●『大阪府立高等職業技術専門校 大阪障害者職業能力開発校案内 2012 技術を身につけ確実な就職を 就職へのアプローチ Let’s try』(大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課)
●額賀 章友著『平和への道をめざして WCRP先達の足跡』(世界宗教者平和会議日本委員会)
●平田 修吾著『蒲生野挽歌 遙かなる蒲生郡衙』(平田修吾)
●茨城県企画部統計課編集『茨城県統計年鑑 平成22年』(茨城県企画部統計課)
●『自動車ディーラー・ビジョン 平成23年版乗用車店編』(日本自動車販売協会連合会)
●大阪市会編『大阪市会特別委員会記録 平成23年9・11月』(大阪市会)
●『国民生活に関する世論調査 平成23年10月調査 世論調査報告書』(内閣府大臣官房政府広報室)
●大阪市立環境科学研究所編集『調査・研究年報 第73集(平成22年度) 大阪市立環境科学研究所報告』(大阪市立環境科学研究所)
●『民間企業の研究活動に関する調査報告 平成21年度 NISTEP REPORT』(文部科学省科学技術政策研究所第2研究グループ)
●『民間企業の研究活動に関する調査報告 2010 NISTEP REPORT』(文部科学省科学技術政策研究所第2研究グループ)
●『行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」 平成23年11月20日(日)分資料』(内閣府行政刷新会議事務局)
●『行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」 平成23年11月21日(月)分資料』(内閣府行政刷新会議事務局)
●石川 俊明著『自然哲学の礎 勉強は何のため?』(石川俊明)
●『地方ジェンダー〈男女共同参画〉統計書の作成と活用 その1 統計研究参考資料 暫定版』(法政大学日本統計研究所)
●小田 正枝編集 園山 繁樹編集『総合人間学概論 人間このすばらしきもの』(ヌーヴェルヒロカワ)
●杉田 収編集『化学 基礎からQOLを高める化学まで』(ヌーヴェルヒロカワ)
●『新和海運史』(NSユナイテッド海運)
●安原 一編集 小口 勝司編集『わかりやすい薬理学 第2版』(ヌーヴェルヒロカワ)
●小田 紘著『ビジュアル微生物学』(ヌーヴェルヒロカワ)
●荒賀 直子編集 後閑 容子編集『公衆衛生看護学.jp 第3版』(インターメディカル)
●『行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」 平成23年11月22日(火)分資料』(内閣府行政刷新会議事務局)
●航空貨物運送協会編集『JAFA20年のあゆみ 1991−2011』(航空貨物運送協会)
●『行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」 平成23年11月23日(水)分資料』(内閣府行政刷新会議事務局)
●『日本の共済事業 2011 ファクトブック』(日本共済協会)
●『行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」 提言集 平成23年11月20〜23日』(内閣府行政刷新会議事務局)
●公開講座委員会編集『ODUフォーラム 第4号1 大阪歯科大学公開講座 第19回 メインテーマいつまでも魅力的であるために 天満橋講座 大阪歯科大学公開講座抄録集』(大阪歯科大学公開講座委員会)
●港区立港郷土資料館編集『愛宕山 江戸から東京へ 平成二十三年度港区立港郷土資料館特別展』(港区立港郷土資料館)
●玉里 恵美子著 霜田 博史著 大槻 知史著『自主防災組織活性化による福祉コミュニティ再生の課題と展望 公募研究シリーズ』(全国勤労者福祉・共済振興協会)
●高端 正幸著 伊集 守直著 佐藤 滋著『保育サービスを中心とする子育て支援政策の国際比較行財政論 公募研究シリーズ スウェーデン、イギリスの実態と日本の改革論議への示唆』(全国勤労者福祉・共済振興協会)
●『通貨及び金融の調節に関する報告書 2011−12』(日本銀行)
●『大成建設技術センター報 No.44(2011)』(大成建設株式会社技術センター)
●逸翁美術館編『財団法人逸翁美術館年報 平成21年度』(逸翁美術館)
●法律時報編集部編『国公法事件上告審と最高裁判所』(日本評論社)
●逸翁美術館編『財団法人逸翁美術館年報 平成22年度』(阪急文化財団)
●山口大学医学部保健学科自己点検・評価委員会編集『山口大学医学部保健学科開設10周年記念誌』(山口大学医学部保健学科)
●嶋津 靖彦訳 国際農林業協働協会編『世界漁業・養殖業白書 2010年 日本語要約版』(国際農林業協働協会)
●『全国の戦災の追悼施設・追悼式 平成23年度 近畿』(NHKグローバルメディアサービス)
●『市街地価格指数 平成23年9月末現在 全国木造建築費指数』(日本不動産研究所)
●関西大学先端科学技術推進機構編集『関西大学先端科学技術推進機構研究成果報告書 平成22年度 ハイテク・リサーチ・センター 学術フロンティア・センター 戦略的研究基盤形成支援事業 研究グループ 先端科学技術推進機構研究報告』(関西大学先端科学技術推進機構)
●新潟県埋蔵文化財調査事業団編集『新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成22年度』(新潟県埋蔵文化財調査事業団)
●文化財建造物保存技術協会編集・著『唐津市指定重要文化財旧唐津銀行本店保存修理工事報告書』(唐津市)
●東京競売不動産評価事務研究会編『競売不動産評価マニュアル 第3版 別冊判例タイムズ』(判例タイムズ社)
●『判例年報 平成22年度版 別冊判例タイムズ』(判例タイムズ社)
●『過払金返還請求訴訟の実務 別冊判例タイムズ』(判例タイムズ社)
●『医療人のための国家試験対策トレーニングノート 2010問題解剖学』(正文社)
●高岡 正幸著『一教師の諾々諤々 2 教育現場・行政からの発信』(高岡正幸)
●陶 徳民編 二階堂 善弘編『東アジアの過去、現在と未来 関西大学「日中関係と東アジア」講演録』(丸善出版)
●吾妻 重二編 小田 淑子編『東アジアの宗教と思想 関西大学「日中関係と東アジア」講演録』(丸善出版)
●鯉渕 信一ほか著『グローバル化と変容するアジア アジア研究所叢書』(亜細亜大学アジア研究所)
●豊田 穣著『名将宮崎繁三郎 新装版 光人社NF文庫 不敗、最前線指揮官の生涯』(光人社)
●柳沢 一男著 北郷 泰道著 竹中 克繁著 東 憲章著『生目古墳群と日向古代史 みやざき文庫 宮崎平野の巨大古墳が語るもの』(鉱脈社)
●地盤工学入門編集委員会編集『地盤工学入門 入門シリーズ』(地盤工学会)
●構造物基礎入門改訂編集委員会編集『構造物基礎入門 第1回改訂版 入門シリーズ』(地盤工学会)
●高見 誠著『ジュニャーナ・ヨーガへの道 POD版 本場インド宗教家の解説』(森北出版)
●地盤工学における数値解析入門編集委員会編集『地盤工学における数値解析入門 入門シリーズ』(地盤工学会)
●地盤技術者のための情報化設計・施工入門編集委員会編集『地盤技術者のための情報化設計・施工入門 入門シリーズ』(地盤工学会)
●キャリー・ブラックマン著 桜井 真砂美訳『メンズウェア100年史 P−Vine BOOks 新しいメンズファッションの教科書。』(Pヴァイン・ブックス)
●地盤・耐震工学入門編集委員会編集『地盤・耐震工学入門 訂正 入門シリーズ』(地盤工学会)
●金堀 則夫著『想空 金堀則夫詩集』(白地社)
●C.ダーウィン原著 渡辺 仁訳『植物の運動力 POD版』(森北出版)
●和田 幸子著『わらべうたを用いた障害児保育の実践』(三学出版)
●谷田 淳子著 金澤 敦子著 木戸 増子監修『作ろう!遊んで学べるオモシロ掲示 Vol.3 第2版 見るだけじゃない!立ち止まっちゃう掲示板!!』(東山書房)
●藤本 佳久著『数列の幾何 POD版 複素力学系への橋渡し』(森北出版)
●協同教育研究会編集『千葉県・千葉市の専門教養養護教諭 2013年度版 千葉県・千葉市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●日本数学検定協会監修『数学検定新過去問題集1級・準1級』(日本数学検定協会)
●日本数学検定協会著『数学検定新過去問題集2級 改訂版』(日本数学検定協会)
●長谷川 良隅撰 柳瀬 木鶏編『古今名物御前菓子図式 上 影印 菓子文庫シリーズ 蒸菓子 干菓子』(柳瀬商店)
●日本数学検定協会著『数学検定新過去問題集準2級 改訂版』(日本数学検定協会)
●日本数学検定協会著『数学検定新過去問題集3級 改訂版』(日本数学検定協会)
●長谷川 良隅撰 柳瀬 木鶏編『古今名物御前菓子図式 下 影印 菓子文庫シリーズ 蒸菓子 干菓子』(柳瀬商店)
●日本数学検定協会著『数学検定新過去問題集4級 改訂版』(日本数学検定協会)
●日本数学検定協会著『数学検定新過去問題集5級 改訂版』(日本数学検定協会)
●日本数学検定協会著『実用数学技能検定発見Ⅰ 改題版 1級完全解説』(日本数学検定協会)
●柳瀬 木鶏読解説『御前菓子秘傳鈔 上 影印 菓子文庫シリーズ 諸國名物』(柳瀬商店)
●柳瀬 木鶏読解説『御前菓子秘傳鈔 下 影印 菓子文庫シリーズ 諸國名物』(柳瀬商店)
●日本数学検定協会著『実用数学技能検定準1級−完全解説−発見 数学検定』(日本数学検定協会)
●仲田 紀夫著『世界数学旅行記 世界の数学を歴史とともに楽しく紹介』(日本数学検定協会)
●塩瀬 一道著 柳瀬 木鶏読『林氏鹽瀬山城傳來記 影印 菓子文庫シリーズ』(柳瀬商店)
●珍古樓主人輯 柳瀬 木鶏編『料理新製いも百珎 影印 菓子文庫シリーズ』(柳瀬商店)
●『コミュニティソーシャルワーク 7 特集●コミュニティソーシャルワークにおけるモニタリングとエバリュエーション』(日本地域福祉研究所)
●福岡 正信著『わら一本の革命 総括編 粘土団子の旅』(春秋社)
●吉田 隆子監修『食育のアイデア実践ガイド メイトブックス 保育所で!幼稚園で!』(メイト)
●『親族後見人の実態把握調査報告書 親族後見人の実態把握と今後に向けた支援ネットワークの形成に関する事業』(東京都社会福祉協議会(地域福祉部権利擁護担当))
●日本体育施設協会スポーツフロアー部会企画・編集『スポーツフロアのメンテナンス 3版 スポーツ用木製床の維持管理と補修・改修マニュアル』(日本体育施設協会スポーツフロアー部会)
●『フットサル競技規則 2011/2012』(日本サッカー協会)
●金柿 秀幸編『幸せの絵本 大人も子どももハッピーにしてくれる絵本100選』(ソフトバンククリエイティブ)
●『英語 改訂3版 ひとり歩きの会話集』(JTBパブリッシング)
●杉浦 守邦著『養護教諭のための診断学 内科編 第3版』(東山書房)
●井上 美地著『我だに人のおもかげを 乱世の告発者「日野名子」』(不識書院)
●ジー・エフリサーチグループ編『シニア白書 2011 超高齢社会の「今どきのシニア像を摑む!」生活実態の調査データ集』(ジー・エフ)
●ほしいも学校編集 佐藤卓デザイン事務所編集『ほしいも学校』(ほしいも学校)
●編集グループSURE編『北沢恒彦とは何者だったか?』(編集グループSURE)
●谷崎 潤一郎著 千葉 俊二編『潤一郎ラビリンス 1 初期短編集 中公文庫』(中央公論新社)
●谷崎 潤一郎著 千葉 俊二編『潤一郎ラビリンス 2 マゾヒズム小説集 中公文庫』(中央公論新社)
●谷崎 潤一郎著 千葉 俊二編『潤一郎ラビリンス 5 少年の王国 中公文庫』(中央公論新社)
●谷崎 潤一郎著 千葉 俊二編『潤一郎ラビリンス 6 異国綺談 中公文庫』(中央公論新社)
●谷崎 潤一郎著 千葉 俊二編『潤一郎ラビリンス 7 怪奇幻想倶楽部 中公文庫』(中央公論新社)
●谷崎 潤一郎著 千葉 俊二編『潤一郎ラビリンス 8 犯罪小説集 中公文庫』(中央公論新社)
●丹羽 利之著『雨の余韻』()
●東京国立博物館編集『東京国立博物館図版目録 日本彫刻篇』(大塚巧藝社)
●『大阪春秋 第145号 特集300年ぶりに自筆本発見!その名は「都の錦」 大阪の歴史と文化と産業を発信する』(新風書房)
●『東北道路地図 3版 スーパーマップル 仙台・宮城・福島・山形 秋田・岩手・青森』(昭文社)
●『関東道路地図 4版 スーパーマップル 東京・神奈川・千葉・埼玉 茨城・栃木・群馬・山梨・長野・静岡』(昭文社)
●『中部道路地図 5版 スーパーマップル 名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡 石川・福井・富山・長野・山梨 飛驒・北陸・信州』(昭文社)
●『東海道路地図 5版 スーパーマップル 名古屋・愛知・岐阜・三重 静岡・長野・石川・福井・富山』(昭文社)
●『関西道路地図 4版 スーパーマップル 大阪・神戸・京都・奈良・大津 兵庫・滋賀・和歌山・三重』(昭文社)
●『九州道路地図 3版 スーパーマップル 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島』(昭文社)
●『山形県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『茨城県道路地図 4版 県別マップル』(昭文社)
●『埼玉県道路地図 4版 県別マップル』(昭文社)
●『神奈川県道路地図 5版 県別マップル』(昭文社)
●『新潟県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『富山県道路地図 2版 県別マップル』(昭文社)
●『石川県道路地図 2版 県別マップル』(昭文社)
●『岐阜県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『静岡県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『愛知県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『三重県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『滋賀県道路地図 2版 県別マップル』(昭文社)
●『京都府道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『大阪府道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『兵庫県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『広島県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『高知県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『福岡県道路地図 3版 県別マップル』(昭文社)
●『鹿児島県道路地図 2版 県別マップル』(昭文社)
●『ゼンリン住宅地図山口県山陽小野田市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図山口県宇部市 2 真締川より西』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県北九州市 5−1 小倉南区 1 葛原 曽根地区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県北九州市 5−2 小倉南区 2 北方 徳力地区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県大川市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県中間市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図鹿児島県肝属郡東串良町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図鹿児島県鹿屋市 1 鹿屋 輝北』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図長崎県島原市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県横浜市 6 保土ケ谷区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県横浜市 16 泉区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県茅ケ崎市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図新潟県新潟市 2 東区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図新潟県新潟市 3 中央区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図新潟県糸魚川市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図静岡県静岡市 2 駿河区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県名古屋市 14 緑区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県西尾市 1 西尾』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県蒲郡市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県東海市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大阪府吹田市 1 南部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大阪府吹田市 2 北部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図TOTTORI東伯郡三朝町・北栄町』(ゼンリン山陰)
●『ゼンリン住宅地図SHIMANE出雲市 1 出雲・大社』(ゼンリン山陰)
●『ゼンリン住宅地図山口県宇部市 1 真締川より東』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図宮城県大崎市 4 田尻』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都町田市 1 南部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都町田市 2 北部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県横浜市 10 戸塚区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県横浜市 12 旭区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図新潟県南魚沼市 南魚沼郡湯沢町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図新潟県新潟市 7 西区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図静岡県静岡市 1−1 葵区 1 南部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図静岡県静岡市 1−2 葵区 2 北部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図山梨県甲州市 1 塩山』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図山梨県甲州市 2 勝沼 大和』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県名古屋市 10 中川区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図北海道登別市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図北海道帯広市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図北海道室蘭市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図北海道天塩郡豊富町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図北海道天塩郡幌延町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福島県いわき市 5 内郷 常磐』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図栃木県小山市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 5 中央区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 7 浦和区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 8 南区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県深谷市 1 深谷』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県深谷市 2 岡部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県深谷市 3 川本』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県深谷市 4 花園』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県幸手市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図千葉県千葉市 5 緑区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図千葉県千葉市 6 美浜区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都中央区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都東久留米市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都武蔵村山市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都大島町』(ゼンリン)
●今井 なぎさ文 すがの やすのり絵『はやぶさものがたり 第2版』(コスモピア)
●金田一 京助編『例解学習国語辞典 第9版』(小学館)
●金田一 京助編『例解学習国語辞典 第9版 ドラえもん版』(小学館)
●金田一 京助編『例解学習国語辞典 第9版 ワイド版』(小学館)
●岡山市職員労働組合学校図書館部会ブックレット班編集『とんとんとん扉をひらく学校図書館 1』(岡山市職員労働組合学校図書館部会ブックレット班)
●大阪府食品産業協会編『創立30周年記念誌 天下の台所、食いだおれ大阪の食文化とともに』(大阪府食品産業協会)
●阪南市市長公室編集『阪南 阪南市市制施行記念誌』(阪南市)
●『親子二十分読書研究報告集 昭和36年度1 共通テーマによる』(鹿児島県立図書館)
●『親子二十分読書研究報告集 昭和36年度2 随意テーマによる』(鹿児島県立図書館)
●福岡県文化会館編集『「子どもと読書」研究会報告書 昭和56年度』(福岡県文化会館)
●福岡県立図書館編集『「子どもと読書」研究会報告書 昭和58年度』(福岡県立図書館)
●鹿児島県立図書館編『鹿児島の児童文学 ひつじの本』(鹿児島県立図書館)
●『子どもにすすめる本』(鹿児島県立図書館)
●『親子読書のすすめ ひろがりをもとめて』(島根県立図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 昭和48年』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編『こどものほんだな 1974』(大阪ホーム・ライブラリー普及会)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1975』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1976』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1977』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1978』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1979』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編『こどものほんだな 1980』(大阪ホーム・ライブラリー普及会)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1981』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1982』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1983』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館編集『こどものほんだな 1984』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編『こどものほんだな 1985』(大阪屋)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1987』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1988』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1989』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1990』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1991』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1992』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1993』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1994』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館奉仕課編集『こどものほんだな 1995』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館利用サービス課編集『こどものほんだな 2001』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館利用サービス課編集『こどものほんだな 2002』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館利用サービス課編集『こどものほんだな 2003』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立図書館子どもの本棚委員会編 大阪市立中央図書館利用サービス課編集『こどものほんだな 2005』(大阪市立中央図書館)
●『83新潟博覧会公式記録 上越新幹線開通記念』(83新潟博覧会協会)
●『教科書の中の児童文学 第7回子どもの本展示会資料』(宮城県図書館文化室)
●大阪市立中央図書館児童図書選定委員会編『選定児童図書目録 昭和38年度』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立中央図書館児童図書選定委員会編『選定児童図書目録 昭和39年度』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立中央図書館児童図書選定委員会編『選定児童図書目録 昭和43年度』(大阪ホーム・ライブラリー普及会)
●大阪市立中央図書館児童図書選定委員会編『選定児童図書目録 昭和44年度』(大阪ホーム・ライブラリー普及会)
●大阪市立中央図書館児童図書選定委員会編『選定児童図書目録 昭和45年度』(大阪市立中央図書館)
●大阪市立中央図書館児童図書選定委員会編『選定児童図書目録 昭和46年度』(大阪ホーム・ライブラリー普及会)
●黒川 正著『希望の翼 歌はメロディーにのって 歌詞集』(現代研究会)
●『誰にでもできる子ども文庫活動 文庫活動の手引き』(京都市社会福祉協議会)
●伊万里市民図書館編集『いつもいっしょ いまりの子どもは本がすき』(伊万里市民図書館)
●香寺町立図書館編集『子どもと本を楽しむ手がかりに』(香寺町立図書館)
●仙台市民図書館編『「立ち読み子ども文庫」目録 1 河北新報連載』(仙台市民まつり実行委員会)
●仙台市民図書館編『「立ち読み子ども文庫」目録 6 河北新報連載』(仙台市民図書館)
●滋賀県子どもの本委員会編集『おすすめしたい子どもの本』(滋賀県立図書館)
●岡山県子ども文庫連絡会「リスト」編集委員会編集『私たちの選んだ子どもの本』(岡山県子ども文庫連絡会)
●『PTA指導者の手引き』(大阪府教育委員会社会教育課)
●『民間企業の研究活動に関する調査報告 平成17年度』(文部科学省科学技術・学術政策局)
●Paul E.Klopstegほか執筆 Philip D.Wilsonほか執筆 荻島 秀男監訳 市川 洌ほか訳『人間の手足 リハビリテーション工学へのアプローチ』(医歯薬出版)
●浅香 武和著『これがスペイン語だ』(大学書林)
●英語教育研究会著『トップアスリートと学ぶ基礎英語』(開文社出版)
●助川 尚子編著 両角 廸子編著『英語で読む看護のエピソード』(南雲堂)
●『洲本市史 補完版』(洲本市)
●理学療法科学学会編『国試の達人 臨床医学編 第8版 PT・OTシリーズ 国家試験のバイブル』(アイペック)
●バージニア・ヘンダーソン著 湯槇 ます共訳 小玉 香津子共訳『看護論』(日本看護協会出版部)
●Carolyn Carlisle共編 David Hunt共編 Graeme Sloman共編 塩田 登志也監修 酒井 章訳『コロナリ・ケア・ワークブック 日本語版』(協和企画大阪本社)
●Florence C.Kempf著 Ruth Hill Useem著 加藤 千代司訳 雫石 禮子訳『人間行動の理解 看護場面における心理学的アプローチ』(医学書院)
●『にんげん百科 第3巻 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第12巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●JEANNE C.QUINT著 武山 満智子訳『看護婦と患者の死』(医学書院)
●『にんげん百科 第13巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第14巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第15巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第17巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第18巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第19巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第20巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第21巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●東京看護学セミナー現代日本の看護婦研究班編著『いま看護婦は… その職業観と生活像』(看護の科学社)
●授業技法研究会編『指導プログラムの理論と作成 1 授業研究双書』(才能開発教育研究財団/教育工学研究協議会)
●授業技法研究会編『指導プログラムの理論と作成 2 授業研究双書』(才能開発教育研究財団/教育工学研究協議会)
●日本看護科学学会第6期・7期看護学学術用語検討委員会編集『看護行為用語分類』(日本看護科学学会)
●岡本 キク著 永野 恵編集『一家に一冊ツボの本』(岡本キク)
●民主主義科学者協会法律部会編『改憲・改革と法 自由・平等・民主主義が支える国家・社会をめざして』(日本評論社)
●樺島 勝徳著『家庭指圧 みんなで健康…』(山口青旭堂)
●法律時報編集部編『新たな監視社会と市民的自由の現在 国公法・社会保険事務所職員事件を考える』(日本評論社)
●SIMON GREENALL著『People Like Us Exploring cultural values and attitudes』(マクミランランゲージハウス)
●外口 玉子編『方法としての事例検討 精神科看護事例検討会ゼミナール』(日本看護協会出版会)
●外口 玉子ほか訳 『綜合看護』編集部編『患者の理解 増補改訂版 看護学翻訳論文集』(現代社)
●稲田 八重子ほか訳 『綜合看護』編集部編『看護の本質 看護学翻訳論文集』(現代社)
●メヂカルフレンド社編集部編『現代看護論集』(メヂカルフレンド社)
●ローズマリー R.パースィ著 高橋 照子訳『健康を−生きる−人間 パースィ看護理論』(現代社)
●G.オリヴィエ著 芦沢 玖美訳『ヒトの形態と体型』(メヂカルフレンド社)
●日本看護協会訳『充実した看護への道 需要と目標 米国公衆衛生局医務局長官看護顧問団報告』(日本看護協会出版部)
●早野微生物学研究所編『診断と検査の手引 新版 2版』(ラテイス)
●佐々木 史江著 堀口 毅著 岸 邦和著『人の生命科学 第2版』(医歯薬出版)
●新井 宏二著『さわやかにすこやかに 新約聖書が教えるイエス・キリストによる心と体のいやし』(新井宏二)
●孔子著 鈴木 利定監修 中田 勝編著『論語全文 注解書き下し』(明治書院)
●『にんげん百科 第1巻 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第2巻 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●『にんげん百科 第16巻 性と愛編 心とからだの大世界百科』(日本メール・オーダー)
●千葉 康則著『生まれかわる看護婦たち 人間看護をめざす看護チームの足跡』(医学書院)
●南 裕子著『人間理解とコミュニケーション』(ライフプランニングセンター健康教育サービスセンター)
●早坂 泰次郎著『看護における人間学』(医学書院)
●薄井 坦子著『科学的看護論』(日本看護協会出版会)
●岸 信行著『看護を支える人間学 人間関係における「対話」と「共感」』(錦光出版)
●Dorothea E.Orem著 小野寺 杜紀訳『オレム看護論 第2版 看護実践における基本概念』(医学書院)
●『バンドピース1270 道 by The Sketchbook』(フェアリー)
●『GTP01088281 先生が選んだ ピアノ名曲110選 Ⅲ (中~上級)』(YMM)
●一色登希彦『水使いのリンドウ(ジャンプ・コミックス) 2巻セット』(集英社)
●高橋和希 原案・監修『遊☆戯☆王ゼアル(ジャンプ・コミックス) 2巻セット』(集英社)
●にんげん 漫画『ストライクウィッチーズ零1937扶桑海事変(KCA 2巻セット』(角川書店)
●上野祥吾『長谷部さんのいる野球部(ジャンプ・コミックス) 2巻セット』(集英社)
●内乃秋也『なぜ東堂院聖也16歳は彼女が出来ないのか? 2巻セット』(講談社)
●武蔵野ルネ 著『キャラデザ★デッサン 2巻セット』(グラフィック社)
●池沢春人『クロガネ(ジャンプ・コミックス) 2巻セット』(集英社)
●手塚治虫 著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 14巻セット』(小学館クリエイティブ)
●近現代資料刊行会 企画編集『近代都市の衛生環境 7巻セット』(近現代資料刊行会)
●〔長谷川良隅 撰〕『古今名物御前菓子図式 2巻セット』(柳瀬商店)
●柳瀬木鶏 読解説『御前菓子秘傳鈔 2巻セット』(柳瀬商店)
●NHK「らいじんぐ産〜追跡!にっぽん産業史」制作班 編『時代を変える、発想の作り方。(仮)』(アスコム)
●『フィガロジャポンヴォヤージュ VOL.26 HC−MOOK 日本の開運旅。』(阪急コミュニケーションズ)
●根田正樹編 大久保拓也編『支払決済の法と仕組み(仮)』(学陽書房)
●鎌田洋『ディズニーの絆力(仮) 最高の人間関係を築く73のヒント』(アスコム)
●あずさ監査法人パブリックセクター本部 編『国立大学法人会計の実務ガイド 第3版』(中央経済社)
●あまんきみこ 脚本 松成真理子 絵『えっちゃんせんせい ともだちだいすき1』(童心社)
●とよたかずひこ 脚本・絵『うどんくんとおそばちゃん おひさまこんにちは1』(童心社)
●遠山昭雄・監修 ピーマンみもと 脚本・絵『みんなでおめでとう はじめてみよう老人ケアに紙芝居』(雲母書房)
●陰山英男『陰山手帳2012(黒)4月始まり版 ビジネスと生活を100%楽しめる!』(ダイヤモンド社)
●陰山英男『陰山手帳2012(茶)4月始まり版 ビジネスと生活を100%楽しめる!』(ダイヤモンド社)
●高橋秀雄著『eコマース・ビジネス』(中央経済社)
●魯大鳴『京劇役者が語る京劇入門』(駿河台出版社)
●中田瑞穂『農民と労働者の民主主義 戦間期チェコスロヴァキア政治史』(名古屋大学出版会)
●佐々木知子『誰にでも分かる刑法各論』(立花書房)
●宮田正之 編著『交通事件犯罪事実情状意見記載例集 すぐに役立つ・わかりやすい』(立花書房)
●田村徹『警察官のための剣道』(立花書房)
●『熱中!野球部 Vol.9 B.B.MOOK 中学部活応援マガジン ヒットエンドラン3月号増刊』(ベースボール・マガジン社)
●菊池治男『開高健とオーパ!を歩く』(河出書房新社)
●ダービッド・ルーアー スティーブン・ペンタック『DESIGN BASICS 改訂版 デザインを基礎から学ぶ』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●Manuel Lima 著 久保田晃弘 監修 奥いずみ 翻訳『ビジュアル・コンプレキシティ 情報パターンのマッピング』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●丸山鐡雄『ラジオの昭和』(幻戯書房)
●内田千惠子 監修『はじめて学ぶ介護 介護の基本テキスト』(日本医療企画)
●山下勝弘『平成24年度税制改正の主要改正点早わかりQ&A 速報版 付・平成23年度税制改正で変わった点』(セルバ出版)
●前田雅英 星周一郎『刑事訴訟法判例ノート』(弘文堂)
●小林秀之 編『交渉の作法 法交渉学入門』(弘文堂)
●吉田亮 編著『アメリカ日系二世と越境教育 1930年代を主にして』(不二出版)
●『十五年戦争重要文献シリーズ 補修 2 復刻版 唯研ニュース 1933年〜1938年』(不二出版)
●宍戸清孝『Home 美しい故郷よ 宍戸清孝写真集』(プレスアート)
●埴谷雄高 監修『埴谷雄高 人間の記録 影絵の世界』(日本図書センター)
●NHKeテレ「ニッポンのジレンマ」制作班編『徹底討論!ニッポンのジレンマ 絶望の時代の希望論』(祥伝社)
●和合亮一『ふたたびの春 震災ノート20110311−20120311』(祥伝社)
●代々木忠『つながる セックスが愛に変わるために』(祥伝社)
●山本寛斎『上を向いて(仮)』(祥伝社)
●祥伝社書籍編集部編『「座右訓」大全』(祥伝社)
●三浦於莵 監修・加筆 サンディ・スワンダ リー・ティエン『漢方生薬実用事典 ペーパーバック普及版』(ガイアブックス)
●榎本健一『榎本健一 人間の記録 喜劇こそわが命』(日本図書センター)
●岸田今日子 監修『岸田今日子 人間の記録 あかり合わせがはじまる』(日本図書センター)
●森下洋子 監修『森下洋子 人間の記録 バレリーナの情熱』(日本図書センター)
●具志堅用高 監修『具志堅用高 人間の記録 リングは僕の戦場だ』(日本図書センター)
●星新一 監修『星新一 人間の記録 気まぐれ星のメモ』(日本図書センター)
●野坂昭如『野坂昭如 人間の記録 アドリブ自叙伝』(日本図書センター)
●清水幾太郎 監修『清水幾太郎 人間の記録 私の心の遍歴』(日本図書センター)
●土光敏夫『土光敏夫 人間の記録 私の履歴書』(日本図書センター)
●ボーマルシェ 鈴木康司 訳『新約 フィガロの結婚 付「フィガロ三部作」について』(大修館書店)
●山浦久司『監査論テキスト 第4版』(中央経済社)
●日本経済新聞社 編『90分解説TPP入門』(日本経済新聞出版社)
●沢上澪羽著『モトカレ!! 2 エタニティブックス Rouge』(アルファポリス)
●山内 詠著『アンダーマイスキン エタニティブックス Rouge』(アルファポリス)
●井上美珠著『リップスティック2 2 エタニティブックス Rouge』(アルファポリス)
●水島 忍『囚われのエンゲージ エタニティブックス Rouge』(アルファポリス)
●富樫聖夜『勇者様にいきなり求婚されたのですが レジーナブックス』(アルファポリス)
●くるひなた著『蔦王 3 レジーナブックス』(アルファポリス)
●『本当にあったHな話 2012−03』(ぶんか社)
●櫻井よしこ 巻頭言 桜林美佐 自衛隊解説『日本人の底力 東日本の大震災1か月の全記録』(産経新聞出版)
●三好春樹『希望としての介護』(雲母書房)
●森剛一 JA全中企画・編集『法人化塾 第3版 集落営農法人化のメリットと成功のポイント』(農山漁村文化協会)
●出田恵三 久保嶋江実『日本列島いきものたちの物語 フォトストーリーブック』(ポプラ社)
●龍陽一『新版香港無印美食』(TOKIMEKIパブリッシング)
●『メディア芸術アーカイブス』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●加藤諦三『うつ病は重症でも2週間で治る、もし・・・』(三笠書房)
●伊東浩司 監修『足が「グングン」速くなる本 小・中学生のための』(カンゼン)
●本田久朔『チョーコーイレブン 大阪朝鮮高校サッカー部の奇跡』(文芸社)
●いとう由貴・著 小椋ムク・イラスト『真夜中の密約(仮) CROSS NOVELS』(笠倉出版社)
●浅見茉莉・著 北沢きょう・イラスト『極道流の恋の味(仮) CROSS NOVELS』(笠倉出版社)
●『韓国ドラマ公式ガイドブック オレのことスキでしょ。』(共同通信社)
●まついのりこ 脚本・絵『UFOがやってきた 目の不自由な人といっしょに 障がいを理解する紙しばい いっしょにあるこうね1』(童心社)
●まついのりこ 脚本・絵『みんなでぽん!手話ってすてきなことば 障がいを理解する紙しばい いっしょにあるこうね2』(童心社)
●『LLADRO 60th anniversary issue e−MOOK』(宝島社)
●『米・豆腐・お茶・きのこの魅力がたっぷり! 雲南料理にチャレンジ』(NHK出版)
●『BLACKザ・タブー VOL.2 ミリオンムック』(大洋図書)
●『ももクロぴあ vol.1』(ぴあ)
●『ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディールリサーチ Vol.2 エンターブレインムック』(エンターブレイン)
●藤子・F・ 不二雄著『大長編ドラえもん 5F全集 藤子・F・不二雄大全集』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄著『ウメ星デンカ 4F全集 藤子・F・不二雄大全集』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄著『T・Pぼん 3F全集 藤子・F・不二雄大全集』(小学館)
●矢口高雄『釣りキチ三平 作者自選傑作集 1 KC DX』(講談社)
●星野之宣『ブルーホール 2 KC DX』(講談社)
●星野之宣『ブルーホール 1 KC DX』(講談社)
●ワタリユウ『ガイアーム ① リュウコミックス』(徳間書店)
●ワタリユウ『ガイアーム ② リュウコミックス』(徳間書店)
●幸田 文著 川上 弘美選『精選女性随筆集 1 幸田文』(文藝春秋)
●森 茉莉著 吉屋 信子著 小池 真理子選『精選女性随筆集 2 森茉莉 吉屋信子』(文藝春秋)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 1 だんごむし』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 2 せみ』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 3 ばった』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 4 てんとうむし』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 5 あり』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 6 ちょう』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 7 とんぼ』(学研教育出版)
●須田 研司監修 久保 秀一写真『みいつけた!がっこうのまわりのいきもの 8 かたつむり』(学研教育出版)
●小林 深雪文 福田 里香料理『児童文学キッチン お菓子と味わう、おいしいブックガイド』(講談社)
●菱沼 尚子作曲『満月の夜に こどものためのピアノ曲集』(河合楽器製作所・出版部)
●長崎 重信監修 木之瀬 隆編集『作業療法学ゴールド・マスター・テキスト 8 日常生活活動(ADL)・福祉用具学』(メジカルビュー社)
●山口 光著『年収2000万稼ぐ子供の育て方 100箇条』(TSUBASA BOOK)
●中村 浩爾編 基礎経済科学研究所編『アダム・スミス『法学講義Aノート』Police編を読む』(文理閣)
●グラフィック社編集部編『デザインのひきだし 15 特集|自分で印刷・加工を発注しよう! プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌』(グラフィック社)
●横山 昭男著 誉田 慶信著 伊藤 清郎著 渡辺 信著『山形県の歴史 第2版 県史』(山川出版社)
●長谷川 伸三著 糸賀 茂男著 今井 雅晴著 秋山 高志著 佐々木 寛司著『茨城県の歴史 第2版 県史』(山川出版社)
●阿部 昭著 橋本 澄朗著 千田 孝明著 大嶽 浩良著『栃木県の歴史 第2版 県史』(山川出版社)
●谷口 浩司編著『マンション管理評価読本 価値を上げる管理の常識』(学芸出版社)
●渡瀬 謙著『「あがり症営業マン」がラクに売るための6つの習慣 DO BOOKS』(同文舘出版)
●大川 善邦著『Androidタブレットプログラミング入門 I/O BOOKS Tegra搭載機をターゲットに、簡単なプログラムからはじめる!』(工学社)
●渡部 信一著『超デジタル時代の「学び」 よいかげんな知の復権をめざして』(新曜社)
●田ケ谷 雅夫著『福祉のこころ 私の「白鳥の歌」』(中央法規出版)
●竹中 恵美子著『竹中恵美子著作集 4 女性の賃金問題とジェンダー』(明石書店)
●ヘルマン・ヘッセ著 日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編・訳『ヘルマン・ヘッセエッセイ全集 5 随想 2 1905−1924』(臨川書店)
●英語名言研究会編著 田中 安行監修『音読したい英語名言300選 カラー版 〈覚えたい順!〉英会話がますます面白くなる』(中経出版)
●『食生活データ総合統計年報 2012』(三冬社)
●武久 堅著『平家物語・木曾義仲の光芒 SEKAISHISO SEMINAR』(世界思想社)
●KIDS VOICE編『福島の子どもたちからの手紙 ほうしゃのうっていつなくなるの?』(朝日新聞出版)
●DHC文化事業部編『ハングル基本単語練習帳 似ている音をきっちり整理!』(DHC)
●東京洋紙店編集 日本エディタースクール編集『印刷発注のための紙の資料 2012年版』(日本エディタースクール出版部)
●日下 公人著『日本既成権力者の崩壊』(李白社)
●深沢 美潮作 山田 J太画『IQ探偵ムー恋する探偵 ポプラカラフル文庫』(ポプラ社)
●新美 南吉文 鈴木 靖将絵『でんでんむしのかなしみ』(新樹社)
●藤木TDC著 時間旅行社編『昭和酒場を歩く 東京盛り場今昔探訪』(自由国民社)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−12 復刻 「宇宙艇事件」下書きノート』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−13 復刻 動物漫画・下書きノート』(小学館クリエイティブ)
●『土地家屋の法律知識 2012追補版』(自由国民社)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−14 復刻 「有尾人」下書きノート 2』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−15 復刻 「ジャングル大帝」単行本構想ノート』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−16 復刻 「ファウスト」脚本ノート』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−17 復刻 「バッファロキッド」構想ノート』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−18 復刻 「ノア」下書きノート 2』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−19 復刻 「ジャングル大帝」連載下書きノート』(小学館クリエイティブ)
●近現代資料刊行会企画編集 小林 丈広監修『近代都市の衛生環境 京都編31 復刻 上下水道 1 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−20 復刻 「大洪水時代」脚本ノート』(小学館クリエイティブ)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−21 復刻 キャラクター・スケッチブック』(小学館クリエイティブ)
●近現代資料刊行会企画編集『近代都市の衛生環境 京都編32 復刻 上下水道 2 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−22 復刻 赤本漫画・自己採点ノート』(小学館クリエイティブ)
●近現代資料刊行会企画編集『近代都市の衛生環境 京都編33 復刻 上下水道 3 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●シャロン・K.インテマ著 穴原 美智子訳『プレママのベジママ宣言 赤ちゃんを安心して産める食生活ガイド』(中央アート出版社)
●近現代資料刊行会企画編集『近代都市の衛生環境 京都編34 復刻 上下水道 4 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−別1 復刻 オヤヂ探偵』(小学館クリエイティブ)
●近現代資料刊行会企画編集『近代都市の衛生環境 京都編35 復刻 清掃・廃棄物処理 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●手塚 治虫著『手塚治虫・創作ノートと初期作品集 2−別2 復刻 バリトン工場事件』(小学館クリエイティブ)
●和田 秀樹著『新・受験勉強入門〈参考書ファイル〉 増補2訂版 大学受験合格請負シリーズ 最良・最強の参考書の選び方・使い方を詳細伝授 参考書徹底活用メソッド 合格への最短コース!』(ブックマン社)
●近現代資料刊行会企画編集『近代都市の衛生環境 京都編36 復刻 都市計画・都市整備 1 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●富岡 達夫著『知的障害児の職業教育余録 田村吉夫の断想を背景に』(フィリア)
●近現代資料刊行会企画編集『近代都市の衛生環境 京都編37 復刻 都市計画・都市整備 2 近代都市環境研究資料叢書』(近現代資料刊行会)
●和歌文学会監修 青木 太朗著『コレクション日本歌人選 024 忠岑と躬恒』(笠間書院)
●和歌文学会監修 小林 大輔著『コレクション日本歌人選 031 頓阿』(笠間書院)
●和歌文学会監修 河野 有時著『コレクション日本歌人選 035 石川啄木』(笠間書院)
●星 紀明著『docomo ARROWS X LTE F−05D入門・活用ガイド Android Fan ARROWS X LTEがイチからわかる!』(マイナビ)
●国際連合編 日本統計協会訳『世界の女性 2010 傾向と統計』(日本統計協会)
●時東 一郎著 織田 淳太郎解説・構成『精神病棟40年』(宝島社)
●戸塚 恭一監修 三鴨 廣繁監修・著 宮崎 修一著 森田 邦彦著 山岸 由佳著『日常診療に役立つ抗感染症薬のPK−PD 第2版』(ユニオンエース)
●澤田 康文監修 医薬品ライフタイムマネージメント研究会執筆・編集『処方せんチェック・ヒヤリハット事例解析 第2集 調剤事故防止のためのヒント50』(じほう)
●大井田 隆監修 兼坂 佳孝監修 横山 英世監修『新衛生・公衆衛生学 第6版 Qシリーズ』(日本医事新報社)
●勝見 敦編集 小原 真理子編集『災害救護 災害サイクルから考える看護実践』(ヌーヴェルヒロカワ)
●藤田 次郎編『抗菌薬の選択と使い方 呼吸器科領域』(医薬ジャーナル社)
●梅沢 太久夫著『松山城合戦 比企双書 関東争奪戦史 戦国合戦記の虚と実を探る』(まつやま書房)
●宮坂 信之編『膠原病の肺合併症診療マニュアル』(医薬ジャーナル社)
●前崎 繁文編集委員 大曲 貴夫編集委員 山口 敏行ゲスト編集『臨床感染症ブックレット 5 内科医にとって必ず知っておくべき感染症を診る』(文光堂)
●あら 一歩著『シンマイ』(北星社)
●安 志亜里再話 磯貝 潮華絵 おにくうどんえ作曲『賀姫と大蛇の竜太郎 読み聞かせのための絵本 双方向で大人が子どもに語る伝説・民話』(一莖書房)
●久志本 東著『ドクター、寄り道世界一周 1ドル360円時代』(ドニエプル出版)
●瀬口 正晴編著 阿部 誠ほか共著『食の科学と生活』(建帛社)
●宝島編集部編『京都名建築で食べ歩き』(宝島社)
●大泉 貴著『ランジーン×コード tale.5 パラダイス・ロスト 2st このライトノベルがすごい!文庫』(宝島社)
●河合 恭伸著『百人の日本人』(エンジェルプレス)
●阿部 崇著『利用者と共有する介護保険のポイント 2012年4月改正で何が変わったか』(じほう)
●宮田 彬著『九重昆虫記 6 昆虫の心を探る』(エッチエスケー)
●安里 進著 土肥 直美著『沖縄人はどこから来たか 改訂版 ボーダー新書 琉球=沖縄人の起源と成立』(ボーダーインク)
●Androidセキュリティ強化プロジェクト著 日本スマートフォンセキュリティフォーラム監修 日経エレクトロニクス編 日経コミュニケーション編『Androidセキュリティ・バイブル 2012』(日経BP社)
●浅輪 田鶴子著『助けてと言えない人たちのために プラクティス 浅輪田鶴子という生き方』(やどかり出版)
●竹末 広美著『大王とみやまの植物 日光学』(随想舎)
●日経ヘルスケア編『病医院のための職員トラブル解決マニュアル 労務管理の悩みを解決する秘策を公開!』(日経BP社)
●渡邉 昌史著『身体に託された記憶 台湾原住民の土俵をもつ相撲 スポーツ人類学ドクター論文集』(明和出版)
●『Sb 2012JOURNEYMEN Skateboard Journal』(パワープロジェクト)
●栃木県山岳連盟監修『栃木百名山ガイドブック 改訂新版』(下野新聞社)
●『ブルース・ギター・コンプリート・コレクション ブルース界の巨人達の名演をギター・スコアで再現!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●日経エレクトロニクス編集 デジタルヘルスOnline編集協力『デジタルヘルス NO.2 いざ新産業創出へ 医療・健康・介護が変わる』(日経BP社)
●上田 亮三郎著『やらなあかんことはやらなあかんのや! 日本人の魂ここにあり』(アートヴィレッジ)
●日経ヘルスケア編『サービス付き高齢者向け住宅徹底攻略ガイド 日経ヘルスケア別冊 新登場の高齢者住宅「さ高住」のすべてがわかる!』(日経BP社)
●森永 満郎著『知事との闘い 川内産廃処分場建設問題を追う』(南方新社)
●高島 愼助著 雨宮 清子著『靜岡の力石』(岩田書院)
●山武調節弁ハンドブック編纂委員会著『工業プロセス用調節弁の実技ハンドブック 改訂第2版』(日本工業出版)
●柴崎 正行編著 足立 里美ほか共著『演習保育方法の探究』(建帛社)
●佐藤 文子著『風のエチュード』(書肆アルス)
●『十五年戦争極秘資料集 補巻40第2冊 復刻 特調班月報・通訊 第2冊 『特調班月報』第3巻第2号〜第4巻第4・5号(1941年2月〜1942年5月)』(不二出版)
●塚崎 昌之解説『十五年戦争極秘資料集 補巻41 復刻 大阪府特高警察関係資料』(不二出版)
●今泉 文彦著『あした会えるさ 忠犬タローものがたり』(茨城新聞社)
●BEAST著『FICTION 日本スペシャルエディション SCHEDULER SEASON2』(宝島社)
●印東 道子編『人類大移動 朝日選書 アフリカからイースター島へ』(朝日新聞出版)
●田中 章雄著『地域ブランド進化論 資源を生かし地域力を高めるブランド戦略の体系と事例』(繊研新聞社)
●滝沢 馬琴作 丸屋 おけ八訳『全訳椿説弓張月』(言海書房)
●TCA編『Telecom Data Book 2011』(Telecommunications Carriers Association)
●齋藤 孝志著『まことの礼拝への招き 決定版 YOBEL新書 レビ記に徹して聴く』(ヨベル)
●宮腰 榮一著『心にのこる旅 カンボジア 陰と光』(深夜叢書社)
●江口 重幸編 野村 直樹編『N:ナラティヴとケア 第3号 特集ナラティヴ・プラクティス新時代』(遠見書房)
●塚田 敏信著『ほっかいどうお菓子グラフィティー』(亜璃西社)
●公共住宅事業者等連絡協議会編集『公共住宅建築工事積算基準 平成23年度版』(創樹社)
●土本 俊和監修 信州大学山岳科学総合研究所編 秋枝 ユミ イザベル指導『山と建築 Vol.4 善光寺と世界遺産』(信州大学工学部建築学科土本研究室)
●公共住宅事業者等連絡協議会編集『公共住宅電気設備工事積算基準 平成23年度版』(創樹社)
●公共住宅事業者等連絡協議会編集『公共住宅機械設備工事積算基準 平成23年度版』(創樹社)
●公共住宅事業者等連絡協議会編集『公共住宅屋外設備工事積算基準 平成23年度版』(創樹社)
●加納 明夫著『人事担当者のための法律実務ハンドブック 管理職必携 採用から退職まで』(日本生産性本部生産性労働情報センター)
●エコアクション21研究会編『エコアクション21書類作成ガイド エコアクション21文書・記録の作成がよくわかる本・改定版』(環境コミュニケーションズ)
●『CESA SNS・ソーシャルゲーム&スマートフォン向けアプリゲームユーザー調査報告書』(コンピュータエンターテインメント協会)
●鶴田 法男監修『真霊学校 扶桑社文庫』(扶桑社)
●中垣内 真樹著『長崎さかだんウォークのすすめ こころをいやす歩きかた』(長崎文献社)
●『エクセル2010毎日使う基本技&便利技「ぜんぶ」! TJ MOOK』(宝島社)
●東京メディア研究会著『超カンタン!Google+ Q&A I/O別冊 ソーシャルネットにグーグル独自機能続々投入 Gmailアドレスであなたもメンバー』(工学社)
●『フィガロジャポンヴォヤージュ Vol.26 日本の開運旅。 HC−MOOK』(阪急コミュニケーションズ)
●ダイエックス宅建試験対策プロジェクト編著『宅建受験生のための宅建用語集 2訂版』(ダイエックス出版)
●『韓流in TOKYO 昭文社ムック』(昭文社)
●河村 茂雄著『学級集団づくりのゼロ段階 Q−U式学級集団づくり入門』(図書文化社)
●村山 司編著 森阪 匡通編著『ケトスの知恵 イルカとクジラのサイエンス』(東海大学出版会)
●『Discover Japan TRAVEL vol.3 ニッポンの名宿&一流ホテル エイムック』(枻出版社)
●スコット F.ギルバート著 デイビッド イーペル著 正木 進三訳 竹田 真木生訳 田中 誠二訳『生態進化発生学 エコ−エボ−デボの夜明け』(東海大学出版会)
●『MdNデザイナーズファイル 2012年度版 エムディエヌ・ムック』(エムディエヌコーポレーション)
●坪井 秀人著『性が語る 20世紀日本文学の性と身体』(名古屋大学出版会)
●読売新聞医療情報部編『病院の実力 2012総合編 YOMIURI SPECIAL』(読売新聞東京本社)
●伊藤 誠朗監修『肉体改造訓練 CARTOP MOOK 1日たった60秒×5セットでOK!』(交通タイムス社)
●森脇 龍太郎編 石川 康朗編『胸背部痛を極める−あらゆる原因を知り、対処する レジデントノート別冊 ケースで身につく専門医の実践的アドバンストスキル』(羊土社)
●永田 繁雄編 山田 誠編『実話をもとにした道徳ノンフィクション資料』(図書文化社)
●川田 剛著『基礎から身につく国税通則法 平成24年度版』(大蔵財務協会)
●牛瀧 文宏監修 三田 紀房監修 モーニング編集部監修『ドラゴン桜式数学力ドリル数学Ⅰ・A 新課程版 10日間で基礎力がメキメキUP!』(講談社)
●金子 正則著 寺田 佳代子著 ソキウス・ジャパン編『情報セキュリティスペシャリスト教科書 平成24年度 ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略』(インプレスジャパン)
●医薬情報研究所編集『Drugs‐NOTE 2012』(じほう)
●アイテック情報技術教育研究部編著『基本情報技術者徹底解説本試験問題 2012春 情報処理技術者試験対策書 過去3期分を収録!どうせやるなら徹底的に!』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●下地 英樹著『やさしくわかりやすい中学地理 シグマベスト』(文英堂)
●アイテック情報技術教育研究部編著『応用情報技術者徹底解説本試験問題 2012春 情報処理技術者試験対策書 過去3期分を収録!どうせやるなら徹底的に!』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●水谷 安昌著『やさしくわかりやすい中学歴史 シグマベスト』(文英堂)
●アイテック情報技術教育研究部編著『情報セキュリティスペシャリスト徹底解説本試験問題 2012春 情報処理技術者試験対策書 過去3期分を収録!どうせやるなら徹底的に!』(アイテック情報処理技術者教育センター)
●池田 良博著『やさしくわかりやすい中1数学 シグマベスト』(文英堂)
●池田 良博著『やさしくわかりやすい中1数学 シグマベスト』(文英堂)
●協同教育研究会編集『岐阜県の専門教養小学校全科 2013年度版 岐阜県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『愛媛県の専門教養保健体育科 2013年度版 愛媛県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●秋田 仁著『やさしくわかりやすい中1理科 シグマベスト』(文英堂)
●協同教育研究会編集『三重県の専門教養家庭科 2013年度版 三重県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『鳥取県の専門教養家庭科 2013年度版 鳥取県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●稲葉 俊彰著『やさしくわかりやすい中1英語 シグマベスト』(文英堂)
●稲葉 俊彰著『やさしくわかりやすい中2英語 シグマベスト』(文英堂)
●協同教育研究会編集『神戸市の専門教養家庭科 2013年度版 神戸市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●日本児童文芸家協会編集『児童文芸 第58巻第1号(2012年2・3月号) 子どもたちへの楽しい童話のプレゼント!』(日本児童文芸家協会)
●協同教育研究会編集『鹿児島県の専門教養家庭科 2013年度版 鹿児島県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『長崎県の専門教養家庭科 2013年度版 長崎県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●建設産業経理研究所編集 建設業振興基金監修『建設業の経理 No.58(2012冬季号) 〈対談〉建設産業の再生と発展の方向』(建設産業経理研究所)
●『これでわかる国文法 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●けやき出版編集『多摩ら・び No.72(2012・2) 特集清瀬』(多摩情報メディア多摩らいふ倶楽部事務局)
●協同教育研究会編集『青森県の専門教養家庭科 2013年度版 青森県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●『これでわかる地理 シグマベスト 中学1・2年』(文英堂)
●協同教育研究会編集『福岡県・福岡市・北九州市の専門教養家庭科 2013年度版 福岡県・福岡市・北九州市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『岐阜県の専門教養家庭科 2013年度版 岐阜県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●『これでわかる歴史 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●協同教育研究会編集『愛媛県の専門教養家庭科 2013年度版 愛媛県教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●公務員試験研究会編『京都府の警察官採用試験B 2013年度版 京都府の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『これでわかる公民 シグマベスト 中学3年』(文英堂)
●公務員試験研究会編『愛知県の警察官採用試験B 2013年度版 愛知県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『三重県の警察官採用試験B 2013年度版 三重県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『山口県の警察官採用試験B 2013年度版 山口県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『兵庫県の警察官採用試験B 2013年度版 兵庫県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『奈良県の警察官採用試験B 2013年度版 奈良県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『これでわかる数学 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●公務員試験研究会編『徳島県の警察官採用試験B 2013年度版 徳島県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『これでわかる数学 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●公務員試験研究会編『和歌山県の警察官採用試験B 2013年度版 和歌山県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『岡山県の警察官採用試験B 2013年度版 岡山県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『香川県の警察官採用試験B 2013年度版 香川県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『これでわかる理科 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●『これでわかる理科 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●『これでわかる理科 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●公務員試験研究会編『広島県の警察官採用試験B 2013年度版 広島県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『愛媛県の警察官採用試験B 2013年度版 愛媛県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『これでわかる英語 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●『これでわかる英語 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●『これでわかる英文法 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●『いないいないばあっ! まるごとシールブック いろんなシールが146まい!』(小学館)
●TAC公認会計士講座編著『公認会計士試験論文式試験対策企業法暗記カード 定義・趣旨編』(TAC株式会社出版事業部)
●『日商簿記1級全経上級理論対策Smartアクセス31 第2版 smart本シリーズ』(ネットスクール株式会社出版本部)
●TAC行政書士講座編著『行政書士肢別問題集 平成24年度版 行政書士一発合格シリーズ 一発合格』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC宅建講座編著『わかって合格る宅建一問一答セレクト600 平成24年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC行政書士講座編著『行政書士過去問題集 平成24年度版 行政書士一発合格シリーズ 一発合格』(TAC株式会社出版事業部)
●福井 清輔編著『よくわかる3級QC検定合格テキスト 国家・資格シリーズ 品質管理検定学習書』(弘文社)
●菅原 宏之監修『詳解電験三種過去5年問題集 ’12年版』(成美堂出版)
●木村 修一編集代表 ILSI Japan編集代表『栄養学レビュー 第20巻第2号(2012/WINTER) Nutrition Reviews日本語版』(国際生命科学研究機構)
●井上 国博共著 速水 洋志共著 渡辺 彰共著 吉田 勇人共著『2級土木施工管理技術検定試験 平成24年版 図解でよくわかる』(誠文堂新光社)
●エディフィストラーニング株式会社著『MOS Excel 2010 Expert マイクロソフトオフィス教科書 Microsoft Office Specialist』(翔泳社)
●日本比較教育学会紀要編集委員会編集『比較教育学研究 44 課題研究Ⅰ(特集)・比較教育学は学士課程でどのように教えられているのか?』(東信堂)
●土木技術研究会編『技術士第一次試験の解答例 平成24年版 技術士試験シリーズ 上下水道部門』(近代図書)
●技術士研究会編『技術士第一次試験の解答例 平成24年版 技術士試験シリーズ 基礎・適性』(近代図書)
●『とくとくクロスワード Vol.7 EIWA MOOK』(英和出版社)
●『國立公園 別冊1 復刻版 解題・総目次・索引』(不二出版)
●『Sb 2012JOURNEYMEN Skateboard Journal』(パワープロジェクト)
●『中古住宅市場と情報の非対称性 調査研究レポート』(日本住宅総合センター)
●山田 喜弘著『昭和史再考 闇に光をあてる』(京都創文社)
●『川と海を旅する魚たち』(埼玉県立川の博物館)
●岡山市職員労働組合学校図書館部会ブックレット班編集『とんとんとん扉をひらく学校図書館 2』(岡山市職員労働組合学校図書館部会ブックレット班)
●大阪府立三国丘高等学校定時制課程創設60周年記念事業実行委員会編集『大阪府立三国丘高等学校定時制創設60周年記念誌』(大阪府立三国丘高等学校定時制課程創設60周年記念事業実行委員会)
●上廣倫理財団編集『上廣道徳教育賞受賞論文集 第19回』(上廣倫理財団)
●『心の輪を広げる体験作文及び障がい者週間のポスター作品集 2010 出会いふれあい心の輪』(大阪府)
●『心の輪を広げる体験作文及び障がい者週間のポスター作品集 2011 出会いふれあい心の輪』(大阪府)
●おおさかの消費者運動刊行フォーラム編集『あきらめたらあかん 2 消費者運動の今、これから』(おおさかの消費者運動刊行フォーラム)
●『企業考動報告書 2011 JR西日本CSRレポート』(西日本旅客鉄道株式会社総合企画本部CSR推進室)
●『SONY CSR Report Executive Summary 2011』(ソニー)
●『J−オイルミルズCSR報告書 2011』(J−オイルミルズ)
●『環境・社会報告書 2011 一人ひとり、一歩一歩、日々の積み重ねが明日を築いていく AIR WATER INC. 将来も人々に信頼される企業を目指して』(エア・ウォーター)
●『CSR報告書 2011』(芙蓉総合リース)
●『「税に関する論文」入選論文集 第7回(2011年)』(納税協会連合会)
●大阪市博物館協会編集『李秉昌博士記念韓国陶磁研究報告 5』(大阪市立東洋陶磁美術館)
●『Pasco CSR報告書 2011』(敷島製パン)
●『山陰におけるたたら製鉄の比較研究』(島根県古代文化センター)
●日本広告業協会編集『新聞広告料金表 2011下期版』(日本広告業協会)
●『CSR報告書 2011』(大栄)
●シャープ編『シャープ株式会社アニュアルレポート 2011 Repositioning for a New Paradigm』(シャープ)
●富士電機編『富士電機レポート 2011』(富士電機)
●『あらかわのカエル・サンショウウオ』(埼玉県立川の博物館)
●松竹座宣伝部編集『壽初春大歌舞伎』(大阪松竹座)
●国立劇場調査養成部調査記録課編集『曽根崎心中 国立劇場上演資料集』(日本芸術文化振興会)
●『成田国際空港環境報告書 2011』(成田国際空港株式会社(NAA)業務推進部門エコ・エアポート推進室)
●国立劇場調査養成部調査記録課編集『奥州安達原 国立劇場上演資料集』(日本芸術文化振興会)
●『地球温暖化対策に取り組むためのアイデア・ノウハウ集 地方公共団体取組事例』(環境省)
●吹田自治都市研究所編著 吹田市労働組合連合会編著『吹田版「維新プロジェクト」への根本的批判』(吹田自治都市研究所)
●大阪市住まい公社編集『年報 平成22年度 平成22年4月〜平成23年3月』(大阪市都市整備局)
●合田悟さん追悼集編集委員会編集『共生への思い 合田悟牧師東大阪・草の根40年の歩み 私は平和にこだわりつづける』(合田悟さん追悼集編集委員会)
●『おおさかの環境 2011 大阪府環境白書より』(大阪府環境農林水産総合研究所)
●黒川 正著『社会と人生 随想集』(伊勢新聞社)
●外務省編集『ODA評価年次報告書 2011』(外務省)
●有賀 冬著『スキ×スキ MUJIN COMICS』(ティーアイネット)
●猿ノ手功著『痴女力 MUJIN COMICS』(ティーアイネット)
●ズッキーニ著『相姦マニュアル MUJIN COMICS』(ティーアイネット)
●寿猫 鈴著『美少女あそび KAIOHSHA COMICS』(海王社)
●田中あじ著『アンスイート−寝取られ堕ちた女たち− 真激COMICS』(クロエ出版)
●ヴォルフガング・ザックス ティルマン・サンタリウス 編 川村久美子 訳『フェアな未来へ』(新評論)
●小泉武夫監修 平凡社編『たべもの日本地図鑑 〈ちず+ずかん=ちずかん〉シリーズ』(平凡社)
●織田隼人『いちばん好きな人の「本命」になる方法(仮)』(PHP研究所)
●日本理化学工業 STUDIO pippi デザイン『キットパスで何度でもかける ひらがなおえかき』(幻冬舎エデュケーション)
●ありたかずみ 絵『ママとわたしのなかよしコーデ 4 おしゃれだいすき21 ゴー!ゴー!フルーツ』(ポプラ社)
●近江環人地域再生学座 編 鵜飼修 責任編集『地域診断法 鳥の目、虫の目、科学の目』(新評論)
●工藤雄一郎『旧石器・縄文時代の環境文化史』(新泉社)
●前川洋一・著『推定有罪』(講談社)
●桜井 信夫文 鈴木 義治絵『デイゴの花 新装版 語りつぐ戦争 平和について考える 4』(国土社)
●水谷章三 文 長尾みのる 絵『びんた あめ あられ 語りつぐ戦争 平和について考える 3』(国土社)
●割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域 19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎)
●鳥越皓之『水と日本人』(岩波書店)
●腰塚勇人『大切なあなたに伝えたいこと 仮』(PHP研究所)
●村井嘉浩『復興に命をかける(仮)』(PHP研究所)
●森田英一『こんなに働いているのになぜ、会社は良くならないのですか?(仮)』(PHP研究所)
●アラン 合田正人 訳・監修『〈美しい絵〉と共に読む アランの幸福論 仮』(PHP研究所)
●教文館子どもの本のみせナルニア国 編『2011年に出た子どもの本』(教文館)
●大久保満男編 大島伸一編『食べる−生きる力を支える 1 生活の医療』(中央公論新社)
●マーブルブックス 編『Miranda Kerr fashion style book』(中央公論新社)
●成田一徹『あの店に会いにゆく 人生の思い出に行っておきたい名店88(仮)』(中央公論新社)
●『韓流旋風 3月号 vol.41』(コスミック出版)
●多田 茂治『松本英一郎 愛と怖れの風景画』(弦書房)
●宮坂直史著 鵜飼 進著『国民保護訓練マニュアル 実践危機管理 テロ対策訓練の進め方』(ぎょうせい)
●星野靖二『近代日本の宗教概念 宗教者の言葉と近代』(有志舎)
●フェリス女学院大学エコキャンパス研究会 編『大学生がえがく脱原発の未来マニュアル 検証!自然エネルギーのチカラ』(東京新聞)
●福井康雄 監修『宇宙100の謎 PART2』(東京新聞)
●『優良な中堅・中小企業への就職 「20歳からのじぶん計画」』(雇用開発センター)
●玉露園『こんぶ茶でつくる玉露園の魔法のレシピ 低塩・低カロリー、しかも簡単!の70品を公開』(河出書房新社)
●『B.L.T.U−17 Vol.21』(東京ニュース通信社)
●上川通夫『日本中世仏教と東アジア世界』(塙書房)
●鈴木理恵『近世近代移行期の地域文化人』(塙書房)
●東聖子 編著 藤原マリ子 編著 植木 久行著『国際歳時記における比較研究 浮遊する四季のことば』(笠間書院)
●関裕二『仏像と古代史 ミステリー案内』(ブックマン社)
●福西勇夫著 福西朱美著『21世紀の新型うつ病 「非定型」うつ病との向き合い方』(ぎょうせい)
●石毛順子『第二言語習得における作文教育の意義と特殊性』(風間書房)
●山森芳郎『日本の田園風景』(古今書院)
●矢ケ崎典隆・椿真智子 編『世界の国々を調べる 改訂版 東京学芸大学地理学会シリーズ4』(古今書院)
●角野久史・米虫節夫 編『現場がみるみる良くなる食品衛生7S活用事例集 4』(日科技連出版社)
●大島恵・奈良敢也『日産自動車における未然防止手法QuickDR』(日科技連出版社)
●山川一陽・根田正樹 編著『ビジネス法務の基礎知識 第2版』(弘文堂)
●ロナルド・D・ロータンダ『概論アメリカ法曹倫理 第3版 事例解説』(彩流社)
●馬場淳『結婚と扶養の民族誌 現代パプアニューギニアの伝統とジェンダー』(彩流社)
●片野次雄『世宗大王のコリア史 ハングルと李朝文化』(彩流社)
●安達正『ホメロス英雄叙事詩とトロイア戦争 『イリアス』『オデュッセイア』を読む』(彩流社)
●奥田継夫『徐福紀行 魅せられて中国、食彩と歴史空間』(彩流社)
●笠間千浪 編著『〈悪女〉と〈良女〉の身体表象 神奈川大学人文学研究叢書29』(青弓社)
●森岡正博『生者と死者をつなぐ 鎮魂と再生のための哲学』(春秋社)
●ひろさちや『ひろさちやの「維摩経」講話』(春秋社)
●寒河江秀行『心身が温まる円心五法』(春秋社)
●宮家準『修験道の地域的展開』(春秋社)
●デリン・ケントほか著 大澤真也訳『Maharaでつくるeポートフォリオ入門』(海文堂出版)
●金勇〓 藤田俊一・監修 金智子・訳『サムスンの真実 韓国巨大企業の不正』(バジリコ)
●『実録四十路妻専科 2012−03』(一水社)
●『赤と黒 大誠ムック』(大誠社)
●獅子宮敏彦『君の館で惨劇を』(南雲堂)
●タアモ『たいようのいえ 5巻 CD付き特装版』(講談社)
●植芝理一『謎の彼女X 8巻 CD付き限定版』(講談社)
●槇ようこ×持田あき『ピカ☆イチ 4巻 CD付き特装版』(講談社)
●ろびこ『となりの怪物くん 9巻 ドラマCD付き特装版』(講談社)
●宮島礼吏 元麻布ファクトリー『AKB49〜恋愛禁止条例〜 7巻 特装版』(講談社)
●小山宙哉『宇宙兄弟 17巻 限定版』(講談社)
●成澤勝嗣『もっと知りたい狩野永徳と京狩野』(東京美術)
●千足伸行『ミュシャ作品集 パリから祖国モラヴィアへ』(東京美術)
●『吉田類ほろ酔い酒場』(角川グループパブリッシング)
●堀田龍也 監修『産業とくらしを変える情報化 1 情報を伝える「放送」 情報産業と情報ネットワークのしくみがわかる!』(学研)
●堀田龍也 監修『産業とくらしを変える情報化 2 情報を伝える「新聞」 情報産業と情報ネットワークのしくみがわかる!』(学研)
●堀田龍也 監修『産業とくらしを変える情報化 3 「医療」を変える情報ネットワーク 情報産業と情報ネットワークのしくみがわかる!』(学研)
●堀田龍也 監修『産業とくらしを変える情報化 4 「防災」を変える情報ネットワーク 情報産業と情報ネットワークのしくみがわかる!』(学研)
●堀田龍也 監修『産業とくらしを変える情報化 5 「教育・福祉」を変える情報ネットワーク 情報産業と情報ネットワークのしくみがわかる!』(学研)
●堀田龍也 監修『産業とくらしを変える情報化 6 「くらし」を変える情報ネットワーク 情報産業と情報ネットワークのしくみがわかる!』(学研)
●齋藤浩『子どもを蝕む空虚な日本語』(草思社)
●渡辺尚志『百姓たちの幕末維新』(草思社)
●渡辺惣樹『TPP平成の開国(仮) 米国資料からアメリカのマスタープランを読み解く(仮)』(草思社)
●武田康男『すごい空の見つけかた 2』(草思社)
●柏木孝夫『エネルギー革命 3.11後の新たな世界へ』(日経BPマーケティング)
●松本大洋『Sunny 2巻 限定特装版』(小学館)
●室積 光 猪熊しのぶ『都立水商!2 第1集 LIVE MANGA 限定版』(小学館)
●藤巻 忠俊『黒子のバスケ 16巻 ドラマCD同梱版』(集英社)
●植田萌子 紺野あさ美『2012年度版「もえ×こん」カレンダー&手帳BOOK』(ワニブックス)
●建築申請実務研究会『建築申請memo 2012』(新日本法規出版)
●『TIGER & BUNNY KING OF WORK』(バンダイビジュアル)
●講談社『スマイルプリキュア!あいうえおかけたよ!ブック たの幼TVデラックス』(講談社)
●講談社 編『スマイルプリキュア!5にんでへんしん! おともだちおでかけミニブック』(講談社)
●講談社『スマイルプリキュア!シールあそびえほん たの幼TVデラックス』(講談社)
●伊藤圭子『ミニーとデイジーのきせかえおしゃれレッスン シールあそび ディズニーブックス ディズニーシール絵本』(講談社)
●講談社 編『スマイルプリキュア!へんしんシールえほん 講談社おともだちシールブック』(講談社)
●講談社 編『ディズニー わくわくあそびランド ディズニーブックス』(講談社)
●『The Way to a Centennial 100年への道 Vol.1 2004−2006 タカラヅカMOOK』(阪急コミュニケーションズ)
●朝日新聞社編『書き写し天声人語思い出アルバム』(朝日新聞出版)
●『ミオドレ・ダイエット 脂肪取りグローブ付き』(角川グループパブリッシング)
●『ヤングアダルト図書総目録 2012』(ヤングアダルト図書総目録刊行会)
●葉鳥ビスコ著 映画「桜蘭高校ホスト部」製作委員会『映画&原作「桜蘭高校ホスト部」パーフェクトガイド 花とゆめコミックス』(白泉社)
●JCM編集『海外赴任ガイド 2012年度版 赴任の準備から現地到着までの情報を満載 変化する最新情報はホームページがサポート!』(JCM)
●日本経済政策学会編『経済政策ジャーナル 第9巻第1号(2012)』(日本経済政策学会)
●農林水産省大臣官房統計部編集『農業物価統計 平成22年』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部編集『漁業・養殖業生産統計年報 平成21年』(農林統計協会)
●ちこ著『食べた人を幸せにするきずなのごはん 作ること・食べること・祈ること』(青春出版社)
●ジェトロ編集『ジェトロ貿易ハンドブック 2012』(ジェトロ)
●農政ジャーナリストの会編集『海外経済連携協定と日本農業の針路 日本農業の動き』(農林統計協会)
●労務行政研究所編集『賃金・人事データ総覧 2012年版 賃金資料シリーズ 実務担当者をサポートする統計と解説』(労務行政)
●『地球の歩き方』編集室編集『地球の歩き方 D17 ’12〜’13 タイ』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●ワールドウォッチ研究所企画編集 松下 和夫監訳『地球環境データブック 2011−12 ワールドウォッチ研究所』(ワールドウォッチジャパン)
●文部科学省生涯学習政策局調査企画課編『地方教育費調査報告書 平成21会計年度』(日経印刷)
●田中 修二編『近代日本彫刻集成 第2巻 明治後期・大正編』(国書刊行会)
●大和田 邦樹監修『RF MEMS技術の応用展開 普及版 CMCテクニカルライブラリー』(シーエムシー出版)
●marua39著『舞い降りる想い PARADE BOOKS』(パレード)
●杉原 誠四郎監修 河野 和清編集委員 高見 茂編集委員 葉養 正明編集委員 結城 忠編集委員 若井 彌一編集委員『必携学校小六法 2013年度教採対応版』(協同出版)
●井上 豊著『大胆推理ヒトの進化から探る知性の本質 こどもに伝えたい本当の頭の良さ』(東京図書出版)
●渡邊 聡著『在るということについて』(東京図書出版)
●森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ編『アジア新興国の上場会社買収法制』(商事法務)
●新美 育文編 松村 弓彦編 大塚 直編『環境法体系』(商事法務)
●学研辞典編集部編『写真でわかる季節のことば辞典 第1巻 草もえる春のことば 四季を味わい感性を育む』(学研教育出版)
●縣 秀彦監修 川下 隆絵 沼澤 茂美絵 渡辺 潔絵『星と宇宙がわかる本 1 太陽を探る 学校の理科から最新の話題まで!』(学研教育出版)
●学研辞典編集部編『写真でわかる季節のことば辞典 第2巻 海ひかる夏のことば 四季を味わい感性を育む』(学研教育出版)
●縣 秀彦監修 川下 隆絵 沼澤 茂美絵 渡辺 潔絵『星と宇宙がわかる本 2 月を探る 学校の理科から最新の話題まで!』(学研教育出版)
●学研辞典編集部編『写真でわかる季節のことば辞典 第3巻 月さえる秋のことば 四季を味わい感性を育む』(学研教育出版)
●縣 秀彦監修 川下 隆絵 沼澤 茂美絵 渡辺 潔絵『星と宇宙がわかる本 3 星を探る 学校の理科から最新の話題まで!』(学研教育出版)
●縣 秀彦監修 川下 隆絵 沼澤 茂美絵 渡辺 潔絵『星と宇宙がわかる本 4 宇宙を探る 学校の理科から最新の話題まで!』(学研教育出版)
●学研辞典編集部編『写真でわかる季節のことば辞典 第4巻 氷はる冬のことば 四季を味わい感性を育む』(学研教育出版)
●須藤 健一監修『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 1 モグモグ食事のマナー』(学研教育出版)
●須藤 健一監修『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 2 パクパク料理と食べ物』(学研教育出版)
●須藤 健一監修『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 3 ウキウキ生活スタイル』(学研教育出版)
●須藤 健一監修『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 4 フムフム人生のイベント』(学研教育出版)
●須藤 健一監修『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 5 イロイロしぐさと発想』(学研教育出版)
●須藤 健一監修『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 6 アレコレ資料編』(学研教育出版)
●サミュエル・ピープス著 海保 眞夫訳 岡 照雄解説『サミュエル・ピープスの日記 第10巻 1669年』(国文社)
●日本語力向上委員会著『日本語お稽古帳 群馬の海で抱き絞めて』(毎日新聞社)
●堀田 佳男著『勝てるビジネスのヒント 日本の未来はここにある 危機を乗り越えるアメリカビジネス』(講談社)
●おさんぽマミーズ著『首都圏親子でおでかけ!博物館・美術館ベストガイド』(メイツ出版)
●国立印刷局編集『法令全書 平成23年12月号1』(国立印刷局)
●福士 政広編集『診療放射線技師ブルー・ノート 第3版 基礎編』(メジカルビュー社)
●福士 政広編集『診療放射線技師イエロー・ノート 第3版 臨床編』(メジカルビュー社)
●朝日新聞文化くらし報道部編『囲碁名人戦全記録 第36期 名人位決定七番勝負 挑戦者決定リーグ戦』(朝日新聞社)
●岡山 勇一著『E.M.フォースターの謎 松山大学研究叢書 小説放棄に至る苦悩と葛藤』(晃洋書房)
●日本ヘミングウェイ協会編『アーネスト・ヘミングウェイ 21世紀から読む作家の地平』(臨川書店)
●吉川 勝広著『自動車流通システム論』(同文舘出版)
●藤原 重隆著 前田育徳会尊経閣文庫編『雲図鈔 尊経閣善本影印集成』(八木書店)
●マーヴィン・ワイスボード著 サンドラ・ジャノフ著 金井 壽宏監訳・解説 野津 智子訳『会議のリーダーが知っておくべき10の原則 ホールシステム・アプローチで組織が変わる』(英治出版)
●小林 道彦著『児玉源太郎 ミネルヴァ日本評伝選 そこから旅順港は見えるか』(ミネルヴァ書房)
●尼崎 博正著『七代目小川治兵衛 ミネルヴァ日本評伝選 山紫水明の都にかへさねば』(ミネルヴァ書房)
●『子どもをグングンのばす理想の習い事 α La Vieガイドブックシリーズ』(ギャップ・ジャパン)
●池谷 敏郎著『知らずに飲んでる最新「薬」常識88 祥伝社黄金文庫』(祥伝社)
●ジャニーズ研究会編『めっちゃ好きやねん!関ジャニ8 2012年迎える8周年!エイトビートが止まらない!』(鹿砦社)
●高嶋 悠光著『字てがみのごあいさつ COCOROの文庫 お祝い/お礼/お見舞い/おくやみ/おわび』(JDC出版)
●『REGZA Phone T−01Dパーフェクトマスター Mediax Mook スマホ初心者でもかならずマスターできる!!』(メディアックス)
●『日経エンタテインメント!韓流ドラマ・バイブル 2012 トップスター40人のヒットドラマを完全解説 日経BPムック』(日経BP社)
●Robert E.McAtee共著 Jeff Charland共著 魚住 廣信日本語訳『ファシリテート・ストレッチング DVD付改訂版 やさしいPNFストレッチング』(医道の日本社)
●香川 芳子監修『食品成分表 2012本表編』(女子栄養大学出版部)
●香川 芳子監修『食品成分表 2012資料編』(女子栄養大学出版部)
●片柳 亮二著『初学者のためのKMAP入門』(産業図書)
●徳永 拓之著『日本語入力を支える技術 WEB+DB PRESS plusシリーズ 変わり続けるコンピュータと言葉の世界』(技術評論社)
●「SCCライブラリーズ」制作グループ編著『iPhoneアプリをプロデュースiOS SDK5 SCC Books』(エスシーシー)
●清水 宏著『出発』(元就出版社)
●鈴木 基史著『法人税申告書作成ゼミナール 平成24年版 対話式』(清文社)
●きたみ あきこ著『はじめての大きな字でらくらくインターネット&メール VISUAL MASTER SERIES』(秀和システム)
●藤永 丈司著『なぜ、留学生の99%は英語ができないのか? Forest 2545 Shinsyo』(フォレスト出版)
●谷所 健一郎著『「できる人」を1分で見抜く77の法則 Forest 2545 Shinsyo』(フォレスト出版)
●井内 清志著 アトリエSORA著『ソラマドの家 小さな家の暮らし術』(言視舎)
●鈴木 英治著『大江戸やっちゃ場伝 2 胸突き坂 幻冬舎時代小説文庫』(幻冬舎)
●『健康』編集部編『高血圧を自宅で下げる決定本 主婦の友ヒットシリーズ』(主婦の友インフォス情報社)
●国立印刷局編集『法令全書 平成23年12月号2』(国立印刷局)
●『福山雅治Single Selection バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『TIGER&BUNNY バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ACIDMAN Second line & Acoustic collection バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●澤田 康文著『薬と食の相互作用 3巻 薬と食事の相性』(医薬ジャーナル社)
●中島 啓江監修『中島啓江のスマイル合唱団 春夏編 みんなで笑顔で歌って元気になろう』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●海津 亜希子著 伊藤 由美イラスト『個別の指導計画作成ハンドブック 第2版 LD等、学習のつまずきへのハイクオリティーな支援』(日本文化科学社)
●『女性が弾きたい、聴いてほしいJ−POPあつめました。 豪華保存版 ピアノ・ソロ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●赤松 泰次編集 長谷部 修編集『緊急内視鏡マニュアル』(南江堂)
●救急救命士標準テキスト編集委員会編集『救急救命士標準テキスト 1 改訂第8版 基礎分野 専門基礎分野』(へるす出版)
●日本小児救急医学会監修 日本小児救急医学会ガイドライン作成委員会編集『エビデンスに基づいた小児腸重積症の診療ガイドライン』(へるす出版)
●救急救命士標準テキスト編集委員会編集『救急救命士標準テキスト 2 改訂第8版 専門分野』(へるす出版)
●救急救命士標準テキスト編集委員会編集『救急救命士標準テキスト 3 改訂第8版 専門分野』(へるす出版)
●竹内 理三監修 中野 幡能編纂『宇佐神宮史 史料篇巻16 全目次』(宇佐神宮庁)
●岡本 美孝編著『耳鼻咽喉科処方ポケットブック』(中外医学社)
●救急救命士標準テキスト編集委員会編集『救急救命士標準テキスト 4 改訂第8版 専門分野』(へるす出版)
●室生 忠編著『大学の宗教迫害 信教の自由と人権について』(日新報道)
●兎束 保之著『酵母との対話』(食品資材研究会)
●救急救命士標準テキスト編集委員会編集『救急救命士標準テキスト 5 改訂第8版 専門分野』(へるす出版)
●寺内 康夫編集 伊藤 裕編集 石橋 俊編集『Annual Review糖尿病・代謝・内分泌 2012』(中外医学社)
●梶田 叡一編 溝上 慎一編『自己の心理学を学ぶ人のために 社会心理学/人格心理学 認知心理学/発達心理学/ 青年心理学/心理臨床・精神分析 研究法』(世界思想社)
●新版精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編集 谷野 亮爾編集代表 小阪 憲司編集代表 荒田 寛編集代表『精神保健福祉士養成セミナー 第2巻 新版 精神保健学』(へるす出版)
●大竹 愼一著『おカネの法則 恐慌篇』(日本経営合理化協会出版局)
●前田 達明著 原田 剛著『協同不法行為法論 成文堂選書』(成文堂)
●ビル・ハイベルズ著 島田 穂波訳 山地 明訳 宮本 安喜監訳『神さまは大切な事ほど小さな声でささやく。』(福音社)
●中川 八洋著『脱原発のウソと犯罪』(日新報道)
●『オール発明エアコン気流・快適温度 特許第4672800号エアコン用冷・暖気拡散装置 エアコン省エネ効果抜群』(発明開発連合会)
●三橋 貴明著『ユーロ崩壊! 欧州危機と日本そして世界』(彩図社)
●釜田 史著『秋田県小学校教員養成史研究序説 小学校教員検定試験制度を中心に』(学文社)
●柏木 敦著『日本近代就学慣行成立史研究』(学文社)
●C.ヴィンセント著 A.ファーナム著 細江 達郎監訳『補完医療の光と影 その科学的検証』(北大路書房)
●山口 勝己編著 鈎 治雄編著 久野 晶子編著 高橋 早苗編著 李 和貞編著『子どもと大人のための臨床心理学』(北大路書房)
●川北 紘一監修『平成ゴジラパーフェクション DENGEKI HOBBY BOOKS』(アスキー・メディアワークス)
●岡田 潔著『我が心の博多、そして西鉄ライオンズ』(海鳥社)
●『三角パーツの折り紙手芸 プチブティックシリーズ 既刊掲載人気作品集』(ブティック社)