忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018/08/02

●『レジャー白書 2018』(生産性出版)
●『HRテクノロジーで人事が変わる AI時代における人事のデータ分析・活用と法的リスク』(労務行政)
●『働き方改革法 1冊でわかる! 改正早わかりシリーズ』(労務行政)
●『確率解析 数理経済学叢書9』(知泉書館)
●『自殺対策白書 平成30年版』(日経印刷)
●『全国信用金庫財務諸表 平成29年度』(金融図書コンサルタント社)
●『ビジネス・キャリア検定試験過去問題集 解説付き 労務管理 2級・3級』(雇用問題研究会)
●『攻めの「管理標準」の作り方 新版』(省エネルギーセンター)
●『確定版 税制改正 2018年度』(実務出版)
●『交通安全白書 平成30年版』(勝美印刷)
●明治神宮 (編)『大日本帝国憲法制定史 附・明治憲法の制定史話』(神社新報社)
●秋山謙一郎 (監修),開発社 (編)『日本のカッコいい公務員図鑑』(主婦の友社)
●川上和人 (著),マツダユカ (著)『トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ』(西東社)
●道又元裕 (著)『いまさら聞けない!急変対応Q&A』(照林社)
●『SWITCH Vol.36 No.9 特集 フードカルチャー 東京の100皿』(スイッチ・パブリッシング)
●石原 孝二 (著)『精神障害を哲学する 分類から対話へ』(東京大学出版会)
●サトウ タツヤ (著)『臨床心理学史』(東京大学出版会)
●村井 潤一郎 (著),柏木 惠子 (著)『ウォームアップ心理統計 補訂版』(東京大学出版会)
●木村 大治 (著)『見知らぬものと出会う ファースト・コンタクトの相互行為論』(東京大学出版会)
●川上 清文 (著)『子どもたちは人が好き 幼児期の対人行動』(東京大学出版会)
●田中 智志 (監修),加賀 裕郎 (訳)『デューイ著作集4 哲学4 確実性の探究 知識と行動の関連についての一研究 (デューイ著作集)』(東京大学出版会)
●田中 有紀 (著)『中国の音楽思想 朱載堉と十二平均律』(東京大学出版会)
●家近 亮子 (監修),川島 真 (監修),岩谷 將 (監修),平野 達志 (訳),河原地 英武 (訳)『日中戦争と中ソ関係 1937年ソ連外交文書邦訳・解題・解説』(東京大学出版会)
●小倉 充夫 (著),舩田 クラーセン さやか (著)『解放と暴力 植民地支配とアフリカの現代』(東京大学出版会)
●宇野 重規 (著)『未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)
●河﨑 信樹 (編),渋谷 博史 (編),田村 太一 (編),吉田 健三 (編)『現代アメリカの経済社会 理念とダイナミクス』(東京大学出版会)
●猪野 弘明 (著),井上 朋紀 (著),加藤 晋 (著),川森 智彦 (著),矢野 智彦 (著),山口 和男 (著),奥野 正寛 (編)『ミクロ経済学演習 第2版』(東京大学出版会)
●末廣 昭 (編),田島 俊雄 (編),丸川 知雄 (編)『中国・新興国ネクサス 新たな世界経済循環』(東京大学出版会)
●桐野 高明 (著)『医師の不足と過剰』(東京大学出版会)
●トーマス W ヴァレンテ (著),森 亨 (訳),安田 雪 (訳)『社会ネットワークと健康 「人のつながり」から健康を見る』(東京大学出版会)
●新井 紀子 (編),東中 竜一郎 (編)『人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」 第三次AIブームの到達点と限界』(東京大学出版会)
●富永 健 (著),佐野 博敏 (著)『放射化学概論 第4版』(東京大学出版会)
●西井賢悟 (編)『事例から学ぶ 組合員と進めるJA自己改革』(家の光協会)
●『美容皮膚医学BEAUTY Vol.1 No.1』(医学出版)
●『2018年度版 最短合格 特別会員 証券外務員一種・二種』(きんざい)
●誉田哲也 (著)『ボーダレス』(光文社)
●野中ともそ (著)『洗濯屋三十次郎』(光文社)
●須田狗一 (著)『徳川慶喜公への斬奸状』(光文社)
●華井由利奈 (著)『女子のための「手に職」図鑑 一生困らない』(光文社)
●宮城旺照 (著)『1日1分「首わしづかみ」で脳脊髄液を流しなさい』(光文社)
●「推しやし」委員会 (著)『オタクだけど、オトナなので。』(光文社)
●越智 啓太 (編)『高齢者の犯罪心理学』(誠信書房)
●ジュノ・ドーソン (著),岡本 早織 (訳)『ジェンダーってなんのこと? (国際化の時代に生きるためのQ&A②)』(創元社)
●森 由民 (著)『春・夏・秋・冬 どうぶつえん』(東洋館出版社)
●『明日のアクションが変わる補助循環の極意教えます』(中外医学社)
●『イラストで理解するみんなの血液内科学』(中外医学社)
●佐藤 史隆 (編)『あおもり草子 No.252』(企画集団ぷりずむ)
●室井 力 (編著),芝池義一 (編著),浜川 清 (編著),本多滝夫 (編著)『コンメンタール行政法Ⅰ 行政手続法・行政不服審査法 第3版』(日本評論社)
●民主主義科学者協会法律部会 (編)『法の科学 第49号 (社会の持続可能性と法主体の再構築)』(日本評論社)
●桜井健夫 (著),上柳敏郎 (著),石戸谷豊 (著)『新・金融商品取引法ハンドブック 第4版』(日本評論社)
●日本弁護士連合会 (編)『消費者法講義 第5版』(日本評論社)
●本 秀紀 (編)『憲法講義 第2版』(日本評論社)
●日本弁護士連合会第60回人権擁護大会第二分科会実行委員会 (編)『監視社会をどうする!(仮題) 情報は誰のためにあるのか(仮題)』(日本評論社)
●辻雄一郎 (著)『シェブロン法理の考察』(日本評論社)
●藤田 尚 (著)『少年矯正制度の再構築』(日本評論社)
●日本評論社 (編)『みんなの憲法 新装復刻版 (創業100年記念出版)』(日本評論社)
●清永 聡 (著)『家庭裁判所物語』(日本評論社)
●奥村綱雄 (著)『部分識別入門(仮)』(日本評論社)
●可児 滋 (著)『気象リスクと気象ビジネス(仮題) 気象ICT革命がビジネスを変える!』(日本評論社)
●德丸 浩 (著)『金融危機管理の成功と失敗』(日本評論社)
●遠藤裕乃 (編),佐田久真貴 (編),中村菜々子 (編)『その心理臨床、大丈夫? 心理臨床実践のポイント』(日本評論社)
●滝川一廣 (著)『こころの四季(仮)』(日本評論社)
●SWASH (編)『セックスワーク・スタディーズ (当事者視点で考える性と労働)』(日本評論社)
●水谷 修 (著)『夜回り先生 原点(仮)』(日本評論社)
●田中周二 (著)『保険リスクマネジメント (アクチュアリー数学シリーズ6)』(日本評論社)
●藤原 洋 (著)『数学力で国力が決まる』(日本評論社)
●熊原啓作 (著),室 政和 (著)『微分方程式への誘い (現象はいかに記述されるか)』(日本評論社)
●(公財)数学オリンピック財団 (監修)『数学オリンピック2014-2018』(日本評論社)
●春日龍郎 (著)『解いて楽しむ初等幾何 図形問題で思考力を養う』(日本評論社)
●大森清美 (著)『新版 魔方陣の世界』(日本評論社)
●一家綱邦 (編著),井上悠輔 (編著)『医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ』(日本評論社)
●レベッカ・ウィリアムズ (著),ジュリー・クラフト (著),樋口 進 (監修),樋口 進 (訳),久里浜医療センターマインドフルネスチーム (訳)『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』(日本評論社)
●松下正明 (編著),齋藤正彦 (編著)『認知症医療・ケアのフロンティア (生存科学叢書)』(日本評論社)
●小野田 博一 (著)『13歳からのもっと頭がよくなるコツ大全』(PHP研究所)
●フジテレビ/東京大学謎解き集団Another Vision (著)『東大ナゾトレ AnotherVisionからの挑戦状 第6巻』(扶桑社)
●石原 孝哉 (編著),市川 仁 (編著)『イギリス文学を旅する60章 (エリア・スタディーズ)』(明石書店)
●青山裕企 (著)『祭りの少女』(玄光社)
●近藤 耕人 (著)『演劇とは何か(仮)』(彩流社)
●堀川 洋 (著)『税理士 堀川の簿記論 ここからはじめる基礎テキスト』(ネットスクール出版)
●堀川 洋 (著)『税理士 堀川の簿記論 ここも必須基礎テキスト対応問題集』(ネットスクール出版)
●堀川 洋 (著)『税理士 堀川の簿記論 新しい会計基準応用テキスト』(ネットスクール出版)
●堀川 洋 (著)『税理士 堀川の簿記論 合格レベル個別論点100チャレ』(ネットスクール出版)
●堀川 洋 (著)『税理士 堀川の簿記論 実践論点別攻略テキスト』(ネットスクール出版)
●藤井 建夫 (編著),浅尾 努 (著),木村 凡 (著),久田 孝 (著),小西良子 (著),小栁 喬 (著),佐藤 順 (著),里見正隆 (著),野﨑一彦 (著),森田幸雄 (著),柳沼健史 (著)『実用ポケット 食品衛生微生物辞典』(幸書房)
●井上 大輔 編著『糖尿病と骨粗鬆症 治療薬を考える』(日本醫事新報社)
●『リスアニ! 34 (M-ON!ANNEX)』(エムオン・エンタテインメント)
●松岡ミチヒロ (著)『粘土でつくる空想生物 ゼロからわかるプロの造形技法』(ホビージャパン)
●『宇宙戦隊キュウレンジャー公式完全読本』(ホビージャパン)
●『LEGEND MOTORS 03 ル・マン・クラシック & グランプリ・モナコ・ヒストリック』(ホビージャパン)
●野中剛 (著)『野中剛Presents レスキューポリス・シークレットファイル』(ホビージャパン)
●『目黒学院高等学校 2019年度用 4年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●『多摩大学目黒高等学校 2019年度用 5年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●『淑徳巣鴨高等学校 2019年度用 5年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●『広尾学園高等学校 2019年度用 3年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●『東京農業大学第一高等学校 2019年度用 5年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●『豊島学院高等学校 2019年度用 5年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●『八王子学園八王子高等学校 2019年度用 3年間スーパー過去問 (声教の高校過去問シリーズ)』(声の教育社)
●熊谷 杯人 (著)『巻きシッポ帝国 3』(イカロス出版)
●日本商工会議所 (編)『日商簿記2級 新論点問題集』(TAC出版)
●TAC出版開発グループ (編)『日商簿記2級 新論点予想問題集』(TAC出版)
●JOBAビブロス編集部 (編纂)『海外・帰国生のためのスクールガイドBiblos 2019年度版』(東京学参)
●福丸 典芳 (著)『ISO統合マネジメントシステムの構築と内部監査の実践 ISO 9001・ISO 14001・ISO/IEC 27001対応』(日科技連出版社)
●里 つばめ (著),桂 小町 (著),座裏屋 蘭丸 (著),鳥生 莉世 (著),かつらぎ (著),itz (著),ココミ (著),もふもふ 枝子 (著),硯 遼 (著),上田 アキ (著),笑平&yuki (著),文乃 ゆき (著),PEYO (著),芽玖 いろは (著),ハジ (著),ポケラ ふじ子 (著),文善 やよひ (著),元 ハルヒラ (著)『オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna Vol.61 (オリジナルボーイズラブアンソロジー Canna)』(プランタン出版)
●大木 博巳 (編著),滝井 光夫 (編著),国際貿易投資研究所 (編著)『米国通商政策リスクと対米投資・貿易』(文眞堂)
●『インフェクションコントロール 2018年9月号(第27巻9号)』(メディカ出版)
●『透析ケア 2018年9月号(第24巻9号)』(メディカ出版)
●『整形外科看護 2018年9月号(第23巻9号)』(メディカ出版)
●吉田 英人 (著)『ポリファーマシーで困ったら 一番はじめに読む本』(じほう)
●番場 博之 (編著),森脇 一郎 (編著),水島 啓進 (編著)『高等学校と商業教育』(八千代出版)
●荻野 恭子『ビーツ、私のふだん料理 (天然生活ブックス)』(地球丸)
●『バステク 2018夏+秋 (CHIKYU-MARU MOOK Rod)』(地球丸)
●春楡いちる (著)『あのコはかわいいソイネちゃん (ラブコフレコミックス)』(ブライト出版)
●neco (著)『年下小悪魔のSM管理術 (ラブコフレコミックス)』(ブライト出版)
●安眠 (著)『都合のいい女 (B.Pilz COMICS)』(ブライト出版)
●棟方 志功 (作) , 石井 頼子 (編著) , 尾山 章 (編著)『棟方志功の福光時代 信仰と美の出会い』(青幻舎プロモーション)
●長谷川 櫂 (著)『九月 句集』(青磁社)
●『スタディサプリ社会人大学院2019年度版 (リクルートムック)』(リクルート)
●『大人のちょっと贅沢な旅 2018-2019秋 (じゃらんMOOK)』(リクルート)
●『新生ニャン2倶楽部 淫妻MANIAC 9 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『死ぬ前にクリアしたい200 スーファミ編 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●神田 より子 (著)『鳥海山修験 山麓の生活と信仰』(岩田書院)
●福江 充 (著)『立山曼荼羅の成立と縁起・登山案内図』(岩田書院)
●石田 章洋『ひと言で伝えろ できる人は「誰でも」「短く」話している』(WAVE出版)
●『みんなで楽しいまちがい絵さがしSP 7 (MSムック)』(メディアソフト)
●『中出し不倫温泉 (MSムック)』(メディアソフト)
●宇佐木城 (著)『キラきらドロップライフ (arca comics)』(Jパブリッシング)
●ふじや奈央 (著)『アラサー女子、指先からハジまる××事情 (ピュールコミックス)』(Jパブリッシング)
●佐倉紫 (著)『花嫁になるのは御免です! (ロイヤルキス文庫)』(Jパブリッシング)
●百瀬あん (著)『俺を見て。 (G-Lish Comics)』(Jパブリッシング)
●織島ユポポ (著)『夏より青く (G-Lish Comics)』(Jパブリッシング)
●月神サキ (著)『転生侯爵令嬢はハッピーエンドを模索する (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●風見くのえ (著)『僕を見つけて (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●黒崎 彰『世界版画全史』(阿部出版)
●蛍 ヒカル『日記』(郁朋社)
●稲垣陽子 (著)『ひとり戸籍の幼児問題とマイノリティの人権に関する研究』(公人の友社)
●五味 太郎『CUT AND CUT ! キッターであそぼう!』(アノニマ・スタ)
●筑紫 磐井 (編)『虚子は戦後俳句をどう読んだか 埋もれていた「玉藻」研究座談会』(深夜叢書社)
●R.ディキンス|B.ジオフレット 他『分数・小数 (めくってまなぶしかけずかん)』(東京書店)
●A.ジェームス|S.ニールセン 絵『元素の世界 (めくってまなぶしかけずかん)』(東京書店)
●中田 俊介 (著) , ロゴポート (著)『英語発音記号「超」入門 だれでも正しい音が出せる』(テイエス企画)
●鍋島 弘治朗 (編) , 楠見 孝 (編) , 内海 彰 (編)『メタファー研究 1』(ひつじ書房)
●寺島 隆吉|寺島 美紀子『魔法の英会話 理論編 (寺島メソッド「英語教室」)』(あすなろ社)
●寺島 隆吉 (著) , 寺島 美紀子 (著)『魔法の英会話・実践編 寺島メソッド「英語教室」 ふしぎなくらいに英語が話せる練習帳 改訂新版』(あすなろ社)
●近藤 欽司『魅せられて、卓球』(卓球王国)
●『インナービジョン 医療と画像の総合情報誌 第33巻第8号(2018AUGUST) 〈特集〉Women’s Imaging 2018−個別化医療(Precision Medicine)に向けた乳がん画像診断・治療の展望』(インナービジョン)
●家族機能研究所 (編)『アディクションと家族 Vol.124』(ヘルスワーク協会)
●子ども文庫の会 (編)『子どもと本 第154号』(子ども文庫の会)
●和久田 雅之 (著)『井上靖の浜松時代と作品の世界 浜松を中心に、湯ケ島・静岡・掛川』(羽衣出版)
●野崎 正俊『名作オペラ 130曲 CD&DVDベストセレクション』(ハンナ)
●矢澤 澄道 (編)『月刊住職 No.237 2018年8月号』(興山舎)
●宮沢 和正 (著)『かくして電子マネー革命はソニーから楽天に引き継がれた 「楽天Edy」誕生秘話と苦闘の歴史』(カード・ウェーブ)
●ピーター タウンゼント (著)『ナガサキの郵便配達』(スーパーエディション)
●『弘前酔連 Vol.9』(TEKUTEKU編集部)
●ユニット編集部 (編著),田代智衣里 (編著),ユニット編集部 (企画・原案),佐々木写真製作所 (編),佐々木写真製作所 (企画・原案),佐々木写真製作所 (写真),田代智衣里 (企画・原案)『UNIT - ユニット Vol.2 : #ハッシュタグでつながろう / わーすた わんだふるYEAR 大特集 / ちぃたん☆ / notall / スリジエ / スリジエWEST / エラバレシ / イケ家! / Rush×300 / BUZZ-ER. / A-SPADE / ClownCrown / ZERO / SHOWROOMカラーグラビア&インタビュー掲載権争奪戦! Girls & Boys Entertainment Photo Magazine UNIT Vol.2』(秀麗出版)
●馬場 裕 (著) , 笹尾 哲 (著) , 山本 光 (著) , 山本 勇 (著)『例からはじめる微分積分』(牧野書店)
●全国算数授業研究会 (編)『授業改革の二大論点 算数の活動・算数の活用 数学的活動で何を変えるか。算数を日常に生かすとは。』(東洋館出版社)
●国際地理オリンピック日本委員会実行委員会 (編)『地理オリンピックへの招待 公式ガイドブック・問題集』(古今書院)
●ハリエット C ジョンソン (著) , 小松 啓 (訳)『こころとシナプスが紡ぐ驚きの世界 あなたも覗いてみませんか』(萌文社)
●『ミニチュア探偵物語 (亥辰舎BOOK)』(亥辰舎)
●宗野 文俊 (著)『学校体育におけるボールゲームの指導理論に関する研究 フラッグフットボールを中心にして』(大空社出版)
●『箱根 改訂6版 (ココミル 関東)』(JTBパブリッシング)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第18巻 袖中抄類標 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第19巻 萬葉集類標 1 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第20巻 萬葉集類標 2 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第21巻 萬葉集類標 3 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第22巻 萬葉集類標 4 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第23巻 萬葉類字 1 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●梅田 径 (監修・解題・解説)『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』 影印 第24巻 萬葉類字 2 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●居森 公照 (著)『もしも人生に戦争が起こったら ヒロシマを知るある夫婦の願い』(いのちのことば社フォレストブックス)
●『新日本プロレスCOLLECTION (ピアノ・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ヒット曲ではじめる!初心者ピアノ〜人気テレビ&映画〜 音名カナつき (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『北海道新聞縮刷版 2018年6月号』(北海道新聞社)
●森 仁志 (著)『越境の野球史 日米スポーツ交流とハワイ日系二世』(関西大学出版部)
●鋳物 美佳 (著)『運動する身体の哲学 メーヌ・ド・ビランと西田幾多郎』(萌書房)
●竹田 浩一 (著), 坪田 聡 (監修)『睡眠改善インストラクターが教える「眠りの魔法」 不眠症4000人を救った 幸せな睡眠を引き寄せる「目覚め方」のレッスン』(ぱる出版)
●高本 英樹 (著)『荒れはじめに必ず効く!学級立て直しガイド (学級経営サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●山田 泰壮 (著)『良縁と強運を摑む 良縁と強運を手にする方法をリアルに教えます』(セルバ出版)
●大岡 紀一 (編集委員長)『詳解非破壊検査ガイドブック 第2版』(日本規格協会)
●『法と民主主義 NO.530(2018−7) 特集自衛隊の実像』(日本民主法律家協会)
●佐崎いま+高瀬ろく (著)『仔ヒツジ教師とヤンキーオオカミ (フルールコミックス)』(KADOKAWA)
●たつもとみお (著)『ネコ×ネコ (フルールコミックス)』(KADOKAWA)
●水野 良 (著),深遊 (イラスト)『グランクレスト戦記DO 英雄の系譜 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●滝口 流 (著),らむ屋 (イラスト)『異世界の果てで開拓ごはん! 3 ~座敷わらしと目指す快適スローライフ~ (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●流優 (著),だぶ竜 (イラスト)『魔王になったので、ダンジョン造って人外娘とほのぼのする 3 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●千月さかき (著),東西 (イラスト)『異世界でスキルを解体したらチートな嫁が増殖しました 7 概念交差のストラクチャー (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●伊垣久大 (著),岡谷 (イラスト)『お忍びスローライフを送りたい元英雄、家庭教師はじめました 3 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●本橋異優 (著),丹娜 (イラスト)『悪役令嬢は100回目のバッドエンディングを望む (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●カルロ・アンチェロッティ (著),豊福 晋 (訳)『戦術としての監督』(KADOKAWA)
●糸森 環 (著),青月 まどか (イラスト)『竜宮輝夜記 染まれ君よと、恋に舞う (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●澪亜 (著),双葉 はづき (イラスト)『公爵令嬢の嗜み7 公爵夫人の嗜み (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●松井 大輔 (著)『日本人が海外で成功する方法』(KADOKAWA)
●山際 康之 (著)『八百長リーグ 戦時下最大の野球賭博事件』(KADOKAWA)
●明石 散人 (著)『完本 七つの金印 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●永瀬 さらさ (著),紫 真依 (イラスト)『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました3 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●秋月かなで (著),北沢 きょう (イラスト)『眠れる聖女の望まざる婚約 目覚めたら、冷酷皇帝の花嫁でした (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●小野はるか (著),鈴ノ助 (イラスト)『宮廷女官ミョンファ 太陽宮の影と運命の王妃 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●しっぽタヌキ (著),紫藤 むらさき (イラスト)『スキル『台所召喚』はすごい! ~異世界でごはん作ってポイントためます~ (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●李 曙韵 (著),安藤 雅信 (監修)『中国茶のこころ 茶味的麁相』(KADOKAWA)
●松岡 正剛 (著)『千夜千冊エディション 文明の奥と底 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●池上 彰 (著),佐藤 優 (著),松岡 正剛 (著),安藤 泰至 (著),山川 宏 (著)『宗教と生命 シリーズ:激動する世界と宗教』(KADOKAWA)
●日本ペンクラブ (編)『憲法についていま私が考えること』(KADOKAWA)
●寺師貴憲 (著)『改訂版 答案添削例から学ぶ 合格できる小論文 できない小論文』(KADOKAWA)
●中村 祐介 (著)『直前30日で9割受かる 中村祐介の 志望理由書・自己推薦書』(KADOKAWA)
●あさひまち (著),樋口 はるき (著),じん(自然の敵P) (原作),じん(自然の敵P) (監修),あさひまち (イラスト),しづ (企画・原案),わんにゃんぷー (企画・原案)『メカクシティトーカーズ 1』(KADOKAWA)
●柴村 恵美子 (著)『斎藤一人 必ず成功する例外思考』(KADOKAWA)
●吉海 直人 (著)『古典歳時記』(KADOKAWA)
●こしの りょう (著),高杉 良 (企画・原案)『銀行渉外担当 竹中治夫 大阪編(4) (KCデラックス 週刊現代)』(講談社)
●楠木 誠一郎 (著),日能研 (著)『マルいアタマをもっとマルく! 日能研クエスト 歴史人物伝 織田信長 日本をかえた天才の野望』(講談社)
●楊海英 (著)『最後の馬賊 「帝国」の将軍・李守信』(講談社)
●講談社 (編),大島 康嗣 (写真),高橋 良明 (写真),杉山 勝巳 (写真),桑田 真 (写真)『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー 早見初美花/工藤遥VS明神つかさ/奥山かずさ ヴィジュアルブック VSガールズ!』(講談社)
●講談社 (編),今泉 忠明 (監修)『危険生物 特装版 MOVEオリジナルLaQ 危険生物セットつき! (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●講談社 (編)『ヒーロー大集合 おえかきスーパーバトル! (講談社 Mook(テレビマガジンMOOK))』(講談社)
●ノ村 優介 (著),金城 宗幸 (原作)『ブルーロック(1) (講談社コミックス)』(講談社)
●金子 成人 (著)『付添い屋・六平太 姑獲鳥の巻 女医者 (小学館文庫)』(小学館)
●金子 成人 (著)『脱藩さむらい (小学館文庫)』(小学館)
●豊田 美加 (著),浅野 妙子 (著),白石 ユキ (原作)『あのコのトリコ。 (小学館文庫)』(小学館)
●宮野美嘉 (著),上条 衿 (イラスト)『さくら花店 毒物図鑑 夏の悪夢 (小学館文庫)』(小学館)
●相内 藍 (著),くにみつ (イラスト)『女神様の料理帖 恋の予感と思い出ごはん (小学館文庫)』(小学館)
●小林 頼子 (著),小林 頼子 (監修)『フェルメール全作品集 スタンダード・エディション』(小学館)
●丹羽 庭 (著)『トクサツガガガ 14 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●柳本 光晴 (著)『響~小説家になる方法~ 公式映画原作本 下巻 お伽の庭 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●田村 ことゆ (著)『先生、ときどき制服でキス 3 (フラワーコミックス)』(小学館)
●加賀 やっこ (著)『夏に、ゆきが降るように。 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●藤井 朗 (著)『地方税の徴収担当になったら読む本』(学陽書房)
●アン・スウェイト (著),山内玲子 (訳),田中美保子 (訳)『グッバイ・クリストファー・ロビン』(国書刊行会)
●所功 (著)『近代大礼関係の基本史料集成』(国書刊行会)
●大竹晋 (著)『大乗非仏説をこえて 大乗仏教は何のためにあるのか』(国書刊行会)
●国書日本語学校 (編著)『日本語能力試験 20日で合格N2 文字・語彙・文法[改訂版]』(国書刊行会)
●坂口安吾 (著),七北数人 (解説)『狂人遺書 (坂口安吾歴史小説コレクション)』(春陽堂書店)
●川島隆太 (監修)『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●大友通明 (著)『骨と筋肉が若返る食べ方 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●『ESSE THE BEST 鶏むね 鶏もも 最強レシピ』(扶桑社)
●『秋冬版 時間がない日の夜ごはん』(扶桑社)
●稲葉 振一郎 (著)『「新自由主義」の妖怪』(亜紀書房)
●脇中 起余子 (著)『小説『ろう教育論争殺人事件』 バリアフリー・コンフリクトとそのゆくえ』(北大路書房)
●アークライト (編)『Role&Roll Vol.167』(新紀元社)
●松枝啓 (監修)『おかずレパートリー過敏性腸症候群』(女子栄養大学出版部)
●佐藤淳一 (著)『図解入門よくわかる最新パワー半導体の基本と仕組み[第2版]』(秀和システム)
●桑名由美 (著)『はじめてのGmail入門Windows10/8/7/iOS/Android対応[第3版]』(秀和システム)
●奥村佳史 (著)『図解ポケット 最新法人税がよくわかる本』(秀和システム)
●斉藤 博文 (著)『「シェル芸」に効く! AWK処方箋 (CodeZine BOOKS)』(翔泳社)
●日外アソシエーツ (編)『地名から引く 日本全国 作家紀行・滞在記』(日外アソシエーツ)
●日本図書館文化史研究会 (編)『図書館文化史研究』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『郷土・地域をしらべるレファレンスブック』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『ヤングアダルトの本 いま読みたい小説4000冊』(日外アソシエーツ)
●W.シュスラー (著),芦名定道 (監修),芦名定道 (訳)『神についていかに語りうるか プロティノスからウィトゲンシュタインまで』(日本キリスト教団出版局)
●左近 豊 (著)『エレミヤ書を読もう 悲嘆からいのちへ』(日本キリスト教団出版局)
●道下 徳成 (編著)『「技術」が変える戦争と平和』(芙蓉書房出版)
●宮澤賢史 (監修)『「なんとなく不調」の原因かも!? 大人のフードアレルギーを治す食べ方』(マガジンハウス)
●松澤 太郎 (著)『React Native+Expoではじめるスマホアプリ開発 JavaScriptによるアプリ構築の実際』(マイナビ出版)
●風間 規男 (編著),岡本 三彦 (著),中沼 丈晃 (著),上﨑 哉 (著)『新版 行政学の基礎』(一藝社)
●きなこ軍曹 (著),ランサネ (イラスト)『劣化魔法の教育者 1』(オーバーラップ)
●鴨野うどん (著),雫綺一生 (イラスト)『外れスキル【地図化(マッピング)】を手にした少年は最強パーティーとダンジョンに挑む 2』(オーバーラップ)
●割内タリサ (著),鵜飼沙樹 (イラスト),鵜飼沙樹 (企画・原案)『異世界迷宮の最深部を目指そう 11』(オーバーラップ)
●岡沢六十四 (著),村上ゆいち (イラスト)『異世界で土地を買って農場を作ろう 1』(オーバーラップ)
●月夜涙 (著),イチリ (イラスト)『スライム転生。大賢者が養女エルフに抱きしめられてます 3』(オーバーラップ)
●上田悟司 (著),上田悟司 (イラスト),どぜう丸 (原作),冬ゆき (イラスト),冬ゆき (企画・原案)『現実主義勇者の王国再建記Ⅱ』(オーバーラップ)
●小松 美彦 (著),今野 哲男 (著)『「自己決定権」という罠 ナチスから相模原障害者殺傷事件まで』(言視舎)
●水島 温夫 (著)『図説 新規事業の挫折とリスタート 4つの視点/50のチェックリスト (図説 50のチェックリスト)』(言視舎)
●高木きよ子 (著),浜田昌子 (訳)『The Eight Female Emperors of Japan A Brief Introduction to Their Lives and Legacies』(冨山房インターナショナル)
●梅田径 監修・解題・解説『古典籍索引叢書 8巻セット』(ゆまに書房)

PR

2018/08/01 (2)

●松尾 順造 (著)『天空の十字架 松尾順造「時の港」写真集4』(長崎文献社)
●あんばい こう (著)『「学力日本一」の村 秋田・東成瀬村の一年』(無明舎出版)
●村岡 到 (著)『共産党、政党助成金を活かし飛躍を』(ロゴス)
●M.モンテッソーリ AMI友の会NIPP『忘れられた市民子ども (国際モンテッソーリ協会(AMI)公認)』(風鳴舎)
●十影堂パブリッシング (編)『本当にあったエロ怖い話 2018年夏 厳選集 全33編 DVD』(十影堂パブリッシング)
●十影堂パブリッシング (編)『ぞくり。怪談夜話 投稿実話物語 冥 DVD』(十影堂パブリッシング)
●牛尾 日秀 (著)『松浦党風雲録 残照の波濤』(みずすまし舎)
●湊 かなえ (著)『ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫)』(光文社)
●前川 裕 (著)『クリーピー クリミナルズ (光文社文庫)』(光文社)
●坂岡真 (著)『刺客潮まねき ひなげし雨竜剣(三) (光文社文庫)』(光文社)
●ワタナベマキ (著)『ワタナベマキ×玉ねぎ=だし・うまみ (食の方程式シリーズ 1 玉ねぎブック)』(誠文堂新光社)
●『ライフライン21がんの先進医療 がん患者と家族に希望の光を与える情報誌 vol.30(2018Jul.) 特集がん治療前・治療中の食事と栄養』(蕗書房)
●日方 ヒロコ (著)『ヒッチハイク 日方ヒロコ作品集』(インパクト出版会)
●菅野 日彰 (著)『法華経・永遠のおしえ 唱題行の実践のために 増補改訂版』(大法輪閣)
●石光 俊介 (著),佐藤 秀紀 (著)『人間工学の基礎』(養賢堂)
●坂口 雅彦 (著)『これで話せる! かんたん英文法トレーニング CD BOOK』(ベレ出版)
●光山 勝慶 企画『腎・高血圧の最新治療 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌 Vol.7No.3(2018) 特集腎・高血圧診療における血液・尿バイオマーカーの新展開』(フジメディカル出版)
●『花美術館 美の創作者たちの英気を人びとへ Vol.61 特集中原中也』(花美術館)
●余戸 拓也 (著)『犬と猫の眼科診療Q&A 45症例でみる検査・診断・治療の3ステップ』(緑書房)
●福田 尚弘 (作) , アーバン出版局 (編)『〈レベル選択式〉大人の語彙をあと1000増やす本』(アーバン)
●デイブ・チップス (作) , マット・フランク (作) , モーツァルト・クート (画) , マイク・セラーズ (画) , マット・フランク (画) , 長沢 光希 (訳)『ガメラ:宇宙の守護神』(フェーズシックス)
●石川郁夫 (著)『三好文夫ー告発と贖罪・短刀と突き出す腕の勁さ』(あさひかわ学研究会)
●和井田 清司 (編著) , 大野 一夫 (編著) , 小林 汎 (編著) , 田中 祐児 (編著)『中等社会科の研究 「地理総合」「歴史総合」「公共」の可能性と課題 新版』(三恵社)
●田島 昭宇 (著) , MADARA PROJECT (著)『MADARA RE:COLORS+ 魍魎戦記MADARA画集 (MADARA ARCHIVES)』(KADOKAWA)
●『坂本勇人1500試合出場Photo Book vol.2』(報知新聞社)
●『浜田省吾BEST SCORE 2018 (BAND SCORE)』(ケイ・エム・ピー)
●藍 (編著)『やさしく楽しく弾ける!おとなの三味線 大きな譜面でわかりやすい 童謡唱歌、昭和歌謡から最新ポップスまで』(ケイ・エム・ピー)
●ちゃつふさ (著) , ふーみ (イラスト)『どうやら私の身体は完全無敵のようですね 3 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●レオポルト・アウアー (著), 角 英憲 (訳)『レオポルト・アウアー自伝 サンクト・ペテルブルクの思い出』(出版館ブック・クラブ)
●島田 裕巳 (著)『宗教消滅 資本主義は宗教と心中する 大活字版』(SBクリエイティブ)
●那須 政玄 (共編) , 野尻 英一 (共編)『哲学の戦場』(行人社)
●杉山 享司 (著) , 土田 眞紀 (著) , 鷺 珠江 (著) ,四釜 尚人 (著)『柳宗悦と京都 民藝のルーツを訪ねる』(光村推古書院)
●岩出 誠 (編集代表) , ロア・ユナイテッド法律事務所 (編集)『労災民事賠償マニュアル 申請、認定から訴訟まで』(ぎょうせい)
●三本 博 (著)『アメリカ「留学」50年 インターンからALS専門家へ』(思水舎)
●藤波 大三郎 (著)『金融論 入門テキスト』(三恵社)
●高久 史麿 (監修) , 猿田 享男 (監修) , 北村 聖 (編集) , 藤田 明 (編)『カレントテラピー 臨床現場で役立つ最新の治療 Vol.36No.8(2018) 特集…日本の結核の最近の動向』(ライフメディコム)
●『いないいないばあっ!のりものいっぱい! はってはがせるシールがいっぱい! 1歳から (ひらめき★シールえほん)』(小学館)
●消化器・肝臓内科編集委員会 (編集)『消化器・肝臓内科 Vol.4No.1(2018July) 特集Ⅰ消化管上皮性腫瘍に対する内視鏡画像強調観察−存在診断から質的診断まで− 特集Ⅱ肝癌分子標的治療と今後の展望』(科学評論社)
●高島易断協同組合 (編著)『高島易断本暦 2019年』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●高島易断協同組合 (編著)『高島易断開運本暦 2019年』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『Masters 日本経済の未来を創る経営者たち 第36巻8号(平成30年8月号) 特集・スポーツ界で起きるイノベーション スポーツ×ICT』(国際通信社)
●高島易断協同組合 (編著)『高島易断運勢本暦 2019年』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●高島易断協同組合 (編著)『高島易断吉運本暦 2019年』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『Anchor Monthly Graphic Journal 第31巻8号(平成30年8月号) 特集・「ニッポンの夜」が経済を動かす−今知るべきナイトタイムエコノミー』(国際通信社グループ株式会社報道通信社)
●『センチュリー 2018年8月号 特集・行動をマネジメントする』(USPマネジメント(国際通信社グループ))
●高島易断協同組合 (編著)『高島易断本暦 新デザイン 2019年』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●高島易断協同組合 (編著)『高島易断運勢本暦 新デザイン 2019年』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『東洋大学附属牛久中学校 専願・第1回一般収録 31年度用 (中学校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●京都新聞社 (編)『京都ひろいよみ 京都新聞ダイジェスト vol.2(2017年10〜2018年3月)』(京都新聞出版センター)
●中央社会保障推進協議会 (編集)『社会保障 資料と解説 No.479(2018夏号) 特集・負担増を具体化させない〜運動でストップを』(中央社会保障推進協議会)
●日本マス・コミュニケーション学会 (編集)『マス・コミュニケーション研究 93 特集メディア研究・ジャーナリズム研究における質的研究法の現在』(日本マス・コミュニケーション学会)
●『兵庫県公立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『長崎県公立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『沖縄県県立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●中山 可穂 (著)『銀橋』(KADOKAWA)
●名梁 和泉 (著)『噴煙姉妹』(KADOKAWA)
●三津田 信三 (著)『犯罪乱歩幻想』(KADOKAWA)
●篠原 菊紀 (監修),たま (イラスト)『スキマに3分 シャッフル学習 まめおぼえ 英検4級』(KADOKAWA)
●篠原 菊紀 (監修),たま (イラスト)『スキマに3分 シャッフル学習 まめおぼえ 英検3級』(KADOKAWA)
●青山 誠 (著)『金栗四三と田畑政治 東京オリンピックを実現した男たち (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●石原 真弓 (解説)『音声DL付 ディズニーの英語[コレクション19 リメンバー・ミー]』(KADOKAWA)
●齋藤 孝 (著)『大人の語彙力「言いまわし」大全』(KADOKAWA)
●山本 ルンルン (著)『サーカスの娘オルガ 2巻 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●大武 政夫 (著)『ヒナまつり 15 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●近藤 聡乃 (著)『A子さんの恋人 5巻 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●佐野 菜見 (著)『ミギとダリ 2 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●ピーアンドエフ (監修)『最新保険ランキング2018年下期 (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●『九州秋Walker 2018 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●『安うま食材使いきり!vol.23 豚薄切り肉使いきり! (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●伊藤 彰 (著)『フルカラー版 カードファイト!! ヴァンガード(1)』(ブシロードメディア)
●Toshl (著)『スイーツメモリー ガトーショコラ ダァ』(講談社)
●グループ・コロンブス (著),ももろ (著),中村 庸夫 (写真),ももろ (イラスト)『シールえほん ペンギン だいしゅうごう! (どうぶつアルバム)』(講談社)
●ローラ・ノウルズ (著),クリス・マッデン (著),石川直樹 (訳)『ぼくらはみんな たびをする (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●講談社 (著)『仮面ライダージオウ なりきり こうさくブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●西森 博之 (著)『漫画家本vol.8 西森博之本 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●穴久保 幸作 (著)『ポケットモンスター サン・ムーン編 2 (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●azi (著)『イヌなで aziさんの幸せになる犬マッサージ (実用単行本)』(小学館)
●楡 周平 (著)『TEN』(小学館)
●仙川 環 (著)『鬼嵐』(小学館)
●翔田 寛 (著)『人さらい』(小学館)
●ブリタニー ルビアーノ (著),マイク ウォール (イラスト),中村 有以 (訳)『くまのプーさん またあの森で会おう』(小学館)
●山本 おさむ (著)『赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●有間 しのぶ (著)『その女、ジルバ 5 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●梅﨑和子 (著)『からだに効く 不調をととのえる 一汁一飯があればいい』(家の光協会)
●大塩あゆ美 (著)『超元気になれる! あゆみ食堂のワンプレート』(家の光協会)
●中川たま (著)『少ない材料で、簡単に作れる たまさんちのおおらかなおやつ』(家の光協会)
●今井ようこ (著)『ふんわり、しっとり 至福の米粉スイーツ 小麦粉、卵、乳製品、白砂糖を使わないグルテンフリーレシピ』(家の光協会)
●あめつち (著),高太郎 (著),酒坊主 (著),沿露目 (著),タキギヤ (著),にほん酒や (著)『小さな名店の看板つまみ』(家の光協会)
●ジェームズ・コミー (著),藤田美菜子 (訳),江戸伸禎 (訳)『より高き忠誠 A HIGHER LOYALTY 真実と嘘とリーダーシップ』(光文社)
●パティ・マッコード (著),櫻井祐子 (訳)『NETFLIXの最強人事戦略  自由と責任の文化を築く』(光文社)
●甲谷 一 (著)『ロゴDAYS 甲谷一のデザインと思考』(誠文堂新光社)
●イラストノート編集部 (編)『イラストノート No.48 描く人のためのメイキングマガジン』(誠文堂新光社)
●松田 裕美 (著)『四つだたみ編みで作る クラフトバンドの和モダンなバッグとかご 作って、見せて、持ち歩きたい作品が30点』(誠文堂新光社)
●フローリスト編集部 (編)『花束・ブーケの発想と作り方 制作意図とデザイン画からわかる』(誠文堂新光社)
●稲田 多佳子 (著)『ポリ袋でつくる たかこさんの焼き菓子 材料を入れて混ぜて焼くだけ。おやつパンも!』(誠文堂新光社)
●長島 博 (著)『すりながしのレシピ 旬野菜とだしで作る からだにやさしい日本のスープ』(誠文堂新光社)
●相馬 充 (監修)『月のこよみ 2019 365日の月の満ち欠けがわかる』(誠文堂新光社)
●宇田川 一美 (著)『筆ペンで書く お店のゆる文字 欲しくなる、買いたくなる、気分があがる文字の書き方』(誠文堂新光社)
●俵森 朋子 (著)『犬ごはんの教科書 スープストックで手軽に続けられる体によい食事』(誠文堂新光社)
●水野 学 (著),アイデア編集部 (編)『アイデア特別編集 good design company:1998-2018』(誠文堂新光社)
●杉本幸雄 (著)『京都の「違和感」 不動産鑑定士の京都体験』(淡交社)
●森 富幸 (著)『取引相場のない株式税務 第4版 (シリーズ実務税法解説)』(日本評論社)
●中島由宇 (著)『知的障碍をもつ人への心理療法 関係性のなかに立ち現れる“わたし”』(日本評論社)
●半揚稔雄 (著)『つかえる特殊関数入門』(日本評論社)
●原 京子 (著),原 ゆたか (監修)『かいけつゾロリ大ずかん キャラクターコレクション (単行本)』(ポプラ社)
●増田 裕子 (著),平田 明子 (著),原 あいみ (イラスト)『にこちゃん やるもん できるもん! (おにのこにこちゃんシリーズ)』(ポプラ社)
●杉山 亮 (著),加藤 休ミ (イラスト)『てんぐ (おばけ話絵本)』(ポプラ社)
●新開 孝 (著)『きのこレストラン (ふしぎいっぱい写真絵本)』(ポプラ社)
●なかえ よしを (著),上野 紀子 (イラスト)『ねずみくんのうんどうかい (ねずみくんの絵本)』(ポプラ社)
●『トーマスのおはなしの時間1 (トーマスのおはなしの時間)』(ポプラ社)
●A.デュマ (著),松原 秀行 (著),佐藤 真紀子 (イラスト)『三銃士 (ポプラ世界名作童話)』(ポプラ社)
●富安 陽子 (著),小松 良佳 (イラスト)『オバケが見える転校生! (ホオズキくんのオバケ事件簿)』(ポプラ社)
●藤咲 あゆな (著),森川 侑 (イラスト)『(068-19)幕末英雄列伝 <雷>の章 吉田松陰 久坂玄瑞 高杉晋作 桂小五郎 (ポプラポケット文庫 伝記)』(ポプラ社)
●『スポーツで輝く (個性ハッケン! 50人が語る長所・短所)』(ポプラ社)
●『未来をつくる (個性ハッケン! 50人が語る長所・短所)』(ポプラ社)
●『人を楽しませる (個性ハッケン! 50人が語る長所・短所)』(ポプラ社)
●『伝統に生きる (個性ハッケン! 50人が語る長所・短所)』(ポプラ社)
●『いのちを守る (個性ハッケン! 50人が語る長所・短所)』(ポプラ社)
●ながい いくこ (著),くすはら 順子 (イラスト)『やきいもやゴンラ (ポプラ社の絵本)』(ポプラ社)
●高田 由紀子 (著)『ビター・ステップ (ノベルズ・エクスプレス)』(ポプラ社)
●清水 きり (著),あおい みつ (イラスト)『キラモテ先輩と地味っ子まんが家ちゃん (ポケット・ショコラ)』(ポプラ社)
●みずの まい (著),カタノ トモコ (イラスト)『お願い!フェアリー 不思議の国のハロウィンナイト (お願い!フェアリー)』(ポプラ社)
●佐野 香織 (著)『永善堂病院 もの忘れ外来 (一般書)』(ポプラ社)
●向井 康介 (著)『猫は笑ってくれない (一般書)』(ポプラ社)
●公益社団法人全国有料老人ホーム協会 (編),古谷 充子 (イラスト)『シルバー川柳8 (一般書)』(ポプラ社)
●小池 一夫 (著)『ダメなら逃げてみる。 (一般書)』(ポプラ社)
●永山 涼太 (著)『([な]14-2)南町奉行所御預 化物憑物改方 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●霜月 りつ (著)『(P[し]2-1)明日、世界(キミ)が消える前に (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●長谷川 嘉宣 (著)『(157)プロ野球代理人が語る 日米プロ野球の契約交渉 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●川上 途行 (著)『([か]11-2)ナースコール!2 蓮田市リハビリテーション病院の夜明け (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●隙名 こと (著)『(P[す]1-1)「私が笑ったら、死にますから」と、水品さんは言ったんだ。 (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●小路 幸也 (著)『花咲小路三丁目北角のすばるちゃん (一般書)』(ポプラ社)
●小澤竹俊 (著)『「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと』(アスコム)
●髙橋恭介 (著)『会社を後継者にうまく引き継ぐたった一つの方法』(アスコム)
●小林暁子 (著)『医者が教える最高の美肌術』(アスコム)
●全国保育問題研究協議会編集委員会 (編)『季刊保育問題研究292号』(新読書社)
●綾瀬結希 (著),初芝賢 (著)『[誠実系]人気ホストが教える 初対面でも話が弾むキラーフレーズ50』(秀和システム)
●寺田 学 (著),辻 真吾 (著),鈴木 たかのり (著),福島 真太朗 (著)『あたらしいPythonによるデータ分析の教科書』(翔泳社)
●ビルヒリオ・ピニェーラ (著),山辺弦 (訳)『圧力とダイヤモンド (フィクションのエル・ドラード)』(水声社)
●進学レーダー編集部 (著)『中学受験進学レーダー2018年10月号 中学受験併願2019!』(みくに出版)
●MOON PLANNER (著)『満ち欠けスケジューリング術』(MOONPLANNER'S PUBLISHING)
●ねこまき (著)『まめねこ9』(さくら舎)
●福田三津夫 (著)『地域演劇教育論 ラボ教育センターのテーマ活動』(晩成書房)
●宮沢 賢治 (著),スズキ コージ (イラスト)『注文の多い料理店』(三起商行)
●スカーレット・ベリ子 著『ジェラシー(ディアプラスコミックス) 2巻セット』(新書館)
●兄崎ゆな 著『内緒の恋、はじめました(MISSY COMICS) 2巻セット』(宙出版)
●三浦ひらく 著『ハートのアリス(MISSY COMICS) 2巻セット』(宙出版)
●森田ゆき 著『ボーイフレンド(ちゃおコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ミキライカ 著『狂犬ハチ公(ディアプラスコミックス) 2巻セット』(新書館)
●田島昭宇 著『MADARA RE:COLORS 2巻セット』(KADOKAWA)

2018/08/01 (1)

●弘兼憲史 (著)『100年も生きてどうする?(仮)』(徳間書店)
●渡辺大輔 (著)『La scene Daisuke Watanabe Stage Photobook』(徳間書店)
●中野ジェームズ修一 (著)『自己ベストを叩き出す最強ウォームアップ術 (徳間書店)』(徳間書店)
●LICA (著)『2019年 なりたい未来を実現するクリエーション手帳』(徳間書店)
●『杜若高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『上宮高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『清風高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『四天王寺高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『大阪桐蔭高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『近畿大学附属高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『清教学園高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『清風南海高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『関西大学北陽高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『活水高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『長崎南山高等学校(特別入試)過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『長崎南山高等学校(一般一次入試)過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『向陽高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『創成館高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『瓊浦高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『鵬翔高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『宮崎日本大学高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『宮崎学園高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『日向学院高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『宮崎第一高等学校(文理科)過去入試問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『宮崎第一高等学校(普通科・国際マルチメディア科・電気科)過去入試問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『鹿児島高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『樟南高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『鹿児島純心女子高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『れいめい高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『鹿児島城西高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『三鷹中等教育学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『東京都市大学等々力中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『山口県立高森みどり中・下関中等教育学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『高水高等学校付属中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『野田学園中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●中川博貴 (著)『【ザ・キャズム】今、ビットコインを買う理由』(実業之日本社)
●『イラストレーションズ オブ ウィクロス (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●『WIXOSS -Become You- (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●『マジック:ザ・ギャザリング25th Anniversary Chronicle (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●『Guns&Shooting vol.14 (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●レス・ギブリン (著),弓場隆 (訳)『人望が集まる人の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●増田由紀 (著)『いちばんやさしい60代からのAndroidスマホ(仮)』(日経BP社)
●尾崎弘之 (著)『あの会社を変えた二刀流マネジメント(仮)』(日経BP社)
●相澤利彦/ザ・ウェザー・カンパニー (著)『ウェザー・マーケティング  天気予報を利益に変える! 究極のビッグデータ・ビジネス最前線(仮)』(日経BP社)
●Sean Ellis/Morgan Brown (著)『Hacking Growth デジタル経済を勝つ成長サイクルを「最速」かつ「継続」して回す方法』(日経BP社)
●小西美穂 (著)『小西美穂 七転び八起き』(日経BP社)
●三宅 孝之 (著),遠山 みず穂 (著)『産業プロデュースで未来を創る 新ビジネスを次々と生み出す思考法』(日経BP)
●佐藤オオキ (著)『ひらめきがふくらみ続ける組織のつくりかた(仮)』(日経BP社)
●宮本恵理子 (著)『僕らの子育て』(日経BP社)
●山田敏夫 (著)『「応援経済」が日本を救う ファクトリエの奇跡』(日経BP社)
●川島蓉子 (著)『ほぼ日の経営 (仮)』(日経BP社)
●馬場正尊 (編/著)『公民連携の教科書(仮)』(日経BP社)
●山本直人 (著)『『50歳の選択ー人生・家族の運命を左右する“決断”の決め手』』(日経BP社)
●冨田秀実 (著)『2020年から伸びる会社×縮む会社 ~ESG投資時代の持続可能な調達~』(日経BP社)
●『デカルトと哲学書簡』(知泉書館)
●『「学問の府」の起源 知のネットワークと「大学」の形成』(知泉書館)
●園部 厚 (著)『〈実務解説〉民事執行・保全入門』(民事法研究会)
●『経済財政白書 平成30年版』(日経印刷)
●『経済財政白書 縮刷版 平成30年版』(日経印刷)
●やぶ市観光協会 (著)『Yabu旅BOOK』(Electric Foundation)
●富安陽子 (著),富安陽子 (イラスト)『童話作家のおかしな毎日』(偕成社)
●しまだともみ (著),しまだともみ (イラスト)『イーラちゃんと まじょのヤーダちゃん』(偕成社)
●ドロテ・ド・モンフレッド (著),ドロテ・ド・モンフレッド (イラスト),内村尚志 (訳)『ことばずかんだ わん!』(偕成社)
●トーン・テレヘン (著),野坂悦子 (訳),植田 真 (イラスト)『リスのたんじょうび』(偕成社)
●岡田 淳 (著),田中六大 (イラスト)『アチチの小鬼』(偕成社)
●エリザベス・ルドニック (著),しぶやまさこ (訳)『プーと大人になった僕』(偕成社)
●主婦の友社 (編)『ずっといっしょ。子猫カレンダー2019』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『2019ガーデンローズカレンダー』(主婦の友社)
●安藤 圭助『ガキバラ』(文芸社)
●芦田 敏之『日本一働きやすい会計事務所』(クロスメディア)
●東アジアと同時代日本語文学フォーラム (編)『跨境(こきょう) 日本語文学研究 第6号 特集:言語圏とディアスポラ文学 (跨境(こきょう) 日本語文学研究)』(笠間書院)
●ピエール・ヴィットーリオ・アウレーリ (著),北川 佳子 (訳)『プロジェクト・アウトノミア(自律運動)』(鹿島出版会)
●大野 秀敏 (編著),饗庭 伸 (編著),秋田 典子 (編著),松宮 綾子 (編著),藤井 俊二 (編著),和田 夏子 (編著),姥浦 道生 (著),岡部 明子 (著),栗原 徹 (著),國分昭子 (著),齊藤 広子 (著),田島 則行 (著),田島 泰 (著),出口 敦 (著),中川 雅之 (著),原 耕造 (著),福川 祐一 (著),三浦 展 (著),山口 崇 (著)『コミュニティによる地区経営 コンパクトシティを超えて』(鹿島出版会)
●島田 喜十郎 (著)『明石海峡大橋[新版]』(鹿島出版会)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の一般教養参考書 2020年度版 (宮城県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●『ガルパン検定 公式教範 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●デフォー (著),唐戸信嘉 (訳)『ロビンソン・クルーソー (光文社古典新訳文庫)』(光文社)
●マン (著),浅井晶子 (訳)『トニオ・クレーガー (光文社古典新訳文庫)』(光文社)
●鮎川 哲也 (著)『白の恐怖 長編推理小説 (光文社文庫 鮎川哲也コレクション 星影龍三シリーズ)』(光文社)
●姉小路 祐 (著)『殺意の架け橋 文庫書下ろし長編ミステリー (光文社文庫 出口の裁判官岬剣一郎)』(光文社)
●中村 啓 (著)『ゴッドマザー 文庫書下ろし/長編推理小説 (光文社文庫)』(光文社)
●西村 京太郎 (著)『消えたタンカー 新装版 (光文社文庫)』(光文社)
●深谷 忠記 (著)『札幌・オホーツク逆転の殺人 新装版 (光文社文庫)』(光文社)
●松本 清張 (著)『殺人行おくのほそ道 長編推理小説 上 (光文社文庫 光文社文庫プレミアム 松本清張プレミアム・ミステリー)』(光文社)
●松本 清張 (著)『殺人行おくのほそ道 長編推理小説 下 (光文社文庫 光文社文庫プレミアム 松本清張プレミアム・ミステリー)』(光文社)
●夢枕 獏 (著)『獅子の門 白虎編 (光文社文庫)』(光文社)
●霜島けい (著)『のっぺら あやかし同心捕物控 (光文社文庫)』(光文社)
●天祢涼 (著),安萬純一 (著),霞流一 (著),二階堂黎人 (著),山田 彩人 (著),光文社文庫編集部 (編)『忍者大戦 黒ノ巻 (光文社文庫)』(光文社)
●稲葉稔 (著)『男泣き川 剣客船頭(二十) (光文社文庫)』(光文社)
●伊東潤 (著)『鯨分限 (光文社文庫)』(光文社)
●鎌田實 (著)『新版 へこたれない (光文社知恵の森文庫)』(光文社)
●沖正弘 (著)『目がよくなる本 ヨガで近視は必ず治る (光文社知恵の森文庫)』(光文社)
●キムスム (著),岡裕美 (訳)『ひとり』(三一書房)
●『スペイン (まっぷるマガジン 海外)』(昭文社)
●『ことりっぷ 旅するカレンダー 2019 卓上版 160×187 リング式 月めくり (カレンダー)』(昭文社)
●『ことりっぷ 旅するカレンダー 京都 2019 160×148 卓上・持ち歩き兼用タイプ 月めくり (カレンダー)』(昭文社)
●『ことりっぷ 旅するカレンダー 全国版 2019 160×148 卓上・持ち歩き兼用タイプ 月めくり (カレンダー)』(昭文社)
●『日本地図カレンダー A1 シートタイプ (カレンダー)』(昭文社)
●『世界地図カレンダー A1 シートタイプ (カレンダー)』(昭文社)
●市川 哲史 (著) , 藤谷 千明 (著)『すべての道はV系へ通ず。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●岩城 裕明 (著)『呪いに首はありますか』(実業之日本社)
●北野 圭介 (著)『マテリアル・セオリーズ 新たなる唯物論にむけて』(人文書院)
●佐藤 志乃 (著)『バンカラの時代 大観、未醒らと日本画成立の背景』(人文書院)
●磯部 健司 (著),花職向上委員会 (編)『基本セオリーがわかる花のデザイン ~基礎科2~ 歴史から学ぶ-伝統を知り、新しい表現に活かす-』(誠文堂新光社)
●田辺 晋太郎 (監修),平井 さくら (イラスト)『焼肉語辞典 焼き肉にまつわる言葉をイラストと豆知識でジューシーに読み解く』(誠文堂新光社)
●草間 祐輔 (著)『写真でわかる野菜・果樹の病害虫防除 病害虫対策 決定版!!』(誠文堂新光社)
●Mio (著)『ハッピーな気持ちを贈るアイシングクッキー はじめてでもかんたん、おいしい!』(誠文堂新光社)
●伊吹 広子 (著)『棒針編みのあみぐるみ 編み地を楽しみながら作る動物のぬいぐるみ』(誠文堂新光社)
●細川 博昭 (著)『鳥が好きすぎて、すみません 驚異の能力、人生の楽しみ方、鳥たちとの暮らしから教わったたくさんのこと』(誠文堂新光社)
●心理学手帳研究会 (編)『心理学手帳[2019年版]』(創元社)
●田澤 安弘 (編著),橋本 忠行 (編著),大矢 寿美子 (著),近田 佳江 (著),野田 昌道 (著),森岡 正芳 (著),吉田 統子 (著)『ナラティヴと心理アセスメント 協働的/治療的につなぐポイント』(創元社)
●山本 力 (著)『事例研究の考え方と戦略 心理臨床実践の省察的アプローチ』(創元社)
●キラ・ウィリー (著),アンニ・ベッツ (イラスト),大前 泰彦 (訳)『心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス』(創元社)
●P・オニール (著),渡辺 滋人 (訳)『心配ないよ、だいじょうぶ 子どもが不安を克服するためのガイド (〈おたすけモンスター〉シリーズ①)』(創元社)
●所澤 秀樹 (監修),創元社編集部 (編)『鉄道手帳[2019年版]』(創元社)
●マイケル・ローゼン (著),アンネマリー・ヤング (著),小島 亜佳莉 (訳)『移民や難民ってだれのこと? (国際化の時代に生きるためのQ&A①)』(創元社)
●セオドア・グレイ (著),ニック・マン (写真),若林 文高 (監修),武井 摩利 (訳)『世界で一番美しい化学反応図鑑』(創元社)
●フィリッパ・ライス (著),前田 まゆみ (訳)『SOPPY ルー君とフィーのしあわせなまいにち』(創元社)
●細川 貂々 (著),水島 広子 (著)『生きづらい毎日に それでいい。実践ノート』(創元社)
●日本国語教育学会 (監修),安居 總子 (編),甲斐 利恵子 (編)『中学校 国語授業づくりの基礎・基本 学びに向かう力を育む環境づくり (シリーズ国語授業づくり)』(東洋館出版社)
●日本国語教育学会 (監修),飯田 和明 (編),上谷 順三郎 (編),児玉 忠 (編)『中学校 文学 主体的・対話的に読み深める (シリーズ国語授業づくり)』(東洋館出版社)
●日本国語教育学会 (監修),髙橋 邦伯 (編),渡辺 春美 (編)『中学校 古典 言語文化に親しむ (シリーズ国語授業づくり)』(東洋館出版社)
●全国国語授業研究会 (編),筑波大学附属小学校国語研究部 (編)『子どもと創る「国語の授業」2018年 No.61』(東洋館出版社)
●全国国語授業研究会 (編),筑波大学附属小学校国語研究部 (編)『定番教材で考える「深い学び」をうむ国語授業』(東洋館出版社)
●日本弁護士連合会市民のための法教育委員会 (編)『中学校のための法教育11教材 一人ひとりを大切にする子どもを育む』(東洋館出版社)
●岩下 忠吾 (著)『7訂版 詳細相続税 資料収集・財産評価・申告書作成の実務』(日本法令)
●高山都 (著)『高山都の美 食 姿 2 「日々のコツコツ」続いてます。』(双葉社)
●大山 紀二 (編著)『測量士補完全対策 改訂第3版』(法学書院)
●岡野 友彦 (著)『源氏長者 武家政権の系譜』(吉川弘文館)
●戦国史研究会 (編)『戦国史研究 76 (戦国史研究)』(吉川弘文館)
●黒坂 昭一 (編著),佐藤 謙一 (編著)『図解 国税通則法 平成30年版』(大蔵財務協会)
●I.ローランド|N.チャーニー『「芸術」をつくった男』(柏書房)
●沖藤典子 (著)『北のあけぼの 悲運を超えた明治の小学校長』(現代書館)
●『素人美女inトラックテント (サンワムック)』(三和出版)
●『美妻肛辱飼育 絶頂調教版 (サンワムック)』(三和出版)
●『折檻奴隷あや子変態アクメの記録 (サンワムック)』(三和出版)
●『DVD パチスロ必勝本 男 最後のラスト』(辰巳出版)
●有賀 富子『生涯現役宣言!! シニア世代が日本を変える』(カナリアコミュ)
●『石ノ森章太郎の物語 (サンエイムック)』(三栄書房)
●チャールズ・カラン・タンシル (著),渡辺 惣樹 (訳)『裏口からの参戦 上 ルーズベルト外交の正体1933-1941』(草思社)
●チャールズ・カラン・タンシル (著),渡辺 惣樹 (訳)『裏口からの参戦 下 ルーズベルト外交の正体1933-1941』(草思社)
●牧 隆史 (著),松原 敬二 (著)『情報処理教科書 エンベデッドシステムスペシャリスト 2019~2020年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●『ムダ・ミスが99%なくなる ずるい仕事ワザ120 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『過激アイドルFESTIVAL伝説的お宝満載SP (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『乃木坂46 手渡されたバトン (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『よくばり女子旅 2019 (KAZIムック)』(舵社)
●『働くレディお貸しします vol.42 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●井田 仁康 (監修)『オールカラー 楽しく覚える!世界の国』(ナツメ社)
●フィリップ・フック (著),中山ゆかり (訳)『ならず者たちのギャラリー 誰が「名画」をつくりだしたのか?』(フィルムアート社)
●『映像情報Medical 第50巻第9号(2018年8月号) 特集医療ICT最前線』(産業開発機構株式会社映像情報メディカル編集部)
●M.バーネット 文 J.クラッセン 絵『シカクさん』(クレヨンハウス)
●『認知症の最新医療 Vol.8 No.3』(フジメディカル出版)
●『SUMMER CANDY 2018: B.L.T.MOOK (B.L.T.MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー キャラクターブック~Un pause~ (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『TVガイドPERSON VOL.72 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『もっと知りたい! 韓国TVドラマ vol.86 (メディアボーイムック)』(メディアボーイ)
●J.K.ローリング (著),松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターと賢者の石 グリフィンドール<20周年記念版> (ハリー・ポッター)』(静山社)
●J.K.ローリング (著),松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターと賢者の石 レイブンクロー<20周年記念版> (ハリー・ポッター)』(静山社)
●J.K.ローリング (著),松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターと賢者の石 ハッフルパフ<20周年記念版> (ハリー・ポッター)』(静山社)
●J.K.ローリング (著),松岡 佑子 (訳)『ハリー・ポッターと賢者の石 スリザリン<20周年記念版> (ハリー・ポッター)』(静山社)
●『Nostalgic Hero 輸入車版 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●岩原 剛『三河吉田城 今川・松平が奪いあった「水城」 (シリーズ・城郭研究の新展開)』(戎光祥出版)
●吉川 めいろ『めいろどうぶつえん』(飛鳥新社)
●ふくなが じゅんぺい (著)『しろちゃん しろネコ おしゃれずき』(絵本塾出版)
●『GENERATIONS from EXILE TRIBE ~EXILE魂を継承する男たち~ (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『六十路熟女の疼き壺 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『好色巨乳痴女 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●たきせ あきひこ『ナンプレ道場252問 24 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●合格アプローチ編集部『首都圏公立中高一貫校ガイド 2019年入試用 (中学受験 合格アプローチ)』(グローバル教育)
●ビッセン宮島 弘子 (監修)『ウルトラ図解 白内障・緑内障 視力を失わないための最新知識と治療 (ウルトラ図解)』(法研)
●水上 健 (著)『慢性便秘症を治す本』(法研)
●黒沼ユリ子 (著)『ドヴォㇽジャーク その人と音楽・祖国』(冨山房インターナショナル)
●柾葉 進 (著)『東大医学部卒が語る 医師国家試験多浪体験記』(暗黒通信団)
●シ (著)『人工知能とかいう前にマイクロソフト製品を捨てろ。話はそれからだ』(暗黒通信団)
●いぶん はきーか (著)『円周率100万桁表 ペルシャ語版』(暗黒通信団)
●曽我 逸郎『「苦」をつくらない サピエンス(凡夫)を超克するブッダの教え』(高文研)
●『大阪春秋 第171号』(新風書房)
●K.マクレランド『ぬりえ+クラフト ユニコーン』(東京書店)
●K.マクレランド『ぬりえ+クラフト フラミンゴ&アルパカ』(東京書店)
●三好 要市 (著)『中学生にもわかる微分積分』(同時代社)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R