●『八訂 介護支援専門員基本テキスト』(長寿社会開発センター)
●トーマス・パヴィット (著)『驚きのパズル・アート スパイログリフィクス 永遠のミュージックヒーロー』(青幻舎)
●トーマス・パヴィット (著)『驚きのパズル・アート スパイログリフィクス 世界の都市』(青幻舎)
●菊竹雪 (著)『菊竹雪のスーパーグラフィック』(青幻舎)
●もうひとつの研究所 (著)『もうひとつの研究所 パラパラブックスシリーズ 3つのお店』(青幻舎)
●もうひとつの研究所 (著)『もうひとつの研究所 パラパラブックスシリーズ 3人の博士』(青幻舎)
●早川 勝 (監修)『ブロックチェーンの革新技術 Hyperledger Fabricによるアプリケーション開発』(リックテレコム)
●『八重山を学ぶ』刊行委員会 (著)『八重山を学ぶ 八重山の自然・歴史・文化』(沖縄時事出版)
●コレット・バロン-リード/アルベルト・ビロルド/マルセラ・ロボス (著)『ミスティカルシャーマンオラクルカード』(JMA・アソシエイツ)
●松本 嘉代子 (著)『松本嘉代子のイチから琉球料理 家庭料理の作り方』(タイムス住宅新聞社)
●『やさしく学ぶ データ分析に必要な統計の教科書 (できるビジネス)』(インプレス)
●『スッキリわかるC言語入門』(インプレス)
●『スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング』(インプレス)
●『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』(インプレス)
●『世界一平和な顔のハスキー文太』(インプレス)
●やどかり出版 (編)『響き合う街で No.84 2018年5月号』(やどかり出版)
●『キーワードで読み解く人工知能 『AIの遺電子』から見える未来の世界』(エムディーエヌコーポレーション)
●『リスティング広告のやさしい教科書。』(エムディーエヌコーポレーション)
●香川大学教育学部附属坂出中学校 (編)『「学ぶこと」と「生きること」をつなぐ「ものがたり」』(美巧社)
●谷 泰宏 (写真)『IBI ONO 谷泰宏写真集』(岐阜新聞社)
●田邊 純 (著)『松方三郎とその時代』(新聞通信調査会)
●中西 玄禮 (著)『人生の錦秋をめでる』(白馬社)
●『ブリタニカ国際年鑑 2018』(ブリタニカ・ジャパン)
●『妖奇 復刻版 第11巻 第5巻第1号▷第5巻第3号』(三人社)
●『妖奇 復刻版 第12巻 第5巻第4号▷第5巻第6号』(三人社)
●『妖奇 復刻版 第13巻 第5巻第7号▷第5巻第9号』(三人社)
●『妖奇 復刻版 第14巻 第5巻第10号▷第5巻第12号』(三人社)
●藤田 和恵 (編著) , 寺間 誠治 (編著)『UNITE!そうだ労組、行こう。』(学習の友社)
●陣崎 草子 (著)『ウシクルナ! (飛ぶ教室の本)』(光村図書出版)
●武黒 麻紀子 (編)『相互行為におけるディスコーダンス 言語人類学からみた不一致・不調和・葛藤』(ひつじ書房)
●日刊スポーツ新聞社 (著)『野球の国から 追憶の高校野球』(ベースボール・マガジン社)
●遠藤 洋 (著)『働きたくないけどお金は欲しい 時間の自由と経済の自由を手に入れる人生の歩き方』(マネジメント社)
●丸山 裕之 (著)『図説室町幕府』(戎光祥出版)
●井上 明美 (編著)『使える!保育のあそびネタ集水あそび・外あそび50 暑い日、夏時期にピッタリのプール、園庭、外でできるあそびが満載! 2018』()
●『ユーロ・ロック・プレス Vol.77(2018May.) アートル/マリオ・ミーロ/スティーヴ・ハケット/レ・オルメ/ピーター・ブレグヴァド/アメリカン・ティアーズ/スポックス・ビアード/キノ/ユカ・アンド・クロノシップ』(マーキー・インコーポレイティド)
●田中 量雄 (著)『180度の奇跡 学校が変わった』(一莖書房)
●松浦 哲也 (編集) , 柏口 新二 (編集) , 能勢 康史 (編集)『野球肘検診ガイドブック』(文光堂)
●横須賀 薫 (監修) , 渋谷 治美 (編著) , 坂越 正樹 (編著)『概説教職課程コアカリキュラム』(ジダイ社)
●平 宏 (著)『皇室の危機』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●西野 鷹志 (著)『函館の時間 (風のCafé)』(響文社)
●楊 儒賓 (著) , 中嶋 隆蔵 (訳)『1949礼賛 中華民国の南遷と新生台湾の命運』(東方書店)
●河原木 惇 (著)『外国人の永住権許可申請ガイド 必ず取れる日本永住権!』(セルバ出版)
●駒井 洋 (監修) , 津崎 克彦 (編著) , 蘭 信三 (ほか著)『移民・ディアスポラ研究 7 産業構造の変化と外国人労働者』(明石書店)
●月刊カフェレス編集部 (編)『コーヒー焙煎用語ブック』(旭屋出版)
●石黒 秀昭 (著)『夏目漱石こころの授業 Kの自殺の真相』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●加藤 雅俊 (著)『1日1分!!毒出しリンパストレッチ 深いリンパを刺激して不調を治す!』(日本文芸社)
●柏女 霊峰 (監修) ,独立行政法人国立病院機構全国保育士協議会倫理綱領ガイドブック三訂版作成委員会 (編)『医療現場の保育士と障がい児者の生活支援 独立行政法人国立病院機構全国保育士協議会倫理綱領ガイドブック 3訂版』(生活書院)
●高橋 克徳 (著) , 重光 直之 (著)『ワクワクする職場をつくる。 「良い感情の連鎖」が空気を変える ハンディ版』(実業之日本社)
●岡田 育 (著)『天国飯と地獄耳』(キノブックス)
●藤代 冥砂 (著)『90 NightS』(トランスワールドジャパン)
●ぱちぱちそふと黒 (原作) , 蝦沼 ミナミ (著)『調子に乗ってるレイヤーでオタサーの姫を教師の俺が騙してハメ撮りしてみた。 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●成田ハーレム王 (著)『生産スキルを極めた俺の異世界創造ハーレムライフ! 上手に現代巣作りできました! (キングノベルス)』(パラダイム)
●月神 サキ (著)『王子様に溺愛されて困ってます 転生ヒロイン、乙女ゲーム奮闘記 (MELISSA)』(一迅社)
●椋本 梨戸 (著)『王太子様は、初恋花嫁を逃がさない。 (MELISSA)』(一迅社)
●Miel (原作) , 春風 栞 (著)『いじめっ子の爆乳母ガチ孕ませ制裁! ドSな女社長ママをドMオナホにしてやった (オトナ文庫)』(パラダイム)
●リブラ出版 (編集)『月刊アドセレクト VOLUME114(2018JUNE) 特集:イベント・キャンペーン▷Webデザイン』(リブラ出版)
●『すきっと すきっとした気分で暮らすために Vol.31 特集…PROUD』(天理教道友社)
●『統合医療でがんに克つ VOL.120(2018.6) 特集・『統合医療でがんに克つ』創刊10周年に寄せて』(クリピュア)
●『コミュニティケア 地域ケア・在宅ケアに携わる人のための Vol.20/No.06(2018−6) 特集退院直後から取り組む筋力低下の予防・改善/「むせる」「飲み込めない」「吐き出す」を解決高齢者の服薬支援』(日本看護協会出版会)
●亀山 幸吉 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『詳解介護福祉士過去5年問題集 平成30年から平成26年まで ’19年版』(成美堂出版)
●伊藤 亮太 (著) , 中島 典子 (著)『FP技能士1級学科最速攻略ブック 基礎編・応用編にW対応! ’18→’19年版』(成美堂出版)
●伊藤 亮太 (共著) , 中島 典子 (共著)『FP技能士1級学科重要過去問スピード攻略 基礎編・応用編にW対応! ’18→’19年版』(成美堂出版)
●KADOKAWA学習参考書編集部 (著)『中学実技の点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA)
●大西 由紀 (著)『幸せな「おうち時間」はじめました』(KADOKAWA)
●新井 英樹 (著)『KISS 狂人、空を飛ぶ 2 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●宗我部 としのり (著),榊 一郎 (原作)『スクラップド・プリンセス 3 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●長谷川 光司 (著),水野 良 (原作)『魔法戦士リウイ 4 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●三宅 乱丈 (著)『イムリ 23 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●市川 ラク (著)『イスタンブールには、なんで余裕があるのかな。 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●おくやまゆか (著)『むかしこっぷり (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●松平鶴次郎侍 (著),コロプラ (企画・原案),コロプラ (監修)『白猫プロジェクト ひこうじま公園 3 (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●『ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト/ペルソナ5 ダンシング・スターナイト 公式ビジュアル資料集』(KADOKAWA)
●『Caligula Overdose/カリギュラ オーバードーズ ザ・コンプリートガイド+設定資料集』(KADOKAWA)
●三池 ろむこ (著),カスヤ ナガト (著),星奏 なつめ (原作),カスヤ ナガト (イラスト)『チョコレート・コンフュージョン 2 (シルフコミックス)』(KADOKAWA)
●ハースト婦人画報社 (編)『ELLE gourmet 2018年7月号 × アルモニベルツ 食器用液体洗剤 特別セット』(ハースト婦人画報社)
●寺西恵里子 (著)『基本がいちばんよくわかるソーイングのれんしゅう帳 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●貴堂明世 (監修)『役立つ栄養学 100レシピ&500食材べんり帳 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●梶ヶ谷陽子 (著)『片づけのレシピ』(主婦の友社)
●上野由紀 (著),上野実咲 (著)『声が若返るDVDブック』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『増補改訂版 大人の北欧インテリア』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編),sAn (監修)『sAn カーブピン SPECIAL BOOK』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編),斉藤美恵子 (監修)『女神のサンダル むくみ&デトックスver.』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編),斉藤美恵子 (監修)『女神のサンダル O脚&X脚ver.』(主婦の友社)
●天野 明 (著)『家庭教師ヒットマンREBORN! 15 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●天野 明 (著)『家庭教師ヒットマンREBORN! 16 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●篠原 健太 (著)『SKET DANCE 1 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●篠原 健太 (著)『SKET DANCE 2 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●奥田 英朗 (著)『我が家のヒミツ (集英社文庫(日本))』(集英社)
●乙一 (著)『ドラゴンファイア Arknoah 2 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●高野 秀行 (著)『恋するソマリア (集英社文庫(日本))』(集英社)
●川上 弘美 (著)『東京日記1+2 卵一個ぶんのお祝い。/ほかに踊りを知らない。 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●いのうえ さきこ (著)『圧縮! 西郷どん (集英社文庫(日本))』(集英社)
●渡辺 淳一 (著)『医師たちの独白 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●柴田 錬三郎 (著)『眠狂四郎独歩行 上 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●柴田 錬三郎 (著)『眠狂四郎独歩行 下 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●池波 正太郎 (著)『鬼平梅安 江戸暮らし (集英社文庫(日本))』(集英社)
●松永 多佳倫 (著)『偏差値70からの甲子園 僕たちは野球も学業も頂点を目指す (集英社文庫(日本))』(集英社)
●三宮 麻由子 (著)『世界でただ一つの読書 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●かたやま 和華 (著)『笑う猫には、福来る 猫の手屋繁盛記 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●日本文藝家協会 (編)『時代小説 ザ・ベスト2018 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●赤川 次郎 (著)『吸血鬼はお見合日和 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●ギヨーム・ミュッソ (著),吉田 恒雄 (訳)『ブルックリンの少女 (集英社文庫(海外))』(集英社)
●尾田 栄一郎 (著)『ONE PIECE DOORS! 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●火野 遥人 (著)『たくのみ。 7 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●中 てい (原作),壱崎 煉 (イラスト)『彼は彼女に変わるので 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●白川 優子 (著)『紛争地の看護師』(小学館)
●苅田 澄子 (著),大島 妙子 (イラスト)『ソフトクリームのソフトさん (おひさまのほん)』(小学館)
●本名 ワコウ (著)『ハダカメラ 5 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●磯谷 友紀 (著)『あかねのハネ 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●さいとう・たかを (著),池波 正太郎 (企画・原案)『コミック 鬼平犯科帳 104』(文藝春秋)
●櫛木 理宇 (著)『鵜頭川村事件』(文藝春秋)
●原口和也 (著),久保幹雄 (監修)『Kivyプログラミング Pythonで作るマルチタッチアプリ (実践Pythonライブラリー)』(朝倉書店)
●足立高德 (著),津田博史 (監修)『アルゴリズム取引 (FinTechライブラリー)』(朝倉書店)
●森山 寛 (著)『耳鼻咽喉・頭頸部手術アトラス[上巻] 第2版』(医学書院)
●野村 総一郎 (著)『精神科身体合併症マニュアル 第2版』(医学書院)
●舩越 拓 (著)『タラスコン救急ポケットブック』(医学書院)
●市川 景之 (著)『歌って・書いて・弾いて学ぶ 和音唱 和音数字で響きをとらえる』(音楽之友社)
●カークパトリック ラルフ (著),門野 良典 (訳),原田 宏司 (監修)『ドメニコ・スカルラッティ』(音楽之友社)
●小瀬村 幸子 (訳)『モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ 改訂新版 (オペラ対訳ライブラリー)』(音楽之友社)
●スミソニアン協会 (監修),DK社 (編)『グレートネイチャー 生きものの不思議 大図鑑』(河出書房新社)
●片方 善治 (著)『脱フレイルのすすめ』(河出書房新社)
●一般財団法人 公務人材開発協会 (編著)『給与小六法 平成31年版』(学陽書房)
●小笠原 春夫 (著)『予算の見方・つくり方 平成30年版』(学陽書房)
●村松 岐夫 (編著),稲継 裕昭 (著)『公務員人事改革』(学陽書房)
●吉田耕三 (編著)『公務員給与法精義 第5次全訂版』(学陽書房)
●一般財団法人 公務人材開発協会 (編著)『俸給関係質疑応答集 第12次全訂版』(学陽書房)
●林 誠 (著)『知らないと損する 公務員のお金・経済の超基本』(学陽書房)
●胡子 美由紀 (著)『中学英語 生徒がどんどん話せるようになる! 即興スピーキング活動』(学陽書房)
●上山 晋平 (著)『はじめてでもすぐ実践できる! 英語スピーキング指導』(学陽書房)
●野中信二 (著)『本多忠勝』(学陽書房)
●藤井 旭 (著),荒舩 良孝 (著),藤井 旭 (監修)『火星の科学 ‐Guide to Mars- 水、生命、そして人類移住計画 赤い惑星を最新研究で読み解く』(誠文堂新光社)
●マミフラワーデザインスクール (著)『日々の花ごと 「ちょっと」からはじめる飾り方』(誠文堂新光社)
●遠野 かず実 (著)『わたしは漢方美人 2 (集英社クリエイティブコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●北 周士 (編)『弁護士「好きな仕事×経営」のすすめ―分野を絞っても経営を成り立たせる手法―』(第一法規)
●木村 直人 (著)『シリーズ移転価格税制 独立企業間価格算定の実例とポイント』(第一法規)
●北村 拓也 (著)『機械学習の本 (スッキリ!がってん!)』(電気書院)
●日本教育社会学会 (編)『教育社会学研究 第102集 地方で〈生きる〉若者たち』(東洋館出版社)
●長沼 廣 (編),笹野公伸 (編),青笹克之 (編)『内分泌腫瘍 甲状腺・副腎 (癌診療指針のための病理診断プラクティス)』(中山書店)
●知野 雅彦 (著),岡田 光 (著)『M&Aがわかる (日経文庫)』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社 (編)『プロがすすめるベストセラー経営書 (日経文庫)』(日本経済新聞出版社)
●小峰 隆夫 (編著)『ビジュアル日本経済の基本〈第5版〉 (日経文庫)』(日本経済新聞出版社)
●竹内 啓 (著)『歴史のなかの統計学 古代からビッグデータまで』(日本経済新聞出版社)
●中島 茂 (著)『株主を大事にすると経営は良くなるは本当か?』(日本経済新聞出版社)
●松上 純一郎 (著)『ドリルで学ぶ!人を動かす資料のつくりかた 外資系コンサルが教える「わかりやすさ」の秘密』(日本経済新聞出版社)
●山村 拓也 (編),伊藤塾 (編)『うかる!司法書士 記述式 答案構成力 不動産登記 実戦力養成編』(日本経済新聞出版社)
●山村 拓也 (編),伊藤塾 (編)『うかる!司法書士 記述式 答案構成力 商業登記 実戦力養成編』(日本経済新聞出版社)
●経済地理学会 (編)『キーワードで読む経済地理学』(原書房)
●信藤 三雄 (著)『ビーマイベイビー 信藤三雄レトロスペクティブ』(平凡社)
●谷崎 潤一郎 (著),東 雅夫 (編)『変身綺譚集成(仮) 谷崎潤一郎怪異小品集 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●狩野 直喜 (著),狩野 直禎 (著)『漢文研究法 中国学入門講義 (東洋文庫)』(平凡社)
●オスカル・パニッツァ (著),種村 季弘 (訳),多賀 健太郎 (訳)『犯罪精神病』(平凡社)
●安野 光雅 (著)『方言でたのしむ「イソップ物語」(仮)』(平凡社)
●石牟礼 道子 (著),伊藤 比呂美 (著)『新版 死を想う われらも終には仏なり (平凡社新書)』(平凡社)
●堀越 豊裕 (著)『日航機123便墜落 33年目の証言 (平凡社新書)』(平凡社)
●菊池 一隆 (著)『日本軍ゲリラ 台湾高砂義勇隊 台湾原住民の太平洋戦争 (平凡社新書)』(平凡社)
●安村 敏信 (監修)『幽霊画と冥界 あやかしの世界』(平凡社)
●プチ鹿島 (著)『芸人「幸福」論』(ベストセラーズ)
●ひらぎみつえ (著)『あーおいしい! (あかちゃんがよろこぶしかけえほん)』(ほるぷ出版)
●ひらぎみつえ (著)『ブルブル ブルドーザー (あかちゃんがよろこぶしかけえほん)』(ほるぷ出版)
●ひらぎみつえ (著)『どうぶつダンス (あかちゃんがよろこぶしかけえほん)』(ほるぷ出版)
●『貧困研究』編集委員会 (編)『貧困研究 Vol.20 (貧困研究)』(貧困研究会)
●YPS横浜ピアスタッフ協会 (編著),蔭山 正子 (編著)『当事者が語る精神障がいとリカバリー 続・精神障がい者の家族への暴力というSOS』(明石書店)
●『アメリカ留学公式ガイドブック[第2版]』(アルク)
●『ニュース英語が本当に解るボキャブラリー[政治・経済編]』(アルク)
●『ニュース英語が本当に解るボキャブラリー[科学・社会編]』(アルク)
●『翻訳地獄へようこそ』(アルク)
●園田 雅春 (著)『道徳科の「授業革命」 人権を基軸に』(解放出版社)
●田中 一 (著)『100年企業をつくる 親子でM&A 三世代事業承継のコツ』(合同フォレスト)
●小林 英健 (著),田中 宣彦 (著)『スポーツトレーナー 絶対になりたい人が読む本 アスリートの心と体を支える“感動”の職業』(現代書林)
●上杉 しょうへい (イラスト),摩周子 (イラスト),まやひろむ (イラスト)『マンガでわかる ○○の法則』(新紀元社)
●『北欧テイストの部屋づくり no.24』(ネコ・パブリッシング)
●『Let's Start Surfing』(ネコ・パブリッシング)
●『スライダー VOL.35』(ネコ・パブリッシング)
●『Aqua Style VOL.11』(ネコ・パブリッシング)
●『スクーデリア VOL.122』(ネコ・パブリッシング)
●『もっとあそぼう!プラレールブック』(ネコ・パブリッシング)
●『Rolling Stone Japan vol.03』(ネコ・パブリッシング)
●清水 武 (著)『RMライブラリー227 養老線電車回顧 (RM LIBRARY)』(ネコ・パブリッシング)
●稲村 公望 (著)『続・黒潮文明論(仮) 海の民の遙かなる旅』(彩流社)
●仁平勝 (著)『シリーズ自句自解II ベスト100『仁平勝』 (シリーズ自句自解Ⅱ)』(ふらんす堂)
●八岩 まどか (著)『猫神さま日和』(青弓社)
●中澤 秀雄 (編著),嶋﨑 尚子 (編著)『炭鉱と「日本の奇跡」 石炭の多面性を掘り直す』(青弓社)
●『新明細書の記載要領 医科・歯科・調剤/DPC』(社会保険研究所)
●中安 信夫 (著)『補 統合失調症症候学 精神科臨床のあり方:批判と提言』(星和書店)
●中村 敬 (編)『うつ病診療における精神療法:10分間で何ができるか』(星和書店)
●笹部 貞市郎 (編)『微分積分学辞典 上 (問題解法)』(聖文新社)
●笹部 貞市郎 (編)『微分積分学辞典 下 (問題解法)』(聖文新社)
●掛谷 誠 (著)『探究と実践の往還 (掛谷誠著作集)』(京都大学学術出版会)
●田中 雅一 (編),松嶋 健 (編)『トラウマを生きる (トラウマ研究)』(京都大学学術出版会)
●プラトン (著),脇條 靖弘 (訳)『パイドロス (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●日経ヘルスケア (編)『介護保険サービス指定基準ガイド2018』(日経BP)
●蜂屋賢喜代 (著)『新装版 四十八願講話 上』(法藏館)
●蜂屋賢喜代 (著)『新装版 四十八願講話 下』(法藏館)
●きゆづきさとこ (著)『棺担ぎのクロ。~懐中旅話~(7) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●榊 (著)『異なる次元の管理人さん(3) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●もみのさと (著)『TCGirls(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●みやこ (著)『全裸.zip(1) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●阿部かなり (著)『みゃーこせんせぇ(1) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●夏水りつ (著)『K先生の恋愛な日常 (花音コミックス)』(芳文社)
●ヤマヲミ (著)『ビッチと番犬 (花音コミックス)』(芳文社)
●玉川しぇんな (著)『猫と魔法はキスでほどける (花音コミックス)』(芳文社)
●志々藤からり (著)『クズは急には直らない (花音コミックス)』(芳文社)
●イチンノロブ・ガンバートル (著),バーサンスレン・ボロルマー (イラスト),津田紀子 (訳)『モンゴル大草原800年 (福音館の単行本)』(株式会社 福音館書店)
●いか ゴリラ (著)『オタクだよ! いかゴリラの元気が出るマンガ (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●戸田 誠二 (著)『憑依師 1 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●水晶玉子 (著)『水晶玉子の寿ゾーン』(マガジンハウス)
●さいとう・たかを (イラスト)『ゴルゴ13 189 G13ファイル 189巻 G13ファイル (SPコミックス)』(リイド社)
●黄島点心 (イラスト)『黄色い円盤 (リイドカフェコミックス)』(リイド社)
●オガツカヅオ (イラスト)『魔法はつづく (リイドカフェコミックス)』(リイド社)
●霧隠サブロー (イラスト)『魔装番長 バンガイスト 2 2巻 (リイドカフェコミックス)』(リイド社)
●さいとう・たかを (イラスト),池波正太郎 (原作)『仕掛人 藤枝梅安 総集編アンコール 後は知らない 後は知らない (パーフェクト・メモワール)』(リイド社)
●友美イチロウ (イラスト)『號鉄のジョニー 1 1巻 (SPコミックス リイドカフェコミックス)』(リイド社)
●外薗昌也 (イラスト)『犬神・改 10 10巻 (SPコミックス リイドカフェコミックス)』(リイド社)
●ステファン・ブチャツキ (著),岩田 佳代子 (訳)『ハーブバイブル』(ガイアブックス)
●小川雄二 (著),小塚麻衣 (著)『乳幼児期の発達と食事 移行期の食と支援 自分で食べられるようになるまで』(芽ばえ社)
●村田ますみ (著),武内優宏 (著),勝桂子 (著),高松大 (著),太田宏人 (著)『海へ還る 海洋散骨の手引き』(啓文社書房)
●藤井 千春 (著)『主体的・対話的で深い学び 問題解決学習入門』(学芸みらい社)
●めろ 著『ツキウタ。THE ANIMATION(ゼロサムC) 2巻セット』(一迅社)
●小花オト 著『幽霊の正体見たり、枯れ頭。(BG COMICS) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●ムネヤマヨシミ 漫画『A3!SPRING(ZERO−SUM) 2巻セット』(一迅社)
●川上亮 原作『人狼ゲーム クレイジーフォックス(BAMBOO C 2巻セット』(竹書房)
●フクシマハルカ 著『桜井芽衣の作り方(ベツコミフラワーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●あいだ夏波『アナログドロップ(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●幸田もも子『あたしの!(マーガレットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●雪丸もえ『陽だまりの月(りぼんマスコットコミックス) 2巻セット』(集英社)
●水谷愛 漫画『羊と鋼の森(Cheese!フラワーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●『妖奇 4巻セット』(三人社)
●毎熊典子 (著)『これからはじめる在宅勤務制度』(中央経済社)
●横溝慎一郎 (著)『行政書士試験見るだけ過去問憲法』(中央経済社)
●一般社団法人流通問題研究協会 (編),三浦功 (著)『地域絶品づくりのマーケティング』(中央経済社)
●緑川ゆき (著)『夏目友人帳 23巻 ラバーストラップ付き特装版』(白泉社)
●渡辺 順子 (著)『すぐに作れる にほんの紙で切りはり絵』(グラフィック社)
●ニュー・イージア (著)『黒美術 闇と幻を描く表現者たち』(グラフィック社)
●ジェフ・カージー (著)『写真を組み合わせて描く 水彩風景テクニック』(グラフィック社)
●ミシェル・ローリセラ (著)『モルフォ人体デッサン ミニシリーズ 骨から描く』(グラフィック社)
●ワン・シャオキアン (著)『図とイラストで 伝わるデザイン』(グラフィック社)
●Dolly*Dolly編集部 (著)『Dolly*Dolly vol.37』(グラフィック社)
●中川 たま (著)『私の好きなサラダの食べ方』(グラフィック社)
●色彩検定協会 (著)『色彩検定® 公式テキスト UC級』(グラフィック社)
●日向 数夫 (著)『新装版 伝統書体字典』(グラフィック社)
●ヒグチユウコ (著)『ヒグチユウコシールボックス(通常版)』(グラフィック社)
●『ジャパニズム43』(青林堂)
●渡邉 哲也 (著)『テロとヤクザとビットコイン -マネーロンダリングと裏金の深い闇-』(青林堂)
●岡 真樹子 (著)『日本の光と闇150問』(青林堂)
●おげれつたなか (著)『エスケープジャーニー 3 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●剣 解 (著),あさぎり夕 (原作)『Mr.シークレットフロア ~僕らのスペシャルベイビー~ (ビーボーイコミックス)』(リブレ)
●雁須磨子 (著)『つきあってさんかげつ目 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●霧間もっこり (著)『先生と助手の恋愛度測定! (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●かみしまあきら (著)『気付かぬ視線 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ)
●扇ゆずは (著)『ジュリアが首ったけ 4 (ビーボーイコミックス)』(リブレ)
●ヤマシタトモコ (著)『さんかく窓の外側は夜 6 (クロフネコミックス)』(リブレ)
●墨佳 遼 (著)『トルソの僕ら 上 (クロフネコミックス)』(リブレ)
●『職場のハラスメント-適正な対応と実務 第2版』(労務行政)
●『労働保険徴収法 改訂14版 労働法コンメンタールNo.11』(労務行政)
●『成年後見制度とは・・・ 改訂第3版』(東京都社会福祉協議会)
●『転生したら剣でした ドラマCD付限定版 5』(マイクロマガジン社)
●新しい提案実行委員会 (編)『沖縄発 新しい提案 辺野古新基地を止める民主主義の実践』(ボーダーインク)
●本出 ますみ (著)『羊の本 ALL ABOUT SHEEP AND WOOL』(スピナッツ出版)
●英田サキ (著),高階 佑 (イラスト)『HARD TIME DEADLOCK外伝 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●楠田雅紀 (著)『タイトル未定(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●福嶋 淳史 (著),さくらももこ (著)『ちびまる子ちゃんの分数・小数 ~分数・小数の計算のきまりや考え方がわかる~ (満点ゲットシリーズ)』(集英社)
●みずの まい (著),U35 (イラスト)『たったひとつの君との約束 ~好きな人には、好きな人がいて~ (集英社みらい文庫)』(集英社)
●河端 朝日 (著),千田 純生 (イラスト)『FC6年1組 クラスメイトはチームメイト! 一斗と純のキセキの試合 (集英社みらい文庫)』(集英社)
●藤咲 あゆな (著),マルイノ (イラスト)『戦国姫 ─初姫の物語─ (集英社みらい文庫)』(集英社)
●水野 美波 (著),はのまみき (著)『虹色デイズ 映画ノベライズ みらい文庫版 (集英社みらい文庫)』(集英社)
●水野 美波 (著),はのまみき (著)『虹色デイズ まんがノベライズ特別編 ~筒井まりの憂うつ~ (集英社みらい文庫)』(集英社)
●久保 帯人 (著),松原 真琴 (著)『BLEACH 映画ノベライズ みらい文庫版 (集英社みらい文庫)』(集英社)
●妹尾 尻尾 (著),呉 マサヒロ (イラスト)『終末の魔女ですけどお兄ちゃんに二回も恋をするのはおかしいですか?2 (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●森田 季節 (著),47AgDragon (イラスト)『若者の黒魔法離れが深刻ですが、就職してみたら待遇いいし、社長も使い魔もかわいくて最高です!4 (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●紙風船 (著),こちも (イラスト)『異世界に来た僕は器用貧乏で素早さ頼りな旅をする (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●佐藤 了 (著),U35 (イラスト)『キマジメ大魔王の清く正しい学園生活 (ダッシュエックス文庫)』(集英社)
●岸本 斉史 (著),矢野 隆 (著)『NARUTO ─ナルト─ シカマル新伝 (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●久保 帯人 (著),松原 真琴 (著)『映画ノベライズ BLEACH』(集英社)
●荻野 富士夫 (著)『よみがえる戦時体制 治安体制の歴史と現在 (集英社新書)』(集英社)
●三瀬 勝利 (著),山内 一也 (著)『ガンより怖い薬剤耐性菌 (集英社新書)』(集英社)
●望月 衣塑子 (著),マーティン・ファクラー (著)『権力と新聞の大問題 (集英社新書)』(集英社)
●吉見 俊哉 (著)『戦後と災後の間 ─溶融するメディアと社会 (集英社新書)』(集英社)
●木内 昇 (著)『火影に咲く』(集英社)
●谷崎 由依 (著)『鏡のなかのアジア』(集英社)
●馳 星周 (著)『雨降る森の犬』(集英社)
●木下 昌輝 (著)『絵金、闇を塗る』(集英社)
●石井 光太 (著)『原爆 広島を復興させた人びと』(集英社)
●渡辺淳一恋愛小説セレクション編集室 (著)『渡辺淳一のすべて』(集英社)
●元永 知宏 (著)『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)
●太田 差惠子 (著)『親の介護には親のお金を使おう! ──あなたを救う7つの新ルール──』(集英社)
●群 ようこ (著)『しない。』(集英社)
●ボニー・セント・ジョン (著),アレン・P・ヘインズ (著),三浦 和子 (訳)『心を休ませるために今日できる5つのこと マイクロ・レジリエンスで明日のエネルギーをチャージする』(集英社)
●齋藤 利勝 (著)『あなたのキャリアがお金に変わる! 「顧問」という新しい働き方』(集英社)
●渡辺 林治 (著)『乱高下あり! バブルあり! 2026年までの経済予測』(集英社)
●アン・グレイシー (著),芦原 夕貴 (訳)『魔法のキスは銀の瞳の伯爵と (ベルベット文庫)』(集英社)
●岩手日報社 (編)『北の文学 第76号』(岩手日報社)
●中村 メイコ (著),古舘 伊知郎 (著)『もう言っとかないと』(集英社)
●巽 尚之 (著)『日本一の「デパ地下」を作った男 三枝輝行 ナニワの逆転戦略』(集英社)
●佐古 祐二 (編)『総合詩誌 PO No.169』(竹林館)
●日本折紙協会 (編)『おりがみ No.515 2018年7月号』(日本折紙協会)
●阿部正行 (著)『強くてニューサーガ (アルファライト文庫) 2巻セット』(アルファポリス)
●遠野 春日 (著)『蜜なる異界の契約 (キャラ文庫) 全2巻完結セット』(徳間書店)
●小中大豆 (著),高星麻子 (イラスト)『妖しい薬屋と見習い狸(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●サム・スミス (文),カースティーン・ロブソン (編),宮坂宏美 (訳)『宇宙めいろブック』(あかね書房)
●小村 公次 (著)『音楽のあゆみと音の不思議 誕生から古代・中世の音楽』(大月書店)
●たから しげる (著),堀切 リエ (著),野見山 響子 (イラスト)『非暴力の人物伝 マハトマ・ガンディー/阿波根昌鴻』(大月書店)
●石出 法太 (著),石出 みどり (著)『これならわかるイギリスの歴史Q&A』(大月書店)
●自治労連・地方自治問題研究機構 (編)『季刊 自治と分権 第72号』(大月書店)
●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (編)『月刊クレスコ 8月号』(大月書店)
●協同教育研究会 (編)『長野県の養護教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の社会科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の社会科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●曽根 恵子『図解でわかる 相続税を減らす生前の不動産対策 改訂新版』(幻冬舎メディア)
●谷口 博文 (著)『政策イノベーション POLICY DESIGN〜Kyushu−Fukuokaからの挑戦』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●アークアカデミー (編著)『介護・看護の漢字とことば N3レベル編』(三修社)
●山崎玲美奈 (著)『改訂版 口が覚える韓国語』(三修社)
●新日本通訳案内士協会 (著),True Japan School (監修)『全国通訳案内士試験「実務」合格!対策』(三修社)
●椎名 誠『おなかがすいたハラペコだ。 2 おかわりもういっぱい』(新日本出版社)
●椎名 誠 さく,塚本 やすし え『おっちゃん山』(新日本出版社)
●早乙女 勝元 (著)『その声を力に』(新日本出版社)
●水瀬さら (著)『あの日、陽だまりの縁側で、母は笑ってさよならと言った』(アルファポリス)
●山本 寛 (著)『なぜ、御社は若手が辞めるのか (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●大久保 直和 (著)『テレ東のつくり方 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社 (編)『AI2045 (日経プレミアシリーズ)』(日本経済新聞出版社)
●兼松 雄一郎 (著)『イーロン・マスクの世紀』(日本経済新聞出版社)
●前田 康二郎 (著)『AI経理 良い合理化 最悪の自動化』(日本経済新聞出版社)
●『ベースボールカード2018 埼玉西武ライオンズ BOX』(ベースボール・マガジン社)
●石田 成則 (編),山本 克也 (編)『社会保障論 (MINERVAスタートアップ経済学)』(ミネルヴァ書房)
●市野澤 潤平 (著),東 賢太朗 (著),橋本 和也 (著),ヴァレン・L・スミス (編)『ホスト・アンド・ゲスト 観光人類学とはなにか』(ミネルヴァ書房)
●社会政策学会 (編)『社会政策 第10巻第1号(通巻第29号) (社会政策学会誌)』(ミネルヴァ書房)
●萩原 浩司『萩原編集長の山塾 実践!登山入門』(山と溪谷社)
●宗田 大『膝痛 こだわりの保存治療』(メジカルビュー社)
●徳橋 泰明『新執刀医のためのサージカルテクニック脊椎』(メジカルビュー社)
●『KINFOLK JAPAN EDITION VOL.21』(ネコ・パブリッシング)
●消費者庁取引対策課 (編),経済産業省商務・サービスグループ消費経済企画室 (編)『平成28年版 特定商取引に関する法律の解説』(商事法務)
●『佐野日本大学中等教育学校 3年間スーパー過去問 2019年度用』(声の教育社)
●『國學院大學栃木中学校 3年間スーパー過去問 2019年度用』(声の教育社)
●『妄撮ハプニングSCOOP! (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『ワンピース 海賊王の永久指針 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●萩本 勝紀『あなたの名前で先祖がわかる』(ビー・エー・ビージャパン)
●児玉 光雄『1日1メニュー!右脳活性トレーニングで頭も体もボケない人』(ゴマブックス)
●ウン黒催 (監修), 沖田 ×華 (イラスト)『うんこ占い うんこで自分まるわかり!』(メディアソフト)
●稲荷竜,ねづみどし イラスト『闇の竜王、スローライフをする。 (UG novels 7)』(英和出版社)
●懺悔,ポチョムキン『トモハメ (DIVERSE NOVEL)』(メディアソフト)
●ろく,三品 諒 イラスト『復讐の為に鐘は鳴る (DIVERSE NOVEL)』(メディアソフト)
●門川 俊明 (訳)『ハルペリン 病態から考える電解質異常』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●池田 敏之 (著),大塚 忠克 (監修)『御府内八十八ヶ所霊場ウォーク』(芙蓉書房出版)
●礒谷 幸始『1万人を面接してわかった上位5%で辞めない人財を採る方法77』(プレジデント社)
●王 玉『中国経済とビジネスがわかる本』(大学教育出版)
●『慶應義塾大学 医学部 2019年度 (医学部入試問題と解答)』(みすず学苑中央教育研究所)
●『東京慈恵会医科大学 医学部 2019年度 (医学部入試問題と解答)』(みすず学苑中央教育研究所)
●『昭和薬科大学 薬学部 2019年度 (薬学部入試問題と解答)』(みすず学苑中央教育研究所)
●『ドM女イラマに夢中!! (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『新生ニャン2倶楽部 淫妻MANIAC 8 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『iPhone便利すぎる!240のテクニック』(スタンダーズ)
●『10倍ラクする!Google仕事術』(スタンダーズ)
●『ニトリ~涼しい家~ (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●葛野尋之 (編著),石田倫識 (編著)『接見交通権の理論と実務』(現代人文社)
●貝島 桃代,L.シュトルダー 他『建築の民族誌』(TOTO出版)
●後藤 尚久『EMC技術者のための電磁気学 (設計技術シリーズ)』(科学情報出版)
●申 美花『脱北者たち』(駒草出版)
●古谷 経衡『愛国奴』(駒草出版)
●井上透 (著)『東大ゴルフ部が実践! ゴルフを科学する』(主婦の友社)
●OTONA SALONE編集部 (編)『5人で-90kg! 食べてやせるグルメ。』(主婦の友社)
●小池一夫 (著),池上遼一 (イラスト)『池上遼一 クライングフリーマン 落下流水編』(主婦の友社)
●叶精作 (イラスト),手塚治虫 (イラスト),池上遼一 (イラスト),政岡としや (イラスト)『COMIC 魂 Vol.10』(主婦の友社)
●小池一夫 (著),小島剛夕 (イラスト)『子連れ狼 冥府魔道編』(主婦の友社)
●信田 朋嗣 (原作) , 矢尾 なおや (作画)『猫が僕に教えてくれたコト 1』(はちどり)
●主婦の友社 (編)『やせる!冷凍おかず』(主婦の友社)
●小野里勉 (著)『毒出しリンパ玉』(主婦の友社)
●渡辺 惣樹 (著)『第二次世界大戦 アメリカの敗北 米国を操ったソビエトスパイ (文春新書)』(文藝春秋)
●平川 敬介 (著)『600字で書く文章表現法 小論文・論作文に要求される文章を書くための必携書 ’19年度版』(大阪教育図書)
●協同教育研究会 (編)『青森県の音楽科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の社会科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の音楽科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●杉崎 裕斗 (著)『15年巻き戻す!?「若返り美容整形」』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●寺田 慎也 (著)『中小企業の人材コストは国の助成金で払いなさい』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●畑中 彩音 (著)『桜色の涙』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●鈴木 友紀夫 (著)『企業にはびこる名ばかり産業医 (経営者新書)』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●木島康雄 (監修)『すぐに役立つ 入門図解 最新 告訴・告発・刑事トラブル解決マニュアル』(三修社)
●林智之 (監修)『事業者必携 改訂新版 建設業の法務と労務 実践マニュアル』(三修社)
●電気学会電気規格調査会 (編)『JEC-2330 電力ヒューズ』(電気書院)
●熊王 征秀 (著),石井 幸子 (著),芹澤 光春 (著),橋詰 悠一 (著),渡辺 章 (著)『消費税率引上げ・軽減税率・インボイス〈業種別〉対応ハンドブック』(日本法令)
●熊王 征秀 (著)『消費税 軽減税率・インボイス対応マニュアル〔改訂版〕』(日本法令)
●奥野 陽子 (著)『式子内親王 たえだえかかる雪の玉水 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●吉田 武男 (監修),滝沢 和彦 (編)『教育学原論 (MINERVAはじめて学ぶ教職)』(ミネルヴァ書房)
●北川フラム (監修),大地の芸術祭実行委委員会 (監修)『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2018公式ガイドブック』(現代企画室)
●『HONEY BEAUTY Vol.1』(ネコ・パブリッシング)
●聖文新社編集部 (編)『早稲田大学(理工・教育学部)数学入試問題30年 昭和63年(1988)~平成29年(2017)』(聖文新社)
●濱田 真由美 (著) , 山田 ヒロミ (著)『科学で解明!引き寄せ実験集 「どうせできない」が「やってみたい!」に変わる』(BABジャパン)
●松尾潤 (著)『祈りの記憶 長崎と天草地方の潜伏キリシタンの世界』(批評社)
●二木真希子 (著)『小さなピスケのはじめてのおてつだい』(復刊ドットコム)
●VERSUS研究会 (監修),小倉 明夫 (編),石風呂 実 (編),松原 馨 (編),對間 博之 (編),内田 幸司 (編),船橋 正夫 (編)『超実践マニュアル 肝胆膵脾』(医療科学社)
●鶴田 一郎 (著)『C.R.ロジャーズの「カウンセラーの中核三条件」におけるキリスト教的側面』(大学教育出版)
●高瀬幸紀 (著),佐々木栄三 (著),黒図茂雄 (著)『2級土木施工管理技士 実地試験 実戦セミナー 平成30年度版』(市ケ谷出版社)
●阿部 洋 (著),渡邊光三 (著)『2級管工事施工管理技士 実地試験 実戦セミナー 平成30年度版』(市ケ谷出版社)
●『新世紀 The Communist 295(2018−7月) 朝鮮半島情勢の新展開とわれわれの任務』(解放社)
●日下部 文夫 (著)『生きたコトバをつかまえる 日下部文夫著作選』(くろしお出版)
●生野 金三 (編) , 香田 健治 (編) , 湯川 雅紀 (編) , 高木 史人 (編)『幼稚園・小学校教育の理論と指導法』(鼎書房)
●徐 涛 (著)『台頭する中国における東アジア共同体論の展開 戦略・理論・思想 (比較社会文化叢書)』(花書院)
●青木 志穂子 (著)『近世・近代西洋人からみた日本語敬語研究 ロドリゲス、ホフマン、アストン、チェンバレンを中心にして (比較社会文化叢書)』(花書院)
●深町 貴子 (著)『コンテナで育てるハーブと野菜 小さなスペースでたっぷり収穫』(西東社)
●所 功 (著) , 橋本 富太郎 (著) , 久禮 旦雄 (著) , 後藤 真生 (著)『皇位継承の歴史と廣池千九郎』(モラロジー研究所)
●パノス・カロス (著), 川野 美智子 (訳者代表)『戦争はもういやだ! ギリシア少年が見たもの』(溪水社)
●内野 紀子 (編著) ,鳴海 多惠子 (編著), 石井 克枝 (編著) , 堀内 かおる (編著) , 櫻井 純子 (監修)『はじめての家庭科指導』(開隆堂出版)
●宇田津 一郎 (編著) ,藤原 善行 (編著)『校長の実践的経営論 54人の校長が考え、実践したこと』(学事出版)
●蜷川 式胤 (著) , 米田 雄介 (編)『蜷川式胤「八重の残花」』(中央公論美術出版)
●福祉社会学研究編集委員会 (編集)『福祉社会学研究 15(2018)』(学文社)
●鹿毛 敏夫 (編)『戦国大名の土木事業 中世日本の「インフラ」整備 (戎光祥中世史論集)』(戎光祥出版)
●高田 博行 (編) , 小野寺 典子 (編) , 青木 博史 (編)『歴史語用論の方法』(ひつじ書房)
●河合 敦 (著) ,大沢 幸子 (イラスト),すぎうら あきら (イラスト)『河合敦先生の歴史でござる 人物・テーマごとに深掘り!』(朝日学生新聞社)
●鈴木 敏彦 (著) , 大塚 篤 (著) ,関谷 源次 (著),小俣 光一 (著),武藤 かおり (著), 香川 浩 (著)『アールトからはじめるデザイン基礎 北欧の巨匠に学ぶ図法』(彰国社)
●鶴蒔 靖夫 (著)『学歴がなくても、年収6億円を稼ぐ男の人生 「顧客目線」で不動産業界の常識を打ち壊す、佐々木数修都の型破り経営』(IN通信社)
●大屋 準三 (著) ,上長 三千良 (著), 稲垣 秀雄 (著)『若手エンジニアのための建築仮設工事テキスト』(彰国社)
●土屋 元彦 (著)『現場主義を貫いた富士ゼロックスの“経営革新” 品質管理、品質工学、信頼性工学、IEの実践論』(日刊工業新聞社)
●『ダブドリ バスケで「より道」しませんか? VOL.3』(旺史社)
●ユルゲン・ゼルケ (著) , 浅野 洋 (訳)『ヨーロッパはプラハで死んだ ヒトラー、スターリン支配下の文学風景』(新水社)
●日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 (編集)『フェミニストカウンセリング研究 vol.15(2017)』(日本フェミニストカウンセリング学会)
●財務省 (編集)『ファイナンス 財務省広報誌 Vol.54No.2(2018−5)』(財務省)
●陽橋 エント (著)『そらペン 5』(朝日学生新聞社)
●『私立小学校入試セレクト問題集 NEWウォッチャーズ 推理編1』(日本学習図書)
●亀山 幸吉 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『本試験型介護福祉士問題集 ’19年版』(成美堂出版)
●東京アカデミー (編著)『看護師国家試験高正答率過去問題集 でた!でた問103〜107回試験問題』(ティーエーネットワーク)
●『岩手県公立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『茨城県県立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『埼玉県公立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『宮崎県県立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●池上 司 (著)『ゲーム・メーカー』(KADOKAWA)
●鉄緑会数学科 (編)『2019年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2009-2018』(KADOKAWA)
●鉄緑会国語科 (編)『2019年度用 鉄緑会東大古典問題集 資料・問題篇/解答篇 2009-2018』(KADOKAWA)
●山口 幸三郎 (著),清原 紘 (イラスト)『霊能探偵・初ノ宮行幸の事件簿1 (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●マサト 真希 (著)『永遠の庭で、終わらない恋をする (メディアワークス文庫)』(KADOKAWA)
●ハースト婦人画報社 (編)『モダンリビング no.239 (モダンリビング)』(ハースト婦人画報社)
●ハースト婦人画報社 (編)『モダンリビング特別編集 海と森の別荘22 (モダンリビング)』(ハースト婦人画報社)
●川上 泰樹 (著),みっつばー (著),伏瀬 (原作)『フェイスタオル付き 転生したらスライムだった件(8)特装版 (講談社キャラクターズライツ)』(講談社)
●氷川 一歩 (著),日野 晃博 (原作),レベルファイブ (企画・原案),レベルファイブ (監修)『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~ 1 (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●宮下 いづみ (監修),サタケ シュンスケ (イラスト)『はじめてのアルファベットドリル 親子キャラでおぼえる』(小学館)
●高橋 和巳 (著)『堕落 (P+D BOOKS)』(小学館)
●石坂 洋次郎 (著)『青い山脈 (P+D BOOKS)』(小学館)
●アジア経済研究所 (編)『アジア動向年報2018』(アジア経済研究所)
●窪田 慈雲 (著)『道元禅師の心』(春秋社)
●平岡 聡 (著)『浄土思想史講義 聖典解釈の歴史をひもとく』(春秋社)
●青山 俊董 (著)『今ここをおいてどこへ行こうとするのか』(春秋社)
●山崎 章郞 (著),二ノ坂 保喜 (著),佐藤 健 (著),米沢 慧 (著)『さいごまで「自分らしく」あるために ホスピスの現場から』(春秋社)
●小松 隆二 (著)『戦争は犯罪である 加藤哲太郎の生涯と思想』(春秋社)
●加藤 哲太郎 (著)『私は貝になりたい 〈普及版〉 あるBC級戦犯の叫び』(春秋社)
●『場面でマスター中国語会話』(駿河台出版社)
●『例文音読でマスター中国語文法』(駿河台出版社)
●中島国彦 (著)『漱石の地図帳 歩く・見る・読む』(大修館書店)
●今西二郎 (著),相原由花 (著),岸田聡子 (著)『患者さんから学ぶ臨床アロマケアの秘訣』(南山堂)
●佐藤 嘉倫 (編)『ソーシャル・キャピタルと社会 (叢書ソーシャル・キャピタル)』(ミネルヴァ書房)
●樫田 明 (編),今井 慶一郎 (編),木下 直人 (編)『申告所得税・源泉所得税関係 租税特別措置法通達逐条解説 平成30年版』(大蔵財務協会)
●一松麻実子+藤野泰彦+武藤英夫 (著),公益社団法人 発達協会 (監修)『発達協会式 ソーシャルスキルがたのしく身につくカード(2) こんなときどうする? (発達協会式 ソーシャルスキルがたのしく身につくカード)』(合同出版)
●大槻 知史 (著),三宅 陽一郎 (監修)『最強囲碁AI アルファ碁 解体新書 増補改訂版 アルファ碁ゼロ対応 深層学習、モンテカルロ木探索、強化学習から見たその仕組み』(翔泳社)
●板場広志 (著)『社畜と少女の1800日(4) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●早川パオ (著)『まどろみバーメイド(3) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●篠原ウミハル (著)『鬼踊れ!!(2) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●麻生海 (著)『の、ような。(1) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●白野ほなみ (著)『カラーレスガール(1) (芳文社コミックス)』(芳文社)
●マウンテンプクイチ (著)『球詠(4) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●倉崎もろこ (著)『にじいろフォトグラフ(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●きりきり舞 (著)『ブレイキンガールズ!(2) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●原悠衣 (著)『きんいろモザイク(9) (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●松阪 (著)『北斎のむすめ。(3) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●こみちまい (著)『広島さん、友達になってください(1) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●アジイチ (著)『予行恋習カノジョ(1) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●野澤ゆき子 (著)『偏食女子は恋でおなかを満たしたい (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●植田まさし (著)『新コボちゃん(41) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●スケラッコ 他 (著)『いただき〼幸せごはん(17) 夏だ!餃子だ!! (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●植田まさし (著)『進め!コボちゃん(7) 拾いまくるぞ!神レシーブで初優勝だ!! (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●内山葉子 (著)『この薬、飲み続けてはいけません! 薬をやめれば超元気になる』(マキノ出版)
●川村元気 (著)『億男 オーディオブック付き スペシャル・エディション』(マガジンハウス)
●梶本 修身 (監修)『Dr.クロワッサン 疲れがとれる! 眠るコツ。』(マガジンハウス)
●伊達 友美 (監修)『体質改善ダイエット』(マガジンハウス)
●宮田 満男 (著),石井 文由 (著),小原 公一 (著),村上 泰興 (著),渡辺 和夫 (著)『OTC薬とヘルスケアサポート 症状からの適材探し』(薬事日報社)
●薬事日報社 (編)『薬事法令ハンドブック承認許可基準省令 第10版』(薬事日報社)
●薬事日報社 (編)『平成30年度版 薬事法令ハンドブック』(薬事日報社)
●高橋 守 (編)『化粧品ハンドブック 第2版 基礎から応用までよくわかる』(薬事日報社)
●坂田 優 (編),佐藤 太郎 (編)『臨床腫瘍プラクティス Vol.14 No.3 2018 特集:術前・術後補助化学療法の現在とこれから』(株式会社ヴァンメディカル)
●田川建三 (訳)『新約聖書 本文の訳』(作品社)
●田川建三 (訳)『新約聖書 本文の訳 携帯版』(作品社)
●吉元 由美 (著)『自分という物語を生きる 心が輝く”大人のシナリオ”』(水王舎)
●下野新聞社 (編)『SPRIDE 【スプライド】 2018年7月号: vol.23』(下野新聞社)
●内本 久美子 (著)『Dr.久美子流 服のリフォーム術』(万来舎)
●西荻亨 著『能面ちゃんと下僕さん(バーズコミックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●さめだ小判 漫画『因果応報!!?悪巫女さん(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●山田可南 著『澤飯家のごはんは長男の光がつくっている。 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●小杉繭 漫画『転生して田舎でスローライフをおくりたい(このマンガがすごい) 2巻セット』(宝島社)
●南雲ジュリ 著『私を管理したのは…ドSなアイツ(オークラコミックス) 2巻セット』(オークラ出版)
●斧原ヨーコ 著『チーキーモンキー(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●ブラウンズブックス (編)『BARFOUT! 274 綾野剛 (Brown's books)』(幻冬舎)
●福田岩緒 (作/絵)『しゅくだいクロール (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●土屋富士夫 (作/絵)『妖怪 いじわるスマートフォン (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『ラストで君は「まさか!」と言う たったひとつの嘘』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『ラストで君は「まさか!」と言う 悪魔のささやき』(PHP研究所)
●瀬川強 (著)『ブナの森を探検しよう!』(PHP研究所)
●西東 (作/絵)『おはぎやまのいちにち』(PHP研究所)
●ジーナ・マイヤー (著),若松宣子 (訳)『魔法のフラワーショップ(2) 弱虫ザックと勇気の花』(PHP研究所)
●佐々木民秀 (著)『分県登山ガイド4 秋田県の山』(山と溪谷社)
●小島守夫/上杉純夫/仙石富英 (著)『分県登山ガイド8 栃木県の山』(山と溪谷社)
●大作 晃一 (著)『山菜&きのこ採り入門 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●甲斐崎 圭 (著)『紀州犬 熊五郎物語 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●谷 甲州 (著)『白き嶺の男 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●大島亮吉 (著)『山 大島亮吉紀行集 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●鏑木 毅 (著)『鏑木メソッド』(山と溪谷社)
●小林百合子 (文),野川かさね (写真)『山小屋の灯』(山と溪谷社)
●大倉 崇裕 (著)『琴乃木山荘の不思議事件簿』(山と溪谷社)
●武田 邦彦 (著)『今、心配されている環境問題は、本当は心配いらないという本当の話』(山と溪谷社)
●四角 友里 (著)『山歩き12ヵ月』(山と溪谷社)
●白澤 卓二 (著)『70歳からの肉食革命』(山と溪谷社)
●山下 智道 (著)『野草と暮らす365日』(山と溪谷社)
●相澤 悦子 (著)『あたらしい草花あそび』(山と溪谷社)
●岡村直樹 (著)『時代小説がもっとわかる!江戸「仕事人」案内』(山と溪谷社)
●芦原 伸 (著)『新にっぽん奥地紀行~イザベラ・バードを鉄道でゆく~』(山と溪谷社)
●旅と鉄道編集部 (著)『青春18きっぷの教科書』(山と溪谷社)
●吉野 信 (著)『吉野 信的アフリカ 写真家が旅して感じた17のストーリー』(山と溪谷社)
●『図解 源泉所得税 平成30年版』(大蔵財務協会)
●ゴットフリード・バメス (著)『定本 基本の人体デッサン』(パイインターナショナル)
●『改正電子帳簿保存法 完全ガイド 改訂増補版』(税務研究会)
●『裁判例コンメンタール刑事訴訟法 第4巻』(立花書房)
●『オフィシャルテキストME-BYO「未病」』(国政情報センター)
●『中東研究 2018年度 Vol.Ⅰ 第532号』(中東調査会)
●『ハッピー*トリマー vol.91』(緑書房)
●新垣 汎子 (著)『詩集 汎』(ボーダーインク)
●豊田 弘治 (著)『Enjoy Surf』(Bueno!Books)
●もり (著) ,高星麻子 (絵),深山キリ (絵)『紅の死神は眠り姫の寝起きに悩まされる (PASH!ブックス) 2巻セット』(主婦と生活社)
●藤孝 剛志 (著) , 成瀬 ちさと (イラストレーター)『即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。 (EARTH STAR NOVEL) 4巻セット』(アース・スターエンターテイメント)
●藤原 ゴンザレス (著) , エナミ カツミ (イラストレーター)『ドラゴンは寂しいと死んじゃいます (EARTH STAR NOVEL) 3巻セット』(アース・スターエンターテイメント)
●『星野源 音楽の話をしよう (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●実教出版編修部 (編)『平成30年度版 全商英語検定試験問題集 2級』(実教出版)
●実教出版編修部 (編)『平成30年度版 全商英語検定試験問題集 3級』(実教出版)
●実教出版編修部 (編)『平成30年度版 全商英語検定試験問題集 4級』(実教出版)
●マイケル・バード (著)『ゴッホはなぜ星月夜のうねる糸杉をえがいたのか』(エクスナレッジ)
●『蠅たちの隠された生活』(エクスナレッジ)
●大英自然史博物館 (著)『世界を変えた100の化石 (大英自然博物館の本)』(エクスナレッジ)
●トネ・コーケン (著) , 博 (イラスト)『スーパーカブ (角川スニーカー文庫) 3巻セット』(KADOKAWA)
●『ダイオウイカの秘密(仮)』(エクスナレッジ)
●関屋 裕希 (著)『感情の問題地図 ~「で、どう整える?」ストレスだらけ、モヤモヤばかりの仕事の心理』(技術評論社)
●佐藤 美登利/丸山 紀代 (著)『ゼロからわかる Python超入門 (かんたんIT基礎講座)』(技術評論社)
●北村 智史 (著)『今すぐ使えるかんたん Lightroom RAW現像入門[Lightroom Classic CC/Lightroom CC対応版]』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『今すぐ使えるかんたん ビデオ編集&DVD作り [PowerDirector対応版]』(技術評論社)
●山本 浩司 (著)『今すぐ使えるかんたん iMovie [改訂2版]』(技術評論社)
●AYURA (著)『大きな字でわかりやすい パソコン入門 ウィンドウズ10対応版[改訂2版]』(技術評論社)
●江見 敏宏 (著)『最高に美しい 身近な樹木ビジュアルカタログ ―樹形・葉・花・実・季節の変化が一目でわかる (Graphic voyage)』(技術評論社)
●湯澤規子 (著)『胃袋の近代』(名古屋大学出版会)
●山梨広一 (著)『経営戦略の教科書(仮)』(あさ出版)
●大塚 靖 (編),山本 宗立 (編)『ミクロネシア学ことはじめ 魅惑のピス島編』(南方新社)
●尾曲 巧 (著)『西郷に抗った鹿児島士族 薩摩川内平佐の民権論者、田中直哉 (南方ブックレット)』(南方新社)
●友添 秀則 (編)『現代スポーツ評論38』(創文企画)
●西村則康 (著)『共働き夫婦のためのムリ・ムダなしの中学受験(仮)』(あさ出版)
●吉田穂波 (著)『「つらいのに頼れない」が消える本――受援力を身につける』(あさ出版)
●出口光 (著)『新版・天命の暗号(仮)』(あさ出版)
●マークゴールストン (著)『身近にいる「やっかいな人」から身を守る方法』(あさ出版)
●馬場典子 (著)『言葉の温度 話し方のプロが大切にしているたった1つのこと』(あさ出版)
●広瀬元義 (著)『社長の節税と資産づくり(仮)』(あさ出版)
●角田陽一郎 (著)『運の技術』(あさ出版)
●生方正 (著)『高卒自衛官が実現した 40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)
●根本裕幸 (著)『自己肯定間を手に入れ7日間で「やりたいこと」を見つける方法(仮)』(あさ出版)
●石嶋洋平 (著)『プログラミングで伸ばす子どもの10の才能(仮)』(あさ出版)
●USP研究所 (編)『シェルスクリプトマガジン Vol.54 2018年6月号』(ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所)
●氏家 克典 (著)『弾けない人が生演奏のように打ち込むキーボード演奏レシピ100』(アルファノート)
●木塚 ネロ (著) ,真空 (イラスト)『二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩む (MFブックス) 5巻セット』(KADOKAWA)
●健康 (著) , 市丸 きすけ (画)『槍使いと、黒猫。 (HJ NOVELS) 5巻セット』(ホビージャパン)
●青蔵千草 (著)『異世界で失敗しない100の方法 (レジーナ文庫 レジーナブックス) 3巻セット』(アルファポリス)
●ごとう しのぶ (著) ,笠井 あゆみ (イラスト)『ぼくたちは、本に巣喰う悪魔と恋をする 全4巻完結セット』(徳間書店)
●原 泰久 (原作) , 久麻 當郎 (小説)『キングダムTHE ANIMATION (JUMP J BOOKS) 3巻セット』(集英社)
●暁なつめ (著) ,カカオ・ランタン (イラスト)『戦闘員、派遣します! (角川スニーカー文庫) 2巻セット』(KADOKAWA)
●菱山忠三郎 (著)『持って歩きたい 身近な野草・雑草図鑑』(主婦の友社)
●菱山忠三郎 (著)『持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑』(主婦の友社)
●青山富士夫 (著)『持って歩きたい 高山の花図鑑』(主婦の友社)
●『Myojo LIVE! 2018春コン号』(集英社)
●松井 優征『暗殺教室 5 9月(二学期) 外人部 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●『鈴木愛奈1st写真集 あいらぶ。』(秋田書店)
●山田奈美 (著),井上裕子 (監修)『体を温め、めぐりをよくする 妊娠中に食べたいごはん』(家の光協会)
●ワタナベマキ (著)『かけるだけ、あえるだけ 醬の本 手作りがおいしい16種』(家の光協会)
●サルボ恭子 (著)『夜9時からの 飲める ちょいメシ』(家の光協会)
●伊藤 茜 (著)『簡単! 作りおきでスピードごはん ソース・たれ・ドレッシング』(家の光協会)
●山口 景子『楽譜 結婚式・パーティーで使える 歌とフルートのためのデュオ・クラシックス』(ドレミ楽譜出版社)
●筒井功 (著)『賤民と差別の起源』(河出書房新社)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の養護教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『広島県・広島市の養護教諭過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●クロロ (著) , TDL&TDS裏技調査隊 (編)『東京ディズニーランド&シー裏技ガイド ポケット版 2018〜19』(廣済堂出版)
●小田 真規子,東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部『栄養まるごと10割レシピ!』(世界文化社)
●本間 けい (著)『人生最適化思考』(サンライズパブリッシング)
●水野 俊哉 (著)『年収1億円の人は、なぜケータイに出ないのか? 年収300万円、年収1000万円の人が絶対に知らない超一流の思考と行動』(サンライズパブリッシング)
●『海外子連れ旅☆パーフェクトガイド 2019 (地球の歩き方MOOK)』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●柳本 新二 (著)『Webテスト最強問題集 1日10分、「玉手箱」完全突破! ’20年版』(大和書房)
●『2018 サッカー日本代表オフィシャルトレーディングカードスペシャルエディション BOX (スペシャルエディション)』(ベースボール・マガジン社)
●『大相撲名力士風雲録 30 (分冊百科シリーズ 月刊DVDマガジン)』(ベースボール・マガジン社)
●『ランジェリーザ・ベストPanty Dreams vol.8 (ベストムックシリーズ)』(ベストセラーズ)
●M.ビアード,宮崎 真紀 訳『SPQR ローマ帝国史 1』(亜紀書房)
●M.ビアード,宮崎 真紀 訳『SPQR ローマ帝国史 2』(亜紀書房)
●遊佐 典昭 (編著),杉崎 鉱司 (著),小野 創 (著),藤田 耕司 (著),田中 伸一 (著),池内 正幸 (著),谷 明信 (著),尾崎 久男 (著),米倉 綽 (著)『言語の獲得・進化・変化 心理言語学,進化言語学,歴史言語学 (言語研究と言語学の進展シリーズ)』(開拓社)
●安藤 邦男 (著)『ことわざから探る 英米人の知恵と考え方 (開拓社 言語・文化選書)』(開拓社)
●尾野 治彦 (著)『「視点」の違いから見る 日英語の表現と文化の比較 (開拓社 言語・文化選書)』(開拓社)
●三輪 伸春 (著)『新たな英語史研究をめざして 詩学と記号論を視点に (開拓社 言語・文化選書)』(開拓社)
●鳥原 学 (著)『時代を写した写真家100人の肖像 上巻』(玄光社)
●鳥原 学 (著)『時代を写した写真家100人の肖像 下巻』(玄光社)
●鈴木 心『鈴木心の撮影ノート』(玄光社)
●『DVD 2018 SUPER GT オフィシャル DVD Rd.2 富士』(三栄書房)
●ネットスクール株式会社 (編著)『税理士試験ラストスパート模試簿記論 第68回(平成30年8月7日予想)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●ネットスクール株式会社 (編著)『税理士試験ラストスパート模試財務諸表論 第68回(平成30年8月7日予想)』(ネットスクール株式会社出版本部)
●『2018-19 のりもの勝席ガイド (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『遊べる電車100選 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『ガン&ガール イラストレイテッド 第二次大戦連合国編 (イカロスMOOK MC★あくしずMOOK)』(イカロス出版)
●小野 淳 (著)『東京農業クリエイターズ あたらしい農ライフをデザインする。』(イカロス出版)
●『息子を誘惑する五十路のお母さん (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『漫画乱れ艶妻 5 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『iPhone&iPad お悩み駆け込み寺 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『女子アナお宝ハプニング決定的瞬間 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●梅田悦生 (著)『ひと目でわかる検査数値 (ドクターシリーズ)』(同文書院)
●『K-STAR MAX 一冊まるごと 防弾少年団 (POWER MOOK)』(大洋図書)
●『技あり!dancyu ケチャップ (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●『完全保存版 中学受験大百科 2018』(プレジデント社)
●『自慢したくなる手作りワンピース (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『縫い代つき型紙ですぐできる!バッグ&ポーチ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『かぎ針編みのインテリアプランター (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『可憐にむすぶ花づくしの水引 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『思いを込めて作る応援ミサンガ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『みんなの脳活性編み物 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『夢見るディズニーパズル塗り絵 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『すてきな門まわり・駐車場百科 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『重曹&クエン酸使いこなしアイデア集 改訂版 (ブティック・ムック)』(ブティック社)
●『K-POPぴあ 3 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『おひとりさま限定ぴあ お出かけ編 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『東京食本 5 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ福島野田食本 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●長谷川 潤一 編著『ペリネイタルケア 2018年夏季増刊 助産師が今さら聞けない臨床のギモン』(メディカ出版)
●山本 耕司『マイオーディオライフ 2018 (CDジャーナルムック)』(音楽出版社)
●牧野 良幸 絵と文『オーディオ小僧の食いのこし 総天然色版 (CDジャーナルムック)』(音楽出版社)
●『ゲーマーズ・フィールド 22nd season Vol.4』(ゲーム・フィールド)
●『haru*hana 49 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『rikka 伊原六花1st写真集 (B.L.T.MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『TVガイド StageStars 2 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『月刊HACCP 2018.6』(鶏卵肉情報センター)
●徳田 芳浩 編集企画,松島 博之 編集企画『OCULISTA 62実践!白内障難症例手術に挑む』(全日本病院出版会)
●橋本 一郎 編集『PEPARS 137 外陰部の形成外科』(全日本病院出版会)
●『DVD ぱちんこオリ術メガMIX』(ガイドワークス)
●『2018-19 最新 国産車選びの本 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●西部 邁 (著)『マスコミ亡国論 日本はなぜ“卑しい国”になったのか』(青志社)
●『なす、大量消費! (オレンジページブックス)』(オレンジページ)
●『トマト、きゅうり、ピーマン、大量消費! (オレンジページブックス)』(オレンジページ)
●『カーグッズ大全 3 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●『6段階マルチレベル・スピーキング スピーキング・ハンドブック (6段階マルチレベルシリーズ)』(語学春秋社)
●『あそべるポップアップえほん どうぶつ』(東京書店)
●『あそべるポップアップえほん のりもの』(東京書店)
●『あそべるポップアップえほん うみのいきもの』(東京書店)
●Rina (著),あわのさえこ (著),あわのさえこ (イラスト)『FASHION×ENGLISH おしゃれ英語図鑑』(ディーエイチシー)
●トフルゼミナール,ロゴポート『英検準1級スーパーレベル問題集』(テイエス企画)
●『おでかけ春日井 守山 小牧 2018-19』(流行発信)
●ムンムン (著)『せっかくチートを貰って異世界に転移したんだから、好きなように生きてみたい 3 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●三嶋 与夢,孟達 イラスト『乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です 1 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●棚架 ユウ (著) , Nardack (イラスト)『出遅れテイマーのその日暮らし 1 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●高見 乾司 (著)『帰る旅−空想の森へ 地域アートの試みの中で』(花乱社)
●辻 善之助『上世日本の仏教文化と政治 導入・展開・形』(書肆心水)
●横浪 修 (写真) , 前野 健太 (詩)『初恋 横浪修×前野健太写詩ン集 (SPACE SHOWER BOOKS)』(スペースシャワーネットワーク)
●洛田 二十日『ずっと喪』(キノブックス)
●『ミュージカル刀剣乱舞 真剣乱舞祭2017 彩時記』(ネルケプランニング)
●川端 一光 (著),岩間 徳兼 (著),鈴木 雅之 (著)『Rによる多変量解析入門 データ分析の実践と理論』(株式会社オーム社)
●月本 洋 (著),松本 一教 (著)『実戦データマイニング AIによる株と為替の予測』(株式会社オーム社)
●大谷 紀子 (著)『進化計算アルゴリズム入門 生物の行動科学から導く最適解』(株式会社オーム社)
●菅 民郎 (著)『アンケート分析入門 Excelによる集計・評価・分析』(株式会社オーム社)
●北爪 清 (著)『北爪先生が教える! 電験三種 理論の最強講義』(株式会社オーム社)
●山本文茂 (著)『音楽はなぜ学校に必要か その人間的・教育的価値を考える』(音楽之友社)
●古笛恵子 (著)『交通事故事件 保険の知識と法律実務』(学陽書房)
●日本プレハブ新聞社編集部 (編集)『必見よく分かる住まいづくり 2018年度版 暮らしと収納の合わせ方』(日本プレハブ新聞社)
●国際労働運動研究会 (編集)『国際労働運動 国際連帯と階級的労働運動を vol.33(2018.6) シリア戦争 米ロ激突の理由』(出版最前線)
●アンソニー・バック (著),ロバート・アーノルド (著),ジェームス・タルスキー (著),植村 健司 (訳)『米国緩和ケア医に学ぶ医療コミュニケーションの極意』(中外医学社)
●納冨常天 (著)『金沢文庫蔵 国宝 称名寺聖教 湛睿説草 研究と翻刻』(勉誠出版)
●伊藤塾 (編)『これで合格!伊藤塾の行政書士一問一答800民法・商法・基礎法学 情報通信・個人情報保護 第3版』(法学書院)
●『疲れててもできる 火を使わないおかず』(扶桑社)
●『漫画でよくわかる!ビンボー習慣をやめてお金持ちになる本』(扶桑社)
●片見 彰夫 (編著),川端 朋広 (編著),山本 史歩子 (編著),寺澤 盾 (著),鈴木 敬了 (著),大野 英志 (著),家入 葉子 (著),福元 広二 (著),秋元 実治 (著)『英語教師のための英語史』(開拓社)
●足立賢治 (著)『寒北斗』(ふらんす堂)
●伊藤一彦 (著)『光の庭 (短歌日記シリーズ)』(ふらんす堂)
●菅美緒 (著)『シリーズ自句自解II ベスト100『菅美緒』』(ふらんす堂)
●喩 静 (監修) , 植木 もも子 (監修)『薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖 増補新版』(西東社)
●松本 仁 (著),新部由美子 (イラスト)『よもやま花誌 植物とのふれあい五〇年』(新評論)
●スター・サックシュタイン (著),高瀬裕人 (訳),吉田新一郎 (訳)『成績をハックする 評価を学びにいかす10の方法』(新評論)
●大塚友記憲 (著),写真文化首都「写真の町」東川町 (編),大塚友記憲 (写真)『ブラボー!大雪山 遙かなる時を感じる旅』(新評論)
●佃 学 (著)『佃学 全作品 一』(田畑書店)
●佃 学 (著)『佃学 全作品 二』(田畑書店)
●佃 学 (著)『佃学 全作品 三』(田畑書店)
●河野 英仁 (著)『AI/IoT特許入門 ~AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所~ (現代産業選書知的財産実務シリーズ)』(経済産業調査会)
●大田川 茂樹 (著) , 西井 哲夫 (監修)『配球の考え方と読み方 ピッチャー、キャッチャー、バッターのための野球教書 バッテリーが考える配球バッターの配球の読み方』(舵社)
●伊與田 正彦 (著),横山 泰 (著),西長 亨 (著)『マテリアルサイエンス有機化学 第2版 基礎と機能材料への展開』(東京化学同人)
●鈴木 匡 (著),日本薬学会 (編),日本薬剤師会 (編),日本病院薬剤師会 (編),日本医療薬学会 (編)『臨床薬学Ⅲ(スタンダード薬学シリーズⅡ-7) チーム医療および地域の保健・医療・福祉への参画 (スタンダード薬学シリーズⅡ)』(東京化学同人)
●篠原 拓也 (著)『できる人は統計思考で判断する 「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン (単行本)』(三笠書房)
●ジョセフ・マーフィー (著),マーフィー“無限の力”研究会 (訳)『マーフィー 欲望が100%かなう一番の方法 あなたは眠りながら成功できる (単行本)』(三笠書房)
●松木 洋一 (編著)『日本と世界のアニマルウェルフェア畜産 下巻 21世紀の畜産革命』(養賢堂)
●土門 秀明 (著)『【完全版】地下鉄のギタリスト』(アルファベータブックス)
●飯塚一幸 (著),菅 真城 (著)『岸本忠三第14代大阪大学総長回顧録』(大阪大学出版会)
●岩本圭司 (監修)『宇佐美圭司 制動(ブレーキ)・大洪水展』(増進会出版社)
●『癌の臨床 Vol.64No.1(2018) 特集第55回日本癌治療学会学術集会臓器別シンポジウムより』(篠原出版新社)
●水原 克敏 (編・解題)『戦後改革期文部省実験学校資料集成 編集復刻版 第3期第1巻』(不二出版)
●水原 克敏 (編・解題)『戦後改革期文部省実験学校資料集成 編集復刻版 第3期第2巻』(不二出版)
●水原 克敏 (編・解題)『戦後改革期文部省実験学校資料集成 編集復刻版 第3期第3巻』(不二出版)
●岡崎 友子 (編) , 衣畑 智秀 (編) , 藤本 真理子 (編) , 森 勇太 (編)『バリエーションの中の日本語史』(くろしお出版)
●秋葉 隆 (編集) , 秋澤 忠男 (編集)『透析療法ネクスト 24 エテルカルセチドSHPT治療の次なるステージへ』(医学図書出版)
●戸田 拓夫 (著)『滞空型キッズおり紙ヒコーキ 長くよく飛ぶ20機 やさしいビギナー機から世界一飛ぶヒコーキまで 図書館版』(いかだ社)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第1巻 第1号(1924年7月)〜第9号(1926年10月)』(柏書房)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第2巻 第10号(1927年1月)〜第17号(1928年10月)』(柏書房)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第3巻 第18号(1929年1月)〜第24号(1930年10月)』(柏書房)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第4巻 第25号(1931年1月)〜第32号(1932年10月)』(柏書房)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第5巻 第33号(1933年1月)〜第40号(1934年10月)』(柏書房)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第6巻 第41号(1935年1月)〜第51号(1935年12月)』(柏書房)
●根川 幸男 (監修・解説)『海 復刻版 第7巻 第52号(1936年1月)〜第63号(1936年12月)』(柏書房)
●佐藤 康行 (著)『真我 2 幸せの法則』(アイジーエー出版)
●西村 敏康 (著)『しながわ観光ガイド』(ハーツ&マインズ)
●田口 哲男 (著)『高校生に確かな学力をつける アクティブ・ラーニング型授業や探求的学習の実戦を通して』(学事出版)
●小佐野 彈 (著)『メタリック 歌集』(短歌研究社)
●小林 順 (編著)『読みつぐビートルズ』(萌書房)
●『JAPAN How we breathe & How our Hearts beat The Soul of Traditional Events & Ceremonies That Color Japanese Life 改訂版』(ニューミレニアムネットワーク)
●経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備室 (編集)『ガス事業年報 平成28年度』(日本ガス協会)
●西岡 健夫 (著)『悪い成長悪い競争 資本主義の核心と知足共生』(ITSC静岡学術出版事業部)
●澤田 美那子 (著)『さくらんぼ 澤田美那子句集』(青磁社)
●津田 櫓冬 (脚本・絵)『みんなのぽけっと (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●きむら けんじ (著)『あしたも世間はややこしい 俳句のむこうにいろいろ見える』(シンラ 象の森書房)
●キム ファン (脚本) , おおたぐろ まり (絵)『カワセミのあおとあか (ともだちだいすき)』(童心社)
●篠原 美季 (著)『琥珀のRiddle vol.5 天使の契約〈アストロノモス〉 (WINGS NOVEL)』(新書館)
●水島 大二 (著)『和歌山の近世城郭と台場 (図説日本の城郭シリーズ)』(戎光祥出版)
●丘田 悟 (著)『語学と気づきの心理学』(セルバ出版)
●経済調査会 (編集)『マンション給排水モデル事例集 完全保存版』(経済調査会)
●アレキサンダー・ベネット (著)『JAPAN The Ultimate SAMURAI Guide An Insider Looks at the Japanese Martial Arts and Surviving in the Land of Bushido and Zen』(チャールズ・イー・タトル出版)
●野村総合研究所 (著)『エネルギー業界の破壊的イノベーション』(エネルギーフォーラム)
●石川 公一 (編著)『新図解自治体職員のためのトラブル解決事例集』(ぎょうせい)
●小林 節 (著)『女子高生が憲法学者小林節に聞いてみた。「憲法ってナニ!?」』(ベストブック)
●下川 浩二 (著)『気がつけば御縁長者 君は御縁の大富豪しもやんに会えたのか!』(ゴマブックス)
●ブライアン・アッシュクラフト (著),川崎 祐司 (著),上田 出日児 (写真)『JAPANESE WHISKI The Ultimate Guide to the World’s Most Desirable Spirit With Tasting Notes from Japan’s Leading Whisky Blogger』(チャールズ・イー・タトル出版)
●東地 和生 (監修) , カラサワ イサオ (監修) , 長尾 真志 (撮影)『瞬撮アクションポーズ 05 あおりモーション〈女子高生編〉』(玄光社)
●千木良 雅弘 (著)『災害地質学ノート』(近未来社)
●鴨林 源史 (著)『MAGIC 1 競技カラテドー漫画 奮闘篇 (CHAMP COMICS)』(チャンプ)
●病院経営MASTER編集委員会 (編集)『病院経営Master 病院の収益改善に貢献する VOL6.3 特集DPC特定病院群(Ⅱ群)の経営戦略』(日本医学出版)
●木下 茂 (編集主幹) , 安藤 伸朗 (編集) , 佐藤 美保 (編集)『あたらしい眼科 Vol.35No.5(2018May) 特集・ロービジョンケアの過去・現在・未来』(メディカル葵出版)
●『鱗光 2018−6 第35回錦鯉全国若鯉品評会/速報第6回国際錦鯉幼魚品評会』(新日本教育図書)
●DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試ANSWER TECOM歯科医師国家試験問題解説書 2019vol.4 社会歯科・口腔衛生学』(テコム出版事業本部)
●DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試ANSWER TECOM歯科医師国家試験問題解説書 2019vol.10 歯科補綴学 2 全部床義歯学/部分床義歯学』(テコム出版事業本部)
●DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試ANSWER TECOM歯科医師国家試験問題解説書 2019vol.11 口腔外科学 1』(テコム出版事業本部)
●DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試ANSWER TECOM歯科医師国家試験問題解説書 2019vol.12 口腔外科学 2』(テコム出版事業本部)
●名束 くだん (著),真田 まこと (原作),negiyan (イラスト)『殺戮の天使アートギャラリー』(KADOKAWA)
●小西 英人 (著)『写真探索・釣魚1400種図鑑』(KADOKAWA)
●中崎 学 (著)『世界一わかりやすい 京大の国語[現代文] 合格講座』(KADOKAWA)
●浦 貴邑 (著),中崎 学 (著)『世界一わかりやすい 東大の国語[現代文] 合格講座』(KADOKAWA)
●柴崎 直孝 (著)『公務員試験「数的推理」が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
●柴崎 直孝 (著)『公務員試験「判断推理」が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
●福井 一成 (著)『改訂版 東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法』(KADOKAWA)
●桝本 誠二 (著)『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(KADOKAWA)
●根来 秀行 (著)『ハーバード&ソルボンヌ大学 根来教授の 超呼吸法』(KADOKAWA)
●『九州ウォーカー2018夏 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●白浜 鴎 (著)『とんがり帽子のアトリエ(4)限定版 (講談社キャラクターズライツ)』(講談社)
●チョモラン (著)『あの人の胃には僕が足りない(1) (モーニング KC)』(講談社)
●ヨンチャン (著)『ベストエイト(1) (モーニング KC)』(講談社)
●風野 潮 (著),Nardack (著)『氷の上のプリンセス ジュニア編2 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●服部 千春 (著),ほおのき ソラ (著)『もしも、この町で エキストラやりたい! (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●にかいどう 青 (著),モゲラッタ (著)『恐怖のむかし遊び ファイル2 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●伊藤 クミコ (著),桜倉 メグ (著)『生活向上委員会! 8 2番じゃダメですか? (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●時海 結以 (著),久織 ちまき (イラスト)『紫式部日記 天才作家のひみつ (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●住滝 良 (著),駒形 (著),藤本 ひとみ (原作)『探偵チームKZ事件ノート 恋する図書館は知っている (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●石崎 洋司 (著),山下 和美 (著)『杉原千畝 (講談社 火の鳥伝記文庫)』(講談社)
●さとう ふみや (著),天樹 征丸 (原作)『金田一37歳の事件簿(1)特装版 (プレミアムKC イブニング)』(講談社)
●蜜樹 みこ (著)『帝都初恋心中 4 (フラワーコミックス)』(小学館)
●いもと ようこ (著),いもと ようこ (イラスト)『ねことねずみ (いもとようこの日本むかしばなし)』(金の星社)
●日本政策金融公庫総合研究所 (編)『サービス産業の革命児たち』(同友館)
●開 真雄 (著)『高校中退からの中小企業診断士&経営学修士が伝える大人の「学び直し」 何歳からでもやり直せる!』(同友館)
●WILLこども知育研究所 (編著)『言語聴覚士の一日 (医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ)』(保育社)
●稲垣いつを (著)『』(ふらんす堂)
●古賀しぐれ (著)『大和しうるはし』(ふらんす堂)
●『ポット2018年9月号』(チャイルド本社)
●はんざわかおり (原作),まんがタイムきらら (編)『こみっくがーるずTVアニメ公式ファンブック まんが家寮へようこそ! (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●むんこ (著)『らいか・デイズ(25) (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●荻原 勝 (著)『人事考課制度の決め方・運用の仕方』(産労総合研究所出版部経営書院)
●武内 崇夫 (著)『賃金決定の基礎知識』(産労総合研究所出版部経営書院)
●新井洋行 (著),小林ゆき子 (イラスト)『うみまでいけるかな』(ひさかたチャイルド)
●中村幹雄 (著)『シジミ学入門』(日本シジミ研究所)
●奥平 俊六 (著),奥平俊六先生退職記念論文集編集委員会 (編)『畫下遊楽 全二巻』(藝華書院)
●くいしんぼう仮面 (企画・原案),よしおかアコ (イラスト)『ぼくは くいしんぼう仮面』(出版ワークス)
●伊藤 絵美 (監修)『心の体質改善「スキーマ療法」自習ガイド (アスク セレクション)』(アスク・ヒューマン・ケア)
●阿久津隆 (著)『読書の日記』(NUMABOOKS)
●松本救助『眼鏡橋華子の見立て(モーニング) 2巻セット』(講談社)
●むく 著『ひなたすたでい。(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●おむ・ザ・ライス 著『ワケあり物件にワケあり。(クロフネCOMICS) 2巻セット』(リブレ)
●あまからするめ 著『うちのアパートの妖精さん(GARDO COMIC 2巻セット』(オーバーラップ)
●池田邦彦『エンジニール(SPコミックス) 2巻セット』(リイド社)
●釣巻和『聖血の海獣(BE LOVE) 2巻セット』(講談社)
●伍箇伝計画 原作『刀使ノ巫女(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●漆原友紀『水域 新装版(アフタヌーン) 2巻セット』(講談社)
●根川幸男 監修・解説『海 7巻セット』(柏書房)
●『朝倉電気電子工学大系 全5巻 5巻セット』(朝倉書店)
●『中世禅籍叢刊 全12巻 12巻セット』(臨川書店)
●『新編・日本幻想文学集成 全9巻 9巻セット』(国書刊行会)
●『PHP経営叢書 日本の企業家 全13巻 13巻セット』(PHP研究所)