●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻23 愛知県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻24 三重県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻25 滋賀県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻26 京都府統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻27 大阪府統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻28 兵庫県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻29 奈良県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻30 和歌山県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻31 鳥取県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻32 島根県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻33 岡山県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻34 広島県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻35 山口県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻36 徳島県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻37 香川県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻38 愛媛県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻39 高知県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第2巻 農林業経営体調査報告書 総括編』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第6巻 農業構造動態統計報告書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第7巻 農山村地域調査報告書 都道府県編』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第8巻 農業集落類型別統計報告書』(農林水産省大臣官房統計部)
●『高齢化は脅威か? NIRA研究報告書 鍵握る向こう10年の生産性向上』(総合研究開発機構)
●『「まちなか集積医療」の提言 NIRA研究報告書 医療は地域が解決する』(総合研究開発機構)
●『東アジアの地域連携を強化する NIRA研究報告書 個別分野編』(総合研究開発機構)
●『東アジアの地域連携を強化する NIRA研究報告書 緊急提言』(総合研究開発機構)
●『時代の流れを読む NIRA研究報告書 自律と連帯の好循環』(総合研究開発機構)
●『財政再建の道筋 NIRA研究報告書 震災を超えて次世代に健全な財政を引継ぐために』(総合研究開発機構)
●『新・家計消費論 NIRA研究報告書 高齢層が支える都市部消費』(総合研究開発機構)
●『アジアを「内需」に NIRA研究報告書 規格・制度の標準化で』(総合研究開発機構)
●『次の危機に備えた金融システムの構築 NIRA研究報告書 現下の対症療法的対策の問題点を踏まえた提案』(総合研究開発機構)
●『農業を新たな「食料産業」に NIRA研究報告書 食料自給力強化のために農業収益力の向上を図る』(総合研究開発機構)
●『東日本大震災復旧・復興インデックス NIRA研究報告書』(総合研究開発機構)
●『東日本大震災復旧・復興インデックス NIRA研究報告書 2011年12月更新』(総合研究開発機構)
●『何が日本の経済成長を止めたのか? NIRA研究報告書』(総合研究開発機構)
●玉井 明子著・編集 本藤 記子著・編集『タイアップ事業報告書 平成22年度』(大阪市立住まい情報センター)
●芳賀 日出男撮影『花祭 高浜市やきものの里かわら美術館所蔵作品』(高浜市やきものの里かわら美術館)
●竹宮 惠子監修 杉本・バウエンス ジェシカ訳 キャシー・セル訳『少女マンガの世界 原画’10年の軌跡』(京都精華大学国際マンガ研究センター)
●東京国立博物館パキスタン調査隊編集『ザールデリー パキスタン古代仏教遺跡の発掘調査』(東京国立博物館)
●三井文庫三井記念美術館編集『日本美術にみる橋ものがたり 天橋立から日本橋まで 日本橋架橋百年記念 特別展』(三井文庫三井記念美術館)
●林 忠彦撮影 たばこと塩の博物館編集『林忠彦写真展 紫煙と文士たち』(たばこと塩の博物館)
●大山 幸房ほか訳『COPYRIGHT LAW OF JAPAN』(著作権情報センター)
●東京国立博物館編集 毎日新聞社編集『孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本 特別展』(東京国立博物館)
●手塚 治虫画 東京国立博物館編集 東映編集 まい子・ベア訳『手塚治虫のブッダ展 図録』(東京国立博物館)
●東京国立博物館編集『正倉院の染物 東京国立博物館所蔵』(東京国立博物館)
●東京国立博物館編集『よみがえる宮廷 有職の精華』(東京国立博物館)
●『ABCアートとブックのコラボレーション展』(読売新聞社)
●ショーン・タン述『オーストラリアの絵本の魅力ショーン・タン自作を語る ことばを超えて オーストラリアの絵本作家ショーン・タンと絵本をつくろう! ふしぎの国の絵本をつくろう 2011年度国際交流事業報告集』(大阪国際児童文学館)
●福岡市総合図書館編集『図書館要覧 平成23年度』(福岡市総合図書館)
●『八尾の再発見 ひと、まち、みどり、かぜ』(環境アニメイティッドやお)
●『大阪府職員採用ガイド 平成24年度 Challenge OSAKA』(大阪府人事委員会事務局任用審査課任用グループ)
●『大阪府のみなと No.100』(大阪府港湾協会)
●『監査報告書 平成24年第1回』(大阪市監査委員)
●大阪府立母子保健総合医療センター編『年報 第29号(2010年)』(大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター)
●寝屋川市環境部環境政策課編集『ねやがわしの環境 平成23年度版 平成22年度報告』(寝屋川市環境部環境政策課)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻18 復刻 木部中品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻19 復刻 木部中品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻20 復刻 木部下品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻21 復刻 木部下品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻22巻23 復刻 人部 獸部上品』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻24巻25 復刻 獸部中品 獸部下品』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻12 復刻 草部中品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻13 復刻 草部下品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻14 復刻 草部下品之中』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻15 復刻 草部下品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻16 復刻 木部上品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻17 復刻 木部上品之下』(武田科学振興財団)
●岡崎 和郎作 神奈川県立近代美術館編集 岡崎 和郎ほか執筆 スタン・アンダソン訳『岡崎和郎展補遺の庭』(神奈川県立近代美術館)
●内田 静馬作『木版画家・内田静馬 素朴美へのまなざし 特別展』(川越市立美術館)
●ピカソほか画 島根県立美術館編集『ふらんす物語 ピカソ、マティス、ロダン…そしてフランスを愛した日本人画家たち 愛知県美術館コレクション展 震災復興支援特別企画』(島根県立美術館)
●ヴィジェ・ルブランほか画 大野 芳材監修 高橋 明也ほか執筆 小川 カミーユほか訳『ヴィジェ・ルブラン マリー=アントワネットの画家 華麗なる宮廷を描いた女性画家たち』(三菱一号館美術館)
●サミュエル・イネス和文英訳 黒田 雷児和文英訳 石松 紀子和文英訳 泉田 佳代韓文和訳 高 晟埈韓文和訳 キム ジョンソン和文韓訳 稲葉 真以和文韓訳 クォン ヒジョン韓文英訳『韓国モダンアートの波 釜山市立美術館コレクション展 行政交流都市提携20周年・福岡釜山友情年記念』(福岡アジア美術館)
●ジム・ダイン作『ジム・ダイン主題と変奏:版画制作の半世紀』(名古屋ボストン美術館)
●菊池 契月画 富山県水墨美術館ほか編集『菊池契月展 生誕130年記念』(朝日新聞社)
●土田 麦僊画 新潟県立近代美術館図録監修 新潟県立近代美術館図録編集 新潟県立万代島美術館図録編集『土田麦僊 近代日本画の理想を求めて』(土田麦僊展実行委員会)
●マネ画『マネとモダン・パリ』(三菱一号館美術館)
●『GEIDAI ANIMATION 01+ 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了制作展』(東京藝術大学大学院映像研究科)
●『GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第二期生修了制作展カタログ』(東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻)
●『金融マップ 2012年版 最新47都道府県の金融勢力図』(金融ジャーナル社)
●プロイスラー作 トリップ絵 中村 浩三訳『大どろぼうホッツェンプロッツ 改訂2版 ドイツのゆかいな童話』(偕成社)
●西巻 かなさく『おやすみなさいマーヤちゃん 特製版 年少ライブラリー』(福音館書店)
●野坂 勇作さく『ポッ・スットン 特製版 こどものとも社版』(福音館書店)
●成田市水道部業務課編集『成田市水道事業年報 平成22年度版』(成田市)
●『シントロピー〈蘇生〉の法則 EMによる国づくり ついに出た!究極の放射能汚染対策と東日本大震災復興への道筋』(地球環境・共生ネットワーク)
●森田 高尚著『園長さんのガーデンライフ』(文芸社)
●熊澤 光正著『大野耐一の記録 トヨタ生産方式の創始者』(三恵社)
●新美 さよ子著『決断 その時、ドラマが始まる 新美さよ子自伝』(文藝春秋企画出版部)
●平野 幸久著『チャレンジを楽しむ 中経マイウェイ新書』(中部経済新聞社)
●浅茅 依子著『分水嶺』(浅茅依子)
●黒沢 浩編 西江 清高編『南山大学人類学博物館所蔵考古資料の研究 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター研究報告 高蔵遺跡の研究/大須二子山古墳と地域史の研究』(六一書房)
●石館 徹監修『ふるさと豊田 保存版 豊田市制施行60周年記念写真集』(郷土出版社)
●半田空襲と戦争を記録する会編『半田空襲と戦争を記録する会30年のあゆみ』(半田空襲と戦争を記録する会)
●安部 和子著『宵の明星』(安部和子)
●後藤 耕二著『古賀春江研究 アレゴリーとしての超現実主義』(後藤耕二)
●長谷川 嘉市著『遙かなる山西 平和の尊さ』(長谷川嘉市)
●愛知県産業労働部労政担当局労働福祉課編集『労使のための労働法ガイドブック』(愛知県産業労働部労政担当局労働福祉課)
●来見田 博基著 鳥取県立公文書館県史編さん室編『鳥取藩の参勤交代 鳥取県史ブックレット』(鳥取県)
●永田 友市著『昭和初期の子供の遊び』(永田友市)
●北波多村史執筆委員会編集『北波多村史 通史編1』(唐津市)
●北波多村史執筆委員会編集『北波多村史 通史編2』(唐津市)
●北波多村史執筆委員会編集『北波多の自然』(唐津市)
●岩野 見司監修『ふるさと一宮 保存版 一宮市制施行90周年記念決定版写真集』(郷土出版社)
●『第9次愛知県職業能力開発計画 愛知の未来を切り拓く人材育成のために』(愛知県産業労働部)
●瀬戸市文化振興財団編集『瀬戸・美濃窯の近代 生産と流通 平成23年度財団法人瀬戸市文化振興財団企画展』(瀬戸市文化振興財団)
●西尾市岩瀬文庫編集『新・西尾市の文化財 合併記念特別展』(西尾市岩瀬文庫)
●岐阜市歴史博物館編集『城主の格式 国宝犬山城の至宝 特別展』(城主の格式展実行委員会)
●『松河戸産廃焼却施設建設反対運動10年のあゆみ』(産廃焼却炉建設をやめさせる守山の会)
●『子ども・地域の環境を守れ! 松河戸産廃記録集 産廃焼却施設建設反対のたたかい』((松河戸)産廃焼却炉建設をやめさせる守山の会)
●愛知県著『愛知県写真帳 復刻』(ブックショップマイタウン)
●山本 登朗編『伊勢物語版本集成』(竹林舎)
●小林 清司翻刻『〈三河国名所図会の著者〉夏目可敬翁に就て 翻刻・復刻版』(小林清司)
●小林 清司翻刻『〈額田郡山中村〉郷土誌 翻刻・復刻版』(小林清司)
●『四三嶋向原遺跡・金葺原遺跡 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町四三嶋所在遺跡調査報告』(筑前町教育委員会)
●『ヒルハタ遺蹟 上巻 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町三牟田所在の遺跡調査』(筑前町教育委員会)
●『ヒルハタ遺蹟 中巻 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町三牟田所在の遺跡調査』(筑前町教育委員会)
●『ヒルハタ遺蹟 下巻 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町三牟田所在の遺跡調査』(筑前町教育委員会)
●『最新時事用語&一般常識 2013年度対応 試験対策の名門シリーズ』(新聞ダイジェスト社)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第2号(1991年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第3号(1993年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第14号(2009年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第15号(2010年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●今西 淳子編 ボルジギン・フスレ編『ノモンハン事件〈ハルハ河会戦〉70周年 2009年ウランバートル国際シンポジウム報告論文集』(風響社)
●栗原 有海名著『天からの贈りもの 大切なあなたへ、今伝えたいこと』(文芸社)
●鳥飼 香代子編『都市の中の交流空間 台湾人のアイデンティティー空間 道教廟の楽しみ』(熊本日日新聞情報文化センター)
●静岡新聞社編『清流安倍藁科ものがたり』(静岡新聞社)
●清水 哲男著『かごしま国道をゆく 南日本新聞ブックレット 10号、220号編』(南日本新聞社)
●粒来 哲蔵著『蛾を吐く 詩集』(花神社)
●熊谷 隆司著『基礎からの英語学習』(中西出版)
●坂田 聡著『家と村社会の成立 中近世移行期論の射程』(高志書院)
●石田 多絵子著『掘っ立て小屋の11人』(日本文学館)
●佐野 幸夫著『西郷菊次郎と台湾 父西郷隆盛の「敬天愛人」を活かした生涯』()
●星 菜摘著『人事部長井上の野望』(文芸社)
●リチャード・カールソン著 小沢 瑞穂訳 大石 暁規絵『小さいことにくよくよするな! 普及版 しょせん、すべては小さなこと 絵本』(サンマーク出版)
●TANAKA Sadao著『L’ÉCOLE DE L’ÉTOILE DU MATIN un échange culturel franco‐japonais』(風響社)
●守屋 益男踏査・作成・解説『高尾山・景信山 陣馬山登山詳細図 全50コース』(吉備人出版)
●守屋 益男作成・解説 守屋 二郎踏査総括『奥多摩東部登山詳細図 御岳山・大岳山 御前山・浅間嶺 全58コース』(吉備人出版)
●『早稲田文学 4』(早稲田文学会)
●『水道統計 第92−1号(平成21年度) 施設・業務編』(日本水道協会)
●『水道統計 第92−2号(平成21年度) 水質編』(日本水道協会)
●鳥山 敏子著『いのちに触れる オンデマンド版 生と性と死の授業』(太郎次郎社エディタス)
●片桐 武男著『新平の借用書 フルベッキの写真 悪漢常一』(佐賀新聞社)
●『津市 6版 都市地図』(昭文社)
●『四日市市 5版 都市地図 菰野・朝日・川越町』(昭文社)
●『伊勢市 2版 都市地図 明和・玉城町』(昭文社)
●『桑名・いなべ市 3版 都市地図 東員・木曽岬町』(昭文社)
●『伊賀・名張市 2版 都市地図』(昭文社)
●『松阪市 3版 都市地図』(昭文社)
●『鈴鹿市 2版 都市地図』(昭文社)
●『鳥羽・志摩市 2版 都市地図』(昭文社)
●『神戸市 7版 都市地図』(昭文社)
●『西宮市 4版 都市地図』(昭文社)
●JAPANTRANS訳 福田 知美監修『メリは外泊中PHOTO ESSAY』(Booklogcompany)
●『伊丹市 3版 都市地図』(昭文社)
●『西脇・加東市 2版 都市地図』(昭文社)
●宇野 亜喜良著 ギャラリー360°監修『AQUIRAX UNO POSTERS 1959−1975 P−Vine BOOks 宇野亜喜良60年代ポスター集』(スペースシャワーネットワーク)
●『宝塚市 6版 都市地図』(昭文社)
●『加西市 2版 都市地図』(昭文社)
●『豊岡市 2版 都市地図』(昭文社)
●白澤 恵一著『博物館経営論』(青山社)
●『大阪市 7版 都市地図』(昭文社)
●『堺市 6版 都市地図』(昭文社)
●労働新聞社編『職業安定法の実務解説 第2版』(労働新聞社)
●『豊中市 5版 都市地図』(昭文社)
●『吹田市 5版 都市地図』(昭文社)
●阿部・井窪・片山法律事務所編『米国特許訴訟Q&A150問 米国特許訴訟に関与する日本の企業や実務家のための必携バイブル』(日本国際知的財産保護協会)
●『高槻市 6版 都市地図 島本町』(昭文社)
●『貝塚市 3版 都市地図』(昭文社)
●『枚方市 6版 都市地図』(昭文社)
●『富田林市 3版 都市地図 太子・河南町、千早赤阪村』(昭文社)
●『寝屋川市 4版 都市地図』(昭文社)
●トランジスタ技術SPECIAL編集部編集『トランジスタ技術SPECIAL forフレッシャーズ No.115 プリント基板作りの基礎と実例集』(CQ出版)
●『門真市 3版 都市地図』(昭文社)
●『能勢・豊能町 2版 都市地図 猪名川町』(昭文社)
●琉球大学英語テキスト委員会編著『地球市民としての英語 ADVANCED』(英宝社)
●『大津市 6版 都市地図 高島市』(昭文社)
●水野 政雄著『紙とあそぼう! ひろばブックス 1つの素材でこんなに作れる!! 種類別の工作』(メイト)
●『草津・栗東市 3版 都市地図』(昭文社)
●『近江八幡・東近江市 2版 都市地図 竜王町』(昭文社)
●ひろば編集部編『導入はおまかせ!わくわく行事シアター ひろばブックス 行事をテーマにした12作品』(メイト)
●ひろば編集部編『壁面ひろばselection 50 ひろばブックス 入卒園・四季をいろどる壁面飾りアイデア集』(メイト)
●ひろば編集部編『ほっと安心悩み解消Q&A124 ひろばブックス』(メイト)
●公務員試験研究会編『大阪府の大卒程度 2013年度版 大阪府の公務員試験対策シリーズ 教養試験過去問』(協同出版)
●公務員試験研究会編『大阪市・堺市・東大阪市・枚方市・豊中市の上級・大卒程度 2013年度版 大阪府の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●協同教育研究会編集『山口県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 山口県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●『京都市 8版 都市地図』(昭文社)
●『舞鶴市 2版 都市地図』(昭文社)
●協同教育研究会編集『鹿児島県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 鹿児島県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『群馬県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 群馬県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『広島県・広島市の面接 2013年度版 広島県・広島市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『山梨県の特別支援教育 2013年度版 山梨県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『長野県の論作文・面接 2013年度版 長野県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『栃木県の論作文・面接 2013年度版 栃木県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『山梨県の論作文・面接 2013年度版 山梨県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『東京都の論作文・面接 2013年度版 東京都教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『北海道・札幌市の論作文・面接 2013年度版 北海道・札幌市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●J.R.R.トールキン著 瀬田 貞二訳 田中 明子訳『指輪物語 7 新版 追補編』(評論社)
●『豊中市 5版 都市地図』(昭文社)
●『ゼンリン住宅地図鹿児島県出水市 1 出水』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県古賀市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図香川県木田郡三木町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図香川県さぬき市南 長尾 寒川 大川』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図香川県さぬき市北 志度 津田』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県佐伯市 1 佐伯 上浦』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県佐伯市 2 鶴見 米水津 蒲江』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県佐伯市 3 弥生 本匠 宇目 直川』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図宮崎県日向市東 日向』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県国頭郡恩納村』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県浦添市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県宜野湾市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛媛県宇和島市 1 宇和島』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図徳島県小松島市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図広島県広島市 1 中区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図広島県広島市 4 西区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図岡山県総社市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図岡山県新見市 2 神郷 哲多 哲西』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図SHIMANE出雲市 4 斐川』(ゼンリン山陰)
●『ゼンリン住宅地図和歌山県有田市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 1 瀬田 田上 大石』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 2 浜大津 石山 南郷』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 3 堅田 坂本 唐崎』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 4 志賀』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県尾張旭市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県名古屋市 13 守山区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図長野県下伊那郡松川町 高森町 喬木村 豊丘村 大鹿村』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図NAGANO長野市 2 北部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福井県福井市 2 美山』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県川崎市 7 麻生区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県海老名市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図NAGANO長野市 1 南部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都あきる野市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都青梅市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図千葉県船橋市 1 東部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図千葉県船橋市 2 西部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 1 西区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 2 北区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 3 大宮区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 4 見沼区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図栃木県塩谷郡塩谷町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県東茨城郡城里町 1 常北 桂』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県東茨城郡城里町 2 七会』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県東茨城郡大洗町』(ゼンリン)
●高浜太郎著 Black Lilithほか作 Kyphosus『対魔忍アサギ 恥虐の暗黒遊戯 THE COMIC 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●chaccu著 さかき 傘ほか作 あぶりだしざくろ『ワルプルギスの淫夢 愛奴イリス 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●真秀著『あまいくちびる とろけるくちびる アンリアルコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●狼 亮輔著『乳物語 アンリアルコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●Dr.P著『僕んちのミカゲさん 富士美コミックス』(富士美出版)
●黒木秀彦著『34歳おねだり妻 MDコミックスNEO』(メディアックス)
●田中越郎著『好きになる生化学 好きになるシリーズ』(講談社)
●小林快次日本語版監修『スーパービジュアル恐竜図鑑』(講談社)
●菅野雪虫作『天山の巫女ソニン 外伝 北国の姫(仮) 天山の巫女ソニン』(講談社)
●大江修造著『分離のための相平衡の理論と計算 KS化学専門書』(講談社)
●日本植物分類学会監 戸部 博ほか編・著 田村 実編・著『新しい植物分類学 1 KS一般生物学専門書』(講談社)
●J・アルスニールセン著 D・マクマロウ著 雨宮 慶幸訳『X線物理学の基礎 KS物理専門書』(講談社)
●濱田健士『老後の生活 「不安」を「安心」に変える「みまもり」福祉』(講談社)
●講談社 編 真鍋真 監修『きょうりゅうの本 講談社の年齢で選ぶ知育絵本 こども百科4・5・6歳』(講談社)
●秋山忠嗣『最後の小学校』(講談社)
●門馬千乃 門馬健将 著・絵 門馬海成・著『福島きぼう日記 世の中への扉』(講談社)
●相沢幸悦著『1ドル70円の日本が世界の50%を買い占める!』(講談社)
●佐野藤衛門著『桜守のはなし』(講談社)
●安達千波矢編『有機半導体デバイスの物性』(講談社)
●荒井良二作・絵『ねんどろん 講談社の創作絵本』(講談社)
●講談社・編『伝記 人物ものがたり そのとき何歳?』(講談社)
●オフィス303 編『東京スカイツリーのすべて100 のりものアルバム メイキング・オブ・スカイツリー』(講談社)
●卯辰昇『現代原子力法の展開と法理論 第2版』(日本評論社)
●ロニー・ランドール文 デイビッド・ウェスト絵 小畠郁生日本語『ビジュアル版生きている!?恐竜の世界 2 ヴェロキラプトルと小型肉食恐竜』(岩崎書店)
●ロニー・ランドール 文 デイビッド・ウェスト 絵『ビジュアル版生きている!?恐竜の世界 3 トリケラトプスと角竜のなかま』(岩崎書店)
●ロニー・ランドール 文 デイビッド・ウェスト 絵『ビジュアル版生きている!?恐竜の世界 4 ブラキオサウルスと雷竜のなかま』(岩崎書店)
●ロニー・ランドール 文 デイビッド・ウェスト 絵『ビジュアル版生きている!?恐竜の世界 5 アンキロサウルス・ステゴサウルスのなかま』(岩崎書店)
●ロニー・ランドール 文 デイビッド・ウェスト 絵『ビジュアル版生きている!?恐竜の世界 6 パラサウロロフス・イグアノドンのなかま』(岩崎書店)
●渡邉史夫 編著『新版鉄筋コンクリート構造』(朝倉書店)
●木島正明著 鈴木輝好ほか著 後藤 允著『ファイナンス理論入門 金融工学へのプロローグ』(朝倉書店)
●渡部 潤一監修『金環食ガイド』(中央公論新社)
●大本圭野『わが町はいかにして先進自治体となったか 交響する地域自治と生活保障』(日本経済評論社)
●松田裕之『起業の漢 高島嘉右衛門 開化仕掛け人が見た実業の夜明け』(日本経済評論社)
●藤井恵著『たった3品でOK!季節のお出かけ&持ちより弁当 講談社のお料理BOOK』(講談社)
●藤野久子著『「とうふ料理」京都人だから知っているおいしい食べ方 講談社のお料理BOOK』(講談社)
●神藤多喜子著『おいしい「排毒料理」 健康・ダイエット・美肌に効く! 講談社のお料理BOOK』(講談社)
●楠木誠一郎 千代多みく郎・絵『モーツァルト毒殺!? YA!ENTERTAINMENT タイムスリップ・ミステリー!』(講談社)
●船越亮二著『小さな庭の花木・庭木の剪定・整枝 今日から使えるシリーズ ビジュアル版』(講談社)
●落合 務著『落合務の基本のイタリアン 改訂版 新今日から使えるシリーズ』(講談社)
●講談社 編『春夏レシピ PEARL BOOK 温故知新的生活 スペシャル』(講談社)
●齋藤 孝編 夏目漱石ほか作 太宰 治作『齋藤孝のイッキによめる!坊ちゃん×走れメロス』(講談社)
●アンドウミカ著『踊って即やせ!セクシーワークアウト 講談社の実用BOOK DVD付』(講談社)
●橋本雅司・撮影『早乙女太一 S’』(講談社)
●講談社編『世界遺産なるほど地図帳 新訂版』(講談社)
●笠原 巖著『みるみる腰痛・肩こりがラクになる!足裏バランス健康法 講談社の実用BOOK 特製シューズインソールつき』(講談社)
●大塚愛『ネコがスキになったキライなネコ 大塚愛書き下ろし絵本 2』(講談社)
●林 綾野編・著『セザンヌの食卓 いろどりどりの林檎たち』(講談社)
●檀 れい著『檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち 手わざ恋々 和美巡り』(講談社)
●高井尚之著『「解」は己の中にあり 「ブラザー小池利和」の成功哲学60』(講談社)
●D・ローホー著・写 赤松梨恵訳『99の持ちもので、心かるく生きる』(講談社)
●吉本佳生著『家計を蝕む「金融詐術」の恐怖 大ウソカネもうけにダマされるな!(仮)』(講談社)
●小泉武夫編・著『発酵食品学』(講談社)
●本橋信義著『今度こそわかるゲーデル不完全性定理』(講談社)
●大竹尚登編著 神崎昌郎ほか編著 宇治原 徹編著『これで使える機能性材料パーフェクトガイド』(講談社)
●石崎武志編・著『博物館資料保存論』(講談社)
●ディズニーファン編集部 編『東京ディズニーリゾートスーパートリビアガイドブック 2012 My Tokyo Disney Resort』(講談社)
●加藤秀夫編 中坊幸弘ほか編 宮本 賢一編『栄養生化学 人体の構造と機能 栄養科学シリーズNEXT』(講談社)
●中坊幸弘編 木戸康博編『応用栄養学 第3版 栄養科学シリーズNEXT』(講談社)
●加藤秀夫編 中坊幸弘ほか編 中村 亜紀編『スポーツ・運動栄養学 第2版 栄養科学シリーズNEXT』(講談社)
●野島 博著 P・アンダーセン著『見て聞いて学ぶ生命科学英語』(講談社)
●NPO法人 日本バイオ技術教育学会監 石川 統著『新・分子生物学 新バイオテクノロジーテキストシリーズ』(講談社)
●NPO法人 日本バイオ技術教育学会監 別府輝彦著『新・微生物学 新バイオテクノロジーテキストシリーズ』(講談社)
●NPO法人 日本バイオ技術教育学会監 柴 忠義著『遺伝子工学 新バイオテクノロジーテキストシリーズ』(講談社)
●NPO法人 日本バイオ技術教育学会監 中村 運著『生化学 新バイオテクノロジーテキストシリーズ』(講談社)
●越前務『保存版 東日本大震災「復興臨」時時刻表 臨時ダイヤで検証する東北53被災路線の全貌』(講談社)
●薬師寺・編『日本再光』(講談社)
●早川幸治著 霜村和久著『TOEIC TEST 600点突破「つながる」単語ドリル』(講談社)
●『診療報酬改訂速報 平成24年』(じほう)
●あらい のりこ 著『ボールペンでちょこっとイラスト帖 もっと可愛くかんたんに描ける!』(永岡書店)
●菅野泰蔵監修 新川田 譲著『こころの傷をゆっくりなおす本』(成美堂出版)
●高田美佐子『CDでわかるみんなの楽典』(ナツメ社)
●神崎洋治監修『プロが教えるデジタル一眼カメラのすべてがわかる本』(ナツメ社)
●西本武彦・編著『認知心理学ラボラトリー(仮)』(弘文堂)
●東京都写真美術館編『幻のモダニスト 写真家 堀野正雄の世界』(国書刊行会)
●『PE・CHA vol.10 タツミムック ブサかわいくて、ブサかっこいい!鼻ペチャ犬、大好き!』(辰巳出版)
●鴻上尚史著『発声と身体のレッスン 増補新版 魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために』(白水社)
●ガイ・ウォルターズ 高儀 進訳『ナチ戦争犯罪人を追え』(白水社)
●Raffaele・Cecco著 相川愛三訳『JavaScriptグラフィックス −ゲーム・スマートフォン・ウェブで使う最新テクニック』(オライリー・ジャパン)
●赤瀬川原平著『「墓活」のすすめ(仮) ふたりの愛をもっと深めるために』(PHP研究所)
●及川紀久雄 霜多増雄 丹羽 真澄著『データが語るおいしい野菜の健康力』(丸善出版)
●大塚耕平『3.11と厚労省 放射能物質の影響と規制』(丸善出版)
●山崎雅保『あなたの「マイナスの自己暗示」をかきかえる(仮)』(柏書房)
●木本好信著『奈良時代の政争と皇位継承』(吉川弘文館)
●佐藤晃子『名画のルール』(新人物往来社)
●東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ ガクモンの宇宙』(東京大学出版会)
●鯨岡 峻著『エピソード記述を読む』(東京大学出版会)
●苅谷康太著『イスラームの宗教的・知的連関網 アラビア語著作から読み解く西アフリカ』(東京大学出版会)
●吉田伸之『伝統都市・江戸』(東京大学出版会)
●村山 司著『イルカの認知科学 Natural History 異種間コミュニケーションへの挑戦』(東京大学出版会)
●小山弓弦葉『「辻が花」の誕生 〈ことば〉と〈染織技法〉をめぐる文化資源学』(東京大学出版会)
●BS11「柳家喬太郎の粋ダネ!」研究会 企画・協力『夢で食えると思うなよ 役者・演芸人プロ図鑑』(理論社)
●石橋孝子『わたしは負けない!!(仮) 東日本大震災から150日、復活した元気な旅館の物語』(柴田書店)
●渋沢栄一著『富と幸せを生む知恵 いかなるときも揺るぎない世渡りの本道』(実業之日本社)
●池澤智『なりたいカラダになる食材のルール トータル・ワークアウト式ダイエット』(実業之日本社)
●鈴木貴男著『試合に勝つテニス 鈴木貴男のスライス系ショット完全レッスン LEVEL UP BOOK』(実業之日本社)
●アンパイアディベロプメントコーポレーション総監修 平林岳監修『すぐに試合で役に立つ!野球のルール・審判の基本 LEVEL UP BOOK』(実業之日本社)
●川島幸之助、神谷幸宏『情報・符号理論 InfoCom Be‐TEXT』(オーム社)
●小林吉純『情報セキュリティ InfoCom Be‐TEXT』(オーム社)
●橋本 直著『ARプログラミング Processingでつくる拡張現実感のレシピ』(オーム社)
●小池龍之介著『「自分」を浄化する座禅入門(仮) 増補改訂版』(PHP研究所)
●長沢朋哉著『入社3年目の戦略思考入門(仮)』(PHP研究所)
●山崎武也『誰にでも好かれる人のビジネスマナー(仮)』(PHP研究所)
●渡辺尚人著『小・中学校の「日本史」を6時間で理解する本(仮)』(PHP研究所)
●伊良子 序著『昭和の女優(仮)』(PHP研究所)
●名和高司著『一橋大×マッキンゼー式経営の授業』(PHP研究所)
●なかいやすし著『あなたに幸せを呼び込むオーラの本(仮)』(PHP研究所)
●ウェイン・W・ダイアー著『人生を深く愉しみ、軽くなる生き方』(PHP研究所)
●吉田麻也著『サムライDays、欧州Days』(学研パブリッシング)
●中谷彰宏著『セクシーな会話術』(学研パブリッシング)
●臼井由妃著『幸せになる女性のたしなみ Serendip Heart Selection』(学研パブリッシング)
●小和田哲男 監修『城の楽しみ方完全ガイド』(池田書店)
●エソテリカ編集部編『古事記がわかる本 Esoterica Library』(学研パブリッシング)
●学研パブリッシング 編『ザ・スーツマスター 学研ムック』(学研マーケティング)
●学研パブリッシング 編『釣れる!海のルアー釣り陸っぱり入門 2012−2013』(学研マーケティング)
●エソテリカ編集部編『お経がわかる本 Esoterica Library』(学研パブリッシング)
●ピーター・ディア 高橋憲一 訳『知識と経験の革命 科学革命の現場で何が起こったか』(みすず書房)
●ふかわりょう著『風とマシュマロの国』(幻戯書房)
●藤川球児著『藤川球児のピッチング術(仮)』(日本文芸社)
●日本文芸社編『きちんと書ける!手紙 書き出しから結び文例集 文例を組み合わせ、書き写すだけ!』(日本文芸社)
●すぎやましょうこ著『3色ボールペン大好き!イラストでかわいいアレンジBOOK』(日本文芸社)
●ダグハウス編『彼女の朝ごはん』(日本文芸社)
●綾小路きみまろ著『老婆は一日にして成らず(仮)』(PHP研究所)
●康煕奉・監修『知れば知るほど面白い「韓流」文化(仮)』(PHP研究所)
●彦坂 尚嘉 五十嵐 太郎『3.11万葉集 復活の塔 March 11 Man’y?sh? FUKUSHIMA?“The Tower of Resurrection”』(彩流社)
●近藤富枝著『きもの名人』(河出書房新社)
●高橋千劔破『海と日本人の歴史』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部編『人気作家5人が作る! スイーツデコのキュートなプチ・アクセサリー(仮)』(河出書房新社)
●ブライアン・フェイガン著 東郷えりか訳『水と人類の1万年史』(河出書房新社)
●小石正子著『らくらく着物リフォーム(仮)』(河出書房新社)
●吉田さらさ著『近江若狭の仏像 楽学ブックス』(JTBパブリッシング)
●森 園子ほか著『大学生の知の情報ツール 1 Word&PowerPoint』(共立出版)
●前田功雄 ほか『Windows7と情報活用 MS−Office2010対応』(共立出版)
●日外アソシエーツ 編『日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・絵画篇3 洋画(明治〜昭和中期)』(日外アソシエーツ)
●学研パブリッシング 編『韓国ドラマの基礎知識BOOK Gakken Mook』(学研マーケティング)
●ル・ボラン編集部 編『スポーツ・ペダリング Gakken Mook』(学研マーケティング)
●大阪弁護士会 編『Q&A自治体の私債権管理・回収マニュアル』(ぎょうせい)
●整理回収機構編 鈴木五十三 ほか『企業再生 RCCの事例から考える地域金融 RCCの事例から考える地域金融機関の役割』(ぎょうせい)
●三木とみ子 編『事例から学ぶ「養護教諭のヒヤリハット」』(ぎょうせい)
●三木とみ子 編著『保健室経営マニュアル その基本と実際 改訂版』(ぎょうせい)
●元吉由紀子『役所の改善活動をカイゼンする!「やっています」の落とし穴』(ぎょうせい)
●千田琢哉著『たった2分で凹みから立ち直る本』(学研パブリッシング)
●住本 靖著 井浦義典ほか著 喜多功彦著『逐条解説公営住宅法 改訂版』(ぎょうせい)
●CAPA編集部・編『ニコンD4スーパーブック カメラムック』(学研マーケティング)
●神田知宏著『すぐわかるSUPER Access VBA(仮) 2010/2007/2003対応』(アスキー・メディアワークス)
●スティーヴン・L・マクニック『脳のなかのペテン師 Sleights of Mind』(角川書店)
●『ウルトラライトハイキングギア』(山と渓谷社)
●川越達也編『絶対味覚』(主婦の友社)
●毎日新聞社編『写真記録 3・11からの軌跡』(毎日新聞社)
●小林幸司監修 佐藤雅幸監修『勝つためのソフトテニス 基本の強化書 学研スポーツブックス 全日本チャンピオン 小林幸司が渾身レッスン』(学研)
●CAPA編集部編『デジタル一眼の基礎知識 CAPAブックス』(学研)
●島田荘平著『フレームジェット・リサイクリング工学』(角川学芸出版)
●A・G・ガニョン、R・ヤコヴィノ『マルチナショナリズム(仮)』(彩流社)
●日本写真家協会 編『写真著作権 新版 ユニ知的所有権ブックス』(太田出版)
●青木 豊 編『明治期博物館学基本文献集成』(雄山閣)
●『カントリーロード 2011〜2012 ベガルタ仙台メモリアルデータブック』(プレスアート)
●『本当にうまいそばの名店宮城 増補改訂版』(プレスアート)
●高崎康隆著 本田奈緒子著『すぐ描ける!ガーデンデザインのプレゼンテクニック』(彰国社)
●山本英照著『小さなお寺の法話集(仮) 涙があふれて笑顔になれて心がほっとする話』(イースト・プレス)
●葉山 郁著 sime絵『人質とあたし 2 Regalo (仮)』(イースト・プレス)
●児玉光雄著『なぜ、彼は立ち上がることができるのか』(イースト・プレス)
●上野万梨子著『上野万梨子のパンを楽しむレシピノート』(イースト・プレス)
●貴戸理恵著 常野雄次郎著『増補 不登校、選んだわけじゃないんだぜ! よりみちパン!セ』(イースト・プレス)
●山本史也著『古代の音 よりみちパン!セ 続・神さまがくれた漢字たち』(イースト・プレス)
●田口ランディ著『ひかりのメリーゴーラウンド よりみちパン!セ』(イースト・プレス)
●平沼正弘著『世界のシェー!! よりみちパン!セ』(イースト・プレス)
●バンコラン藤崎著『「赤い糸」が教えてくれた運命の相手と必ず出逢える最後の法則』(廣済堂出版)
●宮田珠己著『日本全国津々うりゃうりゃ』(廣済堂出版)
●酒井嚴貴著『幸せになるための、心と体の清めかた』(廣済堂出版)
●長晴彦・落合由美 監修 加藤知子・料理作成 主婦の友インフォス情報社・編『胃を切った人を元気いっぱいにする食事』(主婦の友社)
●『レッツプレイ VWs 40』(ネコ・パブリッシング)
●桜井結生(桜井勝央)『ある日、妻が乳ガンになった 夫として、言語聴覚士として、調理師として、そのとき僕にできたこと』(エクスナレッジ)
●ヤミー『ヤミーさんの簡単すぎ!でも、本格味のパスタ100 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●ウィステリア・キョウコ『パワーストーン使いこなし事典』(主婦の友社)
●フカザワナオコ『おひとりさまの京都ひとり旅』(主婦の友社)
●ハービー・山口著『HOPE 311』(講談社)
●海江田万里『「海江田ノート」原発との闘争176日の記録(仮)』(講談社)
●カネシゲタカシ 野球大喜利『みんなのあるあるプロ野球』(講談社)
●浅川芳裕『TPPで日本は世界一の農業大国になる』(ベストセラーズ)
●ベンジャミン・フルフォード著『「世界」の終焉』(ベストセラーズ)
●内藤京子著 若林郁代ほか著 栗原道子著『攻めのビジネスマナー&スキル』(ベストセラーズ)
●森下雅代『決定版 革であそぶ 革細工入門・革のアクセサリー・革でつくる動物』(美術出版社)
●谷川渥 ほか執筆 美術手帖編集部 編『ヌードの美術史 身体とエロスのアート(仮)』(美術出版社)
●尾原史和『デザインの手がかり』(誠文堂新光社)
●ドリーン・ローリン 著『ドリーン・ローリンのフラワーアレンジテクニック』(誠文堂新光社)
●石井千惠 竹尾吉枝 ほか『すぐ役に立つ介護予防フィットネス ロコモティブシンドロームに対応したQOL向上運動・実践ガイド』(誠文堂新光社)
●宗田 理著 宗田 律著『「いい病院」への挑戦 角川フォレスタ 患者のためにできること』(角川学芸出版)
●『ナチュラル女子のヘア&アレンジBOOK 別冊家庭画報』(世界文化社)
●大森ひとみ『「見かけ」が仕事を決める!』(世界文化社)
●『大人のスタイル基本の「き」 春夏編 BIGMANスペシャル アイテム別お洒落の法則180』(世界文化社)
●定真理子 出居貞雄 監修『赤ちゃんがほしい人のための栄養レシピ(仮)』(池田書店)
●森岡浩『名字で読み解く時代小説のヒーローたち』(東京書籍)
●中田真二『歩く日本の世界遺産 学研ムック』(学研マーケティング)
●武蔵守歴女会 編『史跡女子の旅 学研ムック』(学研マーケティング)
●学研パブリッシンッグ 編『雑貨をかわいく飾る本 ナチュラル、パリ、北欧ディスプレイ編 学研インテリアムック』(学研マーケティング)
●CAPA編集部 編『デジタル一眼の基本テクニック CAPAブックス』(学研)
●ケビン・P・コイン ショーン・T・コイン『ブレーンステアリング 画期的アイデアを生み出す新発想法』(阪急コミュニケーションズ)
●トーマス・W・フェラン『魔法の1・2・3方式 「言い聞かせる」をやめればしつけはうまくいく!』(阪急コミュニケーションズ)
●主婦の友社 編『糖尿病に効くおかずベスト200 セレクトBOOKS』(主婦の友社)
●庄司いずみ『デトックス・ベジフルジュース いらないものを出して肌も体もキレイ!』(主婦の友社)
●フランク・ウイン 小林頼子 池田みゆき 訳『フェルメールになれなかった男 20世紀最大の贋作事件』(武田ランダムハウスジャパン)
●諸住 哲監修『図解 ビジネス情報源 最先端ビジネスがひと目でわかる スマートグリッド 増補改訂版』(アスキー・メディアワークス)
●本間 正人『英語の1秒トレーニング』(中経出版)
●松原睦『香の文化史 生活文化史選書 日本における沈香需要の歴史』(雄山閣)
●住まいと暮らしの雑誌編集部 編『お金をかけずに楽しむインテリア(仮) 私のカントリー別冊』(主婦と生活社)
●主婦と生活社『大人になったら、着たい服 春夏 ナチュリラ別冊』(主婦と生活社)
●主婦と生活社『簡単・かわいいおそろい親子服』(主婦と生活社)
●主婦と生活社『50cmの布を使いきり!おしゃれバッグとおそろい小物』(主婦と生活社)
●篠田健一・編 島田泉・編『インカ学』(東海大学出版会)
●『おいしい野菜が作れる土・水・肥料 ブティックムック995』(ブティック社)
●『園芸百科 ブティックムック996』(ブティック社)
●五木寛之著『新・幸福論 青い鳥の去ったあと』(ポプラ社)
●近岡令『フュージングをはじめよう 家庭ガラス工房』(ほるぷ出版)
●ロザリンド・カーヴェン 山本史郎 訳『アーサー王絵巻物語(仮)』(原書房)
●棚橋弘至『棚橋弘至の100年に1人の逸材★BODYのつくりかた』(ベースボール・マガジン社)
●アンネ=ゾフィー・ムター『ヘルベルト・フォン・カラヤン写真集』(ヤマハミュージックメディア)
●川上昌裕『ピアニストは、進化する 辻井伸行を育てた奇跡のピアノ指導』(ヤマハミュージックメディア)
●丸谷明夫『必ず役立つ吹奏楽ハンドブック Q&A編』(ヤマハミュージックメディア)
●長沼由美 ニ藤宏美『上からのぞく西洋音楽史 すっきりわかる!』(ヤマハミュージックメディア)
●山室紘一『世界のポピュラー音楽史 アーティストでつづるポピュラー音楽の変遷』(ヤマハミュージックメディア)
●ヤマハミュージックパブリッシングアーティスト育成チーム・監修『絶対受かる!音楽オーディションのコツ100』(ヤマハミュージックメディア)
●ゾーイ・ハウ『僕はこんな家に生まれたくなかった! ロックスターの子どもというジレンマ』(ヤマハミュージックメディア)
●大日方俊子『音楽奇談 今だから語れる本当の話』(ヤマハミュージックメディア)
●安保徹『その病気、不安 安保徹教授が治します!』(三笠書房)
●赤澤竜也『内川家。』(飛鳥新社)
●納税協会連合会編集部『減価償却資産の50音順耐用年数早見表 平成24年2月改訂』(納税協会連合会)
●『平成23年改正通則で「税務調査はこう変わる!」』(清文社)
●『ウルトラ怪獣DVDコレクション 16 ラゴン(雄) ラゴン(雌)』(講談社)
●講談社 編『たのしさ ぎゅうぎゅうづめ! 2012年 Vol.1 First Book Disney』(講談社)
●石崎洋司 文 松成真理子 絵『はなさかじいさん はなさかじいさん 講談社の創作絵本』(講談社)
●『メガバスワールド 2012』(エイ出版社)
●湯川秀樹監修『現代物理学の基礎 8 新装版 現代物理学の基礎 第7回・第8巻 生命の物理』(岩波書店)
●富澤敏彦『簡単ルールできれいな字を書く横書き文マスター 生活実用シリーズ NHKまる得マガジンMOOK』(NHK出版)
●中央公論新社事業開発部『SAVOY 2012 First Collection』(中央公論新社)
●『LIBERTY PRINT 2012 spring & summer e−MOOK』(宝島社)
●『街乗り&通勤バイクカタログ 2012』(エイ出版社)
●ディオン・クリュソストモス著 内田次信訳『トロイア陥落せず 西洋古典叢書 弁論集』(京都大学学術出版会)
●後藤 武士著『説明上手になる表現術 ベスト新書』(ベストセラーズ)
●『Jリーグ全40クラブ選手名鑑 2012』(コスミック出版)
●栗井茶著『プラスチック姉さん 5 ヤングガンガンコミックス』(スクウェア・エニックス)
●藤田和子『ラブレターにKISS 藤田和子コレクション5』(小学館クリエイティブ)
●オオヒラヨウ『願ったり叶ったり』(ホーム社)
●楠木潤『ダディ×ダディ』(ホーム社)
●三島 由紀夫著『絹と明察 改版 新潮文庫』(新潮社)
●吉村 昭著『雪の花 改版 新潮文庫』(新潮社)
●池上 彰監修『ニュース年鑑 2012 巻頭特集2011.3.11東日本大震災』(ポプラ社)
●『スポーツ年鑑 2012』(ポプラ社)
●フリア・ゴンサレス編著 ローベルト・ワーヘナール編著 深堀 聰子訳 竹中 亨訳『欧州教育制度のチューニング ボローニャ・プロセスへの大学の貢献』(明石書店)
●ロバート・カークマン企画・作 チャーリー・アドラード作画 クリフ・ラスバーン作画 ラス・ウートン作画 トニー・ムーア作画 風間 賢二訳『ウォーキング・デッド 2』(飛鳥新社)
●大島 真寿美著『三人姉妹 新潮文庫』(新潮社)
●黒沢 和義絵と文『面影画 私はここにいます』(同時代社)
●『ゼンリン住宅地図茨城県取手市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図青森県弘前市 1 弘前』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図青森県弘前市2〈東目屋 岩木 相馬〉 中津軽郡西目屋村』(ゼンリン)
●東京国立博物館ほか編集『北京故宮博物院200選 日中国交正常化40周年・東京国立博物館140周年 特別展』(朝日新聞社)
●恒川 潤編『東アジアにおける地域秩序 国際共同研究シリーズ ASEAN・日本からの展望』(防衛省防衛研究所)
●『アジア太平洋地域における安全保障上の諸問題 国際共同研究シリーズ』(防衛省防衛研究所)
●荒井 八郎述『中小企業の海外進出と金融の現状 アジア企業技術協力シリーズ』(大阪アジア中小企業開発センター)
●足達 晃述『泉州・紀北地域の産業振興について 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●中村 豊述『大阪湾港湾計画の基本構想について 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●宮下 忠雄著『輸入の企画・契約・実務のすべて 第13版』(実務教育出版)
●『東京プレタポルテ50年史 東京婦人子供服工業組合の歩み』(東京婦人子供服工業組合)
●松原 重一著『爆薬による鋼材切断の研究』(大阪造船所研究開発部)
●浦西 良介述『大阪府の新総合計画について 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●加藤 良雄述『「大阪21世紀計画」について 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●中村 稔述『国際化時代の証券取引 関西経済研究センター資料 大阪証券取引所の役割』(関西経済研究センター)
●鈴木 正光述『土地の有効活用の諸方策 関西経済研究センター資料 収益還元型借地方式などについて』(関西経済研究センター)
●松山 恒太述『関西国際空港の現状と将来 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●谷口 文夫述『大阪府の主要プロジェクト 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●新井 久爾夫述『日本人の意識の最近の動向と近畿地方の住民意識の特徴 関西経済研究センター資料』(関西経済研究センター)
●阿曽 邦雄述『産業活性化への新対応について 関西経済研究センター資料 大阪経済白書59年版を中心に』(関西経済研究センター)
●鈴木 胖述『関西国際空港の社会的経済的インパクト 関西経済研究センター資料 国際臨空都市をめざして』(関西経済研究センター)
●日本関税協会編『日本関税協会十年史』(日本関税協会)
●『現代労働問題の諸断面 所報』(大阪市立大学経済研究所)
●『中小企業経営者のための各種融資制度利用の手引 昭和40年版 商工ガイドブック』(大阪商工会議所)
●『中小企業経営者のための各種融資制度利用の手引 昭和41年版 商工ガイドブック』(大阪商工会議所)
●『活路開拓調査指導事業報告書 昭和53年度2 大阪の洋傘.ショール業界における企業行動の適正化と事業活動の合理化』(大阪洋傘ショール商工協同組合)
●大阪市会図書室編集『増加図書目録 昭和54年版 昭和50年1月〜53年12月分』(大阪市会図書室)
●『高度化事業の現況 1977』(大阪府商工部振興課)
●『「企業と文化−企業の文化活動」資料展示目録』(大阪商工会議所)
●東大阪商工会議所企画調査部編集『東大阪中堅・中小企業の事業転換事例研究』(東大阪商工会議所企画調査部)
●『林業技術研究発表集録 昭和55年度』(大阪営林局)
●『大阪産業の設備投資需要調査結果』(大阪商工会議所調査部)
●大阪税関航空貨物電算処理管理室編集『電算化される輸出航空貨物 輸出航空貨物電算化システム』(日本関税協会大阪支部)
●『大阪経済の国際的対応 調査部資料』(大阪商工会議所調査部)
●『グラフでみた大阪の経済活動 調査部資料』(大阪商工会議所調査部)
●『設備投資動向調査 調査資料 39〜40年』(大阪商工会議所調査部)
●第3次大阪市中小企業団体友好訪中代表団派遣協議会編集『第3次大阪市中小企業団体友好訪中代表団報告書』(第3次大阪市中小企業団体友好訪中代表団派遣協議会)
●『今後の産業活動に関する調査 調査資料』(大阪商工会議所調査部)
●『中小商業の現状と流通近代化の進め方 調査部資料』(大阪商工会議所調査部)
●『先端技術と研究開発に関する調査』(東大阪商工会議所先端技術推進会議)
●『東大阪市における中小工業の経営実態』(東大阪市)
●『日本輸出入銀行の融資制度』(日本輸出入銀行大阪事務所)
●『大阪における家具卸業の実態』(大阪府商工部通商課)
●大阪商工会議所調査部資料課編集『大阪経済の構造変化と長期展望 普及版 計量経済学手法による「十年後の大阪」の計測』(大阪商工会議所)
●『商工会議所法』(大阪商工会議所)
●『大阪の卸売業』(大阪府商工部商業課)
●『工場用地の供給特性と適応業種について 福岡、熊本産炭地域』(日本商工会議所)
●『主要企業における事務機械の使用状況 特に国産品と外国品とを対比して』(国産品普及向上本部)
●『卸・流通センターに関する調査 第2次』(大阪商工会議所調査部)
●『大阪産業振興基本調査』(大阪府商工部)
●『海外企業進出の必要性と問題点 海外投資・技術提携等に関する調査』(大阪商工会議所国際部)
●『東大阪市域の卸商業と経営実態』(東大阪市)
●『転換期に立つ小売商業 中小企業基本政策調査委員会資料 小売商とスーパーの競合関係の実態』(大阪商工会議所調査部)
●『東大阪市における中小工業の実態 小零細企業を中心に』(東大阪市)
●『大阪産業の設備投資需要動向 42〜43年 設備投資需要調査結果 調査資料』(大阪商工会議所調査部)
●『大阪産業の設備投資需要動向 昭和43〜44年 設備投資行動と地域別分布 調査資料』(大阪商工会議所調査部)
●『大阪経済の概観 調査部資料 戦後大阪経済の発展過程を中心として』(大阪商工会議所調査部)
●『広島県を中心とする大阪企業〈工業〉の進出の現状と問題点 経研資料』(大阪府立商工経済研究所)
●大阪科学技術センター編集『大阪府下中小工業の技術移転に関する調査報告書』(大阪府)
●『中堅企業に関する資料 調査資料 Growth Business』(大阪商工会議所調査部)
●『大阪府東部地区における労働時間と週休2日制に関する調査』(東部商工会議所調査連絡会)
●『東大阪市におけるミシン工業の実態』(東大阪市)
●『大阪の機能強化に関する調査結果』(大阪商工会議所)
●『大阪綿スフ織物産地中小企業振興ビジョン』(大阪府商工部)
●『統計事務概要 昭和54年度』(大阪府企画部統計課)
●大阪商工会議所編『大阪商工会議所要覧 ’69』(大阪商工会議所)
●『東大阪における鉄線工業の実態』(東大阪商工会議所)
●大阪市港湾局編集『大阪南港 新しい“みなと”をめざす』(大阪市港湾局)
●『資本自由化と産業再編成 資本自由化問題資料集』(大阪商工会議所調査部)
●関西経済研究センター編『関経センター15年のあゆみ』(関西経済研究センター)
●『円高下における地域中小企業の景況アンケート』(東大阪商工会議所企画調査部)
●大阪市港湾局編集『PORT OF OSAKA 1981』(大阪市港湾局)
●『スーパーマーケットと消費者 購買実態調査から』(大阪商工会議所調査部)
●大阪市港湾局編集『PORT OF OSAKA 1985』(大阪市港湾局)
●『組合実態調査報告書 昭和60年度』(大阪府中小企業団体中央会)
●『活路開拓調査指導事業報告書 昭和53年度 綿ス・フ織物の新分野進出、新製品の開発に関する調査研究』(泉州織物構造改善工業組合)
●大阪工業会編集『新たな成長機会を求めて 中堅企業対米投資視察団報告書 中堅企業対米投資の可能性を探る』(大阪工業会)
●『小零細小売業の実態 経研資料 東京地区における乾物小売業』(大阪府立商工経済研究所)
●『大阪小売商業の商圏構造とその変化 経研資料』(大阪府立商工経済研究所)
●『東大阪におけるスチール家具工業の実態』(東大阪商工会議所)
●『東大阪市における工業立地と企業行動 東大阪市域における工業立地条件に関する調査』(東大阪市)
●高島 愼助著『京都・滋賀の力石』(水九出版)
●深間内 文彦著 下堂薗 保著『自殺予防啓発のためのバリアフリー図書』(桜雲会点字出版部)
●東知多農業協同組合編纂『東知多農業協同組合史』(東知多農業協同組合)
●飯田 三樹画『樹の世界』(飯田三樹)
●『東海農業の地域構造 市町村を単位としてみた農業の都市化への対応』(東海農政局統計調査部)
●『東海農業の展開方向 転機にたつ東海の農業 豊かな中京圏の発展に果たす任務と期待』(東海農政局統計情報部)
●『高度成長期の工業化・都市化地帯における農民層分解 研究報告』(名古屋大学農学部農業経営学及び農政学教室)
●『愛知用水地域における農業の変ぼうと将来展望 研究資料』(名古屋大学農学部農業経営学及び農政学教室)
●『わが里わが村 海部・津島地区農業の生産構造』(東海農政局津島統計調査出張所)
●圓城寺 次郎編『敦煌の美百選』(日本経済新聞社)
●『東三河地域の農家人口・農業労働力の動き 農林統計解説資料』(東海農政局豊橋統計調査出張所)
●『農業事情の変化 自動車産業を中心とする工業都市化による豊田、西加茂』(東海農政局豊田統計調査出張所)
●『北設楽郡における最近の農業動向』(東海農政局設楽統計調査出張所)
●『地域統計諸資料からみた南新地域の農業の変ぼう 自立経営農家育成のための諸要因』(東海農政局新城統計調査出張所)
●鬼頭 昇ほか著・編集『響け高らかに 平成元年度 子どもオーケストラ育成の記録』(稲沢市立高御堂小学校)
●福岡県農地改革史編纂委員会編輯『福岡縣農地改革史 中卷 第二編農地改革の過程と實績』(福岡県農地部農地課)
●福岡縣農地改革史編纂委員會編『福岡縣農地改革史 附卷 農地改革の實績』(福岡県農地部)
●福岡教育大学創立40周年記念行事実行委員会編集『福岡教育大学四十年の歩み 平成元年・福岡教育大学創立40周年記念誌』(福岡教育大学)
●『花いちもんめ 参集者の記録 山田三恵ひとり芝居 平成8年度福岡市民芸術祭参加作品』(花いちもんめの会)
●『平和を祈って戦争体験を伝える 戦後五十年』(福岡市老人クラブ連合会)
●『郷土の種々相』(出版者不明)
●寺本 知述『水平社宣言と人間解放 第9回福岡市「同和」教育研究大会記念講演』(部落解放同盟中央本部)
●『市勢要覽 1954年版』(戸畑市)
●渕上 臣著『損失補償論』(日本補償コンサルタント協会)
●福岡県地方労働委員会編集『福岡県地方労働委員会40周年記念誌』(福岡県地方労働委員会)
●渕上 臣編著『損失補償判例裁決例大系』(日本補償コンサルタント協会)
●手島 敏文著『福岡市政の歩み』(手島敏文)
●福岡南防犯協会編『福岡南防犯協会10周年記念誌 躍進する南区』(福岡南防犯協会)
●『都市化に揺らぐ近郊農業 名古屋市とその周辺市町村の農業と都市化の影響』(東海農政局名古屋統計調査出張所)
●総務課編集『ひさやま・20年のあゆみ 写真集』(久山町)
●『農産物価格の季節的な動き 名古屋中央卸売市場等調査結果より』(東海農政局名古屋統計情報出張所)
●原田 新八郎作 作品集編集委員会編集『原田新八郎作品集』(福岡教育大学美術科)
●福岡県高等学校体育連盟編『高体連会報 第6号(昭和60年度)』(福岡県高等学校体育連盟)
●『九州地方現勢調査資料 第1集 自然條件 部内資料』(九州經濟調査協會)
●『九州地方現勢調査資料 第2集 人口 部内資料』(九州地方現勢調査委員會)
●『九州地方現勢調査資料 第5集 水産・畜産 部内資料』(九州經濟調査協會)
●『九州地方現勢調査資料 第6集2 石炭産業 第1分册 部内資料』(九州經濟調査協會)
●『九州地方現勢調査資料 第6集2 石炭産業 第2分册 部内資料』(九州經濟調査協會)
●『九州地方現勢調査資料 第10集 通信 部内資料』(九州地方現勢調査委員會)
●『九州地方現勢調査資料 第12集 商品流通 部内資料』(九州地方現勢調査委員會)
●『九州地方現勢調査資料 第16集 勞働 部内資料』(九州經濟調査協會)
●『損害賠償請求〈福岡スモン訴訟〉事件判決 第1分冊 昭和四八年(ワ)第三九四号 同年(ワ)第六七九号 昭和四九年(ワ)第六六七号 昭和五二年(ワ)第一九九号 同年(ワ)第一二五三号』(福岡地方裁判所第二民事部)
●『損害賠償請求〈福岡スモン訴訟〉事件判決 第2分冊 昭和四八年(ワ)第三九四号 同年(ワ)第六七九号 昭和四九年(ワ)第六六七号 昭和五二年(ワ)第一九九号 同年(ワ)第一二五三号』(福岡地方裁判所第二民事部)
●ジャッキー 豊広著『GTL01088459 いちばんはじめに読むシリーズ 超入門 ウクレレ塾 入門教則の決定版! レパートリー31曲で楽しく上達♪』(YMM)
●『簡易伴奏による 実用 こどものうた 改訂版 幼稚園・保育園でのアンケートから生まれた (4365)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●株式会社ライトスタッフ、株式会社クラフトーン編集『やさしいピアノソロ K-POPスーパーベスト』(シンコーミュージック)
●『BOMS89103 小学生でも楽しくラクラク演奏できる! 金管バンド曲集 ファンファーレ&マーチ集』(ブレーン)
●内田 誠、おぎた ひろゆき、杉本 豊之、山岡 恭子、渡部 薫編集『TEL01088492 エレクトーン7~6級 STAGEA・EL ポピュラーシリーズ(61)昭和レジェンド2 「8時だョ!全員集合メドレー」「真赤な太陽」「帰って来たヨッパライ」他 全5曲』(YMM)
●菊池 美奈子編集『ピアノピース950 GIVE ME FIVE! by AKB48』(フェアリー)
●池田 奈々子著 池田 奈々子編集『CD付 小・中学生のための 徹底!!音感トレーニング(2)』(ドレミ楽譜出版社)
●『【雑誌】別冊花とゆめ 2012−4』(白泉社)
●『【雑誌】愛犬の友 2012−3』(誠文堂新光社)
●『【雑誌】Interface コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌 2012−4』(CQ出版)
●『【雑誌】IKKI 2012−4』(小学館)
●『【雑誌】磯・投げ情報 堤防・磯・投げ・ボート 2012−4』(海悠出版)
●『【雑誌】S−Fマガジン 2012−4』(早川書房)
●『【雑誌】ENGINE 2012−4』(新潮社)
●『【雑誌】Option Real Tune & Exciting Car Magazine 2012−4』(三栄書房)
●『【雑誌】Old‐timer The power source that keeps your classic vehicles running 2012−4月号』(八重洲出版)
●『【雑誌】car magazine 2012−4』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】環境ビジネス 2012−4月号』(日本ビジネス出版)
●『【雑誌】CARトップ POWERFUL CAR MAGAZINE 2012−4』(交通タイムス社)
●『【雑誌】機械技術 2012−3』(日刊工業出版プロダクション)
●『【雑誌】月刊金融ジャーナル 2012−3』(金融ジャーナル社)
●『【雑誌】Cookie 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】芸術新潮 2012−3』(新潮社)
●『【雑誌】携帯全国時刻表 2012−3月号』(交通新聞社)
●『【雑誌】剣道日本 2012−4』(スキージャーナル)
●『【雑誌】月刊バスケットボール Cager’s Magazine 2012−4』(日本文化出版)
●『【雑誌】剣道時代 2012−4』(体育とスポーツ出版社)
●『【雑誌】小型全国時刻表 JR全線掲載 2012−3』(交通新聞社)
●『【雑誌】全国版コンパス時刻表 JR全線・全駅掲載 2012−3』(交通新聞社)
●『【雑誌】少年エース 2012年4月号』(角川書店)
●『【雑誌】JTB時刻表 2012−3』(JTBパブリッシング)
●『【雑誌】JR時刻表 2012−3』(交通新聞社)
●『【雑誌】乗馬ライフ 2012−4』(オーシャンライフ)
●『【雑誌】世界の艦船 2012.4』(海人社)
●『【雑誌】短歌 総合雑誌 2012−3』(角川学芸出版)
●『【雑誌】DUNK SHOOT BASKETBALL DIGEST 2012−4』(日本スポーツ企画出版社)
●『【雑誌】宝島 2012−04』(宝島社)
●『【雑誌】チャンプロード 2012−4月号』(笠倉出版社)
●『【雑誌】月刊中国NEWS 「中国の今」を伝える総合情報誌 2012.4』(日中通信社)
●『【雑誌】つり人 Fishing Magazine 2012−4』(つり人社)
●『【雑誌】Newton GRAPHIC SCIENCE MAGAZINE 2012−4』(ニュートンプレス)
●『【雑誌】日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日本版 2012−04』(日経サイエンス社)
●『【雑誌】VIP STYLE 2012−4』(交通タイムス社)
●『【雑誌】パチスロ7 comic 2012年4月号』(蒼竜社)
●『【雑誌】俳句 2012−3』(角川学芸出版)
●『【雑誌】BASS world Bass Angler’s Magazine 2012−4』(枻出版社)
●『【雑誌】ボディビルディング 2012−4』(体育とスポーツ出版社)
●『【雑誌】Hobby JAPAN MONTHLY HOBBY MAGAZINE 2012−4』(ホビージャパン)
●『【雑誌】ハヤカワミステリマガジン 2012−4』(早川書房)
●『【雑誌】model cars 自動車模型の専門誌 2012−4』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】MODEL Art MODELING MAGAZINE スケールモデル総合情報専門誌 2012−4』(モデルアート社)
●『【雑誌】優駿 2012−3』(日本中央競馬会)
●『【雑誌】Rugby magazine 2012−4』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】LAND CRUISER MAGAZINE 2012−4』(かぴさまエンターテイメント)
●『【雑誌】ラジオライフ 2012−4』(三才ブックス)
●科学教育研究協議会編集『【雑誌】理科教室 2012−3』(日本標準)
●『【雑誌】LE VOLANT Monthly Automobile Magazine 2012−4』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】Lure magazine 2012−4月号』(内外出版社)
●『【雑誌】REV SPEED 2012−4』(三栄書房)
●『【雑誌】Rod and Reel ルアー&フライフィッシングを楽しむ雑誌 2012−4』(地球丸)
●『【雑誌】ROSSO 2012−4』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】愛犬チャンプ 2012−4』(芸文社)
●『【雑誌】Angling fan 2012−4月号』(コスミック出版)
●『【雑誌】一個人 2012−4』(ベストセラーズ)
●『【雑誌】Eleganceイブ 2012−4』(秋田書店)
●『【雑誌】月刊ガンダムエース 2012−4月号』(角川書店)
●『【雑誌】COURRiER Japon 2012−4』(講談社)
●『【雑誌】ケイコとマナブ 首都圏版 2012−4月号』(リクルート)
●『【雑誌】MONTHLY KōRON 世界の視点で情報を発信する総合誌 2012−3』(財界通信社)
●『【雑誌】GENROQ Car Entertainment Magazine 2012−4』(三栄書房)
●『【雑誌】月刊コミックガム 2012−4』(ワニブックス)
●『【雑誌】アフタヌーン 2012−4』(講談社)
●『【雑誌】コンプエース メディアミックスコミックマガジン 2012−4』(角川書店)
●『【雑誌】月刊少年シリウス 2012−4月号』(講談社)
●『【雑誌】DENGEKI HOBBY 2012−4』(アスキー・メディアワークス)
●『【雑誌】Basser Monthly Bassfishing Magazine 2012−04』(つり人社)
●『【雑誌】BIG tomorrow 2012−4』(青春出版社)
●『【雑誌】VIPCAR 2012−4』(芸文社)
●『【雑誌】HOOP AMERICAN BASKETBALL SCENE 2012−4』(日本文化出版)
●『【雑誌】WiLL 2012−4』(ワック)
●『【雑誌】Model Graphix VISUAL MONTHLY FOR ALL MODELERS Planes,tanks,ships,cars,’bots,figures & more! 2012−4』(大日本絵画)
●『【雑誌】クロワッサン 女の暮し方男の暮し方 2012−3−10』(マガジンハウス)
●『【雑誌】Kiss 読むと恋をする 2012−3/10号』(講談社)
●『【雑誌】CAR and DRIVER 2012−4』(カー・アンド・ドライバー)
●『【雑誌】ベストカー 2012−3・26』(講談社ビーシー)
●『【雑誌】別冊漫画ゴラク 2012年4月号』(日本文芸社)
●『【雑誌】レタスクラブ 2012−3/10』(角川マガジンズ)
●『【雑誌】ビッグコミック Comics for Men 2012−3.10』(小学館)
●『【雑誌】プレイコミック 2012−4月号』(秋田書店)
●『【雑誌】ケロケロA 2012年4月号』(角川書店)
●『【雑誌】超本当にあった生ここだけの話 2012年4月号』(芳文社)
●『【雑誌】J・LUG CAR MAG. 2012−4』(三栄書房)
●『【雑誌】Pick‐up Voice hm3 SPECIAL PRESENTS VOICE ACTOR MAGAZINE 2012−4』(音楽専科社)
●『【雑誌】TARU 〈ほろよい手帖〉月刊たる The International WINE,BEER,SAKE,SPIRITS,and LIQUEUR Magazine‐TARU 2012−3』(たる出版)
●『【雑誌】JTB大きな時刻表 大きな数字で読みやすい! 2012年春のダイヤ改正号』(JTBパブリッシング)
●『【雑誌】ブルース&ソウル・レコーズ 2012年4月号』(スペースシャワーネットワーク)
●『【雑誌】高速有鉛デラックス マニア時代の国産車雑誌 2012年4月号』(内外出版社)
●『【雑誌】決定版!韓流純愛TVドラマガイド 2012年4月号』(ダイアプレス)
●『【雑誌】デジモノ×ステーション 2012−4』(ソニー・マガジンズ)
●『【雑誌】わぁい! WAaI!boys in skirts 2012年4月号』(一迅社)
●『【雑誌】〈月刊〉COMIC ZENON MONTHLY COMIC 2012−4』(ノース・スターズ・ピクチャーズ)
●『【雑誌】KYOTO 2012Spring』(成美堂出版)
●日丸屋秀和『ちびさんデイト(バーズコミックスデラックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●荒川弘 著『百姓貴族(WINGS COMICS) 2巻セット』(新書館)
●池田乾 著『戦う!セバスチャン#(WINGS COMICS) 2巻セット』(新書館)
●池田乾 著『少年セバスチャンの執事修行(SPADE C) 2巻セット』(新書館)
●もりちか 著『明日からがんばる!(Dengeki C EX) 2巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●Key 原作『リトルバスターズ!EX The4コマ 2巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●山川あいじ『やじろべえ(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●やまもり三香『ひるなかの流星(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●末次由紀 著『ちはやふる バイリンガル版(講談社バイリンガルC) 2巻セット』(講談社)
●あごバリア 原作『R・G・B!(Dengeki Comics EX) 2巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●『読売年鑑 2巻セット』(読売新聞東京本社)