●蛭子 能収 (著)『死にたくない 一億総終活時代の人生観 (角川新書)』(KADOKAWA)
●『ザテレビジョンSQUARE (カドカワエンタメムック)』(KADOKAWA)
●yur.3 (著)『28文字の片づけ』(主婦の友社)
●岡本羽加 (著)『#脂肪燃焼 やせるスープ大全科 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●小山 ゆう (著)『漫画家本vol.13 小山ゆう本 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●二階堂 ふみ (著)『『長澤茉里奈写真集(仮)』』(小学館)
●芝山 幹郎 (著)『スターは楽し 映画で会いたい80人 (文春新書)』(文藝春秋)
●松尾 みゆき (監修)『時間がない朝 食欲がない朝は スープ&ドリンクを作りましょう』(大泉書店)
●松井 薫 (著)『痛みが劇的に消える! 5秒腰トレ』(大泉書店)
●菅野 和夫 (著)『労働法 (法律学講座双書)』(弘文堂)
●葉喆民 (著),出川哲朗 (訳),徳留大輔 (訳),新井崇之 (訳)『中国陶磁史』(国書刊行会)
●岡本 梨奈 (著)『世界一楽しい! 万葉集キャラ図鑑』(新星出版社)
●おくはらゆめ (著)『おしょうがつのかみさま』(大日本図書)
●松尾 恒一 (著)『日本の民俗宗教 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●佐藤 郁哉 (著)『大学改革の迷走 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●野口 久美子 (著)『インディアンとカジノ アメリカの光と影 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●岡本 雅享 (著)『千家尊福と出雲信仰 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●トマス・ホッブズ (著),高野 清弘 (訳)『法の原理 自然法と政治的な法の原理 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●高楠 順次郎 (著)『釈尊の生涯 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●筑紫 申真 (著)『日本の神話 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●檜垣 立哉 (著)『ドゥルーズ 解けない問いを生きる【増補新版】 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●中村 禎里 (著)『河童の日本史 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●多田 多恵子 (著)『したたかな植物たち 秋冬篇 あの手この手のマル秘大作戦 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●東 直子 (著)『青卵 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●植本 一子 (著)『家族最初の日 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●都筑 道夫 (著),日下 三蔵 (編)『紙の罠 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●小島 毅 (著)『父が子に語る近現代史 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●ナカムラクニオ (著)『村上春樹の文章術 「おいしい文章」を書くための33の法則 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●渡邉 義浩 (著)『はじめての三国志 時代の変革者・曹操から読みとく (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●秋山 具義 (著)『世界はデザインでできている (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●一般社団法人 日本内部監査協会 (著)『バリューアップシステム監査Q&A』(同文舘出版(株))
●五十六謀星もっちぃ (著)『はじめよう 電話占い師 1日2時間で月10万円』(同文舘出版(株))
●石嵜 信憲 (編著),岸 聖太郎 (著),豊岡 啓人 (著)『懲戒処分の基本と実務』(中央経済社)
●長谷川 茂男 (著)『米国財務会計基準の実務〈第11版〉』(中央経済社)
●喬 晋建 (編)『シャープ再建の軌跡』(中央経済社)
●滝澤 ななみ (著)『滝澤ななみの講義LIVE!スカッと!解ける日商簿記2級商業簿記』(中央経済社)
●桜井 識子 (著)『運気が上がる!パワースポットカレンダーBOOK 2020』(扶桑社)
●海野 聡 (編)『文化遺産と〈復元学〉 遺跡・建築・庭園復元の理論と実践』(吉川弘文館)
●熊谷裕子 (著)『ケーキ作りのアレンジテクニック』(旭屋出版)
●菅野 則子 (編)『肥後孝子伝』(汲古書院)
●渡 昌弘 (著)『汲古叢書155 明代国子監政策の研究 (汲古叢書)』(汲古書院)
●桐村 喬 (編)『ツイッターの空間分析』(古今書院)
●齋藤孝 (著)『「自己中」の正体』(辰巳出版)
●清水 誠 (著),森田 多恵子 (著),山田 慎吾 (著),野澤 大和 (著)『別冊商事法務№444 有価証券報告書の記載事例の分析――企業内容等の開示に関する内閣府令の改正を受けて―― (別冊商事法務)』(商事法務)
●八重樫 文 (著),安藤 拓生 (著)『デザインマネジメント論 ビジネスにおけるデザインの意義と役割 (ワードマップ)』(新曜社)
●樫田 美雄 (編),栗田 宣義 (編),好井 裕明 (編),三浦 耕吉郎 (編),小川 博司 (編)『新社会学研究 2019年 第4号』(新曜社)
●小林 博子 (著),小林 博子 (イラスト)『とかげのアンソニー (大人のための絵本)』(星和書店)
●Hiroko Kobayashi (著),Hiroko Kobayashi (イラスト)『Grandpa Anthony, The Lizard (大人のための絵本)』(星和書店)
●秋津 じゅん (著)『再び話せなくなるまえに 小児神経医の壊れた言語脳』(星和書店)
●クリスティン・ネフ (著),クリストファー・ガーマー (著),富田 拓郎 (監修),富田 拓郎 (訳),井口 萌娜〓 (訳),大宮 宗一郎 (訳),菊地 創 (訳),高橋 りや (訳)『マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック 自分を受け入れ、しなやかに生きるためのガイド』(星和書店)
●岡野 守也 (著)『〈新装版〉聖徳太子『十七条憲法』を読む―日本の理想』(大法輪閣)
●辻 正矩 (著),藤田 美保 (著),守安 あゆみ (著),佐野 純 (著)『みんなで創るミライの学校 21世紀の学びのカタチ』(築地書館)
●支倉 清 (著),支倉 紀代美 (著)『下級武士の田舎暮らし日記 奉公・金策・獣害対策』(築地書館)
●田嶋 陽子 (著)『愛という名の支配』(太郎次郎社エディタス)
●大城 清美 (編著),穗盛 文子 (写真)『リズム遊びが脳を育む』(スタジオほもり)
●E・ツェンガー (著),佐久間 勤 (訳)『復讐の詩編をどう読むか』(日本キリスト教団出版局)
●浦智史 (監修)『世界でいちばん素敵な月の教室』(三才ブックス)
●吉海直人 (監修)『世界でいちばん素敵な百人一首の教室』(三才ブックス)
●米川誠次 (著),小栗章義 (著),草谷大郎 (著)『測量士補 問題解説集 令和2(2020)年度版』(市ケ谷出版社)
●田中 佩刀 (著)『全訳 老子』(明徳出版社)
●惣田紗希 (著)『山風にのって歌がきこえる 大槻三好と松枝のこと』(タバブックス)
●坂下 景 (著),ホロスアカデメイア (監修)『ダーウィニズム心理学 記憶、感情、意識の謎に答える』(シャスタインターナショナル)
●地域デザイン学会 (著)『地域デザイン No.14』(瀬戸内人)
●瀬奈じゅん (著),千田真司 (著)『ちいさな大きなたからもの』(方丈社)
●山田 理 (著)『マネジャーの教科書を、捨てよう(仮)』(サイボウズ)
●多田 麻美 (著),張 全 (写真)『中国 古鎮をめぐり、老街をあるく』(亜紀書房)
●アルベルト・サヴォイア (著)『google×スタンフォード NO FLOP! 失敗できない人の失敗しない技術』(サンマーク出版)
●高橋宏和 (著)『あなたの夢を叶えもん』(サンマーク出版)
●健康プラス出版株式会社 (編)『健康プラス 2019 Vol.36』(本の泉社)
●作田教子 (著)『胞衣』(思潮社)
●安武内ひろし (著)『英語の音声変化が学べる 洋楽を歌おう!2』(秀和システム)
●鹿野 佐代子 (著),橋本 美恵 (著)『未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉』(翔泳社)
●亀田 治伸 (著),山田 裕進 (著)『AWSクラウドの基本と仕組み』(翔泳社)
●清水 久三子 (著)『話しベタさんでも伝わるプレゼン 人見知り、心配性、アドリブが苦手な人でも堂々と発表できる!』(翔泳社)
●斉藤 徹 (著)『超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方』(翔泳社)
●城田 比佐子 (著)『情報処理教科書 出るとこだけ!ITパスポート テキスト&問題集 2020年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●矢沢 久雄 (著)『情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2020年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●リチャード・ダンスキー (著),野中 誠吾 (訳)『ゴーストリコン ダークウォーター (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●浅田 英夫 (編著),石田 智 (編著)『天文手帳 2020年版』(地人書館)
●田中 稔 (著)『忖度と腐敗 モリカケから「望月衣塑子」現象まで』(第三書館)
●ミゲル・メンドーサ (著),デイビッド・ヤコブス (著),ベンジャミン・ソヴァクール (著),安田 陽 (監修),安田 陽 (訳)『再生可能エネルギーと固定価格買取制度(FIT) グリーン経済への架け橋』(京都大学学術出版会)
●直井 里予 (著)『病縁の映像地域研究 タイ北部のHIV陽性者をめぐる共振のドキュメンタリー (地域研究叢書)』(京都大学学術出版会)
●藤田 ジャクリーン (著)『旅のひと パリ-京都 (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●亀井 鑛 (著)『信に生きる人々 (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●宇野 正一 (著)『はじめに念仏あり (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●浅田 純雄 (著)『生きることと聞くこと (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●池田 勇諦 (著)『完全なる立脚地 (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●柿本 謙誠 (著)『小さな自己・大きな世界 (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●野田 風雪 (著)『私を生きる (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●松本 梶丸 (著)『いのちの見えるとき (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●大塚 全教 (著)『仏の御手をいただいて (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●佐藤 勝彦 (著)『みんな光ってるんや (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●池田 勇諦 (著)『完全なる立脚地 (別冊ひとりふたり)』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 1』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 2』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 3』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 4』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 5』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 6』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 7』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 8』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 9』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 1』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 2』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 3』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 4』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 5』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 6』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 7』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 8』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 創刊号』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 2』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 3』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 4』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 5』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 6』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 7』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 8』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 9』(法藏館)
●真宗同学会 (編)『真宗教学研究 10』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅰ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅱ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅲ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅳ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅴ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅶ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 IX』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 Ⅹ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 ⅩⅠ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 ⅩⅡ』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 2-1』(法藏館)
●佛教文学研究会 (編)『佛教文学研究 2-2』(法藏館)
●入江 泰吉 (著)『大和路遍歴 (法藏選書)』(法藏館)
●寺田 透 (著)『正法眼蔵を読む (法藏選書)』(法藏館)
●瀧澤 克己 (著)『哲学は何のためにあるか (法藏選書)』(法藏館)
●久松 真一 (著)『無神論 (法藏選書)』(法藏館)
●西谷 啓治 (著)『仏教について (法藏選書)』(法藏館)
●大河内 了義 (著)『ニーチェと仏教 根源的ニヒリズムの問題 (法藏選書)』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『法然とその時代 (法藏選書)』(法藏館)
●八木 誠一 (著)『パウロ・親鸞*イエス・禅 (法藏選書)』(法藏館)
●黒田 俊雄 (著)『王法と仏法 中世史の構図 (法藏選書)』(法藏館)
●橋本 芳契 (著)『仏教語入門 (法藏選書)』(法藏館)
●高崎 直道 (著)『仏性とは何か (法藏選書)』(法藏館)
●松岡 久人 (著)『安芸厳島社 (法藏選書)』(法藏館)
●森 三樹三郎 (著)『老荘と仏教 (法藏選書)』(法藏館)
●神田 喜一郎 (著)『藝林談叢 (法藏選書)』(法藏館)
●福井 康順 (著)『日本天台の諸研究』(法藏館)
●橋本 峰雄 (編)『思想読本 法然 (思想読本シリーズ)』(法藏館)
●目崎 徳衛 (編)『思想読本 西行 (思想読本シリーズ)』(法藏館)
●新田 秀雄 (編)『人生と永遠 金子大栄その人と信仰 (高倉会館法話集)』(法藏館)
●広瀬 杲 (著)『願いと光 1 歎異抄講話 (高倉会館法話集)』(法藏館)
●広瀬 杲 (著)『いのちのまこと 2 歎異抄講話 (高倉会館法話集)』(法藏館)
●広瀬 杲 (著)『自然のことわり 3 歎異抄講話 (高倉会館法話集)』(法藏館)
●亀井 鑛 (著)『信は生活の力だ (高倉会館法話集)』(法藏館)
●岩倉 政治 (著)『妙好人 赤尾の道宗』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 全8巻』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 1 建峯時代』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 2 骸骨時代;上』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 3 骸骨時代;下』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 4 石永時代;上』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 5 石永時代;下』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 6 臘扇時代;上』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 7 臘扇時代;中』(法藏館)
●暁烏 敏 (著),西村 見暁 (編)『清沢満之全集 8 臘扇時代;下』(法藏館)
●飯島 宗享 (著),鈴木 亨 (著),星野 元豊 (編)『瀧澤克己著作集 1』(法藏館)
●飯島 宗享 (著),鈴木 亨 (著),星野 元豊 (編)『瀧澤克己著作集 2』(法藏館)
●飯島 宗享 (著),鈴木 亨 (著),星野 元豊 (編)『瀧澤克己著作集 7』(法藏館)
●飯島 宗享 (著),鈴木 亨 (著),星野 元豊 (編)『瀧澤克己著作集 9』(法藏館)
●飯島 宗享 (著),鈴木 亨 (著),星野 元豊 (編)『瀧澤克己著作集 10』(法藏館)
●辻 直四郎 (著)『辻直四郎著作集 1』(法藏館)
●辻 直四郎 (著)『辻直四郎著作集 2』(法藏館)
●辻 直四郎 (著)『辻直四郎著作集 3』(法藏館)
●辻 直四郎 (著)『辻直四郎著作集 4』(法藏館)
●高取 正男 (著)『高取正男著作集 1』(法藏館)
●高取 正男 (著)『高取正男著作集 3』(法藏館)
●高取 正男 (著)『高取正男著作集 4』(法藏館)
●高取 正男 (著)『高取正男著作集 5』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『田村圓澄 日本佛教史 1』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『田村圓澄 日本佛教史 2』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『田村圓澄 日本佛教史 3』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『田村圓澄 日本佛教史 4』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『田村圓澄 日本佛教史 5』(法藏館)
●田村 圓澄 (著)『田村圓澄 日本佛教史 別巻』(法藏館)
●酒井 眞典 (著)『酒井眞典著作集 1』(法藏館)
●楠山 春樹 (著),牧田 諦亮 (著),三崎 良周 (著)『福井康順著作集 3』(法藏館)
●家永 三郎 (著)『上代仏教思想史研究』(法藏館)
●川田 熊太郎 (著),三枝 充悳 (編)『比較思想研究 1』(法藏館)
●川田 熊太郎 (著),三枝 充悳 (編)『比較思想研究 2』(法藏館)
●川田 熊太郎 (著),三枝 充悳 (編)『比較思想研究 3』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 1』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 2』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 3』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 4』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 5』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 6』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 7』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 8』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 9』(法藏館)
●親鸞聖人全集刊行会 (編)『定本 親鸞聖人全集 10』(法藏館)
●『親鸞著作全集 全1巻』(法藏館)
●真継 伸彦 (訳)『現代語訳 親鸞全集 1』(法藏館)
●真継 伸彦 (訳)『現代語訳 親鸞全集 2』(法藏館)
●真継 伸彦 (訳)『現代語訳 親鸞全集 4』(法藏館)
●真継 伸彦 (訳)『現代語訳 親鸞全集 5』(法藏館)
●仏教大系完成会 (編)『教行信証講義集成 全9巻』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『講解 教行信証 1』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『講解 教行信証 2』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『講解 教行信証 3』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『講解 教行信証 4』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『講解 教行信証 5』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『講解 教行信証 6』(法藏館)
●赤沼 智善 (著),山邉 習學 (著)『教行信證講義 全3巻』(法藏館)
●赤沼 智善 (著),山辺 習学 (著)『教行信證講義 1』(法藏館)
●赤沼 智善 (著),山辺 習学 (著)『教行信證講義 2』(法藏館)
●赤沼 智善 (著),山辺 習学 (著)『教行信證講義 3』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『香月院深励著作集 1』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『香月院深励著作集 2』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『香月院深励著作集 3』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『香月院深励著作集 4』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『浄土三部経講義 1』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『浄土三部経講義 2』(法藏館)
●香月院 深励 (著)『浄土三部経講義 3』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 1』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 2』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 3』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 4』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 5』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 6』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 7』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 8』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 9』(法藏館)
●西谷 啓治 (著),訓覇 信雄 (著),松原 祐善 (編)『曾我量深説教集 10』(法藏館)
●藤代 聡麿 (編)『曾我量深説教随聞記 1 曾我量深説教集第二部』(法藏館)
●藤代 聡麿 (編)『曾我量深説教随聞記 2 曾我量深説教集第二部』(法藏館)
●藤代 聡麿 (編)『曾我量深説教随聞記 3 曾我量深説教集第二部』(法藏館)
●藤代 聡麿 (編)『曾我量深説教随聞記 4 曾我量深説教集第二部』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 1』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 2』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 3』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 4』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 5』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 6』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 7』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『藤秀【すい】選集 8』(法藏館)
●住田 智見 (著)『住田智見著作集 2』(法藏館)
●山本 仏骨 (著)『山本佛骨法話集 全3巻』(法藏館)
●高光 大船 (著),松原 祐善 (編)『高光大船の世界 全4巻』(法藏館)
●藤原 鉄乗 (著),法璽社 (編)『藤原鉄乗選集 1』(法藏館)
●藤原 鉄乗 (著),法璽社 (編)『藤原鉄乗選集 2』(法藏館)
●藤原 鉄乗 (著),法璽社 (編)『藤原鉄乗選集 3』(法藏館)
●藤原 鉄乗 (著),法璽社 (編)『藤原鉄乗選集 4』(法藏館)
●藤原 鉄乗 (著),法璽社 (編)『藤原鉄乗選集 5』(法藏館)
●藤原 鉄乗 (著),法璽社 (編)『藤原鉄乗選集 別巻』(法藏館)
●山本 仏骨 (著),大森 忍 (著),堤 玄立 (監修)『現代真宗法話集 全3巻』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 1』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 2』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 3』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 4』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 5』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 6』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 7』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 8』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 9』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 別巻1』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著),藤島 達朗 (著),宮崎 圓遵 (編)『親鸞聖人真蹟集成 別巻2』(法藏館)
●平松 令三 (著),堤 玄立 (解説)『専修寺本 善導大師五部九巻 全4巻』(法藏館)
●佐和 隆研 (著),中田 勇次郎 (編)『弘法大師真蹟集成 全5帙』(法藏館)
●佐和 隆研 (著),中田 勇次郎 (編)『弘法大師真蹟集成 全5巻』(法藏館)
●佐和隆研 (編),中田勇次郎 (編)『弘法大師真蹟集成 縮刷版 全二巻』(法藏館)
●佐和 隆研 (著),中田 勇次郎 (編)『弘法大師真蹟集成 全2巻』(法藏館)
●伝教大師真蹟集成刊行会 (監修)『伝教大師真蹟集成 全2帖』(法藏館)
●塚本 善隆 (監修)『原寸複製 法然上人真蹟集成 全2巻』(法藏館)
●法蔵館編集部 (編)『日蓮聖人真蹟集成 全10巻』(法藏館)
●岸 信宏 (著)『原寸複製 重要文化財・廬山寺蔵 選択本願念佛集 全1巻』(法藏館)
●水谷 真成 (監修)『往生院本 延応本 選擇本願念佛集 全2巻』(法藏館)
●小田 慈舟 (著),佐和 隆研 (著),中田 勇次郎 (解説)『原寸大完全復刻 国宝三十帖策子(全32帙)』(法藏館)
●宮崎 円遵 (監修)『恵信尼文書 重要文化財・西本願寺蔵 原寸複製』(法藏館)
●平松 令三 (解説)『専修寺本 親鸞聖人伝絵 全5巻』(法藏館)
●暁烏 敏 (編)『精神界 1~6巻』(法藏館)
●暁烏 敏 (編)『精神界 7~12巻』(法藏館)
●暁烏 敏 (編)『精神界 13 ~20巻』(法藏館)
●家永 三郎 (著),赤松 俊秀 (著),圭室 諦成 (監修)『日本仏教史 2 中世篇』(法藏館)
●家永 三郎 (著),赤松 俊秀 (著),圭室 諦成 (監修)『日本仏教史 3 近世・近代篇』(法藏館)
●常盤 大定 (著),関野 貞 (著)『中国文化史蹟 全12巻 増補1巻 解説2巻』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 1』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 2』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 3』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 4』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 5』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 6』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 7』(法藏館)
●横道 萬里雄 (編),片岡 義道 (編)『声明大系 別巻 多紀道忍独唱』(法藏館)
●萩原 秀三郎 (著),須藤 功 (著)『日本宗教民俗図典 全3巻』(法藏館)
●柏原 祐泉 (著)『近世庶民仏教の研究』(法藏館)
●奈良国立文化財研究所 (監修)『西大寺叡尊傅記集成』(法藏館)
●高光 大船 (著)『高光大船の世界 上下』(法藏館)
●曽我 量深 (著)『法蔵菩薩』(法藏館)
●山中 喜八 (編)『定本 注法華経 全2巻』(法藏館)
●小野 勝年 (著)『入唐求法巡礼行記の研究 全4巻』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 1』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 2』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 3』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 4』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 5』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 6』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 7』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 仏典童話全集 8』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『続 花岡大学 仏典童話全集 1』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『続 花岡大学 仏典童話全集 2』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 全6巻』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 1』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 2』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 3』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 4』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 5』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『花岡大学 童話文学全集 6』(法藏館)
●浜田 廣介 (著),中村 元 (監修),花岡 大学 (編)『新・仏教童話全集 1』(法藏館)
●浜田 廣介 (著),中村 元 (監修),花岡 大学 (編)『新・仏教童話全集 4』(法藏館)
●花岡 大学 (著),小西 恒光 (イラスト)『花岡大学 仏典童話新作集 3』(法藏館)
●花岡 大学 (著),清水 公照 (イラスト)『東大寺の伝説』(法藏館)
●花岡 大学 (著),清水 公照 (イラスト)『東大寺の伝説』(法藏館)
●水谷 眞成 (解説)『梵語字典』(法藏館)
●大谷大学 (編)『真宗年表』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『宗教の本質』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『真宗の哲学的理解』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『宗教哲学 (法藏新書)』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『浄土 存在と意義』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『浄土の哲学 続・浄土』(法藏館)
●星野 元豊 (著)『現代に立つ親鸞』(法藏館)
●鈴木 大拙 (著)『仏教の大意』(法藏館)
●鈴木 大拙 (著)『The Essence of Buddhism 英文・仏教の大意』(法藏館)
●瀧澤 克己 (著)『カール・バルト研究』(法藏館)
●瀧澤 克己 (著)『仏教とキリスト教』(法藏館)
●瀧澤 克己 (著)『続・仏教とキリスト教』(法藏館)
●瀧澤 克己 (著)『シンポジウム 畢竟 生の根抵を問う』(法藏館)
●石田 慶和 (著)『信楽の論理 現代と親鸞の思想』(法藏館)
●石田 慶和 (著)『宗教と科学・ニヒリズム』(法藏館)
●西谷 啓治 (著)『現代社会の諸問題と宗教』(法藏館)
●八木 誠一 (著)『仏教とキリスト教の接点』(法藏館)
●中村 了権 (著)『人間の構造と宗教』(法藏館)
●土居 真俊 (著)『現代における宗教の人間観』(法藏館)
●三枝 充悳 (著)『龍樹・親鸞ノート』(法藏館)
●国際文化研究所日本支部 (編)『自然とは何か 国際共同討議』(法藏館)
●ヴァルデンフェルス (著),松山 康国 (著),川村 永子 (訳)『絶対無 仏教とキリスト教の対話の基礎づけ』(法藏館)
●佐伯 旭雅 (編)『冠導阿毘達磨倶舎論 全3巻』(法藏館)
●山中 喜八 (編)『定本 注法華経 全2巻』(法藏館)
●渋谷 亮泰 (編)『天台書籍綜合目録 全3巻』(法藏館)
●藤田 宏達 (訳)『梵文和訳 無量寿経・阿弥陀経』(法藏館)
●安井 広度 (訳)『梵文和訳 入楞伽経』(法藏館)
●田島 毓堂 (著),近藤 洋子 (編)『正法眼蔵随聞記 語彙総索引』(法藏館)
●赤沼 智善 (著)『漢巴四部四阿含互照録』(法藏館)
●井ノ口 泰淳 (編)『西域出土佛典の研究 (龍谷大学善本叢書)』(法藏館)
●井ノ口 泰淳 (編)『梵文無量寿経写本集成 (龍谷大学善本叢書)』(法藏館)
●井ノ口 泰淳 (編)『大谷光瑞師将来 梵文佛典写本聚英 (龍谷大学善本叢書)』(法藏館)
●安井 広度 (著)『中観思想の研究』(法藏館)
●吉元 信行 (著)『アビダルマ思想』(法藏館)
●舟橋 一哉 (著)『業の研究』(法藏館)
●舟橋 一哉 (著)『原始仏教思想の研究 縁起の構造とその実践』(法藏館)
●稲葉 正就 (著)『チベット語古典文法学』(法藏館)
●櫻部 建 (著)『倶舎論の研究 界・根品』(法藏館)
●山口 益 (著)『般若思想史』(法藏館)
●山口 益 (著)『世親の浄土論 無量寿経優婆提舎願生偈の試解』(法藏館)
●赤沼 智善 (著)『原始仏教之研究』(法藏館)
●赤沼 智善 (著)『仏教教理之研究』(法藏館)
●赤沼 智善 (著)『佛教経典史論』(法藏館)
●望月 信亨 (著)『仏教経典成立史論』(法藏館)
●仏教学会 (編)『八宗綱要講義』(法藏館)
●稲葉 円成 (著)『天台四教儀新釈』(法藏館)
●松長 有慶 (著)『密教経典成立史論』(法藏館)
●佐伯 良謙 (著)『唯識学概論』(法藏館)
●金治 勇 (著)『上宮王撰 三経義疏の諸問題』(法藏館)
●仲野 良俊 (著)『仏教における意識と心理』(法藏館)
●仲野 良俊 (著)『深層意識の解明』(法藏館)
●高井 観海 (著)『真言教理の研究』(法藏館)
●山辺 習学 (著)『仏弟子伝』(法藏館)
●横超 慧日 (著)『中国仏教の研究 I』(法藏館)
●横超 慧日 (著)『中国仏教の研究 II』(法藏館)
●横超 慧日 (著)『中国仏教の研究 Ⅲ』(法藏館)
●山崎 宏 (著)『隋唐仏教史の研究』(法藏館)
●山崎 宏 (著)『中国仏教・文化史の研究』(法藏館)
●野上 俊静 (著)『中国浄土教史論』(法藏館)
●望月 信亨 (著)『中国浄土教理史』(法藏館)
●塚本 善隆 (著)『唐中期の浄土教』(法藏館)
●道端 良秀 (著)『中国浄土教史の研究』(法藏館)
●道端 良秀 (著)『唐代仏教史の研究 増訂本』(法藏館)
●道端 良秀 (著)『中国仏教と社会福祉事業 (アジアの宗教文化)』(法藏館)
●窪 徳忠 (著)『中国の宗教改革 (アジアの宗教文化)』(法藏館)
●澤田 瑞穂 (著)『地獄変 中国の冥界説 (アジアの宗教文化)』(法藏館)
●道端 良秀 (著)『中国仏教史』(法藏館)
●道端 良秀 (著)『中国の石仏・石経』(法藏館)
●山口 光円 (著)『天台浄土教史』(法藏館)
●藤原 利一郎 (著)『東南アジア史の研究』(法藏館)
●小野 勝年 (著)『中国隋唐長安・寺院史料集成 全2巻 史料篇・解説篇』(法藏館)
●石山寺文化財綜合調査団 (編)『石山寺の研究』(法藏館)
●桜井 景雄 (著),藤井 学 (編)『南禅寺文書 上』(法藏館)
●桜井 景雄 (著),藤井 学 (編)『南禅寺文書 中』(法藏館)
●桜井 景雄 (著),藤井 学 (編)『南禅寺文書 下』(法藏館)
●堀池 春峰 (著)『南都仏教史の研究 上』(法藏館)
●堀池 春峰 (著)『南都仏教史の研究 下』(法藏館)
●小野 勝年 (著)『入唐求法巡礼行記の研究 全4巻』(法藏館)
●日本宗教史研究会 (編)『救済とその論理 (日本宗教史研究)』(法藏館)
●日本宗教史研究会 (編)『共同体と宗教 (日本宗教史研究)』(法藏館)
●赤松 俊秀 (監修),泉涌寺 (編)『泉涌寺史 全2巻 本文篇 資料篇』(法藏館)
●多賀 宗隼 (著)『論集 中世文化史 上』(法藏館)
●多賀 宗隼 (著)『論集 中世文化史 下』(法藏館)
●家永 三郎 (著)『中世仏教思想史研究』(法藏館)
●奈良国立文化財研究所 (監修)『西大寺叡尊傅記集成』(法藏館)
●赤松 俊秀 (著)『平家物語の研究』(法藏館)
●薗田 香勲 (著)『平安仏教の研究』(法藏館)
●納富 常天 (著)『金沢文庫資料の研究』(法藏館)
●梅津 次郎 (著)『絵巻物叢誌』(法藏館)
●毛利 久 (著)『日本仏像史研究』(法藏館)
●佐和 隆研 (著)『密教の寺 その歴史と美術』(法藏館)
●八田 幸雄 (著)『五部心観の研究』(法藏館)
●佐和 隆研 (編)『密教美術の原像』(法藏館)
●毛利 久 (著)『日本仏教絵画研究』(法藏館)
●興福寺 (著),薬師寺 (編)『慈恩大師御影聚英』(法藏館)
●京都国立博物館 (編)『禅の美術』(法藏館)
●成田山新勝寺 (著),佐和 隆研 (監修),種智院大学密教学会 (編)『総覧不動明王』(法藏館)
●鷲尾 隆輝 (著),佐和 隆研 (監修),石山寺文化財綜合調査団 (編)『石山寺古経聚英』(法藏館)
●大本山大徳寺 (監修)『大徳寺禅語録集成 全7巻』(法藏館)
●鷲山 樹心 (著)『秋成文学の思想』(法藏館)
●山本 唯一 (著)『俳文学の系譜』(法藏館)
●鷲山 樹心 (著),渡辺 貞麿 (編)『仏教説話 研究と資料』(法藏館)
●夏目 隆文 (著)『続・万葉集の歴史地理的研究』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『観経疏に学ぶ』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『観経疏に学ぶ』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『観経疏に学ぶ』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『観経疏に学ぶ』(法藏館)
●松原 祐善 (著)『親鸞と末法思想』(法藏館)
●松原 祐善 (著)『末法灯明記の研究』(法藏館)
●堤 玄立 (著)『信と証 親鸞教学序説』(法藏館)
●細川 行信 (著)『法然 その生涯と教え』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『真宗救済論』(法藏館)
●仲野 良俊 (著)『解読 易行品』(法藏館)
●西山 邦彦 (著)『龍樹と曇鸞 浄土論註研究序説』(法藏館)
●住田 智見 (著)『浄土源流章』(法藏館)
●中澤 見明 (著)『真宗源流史論』(法藏館)
●中澤 見明 (著)『史上之親鸞』(法藏館)
●西山 邦彦 (著)『意訳浄土論註』(法藏館)
●藤原 幸章 (著)『善導浄土教の研究』(法藏館)
●西山 邦彦 (著)『親鸞思想の源流』(法藏館)
●濱田 耕生 (著)『正信念仏偈の研究』(法藏館)
●雲村 賢淳 (著)『真蹟本二尊大悲本懐の研究』(法藏館)
●雲村 賢淳 (編)『真本教行信證御自釋』(法藏館)
●稲葉 秀賢 (著)『教行信証の諸問題』(法藏館)
●重見 一行 (著)『教行信証の研究』(法藏館)
●宮井 義雄 (著)『教行信証成立史考』(法藏館)
●寺川 俊昭 (著)『歎異抄の思想的解明』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『歎異抄の諸問題』(法藏館)
●廣瀬 南雄 (著)『真宗学史稿』(法藏館)
●山田 文昭 (著)『真宗史稿』(法藏館)
●山田 文昭 (著)『真宗史の研究』(法藏館)
●山田 文昭 (著)『日本仏教史の研究』(法藏館)
●細川 行信 (著)『真宗成立史の研究』(法藏館)
●小串 侍 (著)『初期本願寺の研究』(法藏館)
●小串 侍 (著)『東本願寺講者書翰集』(法藏館)
●細川 行信 (著)『真宗教学史の研究 1 歎異抄・唯信抄』(法藏館)
●寺倉 襄 (著)『真宗教学の実践的研究』(法藏館)
●山本 命 (著)『真宗教学の歴史的展開』(法藏館)
●多田 鼎 (著)『大無量寿経の宗教』(法藏館)
●石上 玄一郎 (訳)『大無量寿経』(法藏館)
●山田 無文 (著),高橋 新吉 (著)『無門関』(法藏館)
●佐藤 春夫 (著),石田 充之 (著)『観無量寿経』(法藏館)
●舟橋 一哉 (著)『仏教入門』(法藏館)
●平沢 興 (著)『見たまま感じたまま』(法藏館)
●東 昇 (著)『力の限界』(法藏館)
●花岡 大学 (著)『そらごと・たわごと抄(虚仮記)』(法藏館)
●国分 敬治 (著)『生きること・死ぬこと』(法藏館)
●竹中 大巌 (著)『いまお母さんに』(法藏館)
●新月 通正 (著)『親鸞の旅』(法藏館)
●岩本 裕 (訳)『インドの昔ばなし』(法藏館)
●山川 智應 (著)『日蓮聖人』(法藏館)
●藤田 ジャクリーン (著)『ただのひと』(法藏館)
●小松 智光 (著)『わが思う ブッダと平和への道 全2巻』(法藏館)
●国分 敬治 (著)『パウロと親鸞』(法藏館)
●笠原 初二 (著)『なぜ親鸞なのか』(法藏館)
●鈴木 弘 (著)『一爐の香』(法藏館)
●葉上 照澄 (著)『願心』(法藏館)
●佐和 隆研 (著)『空海の軌跡』(法藏館)
●高木 訷元 (著)『弘法大師の書簡』(法藏館)
●柞木田 龍善 (著)『修験の山々』(法藏館)
●三井 英光 (著)『入定留身 大師の生涯』(法藏館)
●立部 瑞祐 (著)『心の旅路』(法藏館)
●入井 善樹 (著)『親鸞聖人の現場の教学』(法藏館)
●禿 真理子 (著)『詩集 魂(いのち)の旅』(法藏館)
●松岡 譲 (著)『法城を護る人々 上』(法藏館)
●西村 見暁 (著)『清沢満之先生』(法藏館)
●清沢 満之 (著)『精神主義』(法藏館)
●曽我 量深 (著)『法蔵菩薩』(法藏館)
●曽我 量深 (著)『真宗の眼目』(法藏館)
●正親 含英 (著)『観経のこころ』(法藏館)
●正親 含英 (著)『浄土真宗』(法藏館)
●金子 大栄 (著)『大いなる信心 4 金子大榮講話集』(法藏館)
●金子 大栄 (著)『十二の光 5 金子大榮講話集』(法藏館)
●寺川 俊昭 (著)『念仏の僧伽を求めて』(法藏館)
●宮城 智定 (著)『大地の感覚』(法藏館)
●高木 宏夫 (編)『人間性回復への道 同朋会の運動の一典型』(法藏館)
●高木 宏夫 (編)『行証に生きる人』(法藏館)
●石田 充之 (著)『異安心』(法藏館)
●長谷川 次郎 (著)『若き求道者の手記』(法藏館)
●福島 和人 (著)『この世に棲んで』(法藏館)
●薗田 香勲 (編)『薗田宗恵 米国開教日誌』(法藏館)
●川瀬 和敬 (著)『浄土和讃講話』(法藏館)
●川瀬 和敬 (著)『正像末法和讃講話』(法藏館)
●竹部 勝之進 (著)『詩集 はだか』(法藏館)
●坂木 恵定 (著)『仏教随想 湿った菓子』(法藏館)
●坂木 恵定 (著)『仏教随想 雨の中の沙門』(法藏館)
●寺川 幽響 (著)『幸福の花束』(法藏館)
●法岡 敬雄 (著)『よろこびに生きる』(法藏館)
●中村 了権 (著)『人・ひかりあり』(法藏館)
●藤島 達朗 (著)『親鸞をささえた妻と娘』(法藏館)
●法岡 敬雄 (著)『浄土がひらく』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『歎異抄入門』(法藏館)
●松井 惠光 (著)『素顔に生きる くらしのなかの歎異抄』(法藏館)
●竹部 勝之進 (著)『詩集 まるはだか』(法藏館)
●西村 見暁 (著)『法蔵比丘 四十八願骸骨』(法藏館)
●藤 秀【すい】 (著)『歌集 鐘の聲』(法藏館)
●坂木 恵定 (著)『憂うるにたらず』(法藏館)
●青柳 田鶴子 (著)『歌集 鐘つけば』(法藏館)
●川瀬 和敬 (著)『浄土高僧和讃講話』(法藏館)
●暁烏 敏 (著)『正信偈の講話』(法藏館)
●上杉 思朗 (著)『聴聞のかなめ』(法藏館)
●遠藤 撮雄 (著)『妙好人 清九郎物語』(法藏館)
●坂木 恵定 (著)『落在せるもの 坂木恵定仏教随想集』(法藏館)
●浅田 正作 (著)『念仏詩集 骨道を行く』(法藏館)
●金子 大栄 (著)『正信偈新講 全3巻』(法藏館)
●松井 惠光 (著)『決断のとき』(法藏館)
●堤 玄立 (著)『浄土三部経』(法藏館)
●浅原 才市 (著),楠 恭 (編)『妙好人 才市の歌 1』(法藏館)
●浅原 才市 (著),楠 恭 (編)『妙好人 才市の歌 2』(法藏館)
●蜂屋 賢喜代 (著)『四十八願講話 上』(法藏館)
●蜂屋 賢喜代 (著)『四十八願講話 下』(法藏館)
●正親 含英 (著)『真宗読本 (正親含英文集)』(法藏館)
●正親 含英 (著)『流水に描く (正親含英文集)』(法藏館)
●小山 乙若丸 (著)『中陰法話集』(法藏館)
●小山 乙若丸 (著)『掲示伝道集』(法藏館)
●小山 乙若丸 (著)『仏教とはどんな教えですか』(法藏館)
●小山 乙若丸 (著)『真宗とはどんな教えですか』(法藏館)
●廣瀬 杲 (著)『親鸞のおしえ 真宗入門講座』(法藏館)
●山田 文昭 (著)『黒衣の聖者』(法藏館)
●小山 乙若丸 (著)『正信偈の話』(法藏館)
●長谷川 富三郎 (著)『妙好人 因幡の源左 語録板画集』(法藏館)
●田代 俊孝 (著)『いのちの呼び声 対訳勤行集 正信偈・同朋奉讃』(法藏館)
●金子 大榮 (編)『眞宗聖典(原典校註)』(法藏館)
●金子 大榮 (編)『意訳 聖典』(法藏館)
●仏教協会 (編)『新訳仏教聖典(新大衆版)』(法藏館)
●川島 眞量 (監修)『真宗勤行聖典』(法藏館)
●川島 眞量 (監修)『真宗勤行聖典』(法藏館)
●教化研究所 (編)『真宗概要』(法藏館)
●教化研究所 (編)『大谷派儀式概要』(法藏館)
●川島 眞量 (編)『大谷派寺院年中諸法要行事』(法藏館)
●安井 広度 (著)『真宗七祖の教義概要』(法藏館)
●大谷派宗務所式務部 (編)『登高座作法』(法藏館)
●『血圧がぐんぐん下がる!やせる!納豆最強レシピ (マキノ出版ムック)』(マキノ出版)
●轡田 隆史 (著)『100歳まで読書 「死ぬまで本を読む」知的生活のヒント (単行本)』(三笠書房)
●近藤 剛 (著)『日本高麗関係史』(八木書店)
●天外伺朗 (著)『実存的変容 人類が目覚め「ティールの時代」が来る』(内外出版社)
●福辻鋭記 (著)『『馬油の力』』(内外出版社)
●坂本俊之 (著)『Kaggleの歩き方』(シーアンドアール研究所)
●如月 かずさ (著),亜沙美 (イラスト)『七不思議探偵アマデウス! 1 モーツァルトはミステリーがお好き? 1 (七不思議探偵アマデウス!)』(静山社)
●アンドリュー・レーン (著),西田 佳子 (訳)『ヤング・シャーロック・ホームズ 7』(静山社)
●屋鋪要 (著)『遥かなる鐵路 いま逢いに行ける上記機関車』(日本写真企画)
●羽根 弘 (著)『負物質の実在と正負根子モデル 暗黒エネルギー・暗黒物質と量子論的・相対論的現象および重力・運動の統一理論』(Book Way)
●『iPadはかどる!仕事技』(スタンダーズ)
●『iPad便利すぎる!275のテクニック』(スタンダーズ)
●『2020年版 株の稼ぎ技 短期売買228』(スタンダーズ)
●文響社(編集) (著)『日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル 小学1年生』(文響社)
●文響社(編集) (著)『日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル 小学2年生』(文響社)
●『新聞紙・牛乳パック・おりがみで おはなし』(一声社)
●化学工業日報社 (編)『プラスチック成形材料商取引便覧2020年版』(化学工業日報社)
●ジュリアン・ラシュトン (著),ジョン・タヴナー (著),下山静香 (訳)『モーツァルトとコーヒータイム (コーヒータイム人物伝)』(三元社)
●くすのき しげのり (著),古山 拓 (イラスト)『絵本版 海の見える丘 (5つの風の絵ものがたり)』(星の環会)
●くすのき しげのり (著)『あたたかい木 (5つの風の絵ものがたり)』(星の環会)
●山縣 由美子 (著)『奇跡の集落やねだんを取材した日々』(羽鳥書店)
●『憲法学の虫眼鏡』(羽鳥書店)
●QuizKnock (著)『QuizKnockファンブック』(クラーケン)
●マーガレット・ワイズ・ブラウン (著),レナード・ワイスガード (画),谷川 俊太郎 (訳)『しずかでにぎやかなほん』(童話館出版)
●ハリエット・ツィーフェルト (著),シムズ・ターバック (画),はるみ こうへい (訳)『モーっていったのだあれ?』(童話館出版)
●齊藤 大柳 (著)『ひびき 2 齊藤大柳川柳句集』(新葉館出版)
●牧野 芳光 (著)『蜃気楼 牧野芳光川柳句集 川柳マガジンコレクション14』(新葉館出版)
●長川 哲夫 (著)『青山 川柳句集』(新葉館出版)
●星出 冬馬 (著)『星出冬馬川柳句集 再生の命ライオンでありたし』(新葉館出版)
●松城 信作 (著)『横書き川柳 松城信作川柳句集』(新葉館出版)
●河合朗 著『ガールズ×セクハライフ(ガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●中西 著『おじいちゃんデコりました(BAMBOO) 2巻セット』(竹書房)
●木乃子増緒 原作『素材採取家の異世界旅行記(アルファポリス) 2巻セット』(アルファポリス)
●三田誠 原作『ベスティア(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●シガマ 〔作〕『オーガン・ディバイダー(アルファポリスCOMICS 2巻セット』(アルファポリス)
●おつじ 著『通りがかりにワンポイントアドバイスしていくタイプ〜 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●『comic有罪(ギルティ)(バンブームック) 2巻セット』(竹書房)
●『漫画時代劇 侍BEST(GW MOOK) 2巻セット』(ガイドワークス)
●IFRS財団 編『IFRS基準 3巻セット』(中央経済社)
●全国社会福祉協議会 編集『民生委員制度百年通史 2巻セット』(全国社会福祉協議会)