忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018/05/12 (2)

●全国老人福祉問題研究会 (編集)『月刊ゆたかなくらし 2018年6月号 〈特集〉高齢期に憲法は適用除外か』(本の泉社)
●科学教育研究協議会 (編集)『理科教室 No.762(2018−6) 特集学習指導要領の本格実施に向けて』(本の泉社)
●一般社団法人 教職英語検定協会 (著)『教職英語検定テキスト 小学校低学年担当用』(本の泉社)
●日本作文の会常任委員会 (編集)『作文と教育 No.862(2018年6月号) 特集生活綴方のパワーを九州から発信!』(本の泉社)
●新英語教育研究会編集部 (編集)『新英語教育 No.586(2018JUNE) 「なるほど,わかった!」を引き出す授業』(本の泉社)
●坂田公太郎 (著),佐々妙美 (著)『地上最強のセミナー講師バイブル』(Clover出版)
●柴田 征範 (著),板垣 幾久雄 (著),臺 庸子 (著),浜本 匠 (著),林田 健太郎 (著),塗師 純子 (著),虎門中央法律事務所 (編)『必携 債権法を実務から理解する21講』(商事法務)
●鈴木 康介 (著)『アルコール依存症の妻と共に生きる』(星和書店)
●森 圭示 (著)『瞬解 数学 塾がこっそり教える、あらゆる問題を正確、かつ一瞬で解くための、究極の解答テクニック』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解10 初級篇 (ポケット数解)』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解10 中級篇 (ポケット数解)』(SBクリエイティブ)
●パズルスタジオ わさび (著)『ポケット数解10 上級篇 (ポケット数解)』(SBクリエイティブ)
●風来山 (著),すーぱーぞんび (イラスト)『おっさん冒険者ケインの善行2 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●三木 なずな (著),.suke (イラスト)『スライムの皮をかぶったドラゴン2 ~最弱のフリして静かに暮らしたい~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●進行諸島 (著),風花風花 (イラスト)『失格紋の最強賢者5 ~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●古川 順平 (著)『ExcelVBAの教科書』(SBクリエイティブ)
●藤本 圭 (著)『Photoshop 10年使える逆引き手帖【CC対応】[Mac & Windows対応]』(SBクリエイティブ)
●池田 貴将 (著)『QUEST 結果を勝ち取る力』(サンクチュアリ出版)
●NPO法人日本バイオ技術教育学会 (編),初級バイオ技術者認定試験問題研究会 (編)『初級バイオ技術者認定試験対策問題集』(つちや書店)
●日能研 (著),日能研関西 (著),日能研九州 (著),みくに出版 (編)『2019年入試用 中学受験 学校案内 関西/中国・四国/九州版 (日能研ブックス)』(みくに出版)
●日能研 (著),日能研東海 (編)『2019年入試用 中学受験 学校案内 東海版 (日能研ブックス)』(みくに出版)
●マルコ社 (編)『子どもの経済力を決める父親からの問いかけ』(マルコ社)
●機械保全技術研究会 (編)『機械保全技能検定1・2級 機械系保全作業学科試験 過去問題と解説 平成30年度版』(日本教育訓練センター)
●鈴木 雄一 (訳)『自動車王フォードが語るエジソン成功の法則』(言視舎)
●鈴木のりたけ (著)『おでこはめえほん②はくぶつかん』(ブロンズ新社)
●『モンゴルと東北アジ『モンゴルと東北アジア研究 Vol.2(2016)』(風響社)
●『2018年度版 FP技能検定教本1級4分冊不動産』(きんざい)
●畠山健二 (著)『本所おけら長屋(十一) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●瀧澤 中 (著)『「大日本帝国」失敗の研究(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●クリエイティブ・スイート (編著)『日本史・あの人の意外な「後半生」(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●内海 聡 (著)『精神科は今日も、やりたい放題(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●有川真由美 (著)『感情の整理ができる女は、うまくいく(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●早坂 隆 (著)『世界の街角で出会った誰もが日本好きな理由(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●村山早紀 (著)『桜風堂ものがたり 2(仮)』(PHP研究所)
●荻上チキ (著)『いじめを生む教室(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●戸髙一成 (編)『[証言録]海軍反省会 11』(PHP研究所)
●江上 剛 (著)『50歳からの「やめ方」(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●野村克也 (著)『何もできない夫が妻をなくしたら(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●中里桃子 (著)『「オンラインサロン」成功法則(仮)』(PHP研究所)
●山口拓朗 (著)『武器としての「伝わる語彙力」(仮)』(PHP研究所)
●角井亮一 (著)『すごい物流戦略(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●夏井いつき (著)『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業(仮)』(PHP研究所)
●小野寺S一貴 (著)『書くだけで願いが叶う龍神ノート(仮)』(PHP研究所)
●藤巻あつこ (著)『97歳梅干し名人、人生のいい塩梅(あんばい)(仮)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『なぜか金運を呼び込む人の「すごい!お金の習慣」(仮)』(PHP研究所)
●三浦 将 (著)『がんばらなくても底力を発揮する小さな習慣(仮)』(PHP研究所)
●樋口賢介 (著)『HIGUCHI式 頭筋ストレッチ(仮)』(PHP研究所)
●小笠原リサ (著)『Hawaii Perfect Planning Book』(オーバーラップ)
●いしいしんじ (著)『きんじよ (手売りブックス)』(ミシマ社)
●佐藤ジュンコ (著)『佐藤ジュンコのおなか福福日記 (手売りブックス)』(ミシマ社)
●松樟太郎 (著)『究極の文字を求めて (手売りブックス)』(ミシマ社)
●丹所千佳 (著)『京をあつめて (手売りブックス)』(ミシマ社)
●宮本しばに (著),野口さとこ (写真)『おむすびのにぎりかた (手売りブックス)』(ミシマ社)
●花本鹿乃子『夜明け前のうた(Kiss) 2巻セット』(講談社)
●Uuumi 著『魔王兄弟(RYU COMICS) 2巻セット』(徳間書店)
●ミナモトカズキ 著『メルヘン課長とノンケ後輩くん(RYU C) 2巻セット』(徳間書店)
●さふぁ太 著『まんが家cherry!(まんがタイムKR C) 2巻セット』(芳文社)
●紺野あずれ 著『ノブナガ先生の幼な妻(ACTION COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●四位晴果 著『片恋スクリーム(ゲッサン少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●Kate 原作『LOOP THE LOOP(ACTION C) 2巻セット』(双葉社)
●『モレッティ一族の呪いシリーズ(ハーレクインコミックス★キララ) 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●谷和也 え『シャクレルプラネット(単行本コミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●『旅行満洲 3巻セット』(不二出版)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『日本件名図書目録 2巻セット』(日外アソシエーツ)
●青野 文昭 (ほか執筆)『コンニチハ技術トシテノ美術』(せんだいメディアテーク)
●銀の鈴ものがたりの小径編集委員会 (編)『銀の鈴ものがたりの小径 ゆめ アンソロジー』(銀の鈴社)
●白 明 (著)『複合型産業経営と地域創生 内モンゴルの6次産業化への日中比較アプローチ』(三恵社)
●三野 正洋 (著)『大空の激闘 WAR BIRDS』(ワック)
●『ピアノで奏でたい極上のJ−POPバラードあつめました。 改訂版 (ピアノ・ソロ&弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●ナナシ (著)『フルカラー小冊子付き イジらないで、長瀞さん 特装版 2 (プレミアムKC)』(講談社)
●青木 祐子 (著),uki (イラスト)『これは経費で落ちません! 4 ~経理部の森若さん~ (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●白川 紺子 (著),わみず (イラスト)『契約結婚はじめました。 3 ~椿屋敷の偽夫婦~ (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●小湊 悠貴 (著),イシヤマアズサ (イラスト)『ゆきうさぎのお品書き あじさい揚げと金平糖 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●辻村 七子 (著),雪広 うたこ (イラスト)『宝石商リチャード氏の謎鑑定 紅宝石の女王と裏切りの海 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●樹島 千草 (著),水野 美波 (著)『映画ノベライズ 虹色デイズ (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●湊 かなえ (著)『ユートピア (集英社文庫)』(集英社)
●松本大洋 (著)『ZERO 十点鐘 (ビッグC)』(小学館)
●環方このみ (著)『ねこ、はじめました 4 (FC)』(小学館)
●竜山さゆり/松井雄功/田中マルコ (著)『ある日 犬の国から手紙が来て 10 (FC)』(小学館)
●おのえりこ (著)『こっちむいて!みい子 31 (FC)』(小学館)
●笹木一二三 (著)『タイムマシンがあってものらない 2 (FC)』(小学館)
●月鈴茶子 (著)『ペロって! パグ美ちゃん♪ (FC)』(小学館)
●三菱UFJリサーチ&コンサルティング (編)『世界で活躍できる仕事 100 10代からの「国際協力キャリア」のつくり方』(東洋経済新報社)
●三谷 宏治 (著)『戦略子育て AIに負けない子供に必要な「試行錯誤力」の養い方』(東洋経済新報社)
●清泉 亮 (著)『誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書』(東洋経済新報社)
●野中 郁次郎 (編著)『野中郁次郎 ナレッジ・フォーラム講義録 リベラル・アーツからリーダーシップまで』(東洋経済新報社)
●照屋 華子 (著)『ロジカル・シンキング練習帳 論理的な考え方と書き方を同時に学ぶ51問』(東洋経済新報社)
●琴坂 将広 (著)『経営戦略原論 進化を振り返り、未来を考える』(東洋経済新報社)
●三品 和広 (著)『経営戦略の実戦3 市場首位への昇り方』(東洋経済新報社)
●渡部 清二 (著)『会社四季報を20年読破してわかった!10倍株・100倍株の探し方』(東洋経済新報社)
●一橋大学イノベーション研究センター (編)『一橋ビジネスレビュー 2018年SUM.66巻1号 働き方の社会科学』(東洋経済新報社)
●不動産政策研究会 (編)『不動産政策研究 総論 不動産政策概論』(東洋経済新報社)
●不動産政策研究会 (編)『不動産政策研究各論Ⅰ 不動産取引法務』(東洋経済新報社)
●不動産政策研究会 (編)『不動産政策研究各論Ⅱ 不動産経済分析』(東洋経済新報社)
●不動産政策研究会 (編)『不動産政策研究各論Ⅲ 不動産再生政策』(東洋経済新報社)
●不動産政策研究会 (編)『不動産政策研究各論Ⅳ 国際不動産政策』(東洋経済新報社)
●板野 泰之 (著)『NRI流 信頼と変革のマネジメント』(東洋経済新報社)
●宮沢 文彦 (著)『東京一極集中時代の100年企業戦略 「持たざる」から「持つ」経営へ』(東洋経済新報社)
●東洋経済新報社 (編)『リースの新常識 産業構造を激変させる最新リース事情』(東洋経済新報社)
●図書館問題研究会 (編)『みんなの図書館 No.494 2018年6月号』(図書館問題研究会)
●板倉 耕整 (著)『私の親鸞聖人伝』(自照社出版)
●今井 雅晴 (著)『六十三歳の親鸞 沈黙から活動の再開へ (帰京後の親鸞 明日にともしびを)』(自照社出版)
●佐賀新聞社 (編)『さが維新前夜』(佐賀新聞社)
●松井 優征『暗殺教室 4 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●田中修 (著)『植物のひみつ 身近なみどりの“すごい能力” (中公新書)』(中央公論新社)
●久保田哲 (著)『帝国議会―西洋の衝撃から誕生までの格闘 (中公新書)』(中央公論新社)
●九条菜月 (著)『ゆら心霊相談所5 あの世から花束を (中公文庫)』(中央公論新社)
●保坂隆 (著)『人生を楽しむ ほどほど老後術 (中公文庫)』(中央公論新社)
●さとみ桜 (著)『妖怪お宿稲荷荘2 (中公文庫)』(中央公論新社)
●難波 克行『会社に殺されない働き方 (Business Life 25)』(クロスメディア)
●網屋 信介『40代の自己啓発』(クロスメディア)
●『ワールドカップRUSSIA2018 完全ガイド (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●MACO『本当の私で生きる』(大和書房)
●夏生 さえり『やわらかい明日をつくるノート』(大和書房)
●『おごと温泉の地域革新』(中央経済社)
●『研究開発費情報と投資家行動』(中央経済社)
●『入門 ビジネス&ファイナンス』(中央経済社)
●『すらすら図解 減価償却のしくみ』(中央経済社)
●イアン・ブレマー (著),奥村 準 (訳)『対立の世紀 グローバリズムの破綻』(日本経済新聞出版社)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書第27-19(昭和28年)』(原書房)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書第27-20(昭和28年)』(原書房)
●ジョナサン・ドイッチュ/ミーガン・J・イライアス (著),伊藤 はるみ (訳)『バーベキューの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●キャット・アーニー (著),桐谷知未 (訳),長谷川知子 (監修)『ビジュアルで見る 遺伝子・DNAのすべて 身近なトピックで学ぶ基礎構造から最先端研究まで』(原書房)
●ディーン・チェン (著),五味睦佳 (訳)『中国の情報化戦争 情報心理戦からサイバー戦、宇宙戦まで』(原書房)
●稲羽白兎 (著)『合邦の密室』(原書房)
●三津田信三 (著)『碆霊の如き祀るもの (ミステリー・リーグ)』(原書房)
●『BBM大相撲カード「Rikishi」 2018』(ベースボール・マガジン社)
●浅草寺史料編纂所/浅草寺日並記研究会 (編)『浅草寺日記 第38巻 明治二年』(吉川弘文館)
●保手浜 洋介 (著)『相続税は過払いが8割』(かんき出版)
●佐藤 洋一 (著)『信頼される・一目置かれる「おとなの英語」言い方のコツ』(かんき出版)
●大里 秀介 (著)『高校生からのTOEIC® S&Wテスト入門』(かんき出版)
●南 和気 (著)『人事こそ最強の経営戦略』(かんき出版)
●山﨑 拓巳 (著)『スゴイ!稼ぎ方』(かんき出版)
●上野 豪 (著)『「名探偵コナンに学ぶ」ロジカルシンキングの超基本』(かんき出版)
●松本 旦正 (著)『子どものすごい伸ばし方』(かんき出版)
●K.ヴァンダーリー,D.ギャンブリー『ボルトとキール 2匹の保護猫のワイルドな冒険』(オークラ出版)
●ブライアン・P.モラン (著) , マイケル・レニントン (著) , 中野 眞由美 (訳)『12週間の使い方 実行サイクルの4倍速化プログラム (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●バートランド・“エルキー”・グロスペリエ (著), リー・ネルソン (著) , タイセン・ストライブ (著) ,トニー・ダンスト (著), 松山 宗彦 (訳) ,Shinya Shimada (訳)『アグレッシブポーカー 究極の戦略 (カジノブックシリーズ)』(パンローリング)
●J.C.ボーグル,長尾 慎太郎 監修『インデックス投資は勝者のゲーム (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●城谷 歩『オーディオブックCD 実説 城谷怪談撰集 2』(パンローリング)
●豊島 与志雄『朗読CD 豊島与志雄童話全集 海の灯・山の灯』(パンローリング)
●あさのまさひこ (著)『MSVジェネレーション ぼくたちのぼくたちによるぼくたちのための「ガンプラ革命」』(太田出版)
●二神 弓子『骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び』(西東社)
●『図解 特許協力条約 6版』(発明推進協会)
●『PCTの活用と実務』(発明推進協会)
●福田 猛 (著)『投資信託失敗の教訓 成功の秘訣は「相場を予測しない」』(プレジデント社)
●藤本昌樹 (著)『心の傷を消す音楽CDブック』(マキノ出版)
●安田 陽(著者)『【オンデマンドブック】世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力システム編 (NextPublishing)』(インプレスR&D[NextPublishing])
●『人事担当者のためのメンタルヘルス復職支援 改訂版』(労務行政)
●谷 ゆき子『まりもの星』(立東舎)
●植西 聰『職場のイライラをすっきりなくす本』(ウェッジ)
●『月刊 人事労務実務のQ&A 2018年6月号 第9巻第6号 通巻95号』(労働調査会)
●櫻井 喜美夫,目崎 正一『なぜソマチッドとテラヘルツがあらゆる病気 (ヒーリング・メソッドの決定版!)』(ヒカルランド)
●吉田 大洋『新装版 謎の出雲帝国 天孫族に虐殺された』(ヒカルランド)
●岡本 隆嗣 編集『メディカルリハビリテーション 222 チーム医療の中のリハ医のリーダーシップ』(全日本病院出版会)
●松根 彰志 編集企画『ENTONI 219 ネブライザー療法 治療効果を高めるコツ』(全日本病院出版会)
●常深 祐一郎『デルマ 270 夏前に知りたい! 夏の生き物による疾患のperfect cure』(全日本病院出版会)
●卍 (著)『1億5000万円稼いだ馬券裁判男卍の投資競馬講座』(ガイドワークス)
●J.M.サーモンド (著),杉江光平 (訳)『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』(アルテスパブリッシング)
●萩中 ユウ (著)『終わらない恋のはじめ方』(WAVE出版)
●王 莉『市民のエンパワーメント 21世紀における (シリーズ記録遺産学論考)』(樹村房)
●『国民経済計算年報 平成28年度』(メディアランド株式会社)
●栗本 啓司 (著)『感覚過敏は治りますか?』(花風社)
●American Heart Association(AHA:アメリカ心臓協会)『PALSインストラクターマニュアル AHAガイドライン2015 準拠』(シナジー)
●三田村 信行 (著),宮本 えつよし (イラスト)『キャベたまたんてい 大ピンチ! ミクロのぼうけん』(金の星社)
●あきやま ただし (著),あきやま ただし (イラスト)『へんしんたんてい』(金の星社)
●齋藤 孝 (著)『齋藤孝の覚えておきたい 日本の行事』(金の星社)
●次良丸 忍 (著),小笠原 智史 (イラスト)『グルメ小学生 パパのファミレスを救え!』(金の星社)
●DOM DOM (編)『アヒル隊長をさがせ!』(金の星社)
●西村 友里 (著),松嶌 舞夢 (イラスト)『占い屋敷と消えた夢ノート』(金の星社)
●ケロポンズ (著),たんじ あきこ (イラスト)『セボンちゃん』(金の星社)
●『ピカピカ! プルル♪ もしもし スマホであそぼ!』(金の星社)
●岡田唯男 (編),長尾和宏 (編),垂井清一郎 (監修)『予防医療のすべて (スーパー総合医)』(中山書店)
●川島 篤志 (編),草場 鉄周 (編)『病院で輝く総合診療医 第5巻 (総合診療専門医シリーズ)』(中山書店)
●一般社団法人 日本老年薬学会 (編),高齢者の多剤処方見直しのための医師・薬剤師連携ガイド作成に関する研究研究班 (編)『ポリファーマシー見直しのための医師・薬剤師連携ガイド』(南山堂)
●飛松省三 (著)『脳波に慣れる! デジタル脳波入門 脳波超速ラーニング[DVD付き]』(南山堂)
●北野 敦子 (編),塩田恭子 (編),村島温子 (編),山内英子 (編),山内照夫 (編),米盛 勧 (編)『妊娠期がん診療ガイドブック』(南山堂)
●坂田 薫 (著)『坂田薫の化学基礎が驚くほど身につく25講』(文英堂)
●大森 徹 (著)『大森徹の生物基礎が驚くほど身につく41講』(文英堂)
●今泉 久美 (著)『浸して漬けて「作りおき」』(文化学園 文化出版局)
●篠原 正典 (著),原 清治 (監修),春日井 敏之 (監修),森田 真樹 (監修),荒木 寿友 (編)『教育の方法と技術 (新しい教職教育講座 教職教育編)』(ミネルヴァ書房)
●原 清治 (監修),春日井 敏之 (監修),篠原 正典 (監修),森田 真樹 (監修),石田智巳 (編),山口 孝治 (編)『初等体育科教育 (新しい教職教育講座 教科教育編)』(ミネルヴァ書房)
●剣持 久木 (編著)『よくわかるフランス近現代史 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●青木 ゆり子 (著)『日本の洋食 洋食から紐解く日本の歴史と文化 (シリーズ・ニッポン再発見)』(ミネルヴァ書房)
●君塚 直隆 (編)『よくわかるイギリス近現代史 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●早瀬 昇 (著)『「参加の力」が創る共生社会 市民の共感・主体性をどう醸成するか』(ミネルヴァ書房)
●趙 軍 (著)『中国における大アジア主義 「聯日」と「抗日」のあいだ』(ミネルヴァ書房)
●西 隆太朗 (著)『子どもと出会う保育学 思想と実践の融合をめざして』(ミネルヴァ書房)
●田多 英範 (編)『『厚生(労働)白書』を読む 社会問題の変遷をどう捉えたか (新・MINERVA 福祉ライブラリー)』(ミネルヴァ書房)
●浜谷 直人 (著),芦澤 清音 (著),五十嵐 元子 (著),三山 岳 (著)『多様性がいきるインクルーシブ保育 対話と活動が生み出す豊かな実践に学ぶ』(ミネルヴァ書房)
●南川高志 (編著)『378年 失われた古代帝国の秩序 (歴史の転換期)』(山川出版社)
●平 雅行 (著)『法然 貧しく劣った人びとと共に生きた僧 (日本史リブレット人)』(山川出版社)
●玉虫敏子 (著)『酒井抱一 大江戸にあそぶ美の文人 (日本史リブレット人)』(山川出版社)
●山崎広明 (編)『新版 もういちど読む山川政治経済』(山川出版社)
●鈴木 康弘 (編),山岡 耕春 (編),寳 馨 (編)『おだやかで恵み豊かな地球のために 地球人間圏科学入門』(古今書院)
●浅井雅志 (著)『卑屈と傲岸と郷愁と 日本人の「異」への眼差しの系譜』(松柏社)
●花田 達朗 (編著),スティーブン・バトラー (編著),渡辺 周 (編著),木村 英昭 (編著),ワセダクロニクル (編著)『探査ジャーナリズムと日本・アジア(仮)』(彩流社)
●江澤 誠 (著)『「大東亜共栄圏」と幻のスマトラ鉄道(仮) 玉音放送の日に完成した第二の泰緬鉄道』(彩流社)
●森・濱田松本法律事務所 (編)『別冊商事法務№434 機関投資家の議決権行使方針及び結果の分析〔平成30年版〕 (別冊商事法務)』(商事法務)
●木村 修一 (編集代表) , ILSI Japan (編集代表)『栄養学レビュー Nutrition Reviews日本語版 第26巻第3号(2018/SPRING)』(国際生命科学研究機構)
●高濱 正伸 (著),川島 慶 (著),新山 智也 (著)『考える力がつく算数脳パズル 図形なぞぺー』(草思社)
●穂高順也 (著),青山友美 (イラスト)『よるのわがしやさん』(文溪堂)
●片山 誠 (著),高橋 未来 (イラスト)『もしときサバイバル術Jr. 災害時に役立つスキルを手に入れろ!』(太郎次郎社エディタス)
●プルタルコス (著),伊藤 照夫 (訳)『モラリア 4 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●服部営造 (著),服部年金企画 (監修)『60歳を迎えた人の厚生年金・国民年金Q&A』(ビジネス教育出版社)
●相続手続支援センター (編)『家族が困らないために亡くなる前に やっておきたい手続きと対策』(ビジネス教育出版社)
●電通国際情報サービス 小川雄太郎 (著)『つくりながら学ぶ!深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング』(マイナビ出版)
●WINGSプロジェクト 髙江賢 (著),山田祥寛 (監修)『たのしいラズパイ電子工作ブック Zero W対応』(マイナビ出版)
●片桐実央 (著)『好きなことだけして楽をしながら起業しよう(仮) (マイナビ新書)』(マイナビ出版)
●森由香子 (著)『あなたの寿命は食事が決める!(仮) (マイナビ新書)』(マイナビ出版)
●岩本薫 (著)『戦国武将が愛した名湯・秘湯(仮) (マイナビ新書)』(マイナビ出版)
●小林覚 (著)『布石の基本完全ガイド ~なぜ、プロはそう打つのか?~ (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●ナツメカズキ (著)『初回限定小冊子・CD付 NIGHTS BEFORE NIGHT (マーブルコミックス)』(東京漫画社)
●安藤 秀雄 (著),望月 稔之 (著),並木 洋 (著)『最新 医事関連法の完全知識 2018年版 これだけは知っておきたい医療事務92法』(医学通信社)
●西 博和 (編著),橋本 祐樹 (編著),北海道学費と奨学金を考える会 (編),中澤 絢乃 (イラスト)『「あきらめないで!」マンガでわかる奨学金トラブル対処法 奨学金で困ったときに読む本 (GENJINブックレット)』(現代人文社)
●榊原秀訓 (著)『地方自治体の補助金にみる政治的中立性』(自治体研究社)
●LGBT理解増進会 (著)『そうだったのかLGBT 歴史的な第一歩をともに踏み出そう』(エピック)
●『映画音楽サントラ大全集 中級 懐かしの昭和の邦画〜人気・定番洋画まで (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●今泉 久美 (著)『いつものつまみ、絶品つまみ つまみがおいしいと、お酒はもっとおいしくなる』(成美堂出版)
●倉山 満 (著) , 平井 基之 (著)『理数アタマで読み解く日本史 なぜ「南京30万人」「慰安婦20万人」に騙されてしまうのか?』(ハート出版)
●小倉 ゆき子 (著)『刺しゅうステッチのバイブル』(マガジンランド)
●岩合 光昭 (著)『岩合光昭の世界ネコ歩き番組ガイドブック 続々』(クレヴィス)
●鈴木 祐 (著)『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』(鉄人社)
●パーシー・ビッシュ・シェリー (著) , 藤田 幸広 (訳)『チェンチ一族 五幕から成る悲劇』(音羽書房鶴見書店)
●長田 清 (著)『ウクレレきよしの歌謡医学エッセイ 歌は世につれ予は歌につれ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●堀田 実希 (著)『訪日外国人からの評判を高める飲食店の対策集 英語ができなくてもできる!』(旭屋出版)
●青龍 (著)『どこでもできる邪気ばらい体操 いい運気しかやってこない体になる方法』(WAVE出版)
●村山 新治 (著)『村山新治、上野発五時三五分 私が関わった映画、その時代』(新宿書房)
●田中 芳樹 (著)『銀河英雄伝説 2 野望篇 (MAG Garden NOVELS)』(マッグガーデン)
●田所 翠 (著)『朝日とともに 歌集』(牧歌舎)
●山下 ルミコ (著)『東武東上線ぶらり途中下車 全駅紹介』(フォト・パブリッシング)
●荒川 清秀 (著)『中国語を歩く 辞書と街角の考現学 パート3 (東方選書)』(東方書店)
●高橋 洋一 (著)『「文系バカ」が、日本をダメにする なれど“数学バカ”が国難を救うか (WAC BUNKO)』(ワック)
●ノリユキ (著)『物部ミカの事件簿 新書判』(ブイツーソリューション)
●槻木 瑞生 (ほか著) , 槻木 瑞生 (編) , 金 【テイ】実 (編) , 李 東哲 (編)『東アジアの社会変動 アジア大陸の少数民族の移動』(花書院)
●『大相撲と日本刀』(テレビせとうちクリエイト)
●『防水材シーリング材塗り床材ガイドブック 各種材料・工法・関連資材編 2018』(新樹社)
●『トライボロジー総覧 トライボロジー関連データの集大成 2018』(新樹社)
●露猫 綾乃 (著)『地球語ライブラリィ 13 Rock’s Thin Section Vol.3』(つゆねこ企画)
●吉村 春峰 (編) , 秋澤 繁 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從 第8巻 地理部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)

PR

2018/05/12 (1)

●主婦の友社 (編)『旬やせ!いまなら間に合う148レシピ』(主婦の友社)
●酒井菜法 (著)『私はこんなはずじゃないと思っているあなたへ』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『本日のおすすめサラダ』(主婦の友社)
●検見﨑聡美 (著)『やせる!献立ドリル』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『ポケット判 食べる薬草・山野草早わかり』(主婦の友社)
●Matty (著)『Matty式解毒こぶし スペシャル2個セット』(主婦の友社)
●半藤 一利 (著)『昭和史をどう生きたか (文春文庫)』(文藝春秋)
●矢島 雅己 (監修)『最新最強の履歴書・職務経歴書 ’20年版』(成美堂出版)
●福沢 恵子 (著)『履歴書・職歴書と添付手紙の書き方 会ってみたくなる ’20年版』(成美堂出版)
●日本キャリアサポートセンター (著)『最新最強のCAB・GAB超速解法 ’20年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編著)『最新最強の一般常識クリア問題集 SPI3対応 ’20年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編著)『最新最強のインターンシップ ’20年版』(成美堂出版)
●J.ペロケティ 他,千葉 剛 他編著『躍進日本』(南雲堂)
●尾鍋 智子 編著,赤尾 美和『国際教養のための英語 CD付』(南雲堂)
●番度 行弘 (著)『これで万全!番度チャートを用いた2型糖尿病治療』(南江堂)
●日本神経学会 (監修),「脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン」作成委員会 (編)『脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン2018』(南江堂)
●日本腎臓リハビリテーション学会 (編)『腎臓リハビリテーションガイドライン』(南江堂)
●藤田 次郎 (監修),喜舎場 朝和 (監修),椎木 創一 (編),仲村 正司 (編)『感染症診療ゴールデンハンドブック(改訂第2版)』(南江堂)
●神経筋超音波研究会 (編)『神経筋疾患の超音波検査実践マニュアル(Web動画付)』(南江堂)
●弦間 昭彦 (編)『分子標的治療・テクノロジー新時代のあたらしい肺癌現場診断学』(南江堂)
●Adam Greenspan, Javier Beltran (著),遠藤 直人 (訳)『グリーンスパン・ベルトラン 整形外科画像診断学(原書第6版)』(南江堂)
●なかた みちよ (作)『くいしんぼうのおつきさま (えほんのもり)』(文研出版)
●芥川喜好 (著)『時の余白に 続』(みすず書房)
●井ノ上 陽一 (編)『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』(大蔵財務協会)
●榎沢 良彦 (編著) , 入江 礼子 (編著) , 上垣内 伸子 (ほか共著)『保育内容健康 第3版 (シードブック)』(建帛社)
●谷 謙二 (著)『フリーGISソフトMANDARA10パーフェクトマスター』(古今書院)
●河村 幹夫 (著)『評伝コナンドイルの真実』(かまくら春秋社)
●山岸 顕司 (著)『慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格できた子、できなかった子 お受験の成功は、失敗した親子に学ぶ』(現代書林)
●上原 宏 (著)『5分間背骨ゆらしで体じゅうの痛みが消える 自然治癒力に火をつけて、首・肩・腰痛・ひざ痛を解消!』(現代書林)
●江頭 寛 (著)『相続・認知症で家族を困らせないための完全対策マニュアル 遺言書、遺産分割、節税から親の認知症対策まで』(現代書林)
●弥山 政之 (著)『伝説の映画監督「若松孝二」秘話(仮)』(彩流社)
●柳本 元晴 (著)『アンタッチャブル・レコード(仮) プロ野球「未曾有の記録」を残した男』(彩流社)
●荒川 健一 (写真)『【写真集】多摩川・狛江の四季(仮) 「すいじんのえのき」周辺』(彩流社)
●慈雲尊者 (著),小金丸 泰仙 (著)『十善法語〈改訂版〉』(大法輪閣)
●加瀬 勉 (著)『加瀬勉 闘いに生きる 我が人生は三里塚農民と共にあり 下』(柘植書房新社)
●入江 明日香 (著)『入江明日香作品集 風のゆくえ 生命の真影』(東京美術)
●株式会社イルミネート・ジャパン 奥田理恵 (著)『ひと目でわかるPowerAppsノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門』(日経BP)
●山本 達郎 編集『麻酔科で使う薬の疑問58』(文光堂)
●跡見 順子 (著)『「細胞力」を高める 「身心一体科学」から健康寿命を延ばす』(論創社)
●在日本法律家協会 (編)『エトランデュテ 第2号 在日本法律家協会会報』(在日本法律家協会)
●中央社会保障推進協議会 (編集)『社会保障 資料と解説 No.478(2018初夏号) 特集・8時間働けばふつうに暮らせる社会を〜安倍「働き方改革」批判』(中央社会保障推進協議会)
●垣花 泰之 (編著)『エキスパートに学ぶショック管理のすべて 救急・集中治療30巻3号』(総合医学社)
●全国連合小学校長会 (編)『平成30・31年度版 全国特色ある研究校便覧』(第一公報社)
●全国連合小学校長会 (編)『第56集 新たな知を拓き[生きる力]を育む学校経営 Ⅱ』(第一公報社)
●木本 雅康 (著)『日本古代の駅路と伝路 (古代史選書)』(同成社)
●野村 乙二朗 (編)『石原莞爾の王道論と淵上辰雄『派遣日記』 魂の呼応』(同成社)
●一般社団法人 日本機械設計工業会 (著)『平成30年版 機械設計技術者試験問題集』(日本理工出版会)
●『パセオフラメンコ 2018年6月号 スペイン国立バレエ団/貴方の知らないセビジャーナスの世界/マリア・パヘス/平富恵/アルベルト・ロペス/工藤朋子/ビエナル速報』(パセオ)
●森柾 秀美 (著)『セレクトクロス3×3 リンパ×血液×筋肉の選べる9パターン』(フレグランスジャーナル社)
●『老年医学 第56巻第4号 4』(ライフサイエンス)
●北野 進 (著)『臥雲辰致とガラ紡機 発明の文化遺産 和紡糸・和布の謎を探る 増補』(アグネ技術センター)
●林 真未 (著)『日常生活支援サポートハウスの奇跡 困ったらここへおいでよ。』(東京シューレ出版)
●千葉日報社 (著)『養老川名人紀行 18名人のSATOYAMA Lifeと出逢う旅 旅の感動は出逢いにあり』(千葉日報社広告局)
●『ジャパンカート 2018年6月号』(イーステージ)
●『ジャックと豆の木 no.5(2018)』(シネマ・ジャック&ベティ)
●金井 規雄 (著)『アメリカ不動産投資の実態。 在米40年の元バンカーが多数の成功事例を元に実証!』(プラチナ出版)
●天野 完 (編集)『産科医のための無痛分娩講座』(克誠堂出版)
●『介護事業所のための介護給付費請求の手引き 介護報酬改定に伴う報酬請求関係資料 平成30年4月版』(社会保険出版社)
●『標準的な健診・保健指導プログラム 平成30年度版』(社会保険出版社)
●『出版指標年報 2018年版』(全国出版協会出版科学研究所)
●『湘南ベルマーレ創立50周年メモリアルブック1968−2018』(湘南ベルマーレ)
●田川 清 (著)『徳川家十五人の将軍と大奥の女たち』(中日出版)
●川出 敏裕 (著) ,金 光旭 (著)『刑事政策 第2版』(成文堂)
●Todd S.Ellenbecker (著),Kevin E.Wilk (著), 加賀谷 善教 (監訳) , 鶴池 柾叡 (監訳)『スポーツ障害「肩」の治療 評価からリハビリテーション,競技復帰まで』(ナップ)
●大平 章 (著)『ノルベルト・エリアスの全体像 フィギュレーション理論の探究』(成文堂)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『日本件名図書目録 2017−2−2 一般件名 しら〜わ』(日外アソシエーツ)
●『旅行満洲 復刻版 第12巻 第6巻第10号〜第12号(昭和14年10月〜12月)』(不二出版)
●『旅行満洲 復刻版 第13巻 第7巻第1号〜第3号(昭和15年1月〜3月)』(不二出版)
●『旅行満洲 復刻版 第14巻 第7巻第4号〜第6号(昭和15年4月〜6月)』(不二出版)
●『フォーク全集 初心者でも弾けるアレンジ全65曲ギター・タブ譜+ダイアグラム付き (大人の初心者ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●山田 純 (著)『日本書紀典拠論 (新典社研究叢書)』(新典社)
●歯科漢方医学教育協議会 (監修) , 柿木 保明 (編著) , 王 宝禮 (編著) , 山口 孝二郎 (編著)『歯科漢方医学』(永末書店)
●晝間 文彦 (著)『金融論 第4版 (基礎コース 経済学)』(新世社)
●東海林 大輔 (著)『あいことば 詩集』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●長畑 寛昭 (著)『大人の背中 大人が変われば子供も変わる』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●小杉 拓也 (著)『公立中高一貫校に合格できる7つのルール 合格のために今すぐ始められる具体的な勉強法が満載! 中学受験 改訂3版 (YELL books)』(エール出版社)
●今仲 清 (著) , 坪多 晶子 (著) , 畑中 孝介 (著)『すぐわかるよくわかる!税制改正のポイント 平成30年度』(TKC出版)
●日本産業廃棄物処理振興センター (編集)『廃棄物処理法令〈三段対照〉・通知集 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 平成30年版』(オフィスTM)
●全国生活指導研究協議会編集部 (編集)『生活指導 No.738(2018−6−7月号) 特集・集団づくりは道徳教育にどう取り組むのか』(全国生活指導研究協議会)
●日本子どもを守る会 (編集)『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 808号(2018年6月号) 特集学びの場を広げる若者たち』(本の泉社)
●全国養護教諭サークル協議会機関誌編集委員会 (編集)『保健室 地域に根ざして子どものからだと心を育む No.196(2018年6月) 特集保健室登校』(本の泉社)
●朱月十話 (著),鳴瀬 ひろふみ (イラスト)『魔王討伐したあと、目立ちたくないのでギルドマスターになった4 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●玖城 ナギ (著),Mika Pikazo (イラスト)『カネは敗者のまわりもの2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●榊 一郎 (著),ニリツ (イラスト)『誰が為にケモノは生きたいといった2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●株式会社gumi (原作),株式会社gumi (監修)『クリスタル オブ リユニオン 公式設定資料集』(KADOKAWA)
●梶島 正樹 (著),梶島 正樹 (イラスト)『真・天地無用!魎皇鬼外伝 天地無用!GXP17 簾座編 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●渡葉 たびびと (著),きただ りょうま (イラスト)『暗殺拳はチートに含まれますか?3 ~彼女と目指す最強ゲーマー~ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●新井 輝 (著),ヤスダ スズヒト (イラスト)『忘却のカナタ 探偵は忘れた頃にやってくる (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●相葉 キョウコ (著)『年下彼氏に迫られてます。 第4巻 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●相葉 キョウコ (著)『神様☆ダーリン 第7巻 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●小田切 ほたる (著)『四ノ宮くんには理由がある (1) (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●鳥羽 亮 (著)『新火盗改鬼与力 風魔の賊 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●杉山 律子 (著)『ファッションの主役は1つ』(KADOKAWA)
●『B's-LOG別冊 オトメイトマガジン vol.33 (Gzブレインムック)』(Gzブレイン)
●ダナ・コーエン (著),ジーナ・ブリア (著),ジーナ・ブリア (訳)『「食べる水」が体を変える』(講談社)
●マイクル・コナリー (著),古沢 嘉通 (訳)『燃える部屋(上) (講談社文庫)』(講談社)
●マイクル・コナリー (著),古沢 嘉通 (訳)『燃える部屋(下) (講談社文庫)』(講談社)
●中脇 初枝 (著)『世界の果てのこどもたち (講談社文庫)』(講談社)
●西村 京太郎 (著)『函館駅殺人事件 (講談社文庫)』(講談社)
●松岡 修造 (著)『弱さをさらけだす勇気』(講談社)
●穂村 弘 (著)『ぼくの短歌ノート (講談社文庫)』(講談社)
●麻見 和史 (著)『深紅の断片 警防課救命チーム (講談社文庫)』(講談社)
●宮乃崎 桜子 (著)『黄金の皇女(1) (仮) (講談社文庫)』(講談社)
●スーザン・ヒル (著),幸田 敦子 (訳)『城の王 (講談社文庫)』(講談社)
●山内 譲 (著)『海賊の日本史 (講談社現代新書)』(講談社)
●井上 寿一 (著)『日中戦争 前線と銃後 (講談社学術文庫)』(講談社)
●樋口 進 (監修)『新版 アルコール依存症から抜け出す本 (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)
●松本 健史 (著)『転倒予防のすべてがわかる本 (介護ライブラリー)』(講談社)
●マックス・ウェーバー (著),野口 雅弘 (訳)『仕事としての学問 仕事としての政治 (講談社学術文庫)』(講談社)
●ジョルジョ・アガンベン (著),上村 忠男 (訳)『実在とは何か マヨラナの失踪 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 いないいないばあっ! 音あそび絵本 ワンワン ど~こだ?』(講談社)
●田中 秀征 (著)『保守本流VS自民党本流』(講談社)
●加藤 陽子 (著)『天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀 (講談社学術文庫)』(講談社)
●ベストカー (編)『バスマガジンvol.89 (バスマガジンMOOK)』(講談社ビーシー)
●岡本 隆司 (著)『近代日本の中国観 石橋湛山、内藤湖南から谷川道雄まで (講談社選書メチエ)』(講談社)
●アインシュタイン,アルバート (著),佐藤 優 (著),井上健 (訳),筒井泉 (解説)『科学者と世界平和 付 物理学と実在 (講談社学術文庫)』(講談社)
●講談社 (編)『MOVEおでかけミニずかん ギョっとびっくり!おさかなずかん (おともだちおでかけミニブック)』(講談社)
●丹沢 まなぶ (著),満田 拓也 (原作),満田 拓也 (イラスト)『小説 MAJOR 2nd 2 打倒!東斗ボーイズ (小学館ジュニア文庫)』(小学館)
●樂満 直城 (著)『ポッチポッチ イケナイ・スイッチ』(小学館)
●吉田 戦車 (著)『忍風! 肉とめし 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●山本 崇一朗 (著)『からかい上手の高木さん 9 OVA付き特別版 (特品)』(小学館)
●辻 仁成 (著)『真夜中の子供』(河出書房新社)
●新井 政美 (著)『解死人 次郎左』(河出書房新社)
●高倉 健 (著),温 又柔 (著),川上 弘美 (著)『話しベタですが… 暮らしの文藝』(河出書房新社)
●片岡 義男 (著)『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)
●温 又柔 (著)『空港時光』(河出書房新社)
●本田 有明 (著)『メロンに付いていた手紙』(河出書房新社)
●源 孝志 (著)『アイリス』(河出書房新社)
●島田 雅彦 (著)『絶望キャラメル』(河出書房新社)
●甲賀 三郎 (著)『強盗殺人実話 戦前の凶悪犯罪事件簿』(河出書房新社)
●石川 恭三 (著)『いい老い加減』(河出書房新社)
●「小さな親切」運動本部 (編)『涙があふれでるいい話(仮) あのときは、ありがとう――』(河出書房新社)
●KAGAYA (著)『一瞬の宇宙』(河出書房新社)
●白洲 正子 (著)『たしなみについて』(河出書房新社)
●木村 哲也 (著)『宮本常一の跡を歩く』(河出書房新社)
●佐藤 康行 (著)『満月笑顔はいい人生をつくる(仮)』(河出書房新社)
●発達障害者の自立・就労を支援する会 (監修),宮尾 益知 (監修)『発達障害の特性をもつ人が就職したい会社 発達障害者の自立・就労を支援する本』(河出書房新社)
●相良 敦子 (原作),あべ ようこ (イラスト)『マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』(河出書房新社)
●河野 哲也 (著)『じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン』(河出書房新社)
●サイモン・クリッチリー (著),杉本 隆久 (訳),國領 佳樹 (訳)『哲学者190人の死にかた』(河出書房新社)
●頼藤 太希 (著)『投資信託 お金を増やしたいならこの3本』(河出書房新社)
●G・ジョン・マレン (編),黒輪 篤嗣 (訳)『スイミング・サイエンス 水泳を科学する』(河出書房新社)
●コーディー・キャシディ (著),ポール・ドハティー (著),梶山 あゆみ (訳)『とんでもない死に方の科学 もし○○したら、あなたはこう死ぬ』(河出書房新社)
●平尾 成志 (著)『異端の盆栽師 平尾成志の世界』(河出書房新社)
●吉田 良 (著),野口 哲也 (著)『鏡花人形(仮)』(河出書房新社)
●森 伸之 (著)『女子校制服手帖(仮)』(河出書房新社)
●サンドラ・ローレンス (著),小林 美幸 (訳),スチュアート・ヒル (イラスト)『世界モンスターMAP』(河出書房新社)
●藤井 康文 (イラスト)『大人の塗り絵 恐竜たちの世界編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●エスケン (著)『S-KEN回想録 都市から都市、そしてまたアクロバット 1971-1991』(河出書房新社)
●たけい みき (著)『願いを叶える夢色ホロスコープBOOK』(河出書房新社)
●北野 正之 (著)『ゴルフ まっすぐ遠くに飛ばす インパクトの理論』(河出書房新社)
●ジョン・ヒッグス (著),中島 由華 (訳)『KLF ハウス・ミュージックの伝説はなぜ100万ポンドを燃やしたのか』(河出書房新社)
●エドワード・ゴーリー (著),柴田 元幸 (訳)『ずぶぬれの木曜日』(河出書房新社)
●岩崎 啓子 (著)『BALMUDAトースター使いこなしレシピ(仮)』(河出書房新社)
●関口 真優 (著)『樹脂粘土でつくる ときめきミニチュアワンプレート』(河出書房新社)
●きちんとキッチン (著),前本 勝利 (監修)『こうや豆腐&粉豆腐 幸せレシピ』(河出書房新社)
●小澤 貴子 (著)『だれでも成分表示が読める! 賢い化粧品の選び方(仮)』(河出書房新社)
●宮本 常一 (著)『辺境を歩いた人々 (河出文庫)』(河出書房新社)
●島田 雅彦 (著),いとう せいこう (著),三浦 しをん (著),松井 今朝子 (著),島本 理生 (著)『作家と楽しむ古典 好色一代男 曾根崎心中 菅原伝授手習鑑 仮名手本忠臣蔵 春色梅児誉美 (作家と楽しむ古典)』(河出書房新社)
●橋本 治 (著)『おいぼれハムレット (世界<落語>文学全集)』(河出書房新社)
●ディー・ディー・ウェーブ (編)『+81 vol.80 Collaborative Art Space issue(仮) (+81)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『キング・クリムゾン 増補新版 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『立川談志 増補新版 落語の革命家 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『木皿泉 増補新版 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●筑摩書房編集部 (著)『太宰治賞2018 (単行本)』(筑摩書房)
●鈴木豊 (編著),一般社団法人 青山公会計公監査研究機構 (編)『自治体連結経営のための会計と公監査ガイド』(同文舘出版(株))
●町田祥弘 (編著)『監査品質』(同文舘出版(株))
●大月博司 (著)『経営のロジック』(同文舘出版(株))
●松尾睦 (編著)『医療プロフェッショナルの経験学習』(同文舘出版(株))
●大江 志乃夫 (著),大江 志乃夫 (訳)『統帥権 (日評選書)』(日本評論社)
●永松 茂久 (著)『図解 言葉は現実化する 人生は、たった“ひと言”から動きはじめる』(PHP研究所)
●永野 裕之 (著)『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本 人生が変わる授業』(PHP研究所)
●ギャリー・ジェノスコ (著),杉村 昌昭 (訳),松田 正貴 (訳)『フェリックス・ガタリ 危機の世紀を予見した思想家 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ディーター・ビルンバッハー (著),加藤 泰史 (監修),加藤 泰史 (編),高畑 祐人 (監修),高畑 祐人 (編),中澤 武 (監修),中澤 武 (編)『生命倫理学 自然と利害関心の間 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●E.レヴィナス (著),ジャン=リュック・ナンシー (監修),ダニエル・コーエン=レヴィナス (監修),渡名喜 庸哲 (訳),三浦 直希 (訳),藤岡 俊博 (訳)『レヴィナス著作集 3 エロス・文学・哲学』(法政大学出版局)
●真屋 和子 (著)『プルーストの美』(法政大学出版局)
●冨山 一郎 (著)『始まりの知 ファノンの臨床 (サピエンティア)』(法政大学出版局)
●高賢来 (著)『冷戦と開発 自立経済建設をめぐる1950年代米韓関係』(法政大学出版局)
●アンジェラ・ビッセル (著),深山 咲 (訳)『天使が去ったあの日から (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・グレアム (著),相原ひろみ (訳)『王に娶られたウエイトレス (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジュリア・ジェイムズ (著),東 みなみ (訳)『伯爵の無慈悲な選択 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●スーザン・スティーヴンス (著),萩原ちさと (訳)『シンデレラの恋は儚く (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミシェル・コンダー (著),藤村華奈美 (訳)『スルタンと生け贄の花嫁 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェニー・ルーカス (著),山本みと (訳)『愛を知らぬギリシア富豪 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェイン・ポーター (著),竹内さくら (訳)『ベネチアの愛の幻 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●セリーズ・ベハリー (著),泉 智子 (訳)『シンデレラへ最後の贈り物 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レベッカ・ウインターズ (著),大田朋子 (訳)『小さなラブレター (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ケイト・ヒューイット (著),川合りりこ (訳)『ギリシア富豪の花嫁の掟 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジョージー・メトカーフ (著),小長光弘美 (訳)『愛のため夜を駆けて (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルイーズ・アレン (著),清水由貴子 (訳)『知らぬ間の伯爵夫人 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジュリエット・ランドン (著),落合どみ (訳)『若き乙女の婚礼 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●バーバラ・ダンロップ (著),北岡みなみ (訳)『略奪された黄金の花嫁 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジョアン・ロック (著),湯川杏奈 (訳)『メールオーダー・ブライド (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジョス・ウッド (著),藤峰みちか (訳)『家なきナニーの子守歌 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著),姿 絢子 (訳)『バハマの光と影 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アリソン・フレイザー (著),新井ひろみ (訳)『たった一度の週末 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アビー・グリーン (著),藤村華奈美 (訳)『婚礼の夜の過ち (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マーガレット・ウェイ (著),山本みと (訳)『初恋の夢のあとで (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヴァイオレット・ウィンズピア (著),高浜えり (訳)『聖女の炎 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キム・ローレンス (著),萩原ちさと (訳)『純真な悪女 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャンテル・ショー (著),槙 由子 (訳)『悪魔との甘美な契約 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●メイシー・イエーツ (著),槙 由子 (訳)『シークに娶られて (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●月島 綾 (著),アビー・グリーン (原作)『冷酷な彼の素顔 (ハーレクインコミックス・ダイヤ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アーサー・ビナード (著),ジョエル・サートレイ (写真)『ずっと ずっと かぞく (ナショナル ジオグラフィック キッズ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アリスン (著),ルイーズ・アレン (原作)『不公平な恋の神様 (ハーレクインコミックス・ダイヤ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヴィクトリア・アレクサンダー (著),富永佐知子 (訳)『花の巴里で待ち合わせ(巴里:パリ) (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ゲイル・カレン (著),さとう史緒 (訳)『過去をなくした乙女 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著),霜月 桂 (訳)『愛に裏切られても (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エマ・ダーシー (著),仲本ヒロコ (訳)『ミラー・イメージ (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャーロット・ラム (著),やまのまや (訳)『クレタの聖像 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミシェル・リード (著),高田真紗子 (訳)『愛は忘れない (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイザー (著),茅野久枝 (訳)『永遠の一夜 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・モーガン (著),山本みと (訳)『シチリアの花嫁 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ベティ・ニールズ (著),大島ともこ (訳)『デイジーの小さな願い (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●真原ゆう (著),ヴァレリー・パーヴ (原作)『プリンスの条件 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●狩野真央 (著),ヴァレリー・パーヴ (原作)『まぼろしのプリンス (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●藍 まりと (著),ダイアナ・パーマー (原作)『子供じゃないのに (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●岡田純子 (著),シャンテル・ショー (原作)『百万ポンドの偽の花嫁 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●長崎真央子 (著),ベティ・ニールズ (原作)『涙はあなたの肩で (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●中村敦子 (著),ベティ・ニールズ (原作)『愛をはぐくんで (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小越なつえ (著),ジュリア・ジェイムズ (原作)『罪深き娘 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●内田一奈 (著),メイシー・イエーツ (原作)『嘘だらけの結婚 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●藤原基央 (著),ダイアナ・ハミルトン (原作)『僕だけを愛して (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●花津美子 (著),ジェイン・サリヴァン (原作)『いたずらな嘘 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●藤本さみ (著),シャロン・ケンドリック (原作)『プリンスを愛した夏 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●井上恵美子 (著),ジル・シャルヴィス (原作)『完璧なデート? (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャロン・ケンドリック (著),落合どみ (訳)『奔放な情熱 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サンドラ・マートン (著),堀田 碧 (訳)『ひと夏のイヴ (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●黒 木 亮 (著)『島のエアライン(上)』(毎日新聞出版)
●黒 木 亮 (著)『島 の エ アライン(下)』(毎日新聞出版)
●伊東 潤 (著)『ライト・マイ・ファイア』(毎日新聞出版)
●小尾敏夫 (著),岩 崎 尚 子 (著)『2030年 日本経済復活へのシナリオ 15人のリーダーが語る日本の未来』(毎日新聞出版)
●須藤 靖 (著)『情けは宇宙のためならず 物理学者の見る世界』(毎日新聞出版)
●光浦靖子 (著)『ハタからみると、凪日記』(毎日新聞出版)
●西川ヘレン (著)『西川ヘレンのこれ食べてみて 絶品ヘレンだしでつくる家族のごはん』(毎日新聞出版)
●渋谷昌三 (著)『フラリーマンの心理を読む 帰る夫のつくりかた』(毎日新聞出版)
●伊藤 弘子 (著)『弘布 HIROFU 伝統織物から生まれたテキスタイル』(未來社)
●ロシア・フォークロアの会 なろうど (編著)『ロシアの歳時記』(東洋書店新社)
●宇野 毅 (編),石原 孝哉 (編),市川 仁 (編),伊澤 東一 (編)『田園のイングランド(仮)』(彩流社)
●日本科学者会議 (編集)『日本の科学者 Vol.53No.6(2018−6) 歴史視点から日本の原子力発電を考える』(日本科学者会議)

2018/05/12 (3)

●吉村 春峰 (編) , 秋澤 繁 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從 第9巻 紀行部 歌文部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 秋澤 繁 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從 第10巻 詩筆部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 秋澤 繁 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從 第11巻 教訓部 釋家部 雜部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 秋澤 繁 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從 第12巻 雜部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 秋澤 繁 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從 第13巻 雜部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 荻 慎一郎 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從拾遺 第1巻 神祇部 法度部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 荻 慎一郎 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從拾遺 第2巻 法度部 主家部 系譜部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 荻 慎一郎 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從拾遺 第3巻 傳記部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 荻 慎一郎 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從拾遺 第4巻 傳記部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●吉村 春峰 (編) , 荻 慎一郎 (ほか編集委員) , 高知県立図書館 (編集)『土佐國群書類從拾遺 第5巻 傳記部 漂流部 地理部 (土佐国史料集成)』(高知県立図書館)
●水野 良 (著)『グランクレスト戦記 1 虹の魔女シルーカ (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●『紋典 改訂版』(市田)
●藤島 武二 (画) , 練馬区立美術館 (ほか編集)『藤島武二展 生誕150年記念』(東京新聞)
●『平昌冬季オリンピック全記録』(毎日新聞出版)
●『パッチワーク教室 すべての掲載作品が作れるレッスンマガジン No.10(2018年春号) 特別企画キルトショップ誌上通販 春の暮らしを彩るバラの花キルト』(ブティック社)
●日本移動教室協会 (編集)『移動教室年鑑 体験学習 改訂 (日本教育ジャーナル ETS research)』(日本移動教室協会)
●江口 愼一 (著)『花別クローズアップ技法 江口愼一流・花撮影講座 秋冬編』(日本カメラ社)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 7 ココ・シャネル』(学研プラス)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 第2期2 ニール・アームストロング』(学研プラス)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 第2期3 ネルソン・マンデラ』(学研プラス)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 第2期5 西岡常一』(学研プラス)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 第2期6 レイチェル・カーソン』(学研プラス)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 第2期7 人見絹枝』(学研プラス)
●高木 まさき (監修) , 茅野 政徳 (指導)『時代を切り開いた世界の10人 レジェンドストーリー 第2期9 パブロ・ピカソ』(学研プラス)
●羽鳥 博愛 (監修)『レインボー和英辞典 改訂第3版』(学研プラス)
●『福島県道路地図 6版 (県別マップル)』(昭文社)
●『千葉県道路地図 5版 (県別マップル)』(昭文社)
●『長野県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『岐阜県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『大阪府道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『宮崎県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『北海道道路地図 札幌・小樽・旭川・帯広・釧路・函館ほか北海道全都市 5版 (スーパーマップル)』(昭文社)
●『九州道路地図 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 5版 (スーパーマップル)』(昭文社)
●『GLOBAL MAPPLE日本地図帳』(昭文社)
●『グローバルマップル世界&日本地図帳』(昭文社)
●塩谷 京子 (監修)『10分で読める夢と感動を生んだ人の伝記 映画・音楽・まんが・バレエ…感動の作品を生んだ25人 テーマ別伝記』(学研プラス)
●縣 秀彦 (監修) , 藤森 カンナ (まんが)『ニール・アームストロング 人類史上初めて月に降り立った宇宙飛行士 (学研まんがNEW世界の伝記SERIES)』(学研プラス)
●新美 南吉 (作) , 黒井 健 (絵)『手ぶくろを買いに 2版 (日本の童話名作選)』(偕成社)
●かこ さとし (作・絵)『わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん 2版 (かこさとしおはなしのほん)』(偕成社)
●かこ さとし (作・絵)『サザンちゃんのおともだち 2版 (かこさとしおはなしのほん)』(偕成社)
●かこ さとし (作・絵)『にんじんばたけのパピプペポ 2版 (かこさとしおはなしのほん)』(偕成社)
●かこ さとし (作・絵)『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ 2版 (かこさとしおはなしのほん)』(偕成社)
●吉田 賢抗 (著)『新釈漢文大系 1 論語』(明治書院)
●『ゼンリン住宅地図豊能郡〈能勢町・豊能町〉』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図門真市 ’99』(ゼンリン)
●労働省労政局労働法規課 (編)『労働関係判例集 昭和34年版』(労働法令協会)
●上井 光裕 (著)『甲種ガス主任技術者試験模擬問題集 ポケット版 2018年度受験用』(三恵社)
●『えいごエンジョイワーク やればやるほどたのしくなる! 3』(新興出版社啓林館)
●『開成高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『国際基督教大学高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『中央大学杉並高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の音楽科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の面接過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『日本大学櫻丘高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の論作文・面接過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の論作文・面接過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の論作文・面接過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『國學院高等学校 一般第1回・第2回収録 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『国学院大学久我山高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『明治大学付属中野高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『明治大学付属明治高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『臨床と微生物 Vol.45No.3(2018年5月) 特集・医学細菌・真菌の分類と菌種の最新情報』(近代出版)
●腎臓内科・泌尿器科編集委員会 (編集)『腎臓内科・泌尿器科 Vol.7No.5(2018May) 特集東洋医学と腎泌尿器疾患』(科学評論社)
●『神奈川県公立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『千葉県公立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『東京都都立高校入試問題 2019年度受験』(富士教育出版社)
●『異世界語入門 ~転生したけど日本語が通じなかった~』(KADOKAWA)
●みそたくあん (著),りりんら (イラスト)『俺、冒険者! ~無双スキルは平面魔法~ 4 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●深木 (著),だぶ竜 (イラスト)『甘く優しい世界で生きるには 10 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●ウメ種 (著),鍋島 テツヒロ (イラスト)『勇者を辞めた勇者の物語 2 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●アネコ ユサギ (著),村上 ゆいち (イラスト)『毒使いの逃亡者 2 ~追跡者から逃げて三千里~ (MFブックス)』(KADOKAWA)
●ぷにちゃん (著),匈歌 ハトリ (イラスト)『完全回避ヒーラーの軌跡 1 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●春日 みかげ (著),をん (イラスト)『真・三国志妹 II 妹さえ勝てばいい。 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●春日 みかげ (著),みやま 零 (イラスト)『織田信奈の野望 安土日記3 食いしん坊将軍 今川義元漫遊記 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●植野メグル (著)『はじめてのギャル (6) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●長谷川 裕一 (著),宮崎 真一 (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST (5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●小説野性時代編集部 (編)『小説 野性時代 第176号 2018年7月号』(KADOKAWA)
●緒方俊輔 (著),吉岡 剛 (原作),菊池 政治 (企画・原案)『賢者の孫 (7) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●九条 キヨ (著),吉田 直 (原作),THORES柴本 (企画・原案)『トリニティ・ブラッド 21巻 (あすかコミックス)』(KADOKAWA)
●左近堂 絵里 (著)『桃組プラス戦記 第18巻 (あすかコミックス)』(KADOKAWA)
●たもつ 葉子 (著)『真夜中のオカルト公務員 第8巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●田辺 ゆがた (著)『野々山女學院蟲組の秘密 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●水無月 すう (著)『プランダラ (10) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●瀬口 たかひろ (著)『漫画家接待ごはん (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●日野行望 (著)『女神寮の寮母くん。 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●市倉 とかげ (著),相野仁(ヒーロー文庫/主婦の友社) (原作),鵜飼 沙樹・マニャ子 (企画・原案)『ネクストライフ (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●東 冬 (著),TENGEN (著),三田 誠/TYPE-MOON (原作),坂本 みねぢ (企画・原案)『ロード・エルメロイII世の事件簿 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●東 冬 (著),TENGEN (著),三田 誠/TYPE-MOON (原作),坂本 みねぢ (企画・原案)『ロード・エルメロイII世の事件簿 (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●作楽 ロク (著)『ブスに花束を。 (4) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●しかばね先生 (著)『祖母の髪を切った日』(KADOKAWA)
●かかし朝浩 (著),馬場 翁 (原作),輝竜 司 (企画・原案)『蜘蛛ですが、なにか? (5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●佐々木 マサヒト (著)『ギャル転生 ~異世界生活マジだるい~ (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●六道 神士 (著),士郎 正宗 (企画・原案)『紅殻のパンドラ (13) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●近藤 和久 (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『機動戦士ガンダム MS戦記REBOOT (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ナカノ (著),ザワ (著)『ゲームやるから100円貸して! (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●くりもとぴんこ (著)『あたしの家庭教師がショタなんだけど (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●九条 キヨ (著),吉田 直 (原作),THORES柴本 (企画・原案)『九条キヨ イラスト集 Trinity Blood~Night Road~』(KADOKAWA)
●睦月 れい (著),夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』(角川文庫/徳間文庫) (原作)『空海 -KU-KAI- 下巻』(KADOKAWA)
●福井 晴敏 (著),虎哉 孝征 (著),形部 一平 (著),形部 一平 (イラスト)『機動戦士MOONガンダム (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●福井 晴敏 (著),虎哉 孝征 (著),形部 一平 (著),形部 一平 (イラスト)『機動戦士MOONガンダム (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●春河35 (著),朝霧 カフカ (原作)『文豪ストレイドッグス (16) オリジナルアクリルスタンド付き限定版 (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●栗原 泉 (著)『ブレない子育て 発達障害の子、「栗原類」を伸ばした母の手記』(KADOKAWA)
●冨田 和成 (著)『稼ぐ人が実践している お金のPDCA』(KADOKAWA)
●大島 薫 (著)『男性ですが『例のニット』を着てみました カリスマ「男の娘」が教える最強の恋愛指南』(KADOKAWA)
●槻影 (著),bob (イラスト)『誰にでもできる影から助ける魔王討伐4』(KADOKAWA)
●小鳥屋エム (著),戸部 淑 (イラスト)『魔法使いで引きこもり?2 ~モフモフと学ぶ魔法学校生活~』(KADOKAWA)
●電撃ゲーム書籍編集部 (編)『蒼き雷霆ガンヴォルト 蒼き雷霆ガンヴォルト 爪 オフィシャルコンプリートワークス』(KADOKAWA)
●電撃ゲーム書籍編集部 (編)『戦場のヴァルキュリア4 ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●岩政 大樹+スカパー!「スカサカ!ライブ」編 (著)『ウィニング・ストーリー 一流サッカー選手・指導者の自己実現術』(KADOKAWA)
●中村 由一 (著),渡辺 考 (著)『ゲンバクとよばれた少年』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーリゾート グッズコレクション 2018‐2019 35周年スペシャル! (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●福田隆浩 (著),サトウユカ (イラスト)『おなべの妖精家族 ワロンの料理をめしあがれ! 1 (わくわくライブラリー)』(講談社)
●しもかわら ゆみ (著)『おすわり どうぞ (講談社の創作絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『パパへ』(講談社)
●森川 成美 (著),マキノ (原作),マキノ (イラスト)『小説 黒崎くんの言いなりになんてならない(3) (KCデラックス)』(講談社)
●みなと菫 (著)『龍にたずねよ』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック 2019 (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●有沢 ゆう希 (著),CLAMP (原作)『小説 アニメ カードキャプターさくら クリアカード編 3 (講談社KK文庫)』(講談社)
●隠岐 さや香 (著)『文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書)』(星海社)
●渡辺 浩弐 (著)『吐田家のレシピ』(星海社)
●飯田 一史 (著)『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの? マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代 (星海社新書)』(星海社)
●久我 真樹 (著)『日本の執事カルチャー史 (星海社新書)』(星海社)
●TYPE-MOON (原作)『Fate/Grand Order アンソロジーコミック STAR(8) (星海社COMICS)』(星海社)
●谷川 ニコ (著)『クズとメガネと文学少女(偽)(2) (星海社COMICS)』(星海社)
●小雨 大豆 (著)『学び生きるは夫婦のつとめ(1) (星海社COMICS)』(星海社)
●講談社 (著)『リカちゃん きせかえシールあそびえほん (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●いもとようこ (著)『あかちゃんのためのえほん どうぶつ (あかちゃんのための絵本)』(講談社)
●講談社 (著)『HUGっと!プリキュア(2) (講談社のテレビえほん(たのしい幼稚))』(講談社)
●講談社 (著)『HUGっと!プリキュア シール大図鑑 (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●講談社 (著)『HUGっと!プリキュア&プリキュアオールスターズ シールいっぱいブック (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●末次 由紀 (著)『ちはやふる(39) (BE LOVE KC)』(講談社)
●ハタノ ヒヨコ (著),講談社 (編)『キラキラキラン おたのしみ おしゃれブック (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●川島薫 (著)『障がい者の能力を戦力にする 新しいカタチの「特例子会社」 (単行本)』(中央公論新社)
●舩橋晴雄 (著)『藝術経営のすゝめ 強い会社を作る藝術の力 (単行本)』(中央公論新社)
●ニーアル・ファーガソン (著),山本 文史 (訳)『大英帝国の歴史 上 膨張への軌跡 (単行本)』(中央公論新社)
●ニーアル・ファーガソン (著),山本 文史 (訳)『大英帝国の歴史 下 絶頂から凋落へ (単行本)』(中央公論新社)
●山崎ナオコーラ (著)『偽姉妹 (単行本)』(中央公論新社)
●富樫倫太郎 (著)『北条早雲 疾風怒濤篇 (単行本)』(中央公論新社)
●酒井順子 (著)『百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成 (単行本)』(中央公論新社)
●飯塚容 (著)『作家たちの愚かしくも愛すべき中国 なぜ、彼らは世界に発信するのか? (単行本)』(中央公論新社)
●牧野成一 (著)『日本語を翻訳するということ 失われるもの、残るもの (中公新書)』(中央公論新社)
●石川理夫 (著)『温泉の日本史 記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付 (中公新書)』(中央公論新社)
●長谷川宏 (著)『幸福とは何か ソクラテスからアラン、ラッセルまで (中公新書)』(中央公論新社)
●榊原英資 (著)『AIと日本企業 日本人はロボットに勝てるか (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●渡辺一夫 (著)『素敵な石ころの見つけ方 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●養老孟司 (著)『歳を取るのも悪くない (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●大岡昇平 (著)『レイテ戦記(三) (中公文庫)』(中央公論新社)
●安岡章太郎 (著)『安岡章太郎 戦争小説集成 (中公文庫)』(中央公論新社)
●松浦寿輝 (著)『月の光 川の光外伝 (中公文庫)』(中央公論新社)
●中丸美繪 (著)『日本航空一期生 (中公文庫)』(中央公論新社)
●三浦しをん (著)『あの家に暮らす四人の女 (中公文庫)』(中央公論新社)
●三好徹 (著)『特捜検事 新編集版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●宮崎市定 (著)『アジア史概説 (中公文庫)』(中央公論新社)
●木村正俊 (著)『ケルトの歴史と文化(上) (中公文庫)』(中央公論新社)
●木村正俊 (著)『ケルトの歴史と文化(下) (中公文庫)』(中央公論新社)
●よしもとばなな (著)『小さな幸せ46こ (中公文庫)』(中央公論新社)
●横山信義 (著)『不屈の海1 「大和」撃沈指令 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●増島 みどり (著)『日本代表を、生きる。 「6月の軌跡」の20年後を追って』(文藝春秋)
●千早 茜 (著)『正しい女たち』(文藝春秋)
●岡部 鈴 (著)『総務部長はトランスジェンダー 父として、女として』(文藝春秋)
●瀬川 コウ (著)『タイトル未定 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐藤 優 (著)『新・学問のすすめ 脳を鍛える神学1000本ノック (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『椿落つ 新・酔いどれ小籐次(十一) (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮城谷 昌光 (著)『劉邦 (一) (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮城谷 昌光 (著)『劉邦 (二) (文春文庫)』(文藝春秋)
●馳 星周 (著)『アンタッチャブル (文春文庫)』(文藝春秋)
●島本 理生 (著)『夏の裁断 (文春文庫)』(文藝春秋)
●田牧 大和 (著)『晴れの日には 藍千堂菓子噺 (文春文庫)』(文藝春秋)
●福澤 徹三 (著)『侠飯5 嵐のペンション篇 (文春文庫)』(文藝春秋)
●乾 ルカ (著)『カレーなる逆襲! ポンコツ部員のスパイス戦記 (文春文庫)』(文藝春秋)
●新庄 耕 (著)『カトク 過重労働撲滅特別対策班 (文春文庫)』(文藝春秋)
●山本 周五郎 (著),沢木 耕太郎 (編)『山本周五郎名品館Ⅳ 将監さまの細みち (文春文庫)』(文藝春秋)
●穂村 弘 (著),フジモト マサル (著)『にょにょにょっ記 (文春文庫)』(文藝春秋)
●藤吉 雅春 (著)『福井モデル (文春文庫)』(文藝春秋)
●堀川 惠子 (著)『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年 (文春文庫)』(文藝春秋)
●立花 隆 (著)『死はこわくない (文春文庫)』(文藝春秋)
●梅津 有希子 (著)『高校野球を100倍楽しむ ブラバン甲子園大研究 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中溝 康隆 (著)『プロ野球死亡遊戯 (文春文庫)』(文藝春秋)
●高木 俊朗 (著)『インパール (文春文庫)』(文藝春秋)
●日本耳科学会 (編),日本小児耳鼻咽喉科学会 (編),日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会 (編)『小児急性中耳炎診療ガイドライン 2018年版』(金原出版)
●公益社団法人 日本皮膚科学会 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン策定委員会 (編)『創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン』(金原出版)
●山田由美子 (著)『アメリカ民主主義の衰退とニーチェ思想 ツァラトゥストラの経済的帰結』(人文書院)
●柴 正博 (著)『モンゴル・ゴビに恐竜化石を求めて』(東海大学出版部)
●原田誠一 (編)『メンタルクリニックのこれからを考える (外来精神科診療シリーズ)』(中山書店)
●林もも子 (著)『思春期とアタッチメント』(みすず書房)
●日本教育工学会 (監修),山西 潤一 (編),赤堀 侃司 (編),大久保 昇 (編)『学びを支える教育工学の展開 (教育工学選書)』(ミネルヴァ書房)
●中坪 史典 (編)『テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ』(ミネルヴァ書房)
●長坂 寿久 (編著)『フェアトレードビジネスモデルの新たな展開 SDGs時代に向けて』(明石書店)
●中国研究所 (編)『中国年鑑 2018 (中国年鑑)』(中国研究所)
●移民政策学会 (編)『移民政策研究 第10号 (移民政策研究)』(移民政策学会)
●キャロル・アーチャー (著),イラム・シラージ (著),辻谷 真知子 (著),秋田 喜代美 (解説),淀川 裕美 (訳),宮本 雄太 (訳)『「体を動かす遊びのための環境の質」評価スケール 保育における乳幼児の運動発達を支えるために』(明石書店)
●浅井 春夫 (編著),黒田 邦夫 (編著)『〈施設養護か里親制度か〉の対立軸を超えて 「新しい社会的養育ビジョン」とこれからの社会的養護を展望する』(明石書店)
●A.T.ベック (著),N.A.レクター (著),N.ストーラー (著),P.グラント (著),大野 裕 (監修),大野 裕 (訳),岩坂 彰 (訳)『ベックの統合失調症の認知療法』(岩崎学術出版社)
●I.D.ヤーロム (著),羽下 大信 (訳)『死の不安に向き合う 実存の哲学と心理臨床プラクティス』(岩崎学術出版社)
●神原裕子 (著)『新人看護師のリフレクションを支援する指導に関する研究』(風間書房)
●佐々木尚之 (著),高濱裕子 (著)『三世代の親子関係 マッチングデータによる実証研究』(風間書房)
●吉田和義 (著)『手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス』(風間書房)
●石橋玲子 (著)『外国語としての日本語及びその教授法 言語への気づきを重視して』(風間書房)
●中島 倫明 (著),佐々木 健太郎 (著),北山 晋吾 (著),齊藤 秀喜 (著),羽深 修 (著)『インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabによるインフラ改善サイクルの実現』(翔泳社)
●菅原哲朗 (著),入澤充 (著)『養護教諭の職務と法的責任 判例から学ぶ法リスクマネジメント』(道和書院)
●ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク (著),宮田眞治 (訳)『リヒテンベルクの雑記帳』(作品社)
●中谷 彰宏 (著)『「教養」のある人は、うまくいく。 教養を身につけるための58の具体例』(水王舎)
●水野 隆徳 (著)『安岡正篤先生と親鸞』(明徳出版社)
●井上貴裕 (編著)『成功する病院経営 診療報酬の実践対応』(ロギカ書房)
●山本和音 著『星明かりグラフィクス(HARTA COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R