●小宮山 利恵子 (著)『レア力で生きる 「競争のない世界」を生き抜くための学びの習慣』(KADOKAWA)
●鈴木 大輔 (著),rurudo (イラスト)『宮本サクラが可愛いだけの小説。2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●望 公太 (著),ぴょん吉 (イラスト)『神童勇者とメイドおねえさん2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●さがら総 (著),ももこ (イラスト)『教え子に脅迫されるのは犯罪ですか? 5時間目 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●葉村哲 (著),鈍色 玄 (イラスト)『今日も俺は暗黒幼馴染に立ち向かいます。 魔法使いたちの望みと願い (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●花間燈 (著),sune (イラスト)『可愛ければ変態でも好きになってくれますか? 8 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●佐藤 真登 (著),凪白 みと (イラスト)『全肯定奴隷少女:1回10分1000リン (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●岩波零 (著),日向 あずり (イラスト)『妹紹介所でお兄ちゃんになってください! ただし実妹が全力で嫉妬します (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●出井 愛 (著),西沢5ミリ (イラスト)『何故か学校一の美少女が休み時間の度に、ぼっちの俺に話しかけてくるんだが? 3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●あべ 弘士 (著)『どうぶつ友情辞典 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●翔田 寛 (著)『冤罪犯 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●永瀬 さらさ (著),紫 真依 (イラスト)『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました5 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●舞台「文豪ストレイドッグス 黒の時代」製作委員会 (著),御笠ノ 忠次 (著),朝霧 カフカ (原作),角川ビーンズ文庫編集部 (編)『舞台 文豪ストレイドッグス 黒の時代 SCENARIO AND INTERVIEW BOOK (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『ひとり暮し (角川文庫)』(KADOKAWA)
●安東 能明 (著)『死紋調査 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●高田 在子 (著)『はなの味ごよみ 想いうつし (角川文庫)』(KADOKAWA)
●朝比奈 あすか (著)『君たちは今が世界』(KADOKAWA)
●新美 健 (著)『炙り鮎 内藤新宿〈夜中屋〉酒肴帖 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●幸田 露伴 (著)『努力論 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●よしたに (著)『新理系の人々 未来を変える! テクノロジー最前線』(KADOKAWA)
●桃巴 (著),山下 ナナオ (イラスト)『31番目のお妃様 3 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●soy (著),krage (イラスト)『婚約回避のため、声を出さないと決めました!! (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●柏屋コッコ (イラスト),澤田賢一 (企画・原案)『スイート リベンジ 2』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),池上遼一 (イラスト)『COMIC魂 別冊 池上遼一 クライング フリーマン 虎穴に入らずンば虎児を得ず編』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),叶精作 (イラスト)『COMIC魂 別冊 叶精作 キンゾーの上がってなンボ!! 愛を賭けて編』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),池上遼一 (イラスト)『COMIC魂 別冊 小池一夫 劇画セレクション ② 池上遼一編』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),小島剛夕 (イラスト)『COMIC魂 別冊 子連れ狼 どさ御用編』(主婦の友社)
●神江里見 (イラスト),小池一夫 (企画・原案)『COMIC魂 別冊 神江里見 弐十手物語 降り半纏編』(主婦の友社)
●和田章郎 (著),競馬道OnLine編集部 (著)『『吹けっ!白い風』』(主婦の友社)
●本間るみ子 (監修)『自宅でチーズをもっと楽しむ本』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『ステージグランプリ vol.7 2019 Summer』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『リカちゃん きせかえペーパードールBOOK』(主婦の友社)
●関根伸英 (著)『慢性肩こり、腰痛は肝臓ゆらしで治る!』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『BEST HIT! 大人可愛いヘアカタログ500』(主婦の友社)
●栗原毅 (著),栗原丈徳 (著)『糖尿・がん・ボケ・寝たきり 口を鍛えればすべて解決する』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『年金ライフのラクうま100円おかず』(主婦の友社)
●白井厚治 (監修),大越郷子 (監修)『いちばんやさしいコレステロールを下げるおいしい食事』(主婦の友社)
●わだ ことみ (監修)『トミカ・プラレール のりのりおけいこ! DVD付おけいこブック (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●稲葉 光史 (著),山本 崇一朗 (原作)『からかい上手の(元)高木さん 6 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●山本 崇一朗 (著)『からかい上手の高木さん 11 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●山本 崇一朗 (著)『くノ一ツバキの胸の内 3 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●森田 季節 (原作),すし* (原作),郁橋 むいこ (イラスト)『魔王です。女勇者の母親と再婚したので、女勇者が義理の娘になりました。@comic 1 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●山本 崇一朗 (著),からかい上手の高木さん製作委員会 (著),山本 崇一朗 (原作)『からかい上手の高木さん TVアニメ公式ガイド&山本崇一朗イラスト集 2 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル (原画集・イラストブック)』(小学館)
●山本 崇一朗 (著)『からかい上手の高木さん 11 からかいふせんブック付き特別版 (特品)』(小学館)
●野本 和幸 (著)『数論・論理・意味論 その原型と展開 知の巨人たちの軌跡をたどる』(東京大学出版会)
●塚田 孝 (編)『シリーズ三都 大坂巻』(東京大学出版会)
●三谷 博 (編),張 翔 (編),朴 薫 (編)『響き合う東アジア史』(東京大学出版会)
●小川 英治 (編)『グローバリゼーションと基軸通貨 ドルへの挑戦』(東京大学出版会)
●小濱 武 (著)『琉球政府の食糧米政策 沖縄の自立性と食糧安全保障』(東京大学出版会)
●近藤 誠司 (著)『アニマルサイエンス1 ウマの動物学 第2版』(東京大学出版会)
●冲方 丁 (著)『剣樹抄』(文藝春秋)
●坂上 泉 (著)『へぼ侍』(文藝春秋)
●植松 三十里 (著)『空と湖水 夭折の画家 三橋節子』(文藝春秋)
●佐藤 雄二 (著)『波濤を越えて 叩き上げ海保長官の重大事案ファイル』(文藝春秋)
●千早 茜 (著)『神様の暇つぶし』(文藝春秋)
●池上 彰 (著)『戦後に挑んだ10人の日本人(仮)』(文藝春秋)
●いせ ひでこ (著)『旅する絵描き タブローの向こうへ』(文藝春秋)
●ジーヤ・メラリ (著),青木 薫 (訳),坂井 伸之 (解説)『ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する』(文藝春秋)
●石田 雄太 (著)『イチローインタビューズ完全版 2000-2019(仮)』(文藝春秋)
●『今日の診療プレミアム Vol.29 DVD-ROM for Windows』(医学書院)
●日本アレルギー学会 (著)『アレルギー性気管支肺真菌症の診療の手引き』(医学書院)
●「検査と技術」編集委員会 (著)『臨床検査技師国家試験問題集 解答と解説 2020年版』(医学書院)
●本田 浩邦 (著)『長期停滞の資本主義 新しい福祉社会とベーシックインカム』(大月書店)
●『焼けあとのちかい』(大月書店)
●「なくそう!SOGIハラ」実行委員会 (編)『はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり LGBTQへのいじめ・ハラスメントをなくすために』(大月書店)
●佐貫 浩 (著)『学力・人格と教育実践 変革的な主体性をはぐくむ』(大月書店)
●自治労連・地方自治問題研究機構 (編)『季刊 自治と分権 第76号』(大月書店)
●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (編)『月刊クレスコ 8月号』(大月書店)
●岩波 明 (著)『うつと発達障害 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●『令和元年版 源泉所得税取扱いの手引』(清文社)
●『令和元年版/問答式 源泉所得税の実務』(清文社)
●『令和元年版 消費税課否判定・軽減税率判定ハンドブック』(清文社)
●『プロの疑問に余さず応える事業承継税制100問100答』(清文社)
●出口 汪 (著)『論理的な伝え方 大事なことだけ、シンプルに!』(大和書房)
●遠藤 研一郎 (著)『僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる 13歳からの法学入門』(大和書房)
●船津 徹 (著)『世界で活躍する子の<英語力>の育て方』(大和書房)
●おおた としまさ (著)『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』(大和書房)
●粕谷 昌良 (著)『粕谷昌良の「深い学び」をつくる社会科授業 4年』(東洋館出版社)
●梅澤 真一 (著)『梅澤真一の「深い学び」をつくる社会科授業 5年』(東洋館出版社)
●山下 真一 (著)『山下真一の「深い学び」をつくる社会科授業 6年』(東洋館出版社)
●松島 綱治 (訳),山田 幸宏 (訳)『ヒトの免疫学【電子書籍付】(原書第3版) 基本から疾患理解につなげる』(南江堂)
●平 覚 (編著),梅田 徹 (編著),濱田太郎 (編著)『宮崎繁樹先生追悼論文集 人権と平和の国際法(仮)』(日本評論社)
●豊川義明 (著)『労働における実務と法(仮) 基本権と法解釈の転回』(日本評論社)
●河野順一 (編著)『特定社会保険労務士試験過去問集 平成31年度版 第15回(平成31年度)試験対応版』(日本評論社)
●野原慎司 (著),沖 公祐 (著),高見典和 (著)『経済学史 経済理論誕生の経緯をたどる』(日本評論社)
●田中久稔 (著)『計量経済学の数理(仮)』(日本評論社)
●堀内 勉 (編),小泉英明 (編)『資本主義の未来と人間(仮) (生存科学叢書)』(日本評論社)
●エステル・デュフロ (著),レイチェル・グレナスター (著),マイケル・クレーマー (著),小林庸平 (監修),小林庸平 (訳),小林庸平 (解説),石川貴之 (訳),井上領介 (訳),名取 淳 (訳)『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』(日本評論社)
●大下大圓 (著)『瞑想力 生き方が変わる4つのメソッド』(日本評論社)
●黒木哲徳 (著)『算数から数学へ――中学生から楽しめる数学のお話(仮) もっと成長したいあなたへ』(日本評論社)
●斎藤 環 (著)『オープンダイアローグがひらく精神医療』(日本評論社)
●真野俊樹 (著)『医療マーケティング 第3版』(日本評論社)
●横田 泉 (著)『精神医療のゆらぎとひらめき』(日本評論社)
●宮田雄吾 (著)『ストレスに強い人になれる本』(日本評論社)
●中村ユキ (著)『てんやわんやのトーシツ・ライフ(仮)』(日本評論社)
●税理士法人タクトコンサルティング (編)『Q&A 国際相続の実務と国外転出時課税』(日本法令)
●石 平 (著)『中国をつくった12人の悪党たち (PHP新書)』(PHP研究所)
●やなせたかし (原作),トムス・エンタテインメント (イラスト)『NEWおしゃべりアンパンマン えいごであそぼう!』(フレーベル館)
●鬼海 弘雄 (著),山岡 淳一郎 (編)『ことばを写す 鬼海弘雄対談集』(平凡社)
●株式会社 地理情報開発 (編)『鉄道地図鑑 首都圏版』(平凡社)
●平凡社 (編)『完全版 昭和・平成史年表 1926-2019』(平凡社)
●桜井 哲夫 (著)『世界戦争の世紀 知識人の群像』(平凡社)
●上智大学中世思想研究所 (著)『中世思想原典集成 精選5 大学の世紀1 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●小川 未明 (著),東 雅夫 (編)『電信柱と妙な男 小川未明怪異小品集 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●綿野 恵太 (著)『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社)
●澤木 政輝 (著)『祇園の祇園祭 宮本組の熱い一か月』(平凡社)
●松本 卓也 (著)『心の病気ってなんだろう? (中学生の質問箱)』(平凡社)
●岡野 弘彦 (著)『最後の弟子が語る折口信夫』(平凡社)
●津堅 信之 (著)『新海誠の世界を旅する 光と色彩の魔術 (平凡社新書)』(平凡社)
●池畑 修平 (著)『韓国 内なる分断 葛藤する政治、疲弊する国民 (平凡社新書)』(平凡社)
●別冊太陽編集部 (編)『宮西達也の世界 (別冊太陽スペシャル)』(平凡社)
●緑川 聖司 (著),竹岡 美穂 (イラスト)『(077-21)怪談収集家 山岸良介と人喰い遊園地 (ポプラポケット文庫 児童文学・上級~)』(ポプラ社)
●あんびる やすこ (著)『魔法の庭ものがたり23 100年ハチミツのあべこべ魔法 (ポプラ物語館)』(ポプラ社)
●指田 和 (著)『ヒロシマ 消えたかぞく (ポプラ社の絵本)』(ポプラ社)
●志茂田 景樹 (著),木島 誠悟 (イラスト)『キリンのあかちゃんがうまれた日 (ポプラ社の絵本)』(ポプラ社)
●『トーマスのおはなしの時間 いちばんの きかんしゃ (トーマスの5つのおはなし)』(ポプラ社)
●『トイ・ストーリーのひみつ100 (単行本)』(ポプラ社)
●ミランダ・ジョーンズ (著),浜崎 絵梨 (訳),谷 朋 (イラスト)『ミオととなりのマーメイド バースデーはさよならの予感? (ミオととなりのマーメイド)』(ポプラ社)
●佐東 みどり (著),SCRAP (著),フルカワ マモる (イラスト),「シャキーン!」制作スタッフ (監修)『謎新聞ミライタイムズ(4) 百鬼夜行を追いかけろ! (謎新聞ミライタイムズ)』(ポプラ社)
●豊田 巧 (企画・原案),田伊 りょうき (イラスト)『(501-5)きっぷでGo! (ポプラポケット文庫 コミック)』(ポプラ社)
●高瀬 花央 (著),綾瀬 羽美 (イラスト)『君のとなりで片想い 好きなのに、すれちがう気持ち (ポケット・ショコラ)』(ポプラ社)
●深沢 美潮 (著),山田 J太 (イラスト)『(C[ふ]02-42)IQ探偵ムー 夢羽のホノルル探偵団 (ポプラカラフル文庫)』(ポプラ社)
●宗田 理 (著)『(26)ぼくらののら犬砦 (「ぼくら」シリーズ)』(ポプラ社)
●土門 蘭 (著)『経営者の孤独。 (一般書)』(ポプラ社)
●吉川 トリコ (著)『女優の娘 (一般書)』(ポプラ社)
●吉川 トリコ (著)『([よ]2-2)少女病 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●苑水 真茅 (著)『(P[そ]2-1)あの夏を、いつかの君と。 (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●深沢 仁 (著)『(P[ふ]4-7)この夏のこともどうせ忘れる (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●大西 連 (著)『(174)絶望しないための貧困学 ルポ 自己責任と向き合う支援の現場 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●池田 菜津美 (著),峯水 亮 (写真),杉本 親要 (監修)『タコとイカはどうちがう? (いきものくらべる写真絵本)』(ポプラ社)
●若竹 七海 (著)『([わ]3-1)プラスマイナスゼロ (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●『プラレール レッドフライナーしゅっぱつ! (ミニキャラえほん)』(ポプラ社)
●大橋 信弥 (著)『古代の地域支配と渡来人』(吉川弘文館)
●小川 直之 (編)『日本の食文化 3 麦・雑穀と芋』(吉川弘文館)
●川瀬 一馬 (著)『日本における書籍蒐蔵の歴史』(吉川弘文館)
●関 正生 (著)『大学入学共通テスト 英語が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)
●兵頭 宗俊 (著)『大学入学共通テスト 国語[現代文]が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)
●村山 巧 (著)『自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ』(かんき出版)
●肘井 学 (著)『高校の英文法が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)
●肘井 学 (著)『高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)
●一般社団法人共同通信社編集局運動部 (編著)『平成プロ野球史』(共同通信社)
●片柳弘史 (著)『ぬくもりの記憶』(教文館)
●熊猫 (著)『ビター・シガー(仮) (カルトコミックス equalコレクション)』(笠倉出版社)
●七ツ園 (著)『ミライの恋人(仮) (カルトコミックス equalコレクション)』(笠倉出版社)
●ペタル二世ペトロビッチ=ニェゴシュ (著),田中 一生 (訳),山崎 洋 (訳)『小宇宙の光』(彩流社)
●磯部 晃一 (著)『トモダチ作戦の真実(仮) 福島原発事故に見る日米同盟連携』(彩流社)
●大塚睦展覧会委員会 (編)『大塚 睦 画集 1916−2002』(彩流社)
●竹尾 和子 (編),井藤 元 (編)『ワークで学ぶ学校カウンセリング』(ナカニシヤ出版)
●歯科衛生士国試対策研究会 (編)『歯科衛生士国試対策集 2020年対応 第1~28回全重要問題解説集』(クインテッセンス出版)
●森 信成 (著),山本 晴義 (解説),青木 雄二 (解説)『唯物論哲学入門』(新泉社)
●森 信成 (著)『史的唯物論の根本問題』(新泉社)
●資格試験研究会 (編)『2021年度版 教員採用試験 一般教養らくらくマスター』(実務教育出版)
●金川顕教 (著)『金川流 人財募集要項』(秀和システム)
●加藤皓太 (著)『なぜ僕らは年収1000万円でも自由になれないのか?』(秀和システム)
●高橋博 (著)『父親が知らないとマズイ「女の子」の育て方』(秀和システム)
●伊織 いお (著)『DVD ミルキー・グラマー 伊織いお (ミルキー・グラマー)』(竹書房)
●白木 賢太郎 (著)『相分離生物学』(東京化学同人)
●宝月なごみ (著)『(仮)甘味婚-契約なのに、溺愛されて- (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●小春りん (著)『(仮)いつも、君の心に愛の花。 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●真彩-mahya- (著)『(仮)悪役社長は独占的な愛を描く (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●若菜モモ (著),西ナナヲ (著),藍里まめ (著),桃城猫緒 (著),砂川雨路 (著)『(仮)溺甘アンソロジー3 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●滝井みらん (著)『(仮)私、完璧すぎる彼と婚約解消します! (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●朧月あき (著)『(仮)私の獣~英雄王の永劫不変の寵愛~ (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●甘沢林檎 (著)『(仮)小食王子のおやつ係 (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●江本マシメサ (著)『(仮)公爵令嬢の専属美容師始めました (ベリーズ文庫)』(スターツ出版)
●兎山 もなか (著),篁 ふみ (イラスト)『子づくり温泉 契約結婚なのに、新婚旅行がイチャ甘すぎます! (オパール文庫)』(プランタン出版)
●佐々 千尋 (著),周防 佑未 (イラスト)『紳士の渇愛 おじさまと淫らな恋に堕ちました (オパール文庫)』(プランタン出版)
●麻生 ミカリ (著),沢城 利穂 (著),緒莉 (著),蘇我 空木 (著),駒城 ミチヲ (イラスト),アオイ 冬子 (イラスト),炎 かりよ (イラスト),大橋 キッカ (イラスト)『極甘エロスなアンソロジー(3)大富豪×ゴージャスラブ (オパール文庫)』(プランタン出版)
●熊谷さとし (著)『飛べ!ムササビ 観察のポイントからフィールドサインまで』(文一総合出版)
●井出 留美 (著)『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)
●石垣 聡子 (著),モハンマド・ファトヒー (著)『単語でカンタン!旅行アラビア語会話』(Jリサーチ出版)
●妻鳥 千鶴子 (著)『英語リスニング 超入門(仮)』(Jリサーチ出版)
●水谷 信子 (監修)『日本語N1文法・読解まるごとマスター』(Jリサーチ出版)
●安 垠姫 (著),HANA (著)『HANAとアンのはじめての韓国語 超入門(仮)』(Jリサーチ出版)
●半田 一郎 (著)『一瞬で良い変化を起こす カウンセリングの“小さな工夫” ベスト50 すべての教師とスクールカウンセラーのために』(ほんの森出版)
●山崎将志 (著)『コミック版 残念な人の思考法』(WAVE出版)
●マメイケダ (著)『おなかがへった』(WAVE出版)
●蒼井 凜花 (著)『いつまでも魅力ある女性の秘密』(WAVE出版)
●上大岡 トメ (著)『縁切り神社でスッキリ! しあわせ結び』(WAVE出版)
●田邉幸男 (著),田邉幸男 (写真)『けむりの構図 田邉幸男写真集』(講談社エディトリアル)
●新見 正則 (著),古棚田 大輔 (著)『フローチャートいたみ漢方薬 ペインと緩和にさらなる一手』(新興医学出版社)
●山形 和美 (著)『日本文学の形相 ロゴスとポイエマ』(彩流社)
●綾河ららら (著)『ウィル様は今日も魔法で遊んでいます。 1巻』(一二三書房)
●ひかる (著)『スキル『かばう』は命がけだけど、チョロインたちとイチャラブハーレムできました! 1巻』(一二三書房)
●苗原一 (著)『魔物を従える”帝印”を持つ転生賢者 〜かつての魔法と従魔でひっそり最強の冒険者になる〜 1巻』(一二三書房)
●髙橋映江 (著),姫野祥子 聖来 (イラスト)『第70回獣医師国家試験過去問題集』(東京メディカルスクール)
●森田義男 (著)『続・相続力』(ビーケイシー)
●坂田 信弘 (著),かざま 鋭二 (画)『風の大地/マスターズ 7 一人ぼっちのプレーオフ (My First BIG Special エバ-グリーンシリーズ)』(小学館)
●雁屋 哲 (著),花咲 アキラ (画)『美味しんぼア・ラ・カルト/スパゲッティ&ワイン (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●はしもと みつお (画),大石 賢一 (著),鍋島 雅治 (著)『築地魚河岸三代目絶品集/メバルの煮つけ (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●『旅立つあなたへ・・・卒業メドレー (New Sounds in BRASS)』(ヤマハミュ-ジックエ)
●『できるポケットExcel関数 基本&活用マスターブック Office 365/2019/2016/2013/2010対応』(インプレス)
●『できるポケットExcel マクロ&VBA 基本&活用マスターブック Office 365/2019/2016/2013/2010 対応』(インプレス)
●『初級からのやり直し韓国語』(HANA)
●『追体験 霧晴れる時』(ペンコム)
●『正しく歩いて、不調を治す。』(クロスメディア・パブリッシング)
●『超実践! 楽しく儲かる社風経営』(クロスメディア・パブリッシング)
●『Plant-based Tokyo 東京ベジ帖』(マイルスタッフ)
●『自律神経を整えるスクラッチアート 切り絵作家gardenのSCRATCH ART猫と花と可愛いもの』(エムディエヌコーポレーション)
●髙平 哲郎 (著)『喜劇役者の時代 - THE last COMEDIAN -』(ワニブックス)
●小林 希 (著)『大人のアクティビティ! - 日本でできる28の夢のような体験 -』(ワニブックス)
●mako (著)『家政婦マコの『ヒルナンデス!』魔法のテクニック (美人開花シリーズ)』(ワニブックス)
●しろま せいゆう (絵/文)『転校生のウトゥルさん ワラビー絵本3』(沖縄タイムス社)
●長利 冬道 (著)『こみせのセリカ+α 長利冬道歌集』(北方新社)
●後田多 敦 (著)『救国と真世 琉球・沖縄・海邦の史志』(Ryukyu企画)
●舘野 雄貴 (著), 吉野 量哉 (監修)『アウトローと語る社会問題』(医学と看護社)
●吉田 弘幸 (著)『はじめて学ぶ物理学 学問としての高校物理 セット』(日本評論社)
●『momo 19 (impress mook)』(インプレス)
●『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 対数』(ニュートンプレス)
●謙成文庫『企業人が語る、現代の働き方。』(謙成文庫)
●真鍋昌平 (著)『漫画家本SPECIAL 闇金ウシジマくん本 (SSC)』(小学館)
●『世界経済のお約束読本』(枻出版社)
●『BLADES vol.16』(枻出版社)
●『別冊Lightning 男のキッチンツール』(枻出版社)
●『ネオ・ツイスト打法ならもっと飛ばせる』(枻出版社)
●『電子レンジで簡単!体が喜ぶ!1人分のシニアごはん』(枻出版社)
●『不調の原因を解消する本 改訂版』(枻出版社)
●『別冊Lightning Vintage Guitars 丸ごと一冊マーティン』(枻出版社)
●『改訂版 痩せグセの法則』(枻出版社)
●『初めてのハワイ本最新2020』(枻出版社)
●『初めてのハワイ本最新2020mini』(枻出版社)
●『桑原流 カラダづくり10の鉄則』(枻出版社)
●『大人の素敵着こなし帖 vol.2』(枻出版社)
●『オールドレンズ実写図鑑』(枻出版社)
●『世田谷ライフマガジンNO.70』(枻出版社)
●『HARLEY-DAVIDSON CUSTOM BOOK Vol.5』(枻出版社)
●『ロードバイクのパワートレーニング』(枻出版社)
●『湘南を買って帰りましょう』(枻出版社)
●『SurftripJOURNAL Vol.95』(枻出版社)
●『はじめてのアジアごはん』(枻出版社)
●『水の本』(枻出版社)
●ピョートル・フェリクス・グジバチ (著)『成長企業は、なぜOKRを使うのか?』(ソシム)
●岡田 充弘 (著)『爆速 パソコン仕事術(仮)』(ソシム)
●『CASABELLA JAPAN 895』(アーキテクツ・スタジオジャパン)
●マーク・グリーニー (著) ,田村源二 (訳)『イスラム最終戦争(新潮文庫 トム・クランシー ジャック・ライアン・シリーズ)セット』(新潮社)
●内田 百間 (著)『百鬼園戰前・戰中日記セット』(慶應義塾大学出版会)
●細川 勝紀 (著)『労働環境病の提唱 「生活習慣病」批判』(第三書館)
●高山 静子 (著)『保育者の関わりの理論と実践 教育と福祉の専門職として』(エイデル研究所)
●鈴木 一徳 (著) , 尾島 司郎 (著) , 白畑 知彦 (編) , 須田 孝司 (編) , 平川 眞規子 (著) , 近藤 隆子 (著) , 横田 秀樹 (著) , 白畑 知彦 (著) , 須田 孝司 (著) , 松村 昌紀 (著) , 奥脇 奈津美 (著) , 中川 右也 (著)『言語習得研究の応用可能性 理論から指導・脳科学へ (第二言語習得研究モノグラフシリーズ)』(くろしお出版)
●安原 修次 (撮影・著)『米沢の花』(ほおずき書籍)
●チーケット ウノラ 津田 直美 画『パンツ理論』(カワイ出版)
●『新型スープラのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)』(三栄書房)
●『MOTOR FAN illustrated Vol.153 (モーターファン別冊)』(三栄書房)
●『アロハエクスプレス 150 (M-ON!Deluxe)』(エムオン・エンタテインメント)
●『K-STAR DX BTS BEST of BEST + K-POP UPDATE (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●石渡 一夫 (著)『免疫パワーでがんと戦う ホンモノ健康食品β−グルカンとは?』(ジェフコーポレーション)
●『カヌーワールド 18 (KAZIムック)』(舵社)
●『赤本103 関西大倉高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本106 近畿大学附属高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本122 武庫川女子大学附属高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本129 関西大学第一高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本133 清風南海高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本155 灘高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本209 東大谷高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本210 常翔学園高等学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本281 関西大学高等部 2020年度』(英俊社)
●『赤本1017 奈良学園中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1026 帝塚山中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1035 甲南女子中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1126 神戸大学附属中等教育学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1127 関西創価中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1301 愛知中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1302 愛知工業大学名電中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1305 椙山女学園中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1311 聖霊中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1314 愛知教育大学附属名古屋中学校 2020年度』(英俊社)
●『赤本1315 海陽中等教育学校 2020年度』(英俊社)
●山際 みよこ『童話集 夏休み、ひいばあの田舎でカイに出』(風媒社)
●吉村 正夫 (著)『実録失語症の改善記録・訓練帳』(風媒社)
●『四季dancyu 夏の台所。 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●『インフェクションコントロール 28- 7』(メディカ出版)
●『透析ケア 25- 7』(メディカ出版)
●『整形外科看護 24- 7』(メディカ出版)
●『ナーシングビジネス 13- 7』(メディカ出版)
●『40代からの「女性ホルモン力」を高める簡単ごはん (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『eS4 81 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『hangtime 12 (GEIBUN MOOK)』(芸文社)
●『軽&コンパクトカー 2019夏 (Grafis mook)』(グラフィス)
●『メーサイズ R1 加茂市』(刊広社)
●『メーサイズ R1 加茂市 地籍版』(刊広社)
●『'18-19 ヨーロッパサッカー 完結編 (NSK MOOK)』(日本スポーツ企画出版社)
●金 正道 (著)『ファジィ集合最適化』(弘前大学出版会)
●H14 (著)『いまこそ行きたい!荒木町』(H14)
●高田 康民 (著)『超伝導 (朝倉物理学大系)』(朝倉書店)
●reemyth (著)『せめて愛だったと云ふ事にしておこう』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『STEPPIN’OUT! 挑戦し続ける大人たちへ VOLUME8(2019AUGUST) 三上博史』(ブラウンズブックス)
●村中 李衣 (著),石川 えりこ (イラスト)『こくん (童心社のおはなしえほん)』(童心社)
●内田 麟太郎 (著),井上 コトリ (イラスト)『タコのターくん うみをでる (だいすき絵童話)』(童心社)
●宮内 宏 (著)『改訂版 電子契約の教科書 ~基礎から導入事例まで~』(日本法令)
●マーティン・ハンドフォード (著),マーティン・ハンドフォード (イラスト)『NEWウォーリーをさがせ! トレジャーボックス』(フレーベル館)
●やなせたかし (著),やなせたかし (イラスト)『アンパンマンと だだんだん (アンパンマンのぼうけん)』(フレーベル館)
●文英堂編集部 (編)『高校入試 基礎トレーニング 英語300 (高校入試基礎トレーニング)』(文英堂)
●文英堂編集部 (編)『高校入試 基礎トレーニング 数学222 (高校入試基礎トレーニング)』(文英堂)
●文英堂編集部 (編)『高校入試 基礎トレーニング 国語300 (高校入試基礎トレーニング)』(文英堂)
●文英堂編集部 (編)『高校入試 基礎トレーニング 理科300 (高校入試基礎トレーニング)』(文英堂)
●文英堂編集部 (編)『高校入試 基礎トレーニング 社会300 (高校入試基礎トレーニング)』(文英堂)
●山岸 文範 (著)『研修医のための外科の診かた、動きかた』(羊土社)
●長澤 将 (著),宮崎 真理子 (監修)『血液透析の進めかた教えます』(羊土社)
●小野 なぎさ (著)『あたらしい森林浴 地域とつくる!健康・人材育成プログラム』(学芸出版社)
●寶田 陵 (著)『実測 世界のデザインホテル』(学芸出版社)
●日本ウィリアム・フォークナー協会 (編)『フォークナー 第21号』(松柏社)
●中居 伸行 (著) , 大月 基弘 (著)『インプラントの迷信と真実 診査・診断〜インプラント周囲炎治療まで あなたの信じている論文に根拠はあるのか?』(クインテッセンス出版)
●荒川洋治 (著)『続続・荒川洋治詩集 (現代詩文庫)』(思潮社)
●蝸牛くも (著),lack (イラスト)『ゴブリンスレイヤー外伝2 鍔鳴の太刀《ダイ・カタナ》 上 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解13 初級篇』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解13 中級篇』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解13 上級篇』(SBクリエイティブ)
●エール (著)『身売りっ娘 俺がまとめて面倒見ますっ!』(UDリバース)
●山北篤 (著)『シナリオのためのファンタジー事典』(SBクリエイティブ)
●荒川巧也 (著),浅野祐一 (著)『Unity2019入門』(SBクリエイティブ)
●三河ごーすと (著),トマリ (イラスト)『友達の妹が俺にだけウザい2 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●白石 新 (著),三弥 カズトモ (イラスト)『その劣等騎士、レベル999 2 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●斧名田マニマニ (著),イセ川ヤスタカ (イラスト)『6歳の賢者は日陰の道を歩みたい (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●ひつじのはね (著),戸部淑 (イラスト)『もふもふを知らなかったら人生の半分は無駄にしていた (ツギクルブックス)』(SBクリエイティブ)
●原 圭吾 (編著),PTU技能科学研究会 (著)『技能科学によるものづくり現場の技能・技術伝承』(日科技連出版社)
●小林 祥晃 (著)『令和時代のあなたの金運を急速に上げる本 (単行本)』(三笠書房)
●鈴木 俊文 (編)『事例から考える!介護施設の災害対応と派遣支援活動』(みらい)
●磯田 達也 (著)『儲からない不動産賃貸経営こうすれば手残りキャッシュを生み出せる』(セルバ出版)
●猪上 素啓 (著)『点の知識を線にする、自己実現オンリーワンメソッド 成功するビジネスモデルのつくり方7ステップ』(セルバ出版)
●筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 (編集)『聴覚障害 Vol.74(2019年度春号) 〈特集〉小学部の道徳』(ジアース教育新社)
●文響社(編集) (著)『日本一楽しい夏休みドリル うんこ夏休みドリル 小学1年生』(文響社)
●文響社(編集) (著)『日本一楽しい夏休みドリル うんこ夏休みドリル 小学2年生』(文響社)
●JST-RISTEX[研究開発成果実装支援プログラム] (編)『社会実装の手引き 研究開発成果を社会に届ける仕掛け』(工作舎)
●小佐野重利 (編著),伊藤拓真 (著),ルチア・アクイーノ (著),シモーネ・ジョルダーニ (著),浦一章 (監修),浦一章 (訳),永井裕子 (訳)『オリジナルとコピー 16世紀および17世紀における複製画の変遷』(三元社)
●影山理一 (著)『奇異太郎少年の妖怪絵日記 拾壱 (マイクロマガジンコミックス)』(マイクロマガジン社)
●滝乃大祐 (著),一色一凛 (原作)『暴食のベルセルク ~俺だけレベルという概念を突破する~THE COMIC 3 (ライドコミックス)』(マイクロマガジン社)
●白石新 (著),白蘇ふぁみ (イラスト)『村人ですが何か? 6 (GCノベルズ)』(マイクロマガジン社)
●一色一凛 (著),fame (イラスト)『暴食のベルセルク ~俺だけレベルという概念を突破する~ 5 (GCノベルズ)』(マイクロマガジン社)
●kiki (著),キンタ (イラスト)『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 3 (GCノベルズ)』(マイクロマガジン社)
●沼田 朗 (著)『ドラ猫進化論』(三賢社)
●三輪宗弘 (編),三輪宗弘 (解説),Tai Wei LIM (解説)『汪兆銘政権人名録―OSS(米諜報機関)1944年作成 全1巻』(クロスカルチャー出版)
●バッジュ・シャーム (著),スラニー 京子 (訳),ギータ・ヴォルフ (編),シリシュ・ラオ (編)『ロンドン・ジャングルブック』(三輪舎)
●柴田 祥 (著)『津軽再考』(道音舎)
●『読売新聞縮刷版 2019−4』(読売新聞東京本社)
●藤田 晃之 (著)『キャリア教育フォービギナーズ 「お花畑系キャリア教育」は言われるほど多いか?』(実業之日本社)
●磯谷 正敏 (編著)『実践腹部救急診療 7つの病態から考える』(医学図書出版)
●米村 健司 (著)『廣松渉−「もの」から「こと」の地平へ』(世界書院)
●社会基盤技術評価支援機構・中部 (編)『i−Construction最前線 情報通信技術が変える建設産業の将来』(理工図書)
●中谷 哲弥 (著)『インド・パキスタン分離独立と難民 移動と再定住の民族誌』(明石書店)
●『妖奇 復刻版 第19巻 第6巻第11号▷第6巻第12号』(三人社)
●『妖奇 復刻版 第20巻 第7巻第1号▷第7巻第2号』(三人社)
●『妖奇 復刻版 第21巻 第7巻第3号▷第7巻第4号』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第7巻』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第8巻』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第9巻』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第10巻』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第11巻』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第12巻』(三人社)
●龍溪 章雄 (監修) , 中西 直樹 (監修)『高輪学報 復刻版 第13巻』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第3号(1957年3月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第4号(1957年5月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第5号(1957年6月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第6号(1957年7月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第7号(1957年9月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第8号(1957年10月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第9号(1957年11月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第4巻第10号(1957年12月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第1号(1958年1月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第2号(1958年2月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第3号(1958年3月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第4号(1958年4月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第5号(1958年5月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第6号(1958年6月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第7号(1958年7月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第8号(1958年8月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第9号(1958年9月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第10号(1958年10月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第11号(1958年11月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第5巻第12号(1958年12月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第1号(1959年1月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第2号(1959年2月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第3号(1959年3月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第4号(1959年4月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第5号(1959年5月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第6号(1959年6月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第7号(1959年7月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第8号(1959年8月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第9号(1959年9月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第10号(1959年10月号)』(三人社)
●浅井 隆 (編著) , 上嶋 浩順 (編著)『救急救命士のための気道管理ケースファイル』(中外医学社)
●大沢 勝 (編著)『2040年の超少子高齢社会をみつめて』(愛知県社会福祉協議会)
●『騎士竜戦隊リュウソウジャー 令和最強!超パワーアップ!!大百科 (講談社のテレビ絵本 スーパー戦隊シリーズ テレビマガジン)』(講談社)
●出光 俊郎 (編)『皮膚科トラブル対応テキスト』(文光堂)
●柳沢 光二 (著)『空の旅』(用美社)
●平沼 直人 (著)『医師法 逐条解説と判例・通達』(民事法研究会)
●鶴蒔 靖夫 (著)『ACNグループの挑戦 総合ソリューションコンサルティング事業元年』(IN通信社)
●入谷 稔 (著)『神の断章 歌集』(角川文化振興財団)
●肥田 晧三 (著)『水市断章 我が大阪の記 (藝能懇話別冊)』(大阪藝能懇話会)
●岡室 美奈子 (監修) , 久保 豊 (編集)『現代日本演劇のダイナミズム 増補改訂版』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)
●生協総合研究所 (編集)『子育て支援の効果の見える化と可能性 横浜市3歳児健診における養育者調査及びインタビュー調査報告書 (生協総研レポート)』(生協総合研究所)
●『医療保障ガイド 病気やケガに備える生命保険活用術 2018年8月改訂』(生命保険文化センター)
●『定年GO! 40代・50代で考えるセカンドライフ 定年後の生活設計は、経済力と健康とヤル気で決まります。 2019年2月改訂』(生命保険文化センター)
●『知っておきたい生命保険と税金の知識 2019年1月改訂』(生命保険文化センター)
●連合運動史刊行委員会 (編) , 飯田 康夫 (著) , 久谷 與四郎 (著)『連合運動史 第5巻』(教育文化協会)
●ユウパリコザクラの会30周年記念誌編集委員会 (編)『夕張岳大いなる自然 その魅力を訪ねて』(ユウパリコザクラの会(事務局))
●南原繁研究会 (編)『南原繁と憲法改定問題』(横濱大氣堂)
●『木造住宅をSE構法でひらく つくり方をひらく、デザインをひらく、用途をひらく、施主をひらく』(新建築社)
●読売新聞神奈川版合同句集・編集委員会 (編集)『口傳 川柳 読売新聞神奈川版合同句集 3』(洛陽出版)
●金田 妙 (ぶん) , 田崎 トシ子 (え) , 長谷川 治 (監修)『あわあわぶくぶく!せっけん 第2版 (どうやってできるの?)』(チャイルド本社)
●『プロ野球選手カラー名鑑 保存版 2019 (日刊スポーツマガジン)』(日刊編集センター)
●日本調理科学会 (企画・編集)『米のおやつともち (別冊うかたま 伝え継ぐ日本の家庭料理)』(農山漁村文化協会)
●日本レクリエーション協会 (編集)『楽しさをとおした心の元気づくり レクリエーション支援の理論と方法 公益財団法人日本レクリエーション協会レクリエーション・インストラクターテキスト』(日本レクリエーション協会)
●山崎 光平 (著)『連合運動史 第2巻』(教育文化協会)
●小井土 有治 (著)『連合運動史 第3巻』(教育文化協会)
●連合運動史刊行委員会 (編) , 飯田 康夫 (著)『連合運動史 第4巻』(教育文化協会)
●東京アカデミー (編)『管理栄養士国家試験対策完全合格教本 2020年版上巻 人体・疾病/基礎栄養学 応用栄養学/臨床栄養学 (オープンセサミシリーズ)』(ティーエーネットワーク)
●東京アカデミー (編)『管理栄養士国家試験対策完全合格教本 2020年版下巻 社会・環境/食べ物と健康 栄養教育論/公衆栄養学 給食経営管理論 (オープンセサミシリーズ)』(ティーエーネットワーク)
●『城北中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『海城中学校 一般1・一般2収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『明治大学付属明治中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『日本大学中学校 A−1・A−2・B・C日程収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『聖光学院中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『法政大学第二中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『浦和明の星女子中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『城北埼玉中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『芝浦工業大学柏中学校 第1回・第2回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『昭和学院秀英中学校 第1回・第2回・第3回収録 2020 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●たきせ あきひこ (著)『段位認定ナンバープレース超上級編150題 目標タイム60〜150分 10』(白夜書房)
●石原 邦彦 (著)『センター物理基礎 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●鳴瀬 彰夫 (著)『センター化学基礎 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●佐野 恵美子 (著) , 橋本 充康 (著)『センター生物基礎 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●平井 昌行 (著)『センター地学基礎 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●滝本 正史 (著)『センター現代文 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『青森県公立高校入試問題 最近5年間 2020年度』(東京学参)
●行木 康夫 (著) , 中西 光雄 (著)『センター古文・漢文 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『岩手県公立高校入試問題 最近5年間 2020年度』(東京学参)
●滝本 正史 (著)『現代文の攻略 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『山形県公立高校入試問題 最近5年間 2020年度』(東京学参)
●鈴木 康史 (著)『頻出漢字書き取り 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『福島県公立高校入試問題 最近5年間 2020年度』(東京学参)
●内田 徹 (著) , 福島 公彦 (著)『必須古典文法 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●鈴木 康史 (著) , 浅野 かおる (著)『古文の攻略 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●実教出版編修部 (著)『センター英語客観問題 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●実教出版編修部 (著)『センター英語長文読解 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●矢島 賢太郎 (著)『必須英文法 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●青山 康介 (著)『英語構文 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●小原 弘行 (著)『速読英語長文 10日あればいい! 2020 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●今田 美桜 (著)『今田美桜スタイルブック(仮)』(KADOKAWA)
●東 龍乃助 (著),みこと あけみ (イラスト),汐山 このむ (イラスト),貞松 龍壱 (イラスト)『エイルン・ラストコード ~架空世界より戦場へ~ 10 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●町田 粥 (著)『マキとマミ~上司が衰退ジャンルのオタ仲間だった話~ (3)』(KADOKAWA)
●雪乃 紗衣 (著)『彩雲国物語 八、光降る碧の大地 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●榎田 ユウリ (著)『宮廷神官物語 七 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●ハラヤス (著)『トンプソン 第1巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●加藤 えりこ (著)『こはる日和とアニマルボイス(3) (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●とどろん (著)『未来を決めるのは私だから王子様も魔法もいらない』(KADOKAWA)
●関 正生 (著),竹内 健 (著)『2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検準2級に合格する過去問題集』(KADOKAWA)
●関 正生 (著),竹内 健 (著)『2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検2級に合格する過去問題集』(KADOKAWA)
●関 正生 (著),竹内 健 (著)『2019-2020年度用 CD2枚付 世界一わかりやすい 英検準1級に合格する過去問題集』(KADOKAWA)
●小野寺S一貴 (著)『龍神ガガの人生相談』(KADOKAWA)
●常光 徹 (著)『魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信』(KADOKAWA)
●長崎 ライチ (著),西 公平 (著),鶴淵 けんじ (著),かまぼこRED (著),なかま 亜咲 (著),九井 諒子 (著)『ハルタ 2019-JULY volume 66 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●だいらく まさひこ (著)『グルタ島日記 大麦畑のジョディー (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●佐々 大河 (著)『ふしぎの国のバード 6巻 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●猪野 広樹 (著)『猪野広樹写真集 彩-iro-(仮)』(KADOKAWA)
●『千葉Walker2019-2020 1年使える! おでかけ&グルメ決定版 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●『くり返し作りたいベストシリーズ vol.19 くり返し作りたい「時短おかず」がギュッと一冊に! (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●電撃ゲーム書籍編集部 (編)『ファンタシースターオンライン2 EPISODE5 設定資料集』(KADOKAWA)
●惣領 冬実 (著)『チェーザレ 破壊の創造者(12) (KCデラックス)』(講談社)
●山本 さほ (著)『いつもぼくをみてる(2) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●関口 太郎 (著)『ゆるさば。(3) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●三ヶ嶋 犬太朗 (著)『踊るリスポーン(1) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●蘇募 ロウ (著)『なんでここに先生が!?(7) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●花月 仁 (著)『ゼウスの手(3) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●真じろう (著),石ノ森 章太郎 (原作),小林 靖子 (監修)『仮面ライダーアマゾンズ外伝 蛍火(3) (モーニング KC)』(講談社)
●チョモラン (著)『あの人の胃には僕が足りない(3) (モーニング KC)』(講談社)
●花田 陵 (著)『デビルズライン(14) (モーニング KC)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーリゾート グッズコレクション 2019‐2020 (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●サラ イネス (著)『ストロベリー(1) (モーニング KC)』(講談社)
●フクダ イクミ (著),田中 芳樹 (原作)『七都市物語(4) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●講談社 (編)『トランスフォーマーFANBOOK (講談社 Mook(テレビマガジンMOOK))』(講談社)
●坂 正博 (著),広田 尚敬 (写真),広田 泉 (写真)『新 私鉄特急100点 (のりものアルバム(新))』(講談社)
●山崎 友也 (写真)『じぶんで つくる シール ずかん 鉄道博物館 (のりものアルバム(新))』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『ピクサー クロニクル全史 (DISNEY FAN MOOK)』(講談社)
●三津田 信三 (著)『魔偶の如き齎すもの』(講談社)
●伊藤ヒロ (著),やすも (イラスト)『異世界誕生~2006~ (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●村上 しいこ (著)『夏に泳ぐ緑のクジラ (創作児童読物)』(小学館)
●柳川 悠二 (著)『永遠のPL学園 (小学館文庫)』(小学館)
●西村 祐二郞 (編著),鈴木 盛久 (著),今岡 照喜 (著)『基礎地球科学(第3版)』(朝倉書店)
●尾定 誠 (編著)『カキ・ホタテガイの科学 (シリーズ〈水産の科学〉)』(朝倉書店)
●オーム社 (編)『第一種電気工事士 筆記試験の徹底マスター(改訂2版)』(オーム社)
●三好 康彦 (著)『2019年版 賃貸不動産経営管理士試験合格問題集』(オーム社)
●内藤 朗 (著)『音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全』(技術評論社)
●株式会社ハートビーツ 馬場俊彰 (著)『15時間でわかるMySQL【サーバ管理】集中講座』(技術評論社)
●増田若奈 (著)『ほんとうにやさしく学びたい人の 絵解き ネットワーク超入門』(技術評論社)
●リブロワークス (著)『今すぐ使えるかんたん Windows 10 完全ガイドブック 困った解決&便利技 2019年最新版』(技術評論社)
●横田一輝 (著)『Android Studio パーフェクトガイド(Kotlin /Java対応版)』(技術評論社)
●山本三雄 (著)『令和元年【秋期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』(技術評論社)
●秋山高廣 (著)『Unity ゲームエフェクト マスターガイド』(技術評論社)
●涌井良幸、涌井貞美 (著)『Excelでわかる機械学習 超入門 -AIのモデルとアルゴリズムがわかる』(技術評論社)
●一般財団法人 公務人材開発協会 人事行政研究所 (編著)『給与小六法 令和2年版』(学陽書房)
●樋口 満雄 (著)『図解 よくわかる自治体の契約事務のしくみ』(学陽書房)
●葛原 祥太 (著)『「けテぶれ」学習法で宿題革命!』(学陽書房)
●西林 慶武 (著)『生徒を伸ばせる教師が必ず取り組んでいる! 英語4技能統合型ペア&グループワーク』(学陽書房)
●KOKIA (著)『トントントン どうぶつのおんがくかい』(主婦と生活社)
●2D☆STAR編集部 (編)『2D☆STAR VirtuaL (別冊ジュノン)』(主婦と生活社)
●モデルグラフィックス編集部 (編)『ガンダムアーカイヴス『機動戦士ガンダム00』編 (ガンダムアーカイヴス)』(大日本絵画)
●岩重多四郎 (著)『日本海軍小艦艇ビジュアルガイド駆逐艦編 増補改訂版 模型で再現 第二次大戦の日本艦艇』(大日本絵画)
●マイケル・リナルディ (著),平田光夫 (訳)『タンクアート2 ウェザリングの理論と実践 現用装甲車両編 (タンクアート)』(大日本絵画)
●高山俊吉 (著)『交通事故事件弁護学入門 第2版』(日本評論社)
●サミュエル・P・キング (著),ランダル・W・ロス (著),新井 誠 (監修),新井 誠 (訳),紺野包子 (訳)『信託崩壊 強欲と権力に蝕まれた「信頼の制度」(仮)』(日本評論社)
●後藤 昭 (著)『伝聞法則に強くなる』(日本評論社)
●穆 尭芊 (著)『「一帯一路」経済政策論 プラットフォームとしての実像を読み解く (ERINA北東アジア研究叢書)』(日本評論社)
●松本俊彦 (編)『「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか』(日本評論社)
●芳沢光雄 (著)『AI時代を切りひらく算数 「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び』(日本評論社)
●国府 保周 (編)『[ISO 19011:2018改訂対応]活き活きISO内部監査―工夫を導き出すシステムのけん引役』(日本規格協会)
●ジョン・H・デイヴィス (著),樺沢 宇紀 (訳)『低次元半導体の物理』(丸善出版)
●保坂 隆 (著)『50歳からの女性の歩き方』(海竜社)
●リタ・シャロン (著),サヤンタニ・ダスグプタ (著),ネリー・ハーマン (著),クレッグ・アーバイン (著),エリック・R・マーカス (著),エドガー・リベラ=コロン (著),ダニエル・スペンサー (著),マウラ・スピーゲル (著),斎藤 清二 (訳),栗原 幸江 (訳),斎藤 章太郎 (訳)『ナラティブ・メディスンの原理と実践』(北大路書房)
●山口 陽弘 (著)『特訓式 試験にでる心理学 心理測定・統計編 (心理系公務員試験対策 実践演習問題集)』(北大路書房)
●わたせせいぞう (著)『SEIZO ROMANCE わたせせいぞうイラストレーションズ』(玄光社)
●竹野 一雄 (著)『C. S. ルイスの世界』(彩流社)
●明治大学自動運転社会総合研究所 (監修),中山 幸二 (編),中林 真理子 (編),栁川 鋭士 (編),柴山 将一 (編)『自動運転と社会変革――法と保険』(商事法務)
●白井 明大 (著)『希望はいつも当たり前の言葉で語られる』(草思社)
●打川和男 (著)『ISO 27001文例集』(秀和システム)
●打川和男 (著)『プライバシーマーク文例集』(秀和システム)
●堀畑裕之 (著)『言葉の服 おしゃれと気づきの哲学』(トランスビュー)
●佐々木 丈裕 (監修),鳴海 みわ (イラスト)『マンガでわかる 警察官採用試験 面接試験攻略法』(つちや書店)
●日外アソシエーツ (編)『伝記・評伝全情報 2014-2018 西洋編』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『地方選挙総覧<知事・市長・特別区長> 平成篇1989-2019』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『西洋美術作品レファレンス事典 第Ⅱ期 版画・彫刻・工芸・建造物篇』(日外アソシエーツ)
●青山学院大学総合文化政策学部附置青山コミュニティラボ(ACL) (著),鈴木 理映子 (監修)『日本の演劇 公演と劇評目録 1980年~2018年』(日外アソシエーツ)
●柴田 耕太郎 (著)『翻訳力錬成プロブック 商品となる訳文の作り方』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『短編小説7万作品名目録 2014-2018』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『子どもの本 総合学習 国際社会に生きる力を育む2000冊』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『作家名から引ける 世界文学全集案内 第Ⅲ期』(日外アソシエーツ)
●スイッチエデュケーション編集部 (著)『micro:bitではじめるプログラミング 第2版 親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス』(オライリージャパン)
●David Kopec (著),黒川 利明 (訳)『Python計算機科学新教本 新定番問題を解決する探索アルゴリズム、k平均法、ニューラルネットウェアーク』(オライリージャパン)
●井上 宏 (著)『大阪の笑い』(関西大学出版部)
●坂出 祥伸 (著)『TAOISM, MEDICINE AND QI CHIN AND JAPAN』(関西大学出版部)
●加戸 陽子 (著)『発達障害をともなう子どもへの神経心理学的検査』(関西大学出版部)
●浜本 隆志 (著),森 貴史 (著)『文化共生学ハンドブック』(関西大学出版部)
●人民日報評論部 (著)『習近平用典』(博文国際)
●医療情報科学研究所 (編)『栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして? 5 応用栄養学 (看護・栄養・医療事務・介護他医療関係者のなぜ?どうして?シリーズ)』(メディック メディア)
●大和 千由紀 (著)『成功する<本気女子>起業 5つのSTEP』(万来舎)
●梅本 淳久 (著)『【法律・政省令並記】逐条解説 外国子会社合算税制』(ロギカ書房)
●朱雀新吾 原作『異世界落語(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●鰤牙 原作『グランジェリー(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●南月ゆう 著『ラブネスト(ディアプラスコミックス) 2巻セット』(新書館)
●龍溪章雄 監修『高輪学報 7巻セット』(三人社)
●『現代詩 30巻セット』(三人社)
●『妖奇 3巻セット』(三人社)