリーズ』(弘文堂)
●小泉直樹・高林龍 ほか『ケースブック知的財産法 第3版 弘文堂ケースブックシリーズ』(弘文堂)
●第一東京弁護士会司法研究委員会 編『持続可能な社会を支える弁護士と信託 医療クラウド、産学連携、まちづくり』(弘文堂)
●謝〓偉『抽象的危険犯論の新展開』(弘文堂)
●愛知県弁護士会法科大学院特別委員会 編著『入門法科大学院』(弘文堂)
●土田道夫『労働法概説 第2版』(弘文堂)
●村田渉・山野目章夫 編著『要件事実論30講 第3版』(弘文堂)
●根本起男『サンクスナイト』(エイ出版社)
●田口守一『刑事訴訟法 第6版 法律学講義シリーズ』(弘文堂)
●金子宏『租税法 第17版 法律学講座双書』(弘文堂)
●佐藤泰正編著『時代を問う文学 笠間ライブラリー梅光学院大学公開講座論集60』(笠間書院)
●田島 公編 金田章裕ほか著 荒木 敏夫著『史料から読み解く三河 西尾市岩瀬文庫特別連続講座』(笠間書院)
●義月粧子著 しおべり由生画『傷に沁みる毒のような蜜 ローズキーノベルズ』(ブライト出版)
●『TOKYO GAL’sCOLLECTIN 2012−04』(大洋図書)
●『BE・BOY GOLD 2012−04』(リブレ出版)
●『仮面ライダーオーズ/000 特写写真集 000』(ホビージャパン)
●カネダ工房 著 角丸つぶら 著『メンズ萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編』(ホビージャパン)
●三澤寛志 著 角丸つぶら 編『人物を描く基本 使える美術解剖図』(ホビージャパン)
●『Ma.K.塗装カードファイル 天 From SF3D To Ma.K.コンバットスキームカードファイル』(ホビージャパン)
●マイク・ミアルス、ビル・スラヴィクシェク、ロドニー・トンプソン 著『ヒーローズ・オヴ・ザ・フォールン・ランズ 堕ちた地の勇者 ダンジョンズ&ドラゴンズ エッセンシャルズ ダンジョンズ&ドラゴンズ 第4版』(ホビージャパン)
●李丘那岐著 佐々木久美子絵『ヤクザな神さま SHYノベルス』(大洋図書)
●清白ミユキ・著 コザキヨネ・絵『ダブル・ダウト ドルチェノベルズ』(ムービック)
●ねこだす『週刊マンガ世界の偉人 6 クレオパトラ 朝日ジュニアシリーズ』(朝日新聞出版)
●中島孝志『「頭のいい人」は、シンプルに仕事する!』(三笠書房)
●『実話裏歴史SPECIAL VOL.11 MILLION MOOK』(大洋図書)
●越後敬子 編・解説 藤川忠治『子規研究資料集成 研究編2』(クレス出版)
●越後敬子 編・解説 寒川鼠骨『子規研究資料集成 作品評釈編1 春夏秋冬 子規俳句評釈、正岡子規』(クレス出版)
●『真相謀反・反逆の日本史 晋遊舎ムック』(晋遊舎)
●講談社・編 平井紀生・絵 竹田みどり・装丁『ミッキーとミニーのごちそういっぱいシールあそび ディズニーシール絵本』(講談社)
●『エコクラフトの毎日使える雑貨とかごバッグ』(ブティック社)
●『Jリーグカラー名鑑 2012 B.B.MOOK799 スポーツシリーズNO.669』(ベースボール・マガジン社)
●『みんなのアートカフェ』(グラフィス)
●福山隆・著 宮本一路・著『2013年、中国・北朝鮮・ロシアが攻めてくる 幻冬舎新書 日本国防の崩壊』(幻冬舎)
●『ぴあ埼玉食本 2012→2013 ぴあMOOK』(ぴあ)
●越後敬子 編・解説 渡辺順三『子規研究資料集成 研究編3 正岡子規研究、正岡子規の新研究』(クレス出版)
●中務 哲郎 中務 哲郎『ギリシア喜劇全集 9』(岩波書店)
●『かぎ針で編むおしゃれカンタン 麻のナチュラルバッグ Asahi Original』(アップルミンツ)
●デーヴィッド・アイク著 為清 勝彦訳『ムーンマトリックス ゲームプラン篇1 食品・医療品で心身を攻撃し、人間を疲弊させる 超☆ぴかぴか文庫 人類よ起ち上がれ!』(ヒカルランド)
●『おいしいパン屋さん 首都圏版』(ぴあ)
●越後敬子 編・解説 内藤鳴雪『子規研究資料集成 作品評釈編2 子規句集講義、子規名句評釈』(クレス出版)
●『毎日新聞縮刷版 2012−1』(毎日新聞社)
●『iPhoneで英語! スキマ時間に読む・聴く・話す』(日本実業出版社)
●『3色タイガーアイ+108面カットブラックスピネルブレスレット 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●海原三吾著 多見絵『緑の顎門 幻狼ファンタジアノベルス』(幻冬舎コミックス)
●松崎千佐登『進行がんは本当に治るのか? ANK免疫細胞療法の実態』(幻冬舎)
●『カメラグッズカタログ』(エイ出版社)
●『666 超☆ぴかぴか文庫 イルミナティの革命のためのテキスト』(ヒカルランド)
●with編集部・編『with大人かわいいメイクの超基本BOOK』(講談社)
●『朝日新聞縮刷版 2012−1』(朝日新聞社)
●間宮尚彦・編 川上裕生・写真『ウルトラマン全戦士超ファイル てれびくんデラックス』(小学館)
●『かわいいハンドメイド マカロンストラップ レディブティックシリーズ3366』(ブティック社)
●越後敬子 編・解説 寒川陽光『子規研究資料集成 2 随攷子規居士・正岡子規』(クレス出版)
●越後敬子 編・解説 木下春雄『子規研究資料集成 3 俳人子規、正岡子規』(クレス出版)
●『日本経済新聞縮刷版 2012−1』(日本経済新聞社)
●『鉄道テーマ検定公式ガイド 1 新幹線』(ネコ・パブリッシング)
●『ぴあ千葉食本 2012→2013 ぴあMOOK』(ぴあ)
●白石絢子・著『アマゾン、シングーへ続く森の道』(ほんの木)
●のむらしんぼ『つるピカハゲ丸 1 コロコロコミックス』(小学館)
●大崎亮平『ダルくんNo.1 1 コロコロコミックス』(小学館)
●岡田康則 藤子・F・不二雄 原作『ドラえもんなぜなに探検隊 2 コロコロコミックス』(小学館)
●小池一夫ほか作 神江里見ほか画『ガッツポン 3 キングシリーズ』(小池書院)
●陣名まい『ぷりりっ!リルぷりっ 2 てんとう虫コミックススペシャル』(小学館)
●田丸 信明編『ぴあのぴあの 3 初級ピアノテキスト』(ドレミ楽譜出版社)
●山崎 望著『来たるべきデモクラシー 暴力と排除に抗して』(有信堂高文社)
●麦生 郁著『雨宮経理課長の憂鬱』(幸福の科学出版)
●北見 あすか漫画 武田 邦彦監修『子どもたちを放射能から守るのはママの役目!』(幻冬舎コミックス)
●デレク・F.エーベル著 石井 淳蔵訳『事業の定義 碩学叢書 新訳 戦略計画策定の出発点』(碩学舎)
●みずほ証券バーゼルⅢ研究会編『詳解バーゼルⅢによる新国際金融規制』(中央経済社)
●都築 佐織著『結婚も仕事もうまくいく人生の黄金ルール 人生は今すぐ変えられる!』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●平安男子を愛する会編 岡田 ひろみ監修『平安美男子名鑑 在原業平から平清盛まで』(二見書房)
●鍛冶 麻衣子著『鍛冶麻衣子のデコレーションBook』(主婦の友社)
●坂口 安吾著 七北 数人編 烏有書林編『アンゴウ シリーズ日本語の醍醐味』(烏有書林)
●石川 桂郎著 七北 数人編 烏有書林編『剃刀日記 シリーズ日本語の醍醐味』(烏有書林)
●西岡 由香マンガと文 藤田 祐幸監修『さよならアトミック・ドラゴン 核と原発のお話』(凱風社)
●本 秀紀著『政治的公共圏の憲法理論 民主主義憲法学の可能性』(日本評論社)
●学習地理研究会著『小学生のためのまるわかり世界地図帳 まなぶっく』(メイツ出版)
●寺崎 勉著『野宿ライダー田舎に暮らす 改訂版』(SSC出版)
●近畿大学日本文化研究所編『危機における共同性 近畿大学日本文化研究所叢書』(風媒社)
●舩田クラーセンさやか著 長田 雅子訳『The Origins of War in Mozambique A History of Unity and Division』(御茶の水書房)
●KPMG税理士法人著『Q&AでわかるM&A税務ハンドブック 1 合併』(税務経理協会)
●KPMG税理士法人著『Q&AでわかるM&A税務ハンドブック 2 分割』(税務経理協会)
●KPMG税理士法人著『Q&AでわかるM&A税務ハンドブック 3 株式交換・株式移転』(税務経理協会)
●KPMG税理士法人著『Q&AでわかるM&A税務ハンドブック 4 現物出資・欠損等法人・連結納税・グループ法人税制・企業再生・クロスボーダーM&A』(税務経理協会)
●KPMG税理士法人著『Q&AでわかるM&A税務ハンドブック 5 資本取引』(税務経理協会)
●横浜商科大学公開講座委員会編『インターナショナルな「地方」の視座 横浜商科大学公開講座』(南窓社)
●村里 健太著『Dreamweaverで作るiPhone/Androidアプリ入門』(マイナビ)
●『NHKテーマ音楽作品集 中級ピアノ・ソロ 大河ドラマ「平清盛」、連続テレビ小説「カーネーション」、紀行番組「世界ふれあい街歩き」他、テーマ曲全31曲を掲載』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●小山 啓太著『現代社会のスポーツ総合学 1 スポーツとともに生きるエキスパート達の提言 グリーンブックレット』(成文堂)
●『ビートルズ・パーフェクト・ソングブック80 コピー&タブ譜/ギター弾き語り曲集全80曲掲載』(ソニー・ミュージックパブリッシング)
●小林 祥泰編集 水澤 英洋編集『神経疾患最新の治療 2012−2014』(南江堂)
●野呂 芳文編『フルートで奏でる/クラシック・バラード 2012』(ドレミ楽譜出版社)
●東京都病院薬剤師会編『新・薬剤師のための輸液・栄養療法』(薬事日報社)
●山東 勤弥著『輸液・栄養療法レクチャー これでわかる!もう怖くない! 処方から学ぶmust/must not』(文光堂)
●遠藤 隆二著『学校教育基礎論 これからの学校教育と教師』(学事出版)
●『市民が選んだ三ツ星グルメ47選 Vol.2(2012) 川越・所沢版』(埼玉新聞社)
●真鍋 恒博著『建築ディテール「基本のき」 構法クイズで原理を学ぶ』(彰国社)
●西上原 裕明著『差がつく「仕事の書類」が作れるWordの速効お役立ちテクニックレシピ集 Wordで作ったWordの本』(技術評論社)
●柴田 保之著『みんな言葉を持っていた 障害の重い人たちの心の世界』(オクムラ書店)
●孫 良著『知名度ゼロ資本力なしそれでも、あなたのiPhoneアプリでランキング1位を獲る80の秘訣』(秀和システム)
●ダライ・ラマ14世著 下村 満子企画・監修『ダライ・ラマ法王、フクシマで語る 苦しみを乗り越え、困難に打ち勝つ力』(大和出版)
●皆本 晃弥著『ティーチング・ポートフォリオ導入・活用ガイド 大学教員の教育者としての業績記録』(近代科学社)
●野中 孝男編著 北村 文美子著 白濱 孝子著『税理士・FP・保険会社担当者のための会社税務における保険活用法 節税メリットと課税リスクを見極める』(税務経理協会)
●尾崎 哲夫著『はじめての六法 第4版 3日でわかる法律入門』(自由国民社)
●森井 英雄著『新監査役の法律と実務 改訂版』(税務経理協会)
●尾崎 哲夫著『ものすごくわかりやすい民法の授業 第2版』(自由国民社)
●グラントソントン太陽ASG税理士法人著『国境なき人事 クロスボーダーの税務・社会保険・労務入門』(税務経理協会)
●遠藤 一司編『がん薬物療法の管理 薬剤師目線でマスター』(南山堂)
●松久保 章責任編集 坂野 憲司責任編集 舟木 敏子責任編集 福祉臨床シリーズ編集委員会編『精神保健の課題と支援 精神保健福祉士シリーズ 精神保健学』(弘文堂)
●谷口 智彦著『金が通貨になる 幻冬舎新書』(幻冬舎)
●若宮 健著『パチンコに日本人は20年で540兆円使った 幻冬舎新書』(幻冬舎)
●倉敷ぶんか倶楽部編『岡山路面電車各駅街歩き 岡山文庫』(日本文教出版)
●『ユーロ・ロック・プレス Vol.52(2012Feb.) フレアーク/ジョン・ウェットン/マリオ・ミーロ/ジャンニ・レオーネ/アルティ・エ・メスティエリ/ザ・トリップ/コーマス/ユニヴェル・ゼロ』(マーキー・インコーポレイティド)
●田中 千秋著『弘法大師と歩む』(密門会出版部)
●安岡 孝司著『債券投資のリスクとデリバティブ 投資家のための金融工学』(大学教育出版)
●『inCELEBstyle COMPLETE BOOK EIWA MOOK 完全版セレブファッションフォトブック!!』(英和出版社)
●『超・簡単!ピアノで女子力アップ 大誠ムック 音名フリガナ・指番号付き』(大誠社)
●田中 博司著『特別支援教育どの子も「安心」できる学級づくり・授業づくり ネットワーク双書』(学事出版)
●松沢 成文著『私が吉本に入った本当の理由』(毎日ワンズ)
●小暮 幹雄監修『ロープとひもの結び方ハンドブック 完全保存版 緊急時に使える!1分でできる』(ネコ・パブリッシング)
●近江 幸治著『民法講義 0 ゼロからの民法入門』(成文堂)
●ファイヤー・ホーンズ著 演奏 坂本 竜太楽曲アレンジ 総合プロデュース『ジャズファンク・セッション・スタンダード・スコア Vol.1 ホーン・セクションが唸る、ジャズファンク定番曲のバンドスコア/Cメロ譜』(リットーミュージック)
●icca著『ガーリーベアHAPPY COLOR BOOK』(メディアファクトリー)
●井手吉 成佳著『ソフトウェア原価計算 定量的規模測定法による原価管理』(創成社)
●『チャンネルガイド−東京事変オフィシャルブック− SEPTEMBER 2004〉〉〉FEBRUARY 2012』(スイッチ・パブリッシング)
●小谷 征勝著『みんなの速記入門V式』(大学教育出版)
●『ASIAN KUNG−FU GENERATION「BEST HIT AKG」 バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●都政新報編集部著『東京の3・11 東日本大震災からの教訓』(都政新報社)
●梶 秀樹編著 和泉 潤編著 山本 佳世子編著 天野 徹ほか執筆『東日本大震災の復旧・復興への提言』(技報堂出版)
●田代 正行著『三拍子そろった素敵な先生 子どもに慕われ、同僚に信頼され、親が安心する』(学事出版)
●加茂 フミヨシ著『ギター朝トレ15分!忙しい人のための濃密練習法 リットーミュージック・ムック 96譜例を収録!まさにトレーニング大事典』(リットーミュージック)
●水野 倫之著『日本一わかりやすいエネルギー問題の教科書 世の中への扉』(講談社)
●『All About Androidタブレット 100%ムックシリーズ』(晋遊舎)
●堀沢 俊樹著・演奏『徹底解析ネオ・クラシカル・ギター大全 リットーミュージック・ムック』(リットーミュージック)
●化学工学会緊急提言委員会編 松方 正彦監修 古山 通久監修『ゼロから見直すエネルギー 節電、創エネからスマートグリッドまで』(丸善出版)
●『中日新聞縮刷版 2012−1』(中日新聞社)
●令丈 ヒロ子作 谷 朋画『ブラック◆ダイヤモンド 3 フォア文庫』(岩崎書店)
●一ノ宮 美成著 グループ・K21著『橋下「大阪維新」の噓 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●日本博識研究所著『爆笑!学力テストおバカ回答! 宝島SUGOI文庫 電車内で読むとアブナい!思わず吹き出す答え満載!!』(宝島社)
●白石 拓編・著『天体ショーへようこそ! 宝島SUGOI文庫 105年に一度の天文現象のラッシュ!観測手帳 すべて肉眼で楽しめる!観測手帳の決定版!!』(宝島社)
●中居 真麻著『ハナビ 宝島社文庫』(宝島社)
●G.B.編『おもしろ大雑学 宝島SUGOI文庫 すぐに使いたくなる話のネタ全集』(宝島社)
●親野 智可等著『うちの子は友達づくりが苦手です。どうしたらいいですか? 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●加藤 光博著『首の激痛が消える!大病が治る!!驚異のタオル整体 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●ハイシマ カオリ画 小宮 一慶監修『ケチケチしないで500万円貯金しました 宝島SUGOI文庫 三十路OLのゆるゆる節約ライフ コミックエッセイ』(宝島社)
●狭衣物語研究会編『狭衣物語全註釈 6 巻三 中』(おうふう)
●岩下 潤編著『アッと驚く独奏アコギの全知識 弾きながら覚える』()
●中内 敏夫著『綴ると解くの弁証法 「赤い鳥」綴方から「綴方読本」を経て』(溪水社)
●永田 憲史著『わかりやすい刑罰のはなし 死刑・懲役・罰金』(関西大学出版部)
●西津 政信著『行政規制執行改革論』(信山社出版)
●日本小児感染症学会編『日常診療に役立つ小児感染症マニュアル 2012』(東京医学社)
●『Androidタブレットを100倍楽しむ本 アスペクトムック 便利な活用テクすべて教えます』(アスペクト)
●Christopher H.Wise原著 Dawn T.Gulick原著 玉利 光太郎監訳 芳川 晃久監訳『クリニカルポケットガイドモビライゼーションテクニック』(医歯薬出版)