●『【雑誌】美しいキモノ 2012春』(ハースト婦人画報社)
●『【雑誌】アサヒカメラ 2012−3』(朝日新聞出版)
●『【雑誌】飲食店経営 2012−3』(商業界)
●『【雑誌】N. Nine Scale World Nゲージにこだわる鉄道模型ファンのための専門誌 2012−4』(イカロス出版)
●『【雑誌】月刊エレクトーン 2012−3』(ヤマハ音楽振興会)
●『【雑誌】カメラマン 2012−3』(モーターマガジン社)
●『【雑誌】CAPA 2012−3』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】月刊食堂 2012−3』(柴田書店)
●『【雑誌】建築知識 2012−3』(エクスナレッジ)
●『【雑誌】月刊美術 美術愛好家のパートナー 2012−3』(サン・アート)
●『【雑誌】工場管理 2012−3』(日刊工業新聞社)
●『【雑誌】月刊考古学ジャーナル 2012−3』(ニューサイエンス社)
●『【雑誌】昆虫と自然 2012−3』(ニューサイエンス社)
●『【雑誌】細胞 2012−3』(ニューサイエンス社)
●『【雑誌】CYCLE SPORTS 2012−3』(八重洲出版)
●『【雑誌】CD Journal +DVD 2012−3』(音楽出版社)
●『【雑誌】ストレンジ・デイズ 2012−4』(ストレンジ・デイズ)
●『【雑誌】青春と読書 本の数だけ、人生がある。−集英社の読書情報誌 2012−3』(集英社)
●『【雑誌】宝塚GRAPH 2012−3』(阪急コミュニケーションズ)
●『【雑誌】大学への数学 2012−3月号』(東京出版)
●『【雑誌】鉄道模型趣味 2012−3』(機芸出版社)
●『【雑誌】投資手帖 2012−3』(日本株式新聞社)
●『【雑誌】日本カメラ 2012−3』(日本カメラ社)
●『【雑誌】月刊Piano 2012−3』(ヤマハミュージックメディア)
●『【雑誌】Hir@gana Times 日英バイリンガル 2012−3』(ヤック企画)
●『【雑誌】PHaT PHOTO Pretty Hot and Tempting Photo Magazine 2012−3−4月号』(シー・エム・エス)
●『【雑誌】美術の窓 2012−3』(生活の友社)
●『【雑誌】フォトテクニックデジタル 2012−3』(玄光社)
●『【雑誌】funride 2012−3』(アールビーズ)
●『【雑誌】風景写真 landscape & nature photographic magazine 2012−3・4』(風景写真出版)
●『【雑誌】HAWKS 福岡ソフトバンクホークスオフィシャル球団誌 2012−3』(福岡ソフトバンクホークスマーケティング)
●『【雑誌】本の窓 合併号 2012−3月号』(小学館)
●『【雑誌】ミュージック・マガジン 2012−3』(ミュージック・マガジン)
●『【雑誌】ムジカノーヴァ ピアノを教える人、学ぶ人の雑誌 2012−3』(音楽之友社)
●『【雑誌】月刊ヤングキング 2012−4月号』(少年画報社)
●NHK編集 NHK出版編集『【雑誌】NHK短歌 2012−3月号』(NHK出版)
●『【雑誌】LaTina MUSICA CONTEMPORANEA DEL MUNDO 世界の音楽情報誌 2012−3』(ラティーナ)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHK俳句 2012年3月』(NHK出版)
●『【雑誌】レコード芸術 2012−3』(音楽之友社)
●『【雑誌】ISOマネジメント 企業経営を強化する実務マガジン 2012−3』(日刊工業出版プロダクション)
●『【雑誌】Expert Nurse 2012年3月号』(照林社)
●『【雑誌】月刊カラオケONGAKU ジャンル・世代を超えて“音を楽しむ”娯楽情報誌 2012−4』(颯爽社)
●『【雑誌】クロワッサンPremium 2012−4月号』(マガジンハウス)
●『【雑誌】pumpkin こころとからだの健康マガジン 2012−3』(潮出版社)
●『【雑誌】月刊碁ワールド 2012−3』(日本棋院)
●『【雑誌】スポーツイベント・ハンドボール EXCITING MONTHLY MAGAZINE FOR HANDBALLER 2012.3』(スポーツイベント)
●『【雑誌】デジタルカメラ・マガジン 2012−3』(インプレスジャパン)
●『【雑誌】天然生活 小さなこだわり小さな暮らし 2012−4』(地球丸)
●『【雑誌】DAYS JAPAN 世界を視るフォトジャーナリズム月刊誌 人々の意志が戦争を止める日が必ず来る 2012−3』(デイズジャパン)
●『【雑誌】デジキャパ! 2012年3月号』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】俳句四季 2012年3月』(東京四季出版)
●『【雑誌】BiCYCLE CLUB 快適、爽快、面白いバイクライフのために 2012−3』(枻出版社)
●『【雑誌】ビデオSALON 2012−3』(玄光社)
●『【雑誌】フォトコン 2012−3』(日本写真企画)
●『【雑誌】MOSTLY CLASSIC 2012−4』(産経新聞出版)
●『【雑誌】マーガレット 2012.3.5』(集英社)
●『【雑誌】キネマ旬報 2012−3上旬号』(キネマ旬報社)
●『【雑誌】近代セールス 金融業務の総合ナビゲート誌 2012−3.1』(近代セールス社)
●『【雑誌】花とゆめ HANAYUME 2012/3/5』(白泉社)
●『【雑誌】オール投資 2012−3/1』(東洋経済新報社)
●『【雑誌】driver 2012−4』(八重洲出版)
●『【雑誌】Sho‐Comi 少女コミック 2012年3月5日号』(小学館)
●『【雑誌】madame FIGARO japon 2012−4』(阪急コミュニケーションズ)
●『【雑誌】ビッグコミックオリジナル 2012−3.5』(小学館)
●『【雑誌】mina 2012−4』(主婦の友社)
●『【雑誌】non・no 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】株式にっぽん 2012−3.1』(スリーエー出版)
●『【雑誌】B’sLOG 乙女のための最強ゲーム誌 2012−4』(エンターブレイン)
●『【雑誌】オトナファミ インドア系エンタメ総合誌 2012−4』(エンターブレイン)
●『【雑誌】男子食堂 2012−4』(ベストセラーズ)
●『【雑誌】リンネル 2012−4』(宝島社)
●『【雑誌】DVD&ブルーレイでーた 発売ソフトカタログ 2012−3』(エンターブレイン)
●『【雑誌】DVD&ブルーレイVISION 2012−3』(日之出出版)
●アンソロジー著『オトコのコHEAVEN Vol.2 MDコミックスNEO』(メディアックス)
●『春夏ミセス*手編みコレクション 11 レディブティックシリーズ3364』(ブティック社)
●『かぎ針編みの春夏こもの レディブティックシリーズ3363』(ブティック社)
●『flick! Vol.8』(エイ出版社)
●主婦と生活社 編『Come home! Vol.27 私のカントリー別冊』(主婦と生活社)
●『大人のニットスタイル レディブティックシリーズ3365』(ブティック社)
●河村貢 豊泉貫太郎 河和哲雄 蜂須優二 岡野谷知宏『株主総会想定問答集 平成24年版 別冊商事法務No.365』(商事法務)
●プロネクサスディスクロージャー研究部・編『招集通知・議案の記載事例 平成24年版 別冊商事法務No.366』(商事法務)
●安谷屋均『生理学きほんノート』(南山堂)
●日辻ハコ『すずのね〜若女将?奮闘記〜 1 わぁい!コミックス』(一迅社)
●『見やすい!弾きやすい! 大人のピアノ 昭和の名曲アルバム ふるさとのうた-泉田由美子編-』(ミュージックランド)
●『初級~中級 ピアノソロ キュン・キュン・ピアノで、も・え・る アニソン』(ミュージックランド)
●『バンドピース1277 BABY BORN & GO by UVERworld』(フェアリー)
●『バンドスコア ASIAN KUNG-FU GENERATION BEST HIT AKG』(シンコーミュージック)
●『バンドスコア Spitz BEST SELECTION』(ケイ・エム・ピー)
●『初級~中級 ピアノソロ スーパーベスト 特別版 Sound of EXILE・ATSUSHI ~アルバム[EXILE JAPAN/Solo]まで~』(ミュージックランド)
●『大人の趣味時間 はじめてのウクレレ・ハワイアン教本 模範演奏CD付』(ドリームミュージックファクトリー)
●『初級~中級 ピアノ伴奏譜 歌おう!スクールソング。 小学校から高校まで幅広く使える!』(ミュージックランド)
●『ピアノ伴奏譜 中・上級 ディズニー・ソング・メロディ 豪華伴奏で楽しむ 全20曲 「星に願いを」「美女と野獣」「いつか王子様が」他』(YMM)
●『明日から使える オカリーナ! おもしろソングオン・パレード!』(ケイ・エム・ピー)
●『ピアノソロ J-POP ARTIST CLUB 第4集 Jアイドルスペシャル2012』(ミュージックランド)
●日本放送協会編集 NHK出版編集『【雑誌】NHKテレビどうも!にほんご講座です。 2012−3月号』(NHK出版)
●湯舟 英一著 Bill Benfield著『音声変化で学ぶTOEICテストリスニング』(成美堂)
●John Tilmant著 庭野 吉弘著『アメリカ:そのイメージと実像』(成美堂)
●山本 厚子著 大須賀 直子著 真野 千佳子著 岡本 京子著 Benedict Rowlett著『コミュニケーションのための実践基礎英語』(成美堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『教科書ガイド中学英語 1年 三省堂版完全準拠』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『教科書ガイド中学英語 2年 三省堂版完全準拠』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『教科書ガイド中学英語 3年 三省堂版完全準拠』(三省堂)
●John Barton著 Anthony Sellick著 島村 法夫著『豊かな生活を読み解く』(成美堂)
●細井 智燿撮影『Wonder girl 麻倉憂1st.写真集』(彩文館出版)
●滝澤 ななみ著『簿記の教科書日商3級商業簿記 TAC簿記の教室シリーズ』(TAC株式会社出版事業部)
●『臨床精神薬理 第15巻第3号(2012.3) 〈特集〉新規抗認知症薬galantamineの薬理と臨床』(星和書店)
●滝澤 ななみ著『簿記の問題集日商3級商業簿記 TAC簿記の教室シリーズ』(TAC株式会社出版事業部)
●山本 浩司著『山本浩司のautomatic systemでるトコ一問一答 1 民法 1 司法書士』(早稲田経営出版)
●山本 浩司著『山本浩司のautomatic systemでるトコ一問一答 2 民法 2 司法書士』(早稲田経営出版)
●福島 三千代著『サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト 改訂5版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『胆と膵 Vol.33No.2(2012−2) 特集ERCP後膵炎を減らせ!』(医学図書出版)
●福島 三千代著『サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング 改訂5版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●福島 三千代著『サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト 改訂5版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●福島 三千代著『サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング 改訂5版』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『アクセス化学基礎 新課程』(実教出版)
●福島 國光監修『例題から学ぶ数学Ⅰ+A 例題編 新課程』(実教出版)
●『Master数学Ⅰ+A 新課程』(実教出版)
●『Master数学Ⅰ+A 解答編 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ+A 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ+A 解答編 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ 解答編 新課程』(実教出版)
●フィナンシャルバンクインスティチュート株式会社編『うかる!証券外務員新一種最速テキスト&問題集 2012年版』(日本経済新聞出版社)
●ピンク先生著『がんばらないセックス 週1愛され続ける女の秘密』(マガジンハウス)
●コンピュータソフトウェア協会著 コンピュータ教育振興協会著『CAD利用技術者試験1級〈建築〉公式ガイドブック 平成24年度版』(日経BP社)
●『心臓リハビリテーション Vol.17No.1(2012) 日本心臓リハビリテーション学会誌』(日本心臓リハビリテーション学会)
●コンピュータソフトウェア協会著 コンピュータ教育振興協会著『CAD利用技術者試験1級〈機械〉公式ガイドブック 平成24年度版』(日経BP社)
●コンピュータソフトウェア協会著 コンピュータ教育振興協会著『CAD利用技術者試験2級・基礎公式ガイドブック 平成24年度版』(日経BP社)
●廖 伊庄著 利波 雄一著『話す・聴く・書くための中国語 基礎編 新訂版』(駿河台出版社)
●『季刊〈道〉 No.171(2012冬号) 〈特集〉先へ行く力−映画監督鎌仲ひとみ/前駐日イスラエル大使エリ・コーヘン/剣道範士八段田原弘徳 文武に学び未来を拓く』(どう出版)
●コンピュータソフトウェア協会著 コンピュータ教育振興協会著『CAD利用技術者試験3次元公式ガイドブック 平成24年度版』(日経BP社)
●陳 淑梅著 張 国【ロ】著『中国のひとり旅 改訂版 入門で習ったことばでしゃべってみよう』(駿河台出版社)
●温 琳著 宮本 大輔著『話してみよう!中国語 楽しく学んで初級マスター』(駿河台出版社)
●電気通信工事担任者の会編『国家資格工事担任者試験DD3種受験マニュアル 2012年版春・秋期対応 受験の手続きから合格まで』(電波新聞社)
●林 諄ほか編集委員『医療経営の理論と実践 No.2(2012) 〈医療経営士〉情報誌』(日本医療経営実践協会)
●KAMINOGE編集部編『KAMINOGE vol.3 前田日明の大説教大会!! 世の中とプロレスするひろば』(東邦出版)
●『1級電気工事施工学科試験徹底マスター LICENSE BOOKS』(オーム社)
●不動産取引実務研究会編『宅建合格テキスト 平成24年版1 権利関係 ビジ教の資格シリーズ』(ビジネス教育出版社)
●不動産取引実務研究会編『宅建合格テキスト 平成24年版2 法令上の制限 ビジ教の資格シリーズ』(ビジネス教育出版社)
●桜井 智恵子編集代表 毛利 子来編集代表 山田 真編集代表『ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.86 わが家の基準値の定め方、食材の選び方…放射能汚染と食べること 2 こども・からだ・こころBOOK』(ジャパンマシニスト社)
●『英検2級過去6回問題集 ’12年度版 リスニング完全収録!!』(成美堂出版)
●管理業務主任者試験研究会編著『ごうかく!管理業務主任者攻略テキスト 2012年度版』(早稲田経営出版)
●『路線別地図帳 4 中部 朝日オリジナル 歴史でめぐる鉄道全路線』(朝日新聞出版)
●『英検準2級過去6回問題集 ’12年度版 リスニング完全収録!!』(成美堂出版)
●管理業務主任者試験研究会編著『ごうかく!管理業務主任者攻略問題集 2012年度版』(早稲田経営出版)
●『英検3級過去6回問題集 ’12年度版 リスニング完全収録!!』(成美堂出版)
●『オペナーシング 第27巻3号(2012−3) 特集保存版64種類の物品・機器・器具を完全網羅!オペナースのための手術室オール点検ポイント』(メディカ出版)
●渡邊 利彦共著 君塚 信和共著『図解でよくわかる第2種電気工事士筆記試験&技能試験 平成24年版』(誠文堂新光社)
●『英検4級過去3回問題集 ’12年度版』(成美堂出版)
●『Orobianco e‐MOOK PERFECTBOOK オロビアンコの新作完全カタログ!』(宝島社)
●『英検5級過去3回問題集 ’12年度版』(成美堂出版)
●『コンプライアンス・オフィサー〈SCO〉検定試験模擬問題集 12年5月試験版 特定非営利活動法人金融検定協会認定』(銀行研修社)
●『腕時計王 Vol.51 100年機械式時計の魅力 BEST SUPER GOODS SERIES』(ベストセラーズ)
●『クリニカル・ファーマシスト vol.4no.2(2012−2) 外来化学療法キードラッグの使い方 新時代の薬剤師ジャーナル』(メディカ出版)
●『特盛りアロー&スケルトンSPECIAL VOL.6 MSムック』(メディアソフト)
●『コンプライアンス・オフィサー補〈ACO〉検定試験模擬問題集 12年5月試験版 特定非営利活動法人金融検定協会認定』(銀行研修社)
●TAC BATIC講座編著『BATIC国際会計検定合格テキストSubject1』(TAC株式会社出版事業部)
●深田 建太郎監修『資産査定3級検定試験模擬問題集 12年5月試験版 特定非営利活動法人金融検定協会認定』(銀行研修社)
●深田 建太郎監修『資産査定2級検定試験模擬問題集 12年5月試験版 特定非営利活動法人金融検定協会認定』(銀行研修社)
●『個人情報取扱主任者検定試験模擬問題集 12年5月試験版 特定非営利活動法人金融検定協会認定』(銀行研修社)
●『住宅ローンアドバイザー認定試験模擬問題集 2012年5月試験版 特定非営利活動法人金融検定協会認定』(銀行研修社)
●『高卒認定スーパー実戦問題集 2012年度版2 世界史A・B』(J−出版)
●『高卒認定スーパー実戦問題集 2012年度版6 数学』(J−出版)
●『高卒認定スーパー実戦問題集 2012年度版10 英語』(J−出版)
●田島 風亜著『秋風が… 私家版 田島風亜句集』(田島風亜)
●中村 鈴女著『川柳残り火 俳句桐の花 中村鈴女作品集』(川柳楠の会)
●RKB毎日放送株式会社60周年社史編纂委員会編集『RKB50〜60年史 アナログからデジタルへ』(RKB毎日放送)
●江口 祥泉著『水墨画集 水墨画を愛する方への参考画集 江口祥泉米寿記念』(水墨祥泉会実行委員会)
●玄展事務局編集『グループ玄50年のあゆみ 1962−2011』(玄展事務局)
●『イコン 大学博物館共同企画シリーズ 東西聖像画の世界』(西南学院大学博物館)
●池田 静香編集『遠藤周作と映画 小説家になった映画少年 第6回企画展』(長崎市遠藤周作文学館)
●遠藤 周作著 長崎市遠藤周作文学館編集『『われら此処より遠きものへ』草稿翻刻 遠藤周作文学館資料叢書』(長崎市遠藤周作文学館)
●原告団スタッフ会議編集『5540 新嘉手納基地爆音差止訴訟記念誌』(新嘉手納基地爆音差止訴訟原告団)
●大原 尚通著『はるよし麗し』(大原尚通)
●『利休梅 菜殻火叢書 菜殻火合同句集 菜殻火創立60周年・創刊700号記念』(菜殻火会)
●神戸大学都市安全研究センター編集『神戸大学都市安全研究センター研究報告 第14号』(神戸大学都市安全研究センター)
●『神戸大学都市安全研究センター研究報告 第15号』(神戸大学都市安全研究センター)
●町田市民文学館ことばらんど編集『蕗谷虹児展 孤愁の詩人・画家』(町田市民文学館ことばらんど)
●浜本 篤史編『北京市崇文区における都市再開発と住民の経験〈1990−2009〉 研究』(住総研)
●薬師寺 泰蔵述『国家の勢いと科学技術外交 本田財団レポート 第119回本田財団懇談会(2011年9月12日)』(本田財団)
●間野 博行述『肺がんの新たな治療戦略−独自の技術による原因遺伝子発見からオーダーメイド医療への展開 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●九州大学病院編『看護のあゆみ』(九州大学病院看護部)
●丑木 幸男研究代表『郡役所文書の基礎的研究』(丑木幸男)
●西川 光俊述『中堅私立大学・高等学校の現場で見る「理系離れ」の現状 科学技術政策研究所講演録 統計資料からは読み取れない大学・高等学校における教育現場より』(文部科学省科学技術政策研究所企画課)
●笹原 亮二編著『九州とその周辺における島の芸能の研究 開放性・自律性・境界性の中の民俗文化の諸相』(笹原亮二)
●岩渕 秀樹述『韓国の科学技術政策 科学技術政策研究所講演録 学びあいの対象として』(文部科学省科学技術政策研究所企画課)
●東京市政調査会編『東京における行財政制度等の変遷に関する調査研究 区の区域再編との関係について』(東京市政調査会)
●東京市政調査会編『都と区の制度的変遷に関する調査研究 区の区域の沿革について』(東京市政調査会)
●田川 欣哉述『デザインエンジニア:イノベーションの現場からの報告 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●伊佐 進一述『日本は、中国の科学技術力をどう『利用』すべきか 科学技術政策研究所講演録 中国の科学技術発展の真実』(文部科学省科学技術政策研究所企画課)
●近藤 昭彦述『バイオリファイナリーの現状と展望 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●高橋 宏述『単年度会計の下で実現可能な研究費〈競争的資金〉の柔軟化方策について 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所第2調査研究グループ)
●中村 真人述『バイオファブリケーション研究の動向と今後の展望 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●大木 裕史述『日本の産業競争力の強化に向けて:光学産業の現状と大学教育への期待 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●中村 征樹述『科学技術への市民参加・科学コミュニケーションの現状と課題 科学技術政策研究所講演録 欧州・米国における動向を踏まえた我が国のあり方について』(文部科学省科学技術政策研究所第2調査研究グループ)
●落谷 孝広述『マイクロRNAの制御異常と発がんについて 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●Nares Damrongchai述『タイにおけるイノベーションシステムについて 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●大澤 弘治述『シリコンバレーは死んだのか? 科学技術政策研究所講演録 イノベーション・プラットフォームとしてのシリコンバレー最新事情』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●カタリーナ E.岡野文と絵『THE CHOCOLATE THIEF and other stories』(カタリーナ E.岡野)
●法政大学ボアソナード・梅謙次郎没後一〇〇年企画・記念式典実行委員会編集『ボアソナード講演集・著作目録 ボアソナード・梅謙次郎没後一〇〇周年記念冊子 講演集・追悼文集・著作仮目録』(法政大学)
●塩川 正二述 藤田 善弘述『コミュニケーションロボットを活用したライフおよびグリーン・イノベーションへの取り組み 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●吉開 範章述『評判情報に基づく新安心社会に向けて 科学技術政策研究所講演録』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●竹内 真幸述『環境未来都市構想GREEN FLOATと、産・学・官連携イノベーション 科学技術政策研究所講演録 GREEN:植物的な環境技術のみで都市を創る〜FLOAT:都市そのものを浮かべる事への挑戦』(文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター)
●大平 武子著『古代史読本 記紀の真実を求めて』(大平武子)
●『広告電通賞年紀 第64回(平成23年度)』(広告電通賞審議会)
●『Baxterサステナビリティ報告書ハイライト 2010年』(バクスター)
●『タイムカードは夫の遺言状 東大阪労連メーデー前夜祭演劇脚本集2002〜2011』(東大阪労働組合総連合)
●佐藤 嗣二著『文明選歌に見る性愛 昭和33年以降の「アララギ」』(読売ライフ)
●図書館とともだち・鎌倉企画・編集 鎌倉市図書館企画・編集『学校で地域でおはなし会、どうしてる? 第二回本の海サポーターズ交流会記録』(鎌倉市中央図書館)
●大阪経済大学中小企業・経営研究所編集『経営経済 第47号』(大阪経済大学中小企業・経営研究所)
●神奈川県資料室研究会編集『神資研 第45号(2010) 神資研五十年の歩み』(神奈川県資料室研究会)
●保坂 博文著『新英語読本』(少國民社)
●鳥居 フミ子編著 深井 人詩編集『鳥居フミ子書誌選集 文献探索人叢書 浄瑠璃』(金沢文圃閣)
●関東農政局企画調整室編集『関東食料・農業・農村情勢報告 平成22年度』(関東農政局企画調整室)
●中久木 康一監修『お口の健康の手びき』(日本歯科衛生士会)
●滋賀県立近代美術館編集『近代の洋画・響き合う美 兵庫県立美術館名品展』(滋賀県立近代美術館)
●大木 恵理子著『京畿の歌枕を訪ねて 塔21世紀叢書 万葉集から現代までの歌千首』(大木恵理子)
●松江市史編集委員会編集『松江市史 史料編5 近世 1』(松江市)
●『わが国石油・天然ガス開発の現状 2011』(石油鉱業連盟)
●山田科学振興財団編『財団法人山田科学振興財団事業報告書 第34回(2010年度)』(山田科学振興財団)
●大阪府消費生活センター編『消費生活センター事業の概要 平成22年度』(大阪府消費生活センター)
●名古屋市鶴舞中央図書館編集『名古屋市立図書館年報 平成23年版 平成22年度図書館はこのように利用されました』(名古屋市鶴舞中央図書館)
●『クレーン年鑑 平成23年版』(日本クレーン協会)
●熊沢 友雄著 岸和田市教育委員会編集『熊沢友雄日記 4 明治十五(一八八二)年〜明治十八年 岸和田市史史料』(岸和田市教育委員会)
●人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編集『風景の記録 写真資料を考える 企画展示』(人間文化研究機構国立歴史民俗博物館)
●『西常盤貝塚 2 諫早市文化財調査報告書 市道正尾東線・綿打橋釜郷線道路改修工事に伴う埋蔵文化財調査報告』(諫早市教育委員会)
●『オートキャンプハンドブック 2011』(日本オート・キャンプ協会)
●『図書館年報 平成22年度のあゆみ』(一宮市立豊島図書館)
●『乳用牛評価報告 第31号』(家畜改良センター)
●天理教教会本部編『道の動き 2009 天理教年鑑』(天理教道友社)
●津市教育委員会津市津図書館編集『津市図書館要覧 平成23年版』(津市教育委員会津市津図書館)
●『建設資材情報別冊 平成24年版 建設物価 建設資材のデータシート形式による 実務の手引き』(日本ビジネスプラン)
●豊橋市二川宿本陣資料館編集『絵図から地図へ 移り変わる豊橋の風景』(豊橋市二川宿本陣資料館)
●豊橋市二川宿本陣資料館編集『海の街道展 伊勢湾を渡る』(豊橋市二川宿本陣資料館)
●『読み聞かせレポート 2011−12』(日本公文教育研究会ミーテ事務局)
●『ビル設備管理ガイドブック 2011年版 特集そこが知りたい!LED照明』(オーム社)
●『ビル設備管理ガイドブック 2012年版 特集ここまできた!直管形LEDランプ』(オーム社)
●総務省統計局編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その1 全国結果』(総務省統計局)
●総務省統計局編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第2巻 企業等に関する集計』(総務省統計局)
●『社会環境報告書 2011 2010年度活動報告書』(佐藤工業)
●富山県立図書館編集『富山県立図書館年報 平成22年度』(富山県立図書館)
●日本司法書士会連合会司法書士史編纂実行委員会編纂『日本司法書士史 昭和戦後編』(日本司法書士会連合会)
●『環境レポート 2010』(西宮市環境都市推進グループ)
●『環境社会報告書 2011 SHARE.価値・循環・未来』(昭和リース)
●『農村と読書 第66回(2011) 全国農村読書調査結果報告書』(家の光協会協同・文化振興本部読書・食農教育)
●青森県教育庁文化財保護課編集『三内丸山遺跡特別史跡指定10周年記念誌』(青森県教育委員会)
●『大阪労働局統計年報 平成22年度』(大阪労働局)
●神戸大学都市安全研究センター編『神戸大学都市安全研究センター活動報告 第14号』(神戸大学都市安全研究センター)
●神戸大学都市安全研究センター編『神戸大学都市安全研究センター活動報告 第15号』(神戸大学都市安全研究センター)
●姫路文学館編集『江の娘千姫 開館二十周年記念特別展』(姫路文学館)
●棟方 志功作 豊橋市二川宿本陣資料館編集『棟方志功の東海道五十三次展 開館20周年記念』(豊橋市二川宿本陣資料館)
●豊橋市二川宿本陣資料館編集『歴史の道姫街道展 開館20周年記念』(豊橋市二川宿本陣資料館)
●豊橋市二川宿本陣資料館編集『三河・遠江の城郭展 展示を見て城攻めに出かけよう』(豊橋市二川宿本陣資料館)
●『わが国石油・天然ガス開発の現状と課題 2011』(石油鉱業連盟)
●厚生労働省医政局経済課編集『薬事工業生産動態統計年報 平成22年』(厚生労働省医政局経済課)
●毎日書道展60年の歩み編集委員会編集『毎日書道展60年の歩み』(毎日新聞社)
●日本盲人社会福祉施設協議会点字出版部会『日本点字出版総合目録』編纂委員会編集『日本点字出版総合目録 平成23年3月版』(日本盲人社会福祉施設協議会)
●横浜市中央図書館企画運営課編集『横浜市の図書館 2011 横浜市立図書館年報』(横浜市中央図書館企画運営課)
●日本政府観光局コンベンション誘致部編集『国際会議統計 2010年』(日本政府観光局コンベンション誘致部)
●『血液事業の現状 平成22年度』(大阪府健康医療部薬務課総務・企画グループ)
●大阪府立市岡高等学校編『大阪府立市岡高等学校創立百拾周年記念誌』(市岡高等学校百拾周年記念事業実行委員会/記念誌委員会)
●長野市立博物館編集『長野市立博物館常設展示案内図録 改訂』(長野市立博物館)
●長野市立博物館編集『道が人をつなぐ 北国街道の400年』(長野市立博物館)
●『サントリーグループCSRレポート 2011』(サントリーホールディングス株式会社CSR推進部)
●富山 尚一著 富山 久代編集『笙ノ窟と不動明王像』(富山スミヱ)
●『NHK障害福祉賞入選作品集 第46回 私の家族』(NHK厚生文化事業団)
●都島友の会編『つなぎ、つないで。 創立80周年記念誌 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 1 都島保育所 都島児童館 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 2 都島乳児保育センター・都島第二乳児保育センター 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 3 都島東保育園 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 4 都島友渕保育園・都島友渕乳児保育センター 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 5 都島桜宮保育園 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 6 成育保育園 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 7 都島こども園 語りつぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 8 友渕地域在宅サービスステーションひまわり/特別養護老人ホームひまわりの郷/ケアプランセンターひまわりⅡ 語り継ぐ80年』(都島友の会)
●都島友の会編『つなぎ、つないで 9 渡保育園/松島保育園 語りつぐ80年』(都島友の会)
●『中小企業の海外展開 調査研究報告 新世代グローバル企業の研究』(中小企業研究センター)
●『昇る!昇れ!!昇るとき 日輪と龍のメッセージ 3・11東日本大震災復興祈念 特別陳列』(滋賀県立安土城考古博物館)
●坂の上の雲ミュージアム編集『秋山好古 第3回企画展テーマ展示』(坂の上の雲ミュージアム)
●坂の上の雲ミュージアム編集『新聞『日本』と子規 日露戦争と明治のジャーナリズム 第4回企画展テーマ展示』(坂の上の雲ミュージアム)
●坂の上の雲ミュージアム編集『バルチック艦隊と真之 日露戦争と明治のジャーナリズム 第5回企画展テーマ展示』(坂の上の雲ミュージアム)
●『でん粉情報別冊統計資料』(農畜産業振興機構)
●南方 熊楠著 小畔 四郎著 南方熊楠顕彰会学術部編『南方熊楠・小畔四郎往復書簡 4 大正十三年 南方熊楠資料叢書』(南方熊楠顕彰館)
●長谷川 三千子著『「戦後」を克服すべし 國民會館叢書』(國民會館)
●熱田神宮宮庁編纂『熱田古誹諧集 下 熱田神宮文化叢書』(熱田神宮宮庁)
●森 光國著『和歌山県田辺市長野地区社会史』(森光國)
●ジャクソン・ポロック画 愛知県美術館編集 東京国立近代美術館編集 読売新聞東京本社文化事業部編集『生誕100年ジャクソン・ポロック展』(読売新聞東京本社)
●『特別史跡名古屋城跡発掘調査報告書 市道樋ノ口町線整備事業に伴う埋蔵文化財調査の記録』(名古屋市緑政土木局)
●文化財建造物保存技術協会編集・著『重要文化財岩戸寺宝塔保存修理工事報告書』(岩戸寺)
●『これからのベンチャー投資活性化に関する調査 ベンチャー投資の出口環境整備に関して 報告書 平成21年度』(経済産業省近畿経済産業局)
●『平成22年度「オープンイノベーション実施に係る方向性の検討調査」報告書』(近畿経済産業局)
●『意匠権利用促進のための活用事例集』(近畿経済産業局産業部流通・サービス産業課サービス産業室)
●どんぐりの会編集『どんぐりの会が紹介する児童書リスト その2 小学校低学年の子どもたちへ』(私設ゆりがおか児童図書館)
●金谷 仁美編集 川崎市岡本太郎美術館編集『人間・岡本太郎展 生誕100年』(川崎市岡本太郎美術館)
●福田 孝子著『豊かな人間性と学校図書館 大会テーマ 豊かな読書生活をめざして』(福田孝子)
●九州歴史資料館編集『九州歴史資料館研究論集 36 福岡県行政資料』(九州歴史資料館)
●進路アドバイザー検定テキスト編集委員会編 新井 立夫編集責任『進路アドバイザー検定 2010 公式テキスト』(大学新聞社)
●馬淵 晃編集 川崎市岡本太郎美術館編集『虚舟 私たちは、何処から来て、何処へ行くのか 芸術と科学の婚姻 現代作家9人衆と宇宙・脳・細胞の視覚表現 未来の魂に捧げる鬼才たちの星座 招魂の作家篠崎崇(絵画)・細江英公(写真)によって蘇る大野一雄・岡本太郎・三島由紀夫・土方巽・澁澤龍彦 岡本太郎生誕百年記念展』(芸術と科学の婚姻展実行委員会)
●農林水産省大臣官房統計部編集『作物統計 平成22年産 普通作物・飼料作物・工芸農作物』(農林水産省大臣官房統計部)
●山梨県企画県民部統計調査課編集『山梨県統計年鑑 平成21年』(山梨県企画県民部統計調査課)
●『現象から方程式を創り出す』(サイエンス社)
●国土交通省総合政策局情報政策本部情報安全・調査課交通統計室編集『港湾統計〈年報〉 平成21年』(国土交通省総合政策局情報政策本部情報安全・調査課交通統計室)
●『体力・運動能力調査報告書 平成22年度』(文部科学省)
●『水産業協同組合統計表 平成21年度 都道府県知事認可の水産業協同組合』(水産庁漁政部水産経営課)
●『ドイツ・オランダ図書館の旅2010 記録』(出版者不明)
●たばこと塩の博物館編集『ガレオン船が運んだ友好の夢 日本メキシコ交流400周年記念特別展』(たばこと塩の博物館)
●『岡本太郎記念館 Vol.01 太郎が、いる。』(岡本太郎記念現代芸術振興財団)
●『水産業協同組合年次報告 平成23年3月31日現在』(水産庁漁政部水産経営課)
●国際赤十字・赤新月社連盟編 日本赤十字社訳『世界災害報告 2009年版要約』(日本赤十字社)
●ユニセフ著 日本ユニセフ協会広報室訳『世界子供白書 2011 青少年期(10代)』(日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会))
●米国大使館レファレンス資料室編集『アメリカ合衆国の地図と豆知識』(米国大使館レファレンス資料室)
●国立国会図書館国際子ども図書館編集『小学生と大人のための日本の子どもの文学ガイド 日本の子どもの文学−国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み 国立国会図書館国際子ども図書館展示会』(国立国会図書館国際子ども図書館)
●岡本 太郎作 川崎市岡本太郎美術館編集 美術出版社編集『岡本太郎のいる場所 TARO MAP首都圏版 パブリックアートマップ』(川崎市岡本太郎美術館)
●『神田淡路町すまいの記録』(日本建築家協会関東甲信越支部千代田地域会)
●『すべての子どもたちに学ぶ権利を!! 「外国人学校振興法」パンフレット』(外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク)
●赤木 かん子著『今!学校図書館に買って欲しい赤木かん子イチオシ!の50冊+ Vol.1 ビジュアル自然科学編 小・中・高共通 面出しに使えるよ!』(てらこや豊橋出版室)
●赤木 かん子著『成功する読み聞かせをするために赤木かん子私の読み聞かせ本50冊+ Vol.2 読み聞かせ:初級編 低学年向き はじめてのかたへの50ぷらすα』(てらこや豊橋出版室)
●『大学通信教育ガイド 2012大学・短大編』(私立大学通信教育協会)
●『神宮暦 平成24年』(神宮司廳)
●神宮司廳編纂『神宮暦 平成24年』(神宮司廳)
●『かがくのとも創刊500号記念誌 驚きや不思議への好奇心は、「かがくする心」の原動力』(福音館書店)
●東成学園編集 昭和音楽大学舞台芸術センターオペラ研究所編集『日本のオペラ年鑑 2010』(東成学園)
●協同教育研究会編集『北海道・札幌市の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 北海道・札幌市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『長野県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 長野県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『愛知県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 愛知県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『大阪府・大阪市・堺市の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 大阪府・大阪市・堺市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『名古屋市の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 名古屋市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『三重県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 三重県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『京都府の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 京都府教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『広島県・広島市の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 広島県・広島市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『岩手県の専門教養数学科 2013年度版 岩手県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『青森県の専門教養音楽科 2013年度版 青森県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『千葉県・千葉市の特別支援教育 2013年度版 千葉県・千葉市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『名古屋市の論作文・面接 2013年度版 名古屋市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『群馬県の論作文・面接 2013年度版 群馬県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『愛知県の論作文・面接 2013年度版 愛知県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『京都府の論作文・面接 2013年度版 京都府教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『岡山県・岡山市の面接 2013年度版 岡山県・岡山市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●公務員試験研究会編『警視庁の警察官採用試験Ⅰ類 2013年度版 東京都の公務員試験対策シリーズ 教養試験過去問』(協同出版)
●原田 博実著『“クルマ屋”経営塾 売れない時代の「経営管理」入門書 決算書の読み方・資金繰り教えます!』(日刊自動車新聞社)
●電気学会GA・ニューロを用いた学習法とその応用調査専門委員会編『学習とそのアルゴリズム POD版 ニューラルネットワーク 遺伝アルゴリズム 強化学習』(森北出版)
●岩井 紀子編 上田 光明編『データで見る東アジアの文化と価値観 東アジア社会調査による日韓中台の比較』(ナカニシヤ出版)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 3 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 4 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 5 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 6 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 7 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 8 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 9 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 10 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 11 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 12 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 13 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●藤子 不二雄A著『魔太郎がくる!! 14 藤子不二雄Aランド 新編集』(復刊ドットコム)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 1 改訂版 はだしのゲン 1 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 2 改訂版 はだしのゲン 2 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 3 改訂版 はだしのゲン 3 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 4 改訂版 はだしのゲン 4 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 5 改訂版 はだしのゲン 5 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 6 改訂版 はだしのゲン 6 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 7 改訂版 はだしのゲン 7 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 8 改訂版 はだしのゲン 8 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 9 改訂版 はだしのゲン 9 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 10 改訂版 はだしのゲン 10 ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 11 改訂版 ユーカリの木の下で ほるぷ版』(ほるぷ出版)
●中沢 啓治著『中沢啓治平和マンガ作品集 12 改訂版 いつか見た青い空 上 ほるぷ版』(ほるぷ出版)