●『相続対策に役立つ!!生命保険の基礎知識と活用法』(大蔵財務協会)
●『五十音順 取得費・譲渡費用の実務解説 改訂版』(大蔵財務協会)
●『所得税 確定申告の留意点』(大蔵財務協会)
●『國の予算 平成30年度』(大蔵財務協会)
●『金融取引小六法 2019年版』(経済法令研究会)
●『働き方改革と所得税』(税務研究会)
●『建設業経営事項審査基準の解説 新訂6版』(大成出版社)
●南部 義典 (著)『[図解]超早わかり 18歳成人と法律』(シーアンドアール研究所)
●1級電気工事施工管理技士教材研究会 (著)『1級電気故事施工管理技士 実地試験対策集 2019年版』(建築資料研究社)
●三井所清典 (著)『生業の生態系の保存』(建築資料研究社)
●早稲田大学建築学専攻建築学科/早稲田大学建築学研究所 (著)『早稲田建築学報2019』(建築資料研究社)
●一般財団法人日本エクステリア学会 (著)『エクステリアの植栽』(建築資料研究社)
●Echelle-1 (著)『坂倉準三|パリ万国博覧会 日本館』(建築資料研究社)
●日建学院教材研究会 (著)『1級建築施工管理技士 学科項目別ポイント問題 改訂三版』(建築資料研究社)
●日建学院教材研究会 (著)『2級建築施工管理技士 学科項目別ポイント問題 改訂三版』(建築資料研究社)
●高橋大輔 (著)『小さなまちづくりのための空き家活用術2』(建築資料研究社)
●『現代消費者法 No.41 特集改正消費者契約法の活用、課題と展望』(民事法研究会)
●『安易な民営化のつけはどこに 先進国で進む再公平化』(イマジン出版)
●『ビーコン オーソリティ 実践自治 2018年 Vol.76(冬号)』(イマジン出版)
●ライトワークス (著)『カードリーディングノート(ワンカードリーディング)LWG307』(JMA・アソシエイツ)
●ライトワークス (著)『カードリーディングノート(スリーカードリーディング)/LWG308』(JMA・アソシエイツ)
●ライトワークス (著)『カードリーディングノート(31スプレッド)/LWG309』(JMA・アソシエイツ)
●『ARCレポート 台湾 2019/20年版』(ARC国別情勢研究会)
●『ARCレポート サウジアラビア 2019/20年版』(ARC国別情勢研究会)
●西井 洋子 (編),松尾 正光 (編)『俳句四季 No.497 2019年1月号』(東京四季出版)
●伊藤 一彦 (編)『牧水研究 第22号』(鉱脈社)
●中貫えり (作)『あくまでファミリア 2 (夢幻燈コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●あづみ悠羽 (画),カスカベ・コミト (著)『人嫌い公爵は若き新妻に恋をする (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●天点 (画),スズネ・リン (著)『獅子王は初心な子ウサギを淫らに愛でる (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●魚々井ななか (画),タマキ・ナオ (著)『冷徹上司はスパダリ系 (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●沢上澪羽 (作),森原八鹿 (イラスト)『御曹司と秘密の契約~不機嫌王子の抱き枕なんて困りますっ!~ (ヴァニラ文庫ミエル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●北山すずな (作),壱也 (イラスト)『愛を編む花嫁(仮) (ヴァニラ文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●さちみりほ (画),ルース・ランガン (著)『薔薇と宝冠 (ハーレクインコミックス・エクストラ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●佐々木 靖彦 (著)『鳥取藩の御蔵所:事件簿 藩政資料「御目付日記」より』(今井出版)
●オノ ツバサ (著)『オキシトシンスイミング』(七月堂)
●五味 俊晶 (編)『栗原玉葉』(長崎文献社)
●金森 正也 (著)『秋田藩小事典』(無明舎出版)
●庄司 進 (著)『危険な思想 狩野亭吉と安藤昌益』(無明舎出版)
●北村 絢子 (著)『こころ 曇りのち青空 Dr.あやこ 精神科医の処方箋』(山梨日日新聞社)
●藤原 健 (著)『魂の新聞』(琉球新報社)
●綿引 正 (編)『フューチュリティ Vol.62』(ジェイエス)
●牧野 恭仁雄 監修『男の子の名前事典』(主婦の友社)
●牧野 恭仁雄 監修『女の子の名前事典』(主婦の友社)
●蘇我捨恥 (著),四季童子 (イラスト)『異世界迷宮でハーレムを 9』(主婦の友社)
●佐竹アキノリ (著),篠月しのぶ (イラスト)『逆成長チートで世界最強 6』(主婦の友社)
●三上康明 (著),八城惺架 (イラスト)『察知されない最強職(ルール・ブレイカー) 3』(主婦の友社)
●翠川稜 (著),赤井てら (イラスト)『第六皇女殿下は黒騎士様の花嫁様 2』(主婦の友社)
●ゆきた 志旗 (著者),伊東 フミ (画)『Bの戦場 6 さいたま新都心ブライダル課の門出 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●水守 糸子 (著者),星野 桂 (画)『ナイトメアはもう見ない 夢視捜査官と顔のない男 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●乃村 波緒 (著者),あき (画)『ナヅルとハルヒヤ 花は煙る、鳥は鳴かない (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●夕鷺 かのう (著者),くろのくろ (画)『今日は天気がいいので上司を撲殺しようと思います (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●今野 緒雪 (著者),岩本 薫 (著者),我鳥 彩子 (著者)『秘密のチョコレート チョコレート小説アンソロジー (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●ひずき 優 (著者),宮月 新 (原作),神崎 裕也 (原作)『小説 不能犯 墜ちる女 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●椹野 道流 (著者),内田 美奈子 (画)『ハケン飯友 僕と猫のおうちごはん (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●前川 喜平 (著),谷口 真由美 (著)『ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題』(集英社)
●本田 孝行 (著)『検査値を読むトレーニング ルーチン検査でここまでわかる』(医学書院)
●岩永 敏彦 (著)『マウス組織アトラス』(医学書院)
●中澤 満 (著)『標準眼科学 第14版』(医学書院)
●日本リハビリテーション医学会 (著)『リハビリテーション医学・医療コアテキスト準拠 リハビリテーション医学・医療Q&A』(医学書院)
●平沢 竜介 (著)『源氏物語の表象空間』(笠間書院)
●『事業再生と債権管理163号(2019年01月05日号)』(きんざい)
●安田 進 (共著) , 石川 敬祐 (共著)『建設技術者を目指す人のための防災工学』(コロナ社)
●成島 祐一『相続財産は"不平等"に分けなさい』(幻冬舎メディア)
●DISH// (著)『DISH// 3rd Photo Book 沖縄定食』(主婦と生活社)
●江戸川乱歩 (著),落合教幸 (監修),落合教幸 (解説)『吸血鬼』(春陽堂書店)
●江戸川乱歩 (著),落合教幸 (監修),落合教幸 (解説)『盲獣』(春陽堂書店)
●『ことりっぷ 立川・福生・青梅』(昭文社)
●宮崎 太輝 (著)『ローポイント・コントロール ニューヨーク発!世界最新スイング理論 (ワッグルゴルフブック)』(実業之日本社)
●流光 七奈 (著)『裏ホロスコープ占星術』(実業之日本社)
●堀 寿伸 (著)『東京夜景』(創元社)
●井上 義和 (著)『未来の戦死に向き合うためのノート』(創元社)
●ダレン・ナイシュ (著),ポール・バレット (著),小林 快次 (監修),小林 快次 (訳),久保田 克博 (監修),久保田 克博 (訳),千葉 謙太郎 (監修),千葉 謙太郎 (訳),田中 康平 (監修),田中 康平 (訳),吉田 三知世 (訳)『恐竜の教科書 最新研究で読み解く進化の謎』(創元社)
●小田 伸午 (著),小山田 良治 (著)『トップアスリートに伝授した 勝利を呼び込む身体感覚の磨きかた』(創元社)
●高松薫 (著)『体力トレーニング論』(大修館書店)
●大谷 基道 (編),河合 晃一 (編)『現代日本の公務員人事――政治・行政改革は人事システムをどう変えたか』(第一法規)
●電気書院 (編)『理論の15年間 2019年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『電力の15年間 2019年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『機械の15年間 2019年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『法規の15年間 2019年版 (電験2種一次試験過去問マスタ)』(電気書院)
●電気書院 (編)『第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり 2019年版』(電気書院)
●福山敦士 (著)『アポが止まらなくなる! 誰も教えてくれない「紹介営業」の極意』(同文舘出版(株))
●ジェシー・フォード (著),ジェシー・フォード (イラスト),おがわ やすこ (訳)『わたしのキッチン』(大日本絵画)
●服部 敏雄 (著)『事故事例から学ぶ 材料力学と強度設計の基礎』(日刊工業新聞社)
●牛山 善太 (著)『"シッカリ学べる! 照明系・投光系光学設計の基礎知識"』(日刊工業新聞社)
●一般社団法人 日本ボイラ協会 監修、安田 克彦、指宿 宏文 (著),一般社団法人 日本ボイラ協会 監修、安田 克彦、指宿 宏文 (監修)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいボイラーの本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●『ライザップゴルフ オフィシャルメソッド』(日本文芸社)
●レモニー・スニケット (著),マシュー・フォーサイス (イラスト),ひさやま たいち (訳)『イライラくんと こえだちゃん (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●関 浩太郎 (著)『軸ブレしない絶対体幹ゴルフ(仮)』(PHP研究所)
●白居易研究会 (編)『白居易研究年報 第19号 特集 伝奇と説話 (白居易研究年報)』(勉誠出版)
●新藤透 (著)『図書館の日本史 (ライブラリーぶっくす)』(勉誠出版)
●吉田 武男 (監修),手打 明敏 (編),上田 孝典 (編)『社会教育・生涯学習』(ミネルヴァ書房)
●蔵満 逸司 (著)『小学校プログラミング教育の考え方・進め方』(黎明書房)
●武田 淳也 監訳 R.クレゼール『巻いて、動かして、治す フロッシングテクニックBook&DVD』(医道の日本社)
●J.S.ジョーンズ サントーシマ 香『筋肉とアーサナをやさしく学ぶ ヨガアナトミー』(医道の日本社)
●縄田 昌浩『症例でたどる 頭部MRI・CT 時間経過で画像はこう変わる』(金芳堂)
●山崎 透 (著)『不登校支援の手引き 児童精神科の現場から』(金剛出版)
●福島 泰樹 (著)『歌誌 月光 57号』(皓星社)
●石塚 秀雄 (著)『バスク語基礎学習20週(仮)』(彩流社)
●『GT-R & RB26 Second Generations 2019 with DVD (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『世界一のスケールミニチュアカーメーカー スパーク のすべて vol.01 ル・マン編 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『'18-19 最新コンパクトカーのすべて (モーターファン別冊 統括シリーズ)』(三栄書房)
●NPO法人Club Tom (監修)『実践テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50』(メイツ出版)
●長谷部雅一 (著)『ブッシュクラフト ビギナーズマニュアル いつものキャンプで始められるコツ&アイディア(仮)』(メイツ出版)
●朝飛大 (監修)『試合で勝てる!小学生の柔道 上達のコツ50 新版』(メイツ出版)
●智美 (監修)『ナイフ一本で楽しむ ソープカービング 美しい世界の文様を彫る(仮)』(メイツ出版)
●大橋正教 (監修)『ALSOKパワーで勝つ! レスリング 最強バイブル 新版』(メイツ出版)
●鳴尾 真平 (著)『中学生の成績が上がる!「勉強力」の鍛え方 塾で学力を伸ばすポイント55(仮)』(メイツ出版)
●矢野耕平 (著)『13歳からのことば事典 「まじ、ヤバい!」気もちを正しく伝えるには? 語彙力&表現力をのばす心情語600(仮)』(メイツ出版)
●季色 (監修)『アレンジが広がる 多肉植物ずかん ~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版』(メイツ出版)
●窪田 利恵子 (著)『ハーブ 楽しみ方のポイント60 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版』(メイツ出版)
●中西永輔 (監修)『試合で大活躍できる! サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 改訂版(仮)』(メイツ出版)
●柚木寿雄 (監修)『はじめて作る器と小物 陶芸のコツ70(仮)』(メイツ出版)
●大久保秀昭 (監修)『攻め方を極める!野球 必勝の戦術・戦略 ~勝つための走塁&ヒッティング~(仮)』(メイツ出版)
●松本 壯志 (著)『必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント』(メイツ出版)
●フィグインク (著)『素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 改訂版(仮)』(メイツ出版)
●佐久間徹(科学教育研究協議会) (編)『これが大切 小学校理科(生活科)1&2年』(本の泉社)
●堀雅敏(科学教育研究協議会) (編)『これが大切 小学校理科3年』(本の泉社)
●高橋洋(科学教育研究協議会) (編)『これが大切 小学校理科4年』(本の泉社)
●玉井裕和(科学教育研究協議会) (編)『これが大切 小学校理科5年』(本の泉社)
●小佐野正樹(科学教育研究協議会) (編)『これが大切 小学校理科6年』(本の泉社)
●カントリーヒストリー研究会(阿部実・山田大助) (著)『戦争が走り抜けた越谷の近代史』(本の泉社)
●寒川セツルメント史出版プロジェクト (編)『寒川セツルメント史 ─ 千葉における戦後学生セツルメント運動』(本の泉社)
●中田尚子 (著)『一声』(ふらんす堂)
●熊瀨川貴晶 (著)『永遠の星座―文芸の哲学的基礎』(ふらんす堂)
●山崎彩 (著)『ペリドット』(ふらんす堂)
●佐藤 宏昭 (編著)『知っておきたい難聴・耳鳴 原因・診断・治療・予防・補聴器選びまで』(日本医事新報社)
●内野 宗揮 (著)『一問一答 平成30年人事訴訟法・家事事件手続法等改正――国際裁判管轄法制の整備 (一問一答シリーズ)』(商事法務)
●武井 一浩 (著),松尾 拓也 (著),森田 多恵子 (著),田畑 公美 (著)『株対価M&Aの実務』(商事法務)
●日本女性医学学会『女性の動脈硬化性疾患発症予防のための管理指針2018年度版』(診断と治療社)
●長瀬 修 (編),川島 聡 (編)『障害者権利条約の実施 批准後の日本の課題』(信山社出版)
●明石 順平 (著)『データが語る日本財政の未来』(集英社インターナショナル)
●小林 ふみ子 (著)『へんちくりん江戸挿絵本』(集英社インターナショナル)
●古澤 明 (著)『光の量子コンピューター』(集英社インターナショナル)
●グンヒル・J.エクルンド (著),枇谷 玲子 (訳),氏家 祥美 (監修)『北欧式 お金と経済がわかる本 12歳から考えたい9つのこと』(翔泳社)
●よせだ あつこ (著)『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集 第4版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●よせだ あつこ (著)『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●よせだ あつこ (著)『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●よせだ あつこ (著)『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 総仕上げ問題集 第3版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●寿たらこ (著)『SEX PISTOLS 10 (スーパービーボーイコミックス)』(リブレ)
●天王寺ミオ (著)『25時の××× (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●嘉島ちあき (著)『モモオニ! 2 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●梶ヶ谷ミチル (著)『彼が兄をオメガにする (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●大和名瀬 (著)『最恐教師 ~さらにイチャイチャ編~ (ビーボーイコミックス)』(リブレ)
●園田ゆり (著)『きつねくんと先生 (クロフネCOMICS くろふねピクシブシリーズ)』(リブレ)
●芝生かや (著)『オネエさんと女子高生 3 (クロフネCOMICS くろふねピクシブシリーズ)』(リブレ)
●おむ・ザ・ライス (著)『ワケあり物件にワケあり。 3 (クロフネCOMICS くろふねピクシブシリーズ)』(リブレ)
●日本知的資産経営学会 (編集)『日本知的資産経営学会誌 第4号』(千倉書房)
●肥田路美 (編)『東アジアⅡ(隋・唐) (アジア仏教美術論集)』(中央公論美術出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修),新保 幸男 (編),小林 理 (編)『子ども家庭福祉 (新・基本保育シリーズ)』(中央法規出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修),相澤 仁 (編),林 浩康 (編)『社会的養護Ⅰ (新・基本保育シリーズ)』(中央法規出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修),矢藤 誠慈郎 (編),天野 珠路 (編)『保育者論 (新・基本保育シリーズ)』(中央法規出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修),清水 益治 (編),森 俊之 (編)『子どもの理解と援助』(中央法規出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修),堤 ちはる (編),藤澤 由美子 (編)『子どもの食と栄養 (新・基本保育シリーズ)』(中央法規出版)
●M. Loudon (著),J. Parise (著),後藤 敬 (著),豊田 真司 (著),箕浦 真生 (著),山本 学 (監修),村田 滋 (訳)『ラウドン有機化学(下)』(東京化学同人)
●T. Barnard (著),H. Neill (著),田上 真 (訳)『基礎数学Ⅷ 群論』(東京化学同人)
●京都哲學會 (編)『哲學研究 第六百三號』(京都哲學會)
●土木施工管理技術検定試験研究会 (著)『2019年版 2級土木施工 学科&実地試験 徹底図解テキスト』(ナツメ社)
●ガリレオ工房 (監修)『ブリタニカ科学まんが図鑑 光と音』(ナツメ社)
●後藤 哲男 (監修),遠藤寛子 (監修)『2019年版 ケアマネジャー一発合格!分野別徹底問題集』(ナツメ社)
●心理学専門校ファイブアカデミー (監修)『一発合格!公認心理師試験対策テキスト&予想問題集』(ナツメ社)
●赤染元浩 (監修)『一発合格!乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験テキスト&問題集』(ナツメ社)
●後藤 哲男 (著),遠藤 寛子 (著)『2019年版 一発合格!ケアマネジャー徹底攻略テキスト』(ナツメ社)
●下 薫 (監修)『楽しくレッスン!小学英語ドリル【アルファベット・ローマ字】』(ナツメ社)
●渡海 奈穂 (著),野木 薫 (イラスト)『空はちゃんと晴れてる (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●宮緒 葵 (著),石田 要 (イラスト)『狂犬ドルチェ (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●水城 のあ (著),タカ氏 (イラスト)『目覚めた瞬間から溺愛生活 眠り姫を待ち続けた美しき青年王 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●浅見 茉莉 (著),小路 龍流 (イラスト)『ヴァイキング王の終わらない熱愛 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●なつき しずる (著),駒田 ハチ (イラスト)『私の魔法、ミダラすぎですか!? 魔女姫さまはS系騎士団長を虜にしました (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●永谷圓 さくら (著),坂本 あきら (イラスト)『完全版 超甘Wマリアージュ! 騎士による姫のための究極ラブラブ物語 (ティアラ文庫)』(プランタン出版)
●『'19-20 春夏秋冬ぴあ日帰り 首都圏 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『'19 美術展ぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『FOOTBALL PEOPLE 川崎フロンターレ 2018→2019 SPECIAL (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『'19 ラーメン食べ歩き 関西版 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『春夏秋冬ぴあ 関西版 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『'19 ラーメン食べ歩き 東海版 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『春夏秋冬ぴあ 東海版 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●曽野 綾子 (著)『「人生最期」の処方箋 (単行本)』(三笠書房)
●西田 孝広『北欧の小さな大国「スウェーデン」の魅力』(雷鳥社)
●蘇 紅 (著)『中国語似ている単語使い分けブック [音声DL付]』(ベレ出版)
●宍戸 里佳 (著)『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』(ベレ出版)
●『GRのすべて 3 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『Racing on Archive 13 (NEWS mook)』(三栄書房)
●小森 陽一 (著)『戦争の時代と夏目漱石 明治維新150年に当たって』(かもがわ出版)
●渡邉 裕司 (編)『なぜ効く?どう違う?を理解し処方するための治療薬の臨床薬理データブック』(日本医事新報社)
●大藤 貴 編著『あなたも名医! COPD患者さんを診るための25のコツ─治療・リハ・管理のギモンを一挙解決!』(日本醫事新報社)
●栗田 岳 (著)『古代日本語と現実の諸様態』(清文堂出版)
●山内 乾史 編著『若手研究者必携 比較教育学の研究スキル』(東信堂)
●長野 公則 (著)『アメリカの大学の豊かさと強さのメカニズム 基本財産の歴史、運用と教育へのインパクト』(東信堂)
●久保田 慶一 (著),渡辺 行野 (著)『めざせ!保育士・幼稚園教諭 音楽力向上でキャリアアップ』(スタイルノート)
●『'19 iPadがぜんぶわかる本 最新版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『'19 パンダといっしょ (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●一般社団法人 えがお相続相談室 (著)『相続法改正対応 残される母親が安心して暮らすための手続のすべて【第2版】』(えがお相続相談室)
●『DVD 高橋美憂 Pure smile』(竹書房)
●『BD 高橋美憂 Pure smile』(竹書房)
●『DVD ぷにたん Milky Glamour』(竹書房)
●『DVD 平崎里奈 Milky Glamour』(竹書房)
●『DVD みのり わたしをひとりじめ…』(竹書房)
●『DVD 大塚椎菜 おいしーな (Greenレーベル)』(竹書房)
●『アメリカ海軍ジェット戦闘機モデリングガイド (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『Nゲージモデルで知る 貨物読本 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『ヒコーキ写真テクニック2019Winter (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『205系 Hyper Detail (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『F-16ファイティング・ファルコン 最新版 (イカロスMOOK 世界の名機シリーズ)』(イカロス出版)
●大丸 智子『大自然とカラフルな街アイスランド 最新版 (旅のヒントBOOK)』(イカロス出版)
●おかち まい『即日満席になる料理教室』(イカロス出版)
●『ひとり鎌倉さんぽ (スターツムック オズマガジンMOOK)』(スターツ出版)
●大浦 佳代 (著)『漁師になるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●『ゼクシィ海外ウエディング2019 Spring&Summer (リクルートムック)』(リクルート)
●『ゼクシィ国内リゾートウエディング2019 Spring&Summer (リクルートムック)』(リクルート)
●toshiya (原案) , 篠田 真帆 (監修)『おとなの100円丼 毎日を幸せにするガッツリレシピ (TWJ BOOKS)』(トランスワールドジャパン)
●『Japan Bike of The Year 2019 (Motor Magazine Mook)』(モーターマガジン社)
●『プロ野球12球団 春季キャンプの歩き方2019 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『hangtime(ハングタイム) vol.10 (GEIBUN MOOK)』(芸文社)
●ケント・ギルバート (著) , 山岡 鉄秀 (著)『日本を貶め続ける朝日新聞との対決全記録』(飛鳥新社)
●ヴァイバー・クリガン=リード (著), 水谷 淳 (訳) , 鍛原 多惠子 (訳)『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』(飛鳥新社)
●河北 正 (編)『リウマチはうがいで治る 真菌症予防による、健康長寿のための提言』(三恵社)
●『NS MAGAZINE 2019 JANUARY (Grafis mook)』(エクスクルーシ)
●『軽&コンパクトキャンピングカー '19春 (Grafis mook)』(グラフィス)
●『ジープスタイルブック 2018 SPRING (Grafis mook)』(グラフィス)
●大森 孝一 編集企画『災害時における耳鼻咽喉科の対応 (ENTONI)』(全日本病院出版会)
●『たった1000円で億万長者!!超攻略BOOK 2019 (コアムックシリーズ)』(コアマガジン)
●『いやらしい欲望を抑えきれないの しろうと (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『感じると愛しちゃう しろうと美人妻中出し (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『中出し金髪地下DVDファックエクスタシー (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『美少女アニメパーフェクトガイド THE BEST VOL.8 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『揉みしだかれるロリ爆乳 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『中出し近親相姦! (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●川除 隆広 (著)『ICTエリアマネジメントが都市を創る 街をバリューアップするビッグデータの利活用』(工作舎)
●『最小侵襲脊椎手術のための支援機器 (整形外科最小侵襲手術ジャーナル)』(全日本病院出版会)
●『レザーカービングの技法 フィギュアカービング編2 (Professional Series)』(スタジオタッククリエイティブ)
●志垣 陽 (著)『06:30の筆遊びⅡ』(編集工房レイヴン)
●秋山 正幸『老いの日々 妻と娘と孫たちとの物語』(図書新聞)
●和田耕治 (著),深町公美子 (著)『ペニスカッター 性同一性障害者を救った医師の物語』(方丈社)
●堀田 正章『算数脳トレーニングBOOK チャレンジ編 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)』(朝日学生新聞社)
●安浪 京子 (著)『中学受験6年生の親がすべきこと 53の悩みにお答えします』(朝日学生新聞社)
●宅建学院『'19 過去問宅建塾 1 権利関係 (らくらく宅建塾シリーズ)』(宅建学院)
●『英国ロイヤルスタイル』(クレヴィス)
●新潟経済社会リサーチセンター (著)『新潟県会社要覧 2019年版』(新潟経済社会リサーチセンター)
●志賀 貢 (著)『男を強くする! 食事革命 (ベスト新書)』(ベストセラーズ)
●帯津 良一 (著)『はつらつと老いる力 (ベスト新書)』(ベストセラーズ)
●木村 尚義 (著)『仕事のデキるハイスペが実践するラテラルシンキング』(ベストセラーズ)
●奥平 智之 (著)『栄養型ウツに食事で勝つ!』(ベストセラーズ)
●宮澤 克浩 (編)『譲渡所得の実務と申告 平成31年版』(大蔵財務協会)
●増田 晶文 (著)『絵師の魂 渓斎英泉』(草思社)
●諏訪 恭一 (著)『品質がわかる ジュエリーの見方』(ナツメ社)
●木下佳子 (編著)『これならわかる!バイタルサイン 見かたとアセスメント』(ナツメ社)
●山本正義 (著)『立ち猫』(ナツメ社)
●鈴木夏來 (著)『子どもの表現力を引き出す「想像画」指導のコツ』(ナツメ社)
●吉田豪 (著)『CD付き 中学英文法ができれば、英語は話せる』(ナツメ社)
●横山洋子 (編著)『CD-ROM付き 子どもの力が伸びる3歳児の保育 12か月』(ナツメ社)
●横山洋子 (編著)『CD-ROM付き 子どもの力が伸びる4歳児の保育 12か月』(ナツメ社)
●横山洋子 (編著)『CD-ROM付き 子どもの力が伸びる5歳児の保育 12か月』(ナツメ社)
●本田 秀夫 (著),植田 みおり (著)『最新図解 女性の発達障害サポートブック』(ナツメ社)
●Mashroom design (著)『イメージを色で表現できる 配色デザイン事典』(ナツメ社)
●島本道夫 (著)『プロジェクトを成功に導く システム外注の教科書』(ナツメ社)
●大竹のり子 (著)『これ一冊で安心!投資信託のはじめ方』(ナツメ社)
●榊原 洋一 (著)『最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本』(ナツメ社)
●何森 亜由美 (編集) , 森谷 卓也 (編集)『一冊でわかる乳腺疾患 画像と病理で理解を深める マンモグラフィ・超音波・MRI・病理で学ぶ乳腺疾患』(文光堂)
●やなせたかし (著)『アリスのさくらんぼ ―やなせメルヘン』(復刊ドットコム)
●佐藤有文 (著)『吸血鬼百科 復刻版』(復刊ドットコム)
●田中達之 (著)『アニマンラスト アニメ・イラスト・漫画の作法 (仮)』(復刊ドットコム)
●okama (著)『okamaの楽しいキャラづくり』(復刊ドットコム)
●平田秀一 (著)『平田秀一 カラー漫画集 (仮)』(復刊ドットコム)
●斎藤一人 (著)『斎藤一人 絶対、なんとかなる!』(マキノ出版)
●東北大学学際科学フロンティア研究所『百科繚乱』編集委員会 (編)『百科繚覧 VOL.1』(東北大学出版会)
●早川 祥賢 (著)『道元『正法眼蔵] 現政公案 略解』(東北大学出版会)
●向井豊昭 (著)『骨踊り』(幻戯書房)
●老松 克博 (著)『心と身体のあいだ ユング派の類心的イマジネーションが開く視界』(大阪大学出版会)
●小笠原 理恵 (著)『多文化共生の医療社会学 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス』(大阪大学出版会)
●医療情報科学研究所 (編)『クエスチョン・バンク ケアマネ 2019』(メディック メディア)
●ナオミ・クライン (著),星野 真志 (訳)『楽園をめぐる闘い(仮) 災害資本主義者に立ち向かうプエルトリコ』(堀之内出版)
●原 一郎 (作・画)『チンタラ村』(三恵社)
●大阪コピーライターズ・クラブ (制作・編集)『大阪コピーライターズ・クラブ年鑑 2018』(大阪コピーライターズ・クラブ)
●秋月 奏 (著)『万葉の調べ』(詠月舎)
●松田 孝 (監修)『プログラミングえほん 考える力・問題を解決する力・ダイナミックに自分を表現する力が身につく! 2 プログラミングでできること、できないこと』(フレーベル館)
●村田 和代 (編)『聞き手行動のコミュニケーション学 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)』(ひつじ書房)
●石川 尚子 (著)『コーチングで学ぶ「言葉かけ」練習帳』(ほんの森出版)
●サタミ シュウ (著)『彼女が望むものを与えよ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●勝田 健 (著)『未熟者 句集 (飯塚書店エタニティ叢書)』(飯塚書店)
●くさかべ かつ美 (著) , 新堂 みやび (イラスト)『愛情融資店まごころ (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●葛生 栄二郎 (著)『「ロマ書」の人間学 ノモスにとらわれない生き方』(キリスト新聞社出版事業課)
●白井 健一 (著)『マルクスと考える『資本論』 上』(こぶし書房)
●高須 基仁 (著)『人たらしの極意 高須流 2』(モッツコーポレーション)
●横溝 正史 (著) , 日下 三蔵 (編)『由利・三津木探偵小説集成 2 夜光虫』(柏書房)
●おおとも やすお (作・絵)『ごろべえもののけのくにへいく (童心社のおはなしえほん)』(童心社)
●田上 秀一 (監修)『樹脂の溶融混練・押出機と複合材料の最新動向 (新材料・新素材シリーズ)』(シーエムシー出版)
●原 玲子 (著)『目標管理の実践・評価ワークブック 成果のみえる病棟目標の立て方 続 「あるべき姿」を実現する成果目標・指標のつくり方 第2版 (看護管理実践Guide)』(日本看護協会出版会)
●横澤 幸仁 (著)『船原峠』(静岡新聞社)
●今屋 健 (著)『膝関節運動療法の臨床技術 運動器診療Next Decadeにつながるエッセンス』(文光堂)
●種村 純 (編集)『やさしい高次脳機能障害用語事典』(ぱーそん書房)
●上脇 博之 (著)『安倍「4項目」改憲の建前と本音』(日本機関紙出版センター)
●田部 美佐 (著)『おもてなししましょ! 愛されレシピ十二か月 (ガリバーBOOKS)』(ガリバープロダクツ)
●関口 修司 (著)『絵とことばで伝える在り方生き方の講話 「特別の教科道徳」、学級活動、特別活動などに活用できる』(学事出版)
●山内 正憲 (著)『チームのための傷み診療』(医学と看護社)
●矢野 新一 (著) , 佐藤 けんいち (漫画)『まんがでわかるランチェスター 10 メーカー戦略 下 (目にやさしい大活字 Excellent Books)』(シーアンドアール研究所)
●嶋田 知子 (著) , 前原 東二 (監修)『はじめて使う弥生会計19 オールカラー図解 (目にやさしい大活字 Excellent Books)』(シーアンドアール研究所)
●高遠 邦彦 (著)『隅田川春うらら』(創英社)
●代官山MEDICAL (著)『私立医学部入試攻略本 医学部合格の栄冠 2019年度版』(代官山MEDICAL)
●北村 妃呂惠 (著)『AI時代を生きる哲学 ライフケアコーチング未知なる自分に気づく12の思考法』(明石書店)
●新海 誠 (著)『小説君の名は。 (新海誠ライブラリー)』(汐文社)
●新海 誠 (著)『小説言の葉の庭 (新海誠ライブラリー)』(汐文社)
●新海 誠 (原作) , あきさか あさひ (著)『小説星を追う子ども (新海誠ライブラリー)』(汐文社)
●もうひとつの研究所 (著)『ムンク「The Scream叫び」 パラパラ名画 (もうひとつの研究所パラパラブックス)』(青幻舎)
●公務員試験研究会 (編)『仙台市・石巻市・大崎市・登米市・名取市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 ’20年度版 (宮城県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『高松市・丸亀市・坂出市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 ’20年度版 (香川県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『高知市・南国市の短大卒程度/初級・高卒程度 公務員試験教養試験 ’20年度版 (高知県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●財務省 (編集)『ファイナンス 財務省広報誌 Vol.54No.9(2018−12)』(財務省)
●就職活動研究会 (編)『全日本空輸〈ANA〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『東日本旅客鉄道〈JR東日本〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『東海旅客鉄道〈JR東海〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『日本航空〈JAL〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『西日本旅客鉄道〈JR西日本〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『東京地下鉄〈東京メトロ〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『阪急阪神HD〈阪急電鉄・阪神電鉄〉の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『東京急行電鉄の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『商船三井の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『日本郵船の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●就職活動研究会 (編)『名古屋鉄道の就活ハンドブック JOB HUNTING BOOK 2020年度版 (会社別就活ハンドブックシリーズ 運輸)』(協同出版)
●コンデックス情報研究所 (編著)『詳解社労士過去問題集 平成30年〜24年の7年分 ’19年版』(成美堂出版)
●『臨床精神薬理 第22巻第1号(2019.1) 〈特集〉気分障害の認知機能障害』(星和書店)
●講談社 (編)『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1979 バトルフィーバーJ (講談社シリーズMOOK)』(講談社)
●金田 陽介 (著)『寄宿学校のジュリエット(12) (講談社コミックス)』(講談社)
●川村 康文 (著)『世界一わかりやすい物理学入門 これ1冊で完全マスター (KS物理専門書)』(講談社)
●柞刈 湯葉 (著),中村 ミリュウ (著)『オートマン(1) (モーニング KC)』(講談社)
●藤岡 達也 (著)『絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石 (KS絵でわかるシリーズ)』(講談社サイエンティフィク)
●大前 研一 (著)『50代からの「稼ぐ力」 会社にも年金にも頼らず生きる方法』(小学館)
●伊藤 英樹 (著)『製品設計者の手戻りをなくす プラスチック金型・成形 不良対策ファイル35』(日刊工業新聞社)
●亜桜まる 著『制服少女未征服(コミック) 2巻セット』(少年画報社)
●鳥飼茜 著『ロマンス暴風域 2巻セット』(扶桑社)
●玉崎たま 著『行進子犬に恋文を(YURIHIME) 2巻セット』(一迅社)
●ひそな 著『グッバイ・ディストピア(YURIHIME C) 2巻セット』(一迅社)
●インド僧 原作『オーク編集と女騎士マンガ家さん(エッジ) 2巻セット』(講談社)
●益子悠 原作『夜になると僕は(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●瀬尾公治『ヒットマン(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●青山剛昌 原作『劇場版アニメコミック名探偵コナンゼロの執行人 2巻セット』(小学館)
●兎原シイタ 著『くろんの花の、蜜知る君は。(BUNKASHA) 2巻セット』(ぶんか社)
●上野一也 (著)『効率的・正確性を高める エクセル活用術(仮題)』(清文社)
●清陽監査法人 (著)『企業実務のバイブル 会計処理コンパクトガイド』(清文社)
●東陽監査法人 (著)『平成31年3月期決算対応 会社法決算書作成の手引』(清文社)
●田中会計事務所 (著)『社会福祉法人の経営戦略と会計実務』(清文社)
●東陽監査法人 (著)『改訂 建設業の会計・税務ハンドブック』(清文社)
●藤本 清一 (編集代表) , 税務研究会 (編集)『医療費控除のすべてがわかる本 平成31年3月申告用』(税務研究会出版局)
●中山 貴幸(著者)『【オンデマンドブック】サーバーレスでお手軽自動化!Google Apps Script活用入門 2018年最新改訂版 (技術書典シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●下畑 翔(著者)/わみ(著者)『【オンデマンドブック】Flutter×Firebaseで始めるモバイルアプリ開発 (技術書典シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●合屋 十四秋(著者)『【オンデマンドブック】水泳水中運動のカラクリとその指導 (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●田中 克樹 (著),天下 雌子 (原案)『インゴシマ 3巻 (ガムコミックスプラス)』(ワニブックス)
●笠井 爾示 (著)『辰巳奈都子 写真集 『 N30 』』(ワニブックス)
●大坪ケムタ (著)『レスラーめし』(ワニブックス)
●植西 聰 (著)『「孤独」に強くなる9つの習慣(仮)』(ワニブックス)
●種田 ことび (著),土屋 健 (監修)『ゆるゆる生物日誌 - はるか昔の進化がよくわかる -』(ワニブックス)
●花ヶ前 盛明 (著)『越後史跡紀行 歴史と人物』(新潟日報事業社)
●安川 文朗 (編著)『看護師のための統計入門 統計的センスで看護業務の見方が変わる (看護師のしごととくらしを豊かにする)』(日本医療企画)
●『関西版ALevel 2020年版』(東京商工リサーチ)
●『相続士資格試験 公式テキスト』(ランドハウスビレッジ)
●『相続士資格試験 公式問題集』(ランドハウスビレッジ)
●『労働組合現場執行委員のためのQ&A(アドバイス)40』(生産性労働情報センター)
●『米中「AI大戦」-地球最後の覇権はこうして決まる-』(並木書房)
●大学あるある研究部 (著)『ボクらってヘンですか?日大ルール 日本大学編』(マイクロマガジン社)
●谷川俊太郎 (著),中地雅之 (編著)『声が世界を抱きしめます 谷川俊太郎 詩・音楽・合唱を語る』(東京学芸大学出版会)
●うすく村出版 (編著)『風のゆくえ ボクネン画文集』(うすく村出版)
●『僕の名前はアリガトウ 太平洋廃棄物広域協力の航跡』(佐伯印刷)
●『連合白書 2019』(コンポ-ズユニ)
●『レコード+CDマップ 2019』(編集工房球)
●久場 安次 (著)『潮間帯と海藻Ⅲ 沖縄島の周辺離島を歩く』(新星出版)
●『お得意シリーズ134 東京ディズニーランド&シーお得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『部屋作り大百科』(晋遊舎)
●『身内が亡くなった時の手続きがまるごとわかる本 2019改訂版』(晋遊舎)
●『てんと数字が大きい!漢字てんつなぎフレンズ Vol.8』(晋遊舎)
●『LDK暮らしの安くて良いもの the Best』(晋遊舎)
●『便利帖シリーズ024 作りおきの便利帖』(晋遊舎)
●『マネー大全2019』(晋遊舎)
●『自宅で味わう 珈琲 for Beginners』(晋遊舎)
●『便利帖シリーズ025 節約の便利帖』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ135 ずぼらでかんたんヨガお得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『コストコ the Best』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ241 確定拠出年金完全ガイド』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ242 ほったらかし投資完全ガイド2019最新版』(晋遊舎)
●『MONOQLO安くて良いモノベストコレクション2019』(晋遊舎)
●『ザ・フナイ vol.136』(船井本社)
●宮脇 淳子 (著)『【新装版】封印された中国近現代史』(ビジネス社)
●かずみん (著)『妄想は現実になる 「引き寄せ」の悩みはこれで解決!』(ビジネス社)
●毛利 公也 (著)『ちりも積もれば わが半生 第2巻』(愛媛新聞社)
●高橋 伸二 (著)『欅の如く 弁護士・高橋伸二 痛快伝』(上毛新聞社)
●錦見 映理子 (著)『めくるめく短歌たち』(書肆侃侃房)
●深沢 レナ (著)『失われたものたちの国で』(書肆侃侃房)
●高橋 徹郎 (著)『誰もいない街』(書肆侃侃房)
●中井 菜央 (著)『』(赤々舎)
●etale K3 (著)『最終警告!本当は怖い、高校の数学』(暗黒通信団)
●なら橘プロジェクト推進協議会 (監修)『よみがえれ!大和橘 絶滅の危機から再生へ』(京阪奈情報教育出版)
●金子 俊一朗 (著)『浜通り 金子俊一朗 写真集』(現代写真研究所)
●中井 久夫 (監修)『統合失調症と暮らす (中井久夫と考える患者シリーズ)』(ラグーナ出版)
●『平成31年版 秋田県学校名鑑』(共立通信)
●吉川 靜雄 (著)『一念一途に 三つ子の魂・花ひらく (手のひらの宇宙BOOKs)』(あうん社)
●夏目漱石記念年100人委員会 (編)『漱石の記憶 夏目漱石生誕150年 没後100年』(熊本日日新聞社)
●澤田 博史 (編)『書21 No.65』(匠出版)
●関根 康生/林 宏樹 (共著)『下水道第2種技術検定試験 標準テキスト』(オーム社)
●齋 輝夫 (著)『自動車工学入門(第3版)』(オーム社)
●宮入 賢一郎 (著)『ミヤケン先生の合格講義!2級建設機械施工技術検定試験―第1種・第2種対応―』(オーム社)
●伊藤 俊秀/草薙 信照 (共著)『コンピュータシミュレーション(改訂2版)』(オーム社)
●石原 鉄郎 (著)『2019年版 第3種冷凍機械責任者試験 過去問題集』(オーム社)
●佐藤 哲夫 (著)『とにかくかっこいいガンプラの作り方 (012 Hobby)』(大泉書店)
●省吾『生きることを諦めない~ひとりのアスペルガー症候群の人生~』(文芸社)
●星桜 澄代 文 藤本 タクヤ 絵『ミロクは行く』(文芸社)
●敷村 良子 文 菅野 由貴子 絵『ねむりのくにのぐうすかくうすか』(文芸社)
●保坂 まき子『回転木馬の鈴の音は』(文芸社)
●内藤 さよ子『突然の親子の別れ アルジェリア人質事件で我が子を失って』(文芸社)
●山浦 章太『そのお家を購入して幸せになれますか?』(文芸社)
●加耒 龍三『誰でも取れるハイスコア TOEIC L&R TEST900と英検1級、準1級』(文芸社)
●松田 抱空『イラストレーションで奏でる童謡・唱歌の道づれ』(文芸社)
●鈴木 聡司『轟沈日誌』(文芸社)
●原 陽一郎 文 金 斗鉉 絵『良太と、こんこんさま』(文芸社)
●宮智 沙希『みっけねこヘルパー』(文芸社)
●やもと あや|古川 じゅんこ 絵『雪がふるのは』(文芸社)
●四宮 洋子『風の旅 アリとチョウチョ』(文芸社)
●みこたま『しあわせの呪文』(文芸社)
●斎藤 美智子『赤ちゃんは流れ星にのって』(文芸社)
●喜舎場 直子『オキナワ島々の物語』(文芸社)
●吉川 泰司『今年こそインフルエンザにさようなら』(文芸社)
●川上 美代『車いすの看護師がんばれわたし 働けること』(文芸社)
●高天 彦丸『湯治場桃源亭 朱姫の巻』(文芸社)
●佐藤 春日『赤い糸の運命』(文芸社)
●河辺 リツ『信松尼』(文芸社)
●洪 自誠|久次米 徹志 訳『修身漢方薬 菜根譚』(文芸社)
●渡辺 博秋『何故生きて、何故逝く-アヤと弘二-』(文芸社)
●里仁・春日部「論語を 鈴木 絹江『親と子どもで読む本 素読のすすめ』(文芸社)
●柴山 美菜 文 柴山 瑠々 他絵『ひとつのほし』(文芸社)
●原口 みのる『通勤電車で楽しむゴルフ 2』(文芸社)
●小島 宏毅『孫子の兵法に学ぶ勝利の子育て術』(文芸社)
●みやけ あっこ さく ナカライ カオル え『かけコッコー』(文芸社)
●小林 保一『わたしの東濃戦国史』(文芸社)
●田井中 一男『母なる湖の再生~伝えよう、水の大切さ~』(文芸社)
●大岡 弘榮『消費税、怖いぞ!国民が真実を知った時』(文芸社)
●笹原 愁『僕のいろ君のいろ』(文芸社)
●森田 美佐子『癌で妊婦で45歳です』(文芸社)
●氷上 恭子『ヤチマナコの殺人』(文芸社)
●荒川 露子『フレンズ』(文芸社)
●零音『HIRAETH』(文芸社)
●島崎 まり『空を見上げて』(文芸社)
●篠田 喜作『私の国家論 不撓不屈の大和魂を取り戻せ』(文芸社)
●佐藤 良暢『恕の心のもとに-医師として、人として-』(文芸社)
●八谷 武子『平生業成』(文芸社)
●杉 晴夫『欧米のオペラ・コンサートから見た歴史の流れ 終焉に向かう古典オペラ』(文芸社)
●いずみ りょう『はじめてのメガネ 迷って・悩んで・後悔して メガネつくりました』(文芸社)
●大坪 京子『新・希望という名の旅』(文芸社)
●鈴木 憲興『憲興閑談』(文芸社)
●さとう えいじ『恋するえんぴつ』(文芸社)
●夕紀 祥平『四季 由美の青春』(文芸社)
●田所 和馬『臨床心理士桜井純一郎/眠れる湖』(文芸社)
●相原 雅之『ウハウハ体験記』(文芸社)
●中村 克洋『「生き方」の教科書 ―“夢”と“幸せ”を実現させる「科学的・実証的人生学」』(文芸社)
●下村 祐樹 さく さいとう かこみ え『せんじょうの歌うたい』(文芸社)
●榊 満天星『実存神秘学』(文芸社)
●常葉 心響『まろやかな日々』(文芸社)
●石川 フカヱ 文 矢頭 祥夫 絵『ある森と湖の物語』(文芸社)
●橘川 嘉輝『男と女の風景』(文芸社)
●木澤 廉治『人生いろいろ 面白きかな人生』(文芸社)
●大橋 悦子『私の介護八年 ―死に至る病との闘い、そして介護する側の想いとは―』(文芸社)
●高畑 博樹『悪癖と千夜花』(文芸社)
●小澤 美佐子|稲葉 裕 監修『ヨーガ講師の股関節患者が整形外科医にききました! ヨーガで心身をコントロール』(文芸社)
●高橋 マキ子『雑草の如く』(文芸社)
●上木 啓二『襟裳岬』(文芸社)
●光瀧 仁美|栄元 太郎 絵『うちのこ』(文芸社)
●川瀬 倭子『己を信じて生きた父』(文芸社)
●ラブドゥリー・ムーン『月のギター バリ島回顧録』(文芸社)
●小林 宏『漢方入門以前 はじめて漢方を飲まれる前に』(文芸社)
●古賀 行雄『花・橘は散り失せず 肥前國橘氏(渋江氏)』(文芸社)
●藤川 敏美『知らないおばあちゃんとぼく』(文芸社)
●毛利 昭彦『人生のなかに山があった-私が登った山々-』(文芸社)
●仲島 幹朗『残映 成年後見人が見た、それぞれの人生の「あとじまい」』(文芸社)
●峰岸 竜三『インディペンデンスオブジャパン』(文芸社)
●吉川 太刀夫『改訂版 涙腺の涙の分泌 いったい「涙=泪(なみだ)」はどのようにして血液側から結膜側へ分泌されるのか』(文芸社)
●岩雪 嵩『燃え尽きぬ情熱』(文芸社)
●岡 万里『My Way』(文芸社)
●吉原 賢二『卑弥呼から神武へ 日本の古代史を見直す』(文芸社)
●日経エンタテインメント! (編)『映画刀剣乱舞 オフィシャルガイド (日経BPムック)』(日経BP)
●karory『KRONOS karory 初回限定版』(廣済堂出版)
●栗田 多喜夫|日高 章理『統計的パターン認識と判別分析 (シリーズ情報科学における確率モデル)』(コロナ社)
●土井 正好『解答力をを高める機械4力学基礎演習 (技術系公務員・技術士試験)』(コロナ社)
●林智之 (監修)『図解 最新 総務・人事労務・経理部門の仕事の基本がわかる事典』(三修社)
●小島彰 (監修)『図解で早わかり 働き方改革法に対応! 最新 給与計算事務のしくみと手続き』(三修社)
●『'19-20 ポケットサンディエゴ』(インターナショナルタイムズ社)
●岡本 和久『お金と心―200パーセントのしあわせ持ちになれるシンプルな生き方』(知玄舎)
●烏賀陽百合 (著)『ここが見どころ 京都の名園 (淡交ムック)』(淡交社)
●細川晋輔 (著)『禅入門 禅僧から学ぶこころ・修行・歴史 (淡交ムック)』(淡交社)
●淡交社編集局 (編)『やきものを知る12のステップ 2 稽古と茶会に役立つ (淡交テキスト)』(淡交社)
●中村 淳彦 (著)『東京貧困女子。 彼女たちはなぜ躓いたのか』(東洋経済新報社)
●福岡 貴美 (著)『自社に合ったESG戦略の考え方・進め方』(中央経済社)
●松原 恭司郎 (著)『<新版>【松原流】戦略マップ/BSCとOKRの連携教本双方の強みを活かしたビジネスモデル・イノベーション』(日刊工業新聞社)
●仙波 純一『服薬と処方の心理 こころの科学』(日本評論社)
●ホテル雅叙園東京 (監修)『A MUSEUM HOTEL of JAPAN BEAUTY GAJOEN』(美術出版社)
●田中 久仁明 監修『必ず役立つ マーチングハンドブック ドリルデザイン編』(ヤマハミュージックメディア)
●『小鉢・小皿の人気料理』(旭屋出版)
●佐藤公治 (著),本田慎一郎 (著),菊谷浩至 (著)『臨床のなかの対話力 リハビリテーションのことばをさがす』(協同医書出版社)
●透析療法合委員同専門会 (編),透析療法合委員同専門会 (企画・原案)『血液浄化療法ハンドブック 2019』(協同医書出版社)
●安原 成美 (著)『12色で描ける はじめての日本画教室』(グラフィック社)
●有岡 由利子 (著)『Traditional Quilts 作ってみたいトラディショナルキルト』(グラフィック社)
●五十嵐 太郎/菊地 尊也 (著)『天井美術館』(グラフィック社)
●ジャンニ・デイヴィス/堀口 容子 (著)『消えた屍体 死と消失と発見の物語』(グラフィック社)
●佐藤 夕子 (著)『形で捉えて簡単に描ける!背景パーツの描き方』(グラフィック社)
●ウェルカム・コレクション/堀口 容子 (著)『うつくしい博物画の記録』(グラフィック社)
●センドポインツ・パブリッシング/和田 侑子 (著)『細密装飾&文様の極み モダンデコラティブ・デザイン』(グラフィック社)
●ゲシュタルテン/渡部 未華子 (著)『オフザロード』(グラフィック社)
●坂田 阿希子 (著)『チョコレートのお菓子』(グラフィック社)
●『毎日脳活!点つなぎパズル 6 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『韓流ラブストーリー完全ガイド 美しい愛号 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●横蛍 (著),モフ (イラスト)『戦国時代に宇宙要塞でやって来ました 1 1 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●佐崎 一路 (著),潮里 潤 (イラスト)『リビティウム皇国のブタクサ姫 7 7 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●『RollingStoneJapan 5 (NEKO MOOK)』(ネコ・パブリッシング)
●『'19 最新ミニバンのすべて (モーターファン別冊 統括シリーズ)』(三栄書房)
●『'19 最新SUVカタログ (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『'19 最新軽自動車カタログ (モーターファン別冊)』(三栄書房)
●『kiitos. キイトス Vol. 11 - HEALTHY & BEAUTY MAGAZINE - (NEWS mook)』(三栄書房)
●『G-WORKS バイク Vol.13 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『ハイパーレブ Vol.232 トヨタ 86 & スバル BRZ No.12 (ニューズムック 車種別チューニング&ドレスアップ徹底ガイド)』(三栄書房)
●『スタイルRV Vol.134 トヨタ ヴェルファイア & アルファード No.11 (NEWS mook RVドレスアップガイドシリーズ)』(三栄書房)
●『car styling 19 (モーターファン別冊)』(三栄書房)