●月森雅十著『コスプレ娘は変態中 ワールドコミックス〈スペシャル〉』(久保書店)
●亜麻木 硅著『びしょ濡れスイッチ ワールドコミックス〈スペシャル〉』(久保書店)
●アンソロジー著『マン筋はエロいゾン OKS男性向けコミックス』(オークス)
●アンソロジー著『妹物語 OKS男性向けコミックス』(オークス)
●犬星著『月見荘のあかり ホットミルクコミックス』(コアマガジン)
●本多弘之 著『一念多念文意講讃』(法蔵館)
●エリ・アンダーソン著 坂田雪子・訳『オスカー・ピル 下 体内に潜入せよ!』(角川グループパブリッシング)
●鄭賢惠『韓国語 擬態語・擬音語表現集400』(三修社)
●JACET教育問題研究会編『新しい時代の英語科教育の基礎と実践 成長する英語教師を目指して』(三修社)
●奥村千穂『スローライフのイタリア語』(三修社)
●安原和也『英語論文重要語彙717』(三修社)
●清谷信一『新・世界の戦闘機カタログ』(三修社)
●ローナ・フィリン『現場安全の技術 ノンテクニカルスキル・ガイドブック』(海文堂出版)
●黒田勇樹 黒田勇樹『非俳優生活 100days』(青土社)
●山田ふしぎ『どうする?どうする?ほうしゃせん 図書館版』(大月書店)
●野上暁『絵本子どもたちの日本史 4 戦争と子どものくらし』(大月書店)
●野村修『聞いて読むドイツの詩 ドイツ語朗読CD付』(白水社)
●熊谷貫・撮影『水沢奈子写真集『18−moment』』(ワニブックス)
●『麗人 2012−03』(竹書房)
●千一『じろじろ見てよ 重度脳性マヒのぼくが議員になって』(いそっぷ社)
●岸香里『笑うナース 新装増補版』(いそっぷ社)
●『めざせ上級!太鼓とんどんどん』(浅野太鼓文化研究所)
●上田義彦・撮影『蒼井優写真集『A DREAM』』(ワニブックス)
●西條彰仁 長野博文 宮家和也・撮影『嗣永桃子写真集『はたち ももち』』(ワニブックス)
●冨永良喜著『大災害と子どもの心 岩波ブックレット どう向き合い支えるか』(岩波書店)
●島田淑子『スリミングかっさ KADOKAWA MOOK』(角川マガジンズ)
●主婦の友社・編 中西しほり・監修『モデルめしブック 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●『リラックスグッズ完全カタログ 2012決定版 晋遊舎ムックシリーズ』(晋遊舎)
●『Facebook入門・活用ガイド 2012 マイナビムック』(マイナビ)
●重村 智計著『金正恩−謎だらけの指導者 ベスト新書』(ベストセラーズ)
●『STUSSY 2012 Spring COLLECTION e−MOOK』(宝島社)
●『菊地亜美1st写真集』(東京ニュース通信社)
●『TRAMPIN’ vol.7 地球丸ムック』(地球丸)
●学研パブリッシング 編『ナチュラルクローゼット Vol.11 学研インテリアムック』(学研マーケティング)
●『国会便覧 平成24年2月新版』(日本政経新聞社)
●羽場久美子著『グローバル時代のアジア地域統合 岩波ブックレット 日米中関係とTPPのゆくえ』(岩波書店)
●こだくさん『きょうの思春期 1 イブニングKC』(講談社)
●ヤマシタトモコ『サタニック・スイート アフタヌーンKC』(講談社)
●藤田 和日郎著『月光条例 17 少年サンデーコミックス』(小学館)
●いけ『ねこむすめ道草日記 7 限定版』(徳間書店)
●尾玉なみえ『アイドル地獄変〈完全版〉 シリウスKC』(講談社)
●江頭憲治郎 小早川光郎 西田典之 高橋宏志 能見善『六法全書 平成24年版』(有斐閣)
●文部省編集『文部時報 94 復刻 929−934』(日本図書センター)
●文部省編集『文部時報 95 復刻 935−940』(日本図書センター)
●文部省編集『文部時報 96 復刻 941−946』(日本図書センター)
●文部省編集『文部時報 97 復刻 947−952』(日本図書センター)
●大内 秀明編 半田 正樹編 田中 史郎編『協同の力で復興を 「東北」の豊かな資源を活かす 10・8仙台シンポジウムの報告』(変革のアソシエ)
●尹 斌庸編著 舟山 優士訳『尹先生の中国ことわざ教室 4 歇后語100』(泉書房)
●松岡 幸秀著『儲かる会社に変える会計レシピ』(中央経済社)
●ロバート・カークマン著 ショーン・フィリップス著 市川 裕文訳 石川 裕人訳 御代 しおり訳『マーベルゾンビーズ』(ヴィレッジブックス)
●丹羽 敬忠著『幕のうちそと 歌舞伎観たまま感じたまま』(有楽出版社)
●きむ言葉 yadanice写真『結いの桜 言葉の花束集』(いろは出版)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編『衛生行政報告例 平成22年度』(厚生労働統計協会)
●片山 紀子編著 荒木 美知子著 西村 美佳著『保育実習・教育実習の設定保育 新版 保育指導案の書き方が満載! 保育士・幼稚園教諭をめざす人へ』(朱鷺書房)
●野中 文雄著『ActionScript3.0パフォーマンスチューニング 軽さとスピードを追求するテクニック体系』(技術評論社)
●太田 正己著『自閉症教育と知的障害教育 授業とカリキュラム開発の歴史と展望』(東洋館出版社)
●東京学芸大学附属世田谷小学校著『子どもとともにつくる授業 学び続けるシリーズ』(東洋館出版社)
●村上 もとか著 坂口 安吾著『村上もとかと読む坂口安吾』(宝島社)
●小学館集英社プロダクション絵『ポケモンマジックルーペでだいぼうけん! マジックルーペをあてると絵が浮き出て見える!ふしぎな絵本 ポケットモンスターベストウイッシュ』(小学館)
●リチャード・S.スタイン著 ジョセフ・パワーズ著 安部 明廣訳『知っておきたい熱力学の法則と賢いエネルギー選択 アメリカの科学者が提案するエネルギー危機克服法』(エヌ・ティー・エス)
●Mari Kusumi編『Health Sciences of Mind and Body Knowledge for well‐being』(Health Sciences of Mind and Body Press)
●中村 アミ著『タスマニアの精霊から届いた超パワーヒーリング 超☆はぴはぴ 地球のハート』(ヒカルランド)
●中山 庸子著『スウェーデン男女平等の起点と到達点フレドリカ・ブレーメル』(ノルディック出版)
●泉 パウロ著『3・11人工地震でなぜ日本は狙われたか 1 地球支配者が天皇家と日本民族をどうしても地上から抹消したい本当の理由がわかった! 超☆はらはら 驚愕の真相』(ヒカルランド)
●アニータ・カンガス フィール著 オルガ・ウィルヘルムソン著 ハンソン友子訳 日比野 茜訳 楠野 透子訳 古橋 エツ子監修『スウェーデンにおけるケア概念と実践』(ノルディック出版)
●マオリッツオ・カヴァーロ・ヒーロス著 やよし けいこ訳『地球「超」アンダーワールド〈内部次元〉への侵入 超☆どきどき 量子深淵からの輝き クラリオン星人がガイドする〈次元壁ブレークスルー〉のからくり』(ヒカルランド)
●沖野 俊則著『それでもイケアから学べない日本のダイレンマ』(ノルディック出版)
●レグランド塚口淑子編『「スウェーデン・モデル」は有効か 持続可能な社会へむけて』(ノルディック出版)
●丸山 淳士著『40代からの体が10歳若くなる食べ方 「これ」を食べれば、「運動はちょっと」でいい!』(笠倉出版社)
●高橋 暁子著『仕事ができる・広がる!はじめてのLinkedIn 「ビジネス活用に最適なSNS」を完全に使いこなすための本 この1冊で、LinkedInの使い方とルールがゼロからわかる!!』(ビジパブ)
●Beretta P−11著 写真の学校 東京写真学園監修『OBENTO WONDERLAND 112人のしあわせお弁当図鑑』(雷鳥社)
●吉田 としひろ著 井上 のぼる画『マンガはじめて行政書士行政法 6訂版 マンガでわかる資格試験シリーズ 行政書士試験の行政法にチャレンジするための入門書』(住宅新報社)
●多田 憲一郎著 自治体議会政策学会監修『地域再生のブランド戦略 Copa Books 人口1000人の村の元気の秘密』(イマジン出版)
●町田 俊彦著『歳入からみる自治体の姿 自治体財政・収入の仕組みと課題』(イマジン出版)
●森田実知夫とその仲間達著『人と話すのが好きになる本 輝く人生のために、今自分を磨く』(風詠社)
●ペーターC.ディーネル著 篠藤 明徳訳『市民討議による民主主義の再生 プラーヌンクスツェレの特徴・機能・展望』(イマジン出版)
●大内 一寛著 樋尾 起年著『最高責任論 最高責任者の仕事の仕方』(東信堂)
●関野 吉晴著『海のグレートジャーニー』(クレヴィス)
●林 洋著『「糖尿病」と言われたら… お医者さんの話がよくわかるから安心できる 治療の最新の薬物療法や膵臓・膵島移植も解説』(保健同人社)
●藤尾 秀昭監修『一流たちの金言 2 ひたむきな人生を送った』(致知出版社)
●『花屋さんの「花」図鑑 第2版 知っておきたい221種 最新版』(エンターブレイン)
●寺田 一清著『森信三の生き方信條 教学と実践の記録』(致知出版社)
●中里 孝一著『ロスの「見える化」で原価を削減する本 6ステップで進める「革新的原価低減」』(JIPMソリューション)
●久瑠 あさ美著『人生は、「本当にやりたいこと」だけやれば、必ずうまくいく』(幻冬舎)
●木下 半太著『アヒルキラー 新米刑事赤羽健吾の絶体絶命』(幻冬舎)
●ファミ通責任編集『みんなのGOLF6公式ガイドブック』(エンターブレイン)
●JAあづみ女性部編『安曇野の味あがっとくれ JAあづみの伝えたい味』(ほおずき書籍)
●笑多 智恵著『誰も教えなかった中国ビジネスの真実 PARADE BOOKS 現代中国ビジネスの落とし穴を解き明かす』(パレード)
●グループSKIT編著『本当に怖い世界の呪文』(PHP研究所)
●鈴木 研二写真・文『さんぽで撮ろう!都会のみぢかな野鳥たち 野の鳥・水の鳥94種』(雷鳥社)
●宮尾 一郎著『交通事故後遺障害診断書 4 ムチウチ』(かもがわ出版)
●馬場 錬成著『大村智 2億人を病魔から守った化学者』(中央公論新社)
●ミック・クーパー著 清水 幹夫監訳 末武 康弘監訳 田代 千夏ほか訳『エビデンスにもとづくカウンセリング効果の研究 クライアントにとって何が最も役に立つのか』(岩崎学術出版社)
●小澤 淳監修『中学生の成績が上がる!教科別「ノートの取り方」最強のポイント55 コツがわかる本』(メイツ出版)
●塩原 哲夫編『正しいステロイドの使い方 2 改訂3版 外用剤編』(医薬ジャーナル社)
●Neil S.Norton著 前田 健康監訳『ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス』(医歯薬出版)
●柳澤 信夫著『現代医学概論』(医歯薬出版)
●プラトン著 渡辺 邦夫訳『メノン 光文社古典新訳文庫 徳について』(光文社)
●藤井 邦夫著『綱渡り 光文社文庫 文庫書下ろし/長編時代小説』(光文社)
●松尾 由美著『花束に謎のリボン 光文社文庫』(光文社)
●牧 秀彦著『黒冬の炎嵐 光文社文庫 文庫書下ろし/連作時代小説』(光文社)
●『一番わかるFXの基本のき 2012 超トリセツ どの入門書よりもカンタン!』()
●『Android使いこなしテクニック 超トリセツ すべての操作を1日で覚える』()
●『YouTubeとニコニコ動画をテレビで見るための本 超トリセツ ダウンロードしたネット動画をDVDにしてテレビで見よう!』()
●BASIピラティス監修『美人の骨盤 心も身体も変わる Pilates』()
●武藤 明則著『経営情報システム教科書 補訂版』(同文舘出版)
●倉島 節尚監修 検定クイズ研究会編『検定クイズ100漢字 ポケットポプラディア 国語』(ポプラ社)
●牧野 武文著『初心者でも今日からできるiPhone4S使える全機能の逆引き〈テクニック大全〉 超トリセツ』()
●『最高のAndroidアプリ! 超トリセツ ライターが溺愛する全ジャンルのTOP10アプリを発表!!』()
●奥地 圭子著 矢倉 久泰著 東京シューレ編『僕は僕でよかったんだ 学校に行かなかった32人との再会』(東京シューレ出版)
●香田 あおい著『セレモニー服のシンプルレシピ ソーイングはじめましょ。』(文化学園文化出版局)
●大川 隆法著『ネクスト・プレジデント ニュート・ギングリッチへのスピリチュアル・インタヴュー』(幸福実現党)
●梶 晶子著『ポリ袋で作る天然酵母パン フライパンや鍋で手軽に焼ける』(文化学園文化出版局)
●大島 堅一著 除本 理史著『原発事故の被害と補償 フクシマと「人間の復興」』(大月書店)
●山家 悠紀夫著 井上 伸著『消費税増税の大ウソ 「財政破綻」論の真実』(大月書店)
●吉本 隆明著 松本 昌次解説『芸術的抵抗と挫折 こぶし文庫』(こぶし書房)
●『神姫バス バスジャパンハンドブックシリーズR』(BJエディターズ)
●ハウスドゥ監修 安藤 正弘著『不動産業界を変える! Part2 ハウスドゥの挑戦』(青山ライフ出版)
●西田 みどり著『〈型〉で書く文章論 誰でも書けるレポート講座』(知玄舎)
●須田 鷹雄著 伊吹 雅也著『門外不出!投票データから分かった!WIN5の鋭い買い方 当印』(東邦出版)
●高橋 秀夫著『拝啓肺ガンになっちゃいました PARADE BOOKS』(パレード)
●西村 則子著 中村 潤著『いつかきっと魔女になる』(ブイツーソリューション)
●財務省主計局編集『決算の説明 平成22年度 未定稿』(ワープ)
●伊藤 正己著 木下 毅著『アメリカ法入門 第5版 basic university library』(日本評論社)
●伊達 風人著『風の詩音』(思潮社)
●宮本 文雄写真・文 宮本 恵子写真・文『花をめぐる九州の山歩き』(西日本新聞社)
●市民と相続を考える税理士の会著『お金持ちじゃない人の相続の本 お金持ちにしか関係がなかった相続税が私たちにもやってくる!相続支援・葬儀の最前線で活躍している10人のスペシャリストによる、日本一わかりやすい相続の本』(明日香出版社アシスト出版部)
●山本 侑貴子著『おもてなしの教科書 美人開花シリーズ』(ワニブックス)
●二村 祐輔著 中村 麻美著『親の葬儀と手続き・相続・法要のすべてがわかる本 相談・交渉・手続きの上手な言い方がわかる!』(ナツメ社)
●川崎 美羽作 近衛 乙嗣絵『ヴァンパイア大使アンジュ 7 涙と決意の、大決戦!!の巻 角川つばさ文庫』(角川書店)
●矢立 肇原案 こぐれ 京著 ぱらふぃんピジャモス企画協力 久世 みずき絵『サトミちゃんちの8男子 3 角川つばさ文庫 ネオ里見八犬伝』(角川書店)
●いしかわ こうじ作・絵『あかちゃんにこにこ まねっこえほんボードブック版』(ポプラ社)
●いしかわ こうじ作・絵『あかちゃんはーい まねっこえほんボードブック版』(ポプラ社)
●寺島 靖国著『JAZZ雑文集 DU文庫』(DU BOOKS)
●掛水 雅彦著『川の外科医が行く 高知発、近自然工法の軌跡』(高知新聞社)
●イレーヌC.ヨング編 クリストファー サンフォード編 岩田 健太郎監訳 土井 朝子監訳『トラベル・アンド・トロピカル・メディシン・マニュアル』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●小杉山 基昭著『カシオペア旅行 一名誉教授のミセラニー』(文藝書房)
●高野 鶴子著『双子として生まれて』(海鳥社)
●ジョージ北峰著『オーロラの伝説 人類滅亡のレクイエム』(文藝書房)
●砂本 秀義著『戦争中の少年の赤穂義士祭』(飯塚書店)
●日本能率協会総合研究所編集『新市場予測2016 市場予測200Xシリーズ これからの日本を拓く「新・成長市場」』(日本能率協会総合研究所)
●渡瀬 良著『火の国新燃川内河童物語』(文藝書房)
●青木 怜子著『私の中のアメリカ @us/nippon.com』(論創社)
●大西 道雄著『国語科授業づくりの理論と実際』(溪水社)
●大内 善一著『国語科授業改革への実践的提言』(溪水社)
●大辻 隆弘著『汀暮抄 大辻隆弘歌集』(砂子屋書房)
●前田 康子著『黄あやめの頃 塔21世紀叢書 前田康子歌集』(砂子屋書房)
●高梨 庸雄著 高橋 正夫著『新・英語教育学概論 改訂版』(金星堂)
●東 直己著『眩暈 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●飯田 雪子著『アニバーサリー ハルキ文庫 しあわせの降る場所』(角川春樹事務所)
●千野 隆司著『母恋い桜 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●岡本 さとる著『いもうと ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●早見 俊著『盗人花見 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●藤田 宜永著『失踪調査 ハルキ文庫 探偵・竹花』(角川春樹事務所)
●鈴木 孝也著『ラジオがつないだ命 河北選書 FM石巻と東日本大震災』(河北新報出版センター)
●『キッチンの便利帖 アイディア次第でキッチンは変わる!』(枻出版社)
●『おとりよせ大図鑑 ニッポンの美味いもの集めました』(枻出版社)
●『iPhone 4S & iPad禁断の裏アプリ!!コンプリートガイド EIWA MOOK App Storeでは手に入らない最新/最強アプリを活用する!!』(英和出版社)
●河原井 毅夫包丁人『魚かんたんご飯 SUN−MAGAZINE MOOK 魚料理はこの一冊があれば大丈夫 特集魚の発酵食品』(マガジン・マガジン)
●『ゆけ!ウルトラマンサーガ てれびくんギンピカシール絵本 しょうぶだ!ハイパーゼットン!!』(小学館)
●野上 優佳子著『家族まんぞく!パパッとできるお弁当 三才ムック 忙しくても作り置きおかずで“ちゃんと”』(三才ブックス)
●『東京ぴあ 2013 ぴあMOOK』(ぴあ)
●河野 和比古著『ロック・ギターマスタークラス 改訂版 シンコー・ミュージック・ムック 上級テクニックと知識が満載!!』(ゲイン)
●齊藤 愼編『地方分権化への挑戦 「新しい公共」の経済分析』(大阪大学出版会)
●『『海賊戦隊ゴーカイジャー』フォトアルバム豪快航海日誌 Gakken Mook 小澤亮太×山田裕貴×清水一希×池田純矢』(学研パブリッシング)
●『ザ・ヴィンテージ/ロック・スピリット ワールド・ムック』(ワールドフォトプレス)
●大阪大学グローバルCOEプログラムコンフリクトの人文学国際研究教育拠点編集『コンフリクトの人文学 第4号』(大阪大学出版会)
●『Android神アプリ活用ガイド 三才ムック 定番&人気アプリの活用術教えます』(三才ブックス)
●『iOS 5使いこなし大事典 三才ムック iPhone/iPad/iPod touchは初期設定のままだと損をする!!』(三才ブックス)
●姫川 明まんが E.T.シートン原作 富田 京一監修『シートン動物記 小学館学習まんがシリーズ』(小学館)
●きじま りゅうた著『すぐウマ料理 レタスクラブMOOK ザザッと作っても、絶対ウマイ!』(角川マガジンズ)
●『好評の「一年中おいしい豆腐で作る」レシピを集めました。 ORANGE PAGE BOOKS あったか&ひんやりで毎日うれしいバリエーション! いいとこどり保存版「豆腐レシピ」BEST』(オレンジページ)
●河村 常雄著 西川 扇藏ほか述『家元探訪 未来を見据える十人』(出版研究センター)
●『5分間トレーニング理科計算 いつでも基本を 中1〜中3』(教学研究社)
●『5分間トレーニング基本英文型 1 中1内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング基本英文型 2 中2内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング基本英文型 3 中3内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング計算練習 1 中1内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング計算練習 2 中2内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング計算練習 3 中3内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング基本英単語 1 ほぼ中1内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング基本英単語 2 ほぼ中2内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●『5分間トレーニング基本英単語 3 ほぼ中3内容 いつでも基本を』(教学研究社)
●日本労働社会学会編集委員会編集『日本労働社会学会年報 第22号(2011) 「新しい公共」における労働とサービス』(日本労働社会学会)
●Carl Becker著 堀口 誠信注解 大岩 秀紀注解『英米人の理念 Revised Edition』(英宝社)
●Mark Conrad Weisner著 長岡 明注解 芝垣 哲夫注解『イギリスの祝祭日はお墨付き!』(英宝社)
●サイモン・ロザーティ著 近藤 久雄注解『フォークソングの視点からみた現代イギリス』(英宝社)
●Richard Leakey著 Roger Lewin著 石井 康夫編注 前田 磨里編注『第六の絶滅 生物多様性の価値と人類の未来』(英宝社)
●全国家庭塾連絡会監修 河田 奈緒美著 金井 敬之著『毎日の練習帳 小学1年生前期 さんすう・こくご』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 河田 奈緒美著 金井 敬之著『毎日の練習帳 小学1年生後期 さんすう・こくご』(清風堂書店)
●船田 秀佳著 J.D.エリクソン著『文法から入る英作文基礎演習』(英宝社)
●全国家庭塾連絡会監修 小松 直子著 影浦 邦子著『毎日の練習帳 小学2年生前期 算数・国語』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 小松 直子著 影浦 邦子著『毎日の練習帳 小学2年生後期 算数・国語』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 桝谷 雄三著『毎日の練習帳 小学3年生前期 算数・国語』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 桝谷 雄三著『毎日の練習帳 小学3年生後期 算数・国語』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 川岸 雅詩著 国村 ひとみ著『毎日の練習帳 小学4年生 算数・国語』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 川崎 和代著 根無 信行著『毎日の練習帳 小学5年生 算数・国語』(清風堂書店)
●全国家庭塾連絡会監修 岸本 ひとみ著 岡 篤著『毎日の練習帳 小学6年生 算数・国語』(清風堂書店)
●今井 由美子共著 米田 信子共著 平岩 葉子共著 Paul Evans共著『英語リダクションをリスニング中心に』(英宝社)
●全国家庭塾連絡会監修 澤田 稔著 竹本 みのり著『毎日の練習帳 中学スタート 数学・英語』(清風堂書店)
●Reiko Akiyoshi編著 Greg Bevan編著 David Farnell編著 Yuriko Inadomi編著 Shogo Mitsutomi編著 Yoshimi Nitta編著 Michiko Takahashi編著『トピックでめざせ!TOEIC Test 550へ“ステップ・アップ”』(英宝社)
●琉球大学英語テキスト委員会編著『地球市民としての英語 INTERMEDIATE』(英宝社)
●児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集『げき 10 特集東日本大震災・原発事故と児童青少年演劇 報告第17回アシテジ世界大会 児童・青少年演劇ジャーナル』(児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会)
●中検研究会編『中検準4級問題集 2012年版 第74回・第75回』(光生館)
●中検研究会編『中検4級問題集 2012年版 第74回・第75回』(光生館)
●中検研究会編『中検3級問題集 2012年版 第74回・第75回』(光生館)
●『モダンリビング No.201(2012MARCH) 最上級住宅から「ヒント」をもらおう!豪邸、拝見!』(ハースト婦人画報社)
●『ワインとグルメの資格と教室 2012 イカロスMOOK 過去問題集&合格テクニック』(イカロス出版)
●山下 杉雄編著 大西 匡輔編著『書くための基本語ズバリ200 はじめからまじめにシリーズ これだけチェック』(真珠書院)
●加藤 実編著『何を書いていいかわからない人のための作文の書き方 はじめからまじめにシリーズ』(真珠書院)
●ヒューマンアカデミー著 笠原 純一監修『通関士過去問題集 2012年版 通関士教科書 通関士試験学習書』(翔泳社)
●金子 則彦著『ITサービスマネージャ 2012年版 情報処理教科書 対応区分SM 情報処理技術者試験学習書』(翔泳社)
●吉野 彰一編著『CAD利用技術者試験2級 2012年版 CAD教科書 CAD利用技術者試験学習書』(翔泳社)
●松本 雅典監修 辰已法律研究所著『電車で書式不動産登記90問 司法書士〈時間節約〉問題集』(日本実業出版社)
●松本 雅典監修 辰已法律研究所著『電車で書式商業登記90問 司法書士〈時間節約〉問題集』(日本実業出版社)
●『EYEMASK 43 特集・高木ひとし 1コマ漫画』(蒼天社)
●消化器内視鏡編集委員会編集『消化器内視鏡 Vol.24No.1(2012January) ESD Up‐to‐Date』(東京医学社)
●『国際開発ジャーナル No.663(2012FEBRUARY) 国際協力の最前線をリポートする』(国際開発ジャーナル社)
●竹村 秋生著『昭和の旅行鞄を携えて』(近代文藝社)
●『ライトマップル福岡県道路地図 3版』(昭文社)
●『ライトマップル宮崎県道路地図 2版』(昭文社)
●『ライトマップル鹿児島県道路地図 3版』(昭文社)
●正木 晃著『カラーリング・マンダラDEEP』(春秋社)
●『おとなの馬券学 No.75 開催単位の馬券検討参考マガジン』(ミデアム出版社)
●『脳と循環 Vol.17No.1(2012.1) 特集・頸動脈治療の新たな展開』(メディカルレビュー社)
●『エスフォー No.37(2012.MAR.) 魅せるアウディ・走るアウディ GEIBUN MOOKS EUROMOTIVE MAGAZINE』(芸文社)
●『なかよしレッスンノート』(共同音楽出版社)
●『混声合唱曲 レモン哀歌 (1313)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●Jim Snidero著 林 雅諺監修 伊東 忍訳『ジャズコンセプション スタディーガイド/クラリネット 模範演奏/プレイアロングCD付』(エー・ティ・エヌ)
●柴垣 佳予子、株式会社クラフトーン、株式会社ライトスタッフ編集『保存版ピアノソロ 演奏会で奏でたい 極上のポップス名曲選 中級~上級対応』(シンコーミュージック)
●『混声合唱とパイプオルガンのための 鴎 (1312)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『バンドピース1272 家族になろうよ by 福山雅治』(フェアリー)
●Jim Snidero著 林 雅諺監修 伊東 忍訳『ジャズコンセブション スタディーガイド/フルート 模範演奏/プレイアロングCD付』(エー・ティ・エヌ)
●河野 和比古著『ムック DVD付 上級テクニックと知識が満載!! ロックギターマスタークラス [改訂版]』(シンコーミュージック)
●『混声合唱とパイプオルガンのための 光はここに [改訂版] (1311)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『ピアノミニアルバム 辻井伸行 はやぶさ 遥かなる帰還 メインテーマ』(YMM)
●Jim Snidero著 林 雅諺監修 伊東 忍訳『ジャズコンセプション スタディーガイド/アルト・バリトンサックス CD付』(エー・ティ・エヌ)
●『【雑誌】anemone 2012−3』(ビオ・マガジン)
●『【雑誌】イラストパズル 2012年3・4月号』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】栄養と料理 現代を健康に生きる 2012−3』(女子栄養大学出版部)
●『【雑誌】聴く中国語 2012−3』(日中通信社)
●『【雑誌】KEIRINマガジン 競輪情報誌 2012−3』(白夜書房)
●『【雑誌】SOUND DESIGNER ギタリストのためのレコーディングマガジン 2012−3』(サウンド・デザイナー)
●『【雑誌】中国語ジャーナル 2012−3』(アルク)
●『【雑誌】パチプロ7 2012−3』(綜合図書)
●『【雑誌】PATi▷PATi Monthly Music Magazine 2012−3』(ソニー・マガジンズ)
●『【雑誌】PHP 2012−3』(PHP研究所)
●『【雑誌】PHPスペシャル 2012−3』(PHP研究所)
●『【雑誌】BOMB 2012−3』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】宝石の四季 2012Spring』(UBMジャパン)
●『【雑誌】まんがタイムきらら 2012−3』(芳文社)
●『【雑誌】ムー SUPER MYSTERY MAGAZINE 世界の謎と不思議に挑戦する 2012年3月』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】月刊日本語 合併号 日本語を教えたいあなたに贈る応援マガジン 2012−03』(アルク)
●『【雑誌】公募ガイド 2012−3月号』(公募ガイド社)
●『【雑誌】ドラゴンエイジ 2012−3』(富士見書房)
●『【雑誌】パチンコ10番勝負 2012年3月号』(双葉社)
●『【雑誌】ALBATROSS−VIEW 2012−2.23』(ALBA)
●『【雑誌】Tarzan 2012−2/23』(マガジンハウス)
●『【雑誌】電撃PlayStation 2012.2.23』(アスキー・メディアワークス)
●『【雑誌】Hanako 2012.2.23』(マガジンハウス)
●『【雑誌】パチンコ攻略マガジン パチマガ 2012−3.9号』(双葉社)
●『【雑誌】Sports Graphic Number 2012−2/23』(文藝春秋)
●『【雑誌】クチコミ&投稿Magazine 女の子のための 2012−3』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】別冊少年マガジン 2012−3月号』(講談社)
●『【雑誌】PHPのびのび子育て 親と子がしあわせになる応援誌 2012−3』(PHP研究所)
●有吉京子 著『SWAN モスクワ編 2巻セット』(平凡社)
●さと『りびんぐでっど!(少年チャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●手塚治虫 著『ノーマン(手塚治虫文庫全集) 2巻セット』(講談社)
●手塚治虫 著『ミクロイドS(手塚治虫文庫全集) 2巻セット』(講談社)
●武論尊 原案『銀の聖者北斗の拳トキ外伝(TOKUMA FAVOR 3巻セット』(徳間書店)
●文部省 編集『文部時報 4巻セット』(日本図書センター)
●トミー・ドンババンド作 ヒョーゴノスケ絵 伏見操訳『ミイラの心臓 ホラー横丁13番地3』(偕成社)
●トミー・ドンババンド作 ヒョーゴノスケ絵 伏見操訳『魔女の血 ホラー横丁13番地2』(偕成社)
●澤野久美『農村女性起業の展開(仮) 自己実現から社会的起業へ』(筑波書房)
●内田麻理香 監修『食べものを科学する パート2 身のまわりのふしぎサイエンス 2』(岩崎書店)
●内田麻理香 監修『くらしを科学する 身のまわりのふしぎサイエンス3』(岩崎書店)
●藤野純一 著・監修『みんなの未来とエネルギー 今こそ考えよう!エネルギーの危機5』(文溪堂)
●藤野純一 監修 木下健 他共著『森と海のエネルギー 今こそ考えよう!エネルギーの危機4』(文溪堂)
●藤野純一 監修 櫻井啓一郎 他共著『太陽と風のエネルギー 今こそ考えよう!エネルギーの危機3』(文溪堂)
●藤野純一 監修 小宮山涼一 著『化石・原子力エネルギー 今こそ考えよう!エネルギーの危機2』(文溪堂)
●水野誠一『住宅ローン相談マニュアル 改訂版』(ビジネス教育出版社)
●畠山直哉文写真『BLAST』(小学館)
●木村功『賢治・南吉・戦争児童文学 和泉選書171 教科書教材を読みなおす』(和泉書院)
●山下柚実 監修『五感力は生きる力 第3巻 五感を生かして表現しよう!』(鈴木出版)
●山下柚実『五感力は生きる力 第2巻 五感をめざめさせよう!』(鈴木出版)
●全国郷土玩具館・監修『竹細工 子どもに伝えたい伝承遊び』(文溪堂)
●宮崎憲治 編『選好と国際マクロ経済学 比較経済研究所研究シリーズ』(法政大学出版局)
●山崎啓支 サノマリナ画『マンガでやさしくわかるNLP』(日本能率協会マネジメントセンター)
●周春才 漆嶋稔 訳『マンガでわかる老子入門 老子の教えを楽しく学ぶ! 中国古典漫画セレクション』(日本能率協会マネジメントセンター)
●小室淑恵『実践ワークライフバランス プロジェクトの進め方と定着の仕組みづくり』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『諸君!北朝鮮を見よ!』(文藝春秋)
●くすのきしげのり 森谷明子 絵『メロディ ピアノと少女の物語』(ヤマハミュージックメディア)
●アウェイクコンサルティング編『納税対策Q&A 税額はこれだけ変わる! 平成24年度税制対応不動産・相続編』(ビジネス教育出版社)
●『こころの幻燈会』(アポロガス元気エネルギー供給事業部)
●『ルアーマガジンプラス Naigai mook』(内外出版社)
●『パチンコ攻略 絶好調台狙いうち!! にちぶんMOOK』(日本文芸社)
●太田達也『会社法決算書作成ハンドブック 2012年版』(商事法務)
●鷲田小彌太『こんな大学教授はいりません 「淘汰の時代」に求められる人材』(言視舎)
●『スケールモデル ファン Vol.4 特集:ドイツ軍パンター戦車vs.アメリカ軍アニマル・ハンターズ』(新紀元社)
●榎本 秋・著 藤田 香・カバーイラスト『ゲームで広げるキャラ&ストーリー(仮)』(新紀元社)
●『Sho→Boh 24』(海王社)
●『ウォルト・ディズニーの言葉 今、我々は夢がかなえられる世界に生きている』(ぴあ)
●医療情報科学研究所『病気がみえる vol.8 腎・泌尿器』(メディックメディア)
●医療情報科学研究所『病気がみえる vol.3 糖尿病・代謝・内分泌』(メディックメディア)
●ラーシュ・マーグナル・エーノクセン 荒川明久 訳『ルーンの教科書』(国際語学社)
●岩田靖『体育の教材を創る 運動の面白さに誘い込む授業づくりを求めて』(大修館書店)
●関口義人『ベリーダンスの官能 ダンサー33人の軌跡と証言』(青土社)
●子育てネット『子どもとでかける神奈川あそび場ガイド』(メイツ出版)
●子育て研究会ままーず『子どもとでかける千葉あそび場ガイド』(メイツ出版)
●坂本光司『強く生きたいと願う君へ(仮)』(WAVE出版)
●俵万智 山中桃子 絵『あれから 俵万智3.11短歌集』(今人舎)
●昭和館 監修『完全保存版 紙芝居大全』(メディアパル)
●ドン・カ・ジョン 絵 内多勝康『WISHくん 希望を映すハガキ絵集』(今人舎)
●金沢学院大学文学部日本文学科『北陸 近代文学の舞台を旅して』(北國新聞社)
●藤井克徳 共著 水野真木子 共著『新しい福祉制度とコミュニティー通訳論 全通研学校講義集8』(文理閣)
●マリア・モンテッソーリ クラウス・ルーメル、江島正子 共訳『モンテッソーリ教育法 子ども 社会 世界』(ドンボスコ社)
●正木仁 編著・監修『保湿・美白・抗シワ・抗酸化評価・実験法マニュアル』(フレグランスジャーナル社)
●辻・本郷税理士法人『人事労務の基礎知識(仮)』(清文社)
●不動産コンサル21研究会・編著『あなたの住まいの震災対策Q&A(仮)』(清文社)
●新保義隆・栗原由紀子『訴訟上の和解モデル文例100 改訂版』(三協法規出版)
●長岐隆弘『「超優良物件」を格安で入手する不動産投資法』(ぱる出版)
●ニック・ノスティック 大野浩 訳『赤VS黄 タイのアイデンティティ・クライシス』(めこん)
●増田丞美『数字の変化が映し出す投資の原則』(パンローリング)
●山口理・著『心霊スポットへようこそ 第2期 4 Fの光る目 図書館版』(いかだ社)
●山口理・作『心霊スポットへようこそ 第2期 5 Mの叫び 図書館版』(いかだ社)
●山口理・作『心霊スポットへようこそ 第2期 6 Qの黒い影 図書館版』(いかだ社)
●石子準 作 手塚治虫 画『未来からの使者 新装版 手塚治虫シリーズ1』(童心社)
●石子準 作 手塚治虫 画『少年まんがの世界 新装版 手塚治虫シリーズ2』(童心社)
●石子準 作 手塚治虫 画『少女まんがの世界 新装版 手塚治虫シリーズ3』(童心社)
●『折り紙 子どもに伝えたい伝承遊び』(文溪堂)
●手塚治虫『キャプテン・ケン 限定版BOX 復刻名作漫画シリーズ』(小学館クリエイティブ)
●松本健一『海岸線は語る(仮) 東日本大震災の後に』(ミシマ社)
●手塚治虫『少年サンデー版 白いパイロット 限定版BOX 復刻名作漫画シリーズ』(小学館クリエイティブ)
●声優アニメディア編集部・編『堀江由衣ブック』(学研)
●BOMB編集部・編『篠崎愛DVDムック』(学研)
●東雅夫『文豪怪談』(筑摩書房)
●保坂和志『魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない』(筑摩書房)
●ジュディス・バトラー著 清水晶子訳『戦争の枠組』(筑摩書房)
●吉本隆明 石川九楊『書 文字 アジア』(筑摩書房)
●ジャン=ピエール・デュピュイ著 桑田光平 本田貴久 訳『賢明な破局論にむけて ありえないことが確実になると』(筑摩書房)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 8 調べ学習に役立つ資料集 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 6 江戸時代(後期)・幕末 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 3 奈良・平安時代 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 2 古墳・飛鳥時代 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 5 安土桃山・江戸時代(前期) ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 1 縄文・弥生時代 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●寺田清美・監修 渡邊暢子・監修『保育実習まるごとガイド 改定新版 教育技術ムック Latta MOOK』(小学館)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 4 鎌倉・室町時代 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●鎌田 和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 7 明治・大正・昭和時代 ビジュアル大図解』(学研教育出版)
●農林水産法令研究会編『農林水産六法 平成24年版』(学陽書房)
●小高 毅編『古代教会の説教 シリーズ・世界の説教』(教文館)
●吹浦 忠正監修『くらべて見る地図帳 第1巻 ユニーク地図で見る日本と世界の姿』(学研教育出版)
●吹浦 忠正監修『くらべて見る地図帳 第2巻 日本と世界をくらべる地図』(学研教育出版)
●吹浦 忠正監修『くらべて見る地図帳 第3巻 日本がわかるくらべる地図』(学研教育出版)
●吹浦 忠正監修『くらべて見る地図帳 第4巻 世界がわかるくらべる地図』(学研教育出版)
●吹浦 忠正監修『くらべて見る地図帳 第5巻 歴史がわかるくらべる地図』(学研教育出版)
●吹浦 忠正監修『くらべて見る地図帳 第6巻 現代がわかるくらべる地図』(学研教育出版)
●デイビッド・ブラック編著 曽根 幸子編著 有吉 宏之監訳 曽根 幸子監訳『西オーストラリア−日本交流史 永遠の友情に向かって』(日本評論社)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 1巻 古事記・風土記』(学研教育出版)
●稻本 洋之助編著 鎌野 邦樹編著 篠原 みち子ほか著『コンメンタールマンション標準管理規約 コンメンタール|マンション区分所有法 別巻』(日本評論社)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 2巻 竹取物語・源氏物語』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 3巻 枕草子』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 4巻 徒然草』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 5巻 百人一首・短歌』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 6巻 今昔物語集・宇治拾遺物語』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 7巻 平家物語』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 8巻 能・狂言・歌舞伎』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 9巻 東海道中膝栗毛・江戸のお話』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期1 海を越えて羽ばたく夢』(学研教育出版)
●田中 貴子監修『絵で見てわかるはじめての古典 10巻 おくのほそ道・俳句・川柳』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期2 先駆者たちの道のり』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期3 偉大なる英雄、悲劇のヒーロー』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期4 挫折と苦難の克服』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期5 天才と努力』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期6 それぞれの誇りを胸に』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期7 頂点への挑戦、限界との戦い』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期8 チームワークと絆』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期9 ライバルと成長』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期10 記録か勝利か』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期11 すべてはスポーツのために』(学研教育出版)
●『スポーツ感動物語 第2期12 勝利を支える愛情』(学研教育出版)
●山中 知子著『異文化アラベスク 神話と伝説』(人文書院)
●ピエール=シモン・ラプラス著 竹下 貞雄訳『ラプラスの天体力学論 1』(大学教育出版)
●大川 隆法著『繁栄思考 無限の富を引き寄せる法則』(幸福の科学出版)
●田中 志帆著『教育臨床アセスメントとしての動的学校画 教育相談・学校臨床への活用をめざして』(風間書房)
●田山 輝明著『事例演習民法』(法学書院)
●吉岡 斉編集代表 後藤 邦夫編集 明石 芳彦編集 名和 小太郎編集 大谷 卓史編集 澤田 芳郎編集 綾部 広則編集『〈新通史〉日本の科学技術 第2巻 第3部◎知識社会における産業技術 世紀転換期の社会史1995年〜2011年』(原書房)
●『東京周辺の山 ワンゲルガイドブックス』(山と溪谷社)
●『屋久島 ワンゲルガイドブックス』(山と溪谷社)
●周 苓仲編著 何 沢人編著 間仁田 聡訳『周先生の中国ことわざ教室 3 典故100』(泉書房)
●オレンジゼリー著 細田 聡史監修『探査機はやぶささん』(エンターブレイン)
●玉袋 筋太郎著『浅草キッド玉ちゃんのスナック案内』(エンターブレイン)
●週刊アスキー編集部編『tumblrの使い方 週刊アスキーBOOKS 次世代SNSでネットの話題を丸々ゲット!』(アスキー・メディアワークス)
●ファミ通責任編集『アサシンクリードリベレーションパーフェクトガイド』(エンターブレイン)
●『韓国ドラマミス・リプリー公式ガイドブック』(TOKIMEKIパブリッシング)
●木山 泰嗣著『センスのよい法律文章の書き方』(中央経済社)
●松井 東著『インタビューのプロが教える「ホンネ」を語らせる技術』(中央経済社)
●戸塚 貞子著『野草のスケッチ 刺しゅうノート』(啓佑社)
●松村 昌家著『ヴィクトリア朝文化の世代風景 ディケンズからの展望』(英宝社)
●青木 省三著『僕のこころを病名で呼ばないで ちくま文庫 思春期外来から見えるもの』(筑摩書房)
●金森 敦子著『きよのさんと歩く大江戸道中記 ちくま文庫 日光・江戸・伊勢・京都・新潟…六百里』(筑摩書房)
●紀田 順一郎編『謎の物語 ちくま文庫』(筑摩書房)
●清川 妙著 早川 茉莉編『つらい時、いつも古典に救われた ちくま文庫』(筑摩書房)
●斎藤 環著『生き延びるためのラカン ちくま文庫』(筑摩書房)
●中井 久夫著『「伝える」ことと「伝わる」こと ちくま学芸文庫』(筑摩書房)
●中島 らもほか述 酒とつまみ編集部編『酔客万来 ちくま文庫 集団的押し掛けインタビュー』(筑摩書房)
●志村 ふくみ著『私の小裂たち ちくま文庫』(筑摩書房)
●ミシェル・オンフレ作 マクシミリアン・ル・ロワ画 國分 功一郎訳『ニーチェ ちくま学芸文庫 自由を求めた生涯』(筑摩書房)
●保阪 正康著『数学に魅せられた明治人の生涯 ちくま文庫』(筑摩書房)
●アレクサンダー・フォン・フンボルト著 木村 直司編訳『フンボルト自然の諸相 ちくま学芸文庫 熱帯自然の絵画的記述』(筑摩書房)
●竹田 光柳著『古川柳の名句を楽しむ 柳多留への遊歩道』(新葉館出版)
●吉川 幸次郎著『中国の知恵 ちくま学芸文庫 孔子について』(筑摩書房)
●渡辺 京二著『私の世界文学案内 ちくま学芸文庫 物語の隠れた小径へ』(筑摩書房)
●今日 マチ子文・絵 やくしまる えつこ朗読『ぼくのおひめさま 人魚姫 灰かぶり』(パイインターナショナル)
●寺野 彰編集 一杉 正仁編集『集中講義医事法学・法医学 カラーイラストで学ぶ』(メジカルビュー社)
●Carl Mitcham編 科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳『科学・技術・倫理百科事典 2 かんしよ−しようほ』(丸善出版)
●Carl Mitcham編 科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳『科学・技術・倫理百科事典 3 しようほ−とうろと』(丸善出版)
●Carl Mitcham編 科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳『科学・技術・倫理百科事典 4 とくうい−みとりの』(丸善出版)
●Carl Mitcham編 科学・技術・倫理百科事典翻訳編集委員会監訳『科学・技術・倫理百科事典 5 みとりの−わとそん』(丸善出版)
●安部 光壱著『移りゆく法と裁判』(法律文化社)
●大塚 桂著『政治哲学入門 第2版 政治・共同体・イデオロギー』(法律文化社)
●千葉 滋著『2週間でできる!スクリプト言語の作り方 Software Design plusシリーズ オリジナルなスクリプト言語をJava仮想マシン上で作り上げる』(技術評論社)
●笠井 輝夫著『「共感・連帯」「結束・絆」 百年企業を目指す旗を高く掲げて』(高木書房)
●泉本 優輝著 大場 知悟著『はじめてのWindows Phoneプログラミング I/O BOOKS プログラミングツール「Visual Studio」&デザインツール「Expression Blend」』(工学社)
●安斎 育郎監修 市川 章人著 小野 英喜著『フクシマから学ぶ原発・放射能 普及版 「ふしぎ」を科学しよう』(かもがわ出版)
●小原 猛著『七つ橋を渡って 琉球怪談 闇と癒しの百物語』(ボーダーインク)
●仲道 郁代編著『CDでわかるベートーヴェン鍵盤の宇宙』(ナツメ社)
●荘司 和子著『文法からマスター!はじめてのタイ語』(ナツメ社)
●楽しい教室づくり研究会編『1年中使える!学級経営テンプレート&イラスト集 ナツメ社教育書ブックス Wordで使える便利でかわいいデータがいっぱい!』(ナツメ社)
●『子どもと作るわくわく!楽しい壁面12か月 ナツメ社保育シリーズ 0〜5歳児年齢別作品プラン・写真つき』(ナツメ社)
●渡辺 米英著『無印良品 世界戦略と経営改革』(商業界)
●経済産業省編『エネルギー白書 2011年版 東日本大震災によるエネルギーを巡る課題と対応 国際エネルギー市場を巡る近年の潮流 今後の我が国エネルギー政策の検討の方向性』(新高速印刷)
●浄空述 付 海訳『運命のルール 『了凡四訓』講話』(明徳出版社)
●岩下 宣子著『知識ゼロからの喜ばれる贈り物のマナー』(幻冬舎)
●久坂部 羊著『第五番』(幻冬舎)
●青山 七恵著『花嫁』(幻冬舎)
●山崎 友也監修『ぜんぶわかる東京の電車ものしりずかん』(成美堂出版)
●自由現代社編集部編著『初心者のためのウクレレ講座 2012 ゼロから始められるあんしん入門書!』()
●南原 竜樹著『「絶対無理」なんて「絶対」ない! 逆境に強いモチベーションと考え方』(ATパブリケーション)
●江崎 和博著 高根 宏士著 山田 茂著 高橋 宗雄著『プロジェクトマネジメント 未来へつなぐデジタルシリーズ』(共立出版)
●御園生 誠著 日本化学会編『グリーンケミストリー 化学の要点シリーズ 社会と化学の良い関係のために』(共立出版)
●藤屋 伸二著『コレで内定!ドラッカー流就活塾』(ATパブリケーション)
●梓 林太郎著『常念岳一ノ沢の死角 光文社文庫 文庫オリジナル傑作集』(光文社)
●内田 康夫著『天城峠殺人事件 光文社文庫 長編推理小説』(光文社)
●笹沢 左保著『木枯し紋次郎 下 長脇差一閃!修羅の峠道 光文社文庫 傑作時代小説』(光文社)
●深井 人詩編集『文献探索人 2011 文献探索人年譜・著作目録』(金沢文圃閣)
●澤田 ふじ子著『やがての螢 光文社文庫 傑作時代小説』(光文社)
●東川 篤哉著『中途半端な密室 光文社文庫』(光文社)
●式 貴士著『窓鴉 光文社文庫 式貴士抒情小説コレクション』(光文社)
●鳥羽 亮著『鬼剣蜻蜒 光文社文庫 文庫書下ろし/長編時代小説』(光文社)
●中津 文彦著『びわこ由美浜殺人事件 光文社文庫 文庫書下ろし/長編推理小説』(光文社)
●よこい ちえ著『とりもふ』(ブライト出版)
●竜騎士07著 ともひ画『ひぐらしのなく頃に解 第3話下 皆殺し編 下 星海社文庫』(星海社)
●久松 英二著『ギリシア正教東方の智 講談社選書メチエ』(講談社)
●佐々木 睦著『漢字の魔力 講談社選書メチエ 漢字の国のアリス』(講談社)
●村上 千歳著『村上千歳の手ぬい雑貨 Happy手づくりBook』(講談社)
●藤木 稟作 清野 静流絵『こちら妖怪新聞社! 9 幽霊館の怪事件 講談社青い鳥文庫』(講談社)
●杉山 登志郎著『杉山登志郎著作集 3 児童青年精神医学の新世紀』(日本評論社)
●専門図書館協議会調査分析委員会編集『専門情報機関総覧 2012』(専門図書館協議会)
●『開祖ブッダをどう説くか 対訳『犀角経』(南伝『スッタニパータ』収載)完全収録』(四季社)
●志位 和夫述『歴史に学び、新しい歴史をつくろう 文献パンフ』(日本共産党中央委員会出版局)
●「中山研一先生を偲ぶ」文集刊行委員会編集『定刻主義者逝く 中山研一先生を偲ぶ』(成文堂)
●服部 敏雄編集代表 川田 宏之編集委員 田川 哲哉編集委員 東郷 敬一郎編集委員 中井 善一編集委員 三浦 英生編集委員『破壊力学大系 壊れない製品設計へ向けて』(エヌ・ティー・エス)
●『創美 vol.9(2011) 特集〈北京故宮博物院200選〉〈レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想展〉』(創美)
●『SAKIORI GRAPHIC裂織』(マリア書房)
●現代人文社編集部編『司法は原発ととどう向きあうべきか 原発訴訟の最前線』(現代人文社)
●『学園評論 第4巻 復刻版 第3巻第3号〜第8号(1954年3月〜7月)』(不二出版)
●秋葉 保次編集委員 中村 健編集委員 西川 隆編集委員 渡辺 徹編集委員『医薬分業の歴史 証言で綴る日本の医薬分業史』(薬事日報社)
●警察政策学会監修『警察官実務六法 平成24年版』(東京法令出版)
●『学園評論 第5巻 復刻版 第3巻第9号〜第4巻第1号(1954年8月〜1955年1月)』(不二出版)
●『学園評論 第6巻 復刻版 第4巻第2号〜第7号(1955年2月〜7月)』(不二出版)
●渡辺 惺之監修 大谷 美紀子著 榊原 富士子著 中村 多美子著『渉外離婚の実務 離婚事件の基礎からハーグ条約まで』(日本加除出版)
●桂田 菊嗣監修 山吉 滋編著 瀧野 昌也編著『救急小辞典 3訂版』(東京法令出版)
●ベルンド・ゲッツェ著『和独法律用語辞典 第2版』(成文堂)
●星 恵子編集責任『臨床医薬品集 2012 ポケット版』(薬事日報社)
●末道 康之著『フランス刑法の現状と欧州刑法の展望 南山大学学術叢書』(成文堂)
●桃井 康行著『小動物の治療薬 第2版』(文永堂出版)
●嶋田 健次編集 神崎 愷ほか著『演習を中心とした薬学生の分析化学 第5版』(廣川書店)
●是永 駿著『茅盾小説論 幻想と現実』(汲古書院)
●労働調査会出版局編『労災保険のポイント 改訂2版 給付制度の概要と様式記載例・解説 人事・労務担当者のための実務必携』(労働調査会)
●『フルートで吹きたいクラシックの名曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●労働調査会出版局編『『安全衛生年間計画』作成の手引 安全衛生担当者のための実務必携』(労働調査会)
●労働調査会出版局編『グローバルに通用する安全管理 企業理念に基づく安全文化構築のために 安全衛生担当者のための実務必携』(労働調査会)
●『アルト・サックスで吹きたいジャズの名曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●労働調査会出版局編『病院、医院の労務管理実務 看護師等の「雇用の質」の向上をめざして 人事・労務担当者のための実務必携』(労働調査会)
●労働調査会出版局編『『人事院勧告』こう読む、こう使う 人事・労務担当者のための実務必携』(労働調査会)
●埼玉県校外教育協会編著 埼玉県教育委員会編著 埼玉県編著 さいたま市教育委員会編著 埼玉県市町村教育委員会連合会編著 埼玉県美術教育連盟編著『埼玉子どもの絵 第30集 郷土を描く』(埼玉新聞社)
●宮田 庸一著『統計学がよくわかる本 Excel解説付き』(アイ・ケイコーポレーション)
●山田 徹著『家事調停における知識と技法』(新日本法規出版)
●東京弁護士会民事訴訟問題等特別委員会編集『条文対照家事事件手続法』(新日本法規出版)
●坂本 正幸編著『Q&A家事事件手続法の要点』(新日本法規出版)
●『2000〜2009ザ☆ヒット年表 やさしいピアノ・ソロ 各年を代表するヒット・ソングを収録!2000〜2009年のJ−POPヒットの流れがまるわかり☆』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●中町 誠編著 中井 智子編著『裁判例にみる企業のセクハラ・パワハラ対応の手引』(新日本法規出版)
●『90年代ザ☆ヒット年表 やさしいピアノ・ソロ 各年を代表するヒット・ソングを収録!90年代のJ−POPヒットの流れがまるわかり☆』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大関 親著『安全衛生管理規程の作り方とそのモデル 第3版 この一冊で、工業的業種・サービス業・その他の業種でも活きた安全衛生管理規程が作れる』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『安全衛生推進者必携 第23版』(中央労働災害防止協会)
●『〈Champagne〉「I Wanna Go To Hawaii.」 BAND SCORE』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●中央労働災害防止協会編『有機溶剤中毒予防規則の解説 第12版』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『酸素欠乏症等防止規則の解説 第9版』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『衛生管理者の実務 第2版 能力向上教育用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『グラインダ安全必携 第12版 研削といしの取替え・試運転関係特別教育用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『リスクアセスメント担当者の実務 第4版 厚生労働省指針に対応した労働安全衛生マネジメントシステム リスクアセスメント担当者研修用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『除染等業務従事者特別教育テキスト』(中央労働災害防止協会)
●寺田 守著『読むという行為を推進する力』(溪水社)
●みづほ 梨乃原作・イラスト 穂積 りく著『ショコラの魔法 小学館ジュニア文庫 クラシックショコラ失われた物語』(小学館)
●『クイック・ジャパン Vol.3 復刻版 強力特集ぼくたちのハルマゲドン』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.4 復刻版 全力特集みんなの涅槃』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.5 復刻版』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.10 復刻版』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.18 復刻版』(太田出版)
●『クイック・ジャパン volume.19 復刻版』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.28 復刻版 音楽雑誌なんか読むな!』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.31 復刻版 拝啓椎名林檎様』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.35 復刻版 宮藤官九郎×ゆらゆら帝国』(太田出版)
●『クイック・ジャパン Vol.44 復刻版 特集:01気志団|特集:02板垣恵介』(太田出版)
●平間 康人著『ブラックアフリカ紀行 サハラ砂漠を縦断せよ』(彩図社)
●『ファッションブロガーガイド DIA Collection Coordinate Real Style The world’s Fabulous Girls』(ダイアプレス)
●ワンピース世界研究所著『ワンピース解読王 壮大な伏線パズルをひとつなぎに!?』(ベストセラーズ)
●『知識ゼロからでもかんたんマネ〜るだけのFX術 DIA Collection』(ダイアプレス)
●『トヨタスターレット Grafis Mook 韋駄天のコンパクトハッチモデル 初代〜5代目 カタログで振り返る国産車の足跡』(グラフィス)
●米山 公啓著『知らないと損する脳の上手なつかい方6つの習慣』(宝島社)
●『工藤公康の10km速くなる投球術 決定版 48歳で140km200勝投手の㊙投球術』(宝島社)
●小野田 滋著『高架鉄道と東京駅 上 交通新聞社新書 レッドカーペットと中央停車場の源流』(交通新聞社)
●『サンデーさんがつくるかわいいキャラクターのおべんとう ブティック・ムック』(ブティック社)
●『かんたん!おいしい!男子の弁当 ブティック・ムック 「中学生」から「お父さん」「弁当男子」まで』(ブティック社)
●鏡味 國彦編著 川成 洋編著 齊藤 昇編著『英米文学の風景』(文化書房博文社)
●小野田 滋著『高架鉄道と東京駅 下 交通新聞社新書 レッドカーペットと中央停車場の源流』(交通新聞社)
●『徹底解析!!最新鉄道ビジネス 洋泉社MOOK 国内全200社500路線の経営収支ランキング』(洋泉社)
●井村 圭壯編著 相澤 譲治編著『児童家庭福祉分析論 理論と制度を基盤として』(学文社)
●大海 一雄著『須磨ニュータウン物語』(神戸新聞総合出版センター)
●片倉 佳史著『台湾に残る日本鉄道遺産 交通新聞社新書 今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)
●『DESTINO WEDDING 不可能を可能にする「愛と魔法のおうち」』(金沢倶楽部)
●仲川 秀樹著『コンパクトシティと百貨店の社会学 酒田「マリーン5清水屋」をキーにした中心市街地再生』(学文社)
●二宮書店編集部著『詳解現代地図 2012−2013 地図・テーマ図で世界がわかる』(二宮書店)
●瀬沼 克彰著『生涯学習の新動向と余暇論の系譜 21世紀の生涯学習と余暇』(学文社)
●二宮書店編集部著『高等地図帳 2012−2013』(二宮書店)
●二宮書店編集部著『基本地図帳 2012−2013 世界と日本のいまを知る』(二宮書店)
●『最強艦決定!世界の戦艦・空母ランキング 洋泉社MOOK 主要軍艦・艦種別の「最強」を決める!』(洋泉社)
●芳川 未朋著『く、 芳川未朋五行歌集』(市井社)
●森島 土紀子料理 川嶋 朗監修『まいにち「生姜」健康法 洋泉社MOOK 冷えを取って免疫力アップ&ダイエット!』(洋泉社)
●鶴蒔 靖夫著『独創モーターで世界を動かせ 不可能を可能にする「シコー」の未来戦略』(IN通信社)
●小野 修三著『監獄行政官僚と明治日本 小河滋次郎研究』(慶應義塾大学出版会)
●クリスチアン・ルケンヌ著 中村 雅治訳『EU拡大とフランス政治』(芦書房)
●『K−BOY Paradise Vol.03 チャン・グンソク春の大感謝祭濃縮20P キム・ヒョンジュン/2PM FUSOSHA MOOK』(扶桑社)
●二宮書店編集部著『コンパクト地図帳 2012−2013 地図から学ぶ現代社会 世界の独立国196か国基本データ完備』(二宮書店)
●エマニュエル・ダルレ著 石井 惠訳 日仏演劇協会編『隠れ家/火曜日はスーパーへ コレクション現代フランス語圏演劇』(れんが書房新社)
●特許庁商標課編『「商品及び役務の区分」に基づく類似商品・役務審査基準 改訂第11版』(発明協会)
●中央法規出版株式会社編集『厚生労働 平成24年1月号』(中央法規出版)
●松本 草児著『風に遊ぶ 松本草児歌集』(文藝春秋企画出版部)
●小牧 研一郎監修 長谷川 大和著 徳永 恵里子著『よくわかる物理基礎 新課程対応版 MY BEST 授業の理解から入試対策まで』(学研教育出版)
●冨田 功監修 目良 誠二著 亀谷 進著 石曾根 誠一著『よくわかる化学基礎 新課程対応版 MY BEST 授業の理解から入試対策まで』(学研教育出版)
●赤坂 甲治著『よくわかる生物基礎 新課程対応版 MY BEST 授業の理解から入試対策まで』(学研教育出版)
●関根 嘉香著『公害防止管理者〈大気関係〉完全合格教本 ここが出る!!』(新星出版社)
●浦瀬 太郎著『公害防止管理者〈水質関係〉完全合格教本 ここが出る!!』(新星出版社)
●小貫 斉著 TAC株式会社(通関士講座)編著『通関士スピードテキスト 2012年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●日本マス・コミュニケーション学会編集『マス・コミュニケーション研究 80 特集学会60周年記念シンポジウム論文』(日本マス・コミュニケーション学会)
●福井 清輔編著『2級ボイラー技士40回テスト 第2版 国家・資格シリーズ 最速合格!』(弘文社)
●『Neem vol.1(2012) いとしきママライフもっと私らしく! TOWN MOOK ポリシーあるママのライフスタイル誌』(徳間書店)
●弘兼 憲史著『ヤング島耕作 1 講談社漫画文庫』(講談社)
●『農業経営者 No.191(2012−2) 特集続・TPP後のわが農業 耕しつづける人へ』(農業技術通信社)
●『これでわかる数学 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●糸目 明編著 文英堂編集部編著『これでわかる英語 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●保育文化研究会編『ほいくる 第2号(2012冬) 巻頭言保育文化としての言葉 こどもの豊かな成長を願う、保育にかかわる人たちへ。』(古今社)
●『詩歌句 第37号(2012年) 年鑑2012俳句版 ことばの翼』(北溟社)
●池田 裕解説『電験3種超過去問 平成24年度版』(エコテクノ出版)
●『1級電気工事施工管理技術検定試験問題解説集録版 2012年版』(地域開発研究所)
●『雲遊天下 109 〈特集〉ブレないふたり・鎌田慧と小野民樹』(ビレッジプレス)
●岡田 義治ほか著 佐藤 哲ほか著『例解と演習2級建築施工管理技士試験テキスト 平成24年度版』(実教出版)
●『速報!トヨタ86&スバルBRZ ニューモデル速報』(三栄書房)
●浅賀 榮三著『図解土木施工管理技士試験テキスト 平成24年度版』(実教出版)
●『激アツ!!ダウンロード厳選サイト 三才ムック 本当に使えるサイトがここにある!!』(三才ブックス)
●新堀 順子著『ABCからの英語ドリル 小学生用』(楽優出版)
●丸山 雅夫執筆・監修 渡辺 義和執筆・監修 ジョン・ハウリー執筆・監修『英語で分かるはじめてのlegal issues40日間トレーニング 経済たまごシリーズ グローバル社会で活躍するニッポン人を目指して』(アルク)
●『楽勝で得する「マネー術&自己改造法」徹底研究 FUSOSHA MOOK』(扶桑社)
●『エディス vol.5B スクールラブアンソロジー』(まんだらけ)
●『ミステリーズ! vol.51(2012FEBRUARY)』(東京創元社)
●『クイック・ジャパン Vol.100 AKB0048』(太田出版)
●教員採用試験情報研究会著『よく出る!実問教育法規 2013年度版 教員採用試験シリーズ 教員採用試験』(一ツ橋書店)
●日下 恒夫著 倉橋 幸彦著 張 黎著『中国語入門アタック25 新版』(郁文堂)
●岸 孝信著『コンパクトドイツ語文法 1 わかる!つかえる!』(郁文堂)
●岸 孝信著『コンパクトドイツ語文法 2 わかる!つかえる!』(郁文堂)
●日本科学哲学会編集『科学哲学 44−2』(日本科学哲学会)
●伊藤 直子編著 クリスタ柴田編著 末松 淑美編著 山川 和彦編著『グーテ・ライゼ! 新訂増補版』(郁文堂)
●『Journalism no.261(2012.2) 特集〈ポスト地デジ〉テレビの未来』(朝日新聞社ジャーナリスト学校)
●橋本 政義著 Bernhard Neuberger著 橋本 淑恵著『グレードアップドイツ語 新訂増補版』(郁文堂)
●日本仏教社会福祉学会編集『日本仏教社会福祉学会年報 42号』(日本仏教社会福祉学会)
●協同教育研究会編集『秋田県の専門教養家庭科 2013年度版 秋田県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『北海道・札幌市の専門教養家庭科 2013年度版 北海道・札幌市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●『The Lawyers 2012February』(アイ・エル・エス出版)
●協同教育研究会編集『香川県の専門教養家庭科 2013年度版 香川県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『佐賀県の専門教養家庭科 2013年度版 佐賀県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『静岡県・静岡市・浜松市の専門教養家庭科 2013年度版 静岡県・静岡市・浜松市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『京都府の専門教養家庭科 2013年度版 京都府教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●加治 敏之著 孫 路易著 木村 泰枝著『システマティック中国語 中級』(郁文堂)
●呉 凌非著『ジョイフル中国語 初級編』(郁文堂)
●王 武雲著 張 慧娟著 朱 藝著『楽しく学ぼうやさしい中国語 講読編 中国語で巡る中国文化』(郁文堂)
●Noémie Daniel著 黒木 朋興著『エマのフランス』(駿河台出版社)
●『新曲歌謡ヒット速報 Vol.116(2012−3・4月号)』(ブレンデュース)
●五井平和財団編『私を変えた体験 世界の若者からのメッセージ 五井平和財団・ユネスコ主催国際ユース作文コンテスト選集』(フェリシモ)
●朝日奈 利頼著 ABC証券アナリスト受験対策室編『過去問解説企業分析 2012 証券アナリスト第2次レベル 合格答案をマスターする』(エービーシー・リソーシス)
●朝日奈 利頼著 ABC証券アナリスト受験対策室編『過去問解説市場と経済 2012 証券アナリスト第2次レベル 合格答案をマスターする』(エービーシー・リソーシス)
●心理学専門校ファイブアカデミー著『臨床心理士試験徹底対策テキスト&予想問題集 ’12→’13年版 一発合格!』(ナツメ社)
●みくに出版編集『中学受験進学レーダー 2012−3 みんなの難関校! わが子にぴったりの中高一貫校を見つける!』(みくに出版)
●『+81 VOL.55(2012SPRING) アートシーンにおけるグラフィック特集plus… CREATORS ON THE LINE:』(ディー・ディー・ウェーブ)
●伸芽会教育研究所監修『国立学園小学校入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●『シリコン製スチームミニ鍋付き電子レンジ3分ラクチン・おかず&おやつ GAKKEN HIT MOOK』(学研パブリッシング)
●伸芽会教育研究所監修『学習院初等科入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所監修『東京女学館小学校入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去10年間』(伸芽会)
●『シリコン製ミニパウンド型付きオーブン・電子レンジで簡単・パン&ケーキ GAKKEN HIT MOOK』(学研パブリッシング)
●伸芽会教育研究所監修『慶應義塾幼稚舎入試問題集 2013 有名小学校合格シリーズ 過去15年間』(伸芽会)
●株式会社ライトスタッフ、株式会社クラフトーン編集『ピアノ弾き語り 中島みゆき Best Selection』(シンコーミュージック)
●『バンドピース1271 アイデンティティ by サカナクション』(フェアリー)
●久 隆信編集『大人が楽しむ 合唱名曲集 ママさんコーラスで歌いたいうた (女声三部合唱/ピアノ伴奏)』(シンコーミュージック)
●『WP214J ベーシックス パフォーマンス(ピアノの演奏) レベル4』(東音企画)
●山口 りえ著『美しく吹こう! トランペット入門ブック トレーニングCD付』(ドレミ楽譜出版社)
●『おぺら読本対訳シリーズ(25)アイーダ/ベルディ作曲』(おぺら読本出版)
●『No.199 ピッコロ協奏曲 イ短調/ヴィヴァルディ』(日本楽譜出版社)
●『【雑誌】オートメカニック 2012−3』(内外出版社)
●『【雑誌】経済 2012−3』(新日本出版社)
●『【雑誌】月刊総務 新しい価値を生み、組織のチカラになる 2012−3』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)
●『【雑誌】競馬王 2012.3』(白夜書房)
●『【雑誌】恋★運★暦 2012−3』(イースト・プレス)
●『【雑誌】世界 2012−3』(岩波書店)
●『【雑誌】大法輪 2012−3』(大法輪閣)
●『【雑誌】DTM MAGAZINE 2012−3』(寺島情報企画)
●『【雑誌】日経Linux 2012−3』(日経BP社)
●『【雑誌】NorthAngler’s 合併号 北海道の釣り総合誌 2012−3月』(つり人社)
●『【雑誌】別册文藝春秋 2012−3』(文藝春秋)
●『【雑誌】フィール・ヤング 恋も仕事も!おしゃれな恋愛コミック誌 2012−3』(祥伝社)
●『【雑誌】プチコミック 2012−3』(小学館)
●『【雑誌】GERMAN CARS 2012−3』(ぶんか社)
●『【雑誌】Hacker Japan 2012−03』(白夜書房)
●『【雑誌】フローリスト 2012−3』(誠文堂新光社)
●『【雑誌】SAPIO 国際情報誌 2012−2/22』(小学館)
●『【雑誌】Kiss + 読むとワクワクする!! 2012−03』(講談社)
●松田円『明日もひまわり荘!(MANGA TIME C) 2巻セット』(芳文社)
●瀬田ヒナコ『レーカン!(MANGA TIME COMICS) 2巻セット』(芳文社)
●風間宏子 著『ビオランテ(ホラーMコミック文庫) 2巻セット』(ぶんか社)
●『学園評論 3巻セット』(不二出版)
●CarlMitcham 〔編〕『科学・技術・倫理百科事典 5巻セット』(丸善出版)