忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020/01/18 (1)

●紫南 (著)『女神なんてお断りですっ。 (レジーナ文庫 レジーナブックス) 7巻セット』(アルファポリス)
●『丸善×デルフォニックス ロルバーン ポケット付メモL MARUZENブックカバーちらし柄 (丸善オリジナル)』(丸善ジュンク堂書店)
●葛西尚 (著)『22/7 1 (SSC)』(小学館)
●『にゃー SPECIAL FAN BOOK にゃーのマルチケース&ポーチ 』(宝島社)
●日本アーカイブズ学会 (編)『アーカイブズ学研究 No.31』(岩田書院)
●橋本 和明 (著)『司法矯正・犯罪心理学特論-司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●勝野 正章 (著),村上 祐介 (著)『教育行政と学校経営〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●西野 真由美 (著)『道徳教育の理念と実践〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●北川 太一 (著)『地域産業の発展と主体形成-食と農、資源を活かす- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●坂井 素思 (著)『社会的協力論 〔改訂版〕-いかに近代的協力の限界を超えるか- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●須川 英徳 (著)『朝鮮の歴史と社会-近世近代 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●児玉 晴男 (著)『知財制度論 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●柳沼 良知 (著)『マルチメディア情報処理 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●川間 健之介 (著),長沼 俊夫 (著)『肢体不自由児の教育〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●坂田 仰 (著)『学校と法〔三訂版〕-「権利」と「公共性」の衝突- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●藤田 武志 (著),西島 央 (著)『教育調査の基礎 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●太田 俊己 (著),佐藤 愼二 (著)『知的障害教育総論〔改訂新版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●安藤 隆男 (著)『特別支援教育基礎論 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●進藤 聡彦 (著),谷口 明子 (著)『教育・学校心理学 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●三浦 麻子 (著)『心理学研究法 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●菊池 聡 (著)『錯覚の科学〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●森 津太子 (著)『社会・集団・家族心理学 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●山口 裕幸 (著)『産業・組織心理学 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●下山 晴彦 (著),神村 栄一 (著)『認知行動療法〔改訂版〕-実践手続きを具体的に知ることができる- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●倉光 修 (著)『臨床心理学概論 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●宇都宮 博 (著),大川 一郎 (著)『中高年の心理臨床〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●吉川  眞理 (著),平野 直己 (著)『心理職の専門性-公認心理師の職責- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●森田 美弥子 (著),永田 雅子 (著)『心理的アセスメント (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●廣井 亮一 (著)『司法・犯罪心理学-司法臨床のアプローチ- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●滝浦 真人 (著)『日本語学入門 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●村松 真理子 (著),横山 安由美 (著)『世界文学の古典を読む (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●佐川 英治 (著),杉山 清彦 (著)『中国と東部ユーラシアの歴史 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●杉森 哲也 (著)『日本の近世 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●大村 敬一 (著),湖中 真哉 (著)『「人新世」時代の文化人類学 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●川原 靖弘 (著),片桐 祥雅 (著)『生活環境と情報認知〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●林 春男 (著)『コミュニティがつなぐ安全・安心 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●田間 泰子 (著)『リスク社会の家族変動 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●下夷 美幸 (著)『家族問題と家族支援 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●重川 純子 (著)『生活経済学〔改訂新版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●石丸 昌彦 (著)『精神疾患とその治療 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●神﨑 初美 (著),西上 あゆみ (著)『災害看護学・国際看護学〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●齋藤 いずみ (著)『母性看護学-母性看護学の概要と最新の動向をわかりやすく解説- (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●丸谷 浩介 (著)『ライフステージと社会保障 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●大曽根 寛 (著)『社会福祉と法〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●高橋 和夫 (著)『中東の政治 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●中山 洋平 (著),水島 治郎 (著)『ヨーロッパ政治史 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●家近 亮子 (著)『現代東アジアの政治と社会〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●金井 利之 (著)『行政学概説 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●野間 敏克 (著)『金融と社会 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●小方 直幸 (著)『大学マネジメント論〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●齋藤 真哉 (著)『現代の会計 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●原田 順子 (著),若林 直樹 (著)『新時代の組織経営と働き方 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●金菱 清 (著)『災害社会学 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●大野 昭彦 (著)『開発経済学:アジアの農村から (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●山口 高平 (著),中谷多哉子 (著)『AIシステムと人・社会との関係 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●秋光 淳生 (著)『データの分析と知識発見〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●近藤 智嗣 (著)『映像コンテンツの制作技術〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●仁科 エミ (著),辰己 丈夫 (著)『情報技術が拓く人間理解 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●高橋 秀明 (著)『ユーザ調査法〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●苑 復傑 (著),中川 一史 (著)『情報化社会におけるメディア教育 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●葉田 善章 (著)『身近なネットワークサービス〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●鈴木 一史 (著)『アルゴリズムとプログラミング〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●葉田 善章 (著)『コンピュータ通信概論 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●松井 哲男 (著),岸根 順一郎 (著)『場と時間空間の物理〔新訂〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●安池 智一 (著),秋山 良 (著)『エントロピーからはじめる熱力学〔改訂版〕 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●宮本 陽一郎 (著)『英語で読む大統領演説 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●永原 歩 (著),生越 直樹 (著)『韓国語Ⅰ('20) <CD付> (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●生越 直樹 (著),永原 歩 (著)『韓国語Ⅱ('20) <CD付> (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●魚乃目三太 (著)『猫舌らあ麺 (ぶんか社コミックス)』(ぶんか社)
●藤原江奈 (著)『大きすぎて、(彼のアレが)先っちょしか入りません!~身長差43cmの溺愛~ (ぶんか社コミックス)』(ぶんか社)
●うず (著)『くそじいじとわたし (ぶんか社コミックス)』(ぶんか社)
●アンソロジー (著)『ちび本当にあった笑える話 176 (ぶんか社コミックス)』(ぶんか社)
●南志都 (著)『残念な皇子くんと腐女子の野田さん 50LDK、ミダラな共同生活 (ぶんか社コミックス Sgirl Selection)』(ぶんか社)
●松本ウル子 (著)『オジサマ紳士はケダモノ上司 絶頂テクで結婚を迫ってきて困ります! 2 (ぶんか社コミックス Sgirl Selection)』(ぶんか社)
●青山りさ (著)『12歳差の恋人は大胆不敵にキスをする (ぶんか社コミックス Sgirl Selection)』(ぶんか社)
●ポレポレ美 (著)『今日も拒まれてます~セックスレス・ハラスメント嫁日記~ 心の異変編』(ぶんか社)
●ポレポレ美 (著)『今日も拒まれてます~セックスレス・ハラスメント嫁日記~ 心の限界編』(ぶんか社)
●おがたちえ (著),みさきじゅり (監修)『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家~』(ぶんか社)
●バージョンF (著),Genyaky (イラスト)『デビダン!目指せダンジョンニート物語 2 (BKブックス)』(ぶんか社)
●長谷川凸蔵 (著),フキタ (イラスト)『農閑期の英雄~騙されてSクラス冒険者になった農家の青年、実は最強でした~ (BKブックス)』(ぶんか社)
●渡辺 綱纜 (著)『フェニックスの木蔭』(鉱脈社)
●古川 久師 (著)『おらんだ貞』(鉱脈社)
●余郷 裕次 (著)『絵本のひみつ2』(南日本新聞社)
●學場房世英 (講述)『『佛説無量壽經』随聴記 大悲西化を隠して驚きて火宅の門に入り 上』(考古堂書店)
●大日蓮出版 (編)『功徳の実証が厳然と 正法弘通の使命に燃えて (法華講員体験談シリーズ)』(大日蓮出版)
●船村 秀多 (著)『日高見の警察官物語 特別訓練員編』(ツーワンライフ)
●吉田 一之 (著),吉田 道子 (著)『桜の木が一本』(銀河出版舎)
●澤田 博史 (編)『書21 No.68』(匠出版)
●ティナ・オーケ (著),石津ちひろ (訳)『くつしたパーティ』(主婦の友社)
●山田朱織 (著)『頸椎症、首こり、肩こりに!山田朱織のオリジナル首枕 ボルドー』(主婦の友社)
●松浦 敏之 (著)『算数パズル・ゲーム60 みんなでできる!超盛り上がる! (算数科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●社会科授業デザイン研究会 (著)『小学校新学習指導要領社会科の授業デザイン図 単元構想が1枚で隈なくわかる』(明治図書出版)
●『CNN English Express』編集部 (編)『初級者からのニュース・リスニング CNN Student News 2020[春]』(朝日出版社)
●中村 まさみ (著)『呪いの人形(ひとがた) (怪談 5分間の恐怖)』(金の星社)
●蟻川 恒正 (著)『憲法解釈権力』(勁草書房)
●日本応用経済学会 (編)『応用経済学研究 第13巻 (応用経済学研究)』(勁草書房)
●飯田 豊 (著)『メディア論の地層 1970大阪万博から2020東京五輪まで』(勁草書房)
●清水 優菜 (著),山本 光 (著)『研究に役立つ JASPによるデータ分析 頻度論的統計とベイズ統計を用いて』(コロナ社)
●宮本 和俊 (著)『たたかうきみのうた 2 いつか、未来へ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●山崎 大輝 (著)『山崎大輝パーソナルブック 僕の初海外はこんな旅になった。』(主婦と生活社)
●カミノ ユウキ (著)『内向型人間だからできること (祥伝社新書)』(祥伝社)
●本郷 和人 (著),門井 慶喜 (著)『日本史を変えた八人の将軍 (祥伝社新書)』(祥伝社)
●石井 光太 (著)『育てられない母親たち (祥伝社新書)』(祥伝社)
●瀬戸内 寂聴 (著)『悔いなく生きよう (単行本)』(祥伝社)
●美咲栄一郎 (著)『キャッシュレス生活、1年やってみた 結局、どうするのが一番いいんですか? (単行本)』(祥伝社)
●佐々木成三 (著)『あなたのスマホがとにかく危ない 元捜査一課が教える SNS、デジタル犯罪から身を守る方法 (単行本)』(祥伝社)
●加治 将一 (著)『軍師 千利休 秀吉暗殺計画とキリシタン大名 (単行本)』(祥伝社)
●『秋田 角館・乳頭温泉郷 ’21 (まっぷるマガジン 東北)』(昭文社)
●『奈良 ’21 (まっぷるマガジン 関西)』(昭文社)
●『首都圏発お散歩もお泊まりもペットといっしょ! ’21 (まっぷるマガジン)』(昭文社)
●佐藤 拓矢 (著)『眠ったカラダを目覚めさせる「軸トレ」 運動連鎖の教科書』(新星出版社)
●仕事場ハラスメント研究会 (著)『マンガまるわかり ハラスメント』(新星出版社)
●佐久間行政書士事務所 (著)『行政書士のための特殊車両通行許可申請の説明書』(税務経理協会)
●岩本 薫 (著)『もっとヘンな名湯 こころとろける!』(みらいパブリッシング)
●西山 隆行 (著)『格差と分断のアメリカ』(東京堂出版)
●岡 卓也 (著)『物流業界立て直しバイブル』(東洋経済新報社)
●愛知大学現代中国学会 (編)『中国21 vol.51 デジタル資料と学術の未来』(東方書店)
●東京商工会議所 (編)『ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト〈2020年度版〉』(中央経済社)
●東京商工会議所 (編)『ビジネス実務法務検定試験3級公式テキスト〈2020年度版〉』(中央経済社)
●『がま口がいっぱい いろんな形&サイズが作れる 増補改訂版 (Heart Warming Life Series)』(日本ヴォーグ社)
●荻野 恭子 (著)『うま辛発酵だれ 混ぜるだけで本場の味』(文化学園 文化出版局)
●バーナード・レジンスター (著),岡村 俊史 (訳),竹内 綱史 (訳),新名 隆志 (訳)『生の肯定 ニーチェによるニヒリズムの克服 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●松田 智裕 (著)『弁証法、戦争、解読 前期デリダ思想の展開史』(法政大学出版局)
●青木 美帆 (著),田中 夕子 (著),ささき あり (著),近江屋 一朗 (著),日比野 恭三 (著),くじょう (イラスト)『青春サプリ。 自分がここにいる理由 (青春サプリ。心が元気になる、5つの部活ストーリー)』(ポプラ社)
●日比野 恭三 (著),田中 夕子 (著),青木 美帆 (著),くじょう (イラスト)『青春サプリ。 いつだってそこに仲間がいる (青春サプリ。心が元気になる、5つの部活ストーリー)』(ポプラ社)
●酒井 紀美 (著)『中世のうわさ〈新装版〉 情報伝達のしくみ』(吉川弘文館)
●大橋 信弥 (著)『継体天皇と即位の謎〈新装版〉』(吉川弘文館)
●黒崎 直 (著)『水洗トイレは古代にもあった〈新装版〉 トイレ考古学入門』(吉川弘文館)
●田村 すゞ子 (著)『アイヌ語の世界〈新装普及版〉』(吉川弘文館)
●児玉 幸多 (編)『標準日本史年表(2020―2021年版)』(吉川弘文館)
●児玉 幸多 (編)『標準日本史地図(2020―2021年版)』(吉川弘文館)
●亀井 高孝 (編),三上 次男 (編),林 健太郎 (編)『標準世界史年表(2020―2021年版)』(吉川弘文館)
●亀井 高孝 (編),三上 次男 (編),堀米 庸三 (編)『標準世界史地図(2020―2021年版)』(吉川弘文館)
●児玉 幸多 (編)『日本史年表・地図(2020年版)』(吉川弘文館)
●亀井 高孝 (編),三上 次男 (編),林 健太郎 (編),堀米 庸三 (編)『世界史年表・地図(2020年版)』(吉川弘文館)
●山本孝司 (著)『アメリカ進歩主義教育の源流 ブロンソン・オルコット思想研究』(早稲田大学出版部)
●神田橋 條治 (著)『聴く、かたる 発想の航跡 別巻2 -講演集-』(岩崎学術出版社)
●関根 マイク (著)『通訳というおしごと』(株式会社アルク)
●株式会社アルク 『英辞郎』制作チーム (著)『英辞郎 第11版(辞書データVer.159/2020年1月8日版)』(株式会社アルク)
●三上 真寛 (著)『ミクロ経済学 基礎へのアプローチ』(学文社)
●三浦 直子 (編著),師玉 真理 (編著),小田切 祐詞 (編著)『現代社会を読み解く知-第2版』(学文社)
●グラフィック社編集部 (編)『マーダーミステリー エントリーガイドブック』(グラフィック社)
●いず池 (著)『グリザイユ画法で鮮やかに描く 時短&色彩表現テクニック』(グラフィック社)
●内田 亮子 (著)『進化と暴走 ダーウィン『種の起源』を読み直す (いま読む!名著)』(現代書館)
●矢崎泰久 (著)『タバコ天国 素晴らしき不健康ライフ』(径書房)
●寺山 恭輔 (編)『スターリンの極東政策 公文書資料による東北アジア史再考 (東北アジアの社会と環境)』(古今書院)
●藤野 滋弘 (編),上松 佐知子 (編),池端 慶 (編),黒澤 正紀 (編),丸岡 照幸 (編),八木 勇冶 (編)『改訂版 地球進化学 地球の歴史を調べ,考え,そして将来を予測するために (地球学シリーズ)』(古今書院)
●エリザベス・F・ハウエル (著),柴山 雅俊 (監修),柴山 雅俊 (訳),宮川 麻衣 (訳)『心の解離構造 解離性同一性障害の理解と治療』(金剛出版)
●ジュリー・マッケルウェイン (著),高岡 香 (訳)『時間の裏切 (マグノリアロマンス)』(オークラ出版)
●ブリッタ・テッケントラップ (著),三原泉 (訳)『ブルーがはばたくとき』(BL出版)
●北澤 俊之 (著)『日常をとらえ直すための子どもの造形教育プログラムの構想 ユーモアを基盤として』(ナカニシヤ出版)
●鍋島 直樹 (著)『現代の政治経済学 マルクスとケインズの総合』(ナカニシヤ出版)
●標葉 靖子 (著),福山 佑樹 (著),江間 有沙 (著)『残された酸素ボンベ 主体的・対話的で深い学びのための科学と社会をつなぐ推理ゲームの使い方』(ナカニシヤ出版)
●前田豊 (監修)『炭素繊維 製造・応用技術の最前線《普及版》 (新材料・新素材)』(シーエムシー出版)
●杉林堅次 (監修),正木仁 (監修),市橋正光 (監修)『機能性化粧品と薬剤デリバリー《普及版》 (ファインケミカル)』(シーエムシー出版)
●植田充美 (監修)『リサイクルバイオテクノロジーの最前線《普及版》 (バイオテクノロジー)』(シーエムシー出版)
●周豪慎 (監修)『リチウム空気電池の最前線《普及版》 (エレクトロニクス)』(シーエムシー出版)
●藤春都 (著),にゅむ (イラスト)『日本一の高校生魔術師、異世界奴隷少女をもらう 2 (HJ文庫)』(ホビージャパン)
●赤川ミカミ (著),ヤッペン (イラスト)『ルーンヴァリス王国の最強執事  三人のお姫さまを俺好みに育てました (キングノベルス)』(パラダイム)
●北條拓人 (著)『ひめごと新生活 (仮) (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●庵乃音人 (著)『半熟女上司 (仮) (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●ひらび久美 (著),neco (イラスト)『辛口な上司ですが、プライベートは極甘です。ただし、私、限定で!(仮) (蜜夢文庫)』(竹書房)
●葉月クロル (著),めろ (イラスト)『林檎の婚活ラプソディ(仮) (蜜夢文庫)』(竹書房)
●柳家花緑 (著)『柳家花緑 特選まくら集 ~柳家の王子様~ (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●加藤 一 (著)『「弩」怖い話ベストセレクション (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●久田樹生 (著)『南の鬼談 南九州怪談探訪 (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●怪談最恐戦実行委員会 (編)『怪談最恐戦2019総集編 (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●いたこ28号 (著)『実話怪談 大閻怪 (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●吉田悠軌 (著)『恐怖実話 怪の残響 (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●葉月奏太 (著)『ほしがる嫁 新装版 (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●川崎 絢平 (著)『緩急力 (仮)』(竹書房)
●桜井 章一 (著)『オリンピックで金メダルを獲れる選手と獲れない選手は何が違うのか(仮)』(竹書房)
●立花 龍司 (著)『スポーツ少年に必要な強い眼を育む方法(仮)』(竹書房)
●河井大志 (著),染谷昌利 (著)『10年稼ぎ続ける ブログアフィリエイト 成功の仕組み』(ソシム)
●ingectar-e (著)『ビジネス資料のデザイン編集 資料作成の編集とデザインがわかる本』(ソシム)
●大法輪閣編集部 (編)『真言・陀羅尼・梵字 その基礎と実践』(大法輪閣)
●ピート・モンドリアン (著),宮島久雄 (訳)『⑤新しい造形(新造形主義) (新装版 バウハウス叢書)』(中央公論美術出版)
●テオ・ファン・ドゥースブルフ (著),宮島久雄 (訳)『⑥新しい造形芸術の基礎概念 (新装版 バウハウス叢書)』(中央公論美術出版)
●J・J・P・アウト (著),貞包博幸 (訳)『⑩オランダの建築 (新装版 バウハウス叢書)』(中央公論美術出版)
●西尾幹二 (著)『国家の行方』(産経新聞出版)
●竹崎真実 (著)『金瓶梅 44 (まんがグリム童話)』(ぶんか社)
●『上達が早くなる!女子プロの練習法』(プレジデント社)
●『アプローチ&バンカー ワンランク上達BOOK』(プレジデント社)
●『アイアン上手になる!!』(プレジデント社)
●『大学選び大百科 2020完全保存版』(プレジデント社)
●『毎日使いたい手作りバッグとこもの かわいくてステキなデザインがいっぱい! (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『映画「東京オリンピック」 1964』(復刊ドットコム)
●『フィギュアスケートぴあ moment on ice vol.7 2019−20−3 全日本フィギュアスケート選手権特集号 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●パク・リノ (著),金智恵 (訳)『色塗りチュートリアル』(マール社)
●吉田 惠子 (著)『新版 調理学 (栄養管理と生命科学シリーズ)』(理工図書)
●大森 雅美 (著)『使える!資金繰り表の作り方 〈起業▷成長▷衰退▷再生▷事業承継〉会社のステージに合わせた経営管理を 増補版』(旬報社)
●『ザ・ブルーハーツ写真集 復刻版』(リットーミュージック)
●久正人 (イラスト)『カムヤライド 3巻 (乱コミックス)』(リイド社)
●KENT (イラスト)『カラーレス 2巻 (ボーダーコミックス)』(リイド社)
●星野泰視 (イラスト),渡辺明 (監修)『宗桂 ~飛翔の譜~ 3巻 (乱コミックス)』(リイド社)
●香月美夜 (著)『本好きの下剋上 第一部 兵士の娘3 3』(TOブックス)
●鈴華 (イラスト)『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第二部 「本のためなら巫女になる! 第3巻」  3』(TOブックス)
●吉野ルカ (著)『あの夏の僕たちへ (Mike+コミックス)』(道玄坂書房)
●蓮冥 (著)『百合と声と風纏い 2 (Liliecomics)』(道玄坂書房)
●今村ゆき (著),東由希子 (イラスト)『アル君の毛皮』(くんぷる)
●池宮 理久 (著)『とっておき手づくりジャム』(創森社)
●森 環 (著)『ネコの日常・非日常 (TH ART SERIES)』(アトリエサード)
●アトリエサード (編)『野生のミラクル (トーキングヘッズ叢書)』(アトリエサード)
●松村 忠臣 (著)『日本近現代史の“教育遺産”から学ぶ 教え子をふたたび戦場に送らないために』(せせらぎ出版)
●ユニプラン編集部 (著),公益財団法人 大阪観光局 他 (写真)『修学旅行・校外学習 大阪見学体験ガイド「散策&鑑賞 大阪編」(学習施設約100件・港区大正区のものづくり工場見学情報も掲載)』(ユニプラン)
●佐藤 広一 (著),星野 陽子 (著)『社会保険事務 最強ガイド <改訂3版>』(アニモ出版)
●松平 千佳 (著)『遊びに生きる子どもたち ハイリスク児にもっと遊びを』(金木犀舎)
●松永 典子 (編著),施 光恒 (著),波潟 剛 (著),S.M.D.T.ランブクピティヤ (著)『学校と子ども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック 改訂版』(金木犀舎)
●加山 紀夫 (著)『螢川 句集』(角川文化振興財団)
●東京国立博物館 (編集)『上杉家伝来の能面・能装束』(東京国立博物館)
●野村 佳う子 (著) , 毎日新聞名古屋開発株式会社 (編集)『ネクタイリフォーム 2』(毎日新聞名古屋開発)
●『明治古典会七夕古書大入札会 第54回(令和元年)』(明治古典会)
●狛江市市史編集専門委員会 (編集)『新狛江市史関連考古学調査報告書 1 狛江の板碑』(狛江市(企画財政部市史編さん室))
●狛江市市史編集専門委員会 (編集)『新狛江市史関連考古学調査報告書 2 泉龍寺の位牌』(狛江市(企画財政部市史編さん室))
●狛江市市史編集専門委員会 (編集)『新狛江市史民俗調査報告書 5 覚東の民俗』(狛江市(企画財政部市史編さん室))
●『遺族保障ガイド 「万一」に備える生命保険活用術 2019年6月改訂』(生命保険文化センター)
●保昌 正夫 (著) , 武田 隆子 (著) , 天路 悠一郎 (著) , 志村 有弘 (著) , 宮本 瑞夫 (著)『八木義徳 (かたりべ叢書)』(宮本企画)
●宮本 勢助 (著) , 宮本 馨太郎 (著) , 宮本 瑞夫 (著) , 森 一 (著) , 志村 有弘 (著)『芥川龍之介 (かたりべ叢書)』(宮本企画)
●和田 静子 (著) , 保昌 正夫 (著) , 右近 稜 (著) , 今井 幹雄 (著) , 志村 有弘 (著)『和田芳惠 1 (かたりべ叢書)』(宮本企画)
●和田 静子 (著) , 奥田 晴義 (著) , 藤田 三男 (著) , 宮本 瑞夫 (著)『和田芳惠 2 (かたりべ叢書)』(宮本企画)
●和田 静子 (著) , 秋永 芳郎 (著) , 榊原 和夫 (著) , 宮本 瑞夫 (著) , 保昌 正夫 (著)『和田芳惠 3 (かたりべ叢書)』(宮本企画)
●竹中 労 (著)『くたばれスター野郎! 芸能界こてんこてん (サンデー新書)』(秋田書店)
●森 荘已池 (著)『蛾と笹舟』(文芸岩手の会)
●アンデルセン (著) , 野尻 抱影 (編著)『柳の木の下で 他二篇 (アンデルセンシリーズ)』(研究社出版)
●中村 星湖 (著) , 開高 健 (監修)『釣ざんまい (復刻《釣の名著》)』(アテネ書房)
●光野 昌平 (著)『烏賊火 句集 (平成俳句叢書)』(東京四季出版)
●晏梛 みや子 (著)『楮籠 句集』(富士見書房)
●岩城 久治 (著)『冬焉 岩城久治句集 (今日の俳句叢書)』(角川書店)
●ナドミド (著) , ジャンチブドルジ (著) , ラグチャー (著) , 栗林 均 (訳)『モンゴル語の音声と正書法』(栗林均)
●中村 文聡 (著)『人相と手相入門 復刻版』(東洋書院)
●『アニソン超人気ヒッツ 初級 (音名カナつきやさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ヒット曲ではじめる!初心者ピアノ〜人気J−POP〜 音名カナつき 2020 (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『TOTO・ベスト・セレクション ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●碧居 泰守 (著)『山之井酒蔵承継録 江戸明治・士農工商・たずき譚』(鳥影社)
●桑名 由美 (著) , 松浦 法子 (著)『LINE完全マニュアル LINE Pay/公式アカウント対応 ビジネスにも役立つ!』(秀和システム)
●碇 義朗 (著)『爆撃機入門 大空の決戦兵器徹底研究 (光人社NF文庫)』(潮書房光人新社)
●『眺めの良い店 横浜・湘南 みなとみらいの空、湘南の海、鎌倉の山…眺めもおいしい96店 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●中山 聖子 (作) , 岡本 よしろう (絵)『雷のあとに (文研じゅべにーる)』(文研出版)
●江田 郁夫 (編)『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸 (戎光祥中世史論集)』(戎光祥出版)
●肌勢 とみ子 (著)『浄玻璃の鏡 肌勢とみ子詩集』(土曜美術社出版販売)

PR

2020/01/17 (1)

●伊東 潤 (著)『茶聖』(幻冬舎)
●山田 詠美 (著)『4 Unique Girls 特別なあなたへの招待状』(幻冬舎)
●早乙女 かな子 (著)『パンツははいておけ 中卒フリーターが大学進学した話』(幻冬舎)
●佐々木 常夫 (著)『君から、動け。 渋沢栄一に学ぶ「働く」とは何か』(幻冬舎)
●柴田 陽子 (著)『勝者の思考回路 成功率100%のブランド・プロデューサーの秘密』(幻冬舎)
●生島 淳 (監修)『知識ゼロからの東京オリンピック観戦入門』(幻冬舎)
●『昭和天皇の艦長 (光人社NF文庫)』(潮書房光人新社)
●『ナポレオンの軍隊 (光人社NF文庫)』(潮書房光人新社)
●『陸軍カ号観測機 (光人社NF文庫)』(潮書房光人新社)
●『駆逐艦「神風」電探戦記 (光人社NF文庫)』(潮書房光人新社)
●『台湾に水の奇跡を呼んだ男 鳥居信平 (産経NF文庫)』(潮書房光人新社)
●『高血圧は放っておけ』(枻出版社)
●Mizuki (著)『今どき和食』(学研プラス)
●鹿取 廣人 (編),杉本 敏夫 (編),鳥居 修晃 (編),河内 十郎 (編)『心理学 第5版補訂版』(東京大学出版会)
●栗原 吉治 (著)『ガジェット発明ヒカル2 激走!フジミ町エアレース大会! (ガジェット発明ヒカル)』(岩崎書店)
●輔老 心 (著),渡辺 航 (企画・原案)『小説 弱虫ペダル 3 (フォア文庫)』(岩崎書店)
●こどもくらぶ (編),パトリック・ハーラン(パックン) (監修)『学校行事でつかえる英語 (パックン先生のかんたん英会話)』(岩崎書店)
●こどもくらぶ (編),パトリック・ハーラン(パックン) (監修)『町でつかえる英語 (パックン先生のかんたん英会話)』(岩崎書店)
●こどもくらぶ (編),パトリック・ハーラン(パックン) (監修)『おでかけ・旅でつかえる英語 (パックン先生のかんたん英会話)』(岩崎書店)
●井田仁康 (監修)『韓国 (もっと調べる 世界と日本のつながり)』(岩崎書店)
●井田仁康 (監修)『アメリカ (もっと調べる 世界と日本のつながり)』(岩崎書店)
●井田仁康 (監修)『サウジアラビア (もっと調べる 世界と日本のつながり)』(岩崎書店)
●井田仁康 (監修)『日本と結びつきの強い国ぐに (もっと調べる 世界と日本のつながり)』(岩崎書店)
●朝日小学生新聞 (監修)『調べる学習子ども年鑑2020 (調べる学習子ども年鑑)』(岩崎書店)
●後藤 貴志 (著)『ケーキたべよっ!』(岩崎書店)
●竹山 美奈子 (著),えがしら みちこ (イラスト),玉井 邦夫 (監修)『あいちゃんのひみつ ダウン症をもつあいちゃんの、ママからのおてがみ』(岩崎書店)
●ぎぼりつこ (著)『しずくちゃん34 ときめき★サプライズ・キャンプ (しずくちゃん)』(岩崎書店)
●アン・ウィットフォード・ポール (著),デイヴィッド・ウォーカー (イラスト),福本友美子 (訳)『どうぶつたちのがっこうって?』(岩崎書店)
●もちうさぎ (イラスト)『あなたの知らないヒミツがたくさん! カワイイ宝石ずかん』(大泉書店)
●高濱正伸 (監修),林ユミ (イラスト)『おやくそくえほん はじめての「よのなかルールブック」』(日本図書センター)
●望月 衣塑子 (ほか著),田原 総一朗 (ほか著),前川 喜平 (ほか著),山田 厚史 (ほか著), 別冊宝島編集部 (ほか著)『伏魔殿 菅義偉と官邸の支配者たち』(宝島社)
●山室 信一 (著),飯倉 章 (著),小野塚 知二 (著),柴山 桂太 ほか (著)『世界史としての第一次世界大戦 (宝島社新書)』(宝島社)
●高見 茂 (監修) , 若井 彌一 (上席編集委員) , 坂田 仰 (編集委員) , 梅野 正信 (編集委員)『必携教職六法 2021年度版』(協同出版)
●廣木 一亮 (著),里川 重夫 (著)『実験でわかる 触媒のひみつ』(コロナ社)
●東 雅夫 (編)『泉鏡花『怪談会』全集』(春陽堂書店)
●立川 談四楼 (著)『落語家のもの覚え (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●山本 光利 (編著)『パーキンソン病200年 James Parkinsonの夢』(中外医学社)
●日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)関節鏡技術認定制度委員会 (監修),石橋 恭之 (編)『膝関節鏡技術認定・公式トレーニングテキスト[Web動画付]』(南江堂)
●八木 麻衣子 (編),岩﨑 裕子 (編),亀川 雅人 (編)『リハセラピストのためのやさしい経営学(マネジメント)』(南江堂)
●弥永 和千 (著)『描き込み式 いちばんていねいな、色鉛筆レッスンブック テクニックがやさしく学べる』(日本文芸社)
●Naokiman Show (著)『ナオキマンのヤバい日本の秘密』(日本文芸社)
●青地 記代子 (監修)『最新 医療事務のすべてがわかる本 仕事の実際と資格の取り方をくわしく解説!』(日本文芸社)
●石川 さちこ (著)『パッチワークのポーチと小さな袋もの』(日本文芸社)
●田中 耕一郎 (監修)『生薬と漢方薬の事典』(日本文芸社)
●KANAMI (著)『寝たままでできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオーソル』(日本文芸社)
●山口 謠司 (監修)『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』(日本文芸社)
●マーブルプランニング (著)『季節の花おりがみ 折る・切る・貼る かんたん楽しい!』(日本文芸社)
●高田 雄一 (写真)『キミノマワリ。写真集』(日本文芸社)
●三觜 喜一 (著)『うねりスイング 実戦ラウンド編 2 コースで使えるアイアン、バンカーショットのテクニック』(日本文芸社)
●スタジオワーク (著)『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』(日本文芸社)
●佐々木 未来 (著),専門学校東京アナウンス学院 (編)『世界一わかりやすい 最強声優トレーニングBOOK 佐々木未来と学ぶ!!』(日本文芸社)
●金子みすゞ (著)『こだまでしょうか? いちどは失われたみすゞの詩』(JULA出版局)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 89巻2号』(臨川書店)
●塚尾 敦嗣 (編)『譲渡所得・山林所得・株式等の譲渡所得等関係 租税特別措置法通達逐条解説  令和2年1月改訂版』(大蔵財務協会)
●小原 清志 (編)『農地の納税猶予の特例のすべて 令和2年版』(大蔵財務協会)
●土田健次郎教授退職記念論集論集刊行委員会 (編)『朱子学とその展開 ――土田健次郎教授退職記念論集――』(汲古書院)
●山住 富也 (著)『はじめての3DCGプログラミング 例題で学ぶPOV-Ray (近代科学社Digital)』(近代科学社)
●田原 義太慶 (編著)『毒ヘビ全書』(グラフィック社)
●田代 聖晃 (著)『はじめてでも基礎から身につく 石膏デッサンの描き方教室』(グラフィック社)
●篠原 榮太 (著)『篠原榮太のテレビタイトル・デザイン』(グラフィック社)
●山根智恵 (監修),佐藤友子 (編),奥村圭子 (編)『研究社 日本語口語表現辞典〈第2版〉』(研究社)
●『小学1年生 漢字にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学2年生 漢字にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 漢字にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 漢字にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 漢字にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 漢字にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学1年生 言葉と文法にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学2年生 言葉と文法にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 言葉と文法にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 言葉と文法にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 言葉と文法にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 言葉と文法にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 理科にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 理科にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 理科にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 理科にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 社会にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 社会にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 社会にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 社会にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『1年生すう・りょう・ずけい』(くもん出版)
●『2年生数・りょう・図形』(くもん出版)
●『3年生数・りょう・図形』(くもん出版)
●『4年生数・量・図形』(くもん出版)
●『5年生数・量・図形』(くもん出版)
●『6年生数・量・図形』(くもん出版)
●『1年生文しょうだい』(くもん出版)
●『2年生文しょうだい』(くもん出版)
●『3年生文章題』(くもん出版)
●『4年生文章題』(くもん出版)
●『5年生文章題』(くもん出版)
●『6年生文章題』(くもん出版)
●『1年生かん字』(くもん出版)
●『2年生かん字』(くもん出版)
●『3年生漢字』(くもん出版)
●『4年生漢字』(くもん出版)
●『5年生漢字』(くもん出版)
●『6年生漢字』(くもん出版)
●『1年生言葉と文のきまり』(くもん出版)
●『2年生言葉と文のきまり』(くもん出版)
●『3年生言葉と文のきまり』(くもん出版)
●『4年生言葉と文のきまり』(くもん出版)
●『5年生言葉と文のきまり』(くもん出版)
●『6年生言葉と文のきまり』(くもん出版)
●『1年生文しょうの読解』(くもん出版)
●『2年生文しょうの読解』(くもん出版)
●『3年生文章の読解』(くもん出版)
●『4年生文章の読解』(くもん出版)
●『5年生文章の読解』(くもん出版)
●『6年生文章の読解』(くもん出版)
●『1年生たしざん』(くもん出版)
●『1年生ひきざん』(くもん出版)
●『2年生たし算』(くもん出版)
●『2年生ひき算』(くもん出版)
●『2年生かけ算(九九)』(くもん出版)
●『3年生たし算・ひき算』(くもん出版)
●『3年生かけ算』(くもん出版)
●『3年生わり算』(くもん出版)
●『4年生わり算』(くもん出版)
●『4年生分数・小数』(くもん出版)
●『5年生分数』(くもん出版)
●『5年生小数』(くもん出版)
●『6年生分数』(くもん出版)
●『1年生ひらがな』(くもん出版)
●『1年生カタカナ』(くもん出版)
●『1年生ひらがな・カタカナのかきかた』(くもん出版)
●『1年生かん字のかきかた』(くもん出版)
●『2年生かん字の書き方』(くもん出版)
●『3年生漢字の書き方』(くもん出版)
●『1年生 さんすう 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『2年生 算数 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『3年生 算数 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『4年生 算数 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『5年生 算数 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『6年生 算数 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『1年生 こくご 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『2年生 国語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『3年生 国語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『4年生 国語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『5年生 国語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『6年生 国語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『3・4年生はじめてのアルファベット ローマ字学習つき』(くもん出版)
●『3・4年生はじめてのあいさつと会話』(くもん出版)
●『5年生英語の文』(くもん出版)
●『6年生英語の文』(くもん出版)
●『5年生 英語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『6年生 英語 学力チェックテスト』(くもん出版)
●『小学1年生 文章題にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学2年生 文章題にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 文章題にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 文章題にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 文章題にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 文章題にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学1年生 計算にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学2年生 計算にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 計算にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 計算にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 計算にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 計算にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学1年生「は・を・へ」のつかいかた』(くもん出版)
●『小学1年生かん字まずはこれだけ』(くもん出版)
●『小学2年生カタカナ』(くもん出版)
●『小学2年生文を書くきまり』(くもん出版)
●『小学2年生かん字まずはこれだけ』(くもん出版)
●『小学3年生主語と述語』(くもん出版)
●『小学3年生漢字まずはこれだけ』(くもん出版)
●『小学4年生こそあど言葉・文をつなぐ言葉』(くもん出版)
●『小学5年生慣用句・ことわざ』(くもん出版)
●『小学6年生敬語』(くもん出版)
●『小学1年生くりあがるたしざん・くりさがるひきざん』(くもん出版)
●『小学2年生2けたのたし算・ひき算』(くもん出版)
●『小学3年生時こくと時間』(くもん出版)
●『小学3年生くり上がりのあるかけ算』(くもん出版)
●『小学4年生商がたてにくいわり算』(くもん出版)
●『小学5年生小数のかけ算・わり算』(くもん出版)
●『小学5年生約分・通分をする分数の計算』(くもん出版)
●『小学1・2・3年生の 図形をおさらいできる本』(くもん出版)
●『小学4・5・6年生の 図形をおさらいできる本』(くもん出版)
●『小学1・2・3年生の 単位をおさらいできる本』(くもん出版)
●『小学4・5・6年生の 単位をおさらいできる本』(くもん出版)
●『小学1年生 単位と図形にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学2年生 単位と図形にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学3年生 単位と図形にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学4年生 単位と図形にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学5年生 単位と図形にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『小学6年生 単位と図形にぐーんと強くなる』(くもん出版)
●『昔の教科書とはこれだけ変わった!日本史の新常識』(彩図社)
●マキハラススム (写真)『らぶぱら 石原める (らぶぱら)』(竹書房)
●阿部 清美 (監修),阿部 清美 (訳)『ザ・ワールド・オブ・ディビジョン (仮)』(竹書房)
●百均 (著),三色網戸。 (イラスト)『悪魔に騙されてTS転生したけどめげずにハーレム目指します 2 (ヴァリアントノベルス)』(竹書房)
●Top Yell NEO編集部 (編)『Top Yell NEO 2020 SPRING』(竹書房)
●ヒュー・ロフティング (著),金原 瑞人 (訳),藤嶋 桂子 (訳)『ドリトル先生 アフリカへ行く (仮)』(竹書房)
●神尾 亮 (著),朝倉 康心 (著)『麻雀 必勝手筋(仮) (近代麻雀戦術シリーズ)』(竹書房)
●銀座長州屋 (協力)『日本刀の神髄 究極の美にときめく詳細図解版 (メディアパルムック)』(メディアパル)
●佐藤 若菜 (著)『衣装と生きる女性たち (地域研究叢書)』(京都大学学術出版会)
●小浜 正子 (著)『一人っ子政策と中国社会』(京都大学学術出版会)
●水野 広祐 (著)『民主化と労使関係 (地域研究叢書)』(京都大学学術出版会)
●明月 千里 (著),シソ (イラスト)『お前らどれだけ俺のこと好きだったんだよ! (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●yuki (著),B-銀河 (イラスト)『凄くモテる後輩が絡んでくるが、俺は絶対絆されない! (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●出﨑統 (著),杉野昭夫 (著)『アニメーション制作技法 -『4701白鯨』を創る- 復刻版』(復刊ドットコム)
●片岡龍 (著)『16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における〈朱子学〉遷移の諸相』(春風社)
●布留川 英一 (著)『OpenAI Gym/Baselines 深層学習・強化学習 人工知能プログラミング 実践入門』(ボーンデジタル)
●大場 茂 (著)『2020 スマホ&IT活用 宅建士50日攻略本』(三和書籍)
●夏生恒 (著)『囚われの巫女 悲恋の鎖につながれて (DaitoComics)』(大都社)
●花園究 (著),中出哲也 (監修)『症例でみる犬と猫の胸部・腹部X線読影 異常所見を見落とさないために』(緑書房)
●花園究 (著),中出哲也 (監修)『イチからはじめる犬と猫の超音波検査』(緑書房)
●Naokiman Show (著), ダリル・アンカ (著)『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』(ヴォイス)
●キム・ジェンドリ・グムスク (著),都築 寿美枝 (訳),李 昤京 (訳),原 正人 (解説),吉見 義明 (解説),梁 澄子 (解説),笠原 十九司 (監修),笠原 十九司 (編)『草 日本軍「慰安婦」のリビング・ヒストリー』(ころから)
●本郷綜海 (著)『あなたがここにいることの意味』(Clover出版)
●平林 信隆 (著)『「感受性」を調整すれば もっと気楽に生きられる。 (潜在意識のクリーニングワーク)』(Clover出版)
●Asuka Chibi (著)『瑠璃色の鉄格子』(ポエムピース)
●スーザン・フッド (著),ジョー・ユワーズ (イラスト),ジェリー・マーティン (訳)『エルモのたんじょうび (imagination + Sesame Street®︎)』(イマジネイション・プラス)
●労働法令協会 (編)『労働保険徴収関係法令集 令和2年版』(労働法令)
●シャルニ・ルイス (著) , 野津 紗綾 (訳) , 瀬理町 芳隆 (監修)『馬を結う』(エクイネット)
●『介護施設の外国人雇用計画と育成手法資料集』(綜合ユニコム)
●大前 暁政 (著)『本当は大切だけど、誰も教えてくれない教師の仕事40のこと』(明治図書出版)
●中村 健一郎 (著)『はじめて社長になるときに読む本 読めば必ずトクをする 設立・会計・給与・税金・融資・出資のQ&A 5訂版』(エーエスシー)
●『これが空道だ! 大道塾40年、空道20年の歩み 日本発の着衣総合武道! 永久保存版』(道義出版)
●保江 邦夫 (著)『僕が神様に愛されることを厭わなくなったワケ』(青林堂)
●総合資格学院 (編)『1級管工事施工管理技士学科試験問題解説 令和2年度版』(総合資格)
●中央社会保障推進協議会 (編集)『社会保障 資料と解説 No.488(2020新春号) 憲法25条「生存権」を守れ』(中央社会保障推進協議会)
●日本社会臨床学会 (編集)『社会臨床雑誌 第27巻・第1号/第27巻・第2号〈合冊〉(2019年11月)』(日本社会臨床学会)
●全国老人福祉問題研究会 (編集)『月刊ゆたかなくらし 2020年2月号 〈特集〉高齢者をはじめすべての国民に原則無料の医療制度を』(時潮社)
●『傑作クロスワード VOL.12 (MSムック)』(メディアソフト)
●公務員試験研究会 (編)『滋賀県の警察官B 公務員試験教養試験 ’21年度版 (滋賀県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島県の警察官B 公務員試験教養試験 ’21年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『佐賀県の警察官B 公務員試験教養試験 ’21年度版 (佐賀県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『島根県の警察官〈高校卒業程度〉 公務員試験教養試験 ’21年度版 (島根県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『和歌山県の警察官B 公務員試験教養試験 ’21年度版 (和歌山県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●むらかわ みちお (著),ガールズ&パンツァー製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー 樅の木と鉄の羽の魔女 上』(KADOKAWA)
●『てれびげーむマガジン March 2020 (カドカワゲームムック)』(KADOKAWA Game Linkage)
●坂石 遊作 (著),TYONE (イラスト)『影の英雄の日常譚 1 勇者の裏で暗躍していた最強エージェント組織が解体されたので、正体隠して人並みの日常を謳歌する』(KADOKAWA)
●ジツヤイト (著),円陣 闇丸 (イラスト)『旅の勇者は宿屋の息子を逃がさない2』(KADOKAWA)
●三宅 大志 (著)『ろんぐらいだぁす!(3) 新装版』(ブシロードメディア)
●巻々廻 (著),ブシロード/ネルケプランニング/キネマシトラス (原作)『よんこま すたぁらいと 2』(ブシロードメディア)
●海猫沢 めろん (著)『キッズファイヤー・ドットコム (講談社文庫)』(講談社)
●ALICE FEENEY (著),西田 佳子 (訳)『ときどき私は嘘をつく (講談社文庫)』(講談社)
●真島 ヒロ (著)『EDENS ZERO(8) (講談社コミックス)』(講談社)
●大高 忍 (著)『オリエント(8) (講談社コミックス)』(講談社)
●五十嵐 正邦 (著)『川柳少女(12) (講談社コミックス)』(講談社)
●大暮 維人 (著),西尾 維新 (原作)『化物語(8) (KCデラックス)』(講談社)
●春場 ねぎ (監修),週刊少年マガジン編集部 (監修)『五等分の花嫁 キャラクターブック 四葉 (KCデラックス)』(講談社)
●及川 徹 (著)『インフェクション(18) (講談社コミックス)』(講談社)
●本田 真吾 (著)『巨竜戦記(3) (講談社コミックス)』(講談社)
●鈴木 央 (著)『七つの大罪(40) (講談社コミックス)』(講談社)
●いりやま さとし (著)『パンダたいそう シールえほん (講談社 MOOK)』(講談社)
●薬丸 岳 (著)『刑事の怒り (講談社文庫)』(講談社)
●小山 宙哉 (著)『宇宙兄弟(37) (モーニング KC)』(講談社)
●流石 景 (著)『ドメスティックな彼女(26) (講談社コミックス)』(講談社)
●森川 ジョージ (著)『はじめの一歩(127) (講談社コミックス)』(講談社)
●山本 崇一朗 (著)『それでも歩は寄せてくる(3) (KCデラックス)』(講談社)
●輪渡 颯介 (著)『祟り神 怪談飯屋古狸』(講談社)
●うえやま とち (著)『クッキングパパ 和風牛のたたき (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●仙川 環 (著)『名医の策略(仮) 医者探偵・宇賀神晃2  (講談社文庫)』(講談社)
●高木 敦史 (著)『さよならが言えるその日まで』(講談社)
●堂本 裕貴 (著)『ネクロマンス(2) (講談社コミックス)』(講談社)
●行成 薫 (著)『バイバイ・バディ (講談社文庫)』(講談社)
●大崎 梢 (著)『横濱エトランゼ (講談社文庫)』(講談社)
●かとーゆーこ (イラスト),講談社 (編)『うさぎのぺこり おべんとうやさん シールえほん (知育アルバム)』(講談社)

2020/01/17 (2)

●本城 雅人 (著)『監督の問題 (講談社文庫)』(講談社)
●歌野 晶午 (著)『魔王城殺人事件 (講談社文庫)』(講談社)
●神楽坂 淳 (著)『うちの旦那が甘ちゃんで 7 (講談社文庫)』(講談社)
●宇江佐 真理 (著)『日本橋本石町やさぐれ長屋 (講談社文庫)』(講談社)
●新堂 冬樹 (著)『絶対聖域』(講談社)
●島田 荘司 (著)『改訂完全版 火刑都市 (講談社文庫)』(講談社)
●天野 純希 (著)『有楽斎の戦 (講談社文庫)』(講談社)
●さいとう・たかを (著),戸川 猪佐武 (著),戸川 猪佐武 (原作)『歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命 (講談社文庫)』(講談社)
●風野 真知雄 (著)『潜入 味見方同心 恋のぬるぬる膳 (講談社文庫)』(講談社)
●菅沼 悠介 (著)『チバニアンと地磁気逆転(仮) 地球の磁場はなぜ逆転するのか (ブルーバックス)』(講談社)
●流石 景 (著)『ドメスティックな彼女(26)特装版 (プレミアムKC)』(講談社)
●江原 啓之 (著)『スピリチュアルな人生に目覚めるために 心に「人生の地図」を持つ (講談社文庫)』(講談社)
●コンドウ アキ (著)『ニャーおっさん 1 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●桃栗 みかん (著)『群青にサイレン 11 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●高村 真耶 (著)『ヨルの鍵 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●伊島 ユウ (著),駱駝 (原作),ブリキ (イラスト)『俺を好きなのはお前だけかよ 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●タカキ ツヨシ (著)『HEART GEAR 3 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●神尾 葉子 (著)『花のち晴れ 〜花男 Next Season〜 15 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●出水 ぽすか (著),白井 カイウ (原作)『約束のネバーランド 18 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●藤本 タツキ (著)『チェンソーマン 6 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●堀越 耕平 (著)『僕のヒーローアカデミア 26 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●鳩胸 つるん (著)『ミタマセキュ霊ティ 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●大久保 彰 (著),岸本 斉史 (原作)『サムライ8 八丸伝 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●古舘 春一 (著)『ハイキュー!! 42 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●賀来 ゆうじ (著)『地獄楽 9 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●まの瀬 (著)『顔がこの世に向いてない。 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●助野 嘉昭 (著)『双星の陰陽師 21 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●三好 輝 (著),竹内 良輔 (編),コナン・ドイル (企画・原案)『憂国のモリアーティ 11 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●きただ りょうま (著)『ド級編隊エグゼロス 9 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●竹村 洋平 (著),タカヒロ (原作)『魔都精兵のスレイブ 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●藍本 松 (著)『怪物事変 10 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●群千 キリ (著)『Dear CALL―ディアコール― 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●いしと ゆうら (著)『乙女のはらわた星の色 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●桐丘 さな (著)『昭和オトメ御伽話 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●Boichi (著),Boichi (原作),稲垣 理一郎 (原作)『Dr.STONE reboot:白夜 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●朱井 よしお (著)『秘密の果実 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●今野 ユウキ (著),『SSSS.GRIDMAN』 (原作)『SSSS.GRIDMAN 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●朝賀 庵 (著)『さっちゃん、僕は。 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●俵 京平 (著)『恋獄の都市 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●あきやま 陽光 (著)『僕のヒーローアカデミア チームアップミッション 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●中川 海二 (著)『環の影 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●木村 隆志 (著),ヤマイ ナナミ (原作)『奴隷遊戯 11 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●桜井 みわ (著),竹林 七草 (原作),雛川 まつり (原作)『お迎えに上がりました。 2 〜国土交通省国土政策局 幽冥推進課〜 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●ゆでたまご (著)『キン肉マン 70 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●伊科田 海 (著)『道産子ギャルはなまらめんこい 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●芥見 下々 (著)『呪術廻戦 10 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●ゆうき まさみ (著)『愛蔵版機動警察パトレイバー 4 (コミックス単行本)』(小学館)
●小学館 (著)『まだある!ふしぎの図鑑 楽しく遊ぶ学ぶ (小学館の図鑑 プレNEO図鑑)』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄 (著),藤子・F・ 不二雄 (原作)『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 恐竜のサイエンス (小学館 学習まんがシリーズ)』(小学館)
●霧島 兵庫 (著)『フラウの戦争論』(新潮社)
●NHK「事件の涙」取材班 (著)『娘を奪われたあの日から 名古屋闇サイト殺人事件・遺族の12年』(新潮社)
●北方 謙三 (著)『自由に生きるための辞書 十字路が見える』(新潮社)
●黒川 創 (著)『暗い林を抜けて』(新潮社)
●瀬名 秀明 (著)『ポロック生命体』(新潮社)
●フランソワ・リュファン (著),飛幡 祐規 (訳)『裏切りの大統領マクロンへ』(新潮社)
●ポール・オースター (著),柴田 元幸 (訳)『サンセット・パーク』(新潮社)
●ドナルド・キーン (著)『日本文学を読む・日本の面影 (新潮選書)』(新潮社)
●岩村 充 (著)『国家・企業・通貨 グローバリズムの不都合な未来 (新潮選書)』(新潮社)
●ドナルド・キーン (著)『ドナルド・キーン著作集 別巻 補遺:日本を訳す/書誌 (ドナルド・キーン著作集)』(新潮社)
●ブラッドリー・ハーパー (著),府川 由美恵 (訳)『探偵コナン・ドイル (ハヤカワ・ミステリ)』(早川書房)
●デトレフ・G・ヴィンター (著),トーマス・ツィーグラー (著),嶋田 洋一 (訳)『フロストルービンふたたび (ハヤカワ文庫SF)』(早川書房)
●クルト・マール (著),若松 宣子 (訳)『シャツェンの博物館 (ハヤカワ文庫SF)』(早川書房)
●フィリップ・K・ディック (著),大森 望 (訳)『タイタンのゲーム・プレーヤー (ハヤカワ文庫SF)』(早川書房)
●ダニエル・アレンソン (著),金子 浩 (訳)『地球防衛戦線1 スカム襲来 (ハヤカワ文庫SF)』(早川書房)
●柞刈 湯葉 (著)『人間たちの話 (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●小川 一水 (著)『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●草上 仁 (著)『7分間SF (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●津原 泰水 (著)『少年トレチア (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●山本 弘 (著)『プロジェクトぴあの (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●ニコラス・アーヴィング (著),A・J・タタ (著),公手 成幸 (訳)『狙撃手リーパー ゴースト・ターゲット (ハヤカワ文庫NV)』(早川書房)
●マーク・チャンギージー (著),柴田 裕之 (訳)『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ (ハヤカワ文庫NF)』(早川書房)
●エリザベス・ギルバート (著),那波 かおり (訳)『食べて、祈って、恋をして〔新版〕 (ハヤカワ文庫NF)』(早川書房)
●アリソン・ゲイリン (著),奥村 章子 (訳)『ヘヴンキルの死 (ハヤカワ・ミステリ文庫)』(早川書房)
●ディーリア・オーエンズ (著),友廣 純 (訳)『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)
●チャールズ・グレーバー (著),中里 京子 (訳),河本 宏 (監修)『がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー) 最良の治療ツールはいかに発見されたか』(早川書房)
●アガサ・クリスティー (著),山本 やよい (訳)『名探偵ポアロ オリエント急行の殺人 (ハヤカワ・ジュニア・ブックス)』(早川書房)
●アガサ・クリスティー (著),青木 久惠 (訳)『そして誰もいなくなった (ハヤカワ・ジュニア・ブックス)』(早川書房)
●プリート・バララ (著),濱野 大道 (訳)『正義の行方 ニューヨーク連邦検事が見た罪と罰』(早川書房)
●ケン・リュウ (編)『月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)』(早川書房)
●木嶋 利男 (著)『昔農家に教わる 野菜づくりの知恵とワザ』(家の光協会)
●武蔵 裕子 (著)『手作りミールキットで平日夜ラクごはん』(家の光協会)
●菊地 美升 (著)『家庭でおいしくできる はじめてのフレンチ 一流シェフが教える』(家の光協会)
●那須田淳 (著),十々夜 (イラスト)『空海 (波乱に満ちておもしろい! ストーリーで楽しむ伝記)』(岩崎書店)
●門井慶喜 (著),奈良岡聰智 (著)『誰かに教えたくなる建築の話 (潮新書)』(潮出版社)
●高樹のぶ子 (著)『明日香さんの霊異記 (潮文庫)』(潮出版社)
●別冊宝島編集部 (編)『プロ野球 史上最強のベストナイン決定戦』(宝島社)
●西野 未姫 (著)『デブぬけ 激太りした元アイドルが食べながらやせた奇跡のダイエット方法』(宝島社)
●ハルオサン (著)『警察官をクビになった話』(河出書房新社)
●森公任 (監修),森元みのり (監修)『図解 最新 契約の基本と実務がわかる事典』(三修社)
●松岡慶子 (監修)『事業者必携  債権回収の切り札! 改正対応 最新 民事執行の法律と書式』(三修社)
●小島彰 (監修),武田守 (監修)『事業者必携  採用・退職手続きから議事録、規定、登記まで 会社の事務手続き 【社会保険・労務・経理・登記】と書式実践マニュアル』(三修社)
●林松濤 (著)『大人なら使いたい中国語表現 メールやビジネスシーンで恥をかかないために』(三修社)
●中澤 功史 (編著),コンデックス情報研究所 (編著)『スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法 ’20年版』(成美堂出版)
●齋藤 一生 (監修)『すぐわかる経費で落とせる領収書』(成美堂出版)
●栗原 毅 (監修)『パッと引けてしっかり使える 検査値の読み方ポケット事典[第4版]』(成美堂出版)
●白澤 卓二 (著)『1分脳活──脳が10歳若返る!』(自由国民社)
●三田 はやと (著)『ヤバい医者の見分け方──医療コーディネーターが教える』(自由国民社)
●北 周士 (著)『弁護士「セルフブランディング×メディア活用」のすすめ』(第一法規)
●山内 克巳 (著)『図解と設例で理解する!外国税額控除の仕組みと実務上の留意点』(第一法規)
●モデルグラフィックス編集部 (編)『ガンダムアーカイヴス『一年戦争のガンダム』編』(大日本絵画)
●濱口恵子 (編),本山清美 (編)『がん化学療法ケアガイド 治療開始前からはじめるアセスメントとセルフケア支援 (ベスト・プラクティスコレクション)』(中山書店)
●三觜 喜一 (著)『三觜喜一 飛距離と精度を上げる うねりスウィング (にちぶんMOOK)』(日本文芸社)
●『坂本龍楠 無理なく飛距離アップする新常識』(日本文芸社)
●小林 弘幸 (著)『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(日本文芸社)
●小宮山 博仁 (監修)『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学』(日本文芸社)
●萩原ケイク (著)『それでも愛を誓いますか? 1 (ジュールコミックス)』(双葉社)
●湊よりこ (著)『セフレの品格 ~S-friendsⅡ~ 3 (ジュールコミックス)』(双葉社)
●星野めみ (著)『すずなり動物ハウス 2 (ジュールコミックス)』(双葉社)
●金子節子 (著)『三歩下がって回れ右 2 (ジュールコミックス)』(双葉社)
●高宮ニカ (著),イアム (企画・原案)『失恋未遂 7 (ジュールコミックス)』(双葉社)
●慧 (著)『ケダモノに跪くは夜の下僕 (マージナルコミックス)』(双葉社)
●ぶたばら (著),ぶたばら (イラスト),妹尾尻尾 (企画・原案)『神スキル【呼吸】するだけでレベルアップする僕は、神々のダンジョンへ挑む。 1 (モンスターコミックス)』(双葉社)
●松波留美 (著),松波留美 (イラスト),雪だるま (企画・原案)『必勝ダンジョン運営方法 4 (モンスターコミックス)』(双葉社)
●長次郎 (著),長次郎 (イラスト),三島千廣 (企画・原案)『ダンジョン+ハーレム+マスター 1 (モンスターコミックス)』(双葉社)
●蕨野くげ子 (著),蕨野くげ子 (イラスト),錬金王 (企画・原案)『Aランク冒険者のスローライフ 2 (モンスターコミックス)』(双葉社)
●橘白兎 (著),橘白兎 (イラスト),月夜涙 (企画・原案)『そのおっさん、異世界で二周目プレイを満喫中 2 (モンスターコミックス)』(双葉社)
●明野たわ (著),明野たわ (イラスト),戌島百花 (企画・原案)『払暁 男装魔術師と金の騎士 3 (モンスターコミックスf)』(双葉社)
●たなか亜希夫 (著)『リバーエンド・カフェ 5 (アクションコミックス)』(双葉社)
●中村カンコ (著)『うちのメイドがウザすぎる! 6 (アクションコミックス)』(双葉社)
●奈月ここ (著)『ヤるなよヤるなよ絶対ヤるなよことりちゃん 2 (アクションコミックス)』(双葉社)
●アンソロジー (著)『異種族っ娘が子種をねだってグイグイくるアンソロジーコミック (アクションコミックス)』(双葉社)
●アンソロジー (著)『恥ずかしそうな顔でおっぱい見せてもらいたい 赤面おっぱいアンソロジー 4 (アクションコミックス)』(双葉社)
●空木かける (著)『ミイラの飼い方 11 (アクションコミックス)』(双葉社)
●沢音千尋 (著),山本悦子 (企画・原案)『夜間中学へようこそ (アクションコミックス)』(双葉社)
●下村トモヒロ (著)『うちゅうのようせいチルピル 1 (アクションコミックス)』(双葉社)
●北岡朋 (著)『ウォーキング・キャット 3 (アクションコミックス)』(双葉社)
●櫻井稔文 (著)『バスタブに乗った兄弟 4 ~地球水没記~ (アクションコミックス)』(双葉社)
●ノッツ (著)『丸先生の○○がかわいい。 (アクションコミックス)』(双葉社)
●磯 直樹 (著)『認識と反省性 ピエール・ブルデューの社会学的思考』(法政大学出版局)
●深澤 南土実 (著)『バレエ・デ・シャンゼリゼ 第二次世界大戦後フランス・バレエの出発』(法政大学出版局)
●横尾 忠則 (著)『病気のご利益 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●百瀬 しのぶ (著),倉光 泰子,神田 優『アライブ がん専門医のカルテ 上 (扶桑社文庫)』(扶桑社)
●『皇室 THE IMPERIAL FAMILY 第85号 令和2年 冬号』(扶桑社)
●奥野 克巳 (著)『たぐい vol.2』(亜紀書房)
●小林 重敬 (編著),一般財団法人森記念財団 (編著)『エリアマネジメント 効果と財源』(学芸出版社)
●さとうみつろう (著)『0[Rei] -「真実なんて、ない」のが、たった1つの真実』(サンマーク出版)
●マーク・ランドルフ (著)『不可能を可能にせよ!』(サンマーク出版)
●佐藤伝 (著)『祖父・多田等観が語った チベット密教 命がホッとする生き方』(サンマーク出版)
●SHUN (著)『いつものコスメで透明感はつくれる』(サンマーク出版)
●工藤由布 (著)『しないヘアアレンジ』(サンマーク出版)
●辻盛英一 (著)『「月5日営業」で1億かせぐ働き方』(サンマーク出版)
●松島修 (著)『王様マインド 奴隷マインド (サンマーク文庫)』(サンマーク出版)
●志村 真幸 (著)『南方熊楠のロンドン 国際学術雑誌と近代科学の進歩』(慶應義塾大学出版会)
●松本 俊彦 (編著)『物質使用障害の治療 多様なニーズに応える治療・回復支援』(金剛出版)
●ポール・スタラード (著),松丸 未来 (監修),松丸 未来 (訳),下山 晴彦 (監修),下山 晴彦 (訳)『子どものための認知行動療法ワークブック 上手に考え,気分はスッキリ』(金剛出版)
●『空腹力7秒ストレッチ(仮) (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●Fielder編集部 (著)『Fielder vol.50 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『いまさら聞けない「日本書紀」と天皇126代 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『読者が選んだアロークロスベストランキング vol.4 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●牧原勝志(合同会社パン・トラダクティア) (編)『幻想と怪奇 1 ヴィクトリアン・ワンダーランド 英國奇想博覧會』(新紀元社)
●アーロン・ジョンほか (著),朱鷺田 祐介、宇佐木保名/シャドウランナーズ (訳)『シャドウラン ファイアリング・ライン』(新紀元社)
●NOSY CROW編集部 (著),ファッティ・バーク (イラスト),山根 玲子 (訳),大英博物館 (監修),和田 浩一郎 (監修)『トムをみつけよう! 古代エジプト (歴史たんけん)』(BL出版)
●碓田のぼる (著)『一九三〇年代「教労運動」とその歌人たちー長野県「二・四事件」のひびきー』(本の泉社)
●『日本の科学者』編集委員会 (著),『日本の科学者』編集委員会 (監修)『カジノ誘致の諸問題』(本の泉社)
●柏木 新 (著)『国策落語はこうして作られ消えた』(本の泉社)
●前田将隆 (著)『絶対負けない賢い馬券で勝つ』(三恵書房)
●松島 伸浩 (監修)『中学受験 よく出る漢字がすらすら頭に入る15の物語(仮)』(実務教育出版)
●由富 章子 (著)『世間はヒトで出来ている』(小学館スクウェア)
●アンソロジー (著)『ぷち本当にあった愉快な話(仮) (バンブーコミックス)』(竹書房)
●植田まさし (著)『フリテンくん(仮) (バンブーコミックス)』(竹書房)
●鳥丸太郎 (著)『タイトル未定 (バンブーコミックス Qpaコレクション)』(竹書房)
●須田良規 (著),井田ヒロト (著)『東大を出たけれどovertime 1 (近代麻雀コミックス)』(竹書房)
●三坂ニウム (著)『ウサギちゃん、どシコり申し上げます❤ (バンブーコミックス 麗人uno!)』(竹書房)
●さきしたせんむ (著)『恋病スキャンダル (バンブーコミックス 麗人uno!)』(竹書房)
●小武 (著)『女主任・岸見栄子 5 (バンブーコミックス)』(竹書房)
●みなのなこ (著)『もう幼馴染じゃない 俺の愛から逃げないで (バンブーコミックス 潤恋オトナセレクション)』(竹書房)
●春日絹衣 (著)『タイトル未定 (バンブーコミックス Qpaコレクション)』(竹書房)
●寺嶋かなえ (著)『タイトル未定 (バンブーコミックス Qpaコレクション)』(竹書房)
●えすとえむ (著),北条司 (著)『CITY HUNTER外伝 伊集院隼人氏の平穏ならぬ日常 3 (バンブーコミックス タタン)』(竹書房)
●鹿賀ミツル (著)『超人類6 Re-Animator 4 (バンブーコミックス)』(竹書房)
●飴色みそ (著)『成仏するにはまだ早い! 2 (バンブーコミックス)』(竹書房)
●凪水そう (著)『ツーリンガール! 2 (バンブーコミックス)』(竹書房)
●小池定路 (著)『若旦那はザンネン。 1 (バンブーコミックス)』(竹書房)
●小池恵子 (著)『ななこまっしぐら! 12 (バンブーコミックス)』(竹書房)
●雨宮かよう (著)『友情孕ませトライアングル (バンブーコミックス moment)』(竹書房)
●ニャンニャ (著)『スイートハート・トリガー 2 (バンブーコミックス moment)』(竹書房)
●アンソロジー (著)『メイドインアビス公式アンソロジー第二層(仮) (バンブーコミックス)』(竹書房)
●森貴夕貴 (著),FUNA (原作),亜方逸樹 (原作)『私、日常は平均値でって言ったよね! 2 (アース・スター コミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●名苗秋緒 (著),九頭七尾 (原作),上田夢人 (原作)『無職の英雄 別にスキルなんか要らなかったんだが -才能ゼロの成り上がり- 2 (アース・スター コミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●草壁レイ (著),南野海風 (原作),ネコメガネ (原作)『俺のメガネはたぶん世界征服できると思う。 エイルの奇妙なメガネ生活 2 (アース・スター コミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●ぬっく (著)『マンガ家先生と座敷わらし 3 (アース・スター コミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●志之村旭 (著),猫子 (原作),Mika Pikazo (原作)『最強呪族転生~魔術オタクの理想郷(ユートピア)~ 3 (アース・スター コミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●葉月翼 (著),炎頭 (原作),YahaKo (原作)『野生のラスボスが現れた!黒翼の覇王 6 (アース・スター コミックス)』(アース・スターエンターテイメント)
●橋本 直樹 (著)『飽食と崩食の社会学 豊かな社会に迫る農と食の危機』(筑波書房)
●鶴子 (著)『甘噛みだけではすまさないっ (eyesコミックス)』(ホーム社)
●虫歯 (著)『不死身の命日 (eyesコミックス)』(ホーム社)
●日之出出版 (著)『ステージスクエア Extra '20』(マガジンハウス)
●日之出出版 (著)『ダンススクエア vol.36』(マガジンハウス)
●川村毅 (著)『クリシェ』(論創社)
●大江 麻貴 (写真)『本仮屋ユイカ 写真集 『 CANTIK 』』(ワニブックス)
●辰己 隆 (編),岡本 眞幸 (編)『新版 保育士をめざす人の社会的養護Ⅱ』(みらい)
●山越英嗣 (著)『21世紀のメキシコ革命 オアハカのストリートアーティストがつむぐ物語歌』(春風社)
●阪本公美子 (著)『開発と文化における民衆参加 タンザニアの内発的発展の条件』(春風社)
●茶谷智之 (著)『依存からひろがる人生機会 インド・スラム地域の人間開発と「子育ての民主化」』(春風社)
●中尾拓哉 (編著),北澤憲昭 (著),暮沢剛巳 (著),鈴木俊晴 (著),渋谷哲也 (著),打林 俊 (著),渡邉大輔 (著),栗本高行 (著),大山エンリコイサム (著),山峰潤也 (著),木村 覚 (著),原田裕規 (著),犬飼博士 (著),吉見紫彩 (著)『スポーツ/アート』(森話社)
●春野さく (著)『朝になっても終わらないっ! Ⅲ 初恋相手は金髪エリートでケダモノ (DaitoComics)』(大都社)
●嶋永のの (著)『脱いだら絶倫!? Ⅲ 身体の相性で結ぶ契約婚  (DaitoComics)』(大都社)
●星脇リカ (著)『エリート上司とヒミツの絶頂とろあま生活 俺がためしてみようか? (DaitoComics)』(大都社)
●カワズハル (著)『ヤレるもんなら孕ませてみやがれ ヤンキー×オメガバース (DaitoComics)』(大都社)
●和泉アオ (著)『デキる後輩はメス堕ち乳首に首ったけ (DaitoComics)』(大都社)
●小田三月 (著)『90日彼氏 Ⅱ 愛がないのに抱かれています (DaitoComics)』(大都社)
●まつうらゆうこ (著)『ねこだんご ゆかいな多猫ライフ (DaitoComics)』(大都社)
●サラ・カーン (著),リジー・バーバー (イラスト),いわじょうよしひと (訳)『小学生版おでかけ中に楽しめるあそびドリル』(ひさかたチャイルド)
●若菜ひとし・きよこ (著),若菜ひとし・きよこ (イラスト)『ふかふかぽん!』(ひさかたチャイルド)
●(学)東京製菓学校 (監修),古島万理子 (写真)『ふかふかパンのひみつ』(ひさかたチャイルド)
●月刊誌『ラジオ深夜便』編集部 (編)『ラジオ深夜便 珠玉のことば 特選集 (ステラMOOK)』(NHKサービスセンター)
●古川 哲史 (編著)『誰も教えてくれなかった 循環器薬の選び方と使い分け (第2版)』(総合医学社)
●村田 朗 (著)『ナースのための聴診器の聴き方・使い方【第3版】』(総合医学社)
●不妊治療情報センター・funin.info (編)『不妊治療バイブル (i-wish ママになりたい)』(シオン)
●日本国家公務員労働組合連合会 (著)『KOKKO第38号』(堀之内出版)
●中村 幸一 (著)『言葉の森から出られない』(明治大学出版会)
●長尾 幸子 (著)『幸香る日々に… 教師冥利の日々に感謝して』(Book Way)
●一条 法樹 (著)『法的思考の探求』(Book Way)
●クルーズトラベラー編集部 (編)『CRUISE Traveller Spring 2020 シンガポール、100の情熱』(クルーズトラベラーカンパニー)
●森野 安信 (著)『令和2年度 分野別 問題解説集 1級管工事施工管理技術検定 学科試験 (スーパーテキスト)』(GET研究所)
●森野 安信 (著),GET研究所 (編)『令和2年度 分野別問題解説集 1級建築施工管理技術検定 実地試験 (スーパーテキスト)』(GET研究所)
●森野 安信 (著),GET研究所 (編)『令和2年度 分野別問題解説集 1級電気工事施工管理技術検定 実地試験 (スーパーテキスト)』(GET研究所)
●たかしげ 宙 (著),皆川 亮二 (画)『スプリガン 4 (My First WIDE)』(小学館)
●おごしゆう 著『爆笑発明ピカちんキット!(コロコロコミックス) 2巻セット』(小学館)
●赤坂アカ 原作『かぐや様を語りたい(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●コダマナオコ 著『海猫荘days(YURIHIME COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●妹尾尻尾 原作『遊び人は賢者に転職できるって知ってました? 2巻セット』(集英社)
●竹嶋えく『ささやくように恋を唄う(YURIHIME C) 2巻セット』(一迅社)
●多喜れい『社畜とギャルが入れ替わりまして(エッジ) 2巻セット』(講談社)
●MITA 原作『ドクザクラ(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●アキリ 著『ヴァンピアーズ(サンデーGXコミックス) 2巻セット』(小学館)
●岩井トーキ『シェイプシフター(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●夏葉ヤシ 著『私たちには秘密の顔がある。(MISSY C) 2巻セット』(宙出版)
●霜月星良 著『純蜜乙女の溺愛契約(MISSY COMICS) 2巻セット』(宙出版)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R