●テイクオー・プランニング編集 田中 稲著 歯黒 猛夫著 吉松 正人著『男泣き!刑事ドラマ天国 ナックルズBOOKS 犯罪捜査のことはすべてテレビで学んだ!!』(ミリオン出版)
●平出 治久著『もう一度思い出す算数の勉強 小数・分数・かっこの計算』(パワー社)
●手島 郁郎著『聖書の宗教とイスラエル』(ミルトス)
●黒須 茂監修 田崎 良佑共著 山川 雄司共著 渡邉 彰裕共著『よくわかる数学記号 力学に出てくる量と単位』(パワー社)
●木村 純子著『室町時代の陰陽道と寺院社会』(勉誠出版)
●中川 貴雄著『カイロプラクティック・ノート 2 モーション・パルペーション修得のために』(科学新聞社)
●坂井 修一著『ITが守る、ITを守る NHKブックス 天災・人災と情報技術』(NHK出版)
●山内 昌之著『中東新秩序の形成 NHKブックス 「アラブの春」を超えて』(NHK出版)
●杉本 孝編著『東アジア市場統合の探索 日中韓の真の融和に向けて』(晃洋書房)
●大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター編 石原 英樹監修 竹川 幸恵監修 荻野 洋子監修『在宅酸素療法ケアマニュアル 病棟・外来・訪問HOTスタッフ必携 今すぐ使える!これでカンペキ!』(メディカ出版)
●黄 翊祖著『「手抜き」の基本戦略 囲碁人ブックス アマの知らない21の奇策』(マイナビ)
●中小野田 智己著『ツケ、ハネ、ノビ 囲碁人ブックス 自在に操る4つの法則』(マイナビ)
●佐野 義幸著 木村 進著 古賀 祥之助著 貝賀 俊之著 古川 功著 山崎 雄司著 Net‐P.E.Jp編『技術士第二次試験「合格ルート」ナビゲーション 一気に合格』(日刊工業新聞社)
●ジュウ・ドゥ・ポゥム著『パリでおいしいお茶時間』(ジュウ・ドゥ・ポゥム)
●主婦の友社編『明日から始めるべんとう生活。 主婦の友V Books 超簡単だから毎日続けられる』(主婦の友社)
●ユリヤ・シェラリエーヴァ著 谷口 伊兵衛訳『巴比倫之塔是氷山 《最大効果》の語学修得術』(而立書房)
●土井 全二郎著『軍馬の戦争 戦場を駆けた日本軍馬と兵士の物語』(光人社)
●ピエール・ブルデュー著 立花 英裕訳『国家貴族 1 エリート教育と支配階級の再生産 Bourdieu Library』(藤原書店)
●麻木 久仁子著 田村 秀男著 田中 秀臣著『日本建替論 100兆円の余剰資金を動員せよ!』(藤原書店)
●松田 学著『TPP興国論 ロング新書 元財務官僚の「日本が強くなるシナリオ」』(ロングセラーズ)
●太田 素子編 浅井 幸子編 太田 素子ほか著『保育と家庭教育の誕生 1890−1930』(藤原書店)
●池口 恵観著『弘法大師空海「三教指帰」生死の苦源から覚りの安楽へ ロング新書』(ロングセラーズ)
●森山 康平著 太平洋戦争研究会編『満州帝国50の謎』(ビジネス社)
●るかぽん著『家電のお買いもの! マンガ入門シリーズ』(飛鳥新社)
●笹井 一個著『ガソリン 笹井一個作品集』(飛鳥新社)
●園山 大祐編著『学校選択のパラドックス フランス学区制と教育の公正』(勁草書房)
●ω‐Force監修『戦国無双3Zコンプリートガイド 上 Special対応版』(コーエーテクモゲームス)
●ω‐Force監修『戦国無双3Zコンプリートガイド 下 Special対応版』(コーエーテクモゲームス)
●山室 隆夫著『不老長寿を考える シリーズ・ともに生きる科学 超高齢社会の医療とスポーツ』(ミネルヴァ書房)
●山本 修司編集『実践に基づく毅然とした指導 2 荒れた学校を変革するリーダーシップ』(教育開発研究所)
●須田 諭一編著『ウソ?ホント?おもわず話したくなる雑学あれこれ 日常生活・ペット編』(メトロポリタンプレス)
●須田 諭一編著『ウソ?ホント?おもわず話したくなる雑学あれこれ 恋愛・健康編』(メトロポリタンプレス)
●田原 牧著『新聞記者が本音で答える「原発事故とメディアへの疑問」 わが子からはじまるクレヨンハウス・ブックレット』(クレヨンハウス)
●水島 朝穂著『東日本大震災と憲法 早稲田大学ブックレット この国への直言』(早稲田大学出版部)
●山本 素石著『山本素石綺談エッセイ集 1 釣山河』(つり人社)
●山本 素石著『山本素石綺談エッセイ集 2 釣りと風土』(つり人社)
●河合 達憲著『9割の人が株で勝てない本当の理由 kabu.com OFFICIAL なぜ個人投資家は「買い」から入るのか?』(扶桑社)
●辻井 重男著 電子情報通信学会編『情報社会・セキュリティ・倫理 電子情報通信レクチャーシリーズ』(コロナ社)
●斎田 俊明編著『ダーモスコピーのすべて 皮膚科の新しい診断法』(南江堂)
●第二東京弁護士会労働問題検討委員会編集『新・労働事件法律相談ガイドブック 2012年』(第二東京弁護士会)
●宮崎 美砂子編集 北山 三津子編集 春山 早苗編集 田村 須賀子編集『最新公衆衛生看護学 総論 第2版』(日本看護協会出版会)
●宮崎 美砂子編集 北山 三津子編集 春山 早苗編集 田村 須賀子編集『最新公衆衛生看護学 各論1 第2版 発達段階の特性に応じた活動論 ・健康課題の特性に応じた活動論』(日本看護協会出版会)
●宮崎 美砂子編集 北山 三津子編集 春山 早苗編集 田村 須賀子編集『最新公衆衛生看護学 各論2 第2版 活動場所の特性に応じた活動論 ・地域特性に応じた活動論 ・公衆衛生看護管理活動論』(日本看護協会出版会)
●月居 良子著『愛情いっぱい手作りの赤ちゃん服 お誕生から2歳までのワードローブ 身長50〜90cmの実物大パターンつき』(文化学園文化出版局)
●ヴィッキー・マイロン文 ブレット・ウィター文 スティーヴ・ジェイムズ絵 三木 卓訳『としょかんねこデューイ』(文化学園文化出版局)
●田村 善次郎監修 宮本 千晴監修 森本 孝編『宮本常一とあるいた昭和の日本 16 東北 3 あるくみるきく双書』(農山漁村文化協会)
●椿 寿夫ほか編『私法判例リマークス no.44(2012上) 平成23年度判例評論』(日本評論社)
●末次 由紀著 ステュウット・ヴァーナム‐アットキン訳 とよざき ようこ訳『ちはやふる 2 KODANSHA BILINGUAL COMICS バイリンガル版』(講談社)
●中林 美和著『美和ママごはん♡ Happy life cooking』(セブン&アイ出版)
●板倉 駿夫監修 立原 勇編『クラシック名曲プロムナード 2012−1 ブルグミュラー程度による』(ドレミ楽譜出版社)
●林 盈六著『鐔 意匠と技の美』(里文出版)
●野呂 芳文編著『はじめてのジャズ・ベース入門』(ドレミ楽譜出版社)
●ひろ さちや著『ひろさちや仏教伝道365日法話 春夏編』(四季社)
●岡田 充博著『唐代小説「板橋三娘子」考 西と東の変驢変馬譚のなかで』(知泉書館)
●高谷 紀夫編 沼崎 一郎編『つながりの文化人類学』(東北大学出版会)
●『発表会で奏でたい名曲選 フルート&ピアノデュオ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●青柳 健太郎著 翁 健著 鰍澤 照夫著 木村 豊彦著 山川 洋平著『薬事法・薬剤師法・毒物及び劇物取締法解説 第22版』(薬事日報社)
●石若 雅弥作曲『民謡ラプソディ 女声合唱とピアノのための』(河合楽器製作所・出版部)
●竹村 牧男著『日本浄土教の世界』(大東出版社)
●山田 忠雄編 柴田 武編 酒井 憲二編 倉持 保男編 山田 明雄編 上野 善道編 井島 正博編 笹原 宏之編『大きな活字の新明解国語辞典 第7版 大字版』(三省堂)
●本田 美登里著 鈴木 利宗著『なでしこという生き方 日本女子サッカーを拓いたひとりの女性の物語』(セブン&アイ出版)
●三浦 尚司著『豊前幕末傑人列伝』(海鳥社)
●長崎 重信監修 佐竹 勝編集『作業療法学ゴールド・マスター・テキスト 3 作業療法評価学』(メジカルビュー社)
●岩井 敏子著『欲だせば身がでる 心の冷えを取るんやで パン粉ばあちゃんの残したものは』(JDC出版)
●岡田 正人編『あなたも名医!アレルギー?大丈夫、恐れるに足らず jmed 大人も子どももドンと来い!』(日本医事新報社)
●徐 阿貴著『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成 大阪の夜間中学を核とした運動』(御茶の水書房)
●谷守 正寛著 佐藤 恵理子著『Essential Japanese Grammar Write and Speak Japanese Like a Native! A COMPREHENSIVE GUIDE TO CONTEMPORARY USAGE』(チャールズ・イー・タトル出版)
●刑事法令研究会編 高橋 はるまさ作画『事例で学ぶ刑法 新装版 Police Visual Series』(東京法令出版)
●葛飾区郷土と天文の博物館編『東京低地と古代大嶋郷 古代戸籍・考古学の成果から』(名著出版)
●ステファン・マンスフィールド著『Japan’s Master Gardens Lessons in Space and Environment』(チャールズ・イー・タトル出版)
●三好 曉光著 新宮 一成編『描画と病跡 精神療法のために 三好曉光論文集』(ライフメディコム)
●原島 広至著 伊藤 美千穂監修 北山 隆監修『生薬単 改訂第2版 語源から覚える植物学・生薬学名単語集』(エヌ・ティー・エス)
●キャサリン・ホアン著 A.D.ローゼンバーグ著『Women and the Art of War SUN TZU’S STRATEGIES FOR WINNING WITHOUT CONFRONTATION』(チャールズ・イー・タトル出版)
●『おとなの楽しいギター弾き語り曲集 永久保存版 懐かしのあの歌、あのメロディーが今ここに蘇る!』(ドレミ楽譜出版社)
●小林 徹著『知的財産 こんなトラブルに巻き込まれたら』(発明協会)
●サミュエル・E.マーティン著 Sayaka Khan改訂 Fred Perry改訂『タトル・ポケット英和・和英辞典 改訂増補版』(チャールズ・イー・タトル出版)
●臨床試験を適正に行える医師養成のための協議会編集『クリニカルクエスチョンにこたえる!臨床試験ベーシックナビ』(医学書院)
●RETINAの会監修 喜多 美穂里編集『網膜硝子体手術SOS トラブルとその対策』(医学書院)
●サニー・セキ著『YUKO−CHAN AND THE DARUMA DOLL The Adventures of a Blind Japanese Girl Who Saves Her Village』(チャールズ・イー・タトル出版)
●フローレンス・サカデ著『Origami Japanese Paper Folding』(チャールズ・イー・タトル出版)
●大関 武彦総編集 古川 漸総編集 横田 俊一郎総編集 水口 雅総編集『今日の小児治療指針 第15版』(医学書院)
●日経エレクトロニクス編集『太陽電池 2012 市場の急変で加速する技術開発』(日経BP社)
●薬師川 虹一著『石佛と語る 詩と写真』(ギャラリーbe京都)
●『暮らしの知恵袋 掃除、炊事、家具選び…。毎日使えるアイデア集 すぐに使える実例&基本119』(枻出版社)
●『免疫力を上げる食べ方 「発酵食品」で病気にならない強い体を作る!』(枻出版社)
●沼澤 茂美著 脇屋 奈々代著『金環日食パーフェクトガイド SEIBIDO MOOK』(成美堂出版)
●『SDガンダム大全集 BB戦士編 DENGEKI HOBBY BOOKS』(アスキー・メディアワークス)
●『DK myway mook 男子高校生萌え』(三英出版)
●『機動戦士ガンダムAGE 3D&設定資料集 DENGEKI HOBBY BOOKS』(アスキー・メディアワークス)
●野村 大輔著『チョーキングで音感と運指力が劇的に進歩する本 リットーミュージック・ムック』(リットーミュージック)
●寺本 光照著『ブルートレイン大全 増補改訂版 洋泉社MOOK』(洋泉社)
●朝日新聞出版編『フェルメールへの招待』(朝日新聞出版)
●『Androidアプリプレミアムベスト Vol.3 INFOREST MOOK』(インフォレストパブリッシング)
●橘川 武郎著『日本石油産業の競争力構築』(名古屋大学出版会)
●キュービスト編著『テイルズオブイノセンスアール公式コンプリートガイド BANDAI NAMCO Games Books』(バンダイナムコゲームス)
●ソフィー・ストラディぶん 松田 素子やく『ナマケモノのいる森で』(アノニマ・スタジオ)
●Peter Atkins著 Julio de Paula著 千原 秀昭訳 稲葉 章訳『アトキンス物理化学要論 第5版』(東京化学同人)
●寺沢 秀一著 島田 耕文著 林 寛之著『研修医当直御法度 第5版 ピットフォールとエッセンシャルズ』(三輪書店)
●古川 和男監修『必ず強くなる剣道・練習法 COSMIC MOOK 剣道』(コスミック出版)
●『歩く上海 2012』(メディアポルタ)
●有機合成化学協会編『トップドラッグから学ぶ創薬化学』(東京化学同人)
●植原 清編『保育士のための基礎知識 2013年度版 保育士・幼稚園試験シリーズ』(大阪教育図書)
●大貫 茂著『桜伝説』(アーツアンドクラフツ)
●石尾 肇著『基礎からわかる医療施設の経営・財務管理』(金融財政事情研究会)
●『韓流美男に逢える街新大久保完全ガイド COSMIC MOOK』(コスミック出版)
●松本 俊彦著『薬物依存とアディクション精神医学』(金剛出版)
●日建学院編著『日建学院管理業務主任者基本書 2012年度版』(建築資料研究社)
●三上 奈津子著『私の好きな布つなぎ 増補新版 レッスンシリーズ パッチワークで作るかわいいモチーフとバッグ』(パッチワーク通信社)
●谷口 雅宣著『次世代への決断 宗教者が“脱原発”を決めた理由』(生長の家)
●日経PC21編『データ救出大事典 完全保存版 日経BPパソコンベストムック 絶対にあきらめない!』(日経BP社)
●大矢 復著『英作文TRY AGAIN! 学生時代の知識を使える英語に変えよう。 twitterからeメールまで。』(語学春秋社)
●増山 大著 小林 大祐著 坂口 卓人著『凡人サラリーマンの逆襲! イケてなかった僕らが「資産1億円」と「自由な生活」を手に入れた方法 いま、アジア市場が熱い!』(ごま書房新社)
●田辺 眞人編『平清盛と神戸 ゆかりの地で出合う歴史と伝説』(神戸新聞総合出版センター)
●キース・ハーバーほか著 坂本 雅之訳『ダニッチの怪 ログインテーブルトークRPGシリーズ クトゥルフ神話TRPG』(エンターブレイン)
●S.T.ヨシ著 森瀬 繚日本語版監修『H・P・ラヴクラフト大事典』(エンターブレイン)
●ファミ通責任編集『ラビリンスの彼方公式アドベンチャーガイド』(エンターブレイン)
●ルイス・キャロル原作 高橋 五山脚本 日向 眞画 濱田 廣介監修『フシギノクニ 高橋五山紙芝居 アリスモノガタリ』(全甲社)
●坂本 龍一総合監修・執筆 小沼 純一選曲・執筆 浅田 彰選曲補・執筆『commmons:schola vol.9 from Saitie to Cage』(エイベックス・マーケティング)
●「子どもと健康」編集委員会編『子どもと健康 No.94(2012年秋・冬号) 東日本大震災に学ぶ保健室からの防災』(労働教育センター)
●飯島 正文編集主幹 塩原 哲夫編集主幹 加藤 則人編集企画『デルマ No.188(2012年2月号) 難治性足病変の治し方』(全日本病院出版会)
●システム・フューチャー株式会社著『Webで学ぶ電子商取引』(実教出版)
●『EX流出大全 晋遊舎ムック 芸能界衝撃事件&スキャンダルの全真相!!』(晋遊舎)
●『パズルノート 学園の謎を解き明かせ』(ニコリ)
●『数独通信 vol.22(’12春号) 大人気パズル数独(SUDOKU)を99題掲載。すべて読者からの投稿作品です。解くときに役立つ読み物もあります。』(ニコリ)
●太原 孝英著 大場 静枝著 佐藤 淳一著 塚越 敦子著『ケンとジュリー 2』(駿河台出版社)
●葉 紅著 飯島 啓子著『対話でたのしむ中国語 初級編』(駿河台出版社)
●西田 幸樹写真『SHAVED 濱田のり子写真集』(GMSパブリッシング)
●船田 秀佳著『声に出して覚える!やさしい中国語』(駿河台出版社)
●横山 光輝著『紅ばら黒ばら 後編 限定版BOX』(小学館クリエイティブ)
●飯田 辰彦著『口蹄疫を語り継ぐ みやざき文庫 29万頭殺処分の「十字架」』(鉱脈社)
●『1級建築施工管理技術検定試験問題解説集録版 2012年版』(地域開発研究所)
●クロスワード編集部監修『ナンプレDX 初級編 パズルキングシリーズ』(インフォレストパブリッシング)
●『楽学管理業務主任者過去問3年間 平成24年版 楽学シリーズ』(住宅新報社)
●藤瀧 和弘著『第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格 2012年版 ぜんぶ絵で見て覚える』(電波新聞社)
●『楽学マンション管理士管理業務主任者要点整理 平成24年版 楽学シリーズ 2つの試験(マンション管理士管理業務主任者)に対応!!』(住宅新報社)
●クロスワード編集部監修『ナンプレDX 中級編 パズルキングシリーズ』(インフォレストパブリッシング)
●柳矢 真呂作画 ユウ原作『ワイルドビースト 4 魔法のiらんどコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●漢字パズル研究会著『小学生の漢字パズル 1・2・3年生 まなぶっく 楽しみながら成績アップ』(メイツ出版)
●漢字パズル研究会著『小学生の漢字パズル 4・5・6年生 まなぶっく 楽しみながら成績アップ』(メイツ出版)
●TYPE−MOON監修『Fate/complete material 5 Hollow material TECHGIAN STYLE』(エンターブレイン)
●『ブレインナーシング 第28巻3号(2012−3) 起こさない!見逃さない!慌てない!脳神経疾患の術後合併症18』(メディカ出版)
●電撃萌王編集部編集『おとなの萌王ふぇてぃっしゅ MOEOHセレクション 画集』(アスキー・メディアワークス)
●『鱗光 2012−3 速報第43回全日本総合錦鯉品評会』(新日本教育図書)
●『マジキュー4コマ探偵オペラミルキィホームズ第2幕 そのいち マジキューコミックス』(エンターブレイン)
●カネコ アツシ著『Wet Moon 1 BEAM COMIX』(エンターブレイン)
●『不動産コンサル過去問題集 平成24年版 3年分収録』(住宅新報社)
●『楽学マンション管理士過去問分野別 平成24年版 楽学シリーズ』(住宅新報社)
●『楽学管理業務主任者過去問分野別 平成24年版 楽学シリーズ』(住宅新報社)
●『楽学マンション管理士過去問3年間 平成24年版 楽学シリーズ』(住宅新報社)
●『児童養護 第42巻第3号』(全国社会福祉協議会全国児童養護施設協議会)
●畑中 敦子著 津田 秀樹著『畑中敦子×津田秀樹の「数的推理」勝者の解き方敗者の落とし穴 公務員試験』(洋泉社)
●『合格への必勝問題集簿記論 第62回税理士試験』(税務経理協会)
●『合格への必勝問題集財務諸表論 第62回税理士試験』(税務経理協会)
●『淡交テキスト 平成24年3号 茶花 3』(淡交社)
●梁 英子著『ある朝鮮人の女の子 母と子編』(近代文藝社)
●山崎 直樹著『趣味あれこれ、そしてペット』(近代文藝社)
●ニューウェーブ昇任試験対策委員会著『実務論文の書き方 4訂版 ニューウェーブ昇任試験対策シリーズ 管理職・警部・警部補・巡査部長・副主査・主任 記述式試験・面接試験対策用』(東京法令出版)
●加納 隆編集責任『クリニカルエンジニアリング Vol.23No.3(2012−3月号) 特集ペースメーカー業務における臨床工学技士の役割 臨床工学ジャーナル』(学研メディカル秀潤社)
●栗原 和幸責任編集『Visual Dermatology Vol.11No.3(2012−3) 特集最新!食物アレルギーの診断と治療 目でみる皮膚科学』(学研メディカル秀潤社)
●江口 敏幸著 駒場 啓子著 長島 美保子著 花渕 和子著 水嶋 眞由美著『はじめての食育授業 中学校編 群羊社のたのしい食育教材シリーズ 食育教材「そのまんま料理カード」活用事例集 2』(群羊社)
●障害者問題研究編集委員会編集『障害者問題研究 Vol.39No.4 特集暮らしの基盤と地域福祉』(全国障害者問題研究会)
●『アレルギー・免疫 Vol.19No.3(2012−3) 特集花粉症アップデート』(医薬ジャーナル社)
●『保育ナビ 2012−4 〈特集〉園長が考える、これからの組織づくり 園の未来をデザインする』(フレーベル館)
●ダイエックス行政書士試験対策プロジェクト編著『行政書士過去問演習 2012年度版 よくわかる解説!』(ダイエックス出版)
●『栄養 Vol.29No.1(2012.2) 特集第34回日本栄養アセスメント研究会発表演題より 評価と治療』(メディカルレビュー社)
●村井 信行著 岩田 幸大著 山口 憲二監修『中小企業診断士2次試験事例攻略のセオリー 平成24年度版 村井メソッド』(ダイエックス出版)
●「Diabetes Frontier」編集委員会編集『Diabetes Frontier Vol.23No.1(2012年2月) 特集・メトホルミンの現況と新たな展望 糖尿病の学術専門誌』(メディカルレビュー社)
●『StarPeople Vol.40(2012Spring) スピリチュアルは、すべて量子で読み解ける!? 5次元意識をひらくスピリチュアル・マガジン』(ナチュラルスピリット)
●橘 真児著『ときめきオフィス 二見文庫』(二見書房)
●『commons & sense ISSUE42』(CUBE)
●『銀座千疋屋 Gakken MOOK 日本一おいしい老舗のフルーツパーラー公式ブック クーポンつき』(学研パブリッシング)
●くるねこ大和著『殿様とトラ 幼少篇 BIRZ EXTRA』(幻冬舎コミックス)
●『Winnie the Pooh Gakken MOOK くまのプーさんオフィシャルファンブック』(学研パブリッシング)
●大原簿記学校編『完全合格のための日商簿記3級テキスト 第3版』(大原出版)
●日建学院編著『日建学院管理業務主任者過去問 2012年度版 過去7年分』(建築資料研究社)
●大原簿記学校編『完全合格のための日商簿記3級問題集 第2版』(大原出版)
●環境学園専門学校編著 久谷 邦夫執筆『わかりやすい!公害防止管理者水質関係 第6版 国家・資格シリーズ 合格を確実にする 新制度対応版』(弘文社)
●大原簿記学校著 J・SCHOOL著『日商簿記3級仕訳問題集 第3版 この1冊で完全マスター』(大原出版)
●大原簿記学校著 J・SCHOOL著『日商簿記2級仕訳問題集 第4版 この1冊で完全マスター』(大原出版)
●伸芽会教育研究所監修『立教女学院小学校入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●木下 茂編集主幹 ビッセン宮島弘子編集 宮田 和典編集『あたらしい眼科 Vol.29No.2(2012February) 特集・眼内レンズ手術:難症例への対処法』(メディカル葵出版)
●伸芽会教育研究所監修『洗足学園小学校入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所監修『光塩女子学院初等科入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●YASUNARI KIKUMA撮影『IQUEEN VOL.6 木村カエラ PLUP SERIES』(パルコエンタテインメント事業部)
●高久 史麿監修 猿田 享男監修 北村 聖編集『カレントテラピー Vol.30No.3(2012) 特集…脂質異常症 臨床現場で役立つ最新の治療』(ライフメディコム)
●岡本 清編著 廣本 敏郎編著『新検定簿記講義1級工業簿記 平成24年度版 日本商工会議所主催・簿記検定試験』(中央経済社)
●『JAPANISM 06 されど「素晴らしき日本社会」』(青林堂)
●岡本 清編著 廣本 敏郎編著『新検定簿記講義1級原価計算 平成24年度版 日本商工会議所主催・簿記検定試験』(中央経済社)
●内田 美雪、小野 佐知子、川田 千春、小島 紀代美、渋谷 絵梨香、鈴木 奈美編集『ピアノソロ 初級 やさしく弾ける アイドルヒッツ ~GIVE ME FIVE!~』(YMM)
●窪田 宏、上野 みゆき、内田 誠、國分 芳明、杉本 豊之編集『エレクトーン 6級 STAGEA・EL アーチストシリーズ(22) THE BEST OF HIROSHI KUBOTA』(YMM)
●『女声三部合唱 ディズニー名曲集 星に願いを』(YMM)
●『ORMS-85000 山田泉 ピアノ作品集』(ブレーン)
●遠藤 謙二郎編集『OCP.40 女声3部合唱 いくたびの櫻 うた:ふくい舞』(オンキョウパブリッシュ)
●野呂 芳文著 野呂 芳文編集『CD・パート譜付 フルートで奏でる クラシックバラード』(ドレミ楽譜出版社)
●『2部合唱 いつでも、どこでも使える! やさしく歌える大人のコーラス・ベスト!~川の流れのように~ピアノ伴奏CD付』(YMM)
●小池 孝志著 小池 孝志編集『マーラー歌曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●ケイ・エム・ピー編集部著 ケイ・エム・ピー編集部編集『スーパーやさしく弾けちゃうピアノ!! ピアノで弾きたい曲 音名・指番号つき!』(ケイ・エム・ピー)
●藤井 香世子、株式会社クラフトーン編集『クラシックが苦手な人のための超定番曲30選 やさしいピアノ』(シンコーミュージック)
●『ヤマハピアノライブラリー ロマン派ピアノ小品集(2)』(YMM)
●青山 しおり編集『SUPER VOCALIST SERIES ベストオブカーペンターズ (ピアノ弾き語り) 数々のヒット曲をピアノ弾き語りで収載』(ドレミ楽譜出版社)
●今村 康、岡田 淳子、脇山 知宏編集『ピアノピース NHK大河ドラマ 平清盛』(ケイ・エム・ピー)
●『ピアノソロ もっとやさしい オトナピアノ こころに響く歌 「翼をください」「愛の讃歌」「あすという日が」他全20曲』(YMM)
●『ピアノソロ もっとやさしい オトナピアノ ディズニー名曲集 「星に願いを」「ララルー」「チム・チム・チェリー」他全20曲』(YMM)
●『2部合唱 ピアノ伴奏 いつでも、どこでも使える! やさしく歌える大人の コーラス・ベスト!~時代 ピアノ伴奏CD付』(YMM)
●野村 大輔著『ムック チョーキングで音感と運指力が劇的に進歩する本 CD付』(リットーミュージック)
●『エレクトーン 5~3級 STAGEA・EL ポピュラーシリーズ(67) ジャズ&ファンク・オルガン』(YMM)
●菊池 美奈子編集『ピアノピース948 sign by JUJU』(フェアリー)
●堀越 みちこ監修 堀越 隆一編集『VS.36 ピアノ伴奏・バイオリンパート付き 夜明けのスキャット 唄:由紀さおり』(オンキョウパブリッシュ)
●『エレクトーン 5~3級 STAGEA・EL ポピュラーシリーズ(66) TV&シネマ 4 ~ミステリアスサウンド~』(YMM)
●『バンドスコア ポルノグラフィティ シングルコレクション』(シンコーミュージック)
●『【雑誌】オール讀物 2012−3』(文藝春秋)
●『【雑誌】近代食堂 Menu & Management 繁盛店を作る雑誌 2012−3』(旭屋出版)
●『【雑誌】近代柔道 2012−3』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】教職課程 教員志望者のための情報・教養誌 2012−4』(協同出版)
●『【雑誌】教員養成セミナー 2012−4』(時事通信出版局)
●『【雑誌】ホテル旅館 2012−3』(柴田書店)
●『【雑誌】小説新潮 2012−3』(新潮社)
●『【雑誌】小説NON 2012−3』(祥伝社)
●『【雑誌】小説現代 2012−3』(講談社)
●日本税理士会連合会監修『【雑誌】税理 税理士と関与先のための総合誌 2012−3』(ぎょうせい)
●『【雑誌】Daria 2012−4』(フロンティアワークス)
●『【雑誌】パッチワーク通信 the magazine for Quiltmaking 2012−4』(パッチワーク通信社)
●『【雑誌】ふらんす 2012−3』(白水社)
●『【雑誌】小説宝石 2012−3』(光文社)
●『【雑誌】まんがタイムスペシャル 2012−4月号』(芳文社)
●『【雑誌】ランナーズ 走る仲間のスポーツ・マガジン 2012−4』(アールビーズ)
●『【雑誌】懸賞なび 2012−4』(白夜書房)
●中日スポーツ編集『【雑誌】月刊Dragons 2012−3』(中日新聞社)
●『【雑誌】DISNEY FAN 2012−4』(講談社)
●『【雑誌】Badminton MAGAZINE 2012−3』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】FlyFisher 2012−4』(つり人社)
●『【雑誌】BOSS 2012−4』(経営塾)
●『【雑誌】ランニングマガジンcourir 2012−4』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】SAPIO 国際情報誌 2012−3/14』(小学館)
●『【雑誌】婦人公論 2012−3/7』(中央公論新社)
●『【雑誌】ご近所スキャンダル 2012−4月号』(竹書房)
●『【雑誌】韓流ぴあ 2012−3/31号』(ぴあ)
●『【雑誌】Chara BIMONTHLY COMIC MAGAZINE 2012−4』(徳間書店)
●『【雑誌】ニコ☆プチ 2012−4』(新潮社)
●『【雑誌】WATCH NAVI 2012Spring』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】FX攻略.com 2012年4月号』(シンセイ)
●『【雑誌】ハーレクイン 2012−3/6号』(ハーレクイン)
●『【雑誌】船の旅AZUR 2012−4』(東京ニュース通信社)
●『【雑誌】GANGAN JOKER 2012−3』(スクウェア・エニックス)
●『【雑誌】Running Style 2012−4月号』(枻出版社)
●『【雑誌】シルフ 2012−4』(アスキー・メディアワークス)
●5月病マリオ 著『ぶたボット(マイクロマガジン☆コミックス) 2巻セット』(マイクロマガジン社)
●『シークレットブルー(ほくこみ同人アンソロジー) 2巻セット』(北辰堂出版)
●縄田一男 監修『傑作捕物ワールド 10巻セット』(リブリオ出版)
●横山光輝 著『紅ばら黒ばら 2巻セット』(小学館クリエイティブ)
●サガノヘルマー著『母娘れいど ウォー!コミックス』(サン出版)
●にゃご丸著 天道まさえほか『褐色ヒロインアンソロジーコミックス 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●池澤夏樹著『氷山の南』(文芸春秋)
●松本桂樹著『「傷つきやすい」人のための心理学』(大和書房)
●京極夏彦著『百鬼夜行 陽』(文芸春秋)
●京極夏彦『百鬼夜行 陰』(文芸春秋)
●逢坂剛『平蔵の顔』(文芸春秋)
●林真理子『マリコママは闘う 夜ふけのなわとび2011』(文芸春秋)
●堀江貴文『ホリエモンの獄中記』(文芸春秋)
●矢板明夫『習近平 中国史上最弱の皇帝(仮)』(文芸春秋)
●春原弥生『コミックエッセイ「年収100万円の豊かな節約生活術」(仮)』(文芸春秋)
●ゲイル・L・マクダウェル 村井章子訳『グーグル、アップル、マイクロソフトに就職する方法』(文芸春秋)
●有川浩著『三匹のおっさんふたたび』(文芸春秋)
●加納朋子著『無菌病棟より愛をこめて(仮)』(文芸春秋)
●藤原正彦著 藤原美子著『ふたりで歩く古典散歩(仮)』(文芸春秋)
●辰巳芳子『食といのち』(文芸春秋)
●ジュディ・ダットン著 横山啓明訳『理系の子 世界子ども科学選手権の青春』(文芸春秋)
●湊義和著『家庭の税金2012』(中央経済社)
●ニック・クロスリー 西原和久、堀田裕子 訳『社会的身体 ハビトゥス・アイデンティティ・欲望』(新泉社)
●菊地ひと美作・絵『江戸の子ども 行事とあそび12か月』(偕成社)
●長谷川義史 作『まわるおすし』(ブロンズ新社)
●オ・ミュンスク著 キム・アンスク訳『韓国国立中央博物館の秘宝(仮)』(山川出版社)
●及川信 著『アダムとエバ物語 説教と黙想』(教文館)
●及川信 著『ノアとバベル物語 説教と黙想』(教文館)
●テレビ東京報道局編『池上彰のやさしい経済学 上 明日がわかる基礎講座1』(日本経済新聞出版社)
●テレビ東京報道局編『池上彰のやさしい経済学 下 明日がわかる基礎講座2』(日本経済新聞出版社)
●日向咲嗣著『「55歳から65歳」こそ使えるハローワーク徹底活用術!』(朝日新聞出版)
●永瀬隼介著『帝の毒薬』(朝日新聞出版)
●木村翔『建築音響と騒音防止計画 第四版 新建築技術叢書9』(彰国社)
●メアリー・ニューウェル・デパルマ作・絵 風木一人訳『おおきな木のおはなし』(ひさかたチャイルド)
●ジョナサン・ストラウド著 金原瑞人訳 松山美保訳『バーティミアス ソロモンの指輪3 スナネコ編 全3巻』(理論社)
●光冨徹哉ほか著『名医が語る最新・最良の治療 肺がん ベスト×ベストシリーズ』(法研)
●椎名誠著『国境越え』(新潮社)
●井上ひさし著『言語小説集』(新潮社)
●佐江衆一著『昭和質店の兄弟(仮)』(新潮社)
●村田沙耶香著『タダイマトビラ』(新潮社)
●『野菜をそだてる12か月 亀田龍吉著 生きものカレンダー6 全6巻』(アリス館)
●片田敏孝『3.11が教えてくれた防災の本4 避難生活 3.11が教えてくれた防災の本4 全4巻』(かもがわ出版)
●長谷川義史作・絵『東北んめえもんのうた クローバーえほんシリーズ』(佼成出版社)
●今野敏著『デッドエンド ボディ・ガード工藤兵悟』(角川春樹事務所)
●角田光代著『紙の月』(角川春樹事務所)
●クリスティーネ・メルツ 文 バルバラ・ナシンベニ 絵 みらいなな訳『ボクは船長』(童話屋)
●草野慎二 松浦啓一『メダカ 科学のアルバム・かがやくいのち10 小川や田んぼにすむ魚』(あかね書房)
●野中柊 長崎訓子『パンダのポンポン サイクリング・ドーナツ』(理論社)
●山崎克己 作『うどんドンドコ』(BL出版)
●西本 鶏介 黒井 健『宮沢賢治 よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝 本当のさいわいをねがった童話作家』(ミネルヴァ書房)
●安田 常雄 西本 鶏介『与謝野晶子 よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝 情熱をうたいあげた歌人』(ミネルヴァ書房)
●安田 常雄 西本 鶏介『野口英世 よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝 世界にはばたいた細菌学者』(ミネルヴァ書房)
●安田 常雄 西本 鶏介『伊藤博文 よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝 日本最初の内閣総理大臣』(ミネルヴァ書房)
●安田 常雄 西本 鶏介『板垣退助 よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝 国民参加の政治をめざして』(ミネルヴァ書房)
●常光 徹『日本の妖怪すがた図鑑 1 女のすがたをした妖怪』(ミネルヴァ書房)
●常光徹 監修『日本の妖怪すがた図鑑 2 男のすがたをした妖怪』(ミネルヴァ書房)
●常光 徹『日本の妖怪すがた図鑑 3 動物のすがたをした妖怪』(ミネルヴァ書房)
●渡辺暢惠著 和田幸子著 小柳聡美著 斎藤洋子著『学校司書と先生のための すぐできるブックトーク 小・中学校・高等学校のわかりやすいシナリオ集』(ミネルヴァ書房)
●黒川みつひろ作『恐竜ABC たたかう恐竜たち』(小峰書店)
●ケス・グレイ作 ニック・シャラット ギャリー・パーソンズ絵 吉上恭太訳 ニック・シャラット絵『デイジーのめちゃくちゃ!おさかなつり いたずらデイジーの楽しいおはなし』(小峰書店)
●エリン・ハンター作 高林由香子訳 小澤摩純絵『ウォーリアーズ 3−2 闇の川』(小峰書店)
●宮内悠介著『盤上の夜 創元日本SF叢書』(東京創元社)
●福井健太著『本格ミステリ鑑賞術 KEY LIBRARY』(東京創元社)
●ジョゼフ・ディレイニー著 田中亜希子訳『魔使いの悪夢 創元ブックランド』(東京創元社)
●鈴木せつ子著『雑草と育てる 無農薬でバラ庭づくり』(家の光協会)
●深町貴子監修 伊藤龍三監修『庭より簡単! だれでもできる室内菜園のすすめ』(家の光協会)
●岩波書店編集部編『3.11を心に刻んで』(岩波書店)
●キム ヒギョン文 イヴォナ・フミエレフスカ‖絵 かみやにじ 訳 かみや にじ訳『こころの家』(岩波書店)
●ローセ・ラーゲルクランツ作 エヴァ・エリクソン絵 菱木晃子訳 菱木 晃子訳『あたしって、しあわせ!』(岩波書店)
●ヘンリー・A.キッシンジャー著 塚越敏彦ほか訳 松下 文男訳『キッシンジャー回想録 中国 上』(岩波書店)
●ヘンリー・A.キッシンジャー著 塚越敏彦ほか訳『キッシンジャー回想録 中国 下』(岩波書店)
●和氣邦夫著『ユニセフの現場から』(白水社)
●出雲晶子著『星の文化史事典』(白水社)
●柴田書店編『うどんを打つ プロが教えるうどんの基礎と定番・創作60品』(柴田書店)
●グループ・ジャマシイ『日本語文型辞典 タイ語版』(くろしお出版)
●神代洋一 下田麻美『一輪車をはじめよう! 第3巻 みんなでいっしょに』(汐文社)
●ガリガリ君プロダクション『ガリガリ君宇宙へ行く』(汐文社)
●多紀ヒカル著『神様のラーメン』(左右社)
●石田衣良著『ハート・オブ・ゴールド』(角川グループパブリッシング)
●赤川次郎著『鼠、剣に生きる』(角川グループパブリッシング)
●中島誠一 監修 辻村耕司 撮影『近江の祭りを歩く 近江旅の本』(サンライズ出版)
●谷村康行『破壊の科学 B&Tブックス おもしろサイエンス』(日刊工業新聞社)
●カイ・マイヤー著 佐竹美保絵 遠山明子訳『天空の少年ニコロ3 龍とダイヤモンド 全3巻』(あすなろ書房)
●帚木蓬生作 小泉るみ子絵『ひかるさくら えほんのぼうけん39』(岩崎書店)
●ジェラルディン・マコックラン作 佐竹美保絵 金原瑞人訳『ペッパー・ルーと死の天使』(偕成社)
●吉田裕『語り伝えるアジア・太平洋戦争 ビジュアルブック 第5巻 おわらない戦後と平和への道』(新日本出版社)
●横沢彰 小松良佳 絵『あこがれ卓球部!』(新日本出版社)
●エリザベート・ド・ランビリー著 おおさわちか訳『名画で遊ぶあそびじゅつ!2 いろんなれきしのものがたり』(長崎出版)
●小澤征爾 語り 有働由美子 インタビュー 100年インタビュー制作班編『小澤征爾指揮者を語る 100年インタビュー』(PHP研究所)
●ルーネル・ヨンソン作 石渡利康訳『ビッケのとっておき大作戦』(評論社)
●岡田貴久子 作 ミヤハラヨウコ 絵『ハンバーガーはキケンなにおい!? 宇宙スパイウサギ大作戦part2』(理論社)
●岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 DOJIN選書 水中考古学入門』(化学同人)
●あんびるやすこ作 十々夜絵『アンティークFUGA 番外編 澳門骨董譚 YA!フロンティア』(岩崎書店)
●西村京太郎著『十津川警部日本縦断長篇ベスト選集 16 西伊豆 美しき殺意 TOKUMA NOVELS』(徳間書店)
●梓林太郎著『箱根・芦ノ湖殺人特急 TOKUMA NOVELS』(徳間書店)
●有栖川有栖著『高原のフーダニット』(徳間書店)
●安藤梢『世界と戦うわたしの流儀』(徳間書店)
●桜井勝延 開沼博『闘う市長 被災地から見えたこの国の冷酷』(徳間書店)
●佐藤優 石川知裕『小沢一郎はなぜ裁かれたか 日本を蝕む司法と政治の暴走』(徳間書店)
●ジョージ・ソロス『ソロスの警告 ユーロが世界経済を破壊する!』(徳間書店)
●越智啓子著『光の時代がはじまりました 無限の夢がかなう』(徳間書店)
●齋藤泉『あなたから買えてよかった! カリスマ新幹線アテンダントの感動を呼ぶ接客術』(徳間書店)
●タカコ・ナカムラ『「旨塩麴」のもっとおいしいレシピ 日本人のからだにやさしい発酵食』(徳間書店)
●白澤卓二『100歳まで心も体もサビない簡単5分の朝食スープ 最新決定版』(徳間書店)
●立川志らく『談志のことば』(徳間書店)
●キース・グレイ作 野沢佳織訳『ロス、きみを送る旅』(徳間書店)
●トーベ&ラルス・ヤンソン原作・絵 当麻ゆか訳『おたんじょうびね、ムーミントロール ムーミンのおはなしえほん』(徳間書店)
●黒田泰著『幸せな相続と老い支度の教科書』(実業之日本社)
●北杜夫著『マンボウ最後の家族旅行』(実業之日本社)
●森永卓郎・監修『年金は60歳からもらえ! 「繰り上げ受給」は後悔しない老後を送るための賢い選択』(光文社)
●『ソーイングpochée VOL.13』(日本ヴォーグ社)
●とよたかずひこ さく・え『ぱたぱたももんちゃん ももんちゃんあそぼう』(童心社)
●新井洋行 さく『かぜびゅんびゅん』(童心社)
●間川清『1年後に夢を叶える読書術 ビジネス書の底ヂカラを引き出そう』(フォレスト出版)
●谷川俊太郎文 長新太絵『あなた ランドセルブックス』(福音館書店)
●西村京太郎『特急ワイドビューひだに乗り損ねた男 カッパ・ノベルス』(光文社)
●羽生善治 監修『羽生善治のこども将棋終盤の勝ち方入門』(池田書店)
●おおしまめぐみ監修 木村日出資監修『苔のある生活(仮)』(日東書院本社)
●伊坂幸太郎著 小路幸也ほか著 山本幸久著『Happy Box』(PHP研究所)
●あさのあつこ著『桜舞う おいち不思議がたり』(PHP研究所)
●鎌田歩 作『はしる!新幹線「のぞみ」 PHPにこにこえほん』(PHP研究所)
●あさのあつこ著 池澤夏樹ほか著 鎌田浩毅著『特別授業3.11 君たちはどう生きるか 14歳の世渡り術』(河出書房新社)
●チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ著 くぼたのぞみ訳『明日は遠すぎて』(河出書房新社)
●中川武監修『よくわかる日本建築の見方 楽学ブックス』(JTBパブリッシング)
●田崎哲郎『牛痘種痘法の普及 ヨーロッパからアジア・日本へ』(岩田書院)
●主婦と生活社編『北欧テイストのエコたわし』(主婦と生活社)
●柳沢小実著『忙しくてもていねいに暮らしたい人のための家しごと』(大和書房)
●渡辺麻里『野菜と果物で作るからだにやさしい和スイーツ』(大和書房)
●鈴木晶編『バレエとダンスの歴史 欧米劇場舞踊史』(平凡社)
●高樹のぶ子著『マルセル』(毎日新聞社)
●的川泰宣著『的川博士の銀河教室(仮)』(毎日新聞社)
●山田勝久著『シルクロードの光彩 西域踏査40年・悠久の夢とロマンを馳せて』(笠間書院)
●中村航著『星に願いを、月に祈りを』(小学館)
●三橋貴明『コレキヨの恋文』(小学館)
●松兼功著 小野庄一著『寄り添う般若心経』(小学館)
●小学館「教育技術」編集部編『クラスが元気になる!一年生担任の学級づくりの教育技術』(小学館)
●浜田博文編著『学校を変える新しい力』(小学館)
●岸英光『「失敗する子」は伸びる』(小学館)
●アマンダ・ジラー文 星野真理訳『スティーブ・ジョブズ 天才の誕生』(小学館)
●ジーン ウィリス作 グウェン ミルワード絵 石井 睦美訳『まほうの森のプニュル』(小学館)
●水村美苗著『母の遺産 新聞小説』(中央公論新社)
●藤本ひとみ著『壬生烈風 幕末京都守護職始末』(中央公論新社)
●瀬戸内寂聴著 ドナルド・キーン著『日本を、信じる』(中央公論新社)
●堀江敏幸著『時計まわりで迂回すること 回送電車Ⅴ(仮)』(中央公論新社)
●大崎善生著『西の果てまで、シベリア鉄道で ユーラシア大陸横断旅行記』(中央公論新社)
●パスカル・メルシエ著 浅井晶子訳『リスボンへの夜行列車』(早川書房)
●デイヴィッド・ゴードンほか著 田口俊樹ほか訳『ミステリアス・ショーケース HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS』(早川書房)
●アダム・ラシンスキー著 依田卓巳訳『インサイド・アップル ハヤカワ・ノンフィクション』(早川書房)
●荒井良二 作・絵『ぼくときみとみんなのマーチ』(学研)
●穂高順也作 西村敏雄絵『いろいろ おふろはいり隊』(教育画劇)
●稲泉連著『命をつないだ道』(新潮社)
●五十嵐絹子著『学校図書館から教育を変える 学校司書たちの開拓記』(国土社)
●夏緑 たかおかゆみこ 絵『子どものための防災BOOK 72時間を生きぬくための101の方法』(童心社)
●泉啓子著 丹地陽子絵『夕焼けカプセル』(童心社)
●森山京作 ささめやゆき絵『ありがとうっていいもんだ』(文溪堂)
●円満字二郎著『漢字ときあかし辞典』(研究社)
●石井正己編『児童文学と昔話』(三弥井書店)
●『英雄伝説 軌跡 THE アートブック 下巻』(ソフトバンククリエイティブ)
●小林ばく・撮影『井上正大写真集『MA−TURAL』』(ワニブックス)
●浦地コナツ『週刊マンガ世界の偉人 5 モーツァルト 朝日ジュニアシリーズ』(朝日新聞出版)
●『LESPORTSAC MAGAZINE 2012Spring−Summer Collection』(日販IPS)
●『LESPORTSAC MAGAZINE 2012Spring−Summer Collection』(日販IPS)
●長嶋有『長嶋有漫画化計画』(光文社)
●遠藤武文著『炎上 警察庁情報分析支援第二室《裏窓》』(光文社)
●あさのあつこ著『1年4組の窓(仮) BOOK WITH YOU』(光文社)
●辻村深月著『サクラ咲く(仮) BOOK WITH YOU』(光文社)
●山本兼一著『おれは清麿』(祥伝社)
●富樫倫太郎著『中山伊織仕置伺帳 鬼が泣く』(祥伝社)
●中島さなえ著『放課後にシスター』(祥伝社)
●芦辺 拓著『大公妃殿下に捧げる密室』(祥伝社)
●サライ編集部編『サライの「日本の庭」完全ガイド サライムック』(小学館)
●大越治著 塩田和生著『日食のすべて』(誠文堂新光社)
●本多るみ著『花贈りの便利帖 こんなときにはどんな花を贈るといい?』(誠文堂新光社)
●伊東譲司著『こちらお天気相談所』(東京堂出版)
●柳広司著『パラダイス・ロスト ジョーカー・ゲーム』(角川グループパブリッシング)
●井上荒野著『結婚』(角川グループパブリッシング)
●阿刀田高著『日本語の冒険』(角川グループパブリッシング)
●東野圭吾著『ナミヤ雑貨店の奇跡』(角川グループパブリッシング)
●本間琢也著 牛山泉著 梶川武信著『「再生可能エネルギー」のキホン イチバンやさしい理工系シリーズ』(ソフトバンククリエイティブ)
●佐々木怜子著『ビジネスのマナー・文書・実務の基礎知識(仮)』(ぎょうせい)
●モリー・パンゲ&ペニー・チザム作・絵 さくまゆみこ訳『いきているひかり』(評論社)
●『名作から難問まで厳選 数学パズル(仮) Newton別冊』(ニュートンプレス)
●ひよっこ農家編『農家から教わる野菜ごはん』(池田書店)
●『光とは何か?(仮) Newton別冊 What is light?』(ニュートンプレス)
●ドゥーパ!編集部編『バーベキュー炉・囲炉裏・薪ストーブの作り方 学研ムック』(学研マーケティング)
●NHKエンタープライズ編『NHK食べてニッコリふるさと給食 びっくりおいしい全国ユニーク給食』(東京書籍)
●川村哲也監修『図解でわかる腎臓病 徹底対策シリーズ』(主婦の友社)
●本山賢司著『野に宿って知った101の知恵』(東京書籍)
●川島誠『神様のみなしご』(角川春樹事務所)
●山田和男監修『よくわかる社会不安障害 セレクトBOOKS こころのクスリBOOKS 人前に出るのが苦手な自分を変える最新情報』(主婦の友社)
●主婦の友社編『調味料とたれ&ソース 王道レシピ手帖625 おいしい味のパズル自由自在』(主婦の友社)
●筑波君枝『わたしにできること。 たったひとりの行動からはじまった、12の絆の物語』(メディアファクトリー)
●つながる.com 編『子連れ防災手帳』(メディアファクトリー)
●近藤史恵著 加藤アカツキ イラスト『アネモネ探偵団3 ねらわれた実生女学院』(メディアファクトリー)
●藤野可織著『パトロネ』(集英社)
●坂東眞砂子著『朱鳥の陵 白妙の語らひ継ぎし讃良皇女の夢』(集英社)
●山白朝子『エムブリヲ奇譚』(メディアファクトリー)
●とうしんろく東北大学震災体験記記録プロジェクト 編 高倉浩樹・木村敏明 監修『聞き書き震災体験 東北大学90人が語る3.11』(新泉社)
●藤田裕監修『すぐに役立つ特定商取引法とクーリングオフのしくみと手続き』(三修社)
●ふくざわゆみこ作・絵『ももんがのはいたつやさん』(文溪堂)
●永井隆則著『もっと知りたい セザンヌ 生涯と作品』(東京美術)
●食料問題研究会著『一目でわかる! 図解 世界食料マップ』(ダイヤモンド社)
●副島隆彦『国家破綻大恐慌(仮)』(徳間書店)
●北村年子『日々の暮らしが楽になる!!幸せなママになるレッスン(仮)』(赤ちゃんとママ社)
●『本当にあった笑える話Pinky 2012−04』(ぶんか社)
●『別冊本当にあったHな話 2012−04』(ぶんか社)
●寺崎央『我、肝癌から生還せり!』(マガジンハウス)
●ル・ボラン編集部 編『レクサスGS 学研ムック』(学研マーケティング)
●陶工房編集部『陶工房 2012 No.64 はじめての器づくり&プロの技』(誠文堂新光社)
●高島 彩著『irodori なりたい自分に近づくチカラ』(幻冬舎)
●『SUMIKA app. vol.1 別冊住まいの設計』(扶桑社)
●『COMBAT!2DVDBOOK 宝島MOOK』(宝島社)
●森実与子『モネとセザンヌ』(新人物往来社)
●『芸能界“怪奇”ファイル 芸能界’怪奇’ファイル』(大洋図書)
●斉藤 倫 道尾 秀介『光媒の花 1 愛蔵版コミックス』(集英社)
●MATSUDA98 松 智洋ほか『パパのいうことを聞きなさい!〜うさぎのまぁく〜 愛蔵版コミックス』(集英社)
●江尻 立真 松 智洋ほか『パパのいうことを聞きなさい!−空色の響き− 1 愛蔵版コミックス』(集英社)
●ネツマイカ 神秋 昌史ほか『オワ・ランデ! 愛蔵版コミックス』(集英社)
●スティーブ金山著『タックスヘイブンに会社をつくる本 資産防衛・節税・ビジネスに』(アールズ出版)
●佐久間 賢志著『小学生がサクサク書ける!魔法の作文ワークシート コピーしてすぐ使えるテンプレート集』(明治図書出版)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第78巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第79巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第80巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第81巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第82巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第83巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第84巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第85巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●阿部 洋ほか編『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第86巻 復刻版 第9集 学事統計類』(龍溪書舎)
●モーツァルト作曲 吉野 とぼ編著 CD音源制作『モーツァルト・ピアノ連弾曲集 2012』(ドレミ楽譜出版社)
●『松任谷由実/マイ・フェイバリット・ソングス 2012 ピアノ弾き語り』(ドレミ楽譜出版社)
●広瀬 一憧編『尺八で楽しむヒット曲集 2012 琴古流・都山流譜で表す』(ドレミ楽譜出版社)
●藤田 実著『3.11からの復興と日本経済再建の構想 かもがわブックレット 個性豊かな地域の集合体としての日本へ』(かもがわ出版)
●田村 嘉章著『和beautiful material design parts collection』(技術評論社)
●『アスラズラースビジュアル&ストーリーガイド金剛教典 カプコンオフィシャルブックス』(カプコン)
●『大人のケンカ必勝術 絶対に勝てる104の実例集』(鉄人社)
●きたざわ きみひろさく いのうえ さとるえ『おばけホテルにすむネコ』(ジュピター出版)
●SS速報推進委員会編 湯葉作 おつかい作 ID:0bTRCMGX0作『SS速報VIP傑作集 勇者と魔王篇』(コアマガジン)
●寳迫 芳人著『子どもの力を引き出す学級担任クラスをきちんとまとめるコツ! ナツメ社教育書ブックス』(ナツメ社)
●石原 一彦著『子どもの力を引き出す授業づくりきちんと組み立てるコツ! ナツメ社教育書ブックス』(ナツメ社)
●伊垣 尚人著『子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方 ナツメ社教育書ブックス 子ども自らが内容を選んで、主体的に楽しく学習できる!』(ナツメ社)
●並木 将央著『小学生の算数だけで社長の仕事がスッと分かる!』(フォレスト出版)
●林 成之著『名リーダーは「脳」で勝つ』(第三文明社)
●村上 政彦著『世界の文学名場面を読む 21C文庫』(第三文明社)
●佐々木 誠著『子どもに勇気を』(東洋館出版社)
●キム ジョンウン著 吉原 育子訳『私は妻との結婚を後悔している』(サンマーク出版)
●筑波大学附属学校教育局編『グローバル人材を育てる 筑波大学附属フォーラム いま、なぜ若者は海外へ行かなくなったのか』(東洋館出版社)
●野口 嘉則著『人生は「引き算」で輝く 本当の自分に目覚める話』(サンマーク出版)
●ジェフ・ライベングッド著『体の痛みが消える生活』(サンマーク出版)
●日本電設工業協会出版委員会単行本企画編集専門委員会編 単行本企画編集専門委員会監修『新人教育−電気設備 新版 改訂版』(日本電設工業協会)
●二瓶 弘行著『教材研究の条件 二瓶弘行の物語授業』(東洋館出版社)
●菱田 雅晴編著『中国共産党のサバイバル戦略』(三和書籍)
●山岡 俊樹著『論理的思考によるデザイン 造形工学の基本と実践』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●高倉 弘光著『子どもがときめく音楽授業づくり 〈共通事項〉が見える』(東洋館出版社)
●加藤 宣行著『道徳授業を変える教師の発問力』(東洋館出版社)
●ジェイアクト著『関東ワンちゃんとおでかけおすすめスポットガイド』(メイツ出版)
●畠中 勝嘉著『知らない人』(幻冬舎ルネッサンス)
●ジェイアクト著『茨城歴史探訪ウォーキング 県内各地で気軽に楽しめるルートガイド』(メイツ出版)
●加納 剛太編著 福田 國彌監修 水野 博之監修『起業工学 新規事業を生み出す経営力』(幻冬舎ルネッサンス)
●Michael G.Solomonほか著 AOS法務IT推進会訳 佐々木 隆仁監修 柳本 英之監修『コンピュータ・フォレンジック完全辞典 デジタル訴訟の最先端から学ぶ』(幻冬舎ルネッサンス)
●橘川 武郎著『歴史学者経営の難問を解く 原子力・電力改革から地球温暖化対策まで』(日本経済新聞出版社)
●浦田 秀次郎編著 小島 眞編著 日本経済研究センター編著『インドvs.中国 二大新興国の実力比較』(日本経済新聞出版社)
●土居 丈朗編『日本の財政をどう立て直すか』(日本経済新聞出版社)
●渡辺 京二著『熊本県人 言視舎版』(言視舎)
●飛鳥 昭雄共著 三神 たける共著『ショック・サイエンスASKA 1 未確認動物UMAと恐竜の謎を完全解明!! MU SUPER MYSTERY BOOKS』(学研パブリッシング)
●電撃オンライン編集部編『マビフェス! vol.2 マビノギ公式ファンブック』(アスキー・メディアワークス)
●大塚 好古著 歴史群像編集部編『第二次大戦世界の戦艦FILE 決定版』(学研パブリッシング)
●『仮面ライダークライマックスヒーローズフォーゼ仮面ライダー大百科 ゲームひみつ大百科』(エンターブレイン)
●吉村 史恵著『DVDでマスター!女性のための基本のゴルフレッスン 新改訂 はじめからわかる!』(パーゴルフ)
●堂場 瞬一著『七つの証言 中公文庫 刑事・鳴沢了外伝』(中央公論新社)
●デビッド・D.バーンズ著 野村 総一郎監修 中島 美鈴監訳 佐藤 美奈子訳『人間関係の悩みさようなら 素晴らしい対人関係を築くために』(星和書店)
●笹本 恒子著『97歳の幸福論。 ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣』(講談社)
●藤井 聡著『救国のレジリエンス 「列島強靭化」でGDP900兆円の日本が生まれる』(講談社)
●山本 渚著『しらさぎ看護大学恋愛カルテ MF文庫ダ・ヴィンチ 花の初恋症候群』(メディアファクトリー)
●西條 奈加著『朱龍哭く 弁天観音よろず始末記』(講談社)
●忌野 清志郎著『瀕死の双六問屋 完全版』(新人物往来社)
●講談社編『シティーハンターin Seoul公式ガイドブック』(講談社)
●愛知東邦大学地域創造研究所編『江戸時代の教育を現代に生かす 地域創造研究叢書』(唯学書房)
●上田 惇生著『マネジメント NHK「100分de名著」ブックス ドラッカー 人こそ、最大の資産である』(NHK出版)
●松木 秀文著 夜久 恭裕著『原爆投下 黙殺された極秘情報』(NHK出版)
●佐久 協著『論語 NHK「100分de名著」ブックス 孔子 丸ごとの「私」を愛する』(NHK出版)
●『斉藤和義Best Selection 2012 ピアノ弾き語り』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『アカペラで歌おうベスト曲集 1 みんなでハモろう! INCLUDING 13 SONGS』(ドレミ楽譜出版社)
●『アカペラで歌おうベスト曲集 2 みんなでハモろう! INCLUDING 13 SONGS』(ドレミ楽譜出版社)
●嶋田 智明編集 天満 和人編集『よくわかる理学療法評価・診断のしかた エビデンスから考える』(文光堂)
●塩原 哲夫ゲスト編集 宮地 良樹常任編集 清水 宏常任編集『1冊でわかる皮膚アレルギー 皮膚科サブスペシャリティーシリーズ』(文光堂)
●土田 哲也編集『Common diseaseから入る皮膚疾患』(文光堂)
●稲葉 陽著『横歩取り必勝ガイド マイナビ将棋BOOKS』(マイナビ)
●村田 顕弘著『最新戦法マル秘定跡ファイル マイナビ将棋BOOKS』(マイナビ)
●大坪 健二著『アルフレッド・バーとニューヨーク近代美術館の誕生 アメリカ20世紀美術の一研究』(三元社)
●中村 徹作 せべ まさゆき絵『にらめっこ あかちゃんといっしょ0・1・2』(フレーベル館)
●冬野 いちこ作・絵『ゆびでんしゃ あかちゃんといっしょ0・1・2』(フレーベル館)
●坪田 耕三著『算数楽しく問題づくり 坪田式算数授業シリーズ』(教育出版)
●下園 壮太著『35歳クライシス なんとなく「うつっぽい?」心がラクになるストレスコントロール』(こう書房)
●今井 健仁著『東大式決断術 人生が変わる』(データハウス)
●鴨下 一郎著『「腹を立てない」生き方 不機嫌で損をするのは自分です!』(新講社)
●五十嵐 かおる原案・イラスト 武内 昌美著『いじめ 小学館ジュニア文庫 いつわりの楽園』(小学館)
●藤子・F・不二雄キャラクター原作 むぎわら しんたろう絵 藤子プロ監修 酒巻バレット有里英語監修『ドラえもんABCえほん はじめてよむえいごのえほん』(小学館)
●石坂 ヒロユキ編著 Jr.倶楽部編著『KAT−TUNエピソード+《Rebirth》 RECO BOOKS』(アールズ出版)
●若杉 寛著『日本人が書いた中医鍼灸実践マニュアル 上巻 消化器科系症状 泌尿器科系症状 内科雑病(不定愁訴) 開業鍼灸師のためのガイドBOOK 臨床で使える鑑別法と治療法』(BABジャパン)
●木俣 貴光著『企業買収 海外事業拡大を目指した会社の660日』(中央経済社)
●森田 和昌著 糸井 侑著 小林 明日美著 西須 久子刺繡監修『かわいい“name”刺しゅうのイラスト&図案集 大切な人へ贈る My Favorite Embroidery』(マガジンランド)
●木田 修著『雇い方の徹底研究 上手な雇い方、働き方のワンポイントアドバイス』(労働調査会)
●日本心電学会学術諮問委員会編集『心不全に伴う不整脈の治療戦略 循環器薬物治療実践シリーズ』(ライフメディコム)
●高橋 亨編『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』(森話社)
●BOX&NEEDLE監修『BOX&YOU 箱をたのしむ本』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●川崎 晴久著『ロボティクス シリーズ知能機械工学 モデリングと制御』(共立出版)
●石原 豊昭監修『知っておきたい離婚の方法と手続き完全ガイド 人生応援生活mook 離婚を考えたら・離婚話が起きたら』(自由国民社)
●池井戸 潤著『ルーズヴェルト・ゲーム』(講談社)
●カトリーヌ・パンコール著 高野 優監訳 臼井 美子訳『月曜日のリスはさびしい 下』(早川書房)
●農林水産省大臣官房統計部編集『牛乳乳製品統計 平成22年』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部編集『生産農業所得統計 平成21年』(農林統計協会)
●アリストテレス著 高田 三郎訳『ニコマコス倫理学 下 ワイド版岩波文庫』(岩波書店)
●エンタテインメントビジネス総合研究所編集『駅別乗降者数総覧 ’11 東京大都市圏・京阪神圏』(エンタテインメントビジネス総合研究所)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編『医療施設調査病院報告 平成22年上巻 全国編 動態調査』(厚生労働統計協会)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編『医療施設調査病院報告 平成22年下巻 都道府県編 動態調査』(厚生労働統計協会)
●『地域交通年報 平成22年版』(運輸政策研究機構)
●小野 武年著 津本 忠治編集『脳と情動 脳科学ライブラリー ニューロンから行動まで』(朝倉書店)
●森沢 明夫著『あなたへ 幻冬舎文庫』(幻冬舎)
●渡辺 淳一著『瓦礫の中の幸福論 わたしが体験した戦後』(幻冬舎)
●瀬戸内 寂聴著 さだ まさし著『その後とその前』(幻冬舎)
●梁 石日著『大いなる時を求めて』(幻冬舎)
●国土交通省海事局海技課監修『海技試験六法 平成24年版』(成山堂書店)
●国際連合経済社会総局編集 高橋 重郷訳監修『国際連合世界人口年鑑 VOL.61(2009−2010) 特集題目表〈一般統計〉』(原書房)
●『近畿病院情報 2012年版 大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重』(医事日報)
●岩井 雪乃編著『学生のパワーを被災地へ! 早稲田大学ブックレット 「早稲田型ボランティア」の舞台裏』(早稲田大学出版部)
●中島 信昭著 八ツ橋 知幸著 日本化学会編『レーザーと化学 化学の要点シリーズ』(共立出版)
●岬著『お女ヤン!! 6 イケメン☆ヤンキー☆パラダイス』(アスキー・メディアワークス)
●三浦 英晶著 保科 悦久著『業種別「目利き力」 改訂 DASP−4列SWOT分析活用法』(経済法令研究会)
●秋谷 えりこ編曲『洋楽ポップス ハイ・グレード・ピアノ・ソロ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『二人で奏でたいヒーリング&ポップス 連弾&2台ピアノ 初級者から上級者まで対応』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●鈴木 美奈子著『魚すいすい連句を泳ぐ 銀鈴叢書』(銀の鈴社)
●『みんなの!人気ロックベスト15 バンド・スコア ONE OK ROCK/UVERworld/ゴ−ルデンボンバー/サカナクション/9mm Parabellum Bulletなど人気ロックを15曲掲載!!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●Philippa Newfield編 James E.Cottrell編 藤田 達士訳『脳神経麻酔ハンドブック』(真興交易(株)医書出版部)
●『震災復興と自治 「都市問題」公開講座ブックレット』(東京市政調査会)
●竹内 靖博編著 竹下 彰編著 宮川 めぐみ編著『虎の門病院内分泌ハンドブック 外来・入院からフォローアップまで』(医薬ジャーナル社)
●梶田 幸雄著 温 琳著『これからの新しい中国ビジネス 中国市場開拓の課題と展望』(エヌ・エヌ・エー)
●寒河江 孝允編著 峯 唯夫編著 金井 重彦編著『意匠法コンメンタール 第2版』(レクシスネクシス・ジャパン)
●中沖 満著『力道山のロールスロイス 新装版 くるま職人 想い出の記』(グランプリ出版)
●『みんなの!定番ロックベスト15 バンド・スコア バンプ、アジカン、エルレ、モンパチ、RADほか、定番ロック15曲を掲載!!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●日本カトリック司教協議会社会司教委員会編『なぜ教会は社会問題にかかわるのかQ&A』(カトリック中央協議会)
●深井 喜代子編集『新体系看護学全書 12 第2版 基礎看護学 3 基礎看護技術 2』(メヂカルフレンド社)
●古川 弘明編著 山本 晃一編著 佐藤 和明編著『ケイ酸 その由来と行方』(技報堂出版)
●Grupo de Investigación de la Didáctica del Español著『スペイン語教育論文集』(朝日出版社)
●齊藤 彰一著『マルクス剰余価値論の地層』(八朔社)
●齋藤 とみたか著『懸賞小説神髄 応募原稿「下読み」のプロが手取り足取り指南する、稼げる小説家になるための最短ルート!』(洋泉社)
●松尾 宣武編集 濱中 喜代編集『新体系看護学全書 30 第4版 小児看護学 1 小児看護学概論 小児保健』(メヂカルフレンド社)
●馬渕 睦夫著『いま本当に伝えたい感動的な「日本」の力』(総和社)
●久新 大四郎著『事故前提社会のリスクコミュニケーション 実務対応 自社の危険情報を正しく捉え、伝える技術』(レクシスネクシス・ジャパン)
●井本 邦昭著『実践!整体法入門 新装版 Medical Life 毎日の生活の中で手軽にできる「整体生活」』(三樹書房)
●松尾 宣武編集 濱中 喜代編集『新体系看護学全書 31 第4版 小児看護学 2 健康障害をもつ小児の看護』(メヂカルフレンド社)
●『Android無料アプリ最強カタログ1800 Mediax Mook ホントに使える0円アプリの「超」決定版!!』(メディアックス)
●黒岩 義之編集 宗村 美江子編集『新体系看護学全書 19 第3版 成人看護学 6 脳・神経』(メヂカルフレンド社)
●深谷 圭助監修『小学自由自在ことわざ・四字熟語新辞典 カラー版』(受験研究社)
●山田 明編集 東原 英二編集 斉藤 しのぶ編集『新体系看護学全書 20 第3版 成人看護学 7 腎・泌尿器』(メヂカルフレンド社)
●『わたしカメラ 晋遊舎ムック 一生心に残る大切な一枚を撮る』(晋遊舎)
●黒澤 尚編集 青木 きよ子編集『新体系看護学全書 25 第3版 成人看護学 12 運動器』(メヂカルフレンド社)
●諸河 久著『昭和の地方私鉄カメラハイク イカロスMOOK 田舎電車・軽便鉄道・路面電車…旅情溢れる鉄道の原風景がよみがえる』(イカロス出版)
●『Guitar Virtuoso SHINKO MUSIC MOOK 指板上を舞う究極技巧 SPECIAL ISSUE for ADVANCED GUITARISTS K・ルーレイロ&F・ギャンバレ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●日本救急医療財団心肺蘇生法委員会監修『救急蘇生法の指針 2010 医療従事者用』(へるす出版)
●『Jリーグプレーヤーズ名鑑 2012年 日刊スポーツグラフ』(日刊スポーツ出版社)
●小嶋 貴子著『弁当本 TWJ BOOKS ルクエで3分 簡単で旨い弁当レシピ厳選84』(トランスワールドジャパン)
●『インテリアJack vol.21 大人ウッディーな部屋を作ろう BEST SUPER GOODS SERIES』(ベストセラーズ)
●谷野 みよ子著『巴ゆりの パリ十七区と油利野峠 俳句ヌーボー 谷野みよ子句集』(ふらんす堂)
●『仮面ライダーフォーゼ おともだちスーパーワイド百科』(講談社)
●吉田 としひろ著 井上 のぼる画『マンガはじめて行政書士憲法 5訂版 マンガでわかる資格試験シリーズ 行政書士試験の憲法にチャレンジするための入門書』(住宅新報社)
●『和布のバッグとこもの プチブティックシリーズ 既刊掲載人気作品集』(ブティック社)
●フレッド・リップシアス著 香取 良彦訳『決定版ツー・ファイブ・ジャズ・ライン 全楽器対象 アドリブ・ネタに最適!セッションで役立つジャズ・フレーズ集』(リットーミュージック)
●『3玉までで編めるレース編みのこもの プチブティックシリーズ』(ブティック社)
●フレッド・リップシアス著 香取 良彦訳『ツー・ファイブ・ジャズ・ラインin E【フラット】 アドリブ・ネタに最適!セッションで役立つジャズ・フレーズ集』(リットーミュージック)
●『日産シーマ Grafis Mook 最上級ラグジュアリードライバーズサルーン 初代〜4代目 カタログで振り返る国産車の足跡』(グラフィス)
●『川越スタイル エイムック 変わり行くもの、変わらないもの。川越の今を集めました。』(枻出版社)
●上杉 正人編著『わかりやすいJavaによる医療言語処理入門』(PILAR PRESS)
●飯島 勲著『リーダーの掟 プーチン絶賛の仕事術』(プレジデント社)
●貴堂 嘉之著『アメリカ合衆国と中国人移民 歴史のなかの「移民国家」アメリカ』(名古屋大学出版会)
●田中 素香編著 林 光洋編著『世界経済の新潮流 中央大学経済研究所研究叢書 グローバリゼーション、地域経済統合、経済格差に注目して』(中央大学出版部)
●野村 実編 黒川 智編 清野 雄介編『心臓麻酔ポケットマニュアル 心血管作動薬、人工心肺の知識から心臓手術の麻酔・管理のポイント』(羊土社)
●仁木 一彦著『儲からないCSRはやめなさい!』(日本経済新聞出版社)
●岩崎 邦彦著『小が大を超えるマーケティングの法則』(日本経済新聞出版社)
●村山 涼一著『就活を採用者視点で科学する』(日本経済新聞出版社)
●安田 佳生著『私、社長ではなくなりました。 ワイキューブとの7435日』(プレジデント社)
●アイドル研究会編『ポケットAKB48頂上制覇! アイドル戦国時代、目指すは不動のテッペン!!』(鹿砦社)
●伊藤 光記著『任意売却の上手な進め方 プロが教える 任売ビジネスを成功させる実務者必携のマニュアル!!』(週刊住宅新聞社)
●倒産法改正研究会編『提言倒産法改正』(金融財政事情研究会)
●大沼 一雄著『新々・日本列島地図の旅 東洋選書』(東洋書店)
●プチ鹿島著 居島 一平著『思わず聞いてしまいました!! 聞くは一時の恥、聞いたら一生モノの話 活字版』(スコラマガジン)
●吉田 菊次郎編・著『東北新スイーツ紀行 岩手・宮城・福島』(朝文社)
●山浦 麻子著『布ナプキンはじめてBook 生理をここちよく』(泉書房)
●名邑 十寸雄著『血文字の遺言 Part3 完結編8 1/2の謎』(知玄舎)
●井形 慶子著『イギリス流ふつうに生きる力』(ベストセラーズ)
●『花美術館 Vol.24 特集小林古径 美の創作者たちの英気を人びとへ』(花美術館)
●新国語研究会編著『くわしい問題集国語〈文章問題〉 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●森田 彰著 Jeffrey Miller著 千葉 敦著 佐藤 明彦著 長田 宣子著『BBCドキュメンタリーに挑戦』(成美堂)
●関 博和監修『ふくらはぎを温めて美ダイエット! 芸文ムック BEAUTY MOOKS』(芸文社)
●『新合格水準日本語教育能力検定試験用語集 改訂版』(アークアカデミー)
●篠崎 淳子著『アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集 これ1冊で合格!』(マイナビ)
●『日本留学試験対策速効数学コースⅠ 短期完成』(市進ウイングネット)
●『めいろあそびにほんのめいしょ うんぴつ 4・5・6歳』(くもん出版)
●山下 元ほか著『よくわかる数学Ⅰ・A 新課程対応版 MY BEST 授業の理解から入試対策まで』(学研教育出版)
●山下 元著 津田 栄著 田村 淳著『よくわかる数学Ⅰ問題集 新課程対応版 MY BEST 授業の理解から入試対策まで』(学研教育出版)
●精神科編集委員会編集『精神科 Vol.20No.1(2012Jan.) 特集Ⅰ社会の中の精神療法 特集Ⅱ脳波で何がわかるか』(科学評論社)
●長野 敬ほか著 牛木 辰男ほか著『サイエンスビュー新生物資料』(実教出版)
●『アクセスノート数学Ⅰ 新課程』(実教出版)
●『アクセスノート化学基礎 新課程』(実教出版)
●『高校化学基礎カラーノート 新課程』(実教出版)
●『高数へのカウントダウン ベーシック 新課程』(実教出版)
●『アクセスノート物理基礎 新課程』(実教出版)
●『高数へのカウントダウン スタンダード 新課程』(実教出版)
●『高数へのカウントダウン アドバンス 新課程』(実教出版)
●『司法試験予備試験論文本試験科目別・A答案再現&ぶんせき本 平成23年』(辰已法律研究所)
●福田 尚弘著『大学受験英単語記憶ボード1500 センター・中堅私大編 +関連語1100』(アーバン)
●藤岡 治人編著 友安 茂編著『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case1−1 心臓・脈管疾患 血液・造血器疾患 BLUE』(医学評論社)
●松岡 健ほか編著『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case1−2 呼吸器・胸壁・縦隔疾患 内分泌・代謝・栄養・乳腺疾患 BLUE』(医学評論社)
●青木 達哉編著 島本 史夫編著 高木 融編著『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case1−3 消化器・腹壁・腹膜疾患 BLUE』(医学評論社)
●SUCCESS腎・泌尿器疾患編集委員会編 三木 保編著『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case2−4 腎・泌尿器疾患 神経・運動器疾患 BLUE』(医学評論社)
●井出 冬章編著 戸塚 恭一編著 高崎 芳成編著『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case2−5 医学総論/救急医学 感染性疾患 アレルギー性疾患・膠原病・免疫病 BLUE』(医学評論社)
●金岡 毅編著『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case2−6 産婦人科 BLUE』(医学評論社)
●SUCCESS小児科編集委員会編『医師国試既出問題集サクセス ’13−Level1−case2−7 小児科 BLUE』(医学評論社)
●三宅 乱丈著『イムリ 11 ビームコミックス』(エンターブレイン)
●チュイデンブン編著『チベット語初級』(朝日出版社)
●明野 みる著『ママはじめました。』(晋遊舎)
●『Financial Adviser 2012.3 ワイド特集ここがこう変わる平成23年12月2日施行税制改正と平成24年度税制改正大綱の要点解説』(近代セールス社)
●『精神科看護』編集委員会編『精神科看護 2012−3 特集障害者自立支援法の改正は地域移行支援をどう変えるのか』(精神看護出版)
●協同教育研究会編集『埼玉県・さいたま市の専門教養数学科 2013年度版 埼玉県・さいたま市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●『ポコポッテイト まるごとシールブック たのしくて、かわいいシール157まい』(小学館)
●公務員試験研究会編『鹿児島市・指宿市の中級・短大卒程度 2013年度版 鹿児島県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『日田市・別府市・佐伯市・津久見市のⅡ種・短大卒程度 2013年度版 大分県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『高松市・丸亀市・坂出市・さぬき市・観音寺市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 2013年度版 香川県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●藤原 茂樹監修 坂本 信幸監修『NHK日めくり万葉集 vol.24 3月放送分 講談社MOOK』(講談社)
●公務員試験研究会編『那覇市・沖縄市・うるま市・浦添市・宜野湾市の中級・短大卒程度 2013年度版 沖縄県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『アロハエクスプレス No.113 特集ハワイで買う雑貨大全|もう困らない、悩まない!ワイキキのおいしい晩ごはん♥ Sony Magazines Deluxe』(ソニー・マガジンズ)
●公務員試験研究会編『高知市・四万十市・宿毛市・香南市の短大卒程度/初級・高卒程度 2013年度版 高知県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『福岡市・春日市・筑紫野市・大野城市の中級・短大卒程度 2013年度版 福岡県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『宮崎市・都城市・延岡市・日向市・小林市の短大卒程度/高卒程度 2013年度版 宮崎県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『大阪府の高卒程度 2013年度版 大阪府の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーンPart1」&ロバート・パティンスン特集号 Junior SCREEN SPECIAL』(近代映画社)
●『グリーンジャンボクロスワードパズル 晋遊舎ムック』(晋遊舎)
●公務員試験研究会編『大阪府の警察官採用試験B 2013年度版 大阪府の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●松岡 博子監修『1日1分!骨盤ゴロ寝ダイエットHyper 別冊家庭画報』(世界文化社)
●公務員試験研究会編『札幌市・旭川市・函館市・釧路市・苫小牧市の初級・高卒程度 2013年度版 北海道の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●龍谷大学矯正・保護研究センター編『龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報 No.1(2011) 特集1|シンポジウム「人間を大切にする刑事政策を求めて−ノルウェー犯罪学の実験−」ほか』(現代人文社)
●妻木 貴雄著『総合的研究化学〈化学基礎・化学〉 大学受験』(旺文社)
●ユーキャン宅建試験研究会編『U−CANの宅建これだけ!一問一答集 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●朝霞 靖俊著『生物Ⅰ・Ⅱ入門問題精講』(旺文社)
●ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会編『U−CANの福祉住環境コーディネーター2級これだけ!一問一答集 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●山田 敏世著『秘書検定2級突破 2012改訂版 完全模試付き』(三修社)
●ユーキャン証券外務員試験研究会編『U−CANの証券外務員二種これだけ!一問一答集 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●山田 敏世著『秘書検定3級突破 2012改訂版 完全模試付き』(三修社)
●佐藤 孝著『○×宅建塾 2012年版 弱点チェックの最終兵器』(週刊住宅新聞社)
●『きってみようたべもの くもんのファーストステップドリル 2・3歳から』(くもん出版)
●『はってみようたべもの くもんのファーストステップドリル 2・3歳から』(くもん出版)
●桑山 肇編集主幹『消化器の臨床 Vol.15No.1(2012−2・3) 見逃してはいけない消化器疾患』(ヴァンメディカル)
●あごら新宿編集『あごら 332号 「子どもの生存権」について考える』(BOC出版部)
●清見 克明監修『とってもやさしい国語 中学1〜3年』(旺文社)
●『教職教養の過去問 2013年度版 教員採用試験Pass Line突破シリーズ』(時事通信出版局)
●『一般教養の過去問 2013年度版 教員採用試験Pass Line突破シリーズ』(時事通信出版局)
●ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会編『U−CANの福祉住環境コーディネーター2級過去&予想問題集 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会編『U−CANの福祉住環境コーディネーター3級過去&予想問題集 2012年版』(ユーキャン学び出版)
●杉内 正弘著『技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第5版』(日刊工業新聞社)
●『英検1級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●『英検準1級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●『英検2級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●FLAネットワーク協会編『食生活アドバイザー3級公式テキスト 生活に役立ち仕事に活かせる』(日本能率協会マネジメントセンター)
●FLAネットワーク協会編『食生活アドバイザー2級公式テキスト 生活に役立ち仕事に活かせる』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『英検準2級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●高室 成幸監修 奥田 亜由子監修 ケアマネジメント研究フォーラム著『ケアマネジャー試験対策標準テキスト 2012年版 スーパー合格・ポイントチェック式』(秀和システム)
●『英検3級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●『英検4級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●芥子川 ミカ著『体感絵本妖怪セラピー 心がふわっと楽になるナラティヴ・アプローチ入門』(明石書店)
●『英検5級過去6回全問題集 2012年度版 旺文社英検書 文部科学省後援』(旺文社)
●『初級~中級 ピアノソロ 大人の楽譜シリーズ 大人が選んだ素敵な曲 バラード編』(ミュージックランド)
●『【雑誌】ARCHERY ACCURATE&DYNAMIC SPORT 2012−3』(レオ・プランニング)
●『【雑誌】一枚の繪 2012−3』(一枚の繪)
●『【雑誌】月刊歌謡アリーナ 「歌」と「音」の楽しみの幅を広げる音楽情報誌 2012−4』(創遊社)
●『【雑誌】カルナ 2012−4』(光祥社)
●『【雑誌】Cure Japanesque Rock+Visual Styling Magazine 2012−04』(エイジアハウス)
●『【雑誌】GRANDPRIX Special MONTHLY FORMULA ONE MAGAZINE 2012−3』(ソニー・マガジンズ)
●『【雑誌】月刊ぐるっと千葉 2012−3』(ちばマガジン)
●『【雑誌】航空情報 2012−4』(酣燈社)
●『【雑誌】航空ファン 2012−4』(文林堂)
●『【雑誌】Golf Classic 2012−4』(日本文化出版)
●『【雑誌】GOLF DIGEST GOLF NEW BASIC 2012−4』(ゴルフダイジェスト社)
●『【雑誌】コロコロイチバン! 2012年4月号』(小学館)
●『【雑誌】SHOXX 2012−4月号』(音楽専科社)
●『【雑誌】SCREEN 2012−4』(近代映画社)
●『【雑誌】スマッシュ 2012−4』(日本スポーツ企画出版社)
●『【雑誌】SALTY! FISHING 2012−4』(アトリエ・ボイル)
●『【雑誌】短歌研究 2012−3月号』(短歌研究社)
●『【雑誌】通訳翻訳ジャーナル プロになりたい人と仕事が欲しい人のナビゲーション・マガジン 2012SPRING』(イカロス出版)
●『【雑誌】Tennis Magazine 2012−4』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】鉄道ピクトリアル 2012−4』(電気車研究会)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHK趣味の園芸 2012−3』(NHK出版)
●『【雑誌】鉄道ファン 2012−4』(交友社)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHKきょうの料理 2012−3』(NHK出版)
●『【雑誌】鉄道ジャーナル 鉄道の将来を考える専門情報誌 2012−4』(鉄道ジャーナル社)
●『【雑誌】とれいん 模型と僕がむきあう時間 12−3』(エリエイプレス・アイゼンバーン)
●『【雑誌】ネットマネー 2012−4』(産経新聞出版)
●『【雑誌】FJ 2012−04』(ナレッジフォア)
●『【雑誌】ファミ通DS+Wii 2012−4月号』(エンターブレイン)
●『【雑誌】MOVIE STAR 2012−4』(イン・ロック)
●『【雑誌】Le CINQ 宝塚ステージ写真集 2012年3月号』(阪急コミュニケーションズ)
●『【雑誌】GOLF Waggle 2012−4月号』(実業之日本社)
●『【雑誌】MODEetMODE 2012春号』(モードェモード社)
●『【雑誌】Vジャンプ 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】RM MODELS 2012−4』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】映画秘宝 2012−4』(洋泉社)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHKきょうの料理ビギナーズ 2012.3』(NHK出版)
●『【雑誌】Audio Accessory 2012SPRING』(音元出版)
●『【雑誌】KBOOM 2012−4』(ガム出版)
●『【雑誌】月刊カラオケファン 聴く、見る、歌う音楽情報誌 2012−4』(ミューズ)
●『【雑誌】散歩の達人 2012−3』(交通新聞社)
●『【雑誌】JWings 2012−4』(イカロス出版)
●『【雑誌】j train 鉄道にあこがれ、夢を抱いたすべてのファンに…。 2012Spring』(イカロス出版)
●『【雑誌】スッカラ 韓国のステキと出会う。 2012−4月号』(スッカラ)
●『【雑誌】SALTWATER 2012−4』(地球丸)
●『【雑誌】卓球王国 最新情報満載!こだわりの卓球情報誌 2012−4』(卓球王国)
●『【雑誌】ダイヤモンドZAi 2012−4』(ダイヤモンド社)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHKきょうの健康 わかりやすく、確かな情報で 2012−3』(NHK出版)
●『【雑誌】東京カレンダー TC 2012−4』(ACCESS)
●『【雑誌】日経マネー 2012−4』(日経BP社)
●『【雑誌】パチスロ攻略マガジンドラゴン 2012−4月号』(双葉社)
●『【雑誌】HOUSING 2012−4』(リクルート)
●『【雑誌】FLIX 2012−4月号』(ビジネス社)
●『【雑誌】ビジネス法務 2012−4』(中央経済社)
●『【雑誌】Lure magazine Salt 2012−4』(内外出版社)
●『【雑誌】Rail Magazine EXCITING MONTHLY FOR ENTHUSIASTS 2012−4』(ネコ・パブリッシング)
●『【雑誌】出版ニュース 出版総合誌 2012−2下旬号』(出版ニュース社)
●『【雑誌】財界 a Japanese business biweekly 2012−3/6』(財界研究所)
●『【雑誌】Car sensor 関東版 2012−4月号』(リクルート)
●『【雑誌】DIME TREND MAGAZINE FOR BUSINESS PERSON 2012年3月6日』(小学館)
●『【雑誌】漫画アクション 2012−3/6』(双葉社)
●『【雑誌】経済界 2012−3.6』(経済界)
●『【雑誌】SALT&STREAM 2012−4』(笠倉出版社)
●『【雑誌】アローライフ 2012年4月号』(マイウェイ出版)
●『【雑誌】ハーモニィRomance 2012−4月号』(宙出版)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHKすてきにハンドメイド 2012−3』(NHK出版)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHK趣味の園芸やさいの時間 2012−3』(NHK出版)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHKきれいの魔法 2012−3』(NHK出版)
●『【雑誌】BICYCLE NAVI Premium Bicycle Magazine 2012−4』(ボイス・パブリケーション)
●『【雑誌】上沼恵美子のおしゃべりクッキング テレビテキスト 2012−3』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】月刊コミック@バンチ 2012−4月号』(新潮社)
●『【雑誌】フォトGaR 女子CAPA 2012March』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】別冊サクラミステリーデラックス 2012−4月号』()
●巻来功士『ゴッドサイダーサーガ(ヤングチャンピオン烈C) 2巻セット』(秋田書店)
●日高万里『天使1/2方程式(花とゆめCOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●橙乃ままれ 原作『まおゆう魔王勇者〜丘の向こうへ〜(チャンピオンRE 2巻セット』(秋田書店)
●宮川匡代 著『林檎と蜂蜜(集英社文庫) 2巻セット』(集英社)
●日高万里『世界でいちばん大嫌い完全版(花とゆめCスペシャル) 2巻セット』(白泉社)
●『医師国試既出問題集サクセス 3巻セット』(医学評論社)
●阿部洋 〔ほか〕編『日本植民地教育政策史料集成 9巻セット』(龍溪書舎)
●『医師国試既出問題集サクセス 4巻セット』(医学評論社)